JP3489137B2 - 能動型騒音制御装置 - Google Patents

能動型騒音制御装置

Info

Publication number
JP3489137B2
JP3489137B2 JP17903393A JP17903393A JP3489137B2 JP 3489137 B2 JP3489137 B2 JP 3489137B2 JP 17903393 A JP17903393 A JP 17903393A JP 17903393 A JP17903393 A JP 17903393A JP 3489137 B2 JP3489137 B2 JP 3489137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
signal
filter
transfer function
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17903393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732947A (ja
Inventor
耕治 山田
義晴 中路
勉 浜辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17903393A priority Critical patent/JP3489137B2/ja
Publication of JPH0732947A publication Critical patent/JPH0732947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489137B2 publication Critical patent/JP3489137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、騒音源から伝達され
る騒音に制御音源から発せられる制御音を干渉させるこ
とにより騒音の低減を図る能動型騒音制御装置に関し、
特に、車両の車室内のように比較的頻繁に音響伝達特性
が変化する空間であっても、乗員等に不快感を与えるこ
となく良好な騒音低減制御を行えるようにしたものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の能動型騒音制御装置として、英国
特許第2149614号や特表平1−501344号公
報等に記載のものがある。これら従来の装置は、例えば
航空機の客室等の閉空間に適用される騒音低減装置であ
って、そのような閉空間内の複数の位置に設置され音圧
を検出するマイクロフォンと、その閉空間に制御音を発
生する複数のラウドスピーカとを備え、騒音源の騒音発
生状態に基づいて、閉空間に伝達される騒音と逆位相の
制御音をラウドスピーカから発生させて騒音を打ち消し
ている。
【0003】そして、ラウドスピーカから発せられる制
御音の生成方法として、PROCEEDINGS OF THE IEEE,VOL.
63 PAGE 1692−1975, “ADAPTIVE NOISE CANSELLATION
:PRINCIPLES AND APPLICATIONS ”で述べられている
‘LMSアルゴリズム’を多チャンネルに展開したアル
ゴリズムを適用している。その内容は、上記特許の発明
者による論文、“A MULTIPLE ERROR LMS ALGORITHM AND
ITS APPLICATION TO THE ACTIVE CONTROL OF SOUND AN
D VIBRATION ”,IEEE TRANS.ACOUST.,SPEECH,SIGNAL PR
OCESSING,VOL.ASSP −35,PP.1423−1434,1987 にも述べ
られている。
【0004】即ち、LMSアルゴリズムは、適応型ディ
ジタルフィルタのフィルタ係数を更新するのに好適なア
ルゴリズムの一つであって、例えば、いわゆるFilt
ered−X LMSアルゴリズムにあっては、ラウド
スピーカからマイクロフォンまでの伝達関数を表すフィ
ルタを、全てのラウドスピーカとマイクロフォンとの組
み合わせについて設定し、騒音源の騒音発生状態を表す
基準信号をそのフィルタで処理した値と、各マイクロフ
ォンが検出した残留騒音とに基づいて、各ラウドスピー
カ毎に設けられた適応型ディジタルフィルタのフィルタ
係数を更新している。
【0005】ここで、このような能動型騒音制御装置で
は、ラウドスピーカからマイクロフォンまでの伝達関数
を表すフィルタが正確にその伝達関数を表しているとい
うのが前提となっており、フィルタが表す伝達関数と、
実際の物理的な空間の伝達関数との間のズレが大きい
と、騒音の低減が図れないばかりか、周波数領域で90
度近い位相差が生じると逆に発散してしまうこともあ
る。
【0006】そして、このような不具合を解決し得る従
来の技術として本出願人が先に提案した特開平3−20
3492号公報に記載された技術があり、かかる従来の
解決策にあっては、空間内の音響レベルが高いときにホ
ワイトノイズからなるテスト信号をラウドスピーカに供
給し、そのテスト信号と、テスト信号をラウドスピーカ
に供給した場合のマイクロフォンの検出結果とに基づい
てラウドスピーカ及びマイクロフォン間の伝達関数を演
算し、その演算された伝達関数を騒音低減制御に取り込
むことにより、フィルタが表す伝達関数と実際の物理的
な空間の伝達関数との間のズレをなくするようにしてい
た。
【0007】この結果、車両の室内のように、温度,湿
度,窓の開閉,乗員数等の種々の要因によって短時間に
且つ比較的大きく伝達関数が変動する場合であっても、
騒音の低減が可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】確かに、上記従来の解
決策によれば、伝達関数の同定演算のためにラウドスピ
ーカに供給する信号が全周波数帯域に渡って等しいパワ
ーを有するホワイトノイズであったため、ラウドスピー
カからは全周波数帯域に渡って等しいパワーを有する同
定音が発生するから、全周波数帯域に対して有効な伝達
関数が同定され騒音の低減が可能となる。
【0009】しかし、図1に示すように、同定音が全
周波数帯域に渡って一定のレベルを有するということ
は、実際の空間に残留する騒音は何らかの周波数特性を
有することから、騒音に比べて同定音のレベルの方が高
い周波数帯域や、逆に騒音に比べて同定音のレベルの方
が低い周波数帯域等が存在することとなり、同定音のレ
ベルの方が高い周波数帯域では同定音が乗員等に聞こえ
てしまい不快感を与えるという不具合があり、同定音の
レベルが騒音に比べて極めて低い周波数帯域では同定演
算にとってはノイズ成分が多いということであるから同
定に時間がかかるという不具合がある。従って、同定音
のレベルが全周波数帯域において騒音のレベルよりも低
くなるようにしてしまうと、同定音が乗員に聞こえてし
まうという不具合は緩和されるが、伝達関数の同定が極
めて遅くなり短時間に大きく伝達関数が変動する空間で
は伝達関数の同定が間に合わなくなってしまうし、逆
に、同定音のレベルを上げてしまうと、伝達関数の同定
は速く且つ正確になるが、乗員に与える不快感が増して
しまう。
【0010】さらに、騒音源が周期的な騒音を発する場
合には、図1に示すように、騒音は基本周波数及びそ
の高調波においてパワーを有する(即ち、ライン・スペ
クトルを示す)ことから、上述した全周波数帯域に渡っ
て一定のパワーを有する同定音を発することによる不具
合は特に顕著となる。そして、伝達関数は、騒音がパワ
ーを有する周波数において正確な値を有することが重要
であるのに、かかる場合には、騒音がパワーを有しない
周波数帯域が非常に広いことから、同定にとっては多く
の無駄な演算が行われていたことになる。
【0011】本発明は、このような従来の技術が有する
未解決の課題に着目してなされたものであって、乗員等
に同定音が聞こえてしまう不具合を解消でき、しかも伝
達関数の同定を短時間で且つ高精度に行うことができる
能動型騒音制御装置を提供することを目的としている。
【0012】
【0013】
【0014】
【課題を解決するための手段】 上記 目的を達成するため
に、請求項記載の発明は、騒音源から騒音が伝達され
る空間に制御音を発生可能な制御音源と、前記騒音源の
騒音発生状態を検出し基準信号として出力する騒音発生
状態検出手段と、前記空間内の所定位置における残留騒
音を検出し残留騒音信号として出力する残留騒音検出手
段と、フィルタ係数可変の適応ディジタルフィルタと、
前記基準信号を前記適応ディジタルフィルタでフィルタ
処理して前記制御音源を駆動する信号を生成する駆動信
号生成手段と、前記制御音源及び前記残留騒音検出手段
間の音響伝達特性をモデル化した伝達関数フィルタと、
前記基準信号を前記伝達関数フィルタでフィルタ処理し
た値と前記残留騒音信号とに基づき前記空間内の騒音が
低減するように前記適応ディジタルフィルタのフィルタ
係数を更新するフィルタ係数更新手段と、ホワイトノイ
ズ信号を生成するホワイトノイズ信号生成手段と、前記
ホワイトノイズ信号をフィルタ処理して同定信号を生成
し前記制御音源に供給する通過特性可変の通過特性可変
フィルタと、前記残留騒音信号の周波数特性を検出する
残留騒音周波数特性検出手段と、この残留騒音周波数特
性検出手段が検出した周波数特性及び前記伝達関数フィ
ルタと逆の周波数特性の両方を掛け合わせた周波数特性
に一致するように前記通過特性可変フィルタの通過特性
を設定するフィルタ特性設定手段と、前記通過特性可変
フィルタに入力される前の前記ホワイトノイズ信号又は
前記制御音源に供給される前の前記同定信号を所定レベ
ル減衰して出力する信号レベル減衰手段と、前記同定信
号と前記残留騒音信号とに基づき前記制御音源及び前記
残留騒音検出手段間の伝達関数を同定し前記伝達関数フ
ィルタを設定する伝達関数フィルタ設定手段と、を備え
た。
【0015】また、上記目的を達成するために、請求項
記載の発明は、騒音源から騒音が伝達される空間に制
御音を発生可能な制御音源と、前記騒音源の騒音発生状
態を検出し基準信号として出力する騒音発生状態検出手
段と、前記空間内の所定位置における残留騒音を検出し
残留騒音信号として出力する残留騒音検出手段と、フィ
ルタ係数可変の適応ディジタルフィルタと、前記基準信
号を前記適応ディジタルフィルタでフィルタ処理して前
記制御音源を駆動する信号を生成する駆動信号生成手段
と、前記制御音源及び前記残留騒音検出手段間の音響伝
達特性をモデル化した伝達関数フィルタと、前記基準信
号を前記伝達関数フィルタでフィルタ処理した値と前記
残留騒音信号とに基づき前記空間内の騒音が低減するよ
うに前記適応ディジタルフィルタのフィルタ係数を更新
するフィルタ係数更新手段と、ホワイトノイズ信号を生
成するホワイトノイズ信号生成手段と、前記ホワイトノ
イズ信号をフィルタ処理して同定信号を生成し前記制御
音源に供給する通過特性可変の通過特性可変フィルタ
と、前記残留騒音信号の周波数特性を検出する残留騒音
周波数特性検出手段と、この残留騒音周波数特性検出手
段が検出した周波数特性に一致するように前記通過特性
可変フィルタの通過特性を設定するフィルタ特性設定手
段と、前記通過特性可変フィルタに入力される前の前記
ホワイトノイズ信号又は前記制御音源に供給される前の
前記同定信号を所定レベル減衰して出力する信号レベル
減衰手段と、前記同定信号と前記残留騒音信号とに基づ
き前記制御音源及び前記残留騒音検出手段間の伝達関数
を同定し前記伝達関数フィルタを設定する伝達関数フィ
ルタ設定手段と、を備えた。
【0016】そして、上記目的を達成するために、請求
記載の発明は、周期的な騒音を発する騒音源から騒
音が伝達される空間に制御音を発生可能な制御音源と、
前記騒音源の騒音発生状態を検出し基準信号として出力
する騒音発生状態検出手段と、前記空間内の所定位置に
おける残留騒音を検出し残留騒音信号として出力する残
留騒音検出手段と、フィルタ係数可変の適応ディジタル
フィルタと、前記基準信号を前記適応ディジタルフィル
タでフィルタ処理して前記制御音源を駆動する信号を生
成する駆動信号生成手段と、前記制御音源及び前記残留
騒音検出手段間の音響伝達特性をモデル化した伝達関数
フィルタと、前記基準信号を前記伝達関数フィルタでフ
ィルタ処理した値と前記残留騒音信号とに基づき前記空
間内の騒音が低減するように前記適応ディジタルフィル
タのフィルタ係数を更新するフィルタ係数更新手段と、
ホワイトノイズ信号を生成するホワイトノイズ信号生成
手段と、前記ホワイトノイズ信号をフィルタ処理して同
定信号を生成し前記制御音源に供給する通過特性可変の
通過特性可変フィルタと、前記周期的な騒音の基本周波
数を検出する基本周波数検出手段と、この基本周波数検
出手段が検出した基本周波数及びその高調波が通過帯域
となるように前記通過特性可変フィルタの通過特性を設
定するフィルタ特性設定手段と、前記通過特性可変フィ
ルタに入力される前の前記ホワイトノイズ信号又は前記
制御音源に供給される前の前記同定信号を所定レベル減
衰して出力する信号レベル減衰手段と、前記同定信号と
前記残留騒音信号とに基づき前記制御音源及び前記残留
騒音検出手段間の伝達関数を同定し前記伝達関数フィル
タを設定する伝達関数フィルタ設定手段と、を備えた。
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【作用】 請求項1 記載の発明にあっては、ホワイトノイ
ズ信号生成手段が生成したホワイトノイズ信号が、通過
特性可変フィルタでフィルタ処理されて同定信号が生成
されるため、かかる同定信号の周波数特性は、通過特性
可変フィルタの通過特性によって決まることになる。そ
して、その通過特性可変フィルタの通過特性は、フィル
タ特性設定手段によって、残留騒音周波数特性検出手段
が検出した残留騒音信号の周波数特性と、伝達関数フィ
ルタの逆の周波数特性との両方を掛け合わせた周波数特
性に一致するように設定されるから、結局、同定信号の
周波数特性は、残留騒音信号の周波数特性と、伝達関数
フィルタの逆の周波数特性との両方を掛け合わせた周波
数特性に一致するようになる。つまり、同定信号の周波
数特性は、残留騒音検出手段配設位置の騒音が制御音源
から発せられたと考えた場合におけるその発生音の周波
数特性となる。
【0024】また、通過特性可変フィルタ及び制御音源
の両方と直列になるように、つまり通過特性可変フィル
タに入力される前のホワイトノイズ信号又は制御音源に
供給される前の同定信号を処理可能に設けられた信号レ
ベル減衰手段によって、制御音源に供給された時点の同
定信号は、残留騒音信号のレベルよりも所定レベルだけ
低くなっている。さらに、ホワイトノイズ信号は、空間
内の騒音とは無相関の信号である。以上から、この請求
記載の発明にあっては、同定信号が制御音源に供給
され、制御音源から同定音が発せられると、残留騒音検
出手段の配設位置には、残留騒音と同じ形の周波数特性
で,適宜レベル調整がされ、しかも空間内の騒音とは無
相関の同定音が到達することになるから、空間内の人間
には、騒音と同定音との区別はつかない。
【0025】従って、そもそも騒音のレベルが高く空間
内の人間に同定音が聞こえ難い周波数帯域では同定音の
レベルが高くなるから、伝達関数フィルタ設定手段が伝
達関数フィルタの設定処理を行うと、そのような周波数
帯域で伝達関数の同定が短時間に且つ高精度に行われる
ことになる。そして、請求項記載の発明にあっても、
上記請求項記載の発明と同様に、ホワイトノイズ信号
生成手段が生成したホワイトノイズ信号が、通過特性可
変フィルタでフィルタ処理されて同定信号が生成される
ため、かかる同定信号の周波数特性は、通過特性可変フ
ィルタの通過特性によって決まることになる。
【0026】そして、その通過特性可変フィルタの通過
特性は、フィルタ特性設定手段によって、残留騒音周波
数特性検出手段が検出した残留騒音信号の周波数特性に
一致するように設定されるから、結局、同定信号の周波
数特性は、残留騒音信号の周波数特性に一致するように
なる。また、通過特性可変フィルタ及び制御音源の両方
と直列になるように、つまり通過特性可変フィルタに入
力される前のホワイトノイズ信号又は制御音源に供給さ
れる前の同定信号を処理可能に設けられた信号レベル減
衰手段によって、制御音源に供給された時点の同定信号
は、残留騒音信号のレベルよりも所定レベルだけ低くな
っている。
【0027】さらに、ホワイトノイズ信号は、空間内の
騒音とは無相関の信号である。以上から、この請求項
記載の発明にあっては、同定信号が制御音源に供給さ
れ、制御音源から同定音が発せられると、残留騒音と同
じ形の周波数特性で,適宜レベル調整がされ,しかも空
間内の騒音とは無相関の同定音が発せられることにな
る。
【0028】そして、かかる同定音は制御音源及び残留
騒音検出手段間の音響伝達特性の影響を受けつつ空間内
を伝搬して残留騒音検出手段に到達するが、その音響伝
達特性が例えば特定の周波数帯域の成分を増幅するよう
な特性でない限り、残留騒音検出手段配設位置における
同定音が残留騒音よりも大きくなることはないから、や
はり、空間内の人間には、騒音と同定音との区別はつか
ない。
【0029】従って、この請求項記載の発明であって
も、上記請求項記載の発明に比べて若干精度は落ちる
が、そもそも騒音のレベルが高く空間内の人間に同定音
が聞こえ難い周波数帯域では同定音のレベルが高くなる
から、伝達関数フィルタ設定手段が伝達関数フィルタの
設定処理を行うと、そのような周波数帯域で伝達関数の
同定が短時間に且つ高精度に行われるようになる。
【0030】ここで、上記請求項1又は請求項記載の
発明である能動型騒音制御装置の対象とする騒音は、周
期的な騒音であっても、ランダム・ノイズであっても、
或いはそれらが混在した騒音であっても構わない。これ
に対し、請求項記載の発明は、特に周期的な騒音を対
象とする能動型騒音制御装置であり、この請求項記載
の発明にあっても、ホワイトノイズ信号生成手段が生成
したホワイトノイズ信号が、通過特性可変フィルタでフ
ィルタ処理されて同定信号が生成されるため、かかる同
定信号の周波数特性は、通過特性可変フィルタの通過特
性によって決まることになる。
【0031】そして、その通過特性可変フィルタの通過
特性は、フィルタ特性設定手段によって、基本周波数検
出手段が検出した騒音の基本周波数及びその高調波が通
過帯域となるように設定される。このため、同定信号
は、騒音の基本周波数及びその高調波においてパワーを
有する信号となる。
【0032】また、通過特性可変フィルタ及び制御音源
の両方と直列になるように、つまり通過特性可変フィル
タに入力される前のホワイトノイズ信号又は制御音源に
供給される前の同定信号を処理可能に設けられた信号レ
ベル調整手段が同定信号のレベルを適宜調整するため、
例えば、残留騒音信号のレベルや適応ディジタルフィル
タのフィルタ係数の大きさ等に応じて、同定音が空間内
の騒音よりも若干低くなるようにレベル調整が行われれ
ば、同定音のレベルは空間内の騒音にマスキングされる
ようなレベルとなる。
【0033】さらに、ホワイトノイズ信号は、空間内の
騒音とは無相関の信号である。以上から、同定信号が制
御音源に供給され、制御音源から同定音が発せられる
と、空間内に伝達される騒音と同じ形の周波数特性で,
適宜レベル調整がされ,しかも空間内の騒音とは無相関
の同定音が発せられることになる。そして、かかる同定
音は制御音源及び残留騒音検出手段間の音響伝達特性の
影響を受けつつ空間内を伝搬して残留騒音検出手段に到
達するが、その音響伝達特性が例えば特定の周波数帯域
の成分を増幅するような特性でない限り、残留騒音検出
手段配設位置における同定音が残留騒音よりも大きくな
ることはないから、やはり、空間内の人間には、騒音と
同定音との区別はつかない。
【0034】つまり、騒音の基本周波数及びその高調波
において同定音がパワーを有するから、伝達関数フィル
タ設定手段が伝達関数フィルタの設定処理を行うと、そ
のような周波数帯域で伝達関数の同定が短時間に且つ高
精度に行われるのであるが、そのような騒音の基本周波
数及びその高調波においてこそ伝達関数に高い精度が要
求されるのであるから、空間内の人間に与える不快感の
増大を避けつつ、最も効率の良い騒音低減制御が実行さ
れることになる。
【0035】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1及び図2は本発明の第1実施例の構成を示
す図であって、この実施例は、本発明に係る能動型騒音
制御装置を車両用能動型騒音制御装置1に適用したもの
である。ここで、この第1実施例は、請求項1記載の発
明に対応する。
【0036】先ず、構成を説明すると、図1に示すよう
に、この車両用能動型騒音制御装置1は、車輪2aと路
面4との間の騒音源から空間としての車室3内に伝達さ
れる騒音としてのロード・ノイズの低減を図る装置であ
って、車輪2a近傍の所定位置には、騒音発生状態検出
手段としての加速度センサ5が配設されていて、この加
速度センサ5は、車輪2aに生じる振動加速度でなる基
準信号xを、マイクロコンピュータ等から構成されたコ
ントローラ10に供給するようになっている。なお、図
1には、四つの車輪のうちの一つの車輪2aに設けられ
た加速度センサ5のみを図示しているが、実際には、加
速度センサは各車輪に対応して設けられていて、それら
加速度センサ5から出力される複数の基準信号xk (k
=1〜K:Kは加速度センサの個数であり、各車輪毎に
一つであれば、K=4となる)がコントローラ10に供
給されている。
【0037】一方、車室3内には、車室3内に残留する
騒音の音圧を測定する残留騒音検出手段としてのマイク
ロフォン8a,8b及び8cと、車室3内に制御音を発
する制御音源としてのラウドスピーカ9とが配設されて
いて、マイクロフォン8a〜8cは、測定した車室3内
の残留騒音を、残留騒音信号el としてコントローラ1
0に供給するようになっている。なお、マイクロフォン
8a〜8cは図1では三つしか示していないが、実際に
は、乗員の耳位置近傍等の多数の位置にそれぞれ配設さ
れていて、それらマイクロフォンが検出した残留騒音信
号el (l=1〜L:Lはマイクロフォンの個数であ
る)が、コントローラ10に供給されるようになってい
る。
【0038】コントローラ10は、供給される基準信号
k 及び残留騒音信号el に基づいて所定の演算処理を
実行し、車輪2a及び路面4間から車室3内に伝達され
るロード・ノイズが打ち消されるような制御音がラウド
スピーカ9から発せられるように、ラウドスピーカ9に
駆動信号ym を供給する。なお、ラウドスピーカ9も図
1には一つしか示していないが、実際には複数個のラウ
ドスピーカ9が所定の位置に配設されていて、コントロ
ーラ10からは、それらラウドスピーカ9のそれぞれに
対応して駆動信号ym (m=1〜M:Mはラウドスピー
カ9の個数である)が供給されるようになっている。
【0039】そして、コントローラ10は、その機能構
成をブロック図で表した図2に示すように、K個の基準
信号xk 及びM個のラウドスピーカ9に対応したK×M
個のフィルタ係数可変の適応ディジタルフィルタW
kmと、この適応ディジタルフィルタWkm及び基準信号x
k を畳み込んでその結果を添字m毎に足し合わせて駆動
信号ym を演算する駆動信号生成部11と、を有してい
る。
【0040】また、コントローラ10は、適応ディジタ
ルフィルタWkmのフィルタ係数を更新するフィルタ係数
更新部12を有していて、このフィルタ係数更新部12
は、LMSアルゴリズムに基づいて適応ディジタルフィ
ルタWkmの各フィルタ係数W kmi (i=0,1,…,I
−1:Iは適応ディジタルフィルタWkmのタップ数であ
る)を適宜更新するようになっている。
【0041】さらに、コントローラ10は、車室3内に
おけるラウドスピーカ9及びマイクロフォン8a〜8c
間の伝達関数Clmを有限インパルス応答関数の形でモデ
ル化した伝達関数フィルタC^lmを有している。具体的
には、M個のラウドスピーカ9とL個のマイクロフォン
8a〜8cとの間にはM×L個の組合せがあるため、M
×L個の伝達関数フィルタC^lmが設けられている。こ
こで、伝達関数フィルタC^lmの各フィルタ係数をC^
lmj (j=0,1,…,J−1:Jは伝達関数フィルタ
C^lmのタップ数である)で表す。
【0042】この伝達関数フィルタC^lmには基準信号
k が入力されていて、その基準信号xk を伝達関数フ
ィルタC^lmでフィルタ処理した結果、具体的には、基
準信号xk と伝達関数フィルタC^lmの各フィルタ係数
C^lmj とを畳み込んだ結果である基準処理信号rklm
が、フィルタ係数更新部12に供給されるようになって
いる。なお、フィルタ係数更新部12には、残留騒音信
号el も供給されている。
【0043】ここで、フィルタ係数更新部12における
フィルタ係数更新処理はLMSアルゴリズムに従うこと
から、適応ディジタルフィルタWkmのフィルタ係数W
kmi の更新式は、収束係数をαとすれば、下記の(1)
式のようになる。 一方、コントローラ10は、ホワイトノイズ信号N W
生成するM系列信号生成部31と、このM系列信号生成
部31が生成したホワイトノイズ信号N W をフィルタ処
理して同定信号I D を生成する通過特性可変のディジタ
ルフィルタ32と、を有している。
【0044】このディジタルフィルタ32が生成した同
定信号ID は、入力信号のレベルを所定レベル減衰して
出力する減衰処理部15を介して加算処理部16に供給
されていて、その加算処理部16には、同定信号ID
他に駆動信号ym も供給されている。そして、この加算
処理部16の出力が、駆動信号ym として、ラウドスピ
ーカ9に供給されるようになっている。
【0045】また、同定信号ID は、伝達関数フィルタ
C^lmを同定するために設けた第1同定用適応フィルタ
C^lm * にも供給されている。即ち、この第1同定用適
応フィルタC^lm * は、駆動信号ym の生成処理に必要
な伝達関数フィルタC^lmと、車室3内の実際の伝達関
数Clmとの差をなくすために設けられた適応フィルタで
あって、これに対応して設けられたフィルタ係数更新部
20によってフィルタ係数が適宜更新されるようになっ
ている。そして、フィルタ係数更新部20もLMSアル
ゴリズムに基づいてフィルタ係数の更新処理を行うよう
になっている。
【0046】そこで、フィルタ係数更新部20には、基
準信号として同定信号ID が供給されるとともに、エラ
ー信号として減算処理部21の減算結果が供給されるよ
うになっていて、減算処理部21は、残留騒音信号el
を増幅処理部17で所定レベル増幅した後の残留騒音信
号el ' から、同定信号ID を第1同定用適応フィルタ
C^lm * でフィルタ処理した結果を差し引いて出力する
ようになっている。従って、フィルタ係数更新部20
は、減算処理部21の出力が零に近づくように、LMS
アルゴリズムに従って第1同定用適応フィルタC^lm *
のフィルタ係数を更新する。
【0047】そして、適宜収束した後の第1同定用適応
フィルタC^lm * が、伝達関数フィルタC^lmとして用
いられるようになっている。
【0048】また、コントローラ10は、第1同定用適
応フィルタC^ lm * をフーリエ変換して周波数領域のデ
ータを生成するフーリエ変換部33と、このフーリエ変
換部33が生成した周波数領域のデータに基づいて伝達
関数C lm の逆の周波数特性を有する周波数領域での伝達
関数逆フィルタC^ lm -1 (ω)を演算するC^lm -1 演算
部34と、残留騒音信号el をフーリエ変換して周波数
領域の残留騒音信号e l (ω)を生成するフーリエ変換
部35と、C^ lm -1 演算部34が演算した周波数領域で
の伝達関数逆フィルタC^ lm -1 (ω)及びフーリエ変換
部35が演算した周波数領域での残留騒音信号e
l (ω)に基づいてディジタルフィルタ32のフィルタ
係数を適宜設定してそのディジタルフィルタ32の通過
特性を設定するフィルタ係数設定部36と、をも有して
いる。
【0049】ここで、フィルタ係数設定部36は、ディ
ジタルフィルタ32の通過特性が、伝達関数逆フィルタ
C^ lm -1 (ω)と周波数領域での残留騒音信号e
l (ω)とを各周波数成分毎に掛け合わせて得られる周
波数特性に一致するようにそのディジタルフィルタ32
のフィルタ係数を設定するようになっている。
【0050】
【0051】また、減衰処理部15における減衰処理の
目的は、同定信号ID のレベルを所定レベル下げること
により、同定信号ID に応じてラウドスピーカ9から発
せられる同定音のレベルを、車室3内の騒音レベルより
も低くして、同定音を乗員に聞こえないようにすること
にある。従って、この減衰処理部15における減衰レベ
ルは、実際の車両を用いた実験で求めるのが望ましい
が、本発明者等の所見によれば、5〜30dBの減衰レ
ベルであれば上記目的を達せられる。
【0052】そして、増幅処理部17における増幅処理
の目的は、減衰処理部15において同定信号ID のレベ
ルを減衰した分だけレベルを増幅させることにより、フ
ィルタ係数更新部20における更新演算を的確に行える
ようにすることにある。従って、この増幅処理部17に
おける増幅レベルは、減衰処理部15における減衰レベ
ルと同じ大きさであればよい。
【0053】
【0054】図3はコントローラ10内で実行される処
理の概要を示すフローチャートであって、以下、図3に
従って本実施例の動作を説明する。即ち、図3に示す処
理は所定のサンプリング周期毎の割り込み処理として実
行されるようになっていて、先ず、そのステップ101
において基準信号xk 及び残留騒音信号el を読み込
む。
【0055】次いで、ステップ102に移行し、残留騒
音信号el を所定レベル増幅した残留騒音信号el ' を
演算する。このステップ102における演算は、図2に
示した増幅演算部17における処理に対応する。次い
で、ステップ301に移行し、第1同定用適応フィルタ
C^ lm * をフーリエ変換し、その結果得られる各周波数
成分の大きさを所定の基準値を境に反転して周波数領域
の伝達関数逆フィルタC^ lm -1 (ω)を生成する。 次い
で、ステップ302に移行し、今度は、残留騒音信号e
l をフーリエ変換して、周波数領域の残留騒音信号e l
(ω)を生成する。 これら伝達関数逆フィルタC^ lm -1
(ω)及び残留騒音信号e l (ω)が生成されたら、ス
テップ303に移行し、伝達関数逆フィルタC^
lm -1 (ω)及び残留騒音信号e l (ω)を各周波数成分
毎に掛け合わせた結果に基づき、ディジタルフィルタ3
2のフィルタ係数を設定する。なお、これらステップ3
01〜303の処理は、特にFFTには2の累乗のポイ
ント数が必要であることから、例えば、必要な個数のデ
ータ(例えば、256(=2 8 )個のデータ)を蓄積で
きるようにしておき、新たなデータが読み込まれる度に
最も古いデータを捨てるようなデータ更新を各サンプリ
ング処理毎に行い、その更新された後のデータを用いた
FFTを行うようにする。 従って、このディジタルフィ
ルタ32の通過特性は、残留騒音信号e l の周波数特性
と、伝達関数逆フィルタC^ lm -1 の周波数特性とを掛け
合わせた周波数特性に一致することになる。 そこで、ス
テップ304に移行してホワイトノイズ信号N W を生成
し、次いでステップ305に移行して、そのホワイトノ
イズ信号N W をディジタルフィルタ32でフィルタ処理
して同定信号I D を生成すると、ホワイトノイズ信号N
W が全周波数帯域で等しいパワーを有する信号であるこ
とから、同定信号I D の周波数特性は、残留騒音信号e
l を伝達関数逆フィルタC^ lm -1 でフィルタ処理した結
果得られる信号の周波数特性と同じになる。
【0056】次いで、ステップ104に移行し、同定信
号ID とステップ102で増幅処理した残留騒音信号e
l ' とに基づいて、第1同定用適応フィルタC^lm *
フィルタ係数を更新する。具体的には、残留騒音信号e
l ' から、同定信号ID を第1同定用適応フィルタC^
lm * でフィルタ処理した値を差し引いた結果が零となる
ようにLMSアルゴリズムに従ってその第1同定用適応
フィルタC^lm * のフィルタ係数を更新する。
【0057】そして、ステップ105に移行し、後述す
る基準処理信号rklm の演算に用いられる伝達関数フィ
ルタC^lmを、ステップ104で更新処理された第1同
定用適応フィルタC^lm * で置換する。なお、このステ
ップ105の処理は、必ずしもサンプリング処理毎に実
行する必要はなく、例えば数サンプリング処理毎に間欠
的に実行するようにしてもよい。
【0058】
【0059】
【0060】次いで、ステップ108に移行し、基準信
号xk を伝達関数フィルタC^lmでフィルタ処理するこ
とにより、基準処理信号rklm を生成し、そしてステッ
プ109に移行し、上記(1)式に従って、適応ディジ
タルフィルタWkmの各フィルタ係数Wkmi を更新する。
このステップ109で全適応ディジタルフィルタWkm
全フィルタ係数Wkmiの更新を終えたら、ステップ11
0に移行し、基準信号xk を適応ディジタルフィルタW
kmでフィルタ処理し、そのフィルタ処理の結果を添字m
毎に足し合わせて駆動信号ym を演算する。
【0061】そして、ステップ111に移行し、ステッ
プ110で演算した駆動信号ym に、同定信号ID を所
定レベル減衰した値を加算して、新たな駆動信号ym
演算する。ただし、同時に全ての駆動信号ym に同定信
号ID を加算してしまうと、複数あるラウドスピーカ9
の全てから同定音が発せられ、伝達関数フィルタC^lm
の正確な同定が行えなくなるため、1回のサンプリング
処理においては、一つの駆動信号ym にのみ同定信号I
D を加算する。従って、上記ステップ104における処
理は、第1同定用適応フィルタC^lm * 対象とするの
ではなく、同定信号ID が加算されている駆動信号ym
に対応するものだけが対象となる。
【0062】そして、ステップ112に移行し、上記ス
テップ110又は111で演算された駆動信号ym を各
ラウドスピーカ9に出力する。すると、ラウドスピーカ
9から車室3内には、基準信号xk を適応ディジタルフ
ィルタWkmでフィルタ処理した結果である駆動信号ym
に応じた制御音が発生するが、制御開始直後は、適応デ
ィジタルフィルタWkmの各フィルタ係数Wkmiが最適値
に収束しているとは限らないので、その制御音によって
車室3内に伝達されるロード・ノイズが必ずしも低減さ
れるとはいえない。
【0063】しかし、図3に示す処理が繰り返し実行さ
れると、フィルタ係数更新部12がLMSアルゴリズム
に基づき、車室3内の騒音が低減するように適応ディジ
タルフィルタWkmのフィルタ係数Wkmi を更新していく
ので、フィルタ係数Wkmi が適宜収束した後は、ラウド
スピーカ9から発せられる制御音によってロード・ノイ
ズが打ち消され、車室3内の騒音が低減されるようにな
る。
【0064】一方、同定信号ID が加算されている駆動
信号ym が供給されるラウドスピーカ9からは、制御音
とともに、同定信号ID に応じた同定音が発せられるこ
とになる。そして、同定信号I D の周波数特性は、残
騒音信号el を伝達関数逆フィルタC^lm -1でフィルタ
処理した結果得られる信号の周波数特性と同じになる
とから、マイクロフォン8a〜8cが配設された位置の
残留騒音の全てがラウドスピーカ9から発せられた音と
考えた場合のその発生音の周波数特性と同じ形であり、
従って、マイクロフォン8a〜8cに到達した時点の同
定音の周波数特性は、そのマイクロフォン8a〜8c配
設位置に残留する騒音の周波数特性と同じ形となる。
【0065】また、同定音のレベルは、同定信号ID
所定レベル減衰されてからラウドスピーカ9に供給され
ているため、残留騒音のレベルよりもその減衰分だけ低
いレベルとなるから、マイクロフォン8a〜8cに到達
した時点の同定音のレベルは、そのマイクロフォン8a
〜8c配設位置に残留する騒音のレベルよりも低くな
る。
【0066】従って、マイクロフォン8a〜8cに到達
した時点の同定音の周波数特性は、図4に示すように、
そのマイクロフォン8a〜8c配設位置に残留する騒音
を各周波数成分毎に所定レベルだけ低減したような特性
となる。このため、同定音は騒音にマスキングされ、乗
員には同定音と騒音とを区別することはできないのであ
る。例えば、同定音の音圧レベルが騒音の音圧レベルよ
りも10dB低い場合には、全体の音圧レベルの上昇
は、0.4dB程度であり、実際には、同定音を発したこ
とはマスキング現象(「聴覚ハンドブック」126頁
ナカニシヤ出版(1984)に詳しい。)によって乗員には
認識できないのである。
【0067】従って、同定音を発したことにより、乗員
の不快感を増大させるような不具合はないのである。そ
して、ラウドスピーカ9から発せられた同定音は、車室
3内を伝搬して各マイクロフォン8a〜8cに到達し、
ここで残留騒音の一部として測定され、残留騒音信号e
l に含まれた形でコントローラ10に供給される。
【0068】コントローラ10内では、残留騒音信号e
l を所定レベル増幅した残留騒音信号el ' と、同定信
号ID とに基づいて、第1同定用適応フィルタC^lm *
同定処理が実行されるのであるが、同定音の基である
同定信号ID は、ホワイトノイズ信号N W をディジタル
フィルタ32でフィルタ処理して生成されているため、
実際に車室3内に存在する同定音と騒音とは無相関であ
る。
【0069】従って、コントローラ10内で残留騒音信
号el 及び同定信号ID に基づいてLMSアルゴリズム
に従う処理を実行すれば、第1同定用適応フィルタC^
lm * 同定は問題なく可能である。同様の理由から、フ
ィルタ係数更新部12による適応ディジタルフィルタW
kmのフィルタ係数Wkmi の更新演算も問題なく可能であ
るため、本実施例のように、騒音低減制御と、伝達関数
フィルタC^lmの同定処理とを並行して実行しても特に
不具合はない。
【0070】そして、図4に示したように、同定音の音
圧レベルは、騒音の音圧レベルが高い周波数帯域では高
く、騒音の音圧レベルが低い周波数帯域では低いため、
第1同定用適応フィルタC^lm * 同定処理を、可能な
範囲で最も短時間で且つ高精度に行えるのである。しか
も、そのような騒音の音圧レベルが高い周波数帯域こ
そ、騒音低減効果を発揮させたい周波数帯域なのであ
り、伝達関数フィルタC^lmに高い精度が要求されるの
であるから、乗員に与える不快感を最低限に抑えつつ、
最も効率のよい同定処理が行えるのである。
【0071】そして、第1同定用適応フィルタC^lm *
が同定可能であるということは、伝達関数フィルタC^
lmが実際の車室3内の伝達関数Clmから大きくずれるこ
とがないということであるから、車室3内の音響伝達特
性が、温度,湿度,窓の開閉,乗員数等の要因によって
変化しても、伝達関数フィルタC^lmの精度が極端に落
ちることはなく、従って、車両のようの種々の要因によ
って音響伝達特性が比較的短時間の内に頻繁に変化する
制御対象であっても、良好な騒音低減制御が行えるので
ある。
【0072】さらに、本実施例では、残留騒音信号e l
をそのまま用いるのではなく、その周波数特性をディジ
タルフィルタ32で表現し、ホワイトノイズ信号N W
そのディジタルフィルタ32でフィルタ処理して同定信
号I D を生成しているため、遅延処理を行う必要がな
い。これは、ホワイトノイズ信号N W は、そもそも車室
3内の残留騒音とは無相関の信号だからである。 従っ
て、遅延処理が不要である分、車室3内の騒音の周波数
特性に近似した同定音を時間遅れなく発生することがで
きるから、より乗員に聞こえ難い同定音を発生させるこ
とができるのである。
【0073】ここで、本実施例にあっては、駆動信号生
成部11及びステップ110の処理によって駆動信号生
成手段が構成され、フィルタ係数更新部12及びステッ
プ109の処理によってフィルタ係数更新手段が構成さ
、減衰処理部15及びステップ102の処理によって
信号レベル減衰手段が構成され、遅延処理部13及びス
テップ103の処理の一部によって信号遅延手段が構成
され、第1同定用適応フィルタC^lm * ,フィルタ係数
更新部20,減算処理部21,増幅処理部17及びステ
ップ104,ステップ105の処理によって伝達関数フ
ィルタ設定手段が構成され、M系列信号生成部31及び
ステップ304の処理によってホワイトノイズ信号生成
手段が構成され、ディジタルフィルタ32及びステップ
305の処理によって通過特性可変フィルタが構成さ
れ、フーリエ変換部35及びステップ302の処理によ
って残留騒音周波数特性検出手段が構成され、フィルタ
係数設定部36及びステップ303の処理によってフィ
ルタ特性設定手段が構成される。
【0074】
【0075】
【0076】
【0077】
【0078】
【0079】
【0080】
【0081】
【0082】
【0083】
【0084】
【0085】
【0086】
【0087】
【0088】図は、本発明の第実施例の構成を示す
図であって、上記第1実施例の図2と同様にコントロー
ラ10の機能構成を示すブロック図である。なお、上記
第1実施例と同様の構成には、同じ符号を付し、その重
複する説明は省略する。また、その他の構成は上記第1
実施例と同様であるため、その図示及び説明は省略す
る。ここで、この第実施例は、請求項記載の発明に
対応する。
【0089】即ち、本実施例の構成は、上記第実施例
と略同じであり、異なるのは、フーリエ変換部33及び
C^lm -1演算部34を省略するとともに、フィルタ係数
設定部36は、ディジタルフィルタ32の通過特性が残
留騒音信号el (ω)の各周波数成分に一致するよう
に、そのディジタルフィルタ32のフィルタ係数を設定
するように構成した点にある。
【0090】図は、本実施例のコントローラ10内で
実行される処理の概要を示すフローチャートであるが、
上記第実施例における処理の概要と略同じであり、異
なるのは、ステップ102を実行した後に、ステップ3
01を実行することなくステップ302へ移行して周波
数領域の残留騒音信号el (ω)を生成し、そして、ス
テップ401へ移行して、その残留騒音信号el (ω)
の各周波数成分がそのまま周波数特性となるように、デ
ィジタルフィルタ32のフィルタ係数を設定するように
なっているところである。
【0091】従って、このディジタルフィルタ32の通
過特性は、残留騒音信号el の周波数特性に一致するこ
とになる。そこで、ステップ304以降の処理を実行す
ると、同定信号ID の周波数特性は、残留騒音信号el
の周波数特性と同じ形になり、同定信号I D が加算され
た駆動信号y m が供給されるラウドスピーカ9からは、
マイクロフォン8a〜8cの配設位置の騒音の周波数特
性と同じ形の周波数特性で、残留騒音よりも所定レベル
だけ低く、しかも残留騒音とは無相関の同定音が発せら
れることになる。 そして、その同定音は、車室3内をそ
の音響伝達特性の影響を受けつつ伝搬してマイクロフォ
ン8a〜8cに到達するため、そのマイクロフォン8a
〜8cに到達した時点の同定音の周波数特性は、車室3
内の伝達関数C lm の特性に従って変形することになる。
よって、上記第1実施例の構成によれば、図4に示した
ように、マイクロフォン8a〜8cの配設位置における
騒音の周波数特性と同定音の周波数特性とが相似形にな
るのに対し、同定音の周波数特性は完全には騒音の周波
数特性の相似形とはならないが、通常の車室3のように
特別な音響効果を発揮させることを目的としていない空
間にあっては、特定の周波数帯域の成分が極端に増大す
るような音響伝達特性を示すことはない。従って、本実
施例の構成であっても、上記第1実施例に比べれば若干
精度は落ちるが、マイクロフォン8a〜8cの配設位置
における同定音の周波数特性は、その位置の騒音の周波
数特性と略同じ形となる。このため、上記第1実施例と
同様に、同定音を発したことにより、乗員の不快感を増
大させるような不具合はないのである。その他の作用効
果は上記第1実施例と同様である。
【0092】さらに、本実施例では、上記第実施例と
同様に、同定信号ID を生成するために遅延処理を行う
必要がないから、車室3内の騒音の周波数特性に近似し
た同定音を時間遅れなく発生することができ、より乗員
に聞こえ難い同定音を発生させることができるのであ
る。ここで、本実施例では、フィルタ係数設定部36及
びステップ401の処理によってフィルタ特性設定手段
が構成される。
【0093】図及び図は本発明の第実施例の構成
を示す図であって、この実施例は、本発明に係る能動型
騒音制御装置を、騒音源としてのエンジン40から車室
3内に伝達される周期的な騒音としてのこもり音の低減
を図る車両用能動型騒音制御装置1に適用したものであ
る。ここで、この第実施例は、請求項記載の発明に
対応する。なお、上記各実施例と同じ構成には、同じ符
号を付し、その重複する説明は省略する。
【0094】即ち、図に示すように、エンジン40に
は、そのクランク軸の回転に同期したクランク角信号で
なる基準信号xを生成しコントローラ10に供給するク
ランク角センサ41が設けられている。なお、このクラ
ンク角センサ41が生成する基準信号xは、エンジン4
0で発生する問題となる騒音に同期した信号である必要
がある。従って、例えばエンジン40がレシプロ4気筒
エンジンであれば、基準信号xはクランク軸の1/2回
転に同期したパルス信号や正弦波となる。
【0095】基準信号xが供給されるコントローラ10
の機能構成は、図に示すようになっていて、基本的に
は、上記各実施例と同じ機能構成を有しているが、本実
施例のコントローラ10は、残留騒音信号el 又はその
周波数特性等を考慮して同定信号ID を生成する機能は
有していない。そして、コントローラ10は、基準信号
xの周期(基本周波数)を検出する周期検出部42を有
していて、かかる周期検出部42が検出した基準信号x
の周期Nx が、フィルタ係数設定部36に供給されるよ
うになっている。
【0096】かかるフィルタ係数設定部36は、基準信
号xの周期Nx に基づき、こもり音の基本周波数及びそ
の高調波がディジタルフィルタ32の通過帯域の通過帯
域となるように、そのディジタルフィルタ32のフィル
タ係数を設定するようになっている。図は、本実施例
のコントローラ10内で実行される処理の概要を示すフ
ローチャートである。なお、上記各実施例で説明した処
理内容と同等の処理を行うステップには同じステップ番
号を付している。
【0097】即ち、ステップ101,102の処理を実
行したら、ステップ501に移行して、基準信号xの周
期Nx を求める。なお、周期Nx は、基準信号xがパル
ス信号であればその間隔を、基準信号xが正弦波であれ
ば零点通過時点の間隔を計測することにより求められ
る。次いで、ステップ502に移行し、周期Nx に基づ
き、こもり音の基本周波数及びその高調波が通過帯域と
なるように、ディジタルフィルタ32のフィルタ係数を
設定する。なお、ディジタルフィルタ32の通過帯域
と、こもり音の基本周波数及びその高調波とを厳密に一
致させなくてもよく、こもり音の基本周波数及びその高
調波並びにそれらの近傍が通過帯域となるように、ディ
ジタルフィルタ32のフィルタ係数を設定してもよい。
【0098】次いで、ステップ304,305の処理を
実行してからステップ306に移行し、同定信号ID
レベル調整を行う。ここでのレベル調整は、本実施例で
は、信号レベルを一定レベル減衰するレベル減衰処理で
あり、同定音が車室3内の騒音のレベルよりも若干低く
なるようなレベル減衰を行うようになっている。ステッ
プ503の処理を実行したら、ステップ104,10
5,108〜112の処理を実行する。
【0099】以上の処理を実行した結果、同定信号ID
はこもり音の基本周波数及びその高調波並びにその近傍
においてパワーを有する信号となるため、車室3内の問
題となる騒音と同定音との関係は、図10に示すように
なる。従って、本実施例にあっても、上記各実施例と同
様に、同定音は、車室3内の騒音にマスキングされるか
ら、車室3内の乗員には、騒音と同定音との区別はつか
ない。よって、乗員に不快感を与えることなく、伝達関
数フィルタC^lmの同定処理が行え、良好な騒音低減制
御が実現される。
【0100】しかも、本実施例にあっては、図10にも
示したように、同定音は、車室3内の騒音の基本周波数
及びその高調波の近傍においてのみパワーを有するので
あるが、そのような周波数帯域においてこそ伝達関数フ
ィルタC^lmに高精度が要求されるのであるから、乗員
に与える不快感を最低限に抑えつつ、最も効率のよい伝
達関数フィルタC^lmの同定処理が行えるのである。
【0101】ここで、本実施例では、クランク角センサ
41が騒音発生状態検出手段に対応し、減衰処理部15
及びステップ503の処理によって信号レベル調整手段
が構成される。なお、上記各実施例では、減衰処理部1
5における減衰レベルは一定としているが、これは必ず
しも一定である必要はない。例えば、第1及び第2実施
例にあっては、車室3内の騒音レベルは特に車速の影響
を受けて変化するものであり、その騒音レベルが高い程
同定音が聞こえ難い状況であると考えられるから、例え
ば、図11に示すように、車速の上昇に伴って減衰レベ
ルを小さくするような構成としてもよい。また、第
施例にあっては、車室3内の騒音レベルが高くなる程適
応ディジタルフィルタWm のフィルタ係数Wmiが大きく
なる傾向にあることから、そのフィルタ係数Wmiが大き
くなるに従って減衰レベルを小さくするような構成とし
てもよいし、その他、残留騒音信号el のレベルが大き
くなるに従って減衰レベルを小さくするような構成とし
てもよい。
【0102】また、上記各実施例では、加算処理部16
の直前に減処理部15を設ける構成としているが、減
処理部15は、同定信号を生成する部分と加算処理部
16との両方と直列関係にあれば特にその配設位置は限
定されるものではない。従って、例えば同定信号を生成
する部分の下流側の信号が分岐する前の段階に減処理
部15を設けてもよく、その場合には、増幅処理部17
が不要となる。ただし、演算精度を考えると、上記各実
施例のように加算処理部16の直前に減衰処理部15を
設ける構成とするのが望ましい。
【0103】さらに、上記各実施例では、本発明に係る
能動型騒音制御装置を、車両の車室3内に伝達されるロ
ード・ノイズやこもり音の低減を図る車両用能動型騒音
制御装置1に適用した場合について説明したが、これに
限定されるものではなく、例えば航空機の客室内の騒音
の低減を図る装置や、建物の室内の騒音の低減を図る装
置であってもよい。
【0104】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
空間内の騒音の周波数特性と同じ形の周波数特性で、そ
の騒音よりも所定レベル低く、しかも騒音と無相関の同
定音を発生して伝達関数フィルタの同定処理を行う構成
としたため、空間内に存在する人間に与える不快感を最
低限に抑えつつその同定処理を行うことができ、よって
音響伝達特性が比較的短時間内に頻繁に変化する空間で
あっても良好な騒音低減制御が行えるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の全体構成を示す概念図である。
【図2】第1実施例のコントローラの機能構成を示すブ
ロック図である。
【図3】第1実施例のコントローラ内で実行される処理
の概要を示すフローチャートである。
【図4】騒音と同定音との関係を表す周波数特性図であ
る。
【図5】第2実施例のコントローラの機能構成を示すブ
ロック図である。
【図6】第2実施例のコントローラ内で実行される処理
の概要を示すフローチャートである。
【図7】第3実施例の全体構成を示す概念図である。
【図8】第3実施例のコントローラの機能構成を示すブ
ロック図である。
【図9】第実施例のコントローラ内で実行される処理
の概要を示すフローチャートである。
【図10】第実施例における騒音と同定音との関係を
表す周波数特性図である。
【図11】減衰レベルの設定方法の一例を説明するグラ
フである。
【図12】従来の問題点を説明する周波数特性図であ
る。
【図13】従来の問題点を説明する周波数特性図であ
る。
【符号の説明】
1 車両用能動型騒音制御装置 2a 車輪 3 車室(空間) 4 路面 5 加速度センサ(騒音発生状態検出手段) 8a〜8c マイクロフォン(残留騒音検出手段) 9 ラウドスピーカ(制御音源) 10 コントローラ 11 駆動信号生成部 12 フィルタ係数更新 15 減衰処理部 16 加算処理部 20 フィルタ係数更新部 21 減算処理部 31 M系列信号生成部 32 ディジタルフィルタ 33,35 フーリエ変換部 34 C^lm -1演算部 36 フィルタ係数設定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−28475(JP,A) 特開 平5−11777(JP,A) 特開 平5−265468(JP,A) 特開 平5−333880(JP,A) 実開 平4−124556(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10K 11/178 B60R 11/02 F01N 1/06 H03H 17/02 601 H03H 21/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 騒音源から騒音が伝達される空間に制御
    音を発生可能な制御音源と、前記騒音源の騒音発生状態
    を検出し基準信号として出力する騒音発生状態検出手段
    と、前記空間内の所定位置における残留騒音を検出し残
    留騒音信号として出力する残留騒音検出手段と、フィル
    タ係数可変の適応ディジタルフィルタと、前記基準信号
    を前記適応ディジタルフィルタでフィルタ処理して前記
    制御音源を駆動する信号を生成する駆動信号生成手段
    と、前記制御音源及び前記残留騒音検出手段間の音響伝
    達特性をモデル化した伝達関数フィルタと、前記基準信
    号を前記伝達関数フィルタでフィルタ処理した値と前記
    残留騒音信号とに基づき前記空間内の騒音が低減するよ
    うに前記適応ディジタルフィルタのフィルタ係数を更新
    するフィルタ係数更新手段と、ホワイトノイズ信号を生
    成するホワイトノイズ信号生成手段と、前記ホワイトノ
    イズ信号をフィルタ処理して同定信号を生成し前記制御
    音源に供給する通過特性可変の通過特性可変フィルタ
    と、前記残留騒音信号の周波数特性を検出する残留騒音
    周波数特性検出手段と、この残留騒音周波数特性検出手
    段が検出した周波数特性及び前記伝達関数フィルタと逆
    の周波数特性の両方を掛け合わせた周波数特性に一致す
    るように前記通過特性可変フィルタの通過特性を設定す
    るフィルタ特性設定手段と、前記通過特性可変フィルタ
    入力される前の前記ホワイトノイズ信号又は前記制御
    音源に供給される前の前記同定信号を所定レベル減衰し
    て出力する信号レベル減衰手段と、前記同定信号と前記
    残留騒音信号とに基づき前記制御音源及び前記残留騒音
    検出手段間の伝達関数を同定し前記伝達関数フィルタを
    設定する伝達関数フィルタ設定手段と、を備えたことを
    特徴とする能動型騒音制御装置。
  2. 【請求項2】 騒音源から騒音が伝達される空間に制御
    音を発生可能な制御音源と、前記騒音源の騒音発生状態
    を検出し基準信号として出力する騒音発生状態検出手段
    と、前記空間内の所定位置における残留騒音を検出し残
    留騒音信号として出力する残留騒音検出手段と、フィル
    タ係数可変の適応ディジタルフィルタと、前記基準信号
    を前記適応ディジタルフィルタでフィルタ処理して前記
    制御音源を駆動する信号を生成する駆動信号生成手段
    と、前記制御音源及び前記残留騒音検出手段間の音響伝
    達特性をモデル化した伝達関数フィルタと、前記基準信
    号を前記伝達関数フィルタでフィルタ処理した値と前記
    残留騒音信号とに基づき前記空間内の騒音が低減するよ
    うに前記適応ディジタルフィルタのフィルタ係数を更新
    するフィルタ係数更新手段と、ホワイトノイズ信号を生
    成するホワイトノイズ信号生成手段と、前記ホワイトノ
    イズ信号をフィルタ処理して同定信号を生成し前記制御
    音源に供給する通過特性可変の通過特性可変フィルタ
    と、前記残留騒音信号の周波数特性を検出する残留騒音
    周波数特性検出手段と、この残留騒音周波数特性検出手
    段が検出した周波数特性に一致するように前記通過特性
    可変フィルタの通過特性を設定するフィルタ特性設定手
    段と、前記通過特性可変フィルタに入力される前の前記
    ホワイトノイズ信号又は前記制御音源に供給される前の
    前記同定信号を所定レベル減衰して出力する信号レベル
    減衰手段と、前記同定信号と前記残留騒音信号とに基づ
    き前記制御音源及び前記残留騒音検出手段間の伝達関数
    を同定し前記伝達関数フィルタを設定する伝達関数フィ
    ルタ設定手段と、を備えたことを特徴とする能動型騒音
    制御装置。
  3. 【請求項3】 周期的な騒音を発する騒音源から騒音が
    伝達される空間に制御音を発生可能な制御音源と、前記
    騒音源の騒音発生状態を検出し基準信号として出力する
    騒音発生状態検出手段と、前記空間内の所定位置におけ
    る残留騒音を検出し残留騒音信号として出力する残留騒
    音検出手段と、フィルタ係数可変の適応ディジタルフィ
    ルタと、前記基準信号を前記適応ディジタルフィルタで
    フィルタ処理して前記制御音源を駆動する信号を生成す
    る駆動信号生成手段と、前記制御音源及び前記残留騒音
    検出手段間の音響伝達特性をモデル化した伝達関数フィ
    ルタと、前記基準信号を前記伝達関数フィルタでフィル
    タ処理した値と前記残留騒音信号とに基づき前記空間内
    の騒音が低減するように前記適応ディジタルフィルタの
    フィルタ係数を更新するフィルタ係数更新手段と、ホワ
    イトノイズ信号を生成するホワイトノイズ信号生成手段
    と、前記ホワイトノイズ信号をフィルタ処理して同定信
    号を生成し前記制御音源に供給する通過特性可変の通過
    特性可変フィルタと、前記周期的な騒音の基本周波数を
    検出する基本周波数検出手段と、この基本周波数検出手
    段が検出した基本周波数及びその高調波が通過帯域とな
    るように前記通過特性可変フィルタの通過特性を設定す
    るフィルタ特性設定手段と、前記通過特性可変フィルタ
    に入力される前の前記ホワイトノイズ信号又は前記制御
    音源に供給される前の前記同定信号を所定レベル減衰し
    て出力する信号レベル減衰手段と、前記同定信号と前記
    残留騒音信号とに基づき前記制御音源及び前記残留騒音
    検出手段間の伝達関数を同定し前記伝達関数フィルタを
    設定する伝達関数フィルタ設定手段と、を備えたことを
    特徴とする能動型騒音制御装置
JP17903393A 1993-07-20 1993-07-20 能動型騒音制御装置 Expired - Fee Related JP3489137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17903393A JP3489137B2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 能動型騒音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17903393A JP3489137B2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 能動型騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0732947A JPH0732947A (ja) 1995-02-03
JP3489137B2 true JP3489137B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=16058945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17903393A Expired - Fee Related JP3489137B2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 能動型騒音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489137B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999053476A1 (fr) 1998-04-15 1999-10-21 Fujitsu Limited Dispositif antibruit actif
JP3732167B2 (ja) * 2002-08-26 2006-01-05 ティーオーエー株式会社 適応フィルタ
EP1947642B1 (en) 2007-01-16 2018-06-13 Apple Inc. Active noise control system
WO2011036742A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 三菱電機株式会社 騒音制御装置及び騒音制御方法
CN113766150B (zh) * 2021-08-31 2024-03-26 北京安酷智芯科技有限公司 一种降噪方法、电路系统、电子设备及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0732947A (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2882170B2 (ja) 能動型騒音制御装置
US8199924B2 (en) System for active noise control with an infinite impulse response filter
EP1003154A2 (en) Acoustic system identification using acoustic masking
CN109074800A (zh) 有源噪声控制系统中次级路径的自适应建模
JPH0561483A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH08509823A (ja) 能動的音響及び振動制御のための単一及び多重チャネルブロック適応方法と装置
JPH0830278A (ja) アクティブ振動制御装置
US7450725B2 (en) Digital filter modeling for active noise cancellation
JP2894035B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3489137B2 (ja) 能動型騒音制御装置
EP0492680B1 (en) Method and apparatus for attenuating noise
JPH07248784A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0651787A (ja) 能動型消音装置
CN116438597A (zh) 用于适应所估计的次级路径的系统和方法
JP2876896B2 (ja) 車両用能動型騒音制御装置
JP3544999B2 (ja) 消音装置
JP3316259B2 (ja) 能動型消音装置
JP3674963B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JPH06314097A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3500643B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3275449B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JPH07219559A (ja) 適応形能動消音装置
JPH0758223B2 (ja) 消音・制振効果の測定方法並びに測定装置及び信号源探査装置
JPH07114392A (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JP2928967B2 (ja) 騒音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees