JPH08509823A - 能動的音響及び振動制御のための単一及び多重チャネルブロック適応方法と装置 - Google Patents

能動的音響及び振動制御のための単一及び多重チャネルブロック適応方法と装置

Info

Publication number
JPH08509823A
JPH08509823A JP6524609A JP52460994A JPH08509823A JP H08509823 A JPH08509823 A JP H08509823A JP 6524609 A JP6524609 A JP 6524609A JP 52460994 A JP52460994 A JP 52460994A JP H08509823 A JPH08509823 A JP H08509823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algorithm
block
signal
error
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6524609A
Other languages
English (en)
Inventor
シェン、クン
Original Assignee
ノイズキャンセレイション テクノロジイーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノイズキャンセレイション テクノロジイーズ インコーポレーテッド filed Critical ノイズキャンセレイション テクノロジイーズ インコーポレーテッド
Publication of JPH08509823A publication Critical patent/JPH08509823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/12Neutralising, balancing, or compensation arrangements
    • H04B1/123Neutralising, balancing, or compensation arrangements using adaptive balancing or compensation means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17855Methods, e.g. algorithms; Devices for improving speed or power requirements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3012Algorithms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3025Determination of spectrum characteristics, e.g. FFT
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3027Feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3042Parallel processing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3046Multiple acoustic inputs, multiple acoustic outputs
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3053Speeding up computation or convergence, or decreasing the computational load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 少なくとも一つの場所において所望の騒音レベルを生ずるように1次騒音源を能動的に消去する方法と装置である。この装置は少なくとも一つのアクチュエータ(H′)、少なくとも一つの誤差センサ(e(k))及び1次騒音基準信号(x(k))を備えている。誤差信号はそれぞれの場所に近接して位置決めされる。誤差信号の出力と1次騒音基準信号が信号処理装置(312)に送られる。処理装置の駆動出力と誤差センサの出力の間の関係は1ブロックのフィルタ係数(314)によってモデル化される。モデルと1次騒音基準信号に基づいて、処理装置はアクチュエータを駆動してその場所に相殺騒音を発生する。処理装置は所望の騒音レベルとセンサの出力との間の差を計算する。可変収束係数とグラディエントブロックが残留騒音から導出されてフィルタ係数を適応させるために用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】 能動的音響及び振動制御のための単一及び 多重チャンネルブロック適応方法と装置 技術分野 本発明は、振動相殺装置に関し、特に能動騒音消去装置に関する。 発明の背景 騒音減衰は、能動的又は受動的減衰技術のいずれを用いても達成できる。従来 の受動吸音技術は高周波の音をうまく減衰できるが、それらは高価で扱いにくく 、かつ低周波騒音の減衰に用いられるときに非常に効率が悪い。例えば、自動車 や航空機の客室に用いられる自動騒音低減方法は遮音処理、普通は本体構造物に 適用される吸音性の制振材料を主に含んでいる。これらの材料はかさばっている ことが多く、余分な重量を持ち込み燃料効率を下げる傾向がある。 対照的に、能動音響制御は上述のような低周波騒音低減用途により効率的で軽 量な代替品を提供する。能動騒音消去の基本的考え方は、一つ以上の2次音響場 場を減衰すべき1次騒音場に重ね合せることである。2次騒音場は理想的には1 次騒音と同じ正確に同じ振幅であるが、位相が180°異なっている。 初期の能動防音装置は連続時間方法とアナログハードウエアに大いに頼ってい た。技術の進歩と効率的で非常に精巧な不連続時間のアルゴリズムの開発に従っ て、デジタル能動騒音消去が可能になった。 現在の能動騒音消去装置は、通常、 1)減衰されるべき1次騒音を検出するため(入力または検出センサ)及び消 去性能を監視するために用いられる検知装置(誤差センサ)、最も多くは音響に 対してマイクロホン、振動に対して加速度計、 2)2次騒音場を作るのに用いられるアクチュエータ、最も普通には音響スピ ーカ、 3)AD変換装置、DA変換装置、アンチエイリアシング・フィルタ、電力増 幅器、P/SとS/P変換装置、サンプルホールド回路等を備える電子装置、及 び 4)高速実時間計算のためのハードウエア及び所定の性能基準に基づいてアク チュエータの出力を制御する方法を実現するソフトウエアの両方を備える信号処 理装置、 を備えている。 図1Aを参照すると、単チャンネル能動騒音防止装置100が入力センサ10 2と誤差センサ104(例えばマイクロホン)、アクチュエータスピーカ106 、及び能動騒音防止装置(信号処理装置)108を備えている。上述のように能 動騒音減衰は外部音源110によって発生される騒音を消去する2次騒音場(ア ンチノイズ)を発生することに頼っている。 アンチノイズを作るためには、入力センサ102は、騒音源110を監視し、 誤差センサ104は、騒音低減が望まれる位置におけるすべての残留騒音を監視 する。信号処理装置108は、入力センサ102と誤差センサ104からの測定 値を用いてスピーカ106を駆動するアンチノイズ信号を作る。スピーカ106 は消去されるべき1次騒音と振幅と振動数が同一であるが、位相の180°異な ったアンチノイズを発生するように応答する。 しかし、センサ102、104のところで測定された騒音とスピーカ106の ところで測定された騒音は、スピーカ106が切られている場合でも、異なるで あろう。この相違はセンサ102,104とスピーカ106の間の音響的経路及 びハードウエア素子の特性に主によっている。音響的経路は、一般に伝達関数に よって一般的に表わされる。音響的経路は時間と共に変ることがあるので、適応 装置識別(特徴付け)方式も望ましい。さらに、センサ、アクチュエータ、及び 電子回路は理想的でないので、用いられるハードウエアに対する電気的伝達関数 も適応中考慮に入れられなければならない。従って、完全な伝達関数は現実には 電気−音響的である。 従って、信号処理装置108がシステムの実際の騒音電気音響伝達関数を反映 する伝達関数に従ってセンサ104からの残留誤差信号に作用することによって アンチノイズ源106への駆動信号を発生する。 「適応フィルタ」という用語は、例えば費用関数を最小にする所定の基準に従 って調節される係数を有する時変デジタルフィルタのことを言う。「費用関数」 は内在する騒音分布によって変る関数である。適応フィルタは、信号を歪めるこ となく騒音を取り除くことによって、入出力装置の性能を改良するのに用いられ ることが多い。適応フィルタの係数は信号処理装置に適応面確率的グラディエン トまたは帰納的最小自乗または適当な適応アルゴリズムを用いることによって調 整できる。例えば、最小平均自乗(LMS)アルゴリズムは費用関数として平均 自乗誤差を用いる確率的グラディエントアルゴリズムである。適応アルゴリズム は入力信号の前のことを少しもまたは全く知っている必要がないので、時間的に 変る装置に適当である。 適応フィルタはさまざまな分野に適用対象を見いだした。例えば、適応フィル タが音声符号化、スペクトル推定、適応制御およびデジタルフィルタ設計に適用 対象に用いられてきた。なお、適応フィルタの考え方は、エコー消去、心電図記 録や会話における雑音低減及びアンテナのサイドローブ消去において利用されて きた。能動騒音減衰の考え方は一般に知られているが、この用途のために頑丈な 適応フィルタを開発または注文製作することに関する関心が高まっている。この 関心は、信号処理の分野における最近の発展と共に実時間能力を持ったデジタル 信号処理装置の出現によって剌激された。 能動防音に伴う基本的信号処理問題は、適応アンチノイズフィルタの出力を制 御するための装置の設計にある。能動防音に必要な適応アルゴリズムは古典的な 騒音エコー消去の用途に適用対象用いられたものよりさらに複雑になる傾向があ る。この相違は以下のことに帰せられる。 1)アンチノイズ源とセンサとの間の音響経路(遅延) 2)電気−音響装置の伝達関数、 3)チャンネル間(多重チャンネルの適用対象において)の音響的相互結合干 渉、 4)アンチ入力センサへの音響的フィードバック、 5)能動騒音伝播機構を支配する音響法則、 6)潜在的時変音響源。 結果として、適応ろ波アルゴリズムが能動防音装置の特性に合うように特別に 作られなければならない。 能動防音のための適応アルゴリズムには通常は二つの運用方式、すなわちシス テムモデル化及びシステム制御がある。システムモデル化は装置の電気−音響特 性を特徴づける。システム制御はいくつかの規定された基準に基づいてアンチノ イズを計算する。システムモデル化は通常は1次騒音のない状態で行われる。し かし、システムモデル化はまた時変特性を持った装置を調整するために防音操作 の間に行うこともできる。 また、信号処理装置への入力信号は処理をする前に調整される。信号の予備調 整は、センサとアクチュエータの間の伝達関数の由来を説明するために能動防音 用途ににおいて一般に強調されている。この用途のための適応フィルタの構造は 、普通、ろ波−X構造という。 普通の適用対象においては、アルゴリズムは実時間で演算し、標本化周期内で 全ての計算を完了する必要がある。急速な収束が過渡騒音に対して短い適応応答 をするのを確実にするために必要である。このような過渡現象は騒音源の不規則 な性質によることが多い。 例示的従来の装置がタップの数が周知の最小平均自乗(LMS)アルゴリズム を実現するIである適応有限インパルス応答(FIR)フィルタを備える処理装 置108を用いている。用語「タップ」は、フィルター係数wkの数を表わしてい る。フィルタの出力はy(k)は入力信号x(k)と標本の各々に対ずる一連のフィ ルタ係数wkのたたみ込みによって与えられる、すなわち kは特定の時間インデックスを表し、iは特定のタップである。入力信号x(k) 及びフィルタ係数wkX k=[x(k)x(k-1)...x(k-I+1)]T 式(2) および W k=[wk(0)wk(1)...wk(I-1)]T 式(3) としてベクトルの形で表すことができる。そのとき適応装置の出力は として書かれ、添字Tは、ベクトル又はマトリックスの転置を表し、下線はベク トルとマトリックスを表わすのに用いられる。所望の出力とフィルタの出力の間 の誤差は によって与えられここでd(k)は時間インデックスkにおける装置の所望の信 号である。LMSアルゴリズムの費用関数(J)は平均自お誤差すなわち J=E{e(k)2}=E{[d(k)-y(k)]2} =E{[d(k)-xk TWk] T[d(k)-xk TWk]} 式(6) であり、ここでE{・}は期待値演算子を表わしている。 費用関数のフィルタ係数ベクトルwkの1次微分を取るとグラディエントを与 える このグラディエントは費用関数の各個々のフィルタ係数に関する変化の割合と方 向を定める。係数ベクトルwkはそれによってフィルタ208を変化する条件に 適応させるように更新される。適応フィルタの係数ベクトルwkを最も険しい降 下アルゴリズム、すなわち w k+1=w k k =w k+2μE{e(k)x k} 式(8) によって更新できる。 グラディエントの瞬時推定値を用いると、すなわち 更新方程式は によって表わすことかでき、ここでμはアルゴリズムの収束速度と安定性を制御 する収束係数またはステップサイズである。費用関数の最小化に関連する最適( ウィーナーWiener−)解は従って によって与えられ、ここでrは入力自動相関マトリックス およびpは横相関ベクトル p=E{d(k)x k} 式(13) である。 LMSアルゴリズムは収束係数μが によって制限される場合に平均において収束し、ここでλmaxは自動相関マトリ ックスの最大固有値である。従ってLMSアルゴリズムの固有の欠点のひとつは 全ての係数が最も遅いモードの速度と適応することである。 LMSアルゴリズムの変形が多重チャンネル能動防音装置と共に用いるために 開発された。「多重チャンネル」という用語は能動防音装置において2つ以上の のアクチュエータまたは誤差センサを用いることをいう。 詳しく言えば、多重チャンネルLMS(MLMS)アルゴリズムはM個の誤差 センサーとそれと関連したN(M≧N)個のアクチュエータを有する多重チャネ ル能動消音装置と共に用いることができる。このような装置はMxN能動防音装 置と呼ばれている。 図1Bを参照すると、n個の例示的多重チャンネル能動防音装置120には入 力センサ122、それぞれの誤差センサ124(例えばマイクロホン)、それぞ れのアクチュエータスピーカ126、および能動防音装置(信号処理装置)12 8がある。上述のように、能動騒音減衰が外部源132によって作られる騒音を 打ち消す2次騒音場(アンチノイズ)を発生することによっている。 アンチノイズの発生を容易にするためには、入力センサ122が騒音源130 を監視し、誤差センサ124は騒音低減を望む場所で任意の残留騒音を監視する 。信号処理装置128は入力センサ122および誤差センサ124からの測定値 を用いてスピーカ126を駆動するアンチノイズ信号を作る。スピーカ126は それに応じて打ち消されるべる1次騒音に関して振幅と周波数において適当に同 一で位相の180度異なるアンチノイズを発生する。 LMS装置の場合と同様に、センサとアクチュエータの間の電気音響経路の伝 達関数はモデル化される。しかし、MxN能動防音装置の場合、処理装置128 にあるNM適応フィルタがそのようなモデル化に必要である。なお、N個のスピ ーカ126からのN個の適応フィルタが全平均自乗誤差を最小にするようにアク チュエータの出力を制御するために用いられる。 近年において、ブロック適応フィリタリングアルコリズムにかなりの関心が集 まっていた。ブロッコアルゴリズムが監視データの逐次処理の代りにブロック処 理(すなわち複数の標本の同時処理)を用いることを含んでいる。ブロック処理 とは個々のデータ点に対立するものとしてデータのブロックを用いることをいう 。上述のLMSデジタルフィルタの標準の逐次実施においてはスカラー出力が逐 次入力とフィルタ係数のたたみ込みから計算される。これに反してディジタルフ ィルタのブロックインプリメンテーションにおいては、フィルタ出力のブロック が入力の各ブロックに対して計算される。 ブロック処理は多数の利点を与える。例えばグラディエントをより正確に見積 ることができ、アルゴリズムを周波数領域においてより効率的に実施でき、従っ て処理される信号の個々の離散的周波数成分を呼び出して直接に制御できる。詳 しく言えば、ディジタルフィルタのブロックインプレメンテーションはディジタ ルフィルタの逐次インプレメンテーションにまさる利点を持っている。例えば、 高速フーリエ変換(SFT)を周波数ドメイン内のブロックフィルタを製作する のに用いることができるので高次のインプレメンテーションのための単位標本あ たりの計算の数を少なくすることができる。ブロックフィルタがまた並列処理装 置インプレメンテーションにより適当である。 ブロックLMS(BLMS)アルゴリズムが時間および周波数ドメインの両方 において開発された。ブロック適応フィルタが最初に逐次処理装置のために提案 されたが、最近は並列処理装置についてのそれらのインプリメンテーションに利 点が置かれていた。シストリックアレイ処理装置(SAP)または刃面アレイ処 理装置(WAP)等の並列処理装置を用いることによって、ブロック適応フィル タのスループと速度とかなり向上させることができた。 個々の標本平均自乗誤差を最小にする逐次LMSアルゴリズムと対称的に、ブ ロックLMS(BLMS)は誤差のブロックから見積られる平均自乗誤差を最小 にする。BLMSアルゴリズムを用いる実際の防音装置を説明するために、以下 の変数を定義する。jはブロックインデックスであり、Lはブロック長さであり 、kIは逐次アルゴリズム内にあるものとして定義される。図2を参照すると、 ブロック適応FIRフィルタ201を採用する能動防音装置200が直列−並列 (S/P)回路202および204と、並列−直列(P/S)回路206と適応 FIRフィルタ208とそれぞれのセクショニング回路210と212と加算器 214(例えば誤差センサ)と処理装置216として略図で示すことができる。 入力信号x(k)は逐次入力からブロック入力に入力信号x(k)を再編成する( 例えば所定の数の逐次データ入力を累算する)直列−並列回路202に加えられ る。実際には、入力信号x(k)は入力センサ102(例えばマイクロホンまたは 加速度計)から受けられる。適応FIRフィルタ208において、新しいブロッ クフォーマット入力信号x(k)はブロック係数ベクトルw(k)でたたみ込まれる (以下に説明する)。結果として生じたブロック出力ベクトルは並列−直列回路 206によって逐次並列−直列回路206によって再変換される。結果として生 じた逐次出力信号はデータを放送するためのアクチュエータ106(図示なし) によって用いるために編成するセクショニング手順210を受ける。結果として 生ずる出力yj(e)は加算器214に加えられる。実際には、出力yj(e)は アクチュエータ(スピーカ106)によって発生されるうち消し用アンチノイズ に相当する。所望の信号d(k)はやはり加算器214に加えられる前にそのデ ータを適当な用途に対して編成するセクショニング基準212を受ける。実際に は、加算器214は所望の信号dj(l)と出力信号yj(l)を音響的に加算す る誤差センサ104(マイクロホン)である。 加算器214は誤差信号ej(l)を処理装置216において計算するために直 列−並列回路204へ向ける。処理装置216はe(l)を所望の信号d(k) と比較して誤差信号ej(l)を最小にするようにブロック係数ベクトルw(k )を調節する。 処理装置216および適応FIRフィルタ208は実際には図1Aの能動防音 装置108に対応していることがわかるはずである。また構成要素の多くが独立 の構成要素として示されているが、実際には各構成要素は物理的に同一の要素に することもできることがわかるはずである。例えば、直列−並列回路202は代 りに能動防音装置108の一部分としてソフトウエアで実現できるであろう。 シーケンスx(k)およびd(k)はそれぞれk番目の時間インデックスにお いて入力信号と所望の信号に対応し、dj(l)およびyj(l)はそれぞれj番目 のプロックにおけるブロックの所望信号と出力ベクトルの1番目のエントリーで ある(l=1、2、・・・、L)。 次に図2の数学的説明を行う。セクショニング手続210の後のブロック出力 j は次のように編成できる、 y j=[y(jL)y(jL+1)...y(jL+1-1)]T 式(15) ここで、出力ベクトルの各エントリは式4から得られる。ブロック係数ベクトル j とブロック入力x(k)マトリックスは、 w j=[wj(0)wj(1)・・・wj(I-1)]T 式(16) および、 として与えられる。次にFIRフィルタ208のブロック出力を によって表わすことができる。ブロックの所望の信号ベクトル j(l)は d j=[d(jL)d(jL+1)・・・d(jL+L-1)]T 式(19) として定義され、加算器214からの誤差信号 j(l)を として書くことができる。ブロック平均自乗誤差(BMSA)は処理装置210 における費用関数、すなわち として用いられる。費用関数のフィルタ係数ベクトル jに関するグラディエン トは によって与えられる。処理装置216におけるBLMSアルゴリズムは によって更新され、ここで、 jはブロックグラディエントの推定値である。処 理装置216のBLMSアルゴリズムは収束係数が によって制限されている場合,最適(ウィーナ)解に平均で収束し、ここで、λmax は,入力自己相関マトリックスの最大固有値である。 前述のように、BLMSアルゴリズムに対する改良にはセンサとアクチュエー タの間の電気−音響伝達関数を説明するためのフィルタ度X構造を用いることが ある。図3を参照すると、このような例示的能動防音装置300がそれぞれの直 列−並列変換装置302、304および306、並列−直列変換装置308、ブ ロックFIRフィルタ312とBLMSアルゴリズム314を備える処理装置3 10並びに加算器(例えばマイクロホンでの音響的加算)として略図で示すこと ができる。2次経路Hsは、まず、1次騒音x(k)のないときモデル化される。ブ ロックの有限インパルス応答(FIR)フィルタが次にX−BLMSアルゴリズ ムを用いて適応される。 X−BLMSアルゴリズムにおいて、誤差信号e(k)、所望の信号d(k)および係 数ベクトルWは e j=[e(js)e(js+1)・・・e(js+L-1)]T 式(25) d j=[d(js)d(js+1)・・・d(js+L-1)]T 式(26) および w j=[wj(0)wj(1)・・・wj(I-1)]T 式(27) として定義され、ここで,整数jはブロックインデックスであり、Lはブロック 長さであり、sはブロックシフトであり、データの順次のブロック内の新しいデ ータ標本の数は(後で説明するように)重なりの尺度であり、s=Lであれば、 順次のデータブロックの間のデータの重なりはない。 j番目のブロックにおけるフィルタされた基準マトリックスr(k)は式(28) によって与えられる。 によって与えられる。マトリックス jの各成分はHsを介してフィルタされ、伝 達関数Hsの推定値はシステムモデル化の間に導かれて によって定義される。加算器316から得られ、所望の信号d(k)と出力信号y(k) の間の差を表わす誤差ベクトルe jによって与えられる。ブロックの平均自乗誤差(BMSE)、X−BLMSアル ゴリズム処理装置314における費用関数は で表わされる。従って、係数ベクトル jに関する費用関数、JBのためのグラデ ィエントは として表わすことができ、処理装置内で実現されるX−BLMSアルゴリズムに おいて によって推定される。ブロックFIRフィルタ312のなかのフィルタ係数Wを 更新するために用いられるX−BLMSアルゴリズム314に対する更新方程式 は によって与えられる。 X−BLMS及びBLMSアルゴリズムは傾斜騒音に関する従来の逐次LMS アプローチと比較して利点が多い。X−BLMSおよびBLMSの両方において 、傾斜は単一標本ではなく1ブロックのデータから推定される。従って、傾斜騒 音は逐次LMSアルゴリズムと関連した騒音より少ない。 なお、X−BLMSアルゴリズムはデータ(例えばブロックごとまたは標本ご と方式)の順次グループの間の様々な程度の重なりを用いて更新できる(すなわ ちフィルタ係数を再計算できる)。 定式化においてブロックシフトsはこのアルゴリズムにおいて用いられる更新 方式を規定する。ブロックシフトsは整数1とLの間にあるように選択できる。 s=1のとき、X−BLMSは最大重なりで標本ごとベースで更新される。s= Lの場合、アルゴリズムは互いに素なやり方でブロックごとに更新される。1< s<Lの任意の値の場合、ある程度のブロックの重なりが含まれる。 ブロックの重なりはデータの再使用を意味する。例えば、s=1<Lであれば 、古いデータのL−1個の標本は次のデータブロックの構成要素として用いられ る。唯一の新しいデータ標本は新しいデータブロックを形成するために用いられ ル。データ再使用は追加の計算費用を犠牲にして収束速度を上げることができる 。 ブロックの長さとフィルタの更新の方法はノイズ信号の統計的性質に基づいて 決められるべきであり、すなわち定常入力信号の場合、重なりのない長いデータ ブロックが有利に使用できる、非定常信号の場合には、短いブロックとデータの 重なりが都合の良い傾向がある。 X−BLMSの最適解は によって得ることができ、ここでおよびは自己相関マトリックスおよび騒音 相関ベクトルをそれぞれ表わし、すなわち および である。 もし であれば適用フィルタ係数Wが平均で最適解に収束することを示すことができ、 ここで、λmaxはフィルタされた基準信号の自己相関マトリックスの最大固有値 である。 X−BLMSのためのシステム識別方式はLMS又はBLMSアルゴリズムに 対する識別方式と異なっている。主な差は適応FIRフイルター関数312が伝 達関数Hsと従続接続されていることにある。 上述の説明は、データがブロックフォーマットで編成できるとしてもデータを 逐次に解析する時間領域アルゴリズムに関する。しかし、入力信号x(k)を処 理する前に高速フーリエ変換(FFT)又は離散フーリエ変換(DFT)のいず れかによって変換することが望ましいことが多い。フーリエ変換を用いることは それが音響における異なる周波性成分の個別制御とともに周波数正規化収束係数 を用いることを可能にするので望ましいことが多い。この係数は収束速度を速め ることができる。 なお、周波数領域アルゴリズムが高次のフィルタインプリメンテーションにお いて非常に効率的になる。従って、初期の余分な処理段階は計算を遅くする可能 性があるが、相違はそのような適用対象において効率の増加によって克服できる 。 しかし、過渡状態に対する反応時間を速くすることができるようにX−BLM Sアルゴリズムの収束速度を向上させることが望ましい。なお、収束係数μBが 制約されているが、それは明白には決められない。実際には、収束係数μBは試 行錯誤によって徹底される。適当な係数を試行錯誤に頼ることなく明らかに決定 することが望ましいであろう。さらに、高速収束を達成できる任意の方法も望ま しい。 さらに、逐次LMS技術が多重チャンネル状態に拡張されてきたが、ブロック 技術の拡張がこれまでには報告されていなかった。従って、上述の単チャンネル 技術の多重チャンネルへの場合への拡張が非常に望ましいであろう。 発明の概要 本発明は少なくとも一つの場所において所望の騒音レベルを作るように1次騒 音源からの騒音を能動的に打消す方法と装置を提供する。本発明の好ましい実施 例によれば、少なくとも一つのアクチュエータ、少なくとも一つの誤差センサお よび1次騒音基準信号と共働する制御装置(たとえば信号処理装置)を備える装 置が提供される。誤差センサの出力および1次騒音基準信号は信号処理装置に入 力されるのが望ましい。誤差センサは1次騒音源音は消音されるべき場所の各々 に近く適当に位置決めされる。処理装置の駆動出力と誤差センサの出力の間の関 係は1組のフィルタ係数によってモデル化される。フィルタ係数ブロックと1次 騒音基準信号に基づいて、処理装置は所定の場所において打消騒音を発生するよ うにアクチュエータを駆動する。処理装置は出力信号を更新するために所望の騒 音レベルと誤差センサの出力の間の全ての差を用いる。随意選択の時変収束係数 とグラディエントブロックがそれらの差から導かれフィルタ係数ブロックを含む 係数値を適応させるために用いられる。 図面の簡単な説明 本発明の好ましい例示的実施例はこの後添付図面と関連して説明され、ここで 同様の記号は同様の要素を表している。 図1AおよびBは代表的な単チャンネルおよび多重チャンネル能動防音装置の 線図である。 図2はブロック最小平均自乗適応有限インパルス応答を(FIR)フィルタの 線図である。 図3はフィルタド−Xブロック最小平均自乗方法のためのブロック線図である 。 図4はフィルタド−X周波数領域(円たたみ込み)最小平均自乗装置のブロッ ク線図である。 図5はフィルタド−X周波数領域最小平均自乗装置のブロック線図を示してい る。 図6は多重チャンネル最小平均自乗アルゴリズムのブロック線図を示している 。 図7は多重チャンネルブロック適応アルゴリズムのブロック線図を示している 。 図8は周波数領域(円たたみ込み)多重チャンネル適応アルゴリズムのブロッ ク線図を示している。 図9は周波数領域(線形たたみ込み)多重チャンネル適応アルゴリズムのブロ ック線図を示している。 好ましい例示的実施例の詳細な説明 以下の説明は本発明の例示的実施例としての一連のアルゴリズムに関する。こ れらの実施例はそれによって発明を特定の説明した例に限定しない。類似した機 能を行なうすべてのアルゴリズムは本発明の範囲内に含まれている。 前述のように、適応フィルタ関数が固定収束係数をもったX−BLMSアルゴ リズムを用いる従来技術において考慮されてきた。本発明の一つの面によればX BLMSアルゴリズムの収束性能は最適時変収束係数を用いることによって改良 できる。時変収束係数を備えるX−BLMSは以後最適X−BLMS(X−OB LMS)方法という。時変収束係数はそれが主要関数を一つのデータブロックか ら次のデータブロックへ操作(すなわち最小化)できるように計算されるので最 適であると考えられている。従って、より高速な収束速度が達成され、従ってこ の方法は変化する騒音状態のあるときに特により良い追跡能力を備えている。 例示的X−OBLMS装置において、X−BLMS装置において用いられたも のと大体類似の同じ能動防音方式のもとで、X−OBLMSアルゴリズムの更新 方程式は によって与えることができ、ここで、μj Bは、一つのブロックから次のブロック へ異なる修正値を与える。 時変収束係数μj Bは、j番目のブロック内の誤差の関数として(j+1)番目 のブロック内の謂差を表わすことによって得ることができる。実際には、(j+ 1)番目のブロックにおける誤差関数をテイラー級数展開すなわち を用いてj番目のブロックにおける誤差関数に関して展開でき、ここで、”HO T”は高次の項と δwj(i)=wj+1(i)-wj(i) i=0,...,I-1 δwj(i)=wj+1(i)-wj(i) 1=0,...,I-1 式(41) を表わす。誤差信号がフィルタ係数における線形関数であるのが適当なので、式 (40)における1より高い次数をもった導関数は0なので 式(42)を誤差ベクトルの各エントリに適用してそれをベクトルの形、 および で表わす。式(44)を式(43)に代入すると を与える。従って(j+1)番目のブロックにおける費用関数を ラディエントをとってそれを0に置くと、すなわち であり、次にμj B でありα=1である。 式(48)にある収束係数μj Bは主に適応アルゴリズムの収束速度を改良する ために設計されている。μj Bの値は最初は大きくても良く、場合によっては一つ の反復から次の反復へ極めて迅速に変化してもよい。これらの場合には、誤った 調節や音圧レベルの変動は同様に大きくても良い。音の急速な変化による過渡的 影響を避けて誤った調節を改良するために、小さな倍率αがμj Bを逓減するため に導入され、ここで0<α<1である。小さな倍率を時変収束係数の代りに導入 されるとき、より滑かな収束曲線が得られる。 周波数領域アルゴリズムを円たたみ込みまたは線形たたみ込み技術のいずれか を介して実施できる。円たたみ込み(XC−FLMC)を用いる周波数領域アル ゴリズムはすべての時間領域データシーケンスのストレートフーリエ変換を用い る。円たたみ込み技術は追加の誤差を犠牲にして計算段階を節約する。しかしデ ータの長さが長ければ、誤差は小さく無視できる。 対照的に、線形たたみ込みアルゴリズムは周波数領域におけるX−BLMS( X−FLMS)の正確な実現である。線形たたみ込みにはより多くの計算電力を 必要とするが正確性を大きくする。 図4および5を参照すると、線形たたみ込みX−FLMS装置400および円 たたみ込みXC−FLMS装置500のブロック線図が示されている。上述のよ うに、二つの技術の間の差は図4における高速フーリエ変換402と図5におけ る高速フーリエ変換510の比較位置決めを含んでいる。図5におけるHsの後 入ってくるデータを変えるだけである。 本願における約束事として、小文字は領域信号を表わすのに用いられ、大文字 は周波数領域信号を表わす。 X−FLMSアルゴリズムはXC−BLMSアルゴリズムより多くの計算を必 要とするが、それは又時間領域アルゴリズムに比較して高次の場合にいくらかの 計算の節約を与える。X−FLMSは個々の周波数成分の適用の直接のアクセス と制御を考慮しているので高度の相関信号に対するより高速な収束を達成する。 X−FLMSの計算上の節約はそのプログラミングの複雑さとメモリーの要求事 項に対して不利になっているはずである。X−FLMSはX−BLMSの正確な 実現なので、それはX−BLMSアルゴリズムと同一の収束特性を持っている。 時変収束係数はまたXC−FLMSおよびX−FLMS型アルゴリズムの両方 に対して周波数領域において効率的に計算できる。最適時変収束係数をそなえた 周波数領域アルゴリズムは以後それぞれXC−OFLMSおよびX−OFLMS と称する。誤差関数の実数部と虚数部の両方にテーラー展開技術を用いることに よって、XC−OFLMSに対する時変取束係数μj cによって得ることができ、XC−OFLMSの更新方程式を によって与える。 X−FLMSのための時変集束係数はμj Bを周波数領域で計算することによっ て得られる。 異なるアルゴリズムの複雑さは表1に与えられている。ここで与えられる解析 はブロック毎更新方式に基づいている。 周波数領域インプリメンテーションによって実現される計算効率の評価を容易 にするために、以下の複雑度比を定義してもよい。 および 表2は異なる数のタップのフィルタに対する複雑度の比較を示している。フィ ルタタップの数が少なくとも8である時XC−FLMSおよびXC−OFLMS が効率的になることが示されている。X−FLMSおよびX−OFLMSはタッ プの数が少なくとも64および32にそれぞれなっている時計算上の節約を達成 する。 上述の単チャンネルブロック適応方法は一次元適用対象に対して主に用いられ る。フィルタ度X(X−LMS)アルゴリズムおよび多重チャンネルフィルタ度 XLMS(MLMS)などの既存の適応方法は逐次の場合に限られている。ブロ ック適応アルゴリズムは従来多重チャンネル能動騒音減衰に適応されなかった。 多重チャンネルブロック適応アルゴリスム(MBAAs)は一般にMLMSと同 じ事実上同じ能動防音問題を扱っているが、それらはMLMSより勝るいくつか の利点を持っている。例えば、(a)それらがグラディエントを推定するために 全ブロックの誤差を用いるのでグラディエントの少ない騒音と関連している、( b)それらはデータの次々のブロック(例えばブロック毎または標本毎で更新さ れている)の間に重なりを取り入れることができる、および(c)それらを周波 数領域で効率的に実現できる。周波数領域インプリメンテーションは個々の周波 数成分の適応利得の個別制御を考慮しており、それらは入力データが高調波であ る場合に有利になる可能性がある。 MBAAがMLMSと本質的に同じ能動制御構造に基づいているが、それはそ れがデータをブロック形式で編成して短時間の窓(ブロック)に亘る自乗誤差の 和が最小になるようにしてる点でMLMSと異なっている。1ブロックのデータ について平均を取ることによって、変動の少ないグラディエント推定値を得るこ とができる。定常的データおよびエルゴードデータの場合、平均ブロックグラデ ィエントは一般に真の集合グラディエントにより近い。 MLMSアルゴリズムを用いる例示的能動消音装置の制御装置600が図6に 示されているように略図で表わすことができる。入力信号x(k)がM個の一次 経路602に分割され、関連のそれぞれの経路がM個の誤差センサー604の各 々を表わしている。次に、入力信号はNがアクチュエーターの数を表わしている N個の適応フィルタ606に供給される。N個のアクチュエーターとM個の誤差 センサー604の組み合せはM×N二次経路608をもたらす。 結果として、入力信号x(k)は多重チャンネルLMSアルゴリズム処理装置61 2に供給される前にM×Nフィルタ610を通してフィルタされる。次に、アル ゴリズム処理装置612は例えばM×N個のフィルタ度x(k)610と誤差センサ ー604から受けられる誤差信号ベクトルe(k)に従ってN個の適応フィルタ60 6にあるフィルタ係数を更新する。 対照的に、図7は例示的多重チャンネルブロック適応アルゴリズム(MBAA )装置700のためのブロック線図を示している。MBAA装置はM個の1次経 路702、N個の誤差センサー704、N個の適応フィルタ706、M×N個の 2次経路708、M×N個のフィルタ702および多重チャンネルBLMSアル ゴリズム712をそなえるMLMSのすべての要素を適当にそなえている。しか し、MBAAは標本データエントリーによって標本の代りにブロックを適当に利 用する。その技術はデータの流れをx(k)からおよびe kからブロック様式に変える ために直列−並列変換器714、716および718の使用を適当に採用してい る。次にその変換は出力y kを発生するために直列を再変換するために並列−直列 変換器720を適当に採用している。 MBAAは数学的に以下のように表わすことができる。加算器704によって 発生された誤差信号e kベクトル、所望の信号d r、およびj番目のブロックにおい てM個の適用フィルタ706のベクトルによって発生された出力信号y ke m,j=[em(js)em(js+1)...em(js+L-1)]T 式(55) d m,j=[dm(js)dm(js+1)...dm(js+L-1)]T 式(56) および w n,j=[wn,j(0)wn,j(1)...wn,j(I-1)]T 式(57) によって定義されここでe m,jd m,j(m=1,2,・・・,M)はそれぞれm番目のセンサー 704およびj番目のブロックにおける誤差e kおび所望の信号d kのベクトルであ る。そしてw n,jはj番目のブロックにおけるm番目のフィルタ706の係数ベク トルである。多重チャンネルブロックベクトルは および w j=[w1,j(0)w1,j(1)...w1,j(I-1) |w2,j(0)w2,j(1)...w2,j(I-1) |・・・|wN,j(0)wN,j(1)...wN,j(I-1)]T 式(60) によって与えられ、ここでe jd jはそれぞれj番目のブロックにおける(ML) ×1誤差および1次雑音ベクトルであり、w jは、j番目のブロックにおける(N I)×1適応係数ベクトル706である。さらに、 ここで、 を定義する。ここで,r m,n,jはj番目のブロックにおけるm番目のセンサーとn 番目のアクチュエーターの間の経路に対するL×Iフィルタ度基準712マトリ ックスであり、n=1,2,・・・,Nである。r m,n,jsの各エントリは例えば 式(29)において定義されたフィルタド基準信号を適当に含み、r m,jはm番目 のセンサーのためのL×(LI)フィルタド基準マトリックスを適当に含んでい る。最後に、 を定義し、ここで、r Tはj番目のブロックにおける(ML)×(NI)フィルタ ド基準マトリックスである。次に費用関数を式64において与えられるブロック 平均自乗誤差712の和、 として定義でき、ここでブロック誤差ベクトルは によって与えられる。フィルタ係数に関するJ Bのグラディエントをとると、 を与える。グラディエント推定値、 を用いると、フィルタ係数は処理装置712によって だけ更新される。 標準多重チャンネルMLSアルゴリズムは、MBAAの特殊な場合であり、ブ ロック長さLが1のとき、M3AAはMLLSに収縮する。 LBAAの利点の一つはその柔軟な更新方式である。単チャンネルブロックア ルゴリズムの場合のように、MBAAを重なり(例えばブロック毎または標本毎 )のさまざまな範囲を用いて更新できる。また、更新スキームをブロックシフト sによって規定できる。ブロックシフトが1(s=1)の時、アルゴリズムはサ ンプル毎の方法で、すなわち、一つの新しいデータ標本だけを新しいデータブロ ックを形成するのに用いるように更新するのが好ましい。s=Lの場合、アルゴ リズムは互いに素なやり方で更新される。1<s<Lのとき、古いデータのL− s個の標本ごとに1回更新される。このような柔軟な更新スキームは種々の適用 対象に対する異なるインプリメンテーションを与える。適当な更新スキームが単 チャンネルの場合に論じられたように音響の確率論的性質に基づいて適当に決め られる。 MBAAは平均で最適解に収束する、 ここで および は自己相関マトリックスおよびフィルタド基準シーケンスの相互相関ベクトルで ある。MBAAに対する収束条件は 単チャンネルの場合と同様に、本発明の一つの面によれば、MBAAに対する 可変収束係数を用いることが好ましい。前述のように、収束係数は安定度を定め 、収束速度を制御し、アルゴリズムの適応精度に影響を与える。本発明の一つの 面によれば、従って収束係数の適当な選択が非常に望ましい。フィルタドxLM Sアルゴリズムまたは多重チャンネルLMSアルゴリズムなどの能動防音のため に普通に用いられる適応アルゴリズムは固定した収束係数を持った逐次のアルゴ リズムである。前述のように、収束係数の選択は主に時間を消費することの多い 「試行錯誤」に基づいている。 可変収束係数を用いるX−OBLMSアルゴリズムを単チャンネル適用対象に おいて用いるために上で説明した。同一の技術がMBAAに適当に適用できる。 可変(例えば時変)収束係数を持ったMBAAが多重チャンネル最適ブロック適 応アルゴリズム(MOBAA)方法と呼ばれる。「最適」という用語はMBAA の費用関数が各反復ごとに小さくされる(例えば最小にされる)ように MOBAAはMBAAの性能を次の理由で向上させる。例えば、a)収束係数 がアルゴリズムによって自動的に決められる、すなわち「試行錯誤」処理が必要 でない、b)収束係数が一つの反復から次の反復に至る費用関数を最小にするよ うに設定をされているということによりより速い収束特性が観測される、c)非 定常信号に対してよりよい追跡能力が得られる。しかし、追加の計算が収束係数 を計算するために必要なことがある。 MBAAに類似の制御スキームに基づいて、MOBAAの更新方程式は によって与えられ、ここでμj Bは時変収束係数である。最適μj Bを導出するため に、ふたたびテイラー級数展開技術が多重チャンネル誤差関数に適応される。デ ータ構造が単チャンネルの場合より複雑な事があるので、詳細な導出を以下に与 える。 便宜上、全ブロック誤差、所望の信号ベクトルおよび(j+1)番目のブロッ クにおけるフィルタされた基準マトリックスは以下のように書き変えられる、 および ここでw j+1におけるエントリのためのインデックスは明瞭にするために配列し直 されている。m番目の誤差センサに関連した誤差関数の式すなわち を考えると、e m,j+1の1番目のエントリを e m,j+1(1)=d m,j+1(1)+{r m,j+1の第1行}w j+1 1=1,2,...,L 式(77) として表わすことができる。式(77)における誤差関数e m,j+1(1)をテイラー 級数展開を用いて誤差関数e m,j+1(1)に関して展開できる、すなわち ここで δwj(i)=wj+1(i)-wj(i) i=0,1,...,NI-1 δwj(i')=wj+1(i')-wj(i') i'=0,1,...,NI-1 式(79) および”HOT”はテイラー級数展開のより高次の項を表わす。誤差がフィルタ 係数の線形関数なので、テイラー級数展開における1次より高いすべての項は0 である。そのとき、式(78)は になる。式(80)または同様の関数がベクトルe m,j+1の各エントリに適用され てもよく、ベクトル形式の式 を与え、ここで である。各入力チャンネルにおける誤差ベクトルに対する同じ手順の次に、 を定め、ここで、∂e j/∂w jは(ML)×(NI)の微分マトリックスであり、 (j+1)番目のブロックにおける全誤差ベクトルを として表わすことができ、ここで である。式(85)を式(84)に代入すると を得る。(j+1)番目のブロックにおいて最小化されるべき費用関数は として定義される。次に最適取束係数μj BをJB(j+1)を最小にすることによ って得ることができる。式(86)を式(87)に代入すると を与える。収束係数μj Bに関する費用関数JB(j+1)のグラディエントをと りそれを0に設定すると、すなわち であり、その時費用関数を最小にする最適収束係数は によって与えられる。 多重チャンネルブロック適応アルゴリズムの時変収束係数μj Bは各反復毎に費 用関数を最小にすることによって高速収束を行なうことができる。単チャンネル X−OBLMSにおいて説明したように、収束速度はかなり向上する。しかし、 μj B大きくても良いし特に過渡現象の間一つの反復からもう一つの反復へ迅速に 変化しても良い。これは誤調節を増大し音の強さの可能な迅速な変化によりある 程度の過渡的影響を生じることがある。誤調節を改良し、過渡的効果を少なくす るために、倍率αを適当に導入して0<α<1の範囲にあるように選択できる。 より高速な収束速度が追加の計算を犠牲にしてブロックの重ね合せによって得 られる。もっとも高速な収束は高いレベルのブロック重ね合せとともに標本ごと の更新を用いることによって達成する。 多重チャンネルブロック適用アルゴリズムのインプリメンテーションの複雑さ は実数掛算と実数加え算に関して評価される。この複雑さは出力のブロックごと に適当に計算されブロックごとの更新スキームに基づいている。 表3はMLMSおよびMBAAがデータのL個の標本について演算するとき同 じ複雑さを持っていることを示している。収束係数を計算するMOBAAにはい くらかの追加の計算を必要とすることがある。標本ごとの更新の場合には一般に MBAAおよびMOBAAの両方に対する標本ごとにより多くの計算を必要とす る。 前述のように、周波数領域アルゴリズムが少なくとも二つの威力ある特徴を一 般に持っている。第1は、周波数領域適用アルゴリズムは音響の個々の周波数成 分の制御従って異なるモードの収束速度の制御を可能にする。この特徴は入力が 大きい固有値の広がりを持っている自己相関マトリックスに関連しているとき、 特に有用である。第2には、アルゴリズムの複雑さはとりわけ、ブロックグラデ ィエントの推定に含まれるたたみ込みおよび相関の演算がFFTを用いて効率的 に行われるので高次のフィルタインプリメンテーションに対して潜在的に少なく することができる。 多重チャンネル能動騒音制御の場合、複雑さはチャンネルの数の自乗に比例す る。従って、アルゴリズムの効率はチャンネルの数が大きくなると重要な問題で ある。周波数領域適応アルゴリズムはまた例えば標本ごとまたはブロックごとの ベースで適応できる。 周波数領域適応アルゴリズムをグラディエントの拘束のある場合またはない場 合の多重チャンネル適応面において適当に実現できる。以下に説明する周波数領 域多重チャンネル適応アルゴリズム(円たたみ込み)(FMAAC)、基礎をな すたたみ込みと相関が円形なのでグラディエントの拘束なしに適当に実現される 。拘束を取り除くことによって、いくつかのFFT(IFFT)の演算をなくす ことができる。従ってアルゴリズムの複雑さはさらに小さくすることができる。 次に図8に移ると、周波数領域(円たたみ込み)多重チャンネル適応装置80 0がそれぞれの高速フーリエ変換(FFT)回路806と810、逆高速フーリ エ変換回路808、それぞれの直列−並列回路814と812、N複素適応フィ ルタ816、M×N複素フィルタ818、それぞれの加算器802および処理装 置820を適当に備え、ここでMは誤差センサ802の数であり、NはN個の複 素適応フィルタ816によって駆動されるアクチュエーターの数である。 入力信号x(k)はM個の加算器802の各々におけるd(k)の同質信号であるM1 次経路に適当に従う。入力信号x(k)はまた直列−並列変換器814に加えられて 逐次様式からブロック様式に変換する。ブロック形式入力信号x(k)は次に高速フ ーリエ変換回路806に加えられる。ブロックおよび変換された入力信号x(k)は N個の出力信号y(k)を発生するためにN個の複素適応フィルタ816に送り込ま れる。N個の出力信号はMの加算器802の各々に至るM×N個の経路を辿る前 に逆高速フーリエ変換回路808および並列−直列回路(図示なし)に加えられ る。 なお、ロックおよび変換された入力信号x(k)はまたフィルタド−X構造RjH を発生するためにM×N個の複素フィルタ818に加えられる。フィルタド−X 構造Rj Hは次に処理装置820に加えられる。 M個の加算器802の各々は誤差信号e k、すなわちd ky kの和、を直列−並列 回路812、従って高速フーリエ変換回路810へ中継する。加算器802はマ イクロフォンのような音響加算器であるのが好ましい。高速フーリエ変換回路8 10から、誤差信号e kは処理装置820に加えられる。 処理装置820はN個の複素適応フィルタ816を適当に含む係数を修正する ために以下に説明するアルゴリズムを適用する。 FMAACアルゴリズムは次のように適当に時間領域入力信号x(k)はL×Iベ クトル x j=[x(js)x(js+1)...x(js+L-1)]T 式(91) として形成される。m番目の誤差センサにおける時間領域誤差信号e kおよび所望 の信号d kベクトルは e m,j=[em(js)em(js+1)...em(js+L-1)]T 式(92) および d m,j=[dm(js)dm(js+1)...dm(js+L-1)]T 式(93) m=1,2,...,M によって与えられ、ここでjはブロックインデックスであり、ブロック長さLは 基数−2の整数である。m番目の誤差センサとn番目のアクチュエーターの間の 伝達関数をモデル化するM×N複素フィルタ818において見い出されたFIR 係数ベクトルは h s m,n=[hs m,n(0)hs m,n(1)...hs m,n(L-1)]T 式(94) によって与えられる。ここでフィルタタップはブロック長さと同じになるように 選択されるのが望ましい。FFT演算806が入力信号ベクトルxjおよび2次フ ィルタ係数hs m,nについて行われ、すなわち Xj=diag{FFT[xj]} 式(95) および Hs m,n=diag{FFT[hs m,n]} 式(96) ここでX jおよびHs m,nはL×L複素対角マトリックスである。またn番目の出力 チャンネルのためのN個の複素適応フィルタ816において見い出されたL×1 複素適応係数ベクトルを Wc n.j=[Wc n,j(0)Wc n,j(1)...Wc n,j(L-1)]T 式(97) と定義する。次にm番目の誤差センサにおける周波数領域出力ベクトルY kによって与えることができ、ここで、m番目の入力とn番目の出力の間のL×L 複素フィルタド基準マトリックスR c m,n,jR c m,n,j=XjHs m,n 式(99) によって与えられる。m番目のセンサによって観測される時間領域2次出力は 逆フーリエ変換808Y m,j、すなわち y m,j=IFFT{Y m,j} 式(100) である。次にm番目のセンサにおける誤差ベクトルe ke m,j=d m,j+ym,j 式(101) によって与えられる。e m,nem,jのFFT演算810は周波数領域誤差ベクト ル、すなわち E m,j=FFT{e m,j} 式(102) を与える。すべての誤差センサに対する全周波数領域ブロック誤差は処理装置8 20の中で例えば(ML)×1複素ベクトル として処理装置820において形成される。同様に、例えば、 として処理装置820において形成されることができ、ここで D m,j=FFT{d m,j} 式(105) はm番目のセンサにおけるL×1複素所望信号ベクトルである。なお、(NL) ×1複素係数ベクトル、 W c j=[W c 1,jWc 2,j...W c N,j]T 式(106) および を定め、ここでRj cはブロック対角線構造を持った(ML)×(NL)複素フィ ルタド基準マトリックスである。複素誤差ベクトルは次に によって与えられる。FMAACの処理装置820における費用関数は周波数領 域ブロック平均自乗誤差、すなわち として定義される。w j cの実数部および虚数部それぞれに関する費用関数JBのグ ラディエントを取ってそれらを結合すると となる。グラディエント推定値 を用いて、FMAACの更新方程式は によって得られる。 FMAACを周波数領域費用関数を最小にするように構成できるが、誤差は実 際には時間領域で形成され周波数領域に変換されることに注意すべきである。円 たたみ込み演算がアルゴリズム定式化に含まれているので、FMAACは普通は MBAAと同じ最適解に収束する必要はない。FMAACの最適回を によって与えることを示すことができ、ここで および はパワースペクトルマトリックスおよびフィルタされた入力信号の横スペクトル ベクトルである。収束係数が ここで逆Vの字型記号Λc maxがパワースペクトルマトリックスR p cであり、平均 で最適解に収束する。 なお、前述の理由で、最適時変収束係数をFMAACが各反復ごとに周波数領 域費用関数を最小にするように導出することもできる。最適時変収束係数を持っ たFMAACは周波数領域多重チャンネル最適適応アルゴリズム(FMOAAC )と言われている。MOBAAと同様の同質の次に誤差ベクトルE m,j+1の1番目 のエントリをE m,jの1番目のエントリに関して処理装置820においてテイラー 級数展開 によって表わすことができる。周波数領域誤差は係数ベクトルの線形関数なので 、1より上の高次の項は0である。式(117)は となる。式(118)を誤差ベクトルの各エントリに適応してそれらをベクトル の形 に結合する。式(119)と式(118)から となり、ここで、 である。(j+1)番目のブロックにおける費用関数は によって与えられる。μj c関する費用関数JB(j+1)グラディエントを取ってそ れを0に置く、すなわち と時変収束係数は によって得られ、ここで0<α≦1がアルゴリズムの誤った調整を制御する。時 変収束係数を用いることによって、周波数領域誤差エネルギーは一つの反復から 次の反復へ減少、または(例えば最小化)させることができる。従って収束速度 はかなり高められる。 別の実施例においては、正規化収束係数をFMAACに採用できる。正規化収 束係数をそなえたFMAACをFMNAACという。状況によっては、正規化収 束係数が望ましいことがある。正規化収束係数は別々の周波数に対して個々の固 定した収束係数を決めるために周波数領域アルゴリズムを利用している。入力信 号x(k)を調和に構成するとき、正規化収束係数は最適収束回数を計算する必要な しに高速収束を変更する。さらに、具体的に言えば、 にさせ、ここで0<α≦1は倍率である。異なる収束係数がより一様にされた収 束速度を達成するために各異なる周波数成分に適当に割り当てられる。FMNA ACの更新方程式を によって与えることができる。 正規化収束係数の計算はR j cHR j cの逆演算を含んでいるということを述べてお く。マトリックスR j cHR j cが対角線になっている単チャンネルアルゴリズムにお いて逆関数を計算することは簡単なことである。多重チャンネルアルゴリズムに おいては、標本パワースペクトルマトリックス、R j cHR j cはブロック対角線構造 のものであっても良いのでもっと逆転しにくい。数値誤差を避けるためにマトリ ックスの条件をさらに考えるべきである。 MBAAおよびMOBAAと同様に、FMAACとFMOAACを異なる更新 スキームで更新できる。更新スキームはまたなかんずくブロックシフトsによっ て指定される。 FMAAは周波数領域におけるMBAAの線形たたみ込みを表わしている。従 ってFMAAはなかんずくを参照すると、周波数領域(線形たたみ込み)適応ア ルゴリズム装置900のブロック線図がそれぞれの直列−並列回路912,91 4および916、並列−直列回路918、それぞれの高速フーリエ変換回路90 6,910,918,920、それぞれの逆高速フーリエ変換回路908および 922、Nの複素適応フィルタ924およびM×Nフィルタ926を適当に備え ている。前述のように、線形たたみ込みスキームにおいては、高速フーリエ変換 回路910はM×Nフィルタ926の後におかれる場合出力と共働するようにう まく配置できる。 FMAAは以下のように適当に公式化できる。まず、m番目のセンサとm番目 のアクチュエーターの間の経路に対する二つのL点フィルタされた基準ベクトル のものである2L×1ベクトルのFFT成分 を定める。FFT成分{Rm,n(i),i=0,1,・・・2L-1}は2L×2L対角マトリックス を形成する。 m番目の番目の誤差センサーによって観測された周波数ドメイン出力は によって与えられ、ここでw n,jはn番目の適応フィルターの周波数ドメイン係 数を含む2L×1複素ベクトルである。拘束たたみ込みに対するオーバーラップ 点アンド点節約方法によれば、Y m,jの逆FFTの最後のL項は適正な線形たたみ 込みの結果であるので0パッド演算が y m,j=[IFFTの最後のL項{Y m,j}] 式(130) となる。m番目のセンサーにおける誤差ベクトルは e m,j=d m,j+Y m,j 式(131) であり、m番目のセンサーにおける周波数領域誤差は によって与えられる。全周波数領域誤差ベクトルe jとして形成され、フィルター係数ベクトルは、 によって与えられる。n番目の適応フィルターに対する周波数領域グラティエン トは によって得られる。次にグラディエントは零パッド930、すなわち B n,j=[IFFTの最初のL項{G n,j}] 式(136) および を介して制約される。 および を定める。最後に、FMAAの更新方程式は によって与えられる。 FMAAが本質的にMBAAの正確なインプリメンテーションになるので、そ れはMBAAと同じ最適解に収束する。FMAAの収束の条件は式(69)によ って与えられる。 最適時変収束係数をまたFMAAに対する周波数領域において効率的に計算で きる。時変収束係数をもったFMAAを周波数領域多重チャンネル最適適応アル ゴリズム(FMOAA)という。MOBAAの収束係数が式(124)において 与えられていたことを思い出して、 できるグラディエント推定値の積である。この式の分母は実際には周波数領域に おいて効率的に計算できるg jの内積である。 と定義する。g jの各部分ベクトルを によって得ることができる。 正規化収束係数はまたFMAAに対して与えることができる、すなわち であり、ここでマトリックスM=R j HR jの逆はフィルターされた入力の誤差エネル ギーのグラディエントを本質的に正規化したものである。そしてRjによって定義される。このグラディエントは再び式(136)および式(137 )に従って制約される。収束係数の正規化は相関された入力に対するアルゴリズ ムの収束を改良できる。実際の用途では、標本のパワースペクトルマトリックス の条件を調べる必要がある。条件付けが悪ければ、非常に小さな標本パワーに関 連した収束係数は上限に拘束されるのが好ましい。パワースペクトルの評価をも っと正確にするには平均化処理が有用なことが多い。 FMAACsと同様に、FMAAsの更新を例えばブロック毎または標本毎に することができる。 周波数領域適応アルゴリズムの計算量はまた出力の各ブロック毎に真の掛算お よび加え算の数に関して評価されることができる。上に与えられたと同様の解析 に基づいて、各アルゴリズムの複雑さは表4にまとめられている。 周波数領域アルゴリズムの計算節約を評価するために、以下の複雑さ比を および と定義する。この複雑さ比はチャンネルの数とともに変わる。表5は異なるフィ ルタータップに対してM=N=4の時の複雑さ比較を与えている。 これまでの説明は本発明の好ましい例示的実施例についてのものであり、この発 明は示された特定の形式に限定されない。例えば浮動点デジタル信号処理装置を 固定点モトローラ(Motorola)チップの代りに用いることができであろう。もう 一つの例として、上述の方法と装置はまた振動制御に適用できる。従って添付請 求の範囲に表現された本発明の範囲内で各要素の設計および配置の変更をなすこ とができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも一つの場所における1次騒音源の能動消去の方法であり、 a.少なくとも一つのアクチュエータを一つの処理装置で駆動する工程と、 b.誤差センサを数カ所に位置決めする工程と、 c.一つの1次騒音基準信号をブロック様式で前記処理装置に与える工程と 、 d.前記誤差センサの出力をブロック様式で前記処理装置に向ける工程と、 e.前記アクチュエータの駆動と前記誤差センサの出力との間の関係を適応 フィルタによってモデル化する工程と、 f.前記処理装置によって駆動されたアクチュエータからモデル信号と1次 騒音基準信号に基づいて消去信号を発生する工程と、 g.処理装置内での誤差信号のモデルとの比較に応じてフィルタ係数を適応 する工程と を含む能動消音方法。 2.1次振動を能動的に減衰する装置であり、 加えられる駆動信号に応じて1次信号と重畳して減衰させる逆振動を発生させ る少なくとも一つのアクチュエータと、 特定の場所の近くで逆振動と1次振動の重ね合わせから生ずる残留振動を示す 誤差信号を発生する少なくとも一つの第1の検知装置と、 前記1次振動の入力信号インジケータを発生する少なくとも一つの第2の検知 装置と、 前記入力信号に応じて前記アクチュエータへの駆動信号を発生する制御装置と を備え、前記駆動信号は所定のアルゴリズムに従って定められた伝達関数によっ て前記入力信号に関係づけられ、前記伝達関数は前記誤差信号に応じて前記アル ゴリズムによって更新され、前記アルゴリズムは所定のパラメータに従って変化 する収束係数を有することを特徴とする1次振動を能動的に減衰する装置。 3.前記伝達関数はフィルタド−X最適ブロック最小平均自乗アルゴリズムに 従って定められる請求項2に記載の装置。 4.前記伝達関数はフィルタド−X最適周波数領域ブロック最小平均自乗アル ゴリズムに従って定められる請求項2に記載の装置。 5.前記伝達関数が多重チャンネルブロック適応アルゴリズムに従って定めら れる請求項2に記載の装置。 6.前記伝達関数が多重チャンネル最適ブロック適応アルゴリズムに従って定 められる請求項2に記載の装置。 7.前記伝達関数が多重チャンネル円たたみ込み周波数領域最適ブロック適応 アルゴリズムに従って定められる請求項2に記載の装置。 8.前記伝達関数が多重チャンネル線形たたみ込み最適適応アルゴリズムに従 って定められる請求項2に記載の装置。 9.前記所定のパラメータが前記誤差信号である請求項2に記載の装置。 10.前記振動が音波からなる請求項2に記載の装置。 11.1次振動を能動的に減衰する装置であり、 加えられる駆動信号に応じて1次信号と重畳して減衰させる逆振動を発生させ る所定数のアクチュエータと、 特定の場所の近くで逆振動と1次振動の重ね合わせから生ずる残留振動を示す 誤差信号をそれぞれ発生する所定数の第1の検知装置と、 前記1次振動の入力信号インジケータをそれぞれ発生する所定数の第2の検知 装置と、 前記入力信号に応じて前記アクチュエータへの駆動信号を発生する制御装置と を備え、前記駆動信号は所定のアルゴリズムに従って定められて更新された伝達 関数によって前記入力信号に関係づけられ、前記アルゴリズムは多重チャンネル ブロック適応アルゴリズムからなることを特徴とする1次振動を能動的に減衰す る装置。
JP6524609A 1993-04-27 1994-04-28 能動的音響及び振動制御のための単一及び多重チャネルブロック適応方法と装置 Pending JPH08509823A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5493593A 1993-04-27 1993-04-27
US08/054,935 1993-04-27
PCT/US1994/004821 WO1994024970A1 (en) 1993-04-27 1994-04-28 Single and multiple channel block adaptive methods and apparatus for active sound and vibration control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08509823A true JPH08509823A (ja) 1996-10-15

Family

ID=21994487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6524609A Pending JPH08509823A (ja) 1993-04-27 1994-04-28 能動的音響及び振動制御のための単一及び多重チャネルブロック適応方法と装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5416845A (ja)
EP (1) EP0724415B1 (ja)
JP (1) JPH08509823A (ja)
AU (1) AU6670194A (ja)
CA (1) CA2160672C (ja)
DE (1) DE69428046T2 (ja)
WO (1) WO1994024970A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015125275A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 三菱電機株式会社 加速度検出器および能動騒音制御装置
WO2022234822A1 (ja) * 2021-05-06 2022-11-10 国立大学法人東京大学 信号処理装置、信号処理方法及びプログラム

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732143A (en) 1992-10-29 1998-03-24 Andrea Electronics Corp. Noise cancellation apparatus
NL9302013A (nl) * 1993-11-19 1995-06-16 Tno Systeem voor snelle convergentie van een adaptief filter bij het genereren van een tijdvariant signaal ter opheffing van een primair signaal.
JPH0830278A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Honda Motor Co Ltd アクティブ振動制御装置
GB9414484D0 (en) * 1994-07-18 1994-09-21 Marconi Gec Ltd An apparatus for cancelling vibrations
US5526426A (en) * 1994-11-08 1996-06-11 Signalworks System and method for an efficiently constrained frequency-domain adaptive filter
US5561598A (en) * 1994-11-16 1996-10-01 Digisonix, Inc. Adaptive control system with selectively constrained ouput and adaptation
US5757684A (en) * 1995-11-17 1998-05-26 Rincon Research Corporation Adaptive co-channel interference canceler using spectral symmetry
US5825898A (en) * 1996-06-27 1998-10-20 Lamar Signal Processing Ltd. System and method for adaptive interference cancelling
US6178248B1 (en) 1997-04-14 2001-01-23 Andrea Electronics Corporation Dual-processing interference cancelling system and method
US5929796A (en) * 1997-04-29 1999-07-27 National Semiconductor Corporation Self-calibrating reversible pipeline analog to digital and digital to analog converter
WO1999005998A1 (en) 1997-07-29 1999-02-11 Telex Communications, Inc. Active noise cancellation aircraft headset system
CA2209509A1 (en) * 1997-08-01 1999-02-01 Li Yu Mismatch cancellation for complex bandpass sigma-delta modulators
DE19831320A1 (de) * 1998-07-13 2000-01-27 Ericsson Telefon Ab L M Digitales adaptives Filter und akustischer Echokompensator
EP0999540A1 (en) * 1998-11-03 2000-05-10 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Noise reduction panel arrangement and method of calibrating such a panel arrangement
US6363345B1 (en) 1999-02-18 2002-03-26 Andrea Electronics Corporation System, method and apparatus for cancelling noise
US6594367B1 (en) 1999-10-25 2003-07-15 Andrea Electronics Corporation Super directional beamforming design and implementation
US7206420B2 (en) * 1999-11-29 2007-04-17 Syfx Tekworks Softclip method and apparatus
EP1314247B1 (en) * 2000-08-21 2007-01-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Partitioned block frequency domain adaptive filter
JP2004507922A (ja) * 2000-08-21 2004-03-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 区分ブロック周波数領域適応フィルタ
US20020186764A1 (en) * 2001-04-06 2002-12-12 Sarnoff Corporation Method and apparatus for equalizing a radio frequency signal
US20030107986A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-12 Sarnoff Corporation Method and apparatus for demodulating orthogonal frequency division multiplexed signals
WO2004090782A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-21 University Of Florida Accurate linear parameter estimation with noisy inputs
US8270625B2 (en) * 2006-12-06 2012-09-18 Brigham Young University Secondary path modeling for active noise control
US8249271B2 (en) * 2007-01-23 2012-08-21 Karl M. Bizjak Noise analysis and extraction systems and methods
US20080187147A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-07 Berner Miranda S Noise reduction systems and methods
US20090230969A1 (en) * 2007-02-19 2009-09-17 Hall David R Downhole Acoustic Receiver with Canceling Element
US20100172510A1 (en) * 2009-01-02 2010-07-08 Nokia Corporation Adaptive noise cancelling
US8737636B2 (en) 2009-07-10 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for adaptive active noise cancellation
US9363068B2 (en) 2010-08-03 2016-06-07 Intel Corporation Vector processor having instruction set with sliding window non-linear convolutional function
US9372663B2 (en) * 2011-10-27 2016-06-21 Intel Corporation Direct digital synthesis of signals using maximum likelihood bit-stream encoding
RU2012102842A (ru) 2012-01-27 2013-08-10 ЭлЭсАй Корпорейшн Инкрементное обнаружение преамбулы
US9923595B2 (en) 2013-04-17 2018-03-20 Intel Corporation Digital predistortion for dual-band power amplifiers
EP2930958A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-14 Harman Becker Automotive Systems GmbH Sound wave field generation
EP2930957B1 (en) * 2014-04-07 2021-02-17 Harman Becker Automotive Systems GmbH Sound wave field generation
EP2930953B1 (en) * 2014-04-07 2021-02-17 Harman Becker Automotive Systems GmbH Sound wave field generation
EP3155216B1 (en) 2014-08-07 2022-01-12 Halliburton Energy Services, Inc. Online active vibration control for a wellbore logging tool
IL236506A0 (en) 2014-12-29 2015-04-30 Netanel Eyal A wearable noise canceling device
EP3477630B1 (en) 2017-10-26 2020-03-04 Harman Becker Automotive Systems GmbH Active noise cancellation / engine order cancellation for vehicle exhaust system
CN114397816B (zh) * 2021-12-15 2023-06-27 合肥工业大学 基于状态反馈x-LMS算法的发动机主动悬置控制方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1190317A (fr) * 1958-01-21 1959-10-12 Procédé d'aménagement de moteurs à explosion ou combustion interne pour l'élimination des bruits d'échappement, tuyau d'échappement en dérivant, et applications diverses de ce procédé
US3826870A (en) * 1970-03-20 1974-07-30 Quest Electronics Corp Noise cancellation
GB1577322A (en) * 1976-05-13 1980-10-22 Bearcroft R Active attenuation of recurring vibrations
US4122303A (en) * 1976-12-10 1978-10-24 Sound Attenuators Limited Improvements in and relating to active sound attenuation
FR2385972A2 (fr) * 1977-04-01 1978-10-27 Anvar Dispositifs absorbeurs acoustiques actifs pour des conduits
DE3066842D1 (en) * 1979-08-16 1984-04-12 Sound Attenuators Ltd A method of reducing the adaption time in the cancellation of repetitive vibration
DE3071417D1 (en) * 1979-11-21 1986-03-20 Sound Attenuators Ltd Improved method and apparatus for cancelling vibration
US4473906A (en) * 1980-12-05 1984-09-25 Lord Corporation Active acoustic attenuator
EP0091926B1 (en) * 1981-10-21 1987-08-26 Sound Attenuators Limited Improved method and apparatus for cancelling vibrations
US4677677A (en) * 1985-09-19 1987-06-30 Nelson Industries Inc. Active sound attenuation system with on-line adaptive feedback cancellation
US5097923A (en) * 1988-02-19 1992-03-24 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active sound attenation system for engine exhaust systems and the like
US4815139A (en) * 1988-03-16 1989-03-21 Nelson Industries, Inc. Active acoustic attenuation system for higher order mode non-uniform sound field in a duct
JP2598483B2 (ja) * 1988-09-05 1997-04-09 日立プラント建設株式会社 電子消音システム
US5091953A (en) * 1990-02-13 1992-02-25 University Of Maryland At College Park Repetitive phenomena cancellation arrangement with multiple sensors and actuators
US5233540A (en) * 1990-08-30 1993-08-03 The Boeing Company Method and apparatus for actively reducing repetitive vibrations
US5216721A (en) * 1991-04-25 1993-06-01 Nelson Industries, Inc. Multi-channel active acoustic attenuation system
US5224168A (en) * 1991-05-08 1993-06-29 Sri International Method and apparatus for the active reduction of compression waves

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015125275A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 三菱電機株式会社 加速度検出器および能動騒音制御装置
JP5976251B2 (ja) * 2014-02-21 2016-08-23 三菱電機株式会社 加速度検出器および能動騒音制御装置
CN106258000A (zh) * 2014-02-21 2016-12-28 三菱电机株式会社 加速度检测器和有源噪声控制装置
US9858914B2 (en) 2014-02-21 2018-01-02 Mitsubishi Electric Corporation Acceleration detector and active noise-control device
CN106258000B (zh) * 2014-02-21 2019-05-21 三菱电机株式会社 加速度检测器和有源噪声控制装置
WO2022234822A1 (ja) * 2021-05-06 2022-11-10 国立大学法人東京大学 信号処理装置、信号処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0724415B1 (en) 2001-08-22
CA2160672A1 (en) 1994-11-10
US5416845A (en) 1995-05-16
AU6670194A (en) 1994-11-21
EP0724415A4 (en) 1996-11-20
CA2160672C (en) 2000-02-01
DE69428046T2 (de) 2002-04-18
WO1994024970A1 (en) 1994-11-10
DE69428046D1 (de) 2001-09-27
EP0724415A1 (en) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08509823A (ja) 能動的音響及び振動制御のための単一及び多重チャネルブロック適応方法と装置
WO1994024970A9 (en) Single and multiple channel block adaptive methods and apparatus for active sound and vibration control
EP2884488B1 (en) Active noise control system
US5347586A (en) Adaptive system for controlling noise generated by or emanating from a primary noise source
JP4995276B2 (ja) エンジン速度決定アクティブ雑音減少
GB2271909A (en) Adaptive vibration control system
Kim et al. Active control of multi-tonal noise with reference generator based on on-line frequency estimation
EP0654901B1 (en) System for the rapid convergence of an adaptive filter in the generation of a time variant signal for cancellation of a primary signal
US11250832B2 (en) Feedforward active noise control
JP3646809B2 (ja) 時間領域適応制御システム
Kim et al. Delayed-X LMS algorithm: An efficient ANC algorithm utilizing robustness of cancellation path model
JPH06266374A (ja) 騒音キャンセル方式
JP2023542007A (ja) 推定された二次経路を適応させるためのシステム及び方法
JPH0651787A (ja) 能動型消音装置
JP4581293B2 (ja) 騒音制御装置
US11990112B2 (en) Apparatus, system and/or method for acoustic road noise peak frequency cancellation
JPH0758223B2 (ja) 消音・制振効果の測定方法並びに測定装置及び信号源探査装置
JPH0732947A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0883084A (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JP3444982B2 (ja) 多チャネル能動制御装置
EP0466989A2 (en) System and method for predicting signals in real time
JPH05333870A (ja) アクティブ消音装置
Berkhoff Rapidly converging multichannel controllers for broadband noise and vibrations
Yamada et al. A Frequency Domain Estimation Algorithm Allowing Broadband Feedforward Active Noise Control Systems
JPH07219557A (ja) アクティブ消音装置