JPH0883084A - 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置 - Google Patents

能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置

Info

Publication number
JPH0883084A
JPH0883084A JP6220350A JP22035094A JPH0883084A JP H0883084 A JPH0883084 A JP H0883084A JP 6220350 A JP6220350 A JP 6220350A JP 22035094 A JP22035094 A JP 22035094A JP H0883084 A JPH0883084 A JP H0883084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
vibration
filter
noise
adaptive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6220350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674963B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Nakaji
義晴 中路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP22035094A priority Critical patent/JP3674963B2/ja
Publication of JPH0883084A publication Critical patent/JPH0883084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674963B2 publication Critical patent/JP3674963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】適応アルゴリズムを用いた能動型騒音制御装
置,能動型振動制御装置において、演算量を大幅に軽減
できるようにする。 【構成】コントローラ20を、基準信号x(k)と適応
ディジタルフィルタW(k,m)の各フィルタ係数とを
畳み込んで添字m毎に加算して駆動信号y(m)を生成
し出力する駆動信号生成部21と、サンプリング・タイ
ミングの度にインクリメントされる選択番号kc に従っ
て複数K個の基準信号x(k)のうちから一つの基準信
号x(kc )を選択する選択部22と、この選択部22
で選択された基準信号x(kc )及び伝達関数フィルタ
C^(l,m)に基づき更新用基準信号r(kc ,l,
m,n)を演算する更新用基準信号演算部23と、更新
用基準信号r(kc ,l,m,n)及び残留騒音信号e
(l,n)に基づき上記選択に対応したフィルタ係数W
(k,m,l,n)を更新するフィルタ係数更新部24
と、から構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、騒音源から伝達され
る騒音に制御音源から発せられる制御音を干渉させるこ
とにより騒音の低減を図る能動型騒音制御装置及び振動
源から伝達される振動に制御振動源から発せられる制御
振動を干渉させることにより振動の低減を図る能動型振
動制御装置に関し、特に、制御音源,制御振動源を駆動
する駆動信号を生成する適応ディジタルフィルタと、こ
の適応ディジタルフィルタのフィルタ係数を適応アルゴ
リズムに従って逐次更新する適応処理手段とを備えた能
動型騒音制御装置,能動型振動制御装置において、演算
負荷を大幅に軽減できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来の能動型騒音制御装置としては、英
国特許第2149614号や特表平1−501344号
等に記載のものがある。これら従来の装置は、航空機の
客室やこれに類する閉空間に適用される騒音低減装置で
あって、閉空間の外部に位置するエンジン等の単一の騒
音源は、基本周波数f0 及びその高調波f1 〜fn を含
む騒音を発生するという条件の下において作動するもの
である。
【0003】具体的には、閉空間内の複数の位置に設置
され音圧を検出するマイクロフォンと、その閉空間に制
御音を発生する複数のラウドスピーカとを備え、騒音源
の周波数f0 〜fn 成分に基づき、それら周波数f0
n 成分と逆位相の信号でラウドスピーカを駆動させ、
もって閉空間に伝達される騒音と逆位相の制御音をラウ
ドスピーカから発生させて騒音を打ち消している。
【0004】そして、ラウドスピーカから発せられる制
御音の生成方法として、PROCEEDINGS OF THE IEEE,VOL.
63 PAGE 1692,1975,“ADAPTIVE NOISE CANCELLATION :
PRINCIPLES AND APPLICATIONS ”で述べられている‘WI
DROW LMS’アルゴリズムを多チャンネルに展開したアル
ゴリズムを適用している。その内容は、上記特許の発明
者による論文、“A MULTIPLE ERROR LMS ALGORITHM AND
ITS APPLICATION TOTHE ACTIVE CONTROL OF SOUND AND
VIBRATION ”,IEEE TRANS.ACOUST.,SPEECH,SIGNAL PRO
CESSING,VOL.ASSP −35,PP.1423−1434,1987 にも述べ
られている。
【0005】即ち、LMSアルゴリズムは、適応型ディ
ジタルフィルタのフィルタ係数を更新するのに好適なア
ルゴリズムの一つであって、例えばいわゆるFilte
red−X LMSアルゴリズム(より具体的には、M
ultiple ErrorFiltered−X L
MSアルゴリズム)にあっては、ラウドスピーカからマ
イクロフォンまでの音響伝達特性を表す伝達関数フィル
タをラウドスピーカとマイクロフォンとの組み合わせに
ついて設定し、騒音源における騒音の発生状態を表す基
準信号をそのフィルタで処理した値と、各マイクロフォ
ンが検出した残留騒音とに基づいた所定の評価関数の値
が低減するように、各ラウドスピーカ毎に設けられたフ
ィルタ係数可変のディジタルフィルタのフィルタ係数を
更新している。
【0006】しかしながら、このようなMultipl
e Error Filtered−X LMSアルゴ
リズムにあっては、マイクロフォンが一つの単なるFi
ltered−X LMSアルゴリズムとは異なり、複
数のマイクロフォンを用いているので確かに騒音低減効
果を制御空間内の広い範囲に渡って得ることができる
が、マイクロフォンの個数が増えるということは、基準
信号との畳み込み演算を実行する伝達関数フィルタの数
や、適応ディジタルフィルタの更新演算に必要な残留騒
音信号の数が増加するということであるから、マイクロ
フォンの個数に比例して演算量が増大してしまい、それ
だけ高速処理の可能な従って高価な演算処理装置を適用
しなければならなくなるという問題点を有している。
【0007】このような問題点を解決するための従来の
技術として、いわゆるエラースキャンニング法がある。
即ち、エラースキャンニング法とは、Multiple
Error Filtered−X LMSアルゴリ
ズムを実施した場合の演算量を軽減させることを目的と
して開発されたアルゴリズムであって、簡単に説明すれ
ば、あるサンプリング・タイミングにおいては複数のマ
イクロフォンのうちの一部のマイクロフォンだけを選択
し、その選択したマイクロフォンの出力信号に基づいて
適応ディジタルフィルタのフィルタ係数を更新し、次の
サンプリング・タイミングにおいては他のマイクロフォ
ンだけを選択し、その選択したマイクロフォンの出力信
号に基づいて適応ディジタルフィルタのフィルタ係数を
更新し、さらに次のサンプリング・タイミングにおいて
はまた別のマイクロフォンを選択して同様の処理を行
い、そしてそのようなマイクロフォンの選択を同様のパ
ターンで何回も繰り返しつつ適応ディジタルフィルタの
フィルタ係数の更新処理を実行する、という具合に次々
とマイクロフォンをスキャンニングしながらフィルタ係
数を更新していくというアルゴリズムである(例えば、
本出願人等が先に提案した特開平3−274897号公
報や、“日本音響学会講演論文集”平成2年3月「アク
ティブ・ノイズコントロール・チェアー」等に詳し
い。)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】確かに、上述したエラ
ースキャンニング法を用いれば、上記公開公報や上記論
文集に記載されているように演算量が大幅に軽減される
という利点がある。しかしながら、上記Multipl
e Error Filtered−X LMSアルゴ
リズムを、例えば車両の車輪及び路面間で発生するロー
ド・ノイズを低減する能動型騒音制御装置に適用すれ
ば、騒音源が複数であることから基準信号も複数とな
り、それに比例して伝達関数フィルタと基準信号との畳
み込み演算における乗算や加算の回数が増大してしま
う。さらには、制御性能を向上させるためにラウドスピ
ーカを複数とすれば、ラウドスピーカ及びマイクロフォ
ンの組合せがさらに多数となって伝達関数フィルタの個
数はさらに増大するため、伝達関数フィルタ自体が多数
となって、やはり伝達関数フィルタと基準信号との畳み
込み演算における乗算や加算の回数が飛躍的に増大して
しまう。
【0009】例えば、K個の騒音源、L個のマイクロフ
ォン、M個のラウドスピーカを備えたシステム構成にF
iltered−X LMSアルゴリズムを適用した場
合、k(k=1,2,…,K)番目の騒音源における騒
音の発生状態を表す基準信号をx(k)、l(l=1,
2,…,L)番目のマイクロフォンから出力される残留
騒音信号をe(l)、l番目のラウドスピーカとm(m
=1,2,…,M)番目のマイクロフォンとの間の伝達
関数フィルタをC^(l,m)、基準信号x(k)を伝
達関数フィルタC^(l,m)でフィルタ処理した結果
である更新用基準信号をr(k,l,m)とすれば、適
応ディジタルフィルタW(k,m)のi(i=0,1,
2,…,I−1:Iは適応ディジタルフィルタのタップ
数)番目のフィルタ係数をW(k,m,i)の更新式
は、下記の(1)のようになる。ただし、適応ディジタ
ルフィルタW(k,m)は、有限インパルス応答型のデ
ィジタルフィルタである。
【0010】 ただし、αは収束係数と呼ばれる係数であって、収束の
速度及び安定性に関与し、添字n,n+1,n−iは、
それぞれサンプリング時刻n,n+1,n−iにおける
値であることを表している。
【0011】また、伝達関数フィルタC^(l,m)の
j(j=0,1,2,…,J−1:Jは伝達関数フィル
タのタップ数)のフィルタ係数番目のフィルタ係数をC
^(l,m,j)とすれば、更新用基準信号r(k,
l,m)の演算式は、下記の(2)式のようになる。た
だし、伝達関数C^(l,m)は、有限インパルス応答
型のディジタルフィルタである。
【0012】 そして、ある一つのフィルタ係数W(i)について上記
(1)式の演算を行うには、L+1回の乗算と、L回の
加算とが必要であるため、全てのフィルタ係数W(k,
m,i)について上記(1)式の演算を行うには、K×
M×I×(L+1)回の乗算と、K×M×I×L回の加
算が必要である。同様に上記(2)式で必要となる計算
量は、K×L×M×J回の乗算と、K×L×M×(J−
1)回の加算である。これらの計算を1kHzのクロッ
クで行ったとし、簡略化のために乗算も加算も同じだけ
の時間を要するとすれば、K=12,L=8、M=6、
I=128、J=64というさほど大きくないシステム
構成であっても、上記(1),(2)式のために1秒間
に必要な計算量は、 {12×6×128×(8+1)+12×6×128×
8+12×8×6×64+12×8×6×(64−
1)}×1000=229824000 となり、マイクロプロセッサには約230MIPS(Mi
lion Instruction Per Second )という高性能が要求さ
れてしまう。
【0013】そして、上記とおなじシステム構成に上述
したエラースキャンニング法を適用しても、フィルタ係
数W(k,m,i)の更新式は、 W(k,m,i,n+1)=W(k,m,i,n) −αe(l,n)r(k,l,m,n−i) ……(3) となり簡単になるが、上記(2)式の演算は各添字k,
l,mの全ての組合せについて行っていたため、結局上
記(1),(2)式のために1秒間に必要な計算量は、 {12×6×128×2+12×6×128×1+12
×8×6×64+12×8×6×(64−1)}×10
00=100800000 となり、半分以下に計算量に軽減されるものの、やはり
マイクロプロセッサには約101MIPSという高性能
が要求されてしまうのである。
【0014】本発明は、このような従来の技術が有する
未解決の課題に着目してなされたものであって、さらな
る計算量の軽減が図られる能動型騒音制御装置,能動型
振動制御装置を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、複数の騒音源から発せられ
た騒音と干渉する制御音を発生可能な制御音源と、前記
複数の騒音源の騒音発生状態を検出し基準信号として出
力する複数の基準信号生成手段と、前記干渉後の騒音を
検出し残留騒音信号として出力する残留騒音検出手段
と、前記複数の基準信号生成手段に対応する複数の適応
ディジタルフィルタと、前記基準信号を前記適応ディジ
タルフィルタでフィルタ処理して前記制御音源を駆動す
る駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、前記制御音
源及び前記残留騒音検出手段間の伝達関数をモデル化し
たディジタルフィルタである伝達関数フィルタと、前記
基準信号を前記伝達関数フィルタでフィルタ処理して更
新用基準信号を生成する更新用基準信号生成手段と、サ
ンプリング・タイミングの度に前記更新用基準信号及び
前記残留騒音信号に基づいて前記干渉後の騒音が低減す
るように適応アルゴリズムに従って前記適応ディジタル
フィルタのフィルタ係数を更新する適応処理手段と、を
備えた能動型騒音制御装置において、前記複数の基準信
号生成手段から供給される複数の基準信号のうちの一部
を前記サンプリング・タイミングの度に選択する選択手
段を設け、前記更新用基準信号生成手段は、前記選択さ
れた基準信号に基づいて前記更新用基準信号を生成し、
前記適応処理手段は、前記複数の適応ディジタルフィル
タのフィルタ係数のうち、前記選択手段における前記選
択に対応したフィルタ係数のみを更新するようにした。
【0016】また、請求項2に係る発明は、上記請求項
1に係る発明である能動型騒音制御装置において、前記
適応ディジタルフィルタを有限インパルス応答型のディ
ジタルフィルタで構成するとともに、k番(k=1,
2,…,K:Kは前記基準信号生成手段の個数)の前記
基準信号をx(k)、サンプリング時刻nにおける前記
基準信号x(k)をx(k,n)、前記基準信号x
(k)に対応した前記適応ディジタルフィルタをW
(k)、前記適応ディジタルフィルタW(k)のi番目
(i=0,1,2,…,I−1:Iは前記適応ディジタ
ルフィルタW(k)のタップ数)のフィルタ係数をW
(k,i)とし、前記選択手段は、前記サンプリング・
タイミングの度にインクリメントされる選択番号kc
従ってサンプリング時刻nに基準信号x(kc ,n)を
選択し、前記適応処理手段は、前記フィルタ係数W
(k,i)の添字k,iを加算した(k+i)を前記K
で割った余りmod(k+i,K)(ただし、mod
(k+i,K)=0の場合は、mod(k+i,K)=
Kとする。)が、前記選択番号kc に一致する前記フィ
ルタ係数W(k,i)を更新するようにした。
【0017】そして、請求項3に係る発明は、上記請求
項1に係る発明である能動型騒音制御装置において、前
記選択手段は、前記複数の基準信号のそれぞれの重要度
を考慮して前記選択を行うようにした。上記目的を達成
するために、請求項4に係る発明は、騒音源から発せら
れた騒音と干渉する制御音を発生可能な複数の制御音源
と、前記騒音源の騒音発生状態を検出し基準信号として
出力する基準信号生成手段と、前記干渉後の騒音を検出
し残留騒音信号として出力する残留騒音検出手段と、前
記複数の制御音源に対応する複数の適応ディジタルフィ
ルタと、前記基準信号を前記複数の適応ディジタルフィ
ルタでフィルタ処理して前記制御音源を駆動する複数の
駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、前記複数の制
御音源及び前記残留騒音検出手段間のそれぞれの伝達関
数をモデル化したディジタルフィルタである複数の伝達
関数フィルタと、前記基準信号を前記伝達関数フィルタ
でフィルタ処理して更新用基準信号を生成する更新用基
準信号生成手段と、サンプリング・タイミングの度に前
記更新用基準信号及び前記残留騒音信号に基づいて前記
干渉後の騒音が低減するように適応アルゴリズムに従っ
て前記適応ディジタルフィルタのフィルタ係数を更新す
る適応処理手段と、を備えた能動型騒音制御装置におい
て、前記複数の制御音源のうちの一部を前記サンプリン
グ・タイミングの度に選択する選択手段を設け、前記更
新用基準信号生成手段は、前記選択された制御音源に対
応した前記伝達関数フィルタを用いて前記更新用基準信
号を生成し、前記適応処理手段は、前記複数の適応ディ
ジタルフィルタのフィルタ係数のうち、前記選択手段に
おける前記選択に対応したフィルタ係数のみを更新する
ようにした。
【0018】また、請求項5に係る発明は、上記請求項
4に係る発明である能動型騒音制御装置において、前記
適応ディジタルフィルタを有限インパルス応答型のディ
ジタルフィルタで構成するとともに、m番(m=1,
2,…,M:Mは前記制御音源の個数)の前記制御音源
に対応する前記適応ディジタルフィルタをW(m)、前
記適応ディジタルフィルタW(m)のi番目(i=0,
1,2,…,I−1:Iは前記適応ディジタルフィルタ
W(m)のタップ数)のフィルタ係数をW(m,i)と
し、前記選択手段は、前記サンプリング・タイミングの
度にインクリメントされる選択番号mc に従ってサンプ
リング時刻nにmc 番の制御音源を選択し、前記適応処
理手段は、前記フィルタ係数W(m,i)の添字m,i
を加算した(m+i)を前記Mで割った余りmod(m
+i,M)(ただし、mod(m+i,M)=0の場合
は、mod(m+i,M)=Mとする。)が、前記選択
番号mc に一致するフィルタ係数W(m,i)を更新す
るようにした。
【0019】そして、請求項6に係る発明は、上記請求
項4に係る発明である能動型騒音制御装置において、前
記選択手段は、前記複数の制御音源のそれぞれの重要度
を考慮して前記選択を行うようにした。上記目的を達成
するために、請求項7に係る発明は、騒音源から発せら
れた騒音と干渉する制御音を発生可能な制御音源と、前
記騒音源の騒音発生状態を検出し基準信号として出力す
る基準信号生成手段と、前記干渉後の騒音を検出し残留
騒音信号として出力する複数の残留騒音検出手段と、適
応ディジタルフィルタと、前記基準信号を前記適応ディ
ジタルフィルタでフィルタ処理して前記制御音源を駆動
する駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、前記制御
音源及び前記複数の残留騒音検出手段間のそれぞれの伝
達関数をモデル化したディジタルフィルタである複数の
伝達関数フィルタと、前記基準信号を前記伝達関数フィ
ルタでフィルタ処理して更新用基準信号を生成する更新
用基準信号生成手段と、サンプリング・タイミングの度
に前記更新用基準信号及び前記残留騒音信号に基づいて
前記干渉後の騒音が低減するように適応アルゴリズムに
従って前記適応ディジタルフィルタのフィルタ係数を更
新する適応処理手段と、を備えた能動型騒音制御装置に
おいて、前記複数の残留騒音検出手段のそれぞれの重要
度を考慮してそれら複数の残留騒音検出手段のうちの一
部を前記サンプリング・タイミングの度に選択する選択
手段を設け、前記更新用基準信号生成手段は、前記選択
された残留騒音検出手段に対応した前記伝達関数フィル
タを用いて前記更新用基準信号を生成し、前記適応処理
手段は、前記適応ディジタルフィルタのフィルタ係数の
うち、前記選択手段における前記選択に対応したフィル
タ係数のみを更新するようにした。
【0020】そして、請求項8に係る発明は、上記請求
項7に係る発明において、前記重要度を、前記複数の残
留騒音検出手段から供給される各残留騒音信号のレベル
とした。一方、上記目的を達成するために、請求項9に
係る発明は、複数の振動源から発せられた振動と干渉す
る制御振動を発生可能な制御振動源と、前記複数の振動
源の振動発生状態を検出し基準信号として出力する複数
の基準信号生成手段と、前記干渉後の振動を検出し残留
振動信号として出力する残留振動検出手段と、前記複数
の基準信号生成手段に対応する複数の適応ディジタルフ
ィルタと、前記基準信号を前記適応ディジタルフィルタ
でフィルタ処理して前記制御振動源を駆動する駆動信号
を生成する駆動信号生成手段と、前記制御振動源及び前
記残留振動検出手段間の伝達関数をモデル化したディジ
タルフィルタである伝達関数フィルタと、前記基準信号
を前記伝達関数フィルタでフィルタ処理して更新用基準
信号を生成する更新用基準信号生成手段と、サンプリン
グ・タイミングの度に前記更新用基準信号及び前記残留
振動信号に基づいて前記干渉後の振動が低減するように
適応アルゴリズムに従って前記適応ディジタルフィルタ
のフィルタ係数を更新する適応処理手段と、を備えた能
動型振動制御装置において、前記複数の基準信号生成手
段から供給される複数の基準信号のうちの一部を前記サ
ンプリング・タイミングの度に選択する選択手段を設
け、前記更新用基準信号生成手段は、前記選択された基
準信号に基づいて前記更新用基準信号を生成し、前記適
応処理手段は、前記複数の適応ディジタルフィルタのフ
ィルタ係数のうち、前記選択手段における前記選択に対
応したフィルタ係数のみを更新するようにした。
【0021】また、請求項10に係る発明は、上記請求
項9に係る発明である能動型振動制御装置において、前
記適応ディジタルフィルタを有限インパルス応答型のデ
ィジタルフィルタで構成するとともに、k番(k=1,
2,…,K:Kは前記基準信号生成手段の個数)の前記
基準信号をx(k)、サンプリング時刻nにおける前記
基準信号x(k)をx(k,n)、前記基準信号x
(k)に対応した前記適応ディジタルフィルタをW
(k)、前記適応ディジタルフィルタW(k)のi番目
(i=0,1,2,…,I−1:Iは前記適応ディジタ
ルフィルタW(k)のタップ数)のフィルタ係数をW
(k,i)とし、前記選択手段は、前記サンプリング・
タイミングの度にインクリメントされる選択番号kc
従ってサンプリング時刻nに基準信号x(kc ,n)を
選択し、前記適応処理手段は、前記フィルタ係数W
(k,i)の添字k,iを加算した(k+i)を前記K
で割った余りmod(k+i,K)(ただし、mod
(k+i,K)=0の場合は、mod(k+i,K)=
Kとする。)が、前記選択番号kc に一致する前記フィ
ルタ係数W(k,i)を更新するようにした。
【0022】そして、請求項11に係る発明は、上記請
求項10に係る発明である能動型振動制御装置におい
て、前記選択手段は、前記複数の基準信号のそれぞれの
重要度を考慮して前記選択を行うようにした。上記目的
を達成するために、請求項12に係る発明は、振動源か
ら発せられた振動と干渉する制御振動を発生可能な複数
の制御振動源と、前記振動源の振動発生状態を検出し基
準信号として出力する基準信号生成手段と、前記干渉後
の振動を検出し残留振動信号として出力する残留振動検
出手段と、前記複数の制御振動源に対応する複数の適応
ディジタルフィルタと、前記基準信号を前記複数の適応
ディジタルフィルタでフィルタ処理して前記制御振動源
を駆動する複数の駆動信号を生成する駆動信号生成手段
と、前記複数の制御振動源及び前記残留振動検出手段間
のそれぞれの伝達関数をモデル化したディジタルフィル
タである複数の伝達関数フィルタと、前記基準信号を前
記伝達関数フィルタでフィルタ処理して更新用基準信号
を生成する更新用基準信号生成手段と、サンプリング・
タイミングの度に前記更新用基準信号及び前記残留振動
信号に基づいて前記干渉後の振動が低減するように適応
アルゴリズムに従って前記適応ディジタルフィルタのフ
ィルタ係数を更新する適応処理手段と、を備えた能動型
振動制御装置において、前記複数の制御振動源のうちの
一部を前記サンプリング・タイミングの度に選択する選
択手段を設け、前記更新用基準信号生成手段は、前記選
択された制御振動源に対応した前記伝達関数フィルタを
用いて前記更新用基準信号を生成し、前記適応処理手段
は、前記複数の適応ディジタルフィルタのフィルタ係数
のうち、前記選択手段における前記選択に対応したフィ
ルタ係数のみを更新するようにした。
【0023】また、請求項13に係る発明は、上記請求
項12に係る発明である能動型振動制御装置において、
前記適応ディジタルフィルタを有限インパルス応答型の
ディジタルフィルタで構成するとともに、m番(m=
1,2,…,M:Mは前記制御振動源の個数)の前記制
御振動源に対応する前記適応ディジタルフィルタをW
(m)、前記適応ディジタルフィルタW(m)のi番目
(i=0,1,2,…,I−1:Iは前記適応ディジタ
ルフィルタW(m)のタップ数)のフィルタ係数をW
(m,i)とし、前記選択手段は、前記サンプリング・
タイミングの度にインクリメントされる選択番号mc
従ってサンプリング時刻nにmc 番の制御振動源を選択
し、前記適応処理手段は、前記フィルタ係数W(m,
i)の添字m,iを加算した(m+i)を前記Mで割っ
た余りmod(m+i,M)(ただし、mod(m+
i,M)=0の場合は、mod(m+i,M)=Mとす
る。)が、前記選択番号mc に一致するフィルタ係数W
(m,i)を更新するようにした。
【0024】そして、請求項14に係る発明は、上記請
求項12に係る発明である能動型振動制御装置におい
て、前記選択手段は、前記複数の制御振動源のそれぞれ
の重要度を考慮して前記選択を行うようにした。さら
に、上記目的を達成するために、請求項15に係る発明
は、振動源から発せられた振動と干渉する制御振動を発
生可能な制御振動源と、前記振動源の振動発生状態を検
出し基準信号として出力する基準信号生成手段と、前記
干渉後の振動を検出し残留振動信号として出力する複数
の残留振動検出手段と、適応ディジタルフィルタと、前
記基準信号を前記適応ディジタルフィルタでフィルタ処
理して前記制御振動源を駆動する駆動信号を生成する駆
動信号生成手段と、前記制御振動源及び前記複数の残留
振動検出手段間のそれぞれの伝達関数をモデル化したデ
ィジタルフィルタである複数の伝達関数フィルタと、前
記基準信号を前記伝達関数フィルタでフィルタ処理して
更新用基準信号を生成する更新用基準信号生成手段と、
サンプリング・タイミングの度に前記更新用基準信号及
び前記残留振動信号に基づいて前記干渉後の振動が低減
するように適応アルゴリズムに従って前記適応ディジタ
ルフィルタのフィルタ係数を更新する適応処理手段と、
を備えた能動型振動制御装置において、前記複数の残留
振動検出手段のそれぞれの重要度を考慮してそれら複数
の残留振動検出手段のうちの一部を前記サンプリング・
タイミングの度に選択する選択手段を設け、前記更新用
基準信号生成手段は、前記選択された残留振動検出手段
に対応した前記伝達関数フィルタを用いて前記更新用基
準信号を生成し、前記適応処理手段は、前記適応ディジ
タルフィルタのフィルタ係数のうち、前記選択手段にお
ける前記選択に対応したフィルタ係数のみを更新するよ
うにした。
【0025】また、請求項16に係る発明は、上記請求
項15に係る発明において、前記重要度を、前記複数の
残留振動検出手段から供給される各残留振動信号のレベ
ルとした。
【0026】
【作用】請求項1に係る発明にあっては、サンプリング
・タイミングの度に、選択手段によって複数の基準信号
のうちの一部の基準信号が選択され、更新用基準信号生
成手段によって、その選択された基準信号が伝達関数フ
ィルタでフィルタ処理されて更新用基準信号が生成され
る。従って、任意のサンプリング時刻nにおいては、選
択された基準信号に応じた更新用基準信号は生成される
が、選択されていない基準信号に応じた更新用基準信号
は生成されないことになり、更新用基準信号生成手段に
おける演算量は、全ての基準信号について更新用基準信
号を演算する場合の“(選択される基準信号の個数)/
(基準信号の総数)”倍になる。
【0027】そして、適応処理手段は、全ての適応ディ
ジタルフィルタの全てのフィルタ係数を更新するのでは
なく、選択手段における選択に対応したフィルタ係数の
みを更新する。より具体的には、適応処理手段は、更新
演算を行うのに必要な更新用基準信号が存在するフィル
タ係数のみを更新する。従って、適応処理手段における
演算量も、全ての適応ディジタルフィルタの全てのフィ
ルタ係数を更新する場合の“(選択される基準信号の個
数)/(基準信号の総数)”倍になる。
【0028】また、請求項2に係る発明にあっては、選
択番号kc がサンプリング・タイミングの度にインクリ
メント(kc =kc +1又はkc =kc −1)され、そ
の選択番号kc に従って選択手段が複数の基準信号のう
ちの一部の基準信号を選択するから、複数の基準信号は
順繰りに選択されることになる。すると、サンプリング
時刻nにkc 番の基準信号x(kc ,n)を選択した場
合、その基準信号x(kc ,n)に対応した更新用基準
信号r(kc ,n)は存在するが、サンプリング時刻
(n−1)には(kc −1)番の基準信号x(kc
1,n−1)又は(kc +1)番の基準信号x(kc
1,n−1)が選択されているから、そのサンプリング
時刻(n−1)に生成された更新用基準信号はr(kc
−1,n−1)又はr(kc +1,n−1)である。こ
のように逐次インクリメントされる選択番号kc に従っ
て規則的に基準信号が選択され、それに応じて更新用基
準信号が生成される。
【0029】そして、更新演算を行うのに必要な更新用
基準信号が存在する適応ディジタルフィルタW(k)の
フィルタ係数W(k,i)は、その添字k,iを加算し
た(k+i)を基準信号の個数Kで割った余りが選択番
号kc に一致するか否かによって判断されるから、余り
mod(k+i,K)を演算することにより、更新可能
なフィルタ係数W(k,i)が判明する。
【0030】なお、選択番号kc のインクリメントの増
分が“+1”の場合に、余りmod(k+i,K)によ
って更新可能なフィルタ係数W(k,i)が判明するた
めには、適応ディジタルフィルタW(k)のフィルタ係
数W(k,i)が添字iに従って昇順に並んでいること
が条件となるし、選択番号kc のインクリメントの増分
が“−1”の場合に、余りmod(k+i,K)によっ
て更新可能なフィルタ係数W(k,i)が判明するため
には、適応ディジタルフィルタW(k)のフィルタ係数
W(k,i)が添字iに従って降順に並んでいることが
条件となる。
【0031】さらに、請求項3に係る発明にあっては、
選択手段は、複数の基準信号のそれぞれの重要度を考慮
した順番でそれら基準信号を選択するため、重要度に応
じて選択頻度が異なってくる。例えば重要度が大きいほ
ど高い頻度で選択されるようにすれば、重要度が高い基
準信号に応じた更新用基準信号は頻繁に生成されて適応
ディジタルフィルタのフィルタ係数の更新演算に用いら
れるようになるから、重要度の高い基準信号に対応した
適応ディジタルフィルタのフィルタ係数ほど頻繁に更新
される。
【0032】次に、請求項4に係る発明にあっては、サ
ンプリング・タイミングの度に、選択手段によって複数
の制御音源のうちの一部の制御音源が選択され、更新用
基準信号生成手段によって、その選択された制御音源に
対応した伝達関数フィルタを用いて更新用基準信号が生
成される。従って、任意のサンプリング時刻nにおいて
は、選択された制御音源に応じた更新用基準信号は生成
されるが、選択されていない制御音源に応じた更新用基
準信号は生成されないことになり、更新用基準信号生成
手段における演算量は、全ての伝達関数フィルタを用い
て更新用基準信号を演算する場合の“(選択される制御
音源の個数)/(制御音源の総数)”倍になる。
【0033】そして、適応処理手段は、全ての適応ディ
ジタルフィルタの全てのフィルタ係数を更新するのでは
なく、選択手段における選択に対応したフィルタ係数の
みを更新する。より具体的には、適応処理手段は、更新
演算を行うのに必要な更新用基準信号が存在するフィル
タ係数のみを更新する。従って、適応処理手段における
演算量も、全ての伝達関数フィルタを用いて更新用基準
信号を演算する場合の“(選択される制御音源の個数)
/(制御音源の総数)”倍になる。
【0034】また、請求項5に係る発明にあっては、選
択番号mc がサンプリング・タイミングの度にインクリ
メント(mc =mc +1又はmc =mc −1)され、そ
の選択番号mc に従って選択手段が複数の制御音源のう
ちの一部の制御音源を選択するから、複数の制御音源は
順繰りに選択されることになる。すると、サンプリング
時刻nにmc 番の制御音源を選択した場合、その制御音
源に対応する更新用基準信号r(mc ,n)は存在する
が、サンプリング時刻(n−1)に演算された更新用基
準信号はr(mc −1,n−1)又はr(mc +1,n
−1)である。このように逐次インクリメントされる選
択番号mc に従って規則的に制御音源(伝達関数フィル
タ)が選択され、それに応じて更新用基準信号が生成さ
れる。
【0035】そして、更新演算を行うのに必要な更新用
基準信号が存在する適応ディジタルフィルタW(m)の
フィルタ係数W(m,i)は、その添字m,iを加算し
た(m+i)を制御音源の個数Mで割った余りが選択番
号mc に一致するか否かによって判断されるから、余り
mod(m+i,M)を演算することにより、更新可能
なフィルタ係数W(m,i)が判明する。
【0036】なお、選択番号mc のインクリメントの増
分が“+1”の場合に、余りmod(m+i,M)によ
って更新可能なフィルタ係数W(m,i)が判明するた
めには、適応ディジタルフィルタW(m)のフィルタ係
数W(m,i)が添字iに従って昇順に並んでいること
が条件となるし、選択番号mc のインクリメントの増分
が“−1”の場合に、余りmod(m+i,M)によっ
て更新可能なフィルタ係数W(m,i)が判明するため
には、適応ディジタルフィルタW(m)のフィルタ係数
W(m,i)が添字iに従って降順に並んでいることが
条件となる。
【0037】さらに、請求項6に係る発明にあっては、
選択手段は、複数の制御音源のそれぞれの重要度を考慮
した順番でそれら制御音源を選択するため、重要度に応
じて選択頻度が異なってくる。例えば重要度が大きいほ
ど高い頻度で選択されるようにすれば、重要度が高い制
御音源に応じた更新用基準信号は頻繁に生成されて適応
ディジタルフィルタのフィルタ係数の更新演算に用いら
れるようになるから、重要度の高い制御音源に対応した
適応ディジタルフィルタのフィルタ係数ほど頻繁に更新
される。
【0038】請求項7に係る発明にあっては、サンプリ
ング・タイミングの度に、選択手段によって複数の残留
騒音検出手段のうちの一部の残留騒音検出手段が選択さ
れ、更新用基準信号生成手段によって、その選択された
残留騒音検出手段に対応した伝達関数フィルタを用いて
更新用基準信号が生成される。従って、任意のサンプリ
ング時刻nにおいては、選択された残留騒音検出手段に
応じた更新用基準信号は生成されるが、選択されていな
い残留騒音検出手段に応じた更新用基準信号は生成され
ないことになり、更新用基準信号生成手段における演算
量は、全ての伝達関数フィルタを用いて更新用基準信号
を演算する場合の“(選択される残留騒音検出手段の個
数)/(残留騒音検出手段の総数)”倍になる。
【0039】そして、適応処理手段は、全ての適応ディ
ジタルフィルタの全てのフィルタ係数を更新するのでは
なく、選択手段における選択に対応したフィルタ係数の
みを更新する。より具体的には、適応処理手段は、更新
演算を行うのに必要な更新用基準信号が存在するフィル
タ係数のみを更新する。従って、適応処理手段における
演算量も、全ての伝達関数フィルタを用いて更新用基準
信号を演算する場合の“(選択される残留騒音検出手段
の個数)/(残留騒音検出手段の総数)”倍になる。
【0040】しかも、選択手段は、複数の残留騒音検出
手段のそれぞれの重要度を考慮した順番でそれら残留騒
音検出手段を選択するため、重要度に応じて選択頻度が
異なってくる。例えば重要度が大きいほど高い頻度で選
択されるようにすれば、重要度が高い残留騒音検出手段
に応じた更新用基準信号は頻繁に生成されて適応ディジ
タルフィルタのフィルタ係数の更新演算に用いられるよ
うになるから、重要度の高い残留騒音検出手段に対応し
た適応ディジタルフィルタのフィルタ係数ほど頻繁に更
新される。
【0041】さらに、請求項8に係る発明にあっては、
複数の残留騒音検出手段のそれぞれの重要度を、各残留
騒音検出手段が出力する残留騒音信号のレベルとしてい
る。これは、残留騒音信号のレベルが高いということ
は、その残留騒音検出手段が配設された位置の騒音レベ
ルが高いことを意味するから、それだけ重点的な騒音低
減制御が必要であると判断できるからである。そして、
残留騒音信号のレベルが高いほど高い頻度で選択される
ようにすれば、騒音レベルの高い位置に配置された残留
騒音検出手段に対応した適応ディジタルフィルタのフィ
ルタ係数ほど、頻繁に更新される。
【0042】ここで、上記請求項1乃至請求項8に係る
発明はいずれも騒音を対象としているのに対し、請求項
9乃至請求項16に係る発明は振動を対象としている。
従って、それら請求項9乃至請求項16に係る発明の作
用は、音と振動との違いはあるが、実質的に上記請求項
1乃至請求項8に係る発明と同様である。
【0043】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明の第1実施例の全体構成を示す図
であって、この実施例は本発明に係る能動型騒音制御装
置を、車両車室内の騒音の低減を図る車両用能動型騒音
制御装置1に適用したものである。
【0044】先ず、構成を説明すると、この車両用能動
型騒音制御装置1は、騒音源としての路面及び各車輪2
a〜2d(図1には、車両左側の車輪2a,2cのみ図
示している。)間から車室6内に伝達される騒音として
のロード・ノイズを低減する装置である。なお、ロード
・ノイズとは、走行路面上の凹凸を車輪が通過する際の
車輪上下動に起因して発生する騒音であり、通常は多く
の周波数成分を含むランダムノイズである。
【0045】そして、車体9及び各車輪2a〜2d間に
介在するサスペンション10a〜10d(図1には、サ
スペンション10a,10cのみ図示している。)のそ
れぞれには、各サスペンション10a〜10dの上下方
向の振動入力を検出するための加速度センサ5a〜5d
(図1には、加速度センサ5a,5cのみ図示してい
る。)が取り付けられていて、各加速度センサ5a〜5
dが検出したロード・ノイズの発生状態を表す加速度信
号が、基準信号x(k)(k=1〜K:Kはロード・ノ
イズの発生状態を表す基準信号x(k) の個数であ
り、これは騒音源である車輪の個数に対応することか
ら、本実施例ではK=4である。)として、コントロー
ラ20に供給されるようになっている。
【0046】一方、車室6内には、その車室6内に制御
音を発生する制御音源としての複数のラウドスピーカ7
a〜7d(図1には、ラウドスピーカ7a,7cのみ図
示している。)が例えば前部座席の足下位置及び後部座
席のヘッドレスト後方に配設されていて、これらラウド
スピーカ7a〜7dは、コントローラ20から供給され
る駆動信号y(m)(m=1〜M:Mはラウドスピーカ
7a〜7dの個数であり、本実施例ではM=4であ
る。)に応じて駆動して制御音を発生するようになって
いる。
【0047】さらに、車室6内の各座席の天井には複数
のマイクロフォン8a〜8dが配設されていて、各マイ
クロフォン8a〜8dは、配設位置に残留する騒音の音
圧を測定し、その測定値を残留騒音信号e(l)(l=
1〜L:Lはマイクロフォン8a〜8dの個数であっ
て、本実施例ではL=4である。)としてコントローラ
20に供給するようになっている。
【0048】ここでコントローラ20は、A/D変換
器,D/A変換器等の必要なインタフェース回路やマイ
クロコンピュータ等から構成されていて、供給される基
準信号x(k)及び残留騒音信号e(l)に基づいて所
定の演算処理を実行し、車室6内に伝達されているロー
ド・ノイズが打ち消されるような制御音がラウドスピー
カ7a〜7dから発せられるように、各ラウドスピーカ
7a〜7dに駆動信号y(m)(y(1)〜y(4))
を供給するようになっている。
【0049】コントローラ20は、基本的には、フィル
タ係数可変の適応ディジタルフィルタW(k,m)で各
基準信号x(k)をフィルタ処理(実際には、畳み込み
演算)し、その結果を添字m毎に加算することにより駆
動信号y(m)を生成し、それら駆動信号y(m)を各
ラウドスピーカ7a〜7dに供給する一方、適応ディジ
タルフィルタW(k,m)のフィルタ係数W(k,m,
i)(i=0,1,2,…,I−1:Iは適応ディジタ
ルフィルタW(k,m)のタップ数)をFiltere
d−X LMSアルゴリズムに従って逐次更新する処理
を実行するようになっている。なお、駆動信号y(m)
の演算処理は下記の(4)式に示すようになり、適応デ
ィジタルフィルタW(m)のフィルタ係数W(k,m,
i)の更新演算処理は、Filtered−X LMS
アルゴリズムに従うことから、上記(1),(2)式に
示すようになる。
【0050】 ただし、コントローラ20では、上記(2)式は、添字
“l,m”については全範囲(l=1〜L,m=1〜
M)の演算がなされるが、添字“k”については全範囲
の演算がなされるようにはなっておらず、あるサンプリ
ング時刻nにおいては、順番に選択される一つの基準信
号x(k)についてのみ、更新用基準信号r(k,l,
m,n)が演算されるようになっている。具体的には、
サンプリング・タイミングの度に選択信号kc がインク
リメント(kc =kc +1)されるようになっており、
その選択信号kc に従って基準信号x(kc )が選択さ
れ、その選択された基準信号x(kc ,n−i)が上記
(2)式に代入されて、更新用基準信号r(kc ,l,
m,n)が演算されるようになっている。
【0051】そして、コントローラ20では、更新用基
準信号r(k,l,m,n)が、サンプリング時刻nに
おいては一つの基準信号x(kc )についてのみ演算さ
れることから、上記(1)式は、必要な更新用基準信号
r(k,l,m,n)が存在するフィルタ係数W(k,
m,i,n)についてのみ演算されるようになってい
る。具体的には、上記(1)式の右辺第2項に必要なの
は、更新用基準信号r(k,l,m,n−i)であり、
これはサンプリング時刻(n−i)における上記(2)
式の結果であるから、そのサンプリング時刻(n−i)
における選択番号kc を記憶しておけば、存在する更新
用基準信号r(k,l,m,n−i)が判明し、それに
よって更新演算が可能なフィルタ係数W(k,m,i,
n)が決定する。
【0052】しかし、本実施例では、選択番号kc はサ
ンプリング・タイミングの度にインクリメントされるよ
うなっているから、基準信号x(k)は、x(1),x
(2),x(3),x(4),x(1),…、という具
合に順番に選択されるようになっている。このため、サ
ンプリング時刻(n−i)における選択番号kc を記憶
しておかなくても、サンプリング時刻nにおける選択番
号kc (現時点の選択番号kc )に基づいて存在する更
新用基準信号r(k,l,m,n−i)が判明し、それ
によって更新演算が可能なフィルタ係数W(k,m,
i,n)を決定することが可能となっている。
【0053】具体的には、下記の(5)式で求められる
値ki が、現時点の選択番号kc に一致するようなフィ
ルタ係数W(k,m,i,n)のみを更新するようにな
っている。 ki =mod(k+i,K) ……(5) なお、この(5)式は、フィルタ係数W(k,m,i,
n)の添字“k”と“i”とを加算した(k+i)を、
基準信号x(k)の個数Kで割った余りを意味してい
る。ただし、 ki =0 の場合には、 ki =K とする。
【0054】以上から、本実施例のコントローラ20
は、その機能構成を表したブロック図である図2に示す
ように、上記(4)式に従って基準信号x(k)と適応
ディジタルフィルタW(k,m)の各フィルタ係数W
(k,m,i)とを畳み込んで添字m毎に加算して駆動
信号y(m)を生成し出力する駆動信号生成部21と、
サンプリング・タイミングの度にインクリメントされる
選択番号kc に従って複数K個の基準信号x(k)のう
ちから一つの基準信号x(kc )を選択する選択部22
と、この選択部22で選択された基準信号x(kc )及
び伝達関数フィルタC^(l,m)に基づき上記(2)
式に従って更新用基準信号r(kc ,l,m,n)を演
算する更新用基準信号演算部23と、更新用基準信号r
(kc ,l,m,n)及び残留騒音信号e(l,n)に
基づき上記(1)式に従って且つ上記(5)式の条件を
満足するフィルタ係数W(k,m,l,n)を更新する
フィルタ係数更新部24と、を備えて構成されている。
【0055】図3はコントローラ20内で実行される処
理の概要を示すフローチャートであり、以下、図3に従
って本実施例の動作を説明する。ただし、車両は走行中
であって、車室6内にはロード・ノイズが伝達されてい
るものとする。即ち、この図3に示す処理はサンプリン
グ・クロックに同期して各サンプリング・タイミングの
度に実行されるようになっていて、先ずそのステップ1
01において各加速度センサ5a〜5dから供給される
基準信号x(k)を読み込み、これをサンプリング時刻
nにおける基準信号x(k,n)として記憶する。次い
でステップ102に移行して、その基準信号x(k,
n)と適応ディジタルフィルタW(k,m)とに基づき
且つ上記(4)式に従って駆動信号y(m)を演算す
る。
【0056】そして、ステップ103に移行し、駆動信
号y(m)を各ラウドスピーカ7a〜7dに出力する。
次いで、ステップ104に移行し、各マイクロフォン8
a〜8dから供給される残留騒音信号e(l)を読み込
み、これをサンプリング時刻nにおける残留騒音信号e
(l,n)として記憶する。
【0057】次いで、ステップ105に移行し、上記
(2)式に従って更新用基準信号r(k,l,m)を演
算し、これをサンプリング時刻nにおける更新用基準信
号r(k,l,m,n)として記憶する。ただし、この
ステップ105では、k=kc,l=1〜L,m=1〜
Mについて更新用基準信号r(kc ,l,m)を演算す
る。
【0058】そして、ステップ106に移行し、上記
(1)式に従って適応ディジタルフィルタW(k,m)
のフィルタ係数W(k,m,i)を更新する。ただし、
i (=mod(k+i,K))が現時点の選択番号k
c に一致するフィルタ係数W(k,m,i)のみを更新
する。次いで、ステップ107に移行し、選択番号kc
が基準信号数Kに達しているか否かを判定し、ここで達
していないと判定された(判定が「NO」の)場合に
は、ステップ108に移行して、選択番号kc をインク
リメントする一方、ステップ107の判定が「YES」
の場合には、ステップ109に移行して、選択番号kc
を再び“1”に再設定する。
【0059】ステップ108又はステップ109の処理
を終えたら、今回のこの処理を終了し、次のサンプリン
グ・タイミングとなるまで待機した後に、上記ステップ
101に戻って上述した処理を再び実行する。コントロ
ーラ20においてこのような処理が実行されると、各ラ
ウドスピーカ7a〜7dには次々と駆動信号y(m)が
供給されるため、車室6内にはその駆動信号y(m)に
応じた制御音が発生するようになるが、制御開始直後は
適応ディジタルフィルタW(k,m)のフィルタ係数W
(k,m,i)が最適値に収束しているとは限らないの
で、ラウドスピーカ7a〜7dから発せられる制御音に
よって、ロード・ノイズが低減されるとはいえない。
【0060】しかし、図3に示す処理が繰り返し実行さ
れると、フィルタ係数更新部24がLMSアルゴリズム
に従い適応ディジタルフィルタW(k,m)の各フィル
タ係数W(k,m,i)を更新するので、それらフィル
タ係数W(k,m,i)は最適値に向かって収束してい
き、車室6内に伝達されるロード・ノイズが制御音によ
って打ち消されるようになり、車室6内の騒音レベルが
低減する。
【0061】しかも、本実施例にあっては、更新用基準
信号r(k,l,m)を演算する際に、全ての基準信号
x(k)に基づいて演算を行うことなく、サンプリング
・タイミングの度にインクリメントされる選択番号kc
に基づいて一つの基準信号x(kc )についてのみ更新
用基準信号r(kc ,l,m)を演算するようにしてい
るため、ここでの計算量は全ての基準信号x(k)につ
いて更新用基準信号r(k,l,m)を演算する場合に
比べて1/Kに低減する。
【0062】また、適応ディジタルフィルタW(k,
m)のフィルタ係数W(k,m,i)を更新する際に
も、更新に必要な更新用基準信号r(k,l,m)が存
在するフィルタ係数W(k,m,i)についてのみ更新
演算を行うようにしているため、ここでの計算量も全て
のフィルタ係数W(k,m,i)を更新する場合に比べ
て1/Kに低減する。
【0063】このように、本実施例の構成であれば、演
算負荷を大幅に低減することができるから、コントロー
ラ20に要求される演算能力を従来よりも大幅に低くす
ることができる。特に、本実施例では、サンプリング・
タイミングの度にインクリメントされる選択番号kc
従って基準信号x(kc )を選択し、その順番に選択さ
れる基準信号x(kc )から更新用基準信号r(k,
l,m)を演算するようになっているため、サンプリン
グ時刻nにおける選択番号kc を記憶しておかなくて
も、現時点の選択番号kc の値に基づけば、過去のサン
プリング時刻(n−i)にどの基準信号x(k)に従っ
て更新用基準信号r(k,l,m)を演算したかを(つ
まり存在する更新用基準信号r(k,l,m)を)知る
ことができるという利点がある。
【0064】なお、サンプリング時刻nには一部の基準
信号x(kc )についてのみ更新用基準信号r(k,
l,m)を演算し、これによりサンプリング時刻nには
フィルタ係数W(k,m,i)の更新演算を一部のフィ
ルタ係数W(k,m,i)についてのみ行うこととして
いるが、各基準信号x(k)は繰り返し選択されるよう
になっているし、そもそもLMSアルゴリズム自体が、
最適値に近づくと思われる方向を確率的に判断してフィ
ルタ係数W(k,m,i)を逐次更新して、徐々に最適
値に近づけるいくアルゴリズムであるため、本実施例
(後述する他の実施例でも同様)のような構成として
も、フィルタ係数W(k,m,i)の最適値への収束は
保証される。
【0065】ここで、本実施例では、ラウドスピーカ7
a〜7dが制御音源に対応し、マイクロフォン8a〜8
dが残留騒音検出手段に対応し、加速度センサ5a〜5
dが基準信号生成手段に対応し、駆動信号生成部21及
びステップ102の処理が駆動信号生成手段に対応し、
更新用基準信号生成部23及びステップ105の処理が
更新用基準信号生成手段に対応し、フィルタ係数更新部
24及びステップ106の処理が適応処理手段に対応
し、選択部22及びステップ107〜109の処理が選
択手段に対応する。
【0066】図4は本発明の第2実施例を示す図であっ
て、上記第1実施例の図3と同様にコントローラ内で実
行される処理の概要を示すフローチャートである。な
お、全体構成等は上記第1実施例と同様であるため、そ
の図示及び説明は省略し、上記第1実施例と同様の処理
を実行するステップには同じ符号を付し、その重複する
説明は省略する。
【0067】即ち、上記第1実施例では、サンプリング
・タイミングの度にインクリメントされる選択番号kc
に従って順番に基準信号x(k)を選択するようにして
いるが、これでは全ての基準信号x(k)が同じ頻度で
選択されることになる。従って、各基準信号x(k)間
で重要度等に差がない場合には特に問題ないのである
が、差がある場合には、重要度の大きい基準信号x
(k)と、重要度の小さい基準信号x(k)とが同じ頻
度で選択されることになるため、必ずしも効率のよい演
算が行われているとはいえなくなってしまうのである。
【0068】そこで、本実施例では、その基準信号x
(k)の重要度を考慮してその選択を行うことにより、
そのような不具合を解決するようにしている。具体的に
は、ステップ106からステップ201に移行し、選択
番号kc を選択するに際に、基準信号x(k)の重要度
を考慮することにしている。重要度としては、予め判っ
ている場合と、制御中に判断する場合とが考えられる。
前者としては、例えば、後部座席を重点的に消音したい
場合に、後部座席の乗員の耳位置に近い後輪側の加速度
センサ5c,5dから供給される基準信号x(k)の重
要度を、前輪側のそれよりも高くして、選択番号k
c を、サンプリング・タイミングの度に“1,3,4,
2,3,4,1,3,4,…”という具合に設定するこ
とが考えられる。後者としては、騒音レベルの高い騒音
源から供給される基準信号x(k)ほど車室6内騒音を
悪化させていると仮定し、基準信号x(k)のレベルが
高いほど重要度を高くして、頻繁に選択されるようにす
ることが考えられる。
【0069】そして、ステップ201からステップ20
2に移行し、現在のサンプリング時刻nと関連して選択
番号kc を記憶する。これは、選択番号kc の設定が上
記第1実施例のように極めて規則的ではないため、選択
番号kc を記憶しておかなければ、存在する更新用基準
信号r(k,l,m)の判断ができなくなってしまいス
テップ106の演算に支障を来すことになるからであ
る。ただし、上述した重要度が予め判っている場合のよ
うに、選択番号kc を規則的に設定するのであれば、特
にステップ202の処理を実行しなくても、添字“k,
i”の組合せから存在する更新用基準信号r(k,l,
m)を判断して、更新可能なフィルタ係数W(k,m,
i)を選出するようにしてもよい。ステップ202の処
理を終えたら、今回のこの処理を終了し、次のサンプリ
ング・タイミングとなるまで待機した後に、上記ステッ
プ101に戻って上述した処理を再び実行する。
【0070】このような構成であれば、重要度の高い基
準信号x(k)ほど頻繁に選択されるため、効率のよい
騒音低減制御が実行される。その他の作用効果は、上記
第1実施例と同様である。ここで、本実施例では、ステ
ップ201の処理が選択手段に対応する。図5及び図6
は本発明の第3実施例を示す図であって、図5は上記第
1実施例の図2と同様のコントローラ20の機能構成を
示すブロック図、図6は上記第1実施例の図3と同様に
コントローラ20内で実行される処理の概要を示すフロ
ーチャートである。なお、全体構成等は上記第1実施例
と同様であるため、その図示及び説明は省略し、また、
上記第1実施例と同様の構成には同じ符号を付し、その
重複する説明は省略する。
【0071】即ち、上記第1,第2実施例では、サンプ
リング・タイミングの度に複数の基準信号x(k)のう
ちから一つの基準信号x(kc )を選択し、その選択さ
れた基準信号x(kc )に基づいて更新用基準信号r
(kc ,l,m)を演算する一方、その選択状況に応じ
て更新されるフィルタ係数W(k,m,i)を選出して
更新演算を行うことにより、演算負荷の軽減を図ってい
るが、本実施例では、サンプリング・タイミングの度に
インクリメントされる選択番号mc に基づいて複数のラ
ウドスピーカ7a〜7dのうちから一つのラウドスピー
カを選択し、その選択されたラウドスピーカに対応する
伝達関数フィルタC^(l,mc )を用いて更新用基準
信号r(k,l,mc )を演算する一方、その選択状況
に応じて更新されるフィルタ係数W(k,m,i)を選
出して更新演算を行うことにより、演算負荷の軽減を図
るようにしている。
【0072】具体的には、図5に示すように、サンプリ
ング・タイミングの度にインクリメントされる選択番号
c に基づいて、更新用基準信号演算部23で使用する
伝達関数フィルタC^(l,m)を選択する選択部31
を設けている。また、その選択部31における選択状況
は、フィルタ係数更新部24にも供給されるようになっ
ていて、そのフィルタ係数更新部24は、現時点の選択
番号mc に基づいて、更新されるフィルタ係数W(k,
m,i)を選出するようになっている。具体的には、フ
ィルタ係数更新部24は、下記の(6)式で求められる
値mi が、現時点の選択番号mc に一致するようなフィ
ルタ係数W(k,m,i,n)のみを更新するようにな
っている。
【0073】 mi =mod(m+i,M) ……(6) なお、この(6)式は、フィルタ係数W(k,m,i,
n)の添字“m”と“i”とを加算した(m+i)を、
ラウドスピーカ7a〜7dの個数Mで割った余りを意味
している。ただし、 mi =0 の場合には、 mi =M とする。
【0074】以上のような構成であるため、コントロー
ラ20における処理の流れは図6に示すようになる。即
ち、ステップ101〜104までは上記第1実施例の場
合と同様であり、ステップ104からステップ301に
移行し、k=1〜K,l=1〜L,m=mc について更
新用基準信号r(k,l,mc )を演算し、これをサン
プリング時刻nにおける更新用基準信号r(k,l,m
c ,n)として記憶する。
【0075】次いで、ステップ302に移行し、上記
(1)式に従って、mi (=mod(m+i,K))が
現時点の選択番号mc に一致するフィルタ係数W(k,
m,i)を更新する。そして、ステップ303〜305
に移行し、上記第1実施例における図3のステップ10
7〜109と同様の処理を実行して、選択番号mc をイ
ンクリメントし、これで今回のこの処理を終了し、次の
サンプリング・タイミングとなるまで待機した後に、上
記ステップ101に戻って上述した処理を再び実行す
る。
【0076】このような処理が繰り返し実行すれば、上
記第1実施例と同様に、車室6内に伝達されるロード・
ノイズが制御音によって打ち消されるようになり、車室
6内の騒音レベルが低減する。また、本実施例にあって
も、サンプリング・タイミングの度にインクリメントさ
れる選択番号mc に基づいて伝達関数フィルタC^
(l,mc )についてのみ更新用基準信号r(k,l,
c )を演算するようにしているため、ここでの計算量
は全ての伝達関数フィルタC^(l,m)ついて更新用
基準信号r(k,l,m)を演算する場合に比べて1/
Mに低減する。同様に、適応ディジタルフィルタW
(k,m)のフィルタ係数W(k,m,i)の更新演算
も、全てのフィルタ係数W(k,m,i)を更新する場
合に比べて1/Mに低減する。従って、本実施例の構成
であっても、上記第1実施例と同様に、演算負荷を大幅
に低減することができるから、コントローラ20に要求
される演算能力を従来よりも大幅に低くすることができ
る。
【0077】そして、本実施例でも、サンプリング・タ
イミングの度にインクリメントされる選択番号mc に従
って選択を行っているため、サンプリング時刻nにおけ
る選択番号mc を記憶しておかなくても、現時点の選択
番号mc の値に基づけば、過去のサンプリング時刻(n
−i)にどの伝達関数フィルタC^(l,m)に従って
更新用基準信号r(k,l,m)を演算したかを(つま
り存在する更新用基準信号r(k,l,m)を)知るこ
とができるという利点がある。
【0078】ここで、本実施例では、更新用基準信号生
成部23及びステップ301における処理が更新用基準
信号生成手段に対応し、フィルタ係数更新部24及びス
テップ302の処理が適応処理手段に対応し、選択部3
1及びステップ303〜305の処理が選択手段に対応
する。なお、この第3実施例のようにラウドスピーカ7
a〜7dのうちの一つを選択する構成であっても、上記
第2実施例と同様に、ラウドスピーカ7a〜7dの重要
度を考慮して選択を行うようにしてもよい。ラウドスピ
ーカ7a〜7dの重要度としては、例えば後部座席を重
点的に消音したいのであれば後部座席に近い側のラウド
スピーカ7c,7dの重要度を高くしてその選択頻度を
高くしたり(重要度固定)、或いは残留騒音のレベルの
高い空間(マイクロフォン8a〜8d)に近いラウドス
ピーカ7a〜7dの重要度を高くしてその選択頻度を高
くする(重要度可変)ことなどが考えられる。このよう
に重要度を考慮して選択するようにすれば、上記第2実
施例と同様に、効率のよい演算を行うことができる。
【0079】図7及び図8は本発明の第4実施例を示す
図であって、図7は上記第1実施例の図2と同様のコン
トローラ20の機能構成を示すブロック図、図8は上記
第1実施例の図3と同様にコントローラ20内で実行さ
れる処理の概要を示すフローチャートである。なお、全
体構成等は上記第1実施例と同様であるため、その図示
及び説明は省略し、また、上記第1実施例と同様の構成
には同じ符号を付し、その重複する説明は省略する。
【0080】即ち、本実施例では、図7に示すように、
残留騒音信号e(l)のそれぞれのレベル|e(l)|
を演算するレベル演算部41を有していて、選択部31
は、それらレベル|e(l)|を各マイクロフォン8a
〜8dの重要度として受け、レベルの高い残留騒音信号
e(l)を出力するマイクロフォン8a〜8dの選択頻
度が高くなるように、サンプリング・タイミングの度に
それらマイクロフォン8a〜8dのうちから一つのマイ
クロフォンを選択するようになっている。
【0081】そして、その選択結果は選択番号lc とし
て更新用基準信号生成部23に供給されるようになって
いて、更新用基準信号生成部23は、その選択番号lc
に対応する伝達関数フィルタC^(lc ,m)を用いて
更新用基準信号r(k,lc,m)を演算するようにな
っているとともに、フィルタ係数更新部24は、その選
択状況に応じて更新されるフィルタ係数W(k,m,
i)を選出して更新演算を行うようになっていて、これ
により演算負荷の軽減を図るようにしている。
【0082】以上のような構成であるため、コントロー
ラ20における処理の流れは、図8に示すようになる。
即ち、ステップ101〜104までは上記第1実施例の
場合と同様であり、ステップ104からステップ401
に移行し、各残留騒音信号e(l)のレベル|e(l)
|を演算する。なお、レベル|e(l)|は、残留騒音
信号e(l)の瞬時値であってもよいし、或いは所定時
間内の平均値であってもい。
【0083】次いで、ステップ402に移行し、それら
レベル|e(l)|の最大値を見つけ出し、その最大値
を出力したマイクロフォン8a〜8dの番号を選択番号
cとして設定する。そして、ステップ403に移行
し、現在のサンプリング時刻nと関連して選択番号lc
を記憶する。次いで、ステップ404に移行し、k=1
〜K,l=1c ,m=1〜Mについて更新用基準信号r
(k,lc ,m)を演算し、これをサンプリング時刻n
における更新用基準信号r(k,lc ,m,n)として
記憶する。
【0084】そして、ステップ405に移行し、上記
(1)式に従って、フィルタ係数W(k,m,i)を更
新する。ただし、このステップ405では、各サンプリ
ング時刻(n−i)において選択した選択番号lc に基
づいて存在する更新用基準信号r(k,lc ,m,n−
i)を判定し、その更新用基準信号r(k,lc ,m,
n−i)が存在するフィルタ係数W(k,m,i)につ
いてのみ、更新演算を行う。ステップ405の処理を終
えたら、今回のこの処理を終了し、次のサンプリング・
タイミングとなるまで待機した後に、上記ステップ10
1に戻って上述した処理を再び実行する。
【0085】このような処理が繰り返し実行すれば、上
記第1実施例と同様に、車室6内に伝達されるロード・
ノイズが制御音によって打ち消されるようになり、車室
6内の騒音レベルが低減する。そして、本実施例にあっ
ても、サンプリング・タイミングの度に設定される選択
番号lc に基づいて伝達関数フィルタC^(lc ,m)
についてのみ更新用基準信号r(k,lc ,m)を演算
するようにしているため、ここでの計算量は全ての伝達
関数フィルタC^(l,m)ついて更新用基準信号r
(k,l,m)を演算する場合に比べて1/Lに低減す
る。同様に、適応ディジタルフィルタW(k,m)のフ
ィルタ係数W(k,m,i)の更新演算も、全てのフィ
ルタ係数W(k,m,i)を更新する場合に比べて1/
Lに低減する。
【0086】従って、本実施例の構成であっても、上記
第1実施例と同様に、演算負荷を大幅に低減することが
できるから、コントローラ20に要求される演算能力を
従来よりも大幅に低くすることができる。そして、本実
施例では、選択番号lc を、残留騒音信号e(l)のレ
ベル|e(l)|の最大値に基づいて選択しているた
め、残留騒音のレベルが高いマイクロフォンほど頻繁に
選択されるようになるから、上記第2実施例と同様に、
効率のよい演算を行うことができる。
【0087】ここで、本実施例では、更新用基準信号生
成部23及びステップ404における処理が更新用基準
信号生成手段に対応し、フィルタ係数更新部24及びス
テップ405の処理が適応処理手段に対応し、選択部3
1,レベル演算部41及びステップ401,402の処
理が選択手段に対応する。なお、上記各実施例では、適
応ディジタルフィルタW(k,m)のフィルタ係数W
(k,m,i)の更新演算を上記(1)式に従って行う
ようにしているが、上記(3)式を用いるようにしても
よい。つまり、上記各実施例で説明した手法にさらにエ
ラースキャンニング法を加味するようにしてもよく、エ
ラースキャンニング法を加えれば、さらなる演算量の低
減が図られる。
【0088】また、上記各実施例では、基準信号x
(k),ラウドスピーカ7a〜7d及びマイクロフォン
8a〜8dのうちの何れか一つをスキャンニングして更
新用基準信号r(k,l,m)を演算する構成としてい
るが、それらのうちの二つ以上をスキャンニングするよ
うにしてもよい。さらに、上記各実施例では、あるサン
プリング時刻nにおいては、複数の基準信号x(k)
(又はラウドスピーカ7a〜7d、或いはマイクロフォ
ン8a〜8d)のうちから一つだけを選択するようにし
ているが、これに限定されるものではなく、二つ以上を
選択して更新用基準信号r(k,l,m)を演算するよ
うにしてもよい。
【0089】そして、上記各実施例では、制御対象とな
る騒音をロード・ノイズとしているが、低減し得る騒音
はこれに限定されるものではなく、例えばエアコンディ
ショナで発生する空調騒音,吸気管や排気管で発生する
吸排気騒音,ドアミラー位置で発生する風切り音等を対
象としてもよい。ただし、その場合には、騒音の発生状
態を表す基準信号を適宜検出する必要があり、例えば空
調騒音であればエアコンプレッサの回転に同期した信号
を基準信号とすればよく、吸排気騒音であればエンジン
の回転に起因することからエンジンのクランク軸の回転
に同期した信号を基準信号とすればよく、風切り音であ
ればドアミラーに振動ピックアップを固定してその出力
を基準信号とすればよい。
【0090】さらに、上記各実施例では、制御対象を騒
音としているが、低減の対象は騒音に限定されるもので
はなく、例えば、サスペンション10a〜10d及び車
体間に能動的な制御力を発生する制御アクチュエータを
介在させるとともに、その車体側に残留振動を検出する
加速度センサ(残留振動検出手段)を配設し、そして、
かかる制御アクチュエータを上記実施例と同様の基準信
号x及び加速度センサの出力信号(残留振動信号)に基
づいて制御すれば、各サスペンション10a〜10dか
ら車体側に伝達される振動を低減し得る車両用能動型振
動制御装置となる。
【0091】そして、本発明の適用対象は車両に限定さ
れるものではなく、例えば航空機や建物の室内の騒音を
低減する能動型騒音制御装置や、工作機から床に伝達さ
れる振動を低減する能動型振動制御装置に適用してもよ
い。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1,請求項
4,請求項9及び請求項12に係る発明によれば、適応
ディジタルフィルタのフィルタ係数の更新演算に必要な
更新用基準信号の生成を、複数の基準信号又は複数の制
御音源,制御振動源のうちから選択された一部の基準信
号又は制御音源についてのみ行い、その生成された更新
用基準信号に対応するフィルタ係数を更新するように構
成したため、演算負荷を大幅に軽減することができると
いう効果がある。
【0093】特に、請求項2,請求項5,請求項10及
び請求項13に係る発明によれば、上記選択をサンプリ
ング・タイミングの度にインクリメントされる選択番号
に従って行うようにしたため、各サンプリング時刻にお
ける選択番号を記憶しておかなくても、現時点の選択番
号の値に基づけば、過去のサンプリング時刻にどの基準
信号に従って更新用基準信号を演算したかを知ることが
できるという効果がある。
【0094】また、請求項3,請求項6,請求項11及
び請求項14に係る発明によれば、重要度を考慮して選
択を行うようにしたため、騒音低減制御又は振動低減制
御を行う上で、効率のよい演算が行われるという効果が
ある。そして、請求項7又は請求項15に係る発明にあ
っては、LMSアルゴリズムのフィルタ係数の更新演算
に必要な更新用基準信号の生成を、複数の残留騒音検出
手段,残留振動検出手段のうちから選択された一部の残
留騒音検出手段,残留振動検出手段についてのみ行い、
その生成された更新用基準信号に対応するフィルタ係数
を更新するように構成したため、演算負荷を大幅に軽減
することができるとともに、重要度を考慮して選択を行
うようにしたため、騒音低減制御又は振動低減制御を行
う上で、効率のよい演算が行われるという効果がある。
【0095】さらに、請求項8又は請求項16に係る発
明にあっては、残留騒音検出手段又は残留振動検出手段
を選択する際の重要度として残留騒音信号又は残留振動
信号のレベルを用いたため、騒音レベルの高い残留騒音
検出手段又は振動レベルの高い残留振動検出手段ほど頻
繁に選択されるようになるから、非常に効率のよい騒音
低減制御,振動低減制御が行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における全体構成図であ
る。
【図2】第1実施例におけるコントローラの機能構成を
示すブロック図である。
【図3】第1実施例のコントローラ内で実行される処理
の概要を示すフローチャートである。
【図4】第2実施例のコントローラ内で実行される処理
の概要を示すフローチャートである。
【図5】第3実施例におけるコントローラの機能構成を
示すブロック図である。
【図6】第3実施例のコントローラ内で実行される処理
の概要を示すフローチャートである。
【図7】第4実施例におけるコントローラの機能構成を
示すブロック図である。
【図8】第4実施例のコントローラ内で実行される処理
の概要を示すフローチャートである。
【符号の説明】 1 車両用能動型騒音制御装置 5a,5c 加速度センサ(基準信号生成手段) 7a,7c ラウドスピーカ(制御音源) 8a〜8d マイクロフォン(残留騒音検出手段) 20 コントローラ 21 駆動信号生成部(駆動信号生成手段) 22 選択部(選択手段) 23 更新用基準信号生成部(更新用基準信
号生成手段) 24 フィルタ係数更新部(適応処理手段) 31 選択部(選択手段) 41 レベル演算部

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の騒音源から発せられた騒音と干渉
    する制御音を発生可能な制御音源と、前記複数の騒音源
    の騒音発生状態を検出し基準信号として出力する複数の
    基準信号生成手段と、前記干渉後の騒音を検出し残留騒
    音信号として出力する残留騒音検出手段と、前記複数の
    基準信号生成手段に対応する複数の適応ディジタルフィ
    ルタと、前記基準信号を前記適応ディジタルフィルタで
    フィルタ処理して前記制御音源を駆動する駆動信号を生
    成する駆動信号生成手段と、前記制御音源及び前記残留
    騒音検出手段間の伝達関数をモデル化したディジタルフ
    ィルタである伝達関数フィルタと、前記基準信号を前記
    伝達関数フィルタでフィルタ処理して更新用基準信号を
    生成する更新用基準信号生成手段と、サンプリング・タ
    イミングの度に前記更新用基準信号及び前記残留騒音信
    号に基づいて前記干渉後の騒音が低減するように適応ア
    ルゴリズムに従って前記適応ディジタルフィルタのフィ
    ルタ係数を更新する適応処理手段と、を備えた能動型騒
    音制御装置において、 前記複数の基準信号生成手段から供給される複数の基準
    信号のうちの一部を前記サンプリング・タイミングの度
    に選択する選択手段を設け、前記更新用基準信号生成手
    段は、前記選択された基準信号に基づいて前記更新用基
    準信号を生成し、前記適応処理手段は、前記複数の適応
    ディジタルフィルタのフィルタ係数のうち、前記選択手
    段における前記選択に対応したフィルタ係数のみを更新
    することを特徴とする能動型騒音制御装置。
  2. 【請求項2】 前記適応ディジタルフィルタを有限イン
    パルス応答型のディジタルフィルタで構成するととも
    に、k番(k=1,2,…,K:Kは前記基準信号生成
    手段の個数)の前記基準信号をx(k)、サンプリング
    時刻nにおける前記基準信号x(k)をx(k,n)、
    前記基準信号x(k)に対応した前記適応ディジタルフ
    ィルタをW(k)、前記適応ディジタルフィルタW
    (k)のi番目(i=0,1,2,…,I−1:Iは前
    記適応ディジタルフィルタW(k)のタップ数)のフィ
    ルタ係数をW(k,i)とし、前記選択手段は、前記サ
    ンプリング・タイミングの度にインクリメントされる選
    択番号kc に従ってサンプリング時刻nに基準信号x
    (kc ,n)を選択し、前記適応処理手段は、前記フィ
    ルタ係数W(k,i)の添字k,iを加算した(k+
    i)を前記Kで割った余りmod(k+i,K)(ただ
    し、mod(k+i,K)=0の場合は、mod(k+
    i,K)=Kとする。)が、前記選択番号kc に一致す
    る前記フィルタ係数W(k,i)を更新する請求項1記
    載の能動型騒音制御装置。
  3. 【請求項3】 前記選択手段は、前記複数の基準信号の
    それぞれの重要度を考慮して前記選択を行う請求項1記
    載の能動型騒音制御装置。
  4. 【請求項4】 騒音源から発せられた騒音と干渉する制
    御音を発生可能な複数の制御音源と、前記騒音源の騒音
    発生状態を検出し基準信号として出力する基準信号生成
    手段と、前記干渉後の騒音を検出し残留騒音信号として
    出力する残留騒音検出手段と、前記複数の制御音源に対
    応する複数の適応ディジタルフィルタと、前記基準信号
    を前記複数の適応ディジタルフィルタでフィルタ処理し
    て前記制御音源を駆動する複数の駆動信号を生成する駆
    動信号生成手段と、前記複数の制御音源及び前記残留騒
    音検出手段間のそれぞれの伝達関数をモデル化したディ
    ジタルフィルタである複数の伝達関数フィルタと、前記
    基準信号を前記伝達関数フィルタでフィルタ処理して更
    新用基準信号を生成する更新用基準信号生成手段と、サ
    ンプリング・タイミングの度に前記更新用基準信号及び
    前記残留騒音信号に基づいて前記干渉後の騒音が低減す
    るように適応アルゴリズムに従って前記適応ディジタル
    フィルタのフィルタ係数を更新する適応処理手段と、を
    備えた能動型騒音制御装置において、 前記複数の制御音源のうちの一部を前記サンプリング・
    タイミングの度に選択する選択手段を設け、前記更新用
    基準信号生成手段は、前記選択された制御音源に対応し
    た前記伝達関数フィルタを用いて前記更新用基準信号を
    生成し、前記適応処理手段は、前記複数の適応ディジタ
    ルフィルタのフィルタ係数のうち、前記選択手段におけ
    る前記選択に対応したフィルタ係数のみを更新すること
    を特徴とする能動型騒音制御装置。
  5. 【請求項5】 前記適応ディジタルフィルタを有限イン
    パルス応答型のディジタルフィルタで構成するととも
    に、m番(m=1,2,…,M:Mは前記制御音源の個
    数)の前記制御音源に対応する前記適応ディジタルフィ
    ルタをW(m)、前記適応ディジタルフィルタW(m)
    のi番目(i=0,1,2,…,I−1:Iは前記適応
    ディジタルフィルタW(m)のタップ数)のフィルタ係
    数をW(m,i)とし、前記選択手段は、前記サンプリ
    ング・タイミングの度にインクリメントされる選択番号
    c に従ってサンプリング時刻nにmc 番の制御音源を
    選択し、前記適応処理手段は、前記フィルタ係数W
    (m,i)の添字m,iを加算した(m+i)を前記M
    で割った余りmod(m+i,M)(ただし、mod
    (m+i,M)=0の場合は、mod(m+i,M)=
    Mとする。)が、前記選択番号mc に一致するフィルタ
    係数W(m,i)を更新する請求項4記載の能動型騒音
    制御装置。
  6. 【請求項6】 前記選択手段は、前記複数の制御音源の
    それぞれの重要度を考慮して前記選択を行う請求項4記
    載の能動型騒音制御装置。
  7. 【請求項7】 騒音源から発せられた騒音と干渉する制
    御音を発生可能な制御音源と、前記騒音源の騒音発生状
    態を検出し基準信号として出力する基準信号生成手段
    と、前記干渉後の騒音を検出し残留騒音信号として出力
    する複数の残留騒音検出手段と、適応ディジタルフィル
    タと、前記基準信号を前記適応ディジタルフィルタでフ
    ィルタ処理して前記制御音源を駆動する駆動信号を生成
    する駆動信号生成手段と、前記制御音源及び前記複数の
    残留騒音検出手段間のそれぞれの伝達関数をモデル化し
    たディジタルフィルタである複数の伝達関数フィルタ
    と、前記基準信号を前記伝達関数フィルタでフィルタ処
    理して更新用基準信号を生成する更新用基準信号生成手
    段と、サンプリング・タイミングの度に前記更新用基準
    信号及び前記残留騒音信号に基づいて前記干渉後の騒音
    が低減するように適応アルゴリズムに従って前記適応デ
    ィジタルフィルタのフィルタ係数を更新する適応処理手
    段と、を備えた能動型騒音制御装置において、 前記複数の残留騒音検出手段のそれぞれの重要度を考慮
    してそれら複数の残留騒音検出手段のうちの一部を前記
    サンプリング・タイミングの度に選択する選択手段を設
    け、前記更新用基準信号生成手段は、前記選択された残
    留騒音検出手段に対応した前記伝達関数フィルタを用い
    て前記更新用基準信号を生成し、前記適応処理手段は、
    前記適応ディジタルフィルタのフィルタ係数のうち、前
    記選択手段における前記選択に対応したフィルタ係数の
    みを更新することを特徴とする能動型騒音制御装置。
  8. 【請求項8】 前記重要度は、前記複数の残留騒音検出
    手段から供給される各残留騒音信号のレベルである請求
    項7記載の能動型騒音制御装置。
  9. 【請求項9】 複数の振動源から発せられた振動と干渉
    する制御振動を発生可能な制御振動源と、前記複数の振
    動源の振動発生状態を検出し基準信号として出力する複
    数の基準信号生成手段と、前記干渉後の振動を検出し残
    留振動信号として出力する残留振動検出手段と、前記複
    数の基準信号生成手段に対応する複数の適応ディジタル
    フィルタと、前記基準信号を前記適応ディジタルフィル
    タでフィルタ処理して前記制御振動源を駆動する駆動信
    号を生成する駆動信号生成手段と、前記制御振動源及び
    前記残留振動検出手段間の伝達関数をモデル化したディ
    ジタルフィルタである伝達関数フィルタと、前記基準信
    号を前記伝達関数フィルタでフィルタ処理して更新用基
    準信号を生成する更新用基準信号生成手段と、サンプリ
    ング・タイミングの度に前記更新用基準信号及び前記残
    留振動信号に基づいて前記干渉後の振動が低減するよう
    に適応アルゴリズムに従って前記適応ディジタルフィル
    タのフィルタ係数を更新する適応処理手段と、を備えた
    能動型振動制御装置において、 前記複数の基準信号生成手段から供給される複数の基準
    信号のうちの一部を前記サンプリング・タイミングの度
    に選択する選択手段を設け、前記更新用基準信号生成手
    段は、前記選択された基準信号に基づいて前記更新用基
    準信号を生成し、前記適応処理手段は、前記複数の適応
    ディジタルフィルタのフィルタ係数のうち、前記選択手
    段における前記選択に対応したフィルタ係数のみを更新
    することを特徴とする能動型振動制御装置。
  10. 【請求項10】 前記適応ディジタルフィルタを有限イ
    ンパルス応答型のディジタルフィルタで構成するととも
    に、k番(k=1,2,…,K:Kは前記基準信号生成
    手段の個数)の前記基準信号をx(k)、サンプリング
    時刻nにおける前記基準信号x(k)をx(k,n)、
    前記基準信号x(k)に対応した前記適応ディジタルフ
    ィルタをW(k)、前記適応ディジタルフィルタW
    (k)のi番目(i=0,1,2,…,I−1:Iは前
    記適応ディジタルフィルタW(k)のタップ数)のフィ
    ルタ係数をW(k,i)とし、前記選択手段は、前記サ
    ンプリング・タイミングの度にインクリメントされる選
    択番号kc に従ってサンプリング時刻nに基準信号x
    (kc ,n)を選択し、前記適応処理手段は、前記フィ
    ルタ係数W(k,i)の添字k,iを加算した(k+
    i)を前記Kで割った余りmod(k+i,K)(ただ
    し、mod(k+i,K)=0の場合は、mod(k+
    i,K)=Kとする。)が、前記選択番号kc に一致す
    る前記フィルタ係数W(k,i)を更新する請求項9記
    載の能動型振動制御装置。
  11. 【請求項11】 前記選択手段は、前記複数の基準信号
    のそれぞれの重要度を考慮して前記選択を行う請求項9
    記載の能動型振動制御装置。
  12. 【請求項12】 振動源から発せられた振動と干渉する
    制御振動を発生可能な複数の制御振動源と、前記振動源
    の振動発生状態を検出し基準信号として出力する基準信
    号生成手段と、前記干渉後の振動を検出し残留振動信号
    として出力する残留振動検出手段と、前記複数の制御振
    動源に対応する複数の適応ディジタルフィルタと、前記
    基準信号を前記複数の適応ディジタルフィルタでフィル
    タ処理して前記制御振動源を駆動する複数の駆動信号を
    生成する駆動信号生成手段と、前記複数の制御振動源及
    び前記残留振動検出手段間のそれぞれの伝達関数をモデ
    ル化したディジタルフィルタである複数の伝達関数フィ
    ルタと、前記基準信号を前記伝達関数フィルタでフィル
    タ処理して更新用基準信号を生成する更新用基準信号生
    成手段と、サンプリング・タイミングの度に前記更新用
    基準信号及び前記残留振動信号に基づいて前記干渉後の
    振動が低減するように適応アルゴリズムに従って前記適
    応ディジタルフィルタのフィルタ係数を更新する適応処
    理手段と、を備えた能動型振動制御装置において、 前記複数の制御振動源のうちの一部を前記サンプリング
    ・タイミングの度に選択する選択手段を設け、前記更新
    用基準信号生成手段は、前記選択された制御振動源に対
    応した前記伝達関数フィルタを用いて前記更新用基準信
    号を生成し、前記適応処理手段は、前記複数の適応ディ
    ジタルフィルタのフィルタ係数のうち、前記選択手段に
    おける前記選択に対応したフィルタ係数のみを更新する
    ことを特徴とする能動型振動制御装置。
  13. 【請求項13】 前記適応ディジタルフィルタを有限イ
    ンパルス応答型のディジタルフィルタで構成するととも
    に、m番(m=1,2,…,M:Mは前記制御振動源の
    個数)の前記制御振動源に対応する前記適応ディジタル
    フィルタをW(m)、前記適応ディジタルフィルタW
    (m)のi番目(i=0,1,2,…,I−1:Iは前
    記適応ディジタルフィルタW(m)のタップ数)のフィ
    ルタ係数をW(m,i)とし、前記選択手段は、前記サ
    ンプリング・タイミングの度にインクリメントされる選
    択番号mc に従ってサンプリング時刻nにmc 番の制御
    振動源を選択し、前記適応処理手段は、前記フィルタ係
    数W(m,i)の添字m,iを加算した(m+i)を前
    記Mで割った余りmod(m+i,M)(ただし、mo
    d(m+i,M)=0の場合は、mod(m+i,M)
    =Mとする。)が、前記選択番号mc に一致するフィル
    タ係数W(m,i)を更新する請求項12記載の能動型
    振動制御装置。
  14. 【請求項14】 前記選択手段は、前記複数の制御振動
    源のそれぞれの重要度を考慮して前記選択を行う請求項
    12記載の能動型振動制御装置。
  15. 【請求項15】 振動源から発せられた振動と干渉する
    制御振動を発生可能な制御振動源と、前記振動源の振動
    発生状態を検出し基準信号として出力する基準信号生成
    手段と、前記干渉後の振動を検出し残留振動信号として
    出力する複数の残留振動検出手段と、適応ディジタルフ
    ィルタと、前記基準信号を前記適応ディジタルフィルタ
    でフィルタ処理して前記制御振動源を駆動する駆動信号
    を生成する駆動信号生成手段と、前記制御振動源及び前
    記複数の残留振動検出手段間のそれぞれの伝達関数をモ
    デル化したディジタルフィルタである複数の伝達関数フ
    ィルタと、前記基準信号を前記伝達関数フィルタでフィ
    ルタ処理して更新用基準信号を生成する更新用基準信号
    生成手段と、サンプリング・タイミングの度に前記更新
    用基準信号及び前記残留振動信号に基づいて前記干渉後
    の振動が低減するように適応アルゴリズムに従って前記
    適応ディジタルフィルタのフィルタ係数を更新する適応
    処理手段と、を備えた能動型振動制御装置において、 前記複数の残留振動検出手段のそれぞれの重要度を考慮
    してそれら複数の残留振動検出手段のうちの一部を前記
    サンプリング・タイミングの度に選択する選択手段を設
    け、前記更新用基準信号生成手段は、前記選択された残
    留振動検出手段に対応した前記伝達関数フィルタを用い
    て前記更新用基準信号を生成し、前記適応処理手段は、
    前記適応ディジタルフィルタのフィルタ係数のうち、前
    記選択手段における前記選択に対応したフィルタ係数の
    みを更新することを特徴とする能動型振動制御装置。
  16. 【請求項16】 前記重要度は、前記複数の残留振動検
    出手段から供給される各残留振動信号のレベルである請
    求項15記載の能動型振動制御装置。
JP22035094A 1994-09-14 1994-09-14 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置 Expired - Fee Related JP3674963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22035094A JP3674963B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22035094A JP3674963B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0883084A true JPH0883084A (ja) 1996-03-26
JP3674963B2 JP3674963B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=16749763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22035094A Expired - Fee Related JP3674963B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674963B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19632230A1 (de) * 1996-08-09 1998-02-12 Mueller Bbm Gmbh Adaptive Steuerung
WO2008126287A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Limited 能動消音装置および能動消音方法
CN112659917A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 大运汽车股份有限公司 一种适用于新能源商用车驱动扭矩控制系统及控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19632230A1 (de) * 1996-08-09 1998-02-12 Mueller Bbm Gmbh Adaptive Steuerung
DE19632230C2 (de) * 1996-08-09 1999-12-16 Mueller Bbm Gmbh Adaptive Steuerung zur aktiven Geräuschminderung, Verwendung und Verfahren
WO2008126287A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Limited 能動消音装置および能動消音方法
US8243941B2 (en) 2007-03-30 2012-08-14 Fujitsu Limited Active noise reduction system and active noise reduction method
CN112659917A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 大运汽车股份有限公司 一种适用于新能源商用车驱动扭矩控制系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674963B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2939017B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3094517B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH08509823A (ja) 能動的音響及び振動制御のための単一及び多重チャネルブロック適応方法と装置
JP7023407B1 (ja) エンジンオーダーキャンセレーションのための仮想場所ノイズ信号推定
JPH0728474A (ja) 騒音キャンセル方式
JP2006213297A (ja) 能動騒音振動制御装置及び能動騒音振動制御方法
JP2529745B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0883084A (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JPH07219560A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0561479A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3617079B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JP3198548B2 (ja) 能動型不快波制御装置
JP3517924B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置及び車両用能動型騒音振動制御装置
JPH07210179A (ja) 能動消音装置
JPH05158487A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0573074A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH06130970A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0736468A (ja) 適応制御装置
JP2000172281A (ja) 車室内音制御装置
JPH04342296A (ja) 能動型不快波制御装置
JPH08166788A (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JPH06314097A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3122192B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び適応騒音制御方法
JPH0588684A (ja) 適応信号処理方法、適応信号処理装置、及び能動型騒音制御装置
JPH06250674A (ja) 能動型騒音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees