JPH0573074A - 能動型騒音制御装置 - Google Patents

能動型騒音制御装置

Info

Publication number
JPH0573074A
JPH0573074A JP3238257A JP23825791A JPH0573074A JP H0573074 A JPH0573074 A JP H0573074A JP 3238257 A JP3238257 A JP 3238257A JP 23825791 A JP23825791 A JP 23825791A JP H0573074 A JPH0573074 A JP H0573074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
residual noise
coefficient
sound
pressure error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3238257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2751685B2 (ja
Inventor
Shinji Taura
眞二 田浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3238257A priority Critical patent/JP2751685B2/ja
Publication of JPH0573074A publication Critical patent/JPH0573074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751685B2 publication Critical patent/JP2751685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 騒音源の周波数特性変化にかかわらずピーク
のない平坦な消音特性を発揮することができる能動型騒
音制御装置を提供する。 【構成】 イグニッションスイッチをオン状態としてい
るエンジン回転状態で、エンジン回転数を算出し(ステ
ップS3)、このエンジン回転数をもとに目標値記憶テ
ーブルを参照して残留騒音レベルの目標値Tを算出し
(ステップS4)、この目標値と現在の残留騒音レベル
E即ち各残留騒音検出値e1 〜e3 の自乗和Eとの音圧
誤差εを求め(ステップS5,S6)、この音圧誤差ε
をもとに収束係数記憶テーブルを参照して収束係数αを
設定し(ステップS7)、この収束係数αを用いて最急
降下法であるLMSアルゴリズムにより適応ディジタル
フィルタ処理のフィルタ係数Wmiを算出して制御音源で
あるラウドスピーカの出力を決定する(ステップS8〜
S11)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、騒音源からの騒音に制
御音源で発生させた騒音抑制音を干渉させることにより
騒音を抑制する能動型騒音制御装置に係り、特に車両等
の加減速時における室内騒音の抑制効果を向上させるよ
うにした能動型騒音制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の能動型騒音制御装置とし
ては、例えば特許出願公表平1−501344号公報に
記載されているものがある。この従来例は、ラウドスピ
ーカから制御音を放音することにより、車室内に騒音源
から伝達される騒音を低減させる能動型騒音制御装置で
あって、車室内の残留騒音を複数のマイクロフォンで検
出すると共に、騒音源の任意に選択し得る高調波を含む
少なくとも一つの基準信号を発生させ、これら残留騒音
検出信号と基準信号とをプロセッサ/記憶ユニットに供
給することにより、基準信号を適応フィルタ処理してラ
ウドスピーカの駆動信号を形成するようにしている。こ
こで、適応フィルタ処理では、その第i番目のフィルタ
係数Wmi(n+1)を、LMSアルゴリズムに従って、複数
のマイクロフォンの検出信号Vekの平均自乗和として設
定された評価関数Jを最小とするように、下記(1) 式に
従って順次更新するようにしている。
【0003】 ここで、Wmi(n) は前回即ちn番目のサンプル時のフィ
ルタ係数、μは収束係数、Vekはk番目のマイクロフォ
ン出力、xは騒音源に相関のある基準信号、Ckm′はm
番目のスピーカとk番目のマイクロフォンとの間の実空
間伝達関数をモデル化したモデル空間伝達関数に対応す
る基フィルタ係数である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の能動型騒音制御装置にあっては、車両室内に設けら
れた制御音源としてのスピーカが固定してあると共に、
フィルタ係数を更新する場合の前記(1) 式における適応
フィルタが最適に収束する速度や、その際の安定性に関
与する収束係数μが固定値となっているため、騒音周波
数が変化すると乗員の耳近傍において本来打消し合うべ
き騒音と制御音の間で位相のズレが生じ、騒音低減効果
の小さい周波数域が発生する。即ち、車両室内の騒音の
低減効果は、図9に示すように、エンジンの回転数によ
って騒音レベルに複数のピークを生じることになる。こ
のため、加減速時においてエンジン回転数が騒音レベル
のピークとなる回転数を横切ると、急に騒音レベルが大
きくなって乗員に不快感を与えるという未解決の課題が
ある。
【0005】これを解決するために、フィルタ係数更新
式における収束係数μを大きな値に設定して騒音レベル
の急変に対する収束を早めることが考えられるが、この
ように収束係数μを大きくすると、評価関数の最小点近
傍の消音限界に達したときに発散を生じ易くなり、異状
音の発生頻度が増大するという新たな課題が生じ、得策
とはいえない。
【0006】そこで、この発明は、上記従来例の未解決
の課題に着目してなされたものであり、エンジンの回転
数の変化にかかわらず乗員に不快音を与えることのない
快適な音響空間を形成することが可能な能動型騒音制御
装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明に係る能動型騒音制御装置は、図1に示す
ように、騒音源の騒音発生状態に応じた基準信号を発生
する基準信号発生手段と、該基準信号発生手段の基準信
号が適応フィルタ手段でフィルタ処理されて入力される
制御音源と、観測位置の残留騒音を検出する残留騒音検
出手段と、前記基準信号発生手段の基準信号と残留騒音
検出手段の残留騒音検出値とに基づいて収束係数を用い
た最急降下法によって前記適応フィルタ処理のフィルタ
係数を更新するフィルタ係数更新手段とを備えた能動型
騒音制御装置において、前記騒音源の周波数特性を検出
する周波数特性検出手段と、該周波数特性検出手段の周
波数特性検出値に基づいて残留騒音レベルの目標値を算
出する目標値算出手段と、該目標値算出手段で算出され
た目標値と前記残留騒音検出手段で検出された残留騒音
レベルとの音圧誤差を算出する音圧誤差検出手段と、少
なくとも前記音圧誤差が零から設定値に達するまでの間
音圧誤差の増加に応じて前記収束係数を増加させる収束
係数設定手段とを備えたことを特徴としている。
【0008】
【作用】この発明においては、車両等における室内の騒
音レベルの目標値をエンジン等の騒音源の周波数特性例
えば回転数の関数で表し、現在の回転数における目標値
と残留騒音レベルの間の音圧誤差を求め、この音圧誤差
に基づいて収束係数を決定し、この収束係数を用いて最
急降下法による適応ディジタルフィルタ処理のフィルタ
係数を更新することにより制御音源から出力する制御音
を制御する。このため、残留騒音レベルと目標値との音
圧誤差が小さいときには収束係数が小さいので、発散状
態となることを防止することができ、逆に音圧誤差が大
きいときには収束係数が大きく設定されることになり、
エンジン回転数の変化によって騒音レベルが目標値より
急増する場合に、その増加を効果的に抑制して、エンジ
ン回転数にかかわらずピークを生じることなく安定した
騒音減衰効果を発揮する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2は、本発明を4気筒エンジンを搭載した車両
に適用した場合の一実施例を示す概略構成図である。図
2において、1は車体であって、車室2の前方に騒音源
としての4気筒エンジン3が配置されている。車室2内
には、前部座席4F及び後部座席4Rが配設されている
と共に、例えばダッシュボードの下部及び後部座席4R
の後方側に制御音源としてのオーディオ信号を出力する
制御音源を兼ねるラウドスピーカ5a及び5bが配設さ
れ、さらに天井の前方、中央及び後方部に夫々残留騒音
検出手段としてのマイクロフォン6a,6b及び6cが
配設されている。
【0010】また、エンジン3には、クランク角センサ
7が取付けられ、このクランク角センサ7からクランク
軸が180度回転する毎に1サイクルの正弦波状信号で
なるクランク角検出信号X及び例えばクランク軸が15
度回転する毎に1つの正弦波状信号でなるエンジン回転
数検出信号EN が出力される。そして、マイクロフォン
6a〜6cから出力される残留騒音検出信号e1 〜e3
がコントローラ15に入力されると共に、クランク角セ
ンサ7のクランク角検出信号X,エンジン回転数検出信
号EN 及びイグニッションスイッチ10のスイッチ信号
もコントローラ15に入力される。
【0011】コントローラ15は、図3に示すように、
クランク角検出信号Xが入力され、これをA/D変換し
て出力するA/D変換回路21と、マイクロフォン6a
〜6cの残留騒音検出信号e1 〜e3 を増幅する増幅器
22a〜22cと、これら増幅器22a〜22cの増幅
出力をA/D変換して出力するA/D変換回路23a〜
23cと、クランク角センサ7から出力されるエンジン
回転数検出信号EN を波形整形してパルス信号とする波
形整形回路24と、各A/D変換回路21,23a〜2
3cの変換出力、波形整形回路24の波形整形出力、及
びイグニッションスイッチ10のスイッチ信号が入力さ
れるマイクロコンピュータ26と、このマイクロコンピ
ュータ26から出力されるラウドスピーカ5a,5bの
駆動信号y1 ,y2 をD/A変換して出力するD/A変
換回路27a,27bと、これらD/A変換回路27
a,27bの出力が入力され、これらをマイクロコンピ
ュータ26からの制御信号CAで制御するアナログスイ
ッチ28a,28bと、これらアナログスイッチ28
a,28bから出力されるアナログ信号を増幅してラウ
ドスピーカ5a,5bに供給する増幅器29a,29b
とを備えている。
【0012】ここで、マイクロコンピュータ26は、常
時、順次更新されるフィルタ係数Wmiに基づいて基準信
号としてのエンジン回転数検出信号Xのたたみ込み演算
を行ってラウドスピーカ5a,5bに対する駆動信号y
1 ,y2 を算出する適応ディジタルフィルタ処理と、エ
ンジン回転数検出信号Xに基づきマイクロフォン及びス
ピーカ間の空間伝達関数の組合せ数に応じて、モデル化
したモデル空間伝達関数に対応するフィルタ係数でフィ
ルタ処理された基準信号rkm(後述する(5) 式参照)を
生成するディジタルフィルタ処理と、このフィルタ処理
された基準信号rkmと残留騒音検出信号e1 〜e3 とに
基づき適応ディジタルフィルタ処理におけるフィルタ係
数WmiをLMS(Least Mean Square )アルゴリズムを
用いて更新するフィルタ係数更新処理とを実行する。
【0013】ここで、マイクロコンピュータ26の制御
原理を一般式を用いて説明する。今、第k番目のマイク
ロフォン6a〜6cが検出した残留騒音検出信号をek
(n)、ラウドスピーカ5a及び5bからの制御音(二次
音)が無いときの第k番目のマイクロフォン6a〜6c
が検出した残留騒音検出信号をept(n) 、第m番目のラ
ウドスピーカ5a及び5bと第k番目のマイクロフォン
6a〜6cとの間の伝達関数HkmをFIR(有限インパ
ルス応答)関数で表したときの第j番目(j=0,1,
2,──Ic - 1 )の項に対応するフィルタ係数をC
kmj ′、エンジン回転数検出信号をX(n) 、このエンジ
ン回転数検出信号X(n) を入力し第m番目のラウドスピ
ーカ5a及び5bを駆動する適応ディジタルフィルタの
第i番目(i=0,1,2,─IF -1)の係数をWmi
すると、下記(2) 式が成立する。
【0014】 ここで、(n)が付く項は、いずれもサンプリング時刻
nのサンプル値であり、また、Kはマイクロフォン6a
〜6cの数(本実施例では3個)、Mはラウドスピーカ
5a及び5bの数(本実施例では2個)、IC はFIR
ディジタルフィルタで表現されたフィルタ係数Ckm′の
タップ数(フィルタ次数)、IF は適応ディジタルフィ
ルタで表現されたフィルタ係数Wmiのタップ数(フィル
タ次数)である。
【0015】上記(2) 式中の右辺の「{ΣWmi・X(n-j
-i) }」(=ym )の項は、エンジン回転数検出信号X
を適応ディジタルフィルタ処理したときの出力を表し、
「ΣCkmj ・{ΣWmi・X(n-j-i) }」の項は第m番目
のスピーカ5a及び5bに入力された信号エネルギがこ
れらスピーカ5a及び5bから音響エネルギとして出力
され、車室内の空間伝達関数Ckmを経て第k番目のマイ
クロフォン6a〜6cに到達したときの信号を表し、さ
らに「ΣΣCkmj ・{ΣWmi・X(n-j-i) }」の右辺第
2項全体は、第k番目のマイクロフォン6a〜6cへの
到達信号を全スピーカについて足し合わせているから、
第k番目のマイクロフォン6a〜6cに到達する二次音
の総和を表す。
【0016】次いで、評価関数Jを下記(3) 式のように
置く。 そして、本実施例では、LMSアルゴリズムを採用し、
評価関数Jを最小とするフィルタ係数Wmiを求め、適応
ディジタルフィルタ処理の各フィルタ係数Wmiを更新す
る。最急降下法であるLMSアルゴリズムは、下記(4)
式で示すように、適応ディジタルフィルタ処理のフィル
タ係数としてn番目の値Wmi(n) を用い、平均自乗誤差
の勾配∂J/∂Wmiを算出し、これをα倍して(n+
1)番目の値Wmi(n+1)を求め、評価関数Jの値を小さ
くするように演算を実行する。
【0017】 但し、 ここで、αは収束係数であり、フィルタが最適に収束す
る速度や、その際の安定性に関与する係数であって、こ
の値が小さいとフィルタ係数の更新幅が少なくなり、騒
音抑制制御の安定性は増すが消音性能は減衰する。ま
た、この値が大きい程騒音を減衰させる消音性能は高く
なるが、大きすぎると騒音抑制制御は不安定となり発散
する可能性がある。
【0018】そこで、本実施例では、収束係数αを設定
するために、マイクロコンピュータ26に内蔵された記
憶装置のROMに、予めエンジン回転数と残留騒音レベ
ルの目標値との関係を表す図6の目標値記憶テーブルを
格納しておくと共に、この目標値と実際の騒音レベルと
の音圧誤差εと収束係数αとの関係を表す図7の収束係
数記憶テーブルを格納しておき、これら記憶テーブルを
参照して、収束係数αを決定する。ここで、目標値記憶
テーブルは、図6に示すように、エンジン回転数の増加
を乗員に感知させるために、残留騒音レベルの目標値T
がエンジン回転数Nの増加に伴ってなだらかな直線的に
増加するように設定されている。また、収束係数記憶テ
ーブルは、図7に示すように、音圧誤差εが零から所定
値ε1 に達するまでの間収束係数αが指数関数的に増加
し、その後は音圧誤差εの増加にかかわらず収束係数α
が一定値となるように設定されている。
【0019】すなわち、残留騒音レベルの目標値をシス
テムの消音限界内に取り、車室内の残留騒音が消音限界
に到達する前に収束係数αを小さくすることにより消音
性能を制御する。これにより、車室内の騒音はエンジン
回転数に対してピークを持たない平坦な特性とすること
が可能となる。また、前記(4) 式のβは発散抑制係数で
あり、制御音の出力を決めるマイナス項として計算され
る係数であって、発散を抑制する要素である。この値を
大きくすることにより適応デジタルフィルタ処理におけ
るフィルタ係数Wmiが小さくなり、ラウドスピーカ5
a,5bに対する駆動信号y1,2 の値が小さくなって
ラウドスピーカ5a,5bから出力される制御音の音圧
が小さくなる。
【0020】このように、適応ディジタルフィルタ処理
におけるフィルタ係数Wmi(n+1) を、マイクロフォン6
a〜6cから出力される残留騒音検出信号e1(n)〜e
3(n) とクランク角センサ7からのエンジン回転数検出
信号X(n) とエンジン回転数検出信号X(n) を適応ディ
ジタルフィルタ処理したときの出力ym (n) とに基づい
てLMSアルゴリズムに従って順次更新することによ
り、入力される残留騒音検出信号e1(n)〜e3(n)を最小
とする駆動信号y1(n)及びy2(n)が形成され、これらが
ラウドスピーカ5a及び5bに供給されて、これらから
出力される制御音によって車室2内の騒音が相殺され
る。
【0021】次に、上記実施例の動作をマイクロコンピ
ュータ26の処理手順を示す図4、図5のフローチャー
トを伴って説明する。なお、全体のシステムはキースイ
ッチがオン状態となったときに、電源が投入され、マイ
クロコンピュータ26で図4に示すタイマ割込処理を所
定時間(例えば1msec)毎に実行する。なお、電源投入
時のメインプログラムによる初期化処理によって制御信
号CAが“1”に設定され、これによりアナログスイッ
チ28a,28bによってマイクロコンピュータ26か
ら出力される駆動信号y1,2 がラウドスピーカ5a,
5bに接続されると共に、β更新カウンタNがクリアさ
れ、リセットタイマTがリセットされ、収束係数αが初
期値に、発散抑制係数βが“1”に夫々設定される。
【0022】すなわち、ステップS1において、イグニ
ッションスイッチ10のスイッチ信号を読込み、これが
オン状態であるか否かを判定する。この判定はエンジン
3が回転中であるか否かを判定するものであり、イグニ
ッションスイッチ10がオフ状態であるときには、エン
ジン停止中であると判断してそのままタイマ割込処理を
終了し、イグニッションスイッチ10がオン状態である
ときにはステップS2へ移行する。
【0023】このステップS2では、残留騒音検出信号
1 〜e3 及び基準信号X(n) を読込み、次いで、ステ
ップS3に移行して、クランク角センサ7からのエンジ
ン回転数検出信号EN を読込んで、そのパルス間隔を計
測するか又は単位時間当たりのパルス数を計数してエン
ジン回転数を算出する。次いで、ステップS4に移行し
て、現在のエンジン回転数をもとに図6の目標値記憶テ
ーブルを参照して、車室内の騒音レベルの目標値Tを算
出する。
【0024】次いで、ステップS5に移行して、下記
(6) 式に従って、車室内のマイクロフォン6a〜6cの
出力である残留騒音の音圧2乗和を算出して残留騒音レ
ベルEを求める。 E=e1 2+e2 2+e2 2 …………(6) 次いで、ステップS6において、ステップS4で算出し
た目標値TとステップS5で算出した残留騒音レベルE
との音圧誤差ε(=T−E)を算出してからステップS
7に移行する。
【0025】このステップS7では、ステップS6で求
めた音圧誤差εをもとに図7の収束係数記憶テーブルを
参照して収束係数αを決定する。次に、ステップS8で
は、前記(5) 式に対応するディジタルフィルタ処理を行
ってフィルタ処理された基準信号rkmを算出し、次いで
ステップS9に移行してステップS8で算出されたフィ
ルタ処理された基準信号rkmと残留騒音検出信号e1
3 とに基づいて前記(4) 式の演算を行ってフィルタ係
数Wmi(n+1)を算出し、次いでステップS10に移行し
て算出されたフィルタ係数Wmi(n+1)をもとに適応ディ
ジタルフィルタ処理を実行してラウドスピーカ5a,5
bに対する駆動信号y1 ,y2 を算出し、次いでステッ
プS11に移行して算出した駆動信号y1 ,y2 をD/
A変換回路27a,27bに出力し、次いでステップS
12に移行して、発散抑制処理を実行してからタイマ割
込処理を終了して所定のメインプログラムにリターンす
る。
【0026】発散抑制処理は、図5に示すように、先
ず、ステップS20で、各ラウドスピーカ5a,5bを
駆動する駆動信号y1,2 の出力の安定性を表すWパワ
ーWP が発散防止閾値A以上になっているか否かを判断
し、WP <A未満であるときにはシステムが安定である
と判断してそのまま図4の処理に戻り、WP ≧Aである
ときにはシステムが不安定に近づいていると判断して、
ステップS21に移行する。
【0027】ここで、WパワーWP の導出について説明
する。各ラウドスピーカに対する出力の一般式は次のよ
うに表される。 ここで、Wm0,Wm1は、m番目のスピーカ出力信号の振
幅、位相を制御する適応ディジタルフィルタのフィルタ
係数であり、ym は適応ディジタルフィルタの出力であ
って、適応ディジタルフィルタのフィルタ係数と基準信
号X(n) との畳込みによって表される。
【0028】(7) 式を、Z変換すると、下記(8) 式にな
る。 Ym (Z) =Wm0・X(Z) +Wm1・X(Z) ・Z-1 =(Wm0+Wm1・Z-1)X(Z) …………………(8) ここで、
【0029】
【数1】
【0030】ここで、ω=2πf :入力信号角周波数 T=1/fsample :サンプル周期 fsample :サンプル周波数 この(9) 式で両辺のパワーをとると、下記(10)式にな
る。
【0031】
【数2】
【0032】この(10)式で、入力のパワーXP はプログ
ラムで作り出しているため、実際に出力の不安定性をチ
ェックするために用いる量としては、適応ディジタルフ
ィルタのフィルタ係数から計算する下記(11)式を用いて
おり、これをWパワーWP と称している。 WP =Wm0 2 +Wm1 2 +2・Wm0・Wm1cos(2πf/fsample) ……………………(11) ステップS21では、β更新カウンタNをインクリメン
トしてステップS22へ移行する。ここでβ更新カウン
タNは、騒音抑制制御中にWパワーが発散防止閾値A以
上になった回数を累積するカウンタであって、設定値C
回を越えたらシステムが不安定になったと見做しβを更
新する。
【0033】ステップS22では、リセットタイマTが
スタートしたときにセットされるフラグ1がセットされ
ているか否かを判断し、フラグ1がセットされていれば
直接ステップS25へ移行し、フラグ1がセットされて
いなければステップS23へ移行してリセットタイマT
をスタートさせ、ステップS24でフラグ1をセットし
てからステップS25へ移行する。ここで、リセットタ
イマTは、騒音抑制制御中にWパワーが発散防止閾値A
以上になった回数を累積する時間(例えば180秒)が設
定される。
【0034】次いで、ステップS25ではリセットタイ
マTがタイムアップしたか否かを判断し、タイムアップ
したときにはステップS26に移行してβ更新カウンタ
Nをクリアし、次いでステップS27へ移行してフラグ
1をリセットしてから図4の処理に戻り、タイムアップ
していないときには、ステップS29へ移行する。この
ステップS29では、β更新カウンタNのカウント数が
C回以上になったか否かを判断し、C回未満であればそ
のまま図4の処理に戻り、C回以上であればステップS
29へ移行し、発散抑制係数βの値を2倍に更新して、
次いでステップS30へ移行しβ更新カウンタNをクリ
アし、次いでステップS31へ移行して発散抑制係数β
の値が設定値D以上になったか否かを判断し、設定値D
未満であればそのまま図4の処理に戻り、設定値D以上
であればステップS32へ移行して、論理値“1”の制
御信号CAをアナログスイッチ28a,28bに出力し
てアナログスイッチ28a,28bをオフ状態とし、ラ
ウドスピーカ5a,5bからの制御音の放音を中止する
ことによりシステムを停止する。
【0035】ここで、図4のステップS3の処理とクラ
ンク角センサ7とが周波数特性検出手段に対応し、ステ
ップS4の処理が目標値算出手段に対応し、ステップS
5及びS6の処理が音圧誤差検出手段に対応し、ステッ
プS7の処理が収束係数設定手段に対応する。したがっ
て、今、キースイッチがオフ状態で車両が駐車状態にあ
るとすると、コントローラ15の電源が遮断されてお
り、騒音抑制制御処理の実行が停止されている。
【0036】この状態からキースイッチをオン状態とす
ると、コントローラ15に通電が開始され、このコント
ローラ15で図4,図5の処理が実行される。このと
き、イグニションスイッチ10がオフ状態を維持してい
るときには、エンジン3が停止中であり騒音を発生して
いないので、図4のタイマ割込処理が実行されたときに
ステップS1からそのままタイマ割込処理を終了するの
で、騒音抑制制御処理が実行されることはない。
【0037】この状態で、イグニションスイッチ10を
オン状態にして、エンジンを始動すると、図4のタイマ
割込処理が実行されたときに、騒音抑制制御処理を実行
開始する。この騒音抑制制御処理では、ステップS1を
経て、ステップS2でマイクロフォン6a〜6cの出力
である残留騒音検出信号e1 〜e3 及びクランク角セン
サ7からの基準信号X(n) を読込み、次いでステップS
3でクランク角センサ7からのエンジン回転数検出信号
を読込んでエンジン回転数を算出する。そして、この算
出された現在のエンジン回転数における残留騒音レベル
の目標値Tを、図6の目標値記憶テーブルを参照して算
出する。この目標値Tはシステムの消音限界内に設定さ
れている。次に残留騒音の音圧2乗和を算出し残留騒音
レベルEを求め、この残留騒音レベルEと目標値Tとの
差である音圧誤差εを求め、次いでこの音圧誤差εに基
づいて図7の収束係数記憶テーブルを参照して収束係数
αを設定する。
【0038】このとき、エンジン回転数が略一定となる
定速走行状態では、適応フィルタ処理におけるフィルタ
係数Wmiが略目標とする範囲内に収束することになり、
音圧誤差εが小さくなるので、収束係数αも小さい値と
なり、騒音抑制制御が安定領域となって発散状態となる
ことを防止することができる。この状態から、加減速走
行状態として、エンジン回転数が変動することにより、
残留騒音レベルEが目標値Tより急増して、音圧誤差ε
が急増する状態となると、この音圧誤差εの急増によっ
て、図7の収束係数記憶テーブルを参照して収束係数α
を設定するときに、この収束係数αが指数関数的に大き
な値となるので、ステップS9における評価関数Jが最
小となるようにフィルタ係数を探索するフィルタ係数更
新処理でのフィルタ係数の収束速度を早くすることがで
き、音圧誤差εの急増を抑制することができ、その後収
束域に近づくとαが指数関数的に小さくなるので、発散
を伴うことなく短時間で騒音減衰効果を発揮することが
できる。この結果、図8に示すように、エンジン回転数
によって残留騒音レベルにピークが生じることなく、平
坦な制御特性を得ることができ、快適な音響空間を形成
することができる。しかも、エンジン回転数の増加に応
じて騒音レベルもなだらかに増加するので、車両の加減
速状態を乗員に認識させることができる。
【0039】そして、このように設定された収束係数値
αを使用して、LMSアルゴリズムに従って適応ディジ
タルフィルタ処理におけるフィルタ係数Wmiを順次更新
して、前述した(3) 式で表される評価関数Jが最小とな
るようにラウドスピーカ5a,5bに対する駆動信号y
1 ,y2 が算出され、これがD/A変換回路27a,2
7b及びアナログスイッチ28a,28bを介してラウ
ドスピーカ5a,5bに供給される。このため、ラウド
スピーカ5a,5bから駆動信号y1 ,y2 に応じた制
御音が放音され、これが騒音と干渉することにより、評
価関数J即ちマイクロフォン6a〜6cの残留騒音検出
信号e1 〜e3 の自乗和と駆動信号y1,2 の自乗和と
の和が最小となるように消音制御される。
【0040】以上の騒音抑制処理に引き続いて図4のス
テップS12で発散抑制処理が実行される。この発散抑
制処理では、図5に示すように、先ず、ステップS20
において各ラウドスピーカ5a,5bを駆動する駆動信
号y1,2 の出力の安定性を表すWパワーが発散防止閾
値A以上であるか否かを判定する。ここで、発散防止閾
値Aとは、Wパワーが発散防止閾値A未満の値である場
合はシステムは安定に動作しており、Wパワーが発散防
止閾値A以上の値である場合はシステムが不安定に近づ
きつつあると判断する閾値である。
【0041】したがって、今、騒音抑制制御が正常に行
われているとすると、Wパワーは発散防止閾値A未満と
なるので、安定状態であると判断して、そのまま図4の
処理に戻る。ところが、騒音抑制制御が不安定状態に近
づきつつあると、Wパワーが発散防止閾値A以上となる
ため、ステップS21に移行してβ更新カウンタNをイ
ンクリメントし、次いで、ステップS22〜S24にお
いてリセットタイマTが計時中でなければ計時を開始す
る。そしてステップS25でリセットタイマTがタイム
アップしたか否かを判断する。このように、リセットタ
イマTを設けたのは、発散以外の例えば外部雑音の混入
等でWパワーが大きくなったときに発散と誤判断するの
を防止するためにβ更新カウンタNを累積する時間を区
切るためである。
【0042】したがって、リセットタイマTがタイムア
ップしていれば、ステップS26でβ更新カウンタNを
クリアし、ステップS27でリセットタイマTが計時中
セットされているフラグ1をリセットしてリターンす
る。一方、リセットタイマTがタイムアップしていなけ
れば、ステップS28でWパワーが発散防止閾値A以上
となった回数をβ更新カウンタNがC回カウントしたか
否か判断する。すなわち、C回以上をカウントした場合
システムが不安定になったものと見做している。したが
って、C回未満であれば未だ不安定ではないので、その
まま図4の処理に戻り、C回以上であればシステムが不
安定状態となったのであるから、ステップS29で発散
抑制係数βを現在値の2倍に更新して(β=β×2)、
ラウドスピーカ5a,5bの出力を小さくするようにす
る。次に、ステップS30でβ更新カウンタNをクリア
し、ステップS31で発散抑制係数βの値が設定値D以
上になったか否かを判断する。発散抑制係数βの値が設
定値D未満であれば、そのままリターンする。発散抑制
係数βの値が設定値D以上になった場合は、発散状態と
判断してステップS32に移行して直ちにラウドスピー
カ5a,5bからの放音を中止し騒音抑制制御を停止す
る。
【0043】このように、発散抑制処理は、リセットタ
イマT及びβ更新カウンタNを設け、β更新カウンタN
がスタートしてから一定時間内にβ更新カウンタNをク
リアするようにしているので、長時間にわたって散発的
に発生する適応ディジタルフィルタ処理におけるフィル
タ出力の増大で発散抑制係数βを更新することがなく、
また、適応ディジタルフィルタ処理におけるフィルタ出
力が頻繁に大きくなるような場合において発散を抑えな
ければならないときには有効に発散抑制係数βを更新す
ることができる。
【0044】なお、上記実施例においては、騒音レベル
目標値Tがエンジン回転数の増加に伴って増加する場合
について説明したが、これに限定されるものではなく、
騒音レベル目標値はエンジン回転数にかかわらず一定値
としたり、エンジン回転数の増加に伴って減少させるよ
うにすることもできる。また、上記実施例においては、
音圧誤差に対する収束係数αを所定設定値ε1 までは指
数関数的に増加させ、所定設定値ε1 を越えたときに一
定値とする場合について説明したが、これに限らず、所
定設定値ε1 までの間は比較的急峻な直線に沿って増加
し、所定値ε1 を越えたときになだらかな直線に沿って
増加するようにしてもよく、極端な場合には、収束係数
αを大小2つの値として、これを所定設定値ε1 の前後
で切換えるようにしてもよい。
【0045】さらに、上記実施例においては、制御音源
としてラウドスピーカを適用した場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、振動子を適用する
こともでき、また残留騒音検出手段としてのマイクロフ
ォンも加速度振動センサを適用することもできる。さら
にまた、ラウドスピーカ及びマイクロフォンの設置数は
上記実施例に限定されるものではなく、1以上の任意数
とすることができる。
【0046】また、上記実施例ではエンジン騒音を抑制
する場合について説明したが、これに限定されるもので
はなく、車輪に路面からの振動入力を検出してロードノ
イズを抑制したり、窓ガラスの振動を検出して風切り音
を抑制したりすることができ、これらの複合音を抑制す
ることもできる。さらに、上記実施例では、マイクロコ
ンピュータ26で、適応ディジタルフィルタ処理、モデ
ル空間伝達関数に応じたフィルタ係数のディジタルフィ
ルタ処理を行う場合について説明したが、これらに代え
て独立した適応ディジタルフィルタ及びディジタルフィ
ルタを適用することもできる。
【0047】さらにまた、上記実施例では本発明を車両
に適用した場合について説明したが、これに限定される
ものではなく、航空機の室内の騒音低減の場合等にも適
用できる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る能動
型騒音制御装置によれば、車両室内の騒音レベルの目標
値を回転騒音源の回転数の関数で表し、現在の回転数に
おける目標値と残留騒音レベルの間の音圧誤差を求め、
この音圧誤差に基づいて、収束係数を少なくとも音圧誤
差が所定設定値に達するまでの間音圧誤差の増加に伴っ
て大きくなる値に設定し、この収束係数を用いて最急降
下法により適応ディジタルフィルタのフィルタ係数を算
出して制御音源で発生する制御音による騒音の低減効果
を自動制御するようにしたので、適応フィルタ係数の発
散を防止しながら目標値に短時間で収束させることが可
能となり、回転数によって生じる騒音レベルのピークを
抑制して、回転数にかかわらず平坦な騒音減衰特性を発
揮することができ、快適な音響空間を形成することがで
きる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示す機能ブロック図であ
る。
【図2】実施例の概略構成図である。
【図3】実施例のコントローラのブロック図である。
【図4】実施例のフローチャートである。
【図5】実施例のフローチャートである。
【図6】エンジン回転数と残留騒音レベルの目標値との
関係を示す特性線図である。
【図7】音圧誤差と収束係数αとの関係を示す特性線図
である。
【図8】実施例のエンジン回転数と騒音レベルとの関係
を示す特性線図である。
【図9】従来例のエンジン回転数と騒音レベルとの関係
を示す特性線図である。
【符号の説明】
2 車室 3 エンジン 5a,5b ラウドスピーカ 6a〜6c マイクロフォン 7 クランク角センサ 10 イグニッションスイッチ 15 コントローラ 26 マイクロコンピュータ 28a,28b アナログスイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 騒音源の騒音発生状態に応じた基準信号
    を発生する基準信号発生手段と、該基準信号発生手段の
    基準信号が適応フィルタ手段でフィルタ処理されて入力
    される制御音源と、観測位置の残留騒音を検出する残留
    騒音検出手段と、前記基準信号発生手段の基準信号と残
    留騒音検出手段の残留騒音検出値とに基づいて収束係数
    を用いた最急降下法によって前記適応フィルタ処理のフ
    ィルタ係数を更新するフィルタ係数更新手段とを備えた
    能動型騒音制御装置において、前記騒音源の周波数特性
    を検出する周波数特性検出手段と、該周波数特性検出手
    段の周波数特性検出値に基づいて残留騒音レベルの目標
    値を算出する目標値算出手段と、該目標値算出手段で算
    出された目標値と前記残留騒音検出手段で検出された残
    留騒音レベルとの音圧誤差を算出する音圧誤差検出手段
    と、少なくとも前記音圧誤差が零から設定値に達するま
    での間音圧誤差の増加に応じて前記収束係数を増加させ
    る収束係数設定手段とを備えたことを特徴とする能動型
    騒音制御装置。
JP3238257A 1991-09-18 1991-09-18 能動型騒音制御装置 Expired - Lifetime JP2751685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3238257A JP2751685B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 能動型騒音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3238257A JP2751685B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 能動型騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0573074A true JPH0573074A (ja) 1993-03-26
JP2751685B2 JP2751685B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=17027496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3238257A Expired - Lifetime JP2751685B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 能動型騒音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2751685B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093962A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Corp 能動消音制御装置及び方法
JP2012119800A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Tokai Rubber Ind Ltd 能動型振動騒音抑制装置
CN105277835A (zh) * 2014-07-04 2016-01-27 国家电网公司 发电机转子匝间短路故障的定位方法和装置
JP2018516193A (ja) * 2015-03-24 2018-06-21 ボーズ・コーポレーションBose Corporation 車両エンジン倍音制御
KR20180075853A (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 현대모비스 주식회사 차량용 인포테인먼트 시스템 및 제어 방법
WO2023090120A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 騒音制御装置、プログラム、及び騒音制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093962A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Corp 能動消音制御装置及び方法
JP2012119800A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Tokai Rubber Ind Ltd 能動型振動騒音抑制装置
CN105277835A (zh) * 2014-07-04 2016-01-27 国家电网公司 发电机转子匝间短路故障的定位方法和装置
CN105277835B (zh) * 2014-07-04 2017-11-14 国家电网公司 发电机转子匝间短路故障的定位方法和装置
JP2018516193A (ja) * 2015-03-24 2018-06-21 ボーズ・コーポレーションBose Corporation 車両エンジン倍音制御
JP2019206338A (ja) * 2015-03-24 2019-12-05 ボーズ・コーポレーションBosecorporation 車両エンジン倍音制御
KR20180075853A (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 현대모비스 주식회사 차량용 인포테인먼트 시스템 및 제어 방법
WO2023090120A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 騒音制御装置、プログラム、及び騒音制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2751685B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3094517B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2894035B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH06175735A (ja) 車両の振動低減装置
JPH0728474A (ja) 騒音キャンセル方式
JP2751685B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2529745B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3028977B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3264951B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH07219560A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3046101B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2748735B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2743639B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3517924B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置及び車両用能動型騒音振動制御装置
JPH06332469A (ja) 車両の能動消音方法およびその装置
JP3181629B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0527779A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3540334B2 (ja) 車室、客室内の消音装置
JPH05158487A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH04234096A (ja) 車室内騒音の低減装置
JP3395312B2 (ja) 車室内音の適応型能動消音装置
JPH07230289A (ja) アクティブ・ノイズ・コントロール・システム
JP3278180B2 (ja) 車両用騒音制御装置
JPH0524483A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3303925B2 (ja) 能動型振動制御装置
JPH06250674A (ja) 能動型騒音制御装置