JP3046101B2 - 能動型騒音制御装置 - Google Patents

能動型騒音制御装置

Info

Publication number
JP3046101B2
JP3046101B2 JP3184618A JP18461891A JP3046101B2 JP 3046101 B2 JP3046101 B2 JP 3046101B2 JP 3184618 A JP3184618 A JP 3184618A JP 18461891 A JP18461891 A JP 18461891A JP 3046101 B2 JP3046101 B2 JP 3046101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer function
noise
identification
signal
model space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3184618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527782A (ja
Inventor
浩 村上
泰毅 石川
憲治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3184618A priority Critical patent/JP3046101B2/ja
Publication of JPH0527782A publication Critical patent/JPH0527782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046101B2 publication Critical patent/JP3046101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、騒音源からの騒音に制
御音源で発生させた騒音抑制信号を干渉させることによ
り騒音を抑制する能動型騒音制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の能動型騒音制御装置とし
ては、例えば特許出願公表平1−501344号公報に
記載されているものがある。この従来例は、ラウドスピ
ーカから制御音を放音することにより、車室内に騒音源
から伝達される騒音を低減させる能動型騒音制御装置で
あって、車室内の残留騒音を複数のマイクロフォンで検
出すると共に、騒音源の任意に選択し得る高調波を含む
少なくとも一つの基準信号を発生させ、これら残留騒音
検出信号と基準信号とをプロセッサ/記憶ユニットに供
給することにより、基準信号を適応フィルタ処理してラ
ウドスピーカの駆動信号を形成するようにしている。
【0003】そして、この適応フィルタのフィルタ係数
を更新する制御アルゴリズム内には、ラウドスピーカと
マイクロフォンとの間の空間伝達関数に対応したモデル
空間伝達関数Ckm′を含んでいるが、このモデル空間伝
達関数Ckm′は、初期状態に計測した値に固定されてい
る。しかしながら、初期状態に計測した値に固定したま
まだと閉空間の温度変化等によって空間伝達関数Ckm
変化したときには、適応フィルタのフィルタ係数に誤差
を生じて良好な騒音抑制効果を得ることができなくな
る。そこで、モデル空間伝達関数Ckm′を逐次同定し、
最適な騒音抑制効果を追求する試みが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、ラウドスピーカやマイクロフォンの特
性に劣化が生じて、同定の前後におけるモデル空間伝達
関数Ckm′に大きな差を生じてもそのまま制御に適用す
る為、システム系が異常となり最適な騒音抑制制御が行
われなくなっても検知することができないという未解決
の課題があった。
【0005】これを解決するために、本発明は、システ
ムの伝達関数の同定を行う際に前回同定を行った時のモ
デル空間伝達関数の値と今回同定を行ったモデル空間伝
達関数の値を比較し、この差が第1の閾値以上であると
き及び第1の閾値未満で第2の閾値以上となる回数が所
定値以上であるときの少なくとも一方を満足する場合に
システム系に異常が発生したものと見做し、これにより
ラウドスピーカ及びマイクロフォンを含めたシステムの
自己診断を行うことができる能動型騒音制御装置の提供
を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明に係る能動型騒音制御装置は、図1に示す
ように、所定音響空間で騒音源から伝達される騒音に制
御音源から発生させた制御音を干渉させて両者の残留騒
音エネルギを検出する残留騒音検出手段と、前記制御音
源と前記残留騒音検出手段との間の電気音響変換系の空
間伝達関数に対応するモデル空間伝達関数を含む制御ア
ルゴリズムを用いて前記制御音源に対する駆動信号を形
成する制御手段と、前記モデル空間伝達関数を同定する
伝達関数同定手段とを備えた能動型騒音制御装置におい
て、前記伝達関数同定手段による同定の前後におけるモ
デル空間伝達関数の差を算出する伝達関数差算出手段
と、伝達関数差算出手段の伝達関数差が予め設定した第
1の閾値以上であるときに異常と判断する第1の異常判
断手段及び前記伝達関数差算出手段の伝達関数差が予め
設定した前記第1の閾値未満で第2の閾値以上となる回
数が所定値以上であるとき異常と判断する第2の異常判
断手段の少なくとも一方を備えたことを特徴としてい
る。
【0007】
【作用】本発明においては、モデル空間伝達関数の同定
を行う際に前回の同定時のモデル空間伝達関数の値と今
回の同定時のモデル空間伝達関数の値の差を比較し、こ
の差が第2の閾値未満であるか又は第1の閾値未満で第
2の閾値以上であったことの回数が所定値に達するまで
は、モデル空間伝達関数が実際の制御音源及び残留騒音
検出手段間の実空間伝達関数と略一致して騒音源から伝
達される騒音を効果的に能動制御して抑制しているもの
と判断するが、この差が第1の閾値以上であるとき及び
第1の閾値未満で第2の閾値以上となる回数が所定値以
上であるときの少なくとも一方を満足する場合には、シ
ステム系に異常が発生したものと見做し、これによりラ
ウドスピーカ及びマイクロフォンを含めたシステムの自
己診断を行うことができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本発明の機能ブロック図であり、図2
は、本発明を車両に適用した場合の一実施例を示す概略
構成図である。図2において、1は車体であって、車室
2の前方に騒音源としての4気筒エンジン3が配置され
ている。車室2内には、前部座席4F及び後部座席4R
が配設されていると共に、例えばダッシュボードの下部
及び後部座席4Rの後方側に制御音源としてのオーディ
オ信号を出力する制御音源を兼ねるラウドスピーカ5a
及び5bが配設され、さらに天井の前方、中央及び後方
部に夫々残留騒音検出手段としてのマイクロフォン6
a,6b及び6cが配設されている。
【0009】また、エンジン3には、クランク角センサ
7が取付けられ、このクランク角センサ7からクランク
軸が180度回転する毎に1つのパルスでなる騒音発生
状態検出信号xが出力される。そして、マイクロフォン
6a〜6cから出力される残留騒音検出信号e1 〜e 3
がプロセッサユニット15に入力されると共に、クラン
ク角センサ7の検出信号xがプロセッサユニット15に
入力される。
【0010】プロセッサユニット15は、図3に示すよ
うに、入力される基準信号xをA/D変換して出力する
A/D変換回路22と、このA/D変換回路22の出力
信号を基準信号xとして入力するディジタルフィルタ2
4及び適応ディジタルフィルタ26と、マイクロフォン
6a〜6cからの残留騒音補正信号e1 〜e3 をA/D
変換するA/D変換器30a〜30cと、これらA/D
変換器30a〜30cによる変換信号及び前記ディジタ
ルフィルタ24の出力信号rkmを入力するマイクロプロ
セッサ34と、適応ディジタルフィルタ26の処理信号
をD/A変換するD/A変換器36a,36bとを備え
ている。さらに、モデル空間伝達関数の同定タイミング
を決めるために例えば車速センサ41の車速検出値等の
信号がプロセッサユニット15に入力される。また、モ
デル空間伝達関数の同定タイミングにマイクロプロセッ
サ34から出力されるテスト信号発生信号により起動さ
れるテスト信号発生回路25と、切換信号により基準信
号x及び駆動信号y1 ,y 2 をテスト信号に切り換える
アナログスイッチ8a〜8cとを備えている。またマイ
クロプロセッサ34から出力される制御信号CSにより
ラウドスピーカ5a,5bへの駆動信号y1,2 の供給
を断続するアナログスイッチ9a,9bを備えている。
【0011】ここで、ディジタルフィルタ24は、基準
信号xを入力し、マイクロフォン及びスピーカ間の空間
伝達関数の組合せ数に応じて、モデル化したモデル空間
伝達関数Ckm′に対応するフィルタ係数でフィルタ処理
された基準信号rkmを生成するものであり、適応ディジ
タルフィルタ26は機能的にはスピーカ5a及び5bへ
の出力チャンネル数に応じたフィルタを個々に有し、基
準信号xを入力し、その時点で設定されているフィルタ
係数に基づきたたみ込み処理を行って形成したスピーカ
駆動信号y1,2 をアナログスイッチ8a,8b,9
a,9bを介してラウドスピーカ5a,5bに出力す
る。
【0012】マイクロプロセッサ34は、残留騒音検出
信号e1 〜e3 並びにフィルタ処理された基準信号rkm
を入力し、適応フィルタ26のフィルタ係数をLMS(L
eastMean Square) アルゴリズムを用いて変更する騒音
抑制処理を実行すると共に、例えば車速センサ41の車
速検出値に基づいてモデル空間伝達関数の同定タイミン
グを作成し、同定時のマイクロフォン6a〜6cの残留
騒音検出信号e1 〜e 3 とテスト信号をフィルタ処理し
たディジタルフィルタ24の出力信号rkmに基づいてデ
ィジタルフィルタ24のモデル空間伝達関数Ckm′を算
出し、算出されたモデル空間伝達関数Ckm′をディジタ
ルフィルタ24に送出して対応するフィルタ係数を更新
して同定をおこなう。
【0013】即ち、テスト信号発生回路25から出力さ
れる一つのテスト信号は、一方の入力側に基準信号xが
入力されたアナログスイッチ8cの他方の入力側に供給
され、このアナログスイッチ8cがマイクロプロセッサ
34からの切換信号によって切換られて基準信号xに代
えてテスト信号がディジタルフィルタ24に供給され
る。そして、ディジタルフィルタ24ではテスト信号を
入力し、モデル空間伝達関数Ckm′に対応したフィルタ
係数でフィルタ処理されたテスト信号xW を生成し、マ
イクロプロセッサ34へ供給する。
【0014】また、テスト信号発生回路25から出力さ
れる他方のテスト信号は、一方の入力側に適応フィルタ
26からの駆動信号y1 ,y2 が入力されたアナログス
イッチ8a,8bの他方の入力側に供給され、このアナ
ログスイッチ8a,8bがマイクロプロセッサ34から
の切換信号によって切換られて、駆動信号y1 ,y2
代えてテスト信号がラウドスピーカ5a,5bに供給さ
れ、電気音響変換されてマイクロフォン6a〜6cで検
出され、マイクロプロセッサ34へ供給される。
【0015】マイクロプロセッサ34では、マイクロフ
ォン6a〜6cで検出されたテスト信号とディジタルフ
ィルタ24から供給されたテスト信号xW とから、実空
間伝達関数にモデル空間伝達関数Ckm′を同定する。そ
して、この新しく同定したモデル空間伝達関数CNEW
を前回同定したモデル空間伝達関数COLD ′と比較し、
所定の条件を満たしていなければラウドスピーカ5及び
マイクロフォン6を含んだ電気音響変換系の特性が劣化
したものとして異常判断するが、所定の条件を満足して
いれば、記憶領域に格納されている前回同定したモデル
空間伝達関数COLD ′を新しく同定したモデル空間伝達
関数C NEW ′で更新する。
【0016】ここで、プロセッサユニット15の制御原
理を一般式を用いて説明する。今、k番目のマイクロフ
ォン6a〜6cが検出した残留騒音検出信号をek (n)
、ラウドスピーカ5a及び5bからの制御音(二次
音)が無いときのk番目のマイクロフォン6a〜6cが
検出した残留騒音検出信号をept(n) 、m番目のラウド
スピーカ5a及び5bとk番目のマイクロフォン6a〜
6cとの間の伝達関数HkmをFIR(有限インパルス応
答)関数で表したときのj番目(j=0,1,2,──
c - 1 )の項に対応するフィルタ係数をCkmj ′、基
準信号をx(n) 、基準信号x(n) を入力しm番目のラウ
ドスピーカ5a及び5bを駆動する適応フィルタのi番
目(i=0,1,2,─IF -1)の係数をWmiとする
と、下記(1) 式が成立する。
【0017】 ここで、(n)が付く項は、いずれもサンプリング時刻
nのサンプル値であり、また、Kはマイクロフォン6a
〜6cの数(本実施例では3個)、Mはラウドスピーカ
5a及び5bの数(本実施例では2個)、IC はFIR
ディジタルフィルタで表現されたフィルタ係数Ckm′の
タップ数(フィルタ次数)、IF は適応フィルタWm
タップ数(フィルタ次数)である。
【0018】上記(2) 式中の右辺第2項は、k番目のマ
イクロフォン6a〜6cに到達する二次音の総和を表
す。そして、最急降下法であるLMSアルゴリズムを用
いた適応フィルタのフィルタ係数の更新式は、下記(2)
式で表される。 ここで、αは収束係数であり、フィルタが最適に収束
する速度や、その際の安定性に関与する。
【0019】このように、適応ディジタルフィルタ26
のフィルタ係数Wmi(n+1) を、マイクロフォン6a〜6
cから出力される残留騒音検出信号e1(n)〜e3(n) とク
ランク角センサ7からの基準信号x(n) とに基づいてL
MSアルゴリズムに従って順次更新することにより、入
力される残留騒音検出信号e1(n)〜e3(n)を最小とする
駆動信号y1(n)及びy2(n)が形成され、これらがラウド
スピーカ5a及び5bに供給されて、これらから出力さ
れる制御音によって車室2内の騒音が相殺される。
【0020】次に、上記実施例の動作をマイクロプロセ
ッサ34の処理手順を示す図4のフローチャートを伴っ
て説明する。なお、全体のシステムはキースイッチがオ
ン状態となったときに、電源が投入され、マイクロプロ
セッサ34で図4に示すタイマ割込処理を所定時間(例
えば1msec)毎に実行する。すなわち、ステップS1
で、残留騒音検出信号e1 〜e3 、基準信号x及びディ
ジタルフィルタ24から出力されるフィルタ処理された
基準信号rkmを読込み、次いでステップS2に移行し
て、前記(2)式に従ってフィルタ係数Wmi(n+1)を算出
し、次いでステップS3に移行して算出されたフィルタ
係数Wmi(n+1) を適応ディジタルフィルタ26に出力し
てからステップS4に移行する。
【0021】このステップS4では、所定の同定タイミ
ングであるか否かを判定する。この判定は、例えば車速
センサ41の車速検出値が予め設定してある車速設定値
を越えて車室2内の音響レベルが高くなり、且つ前回の
同定時から予め設定した時間以上経過しているか否かを
判断することにより行い、同定タイミングでなければそ
のままメインプログラムへリターンし、同定タイミング
であればステップS5へ移行する。
【0022】このステップS5では、同定を行うため
に、テスト信号発生回路25をスタートさせるためのテ
スト信号発生信号をオンにすると共に、テスト信号をデ
ィジタルフィルタ24及びラウドスピーカ5に供給する
ために切換信号をオンにしてアナログスイッチ8を切り
換える。次に、ステップS6では、ラウドスピーカ5か
ら放音されマイクロフォン6a〜6cで検出されたテス
ト信号ek と、ディジタルフィルタ24から供給された
テスト信号xw とから、LMSアルゴリズムに従って実
空間伝達関数に対するモデル空間伝達関数Ckm′の同定
を下記(3) 式により行う。
【0023】 Ckmi ′(n+1)=Ckmi ′(n) −α・ek (n) ・xW (n−i) ……(3) 次に、ステップS7では記憶領域に前回同定したモデル
空間伝達関数COLD ′が格納されているか否か確認し、
システムの始動時のように記憶領域に格納されていなけ
ればステップS11へ移行し、記憶領域に格納されてい
ればステップS8へ移って新たに同定したモデル空間伝
達関数CNEW ′と前回同定したモデル空間伝達関数C
OLD ′との差の絶対値を演算しステップS9へ移る。
【0024】このステップS9では、CNEW ′と
OLD ′との差の絶対値が第1の閾値X以上か否かを判
断し、X以上であればステップS15へ移行し、X未満
であればステップS10へ移行する。このステップS1
0では、CNEW ′とCOLD ′との差の絶対値が第2の閾
値Y以上か否かを判断し、Y以上であればステップS1
3へ移行し、Y未満であればステップS11へ移行す
る。
【0025】ステップS11では、記憶領域に格納され
ているCOLD ′をCNEW ′で更新し、ステップS12に
移る。ステップS12では、テスト信号発生信号及び切
換信号をオフにして、メインプログラムへリターンす
る。ステップS13では、CNEW ′とCOLD ′との差が
X未満且つY以上であった回数をカウンタNでカウント
し、ステップS14においてカウント値が所定回数以上
になったか否か判断する。所定回数未満であればステッ
プS11へ移行し、所定回数以上であればステップS1
5へ移行する。
【0026】ステップS15以降は異常と判断された場
合の処理であり、ステップS15ではカウンタNをクリ
アし、ステップS16では記憶領域のCOLD ′をクリア
し、ステップS17ではテスト信号発生信号及び切換信
号をオフにして、再始動に備える。そして、ステップS
18では初期設定時にオンにされる制御信号CSをオフ
にすることにより、アナログスイッチ9を介してラウド
スピーカ5へ供給されていた駆動信号y1 ,y2 を遮断
し、異常時の騒音抑制制御を停止する。
【0027】なお、カウンタNは、車両の一走行毎に異
常判断を行うために、システムの始動時の初期設定時に
クリアされる。この図4の処理において、ステップS1
〜S3とディジタルフィルタ24,適応フィルタ26及
びマイクロプロセッサ34とが制御手段に対応し、ステ
ップS4〜S6とテスト信号発生回路25及びアナログ
スイッチ8とが伝達関数同定手段に対応し、ステップS
7,S8が伝達関数差算出手段に対応し、ステップS9
が第1の異常判断手段に対応し、S10,S13,S1
4が第2の異常判断手段に対応する。
【0028】したがって、今、システムの構成部品、特
にラウドスピーカ5a,5b及びマイクロフォン6a〜
6cに劣化が無く、従ってシステムの周波数特性に劣化
が無い正常状態であるとすると、同定により得られた新
たなモデル空間伝達関数CNE W ′と前回の同定時に得ら
れたモデル空間伝達関数COLD ′とは、略一致するた
め、ステップS9,S10においてCNEW ′とCOLD
との差の絶対値が第1所定値X,第2所定値Yを越えな
いので、ステップS11で記憶領域の前回モデル空間伝
達関数COLD ′を新たなモデル空間伝達関数CNEW ′で
更新して、ステップS12でテスト信号発生信号及び切
換信号をオフにすることにより、同定処理を終了し、メ
インプログラムへリターンする。そして、適応ディジタ
ルフィルタ26から出力されるスピーカ駆動信号y1
2 がラウドスピーカ5a,5bに供給されて騒音抑制
制御によりエンジン騒音の抑制が継続される。
【0029】この正常状態からシステムの構成部品、特
にラウドスピーカ5a,5b及びマイクロフォン6a〜
6cの特性に若干の劣化が生じ、従ってシステムの周波
数特性に若干の劣化が生じると、前回の同定時に得られ
たモデル空間伝達関数COLD ′と新たに同定により得ら
れたモデル空間伝達関数CNEW ′との間に差が生じる。
そのため、この差の絶対値が第1の閾値X未満ではある
が第2の閾値Y以上であるとすると、プログラム処理は
ステップS10からステップS13へ移行し、ステップ
S13でカウンタNに1が加算される。ステップS14
ではカウンタNの内容が所定値N0 と比較され、N<N
0 の場合はCOLD ′とCNEW ′の差の絶対値が第1の閾
値X未満ではあるが第2の閾値Y以上であったことの回
数が少ないので異常とは判断しないでステップS14か
らステップS11へ移行し、COL D ′をCNEW ′で更新
して、ステップS12で同定処理を終了し、メインプロ
グラムへリターンする。これは、部品の劣化ではないが
車室内の温度変化やドアの開閉等によっても実空間伝達
関数Ckmに変化が生じて、その結果COLD ′とCNE W
の差の絶対値が第1の閾値X未満ではあるが第2の閾値
Y以上となることもあり、このような場合に直ちに異常
と判断しないためである。
【0030】次に、ステップS14において、N≧N0
と判断された場合は、車両の一回の走行中に頻繁にC
OLD ′とCNEW ′の差が第1の閾値X未満ではあるが第
2の閾値Y以上となったのであるから、ステップS15
以降の異常処理を実行する。即ち、ステップS15でカ
ウンタNの内容をクリアし、ステップS16で記憶領域
のCOLD ′をクリアして異常回復時にこの値を使用しな
いようにし、ステップS17でテスト信号発生信号及び
切換信号をオフにして同定処理を終了し、ステップS1
8で制御信号CSをオフ状態としてアナログスイッチ9
a,9bをオフにし、ラウドスピーカ5a,5bへの駆
動信号y1 ,y2 の供給を遮断し、騒音抑制処理を中止
する。
【0031】さらに、以上の状態からシステムの構成部
品、特にラウドスピーカ5a,5b及びマイクロフォン
6a〜6cの特性が大きく劣化すると、前回の同定時に
得られたモデル空間伝達関数COLD ′に比べ新たに同定
により得られたモデル空間伝達関数CNEW ′の周波数特
性は大幅に劣化したものとなるため、COLD ′と
NE W ′の差の絶対値が第1の閾値Xを越えることにな
り、この場合は直ちに異常と判断してステップS9から
ステップS15へ移行し異常処理を実行し、上記と同様
にステップS18で制御信号CSをオフ状態としてアナ
ログスイッチ9a,9bをオフにし、ラウドスピーカ5
a,5bへの駆動信号y1 ,y2 の供給を遮断し、騒音
抑制処理を中止する。
【0032】以上説明したように、前回の同定時に得ら
れたモデル空間伝達関数COLD ′と新たに同定により得
られたモデル空間伝達関数CNEW ′との差の絶対値が、
第1の閾値以上であるとき及び第1の閾値未満で第2の
閾値以上となる回数が所定値以上であるときの少なくと
も一方を満足する場合にシステム系に異常が発生したも
のと見做し、これによりラウドスピーカ及びマイクロフ
ォンを含めたシステムの自己診断を行うことができる。
【0033】なお、上記実施例においては、前回の同定
時に得られたモデル空間伝達関数C OLD ′と新たに同定
により得られたモデル空間伝達関数CNEW ′との差の絶
対値が、第1の閾値X以上であるときに異常と判断する
場合と、第1の閾値X未満で第2の閾値Y以上となる回
数が所定値N0 以上であるときに異常と判断する場合と
の両方について説明したが、これに限定されるものでは
なく、少なくとも一方の異常について判断するものであ
ってもよい。
【0034】また、上記実施例においては、同定タイミ
ングであるか否かの判定に車速センサからの情報を用い
て説明したが、これに限定されるものではなく、エンジ
ン3の吸入負圧を検出する吸入負圧センサからの情報及
び電子チューナ式ラジオにおけるパワースイッチ及びバ
ンド選択スイッチのスイッチ信号並びにボリューム表示
出力回路及びチューニング表示出力回路の出力信号等を
用いて、車室2内の音響レベルが高くなったか否かを判
断し、同定タイミングであるか否かの判定材料としても
よい。
【0035】さらに、上記実施例で、伝達関数差算出手
段で使用する新たに同定により得られたモデル空間伝達
関数CNEW ′の値は、前記(3)式の演算値そのものの他
に過去数回の移動平均値を使用してもよい。なお、上記
実施例においては、制御音源としてラウドスピーカを適
用した場合について説明したが、これに限定されるもの
ではなく、振動子を適用することもでき、また残留騒音
検出手段としてのマイクロフォンも加速度振動センサを
適用することもできる。
【0036】また、ラウドスピーカ及びマイクロフォン
の設置数は上記実施例に限定されるものではなく、1以
上の任意数とすることができる。さらに、上記実施例で
はエンジン騒音を抑制する場合について説明したが、こ
れに限定されるものではなく、車輪に路面からの振動入
力を検出してロードノイズを抑制したり、窓ガラスの振
動を検出して風切り音を抑制したりすることができ、こ
れらの複合音を抑制することもできる。
【0037】さらにまた、上記実施例では、フィルタ処
理された基準信号rkmをディジタルフィルタ24で得る
ようにした場合について説明したが、これに限らずマイ
クロプロセッサ34に直接基準信号xを入力し、このマ
イクロプロセッサ34でディジタルフィルタ処理を行う
ようにしてもよく、さらにはディジタルフィルタ24、
適応フィルタ26及びマイクロプロセッサ28を1つの
マイクロプロセッサで構成するようにしてもよい。
【0038】なおさらに、上記実施例では本発明を車両
に適用した場合について説明したが、これに限定される
ものではなく、航空機の室内の騒音低減の場合等にも適
用できる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る能動
型騒音制御装置によれば、制御音源及び残留騒音検出手
段間の実際の空間伝達関数にモデル化したモデル空間伝
達関数を同定して能動型騒音制御を行う場合に、前回の
同定時のモデル空間伝達関数の値と今回の同定時のモデ
ル空間伝達関数の値の差を比較し、この差の絶対値が第
1の閾値以上であるか又は第1の閾値未満で第2の閾値
以上であったことの回数が所定値に達した場合には、シ
ステム系に異常が発生したものと見做すことにより、ラ
ウドスピーカ及びマイクロフォンを含めたシステム全体
の周波数特性の劣化を検出することができるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示す機能ブロック図であ
る。
【図2】実施例の概略構成図である。
【図3】実施例のプロセッサユニットのブロック図であ
る。
【図4】実施例のフローチャートである。
【符号の説明】
5 ラウドスピーカ 6 マイクロフォン 8,9スイッチ 24 ディジタルフィルタ 25 テスト信号発生回路 26 適応フィルタ 34 マイクロプロセッサ
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 憲治 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会 社日立製作所佐和工場内 (56)参考文献 特開 平4−34599(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10K 11/178 B60R 11/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定音響空間で騒音源から伝達される騒
    音に制御音源から発生させた制御音を干渉させて両者の
    残留騒音エネルギを検出する残留騒音検出手段と、前記
    制御音源と前記残留騒音検出手段との間の電気音響変換
    系の空間伝達関数に対応するモデル空間伝達関数を含む
    制御アルゴリズムを用いて前記制御音源に対する駆動信
    号を形成する制御手段と、前記モデル空間伝達関数を同
    定する伝達関数同定手段とを備えた能動型騒音制御装置
    において、前記伝達関数同定手段による同定の前後にお
    けるモデル空間伝達関数の差を算出する伝達関数差算出
    手段と、伝達関数差算出手段の伝達関数差が予め設定し
    た第1の閾値以上であるときに異常と判断する第1の異
    常判断手段及び前記伝達関数差算出手段の伝達関数差が
    予め設定した前記第1の閾値未満で第2の閾値以上とな
    る回数が所定値以上であるとき異常と判断する第2の異
    常判断手段の少なくとも一方を備えたことを特徴とする
    能動型騒音制御装置。
JP3184618A 1991-07-24 1991-07-24 能動型騒音制御装置 Expired - Fee Related JP3046101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184618A JP3046101B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 能動型騒音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184618A JP3046101B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 能動型騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0527782A JPH0527782A (ja) 1993-02-05
JP3046101B2 true JP3046101B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=16156385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3184618A Expired - Fee Related JP3046101B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 能動型騒音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046101B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2827603B2 (ja) * 1991-08-30 1998-11-25 日産自動車株式会社 能動型騒音制御装置
JP2000120767A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音振動制御装置、車両用能動型振動制御装置及び能動型騒音振動制御方法
JP2008149783A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Fujitsu Ten Ltd 車両騒音制御装置および伝達特性同定方法
JP6143554B2 (ja) * 2013-05-28 2017-06-07 三菱電機株式会社 能動騒音制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527782A (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2894035B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH06175735A (ja) 車両の振動低減装置
JP3046101B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH05208636A (ja) 警告音発生装置
JP3774580B2 (ja) 音声入力装置
JP2748735B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3264951B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2751685B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3181629B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0527779A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2743639B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0561479A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0666620B2 (ja) 車両用音響機器の出力補正装置
JP2825689B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH05265467A (ja) 適応制御装置及び能動型騒音制御装置
JP3278180B2 (ja) 車両用騒音制御装置
JP3142917B2 (ja) 車両用騒音制御装置
JP3517887B2 (ja) 車両用能動型騒音制御装置
JP3142914B2 (ja) 車両用騒音制御装置
JP2674251B2 (ja) 能動型騒音制御装置
US11741926B2 (en) Echo cancelation
JPH06250674A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3278179B2 (ja) 車両用騒音制御装置
JP3278176B2 (ja) 車両用騒音制御装置
JPH06230786A (ja) 能動型騒音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees