JP3142914B2 - 車両用騒音制御装置 - Google Patents

車両用騒音制御装置

Info

Publication number
JP3142914B2
JP3142914B2 JP03246172A JP24617291A JP3142914B2 JP 3142914 B2 JP3142914 B2 JP 3142914B2 JP 03246172 A JP03246172 A JP 03246172A JP 24617291 A JP24617291 A JP 24617291A JP 3142914 B2 JP3142914 B2 JP 3142914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
noise
signal generation
speaker
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03246172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580786A (ja
Inventor
博志 内田
憲彦 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP03246172A priority Critical patent/JP3142914B2/ja
Publication of JPH0580786A publication Critical patent/JPH0580786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142914B2 publication Critical patent/JP3142914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、車室内の騒音を低減
させるための車両用騒音制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の車室内の騒音を低減する方法の
一つとしては、騒音源の振動に関連するリファレンス信
号を適当なフィルタで濾波し、これと逆位相の音波をス
ピーカから発生させることにより消音するアクティブ騒
音制御方法が従来から良く知られている。
【0003】ところで、従来から良く知られているアク
ティブ騒音制御方法の一つとして、LMSアルゴリズム
を用いたものがある(特許出願公表平1ー501344
号参照)。
【0004】このLMSアルゴリズムとは、検出マイク
位置とスピーカ位置との間の伝達関数を予め把握してお
き、入力音波と逆位相の騒音制御音波を演算・出力する
ものであり、コントローラに内蔵されるフィルタ係数ベ
クトルF1,F2・・Fmを、次式を用いて逐次更新するこ
とにより、最適な消音性能を得ようとするものである。
【0005】
【数1】
【0006】ここで、 Fm:第mスピーカ出力を決定するためのフィルタ係数ベ
クトル Hmn:第mスピーカと第nマイクとの間の伝達特性を与え
るフィルタ係数ベクトル x:リファレンス信号(騒音と同一の周波数成分を含む信
号) en:第nマイクからの入力信号 μ:(1)式の周速速度を決定するための係数 M:スピーカの個数 N:マイクの個数 I:フィルタ係数ベクトルFmのタップ長 J:フィルタ係数ベクトルHmnのタップ長 k:第k時点での値 さらに、第mスピーカのスピーカ出力ym(k)は次式で求め
られる。
【0007】
【数2】
【0008】上記式(1),(2)を通じて求められるスピ
ーカ出力信号を各スピーカから発生させれば、各マイク
位置において、騒音とスピーカから発生させられた音と
が打ち消し合って消音効果が得られるのである。
【0009】上記したLMSアルゴリズムによる騒音制
御は、図8に示すブロック図によっても説明される。
【0010】ここでは、スピーカ1個、マイク1個の場
合を例にとって説明している。
【0011】スピーカ3からは、リファレンス信号xを
フィルタF(適応アルゴリズムAにより指定される)で加
工して得られたスピーカ出力信号yに基づく制御信号zが
出力され、マイク1では、制御出力zと合成騒音dが観測
され、誤差信号eとして適応アルゴリズムAに入力され
る。また、リファレンス信号xは、スピーカ/マイク間
伝達特性を与えるフィルタHで加工されて信号rとして
適応アルゴリズムAに入力される。従って、スピーカ3
から出力される制御信号zと合成騒音dとが打ち消し合っ
て消音効果が得られるのである。
【0012】ところが、上記2式からも明らかなよう
に、LMSアルゴリズムでは、全てのスピーカとマイク
との間の伝達特性が予め分かっていなければならない。
このため、騒音制御中において伝達特性が変化すると、
消音性能が低下することになってしまうという不具合が
生ずる。例えば、車室内の気温、乗員数、乗員の着座位
置、窓の開閉状態等によって、前記伝達特性に変化が生
じた場合に上記した不具合が発生するおそれがある。
【0013】一方、スピーカとマイクとの間の伝達特性
を用いないアルゴリズムとして、例えば、非線形計画法
の一種であるシンプレックス法を応用したアルゴリズム
も考えられる。
【0014】該シンプレックス法によるアルゴリズムを
用いた騒音制御は、次のようにして行なわれる。
【0015】(ステップ0)予め、(I+1)×M本の異な
るフィルタ係数ベクトルFm(1)、Fm(2)・・Fm(I+
1)(m=1,2・・M)を用意しておき、まずm=1とす
る。
【0016】(ステップ1)評価関数J[Fm(i)](i=1,
2・・I+1)を求める。ただし、評価関数J[Fm(i)]
とは、マイクで集音される音の低減度を評価する値であ
って、第mスピーカの出力を決定するためのフィルタ係
数ベクトルとしてFm(i)を用いた時に次式で表される値
である。
【0017】
【数3】
【0018】ただし、E[・]は平均値を表すものとす
る。
【0019】(ステップ2)上記(ステップ1)で求められ
たJ[Fm(1)],J[Fm(2)]・・J[Fm(I+1)]のう
ち、最大のものがJ[Fm(i*)]であった時、次式により
Fm(i*)を更新する。
【0020】
【数4】
【0021】更新されたFm(i*)を用いて、改めてJ
[Fm(i*)]を求める。
【0022】(ステップ3)上記(ステップ2)における処
理の結果、今度はJ[Fm(1)],J[Fm(2)]・・J[Fm
(I+1)]のうち、最小のものがJ[Fm(i*)]であった
ならば、再び次式によりFm(i*)を更新する。
【0023】
【数5】
【0024】この後、後述の(ステップ5)に移行する。
【0025】(ステップ4)上記(ステップ2)における処
理の結果、J[Fm(1)],J[Fm(2)]・・J[Fm(I+
1)]のうち、最大のものが以前としてJ[Fm(i*)]であ
ったならば、再び次式によりFm(i*)を更新する。
【0026】
【数6】
【0027】(ステップ5) m≠Mならばm←m+1 m=Mならばm←1 として(ステップ1)に戻る。
【0028】そして、第mスピーカのスピーカ出力ym(k)
は、やはり前記式(2)で求められる。ただし、この場
合、Fm(k)として、Fm(1),Fm(2)・・Fm(I+1)の
うち、任意の一つを用いるものとする。
【0029】上記したシンプレックス法を用いたアルゴ
リズムによる騒音制御は、図9に示すブロック図によっ
ても説明される。
【0030】ここでは、スピーカ1個、マイク1個の場
合を例にとって説明している。
【0031】スピーカ3からは、リファレンス信号xを
フィルタF(適応アルゴリズムAにより指定される)で加
工して得られたスピーカ出力信号yに基づく制御信号zが
出力され、マイク1では、制御出力zと合成騒音dが観測
され、誤差信号eとして適応アルゴリズムAに入力され
る。従って、スピーカ3から出力される制御信号zと合
成騒音dとが打ち消し合って消音効果が得られるのであ
る。
【0032】以上述べてきたように、この方法では、ス
ピーカとマイクとの間の伝達特性を用いないので、LM
Sアルゴリズムによる場合のような伝達特性の変化に伴
う不具合は起きないが、反面、LMSアルゴリズムによ
る場合と比較して、スピーカ出力を決定するためのフィ
ルタ係数ベクトルの収束が遅く、十分な消音効果が得ら
れるまでに時間がかかるという欠点がある。
【0033】つまり、LMSアルゴリズムによる騒音制
御の場合、消音効果が得られるまでの時間はあまりかか
らないが、スピーカ/マイク伝達特性が変化した時にお
ける即応性が悪くなり、シンプレックス法を応用したア
ルゴリズムによる騒音制御の場合、スピーカ/マイク伝
達特性の変化に影響されないが、消音効果が得られるま
での時間が長くなるという不具合があるのである。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、上記の不
具合を解消することを課題としてなされるもので、LM
Sアルゴリズムとシンプレックス法を応用したアルゴリ
ズムとを併用することにより、素早く且つ確実な騒音制
御が得られるようにすることを目的とするものである。
【0035】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、上
記課題を解決するための手段として、車室内の音を集音
するマイクと、騒音源の振動に関連するリファレンス信
号を検出するリファレンス信号検出手段と、該リファレ
ンス信号に基づいて前記マイクで集音される音を低減せ
しめるべき信号を出力するスピーカとを備えた車両用騒
音制御装置において、LMSアルゴリズムに従って前記
スピーカの出力信号を生成する第1信号生成手段と、シ
ンプレックス法を用いたアルゴリズムに従って前記スピ
ーカの出力信号を生成する第2信号生成手段と、制御開
始後において前記マイクで集音される音が、所定値以下
に低減し且つ消音効果が悪化していない場合において前
記第1信号生成手段による信号生成から前記第2信号生
成手段による信号生成に切り換える切換手段とを付設し
ている。
【0036】請求項2の発明では、上記課題を解決する
ための手段として、車室内の音を集音するマイクと、騒
音源の振動に関連するリファレンス信号を検出するリフ
ァレンス信号検出手段と、該リファレンス信号に基づい
て前記マイクで集音される音を低減せしめるべき信号を
出力するスピーカとを備えた車両用騒音制御装置におい
て、LMSアルゴリズムに従って前記スピーカの出力信
号を生成する第1信号生成手段と、シンプレックス法を
用いたアルゴリズムに従って前記スピーカの出力信号を
生成する第2信号生成手段と、制御開始後所定時間が経
過した後であって消音効果が悪化していない場合におい
て前記第1信号生成手段による信号生成から前記第2信
号生成手段による信号生成に切り換える切換手段とを付
設している。
【0037】
【作用】請求項1の発明では、上記手段によって次のよ
うな作用が得られる。
【0038】即ち、制御開始後においてマイクで集音さ
れる音が所定値に低減されるまでの間(即ち、車室内騒
音が大きい時期)あるいは消音効果が悪化して車室内騒
音が漸増傾向となった場合においては、LMSアルゴリ
ズムに従ってスピーカの出力信号を生成する第1信号生
成手段を用いることにより速やかな消音が達成せしめら
れ、制御開始後においてマイクで集音される音が所定値
に低減されて、消音効果が安定し且つ車室内騒音が漸減
傾向にある場合においては、シンプレックス法を用いた
アルゴリズムに従って信号生成する第2信号生成手段を
用いることにより、フィルタ係数がその時点での真の最
適値に収束せしめられ、より良好な消音が達成せしめら
れることとなる。
【0039】請求項2の発明では、上記手段によって次
のような作用が得られる。
【0040】即ち、制御開始後所定時間が経過するまで
の間(即ち、車室内騒音が大きい時期)あるいは消音効果
が悪化して車室内騒音が漸増傾向となった場合において
は、LMSアルゴリズムに従ってスピーカの出力信号を
生成する第1信号生成手段を用いることにより速やかな
消音が達成せしめられ、制御開始後所定時間が経過して
消音効果が安定し且つ車室内騒音が漸減傾向にある場合
においては、シンプレックス法を用いたアルゴリズムに
従って信号生成する第2信号生成手段を用いることによ
り、フィルタ係数がその時点での真の最適値に収束せし
められ、より良好な消音が達成せしめられることとな
る。
【0041】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、車室内の音を
集音するマイクと、騒音源の振動に関連するリファレン
ス信号を検出するリファレンス信号検出手段と、該リフ
ァレンス信号に基づいて前記マイクで集音される音を低
減せしめるべき信号を出力するスピーカとを備えた車両
用騒音制御装置において、LMSアルゴリズムに従って
前記スピーカの出力信号を生成する第1信号生成手段
と、シンプレックス法を用いたアルゴリズムに従って前
記スピーカの出力信号を生成する第2信号生成手段と、
制御開始後において前記マイクで集音される音が、所定
値以下に低減し且つ消音効果が悪化していない場合にお
いて前記第1信号生成手段による信号生成から前記第2
信号生成手段による信号生成に切り換える切換手段とを
付設して、制御開始後においてマイクで集音される音が
所定値に低減されるまでの間(即ち、車室内騒音が大き
い時期)あるいは消音効果が悪化して車室内騒音が漸増
傾向となった場合においては、LMSアルゴリズムに従
ってスピーカの出力信号を生成する第1信号生成手段を
用いることにより速やかな消音を達成し、制御開始後に
おいてマイクで集音される音が所定値に低減されて、消
音効果が安定し且つ車室内騒音が漸減傾向にある場合に
おいては、シンプレックス法を用いたアルゴリズムに従
って信号生成する第2信号生成手段を用いることによ
り、フィルタ係数をその時点での真の最適値に収束せし
めてより良好な消音を達成し得るようにしたので、LM
Sアルゴリズムおよびシンプレックス法アルゴリズムの
両長所を生かした騒音制御ができることとなり、極めて
高い消音性能が得られるという優れた効果がある。
【0042】請求項2の発明によれば、車室内の音を集
音するマイクと、騒音源の振動に関連するリファレンス
信号を検出するリファレンス信号検出手段と、該リファ
レンス信号に基づいて前記マイクで集音される音を低減
せしめるべき信号を出力するスピーカとを備えた車両用
騒音制御装置において、LMSアルゴリズムに従って前
記スピーカの出力信号を生成する第1信号生成手段と、
シンプレックス法を用いたアルゴリズムに従って前記ス
ピーカの出力信号を生成する第2信号生成手段と、制御
開始後所定時間が経過した後であって消音効果が悪化し
ていない場合において前記第1信号生成手段による信号
生成から前記第2信号生成手段による信号生成に切り換
える切換手段とを付設して、制御開始後所定時間が経過
するまでの間(即ち、車室内騒音が大きい時期)あるいは
消音効果が悪化して車室内騒音が漸増傾向となった場合
においては、LMSアルゴリズムに従ってスピーカの出
力信号を生成する第1信号生成手段を用いることにより
速やかな消音を達成し、制御開始後所定時間が経過して
消音効果が安定し且つ車室内騒音が漸減傾向にある場合
においては、シンプレックス法を用いたアルゴリズムに
従って信号生成する第2信号生成手段を用いることによ
り、フィルタ係数をその時点での真の最適値に収束せし
めてより良好な消音を達成し得るようにしたので、LM
Sアルゴリズムおよびシンプレックス法アルゴリズムの
両長所を生かした騒音制御ができることとなり、極めて
高い消音性能が得られるという優れた効果がある。
【0043】
【実施例】以下、添付の図面を参照して、本願発明の幾
つかの好適な実施例を説明する。
【0044】本願発明の各実施例にかかる車両用騒音制
御装置における全体構成は同一であるので、まず、その
全体構成について説明する。
【0045】図2には、車室内における各機器のレイア
ウトが示されており、符号1は車室内の音を集音するマ
イク、2は騒音源の振動に関連するリファレンス信号を
検出するリファレンス信号検出手段、3は前記リファレ
ンス信号に基づいて前記マイク1,1・・で集音される
音を低減せしめるべき信号を出力するスピーカ、4は電
源のON/OFFや動作モードを指定するための操作ス
イッチ、5は騒音制御を行うコントローラ、6は前記コ
ントローラ5に対して日時等の情報を与える車両モニタ
ーである。
【0046】前記マイク1は、運転座席および助手席に
それぞれ2個づつ、車室後部左右に2個づつの計4個設
けられている。
【0047】前記リファレンス信号検出手段2として
は、騒音源であるエンジンの振動を検出するエンジン振
動検出用加速度センサーが用いられている。なお、加速
度センサーに代えてイグニッションパルス検出回路を用
いてもよい。
【0048】前記スピーカ3は、車室前部中央に1個、
車室後部左右に2個設けられたオーディオ用スピーカと
されている。
【0049】実施例1 図3には、実施例1にかかる車両用騒音制御装置におけ
るコントローラの内部構成が示されている。本実施例
は、請求項1の発明に対応するものである。
【0050】本実施例のコントローラ5は、デジタルシ
グナルプロセッサのようなマイクロプロセッサからなる
CPU11を備えており、該CPU11は、メモリ回路
12に格納されているプログラムに従って制御を実行す
ることとなっている。符号13はリファレンス信号検出
手段2およびマイク1,1・・からのアナログ信号をデ
ジタル信号に変換するA/D変換回路、14はCPU1
1からのデジタル信号をアナログ信号に変換するD/A
変換回路、15は一定の周期(例えば、500μs〜1m
s)で前記CPU11にクロック信号を与えるクロック回
路、16,17はアンプである。
【0051】前記CPU11は、図1の機能対応図に示
すように、LMSアルゴリズム[即ち、前述の式(1)お
よび(2)]に従って前記スピーカ3,3,3の出力信号を
生成する第1信号生成手段21と、シンプレックス法を
用いたアルゴリズム(即ち、前述のステップ0〜5)に従
って前記スピーカ3,3,3の出力信号を生成する第2信
号生成手段22と、制御開始後において前記マイク1,
1・・で集音される音が所定値以下に低減し且つ消音効
果が悪化していない場合において前記第1信号生成手段
21による信号生成から前記第2信号生成手段22によ
る信号生成に切り換える切換手段23とを備えている。
【0052】なお、本実施例の場合、制御開始後におい
てマイク1,1・・で集音される音を評価するに当たっ
て、その時点での評価値Q(k)を次式により繰り返し求
めておく。
【0053】
【数7】
【0054】そして、前記評価値Q(k)が第1設定値Q0
(>0)以下に低減し且つ評価値低減度[Q(k)−Q(k−
1)]が第2設定値ΔQ0(>0)以下となっている場合に
は、第1信号生成手段21による信号生成から第2信号
生成手段22による信号生成に切り換えられることとな
っている。ここで、前記第1設定値Q0は車室内騒音の
低減度限度値を表し、前記第2設定値ΔQ0は車室内騒
音の低減度限度値を表す。
【0055】ついで、本実施例にかかる車両用騒音制御
装置の作用を図4に示すフローチャートを参照して説明
する。
【0056】制御が開始されると、ステップS1におい
てリファレンス信号検出手段2からのリファレンス信号
xおよびマイク1,1・・からの入力信号en(k)がコント
ローラ5に入力され、ステップS2において第1信号生
成手段21によりLMSアルゴリズム[即ち、前述の式
(1),(2)]を用いた信号生成がなされ、スピーカ3,3,
3から当該生成信号ym(k)に基づいたスピーカ出力が発
生せられる。つまり、LMSアルゴリズムに基づいた騒
音制御により、車室内騒音が速やかに低減せしめられる
こととなるのである。
【0057】上記制御中においては、ステップS3にお
いて評価値Q(k)が前述の式(3)により繰り返し求めら
れる。
【0058】ついで、ステップS3において求められた
評価値Q(k)と第1設定値Q0との比較がステップS4
おいてなされ、Q(k)>Q0と判定された場合(即ち、車
室内騒音が十分に低減されていないと判定された場合)
には、コントローラ5による制御はステップS2に戻
り、第1信号生成手段21による信号生成が継続され
る。
【0059】ステップS4においてQ(k)≦Q0と判定さ
れた場合(即ち、車室内騒音が十分に低減されていると
判定された場合)には、コントローラ5による制御はス
テップS5に進み、評価値低減度[Q(k)−Q(k−1)]と
第2設定値ΔQ0との比較がなされ、Q(k)−Q(k−1)
>ΔQ0と判定された場合(即ち、消音効果が悪化してい
ると判定された場合)には、コントローラ5による制御
はステップS2に戻り、第1信号生成手段21による信
号生成が継続される。
【0060】ステップS5においてQ(k)−Q(k−1)≦
ΔQ0と判定された場合(即ち、消音効果が悪化していな
いと判定された場合)には、コントローラ5による制御
はステップS6に進み、切換手段23の作用により第1
信号生成手段21による信号生成から第2信号生成手段
22による信号生成に切り換えられて、シンプレックス
法を用いたアルゴリズム(即ち、前述のステップ0〜5)
を用いた信号生成がなされ、スピーカ3,3,3から当該
生成信号に基づいたスピーカ出力ym(k)が発生せられ
る。従って、スピーカ/マイク間伝達特性の変化に左右
されることなく、フィルタ係数がその時点での真の最適
値に収束せしめられることとなり、より良好な消音を達
成し得ることができることとなるのである。なお、その
後コントローラ5による制御はステップS3に戻り、同
様な制御が繰り返される。
【0061】上記したように、本実施例の場合、LMS
アルゴリズムおよびシンプレックス法アルゴリズムの両
長所を生かした騒音制御ができることとなり、極めて高
い消音性能が得られる。
【0062】実施例2 図6には、本願発明の実施例2にかかる車両用騒音制御
装置におけるコントローラの内部構成が示されている。
本実施例は、請求項2の発明に対応するものである。
【0063】本実施例のコントローラ5には、操作スイ
ッチ4と連動するタイマー18が内蔵されている。該タ
イマー18は、制御開始後にカウントを開始し、車室内
騒音が所定値だけ低減するに要する時間が経過した時点
でカウントアップするようにされている。従って、タイ
マー18のカウントアップ時間は、予め実験等により決
定する必要がある。その他の構成は実施例1と同様であ
る。
【0064】そして、本実施例のCPU11は、図5の
機能対応図に示すように、LMSアルゴリズムに従って
前記スピーカ3,3,3の出力信号を生成する第1信号生
成手段21と、シンプレックス法を用いたアルゴリズム
に従って前記スピーカ3,3,3の出力信号を生成する第
2信号生成手段22と、制御開始後所定時間が経過した
後(即ち、タイマー18のカウントアップ後)であって消
音効果が悪化していない場合において前記第1信号生成
手段21による信号生成から前記第2信号生成手段22
による信号生成に切り換える切換手段24とを備えてい
る。
【0065】なお、本実施例の場合にも、制御開始後に
おいてマイク1,1・・で集音される音を評価するに当
たって、その時点での評価値Q(k)を前述の式(3)によ
り繰り返し求めておく。
【0066】そして、タイマー18のカウントアップ後
であって評価値低減度[Q(k)−Q(k−1)]が第2設定値
ΔQ0(>0)以下となっている場合には、第1信号生成
手段21による信号生成から第2信号生成手段22によ
る信号生成に切り換えられることとなっている。
【0067】ついで、本実施例にかかる車両用騒音制御
装置の作用を図7に示すフローチャートを参照して説明
する。
【0068】制御が開始されると、ステップS1におい
てリファレンス信号検出手段2からのリファレンス信号
xおよびマイク1,1・・からの入力信号en(k)がコント
ローラ5に入力され、ステップS2において第1信号生
成手段21によりLMSアルゴリズム[即ち、前述の式
(1),(2)]を用いた信号生成がなされ、スピーカ3,3,
3から当該生成信号ym(k)に基づいたスピーカ出力が発
生せられる。つまり、LMSアルゴリズムに基づいた騒
音制御により、車室内騒音が速やかに低減せしめられる
こととなるのである。
【0069】上記制御中においては、ステップS3にお
いて評価値Q(k)が前述の式(3)により繰り返し求めら
れる。
【0070】ついで、ステップS4においてタイマー1
8がカウントアップしたか否かの判定がなされ、カウン
トアップしていないと判定された場合(即ち、車室内騒
音が十分に低減されていないと判定された場合)には、
コントローラ5による制御はステップS2に戻り、第1
信号生成手段21による信号生成が継続される。
【0071】ステップS4においてタイマー18がカウ
ントアップしたと判定された場合(即ち、車室内騒音が
十分に低減されていると判定された場合)には、コント
ローラ5による制御はステップS5に進み、評価値低減
度[Q(k)−Q(k−1)]と第2設定値ΔQ0との比較がな
され、Q(k)−Q(k−1)>ΔQ0と判定された場合(即
ち、消音効果が悪化していると判定された場合)には、
コントローラ5による制御はステップS2に戻り、第1
信号生成手段21による信号生成が継続される。
【0072】ステップS5においてQ(k)−Q(k−1)≦
ΔQ0と判定された場合(即ち、消音効果が悪化していな
いと判定された場合)には、コントローラ5による制御
はステップS6に進み、切換手段23の作用により第1
信号生成手段21による信号生成から第2信号生成手段
22による信号生成に切り換えられて、シンプレックス
法を用いたアルゴリズム(即ち、前述のステップ0〜5)
を用いた信号生成がなされ、スピーカ3,3,3から当該
生成信号に基づいたスピーカ出力ym(k)が発生せられ
る。従って、スピーカ/マイク間伝達特性の変化に左右
されることなく、フィルタ係数がその時点での真の最適
値に収束せしめられることとなり、より良好な消音を達
成し得ることができることとなるのである。なお、その
後コントローラ5による制御はステップS3に戻り、同
様な制御が繰り返される。
【0073】上記したように、本実施例の場合にも、L
MSアルゴリズムおよびシンプレックス法アルゴリズム
の両長所を生かした騒音制御ができることとなり、極め
て高い消音性能が得られる。
【0074】なお、上記各実施例の場合、LMSアルゴ
リズムにおいて必要なスピーカ/マイク間伝達特性が、
経年変化や季節変化により変わることに対応すべく、ス
ピーカ/マイク伝達特性を時に応じて計測し直し、コン
トローラ5のメモリ回路12に記憶させておくこととな
っているが、この計測を行うに当たっては、各スピーカ
3,3,3からテスト信号を発する必要があり、乗員にと
って極めて耳障りである。
【0075】そこで、本実施例では、車両モニター6か
らの日時情報が、予め指定された日時(例えば、乗員が
確実に車室内にいない日時)に達した時点で、上記計測
を行うようにプログラムされている。
【0076】また、乗員が押しボタン等で計測を指示し
た後、所定時間経過後に計測を行うようにプログラムし
てもよい。
【0077】上記いずれの場合にも、キースイッチが切
られていても自動的にコントローラ5に電源が投入され
るようにする必要があることは勿論である。
【0078】本願発明は、上記各実施例の構成に限定さ
れるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て適宜設計変更可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明にかかる車両用騒音制御装置の
機能対応図である。
【図2】本願発明の実施例1および2にかかる車両用騒
音制御装置の全体構成を示すレイアウト図である。
【図3】本願発明の実施例1にかかる車両用騒音制御装
置におけるコントローラの内部構成を示すブロック図で
ある。
【図4】本願発明の実施例1にかかる車両用騒音制御装
置の作用を説明するためのフローチャートである。
【図5】請求項2の発明にかかる車両用騒音制御装置の
機能対応図である。
【図6】本願発明の実施例2にかかる車両用騒音制御装
置におけるコントローラの内部構成を示すブロック図で
ある。
【図7】本願発明の実施例2にかかる車両用騒音制御装
置の作用を説明するためのフローチャートである。
【図8】LMSアルゴリズムによる騒音制御を説明する
ためのブロック図である。
【図9】シンプレックス法を用いたアルゴリズムによる
騒音制御を説明するためのブロック図である。
【符号の説明】
1はマイク、2はリファレンス信号検出手段、3はスピ
ーカ、5はコントローラ、11はCPU、18はタイマ
ー、21は第1信号生成手段、22は第2信号生成手
段、23,24は切換手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−35295(JP,A) 特開 平2−285799(JP,A) 特開 平1−177604(JP,A) 特開 昭59−30104(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10K 11/178 B60R 11/02 G05B 13/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車室内の音を集音するマイクと、騒音源
    の振動に関連するリファレンス信号を検出するリファレ
    ンス信号検出手段と、該リファレンス信号に基づいて前
    記マイクで集音される音を低減せしめるべき信号を出力
    するスピーカとを備えた車両用騒音制御装置であって、
    LMSアルゴリズムに従って前記スピーカの出力信号を
    生成する第1信号生成手段と、シンプレックス法を用い
    たアルゴリズムに従って前記スピーカの出力信号を生成
    する第2信号生成手段と、制御開始後において前記マイ
    クで集音される音が所定値以下に低減し且つ消音効果が
    悪化していない場合において前記第1信号生成手段によ
    る信号生成から前記第2信号生成手段による信号生成に
    切り換える切換手段とが付設されていることを特徴とす
    る車両用騒音制御装置。
  2. 【請求項2】 車室内の音を集音するマイクと、騒音源
    の振動に関連するリファレンス信号を検出するリファレ
    ンス信号検出手段と、該リファレンス信号に基づいて前
    記マイクで集音される音を低減せしめるべき信号を出力
    するスピーカとを備えた車両用騒音制御装置であって、
    LMSアルゴリズムに従って前記スピーカの出力信号を
    生成する第1信号生成手段と、シンプレックス法を用い
    たアルゴリズムに従って前記スピーカの出力信号を生成
    する第2信号生成手段と、制御開始後所定時間が経過し
    た後であって消音効果が悪化していない場合において前
    記第1信号生成手段による信号生成から前記第2信号生
    成手段による信号生成に切り換える切換手段とが付設さ
    れていることを特徴とする車両用騒音制御装置。
JP03246172A 1991-09-25 1991-09-25 車両用騒音制御装置 Expired - Fee Related JP3142914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03246172A JP3142914B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 車両用騒音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03246172A JP3142914B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 車両用騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0580786A JPH0580786A (ja) 1993-04-02
JP3142914B2 true JP3142914B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=17144589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03246172A Expired - Fee Related JP3142914B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 車両用騒音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142914B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580786A (ja) 1993-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3094517B2 (ja) 能動型騒音制御装置
US6549629B2 (en) DVE system with normalized selection
US20020071573A1 (en) DVE system with customized equalization
JPH04316099A (ja) こもり音低減装置
JP2894035B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3142914B2 (ja) 車両用騒音制御装置
JPH07219560A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3144568B2 (ja) 車両用騒音制御装置
JP3046101B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH06282281A (ja) 車両用振動制御装置
JP3293922B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3278176B2 (ja) 車両用騒音制御装置
JPH0573074A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3278180B2 (ja) 車両用騒音制御装置
JP3674963B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JP3517887B2 (ja) 車両用能動型騒音制御装置
JPH04234098A (ja) 車室内騒音の低減装置
JP3340139B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0588683A (ja) 車両用騒音制御装置
JP2743639B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH069298U (ja) デジタルサウンドプロセッサの自動調整装置
JP3278179B2 (ja) 車両用騒音制御装置
JPH06332471A (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JPH0627971A (ja) 車室内こもり音低減装置
JP3144569B2 (ja) 車両用騒音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees