JPH07219560A - 能動型騒音制御装置 - Google Patents

能動型騒音制御装置

Info

Publication number
JPH07219560A
JPH07219560A JP6010125A JP1012594A JPH07219560A JP H07219560 A JPH07219560 A JP H07219560A JP 6010125 A JP6010125 A JP 6010125A JP 1012594 A JP1012594 A JP 1012594A JP H07219560 A JPH07219560 A JP H07219560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
residual
selection pattern
residual noise
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6010125A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Hamabe
勉 浜辺
Yoshiharu Nakaji
義晴 中路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP6010125A priority Critical patent/JPH07219560A/ja
Publication of JPH07219560A publication Critical patent/JPH07219560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】エラースキャンニング法を導入した能動型騒音
制御装置において、効率のよい騒音低減制御を実行でき
るようにする。 【構成】騒音の発生状態を表す基準信号xを適応ディジ
タルフィルタWm でフィルタ処理することにより駆動信
号ym を生成する一方、フィルタ係数更新部25におい
てLMSアルゴリズムに従って適応ディジタルフィルタ
m の各フィルタ係数を更新する。そして、そのフィル
タ係数更新部25には、マイクロフォンが出力する残留
騒音信号el のうち、一のサンプリング・タイミング毎
に一つの残留騒音信号e* を選択して供給することと
し、その残留騒音信号e* の選択パターンを、選択パタ
ーン決定部26において、所定のマイクロフォンの選択
頻度が他のマイクロフォンの選択頻度よりも小さく且つ
いずれのマイクロフォンの選択頻度も零とならないよう
に決定することとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、騒音源から伝達され
る騒音に制御音源から発せられる制御音を干渉させるこ
とにより騒音の低減を図る能動型騒音制御装置に関し、
特に、制御音源を駆動する駆動信号を生成する適応ディ
ジタルフィルタと、この適応ディジタルフィルタのフィ
ルタ係数を適応アルゴリズムに従って逐次更新する適応
処理手段とを備えた能動型騒音制御装置において、大き
な不具合を招くことなく演算量を大幅に軽減できるよう
にしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来の能動型騒音制御装置としては、英
国特許第2149614号や特表平1−501344号
等に記載のものがある。これら従来の装置は、航空機の
客室やこれに類する閉空間に適用される騒音低減装置で
あって、閉空間の外部に位置するエンジン等の単一の騒
音源は、基本周波数f0 及びその高調波f1 〜fn を含
む騒音を発生するという条件の下において作動するもの
である。
【0003】具体的には、閉空間内の複数の位置に設置
され音圧を検出するマイクロフォンと、その閉空間に制
御音を発生する複数のラウドスピーカとを備え、騒音源
の周波数f0 〜fn 成分に基づき、それら周波数f0
n 成分と逆位相の信号でラウドスピーカを駆動させ、
もって閉空間に伝達される騒音と逆位相の制御音をラウ
ドスピーカから発生させて騒音を打ち消している。
【0004】そして、ラウドスピーカから発せられる制
御音の生成方法として、PROCEEDINGS OF THE IEEE,VOL.
63 PAGE 1692,1975,“ADAPTIVE NOISE CANCELLATION :
PRINCIPLES AND APPLICATIONS ”で述べられている‘WI
DROW LMS’アルゴリズムを多チャンネルに展開したアル
ゴリズムを適用している。その内容は、上記特許の発明
者による論文、“A MULTIPLE ERROR LMS ALGORITHM AND
ITS APPLICATION TOTHE ACTIVE CONTROL OF SOUND AND
VIBRATION ”,IEEE TRANS.ACOUST.,SPEECH,SIGNAL PRO
CESSING,VOL.ASSP −35,PP.1423−1434,1987 にも述べ
られている。
【0005】即ち、LMSアルゴリズムは、適応型ディ
ジタルフィルタのフィルタ係数を更新するのに好適なア
ルゴリズムの一つであって、例えばいわゆるFilte
red−X LMSアルゴリズム(より具体的には、M
ultiple ErrorFiltered−X L
MSアルゴリズム)にあっては、ラウドスピーカからマ
イクロフォンまでの音響伝達特性を表す伝達関数フィル
タを全てのラウドスピーカとマイクロフォンとの組み合
わせについて設定し、騒音源の騒音発生状態を表す基準
信号をそのフィルタで処理した値と、各マイクロフォン
が検出した残留騒音とに基づいた所定の評価関数の値が
低減するように、各ラウドスピーカ毎に設けられたフィ
ルタ係数可変のディジタルフィルタのフィルタ係数を更
新している。
【0006】しかしながら、このようなMultipl
e Error Filtered−X LMSアルゴ
リズムにあっては、マイクロフォンが一つの単なるFi
ltered−X LMSアルゴリズムとは異なり、複
数のマイクロフォンを用いているので確かに騒音低減効
果を制御空間内の広い範囲に渡って得ることができる
が、マイクロフォンの個数が増えるということは、基準
信号との畳み込み演算を実行する伝達関数フィルタの数
や、適応ディジタルフィルタの更新演算に必要な残留騒
音信号の数が増加するということであるから、マイクロ
フォンの個数に比例して演算量が増大してしまい、それ
だけ高速処理の可能な従って高価な演算処理装置を適用
しなければならなくなるという問題点を有している。
【0007】このような問題点を解決するための従来の
技術として、いわゆるエラースキャンニング法がある。
即ち、エラースキャンニング法とは、Multiple
Error Filtered−X LMSアルゴリ
ズムを実施した場合の演算量を軽減させることを目的と
して開発されたアルゴリズムであって、簡単に説明すれ
ば、あるサンプリング・タイミングにおいては複数のマ
イクロフォンのうちの一部のマイクロフォンだけを選択
し、その選択したマイクロフォンの出力信号に基づいて
適応ディジタルフィルタのフィルタ係数を更新し、次の
サンプリング・タイミングにおいては他のマイクロフォ
ンだけを選択し、その選択したマイクロフォンの出力信
号に基づいて適応ディジタルフィルタのフィルタ係数を
更新し、さらに次のサンプリング・タイミングにおいて
はまた別のマイクロフォンを選択して同様の処理を行
い、そしてそのようなマイクロフォンの選択を同様のパ
ターンで何回も繰り返しつつ適応ディジタルフィルタの
フィルタ係数の更新処理を実行する、という具合に次々
とマイクロフォンをスキャンニングしながらフィルタ係
数を更新していくというアルゴリズムである(例えば、
本出願人等が先に提案した特開平3−274897号公
報や、“日本音響学会講演論文集”平成2年3月「アク
ティブ・ノイズコントロール・チェアー」等に詳し
い。)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】確かに、上述したエラ
ースキャンニング法を用いれば、上記公開公報や上記論
文集に記載されているように演算量が大幅に軽減される
という利点があるが、エラースキャンニング法を適用し
た従来の能動型騒音制御装置にあっては、特に各マイク
ロフォンの選択頻度を積極的に制御するような構成では
なかったため、下記のような不具合を有していた。
【0009】即ち、エラースキャンニング法を用いた際
の各マイクロフォンの選択頻度を全て同じにしてしまう
と、各マイクロフォンの配設位置に大きな偏りがなけれ
ば制御空間内が全体的に常に同じ割合で制御されること
になるため、例えば車両であれば乗員の存在する座席と
存在しない座席とが同様に制御されることになり、乗員
の不快感を取り除く能動型騒音制御装置としては効率の
悪い制御が実行されることとなってしまう。
【0010】また、単純に考えて、比較的騒音レベルの
高い座席の近くに配設されたマイクロフォンの選択頻度
が大きくなるような選択パターンに設定したとしても、
そのような騒音レベルの高い座席に乗員が存在するとは
限らないから、必ずしも効率のよい制御が実行されると
はいえない。つまり、比較的騒音レベルの高い座席に乗
員が存在せず、比較的騒音レベルの低い座席に乗員が存
在するような場合には、選択パターンを変更して、後者
の方に近いマイクロフォンの選択頻度が大きくなるよう
にした方が効率のよい制御が実行されるにも関わらず、
従来のエラースキャンニング法では選択パターンを制御
実行中に変更することができなかったので、そのような
効率のよい制御が実行できなかったのである。
【0011】さらに、例えば制御空間が車両の車室であ
り、騒音源としてエンジンを考えると、残留騒音に含ま
れているエンジンから伝達される騒音Sに関する成分は
適応ディジタルフィルタのフィルタ係数の更新処理にと
っては必要な情報であるが、エンジン以外から伝達され
る騒音N(例えばドアミラーで発生する風切り音等)は
邪魔な情報でしかない。しかし、従来のエラースキャン
ニング法では、特にそれら騒音の比率S/Nを考慮して
いなかったため、予め設定された選択パターンに従った
選択頻度で各マイクロフォンが選択されると、例えば各
マイクロフォンの選択頻度が一定であれば、比率S/N
の小さいマイクロフォンの出力信号も他のマイクロフォ
ンと同様の割合でフィルタ係数の更新処理に用いられる
ことになるから、そのような比率S/Nの小さいマイク
ロフォンから供給される残留騒音信号を用いた更新処理
によって、適応ディジタルフィルタのフィルタ係数の値
が最適点への最短ルートから大きく外れてしまう可能性
が高くなり、それだけ制御が不安定になり易く、場合に
よっては制御が発散してしまう可能性さえあったのであ
る。しかも、特に車両のように制御空間としての車室内
の音場の状況が比較的頻繁に変化するものであると、比
率S/Nも状況によって異なるため、予想される比率S
/Nに従って各マイクロフォンの選択頻度を仮に異なら
せたとしても対処仕切れないのである。
【0012】なお、適応ディジタルフィルタのフィルタ
係数の更新処理にとってあまり重要でない位置(例え
ば、残留騒音レベルの低い位置、乗員が存在しない座席
近傍、比率S/Nの小さい位置等)に配設されているマ
イクロフォンは、コントローラから切り離してしまう、
つまり選択頻度を零にして、そのようなマイクロフォン
の出力信号による影響を適応ディジタルフィルタに与え
ないようにするという考え方がある。しかし、そのよう
なマイクロフォンの出力信号には、適応ディジタルフィ
ルタの更新処理にとって必要な成分も含まれているた
め、そのような出力信号を全く無視してしまうと、エラ
ースキャンニング法を用いたことによって適応ディジタ
ルフィルタのフィルタ係数の最適点が移動してしまうこ
とになるから、消音効果が通常のMultiple E
rror Filtered−X LMSアルゴリズム
を実行した場合と異なってしまい、無視されたマイクロ
フォンが配設された位置では消音効果は得られず場合に
よって増音してしまう可能性さえある。
【0013】本発明は、このような従来の技術が有する
種々の未解決の課題に着目してなされたものであって、
エラースキャンニング法を適用した場合であっても常に
効率のよい騒音低減制御が実行できる能動型騒音制御装
置を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、騒音源から騒音が伝達され
る空間に制御音を発生可能な制御音源と、前記騒音源の
騒音発生状態を検出し基準信号として出力する基準信号
生成手段と、前記基準信号をフィルタ処理して前記制御
音源を駆動する駆動信号を生成するフィルタ係数可変の
適応ディジタルフィルタと、前記空間内の所定位置の残
留騒音を検出し残留騒音信号として出力する複数の残留
騒音検出手段と、サンプリング・タイミングの度に前記
複数の残留騒音検出手段のうちから1又は複数の残留騒
音検出手段を選択する選択手段と、前記サンプリング・
タイミングの度に前記基準信号及び前記選択された残留
騒音検出手段が出力する残留騒音信号に基づき前記空間
内の騒音が低減するように適応アルゴリズムに従って前
記適応ディジタルフィルタのフィルタ係数を更新する適
応処理手段と、前記複数の残留騒音検出手段のうち所定
の残留騒音検出手段の選択頻度が他の残留騒音検出手段
の選択頻度に比べて小さくなり且ついずれの残留騒音検
出手段の選択頻度も零とならないように前記選択手段に
おける選択パターンを決定可能な選択パターン決定手段
と、を備えた。
【0015】また、請求項2に係る発明は、上記請求項
1に係る発明において、前記選択パターン決定手段は、
人為的に操作可能な入力部を有するとともに、その入力
部の操作に応じて前記選択パターンを決定するようにし
た。そして、請求項3に係る発明は、上記請求項1に係
る発明において、前記複数の残留騒音検出手段の配設位
置における騒音レベルを検出する騒音レベル検出手段を
設けるとともに、前記選択パターン決定手段は、前記騒
音レベルが低い残留騒音検出手段ほど選択頻度が小さく
なるように前記選択パターンを決定するようにした。
【0016】さらに、請求項4に係る発明は、上記請求
項1に係る発明において、前記複数の残留騒音検出手段
の配設位置における前記騒音源から伝達される騒音Sと
それ以外の騒音Nとの比率S/Nを検出又は推定する比
率検出推定手段を設けるとともに、前記選択パターン決
定手段は、前記比率S/Nが小さい前記残留騒音検出手
段ほど選択頻度が小さくなるように前記選択パターンを
決定するようにしたものである。
【0017】一方、請求項5に係る発明は、上記請求項
1に係る発明を車両に適用したものであって、具体的に
は、前記空間を車両の車室とした。また、請求項6に係
る発明は、上記請求項5に係る発明において、前記選択
パターン決定手段は、乗員によって操作可能な入力部を
有するとともに、その入力部の操作に応じて前記選択パ
ターンを決定するようにしたものである。
【0018】そして、請求項7に係る発明は、各座席毎
に乗員の有無を検出する乗員検出手段を設けるととも
に、前記選択パターン決定手段は、前記乗員検出手段に
よって乗員が存在しないことが検出された座席に近い前
記残留騒音検出手段ほど選択頻度が小さくなるように前
記選択パターンを決定するようにした。さらに、請求項
8に係る発明は、上記請求項5に係る発明において、前
記複数の残留騒音検出手段の配設位置における騒音レベ
ルを検出する騒音レベル検出手段を設けるとともに、前
記選択パターン決定手段は、前記騒音レベルが低い残留
騒音検出手段ほど選択頻度が小さくなるように前記選択
パターンを決定するようにした。
【0019】また、請求項9に係る発明は、上記請求項
8に係る発明において、前記騒音源は車両のエンジンで
あり、前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数
検出手段を設けるとともに、前記騒音レベル検出手段
は、前記エンジンの回転数に基づいて前記騒音レベルを
検出するようにした。そして、請求項10に係る発明
は、上記請求項5に係る発明において、前記複数の残留
騒音検出手段の配設位置における前記騒音源から伝達さ
れる騒音Sとそれ以外の騒音Nとの比率S/Nを検出又
は推定する比率検出推定手段を設けるとともに、前記選
択パターン決定手段は、前記比率S/Nが小さい前記残
留騒音検出手段ほど選択頻度が小さくなるように前記選
択パターンを決定するようにしたものである。
【0020】また、請求項11に係る発明は、上記請求
項10に係る発明において、車速を検出する車速検出手
段を設けるとともに、前記比率検出推定手段は、前記車
速に基づいて前記比率S/Nを推定するようにした。さ
らに、請求項12に係る発明は、上記請求項10に係る
発明において、窓の開閉状態を検出する窓開閉状態検出
手段を設けるとともに、前記比率検出推定手段は、前記
窓の開閉状態に基づいて前記比率S/Nを推定するよう
にした。
【0021】
【作用】請求項1に係る発明にあっては、複数の残留騒
音検出手段が設けられているため、適応処理手段にはそ
れら複数の残留騒音検出手段が検出した複数の残留騒音
信号が供給されるようになっているが、選択手段がそれ
ら複数の残留騒音検出手段のうちの一部の残留騒音検出
手段を選択するから、一のサンプリング・タイミングで
有効なのはその選択された一部の残留騒音検出手段であ
り、適応処理手段は、基準信号生成手段から供給される
基準信号と、その選択された残留騒音検出手段から供給
される残留騒音信号とに基づき、空間内の騒音が低減す
るようにLMSアルゴリズム等の適応アルゴリズムに従
って適応ディジタルフィルタのフィルタ係数を更新す
る。
【0022】そして、他のサンプリング・タイミングで
は、基準信号と、同様に選択された一部の残留騒音信号
とに基づいて適応処理手段が適応ディジタルフィルタの
フィルタ係数を更新し、さらに他のサンプリング・タイ
ミングでは、基準信号と、同様に選択された一部の残留
騒音信号とに基づいて適応処理手段が適応ディジタルフ
ィルタのフィルタ係数を更新する、という具合にサンプ
リング・タイミングの度に複数の残留騒音検出手段のう
ちの一部の残留騒音検出手段が次々と選択されながら適
応処理手段においてフィルタ係数が更新されるから、本
発明では、エラースキャンニング法が実行されることに
なる。
【0023】しかし、選択手段における残留騒音検出手
段の選択パターンは、選択パターン決定手段によって決
定可能となっていて(つまり可変となっていて)、具体
的には、 (1)所定の残留騒音検出手段の選択頻度が、他の残留
騒音検出手段の選択頻度に比べて小さい。
【0024】(2)いずれの残留騒音検出手段の選択頻
度も零とならない。 というように決定される。即ち、上記(1)のように選
択パターンが決定されるということは、所定の残留騒音
検出手段から供給される残留騒音信号は、他の残留騒音
検出手段から供給される残留騒音信号に比べて適応ディ
ジタルフィルタのフィルタ係数の更新処理に用いられる
回数が少ないということである。
【0025】従って、適応ディジタルフィルタのフィル
タ係数は、その選択頻度の小さい所定の残留騒音検出手
段から供給される残留騒音信号の影響をそれほど大きく
受けないことになるから、そのような残留騒音信号に、
適応ディジタルフィルタのフィルタ係数が最適値に収束
することにとって邪魔となる成分が比較的多く含まれて
いても、適応ディジタルフィルタのフィルタ係数が最適
値への最短ルートから頻繁に外れてしまうようなことが
回避される。
【0026】そして、上記のような適応ディジタルフィ
ルタのフィルタ係数が最適値に収束することにとって邪
魔となる成分が比較的多く含まれている残留騒音信号に
も、他の残留騒音信号に比べて割合は少ないが適応ディ
ジタルフィルタのフィルタ係数の最適値への収束にとっ
て有益な成分が含まれているから、そのような残留騒音
信号を適応ディジタルフィルタのフィルタ係数の更新処
理に全く用いないこととすると、フィルタ係数の最適値
が変動することになってしまうが、本発明にあっては、
上記(2)のように選択パターンが決定されるため、全
ての残留騒音検出手段から供給される残留騒音信号が適
応ディジタルフィルタのフィルタ係数の更新処理に生か
されるから、フィルタ係数の最適値が大きく変動してし
まうようなことが防止される。
【0027】次に、請求項2に係る発明にあっては、例
えば制御空間内に居る人間が入力部を操作すると、その
操作に応じて選択パターン決定手段が選択パターンを決
定するから、選択手段における残留騒音検出手段の選択
パターンは、任意に変更される。そして、選択手段がそ
の選択パターンに従って残留騒音検出手段の選択を行う
と、選択頻度の高い残留騒音検出手段は適応ディジタル
フィルタのフィルタ係数の更新処理に大きな影響を及ぼ
すことになるから、入力部を操作した人間が重視した位
置が他の位置に比べて重点的に消音されるようになる。
【0028】また、請求項3に係る発明にあっては、選
択パターン決定手段によって決定された選択パターンに
従って選択手段が残留騒音検出手段の選択を行うと、騒
音レベルの高い位置に配設された残留騒音検出手段は比
較的頻繁に選択され、騒音レベルの低い位置に配設され
た残留騒音検出手段は比較的稀に選択されるようにな
る。従って、騒音レベルの高い位置に配設された残留騒
音検出手段が出力する残留騒音信号が適応ディジタルフ
ィルタのフィルタ係数の更新処理に及ぼす影響は大きく
なるが、騒音レベルの低い位置に配設された残留騒音検
出手段が出力する残留騒音信号が適応ディジタルフィル
タのフィルタ係数の更新処理に及ぼす影響は小さくなる
ので、騒音レベルの高い位置が重点的に消音されること
になる。
【0029】そして、騒音レベルの高い位置が何らかの
理由により移動しても、その騒音レベルの変化は騒音レ
ベル検出手段によって検出され、それに応じて選択パタ
ーン決定手段が新たな選択パターンを決定するから、や
はり騒音レベルの高い位置が重点的に消音されることに
なる。次に、請求項4に係る発明にあっては、選択手段
が残留騒音検出手段の選択を行うと、比率S/Nの大き
い位置に配設された残留騒音検出手段は比較的頻繁に選
択され、比率S/Nの小さい位置に配設された残留騒音
検出手段は比較的稀に選択されるため、比率S/Nの大
きい、つまり適応ディジタルフィルタのフィルタ係数を
最適値に向かわせる成分を多く含んだ残留騒音信号ほど
頻繁にフィルタ係数の更新処理に用いられることにな
る。
【0030】また、請求項5に係る発明にあっては、制
御対象としての空間が車両の車室であるので、上記請求
項1に係る発明の作用が車室を対象として得られる。そ
して、請求項6に係る発明にあっては、車室内に居る乗
員が入力部を操作すると、その操作に応じて選択パター
ン決定手段が選択パターンを決定するから、選択手段に
おける残留騒音検出手段の選択パターンは、乗員の希望
通りに任意に変更される。そして、選択手段がその選択
パターンに従って残留騒音検出手段の選択を行うと、選
択頻度の高い残留騒音検出手段は適応ディジタルフィル
タのフィルタ係数の更新処理に大きな影響を及ぼすこと
になるから、乗員が重視した位置が他の位置に比べて重
点的に消音されるようになる。
【0031】また、請求項7に係る発明にあっては、選
択手段が残留騒音検出手段の選択を行うと、乗員が存在
する座席に近い残留騒音検出手段は比較的頻繁に選択さ
れるから、乗員が存在する座席及びその近辺が重点的に
消音される。そして、別の場合に乗員の着席状況が変わ
ったとしても、乗員検出手段が各座席毎の乗員の有無を
検出し、その検出結果に基づいて選択パターン決定手段
が新たな選択パターンを決定するから、やはり乗員が存
在する座席が重点的に消音される。
【0032】さらに、請求項8に係る発明にあっては、
上記請求項3に係る発明と同様に、選択手段が残留騒音
検出手段の選択を行うと、騒音レベルの高い位置に配設
された残留騒音検出手段は比較的頻繁に選択されるか
ら、騒音レベルの高い位置に配設された残留騒音検出手
段が出力する残留騒音信号が適応ディジタルフィルタの
フィルタ係数の更新処理に及ぼす影響は大きくなるの
で、騒音レベルの高い位置が重点的に消音される。そし
て、騒音レベルの高い位置が何らかの理由により移動し
ても、選択パターン決定手段が新たな選択パターンを決
定するから、やはり騒音レベルの高い位置が重点的に消
音される。
【0033】ここで、騒音源としてエンジンを考えた場
合、エンジンから車室内に伝達される騒音はエンジンの
燃焼タイミングに同期した周期成分が支配的であるか
ら、車室内の音響モードはその支配的な周期成分によっ
て略決まってくる。そこで、請求項9に係る発明のよう
に、エンジン回転数検出手段によってエンジンの回転数
が検出されると、エンジンの型式(気筒数等)に応じた
一義的な関係から、エンジンから車室内に伝達される騒
音の周波数は判る(例えば、レシプロ4気筒エンジンで
あれば、クランク軸の1/2回転に同期したこもり音が
発生する)ことから、そのエンジン回転数に基づけば車
室内の音響モードが判明し、そして、車室内の音響モー
ドが判れば車室内のどの位置がこもり音のレベルが高い
かが判るから、結局、騒音レベル検出手段においてエン
ジン回転数に基づけば、車室内のどの位置の騒音レベル
が高いかが判明する。
【0034】そして、請求項10に係る発明にあって
は、上記請求項4に係る発明と同様に、選択手段が残留
騒音検出手段の選択を行うと、比率S/Nの大きい位置
に配設された残留騒音検出手段は比較的頻繁に選択され
るため、適応ディジタルフィルタのフィルタ係数を最適
値に向かわせる成分を多く含んだ残留騒音信号ほど頻繁
にフィルタ係数の更新処理に用いられることになる。
【0035】ここで、風切り音やロード・ノイズ等のよ
うな騒音のレベルは車速に略比例するということと、そ
のような騒音の発生位置と各残留騒音検出手段の配設位
置との間の伝達特性(例えば、両者間の距離)に基づけ
ば各残留騒音検出手段の配設位置間の風切り音等の騒音
レベルの比率は略決まるということから、例えば、エン
ジン騒音を低減するのが目的であれば、そのエンジンか
ら車室内に伝達される騒音Sと、風切り音等の騒音Nと
の比率S/Nは、車速から略決まってくることになる。
【0036】そこで、請求項11に係る発明のように、
車速検出手段によって検出された車速に基づけば、比率
検出推定手段において比率S/Nが推定される。また、
車室においては、特に窓の開き具合は騒音Nの比率を高
くする作用がある。そこで、請求項12に係る発明のよ
うに、窓開閉状態検出手段によって検出された窓の開閉
状態に基づけば、比率検出推定手段において比率S/N
が推定される。
【0037】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明の第1実施例の全体構成を示す図
であって、この実施例は本発明に係る能動型騒音制御装
置を、車両車室内の騒音の低減を図る車両用能動型騒音
制御装置1に適用したものである。
【0038】先ず、構成を説明すると、この車両用能動
型騒音制御装置1は、騒音源としてのエンジン11の振
動が車体を伝搬して車室6内に放射される騒音としての
こもり音を低減する装置である。なお、こもり音とは、
エンジン11の燃焼やエンジン内の往復運動質量の不均
衡によって発生する騒音であって、特定のエンジン回転
次数成分、例えばレシプロ4気筒エンジンなら回転2次
成分、レシプロ6気筒エンジンなら回転3次成分に同期
した周期的な騒音である。
【0039】そして、エンジン11には、クランク軸の
回転に同期したパルス信号を生成し出力するクランク角
センサ4が取り付けられていて、具体的には、クランク
角センサ4は、エンジン11の型式から判るクランク軸
の回転とこもり音との関係に基づいて生成したクランク
角信号CPを生成し、これをコントローラ20に供給す
るようになっている。
【0040】一方、車室6内には、その車室6内に制御
音を発生する制御音源としての複数のラウドスピーカ7
a〜7d(図1には、ラウドスピーカ7a,7cのみ図
示している。)が例えば前部座席の足下位置及び後部座
席のヘッドレスト後方に配設されていて、これらラウド
スピーカ7a〜7dは、コントローラ20から供給され
る駆動信号ym (m=1〜M:Mはラウドスピーカ7a
〜7dの個数であり、本実施例ではM=4である。)に
応じて駆動して制御音を発生するようになっている。
【0041】さらに、車室6内の各座席真上の天井には
複数のマイクロフォン8a〜8dが配設されていて、配
設位置に残留する騒音の音圧を測定し、これを残留騒音
信号el (l=1〜L:Lはマイクロフォン8a〜8d
の個数であって、本実施例ではL=4である。)として
コントローラ20に供給するようになっている。具体的
には、マイクロフォン8aは前左側の座席真上の天井
に、マイクロフォン8bは前右側の座席真上の天井に、
マイクロフォン8cは後ろ左側の座席真上の天井に、マ
イクロフォン8dは後ろ右側の座席真上の天井に配設さ
れている。
【0042】ここで、コントローラ20は、A/D変換
器,D/A変換器等の必要なインタフェース回路やマイ
クロコンピュータ等から構成されていて、供給されるク
ランク角信号CP及び残留騒音信号el に基づいて所定
の演算処理を実行し、車室6内に伝達されているこもり
音が打ち消されるような制御音がラウドスピーカ7a〜
7dから発せられるように各ラウドスピーカ7a〜7d
に駆動信号y1 〜y4を供給するようになっている。
【0043】そして、コントローラ20は、その機能構
成をブロック図で表した図2に示すように、クランク角
センサ4から供給されるクランク角信号CPと同じ周期
の正弦波状の信号でなるこもり音の発生状態を表す基準
信号xを生成する基準信号生成部21と、基準信号xを
フィルタ処理することにより(具体的には、畳み込み積
分することにより)こもり音を低減し得る駆動信号ym
を生成するフィルタ係数可変の適応ディジタルフィルタ
m と、を有していて、その適応ディジタルフィルタW
m の出力である駆動信号ym が対応する各ラウドスピー
カ7a〜7dに供給されるようになっている。
【0044】さらに、コントローラ20は、逐次近似型
の適応アルゴリズムの一つであるFiltered−X
LMSアルゴリズムをエラースキャンニング法を導入
した形で実行するようになっていて、具体的には、基準
信号xをM個のラウドスピーカ7a〜7d及びL個のマ
イクロフォン8a〜8d間のL×M組の伝達関数Clm
それぞれモデル化した有限インパルス応答型フィルタで
ある伝達関数フィルタC^lmでフィルタ処理するフィル
タ処理部23と、残留騒音信号el のうちから一の残留
騒音信号e* (*=1,2,3又は4)を選択する選択
部24と、フィルタ処理部23の出力である処理信号r
*m及び選択部25で選択された残留騒音信号e* に基づ
いてLMSアルゴリズムを実行して適応ディジタルフィ
ルタWmの各フィルタ係数Wmi(i=0,1,…,I:
Iは適応ディジタルフィルタWmのタップ数である。)
を更新するフィルタ係数更新部25と、を有している。
【0045】ただし、選択部24は、サンプリング・タ
イミングが切り換わる度に次々と残留騒音信号e* を選
択するようになっているが、あるサンプリング・タイミ
ングにおいてどの残留騒音信号el を選択するかは、選
択パターン決定部26によって決定されるようになって
いる。また、フィルタ処理部23も、選択パターン決定
部26の決定に応じて、選択部24で選択される残留騒
音信号e* に対応した処理信号r*mを演算し出力するよ
うになっている。
【0046】そして、選択パターン決定部26は、本実
施例では、車室6内の例えばダッシュパネル等に乗員に
よって操作可能に設けられている入力操作部27の操作
に応じて、選択パターンを決定するようになっている。
即ち、入力操作部27は例えばダイヤル或いはボタン等
から構成されていて、そのダイヤル等を乗員が操作する
ことにより、重点的に消音する座席を乗員が選択できる
ようになっている。例えば、各座席に乗員が居ても後部
座席に特に重要な人物が座っている場合等には後部座席
を重点的に消音する必要があると判断し、後部座席が重
点的に消音されるように入力操作部27を操作し、或い
は運転席のみに乗員が存在する場合には、その運転席だ
けが重点的に消音されるように入力操作部27を操作す
るのであるが、その選択は乗員の任意となっている。
【0047】ここで、フィルタ係数更新部25における
フィルタ係数Wmiの更新演算は、エラースキャンニング
法を導入した形のFiltered−X LMSアルゴ
リズムに従う、つまりあるサンプリング・タイミングに
おいては一つの残留騒音信号e* のみに着目してフィル
タ係数を更新することから、下記の(1)式のようにな
る。
【0048】 Wmi(n+1)=Wmi(n)−αe* (n)r*m(n−i) ……(1) ただし、αはフィルタ係数Wmiの最適値への近似速度や
その安定性に関与する収束係数であり、(n)が付く項
は、いずれも離散時間であるサンプリング・タイミング
nにおける値であることを表している。また、r*m(n
−i)は上述したように基準信号xを伝達関数フィルタ
C^*mでフィルタ処理した値であることから、その伝達
関数フィルタC^*mのフィルタ係数をC^*mj (j=
0,1,2,…,J:Jは伝達関数フィルタC^*mのタ
ップ数である。)とすれば、下記の(2)式によって求
められる。
【0049】 そして、駆動信号ym は、基準信号xを適応ディジタル
フィルタWm でフィルタ処理した値であることから、 と表される。
【0050】図3はコントローラ20内で実行される処
理の流れの概要を示すフローチャートであり、以下、図
3に従って本実施例の動作を説明する。ただし、車両は
走行中であって、車室6内にはエンジン11からこもり
音が伝達されているものとする。即ち、この図3に示す
処理は所定のサンプリング・クロックに同期して実行さ
れるようになっていて、先ずそのステップ101におい
てクランク角信号CPの入力間隔と最新のクランク角信
号CPが入力されてからの経過時間とに基づいて基準信
号xを生成する。
【0051】次いで、ステップ102に移行し、上記
(3)式に示すように基準信号xと適応ディジタルフィ
ルタWm の各フィルタ係数Wmiとを畳み込んで、こもり
音を低減するための駆動信号ym を演算し、この駆動信
号ym を、ステップ103において各ラウドスピーカ7
a〜7dに出力する。次いで、ステップ104に移行
し、現在決定されている選択パターンに従って、マイク
ロフォン8a〜8dのうちの一つを選択する。そして、
ステップ105に移行し、その選択されたマイクロフォ
ンから供給される残留騒音信号e* を読み込む。
【0052】次いで、ステップ106に移行し、上記
(3)式で示したように、ステップ104で選択された
マイクロフォン8a〜8dに対応する伝達関数フィルタ
C^*mで基準信号xをフィルタ処理して、処理信号r*m
を演算する。そして、ステップ107に移行し、上記
(1)式に従って適応ディジタルフィルタWm の各フィ
ルタ係数Wmiを更新する。このステップ107の処理を
終えたら今回のこの処理を終了し、次のサンプリング・
タイミングまで待機した後に、上記ステップ101から
再び処理を実行する。
【0053】一方、コントローラ20内では、図3に示
す処理と並行して図4に示す処理が実行されるようにな
っていて、この図4に示す処理は、選択部24における
選択パターンを決定するための処理であり、所定時間毎
の割り込み処理として実行される。先ず、そのステップ
110において入力操作部27が乗員によって操作され
たか否かを判断し、入力操作部27の状態が従前から変
化していないのであれば、ステップ111以降の処理は
実行せずに今回のこの図4の処理を終了する。
【0054】しかし、ステップ110において入力操作
部27が操作されたと判断された場合には、ステップ1
11に移行し、入力操作部27の状態を読み込み、そし
て、ステップ112に移行し選択パターンを決定する。
ここで、乗員が運転席が重点的に消音されるように入力
操作部27を操作したと仮定すると、ステップ112で
決定される選択パターンは、各マイクロフォン8a〜8
dにそれぞれ1〜4の番号を付したとすれば、運転席に
対応するマイクロフォン8bの番号は2であるから、例
えば下記のようになる。
【0055】〔2,1,2,3,2,4〕 また、乗員が前部座席が重点的に消音されるように入力
操作部27を操作したと仮定すると、ステップ112で
決定される選択パターンは、前部座席に対応するマイク
ロフォン8a,8bの番号はそれぞれ1,2であるか
ら、例えば下記のようになる。
【0056】〔1,2,3,1,2,4〕 さらに、乗員が後部座席が重点的に消音されるように入
力操作部27を操作したと仮定すると、ステップ112
で決定される選択パターンは、後部座席に対応するマイ
クロフォン8c,8dの番号はそれぞれ3,4であるか
ら、例えば下記のようになる。
【0057】〔3,4,1,3,4,2〕 なお、これら選択パターンはいずれも基本的なパターン
であり、例えば運転席が重点的に消音される場合の選択
パターンであれば、実際には、21232421232
4212324…という具合に繰り返し使用されるもの
である。ステップ112で選択パターンが決定された
ら、今回のこの図4に示す処理は終了し、次の割り込み
タイミングで再び上記ステップ110から繰り返し処理
を実行する。
【0058】このような図3及び図4に示すような処理
が実行されると、各ラウドスピーカ7a〜7dには次々
と駆動信号ym が供給されるため、車室6内にはその駆
動信号ym に応じた制御音が発生するようになるが、制
御開始直後は、適応ディジタルフィルタWm の各フィル
タ係数Wmiが最適値に収束しているとは限らないので、
ラウドスピーカ7a〜7dから発せられる制御音によっ
て、こもり音が低減されるとはいえない。
【0059】しかし、図3に示す処理が繰り返し実行さ
れると、フィルタ係数更新部25がLMSアルゴリズム
に従い適応ディジタルフィルタWm の各フィルタ係数W
miを更新するので、フィルタ係数Wmiは最適値に向かっ
て収束していき、車室6内に伝達されるこもり音が制御
音よってに打ち消されるようになり、車室6内の騒音レ
ベルが低減するのである。
【0060】そして、本実施例にあっては、適応ディジ
タルフィルタWm の各フィルタ係数Wmiを更新するため
に必要な残留騒音信号el のうち、一のサンプリング・
タイミングにおいては一つの残留騒音信号e* のみを読
み込み、上記(1)式に示すように、その読み込まれた
残留騒音信号e* のみに基づいて適応ディジタルフィル
タWm の各フィルタ係数Wmiを更新することとしている
ため、エラースキャンニング法が実行されることにな
る。
【0061】従って、上記(1)式及び(2)式からも
明らかなように、各サンプリング・タイミングにおいて
実行すべき演算量が、全ての残留騒音信号el を考慮す
る通常のMultiple Error Filter
ed−X LMSアルゴリズムに比べて大幅に低減する
という利点がある。つまり、車室6内全体で消音効果を
得るために複数のマイクロフォン8a〜8dを用いたに
も関わらず、演算量は一つのマイクロフォンを用いた場
合と比べて極端に増大してしまうようなことがないので
ある。
【0062】特に本実施例にあっては、マイクロフォン
8a〜8dの選択パターンを固定にすることなく、乗員
の任意に応じて可変としたため、乗員が重点的に消音し
たい座席で特に消音効果が得られるように適応ディジタ
ルフィルタWm の各フィルタ係数Wmiが更新されること
になる。例えば上述した運転席の消音を重視した場合に
は、その選択パターンからも判るように、運転席の真上
に配設されたマイクロフォン8bが、他のマイクロフォ
ン8a,8c,8dに比べて三倍の頻度で選択されるた
め、運転席での消音効果が最適になるように適応ディジ
タルフィルタWm が適応していくのである。
【0063】しかし、特に乗員が重視していない他の座
席についても、それらに対応するマイクロフォン8a,
8c,8dの選択頻度が零になるわけではないので、運
転席以外の座席で消音効果が全く得られなくなる或いは
増音してしまうようなことは回避されるのである。ここ
で、本実施例にあっては、ラウドスピーカ7a〜7dが
制御音源に対応し、マイクロフォン8a〜8dが残留騒
音検出手段に対応し、クランク角センサ4,基準信号生
成部21及びステップ101の処理によって基準信号生
成手段が構成され、選択部24及びステップ104の処
理によって選択手段が構成され、入力操作部27が入力
部に対応し、選択パターン決定部26,入力操作部27
及びステップ110〜112の処理によって選択パター
ン決定手段が構成され、フィルタ処理部23,フィルタ
係数更新部25及びステップ105〜107の処理によ
って適応処理手段が構成される。
【0064】図5は本発明の第2実施例を示す図であっ
て、この実施例も上記第1実施例と同様の車両用能動型
騒音制御装置に本発明を適応したものである。この図5
は上記第1実施例の図2と同様にコントローラ20の機
能構成を示すブロック図であり、その他の構成は上記第
1実施例と同様であるためのその図示及び説明は省略す
るとともに、上記第1実施例と同様の構成には同じ符号
を付しその重複する説明は省略する。
【0065】即ち、本実施例では、各座席毎の乗員の有
無を検出し、その乗員が存在する座席の真上に配設され
たマイクロフォンの選択頻度を乗員が存在しない座席に
真上に配設されたマイクロフォンの選択頻度に比べて高
くすることにより、乗員が存在する座席が重点的に消音
されるようにしたものである。そこで、図5に示すよう
に、各座席毎に乗員の有無を検出するシートスイッチ3
0a〜30dを設けるとともに、それらシートスイッチ
30a〜30dの出力信号を、コントローラ20内の選
択パターン決定部26に入力するようにしている。な
お、シートスイッチ30aは前部左側、シートスイッチ
30bは前部右側(運転席)、シートスイッチ30cは
後部左側、シートスイッチ30dは後部右側、という具
合に各座席の乗員の有無を検出するようになっている。
【0066】そして、選択パターン決定部26は、それ
らシートスイッチ30a〜30dの出力信号に基づき、
乗員が存在する座席の選択頻度が大きくなるように、選
択部24における選択パターンを決定するようになって
いる。具体的には、コントローラ20内では、上記第1
実施例で説明した図4の代わりに図6に示すような処理
が実行されるようになっている。この図6に示す処理も
所定時間毎の割り込み処理として実行され、先ずそのス
テップ201において各シートスイッチ30a〜30d
の出力信号を読み込み、そして、ステップ202に移行
して、それら出力信号に基づいて選択パターンを決定す
る。
【0067】ここで、例えば運転席のみに乗員が存在す
る場合には、シートスイッチ30bのみが乗員が存在す
ることを検出するため、ステップ202においては、上
記第1実施例と同様に例えば、 〔2,1,2,3,2,4〕 というような選択パターンが決定される。また、乗員の
搭乗状態が他の場合であれば、その状態が各シートスイ
ッチ30a〜30dの出力信号によって検出されるか
ら、その搭乗状態に応じて乗員が存在する座席に対応す
るマイクロフォンの選択頻度が大きくなるように、選択
パターンが決定される。
【0068】そして、本実施例でも、コントローラ20
内では、上記第1実施例の図3に示した処理が実行され
る。この結果、運転席の真上に配設されたマイクロフォ
ン8bが他のマイクロフォン8a,8c,8dに比べて
三倍の頻度で選択されるため、運転席での消音効果が最
適になるように適応ディジタルフィルタWm の各フィル
タ係数Wmiが適応していくことになる。また、運転席の
他に後部左側の座席に乗員が居る場合には、運転席の真
上に配設されたマイクロフォン8bと、後部左側座席の
真上に配設されたマイクロフォン8cとが他のマイクロ
フォン8a,8dに比べて高い頻度で選択されるため、
それら運転席及び後部左側座席での消音効果が最適にな
るように適応ディジタルフィルタWm のフィルタ係数W
miが適応していくのである。
【0069】つまり、本実施例の構成であれば、乗員の
搭乗状態を検出し、その搭乗状態に基づいて選択部24
における選択パターンを変更するようになっているた
め、常に乗員が存在する座席が重点的に消音されるよう
になる。従って、乗員が存在する座席と乗員が存在しな
い座席とを同程度に消音するような非効率的な制御が実
行されてしまうようなことはないのである。
【0070】そして、本実施例であっても、乗員が存在
しない座席についてもマイクロフォンの選択頻度が零に
なるわけではないので、消音効果が全く得られなくなる
或いは増音してしまうようなことは回避されるのであ
る。ここで、本実施例にあっては、シートスイッチ30
a〜30dによって乗員検出手段が構成され、選択パタ
ーン決定部26及びステップ201,202の処理によ
って選択パターン決定手段が構成される。
【0071】なお、本実施例では、シートスイッチ30
a〜30dによって各座席毎の乗員の有無を検出する構
成としているが、これに限定されるものではなく、例え
ばシートベルトの使用状態に基づいて各座席毎の乗員の
有無を検出するような構成としてもよい。図7は本発明
の第3実施例を示す図であって、この実施例も上記第1
実施例と同様の車両用能動型騒音制御装置に本発明を適
応したものである。この図7は上記第1実施例の図2と
同様にコントローラ20の機能構成を示すブロック図で
あり、その他の構成は上記第1実施例と同様であるため
のその図示及び説明は省略するとともに、上記第1実施
例と同様の構成には同じ符号を付しその重複する説明は
省略する。
【0072】即ち、本実施例の車両用能動型騒音制御装
置は、特に騒音低減効果が充分に得られていない場所を
優先的に消音するようにしたものであって、具体的に
は、残留騒音のレベルが高い位置に配設されたマイクロ
フォンの選択頻度が大きくなるように、選択部24にお
ける残留騒音信号el の選択頻度を決定するようにして
いる。
【0073】つまり、図7に示すように、選択パターン
決定部26に各残留騒音信号el を供給する構成とし、
選択パターン決定部26では、それら残留騒音信号el
のそぞれのレベルを判断しレベルの高い残留騒音信号e
l を出力するマイクロフォンほど選択頻度が大きくなる
ように選択パターンを決定するようになっている。そこ
で、コントローラ20内では、上記第1実施例で説明し
た図4の代わりに図8に示すような処理が実行されるよ
うになっている。この図8に示す処理も所定時間毎の割
り込み処理として実行され、先ずそのステップ301に
おいて各残留騒音信号el を読み込み、次いでステップ
302に移行し、それら残留騒音信号el のそれぞれの
レベルを求める。かかる残留騒音信号el のレベルは、
例えば所定時間内の絶対値の平均値によって求めること
ができる。
【0074】そして、ステップ303に移行し、それら
残留騒音信号el のレベルに基づいて、レベルの高い残
留騒音信号el を出力するマイクロフォンほど選択頻度
が大きくなるように選択パターンを決定する。ここで、
例えばエンジンに近い前部座席側の方が後部座席側より
もこもり音のレベルが高い場合には、ステップ302で
は残留騒音信号e1 ,e2 のレベルが他の残留騒音信号
3 ,e4 よりも高いという結果が得られるため、ステ
ップ303においては、上記第1実施例と同様に例え
ば、 〔1,2,3,1,2,4〕 というような選択パターンが決定される。
【0075】そして、本実施例でも、コントローラ20
内では、上記第1実施例の図3に示した処理が実行され
る。この結果、前部座席の真上に配設されたマイクロフ
ォン8a,8bが他のマイクロフォン8c,8dに比べ
て高い頻度で選択されるため、前部座席での消音効果が
最適になるように適応ディジタルフィルタWm のフィル
タ係数Wmiが適応していくのである。
【0076】つまり、本実施例の構成であれば、特に残
留騒音レベルの高い座席が重点的に消音されるようにな
るから効率のよい消音低減制御が実行されることになる
し、制御が進んで残留騒音レベルが変化したとしても、
残留騒音レベルの高い位置に配設されたマイクロフォン
が高い頻度で選択されるようにステップ303で選択パ
ターンが決定されるため、常に残留騒音レベルの高い座
席を重点的に消音する制御が実行されるのである。
【0077】そして、残留騒音レベルの低い位置に配設
されたマイクロフォンを全く無視するのではないから、
やはり車室内全体の騒音レベルが低減されるように適応
ディジタルフィルタWm のフィルタ係数Wmiが更新され
ていくから、全体として消音効果を得ることができるの
である。ここで、本実施例にあっては、ステップ30
1,302の処理によって騒音レベル検出手段が構成さ
れ、選択パターン決定部26及びステップ303の処理
によって選択パターン決定手段が構成される。
【0078】図9は本発明の第4実施例を示す図であっ
て、この実施例も上記第1実施例と同様の車両用能動型
騒音制御装置に本発明を適応したものである。この図9
は上記第1実施例の図2と同様にコントローラ20の機
能構成を示すブロック図であり、その他の構成は上記第
1実施例と同様であるためのその図示及び説明は省略す
るとともに、上記第1実施例と同様の構成には同じ符号
を付しその重複する説明は省略する。
【0079】即ち、本実施例の車両用能動型騒音制御装
置は、上記第3実施例と同様に、特に騒音低減効果が充
分に得られていない場所を優先的に消音するようにした
ものであるが、上記第3実施例のように残留騒音信号e
l のレベルを直接求めるのではなく、各マイクロフォン
位置の騒音レベルを間接的に且つ少ない演算量で求める
ようにした点に特徴がある。
【0080】ここで、騒音源が車両のエンジンであり、
車室内に伝達される騒音がこもり音のように周期的な騒
音である場合、車室内の音響モードが判ればこもり音の
レベルの高い位置と低い位置とは容易に判明する。そし
て、こもり音の周期はエンジンの回転数から一義的に決
まるから、結局、エンジン回転数を検出すれば車室内の
こもり音レベルの高低は判るのである。
【0081】そこで、本実施例では、図9に示すよう
に、エンジンのクランク軸の回転に同期したパルス信
号、つまりエンジン回転数を表すクランク角信号CPに
基づいてこもり音の周期NB を演算する周期演算部31
を設け、その周期NB に基づき選択パターン決定部26
において選択パターンを決定するようにしている。そし
て、コントローラ20では、上記第1実施例で説明した
図4の代わりに図10に示すような処理が実行されるよ
うになっている。この図10に示す処理も所定時間毎の
割り込み処理として実行され、先ずそのステップ401
においてクランク角信号CPの入力間隔にコントローラ
の周期NB を演算し、次いでステップ402に移行し、
その周期NB に基づき車室内の音響モードを判断して、
車室内におけるこもり音レベルの高低を判断する。そし
て、ステップ403に移行し、それらこもり音レベルに
基づいて、こもり音レベルの高い位置に配設されたマイ
クロフォンほど選択頻度が大きくなるように選択パター
ンを決定する。
【0082】そして、本実施例でも、コントローラ20
内では、上記第1実施例の図3に示した処理が実行され
る。このような処理が実行されれば、こもり音のレベル
の高い位置が重点的に消音されるようになるから非常に
効率のよい騒音低減制御が実行されることになり、エン
ジン回転数が変化して車室内の音響モードが変化したと
しても、その変化に応じてステップ403で適切な選択
パターンが決定されるから、上記第3実施例と同様に、
常に残留騒音レベルの高い座席を重点的に消音する制御
が実行されるし、やはり、残留騒音レベルの低い位置に
配設されたマイクロフォンを全く無視するのではないか
ら、全体として消音効果を得ることができるのである。
【0083】特に、本実施例にあっては、上記第3実施
例のように各残留騒音信号el のレベルを求めるための
演算処理は不要であり、音響モードはこもり音の周期N
B から一義的に決まるため、例えばこもり音の周期NB
或いはクランク角信号CPの入力間隔と、選択パターン
との関係を記憶テーブルとしてコントローラ20内に格
納しておけば、選択パターンを決定するための演算処理
を極めて簡略化することができるという利点がある。
【0084】ここで、本実施例にあっては、クランク角
センサ4によってエンジン回転数検出手段が構成され、
周期演算部31及びステップ401,402の処理によ
って騒音レベル検出手段が構成され、選択パターン決定
部26及びステップ403の処理によって選択パターン
決定手段が構成される。図11は本発明の第5実施例を
示す図であって、この実施例も上記第1実施例と同様の
車両用能動型騒音制御装置に本発明を適応したものであ
る。この図11は上記第1実施例の図2と同様にコント
ローラ20の機能構成を示すブロック図であり、その他
の構成は上記第1実施例と同様であるためのその図示及
び説明は省略するとともに、上記第1実施例と同様の構
成には同じ符号を付しその重複する説明は省略する。
【0085】ここで、騒音源としてエンジンを考える場
合、そのエンジンから車室内に伝達されるこもり音S以
外の騒音Nは、適応ディジタルフィルタWm の各フィル
タ係数Wmiの更新処理にとっては邪魔な情報でしかな
く、効率よくこもり音を低減するためには、残留騒音信
号el 内に騒音Nの成分はなるべく少ない方が好ましい
といえる。
【0086】つまり、比率S/Nが小さい残留騒音信号
l は小さい頻度で適応ディジタルフィルタWm の更新
処理に用いられた方がよく、逆に比率S/Nの大きい残
留騒音信号el は大きい頻度で更新処理に用いられた方
がよいのである。そこで、本実施例では、比率S/Nの
大きい残留騒音信号el を出力するマイクロフォンほど
選択頻度が大きくなるように、選択部24における選択
パターンを決定するようにしている。
【0087】そして、車両にあっては、こもり音S以外
の騒音Nとしては、特に車両走行中にドアミラー等に空
気が当たることにより発生する風切り音や、路面の凹凸
上を車輪が通過する際にサスペンションに入力される上
下振動に起因して発生するロード・ノイズ等が考えられ
るが、このような騒音は、車速に比例して大きくなる傾
向があり、車室内のどの位置で高レベルとなるかは各車
両毎に略決まってくるのである。一般的には、風切り音
やロード・ノイズは、発生位置からの距離によって略決
まってくるため、前部座席側の方が高レベルとなる傾向
にある。
【0088】そこで、本実施例では、車速を検出する車
速センサ32を設け、その車速センサ32が出力する車
速検出信号Vに基づき選択パターン決定部26において
選択パターンを決定することとしている。そして、コン
トローラ20では、上記第1実施例で説明した図4の代
わりに図12に示すような処理が実行されるようになっ
ている。この図12に示す処理も所定時間毎の割り込み
処理として実行され、先ずそのステップ501において
車速検出信号Vを読み込み、次いでステップ502に移
行し、その車速検出信号Vに基づいて比率S/Nを推定
する。なお、このステップ502では、通常は、車速に
比例して前部座席側の比率S/Nを後部座席側の比率S
/Nに比べて小さくなるように推定すればよい。最後に
ステップ503に移行し、比率S/Nの小さい位置に配
設されたマイクロフォンほど選択頻度が小さくなるよう
に選択パターンを決定する。
【0089】なお、本実施例でも、コントローラ20内
では、上記第1実施例の図3に示した処理が実行され
る。このような処理が実行されれば、比率S/Nの大き
い位置に配設されたマイクロフォンが出力する残留騒音
信号el が、そうでない残留騒音信号el に比べて頻繁
に適応ディジタルフィルタWm のフィルタ係数Wmiの更
新処理に用いられることになるから、適応ディジタルフ
ィルタWm の各フィルタ係数Wmiは、比較的短時間のう
ちに最適値に収束するようになり、効率のよい騒音低減
制御が実行されるようになるのである。
【0090】仮に、比率S/Nの小さい位置に配設され
たマイクロフォンが出力する残留騒音信号el が、他の
残留騒音信号el と同程度の頻度で或いは比較的高い頻
度で更新処理に用いてしまうと、それだけ騒音Nの影響
が大きくなり、制御が不安定になり、場合によっては発
散することさえあるのである。つまり、本実施例では、
比率S/Nの小さい位置に配設されたマイクロフォンの
選択頻度を小さくしているため、それだけ安定した騒音
低減制御が実行されるのである。
【0091】そして、本実施例でも、比率S/Nの小さ
い位置に配設されたマイクロフォンを全く無視するので
はないから、そのようなマイクロフォンが配設された位
置でも消音効果を得ることができるのである。さらに、
本実施例にあっては、直接検出することが困難な比率S
/Nを車速検出信号Vに基づいて推定する構成としてい
るため、演算負荷を大幅に増大させることもない。即
ち、比率S/Nを直接求めようとすると、多大な演算が
必要となるため、エラースキャンニング法を導入した利
点が失われてしまうのである。
【0092】ここで、本実施例にあっては、車速センサ
32が車速検出手段に対応し、ステップ502の処理が
比率推定手段に対応し、選択パターン決定部26及びス
テップ503の処理によって選択パターン決定手段が構
成される。図13は本発明の第6実施例を示す図であっ
て、この実施例も上記第1実施例と同様の車両用能動型
騒音制御装置に本発明を適応したものである。この図1
2は上記第1実施例の図2と同様にコントローラ20の
機能構成を示すブロック図であり、その他の構成は上記
第1実施例と同様であるためのその図示及び説明は省略
するとともに、上記第1実施例と同様の構成には同じ符
号を付しその重複する説明は省略する。
【0093】即ち、本実施例も上記第5実施例と同様
に、比率S/Nの大小に応じて選択パターンを決定する
ことにより、効率的で且つ安定性に優れた騒音低減制御
を実行するようにしたものであるが、比率S/Nの推定
方法が上記第5実施例と異なっているのである。つま
り、エンジンを騒音源と考えた場合、騒音Nとしては車
両外部から到来する騒音が支配的であると考えることが
できるから、窓の開閉が騒音Nのレベルに大きな影響を
与えるといえる。従って、各窓の開閉を検出し、いずれ
かの窓が開いている場合には、その開いている窓に近い
位置では比率S/Nが小さいと判断できるから、開いて
いる窓に近いマイクロフォンほど選択頻度を小さくすれ
ばよいのである。
【0094】そこで、本実施例では、各窓の開閉状態を
検出する窓開閉スイッチ33a〜33dを設け、それら
窓開閉スイッチ33a〜33dの出力に基づき選択パタ
ーン決定部26において選択パターンを決定することと
している。そして、コントローラ20では、上記第1実
施例で説明した図4の代わりに図13に示すような処理
が実行されるようになっている。この図13に示す処理
も所定時間毎の割り込み処理として実行され、先ずその
ステップ601において各窓開閉スイッチ33a〜33
dの出力信号を読み込み、次いでステップ602に移行
し、それら窓開閉スイッチ33a〜33dの出力信号に
基づき、比率S/Nを推定する。なお、このステップ5
02では、開いている窓に近い位置ほど小さい比率S/
Nを推定すればよい。最後にステップ603に移行し、
比率S/Nの小さい位置に配設されたマイクロフォンほ
ど選択頻度が小さくなるように択パターンを決定する。
【0095】なお、本実施例でも、コントローラ20内
では、上記第1実施例の図3に示した処理が実行され
る。このような処理が実行されれば、比率S/Nが大き
いと推定された位置に配設されたマイクロフォンが出力
する残留騒音信号el が比較的頻繁に適応ディジタルフ
ィルタWm のフィルタ係数Wmiの更新処理に用いられる
ことになるから、上記第6実施例と同様に、効率的で且
つ安定した騒音低減制御が実行されるのである。そし
て、本実施例でも、比率S/Nの小さい位置に配設され
たマイクロフォンを全く無視するのではないから、車室
内全体として消音効果を得ることができるのである。
【0096】そして、本実施例にあっては、窓の開閉状
態に基づいて比率S/Nを推定する構成としているた
め、上記第5実施例と同様に、演算負荷を大幅に増大さ
せることがないから、エラースキャンニング法を導入し
た利点が生かされる。なお、本実施例では、比率S/N
を推定するに際して、窓が開いているか否かに基づいて
いるが、窓の開いている程度に基づくようにしてもよ
い。
【0097】ここで、本実施例にあっては、窓開閉スイ
ッチ33a〜33dが窓開閉状態検出手段に対応し、ス
テップ602の処理が比率推定手段に対応し、選択パタ
ーン決定部26及びステップ603の処理によって選択
パターン決定手段が構成される。なお、上記各実施例で
は、制御対象となる騒音をこもり音としているが、これ
に限定されるものではなく、例えばロード・ノイズ,エ
アコンディショナで発生する空調騒音,吸気管や排気管
で発生する吸排気騒音,ドアミラー位置で発生する風切
り音等を対象としてもよい。ただし、その場合には、騒
音の発生状態を表す基準信号を適宜検出する必要があ
り、例えばロード・ノイズであればサスペンションに入
力された上下加速度を検出する加速度センサを設けてそ
の出力を基準信号とすればよく、空調騒音であればエア
コンプレッサの回転に同期した信号を基準信号とすれば
よく、吸排気騒音であればエンジンの回転に起因するこ
とから上記第1実施例と同様にクランク角信号CPに基
づいて基準信号を生成すればよく、風切り音であればド
アミラーに振動ピックアップを固定しその出力を基準信
号とすればよい。
【0098】また、上記各実施例では、本発明に係る能
動型騒音制御装置を車両に適用した場合について説明し
たが、本発明の適用対象は車両に限定されるものではな
く、例えば一般の室内の騒音の低減を図る装置や、或い
は工作機械で発生する騒音や振動を低減する装置等とし
てもよい。そして、上記各実施例では、適応アルゴリズ
ムとしてFiltered−XLMSアルゴリズムを適
用した場合について説明したが、これに限定されるもの
ではなく、その他の適応アルゴリズム、例えば周波数領
域のLMSアルゴリズム、同期式Filtered−X
LMSアルゴリズム(日本音響学会講演論文集平成4
年3月の515〜516頁に詳しい)等であってもよ
い。
【0099】さらに、上記各実施例では、選択部24で
一つの残留騒音信号e* を選択する構成としているが、
コントローラ20の演算能力に余裕がある場合等には、
二つ以上の残留騒音信号el を選択するようにしてもよ
い。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
能動型騒音制御装置にエラースキャンニング法を適用す
るとともに、適応ディジタルフィルタのフィルタ係数の
更新処理に用いられる残留騒音信号の選択パターンを、
所定の残留騒音検出手段の選択頻度が他の残留騒音検出
手段の選択頻度に比べて小さくなり且ついずれの残留騒
音検出手段の選択頻度も零とならないように決定するよ
うにしたため、効率のよい騒音低減制御を実行可能にな
るとともに、空間全体として確実に消音効果を得ること
ができるという効果がある。
【0101】特に、請求項2又は請求項6に係る発明で
あれば、乗員等の重視した任意の位置を重点的に消音で
きるという効果がある。また、請求項3,請求項8又は
請求項9に係る発明であれば、特に騒音レベルの高い位
置が重点的に消音されるという効果があり、特に請求項
9に係る発明であれば演算量が少なくて済むという利点
がある。
【0102】そして、請求項4,請求項10〜請求項1
2に係る発明であれば、効率がよく且つ安定した騒音低
減制御が実行されるという効果がある。特に、請求項1
1又は請求項12に係る発明であれば、容易に比率S/
Nを推定することができるから、演算負荷を大幅に増大
させることがなく、従ってエラースキャンニング法を導
入した利点を失うことがないという効果がある。
【0103】一方、請求項5に係る発明であれば、車室
内の騒音を低減するに際して、効率のよい騒音低減制御
を実行可能になるとともに、車室内全体として確実に消
音効果を得ることができるという効果がある。そして、
請求項7に係る発明であれば、常に乗員が存在する座席
を重点的に消音することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の全体構成図である。
【図2】第1実施例のコントローラの機能構成を示すブ
ロック図である。
【図3】第1実施例のコントローラ内で実行される処理
の概要を示すフローチャートである。
【図4】第1実施例のコントローラ内で実行される他の
処理の概要を示すフローチャートである。
【図5】第2実施例のコントローラの機能構成を示すブ
ロック図である。
【図6】第2実施例のコントローラ内で実行される処理
の概要を示すフローチャートである。
【図7】第3実施例のコントローラの機能構成を示すブ
ロック図である。
【図8】第3実施例のコントローラ内で実行される処理
の概要を示すフローチャートである。
【図9】第4実施例のコントローラの機能構成を示すブ
ロック図である。
【図10】第4実施例のコントローラ内で実行される処
理の概要を示すフローチャートである。
【図11】第5実施例のコントローラの機能構成を示す
ブロック図である。
【図12】第5実施例のコントローラ内で実行される処
理の概要を示すフローチャートである。
【図13】第6実施例のコントローラの機能構成を示す
ブロック図である。
【図14】第6実施例のコントローラ内で実行される処
理の概要を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 車両用能動型騒音制御装置 4 クランク角センサ 6 車室(空間) 7a〜7d ラウドスピーカ(制御音源) 8a〜8d マイクロフォン(残留騒音検出手段) 9 車体 11 エンジン(騒音源) 20 コントローラ 21 基準信号生成部 23 フィルタ処理部 24 選択部 25 フィルタ係数更新部 26 選択パターン決定部 27 入力操作部(入力部) 30a〜30d シートスイッチ(乗員検出手段) 31 周期演算部 32 車速センサ(車速検出手段) 33a〜33d 窓開閉スイッチ(窓開閉状態検出手
段)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 騒音源から騒音が伝達される空間に制御
    音を発生可能な制御音源と、前記騒音源の騒音発生状態
    を検出し基準信号として出力する基準信号生成手段と、
    前記基準信号をフィルタ処理して前記制御音源を駆動す
    る駆動信号を生成するフィルタ係数可変の適応ディジタ
    ルフィルタと、前記空間内の所定位置の残留騒音を検出
    し残留騒音信号として出力する複数の残留騒音検出手段
    と、サンプリング・タイミングの度に前記複数の残留騒
    音検出手段のうちから1又は複数の残留騒音検出手段を
    選択する選択手段と、前記サンプリング・タイミングの
    度に前記基準信号及び前記選択された残留騒音検出手段
    が出力する残留騒音信号に基づき前記空間内の騒音が低
    減するように適応アルゴリズムに従って前記適応ディジ
    タルフィルタのフィルタ係数を更新する適応処理手段
    と、前記複数の残留騒音検出手段のうち所定の残留騒音
    検出手段の選択頻度が他の残留騒音検出手段の選択頻度
    に比べて小さくなり且ついずれの残留騒音検出手段の選
    択頻度も零とならないように前記選択手段における選択
    パターンを決定可能な選択パターン決定手段と、を備え
    たことを特徴とする能動型騒音制御装置。
  2. 【請求項2】 前記選択パターン決定手段は、人為的に
    操作可能な入力部を有するとともに、その入力部の操作
    に応じて前記選択パターンを決定する請求項1記載の能
    動型騒音制御装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の残留騒音検出手段の配設位置
    における騒音レベルを検出する騒音レベル検出手段を設
    けるとともに、前記選択パターン決定手段は、前記騒音
    レベルが低い残留騒音検出手段ほど選択頻度が小さくな
    るように前記選択パターンを決定する請求項1記載の能
    動型騒音制御装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の残留騒音検出手段の配設位置
    における前記騒音源から伝達される騒音Sとそれ以外の
    騒音Nとの比率S/Nを検出又は推定する比率検出推定
    手段を設けるとともに、前記選択パターン決定手段は、
    前記比率S/Nが小さい前記残留騒音検出手段ほど選択
    頻度が小さくなるように前記選択パターンを決定する請
    求項1記載の能動型騒音制御装置。
  5. 【請求項5】 前記空間が車両の車室である請求項1記
    載の能動型騒音制御装置。
  6. 【請求項6】 前記選択パターン決定手段は、乗員によ
    って操作可能な入力部を有するとともに、その入力部の
    操作に応じて前記選択パターンを決定する請求項5記載
    の能動型騒音制御装置。
  7. 【請求項7】 各座席毎に乗員の有無を検出する乗員検
    出手段を設けるとともに、前記選択パターン決定手段
    は、前記乗員検出手段によって乗員が存在しないことが
    検出された座席に近い前記残留騒音検出手段ほど選択頻
    度が小さくなるように前記選択パターンを決定する請求
    項5記載の能動型騒音制御装置。
  8. 【請求項8】 前記複数の残留騒音検出手段の配設位置
    における騒音レベルを検出する騒音レベル検出手段を設
    けるとともに、前記選択パターン決定手段は、前記騒音
    レベルが低い残留騒音検出手段ほど選択頻度が小さくな
    るように前記選択パターンを決定する請求項5記載の能
    動型騒音制御装置。
  9. 【請求項9】 前記騒音源は車両のエンジンであり、前
    記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段
    を設けるとともに、前記騒音レベル検出手段は、前記エ
    ンジンの回転数に基づいて前記騒音レベルを検出する請
    求項8記載の能動型騒音制御装置。
  10. 【請求項10】 前記複数の残留騒音検出手段の配設位
    置における前記騒音源から伝達される騒音Sとそれ以外
    の騒音Nとの比率S/Nを検出又は推定する比率検出推
    定手段を設けるとともに、前記選択パターン決定手段
    は、前記比率S/Nが小さい前記残留騒音検出手段ほど
    選択頻度が小さくなるように前記選択パターンを決定す
    る請求項5記載の能動型騒音制御装置。
  11. 【請求項11】 車速を検出する車速検出手段を設ける
    とともに、前記比率検出推定手段は、前記車速に基づい
    て前記比率S/Nを推定する請求項10記載の能動型騒
    音制御装置。
  12. 【請求項12】 窓の開閉状態を検出する窓開閉状態検
    出手段を設けるとともに、前記比率検出推定手段は、前
    記窓の開閉状態に基づいて前記比率S/Nを推定する請
    求項10記載の能動型騒音制御装置。
JP6010125A 1994-01-31 1994-01-31 能動型騒音制御装置 Pending JPH07219560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6010125A JPH07219560A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 能動型騒音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6010125A JPH07219560A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 能動型騒音制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07219560A true JPH07219560A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11741576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6010125A Pending JPH07219560A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 能動型騒音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07219560A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062804A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Honda Motor Co Ltd 能動騒音制御装置
JP2008195287A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JP2008213754A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd 車両用能動型音響制御システム
JP2008247221A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
US7620188B2 (en) 2003-06-17 2009-11-17 Honda Motor Co., Ltd. Cylinder responsive vibratory noise control apparatus
US8160266B2 (en) 2003-06-17 2012-04-17 Honda Motor Co. Ltd. Active vibratory noise control apparatus matching characteristics of audio devices
CN107817760A (zh) * 2016-09-14 2018-03-20 大隈株式会社 机床

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7620188B2 (en) 2003-06-17 2009-11-17 Honda Motor Co., Ltd. Cylinder responsive vibratory noise control apparatus
US8160266B2 (en) 2003-06-17 2012-04-17 Honda Motor Co. Ltd. Active vibratory noise control apparatus matching characteristics of audio devices
JP2008062804A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Honda Motor Co Ltd 能動騒音制御装置
JP2008195287A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JP2008213754A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd 車両用能動型音響制御システム
JP2008247221A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
CN107817760A (zh) * 2016-09-14 2018-03-20 大隈株式会社 机床
JP2018043317A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 オークマ株式会社 工作機械
CN107817760B (zh) * 2016-09-14 2022-06-24 大隈株式会社 机床

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3094517B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2939017B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH05249984A (ja) 車両用能動型騒音制御装置
JPH06175735A (ja) 車両の振動低減装置
JP2894035B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH07219560A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2529745B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2980007B2 (ja) 排気音質改良装置
JP3674963B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JP2751685B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3517924B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置及び車両用能動型騒音振動制御装置
JPH0561479A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3617079B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JPH05158487A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2876896B2 (ja) 車両用能動型騒音制御装置
JPH0566783A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH06266367A (ja) 車室内騒音の能動消音装置
JPH06130970A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH06332469A (ja) 車両の能動消音方法およびその装置
JPH0732947A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3122192B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び適応騒音制御方法
JPH07199964A (ja) 車室内音の適応型能動消音装置
JP3467830B2 (ja) 適応制御装置の収束係数決定方法及び能動型騒音制御装置並びに能動型振動制御装置
JP3395312B2 (ja) 車室内音の適応型能動消音装置
JPH06250674A (ja) 能動型騒音制御装置