JP2008213754A - 車両用能動型音響制御システム - Google Patents

車両用能動型音響制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008213754A
JP2008213754A JP2007056822A JP2007056822A JP2008213754A JP 2008213754 A JP2008213754 A JP 2008213754A JP 2007056822 A JP2007056822 A JP 2007056822A JP 2007056822 A JP2007056822 A JP 2007056822A JP 2008213754 A JP2008213754 A JP 2008213754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vehicle
control
opening
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007056822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5027530B2 (ja
Inventor
Yasumune Kobayashi
康統 小林
Toshiro Inoue
敏郎 井上
Akira Takahashi
高橋  彰
Kosuke Sakamoto
浩介 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007056822A priority Critical patent/JP5027530B2/ja
Publication of JP2008213754A publication Critical patent/JP2008213754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027530B2 publication Critical patent/JP5027530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • G10K11/17833Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】車両に備わる開閉体の動作に起因した車室内の環境の変化に関わらず、ANCによる車室内騒音の低減とASCによる効果音の発生とを確実に行うことを可能とする車両用能動型音響制御システムを提供する。
【解決手段】制御手段66は、ルーフオープン信号、トランクオープン信号、回転数Ne及び周波数変化量Δafに基づいて、EEPROM58から各制御パラメータを読み出し、前記読み出した各制御パラメータに基づくパラメータ変更信号Sa、切替制御信号Ss及び可変ゲインアンプ150、152、154を、ANC60及びASC64と、切替スイッチ112、116と、可変ゲインアンプ150、152、154とにそれぞれ出力して、電子制御装置34内の各制御パラメータを変更させる。
【選択図】図2

Description

この発明は、車室内騒音を低減する能動型騒音制御装置(以下、ANCという。)と、エンジン回転数に応じた効果音を車室内に出力する能動型効果音発生制御装置(以下、ASCという。)とを車両に搭載した車両用能動型音響制御システムに関する。
従来より、ANCでは、車室内における乗員の耳位置近傍に配置されたマイクロフォンにより車室内騒音を検出し、この車室内騒音に対して逆位相の相殺音を該車室内のスピーカから出力することにより、前記マイクロフォンの位置における車室内騒音を低減する。また、ASCでは、エンジン回転信号を参照信号とし、予めマップとして与えた前記エンジン回転信号の次数及び周波数や車両の加速度等の制御パラメータを用いて、前記車室内の演出効果を高める効果音を前記スピーカから前記車室内に出力する。
ここで、エンジン回転数が比較的低い一定速走行やクルーズ走行の場合にはANCを動作させ、中高速回転で且つエンジンの回転数変化量(エンジン回転周波数の単位時間当たりの周波数変化量)が大きい場合にはASCを動作させる。
また、前記ANCでは、前記スピーカから前記マイクロフォン又は乗員の耳位置までの伝達特性(音響伝達特性)を模擬した補正値を用いて前記相殺音を生成しているが、前記伝達特性は、前記車両の窓の開閉により変化することが知られており、特許文献1には、前記窓が開いた際に前記伝達特性が変化したものと判断して、前記ANCの動作を停止させる技術が記載されている。
特開平6−295187号公報(図1)
ところで、前述したASCでも、マップに伝達特性を模擬した補正値が予め格納されており、この補正値を用いて効果音を生成している。
しかしながら、窓等の開閉体の動作により車室内の環境(音場)や車室内騒音が変化すると、車室内の伝達特性が大幅に変化して、該伝達特性と前記マップに格納された補正値及びANCに予め設定された補正値とが大きく異なるものとなり、ANCによる消音制御及びASCによる音響演出制御が不安定となる。この場合、単に、前記車室内の乗員が違和感を感じることがないように前記ANC及び前記ASCの各制御パラメータを調整するだけでは、ANC本来の消音性能やASC本来の演出効果を十分に発揮することができない。
そこで、室内灯を点灯させるためのインテリアライト信号を利用して、ドアが開いたときに、前記インテリアライト信号に基づき前記ANC及び前記ASCによる各制御を停止させる対策も考えられる。しかしながら、この対策は、主として、前記ドアに取り付けられたスピーカの配置位置が前記ドアの開閉によって大きく変化することに対応するものであり、該インテリアライト信号を利用しても、前記音場や前記車室内騒音の変化に対応することができない。
さらに、前記乗員の意識の多様化により、今後は、前記車室が閉空間である車両に加え、電動式のオープンルーフやサンルーフを備え且つ車室を開空間にすることが可能な車両にANCやASCを適用することも考えられる。
この発明は、このような問題を考慮してなされたものであり、車両に備わる開閉体の動作に起因した車室内の環境(音場)の変化に関わらず、ANCによる車室内騒音の低減とASCによる効果音の発生とを確実に行うことを可能とする車両用能動型音響制御システムを提供することを目的とする。
また、この発明は、電動式のオープンルーフやサンルーフを備える車両に対してもANCやASCを適用可能な車両用能動型音響制御システムを提供することを目的とする。
この発明に係る車両用能動型音響制御システムは、1周期分の波形データを格納する波形データテーブルと、前記波形データ及び車両の騒音源となる回転体のの回転周波数に基づいて調波の基準信号を生成する基準信号生成手段と、前記基準信号に基づいて車室内騒音を相殺するための相殺信号を生成するANCと、前記基準信号に基づいて効果音信号を生成するASCと、前記相殺信号を相殺音として車室内に出力し及び/又は前記効果音信号を効果音として前記車室内に出力する音出力手段と、前記車両に備わる開閉体の前記車室に対する開度に応じて、前記相殺信号の生成に関わる出力特性及び/又は前記効果音信号の生成に関わる出力特性を変更する制御手段とを有することを特徴としている。
この構成によれば、前記開閉体の動作により前記車室内の環境(音場)や前記車室内騒音が大きく変化しても、前記制御手段は、前記音場や前記車室内騒音を変化させる前記開閉体の開度に応じて前記出力特性を変更することにより、前記ANC及び前記ASCの作動又は停止を制御する。これにより、前記ANCによる前記車室内騒音の低減や前記ASCによる前記効果音の発生を確実に行うことが可能となり、前記車室内の音響を安定且つ最適に制御することができる。すなわち、この発明は、窓等の開閉体の動作によって消音制御が不安定となる従来技術と比較して、前記車室に対する音響制御(前記ANCによる消音制御及び前記ASCによる音響演出制御)の最適化を図ることができる。
また、この発明では、前記ANCと前記ASCとを複合化しているので、例えば、前記開閉体が開いて前記車室が開空間になっているときには前記ASCを動作させて該車室内の音響演出効果を高め、一方で、前記開閉体が閉じて前記車室が閉空間になっているときには前記ANCを動作させて該車室内の静粛性を確保することが可能となる。
ここで、前記開閉体とは、前記車室内を閉空間又は開空間に変化させるものであり、前記車両に備わるトランク、テールゲート、ドア、窓ガラス、(電動式の)オープンルーフ及び(電動式の)サンルーフのうち少なくとも1つである。この発明では、これらの開閉体の開度が変化しても前記出力特性を変更することにより音響制御の最適化を図ることができるので、(電動式の)オープンルーフやサンルーフを備える車両に対しても前記ANCや前記ASCを適用可能である。
また、前記出力特性とは、前記システム内における前記相殺信号の生成及び前記効果音信号の生成に必要な各種制御パラメータをいう。この発明では、現在設定されている制御パラメータを、前記開度に応じた最適な制御パラメータに設定することで音響制御の最適化を図るので、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)を用いて自己同定等により制御パラメータを最適化するシステムと比較して、より安価なシステムを実現することが可能となる。
ここで、前記車室内には、前記車室内騒音と前記相殺音との相殺誤差音を検出し誤差信号として出力する複数の音検出手段が配置され、前記ANCは、前記基準信号に基づいて前記相殺信号を生成する適応フィルタと、前記音出力手段から前記音検出手段までの伝達特性に応じた補正値に基づいて前記基準信号を補正し参照信号を生成する参照信号生成手段と、前記誤差信号と前記参照信号とに基づいて前記誤差信号が最小となるように前記適応フィルタのフィルタ係数を逐次更新するフィルタ係数更新手段とを備え、前記システムは、前記フィルタ係数更新手段と前記各音検出手段との接続を切り替える切替手段をさらに有することが好ましい。
また、前記ANCは、前記回転周波数の単位時間当たりの周波数変化量を検出する周波数変化量検出器をさらに有し、前記相殺信号の生成に関わる出力特性には、前記フィルタ係数を更新するためのステップサイズパラメータ、前記補正値及び前記接続が含まれ、前記制御手段は、前記開度、前記周波数変化量及び前記回転体の回転数に応じて、前記ステップサイズパラメータ及び前記補正値を変更すると共に、前記接続を切り替えることが好ましい。
これにより、前記開閉体の動作に起因して前記車室内の環境が変化しても、最適な制御パラメータを設定するために、前記ステップサイズパラメータ及び前記補正値を変更し且つ前記接続を切り替えるので、前記ANCの消音制御の安定性を確保することができる。また、前記周波数変化量は、前記車両の加速度に対応するので、前記制御手段は、前記車両の走行状態に応じて前記出力特性を変更して、前記ANC及び前記ASCの作動又は停止を制御することができる。従って、前記車両の走行中における前記開閉体の開度の変化に対応して、前記ANC及び前記ASCを適切に制御することも可能となる。
さらに、このシステムでは、前記開度としての前記車室に対する前記開閉体の開閉状態を検出し開度情報として前記制御手段に出力する開閉検出手段をさらに有し、前記制御手段は、前記開度情報、前記周波数変化量及び前記回転数に応じて、前記フィルタ係数及び前記補正値を変更すると共に、前記接続を切り替えることが好ましい。この場合でも、前記ANCの消音制御の安定性を確保することができる。
さらに、前記制御手段は、前記開度情報に基づいて、前記開閉体が前記車室に対して閉じているか、前記開閉体が開閉動作中であるか、あるいは、前記車室に対する前記開閉体の開放動作が完了したかのいずれかを判断し、この判断結果に基づいて前記相殺信号の生成に関わる出力特性及び/又は前記効果音信号の生成に関わる出力特性を変更することが好ましい。
これにより、前記車室に対する開閉体の開き具合に応じて最適な制御パラメータが設定されるので、前記ANCの消音制御や前記ASCの音響演出制御の安定性がさらに高まる。
また、前記ASCは、音響補正情報を用いて前記基準信号を補正する第1音響補正手段と、補正された前記基準信号を前記周波数変化量に応じたゲイン特性によりさらに補正し前記効果音信号を生成する第2音響補正手段とを備え、前記効果音信号の生成に関わる出力特性には、前記音響補正情報及び前記ゲイン特性が含まれ、前記制御手段は、前記開度、前記周波数変化量及び前記回転数に応じて、前記音響補正情報及び前記ゲイン特性を変更することが好ましい。
これにより、前記開度、前記周波数変化量及び前記回転数に応じて、前記音響補正情報及び前記ゲイン特性が最適化されるので、前記効果音による前記車室内の演出効果をさらに高めることができる。
さらにまた、このシステムでは、前記ANCから前記音出力手段への前記相殺信号の出力と、前記ASCから前記音出力手段への前記効果音信号の出力とを制御する出力制御手段をさらに有し、前記制御手段は、前記開度に応じて、前記相殺信号及び前記効果音信号のうち少なくとも1つの信号を前記音出力手段に出力するように前記出力制御手段を制御することが好ましい。
これにより、前記開度の変化に応じて、前記ANCによる消音制御と前記ASCによる音響演出制御との最適化を効率よく行うことができる。
さらにまた、このシステムでは、前記開度に応じた前記相殺信号の生成に関わる出力特性及び/又は前記効果音信号の生成に関わる出力特性が記憶された出力特性記憶手段をさらに有し、前記制御手段は、前記開度に応じて、前記出力特性記憶手段から前記出力特性を読み出し、前記システム内に設定されている出力特性を前記読み出した出力特性に変更することが好ましい。
これにより、前記開度の変化に応じて、前記出力特性を簡単に変更することができる。
さらにまた、上記のシステムにおいて、前記回転体は、前記車両に備わるエンジン又は前記車両に備わる駆動軸である。また、前記回転体が前記駆動軸である場合に、前記システムは、前記駆動軸の回転数を検出し、この回転数に応じた前記車両の車速を車速信号として出力する車速検出手段をさらに有し、前記基準信号生成手段は、前記波形データ及び前記車速信号の周波数に応じた前記駆動軸の回転周波数に基づいて前記基準信号を生成することが好ましい。
この発明によれば、開閉体の動作により車室内の環境(音場)や車室内騒音が大きく変化しても、制御手段は、前記音場や前記車室内騒音を変化させる前記開閉体の開度に応じて出力特性を変更することにより、ANC及びASCの作動又は停止を制御する。これにより、前記ANCによる車室内騒音の低減や前記ASCによる効果音の発生を確実に行うことが可能となり、前記車室内の音響を安定且つ最適に制御することができる。すなわち、この発明は、窓等の開閉体の動作によって消音制御が不安定となる従来技術と比較して、前記車室に対する音響制御(前記ANCによる消音制御及び前記ASCによる音響演出制御)の最適化を図ることができる。
また、この発明では、前記ANCと前記ASCとを複合化しているので、例えば、前記開閉体が開いて前記車室が開空間になっているときには前記ASCを動作させて該車室内の音響演出効果を高め、一方で、前記開閉体が閉じて前記車室が閉空間になっているときには前記ANCを動作させて該車室内の静粛性を確保することが可能となる。
さらに、この発明では、前記開度が変化しても前記出力特性を変更することにより音響制御の最適化を図ることができるので、(電動式の)オープンルーフやサンルーフを備える車両に対しても前記ANCや前記ASCを適用可能である。
さらにまた、この発明では、現在設定されている制御パラメータを、前記開度に応じた最適な制御パラメータに変更することで音響制御の最適化を図るので、DSPを用いて自己同定等により制御パラメータを最適化するシステムと比較して、より安価なシステムを実現することが可能となる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の実施形態に係る車両用能動型音響制御システム(以下、システムともいう。)10をオープンルーフ19を備える車両12に組み込んだ構成を示すブロック図である。
このシステム10は、車室14内における前席16のヘッドレスト18(図示しない乗員の耳位置近傍)前方に配置されたマイクロフォン22と、後部座席24のヘッドレスト26後方に配置されたマイクロフォン28と、前席16側のドアに配置されたスピーカ30と、後部座席24後方に配置されたスピーカ32と、電子制御装置34とを有する。この場合、各マイクロフォン(音出力手段)22、28は、車室14に対する開閉体としてのオープンルーフ19及びトランク42から離間して配置されていることが好ましく、例えば、マイクロフォン27のように、オープンルーフ19からさらに離間して配置することも可能である。
また、電子制御装置34には、車両12の騒音源としてのエンジン(回転体)36を制御する燃料噴射ECU38からエンジン回転信号が供給され、オープンルーフ19の開閉を検出する開閉検出センサ(開閉検出手段)40からルーフオープン信号(開度情報)が供給され、トランク42の開閉を検出する開閉検出センサ(開閉検出手段)44からトランクオープン信号(開度情報)が供給される。さらに、電子制御装置34には、車両12の騒音源としての駆動軸(例えば、図示しないプロペラシャフト、ドライブシャフト)の回転数を検出する車速センサ(車速検出手段)39から、この回転数に応じた車両12の車速を示す車速信号が供給される。
なお、前記エンジン回転信号とは、エンジン36の出力軸の回転毎に図示しないホール素子等から出力される信号であり、該エンジン36から発生する騒音(例えば、エンジン音やエンジン36の出力軸の回転によって発生した加振力等に起因した周期性のある騒音)やエンジン36の振動等の振動騒音に対して相関性のある信号である。また、前記ルーフオープン信号とは、図1中の二点鎖線で図示されるように、オープンルーフ19が車室14に対して開いて後部座席24後方に折り畳まれた状態で配置されている、あるいは、開閉動作中であることを示す信号である。さらに、前記トランクオープン信号とは、図1中の一点鎖線で図示されるように、トランク42が車室14に対して開いている、あるいは、開閉動作中であることを示す信号である。
図2は、電子制御装置34の機能ブロック図である。
電子制御装置34は、マイクロコンピュータを含んで構成され、周波数検出回路50と、基準信号生成手段52と、波形データテーブル54と、周波数変化量検出器56と、EEPROM(出力特性記憶手段)58と、ANC(能動型騒音制御装置)60と、ASC(能動型効果音発生制御装置)64と、制御手段66と、切替スイッチ(切替手段)112と、切替スイッチ116と、可変ゲインアンプ(出力制御手段)150、152、154とを有する。
周波数検出回路50は、エンジン回転信号のパルスの周波数(回転周波数)feを検出して基準信号生成手段52及び周波数変化量検出器56に出力する周波数カウンタである。
基準信号生成手段52は、波形データテーブル54に格納されている1周期分の波形データを読み出し、基本次数とした周波数feと前記波形データとに基づいて、調波の基準信号Snを生成する。
周波数変化量検出器56は、周波数feの単位時間当たりの周波数変化量Δaf(Δaf=Δf/Δt)を算出してASC64及び制御手段66に出力する。この場合、周波数変化量検出器56は、周波数検出回路50で順次検出される前記エンジン回転信号の前後(前回と今回)のパルスの周波数差Δfに今回の周波数1/Δtを乗算することで、周波数変化量Δafを求める。従って、周波数変化量Δafは、車両12の加速度に応じた量である。
ANC60は、適応フィルタ61と、フィルタ係数更新手段67と、参照信号生成手段65とから構成される。
適応フィルタ61は、基準信号Snにフィルタ係数Wを乗じて、前記振動騒音に起因した車室14内の騒音(車室内騒音)を相殺するための制御信号(相殺信号)Spを生成する。この場合、制御信号Spは、D/Aコンバータ(以下、DACともいう。)96によりデジタル信号からアナログ信号に変換され、可変ゲインアンプ150を介して切替スイッチ116に出力される。
切替スイッチ116は、可変ゲインアンプ150と、車両12に備わる図示しないオーディオユニットのミキサ98、102との接続を切り替えるスイッチである。この場合、切替スイッチ116は、可変ゲインアンプ150とミキサ98とを接続していれば、制御信号Spを制御信号Sp1としてミキサ98に出力し、一方で、可変ゲインアンプ150とミキサ102とを接続していれば、制御信号Spを制御信号Sp2としてミキサ102に出力する。
制御信号Sp1、Sp2は、ミキサ98、102を介してスピーカ(音出力手段)30、32に出力され、スピーカ(音出力手段)30、32は、制御信号Sp1、Sp2を相殺音として車室14内にそれぞれ出力する。これにより、マイクロフォン22、28(音検出手段)では、車室内騒音と相殺音との相殺誤差音を検出し誤差信号e1、e2として電子制御装置34に出力する。
切替スイッチ112は、マイクロフォン22、28とA/Dコンバータ(以下、ADCともいう。)110との接続を切り替えるスイッチである。この場合、切替スイッチ112は、マイクロフォン22とADC110とを接続していれば、誤差信号e1を誤差信号eとしてADC110に出力し、一方で、マイクロフォン28とADC110とを接続していれば、誤差信号e2を誤差信号eとしてADC110に出力する。ADC110は、誤差信号eをアナログ信号からデジタル信号に変換してフィルタ係数更新手段67に出力する。
参照信号生成手段65は、スピーカ30、32からマイクロフォン22、28までの伝達特性C11、C12、C21、C22のうちいずれかの伝達特性を模擬した補正値C^を用いて基準信号Snを補正することにより、参照信号rを生成しフィルタ係数更新手段67に出力する。
なお、補正値C^は、伝達特性C11、C12、C21、C22のいずれかを含むDAC96の入力側からADC110の出力側までの伝達特性を推定したものである。また、図1及び図2に示すように、C11とは、スピーカ30からマイクロフォン22までの伝達特性であり、C12とは、スピーカ30からマイクロフォン28までの伝達特性であり、C21とは、スピーカ32からマイクロフォン22までの伝達特性であり、C22とは、スピーカ32からマイクロフォン28までの伝達特性である。
フィルタ係数更新手段67は、最小二乗法(LMS)アルゴリズム演算器から構成され、参照信号rと誤差信号eとに基づいて、フィルタ係数Wの適応演算処理(誤差信号eが最小となるようなフィルタ係数Wを最小二乗法に基づき算出する演算処理)をそれぞれ行い、この演算結果よりフィルタ係数Wを逐次更新する。この場合、前記マイクロコンピュータ内で所定時刻でのサンプリングをnとすれば、フィルタ係数更新手段67内では、下記の(1)式によりフィルタ係数Wの更新演算を行う。なお、μは、ステップサイズパラメータを示している。
W(n+1)=W(n)−μ・e(n)・r(n) (1)
一方、ASC64は、音響補正手段(第1音響補正手段)80と、音圧調整器(第2音響補正手段)82と、DAC84、88と、補償フィルタ86とを有する。
音響補正手段80は、平坦化調整器90と周波数強調器92と次数音調整器94とから構成される。
平坦化調整器90は、フィルタとしての機能を有し、このフィルタは、スピーカ30から前席16における図示しない乗員位置(図1及び図2ではマイクロフォン22の位置で代替)までの基準信号Snの周波数に応じて変化するゲイン特性を反転させたゲイン特性(反転ゲイン特性)を有する。そのため、平坦化調整器90では、マイクロフォン22の位置で前記ゲイン特性が平坦となるように、基準信号Snの振幅及び位相を調整して周波数強調器92に出力する。
周波数強調器92は、振幅及び位相が調整された基準信号Snのうち所定周波数範囲の大きさを調整するフィルタ又は増幅器である。次数音調整器94は、基準信号Snの次数に応じて該基準信号Snの大きさを調整する。
音圧調整器82は、周波数変化量Δafに応じたゲイン特性を有し、次数音調整器94から供給される基準信号Snをこのゲイン特性により補正して制御信号(効果音信号)Sp3を生成し、DAC84及び補償フィルタ86に出力する。DAC84に出力された制御信号Sp3は、デジタル信号からアナログ信号に変換され、可変ゲインアンプ152及びミキサ98を介しスピーカ30から効果音として車室14内に出力される。
一方、補償フィルタ86は、音圧調整器82からの制御信号Sp3に対して、スピーカ30から出力される該制御信号Sp3の効果音が後部座席24の図示しない乗員位置(図1及び図2ではマイクロフォン28の位置にて代替)にて低減されるような処理(後席補償処理)を行って制御信号(効果音信号)Sp4を生成する。この制御信号Sp4は、DAC88にてデジタル信号からアナログ信号に変換され、可変ゲインアンプ154及びミキサ102を介しスピーカ32から効果音として車室14内に出力される。
制御手段66は、前記エンジン回転信号の回転数Ne、周波数変化量Δaf、前記ルーフオープン信号及び前記トランクオープン信号に基づいて、電子制御装置34における各制御信号Sp1〜Sp4の生成に関わる出力特性(制御信号Sp1〜Sp4を生成するための各種制御パラメータ)を変更することにより、ANC60及びASC64の作動又は停止を制御する。
すなわち、制御手段66内には、前記ルーフオープン信号や前記トランクオープン信号等の車両12に備わる開閉体の開度に関わる情報の入力の有無(オープンルーフ19又はトランク42が開いているか否か)に応じて、ANC60及びASC64の作動又は停止を制御するための基準となるマップ120〜128(図3A〜図3D参照)が格納されている。これらのマップ120〜128では、回転数Ne及び周波数変化量Δafと、ANC60及びASC64の作動又は停止の制御内容とを互いに関連付けている。
そして、制御手段66は、回転数Ne、周波数変化量Δaf、前記ルーフオープン信号及び前記トランクオープン信号の入力に応じて、これらのマップ120〜128を参照しながら、前記出力特性を変更してANC60及びASC64の作動又は停止を制御する。
ここで、図3Aは、前記ルーフオープン信号及び前記トランクオープン信号の入力がない状態、すなわち、オープンルーフ19及びトランク42(図1参照)が開いておらず、車室14が閉空間である場合でのANC60及びASC64の作動又は停止の制御内容を示すマップの一例を示している。また、図3B〜図3Dは、前記ルーフオープン信号及び前記トランクオープン信号の入力がある状態、すなわち、オープンルーフ19及び/又はトランク42が開いているか、あるいは、開閉動作中であり、車室14が開空間になっている場合でのANC60及びASC64の作動又は停止の制御内容を示すマップの例を示している。
そして、図3Aのマップ120では、車室14(図1及び図2参照)内が閉空間である場合に、(1)Ne<Ne1且つΔaf<Δaf1の領域ではANC60のみ作動させ、(2)Ne1≦Ne<Ne2又はΔaf1≦Δaf<Δaf2の領域ではANC60又はASC64を作動させるか、あるいは、ANC60及びASC64を停止させ、(3)Ne2≦Ne又はΔaf2≦Δafの領域ではASC64のみ作動させる。
図3Bのマップ122では、車室14内が開空間である場合に、Ne及びΔafの大きさに関わらず、ASC64のみ作動させる。
図3Cのマップ126では、車室14内が開空間である場合に、Ne及びΔafの大きさに関わらず、ANC60及びASC64を停止させる。
図3Dのマップ128では、車室14内が開空間である場合に、(1)Ne<Ne3且つΔaf<Δaf3の領域ではANC60のみ作動させ、(2)Ne3≦Ne<Ne4又はΔaf3≦Δaf<Δaf4の領域ではANC60又はASC64を作動させるか、あるいは、ANC60及びASC64を停止させ、(3)Ne4≦Ne<Ne5又はΔaf4≦Δaf<Δaf5の領域ではASC64のみ作動させ、(4)Ne5≦Ne又はΔaf5≦Δafの領域ではANC60及びASC64を停止させる。
なお、図3A及び図3Dのマップ120、128において、Ne1〜Ne2及びΔaf1〜Δaf2の領域と、Ne3〜Ne4及びΔaf3〜Δaf4の領域とは、ANC60又はASC64の作動をオーバラップさせて、ヒステリシス特性を持たせた領域である。また、制御手段66は、前記ルーフオープン信号及び前記トランクオープン信号の入力がある場合には、図3B〜図3Dのいずれかのマップ122〜128を選択して、ANC60及びASC64の作動又は停止の制御を行う。さらに、図3A〜図3Dは、制御手段66内のマップを例示的にマップ120〜128として図示したものであり、マップ120〜128以外のマップを採用して、ANC60及びASC64の作動又は停止を制御することが可能であることは勿論である。
上述したANC60及びASC64の作動又は停止の制御をより具体的に説明すると、制御手段66は、前述したマップ120〜128を参照して、電子制御装置34内における制御信号Sp1〜Sp4の生成に関わる各種制御パラメータ(出力特性)を変更することにより、ANC60及びASC64の作動又は停止を制御する。
ここで、前記制御パラメータ(出力特性)には、ANC60のステップサイズパラメータμ、補正値C^及び制御信号Spの制御周波数範囲や、平坦化調整器90での反転ゲイン特性、周波数強調器92での前記所定周波数範囲及び次数音調整器94での前記次数(音響補正情報)や、音圧調整器82での周波数変化量Δafに応じたゲイン特性や、補償フィルタ86での補償処理内容や、切替スイッチ112、116での接続や、可変ゲインアンプ150、152、154の増幅率等が含まれる。
そして、上記した各制御パラメータは、EEPROM58内にて前記開度に応じて(図3A〜図3Dに示すマップ120〜128での前述した各領域に対応して)格納されている。従って、制御手段66は、マップ120〜128を参照しながらANC60及びASC64の作動又は停止を制御する際に、EEPROM58から前記開度に応じた制御パラメータを読み出し、その後、ANC60及びASC64に現在設定されている制御パラメータを、前記読み出した制御パラメータに変更する旨を指示するパラメータ変更信号SaをANC60及びASC64に出力し、現在設定されている切替スイッチ112、116内での接続を前記読み出した制御パラメータの示す接続に変更する旨を指示する切替制御信号Ssを切替スイッチ112、116に出力し、さらに、現在設定されている増幅率を前記読み出した制御パラメータの示す増幅率に変更する旨を指示する増幅率変更信号Sbを可変ゲインアンプ150、152、154に出力する。
これにより、ANC60は、現在設定されている補正値C^、ステップサイズパラメータμ及び制御信号Spの制御周波数範囲を、パラメータ変更信号Saの示す補正値、ステップサイズパラメータ及び制御周波数範囲に変更する。
また、ASC64は、平坦化調整器90、周波数強調器92、次数音調整器94、音圧調整器82及び補償フィルタ86に現在設定されている各制御パラメータ(前記反転ゲイン特性、前記所定周波数範囲、前記次数、周波数変化量Δafに応じたゲイン特性、前記補償処理内容)を、パラメータ変更信号Saの示す各制御パラメータにそれぞれ変更する。
さらに、切替スイッチ112、116は、現在設定されている接続を切替制御信号Ssに基づく接続に切り替える。
さらにまた、可変ゲインアンプ150、152、154は、現在設定されている増幅率を、増幅率変更信号Sbの示す増幅率に変更する。
本実施形態に係るシステム10は、以上のように構成されるものであり、次に、制御手段66によるANC60及びASC64の作動又は停止の制御動作について、図1及び図2と図4のフローチャートを参照しながら説明する。
ここでは、オープンルーフ19の開閉に対する制御手段66の制御動作について説明する。
なお、制御手段66内には、図3A及び図3Dのマップ120、128が格納されているものとする。
また、説明の容易化のために、マップ120、128にはヒステリシス特性の領域がなく、マップ120におけるΔaf1≦Δaf<Δaf2及びNe1≦Ne<Ne2の範囲と、マップ128におけるΔaf3≦Δaf<Δaf4及びNe3≦Ne<Ne4の範囲とは、ASC64の動作領域とする。
さらに、オープンルーフ19が開閉動作中である場合の制御動作では、オープンルーフ19が完全に開いている状態での制御動作と区別するために、便宜的に、128の参照数字やNe3、Ne5、Δaf3及びΔaf5の参照符号の最後にそれぞれ「´」を付けて説明する。
図4のステップS1において、制御手段66(図2参照)は、ルーフオープン信号の入力があるか否かを判定し、前記ルーフオープン信号の入力がない場合には、オープンルーフ19(図1参照)が閉じられていて車室14が閉空間であるものと判断する(ステップS1のYes)。
次に、制御手段66は、エンジン回転信号の回転数Neが図3Aのマップ120におけるANC60の制御範囲内(Ne<Ne1)であるか否かを判定し(ステップS2)、Ne<Ne1であれば、周波数変化量ΔafがANC60の制御範囲内(Δaf<Δaf1)であるか否かを判定する(ステップS3)。
ステップS3において、Δaf<Δaf1であれば、制御手段66は、ANC60を作動させることを決定し、EEPROM58から前記制御範囲(ANC60の作動)に対応する各制御パラメータを読み出して、前記読み出した各制御パラメータを示すパラメータ変更信号Sa、切替制御信号Ss及び増幅率変更信号Sbを、ANC60、切替スイッチ112、116及び可変ゲインアンプ150、152、154にそれぞれ出力する(ステップS4)。
これにより、ANC60は、パラメータ変更信号Saに基づく補正値C^、ステップサイズパラメータμ及び制御周波数範囲をそれぞれ設定して、制御信号Spの生成を開始する。また、切替スイッチ112、116は、切替制御信号Ssの示す接続に切り替える。さらに、可変ゲインアンプ150は、その増幅率を増幅率変更信号Sbの示す所定の増幅率に変更し、可変ゲインアンプ152、154は、増幅率変更信号Sbに基づいて、増幅率を0に設定する。この結果、ANC60にて生成された制御信号Spが制御信号Sp1又は制御信号Sp2としてミキサ98、102に出力される。
一方、ステップS3において、Δaf1≦Δafであれば(ステップS3のNo)、制御手段66は、増幅率変更信号Sbのみを可変ゲインアンプ150、152、154に出力する。これにより、各可変ゲインアンプ150、152、154の増幅率は、増幅率変更信号Sbに基づき0に設定され、ANC60及びASC64からスピーカ30、32への制御信号Sp1〜Sp4の出力が停止され、この結果、ANC60による車室14内の消音制御及びASC64による車室14内の音響演出制御が停止状態となる(ステップS5)。
また、ステップS2において、Ne1≦Neであれば(ステップS2のNo)、制御手段66は、回転数Neがマップ120におけるASC64の制御範囲内であるか否かを判定し(ステップS6)、前記制御範囲内であれば、周波数変化量ΔafがASC64の制御範囲内(Δaf1≦Δaf)であるか否かを判定する(ステップS7)。
ステップS7において、Δaf1≦Δafであれば、制御手段66は、ASC64を作動させることを決定し、前記制御範囲(ASC64の作動)に応じた各制御パラメータをEEPROM58より読み出し、前記読み出した各制御パラメータを示すパラメータ変更信号Sa及び増幅率変更信号Sbを、ASC64及び可変ゲインアンプ150、152、154にそれぞれ出力する(ステップS8)。これにより、可変ゲインアンプ150の増幅率が0に設定され、可変ゲインアンプ152、154の増幅率が所定の増幅率に設定される。また、ASC64は、パラメータ変更信号Saの示す前記反転ゲイン特性、前記所定周波数範囲、前記次数、周波数変化量Δafに応じたゲイン特性及び前記補償処理内容を、平坦化調整器90、周波数強調器92、次数音調整器94、音圧調整器82及び補償フィルタ86にそれぞれ設定し、制御信号Sp3の生成を開始する。
一方、ステップS6において、Neがマップ120に設定されている回転数を上回る場合(ステップS6のNo)や、ステップS7において、Δaf<Δaf1、あるいは、Δafがマップ120に設定されている周波数変化量を上回る場合(ステップS7のNo)には、制御手段66は、前述したステップS5の処理を行う。
また、ステップS1において、制御手段66は、前記ルーフオープン信号の入力がある場合には、オープンルーフ19が開いているか、あるいは、開閉動作中であることにより、車室14が開空間になっているものと判断する(ステップS1のNo)。
次に、制御手段66は、前記ルーフオープン信号の信号レベルが所定の閾値を上回るか否か(オープンルーフ19が完全に開いている状態にあるか否か)を判定する(ステップS9)。前記信号レベルが前記閾値を上回る場合に、制御手段66は、オープンルーフ19が完全に開いていると判断し(ステップS9のYes)、次いで、ステップS2と同様に、Neが図3Dのマップ128におけるANC60の制御範囲内(Ne<Ne3)であるか否かを判定する(ステップS10)。この場合、Ne<Ne3であれば、制御手段66は、ステップS3と同様に、周波数変化量ΔafがANC60の制御範囲内(Δaf<Δaf3)であるか否かを判定する(ステップS11)。
ステップS11において、Δaf<Δaf3であれば、制御手段66は、ANC60を作動させることを決定し、ステップS4と同様の処理を行って、パラメータ変更信号Sa、切替制御信号Ss及び増幅率変更信号Sbに基づく各制御パラメータの変更を行う(ステップS12)。これにより、ANC60による制御信号Spの生成が開始される。
一方、ステップS11において、Δaf3≦Δafであれば(ステップS11のNo)、制御手段66は、前述したステップS5の処理を行う。
また、ステップS10において、Ne3≦Neであれば(ステップS10のNo)、制御手段66は、ステップS6と同様に、回転数Neがマップ128におけるASC64の制御範囲内(Ne3≦Ne<Ne5)であるか否かを判定し(ステップS13)、制御範囲であれば、ステップS7と同様に、周波数変化量ΔafがASC64の制御範囲内(Δaf3≦Δaf<Δaf5)であるか否かを判定する(ステップS14)。
ステップS14において、Δaf3≦Δaf<Δaf5であれば、制御手段66は、ASC64を作動させることを決定し、ステップS8と同様の処理を行って、パラメータ変更信号Sa及び増幅率変更信号Sbに基づく各制御パラメータの変更を行う(ステップS15)。これにより、ASC64による制御信号Sp3、Sp4の生成が開始される。
一方、ステップS13において、Ne5≦Neである場合(ステップS13のNo)や、ステップS14において、Δaf5≦Δafである場合(ステップS14のNo)には、制御手段66は、前述したステップS5の処理を行う。
さらに、ステップS9において、前記ルーフオープン信号の信号レベルが前記閾値を下回り、オープンルーフ19が完全に開いていないと判断した場合には(ステップS9のNo)、制御手段66は、ステップS10と同様に、Neがマップ128´におけるANC60の制御範囲内(Ne<Ne3´)であるか否かを判定する(ステップS16)。この場合、Ne<Ne3´であれば、制御手段66は、ステップS3、S11と同様に、周波数変化量ΔafがANC60の制御範囲内(Δaf<Δaf3´)であるか否かを判定する(ステップS17)。
ステップS17において、Δaf<Δaf3´であれば、制御手段66は、ANC60を作動させることを決定し、ステップS4、S12と同様の処理を行って、パラメータ変更信号Sa、切替制御信号Ss及び増幅率変更信号Sbに基づく各制御パラメータの変更を行う(ステップS18)。これにより、ANC60による制御信号Spの生成が開始される。
一方、ステップS17において、Δaf3´≦Δafであれば(ステップS17のNo)、制御手段66は、前述したステップS5の処理を行う。
また、ステップS16において、Ne3´≦Neであれば(ステップS16のNo)、制御手段66は、ステップS6、S13と同様に、回転数Neがマップ128´におけるASC64の制御範囲内(Ne3´≦Ne<Ne5´)であるか否かを判定する(ステップS19)。前記制御範囲であれば、制御手段66は、ステップS7、S14と同様に、周波数変化量ΔafがASC64の制御範囲内(Δaf3´≦Δaf<Δaf5´)であるか否かを判定する(ステップS20)。ステップS20において、Δaf3´≦Δaf<Δaf5´であれば、制御手段66は、ASC64を作動させることを決定し、ステップS8、S15と同様の処理を行って、パラメータ変更信号Sa及び増幅率変更信号Sbに基づく各制御パラメータの変更を行う(ステップS21)。これにより、ASC64による制御信号Sp3、Sp4の生成が開始される。
一方、ステップS19において、Ne5´≦Neである場合(ステップS19のNo)や、ステップS20において、Δaf5´≦Δafである場合(ステップS20のNo)には、制御手段66は、前述したステップS5の処理を行う。
このように、本実施形態に係るシステム10によれば、オープンルーフ19及びトランク42等の開閉体の動作により車室14内の環境(音場)や車室内騒音が大きく変化しても、制御手段66は、前記音場や前記車室内騒音を変化させるオープンルーフ19及びトランク42の開度を示すルーフオープン信号及びトランクオープン信号や、周波数変化量Δaf及び回転数Neに応じて出力特性(制御パラメータ)を変更することにより、ANC60及びASC64の作動又は停止を制御する。これにより、ANC60による車室内騒音の低減やASC64による効果音の発生を確実に行うことが可能となり、車室14内の音響を安定且つ最適に制御することができる。すなわち、この実施形態では、窓等の開閉体の動作によって消音制御が不安定となる従来技術と比較して、車室14に対する音響制御(ANC60による消音制御及びASC64による音響演出制御)の最適化を図ることができる。
また、この実施形態では、ANC60とASC64とを複合化しているので、例えば、オープンルーフ19やトランク42が開いて車室14が開空間になっているときにはASC64を動作させて該車室14内の音響演出効果を高め、一方で、オープンルーフ19及びトランク42が閉じて車室14が閉空間になっているときにはANC60を動作させて該車室14内の静粛性を確保することが可能となる。
なお、本実施形態では、オープンルーフ19及びトランク42以外に、車室14を閉空間又は開空間に変化させる開閉体がテールゲート、ドア、窓ガラスであっても上記の効果を得ることができる。このように、本実施形態では、前記開度が変化しても前記出力特性(制御パラメータ)を変更することにより音響制御の最適化を図ることができるので、電動式のオープンルーフ19を備える車両にANC60やASC64を適用可能である。
また、この実施形態では、現在設定されている制御パラメータを、ルーフオープン信号、トランクオープン信号、周波数変化量Δaf及び回転数Neに応じた最適な制御パラメータに設定することで音響制御の最適化を図るので、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)を用いて自己同定等により制御パラメータを最適化するシステムと比較して、より安価なシステムを実現することが可能となる。
また、オープンルーフ19及びトランク42等の開閉体の動作に起因して車室14内の環境が変化しても、最適な制御パラメータを設定するために、ステップサイズパラメータμ、補正値C^及び制御信号Spの制御周波数範囲を変更し且つ切替スイッチ112、116の接続を切り替えるので、ANC60の消音制御の安定性を確保することができる。また、周波数変化量Δafは、車両12の加速度に対応するので、制御手段66は、車両12の走行状態に応じて前記出力特性を変更して、ANC60及びASC64の作動又は停止を制御することができる。従って、車両12の走行中における前記開閉体の開度の変化に対応して、ANC60及びASC64を適切に制御することも可能となる。
さらに、この実施形態では、制御手段66は、ルーフオープン信号及びトランクオープン信号に基づいて、オープンルーフ19及びトランク42が車室14に対して閉じているか、開閉動作中であるか、あるいは、開放動作が完了したかのいずれかを判断し、この判断結果に基づいて制御パラメータを変更するので、車室14に対するオープンルーフ19及びトランク42の開き具合に応じて最適な制御パラメータが設定され、ANC60の消音制御やASC64の音響演出制御の安定性がさらに高まる。
また、ルーフオープン信号、トランクオープン信号、周波数変化量Δaf及び回転数Neに応じて、前記音響補正情報及び前記ゲイン特性が最適化されるので、前記効果音による車室14内の演出効果をさらに高めることができる。
さらにまた、ルーフオープン信号、トランクオープン信号、周波数変化量Δaf及び回転数Neに応じて、可変ゲインアンプ150、152、154による制御信号Sp、Sp1〜Sp4の出力制御が行われるので、ANC60による消音制御とASC64による音響演出制御との最適化を効率よく行うことができる。
さらにまた、この実施形態では、制御手段66は、EEPROM58から制御パラメータを読み出し、前記読み出した制御パラメータに応じたパラメータ変更信号Sa、切替制御信号Ss及び増幅率変更信号を出力するので、ルーフオープン信号、トランクオープン信号、周波数変化量Δaf及び回転数Neに応じて、各制御パラメータを簡単に変更することができる。
なお、上記のシステム10では、ANC60の作動又は停止の際に、フィルタ係数Wの値を逐次減少又は増加するように更新して、スピーカ30、32から出力される相殺音を滑らかに減衰又は増幅させるフェードアウト又はフェードイン動作を行えば、ANC60の作動又は停止により発生する不快な振動騒音の発生を防止することができる。
また、上記のシステム10では、可変ゲインアンプ150、152、154により制御信号Sp1〜Sp4の出力制御手段を構成していたが、この構成に代えて、図5に示すように、切替スイッチ160、162により出力制御手段を構成することも可能である。この場合、切替スイッチ160、162は、制御手段66からの切替制御信号Ssに基づいて、スイッチ内部の接続を切り替え、スピーカ30、32に出力される制御信号を、切替スイッチ116からの制御信号Sp1、Sp2、あるいは、ANC60からの制御信号Sp3、Sp4に切り替えることが可能である。
さらに、上記のシステム10では、電動式のオープンルーフ19を備える車両12に適用した場合について説明したが、図6に示すように、電動式のサンルーフ20を備える場合であっても適用可能である。この場合でも、上述した効果が得られることは勿論である。
さらにまた、上記のシステム10において、周波数検出回路50は、前記エンジン回転信号に代えて、車速センサ39からの前記車速信号の周波数に基づく前記駆動軸の回転周波数を検出し、この回転周波数を基準信号生成手段52及び周波数変化量検出器56に出力することも可能である。この場合、基準信号生成手段52では、波形データテーブル54からの1周期分の波形データと、基本次数とした前記回転周波数とに基づいて、調波の基準信号Snを生成する。また、周波数変化量検出器56は、前記回転周波数の単位時間当たりの周波数変化量Δafを算出してASC64及び制御手段66に出力する。前記車速信号を用いた場合でも、前記エンジン回転信号を用いた場合における上述の各効果と同様の効果が得られることは勿論である。
この発明は、上述した実施形態に限らず、種々の構成を採り得ることは勿論である。
本実施形態に係る車両用能動型音響制御システムの構成を示すブロック図である。 図1の車両用能動型音響制御システムの機能ブロック図である。 図3A〜図3Dは、制御手段内でのANC及びASCの使用領域のマップである。 図1及び図2の車両用能動型音響制御システムの動作のフローチャートである。 出力制御手段の他の構成を含む車両用能動型音響制御システムのブロック図である。 サンルーフを備える車両に車両用能動型音響制御システムを適用した場合を示すブロック図である。
符号の説明
10…車両用能動型音響制御システム 14…車室
19…オープンルーフ 20…サンルーフ
22、27、28…マイクロフォン 30、32…スピーカ
34…電子制御装置 39…車速センサ
40、44…開閉検出センサ 42…トランク
50…周波数検出回路 52…基準信号生成手段
54…波形データテーブル 56…周波数変化量検出器
58…EEPROM 60…ANC
61…適応フィルタ 64…ASC
65…参照信号生成手段 66…制御手段
67…フィルタ係数更新手段 80…音響補正手段
82…音圧調整器 86…補償フィルタ
90…平坦化調整器 92…周波数強調器
94…次数音調整器
112、116、160、162…切替スイッチ
120、122、126、128…マップ
150、152、154…可変ゲインアンプ

Claims (10)

  1. 1周期分の波形データを格納する波形データテーブルと、
    前記波形データ及び車両の騒音源となる回転体の回転周波数に基づいて調波の基準信号を生成する基準信号生成手段と、
    前記基準信号に基づいて車室内騒音を相殺するための相殺信号を生成する能動型騒音制御装置(以下、ANCという。)と、
    前記基準信号に基づいて効果音信号を生成する能動型効果音発生制御装置(以下、ASCという。)と、
    前記相殺信号を相殺音として車室内に出力し及び/又は前記効果音信号を効果音として前記車室内に出力する音出力手段と、
    前記車両に備わる開閉体の前記車室に対する開度に応じて、前記相殺信号の生成に関わる出力特性及び/又は前記効果音信号の生成に関わる出力特性を変更する制御手段と、
    を有する
    ことを特徴とする車両用能動型音響制御システム。
  2. 請求項1記載の車両用能動型音響制御システムにおいて、
    前記車室内には、前記車室内騒音と前記相殺音との相殺誤差音を検出し誤差信号として出力する複数の音検出手段が配置され、
    前記ANCは、前記基準信号に基づいて前記相殺信号を生成する適応フィルタと、前記音出力手段から前記音検出手段までの伝達特性に応じた補正値に基づいて前記基準信号を補正し参照信号を生成する参照信号生成手段と、前記誤差信号と前記参照信号とに基づいて前記誤差信号が最小となるように前記適応フィルタのフィルタ係数を逐次更新するフィルタ係数更新手段とを備え、
    前記システムは、前記フィルタ係数更新手段と前記各音検出手段との接続を切り替える切替手段をさらに有する
    ことを特徴とする車両用能動型音響制御システム。
  3. 請求項2記載の車両用能動型音響制御システムにおいて、
    前記回転周波数の単位時間当たりの周波数変化量を検出する周波数変化量検出器をさらに有し、
    前記相殺信号の生成に関わる出力特性には、前記フィルタ係数を更新するためのステップサイズパラメータ、前記補正値及び前記接続が含まれ、
    前記制御手段は、前記開度、前記周波数変化量及び前記回転体の回転数に応じて、前記ステップサイズパラメータ及び前記補正値を変更すると共に、前記接続を切り替える
    ことを特徴とする車両用能動型音響制御システム。
  4. 請求項3記載の車両用能動型音響制御システムにおいて、
    前記開度としての前記車室に対する前記開閉体の開閉状態を検出し開度情報として前記制御手段に出力する開閉検出手段をさらに有し、
    前記開閉体は、前記車両に備わるトランク、テールゲート、ドア、窓ガラス、オープンルーフ及びサンルーフのうち少なくとも1つであり、
    前記制御手段は、前記開度情報、前記周波数変化量及び前記回転数に応じて、前記フィルタ係数及び前記補正値を変更すると共に、前記接続を切り替える
    ことを特徴とする車両用能動型音響制御システム。
  5. 請求項4記載の車両用能動型音響制御システムにおいて、
    前記制御手段は、前記開度情報に基づいて、前記開閉体が前記車室に対して閉じているか、前記開閉体が開閉動作中であるか、あるいは、前記車室に対する前記開閉体の開放動作が完了したかのいずれかを判断し、この判断結果に基づいて前記相殺信号の生成に関わる出力特性及び/又は前記効果音信号の生成に関わる出力特性を変更する
    ことを特徴とする車両用能動型音響制御システム。
  6. 請求項3〜5のいずれか1項に記載の車両用能動型音響制御システムにおいて、
    前記ASCは、音響補正情報を用いて前記基準信号を補正する第1音響補正手段と、補正された前記基準信号を前記周波数変化量に応じたゲイン特性によりさらに補正し前記効果音信号を生成する第2音響補正手段とを備え、
    前記効果音信号の生成に関わる出力特性には、前記音響補正情報及び前記ゲイン特性が含まれ、
    前記制御手段は、前記開度、前記周波数変化量及び前記回転数に応じて、前記音響補正情報及び前記ゲイン特性を変更する
    ことを特徴とする車両用能動型音響制御システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両用能動型音響制御システムにおいて、
    前記ANCから前記音出力手段への前記相殺信号の出力と、前記ASCから前記音出力手段への前記効果音信号の出力とを制御する出力制御手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記開度に応じて、前記相殺信号及び前記効果音信号のうち少なくとも1つの信号を前記音出力手段に出力するように前記出力制御手段を制御する
    ことを特徴とする車両用能動型音響制御システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両用能動型音響制御システムにおいて、
    前記開度に応じた前記相殺信号の生成に関わる出力特性及び/又は前記効果音信号の生成に関わる出力特性が記憶された出力特性記憶手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記開度に応じて、前記出力特性記憶手段から前記出力特性を読み出し、前記システム内に設定されている出力特性を前記読み出した出力特性に変更する
    ことを特徴とする車両用能動型音響制御システム。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の車両用能動型音響制御システムにおいて、
    前記回転体は、前記車両に備わるエンジンである
    ことを特徴とする車両用能動型音響制御システム。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の車両用能動型音響制御システムにおいて、
    前記回転体は、前記車両に備わる駆動軸であり、
    前記システムは、前記駆動軸の回転数を検出し、この回転数に応じた前記車両の車速を車速信号として出力する車速検出手段をさらに有し、
    前記基準信号生成手段は、前記波形データ及び前記車速信号の周波数に応じた前記駆動軸の回転周波数に基づいて前記基準信号を生成する
    ことを特徴とする車両用能動型音響制御システム。
JP2007056822A 2007-03-07 2007-03-07 車両用能動型音響制御システム Expired - Fee Related JP5027530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056822A JP5027530B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 車両用能動型音響制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056822A JP5027530B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 車両用能動型音響制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008213754A true JP2008213754A (ja) 2008-09-18
JP5027530B2 JP5027530B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39834300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056822A Expired - Fee Related JP5027530B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 車両用能動型音響制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5027530B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012141057A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 株式会社Jvcケンウッド 音場生成装置、音場生成システム、及び音場生成方法
JP2012231448A (ja) * 2011-04-14 2012-11-22 Jvc Kenwood Corp 音場生成装置、音場生成システム、及び音場生成方法
US10085106B2 (en) 2016-09-02 2018-09-25 Hyundai Motor Company Sound control device for vehicle and method for controlling the same
CN109416910A (zh) * 2016-06-15 2019-03-01 本田技研工业株式会社 主动型效果音产生装置
US11185080B2 (en) 2014-04-30 2021-11-30 Matoke Holdings Limited Antimicrobial compositions

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178846A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Isuzu Motors Ltd 車室内騒音の低減装置
JPH03178845A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Isuzu Motors Ltd 車室内騒音の低減装置
JPH05173581A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Mazda Motor Corp 車両用騒音制御装置
JPH07219560A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JP2001173018A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械運転室の騒音低減装置及び建設機械の運転室
JP2002287789A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Alpine Electronics Inc ノイズリダクションシステム
JP2006084532A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Honda Motor Co Ltd 能動型振動騒音制御装置
JP2006327540A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Honda Motor Co Ltd 車両用能動型騒音・振動・効果音発生制御システム及び該システムが搭載された車両

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178846A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Isuzu Motors Ltd 車室内騒音の低減装置
JPH03178845A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Isuzu Motors Ltd 車室内騒音の低減装置
JPH05173581A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Mazda Motor Corp 車両用騒音制御装置
JPH07219560A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JP2001173018A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械運転室の騒音低減装置及び建設機械の運転室
JP2002287789A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Alpine Electronics Inc ノイズリダクションシステム
JP2006084532A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Honda Motor Co Ltd 能動型振動騒音制御装置
JP2006327540A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Honda Motor Co Ltd 車両用能動型騒音・振動・効果音発生制御システム及び該システムが搭載された車両

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012141057A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 株式会社Jvcケンウッド 音場生成装置、音場生成システム、及び音場生成方法
JP2012231448A (ja) * 2011-04-14 2012-11-22 Jvc Kenwood Corp 音場生成装置、音場生成システム、及び音場生成方法
US11185080B2 (en) 2014-04-30 2021-11-30 Matoke Holdings Limited Antimicrobial compositions
CN109416910A (zh) * 2016-06-15 2019-03-01 本田技研工业株式会社 主动型效果音产生装置
CN109416910B (zh) * 2016-06-15 2023-08-08 本田技研工业株式会社 主动型效果音产生装置
US10085106B2 (en) 2016-09-02 2018-09-25 Hyundai Motor Company Sound control device for vehicle and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5027530B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026536B2 (ja) 能動型音響制御装置
JP4322916B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP4173891B2 (ja) 移動体用効果音発生装置
JP5002302B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP4513810B2 (ja) 能動騒音低減装置
JP4996915B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP6413083B2 (ja) 能動騒音低減装置と、これを用いた機器、ならびに能動型騒音低減方法
JP4314212B2 (ja) 車両用能動型騒音・振動・効果音発生制御システム及び該システムが搭載された車両
JP2008239098A (ja) 車両用能動型騒音制御システム
US8942836B2 (en) Sound effect generating device
JP6117145B2 (ja) 能動型効果音発生装置
JP7353837B2 (ja) 騒音低減装置、車両、騒音低減システム、及び騒音低減方法
JP2008247221A (ja) 能動型騒音制御装置
JP5027530B2 (ja) 車両用能動型音響制御システム
WO2006049293A1 (ja) 能動騒音低減装置
JP2011121534A (ja) 能動型騒音制御装置
CN114128310B (zh) 使用麦克风投射消除声音
JP5033449B2 (ja) 車両用能動型音響制御システム
JP5238368B2 (ja) 車両用能動型音響制御システム
JP4369932B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動伝達制御装置
JP6967714B2 (ja) 能動騒音低減装置、車両、及び、能動騒音低減方法
JPH06161466A (ja) 消音装置
US11127391B2 (en) Active vibratory noise reduction system
JP7304576B2 (ja) 騒音低減装置、移動体装置、及び、騒音低減方法
JP3540334B2 (ja) 車室、客室内の消音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees