JPH04234096A - 車室内騒音の低減装置 - Google Patents

車室内騒音の低減装置

Info

Publication number
JPH04234096A
JPH04234096A JP2416611A JP41661190A JPH04234096A JP H04234096 A JPH04234096 A JP H04234096A JP 2416611 A JP2416611 A JP 2416611A JP 41661190 A JP41661190 A JP 41661190A JP H04234096 A JPH04234096 A JP H04234096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
sensors
sensor
engine speed
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2416611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3320075B2 (ja
Inventor
Hideyuki Idonuma
井戸沼秀之
Masahiro Nakamura
中村 政弘
Yuichi Koyama
雄一 小山
Kazumi Yamaguchi
一実 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRANS TRON KK
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
TRANS TRON KK
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRANS TRON KK, Isuzu Motors Ltd filed Critical TRANS TRON KK
Priority to JP41661190A priority Critical patent/JP3320075B2/ja
Publication of JPH04234096A publication Critical patent/JPH04234096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320075B2 publication Critical patent/JP3320075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車室内騒音の低減装置に
関し、特に周期的な音源を有する自動車等の車室閉空間
内の低周波の騒音をアクティブに低減する装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車室内の騒音は、閉空間を形
成する車室が一定の条件下で共振現象を起こすことに因
るものであり、その原因たる起振力はエンジンの回転振
動成分等によるものと考えられている。
【0003】このような騒音を低減させるための対策と
して当初採られていた手段は、パッシブ(受動的)なも
のであり、例えば振動源であるエンジン系に対して結合
剛性を向上させ、伝達系に対しては各マウントのチュー
ニングを行い、車室内の発音体に対してはパネル剛性ア
ップを図り、更に共振対策として、マスダンパー、ダイ
ナミックダンパー等を共振部分に施していた。
【0004】このようなパッシブな手段では、コストの
上昇及び重量の増大を招くと共に、その効果は不十分な
ものであった。
【0005】このため、実願平1−139310号にお
いて図4に示すようなアクティブに車室内騒音を低減で
きる装置が提案されている。
【0006】即ち、同図において、1は車室、2は自動
車のエンジン、3はエンジンの騒音源パラメータとして
のエンジンの回転に同期した基準信号を検出する手段と
しての振動センサ又はエンジンの回転数センサ、4は運
転者の耳元付近に設置されて車室内騒音レベルを検出す
るマイク、5はセンサ3及びマイク4の出力により所定
の演算を行うコントローラ、6は車室内騒音の定在波の
腹となる位置に設置されてコントローラ5の演算した出
力を車室内に発するスピーカである。
【0007】ここで、センサ3としてエンジン振動セン
サを用いる場合には、コントローラを適応ディジタルフ
ィルタで構成し、適応アルゴリズムとしてLMS(Le
ast Mean Square) 法を用いることが
できる。
【0008】即ち、図5に示すように、振動センサ3で
検出されるエンジン振動X(n) を各サンプル毎に遅
延素子Z−1で遅延させ、n個のフィルタ(タップ)係
数h(0) 〜h(n−1) を各遅延素子Z−1の出
力に対し乗算する。
【0009】この場合の各フィルタ係数はLMSアルゴ
リズム、即ち、
【0010】h(i+1)=h(i) +2μe(n)
 X(n−i)
【0011】に従ってサンプル毎に更新
される。但し、i=0…n,μはステップサイズである
【0012】そして、このようなフィルタ係数を各サン
プルのエンジン振動X(n) に掛け且つ加算するとい
う畳み込み演算を行うことにより車室内の定在波の腹部
に設置されたスピーカ6への出力信号y(n) が求め
られる。
【0013】このスピーカ出力y(n) を、実際にド
ライバーの耳元で観測される音圧Y(n)から差し引く
ことにより、マイク4からの出力e(n) =Y(n)
 −y(n) が発生され、これに基づいて再びLMS
アルゴリズムによりフィルタ係数を更新すれば、徐々に
車室内の振動系の逆伝達関数Gを同定して行くことがで
き、マイク出力e(n) を最小値に収束させることが
できる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにエンジン
回転に同期した基準信号を検出する手段としての振動セ
ンサは、センサに入力される信号(周波数)の全てのも
のがその制御対象となる点で好ましいものであるが、実
際に制御が実効を伴うものであるか否かはこの振動セン
サに入力される周波数とマイクに入力される周波数との
コーヒーレンス(周波数軸上の相関)に依存することと
なる。
【0015】従って、従来のようにかかるセンサを1つ
だけ設置したのでは、エンジン回転の全域で高いコーヒ
ーレンス値になるとは限らず、最適な車室内騒音の低減
ができないという問題点があった。
【0016】従って、本発明は、エンジン回転の全域に
おいてセンサに入力される周波数とマイクに入力される
周波数とのコーヒーレンス値が高くなるような車室内騒
音の低減装置を実現することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る車室内騒音の低減装置では、エンジン
回転に同期した基準信号を検出すると共にエンジン振動
特性に対応して設置された複数個のセンサと、車室内騒
音を検出するマイクと、スピーカと、いずれかのセンサ
からの該基準信号からエンジン回転数領域を検出し該複
数個のセンサの内、該回転数領域において該車室内騒音
とのコーヒーレンスが最も高い所定のセンサの出力信号
を選択することにより該マイクへの入力が最小となるよ
うに該スピーカの出力を適応制御するコントローラとを
備えている。
【0018】
【作用】エンジン振動特性は、低回転時には前後方向の
振動が支配的であり、高回転時には、上下方向の振動が
支配的であることが知られている。また、エンジン振動
の伝達は各マウンティング系を通して伝達するが、この
伝達はエンジン回転により各マウンティング系を含めた
伝達経路の寄与率が変化する。
【0019】そこで、本発明では、エンジン回転に同期
した基準信号を検出するセンサを複数個設け、コントロ
ーラはまず、いずれかのセンサからの該基準信号からエ
ンジン回転数を検出する。そして、このエンジン回転数
が低回転数領域から高回転数領域までのどの回転数領域
に属するかを判定してその回転数領域に対応したセンサ
を該複数個のセンサの内から決定する。
【0020】この場合、各回転数領域においては、エン
ジンの前後方向や上下方向等の各振動特性がそれぞれ支
配的となるため、これに対応して配置された複数個のセ
ンサを適宜選択すれば、マイクに入力される車室内騒音
(の周波数)に対して最も高いコーヒーレンスを有する
信号(の周波数)が所定のセンサから得られることとな
り、該センサの出力信号に基づいてマイクへの入力が最
小となるようにスピーカの出力を適応制御することによ
り、コントローラは最適な車室内騒音の低減を図ること
ができる。
【0021】
【実施例】図1は本発明に係る車室内騒音の低減装置に
用いるエンジン回転に同期した基準信号を検出するセン
サとしてのエンジン振動センサを取り付けた場合の実施
例を示したもので、同図(a) の場合は、小型トラッ
クのキャブ10の概略平面図を示し、同図(b) の場
合は、キャブ10の概略側面図を示している。
【0022】これらの図において、キャブ10を支えて
いるフレーム12によってエンジン本体2もエンジン・
マウンティング11(斜線で示す)を介して支えられて
おり、エンジン本体2のシリンダ・ヘッドには振動セン
サ3Aが取り付けられ、エンジン・マウンティング11
には振動センサ3Bが取り付けられ、エンジン・マウン
ティング11が接続されたフレーム12の部分に振動セ
ンサ3Cが取り付けられている。更には、キャブ10を
フレーム12で支えるために介在するキャブ・マウンテ
ィング13にも振動センサ3Dが設けられている。(但
し、図示の関係上、キャブ・マウンティング13とセン
サ3Dとを同じ箇所で示している)。
【0023】そして、このように設置されたセンサ3A
〜3Dからの各出力信号が同図(b)に示すようにコン
トローラ5に与えられており、図3に示した場合と同様
にして各センサからのエンジン回転に同期した基準信号
に基づきマイク4への入力が最小となるようにスピーカ
6の出力をコントローラ6が図4に示したような適応ア
ルゴリズムにより制御を行うことにより車室1内の騒音
を低減させる。
【0024】図2は、上記のセンサの内、特にセンサ3
A〜3Cを用いてエンジン振動X(n) を検出するた
めの実施例を示したもので、この実施例は図1(b) 
に示したコントローラ5に含まれるものである。
【0025】まず、図2(a) においては、セレクタ
20が、センサ3A〜3Cからそれぞれ出力されるエン
ジンの回転に同期した基準信号のいずれか一つ、例えば
センサ3Aの出力信号に基づいてエンジン回転数を算出
する。これは、これらのセンサがエンジン本体2又はこ
れに類するマウンティング11に取り付けられているの
で、そのセンサ出力がエンジン回転2次成分を主成分と
しており、このエンジン回転2次成分を取り出せばエン
ジン回転数が算出できるからである。
【0026】このようにして求めたエンジン回転数は、
やはりセレクタ20において、回転数閾値Th1とTh
2とにより、■低回転数領域、■中回転数領域、■高回
転数領域のいずれに属するかが判定され、それぞれ以下
のように最適なセンサが選択される。
【0027】■エンジン回転数が低回転数領域のとき:
低回転数領域ではエンジン振動特性が前後方向となる。 従って、図1に示したセンサ3A〜3Cの中では、エン
ジン本体2の側面に設置したセンサ3Bで検出される前
後方向のエンジン振動成分X(n) とマイク4とのコ
ーヒーレンスが最高になるので、センサ3Bの出力信号
が選択されて図4に示した適応制御が行われることとな
る。
【0028】■エンジン回転数が中回転数領域のとき:
中回転数領域ではエンジン振動特性が前後方向と上下方
向との合成特性となる。従って、図1に示したセンサ3
A〜3Cの中では、エンジン・マウンティング11の近
傍に設けたセンサ3Cで検出されるエンジン振動成分X
(n) とマイク4とのコーヒーレンスが最高になるの
で、センサ3Cの出力信号が選択されて図4に示した適
応制御が行われる。
【0029】■エンジン回転数が高回転数領域のとき:
高回転数領域ではエンジン振動特性が上下方向となる。 従って、図1に示したセンサ3A〜3Cの中では、エン
ジン2のシリンダ・ヘッド上部に設けたセンサ3Aで検
出されるエンジン振動成分X(n) とマイク4とのコ
ーヒーレンスが最高になるので、センサ3Aの出力信号
が選択されて図4に示した適応制御が行われる。
【0030】図2(b) は、エンジン回転数を検出す
るセンサ(図示せず)を別途設けた場合の実施例を示し
ており、この回転数センサからの出力信号を上記と同じ
閾値Th1,Th2と比較してエンジン回転数領域を判
定回路22で判定し、その結果によりセレクタ21で各
センサ3A〜3Cを選択するようにしている。
【0031】この場合の回転数センサとしては、通常の
エンジン回転数センサの他、ディーゼル・エンジンの場
合には、噴射タイミングをとるか又は噴射ポンプのパル
スをとり、ガソリン・エンジンの場合には、点火パルス
をとるものを用いることができる。
【0032】尚、上記の実施例では、3つのエンジン回
転数領域を用い、これに対応してセンサ3A〜3Cを用
いたが、キャブ・マウンティング13に設けたセンサ3
Dをも加え、このセンサ3Dの位置に対応するエンジン
振動特性を含めた4つのエンジン回転数領域に対処する
ように構成することもできる。
【0033】更に、エンジン回転数を幾つかの領域に分
割して相応しいセンサを選択したが、これらのセンサを
合成したものをエンジン振動成分X(n) としてもよ
い。
【0034】また、振動センサの位置をエンジンルーム
以外の吸気ダクト等に取り付けると、吸気の振動が車室
内騒音に及ぼす影響が大きい場合、即ちコーヒーレンス
が高い場合、従来の回転2次成分によるこもり音の他、
吸気系の音をもキャンセルすることができる。これは、
排気系に付いても同様である。更に、振動センサとして
は、マイク自体を用いてもよい。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る車室内騒音
の低減装置によれば、エンジン回転に同期した基準信号
を検出するセンサをエンジン振動特性に対応してエンジ
ンルーム内に複数個設置し、いずれかのセンサからの該
基準信号からエンジン回転数領域を検出し該複数個のセ
ンサの内、該回転数領域において該車室内騒音とのコー
ヒーレンスが最も高い所定のセンサの出力信号を選択し
て適応制御するように構成したので、アクティブ・ノイ
ズ制御に必要な基準信号が広いエンジン回転に渡って得
られることとなる。
【0036】即ち、図3のグラフに示すように、横軸の
エンジン回転数に対して縦軸の音圧レベル(SPL)が
従来の1個のセンサしか用いなかった場合に比べて、特
定のエンジン回転数ア、イ、ウでのディップが無く、フ
ラットで理想的な車室内騒音低減効果が得られることが
分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車室内騒音の低減装置に用いる複
数の振動センサの取り付け実施例を示した図である。
【図2】本発明に係る車室内騒音の低減装置に用いるコ
ントローラでの振動センサ出力を選択するための実施例
を示したブロック図である。
【図3】本発明に係る車室内騒音の低減装置の車室内騒
音低減効果を示したグラフ図である。
【図4】従来の車室内騒音の低減装置の一実施例を示し
た構成図である。
【図5】車室内騒音の低減装置に用いるコントローラに
よる適応制御を説明するための図である。
【符号の説明】
1  車室 2  エンジン本体 3A〜3D  振動センサ 4  マイク 5  コントローラ 6  スピーカ 10  キャブ 11  エンジン・マウンティング 12  フレーム 13  キャブ・マウンティング 尚、図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エンジン回転に同期した基準信号を検
    出すると共にエンジン振動特性に対応して設置された複
    数個のセンサと、車室内騒音を検出するマイクと、スピ
    ーカと、いずれかのセンサからの該基準信号からエンジ
    ン回転数領域を検出し該複数個のセンサの内、該回転数
    領域において該車室内騒音とのコーヒーレンスが最も高
    い所定のセンサの出力信号を選択することにより該マイ
    クへの入力が最小となるように該スピーカの出力を適応
    制御するコントローラとを備えたことを特徴とする車室
    内騒音の低減装置。
JP41661190A 1990-12-28 1990-12-28 車室内騒音の低減装置 Expired - Fee Related JP3320075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41661190A JP3320075B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 車室内騒音の低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41661190A JP3320075B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 車室内騒音の低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234096A true JPH04234096A (ja) 1992-08-21
JP3320075B2 JP3320075B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=18524826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41661190A Expired - Fee Related JP3320075B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 車室内騒音の低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3320075B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188638A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Univ Of Electro-Communications マイクロホン装置
JP2017129564A (ja) * 2016-01-15 2017-07-27 株式会社リコー 異常判定装置、異常判定システム及び異常判定方法
CN107850482A (zh) * 2015-08-10 2018-03-27 哈曼贝克自动系统股份有限公司 噪声和振动感测
WO2022031279A1 (en) * 2020-08-05 2022-02-10 Harman International Industries, Incorporated Occupancy based active noise cancellation systems
US11900911B2 (en) 2022-04-19 2024-02-13 Harman International Industries, Incorporated Occupant detection and identification based audio system with music, noise cancellation and vehicle sound synthesis

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188638A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Univ Of Electro-Communications マイクロホン装置
CN107850482A (zh) * 2015-08-10 2018-03-27 哈曼贝克自动系统股份有限公司 噪声和振动感测
JP2017129564A (ja) * 2016-01-15 2017-07-27 株式会社リコー 異常判定装置、異常判定システム及び異常判定方法
WO2022031279A1 (en) * 2020-08-05 2022-02-10 Harman International Industries, Incorporated Occupancy based active noise cancellation systems
US11900911B2 (en) 2022-04-19 2024-02-13 Harman International Industries, Incorporated Occupant detection and identification based audio system with music, noise cancellation and vehicle sound synthesis

Also Published As

Publication number Publication date
JP3320075B2 (ja) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5809152A (en) Apparatus for reducing noise in a closed space having divergence detector
EP3996086A1 (en) Virtual location noise signal estimation for engine order cancellation
JPH06175735A (ja) 車両の振動低減装置
JPH04234096A (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH03178845A (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH0411291A (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH03178846A (ja) 車室内騒音の低減装置
JP2751685B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH089758Y2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH086573A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3517924B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置及び車両用能動型騒音振動制御装置
JPH06332469A (ja) 車両の能動消音方法およびその装置
JP2527280B2 (ja) 騒音低減装置
JPH07219560A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH06250672A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2841585B2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JP3617079B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JPH0561481A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH06130970A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH05158487A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH09281975A (ja) 振動騒音制御装置
JP2564309Y2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JP3403209B2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JP2589738Y2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH06179325A (ja) 車体振動低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020604

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees