JP7434311B2 - 合成波データの生成方法、合成波データ生成プログラム、記憶媒体、合成波データ生成装置、及び波形データの生成方法 - Google Patents

合成波データの生成方法、合成波データ生成プログラム、記憶媒体、合成波データ生成装置、及び波形データの生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7434311B2
JP7434311B2 JP2021522903A JP2021522903A JP7434311B2 JP 7434311 B2 JP7434311 B2 JP 7434311B2 JP 2021522903 A JP2021522903 A JP 2021522903A JP 2021522903 A JP2021522903 A JP 2021522903A JP 7434311 B2 JP7434311 B2 JP 7434311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
series
wave data
sampling interval
samples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021522903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020241832A1 (ja
Inventor
博次 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Publication of JPWO2020241832A1 publication Critical patent/JPWO2020241832A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7434311B2 publication Critical patent/JP7434311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/02Synthesis of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/008Means for controlling the transition from one tone waveform to another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/008Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated for signaling silent vehicles, e.g. for warning that a hybrid or electric vehicle is approaching
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/02Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/541Details of musical waveform synthesis, i.e. audio waveshape processing from individual wavetable samples, independently of their origin or of the sound they represent
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/541Details of musical waveform synthesis, i.e. audio waveshape processing from individual wavetable samples, independently of their origin or of the sound they represent
    • G10H2250/615Waveform editing, i.e. setting or modifying parameters for waveform synthesis.
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、合成波データ、特に複数の合成波データ片を生成する合成波データの生成方法、合成波データ生成プログラム、当該プロログラムが記憶されている記憶媒体、合成波データ生成装置、及び波形データの生成方法に関する。
電動モータで走行を行う電気自動車や電気ハイブリッド車として、エンジン車と比べて低速走行時の騒音が極めて小さいことから、自車両の接近を車両外部に知らせる音(以下、車両接近音と称する)を発生する車両接近通報装置を搭載したものが製品化されている。
車両接近通報装置は、車両が所定速度よりも低速で走行している際に、その走行速度に応じて当該車両接近音の音色を変化させる。
このような車両接近通報装置として、予め車両の走行速度に対応付けして、互いに音色が異なる複数の音色生成用データが予め格納されているメモリを備えたものが提案されている(例えば特許文献1参照)。音色生成用データとしては、例えば実際に走行している車両のタイヤノイズやエンジン音を合成音で表すものが用いられる。
車両接近通報装置では、先ず、当該メモリから、車両の現在の走行速度に対応した合成音を表す音色生成用データ片を読み出す。そして、車両接近通報装置は、当該メモリから順次読み出された当該音色生成用データ片同士を連結したものをアナログの音声信号に変換し、これをスピーカによって車両外部に音響出力する。
特開2011-207390号公報
しかしながら、上記した車両接近通報装置のような、メモリから読み出された、合成音を表すデータ片(音色生成用データ)に基づき車両接近音を発生させる発音装置では、データ片同士の連結部で、車両接近音にノイズ音が重畳する場合があった。
そこで、本発明は、ノイズ音の発生を抑制することが可能な合成波データの生成方法、合成波データ生成プログラム、記憶媒体、合成波データ生成装置、及び波形データの生成方法を提供することを目的とする。
本発明に係る合成波データの生成方法は、互いに周波数の異なる複数の音データ片を合成して得た1の合成波を示すデータ系列を表す合成波データ片を複数生成する合成波データの生成方法であって、前記1の合成波の時間の長さの基準となる基準時間長、サンプリング間隔時間、周波数変動率を取得する第1のステップと、前記基準時間長、前記サンプリング間隔時間、前記周波数変動率に基づいて前記1の合成波を示すデータ系列における総サンプル数を算出する第2のステップと、前記互いに周波数の異なる複数の音データ片各々について、前記総サンプル数に基づいて前記サンプリング間隔時間に対する回転角を算出する第3のステップと、前記サンプリング間隔時間毎に、前記回転角に基づいて算出される前記互いに周波数の異なる複数の音データ片の値の各々を合成した合成値を、前記総サンプル数分算出する第4のステップと、前記総サンプル数分の前記サンプリング時間間隔毎の前記合成値の系列を前記1の合成波データ片のデータ系列として生成する第5のステップと、前記第2のステップ、前記第3のステップ、前記第4のステップ及び前記第5のステップによる一連の処理を1回実行する度に前記周波数変動率を変更しつつ、前記一連の処理を所定の回数実施することで複数の前記合成波データ片の各々を示すデータ系列を生成する第6のステップと、を含む。
本発明に係る合成波データ生成プログラムは、互いに周波数の異なる複数の音データ片を合成して得た1の合成波を示すデータ系列を表す合成波データ片を複数生成する合成波データ生成装置の制御部が実行する合成波データ生成プログラムであって、前記1の合成波の時間の長さの基準となる基準時間長、サンプリング間隔時間、周波数変動率を取得する第1のステップと、前記基準時間長、前記サンプリング間隔時間、前記周波数変動率に基づいて前記1の合成波を示すデータ系列における総サンプル数を算出する第2のステップと、前記互いに周波数の異なる複数の音データ片各々について、前記総サンプル数に基づいて前記サンプリング間隔時間に対する回転角を算出する第3のステップと、前記サンプリング間隔時間毎に、前記回転角に基づいて算出される前記互いに周波数の異なる複数の音データ片の値の各々を合成した合成値を、前記総サンプル数分算出する第4のステップと、前記総サンプル数分の前記サンプリング時間間隔毎の前記合成値の系列を前記1の合成波データ片のデータ系列として生成する第5のステップと、前記第2のステップ、前記第3のステップ、前記第4のステップ及び前記第5のステップによる一連の処理を1回実行する度に前記周波数変動率を変更しつつ、前記一連の処理を所定の回数実施することで複数の前記合成波データ片の各々を示すデータ系列を生成する第6のステップと、を含む。
本発明に係る記憶媒体は、互いに周波数の異なる複数の音データ片を合成して得た1の合成波を示すデータ系列を表す合成波データ片を複数生成する合成波データ生成装置の制御部が実行する合成波データ生成プログラムが記憶されている記憶媒体であって、前記合成波データ生成プログラムは、前記1の合成波の時間の長さの基準となる基準時間長、サンプリング間隔時間、周波数変動率を取得する第1のステップと、前記基準時間長、前記サンプリング間隔時間、前記周波数変動率に基づいて前記1の合成波を示すデータ系列における総サンプル数を算出する第2のステップと、前記互いに周波数の異なる複数の音データ片各々について、前記総サンプル数に基づいて前記サンプリング間隔時間に対する回転角を算出する第3のステップと、前記サンプリング間隔時間毎に、前記回転角に基づいて算出される前記互いに周波数の異なる複数の音データ片の値の各々を合成した合成値を、前記総サンプル数分算出する第4のステップと、前記総サンプル数分の前記サンプリング時間間隔毎の前記合成値の系列を前記1の合成波データ片のデータ系列として生成する
第5のステップと、前記第2のステップ、前記第3のステップ、前記第4のステップ及び前記第5のステップによる一連の処理を1回実行する度に前記周波数変動率を変更しつつ、前記一連の処理を所定の回数実施することで複数の前記合成波データ片の各々を示すデータ系列を生成する第6のステップと、を含む。
本発明に係る合成波データ生成装置は、互いに周波数の異なる複数の音データ片を合成して得た1の合成波を示すデータ系列を表す合成波データ片を複数生成する合成波データ生成装置であって、前記1の合成波の時間の長さの基準となる基準時間長、サンプリング間隔時間、周波数変動率を取得する第1のステップと、前記基準時間長、前記サンプリング間隔時間、前記周波数変動率に基づいて前記1の合成波を示すデータ系列における総サンプル数を算出する第2のステップと、前記互いに周波数の異なる複数の音データ片各々について、前記総サンプル数に基づいて前記サンプリング間隔時間に対する回転角を算出する第3のステップと、前記サンプリング間隔時間毎に、前記回転角に基づいて算出される前記互いに周波数の異なる複数の音データ片の値の各々を合成した合成値を、前記総サンプル数分算出する第4のステップと、前記総サンプル数分の前記サンプリング時間間隔毎の前記合成値の系列を前記1の合成波データ片のデータ系列として生成する第5のステップと、前記第2のステップ、前記第3のステップ、前記第4のステップ及び前記第5のステップによる一連の処理を1回実行する度に前記周波数変動率を変更しつつ、前記一連の処理を所定の回数実施することで複数の前記合成波データ片の各々を示すデータ系列を生成する第6のステップと、を実行する制御部を有する。
本発明に係る波形データの生成方法は、1の波形を表すデータ系列を示す波形データ片を複数生成する波形データの生成方法であって、前記1の波形の時間の長さの基準となる基準時間長、サンプリング間隔時間、周波数変動率を取得する第1のステップと、前記基準時間長、前記サンプリング間隔時間、前記周波数変動率に基づいて前記1の波形を示すデータ系列における総サンプル数を算出する第2のステップと、前記1の波形について、前記総サンプル数に基づいて前記サンプリング間隔時間に対する回転角を算出する第3のステップと、前記サンプリング間隔時間毎に、前記回転角に基づいて算出される前記1の波形の値を、前記総サンプル数分算出する第4のステップと、前記総サンプル数分の前記サンプリング時間間隔毎の前記1の波形の値の系列を前記1の波形データ片のデータ系列として生成する第5のステップと、前記第2のステップ、前記第3のステップ、前記第4のステップ及び前記第5のステップによる一連の処理を1回実行する度に前記周波数変動率を変更しつつ、前記一連の処理を所定の回数実施することで複数の前記波形データ片の各々を示すデータ系列を生成する第6のステップと、を含むことを特徴とする波形データの生成方法。
本発明によれば、互いに周波数の異なる複数の音データ片を合成した合成波データ片にて表されるデータ系列として、先頭のサンプル値と、最後尾のサンプル値と、が同一値になるものを生成することが可能となる。
かかる合成波データ片によれば、合成波データ片同士を連結して可聴音を発生させる場合において、当該連結部での急激な音のレベル変化を抑えることができるので、不要なノイズ音を抑制した、違和感の無い良好な可聴音を発生することが可能となる。
合成波データAF1~AF(S)を生成する合成波データ生成装置200の構成を示すブロック図である。 合成波データAF1~AF(S)に基づく可聴音の周波数の高低関係を表す図である。 合成波データAF1~AF(S)の各々を表すサンプル値の系列Q0~Q(N)の一例を表す図である。 合成波データ生成プログラムにしたがって制御部202が実行する合成波データ生成処理手順の一例を表すフローチャートである。 合成波データ生成プログラムにしたがって制御部202が実行する合成波データ生成処理手順の一例を表すフローチャートである。 車両CRに搭載されている車両接近通報システム100の構成を示すブロック図である。 接近通報装置12の構成を示すブロック図である。 音声メモリ121のメモリマップの一例を示す図である。 速度信号VSに応じて音声メモリ121から読み出される合成波データAFの系列を含む合成音データ信号SEの形態の一例を表すタイムチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明に係る合成波データの生成方法にしたがって、図2に示すように夫々が異なる周波数の可聴音を表す合成波データAF1~AF(S)(Sは2以上の整数)を生成する合成波データ生成装置200の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、合成波データ生成装置200は、プログラムメモリ201及び制御部202を含む。
プログラムメモリ201には、合成波データAF1~AF(S)を生成する為の合成波データ生成プログラムが格納されている。尚、プログラムメモリ201は、例えばNAND又はNOR型のフラッシュメモリ又はROMのような不揮発性の半導体メモリ、或いは、磁気記録式のハードディスク等の記憶媒体からなる。
制御部202は、プログラムメモリ201に格納されている合成波データ生成プログラムを実行する。これにより、制御部202は、夫々が、図3に示すような1データ片分の長さの可聴音をサンプリング間隔時間Tのサンプル値Q0~Q(N)(Nは2以上の整数)のデータ系列で表す合成波データAF1~AF(S)を生成する。
図4及び図5は、合成波データ生成プログラムにしたがって制御部202が実行する合成波データ生成処理の手順の一例を表すフローチャートである。
尚、かかる合成波データ生成プログラムによって生成される合成波データAF1~AF(S)の各々は、周波数が異なる第1~第n(nは2以上の整数)の正弦波を合成した合成波を表すものである。つまり、1つの合成波データAFは、第1~第nの正弦波を表す第1~第nの音データ片が合成されたものである。この際、第1~第nの正弦波の全てが可聴帯域の周波数を有するものである必要はなく、一部の正弦波が可聴帯域外の周波数を有するものであっても良い。
図4において、制御部202は、まず、以下の各種パラメータの夫々を取得する(ステップS11)。
合成波データAFの総数S
サンプリング間隔時間T[秒]
1音データ片の基準時間長L[秒]
合成波データAF毎の周波数変動率G[%]
第1~第nの正弦波各々の基準時間長L内での振動数F1~Fn
第1~第nの正弦波各々の振幅V1~Vn
例えば可聴音として車両接近音を想定し、0~50[km/h]の速度範囲内で0.2[km/h]刻みで車両接近音の周波数を変化させるには、50×(1/0.2)+1=251個の合成波データAFが必要となる。この際、制御部202は、合成波データAFの総数Sとして「251」を取得する。
また、車両接近音のサンプリング周波数を例えば48[ksps]とする場合、制御部202は、サンプリング間隔時間Tとして1/48000秒を取得する。
また、制御部202は、1音データ片による音の再生時間の基準となる基準時間長Lとして、例えば1/48000秒のサンプリング間隔時間Tの整数倍の時間である例えば0.48秒を取得する。
また、制御部202は、例えば0.2[km/h]刻みで車両接近音の周波数を上昇させる場合、0.2[km/h]分の速度上昇期間内での周波数の変動率を指定する周波数変動率Gとして0.5%を取得する。
また、制御部202は、合成される第1~第nの正弦波の各々毎に、その正弦波に要求される周波数に対応した、基準時間長L内での振動数(整数)を表す振動数F1~Fnを夫々取得する。例えば、第1の正弦波に要求される周波数が400[Hz]、基準期間長Lが例えば0.48秒である場合には、0.48秒内での振動数F1は、0.48秒*400[Hz]の結果である192回となる。
特に、ステップS11では、合成波データAF1~AF(S)の全てに対して、図3に示すサンプル値Q0~Q(N)の系列のうちの先頭のサンプル値Q0と、最後尾のサンプル値Q(N)と、が同一値となるように、基準時間長L及び振動数F1~Fnの各値が決定されている。
尚、上記した各種のパラメータについては、制御部202が、ROM(Read Only Memory)等に格納されているものを取り込んでも良いし、或いは適宜必要となるパラメータの入力を受けても良い。
上記したステップS11の実行後、制御部202は、合成波データAF1~AF(S)のうちの1つを指定する番号eとして、初期値「1」を設定する(ステップS12)。
次に、制御部202は、合成波データAF(e)内での第1~第nの正弦波の周波数変動係数Cを、以下の数式、
C=(1+G/100)^(e-1)
によって算出する(ステップS13)。
次に、制御部202は、図3に示すような1音データ片で表されるデータ系列中の総サンプル数(N+1)のうちのN(Nは2以上の整数)を、小数点以下を四捨五入する以下の関数式、
N=Round[L/(T・C)]
によって算出する(ステップS14)。
尚、ステップS14において「N」を算出するにあたり、[L/(T・C)]の結果の小数点以下を切り捨てる、或いは切り上げるようにして良い。
次に、制御部202は、第1~第nの正弦波各々の1サンプルあたりの回転角r1~rnを、以下の数式、
第1の正弦波の回転角r1=F1/N
第2の正弦波の回転角r2=F2/N
第3の正弦波の回転角r3=F3/N



第nの正弦波の回転角rn=Fn/N
によって算出する(ステップS15)。
次に、制御部202は、1音データ片内のサンプル値によるデータ系列中から1つのサンプルを指定する番号tとして、初期値「0」を設定する(ステップS16)。
次に、制御部202は、第1~第nの正弦波各々の1音データ片内でのt番目のサンプル値W1~Wnを、以下の数式、
第1の正弦波のサンプル値W1=V1・sin(2πt・r1+α1)
第2の正弦波のサンプル値W2=V2・sin(2πt・r2+α2)
第3の正弦波のサンプル値W3=V3・sin(2πt・r3+α3)



第nの正弦波のサンプル値Wn=Vn・sin(2πt・rn+αn)
α1、α2、α3、・・・、αnは0°又は180°のシフト回転角
によって算出する(ステップS17)。
次に、制御部202は、ステップS17で算出した第1~第nの正弦波各々のt番目のサンプル値W1~Wnを合成、つまりW1~Wnを合計した結果をサンプル値Q(t)として求め、これを内蔵レジスタ(図示せず)に保持する(ステップS18)。
次に、制御部202は、サンプル値を指定する番号tがN以上であるか否かを判定する(ステップS19)。
ステップS19において、番号tがN以上ではないと判定した場合、制御部202は、番号tに「1」を加算したものを新たな番号tに設定する(ステップS20)。ステップS20の実行後、制御部202は、上記したステップS17に戻り、前述したステップS17及びS18を再び実行する。
つまり、制御部202は、番号tがNとなるまでステップS17及びS18を繰り返し実行することで、第1~第nの正弦波を合成した合成波を表すサンプル値Q0~Q(N)の系列を生成する。
ここで、ステップS19において、番号tがN以上であると判定した場合、制御部202は、上記したサンプル値Q0~Q(N)の系列を、合成波データAF(e)のサンプル値Q0~Q(N)として内蔵レジスタに保持する(ステップS21)。
ステップS21の実行後、制御部202は、合成波データAF1~AF(S)のうちの1つを指定する番号eが、合成波データAFの総数S以上であるか否かを判定する(ステップS22)。かかるステップS22において、番号eが合成波データAFの総数S以上ではないと判定した場合、制御部202は、番号eに「1」を加算したものを新たな番号eに設定する(ステップS23)。ステップS23の実行後、制御部202は、上記したステップS13に戻り、前述したステップS13~S21による一連の処理を再び実行する。
このように、制御部202は、番号eが合成波データAFの総数S以上となるまでステップS13~S21による一連の処理を実行することで、夫々周波数が異なる合成波を表すサンプル値Q0~Q(N)のデータ系列を含む合成波データAF1~AF(S)を生成する。各合成波データAFで表される合成波の周波数は、周波数変動率Gが正の値であるため、図2に示すようにAF1、AF2、AF3、・・・、AF(S)の順に高くなって行く。この際、合成波の周波数が高いほど、高い音が聴感される。
つまり、制御部202は、先ず、基準時間長L、サンプリング間隔時間T、周波数変動率G、第1~第nの正弦波各々の振動数F1~Fnを指定する情報を取得する(S11)。次に、周波数変動率Gに基づいて合成波データAF毎に算出した周波数変動係数Cに基づき、当該周波数変動係数Cが大きいほど少なくなる総サンプル数(N+1)を求める(S14)。そして、かかる総サンプル数(N+1)と、振動数F1~Fnとに基づき、第1~第nの正弦波に夫々対応した回転角r1~rnを合成波データAF毎に算出する(S15)。
次に、合成波データAF毎に、回転角r1~rnに基づき各正弦波の位相を回転して得られたn個の値に、夫々振幅V1~Vnを掛けあわせることでサンプル値W1~Wnを求める(S17)。次に、各合成波データAFについて、サンプリング間隔時間T毎に回転角r1~rnに基づいて算出したサンプル値W1~Wnの各々を合成した合成値をサンプル値Qとし、これを総サンプル数(N+1)の分求める(S18~S20)。ここで、総サンプル数(N+1)個分のサンプル値Q0~Q(N)の系列を、合成波データAFのデータ系列として得る。(S21)。
これにより、各合成波データAFのデータ系列として、先頭のサンプル値Q0と、最後尾のサンプル値Q(N)と、を共に同一位相のゼロレベルにしたものを生成することが可能となる。
特に、1音データ片で表される音の長さの基準である基準時間長L内での第1~第nの正弦波の振動数F1~Fnを全て整数とし、この基準時間長Lをサンプリング時間間隔Tの整数倍として、これら基準時間長L及び振動数F1~Fnを決定することで、各合成波データAFのデータ系列内の先頭のサンプル値Q0及び最後尾のサンプル値Q(N)を同一値にできる。
よって、このように生成された合成波データAF同士を連結して可聴音を発生させる場合において、当該連結部での急激な音のレベル変化を抑えることができるので、不要なノイズ音を抑制した、違和感の無い良好な可聴音を発生することが可能となる。
ところで、上記した合成波データ生成処理によると、各合成波データAF内で合成される第1~第nの正弦波各々の振動数がF1~Fnに固定されている。よって、表現する可聴音の周波数が高くなるほど、合成波データAF内での総サンプル数が少なくなり、その分だけ合成波データAFで表される音の長さも短くなる。すなわち、合成波データAF1~AF(S)各々で表される音の長さは、例えば合成波データAF1が最大(基準時間長L)であり、AF2、AF3、・・・、AF(S)の順に徐々に短くなって行く。
尚、上記実施例では、各合成波データAF内において、全ての正弦波の先頭のサンプルを回転角0°から始めているが、第1~第nの正弦波のうちの一部の正弦波において回転角180°から始めても同様に合成した波形がゼロになる。例えば、第1~第nの正弦波のうちの奇数番目の正弦波各々の先頭のサンプル値を回転角0°から開始させ、偶数番目の正弦波各々の先頭のサンプル値を回転角180°から開始させる。この際、ステップS17において実行する数式のうちの奇数番のシフト回転角α1、α3、α5、・・・を0°、偶数番のシフト回転角α2、α4、α6、・・・を180°とする。要するに、シフト回転角α1~αnのうちの少なくとも1つのシフト回転角を0°とし、その他のシフト回転角を180°とする。
このように、先頭のサンプル値を回転角180°から開始させた正弦波と、先頭のサンプル値を回転角0°から開始させた正弦波とを混在させることで、一部のサンプルタイミングでサンプル値が過大な値になることを防ぐことができる。上述の例では奇数と偶数とでシフト回転角を異ならせる例を示したが、シフト回転角の組み合わせは当然これに限られない。
また、上記実施例では、ステップS13~S21による一連の処理を繰り返し実行することで、AF1、AF2、AF3、・・・、AF(S)の順に正弦波の周波数が高くなる合成波データAF1~AF(S)を生成している。しかしながら、例えば周波数変動率G を負の値とすることにより、AF1、AF2、AF3、・・・、AF(S)の順に正弦波の周波数が低くなる合成波データAF1~AF(S)を生成しても良い。
要するに、互いに周波数の異なる複数の音データ片(第1~第nの正弦波)を合成して得た1の合成波を示すデータ系列[Q0~Q(N)]を表す合成波データ片(AF)を以下の第1~第6のステップの処理によって複数[AF1~AF(S)]生成するものであれば良い。
すなわち、第1のステップ(S11)では、1の合成波の時間の長さの基準となる基準時間長(L)、サンプリング間隔時間(T)、周波数変動率(G)を取得する。第2のステップ(S14)では、これら基準時間長、サンプリング間隔時間、周波数変動率に基づいて1の合成波を示すデータ系列における総サンプル数[(N+1)]を算出する。第3のステップ(S15)では、互いに周波数の異なる複数の音データ片(例えば第1~第nの正弦波)各々について、上記した総サンプル数に基づきサンプリング間隔時間に対する回転角(r1~rn)を算出する。第4のステップ(S17、S18)では、サンプリング間隔時間毎に、上記した回転角に基づいて算出される、互いに周波数の異なる複数(n個)の音データ片の値の各々(W1~Wn)を合成した合成値(Q)を、総サンプル数分算出する。第5のステップ(S21)では、総サンプル数分のサンプリング時間間隔毎の上記合成値の系列を1の合成波データ片(AF)のデータ系列として生成する。
そして、第6のステップ(S13~S23)では、上記した第2~第5のステップによる一連の処理を1回実行する度に周波数変動率を変更(S23、S13)しつつ、当該一連の処理を所定の回数(S回)実施することで複数の合成波データ片[AF1~AF(S)]の各々を示すデータ系列[Q0~Q(N)]を生成する。
ところで、図4及び図5に示す一例では、互いに周波数が異なる可聴音を表すS個の波形データ片[AF1~AF(S)]の各々として、第1~第nの正弦波を合成した合成波を表すものを採用している。しかしながら、互いに周波数が異なる可聴音を表す複数の波形データ片として、例えば単一の正弦波、矩形波、又は鋸歯状波を表すものを生成するようにしても良い。
要するに、1の波形を表すデータ系列を示す波形データ片を複数生成するにあたり、上記した合成波データ片を複数生成する場合と同様に、以下の第1~第6のステップを含む波形データの生成方法を採用する。
すなわち、第1のステップでは、1の波形の時間の長さの基準となる基準時間長、サンプリング間隔時間、周波数変動率を取得する。第2のステップでは、基準時間長、サンプリング間隔時間、周波数変動率に基づいて1の波形を示すデータ系列における総サンプル数を算出する。第3のステップでは、1の波形について、総サンプル数に基づいてサンプリング間隔時間に対する回転角を算出する。第4のステップでは、サンプリング間隔時間毎に、この回転角に基づいて算出される1の波形の値を、総サンプル数分算出する。第5のステップでは、総サンプル数分のサンプリング時間間隔毎の1の波形の値の系列を1の波形データ片のデータ系列として生成する。
そして、第6のステップでは、上記した第2~第5のステップによる一連の処理を1回実行する度に周波数変動率を変更しつつ、この一連の処理を所定の回数実施することで複数の波形データ片の各々を示すデータ系列を生成する。
図6は、図4及び図5に示す合成波データ生成処理によって生成された合成波データAF1~AF(S)に基づき可聴音を発生する発音装置の一例として、車両CRに搭載されている車両接近通報システム100の構成を示すブロック図である。
車両接近通報システム100は、車速センサ11、接近通報装置12、及びスピーカ13を有する。
車速センサ11は、車両CRの走行速度を表す速度信号VSを接近通報装置12に供給する。
接近通報装置12は、速度信号VSにて表される走行速度に対応した可聴帯域の周波数成分を有する車両接近音信号ALを生成し、スピーカ13に供給する。
スピーカ13は、例えば車両CRのフロントバンパーに設置されており、車両接近音信号ALに基づく可聴音を車両接近音として、車両CRの外部の空間に放出する。
図7は、接近通報装置12の内部構成を表すブロック図である。
図7に示すように、接近通報装置12は、制御部120、音声メモリ121、音声合成部122、アンプ123、及び外部端子TPを含む。
制御部120は、速度信号VSを受け、当該速度信号VSにて表される走行速度に対応した合成波データ片を音声メモリ121から読み出す読出アクセスを音声メモリ121に施す。
音声メモリ121には、車両接近音を発生させる走行速度の範囲を複数に区分けした各速度範囲に対応付けして、夫々が異なる周波数成分を有する複数の車両接近音を個別に表す合成波データAF1~AF(S)が格納されている。音声メモリ121は、例えばNAND又はNOR型のフラッシュメモリ、又はPROM(Programmable ROM)のような不揮発性の半導体メモリ、或いは、磁気記録式のハードディスク等の記憶媒体からなる。
図8は、音声メモリ121のメモリマップの一例を示す図である。
図8に示すように、音声メモリ121には、車両接近音を発生させる走行速度範囲をS(Sは2以上の整数)個に区分けした各速度範囲に対応付けして、合成波データAF1~AF(S)が格納されている。
すなわち、図8に示すように、音声メモリ121には、速度Y1~速度Y2(例えば0~0.5[km/h])の速度範囲に対応付けして、合成波データAF1が記憶されている。また、音声メモリ121には、速度Y2~速度Y3(例えば0.5~1.0[km/h])の範囲に対応付けして、合成波データAF1よりも高い周波数の車両接近音に対応した合成波データAF2が記憶されている。また、音声メモリ121には、速度Y3~速度Y4(例えば1.0~1.5[km/h])の範囲に対応付けして、合成波データAF2よりも高い周波数の車両接近音に対応した合成波データAF3が記憶されている。
尚、合成波データAF1~AF(S)の各々は、基準時間長L分の長さの車両接近音を、前述した図3に示すように、サンプリング間隔時間Tのサンプル値Q0~Q(N)の系列(白丸にて示す)で表すものである。
つまり、図3に示すように、各合成波データAFに含まれるサンプル値Q0~Q(N)のうちで、先頭のサンプル値Q0は無音を表すゼロレベルであり、最後尾のサンプル値Q(N)は、先頭のサンプル値Q0と同一値である。
音声メモリ121は、制御部120からの読出アクセスに応じて、合成波データAF1~AF(S)のうちから、速度信号VSにて表される走行速度を含む速度範囲に対応した1つの合成波データAFを読み出す。
図9は、速度信号VSに応じて音声メモリ121から読み出される合成波データAFを含む合成音データ信号SEの形態の一例を表すタイムチャートである。
例えば、車両CRが停止した状態(速度Y1=0[km/h])からその走行速度が図9に示すように速度Y2に到るまでの期間P1に亘り、制御部120は、音声メモリ121から合成波データAF1を繰り返し読み出す。具体的には、制御部120は、音声メモリ121から、合成波データAF1に含まれる図3に示すサンプル値Q0~Q(N)を順に読出し、サンプル値Q(N)に連結して再び合成波データAF1に含まれるサンプル値Q0~Q(N)を順に読出す。制御部120は、このような音声メモリ121からのサンプル値Q0~Q(N)の読み出し処理を、期間P1を基準時間長Lで除算した除算結果の商に1を加算した回数の分だけ繰り返し行う。
その後、車両CRの走行速度が速度Y2(例えば0.5[km/h])を超え、その走行速度が速度Y3(例えば1.0[km/h])に至るまでの期間P2に亘り、制御部120は、合成波データAF1に代えて、これよりも車両接近音の周波数が1段階だけ高い合成波データAF2を音声メモリ121から繰り返し読み出す。具体的には、制御部120は、その直前に音声メモリ121から読み出した合成波データAF1のサンプル値Q(N)に連続して、合成波データAF2に含まれるサンプル値Q0~Q(N)を順に読み出す。その後、制御部120は、間を置くことなく再び合成波データAF2に含まれるサンプル値Q0~Q(N)を音声メモリ121から順に読み出す。制御部120は、このような音声メモリ121からのサンプル値Q0~Q(N)の読み出し処理を、期間P2を基準時間長Lで除算した除算結果の商に1を加算した回数の分だけ繰り返し行う。
そして、車両CRの走行速度が速度Y3を超え、その走行速度が速度Y4(例えば1.5[km/h])に至るまでの期間P3に亘り、制御部120は、合成波データAF2に代えて、これよりも車両接近音の周波数が1段階だけ高い合成波データAF3を音声メモリ121から繰り返し読み出す。具体的には、制御部120は、その直前に音声メモリ121から読み出した合成波データAF2のサンプル値Q(N)に連続して、合成波データAF3に含まれるサンプル値Q0~Q(N)を順に読み出す。その後、制御部120は、
間を置くことなく再び合成波データAF3に含まれるサンプル値Q0~Q(N)を音声メモリ121から順に読み出す。制御部120は、このような音声メモリ121からのサンプル値Q0~Q(N)の読み出し処理を、期間P3を基準時間長Lで除算した除算結果の商に1を加算した回数の分だけ繰り返し行う。
これにより、図9に示すように、速度信号VSに応じて音声メモリ121から読み出された合成波データAFを連結した合成音データ信号SEが、音声合成部122に供給される。
音声合成部122は、合成音データ信号SEに含まれる各合成波データAFをアナログ信号の形態に変換した車両接近音信号MSVをアンプ123に供給する。
アンプ123は、当該車両接近音信号MSVの振幅を増幅したものを車両接近音信号ALとしてスピーカ13に供給する。
よって、接近通報装置12によれば、音声メモリ121に格納されている合成波データAF1~AF(S)に基づき、車両CRの走行速度が高くなるにつれて周波数が高くなる車両接近音が再生される。
ここで、接近通報装置12では、夫々が異なる周波数の車両接近音を表す合成波データAF1~AF(S)の各々として、図3に示すように、基準時間長L分の長さの車両接近音をサンプリング間隔時間Tのサンプル値Q0~Q(N)の系列で表すものを採用している。この際、各合成波データAFは、図3に示すように、サンプル値Q0~Q(N)の系列うちで先頭のサンプル値Q0の値が例えば無音を表すゼロレベルである。更に、最後尾のサンプル値Q(N)の値が、先頭のサンプル値Q0の値と同一である。
従って、図3に示すような形態の合成波データAFを連結させることで車両CRの走行速度に追従した周波数の車両接近音を発生するにあたり、合成波データAF同士の連結部では両者のサンプル値の値及びその位相が一致する。これにより、合成波データ同士の連結部で車両接近音の振幅が大幅に変化することで発生する不要なノイズ音が生じなくなり、違和感の無い良好な車両接近音を再生することが可能となる。
また、合成波データAF1~AF(S)によれば、合成波データ同士の連結部において1サンプル又は複数サンプル分の音が再生されない場合でも、先頭のサンプル値Q0及び最後尾のサンプル値Q(N)の値が共にゼロレベルであることから、不要なノイズ音が重畳されにくい。よって、このような再生が実施される場合であっても違和感の無い良好な車両接近音を再生することが可能となる。
尚、図6及び図7では、車両の接近を当該車両側から歩行者に知らせる車両接近音を発生する接近通報装置12を一例にとって、発音装置の動作を説明したが、発生させる音は車両接近音に限定されない。
要するに、周波数が変化する音を発生する発音装置としては、以下の音声メモリ、制御部、及び音声合成部を含むものであれば良い。すなわち、音声メモリ(121)には、互いに異なる周波数の複数の可聴音の各々を同一のサンプリング間隔時間(T)でサンプリングしたサンプル値の系列[Q0~Q(N)]で個別に表す複数の合成波データ片[AF1~AF(S)]が記憶されている。尚、複数の合成波データ片各々の上記したサンプル値の系列のうちの先頭のサンプル値[Q0]と、サンプル値の系列のうちの最後尾のサンプル値[Q(N)]とが同一値である。制御部(120)は、音声メモリから複数の合成波データ片の1つを繰り返し読み出す、又は合成波データ片を順に読み出す読出アクセスを音声メモリに施す。音声合成部(122)は、音声メモリから読み出された合成波データをアナログの音信号(MSV)に変換して出力する。
11 車速センサ
12 接近通報装置
13 スピーカ
120、202 制御部
121 音声メモリ
122 音声合成部
200 合成波データ生成装置
201 プログラムメモリ

Claims (9)

  1. 互いに周波数の異なる複数の音データ片を合成して得た1の合成波を示すデータ系列を表す合成波データ片を複数生成する合成波データの生成方法であって、
    前記1の合成波の時間の長さの基準となる基準時間長、サンプリング間隔時間、周波数変動率を取得する第1のステップと、
    前記基準時間長、前記サンプリング間隔時間、前記周波数変動率に基づいて前記1の合成波を示すデータ系列における総サンプル数を算出する第2のステップと、
    前記互いに周波数の異なる複数の音データ片各々について、前記総サンプル数に基づいて前記サンプリング間隔時間に対する回転角を算出する第3のステップと、
    前記サンプリング間隔時間毎に、前記回転角に基づいて算出される前記互いに周波数の異なる複数の音データ片の値の各々を合成した合成値を、前記総サンプル数分算出する第4のステップと、
    前記総サンプル数分の前記サンプリング間隔時間毎の前記合成値の系列を前記1の合成波データ片のデータ系列として生成する第5のステップと、
    前記第2のステップ、前記第3のステップ、前記第4のステップ及び前記第5のステップによる一連の処理を1回実行する度に前記周波数変動率を変更しつつ、前記一連の処理を所定の回数実施することで複数の前記合成波データ片の各々を示すデータ系列を生成する第6のステップと、
    を含むことを特徴とする合成波データの生成方法。
  2. 前記第1のステップでは、前記互いに周波数の異なる複数の音データ片の各々の前記基準時間長内での振動数(整数)を夫々取得し、
    前記基準時間長、及び前記互いに周波数の異なる複数の音データ片の各々が前記サンプリング間隔時間に基づいて決定された値であることを特徴とする請求項1に記載の合成波データの生成方法。
  3. 前記合成波データ片各々の前記データ系列中における先頭のサンプル値と、最後尾のサンプル値と、が同一値となるように、前記基準時間長及び前記複数の音データ片各々の前記振動数の値が決定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の合成波データの生成方法。
  4. 前記複数の音データ片は互いに周波数が異なる第1~第n(nは2以上の整数)の正弦波を夫々表すn個の音データ片であり、
    前記第4のステップでは、
    数の前記合成波データ片の各々毎に、以下の数式、
    W1=V1・sin(2πt・r1+α1)
    W2=V2・sin(2πt・r2+α2)
    W3=V3・sin(2πt・r3+α3)



    Wn=Vn・sin(2πt・rn+αn)
    W1~Wn:前記第1~第nの正弦波各々のサンプル値
    V1~Vn:前記第1~第nの正弦波各々の振幅値
    t:0~前記総サンプル数までの整数
    r1~rn:前記第1~第nの正弦波に夫々対応した回転角
    α1~αn:0°又は180°のシフト回転角
    により求めたサンプル値W1~Wnを合成することで、前記合成波データ片各々の前記データ系列を生成することを特徴とする請求項1~3のいずれか1に記載の合成波データの生成方法。
  5. 前記シフト回転角α1~αnのうちの少なくとも1つのシフト回転角が0°であり、前記少なくとも1つのシフト回転角を除く他のシフト回転角が180°であることを特徴とする請求項4に記載の合成波データの生成方法。
  6. 互いに周波数の異なる複数の音データ片を合成して得た1の合成波を示すデータ系列を表す合成波データ片を複数生成する合成波データ生成装置の制御部が実行する合成波データ生成プログラムであって、
    前記1の合成波の時間の長さの基準となる基準時間長、サンプリング間隔時間、周波数変動率を取得する第1のステップと、
    前記基準時間長、前記サンプリング間隔時間、前記周波数変動率に基づいて前記1の合成波を示すデータ系列における総サンプル数を算出する第2のステップと、
    前記互いに周波数の異なる複数の音データ片各々について、前記総サンプル数に基づいて前記サンプリング間隔時間に対する回転角を算出する第3のステップと、
    前記サンプリング間隔時間毎に、前記回転角に基づいて算出される前記互いに周波数の異なる複数の音データ片の値の各々を合成した合成値を、前記総サンプル数分算出する第4のステップと、
    前記総サンプル数分の前記サンプリング間隔時間毎の前記合成値の系列を前記1の合成波データ片のデータ系列として生成する第5のステップと、
    前記第2のステップ、前記第3のステップ、前記第4のステップ及び前記第5のステップによる一連の処理を1回実行する度に前記周波数変動率を変更しつつ、前記一連の処理を所定の回数実施することで複数の前記合成波データ片の各々を示すデータ系列を生成する第6のステップと、
    を含むことを特徴とする合成波データ生成プログラム。
  7. 請求項6に記載のプログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
  8. 互いに周波数の異なる複数の音データ片を合成して得た1の合成波を示すデータ系列を表す合成波データ片を複数生成する合成波データ生成装置であって、
    前記1の合成波の時間の長さの基準となる基準時間長、サンプリング間隔時間、周波数変動率を取得する第1のステップと、
    前記基準時間長、前記サンプリング間隔時間、前記周波数変動率に基づいて前記1の合成波を示すデータ系列における総サンプル数を算出する第2のステップと、
    前記互いに周波数の異なる複数の音データ片各々について、前記総サンプル数に基づいて前記サンプリング間隔時間に対する回転角を算出する第3のステップと、
    前記サンプリング間隔時間毎に、前記回転角に基づいて算出される前記互いに周波数の異なる複数の音データ片の値の各々を合成した合成値を、前記総サンプル数分算出する第4のステップと、
    前記総サンプル数分の前記サンプリング間隔時間毎の前記合成値の系列を前記1の合成波データ片のデータ系列として生成する第5のステップと、
    前記第2のステップ、前記第3のステップ、前記第4のステップ及び前記第5のステップによる一連の処理を1回実行する度に前記周波数変動率を変更しつつ、前記一連の処理を所定の回数実施することで複数の前記合成波データ片の各々を示すデータ系列を生成する第6のステップと、
    を実行する制御部を有することを特徴とする合成波データ生成装置。
  9. 1の波形を表すデータ系列を示す波形データ片を複数生成する波形データの生成方法であって、
    前記1の波形の時間の長さの基準となる基準時間長、サンプリング間隔時間、周波数変動率を取得する第1のステップと、
    前記基準時間長、前記サンプリング間隔時間、前記周波数変動率に基づいて前記1の波形を示すデータ系列における総サンプル数を算出する第2のステップと、
    前記1の波形について、前記総サンプル数に基づいて前記サンプリング間隔時間に対する回転角を算出する第3のステップと、
    前記サンプリング間隔時間毎に、前記回転角に基づいて算出される前記1の波形の値を、前記総サンプル数分算出する第4のステップと、
    前記総サンプル数分の前記サンプリング間隔時間毎の前記1の波形の値の系列を前記1の波形データ片のデータ系列として生成する第5のステップと、
    前記第2のステップ、前記第3のステップ、前記第4のステップ及び前記第5のステップによる一連の処理を1回実行する度に前記周波数変動率を変更しつつ、前記一連の処理を所定の回数実施することで複数の前記波形データ片の各々を示すデータ系列を生成する第6のステップと、
    を含むことを特徴とする波形データの生成方法。
JP2021522903A 2019-05-31 2020-05-29 合成波データの生成方法、合成波データ生成プログラム、記憶媒体、合成波データ生成装置、及び波形データの生成方法 Active JP7434311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102317 2019-05-31
JP2019102317 2019-05-31
PCT/JP2020/021369 WO2020241832A1 (ja) 2019-05-31 2020-05-29 合成波データの生成方法、合成波データ生成プログラム、記憶媒体、合成波データ生成装置、及び波形データの生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020241832A1 JPWO2020241832A1 (ja) 2020-12-03
JP7434311B2 true JP7434311B2 (ja) 2024-02-20

Family

ID=73552826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522903A Active JP7434311B2 (ja) 2019-05-31 2020-05-29 合成波データの生成方法、合成波データ生成プログラム、記憶媒体、合成波データ生成装置、及び波形データの生成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220223138A1 (ja)
JP (1) JP7434311B2 (ja)
CN (1) CN114175141A (ja)
WO (1) WO2020241832A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343360A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Anden 低騒音車両用警報装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3008922B2 (ja) * 1997-03-03 2000-02-14 ヤマハ株式会社 楽音発生装置および楽音発生方法
US7606374B2 (en) * 2003-10-09 2009-10-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine sound synthesizer, motor vehicle and game machine employing the engine sound synthesizer, engine sound synthesizing method, and recording medium containing computer program for engine sound synthesis
JP4074612B2 (ja) * 2004-09-14 2008-04-09 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
US7787633B2 (en) * 2005-01-20 2010-08-31 Analog Devices, Inc. Crossfade sample playback engine with digital signal processing for vehicle engine sound simulator
US8059829B2 (en) * 2006-03-24 2011-11-15 Honda Motor Co., Ltd. Sound effect producing apparatus for vehicle
US8320581B2 (en) * 2010-03-03 2012-11-27 Bose Corporation Vehicle engine sound enhancement
WO2011132347A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-27 Koyama Kogyo Co., Ltd. A simulated engine sound generating apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343360A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Anden 低騒音車両用警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020241832A1 (ja) 2020-12-03
WO2020241832A1 (ja) 2020-12-03
CN114175141A (zh) 2022-03-11
US20220223138A1 (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024191B2 (ja) 音声合成装置および音声合成方法
JP5098404B2 (ja) 音声処理方法および音声処理装置
US9390703B2 (en) Masking sound generating apparatus, storage medium stored with masking sound signal, masking sound reproducing apparatus, and program
KR960025314A (ko) 음성세그먼트 작성방법, 음성합성방법 및 그 장치
JP5147851B2 (ja) オーディオ信号補間装置及びオーディオ信号補間方法
JP5325053B2 (ja) 自動車用ターン音の吹鳴方法及び自動車用ターン音の吹鳴装置
JP3430985B2 (ja) 合成音生成装置
JP7434311B2 (ja) 合成波データの生成方法、合成波データ生成プログラム、記憶媒体、合成波データ生成装置、及び波形データの生成方法
JP4214842B2 (ja) 音声合成装置及び音声合成方法
CN112466274A (zh) 一种电动汽车的车内主动发声方法及系统
JP2007256527A (ja) 波形合成装置およびプログラム
JP4757034B2 (ja) 音場補正装置及びその制御方法
WO2021131581A1 (ja) 音声出力装置
JP7286378B2 (ja) 音出力装置及び音出力システム
JPS60100195A (ja) 打楽器音信号の発生装置
JP5034228B2 (ja) 補間装置、音再生装置、補間方法および補間プログラム
JP2002175099A (ja) 雑音抑制方法および雑音抑制装置
JP3362577B2 (ja) 車両における車内音合成装置
JP2007233309A (ja) 車両騒音音質制御装置
JP2006215232A (ja) 騒音低減装置及び騒音低減方法
JP7147639B2 (ja) 音声出力装置
JP2006287849A (ja) ハウリング防止装置
JP6663297B2 (ja) サンプリング周波数のずれ量推定装置、ずれ量推定方法及びずれ量推定プログラム
JPS5925239B2 (ja) パラメ−タ補間方式
KR20180045673A (ko) 차량의 가상 엔진음을 위한 음원 합성 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7434311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150