JPH06118970A - 騒音キャンセル装置 - Google Patents

騒音キャンセル装置

Info

Publication number
JPH06118970A
JPH06118970A JP4264599A JP26459992A JPH06118970A JP H06118970 A JPH06118970 A JP H06118970A JP 4264599 A JP4264599 A JP 4264599A JP 26459992 A JP26459992 A JP 26459992A JP H06118970 A JPH06118970 A JP H06118970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
sound
signal
cancel
canceling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4264599A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Imanishi
俊一 今西
Tatsuo Owaki
達生 大脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP4264599A priority Critical patent/JPH06118970A/ja
Publication of JPH06118970A publication Critical patent/JPH06118970A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 騒音キャンセル制御による消音効果を表示す
る。 【構成】 予め記憶部33に騒音キャンセルした場合の
消音効果を示すデータをエンジン回転数に対応させて記
憶しておき、制御部35は消音効果データを用いて表示
部34に現エンジン回転数の消音効果をグラフィック表
示する。これにより、騒音キャンセル制御による消音効
果を表示することができ、しかも、消音効果を見やす
く、しかも見ていて楽しく表示することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は騒音キャンセル装置に係
わり、特に消音効果を表示する機能を備えた騒音キャン
セル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】騒音対策としては、従来より吸音材を用
いる方法(パッシブ制御)が知られている。しかし、吸
音材を用いる方法では、騒音が小さい静音エリアを形成
するのが面倒であると共に、低音を効果的に消せない問
題がある。特に、自動車の車室内の騒音を防止するに
は、自動車の重量が増大すると共に、騒音を効果的に消
せない問題がある。このため、騒音と逆位相の騒音キャ
ンセル音をスピ−カから放射して騒音を低減する方法
(アクティブ制御)が脚光を浴び、工場やオフィスなど
の室内空間の一部に実用化されつつある。又、自動車の
車室内においてもアクティブ制御により騒音を低減する
方式が提案されている。
【0003】図5は従来の騒音キャンセルを実現する装
置の構成図であり、11は騒音源であるエンジン、12
はエンジン回転数Rを検出する回転数センサ、13はエ
ンジン回転数Rに応じた周波数を有する一定振幅の正弦
波信号を参照信号SNとして発生する参照信号発生部で
ある。騒音源がエンジンの場合、エンジン回転により発
生するノイズは周期性を有し(周期性ノイズ)、その周
波数はエンジン回転数に依存する。例えば、4気筒エン
ジンの場合、車室内に発生する周期性ノイズはエンジン
回転数の2次高調波が支配的であり、回転数が600r
pm(10rps)の時、車室内に発生するノイズの周
波数は20Hz、回転数が6000rpm(100rp
s)の時、車室内に発生するノイズの周波数は200H
zである。参照信号発生部13は、2次高調波の正弦波
データをROMに記憶しておき、そのデータを必要に応
じて読み出して出力することにより参照信号SNを生成
する。尚、このデータの読み出し/出力タイミングはエ
ンジン回転数Rに応じてコントロールされ、これにより
エンジン回転数Rに応じて発生する周期性ノイズの周波
数を有する参照信号が出力されるようになっている。
【0004】14は騒音キャンセルコントローラであ
り、参照信号発生部13から発生する参照信号SNを入
力されると共に、車室内の騒音キャンセル位置(観測点
であり例えば運転者の耳元近傍)における騒音Sn1とキ
ャンセル音Sc1の合成音信号をエラ−信号Erとして入
力され、該エラ−信号が最小となるように適応信号処理
を行って騒音キャンセル信号NCDを出力する。騒音キャ
ンセルコントローラ14は、適応信号処理部14aと、
デジタルフィルタ構成の適応フィルタ14bと、参照信
号SNにスピーカから騒音キャンセル点までのキャンセ
ル音伝搬系の伝搬特性(伝達関数)を畳み込んで信号処
理用参照信号SN′を作成するフィルタ14cを有して
いる。15は適応フィルタ出力(騒音キャンセル信号N
CD)をアナログの騒音キャンセル信号に変換するDAコ
ンバータ、16は騒音キャンセル信号を増幅するパワ−
アンプ、17は騒音キャンセル音Sc1を放射するキャン
セルスピ−カ、18は騒音キャンセル点に配置され、騒
音Sn1とキャンセル音Sc1の合成音を検出し、合成音信
号をエラ−信号Erとして出力するエラ−マイク、19
はエラー信号Erを増幅するアンプ、20は周期性ノイ
ズの帯域外の騒音信号を除去するローパスフィルタ、2
1はローパスフィルタ出力をデジタルに変換するADコ
ンバータである。
【0005】適応信号処理部14aは騒音キャンセル点
におけるエラー信号Erとフィルタ14cを介して入力
される信号処理用参照信号SN′を入力され、これら信
号を用いて騒音キャンセル点における騒音をキャンセル
するように適応信号処理を行って適応フィルタ14bの
係数を決定する。例えば適応信号処理部14aは周知の
LMS(Least Mean Square)適応アルゴリズムに従っ
て、エラ−マイク18から入力されたエラ−信号Erが
最小となるように適応フィルタ14bの係数を決定す
る。適応フィルタ14bは適応信号処理部14aにより
決定された係数に従って参照信号SNにデジタルフィル
タ処理を施して騒音キャンセル信号NCDを出力する。
尚、参照信号SNは、消去したい騒音Sn1と相関の高い
信号でなくてはならず、参照信号と相関のない音は消去
されない。エンジン11が回転すると、その回転数Rは
回転数センサ12により検出され、参照信号発生部13
はエンジン回転数Rに応じた周波数の参照信号SN(図
6(a)参照)を発生し、騒音キャンセルコントローラ1
4に入力する。この時、エンジン11から発生した周期
性を有するエンジン音(周期性ノイズ)は、所定の伝達
関数を有する騒音伝搬系(一次音伝搬系)を有する空中を
伝播して騒音キャンセル点に至る。従って、該騒音キャ
ンセル点における騒音(エンジン音)Sn1はレベルが若
干弱まり、かつ若干遅延して図6(b)に示すようにな
る。
【0006】最初、騒音キャンセルコントローラ14は
例えば参照信号SNと位相が逆の騒音キャンセル信号N
CDを出力し、キャンセルスピ−カ17より図6(c)に示
すキャンセル音Sc1を出力する。しかし、騒音Sn1のレ
ベルと位相がずれているため、キャンセル音Sc1により
騒音はキャンセルされず、エラ−信号Erが発生する。
騒音キャンセルコントローラ14は該エラ−信号Erが
最小となるように適応信号処理を行って適応フィルタ1
4bの係数を決定し、理想的な場合、最終的に図6(d)
に示すようにキャンセル音Sc1の位相を騒音Sn1の位相
と逆相にし、かつレベルを一致させ騒音をキャンセルす
る。
【0007】以上は説明を簡単にするために、騒音源を
1個、キャンセル音発生源(スピーカ)を1個、騒音キ
ャンセル点(観測点)を1箇所とした例である。しか
し、実際には騒音をキャンセルしたい地点(観測点)は
複数存在し、このため1つのスピーカ、エラーマイクで
は各観測点の騒音をキャンセルできず、スピーカ、エラ
ーマイクは複数存在する。
【0008】図7は従来の騒音キャンセル効果の説明図
であり、横軸はエンジン回転数rpm(騒音周波数Hz)、縦
軸は音圧レベル(dBSPL)であり、NSは騒音キャンセル
しない場合の観測点における騒音音圧レベル、NSCは
騒音キャンセルした場合の観測点における騒音音圧レベ
ルであり、それぞれ斜線で示す消音効果が得られてい
る。尚、NGは騒音が増加する増音領域である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、騒音キ
ャンセル装置によれば相当の消音効果が得られ、車室内
の騒音を効果的にキャンセルでき快適な静音空間を形成
できる。ところで、消音効果は人間の聴感でのみ判断さ
れ、慣れによる感覚の麻痺により消音効果を認識するこ
とができなくなる。すなわち、騒音キャンセル制御によ
りどの程度の消音効果が得られているかを認識できず、
極端な場合、騒音キャンセル制御の効能を認識しなくな
る。特に、自動車に騒音キャンセル制御を適用する場合
には、騒音キャンセル制御オン・オフスイッチ等を設け
ず、常時騒音キャンセル制御を行うのが普通であり、ド
ライバは騒音キャンセルによる効果を認識できない問題
がある。以上から本発明の目的は、騒音キャンセル制御
による消音効果をユーザに表示できる騒音キャンセル装
置を提供することである。本発明の別の目的は、騒音キ
ャンセル制御による消音効果をグラフィック表示するこ
とにより、消音効果を見やすく、しかも見ていて楽しく
できる騒音キャンセル装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によれ
ば、騒音キャンセルした場合の消音効果を示すデータを
エンジン回転数に対応させて記憶する記憶部と、エンジ
ン回転数に対応する消音効果をグラフィック表示する表
示部と、エンジン回転数に対応する消音効果データを用
いて表示部に消音効果をグラフィック表示する制御部と
により達成される。
【0011】
【作用】予め記憶部に、騒音キャンセルした場合の消音
効果を示すデータをエンジン回転数に対応させて記憶し
ておき、制御部は消音効果データを用いて表示部に現エ
ンジン回転数の消音効果をグラフィック表示する。この
ようにすれば、騒音キャンセル制御による消音効果をユ
ーザに表示することができ、しかも、消音効果を見やす
く、しかも見ていて楽しく表示することができる。
【0012】
【実施例】図1は本発明の騒音キャンセル装置の構成図
であり、図5の従来装置と同一部分には同一符号を付し
ている。全体の構成 図において、11は騒音源であるエンジン、12はエン
ジン回転数Rを検出する回転数センサ、13はエンジン
回転数Rに応じた周波数(エンジン回転数の2次高調
波)を有する一定振幅の正弦波信号を参照信号SNとし
て発生する参照信号発生部である。14は騒音キャンセ
ルコントローラであり、参照信号発生部13から発生す
る参照信号SNを入力されると共に、車室内の騒音キャ
ンセル位置における騒音Sn1とキャンセル音Sc1の合成
音信号をエラ−信号Erとして入力され、該エラ−信号
が最小となるように適応信号処理を行って騒音キャンセ
ル信号NcDを出力する。15はデジタルの騒音キャンセ
ル信号NcDをアナログに変換するDAコンバータ、16
はアナログの騒音キャンセル信号を増幅するパワ−アン
プ、17は騒音キャンセル音Sc1を放射するキャンセル
スピ−カ(キャンセル音発生源)、18は騒音キャンセ
ル点(観測点)に配置され、騒音Sn1とキャンセル音S
c1の合成音を検出し、合成音信号をエラ−信号Erとし
て出力するエラ−マイク、19はエラー信号Erを増幅
するマイクアンプ、20は周期性ノイズの帯域外の騒音
信号を除去するローパスフィルタ、21はローパスフィ
ルタ出力をデジタルに変換するADコンバータ、22は
スピーカから騒音キャンセル点までキャンセル音が伝搬
するキャンセル音伝搬系(二次音伝搬系)である。
【0013】又、31はバッテリー、32はイグニッシ
ョンスイッチ、33は消音効果を示すデータをエンジン
回転数に対応させて予め記憶する消音データ記憶部、3
4は消音効果をグラフィック表示する表示部、35はエ
ンジン回転数に対応する消音データを用いて表示部に消
音効果をグラフィック表示する制御部である。尚、図1
では説明を簡単にするために、騒音源、スピーカ、エラ
ーマイクが1個の場合を示しているが本発明はかかる場
合に限らず、複数の騒音源、複数のスピーカ、複数のエ
ラーマイクが設けられる場合にも適用できるものであ
る。
【0014】騒音キャンセルコントローラ 騒音キャンセルコントローラ14は、適応信号処理部1
4aと、デジタルフィルタ構成の適応フィルタ14b
と、適応信号処理に用いるフィルタードX信号(信号処
理用参照信号)作成用のフィルタ14cと、周波数特性
補正部14dを備えている。周波数特性補正部14d
は、二次音伝搬系(スピーカを含む)22の周波数特性
と0dBラインを中心に略対称の周波数特性を備えてい
る。図2は周波数特性補正部14dの周波数特性図であ
り、二次音伝搬系22の周波数特性を点線で、周波数特
性補正部14dの周波数特性を実線で示している。フィ
ルタードX信号作成用フィルタ14cは図2の実線で示
す周波数特性が付与された参照信号に2次音伝搬系の伝
達関数(伝搬特性)を畳み込み信号処理用の参照信号S
N′を作成する。
【0015】適応信号処理部14aは騒音キャンセル点
におけるエラー信号Erとフィルタ14cを介して入力
される信号処理用参照信号SN′を入力され、これら信
号を用いて騒音キャンセル点における騒音をキャンセル
するように適応信号処理を行い、適応フィルタ14bの
係数を決定する。すなわち、適応信号処理部14aは周
知のLMS(Least Mean Square)アルゴリズムに従っ
て、エラ−マイク18から入力されたエラ−信号Erが
最小となるように適応フィルタ14bの係数を決定す
る。適応フィルタ14bは適応信号処理部14aにより
決定された係数に基づいて図2の実線で示す周波数特性
が付与された参照信号にデジタルフィルタ処理を施して
騒音キャンセル信号NcDを出力する。
【0016】図3は図1の騒音キャンセル装置による騒
音キャンセル効果の説明図であり、横軸はエンジン回転
数rpm(騒音周波数Hz)、縦軸は音圧レベル(dBSPL)であ
り、NSは騒音キャンセルしない場合の観測点における
騒音音圧レベル、NSCは騒音キャンセルした場合の観
測点における騒音音圧レベルであり、それぞれ斜線で示
す騒音キャンセル効果が得られている。尚、NGは騒音
が増加する増音領域を示す。
【0017】消音データ 消音データ記憶部33には、予め回転数に対応させて騒
音キャンセルしない場合の騒音音圧レベル特性(図3の
NS参照)と騒音キャンセルした場合の騒音音圧レベル
特性(図3のNSC参照)が記憶されている。尚、各回
転数における特性NSと特性NSCの差を記憶するよう
に構成することもできる。
【0018】消音効果表示例 図4は騒音効果表示例の説明図である。図4(a)は液晶
等のディスプレイ画面に、常時、騒音キャンセルしない
場合の騒音音圧レベル特性NSと騒音キャンセルした場
合の騒音音圧レベル特性NSCの両方を表示すると共
に、現エンジン回転数Rに応じた両特性点PQ間を直線
あるいは点線で接続し、色を変え、あるいは輝度を変
え、あるは点滅して表示するものである。この表示方式
によれば、エンジン回転数に応じて消音効果線NDLが
点線矢印方向に移動し、消音効果を容易に認識でき、し
かも見ていて楽しくなる効果がある。又、エンジン回転
数も認識できるという副次的な効果もある。尚、増音量
域においては消音効果線NDLを表示しない。
【0019】図4(b)は現エンジン回転数に応じた、騒
音キャンセルしない場合の騒音音圧レベルVpと騒音キ
ャンセルした場合の騒音音圧レベルVq間を、液晶ある
いは蛍光表示管等を用いてバーグラフ表示するものであ
り、エンジン回転数に応じてバーグラフの両端が点線矢
印方向に移動して伸縮し、消音効果を容易に認識するこ
とができる。図4(c)は現エンジン回転数に応じた、騒
音キャンセルしない場合の騒音音圧レベルVpと騒音キ
ャンセルした場合の騒音音圧レベルVqの差を液晶ある
いは蛍光表示管等を用いてバーグラフ表示するものであ
り、エンジン回転数に応じてバーグラフの先端が点線矢
印方向に移動して伸縮し、消音効果を容易に認識するこ
とができる。
【0020】全体の動作 イグニッションスイッチをオンすると制御部33は消音
データを用いて表示部34に騒音キャンセルしない場合
の騒音音圧レベル特性NS(図4(a)参照)と騒音キャン
セルした場合の騒音音圧レベル特性NSCの両方を表示
する。かかる状態で、走行を開始してエンジン回転数R
が消音効果を発揮する回転数RL以上になると、制御部
35はエンジン回転数に応じた両特性点PQ間を消音効
果線NDLで接続表示する。以後、エンジン回転数Rに
応じて消音効果線NDLを左右に移動して消音効果を表
示する。一方、以上と並行して騒音キャンセル制御が行
われる。すなわち、エンジン11が回転すると、その回
転数Rは回転数センサ12により検出され、参照信号発
生部13はエンジン回転数Rに応じた周波数の参照信号
Nを発生し、騒音キャンセルコントローラ14に入力
する。この時、エンジン11から発生した周期性を有す
るエンジン音(周期性ノイズ)は、所定の伝達関数を有
する騒音伝搬系(一次音伝搬系)を有する空中を伝播して
騒音キャンセル点に至る。
【0021】エラーマイク18は騒音キャンセル点にお
ける騒音とキャンセル音の合成音を検出し、合成音信号
(エラー信号)Erを適応信号処理部14aに入力す
る。一方、周波数特性補正部14dは参照信号SNに二
次音伝搬系22と逆の周波数特性を付与して適応フィル
タ14bとフィルタードX信号作成用フィルタ14cに
入力する。フィルタードX信号作成用フィルタ14c
は、周波数特性補正部14dから出力される参照信号に
二次音伝搬系22の伝搬特性を畳み込んで信号処理用参
照信号SN′を発生して適応信号処理部14aに入力す
る。適応信号処理部14aは合成音信号(エラー信号)
Erとフィルタ14dより出力される信号処理用参照信
号SN′を用いて適応信号処理を行い、適応フィルタ1
4bの係数を決定する。
【0022】適応フィルタ14bは適応信号処理部14
aにより決定された係数に基づいて、周波数特性補正部
14dから入力される参照信号にデジタルフィルタ処理
を施して騒音キャンセル信号NcDを出力する。DAコン
バータ15は適応フィルタ出力をDA変換し、パワーア
ンプ16を介してスピーカ17に入力する。これによ
り、スピーカから騒音キャンセル音が出力され、二次音
伝搬系22を介して騒音キャンセル点に到り、騒音をキ
ャンセルするように作用する。以後、上記動作が繰り返
されて騒音は速やかにキャンセルされる。
【0023】以上において、周波数特性補正部14dの
周波数特性は二次音伝搬系22の周波数特性と0dBレ
ベルを中心に対称になっているから、これらの総合周波
数特性をフラットにできる。このため、適応信号処理部
14aは二次音伝搬系があたかもゲイン一定の周波数特
性を有するように適応信号処理を実行でき、結果的に適
応アルゴリズムの係数収束特性を早めることができ、騒
音の変動に対する追従性を向上して十分な騒音キャンセ
ル効果を発揮できる。以上、本発明を実施例により説明
したが、本発明は請求の範囲に記載した本発明の主旨に
従い種々の変形が可能であり、たとえば考えられる消音
量表示法として(1)消音量を実際に測定しながらNSC
を出力して表示したり、(2)オーディオ装置と結合して
表示したりすることも考えられる。
【0024】
【発明の効果】以上本発明によれば、騒音キャンセルし
た場合の消音効果を示すデータをエンジン回転数に対応
させて記憶しておき、該消音効果データを用いて現エン
ジン回転数の消音効果をグラフィック表示するように構
成したから、騒音キャンセル制御による消音効果をユー
ザに表示することができ、しかも、消音効果を見やす
く、しかも見ていて楽しく表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の騒音キャンセル装置の構成図である。
【図2】周波数特性補正部の周波数特性図である。
【図3】騒音キャンセル効果説明図である。
【図4】消音効果表示例説明図である。
【図5】従来の騒音キャンセル装置の構成図である。
【図6】騒音キャンセル動作説明用波形図である。
【図7】従来の騒音キャンセル装置の騒音キャンセル効
果説明図である。
【符号の説明】
14・・騒音キャンセルコントローラ 33・・消音データ記憶部 34・・表示部 35・・制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 騒音キャンセル点における騒音をキャン
    セルするためにキャンセル音を出力するキャンセル音発
    生源と、騒音キャンセル点における騒音とキャンセル音
    との合成音を検出するセンサと、騒音キャンセル点にお
    ける合成音信号と騒音源から発生する騒音に応じた参照
    信号を入力され、これら信号を用いて前記騒音キャンセ
    ル点における騒音をキャンセルするように適応信号処理
    を行って騒音キャンセル信号を発生してキャンセル音発
    生源に入力する騒音キャンセルコントローラを備えた騒
    音キャンセル装置において、 騒音キャンセルした場合の消音効果を示すデータをエン
    ジン回転数に対応させて記憶する記憶部と、 エンジン回転数に対応する消音効果をグラフィック表示
    する表示部と、 エンジン回転数を入力され、該エンジン回転数に対応す
    る消音効果を示すデータを用いて表示部に消音効果をグ
    ラフィック表示する制御部を備えた騒音キャンセル装
    置。
JP4264599A 1992-10-02 1992-10-02 騒音キャンセル装置 Withdrawn JPH06118970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4264599A JPH06118970A (ja) 1992-10-02 1992-10-02 騒音キャンセル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4264599A JPH06118970A (ja) 1992-10-02 1992-10-02 騒音キャンセル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06118970A true JPH06118970A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17405554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4264599A Withdrawn JPH06118970A (ja) 1992-10-02 1992-10-02 騒音キャンセル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06118970A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005282524A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Osaka Gas Co Ltd 振動制御システム
US7352869B2 (en) 2003-06-05 2008-04-01 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus for and method of actively controlling vibratory noise, and vehicle with active vibratory noise control apparatus
JP2009214814A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Alpine Electronics Inc 騒音キャンセル装置およびその方法
JP2009237372A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Pioneer Electronic Corp 騒音低減装置、騒音低減方法、騒音低減プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2010068160A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法
US7873173B2 (en) 2004-09-14 2011-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Active vibratory noise control apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7352869B2 (en) 2003-06-05 2008-04-01 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus for and method of actively controlling vibratory noise, and vehicle with active vibratory noise control apparatus
JP2005282524A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Osaka Gas Co Ltd 振動制御システム
JP4516774B2 (ja) * 2004-03-30 2010-08-04 大阪瓦斯株式会社 振動制御システム
US7873173B2 (en) 2004-09-14 2011-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Active vibratory noise control apparatus
JP2009214814A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Alpine Electronics Inc 騒音キャンセル装置およびその方法
JP2009237372A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Pioneer Electronic Corp 騒音低減装置、騒音低減方法、騒音低減プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2010068160A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5524057A (en) Noise-canceling apparatus
US5481615A (en) Audio reproduction system
EP0585875B1 (en) Vibration damping system for vehicle
US5410606A (en) Noise canceling method
JP2008137636A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0728474A (ja) 騒音キャンセル方式
JPH06118970A (ja) 騒音キャンセル装置
JPH05241581A (ja) アクチブ雑音消去システム
JPH06266374A (ja) 騒音キャンセル方式
JP5089447B2 (ja) 騒音キャンセル装置およびその方法
JPH03203491A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2751685B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3380571B2 (ja) 騒音キャンセル装置
JP3502112B2 (ja) 騒音キャンセル装置
JPH06195089A (ja) 騒音キャンセル方式
JP3439228B2 (ja) 騒音キャンセル装置
JP2996770B2 (ja) 適応制御装置および適応形能動消音装置
JPH06250672A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3382630B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置
JPH09198054A (ja) 騒音キャンセル装置
JP3532582B2 (ja) 騒音キャンセル装置
JPH06124092A (ja) 空気調和機の消音装置
JP3275449B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JPH0635480A (ja) 騒音キャンセル装置
JP3432845B2 (ja) 騒音キャンセル方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104