JPH0643881A - 能動型騒音制御装置 - Google Patents

能動型騒音制御装置

Info

Publication number
JPH0643881A
JPH0643881A JP3123733A JP12373391A JPH0643881A JP H0643881 A JPH0643881 A JP H0643881A JP 3123733 A JP3123733 A JP 3123733A JP 12373391 A JP12373391 A JP 12373391A JP H0643881 A JPH0643881 A JP H0643881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
signal
noise generation
control
generation state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3123733A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kinoshita
明生 木下
Tsutomu Hamabe
勉 浜辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3123733A priority Critical patent/JPH0643881A/ja
Publication of JPH0643881A publication Critical patent/JPH0643881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 互いに相関関係のない複数個の騒音源に基づ
く騒音を効率的に制御可能とする。 【構成】 騒音に干渉させる制御音を発生して評価点の
騒音低減を図る制御音原と、前記干渉後の所定位置の残
留騒音を検出する手段と、互いに相関関係のない複数個
の騒音源の騒音発生状態に関する信号を検出する手段
と、前記検出した各騒音発生状態に関する信号の入力タ
イミングを前記騒音発生状態検出手段による各騒音発生
状態検出点から前記評価点までの各伝達関数の内、最も
遠い両点間の伝達関数を基準に各騒音の評価点までの伝
達遅れに応じて調整する手段と、調整した各騒音発生状
態に関する信号を線形和により合成する手段と、前記残
留騒音検出手段の出力信号と合成手段の出力信号とに基
づいて前記制御音源を駆動する信号を出力する制御手段
とを備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動車の車室や航空機
の客室などの騒音を能動的に低減する能動型騒音制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の能動型騒音制御装置とし
ては、例えば英国公開特許公報第2149614号記載
の図3に示すようなものがある。
【0003】この従来装置は航空機の客室やこれに類す
る閉空間に適用されるもので、閉空間101内にラウド
スピーカ103a,103b,103cおよびマイクロ
ホン105a,105b,105c,105dを備えて
おり、ラウドスピーカ103a,103b,103cに
よって騒音に干渉させる制御音を発生し、マイクロホン
105s,105b,105c,105dによって残差
信号(残留騒音)を測定するようになっている。これら
ラウドスピーカ103a,103b,103c、マイク
ロホン105a,105b,105c,105dは信号
処理機107に接続されており、信号処理機107は基
本周波数測定手段によって測定した騒音源の基本周波数
とマンクロホン105a,105b,105c,105
dからの入力信号とを受けとり、閉空間101内の音圧
レベルを最小にするようにラウドスピーカ103a,1
03b,103cに騒音信号を出力するものである。
【0004】ここで閉空間101内には、3個のラウド
スピーカ103a,103b,103cと4個のマイク
ロホン105a,105b,105c,105dが設け
られているが、説明を単純化するため、それぞれ013
a,105aの一個ずつ設けられているものとする。今
騒音源からマイクロホン105aまでの伝達関数をHと
し、ラウドスピーカ103aからマイクロホン105a
までの伝達関数をCとし、騒音源が発生する音源情報信
号をXp とすると、マイクロホン105aで観測される
残差信号Eは、 E=Xp ・H+Xp ・G・C となる。ここでGは、消音するために必要な伝達関数で
ある。消音対象点において、騒音が完全に打ち消されて
とき、E=0となる。このときGは、 G=−H/C となる。通常、この演算は、高速フーリエ変換を用い
て、周波数領域で実行され、その結果を逆フーリエ変換
することによって、インパルス応答を求め、信号処理機
107にフィルター係数としてセットする。このフィル
ター係数は、マイク検出信号Eが最小となるGを求め、
このGに基づいて信号処理機107内のフィルター係数
を適応的に更新するようにしている。マイク検出信号E
を最小にするようフィルター係数を求める手段として、
最急降下法の一種であるLMSアルゴリズム(Leas
t Mean Square)などがある。
【0005】また図3のように、マイクロホンが複数設
置されている場合には、各マイクロホン105a,10
5b,105c,105dで検出した信号の総和が最小
となるように制御されるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来装置は単一の騒音源、例えばエンジンから発生される
騒音を低減する構成であるため、互いに相関関係のない
複数の騒音源から騒音が伝達される場合には、適切な騒
音低減ができなくなる虞があった。例えば車両では、風
切り音、ロードノイズ、排気の気流音などランダムな性
質の騒音が多く、走行中に不快な音を発生するという問
題があり、これらすべての騒音源からの検出信号を単に
加算し、一つの基準信号とすると、以下のような問題が
発生する。
【0007】すなわちランダム成分として図4で示すよ
うに、前後のサスペンションの振動を検出し、同時に一
つの適応フィルタに入力した場合を考える。これらの騒
音が車室内の前後席の騒音低減を図るべき評価点111
a、111bに到達するまでの時間はそれぞれ異なり、
タイミングがずれている。図4では、A1 ,A2
1 ,B2 を経路の伝達時間としており、前席での評価
点111aにおいてはA1<B1 となって前側サスペン
ションに起因する騒音が早く到達し、後席の評価点11
1bでは、A2 >B2 となっている。したがって、両振
動検出信号がそのままのタイミングで適応フィルタに入
力されると、前後サスペンションに起因する両騒音を同
時に効率よく減衰させることが適切にできないばかり
か、一方を適切に制御することさえも困難となる虞があ
る。
【0008】また、複数の騒音源に対して前記従来装置
を複数台並列に搭載し、それぞれを独立に駆動させるこ
とも考えられるが、基準信号の入力がn倍のチャンネル
数になると計算量が約2n倍となって計算量が著しく増
大すると共に、大規模な制御装置になってしまうという
問題を招く虞がある。
【0009】そこで、この発明は、互いに相関関係のな
い複数の騒音源からの騒音を効率よく減衰させることが
でき、しかも小型で演算時間を短くすることが可能な能
動型騒音制御装置の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、騒音に干渉させる制御音を発生して評
価点の騒音低減を図る制御音原と、前記干渉後の所定位
置の残留騒音を検出する手段と、互いに相関関係のない
複数個の騒音源の騒音発生状態に関する信号を検出する
手段と、前記検出した各騒音発生状態に関する信号の入
力タイミングを前記騒音発生状態検出手段による各騒音
発生状態検出点から前記評価点までの各伝達関数の内、
最も遠い両点間の伝達関数を基準に各騒音の評価点まで
の伝達遅れに応じて調整する手段と、調整した各騒音発
生状態に関する信号を線形和により合成する手段と、前
記残留騒音検出手段の出力信号と合成手段の出力信号と
に基づいて前記制御音源を駆動する信号を出力する制御
手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】
【作用】制御手段は残留騒音検出手段の出力信号と合成
手段の出力信号とに基づき、制御音源を駆動する信号を
出力する。これによって、制御音源は騒音に干渉させる
制御音を発生して評価点の騒音低減を図ることができ
る。この場合、騒音発生状態検出手段は、互いに相関関
係のない複数個の騒音源の騒音発生状態に関する信号を
それぞれ検出して出力しているが、調整手段が騒音発生
状態検出点から評価点までの各伝達関数のうち、最も遠
い両点間の伝達関数を基準に各検出した騒音発生状態に
関する信号の入力タイミングを調整し、合成手段が調整
した各騒音発生状態に関する信号の線形和を騒音発生状
態に関する信号として合成するから、複数の騒音源から
の騒音を効率よく減衰させることが可能となる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。なお、
説明は車室内空間を例として行なう。
【0013】図1はこの発明の一実施例に係る能動型騒
音制御装置のブロック図を示すもので、閉空間である車
室1内に制御音源としてのラウドスピーカ3、残留騒音
検出手段としてのマイクロホン5を備え、それぞれ制御
手段としてのコントローラ7に接続されている。
【0014】なお、ラウドスピーカ3およびマイクロホ
ン5は説明簡単のために各1個のみ設けられているもの
としているが、例えばこれらを複数とし、ラウドスピー
カは車両の前席および後席に対応する左右ドア部にそれ
ぞれ配置し、また、マイクロホンは各座席のヘッドレス
ト位置にそれぞれ設ける構成にすることもできる。
【0015】前記コントローラ7は適応ディジタルフィ
ルタ9と、適応制御器11とを備え、前記マイクロホン
5は前記適応制御器11に接続され、前記ラウドスピー
カ3はアンプ13を介して前記適応ディジタルフィルタ
9に接続されている。適応ディジタルフィルタ9のフィ
ルター係数は適応制御器11によって適応的に書き替え
られるようになっている。
【0016】車室1内の騒音は、例えば風切り音やサス
ペンションから伝わるロードノイズとなっており、騒音
発生状態検出手段としては、例えば風切り音を検出する
第1風音検出マイク15および第2風音検出マイク1
7、ロードノイズを検出する第1振動センサ19、第2
振動センサ21、第3振動センサ23、第4振動センサ
25が用いられ、検出した互いに相関関係のない騒音発
生状態に関する各信号x1 ,x2 ,x3 ,x4 ,x5
6 は各ディジタルフィルタ27,29,31,33,
35,37にそれぞれ入力されるようになっている。
【0017】これら各ディジタルフィルタ27、29,
31,33,35,37は騒音発生状態検出手段(1
5,17,19,21,23,25)による各騒音発生
状態検出点から、騒音低減を図る評価点としての残留騒
音検出手段(5)による検出点までの各伝達関数のう
ち、最も遠い両検出点間の伝達関数を基準に各検出した
騒音発生状態に関する信号x1 〜x6 の入力タイミング
を調整する手段を構成している。
【0018】各ディジタルフィルタ27,29,31,
33,35,37の出力は、合成手段としての加算器3
9に入力され、調整した各騒音発生状態に関する信号を
線形和により合成して基準信号xP とし、コントローラ
7の適応ディジタルフィルタ9に入力するようになって
いる。
【0019】前記第1風音検出マイク15,第2風音検
出マイク17、第1振動センサ19、第2振動センサ2
1、第3振動センサ23および第4振動センサ25の配
置は図2のようになっている。すなわち、第1風音検出
マイク15と第2風音検出マイク17とは左右のドアミ
ラー41,43の近傍に設けられ、走行中の風切り音を
検出するようになっている。また、第1振動センサ1
9,第2振動センサ21は前輪サスペンション45に取
り付けられ、路面から車輪を通じて車体へ伝わる振動を
検出するようになっている。第3振動センサ23、第4
振動センサ25は後輪サスペンション47に取り付けら
れ、路面から車輪を介して車体へ伝わる振動を検出する
ようになっている。
【0020】次に作用を説明する。
【0021】この発明実施例の能動型騒音制御装置は、
騒音源の騒音発生状態に関する検出信号x1 〜x6 を合
成して信号xp とし、これをコントローラ7へ入力す
る。コントローラ7は、騒音制御用の駆動信号yを生成
してラウドスピーカ3を駆動する。ラウドスピーカ3よ
り車室1内に放出された制御音はサスペンションなどか
ら車室1内へ伝達される騒音と逆位相となって重なり合
い、その結果として残留する音圧成分が残留騒音eとし
てマイクロホン5で検出され、コントローラ7へ送られ
る。そしてこの残留騒音であるノイズ信号eが低減する
ようにコントローラ7は制御を繰り返すものである。
【0022】そこでまず、コントローラ7に入力される
合成信号xp の作成について述べる。
【0023】車両を走行状態にすると左右のドアミラー
41,43近傍などにおいて風切り音が発生し、これに
よって第1風音検出マイク15および第2風音検出マイ
ク17から、風切り音に応じた検出信号x1 ,x2 がデ
ィジタルフィルター27,29へそれぞれ入力される。
また、路面に凹凸があるときなどにはサスペンション部
材が振動し、これにより第1振動センサ19、第2振動
センサ21、第3振動センサ23、第4振動センサ25
から、サスペンョン部材への振動に応じたロードノイズ
検出信号x3 ,x4 ,x5 ,x6 が出力され、それぞれ
ディジタルフィルタ31,33,35,37へ入力され
る。
【0024】各ディジタルフィルタ27〜37では Xr (Z)={Xi (Z)・H0 (Z)/Hi (Z)}・Z-m …(1) の演算が行なわれる。
【0025】ここでXr (Z)は、各ディジタルフィル
タの出力であり、Z変換で表している。また、X
i (Z)は入力信号をZ変換したものであり、H
i (Z)は、検出マイク15,17、センサ19,2
1,23,25からマイクロホン5までの各伝達関数を
示すもので、それぞれ
【0026】
【数1】
【0027】で示される。Z-mは遅延量であり、騒音発
生状態検出点から残留騒音検出点までの各騒音経路の
内、最短経路の伝達時間と演算に要する時間又はサンプ
リング間隔の和よりも小さくすると良い。このようにす
ることによってすべての制御信号が生成でき、確実に騒
音低減が図れるというメリットがある。なお、(2),
(3)式においてkはサンプリング回数である。したが
って、各ディジタルフィルタ27,29,31,33,
35,37で(1)式を演算することにより、最大の伝
達関数H0 (Z)を基準に各検出した騒音発生状態に関
する信号Xi (Z)の適応ディジタルフィルタ9への入
力タイミングを騒音伝達時間の遅れに応じて調整するこ
とになる。そして、この演算は(3)式から明らかなよ
うに、伝達関数Hi (Z)がインパルス応答hi (n
T)をZ変換したものであるから、伝達関数Hi 、H0
を予め周波数領域で測定し、その比を取った後に、逆フ
ーリエ変換してインパルス応答を求め、これをZ変換す
れば良いことになる。
【0028】さらに、遅延量Z-mについては遅延器を用
いて単に全体を時間軸上でシフトしてやれば良いことに
なる。
【0029】そして、加算器39において
【0030】
【数2】
【0031】の演算を行ない、線形和によりXr (Z)
を合成し、基準信号X(Z)とするものである。なお、
Rはディジタルフィルタの個数である。
【0032】この基準信号X(Z)は逆Z変換されて基
準信号xp となり、コントローラ7の適応ディジタルフ
ィルタ9へ単一の基準信号として入力されることにな
る。
【0033】このように各ディジタルフィルタ27,2
9,31,33,35,37および加算器39を用いる
ことにより、検出信号x1 〜x6 の適応ディジタルフィ
ルタ9へのタイミングを調整して単一の基準信号xp
するので、コントローラ7の制御においてすべての信号
成分に対して効率よく制御を行なわせることができるの
である。
【0034】したがって、コントローラ7の小型化を図
ると共に演算時間の短縮化を図ることができ、車両の走
行状態によって逐次変化する信号に対しても十分な応答
性を有するものとなる。
【0035】なお、基準信号xp の数は必ずしも単一に
する必要はなく、検出信号の数よりも少なければ、すべ
ての検出信号に応じた複数の基準信号を作成する場合に
比べて、コントローラ7を小型化することができ、計算
時間も短縮化することができるものである。
【0036】ついで、基準信号xp は適応ディジタルフ
ィルタ9においてフィルタリングされて駆動信号yとし
て出力され、アンプ13を介してラウドスピーカ3に供
給される。そして、ノイズ信号eは適応制御器11に入
力され、ノイズ信号eの2乗和が最小となるように適応
ディジタルフィルタ9のフィルター係数を更新する信号
sを出力するものである。この適応制御器11で行なわ
れる計算は、例えば最急降下法の一種であるLMSアル
ゴリズムが用いられる。
【0037】ここで、その制御方法を一般的に説明す
る。
【0038】いま、マイクロホンおよびラウドスピーカ
共に複数設けられているものとし、l番めのマンクロホ
ンが検出したノイズ信号をel (n)、ラウドスピーカ
からの制御音が無いときのl番めのマイクロホンが検出
したノイズ信号をepl(n)、m番めのラウドスピーカ
とl番めの評価点との間の伝達関数FIR(有限インパ
ルス応答)関数のj番め(j=0,1,2,…,Ic
1)の項をディジタルフィルタで表したときのフィルタ
係数をClmj ,基準信号すなわち音源情報信号をx
p (n)、基準信号xp (n)を入力しm番めのラウド
スピーカを駆動する適応フィルタのi番め(i=0,
1,2,…,Ik −1)の係数をWmiとすると、
【0039】
【数3】
【0040】が成立する。ここで、(n)が付く項は、
いずれもサンプリング時刻nのサンプル値であり、ま
た、Lはマイクロホンの数、Mはラウドスピーカの数、
ICはFIRディジタルフィルタで表現された伝達関数C
lmのタップ数(フィルタ次数)、IKは適応フィルタのタ
ップ数(フィルタ次数)である。
【0041】上式(1)中、右辺の「Σ Wmi・x
p (n−j−i)」(=ym )の項は適応フィルタにお
ける出力チャンネル毎のフィルタ(係数Wm )に信号x
p を入力したときの出力を表し、「Σ Clmj ・{Σ
mi・(n−j−i)}」の項はm番めのスピーカに入
力された信号エネルギが該スピーカから音響エネルギと
して出力され、車室内の伝達関数Clmを経てl番めのマ
イクロホンに到達したときの信号を表し、さらに「Σ
Σ Clmj ・{Σ Wmi・wp (n−j−i)}」の右
辺全体は、l番目のマイクロホンへの到達信号を全スピ
ーカについて足し合わせているから、l番めの評価点に
到達する制御音(二次音)の総和を表す。
【0042】次いで、評価関数(最小にすべき変数)J
eを、
【0043】
【数4】
【0044】とおく。
【0045】そして、評価関数Jeを最小にするフィル
タ係数Wm を求めるために、本実施例ではLMSアルゴ
リズムを採用する。つまり、評価関数Jeを各フィルタ
係数Wmiについて偏微分した値で当該フィルタ係数Wmi
を更新する。
【0046】そこで、(6)式より
【0047】
【数5】
【0048】となるが、(1)式より
【0049】
【数6】
【0050】となるから、この(8)式の右辺をr
lm(n−i)とおけば、フィルター係数の書き替え式は
以下(9)式により得られる。
【0051】
【数7】
【0052】ここで、αは収束係数であり、フィルタが
最適に収束する速度や、その際の安定性に関与する。
【0053】したがって、このような制御を行なうこと
により、車室1内の騒音を低減することができるのであ
る。
【0054】なお、この発明は上記実施例に限定される
ものではない。例えば、騒音低減を図る評価点と、マイ
クロホン位置とは空間的に離れたものであっても所定比
に基づいて評価点の残留騒音を推定し、制御を行なわせ
ることもできる。また、この発明の制御装置は振動制御
などに応用することもできる。
【0055】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の構
成によれば、互いに相関関係のない複数個の騒音源の騒
音発生状態に関する検出信号の入力タイミングを各騒音
の評価点までの伝達遅れに応じて調整し、これを合成し
た基準信号として生成することができ、効率の良い騒音
制御を行なわせることができる。しかも、装置の小型化
が図れ、また計算時間が短くなり走行状態の変化などに
迅速に対応することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るブロック図である。
【図2】騒音発生状態に関する信号を検出する手段を示
す斜視図である。
【図3】従来例に係るブロック図である。
【図4】経路の伝達時間の説明図である。
【符号の説明】
3 ラウドスピーカ(制御音源) 5 マイクロホン(残留騒音検出手段) 7 コントローラ(制御手段) 15 第1風音検出マイク(騒音発生状態検出手段) 17 第2風音検出マイク(騒音発生状態検出手段) 19 第1振動センサ(騒音発生状態検出手段) 21 第2振動センサ(騒音発生状態検出手段) 23 第3振動センサ(騒音発生状態検出手段) 25 第4振動センサ(騒音発生状態検出手段) 27,29,31,33,35,37 ディジタルフィ
ルタ(調整手段) 39 加算器(合成手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 騒音に干渉させる制御音を発生して評価
    点の騒音低減を図る制御音原と、前記干渉後の所定位置
    の残留騒音を検出する手段と、互いに相関関係のない複
    数個の騒音源の騒音発生状態に関する信号を検出する手
    段と、前記検出した各騒音発生状態に関する信号の入力
    タイミングを前記騒音発生状態検出手段による各騒音発
    生状態検出点から前記評価点までの各伝達関数の内、最
    も遠い両点間の伝達関数を基準に各騒音の評価点までの
    伝達遅れに応じて調整する手段と、調整した各騒音発生
    状態に関する信号を線形和により合成する手段と、前記
    残留騒音検出手段の出力信号と合成手段の出力信号とに
    基づいて前記制御音源を駆動する信号を出力する制御手
    段とを備えたことを特徴とする能動型騒音制御装置。
JP3123733A 1991-05-28 1991-05-28 能動型騒音制御装置 Pending JPH0643881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123733A JPH0643881A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 能動型騒音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123733A JPH0643881A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 能動型騒音制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0643881A true JPH0643881A (ja) 1994-02-18

Family

ID=14868000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3123733A Pending JPH0643881A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 能動型騒音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643881A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032517A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
JP2012212161A (ja) * 2008-11-20 2012-11-01 Harman Internatl Industries Inc 音声信号補償を用いるアクティブノイズコントロールのためのシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032517A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
JP2010070026A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
US9042569B2 (en) 2008-09-18 2015-05-26 Honda Motor Co., Ltd. Active noise control device
JP2012212161A (ja) * 2008-11-20 2012-11-01 Harman Internatl Industries Inc 音声信号補償を用いるアクティブノイズコントロールのためのシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685087B2 (ja) ロバスト性が改善された適応ノイズコントロールシステム
JP2939017B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3094517B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2921232B2 (ja) 能動型不快波制御装置
JP5913340B2 (ja) マルチビーム音響システム
JPH03203496A (ja) 能動型騒音制御装置
EP2996111A1 (en) Scalable adaptive noise control system
KR102408323B1 (ko) 엔진 소음 상쇄를 위한 가상 위치 노이즈 신호 추정
JP2894035B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0728474A (ja) 騒音キャンセル方式
WO1994009481A1 (en) Adaptive control system
JP2529745B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3028977B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0643881A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3328946B2 (ja) 能動型不快波制御装置
JP2674252B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0553589A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH07210179A (ja) 能動消音装置
JP3384493B2 (ja) 車室内こもり音低減装置
JPH04342296A (ja) 能動型不快波制御装置
JP3617079B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JP3303925B2 (ja) 能動型振動制御装置
JPH06250674A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH07114392A (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JPH07199965A (ja) 車室内音の適応型能動消音装置