JP2921232B2 - 能動型不快波制御装置 - Google Patents
能動型不快波制御装置Info
- Publication number
- JP2921232B2 JP2921232B2 JP3347407A JP34740791A JP2921232B2 JP 2921232 B2 JP2921232 B2 JP 2921232B2 JP 3347407 A JP3347407 A JP 3347407A JP 34740791 A JP34740791 A JP 34740791A JP 2921232 B2 JP2921232 B2 JP 2921232B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wave
- unpleasant
- signal
- signal component
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/175—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
- G10K11/178—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
- G10K11/1781—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
- G10K11/17821—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
- G10K11/17823—Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/175—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
- G10K11/178—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
- G10K11/1785—Methods, e.g. algorithms; Devices
- G10K11/17853—Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
- G10K11/17854—Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/175—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
- G10K11/178—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
- G10K11/1785—Methods, e.g. algorithms; Devices
- G10K11/17857—Geometric disposition, e.g. placement of microphones
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/175—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
- G10K11/178—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
- G10K11/1787—General system configurations
- G10K11/17879—General system configurations using both a reference signal and an error signal
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/175—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
- G10K11/178—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
- G10K11/1787—General system configurations
- G10K11/17879—General system configurations using both a reference signal and an error signal
- G10K11/17883—General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K2210/00—Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
- G10K2210/10—Applications
- G10K2210/128—Vehicles
- G10K2210/1282—Automobiles
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K2210/00—Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
- G10K2210/30—Means
- G10K2210/301—Computational
- G10K2210/3039—Nonlinear, e.g. clipping, numerical truncation, thresholding or variable input and output gain
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K2210/00—Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
- G10K2210/30—Means
- G10K2210/301—Computational
- G10K2210/3046—Multiple acoustic inputs, multiple acoustic outputs
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K2210/00—Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
- G10K2210/50—Miscellaneous
- G10K2210/511—Narrow band, e.g. implementations for single frequency cancellation
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K2210/00—Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
- G10K2210/50—Miscellaneous
- G10K2210/512—Wide band, e.g. non-recurring signals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車の車室や航空
機の客室等の騒音等を能動的に低減する能動型不快波制
御装置に関する。
機の客室等の騒音等を能動的に低減する能動型不快波制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の能動型不快波制御装置と
しては、例えば(特公表平1−501344)英国公開
特許公報第2149614号記載の図11に示すような
ものがある。
しては、例えば(特公表平1−501344)英国公開
特許公報第2149614号記載の図11に示すような
ものがある。
【0003】この従来装置は、航空機の客室やこれに類
する閉空間に適用されるもので、閉空間101内にラウ
ドスピーカ103a,103b,103cおよびマイク
ロホン105a,105b,105c,105dを備え
ており、ラウドスピーカ103a,103b,103c
によって騒音(不快波)に干渉させる制御音(制御波)
を発生し、マイクロホン105a,105b,105
c,105dによって残差信号(残留騒音)を測定する
ようになっている。これらラウドスピーカ103a,1
03b,103c、マイクロホン105a,105b,
105c,105dは信号処理機107に接続されてお
り、信号処理機107は基本周波数測定手段によって測
定した騒音源の基本周波数とマイクロホン105a,1
05b,105c,105dからの入力信号とを受けと
り、閉空間101内の音圧レベルを最小にするようラウ
ドスピーカ103a,103b,103cに駆動信号を
出力するものである。
する閉空間に適用されるもので、閉空間101内にラウ
ドスピーカ103a,103b,103cおよびマイク
ロホン105a,105b,105c,105dを備え
ており、ラウドスピーカ103a,103b,103c
によって騒音(不快波)に干渉させる制御音(制御波)
を発生し、マイクロホン105a,105b,105
c,105dによって残差信号(残留騒音)を測定する
ようになっている。これらラウドスピーカ103a,1
03b,103c、マイクロホン105a,105b,
105c,105dは信号処理機107に接続されてお
り、信号処理機107は基本周波数測定手段によって測
定した騒音源の基本周波数とマイクロホン105a,1
05b,105c,105dからの入力信号とを受けと
り、閉空間101内の音圧レベルを最小にするようラウ
ドスピーカ103a,103b,103cに駆動信号を
出力するものである。
【0004】図12は上記能動型不快波制御装置を自動
車に適用した場合につき概念的に示したブロック図であ
る。
車に適用した場合につき概念的に示したブロック図であ
る。
【0005】なお、説明を簡単にするためラウドスピー
カ103、及びマイクロホン105はそれぞれ1個ずつ
設けられているものとする。
カ103、及びマイクロホン105はそれぞれ1個ずつ
設けられているものとする。
【0006】今、騒音源(制御波源)からマイクロホン
105までの車両伝達系の伝達関数をGとし、ラウドス
ピーカ103からマイクロホン105までの伝達関数を
Cとし、騒音源が発生する音源情報信号をXp とする
と、マイクロホン105で観測される残留騒音としての
信号Eは、 E=Xp ・G+Xp ・W・C となる。ここでWは消音するために必要な伝達関数であ
る。消音対象点(マイクロホン105の位置)におい
て、騒音が完全に打ち消された時E=0となる。この時
Wは、 W=−G・C-1 となる。即ち、車両において車室内に伝達される騒音
(1次音)をラウドスピーカ103から出力される制御
音(2次音)によって相殺するためには、車両伝達系の
伝達関数Gに対してW・Cが等価の伝達関数となる必要
がある。そして、マイク検出信号Eが最小となるWを求
め、このWに基づいて信号処理器107内の適応ディジ
タルフィルタのフィルタ係数Wを適応的に更新する。
105までの車両伝達系の伝達関数をGとし、ラウドス
ピーカ103からマイクロホン105までの伝達関数を
Cとし、騒音源が発生する音源情報信号をXp とする
と、マイクロホン105で観測される残留騒音としての
信号Eは、 E=Xp ・G+Xp ・W・C となる。ここでWは消音するために必要な伝達関数であ
る。消音対象点(マイクロホン105の位置)におい
て、騒音が完全に打ち消された時E=0となる。この時
Wは、 W=−G・C-1 となる。即ち、車両において車室内に伝達される騒音
(1次音)をラウドスピーカ103から出力される制御
音(2次音)によって相殺するためには、車両伝達系の
伝達関数Gに対してW・Cが等価の伝達関数となる必要
がある。そして、マイク検出信号Eが最小となるWを求
め、このWに基づいて信号処理器107内の適応ディジ
タルフィルタのフィルタ係数Wを適応的に更新する。
【0007】マイク検出信号Eを最小にするようフィル
タ係数Wを求める手法としては、最急降下法の一種であ
るLMSアルゴリズム(Least Mean Squ
are)等を用いている。
タ係数Wを求める手法としては、最急降下法の一種であ
るLMSアルゴリズム(Least Mean Squ
are)等を用いている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで自動車の車室
内騒音としては、車両走行時の路面からの入力による騒
音(以下「ロードノイズ」と称する)、エンジンからの
騒音(代表的には「こもり音」)等があり、これら全て
の騒音を一台の能動型不快波制御装置によって騒音低減
することができれば、車室内の快適性は著しく向上す
る。
内騒音としては、車両走行時の路面からの入力による騒
音(以下「ロードノイズ」と称する)、エンジンからの
騒音(代表的には「こもり音」)等があり、これら全て
の騒音を一台の能動型不快波制御装置によって騒音低減
することができれば、車室内の快適性は著しく向上す
る。
【0009】ところで、ロードノイズ及びこもり音の双
方の騒音を低減するためには、音源情報信号として双方
の騒音源について検出する必要がある。その手段とし
て、上記2つの現象と相関のある点、例えば図12に示
すサブフレーム109に加速度検出器111を設け、こ
の加速度検出器111の検出信号をロードノイズおよび
こもり音の双方に起因する音源情報信号として信号処理
器107へ入力し、ラウドスピーカ103を駆動するよ
うに構成することが考えられる。
方の騒音を低減するためには、音源情報信号として双方
の騒音源について検出する必要がある。その手段とし
て、上記2つの現象と相関のある点、例えば図12に示
すサブフレーム109に加速度検出器111を設け、こ
の加速度検出器111の検出信号をロードノイズおよび
こもり音の双方に起因する音源情報信号として信号処理
器107へ入力し、ラウドスピーカ103を駆動するよ
うに構成することが考えられる。
【0010】即ち、サブフレーム109にはエンジン1
13のマウント115とサスペンション117のブッシ
ュ119とが取付けられており、エンジンマウント11
5を介してエンジン113の振動が、またブッシュ11
9を介して路面凹凸に伴なうサスペンション117の振
動がそれぞれサブフレーム109へ伝達され、加速度検
出器111は双方の音源情報信号を検出できるからであ
る。
13のマウント115とサスペンション117のブッシ
ュ119とが取付けられており、エンジンマウント11
5を介してエンジン113の振動が、またブッシュ11
9を介して路面凹凸に伴なうサスペンション117の振
動がそれぞれサブフレーム109へ伝達され、加速度検
出器111は双方の音源情報信号を検出できるからであ
る。
【0011】しかしながら、上記のようにサブフレーム
109の振動を音源情報信号として信号処理器107の
フィルタ係数Wを更新する場合、エンジン振動に起因す
る周期信号と路面入力に起因するランダム信号との複合
入力を制御することとなり、以下のような問題を招く恐
れがあった。
109の振動を音源情報信号として信号処理器107の
フィルタ係数Wを更新する場合、エンジン振動に起因す
る周期信号と路面入力に起因するランダム信号との複合
入力を制御することとなり、以下のような問題を招く恐
れがあった。
【0012】即ち、周期信号及びランダム信号の一方の
入力振幅が他方に対し大きい場合、制御系の分解能は大
振幅入力を基準に設定せざるを得ず、このため小振幅入
力の分解能が低下し、良好な制御効果が得られない恐れ
がある。
入力振幅が他方に対し大きい場合、制御系の分解能は大
振幅入力を基準に設定せざるを得ず、このため小振幅入
力の分解能が低下し、良好な制御効果が得られない恐れ
がある。
【0013】又、このような問題を回避するため、エン
ジン振動に起因する周期信号と、路面入力に起因するラ
ンダム信号とをそれぞれ別個の検出点より取り込み、そ
れぞれ別個の(2台の)信号処理器107により制御を
行なうことも可能である。しかしシステムが複雑,高価
になると共に大型化し、自動車用の装置としては適さな
くなる恐れがある。
ジン振動に起因する周期信号と、路面入力に起因するラ
ンダム信号とをそれぞれ別個の検出点より取り込み、そ
れぞれ別個の(2台の)信号処理器107により制御を
行なうことも可能である。しかしシステムが複雑,高価
になると共に大型化し、自動車用の装置としては適さな
くなる恐れがある。
【0014】そこでこの発明は、複数の騒音源に伴なう
騒音を低減しながら、小型かつ安価で制御効果の高い能
動型不快波制御装置の提供を目的とする。
騒音を低減しながら、小型かつ安価で制御効果の高い能
動型不快波制御装置の提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、騒音等の不快波に干渉させる制
御波を発生して評価点の不快波低減を図る制御波源と、
前記干渉後の所定位置の残留不快波を検出する手段と、
複数の不快波源の不快波発生状態に関する信号を検出す
る手段と、前記不快波発生状態検出手段の出力信号から
自己相関性の高い信号成分と無相関の信号成分とのいず
れかを不快波に対する支配的な成分として選択する信号
成分選択手段と、前記信号成分選択手段の出力信号を所
定のフィルタ係数によりフィルタ処理し前記制御波源を
駆動する信号を出力する適応ディジタルフィルタと、前
記残留不快波検出手段の出力信号と信号成分選択手段の
出力信号とに基づき前記残留不快波検出手段の出力信号
を低減するように所定の制御アルゴリズムにより前記フ
ィルタ係数を更新する適応制御器とを備え、前記信号成
分選択手段は、前記自己相関性の高い信号成分と無相関
の信号成分とを直接比較してレベルの大きな方を選択す
ることを特徴とする。
に、請求項1の発明は、騒音等の不快波に干渉させる制
御波を発生して評価点の不快波低減を図る制御波源と、
前記干渉後の所定位置の残留不快波を検出する手段と、
複数の不快波源の不快波発生状態に関する信号を検出す
る手段と、前記不快波発生状態検出手段の出力信号から
自己相関性の高い信号成分と無相関の信号成分とのいず
れかを不快波に対する支配的な成分として選択する信号
成分選択手段と、前記信号成分選択手段の出力信号を所
定のフィルタ係数によりフィルタ処理し前記制御波源を
駆動する信号を出力する適応ディジタルフィルタと、前
記残留不快波検出手段の出力信号と信号成分選択手段の
出力信号とに基づき前記残留不快波検出手段の出力信号
を低減するように所定の制御アルゴリズムにより前記フ
ィルタ係数を更新する適応制御器とを備え、前記信号成
分選択手段は、前記自己相関性の高い信号成分と無相関
の信号成分とを直接比較してレベルの大きな方を選択す
ることを特徴とする。
【0016】請求項2の発明は、騒音等の不快波に干渉
させる制御波を発生して評価点の不快波低減を図る制御
波源と、前記干渉後の所定位置の残留不快波を検出する
手段と、複数の不快波源の不快波発生状態に関する信号
を検出する単一の不快波発生状態検出手段と、前記不快
波発生状態検出手段の出力信号を自己相関性の高い信号
成分と無相関の信号成分とに分離する信号成分分離手段
と、前記分離した信号成分から不快波に対して支配的な
成分を選択する分離信号成分選択手段と、前記分離信号
成分選択手段の出力信号を所定のフィルタ係数によりフ
ィルタ処理し前記制御波源を駆動する信号を出力する適
応ディジタルフィルタと、前記残留不快波検出手段の出
力信号と分離信号成分選択手段の出力信号とに基づき前
記残溜不快波検出手段の出力信号を低減するように所定
の制御アルゴリズムにより前記フィルタ係数を更新する
適応制御器とを備えたことを特徴とする。
させる制御波を発生して評価点の不快波低減を図る制御
波源と、前記干渉後の所定位置の残留不快波を検出する
手段と、複数の不快波源の不快波発生状態に関する信号
を検出する単一の不快波発生状態検出手段と、前記不快
波発生状態検出手段の出力信号を自己相関性の高い信号
成分と無相関の信号成分とに分離する信号成分分離手段
と、前記分離した信号成分から不快波に対して支配的な
成分を選択する分離信号成分選択手段と、前記分離信号
成分選択手段の出力信号を所定のフィルタ係数によりフ
ィルタ処理し前記制御波源を駆動する信号を出力する適
応ディジタルフィルタと、前記残留不快波検出手段の出
力信号と分離信号成分選択手段の出力信号とに基づき前
記残溜不快波検出手段の出力信号を低減するように所定
の制御アルゴリズムにより前記フィルタ係数を更新する
適応制御器とを備えたことを特徴とする。
【0017】請求項3の発明は、請求項2記載の能動型
騒音制御装置であって、前記不快波は車室内騒音であ
り、前記不快波発生状態検出手段は、エンジンとサスペ
ンションとが結合される車体のサブフレームの加速度検
出器であることを特徴とする。
騒音制御装置であって、前記不快波は車室内騒音であ
り、前記不快波発生状態検出手段は、エンジンとサスペ
ンションとが結合される車体のサブフレームの加速度検
出器であることを特徴とする。
【0018】請求項4の発明は、請求項2記載の能動型
不快波制御装置であって、前記不快波は車室内騒音であ
り、前記不快波発生状態検出手段は、デファレンシャル
とサスペンションとが結合されるサスペンションメンバ
の加速度検出器であることを特徴とする。
不快波制御装置であって、前記不快波は車室内騒音であ
り、前記不快波発生状態検出手段は、デファレンシャル
とサスペンションとが結合されるサスペンションメンバ
の加速度検出器であることを特徴とする。
【0019】
【0020】請求項5の発明は、請求項2記載の能動型
不快波制御装置であって、前記分離信号成分選択手段
は、前記各信号成分の内、いずれが騒音に対して支配的
かを走行状態信号に応じて予測し選択を行なうことを特
徴とする。
不快波制御装置であって、前記分離信号成分選択手段
は、前記各信号成分の内、いずれが騒音に対して支配的
かを走行状態信号に応じて予測し選択を行なうことを特
徴とする。
【0021】
【0022】
【0023】請求項6の発明は、請求項2記載の能動型
不快波制御装置であって、前記分離信号成分選択手段
は、前記自己相関性の高い信号成分と無相関の信号成分
とを直接比較してレベルの大きな方を選択することを特
徴とする。
不快波制御装置であって、前記分離信号成分選択手段
は、前記自己相関性の高い信号成分と無相関の信号成分
とを直接比較してレベルの大きな方を選択することを特
徴とする。
【0024】
【作用】請求項1の発明では、複数の不快波源の不快波
発生状態に関する信号を不快波発生状態検出手段が検出
し、この不快波発生状態検出手段の出力信号から信号成
分選択手段が自己相関性の高い信号成分と無相関の信号
成分とのいずれかを閉空間の不快波に対する支配的な成
分として選択する。適応ディジタルフィルタは信号成分
選択手段の出力信号を所定のフィルタ係数によりフィル
タ処理し、制御波源を駆動する信号を出力する。これに
よって制御波源は不快波に干渉させる制御波を発生して
評価点の不快波低減を図ることができる。この時、適応
制御器は残留不快波検出手段の出力信号と信号成分選択
手段の出力信号とに基づき残留不快波検出手段の出力信
号を低減するように所定の制御アルゴリズムによりフィ
ルタ係数を逐次更新する。このようにして複数の不快波
源の不快波発生状態に関する信号を取り込み不快波低減
を図ることができる。また、信号成分選択手段は、自己
相関性の高い信号成分と無関係の信号成分とを直接比較
してレベルの大きな方を選択することができる。
発生状態に関する信号を不快波発生状態検出手段が検出
し、この不快波発生状態検出手段の出力信号から信号成
分選択手段が自己相関性の高い信号成分と無相関の信号
成分とのいずれかを閉空間の不快波に対する支配的な成
分として選択する。適応ディジタルフィルタは信号成分
選択手段の出力信号を所定のフィルタ係数によりフィル
タ処理し、制御波源を駆動する信号を出力する。これに
よって制御波源は不快波に干渉させる制御波を発生して
評価点の不快波低減を図ることができる。この時、適応
制御器は残留不快波検出手段の出力信号と信号成分選択
手段の出力信号とに基づき残留不快波検出手段の出力信
号を低減するように所定の制御アルゴリズムによりフィ
ルタ係数を逐次更新する。このようにして複数の不快波
源の不快波発生状態に関する信号を取り込み不快波低減
を図ることができる。また、信号成分選択手段は、自己
相関性の高い信号成分と無関係の信号成分とを直接比較
してレベルの大きな方を選択することができる。
【0025】請求項2の発明では、複数の不快波源の不
快波発生状態に関する信号を単一の不快波発生状態検出
手段が検出し、この不快波発生状態検出手段の出力信号
を信号成分分離手段が自己相関性の高い信号成分と無相
関の信号成分とに分離し、分離信号成分選択手段が、分
離した信号成分から不快波に対して支配的な成分を選択
することにより、複数の不快波源の不快波発生状態に関
する信号を取り込み、不快波低減を図ることができる。
快波発生状態に関する信号を単一の不快波発生状態検出
手段が検出し、この不快波発生状態検出手段の出力信号
を信号成分分離手段が自己相関性の高い信号成分と無相
関の信号成分とに分離し、分離信号成分選択手段が、分
離した信号成分から不快波に対して支配的な成分を選択
することにより、複数の不快波源の不快波発生状態に関
する信号を取り込み、不快波低減を図ることができる。
【0026】請求項3の発明では、不快波が車室内騒音
である場合、不快波発生状態の検出信号としてエンジン
とサスペンションとが結合される車体のサブフレームの
加速度検出器の出力信号を用いることができる。
である場合、不快波発生状態の検出信号としてエンジン
とサスペンションとが結合される車体のサブフレームの
加速度検出器の出力信号を用いることができる。
【0027】請求項4の発明では、不快波が車室内騒音
である場合、不快波発生状態の検出信号として、デファ
レンシャルとサスペンションとが結合されるサスペンシ
ョンメンバの加速度検出器の出力信号を用いることがで
きる。
である場合、不快波発生状態の検出信号として、デファ
レンシャルとサスペンションとが結合されるサスペンシ
ョンメンバの加速度検出器の出力信号を用いることがで
きる。
【0028】請求項5の発明では、自己相関性の高い信
号成分と無相関の信号成分との内、何れが不快波に対し
て支配的かを走行状態に応じて予測し選択を行うことが
できる。
号成分と無相関の信号成分との内、何れが不快波に対し
て支配的かを走行状態に応じて予測し選択を行うことが
できる。
【0029】
【0030】請求項6の発明では、信号成分選択手段
は、自己相関性の高い信号成分と無相関の信号成分とを
直接比較してレベルの大きな方を選択することができ
る。
は、自己相関性の高い信号成分と無相関の信号成分とを
直接比較してレベルの大きな方を選択することができ
る。
【0031】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。
【0032】第1実施例 図1はこの発明の第1実施例を示す概略図である。
【0033】この第1実施例は車室内空間の騒音低減を
図る能動型不快波制御装置を示すものである。
図る能動型不快波制御装置を示すものである。
【0034】図1のように車体1は前輪2a,2b、後
輪2c,2dによって支持され、前輪2a,2bは車体
1の前部に配置されたエンジン4によって回転駆動さ
れ、いわゆる前置きエンジン前輪駆動車を構成してい
る。
輪2c,2dによって支持され、前輪2a,2bは車体
1の前部に配置されたエンジン4によって回転駆動さ
れ、いわゆる前置きエンジン前輪駆動車を構成してい
る。
【0035】前記車室内の騒音(不快波)は、例えば路
面の凹凸によるタイヤ振動に伴うサスペンション振動・
及びエンジン振動が騒音源となっており、不快波発生状
態検出手段としては、前記サスペンション振動とエンジ
ン振動とを検出するためにフロントサブフレーム3に設
けられた単一の加速度検出器5が用いられている。
面の凹凸によるタイヤ振動に伴うサスペンション振動・
及びエンジン振動が騒音源となっており、不快波発生状
態検出手段としては、前記サスペンション振動とエンジ
ン振動とを検出するためにフロントサブフレーム3に設
けられた単一の加速度検出器5が用いられている。
【0036】前記フロントサブフレーム3には、図2の
ように前輪のサスペンションリンク30がブッシュ31
を介して取付けられ、またエンジン4がマウントインシ
ュレータ33を介して取り付けられている部分である。
したがってこのフロントサブフレーム3に取り付けられ
た加速度検出器5により路面からサスペンションへ入力
される路面振動信号、エンジンから入力される振動信号
が矢印イ,ロのように検出され、車室内騒音に相関のあ
る信号(加速度信号)(x)となっている。
ように前輪のサスペンションリンク30がブッシュ31
を介して取付けられ、またエンジン4がマウントインシ
ュレータ33を介して取り付けられている部分である。
したがってこのフロントサブフレーム3に取り付けられ
た加速度検出器5により路面からサスペンションへ入力
される路面振動信号、エンジンから入力される振動信号
が矢印イ,ロのように検出され、車室内騒音に相関のあ
る信号(加速度信号)(x)となっている。
【0037】また、図1のように車体1の音響閉空間と
しての車室6内には制御音源(制御波源)としてラウド
スピーカ7a,7b,7c及び7dがそれぞれ前席S
1,S2、及び後席S3,S4に対向するドア部に配置
されている。
しての車室6内には制御音源(制御波源)としてラウド
スピーカ7a,7b,7c及び7dがそれぞれ前席S
1,S2、及び後席S3,S4に対向するドア部に配置
されている。
【0038】さらに各座席S1〜S4のヘッドレスト位
置にそれぞれ残留不快波検出手段としてのマイクロホン
8a〜8hが配設されている。
置にそれぞれ残留不快波検出手段としてのマイクロホン
8a〜8hが配設されている。
【0039】これらマイクロホン8a〜8hに入力され
る車室6内の残留騒音は、その音圧に応じた電気信号と
してノイズ信号e1 〜e8 が出力される構成となってい
る。
る車室6内の残留騒音は、その音圧に応じた電気信号と
してノイズ信号e1 〜e8 が出力される構成となってい
る。
【0040】前記加速度検出器5及びマイクロホン8a
〜8hの出力信号はコントローラ10に個別に供給され
るように構成されている。このコントローラ10から出
力される駆動信号y1 〜y4 は個別にラウドスピーカ7
a〜7dに供給され、これらスピーカ7a〜7dから車
室6内に音響信号(制御音)が出力される構成となって
いる。
〜8hの出力信号はコントローラ10に個別に供給され
るように構成されている。このコントローラ10から出
力される駆動信号y1 〜y4 は個別にラウドスピーカ7
a〜7dに供給され、これらスピーカ7a〜7dから車
室6内に音響信号(制御音)が出力される構成となって
いる。
【0041】前記コントローラ10は図3に示すよう
に、第一ディジタルフィルタ12、第二ディジタルフィ
ルタ(適応ディジタルフィルタ)13、マイクロプロセ
ッサ(適応制御器)16を備えている。そして、加速度
検出器5から入力される加速度信号xはA/D変換器1
1によってディジタル信号に変換され、信号成分分離器
41、及び判断回路43からの入力を受ける切換器45
を介し、基準信号xとして第一ディジタルフィルタ12
及び適応ディジタルフィルタ13に入力される構成とな
っている。
に、第一ディジタルフィルタ12、第二ディジタルフィ
ルタ(適応ディジタルフィルタ)13、マイクロプロセ
ッサ(適応制御器)16を備えている。そして、加速度
検出器5から入力される加速度信号xはA/D変換器1
1によってディジタル信号に変換され、信号成分分離器
41、及び判断回路43からの入力を受ける切換器45
を介し、基準信号xとして第一ディジタルフィルタ12
及び適応ディジタルフィルタ13に入力される構成とな
っている。
【0042】また、前記マイクロホン8a〜8hの出力
信号であるノイズ信号e1 〜e8 は、アンプ14a〜1
4hによって増幅され、A/D変換器15a〜15hに
よってA/D変換され、前記第一ディジタルフィルタ1
2の出力信号と共にマイクロプロセッサ16に入力され
る構成となっている。
信号であるノイズ信号e1 〜e8 は、アンプ14a〜1
4hによって増幅され、A/D変換器15a〜15hに
よってA/D変換され、前記第一ディジタルフィルタ1
2の出力信号と共にマイクロプロセッサ16に入力され
る構成となっている。
【0043】ここで、前記第一ディジタルフィルタ12
は、加速度信号xを入力し、前記マイクロホン8a〜8
h及びスピーカ7a〜7d間の伝達関数の組合せ数に応
じてフィルタ処理された基準信号rlm(後述する第
(4),(5)式参照)を生成するものである。
は、加速度信号xを入力し、前記マイクロホン8a〜8
h及びスピーカ7a〜7d間の伝達関数の組合せ数に応
じてフィルタ処理された基準信号rlm(後述する第
(4),(5)式参照)を生成するものである。
【0044】前記適応ディジタルフィルタ13は機能的
にはスピーカ7a〜7dへの出力チャンネル数に応じた
フィルタを個々に有し、加速度信号xを入力し、その時
点で設定されているフィルタ係数Wmi(後述する(5)
式参照)に基づき適応信号処理(フィルタ処理)を行っ
てスピーカ駆動信号y1 〜y4 を出力するものである。
にはスピーカ7a〜7dへの出力チャンネル数に応じた
フィルタを個々に有し、加速度信号xを入力し、その時
点で設定されているフィルタ係数Wmi(後述する(5)
式参照)に基づき適応信号処理(フィルタ処理)を行っ
てスピーカ駆動信号y1 〜y4 を出力するものである。
【0045】従って、適応ディジタルフィルタ13は、
分離信号成分選択手段としての切換器45の出力信号を
所定のフィルタ係数によりフィルタ処理し、制御音源を
駆動する信号をy1 〜y4 出力する構成となっている。
分離信号成分選択手段としての切換器45の出力信号を
所定のフィルタ係数によりフィルタ処理し、制御音源を
駆動する信号をy1 〜y4 出力する構成となっている。
【0046】前記適応ディジタルフィルタ13から出力
される駆動信号y1 〜y4 はD/A変換器17a〜17
dによってD/A変換され、アンプ18a〜18dを介
してラウドスピーカ7a〜7dに出力される構成となっ
ている。
される駆動信号y1 〜y4 はD/A変換器17a〜17
dによってD/A変換され、アンプ18a〜18dを介
してラウドスピーカ7a〜7dに出力される構成となっ
ている。
【0047】前記マイクロプロセッサ16は前記ノイズ
信号e1 〜e8 並びにフィルタ処理された基準信号r1m
を入力し、適応ディジタルフィルタ13の出力信号の目
標の信号波形となるようにフィルタ係数を最急降下法の
一種であるLMSアルゴリズムを用いて更新する構成と
なっている。
信号e1 〜e8 並びにフィルタ処理された基準信号r1m
を入力し、適応ディジタルフィルタ13の出力信号の目
標の信号波形となるようにフィルタ係数を最急降下法の
一種であるLMSアルゴリズムを用いて更新する構成と
なっている。
【0048】したがってマイクロプロセッサ16は残留
不快波検出手段としてのマイクロホン8a〜8hの出力
信号と分離信号成分選択手段としての切換器45の出力
信号とに基づき前記残留不快波検出手段の出力信号を低
減するように所定の制御アルゴリズムにより適応ディジ
タルフィルタのフィルタ係数を更新する構成となってい
る。
不快波検出手段としてのマイクロホン8a〜8hの出力
信号と分離信号成分選択手段としての切換器45の出力
信号とに基づき前記残留不快波検出手段の出力信号を低
減するように所定の制御アルゴリズムにより適応ディジ
タルフィルタのフィルタ係数を更新する構成となってい
る。
【0049】前記信号成分分離器41、切換器45、判
断回路43は、図4のようになっている。この図4は図
3のブロック図を表現を変えて示したものである。すな
わち、説明を簡単にするためラウドスピーカ7a,7
b、マイクロホン8a,8bとしてそれぞれ2個だけ示
し、第1ディジタルフィルタ12、適応ディジタルフィ
ルタ13及びマイクロプロセッサ16は2個のラウドス
ピーカ7a,7bに対応して示し、第1ディジタルフィ
ルタ12a,12b、適応ディジタルフィルタ13a,
13b及びマイクロプロセッサ16a,16bとしてい
る。
断回路43は、図4のようになっている。この図4は図
3のブロック図を表現を変えて示したものである。すな
わち、説明を簡単にするためラウドスピーカ7a,7
b、マイクロホン8a,8bとしてそれぞれ2個だけ示
し、第1ディジタルフィルタ12、適応ディジタルフィ
ルタ13及びマイクロプロセッサ16は2個のラウドス
ピーカ7a,7bに対応して示し、第1ディジタルフィ
ルタ12a,12b、適応ディジタルフィルタ13a,
13b及びマイクロプロセッサ16a,16bとしてい
る。
【0050】一方、前記信号成分分離器41は分離器用
ディジタルフィルタ41a、分離器用マイクロプロセッ
サ41b、分離器用遅延器41c、及び分離器用加算器
41dからなっている。
ディジタルフィルタ41a、分離器用マイクロプロセッ
サ41b、分離器用遅延器41c、及び分離器用加算器
41dからなっている。
【0051】分離器用ディジタルフィルタ41aは、前
記加速度検出器5の出力信号を所定のフィルタ係数Wで
フィルタ処理するものである。
記加速度検出器5の出力信号を所定のフィルタ係数Wで
フィルタ処理するものである。
【0052】分離器用マイクロプロセッサ41bは前記
加速度検出器5の加速度信号Xと分離器用加算器41d
の出力信号とに基づき分離器用加算器41dの出力信号
を最小とするように後述するLMSアルゴリズムを用い
て分離器用ディジタルフィルタ41aのフィルタ係数ス
Wを更新していく。
加速度検出器5の加速度信号Xと分離器用加算器41d
の出力信号とに基づき分離器用加算器41dの出力信号
を最小とするように後述するLMSアルゴリズムを用い
て分離器用ディジタルフィルタ41aのフィルタ係数ス
Wを更新していく。
【0053】従って分離器用ディジタルフィルタ41a
の出力は自己相関性の高い信号成分X1 となり、分離器
用加算器41dの出力は無相関の信号成分X2 となっ
て、前記加速度検出器5による加速度信号Xが分離さ
れ、切換器45へ入力されるようになっている。
の出力は自己相関性の高い信号成分X1 となり、分離器
用加算器41dの出力は無相関の信号成分X2 となっ
て、前記加速度検出器5による加速度信号Xが分離さ
れ、切換器45へ入力されるようになっている。
【0054】前記判断回路43はエンジン回転数検出信
号、エンジン吸入負圧検出信号、サスペンション加速度
検出信号、車両加速度検出信号、残留不快波検出手段と
してのマイクロホンの出力信号の内、1以上の信号を用
いて前記分離した信号成分から車室内騒音に対して支配
的な成分を判断するものである。
号、エンジン吸入負圧検出信号、サスペンション加速度
検出信号、車両加速度検出信号、残留不快波検出手段と
してのマイクロホンの出力信号の内、1以上の信号を用
いて前記分離した信号成分から車室内騒音に対して支配
的な成分を判断するものである。
【0055】この実施例では、エンジン回転数検出信
号、エンジン吸入負圧検出信号、サスペンション加速度
検出信号が入力されるようになっている。
号、エンジン吸入負圧検出信号、サスペンション加速度
検出信号が入力されるようになっている。
【0056】すなわち、エンジン回転数が車室内空洞共
鳴周波数相当である場合、あるいは吸入負圧が大きく急
加速状態である場合などは、エンジン振動成分に起因す
る自己相関性の高い成分(周期成分)が車室内騒音に対
して支配的であると判断し、またサスペンション入力が
大きい場合には路面入力成分(ランダム成分)が車室内
騒音に対して支配的であると判断するものである。
鳴周波数相当である場合、あるいは吸入負圧が大きく急
加速状態である場合などは、エンジン振動成分に起因す
る自己相関性の高い成分(周期成分)が車室内騒音に対
して支配的であると判断し、またサスペンション入力が
大きい場合には路面入力成分(ランダム成分)が車室内
騒音に対して支配的であると判断するものである。
【0057】切換器45は切換スイッチ45aを備えて
おおり、前記判断回路43の判断信号を入力して自己相
関成分信号X1 と無相関成分信号X2 との何れかを選択
するように切換わるものである。
おおり、前記判断回路43の判断信号を入力して自己相
関成分信号X1 と無相関成分信号X2 との何れかを選択
するように切換わるものである。
【0058】したがって、信号成分分離器41は騒音発
生状態検出手段としての加速度検出器5の出力信号を自
己相関性の高い信号成分と無相関の信号成分とに分離す
る信号成分分離手段を構成する。
生状態検出手段としての加速度検出器5の出力信号を自
己相関性の高い信号成分と無相関の信号成分とに分離す
る信号成分分離手段を構成する。
【0059】判断回路43および切換器45は分離した
信号成分から騒音に対して支配的な成分を選択する分離
信号成分選択手段を構成する。
信号成分から騒音に対して支配的な成分を選択する分離
信号成分選択手段を構成する。
【0060】更に、信号成分分離器41、判断回路4
3、及び切換器45は不快波発生状態検出手段の出力信
号から自己相関性の高い信号成分と無相関の信号成分と
の何れかを騒音に対する支配的な成分として選択する信
号成分選択手段を構成する。
3、及び切換器45は不快波発生状態検出手段の出力信
号から自己相関性の高い信号成分と無相関の信号成分と
の何れかを騒音に対する支配的な成分として選択する信
号成分選択手段を構成する。
【0061】ここで、この発明の一実施例に係る適応信
号処理方法を実行するコントローラ10の騒音低減制御
原理を一般式を用いて説明する。なお、この制御原理は
信号成分分離機41についても適用されるが、説明は以
下の騒音制御のもので代用し、詳細説明は省略する。
号処理方法を実行するコントローラ10の騒音低減制御
原理を一般式を用いて説明する。なお、この制御原理は
信号成分分離機41についても適用されるが、説明は以
下の騒音制御のもので代用し、詳細説明は省略する。
【0062】今、l番目のマイクロホンが検出したノイ
ズ信号をel (n)、ラウドスピーカ7a〜7dからの
制御音(二次音)が無いときのl番目のマイクロホンが
検出した残留騒音検出信号をepl(n)、m番目のラウ
ドスピーカとl番目のマイクロホンとの間の伝達関数
(FIR(有限インパルス応答)関数)HlmのJ番目
(J=0,1,2,…,Ic −1)[Ic は定数]に対
応するフィルタ係数をClm j 、基準信号をX(n)、基
準信号を入力しm番目のラウドスピーカを駆動する適応
フィルタのi番目(i=0,1…Ik −1)[Ik は定
数]の係数をWmiとすると、
ズ信号をel (n)、ラウドスピーカ7a〜7dからの
制御音(二次音)が無いときのl番目のマイクロホンが
検出した残留騒音検出信号をepl(n)、m番目のラウ
ドスピーカとl番目のマイクロホンとの間の伝達関数
(FIR(有限インパルス応答)関数)HlmのJ番目
(J=0,1,2,…,Ic −1)[Ic は定数]に対
応するフィルタ係数をClm j 、基準信号をX(n)、基
準信号を入力しm番目のラウドスピーカを駆動する適応
フィルタのi番目(i=0,1…Ik −1)[Ik は定
数]の係数をWmiとすると、
【数1】 が成立する。ここで、(n)がつく項は、何れもサンプ
リング時刻nのサンプル値であり、また、Mはラウドス
ピーカの数(本実施例では4個)、Ic はFIRディジ
タルフィルタで表現されたフィルタ係数Clmのタップ数
(フィルタ次数)、Ik は適応フィルタのフィルタ係数
Wmiのタップ数(フィルタ次数)である。
リング時刻nのサンプル値であり、また、Mはラウドス
ピーカの数(本実施例では4個)、Ic はFIRディジ
タルフィルタで表現されたフィルタ係数Clmのタップ数
(フィルタ次数)、Ik は適応フィルタのフィルタ係数
Wmiのタップ数(フィルタ次数)である。
【0063】上式(1)中、右辺の「ΣWmix(n−j
−i)」(=ym )の項は適応ディジタルフィルタ13
に基準信号xを入力したときの出力を表し、「ΣClmj
{ΣWmix(n−j−i)}」の項はm番目のスピーカ
に入力された信号エネルギがこれらスピーカから音響エ
ネルギとして出力され、車室6内の伝達関数Clmを経て
l番目のマイクロホンに到達したときの信号を表し、更
に、「Σ ΣClmj {ΣWmix(n−j−i)}」の右
辺全体は、l番目のマイクロホンへの到達信号を全スピ
ーカについて足し合わせているから、l番目のマイクロ
ホンに到達する制御音の総和を表す。
−i)」(=ym )の項は適応ディジタルフィルタ13
に基準信号xを入力したときの出力を表し、「ΣClmj
{ΣWmix(n−j−i)}」の項はm番目のスピーカ
に入力された信号エネルギがこれらスピーカから音響エ
ネルギとして出力され、車室6内の伝達関数Clmを経て
l番目のマイクロホンに到達したときの信号を表し、更
に、「Σ ΣClmj {ΣWmix(n−j−i)}」の右
辺全体は、l番目のマイクロホンへの到達信号を全スピ
ーカについて足し合わせているから、l番目のマイクロ
ホンに到達する制御音の総和を表す。
【0064】ついで評価関数(最小にすべき変数)Je
を、
を、
【数2】 とおく。ここで、Lはマイクロホンの数(本実施例では
8個)である。
8個)である。
【0065】そして、評価関数Jeを最小にするフィル
タ係数Wmiを求めるために、本実施例ではLMSアルゴ
リズムを採用する。つまり、評価関数Jeを各フィルタ
係数Wmiについて偏微分した値で当該フィルタ係数Wmi
を更新する。そこで、(2)式より、
タ係数Wmiを求めるために、本実施例ではLMSアルゴ
リズムを採用する。つまり、評価関数Jeを各フィルタ
係数Wmiについて偏微分した値で当該フィルタ係数Wmi
を更新する。そこで、(2)式より、
【数3】 となるが、(1)式より、
【数4】 となるから、この(4)式右辺をrlm(n−i)とおけ
ば、フィルタ係数の書換え式は重み係数γl も含めた形
で以下の(5)式により得られる。
ば、フィルタ係数の書換え式は重み係数γl も含めた形
で以下の(5)式により得られる。
【0066】
【数5】 ここで、αは収束係数であり、フィルタが最適に収束す
る速度や、その際の安定性に関与する。なお、収束係数
αを本実施例では一つの定数のように扱っているが、各
フィルタ毎に異なる収束係数(αmi)とすることもでき
るし、また重み係数γl を一緒に取り込んだ係数
(αl )として演算することもできる。
る速度や、その際の安定性に関与する。なお、収束係数
αを本実施例では一つの定数のように扱っているが、各
フィルタ毎に異なる収束係数(αmi)とすることもでき
るし、また重み係数γl を一緒に取り込んだ係数
(αl )として演算することもできる。
【0067】次に図5,図6のフローチャートを用いて
作用を説明する。
作用を説明する。
【0068】図5は、スピーカ駆動信号を出力するため
のフローチャートであり、図6は、適応ディジタルフィ
ルタ13のフィルタ係数更新のためのフローチャートで
ある。
のフローチャートであり、図6は、適応ディジタルフィ
ルタ13のフィルタ係数更新のためのフローチャートで
ある。
【0069】まず、図5においてステップS51では、加
速度検出信号を入力する。すなわち、加速度検出器5か
ら入力される加速度検出信号が、A/D変換器11によ
ってディジタル信号に変換され、信号成分分離器41、
切換器45を経て周期信号成分x1 とランダム信号成分
x2 との何れかが選択され、基準信号xとして適応ディ
ジタルフィルタ13、及び第一ディジタルフィルタ12
に入力される。
速度検出信号を入力する。すなわち、加速度検出器5か
ら入力される加速度検出信号が、A/D変換器11によ
ってディジタル信号に変換され、信号成分分離器41、
切換器45を経て周期信号成分x1 とランダム信号成分
x2 との何れかが選択され、基準信号xとして適応ディ
ジタルフィルタ13、及び第一ディジタルフィルタ12
に入力される。
【0070】ついでステップS52において、基準信号x
がフィルタ処理される。すなわち、適応ディジタルフィ
ルタ13において、その時点で設定されているフィルタ
係数(前記(5)式、及び図4フローチャート参照)に
基づきフィルタ処理を行なってスピーカ駆動信号y1 〜
y4 を出力する。
がフィルタ処理される。すなわち、適応ディジタルフィ
ルタ13において、その時点で設定されているフィルタ
係数(前記(5)式、及び図4フローチャート参照)に
基づきフィルタ処理を行なってスピーカ駆動信号y1 〜
y4 を出力する。
【0071】次にステップS53において、スピーカ駆動
を行なう。すなわち、スピーカ駆動信号y1 〜y4 はD
/A変換器17a〜17dによってD/A変換され、ア
ンプ18a〜18dを介してラウドスピーカ7a〜7d
に出力され、これによってラウドスピーカ7a〜7dは
前輪2a,2b、後輪2c,2d、又はエンジン4から
車室6内に伝達される騒音に対して逆位相の二次音を出
力し、車室6内の騒音低減を図る。
を行なう。すなわち、スピーカ駆動信号y1 〜y4 はD
/A変換器17a〜17dによってD/A変換され、ア
ンプ18a〜18dを介してラウドスピーカ7a〜7d
に出力され、これによってラウドスピーカ7a〜7dは
前輪2a,2b、後輪2c,2d、又はエンジン4から
車室6内に伝達される騒音に対して逆位相の二次音を出
力し、車室6内の騒音低減を図る。
【0072】次に図6において、まずステップS61では
基準信号検出が行われる。この基準信号検出は、後述す
る加速度信号検出と、信号成分選択とによって行なわれ
る。すなわち、第一ディジタルフィルタ12は選択され
た基準信号xを入力し、マイクロホン8a〜8hおよび
スピーカ7a〜7d間の伝達関数の組合せ数に応じてフ
ィルタ処理された基準信号rlm(前記(4),(5)式
参照)を生成し、マイクロプロセッサ16に出力する。
基準信号検出が行われる。この基準信号検出は、後述す
る加速度信号検出と、信号成分選択とによって行なわれ
る。すなわち、第一ディジタルフィルタ12は選択され
た基準信号xを入力し、マイクロホン8a〜8hおよび
スピーカ7a〜7d間の伝達関数の組合せ数に応じてフ
ィルタ処理された基準信号rlm(前記(4),(5)式
参照)を生成し、マイクロプロセッサ16に出力する。
【0073】同時にステッフS62では、車室内騒音eの
検出が行なわれる。すなわち、前記のようにしてラウド
スピーカ7a〜7dによって二次音が出力されると車室
6内の騒音は相殺され、その残差信号として残留騒音が
マイクロホン8a〜8hで検出される。そして、マイク
ロホン8a〜8hの出力信号であるノイズ信号e1 〜e
8 はアンプ14a〜14hによって増幅され、A/D変
換器15a〜15hによってA/D変換され、マイクロ
プロセッサ16に入力される。
検出が行なわれる。すなわち、前記のようにしてラウド
スピーカ7a〜7dによって二次音が出力されると車室
6内の騒音は相殺され、その残差信号として残留騒音が
マイクロホン8a〜8hで検出される。そして、マイク
ロホン8a〜8hの出力信号であるノイズ信号e1 〜e
8 はアンプ14a〜14hによって増幅され、A/D変
換器15a〜15hによってA/D変換され、マイクロ
プロセッサ16に入力される。
【0074】次に、ステップS63では、音圧の自乗e2
の総和演算が行なわれる(前記(2)式参照)。
の総和演算が行なわれる(前記(2)式参照)。
【0075】次にステップS64において、LMSアルゴ
リズムによりフィルタ係数Wmiの更新が行われる。即
ち、マイクロプロセッサ16において前記基準信号
rlm、及び音圧e2 の総和演算に基づき音圧の自乗和を
最小とするように、前記(5)式を演算し、これによっ
て適応ディジタルフィルタ13のフィルタ係数を逐次更
新する。従って、適応的に更新されるフィルタ係数によ
って基準信号xをフィルタ処理し、ラウドスピーカ7a
〜7dを駆動することができ、これによって車室6内の
騒音低減を図ることができるのである。
リズムによりフィルタ係数Wmiの更新が行われる。即
ち、マイクロプロセッサ16において前記基準信号
rlm、及び音圧e2 の総和演算に基づき音圧の自乗和を
最小とするように、前記(5)式を演算し、これによっ
て適応ディジタルフィルタ13のフィルタ係数を逐次更
新する。従って、適応的に更新されるフィルタ係数によ
って基準信号xをフィルタ処理し、ラウドスピーカ7a
〜7dを駆動することができ、これによって車室6内の
騒音低減を図ることができるのである。
【0076】一方、図6のステップS61での前記信号成
分の選択については図7のフローチャートに基づいて行
なわれる。
分の選択については図7のフローチャートに基づいて行
なわれる。
【0077】即ち、ステップS71においてエンジン回転
数検出信号、エンジン吸入負圧検出信号、サスペンショ
ン加速度検出信号の読込みが行なわれる。この読込みは
判断回路43で行なわれる。
数検出信号、エンジン吸入負圧検出信号、サスペンショ
ン加速度検出信号の読込みが行なわれる。この読込みは
判断回路43で行なわれる。
【0078】ステップS72では選択スイッチの判断、即
ち切換器45の切換スイッチ45aを何れへ切換えたら
良いのかを判断する。即ち、ステップS721 でエンジン
回転数がR1とR2との間にあるならば、車室内空洞共
鳴周波数相当であると判断され、切換スイッチは周期信
号成分X1 を選択すべきであると判断される。なお、R
1〜R2は、こもり音が問題となるエンジン回転数領域
である。
ち切換器45の切換スイッチ45aを何れへ切換えたら
良いのかを判断する。即ち、ステップS721 でエンジン
回転数がR1とR2との間にあるならば、車室内空洞共
鳴周波数相当であると判断され、切換スイッチは周期信
号成分X1 を選択すべきであると判断される。なお、R
1〜R2は、こもり音が問題となるエンジン回転数領域
である。
【0079】ステップS722 において吸入負圧PがP1
より低いものであれば急加速状態であると判断され、同
様に周期信号成分X1 を選択すべきであると判断され
る。
より低いものであれば急加速状態であると判断され、同
様に周期信号成分X1 を選択すべきであると判断され
る。
【0080】一方、エンジン回転数がR1とR2の間に
なく、また吸入負圧がP1よりも高ければステップS
723 へ移行し、サスペンション振動がG1を上回ってい
るかどうかが判断され、上回っていれば悪路走行などで
ロードノイズが大きくランダム信号成分X2 を選択すべ
きであると判断される。
なく、また吸入負圧がP1よりも高ければステップS
723 へ移行し、サスペンション振動がG1を上回ってい
るかどうかが判断され、上回っていれば悪路走行などで
ロードノイズが大きくランダム信号成分X2 を選択すべ
きであると判断される。
【0081】次いで、ステップS73へ移行し、選択スイ
ッチの切換が行なわれる。この切換はステップS72の判
断に基づいて切換器45の切換スイッチ45aが切換え
られるものである。
ッチの切換が行なわれる。この切換はステップS72の判
断に基づいて切換器45の切換スイッチ45aが切換え
られるものである。
【0082】このような制御により走行条件によって車
室内騒音に対し、例えばエンジン回転に伴なう周期信号
成分とサスペンション振動に伴なうランダム信号成分と
の何れが支配的であるかによって基準信号を選択し、適
確な騒音制御を行うことができる。
室内騒音に対し、例えばエンジン回転に伴なう周期信号
成分とサスペンション振動に伴なうランダム信号成分と
の何れが支配的であるかによって基準信号を選択し、適
確な騒音制御を行うことができる。
【0083】また、周期信号成分およびランダム信号成
分に基づく騒音制御を行うにも拘らず装置としては1台
で制御することができ、小型化を図ることができる。
分に基づく騒音制御を行うにも拘らず装置としては1台
で制御することができ、小型化を図ることができる。
【0084】さらに、周期信号成分とランダム信号成分
とに関する音源情報信号を単一の加速度検出器5で検出
するものであるため、センサ数が少なくてすむ。
とに関する音源情報信号を単一の加速度検出器5で検出
するものであるため、センサ数が少なくてすむ。
【0085】第2実施例 図8は第2実施例に係り、図2に対応した概略斜視図を
示している。この実施例は加速度検出器5の配置箇所を
変えたものである。
示している。この実施例は加速度検出器5の配置箇所を
変えたものである。
【0086】例えば自動車が前置エンジン後輪駆動車の
場合には、図8のように加速度検出器5をリヤバンジョ
ー型車軸管35に取付ける。この車軸管35は終減速装
置36のケースに固定されており、リヤデファレンシャ
ル装置の振動が伝わるようになっており、また車軸管3
5の外端部にはリヤサスペンションのリンク37がブッ
シュ39を介して取付けられており、路面振動が伝わる
ようになっている。
場合には、図8のように加速度検出器5をリヤバンジョ
ー型車軸管35に取付ける。この車軸管35は終減速装
置36のケースに固定されており、リヤデファレンシャ
ル装置の振動が伝わるようになっており、また車軸管3
5の外端部にはリヤサスペンションのリンク37がブッ
シュ39を介して取付けられており、路面振動が伝わる
ようになっている。
【0087】したがって、上記同様に制御することによ
り、ロードノイズ、リヤデファレンシャルノイズを低減
することもできる。
り、ロードノイズ、リヤデファレンシャルノイズを低減
することもできる。
【0088】なお、不快波発生状態検出手段としては第
1実施例の図2および第2実施例の図8に示す加速度検
出器5を双方組合せて制御することも可能である。
1実施例の図2および第2実施例の図8に示す加速度検
出器5を双方組合せて制御することも可能である。
【0089】第3実施例 図9は、第3実施例のブロック図を示すもので、この第
3実施例は、信号成分分離器41で分離した周期信号成
分X1 とランダム信号成分X2 とを直接比較し、レベル
の大きな方を選択するようにしたものである。
3実施例は、信号成分分離器41で分離した周期信号成
分X1 とランダム信号成分X2 とを直接比較し、レベル
の大きな方を選択するようにしたものである。
【0090】この実施例では判断回路43に周期信号成
分X1 とランダン信号成分X2 とが入力され、判断回路
43はこの入力によって判断を行い、切換器45へ出力
するようになっている。
分X1 とランダン信号成分X2 とが入力され、判断回路
43はこの入力によって判断を行い、切換器45へ出力
するようになっている。
【0091】判断回路43での判断においては、例えば
ランダム信号成分X2 に係数kを掛けた値とX1 を比較
して振幅の大きい方を判断し、選択信号を出力するもの
である。定数kは、例えば車室内騒音の官能評価を行い
設定する。その手段として単一スペクトルの騒音とラン
ダム騒音とをそれぞれ発生させ、同音圧レベルもしくは
同不快レベルに評価されたレベル時に入力される信号の
振幅比などを用い、信号の性質による官能評価の差を補
正する定数kを決定するものである。
ランダム信号成分X2 に係数kを掛けた値とX1 を比較
して振幅の大きい方を判断し、選択信号を出力するもの
である。定数kは、例えば車室内騒音の官能評価を行い
設定する。その手段として単一スペクトルの騒音とラン
ダム騒音とをそれぞれ発生させ、同音圧レベルもしくは
同不快レベルに評価されたレベル時に入力される信号の
振幅比などを用い、信号の性質による官能評価の差を補
正する定数kを決定するものである。
【0092】図10はこの実施例の信号成分選択のフロ
ーチャートを示すものである。
ーチャートを示すものである。
【0093】ステップS101 では基準信号すなわち周期
信号成分X1 とランダム信号成分X2 との読込みが行な
われる。この読込みは判断回路43で行なわれている。
ステップS1021では選択スイッチの判断が行なわれる。
即ち、ステップS1021でX1 とk×X2 との比較が行な
われ、X1 の振幅が大きければ周期信号成分X1 を選択
すべきであると判断し、k×X2 の振幅が大きければラ
ンダム信号成分X2 を選択すべきであると判断する。
信号成分X1 とランダム信号成分X2 との読込みが行な
われる。この読込みは判断回路43で行なわれている。
ステップS1021では選択スイッチの判断が行なわれる。
即ち、ステップS1021でX1 とk×X2 との比較が行な
われ、X1 の振幅が大きければ周期信号成分X1 を選択
すべきであると判断し、k×X2 の振幅が大きければラ
ンダム信号成分X2 を選択すべきであると判断する。
【0094】ステップS103 では前記ステップS102 の
判断に基づいて選択スイッチの切換が行なわれる。この
切換は判断回路43の出力信号により切換器45の切換
スイッチ45aが切換えられるものである。
判断に基づいて選択スイッチの切換が行なわれる。この
切換は判断回路43の出力信号により切換器45の切換
スイッチ45aが切換えられるものである。
【0095】したがって、この実施例においても第1実
施例と略同様な作用効果を奏することができる。また、
高速処理も可能になると共に、エンジン回転数信号,吸
入負圧信号,サスペンション加速度信号などを検出する
必要がなく、より安価な装置とすることができる。
施例と略同様な作用効果を奏することができる。また、
高速処理も可能になると共に、エンジン回転数信号,吸
入負圧信号,サスペンション加速度信号などを検出する
必要がなく、より安価な装置とすることができる。
【0096】なお、この発明は上記実施例に限定される
ものではない。例えば、不快波発生状態検出手段として
の加速度検出器はエンジン振動とサスペンション振動と
を別々に検出するようにそれぞれ設け、信号成分選択手
段は前記それぞれの出力信号から自己相関性の高い信号
成分と無相関の信号成分との何れかを騒音に対する支配
的な成分として選択する構成にすることもできる。騒音
低減を図る評価点とマイクロホンとが空間的に離れたも
のであっても所定比に基づいて評価点の残留騒音を推定
し、制御を行なわせることができる。適応ディジタルフ
ィルタのフィルタ係数の更新アルゴリズムとしては時間
領域におけるLMSアルゴリズムに限らず、周波数領域
のLMSアルゴリズムなど、他のアルゴリズムを適用す
ることができる。更に、この発明は振動制御に応用する
こともできる。
ものではない。例えば、不快波発生状態検出手段として
の加速度検出器はエンジン振動とサスペンション振動と
を別々に検出するようにそれぞれ設け、信号成分選択手
段は前記それぞれの出力信号から自己相関性の高い信号
成分と無相関の信号成分との何れかを騒音に対する支配
的な成分として選択する構成にすることもできる。騒音
低減を図る評価点とマイクロホンとが空間的に離れたも
のであっても所定比に基づいて評価点の残留騒音を推定
し、制御を行なわせることができる。適応ディジタルフ
ィルタのフィルタ係数の更新アルゴリズムとしては時間
領域におけるLMSアルゴリズムに限らず、周波数領域
のLMSアルゴリズムなど、他のアルゴリズムを適用す
ることができる。更に、この発明は振動制御に応用する
こともできる。
【0097】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の発
明では騒音等の不快波が自己相関性の高い信号成分と無
相関の信号成分との双方に基づくものであっても、何れ
かを騒音等に対する支配的な成分として選択し制御する
ため、何れの信号成分に基づく騒音等であっても適確に
制御することができる。しかも、選択して制御するため
装置を小型化しコストダウンを図ることができる。ま
た、自己相関性の高い信号成分と、無相関の信号成分と
を直接比較して選択することができ、より構造を簡単に
しコストダウンを図ることができる。
明では騒音等の不快波が自己相関性の高い信号成分と無
相関の信号成分との双方に基づくものであっても、何れ
かを騒音等に対する支配的な成分として選択し制御する
ため、何れの信号成分に基づく騒音等であっても適確に
制御することができる。しかも、選択して制御するため
装置を小型化しコストダウンを図ることができる。ま
た、自己相関性の高い信号成分と、無相関の信号成分と
を直接比較して選択することができ、より構造を簡単に
しコストダウンを図ることができる。
【0098】請求項2の発明では、更に信号成分分離手
段によって不快波発生状態検出手段の出力信号を自己相
関性の高い信号成分と無相関の信号成分とに分離する構
成であるため、双方の信号成分を単一の不快波発生状態
検出手段によって検出することができ、構造簡単でより
コストダウンを図ることができる。
段によって不快波発生状態検出手段の出力信号を自己相
関性の高い信号成分と無相関の信号成分とに分離する構
成であるため、双方の信号成分を単一の不快波発生状態
検出手段によって検出することができ、構造簡単でより
コストダウンを図ることができる。
【0099】請求項3の発明では、単一の不快波発生状
態検出手段によってエンジン振動とサスペンション振動
とを適確に検出し、上記不快波制御を行なわせることが
できる。
態検出手段によってエンジン振動とサスペンション振動
とを適確に検出し、上記不快波制御を行なわせることが
できる。
【0100】請求項4の発明では、単一の不快波発生状
態検出手段によってデファレンシャル振動とサスペンシ
ョン振動とを検出し、上記不快波制御を行なわせること
ができる。
態検出手段によってデファレンシャル振動とサスペンシ
ョン振動とを検出し、上記不快波制御を行なわせること
ができる。
【0101】請求項5の発明では、自己相関性の高い信
号成分と無相関の信号成分との内、何れが不快波に対し
て支配的かを走行状態信号に応じて予測するため、適確
な選択を簡単な構造で行なわせることができる。
号成分と無相関の信号成分との内、何れが不快波に対し
て支配的かを走行状態信号に応じて予測するため、適確
な選択を簡単な構造で行なわせることができる。
【0102】
【0103】請求項6の発明では、自己相関性の高い信
号成分と、無相関の信号成分とを直接比較して選択する
ことができ、より構造簡単にしコストダウンを図ること
ができる。
号成分と、無相関の信号成分とを直接比較して選択する
ことができ、より構造簡単にしコストダウンを図ること
ができる。
【図1】第1実施例に係る能動型不快波制御装置を車両
に適用した状態の概略ブロック図である。
に適用した状態の概略ブロック図である。
【図2】加速度検出器の配置状態を示す概略斜視図であ
る。
る。
【図3】第1実施例に係る制御ブロック図である。
【図4】第1実施例に係る制御ブロック図を別の形式で
示した制御ブロック図である。
示した制御ブロック図である。
【図5】スピーカ駆動のフローチャートである。
【図6】フィルタ係数更新のフローチャートである。
【図7】信号成分選択のフローチャートである。
【図8】第2実施例に係る加速度検出器の配置を示す概
略斜視図である。
略斜視図である。
【図9】第3実施例に係る制御ブロック図である。
【図10】第3実施例に係る信号成分選択のフローチャ
ートである。
ートである。
【図11】従来例に係る制御ブロック図である。
【図12】自動車に適用した場合の制御ブロック図であ
る。
る。
5 加速度検出器(不快波発生状態検出手段) 7a ラウドスピーカ(制御波源) 7b ラウドスピーカ(制御波源) 7c ラウドスピーカ(制御波源) 7d ラウドスピーカ(制御波源) 8a マイクロホン(残留不快波検出手段) 8b マイクロホン(残留不快波検出手段) 8c マイクロホン(残留不快波検出手段) 8d マイクロホン(残留不快波検出手段) 8e マイクロホン(残留不快波検出手段) 8f マイクロホン(残留不快波検出手段) 8g マイクロホン(残留不快波検出手段) 8h マイクロホン(残留不快波検出手段) 13 適応デジタルフィルタ 16 マイクロプロセッサ 41 信号成分分離器(信号成分分離手段,信号成分選
択手段) 43 判断回路(分離信号成分選択手段,信号成分選択
手段) 45 切換器(分離信号成分選択手段,信号成分選択手
段)
択手段) 43 判断回路(分離信号成分選択手段,信号成分選択
手段) 45 切換器(分離信号成分選択手段,信号成分選択手
段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G10K 11/00 - 11/36
Claims (6)
- 【請求項1】 騒音等の不快波に干渉させる制御波を発
生して評価点の不快波低減を図る制御波源と、前記干渉
後の所定位置の残留不快波を検出する手段と、複数の不
快波源の不快波発生状態に関する信号を検出する手段
と、前記不快波発生状態検出手段の出力信号から自己相
関性の高い信号成分と無相関の信号成分とのいずれかを
不快波に対する支配的な成分として選択する信号成分選
択手段と、前記信号成分選択手段の出力信号を所定のフ
ィルタ係数によりフィルタ処理し前記制御波源を駆動す
る信号を出力する適応ディジタルフィルタと、前記残留
不快波検出手段の出力信号と信号成分選択手段の出力信
号とに基づき前記残留不快波検出手段の出力信号を低減
するように所定の制御アルゴリズムにより前記フィルタ
係数を更新する適応制御器とを備え、前記信号成分選択
手段は、前記自己相関性の高い信号成分と無相関の信号
成分とを直接比較してレベルの大きな方を選択すること
を特徴とする能動型不快波制御装置。 - 【請求項2】 騒音等の不快波に干渉させる制御波を発
生して評価点の不快波低減を図る制御波源と、前記干渉
後の所定位置の残留不快波を検出する手段と、複数の不
快波源の不快波発生状態に関する信号を検出する単一の
不快波発生状態検出手段と、前記不快波発生状態検出手
段の出力信号を自己相関性の高い信号成分と無相関の信
号成分とに分離する信号成分分離手段と、前記分離した
信号成分から不快波に対して支配的な成分を選択する分
離信号成分選択手段と、前記分離信号成分選択手段の出
力信号を所定のフィルタ係数によりフィルタ処理し前記
制御波源を駆動する信号を出力する適応ディジタルフィ
ルタと、前記残留不快波検出手段の出力信号と分離信号
成分選択手段の出力信号とに基づき前記残溜不快波検出
手段の出力信号を低減するように所定の制御アルゴリズ
ムにより前記フィルタ係数を更新する適応制御器とを備
えたことを特徴とする能動型不快波制御装置。 - 【請求項3】 請求項2記載の能動型不快波制御装置で
あって、前記不快波は車室内騒音であり、前記不快波発
生状態検出手段は、エンジンとサスペンションとが結合
される車体のサブフレームの加速度検出器であることを
特徴とする能動型不快波制御装置。 - 【請求項4】 請求項2記載の能動型不快波制御装置で
あって、前記不快波は車室内騒音であり、前記不快波発
生状態検出手段は、デファレンシャルとサスペンション
とが結合されるサスペンションメンバの加速度検出器で
あることを特徴とする能動型不快波制御装置。 - 【請求項5】 請求項2記載の能動型不快波制御装置で
あって、前記分離信号成分選択手段は、前記各信号成分
の内、いずれが騒音に対して支配的かを走行状態信号に
応じて予測し選択を行なうことを特徴とする能動型不快
波制御装置。 - 【請求項6】 請求項2記載の能動型不快波制御装置で
あって、前記分離信号成分選択手段は、前記自己相関性
の高い信号成分と無相関の信号成分とを直接比較してレ
ベルの大きな方を選択することを特徴とする能動型不快
波制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3347407A JP2921232B2 (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 能動型不快波制御装置 |
US07/996,970 US5325437A (en) | 1991-12-27 | 1992-12-23 | Apparatus for reducing noise in space applicable to vehicle compartment |
DE4244108A DE4244108C2 (de) | 1991-12-27 | 1992-12-24 | Einrichtung zur aktiven Geräuschreduzierung in einem Raum wie etwa einer Fahrzeug-Fahrgastzelle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3347407A JP2921232B2 (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 能動型不快波制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05181487A JPH05181487A (ja) | 1993-07-23 |
JP2921232B2 true JP2921232B2 (ja) | 1999-07-19 |
Family
ID=18390014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3347407A Expired - Lifetime JP2921232B2 (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 能動型不快波制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5325437A (ja) |
JP (1) | JP2921232B2 (ja) |
DE (1) | DE4244108C2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8243941B2 (en) | 2007-03-30 | 2012-08-14 | Fujitsu Limited | Active noise reduction system and active noise reduction method |
KR20180024399A (ko) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 현대자동차주식회사 | 차량 및 차량의 제조 방법 |
KR20180044265A (ko) * | 2015-08-10 | 2018-05-02 | 하만 베커 오토모티브 시스템즈 게엠베하 | 소음 및 진동 감지 |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5457749A (en) * | 1990-04-09 | 1995-10-10 | Noise Cancellation Technologies, Inc. | Electronic muffler |
JPH06230788A (ja) * | 1993-02-01 | 1994-08-19 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車室内騒音低減装置 |
JP2737595B2 (ja) * | 1993-03-26 | 1998-04-08 | ヤマハ株式会社 | 音場制御装置 |
US5519637A (en) * | 1993-08-20 | 1996-05-21 | Mcdonnell Douglas Corporation | Wavenumber-adaptive control of sound radiation from structures using a `virtual` microphone array method |
US5440642A (en) * | 1993-09-20 | 1995-08-08 | Denenberg; Jeffrey N. | Analog noise cancellation system using digital optimizing of variable parameters |
JP3099217B2 (ja) * | 1994-04-28 | 2000-10-16 | 株式会社ユニシアジェックス | 自動車用アクティブ騒音制御装置 |
US5602928A (en) * | 1995-01-05 | 1997-02-11 | Digisonix, Inc. | Multi-channel communication system |
US5668744A (en) * | 1995-05-05 | 1997-09-16 | Owens-Corning Fiberglas Technology Inc. | Active noise control using piezoelectric sensors and actuators |
US5592791A (en) * | 1995-05-24 | 1997-01-14 | Radix Sytems, Inc. | Active controller for the attenuation of mechanical vibrations |
US5706344A (en) * | 1996-03-29 | 1998-01-06 | Digisonix, Inc. | Acoustic echo cancellation in an integrated audio and telecommunication system |
JPH09303477A (ja) * | 1996-05-16 | 1997-11-25 | Nissan Motor Co Ltd | 能動型騒音振動制御装置 |
JP3228153B2 (ja) * | 1996-11-08 | 2001-11-12 | 日産自動車株式会社 | 能動型振動制御装置 |
FI102114B1 (fi) | 1996-11-20 | 1998-10-15 | Vtt | Anturi äänenpaineen ja kiihtyvyyden mittaamiseksi |
DE19706645B4 (de) * | 1997-02-20 | 2004-03-25 | Mahlo, Hans-Wolfgang, Dr. | Vorrichtung und Verfahren zur Reduzierung von Schnarchgeräuschen und schlafbezogenen Atmungsstörungen mit Antischall |
US6505057B1 (en) * | 1998-01-23 | 2003-01-07 | Digisonix Llc | Integrated vehicle voice enhancement system and hands-free cellular telephone system |
AU6244399A (en) * | 1998-09-09 | 2000-03-27 | Ericsson Inc. | Apparatus and method for transmitting an improved voice signal over a communications device located in a vehicle with adaptive vibration noise cancellation |
US6363156B1 (en) * | 1998-11-18 | 2002-03-26 | Lear Automotive Dearborn, Inc. | Integrated communication system for a vehicle |
US6608904B1 (en) * | 1999-06-04 | 2003-08-19 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for canceling interference in a loudspeaker communication path through adaptive discrimination |
US6898501B2 (en) * | 1999-07-15 | 2005-05-24 | Cnh America Llc | Apparatus for facilitating reduction of vibration in a work vehicle having an active CAB suspension system |
DE19935375C1 (de) * | 1999-07-29 | 2001-07-05 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur geräuschabhängigen Ansteuerung von Aggregaten in einem Fahrzeug |
GB9926563D0 (en) * | 1999-11-10 | 2000-01-12 | Univ Southampton | Optimal controllers and adaptive controllers for multichannel feedforward control of stochastic disturbances |
AU2302401A (en) * | 1999-12-09 | 2001-06-18 | Frederick Johannes Bruwer | Speech distribution system |
US20040125962A1 (en) * | 2000-04-14 | 2004-07-01 | Markus Christoph | Method and apparatus for dynamic sound optimization |
DE10018666A1 (de) | 2000-04-14 | 2001-10-18 | Harman Audio Electronic Sys | Vorrichtung und Verfahren zum geräuschabhängigen Anpassen eines akustischen Nutzsignals |
DE10337632B4 (de) * | 2003-08-16 | 2018-10-04 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Untersuchung von Störgeräuschen in Kraftfahrzeugen |
EP1580882B1 (en) * | 2004-03-19 | 2007-01-10 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Audio enhancement system and method |
EP1833163B1 (en) * | 2004-07-20 | 2019-12-18 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Audio enhancement system and method |
US8170221B2 (en) * | 2005-03-21 | 2012-05-01 | Harman Becker Automotive Systems Gmbh | Audio enhancement system and method |
DE602005015426D1 (de) | 2005-05-04 | 2009-08-27 | Harman Becker Automotive Sys | System und Verfahren zur Intensivierung von Audiosignalen |
JP2007015526A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車載用音響制御システム |
EP1793374A1 (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-06 | Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO | A filter apparatus for actively reducing noise |
US8068620B2 (en) * | 2007-03-01 | 2011-11-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Audio processing apparatus |
US8214104B2 (en) * | 2007-04-17 | 2012-07-03 | Kabushiki Kako Co., Ltd. | Abnormal noise inspection method for anti-vibration device for vehicle use |
JP5070167B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2012-11-07 | 本田技研工業株式会社 | 能動型騒音制御装置 |
US9928824B2 (en) | 2011-05-11 | 2018-03-27 | Silentium Ltd. | Apparatus, system and method of controlling noise within a noise-controlled volume |
US9431001B2 (en) * | 2011-05-11 | 2016-08-30 | Silentium Ltd. | Device, system and method of noise control |
EP2869297B1 (en) * | 2012-07-02 | 2020-02-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Active noise reduction device and active noise reduction method |
US9118987B2 (en) * | 2013-03-12 | 2015-08-25 | Bose Corporation | Motor vehicle active noise reduction |
EP3156999B1 (en) * | 2015-10-16 | 2022-03-23 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Engine noise control |
EP3157001B1 (en) * | 2015-10-16 | 2023-05-10 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Engine order and road noise control |
KR102358968B1 (ko) * | 2016-10-17 | 2022-02-08 | 소니그룹주식회사 | 신호 처리 장치, 방법 및 프로그램 |
CN106839386B (zh) * | 2017-01-22 | 2020-07-03 | 会听声学科技(北京)有限公司 | 一种用于塔式空气净化器的主动降噪系统及方法 |
JP6928865B2 (ja) * | 2017-03-16 | 2021-09-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 能動型騒音低減装置及び能動型騒音低減方法 |
US10311854B2 (en) | 2017-07-31 | 2019-06-04 | GM Global Technology Operations LLC | Noise cancellation system for a vehicle |
SE1850077A1 (en) * | 2018-01-24 | 2019-07-25 | Creo Dynamics Ab | Active noise control method and system using variable actuator and sensor participation |
US11198337B2 (en) | 2018-03-05 | 2021-12-14 | Harman International Industries, Incorporated | Method and apparatus for a low cost, acoustic tire cavity resonance cancellation |
EP3670343A1 (en) * | 2018-12-19 | 2020-06-24 | Bombardier Inc. | Noise-reduction in aircraft |
CN112017626B (zh) * | 2020-08-21 | 2024-02-06 | 中车株洲电力机车有限公司 | 轨道交通车辆有源降噪方法及司机室 |
DE102022110296A1 (de) | 2022-04-28 | 2023-11-02 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Vorrichtung und verfahren zur geräuschunterdrückung für ein kraftfahrzeug |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8328997D0 (en) * | 1983-10-31 | 1983-11-30 | Secr Defence | Active noise reduction |
JPH0778680B2 (ja) * | 1989-07-24 | 1995-08-23 | 日産自動車株式会社 | 車室内騒音の低減装置 |
JP2748626B2 (ja) * | 1989-12-29 | 1998-05-13 | 日産自動車株式会社 | 能動型騒音制御装置 |
-
1991
- 1991-12-27 JP JP3347407A patent/JP2921232B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-12-23 US US07/996,970 patent/US5325437A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-24 DE DE4244108A patent/DE4244108C2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8243941B2 (en) | 2007-03-30 | 2012-08-14 | Fujitsu Limited | Active noise reduction system and active noise reduction method |
KR20180044265A (ko) * | 2015-08-10 | 2018-05-02 | 하만 베커 오토모티브 시스템즈 게엠베하 | 소음 및 진동 감지 |
KR102606318B1 (ko) * | 2015-08-10 | 2023-11-24 | 하만 베커 오토모티브 시스템즈 게엠베하 | 소음 및 진동 감지 |
KR20180024399A (ko) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 현대자동차주식회사 | 차량 및 차량의 제조 방법 |
KR101911519B1 (ko) * | 2016-08-30 | 2018-10-25 | 현대자동차주식회사 | 차량 및 차량의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4244108C2 (de) | 1998-06-04 |
US5325437A (en) | 1994-06-28 |
DE4244108A1 (ja) | 1993-07-01 |
JPH05181487A (ja) | 1993-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2921232B2 (ja) | 能動型不快波制御装置 | |
JP2748626B2 (ja) | 能動型騒音制御装置 | |
JP3094517B2 (ja) | 能動型騒音制御装置 | |
US5337365A (en) | Apparatus for actively reducing noise for interior of enclosed space | |
JP2529745B2 (ja) | 能動型騒音制御装置 | |
JP2748625B2 (ja) | 能動型騒音制御装置 | |
JP3742702B2 (ja) | 能動振動抑制装置 | |
JP3328946B2 (ja) | 能動型不快波制御装置 | |
JP2674252B2 (ja) | 能動型騒音制御装置 | |
JP3198548B2 (ja) | 能動型不快波制御装置 | |
JPH0683369A (ja) | 車輌用能動振動騒音制御装置 | |
JP3617079B2 (ja) | 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置 | |
JPH07210179A (ja) | 能動消音装置 | |
JP2674251B2 (ja) | 能動型騒音制御装置 | |
JPH04342296A (ja) | 能動型不快波制御装置 | |
JP3612735B2 (ja) | 車両騒音低減装置及び制御信号設定方法 | |
JP3612734B2 (ja) | 車両騒音低減装置及び制御信号設定方法 | |
JP3517886B2 (ja) | 能動型騒音制御装置 | |
JP3505721B2 (ja) | 車両用騒音制御装置 | |
JP3661063B2 (ja) | 車両用能動振動騒音制御装置 | |
JPH06110473A (ja) | 車両用振動低減装置 | |
JPH09281975A (ja) | 振動騒音制御装置 | |
JPH06250674A (ja) | 能動型騒音制御装置 | |
JPH0588681A (ja) | 適応信号処理装置及び能動型騒音制御装置 | |
JPH064085A (ja) | 車両の能動型騒音低減装置 |