JPWO2019078131A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019078131A1
JPWO2019078131A1 JP2019549253A JP2019549253A JPWO2019078131A1 JP WO2019078131 A1 JPWO2019078131 A1 JP WO2019078131A1 JP 2019549253 A JP2019549253 A JP 2019549253A JP 2019549253 A JP2019549253 A JP 2019549253A JP WO2019078131 A1 JPWO2019078131 A1 JP WO2019078131A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
mesa
transistor
boundary
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019549253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6777244B2 (ja
Inventor
田村 隆博
隆博 田村
根本 道生
道生 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019078131A1 publication Critical patent/JPWO2019078131A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777244B2 publication Critical patent/JP6777244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

ドリフト領域を有する半導体基板と、半導体基板に形成され、コレクタ領域を有するトランジスタ部と、半導体基板に形成され、カソード領域を有するダイオード部と、半導体基板に形成され、半導体基板の上面においてトランジスタ部およびダイオード部の間に配置され、コレクタ領域を有する境界部とを備え、トランジスタ部および境界部のメサ部には、ドリフト領域よりもドーピング濃度の高いエミッタ領域が設けられ、境界部のメサ部の上面においてエミッタ領域がゲートトレンチ部に接する部分であるチャネル部の、メサ部の上面における密度は、トランジスタ部のメサ部の上面におけるチャネル部の密度よりも小さい半導体装置を提供する。

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、同一の半導体基板に、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)等のトランジスタと、還流ダイオード(FWD)等のダイオードとを形成した半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開2016−131224号公報
解決しようとする課題
半導体装置は、耐圧等の特性がよいことが好ましい。
一般的開示
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板を備える半導体装置を提供する。半導体装置は、半導体基板に形成され、第2導電型のコレクタ領域を有するトランジスタ部を備えてよい。半導体装置は、半導体基板に形成され、第1導電型のカソード領域を有するダイオード部を備えてよい。半導体装置は、半導体基板に形成され、半導体基板の上面においてトランジスタ部およびダイオード部の間に配置され、コレクタ領域を有する境界部を備えてよい。トランジスタ部および境界部のそれぞれは、半導体基板の上面において長手方向を有し、半導体基板の上面から半導体基板の内部まで設けられた、1つ以上のゲートトレンチ部を含むトレンチ部を有してよい。トランジスタ部および境界部のそれぞれは、2つのトレンチ部に挟まれたメサ部を有してよい。トランジスタ部および境界部のメサ部には、ドリフト領域よりもドーピング濃度の高いエミッタ領域が設けられてよい。境界部のメサ部の上面においてエミッタ領域がゲートトレンチ部に接する部分であるチャネル部の、メサ部の上面における密度は、トランジスタ部のメサ部の上面におけるチャネル部の密度よりも小さくてよい。
トランジスタ部および境界部のメサ部の上面には、エミッタ領域と、第2導電型の領域とがトレンチ部の長手方向に沿って交互に配置されてよい。トレンチ部の長手方向における第2導電型の領域の長さは、境界部のほうが、トランジスタ部よりも大きくてよい。
トレンチ部の長手方向におけるエミッタ領域の長さは、トランジスタ部および境界部で同一であってよい。トレンチ部の長手方向におけるエミッタ領域の長さは、境界部のほうが、トランジスタ部よりも小さくてよい。
半導体基板の上面において、境界部におけるエミッタ領域は、トランジスタ部におけるエミッタ領域と対向する位置に配置されていてよい。半導体基板の上面において、境界部におけるエミッタ領域は、トランジスタ部における第2導電型の領域と対向する位置に配置されていてよい。
境界部のメサ部におけるエミッタ領域のうち、トレンチ部の長手方向において最も端に配置されたエミッタ領域は、トランジスタ部のメサ部におけるエミッタ領域のうち、トレンチ部の長手方向において最も端に配置されたエミッタ領域よりも、長手方向におけるメサ部の中央寄りに配置されていてよい。
半導体装置は、半導体基板に形成され、半導体基板の上面においてダイオード部および境界部の間に配置され、コレクタ領域を有する抑制部を備えてよい。抑制部は、メサ部を有してよい。抑制部のメサ部は、上面においてトランジスタ部の第2導電型の領域よりもドーピング濃度の低い第2導電型の領域を有してよい。
トランジスタ部のそれぞれのメサ部の上面には、ゲートトレンチ部に接する一つのエミッタ領域が、トレンチ部の長手方向に沿って連続して設けられてよい。境界部のそれぞれのメサ部の上面には、ゲートトレンチ部に接する複数のエミッタ領域が、トレンチ部の長手方向に沿って離散的に設けられてよい。
半導体装置は、半導体基板に形成され、半導体基板の上面においてトランジスタ部および境界部の間に配置され、コレクタ領域を有する引抜部を備えてよい。引抜部は、メサ部を有してよい。引抜部のメサ部は、上面において第2導電型のコンタクト領域を有し、且つ、上面において第1導電型の領域を有さなくてよい。半導体装置は、半導体基板に形成され、半導体基板の上面においてダイオード部および境界部の間に配置され、コレクタ領域を有する引抜部を備えてよい。
境界部は2つ以上のメサ部を有してよい。境界部のそれぞれのメサ部におけるチャネル部の密度は、ダイオード部に近いメサほど小さくてよい。境界部におけるチャネル部の密度は、トランジスタ部におけるチャネル部の密度の10%以上、90%以下であってよい。
ダイオード部は、1つ以上のゲートトレンチ部を含むトレンチ部およびメサ部を有してよい。ダイオード部のメサ部には、ドリフト領域よりもドーピング濃度の高いエミッタ領域が設けられてよい。
半導体基板の上面において、境界部がトランジスタ部を囲んで配置されていてよい。半導体基板の上面において、境界部がダイオード部を囲んで配置されていてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の上面を示す図である。 図1Aの領域Aを拡大した図である。 図1Bに示したa−a'断面の一例を示す図である。 半導体装置100のコレクタ−エミッタ間に短絡電圧VCCが印加された時の空間電荷領域110を説明する図である。 短絡時においてトランジスタ部70、ダイオード部80および境界部92に流れる電流を説明する図である。 メサ部60の近傍を拡大した図である。 ゲートトレンチ部40の側壁43を示す斜視図である。 比較例である半導体装置200のXZ断面の一例を示す図である。 トランジスタ部70のメサ部60−1、境界部92のメサ部60−3、および、ダイオード部80のメサ部60−5の上面における、ドーピング領域の配置例を示す図である。 各メサ部60におけるドーピング領域の他の配置例を示す図である。 各メサ部60におけるドーピング領域の他の配置例を示す図である。 各メサ部60におけるドーピング領域の他の配置例を示す図である。 各メサ部60におけるドーピング領域の他の配置例を示す図である。 各メサ部60におけるドーピング領域の他の配置例を示す図である。 各メサ部60におけるドーピング領域の他の配置例を示す図である。 半導体装置100のa−a'断面の他の例を示す図である。 半導体装置100のa−a'断面の他の例を示す図である。 XY面におけるコレクタ領域22およびカソード領域82の配置例を示す図である。 半導体装置100の上面の他の例を示す図である。 図16におけるa−a'断面の一例を示す図である。 半導体装置100の上面の他の例を示す図である。 半導体装置100の上面の他の例を示す図である。 図19における領域Bの拡大図である。 半導体装置100の上面の他の例を示す図である。 図21における領域Cの拡大図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」の方向は重力方向、または、半導体装置の実装時における基板等への取り付け方向に限定されない。
本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。本明細書では、半導体基板の上面と平行な面をXY面とし、半導体基板の上面と垂直な深さ方向をZ軸とする。
各実施例においては、第1導電型をN型、第2導電型をP型とした例を示しているが、第1導電型をP型、第2導電型をN型としてもよい。この場合、各実施例における基板、層、領域等の導電型は、それぞれ逆の極性となる。また、本明細書においてP+型(またはN+型)と記載した場合、P型(またはN型)よりもドーピング濃度が高いことを意味し、P−型(またはN−型)と記載した場合、P型(またはN型)よりもドーピング濃度が低いことを意味する。
本明細書においてドーピング濃度とは、ドナーまたはアクセプタ化した不純物の濃度を指す。本明細書において、ドナーおよびアクセプタの濃度差をドーピング濃度とする場合がある。また、ドーピング領域におけるドーピング濃度分布のピーク値を、当該ドーピング領域におけるドーピング濃度とする場合がある。
図1Aは、本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の上面を示す図である。半導体装置100は、半導体基板10を備える。半導体基板10は、シリコン基板であってよく、炭化シリコン基板であってよく、窒化ガリウム等の窒化物半導体基板等であってもよく、酸化亜鉛等の酸化物半導体基板等であってもよい。本例の半導体基板10はシリコン基板である。
半導体装置100は、活性部120を備える。活性部120は、半導体装置100をオン状態に制御した場合に半導体基板10の上面と下面との間で主電流が流れる領域である。つまり、半導体基板10の上面から下面、または下面から上面に、半導体基板10の内部を深さ方向に電流が流れる領域である。
活性部120には、トランジスタ部70、ダイオード部80および境界部92が設けられている。トランジスタ部70、ダイオード部80および境界部92のいずれかが設けられた領域を活性部120としてよい。また、上面視においてトランジスタ部70、ダイオード部80および境界部92のいずれか2つに挟まれた領域も活性部120とする。本明細書において上面視とは、半導体基板10の上面と垂直な方向から見ることを指す。上面視の図においては、異なる深さに配置された構成を、同一の面内に表示する場合がある。
トランジスタ部70およびダイオード部80は、半導体基板10の上面における予め定められた方向(図1Aの例ではX軸方向)に沿って交互に配列されてよい。境界部92は、トランジスタ部70およびダイオード部80の境界に配置される。本例の境界部92は、トランジスタ部70およびダイオード部80のX軸方向における境界毎に配置されている。
トランジスタ部70および境界部92には、上述した主電流が流れるチャネル部が設けられている。ただし、境界部92におけるチャネル部の密度は、トランジスタ部70におけるチャネル部の密度よりも小さい。チャネル部の密度とは、上面視における単位面積に対するチャネル部の面積の割合である。チャネル部の構造については後述する。
境界部92を設けることで、トランジスタ部70およびダイオード部80の境界におけるチャネル密度を、トランジスタ部70のチャネル密度から段階的に減少させることができる。本例では、ダイオード部80にはチャネル部が設けられていない。これにより、トランジスタ部70およびダイオード部80の境界における飽和電流密度を低下させることができ、短絡発生時の、当該境界における電流集中を緩和することができる。
本例の半導体装置100は、ゲート配線部51を備える。ゲート配線部51は、後述するゲート金属層およびゲートランナーの少なくとも一方が設けられた領域である。ゲート配線部51は、上面視において活性部120を囲んで設けられてよい。またゲート配線部51は、上面視において活性部120と重なって配置された活性内配線部53を有してもよい。活性内配線部53は、上面視において活性部120を横断するように配置されていてよい。本例の活性内配線部53は,活性部120をX軸方向(すなわち、トランジスタ部70およびダイオード部80が配列されている方向)に沿って横断している。本例の活性部120は、活性内配線部53により、Y軸方向に分割されている。
本例の半導体装置100は、ゲートパッド104を更に備える。ゲートパッド104は、ゲート電圧が印加される電極である。ゲートパッド104は、ゲート配線部51と接続されている。ゲート配線部51は、ゲートパッド104に印加されたゲート電圧を、トランジスタ部70および境界部92に伝送する。半導体装置100は、ゲートパッド104以外のパッドを更に有していてもよい。各パッドは、活性部120の外側に配置されていてよい。
本例の半導体装置100は、エッジ終端構造部102を更に備える。エッジ終端構造部102は、上面視において活性部120を囲んで配置されている。本例のエッジ終端構造部102は、上面視においてゲート配線部51と、半導体基板10の外周端との間に配置されている。エッジ終端構造部102は、半導体基板10の上面側の電界集中を緩和する。エッジ終端構造部102は、例えばガードリング、フィールドプレート、リサーフおよびこれらを組み合わせた構造を有する。
図1Bは、図1Aの領域Aを拡大した図である。図1Aに示したように半導体装置100は、トランジスタ部70、ダイオード部80および境界部92を備える半導体チップである。半導体装置100は、引抜部90および抑制部94の少なくとも一方を更に備えてもよい。
トランジスタ部70は、IGBT等のトランジスタを含む。ダイオード部80は、FWD等のダイオードを含む。境界部92は、半導体基板の上面においてトランジスタ部70およびダイオード部80の間に配置されている。
図1Bにおいては、活性領域を横切る活性内配線部53の近傍の領域Aを示している。本例の活性内配線部53は、ゲート金属層50と、ゲートランナー48の両方を含んでいるが、活性内配線部53は、ゲート金属層50およびゲートランナー48のいずれかだけを含んでいてもよい。一例としてゲート金属層50は金属材料で形成された配線であり、ゲートランナー48は不純物がドープされたポリシリコンで形成された配線である。なお、活性部120を囲むゲート配線部51の近傍においても、半導体装置100は、図1Bに示した構造と同様の構造を有してよい。
引抜部90は、半導体基板の上面においてトランジスタ部70およびダイオード部80の間に設けられている。図1Bの例における引抜部90は、トランジスタ部70および境界部92の間に設けられているが、引抜部90は、境界部92とダイオード部80との間に設けられていてもよい。抑制部94は、半導体基板の上面において境界部92とダイオード部80との間に設けられている。
本例の半導体装置100は、半導体基板の内部に設けられ、且つ、半導体基板の上面に露出するゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、P+型のウェル領域11、N+型のエミッタ領域12、P−型のベース領域14およびP+型のコンタクト領域15を備える。本明細書では、ゲートトレンチ部40またはダミートレンチ部30を単にトレンチ部と称する場合がある。また、本例の半導体装置100は、半導体基板の上面の上方に設けられたエミッタ電極52およびゲート金属層50を備える。エミッタ電極52およびゲート金属層50は互いに分離して設けられる。
エミッタ電極52およびゲート金属層50と、半導体基板の上面との間には層間絶縁膜が形成されるが、図1Bでは省略している。本例の層間絶縁膜には、コンタクトホール56、コンタクトホール49およびコンタクトホール54が、当該層間絶縁膜を貫通して形成される。
エミッタ電極52は、コンタクトホール54を通って、半導体基板の上面におけるエミッタ領域12、コンタクト領域15およびベース領域14と接触する。また、エミッタ電極52は、コンタクトホール56を通って、ダミートレンチ部30内のダミー導電部と接続される。エミッタ電極52とダミー導電部との間には、不純物がドープされたポリシリコン等の、導電性を有する材料で形成された接続部25が設けられてよい。接続部25と半導体基板の上面との間には、酸化膜等の絶縁膜が形成される。
ゲート金属層50は、コンタクトホール49を通って、ゲートランナー48と接触する。ゲートランナー48は、半導体基板の上面において、ゲートトレンチ部40内のゲート導電部と接続される。ゲートランナー48は、ダミートレンチ部30内のダミー導電部とは接続されない。本例のゲートランナー48は、コンタクトホール49の下方から、ゲートトレンチ部40の先端部41まで形成される。ゲートランナー48と半導体基板の上面との間には、酸化膜等の絶縁膜が形成される。ゲートトレンチ部40の先端部においてゲート導電部は半導体基板の上面に露出している。ゲート導電部の上方における絶縁膜には、ゲート導電部およびゲートランナー48を接続するコンタクトホールが設けられている。なお、図1Bでは平面視で、エミッタ電極52とゲートランナー48が重なっている箇所があるが、エミッタ電極52とゲートランナー48は図示しない絶縁膜を挟んで互いに電気的に絶縁している。
エミッタ電極52およびゲート金属層50は、金属を含む材料で形成される。例えば、各電極の少なくとも一部の領域はアルミニウムまたはアルミニウム‐シリコン合金で形成される。各電極は、アルミニウム等で形成された領域の下層にチタンやチタン化合物等で形成されたバリアメタルを有してよく、コンタクトホール内においてタングステン等で形成されたプラグを有してもよい。
1つ以上のゲートトレンチ部40および1つ以上のダミートレンチ部30は、半導体基板の上面において所定の配列方向(本例ではX軸方向)に沿って所定の間隔で配列される。本例のトランジスタ部70、引抜部90および境界部92においては、配列方向に沿って1つ以上のゲートトレンチ部40と、1つ以上のダミートレンチ部30とが交互に形成されている。
本例のゲートトレンチ部40は、配列方向と垂直な長手方向(本例ではY軸方向)に沿って直線状に延伸する2つの直線部39と、2つの直線部39を接続する先端部41とを有してよい。先端部41の少なくとも一部は、半導体基板の上面において曲線状に形成されることが好ましい。ゲートトレンチ部40の2つの直線部39において、長手方向に沿った直線形状の端である端部どうしを先端部41が接続することで、直線部39の端部における電界集中を緩和できる。本明細書では、ゲートトレンチ部40のそれぞれの直線部39を、一つのゲートトレンチ部40として扱う。
少なくとも一つのダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40のそれぞれの直線部39の間に設けられる。これらのダミートレンチ部30は、長手方向に延伸する直線形状を有してよい。図1Bに示した例では、トランジスタ部70、引抜部90および境界部92において、ゲートトレンチ部40の直線部39と、直線状のダミートレンチ部30とが、半導体基板の上面においてX軸方向に沿って交互に配置されている。
抑制部94およびダイオード部80においては、複数のダミートレンチ部30が、半導体基板の上面においてX軸方向に沿って配置されている。抑制部94およびダイオード部80におけるダミートレンチ部30のXY面における形状は、トランジスタ部70に設けられたダミートレンチ部30と同様に直線形状であってよく、ゲートトレンチ部40と同様に直線部29および先端部31を有していてもよい。
ダミートレンチ部30の先端部31および直線部29は、ゲートトレンチ部40の先端部41および直線部39と同様の形状を有する。ダイオード部80に設けられたダミートレンチ部30と、トランジスタ部70に設けられた直線形状のダミートレンチ部30は、Y軸方向における長さが同一であってよい。
エミッタ電極52は、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、ウェル領域11、エミッタ領域12、ベース領域14およびコンタクト領域15の上方に形成される。ウェル領域11と、コンタクトホール54の長手方向の端とは、XY面内において離れて設けられる。ウェル領域11の拡散深さは、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の下端よりも深くてよい。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の、延伸方向における端部はウェル領域11に形成される。ゲートトレンチ部40の先端部41のZ軸方向における底部、直線形状のダミートレンチ部30の長手方向の端における底部、および、ダミートレンチ部30の先端部31の底部は、ウェル領域11に覆われていてよい。
トランジスタ部70、引抜部90、境界部92、抑制部94およびダイオード部80のそれぞれには、各トレンチ部に挟まれたメサ部60が1つ以上設けられる。メサ部60とは、トレンチ部に挟まれた半導体基板の領域において、トレンチ部の最も深い底部よりも上面側の領域である。
各トレンチ部に挟まれたメサ部60には、ベース領域14が形成される。ベース領域14は、ウェル領域11よりもドーピング濃度の低い第2導電型(P−型)である。ウェル領域11は第2導電型(P+型)である。
メサ部60のベース領域14の上面には、ベース領域14よりもドーピング濃度の高い第2導電型のコンタクト領域15が形成される。本例のコンタクト領域15はP+型である。半導体基板の上面においてウェル領域11は、活性領域におけるコンタクト領域15のうちY軸方向において最も端に配置されたコンタクト領域15から、ゲート金属層50の方向に離れて形成されてよい。半導体基板の上面において、ウェル領域11とコンタクト領域15との間には、ベース領域14が露出している。
トランジスタ部70および境界部92においては、半導体基板内部に形成されたドリフト領域よりもドーピング濃度が高い第1導電型のエミッタ領域12が、メサ部60の上面に選択的に形成される。本例のエミッタ領域12はN+型である。エミッタ領域12の半導体基板深さ方向(−Z軸方向)に接するベース領域14のうち、ゲートトレンチ部40に接する部分が、チャネル部として機能する。ゲートトレンチ部40にオン電圧が印加されると、Z軸方向においてエミッタ領域12とドリフト領域との間に設けられたベース領域14において、ゲートトレンチ部40に接する部分に電子の反転層であるチャネルが形成される。ベース領域14においてチャネルが形成される領域をチャネル部17(図3、図4参照)と称する。本明細書では、チャネルが形成される領域を半導体基板の上面に垂直に投影した領域の面積を、チャネル部17の面積として説明する場合がある。ベース領域14にチャネルが形成されることで、エミッタ領域12とドリフト領域との間にキャリアが流れる。
境界部92のメサ部60−3の上面におけるチャネル部の、メサ部60−3の上面における密度は、トランジスタ部70のメサ部60−1の上面におけるチャネル部の密度よりも小さい。一方で、ダイオード部80および抑制部94にはゲートトレンチ部40が設けられておらず、チャネル部が存在しない。本例では、ダイオード部80および抑制部94のメサ部60には、エミッタ領域12が設けられていない。
境界部92を設けることで、トランジスタ部70およびダイオード部80の境界におけるチャネル密度を、トランジスタ部70のチャネル密度より徐々に減少させることができる。これにより、トランジスタ部70およびダイオード部80の境界における飽和電流密度を低下させることができ、短絡発生時の、当該境界における電流集中を緩和することができる。飽和電流密度とは、トランジスタ部70でゲート閾値電圧以上のゲート電圧をゲート電極に印加した状態で、コレクタ電極24の電位をエミッタ電極52の電位よりも高くしたときに、コレクタ電極24からエミッタ電極52に向かって流れる電流の飽和電流密度である。飽和電流密度は、ゲート電圧とゲート閾値電圧の差分で決まる所定の電流密度に飽和してほぼ一定値となった、コレクタ電極24‐エミッタ電極52間に流れる電流の電流密度である。
本例では、各メサ部60のY軸方向における両端部には、ベース領域14−eが配置されている(図1Bにおいては、Y軸方向の一方の端部のみを示している)。本例では、それぞれのメサ部60の上面において、ベース領域14−eに対してメサ部60の中央側で接する領域は、コンタクト領域15である。また、ベース領域14−eに対して、コンタクト領域15とは逆側で接する領域はウェル領域11である。
本例のトランジスタ部70のメサ部60−1においてY軸方向両端のベース領域14−eに挟まれる領域には、コンタクト領域15およびエミッタ領域12がY軸方向に沿って交互に配置されている。コンタクト領域15およびエミッタ領域12のそれぞれは、隣り合う一方のトレンチ部から、他方のトレンチ部まで形成されている。
本例の引抜部90の各メサ部60−2においてY軸方向両端のベース領域14−eに挟まれる領域全体には、コンタクト領域15が設けられている。本例の境界部92の各メサ部60−3においてY軸方向両端のベース領域14−eに挟まれる領域には、コンタクト領域15およびエミッタ領域12がY軸方向に沿って交互に配置されている。本例では、メサ部60−3一つ当たりに設けられるエミッタ領域12の面積の総和は、メサ部60−1一つ当たりに設けられるエミッタ領域12の面積の総和より小さい。また、トランジスタ部70における単位面積あたりのエミッタ領域12の面積の総和は、境界部92における単位面積あたりのエミッタ領域12の面積の総和より小さくてよい。これにより、境界部92のチャネル密度を、トランジスタ部70のチャネル密度より小さくできる。
本例の抑制部94の各メサ部60−4およびダイオード部80の各メサ部60−5においては、Y軸方向両端のベース領域14−eに対してメサ部60の中央側で接してコンタクト領域15が設けられている。コンタクト領域15よりもメサ部60の中央側の領域には、ベース領域14が露出している。メサ部60の中央側とは、Y軸方向におけるメサ部60の中央に近い側を指す。
本例のトランジスタ部70の各メサ部60−1においてコンタクトホール54は、コンタクト領域15およびエミッタ領域12の各領域の上方に形成される。本例の引抜部90の各メサ部60−2においてコンタクトホール54は、コンタクト領域15の上方に形成される。本例の境界部92の各メサ部60−3においてコンタクトホール54は、コンタクト領域15およびエミッタ領域12の各領域の上方に形成される。本例の抑制部94およびダイオード部80の各メサ部60においてコンタクトホール54は、ベース領域14およびコンタクト領域15の各領域の上方に形成される。本例の各メサ部60においてコンタクトホール54は、ベース領域14−eおよびウェル領域11に対応する領域には形成されていない。トランジスタ部70、引抜部90、境界部92、抑制部94およびダイオード部80の各メサ部60におけるコンタクトホール54は、y軸方向において同一の長さを有してよい。
ダイオード部80において、半導体基板の下面23(図3参照)と接する領域には、N+型のカソード領域82が形成される。図1Bにおいては、カソード領域82が形成される領域を点線で示している。半導体基板の下面23と接する領域においてカソード領域82が形成されていない領域には、P+型のコレクタ領域が形成されてよい。当該コレクタ領域は、抑制部94のコレクタ領域が延伸していてよい。ダイオード部80は、Z軸方向においてカソード領域82と重なる領域であってよい。カソード領域82を半導体基板の上面に投影した領域は、コンタクト領域15から+Y軸方向に離れていてよい。ダイオード部80のメサ部60−5のうち、下面23の一部にカソード領域82が形成していれば、カソード領域82に接して下面23にコレクタ領域が形成されているメサ部60−5の部分も、ダイオード部80としてよい。
トランジスタ部70および境界部92は、Z軸方向においてコレクタ領域と重なる領域のうち、コンタクト領域15およびエミッタ領域12が形成されたメサ部60と、当該メサ部60に接するトレンチ部とが設けられた領域であってよい。ただし、境界部92は、トランジスタ部70よりもチャネル密度が低い領域である。
引抜部90および抑制部94は、Z軸方向においてコレクタ領域と重なる領域のうち、P型の領域(本例ではベース領域14またはコンタクト領域15)が形成されN型の領域(本例ではエミッタ領域12)が形成されていないメサ部60と、当該メサ部60に接するトレンチ部とが設けられた領域であってよい。ただし、抑制部94のメサ部60−4においてベース部14−eに挟まれる領域に形成されたP型領域(本例ではベース領域14)のドーピング濃度は、引抜部90のメサ部60−2においてベース領域14−eに挟まれる領域に形成されたP型領域(本例ではコンタクト領域15)のドーピング濃度よりも低い。
半導体装置100は、それぞれのメサ部60において、ベース領域14よりもZ軸方向の下側に配置されたN+型の蓄積領域16を有してよい。図1Bにおいては、XY面において蓄積領域16が設けられる範囲を破線で示している。本例の蓄積領域16は、それぞれのメサ部60において、ベース領域14−eに挟まれた領域に形成されている。蓄積領域16のY軸方向における端部(図1Bにおける破線)は、ベース領域14−eに接するコンタクト領域15と重なるように配置されてよい。蓄積領域16は、XY面において、少なくとも全てのチャネル部と重なるように配置されてよい。
図2Aは、図1Bに示したa−a'断面の一例を示す図である。a−a'断面は、XZ面と平行な断面であって、トランジスタ部70のエミッタ領域12を通過する断面である。本例の半導体装置100は、当該断面において、半導体基板10、層間絶縁膜38、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。
半導体基板10は、シリコン基板であってよく、炭化シリコン基板であってよく、窒化ガリウム等の窒化物半導体基板等であってもよい。本例の半導体基板10はシリコン基板である。
層間絶縁膜38は、半導体基板10の上面の少なくとも一部を覆って形成される。層間絶縁膜38には、コンタクトホール54等の貫通孔が形成されている。コンタクトホール54により、半導体基板10の上面が露出する。層間絶縁膜38は、PSG、BPSG等のシリケートガラスであってよく、酸化膜または窒化膜等であってもよい。
エミッタ電極52は、半導体基板10および層間絶縁膜38の上面に形成される。エミッタ電極52は、コンタクトホール54の内部にも形成されており、コンタクトホール54により露出する半導体基板10の上面と接触している。
コレクタ電極24は、半導体基板10の下面に形成される。コレクタ電極24は、半導体基板10の下面全体と接触してよい。エミッタ電極52およびコレクタ電極24は、金属等の導電材料で形成される。本明細書において、エミッタ電極52とコレクタ電極24とを結ぶ方向を深さ方向(Z軸方向)と称する。コレクタ電極24からエミッタ電極52に向かう方向をZ軸方向の正方向とする。本明細書では、各部材のZ軸方向の正側の面を上面とし、負側の面を下面と称する場合がある。
当該断面の半導体基板10の上面側には、P−型のベース領域14が形成される。半導体基板10の内部においてベース領域14の下方には、N−型のドリフト領域18が配置されている。それぞれのトレンチ部は、半導体基板10の上面から、ベース領域14を貫通して、ドリフト領域18に達して設けられる。
当該断面において、トランジスタ部70および境界部92の各メサ部60には、N+型のエミッタ領域12、P−型のベース領域14およびN+型の蓄積領域16が、半導体基板10の上面側から順番に形成される。蓄積領域16は、ドリフト領域18よりもドナーが高濃度に蓄積している。蓄積領域16の下方にはドリフト領域18が設けられる。蓄積領域16は、各メサ部60におけるベース領域14の下面全体を覆うように設けられてよい。つまり、蓄積領域16はトレンチ部にY軸方向またはX軸方向で挟まれてよい。ドリフト領域18とベース領域14との間に、ドリフト領域18よりも高濃度の蓄積領域16を設けることで、キャリア注入促進効果(IE効果、Injection‐Enhancement effect)を高めて、トランジスタ部70におけるオン電圧を低減することができる。
なお、トランジスタ部70のコンタクト領域15を通過するXZ断面においては、トランジスタ部70の各メサ部60には、エミッタ領域12に代えて、コンタクト領域15が設けられている。コンタクト領域15以外のトランジスタ部70のメサ部60の構造は、当該断面における構造と同様である。なお境界部92のエミッタ領域12と、トランジスタ部70のエミッタ領域12とは、同一のXZ断面に配置されてよく、異なるXZ断面に配置されてもよい。コンタクト領域15は、ラッチアップを抑制するラッチアップ抑制層として機能してよい。
当該断面においてダイオード部80および抑制部94の各メサ部60には、P−型のベース領域14およびN+型の蓄積領域16が、半導体基板10の上面側から順番に配置される。蓄積領域16の下方にはドリフト領域18が設けられる。ダイオード部80および抑制部94には、蓄積領域16が設けられていなくともよい。
当該断面において引抜部90の各メサ部60には、P+型のコンタクト領域15、P−型のベース領域14およびN+型の蓄積領域16が、半導体基板10の上面側から順番に配置される。蓄積領域16の下方にはドリフト領域18が設けられる。
トランジスタ部70、引抜部90、境界部92および抑制部94において、半導体基板10の下面に接する領域には、P+型のコレクタ領域22が設けられている。ダイオード部80において半導体基板10の下面に接する領域には、N+型のカソード領域82が設けられている。
図1Bに示したように、境界部92におけるチャネル密度は、トランジスタ部70におけるチャネル密度よりも小さい。このため、トランジスタ部70とダイオード部80との間において、ダイオード部80に向かってチャネル密度の変化を緩やかに低減できる。このため、特に短絡発生時に、トランジスタ部70およびダイオード部80との間におけるキャリア密度の変化を緩やかにでき、電界および電流の集中を緩和できる。このため、半導体装置100の短絡耐量を向上できる。
本例の半導体基板10には、ドリフト領域18とコレクタ領域22との間、および、ドリフト領域18とカソード領域82との間に、N+型のバッファ領域20が設けられている。バッファ領域20のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。バッファ領域20は、ベース領域14の下面側から広がる空乏層が、P+型のコレクタ領域22およびN+型のカソード領域82に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。
上述したように、半導体基板10の上面側には、1以上のゲートトレンチ部40、および、1以上のダミートレンチ部30が形成される。各トレンチ部は、半導体基板10の上面から、ベース領域14を貫通して、ドリフト領域18に到達する。エミッタ領域12、コンタクト領域15および蓄積領域16の少なくともいずれかが設けられている領域においては、各トレンチ部はこれらの領域も貫通して、ドリフト領域18に到達する。トレンチ部がドーピング領域を貫通するとは、ドーピング領域を形成してからトレンチ部を形成する順序で製造したものに限定されない。トレンチ部を形成した後に、トレンチ部の間にドーピング領域を形成したものも、トレンチ部がドーピング領域を貫通しているものに含まれる。
ゲートトレンチ部40は、半導体基板10の上面側に形成されたゲートトレンチ、ゲート絶縁膜42およびゲート導電部44を有する。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁を覆って形成される。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成してよい。ゲート導電部44は、ゲートトレンチの内部においてゲート絶縁膜42よりも内側に形成される。つまりゲート絶縁膜42は、ゲート導電部44と半導体基板10とを絶縁する。ゲート導電部44は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。
ゲート導電部44は、少なくともベース領域14と、ゲート絶縁膜42を挟んで対向する領域を含む。当該断面におけるゲートトレンチ部40は、半導体基板10の上面において層間絶縁膜38により覆われる。ゲート導電部44に所定の電圧が印加されると、ベース領域14のうちゲートトレンチに接する界面の表層に電子の反転層によるチャネルが形成される。
ダミートレンチ部30は、当該断面において、ゲートトレンチ部40と同一の構造を有してよい。ダミートレンチ部30は、半導体基板10の上面側に形成されたダミートレンチ、ダミー絶縁膜32およびダミー導電部34を有する。ダミー絶縁膜32は、ダミートレンチの内壁を覆って形成される。ダミー導電部34は、ダミートレンチの内部に形成され、且つ、ダミー絶縁膜32よりも内側に形成される。ダミー絶縁膜32は、ダミー導電部34と半導体基板10とを絶縁する。ダミー導電部34は、ゲート導電部44と同一の材料で形成されてよい。例えばダミー導電部34は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。ダミー導電部34は、深さ方向においてゲート導電部44と同一の長さを有してよい。当該断面におけるダミートレンチ部30は、半導体基板10の上面において層間絶縁膜38により覆われる。なお、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40の底部は、下側に凸の曲面状(断面においては曲線状)であってよい。
半導体基板10の内部には、ライフタイムキラーが形成された領域である上面側ライフタイム制御部96が設けられてよい。上面側ライフタイム制御部96は、トレンチ部の底部から、半導体基板10のZ軸方向の中心までの間に配置されてよい。ライフタイムキラーは、キャリアの再結合中心であって、結晶欠陥であってよく、空孔、複空孔、これらと半導体基板10を構成する元素との複合欠陥、転位、ヘリウム、ネオンなどの希ガス元素、白金などの金属元素などでよい。
上面側ライフタイム制御部96は、ダイオード部80、抑制部94、境界部92および引抜部90に設けられ、トランジスタ部70には設けられていなくてよい。上面側ライフタイム制御部96により、ダイオード部80等のトレンチ部底部近傍におけるキャリアのライフタイムが低下する。これにより、ダイオード部80の逆回復特性を改善する他、境界部92近傍におけるキャリアの集中を抑制してターンオフ破壊、逆回復破壊、短絡破壊等の破壊耐量を改善できる。
図2Bは、半導体装置100のコレクタ−エミッタ間に短絡電圧VCCが印加された時の空間電荷領域110を説明する図である。例えばインバータ回路の一つのアームには、電源電圧VCCと接地電位との間に直列に接続された2つの半導体装置100が設けられる。何らかの原因で2つの半導体装置100のトランジスタ部70が共にオン状態になる等の短絡が生じると、一方の半導体装置100のコレクタ−エミッタ間に大きな短絡電圧VCCが印加されてしまう。
図2Cは、短絡時においてトランジスタ部70、ダイオード部80および境界部92に流れる電流を説明する図である。グラフG1は、トランジスタ部70のコレクタ・エミッタ間電圧Vce‐コレクタ・エミッタ間電流密度Jce特性を示したグラフである。グラフG2は、境界部92のコレクタ・エミッタ間電圧Vce‐コレクタ・エミッタ間電流密度Jce特性を示したグラフである。グラフG3は、ダイオード部80のアノード・カソード間電圧Vak‐アノード・カソード間電流密度Jak特性を示したグラフである。グラフG3は、逆導通ダイオードの特性であることを踏まえ、グラフG1およびG2に対して電流と電圧の向きを反転させて表示している。短絡時にトランジスタ部70に流れる電流の電流密度をJ、境界部92に流れる電流の電流密度をJ、ダイオード部80に流れる電流をほぼ0とする。
図2Bに示すように、短絡が生じると半導体装置100には空間電荷領域110が拡がる。図2Bにおいては、空間電荷領域110の端部を破線で示している。図2CのグラフG1およびG2に示すように、トランジスタ部に流れる電流密度J1は、境界部92に流れる電流密度J2よりも高い。トランジスタ部のチャネル密度が、境界部92のチャネル密度より高いためである。これにより、トランジスタ部70は境界部92よりも電子濃度が高いので、空間電荷領域110は、Z軸方向に深く広がる。一方、境界部92はトランジスタ部70よりも電子濃度が低いので、空間電荷領域における正孔濃度がトランジスタ部70よりも相対的に高くなる。このため、トランジスタ部70に比べて空間電荷領域110はZ軸方向に浅く広がる。図2CのグラフG3に示すように、ダイオード部80は、トランジスタ部70および境界部92と比較して電流がほとんど流れず、電子濃度および正孔濃度がほぼ0である。すなわち、ダイオード部80のドリフト領域18はほぼ空乏化しており、ダイオード部80の電子濃度および正孔濃度は、トランジスタ部70の電子濃度および正孔濃度に比べて十分小さい桁数となる。このため、ダイオード部80における空間電荷領域110は、Z軸方向において最も浅く広がっている。
境界部92では、トランジスタ部70に比べて電子電流が小さいので、正孔電流も小さくなり、トータルの電流密度が小さくなる。このため、トランジスタ部70とダイオード部80との間で流れる電流密度を抑制できる。
図2Aの例では、上面側ライフタイム制御部96は、トランジスタ部70には設けられていない。つまり、上面側ライフタイム制御部96のX軸方向における端部97a(図2B参照)の位置は、ダイオード部80、境界部92、引抜部90および抑制部94のいずれかに配置していた。他の例では、上面側ライフタイム制御部96は、トランジスタ部70にも設けられていてよい。つまり、上面側ライフタイム制御部96のX軸方向における端部97b(図2B参照)の位置は、トランジスタ部70の内部に延伸して配置されていてもよい。端部97bの位置は、トランジスタ部70の中央から、境界部92側に所定の長さだけ離れている。
また半導体装置100は、下面側ライフタイム制御部98を有していてもよい。下面側ライフタイム制御部98は、上面側ライフタイム制御部96よりも下方に配置されている。下面側ライフタイム制御部98は、半導体基板10のZ軸方向における中央よりも下側に配置されてよい。一例として下面側ライフタイム制御部98は、バッファ領域20内に配置される。
下面側ライフタイム制御部98の一部はダイオード部80に設けられている。下面側ライフタイム制御部98は、ダイオード部80からX軸方向の外側に延在して配置されてよい。下面側ライフタイム制御部98のX軸方向における端部99は、トランジスタ部70内に配置されてよく、境界部92内に配置されていてもよい。端部99は、引抜部90または抑制部94に配置されていてもよい。
下面側ライフタイム制御部98の端部99は、上面側ライフタイム制御部96の端部97よりも、X軸方向においてダイオード部80側に配置されてよい。つまり、下面側ライフタイム制御部98がダイオード部80よりも外側に延在する長さは、上面側ライフタイム制御部96がダイオード部80よりも外側に延在する長さよりも小さくてよい。このように下面側ライフタイム制御部98を設けることで、コンタクト領域15の面積が大きい境界部92からカソード領域82への正孔注入を抑制できる。下面側ライフタイム制御部98は、トランジスタ部70のうち、短絡時の空間電荷領域110の深さがほぼ平坦となる領域まで延在して設けられてよい。
なお、境界部92におけるベース領域14のドーピング濃度のピーク値を、トランジスタ部70におけるベース領域14のドーピング濃度のピーク値よりも大きくしてもよい。これによっても、境界部92における電流密度J2を、トランジスタ部70における電流密度J1よりも小さくして、トランジスタ部70およびダイオード部80の境界における飽和電流密度を低下させることができる。境界部92におけるベース領域14のドーピング濃度のピーク値を、トランジスタ部70におけるベース領域14のドーピング濃度のピーク値の2倍以上にしてよく、5倍以上にしてよく、10倍以上にしてもよい。
ベース領域14のドーピング濃度を、トランジスタ部70よりも境界部92のほうを高くすることで、境界部92の閾値電圧がトランジスタ部70の閾値電圧よりも高くなる。このため、境界部92の電流密度J2が、トランジスタ部70の電流密度J1よりも低くなる。
境界部92におけるベース領域14のドーピング濃度の深さ方向の総積分値を、トランジスタ部70におけるベース領域14のドーピング濃度の深さ方向の総積分値よりも大きくしてもよい。これによっても、境界部92の閾値電圧がトランジスタ部70の閾値電圧よりも高くなり、境界部92の電流密度J2が、トランジスタ部70の電流密度J1よりも低くなる。
境界部92におけるコレクタ領域22のドーピング濃度を、トランジスタ部70におけるコレクタ領域22のドーピング濃度よりも低くしてもよい。ドーピング濃度は、ピーク値を用いてよく、深さ方向の総積分値を用いてもよい。これによっても、境界部92の閾値電圧がトランジスタ部70の閾値電圧よりも高くなり、境界部92の電流密度J2が、トランジスタ部70の電流密度J1よりも低くなる。
境界部92におけるエミッタ領域12の下端を、トランジスタ部70におけるエミッタ領域12の下端よりも浅い位置に(すなわち上面21側に)設けてもよい。これによっても、境界部92の閾値電圧がトランジスタ部70の閾値電圧よりも高くなり、境界部92の電流密度J2が、トランジスタ部70の電流密度J1よりも低くなる。
ベース領域14のドーピング濃度の調整、コレクタ領域22のドーピング濃度の調整、および、エミッタ領域12の深さの調整のうち、少なくとも2つの調整を組み合わせてもよい。また、これらの調整を行う場合、境界部92におけるチャネル密度は、トランジスタ部70におけるチャネル密度と同一にしてよく、低くしてもよい。
図3は、メサ部60の近傍を拡大した図である。図3に示すメサ部60は、ゲートトレンチ部40に接して配置されたエミッタ領域12およびベース領域14を有する。当該メサ部60は、トランジスタ部70または境界部92におけるメサ部60である。
上述したように、ゲートトレンチ部40にオン電圧が印加されると、ベース領域14においてゲートトレンチ部40の側壁と接する部分に、電子の反転層であるチャネルが形成される。チャネルは、Z軸方向においてエミッタ領域12からドリフト領域18または蓄積領域16に達して形成される。これにより、エミッタ領域12とドリフト領域18との間にキャリアが流れる。
図4は、ゲートトレンチ部40の側壁43を示す斜視図である。ゲートトレンチ部40の側壁43は、ゲートトレンチ部40の外壁のうちY−Z平面と略平行な面であってよい。ゲートトレンチ部40の側壁43は、ゲートトレンチ部40の外壁のうちX軸方向から観察され得る面を指してもよい。
図4においては、ゲートトレンチ部40の側壁43に接する半導体基板10の各領域を、側壁43に示している。また、チャネル部17を側壁43に合わせて示している。チャネル部17は、ゲートトレンチ部40の側壁43に接するエミッタ領域12の底部のうち、ベース領域14に接する部分をZ軸方向にベース領域14の下端まで伸ばした領域であってよい。
ここで、トランジスタ部70および境界部92のチャネル部17の密度(チャネル密度)とは、例えば、トランジスタ部70または境界部92の上面21(本例ではX‐Y平面)の単位面積における、ゲートトレンチ部40の側壁43(本例ではY‐Z平面)に形成されるチャネル部17の面積としてよい。トランジスタ部70または境界部92の上面21の面積は、メサ部60の上面の面積であってよく、メサ部60およびトレンチ部の上面の面積であってもよい。
一例として、境界部92の上面21の総面積をS92、境界部92のゲートトレンチ部40の側壁43(本例ではY‐Z平面)に形成されるチャネル部17の総面積をSch92とすると、境界部92のチャネル密度α92は、α92=Sch92/S92であってよい。境界部92のチャネル密度α92は、無次元の値である。
トランジスタ部70のチャネル密度α70も同様の定義であってよい。すなわち、トランジスタ部70の上面21の面積をS70、トランジスタ部70のゲートトレンチ部40の側壁43(本例ではY‐Z平面)に形成されるチャネル部17の総面積をSch70とすると、トランジスタ部70のチャネル密度α70は、α70=Sch70/S70であってよい。トランジスタ部70のチャネル密度α70は、無次元の値である。
図5は、比較例である半導体装置200のXZ断面の一例を示す図である。半導体装置200は、境界部92を備えない点で、半導体装置100と相違する。他の構造は半導体装置100と同様である。図5に示した半導体装置200は、引抜部90、境界部92および抑制部94を備えていない。
半導体装置200に短絡が生じた場合を検討する。短絡とは、直列に接続され相補的に動作すべき2つの半導体装置200を含む回路において、オフ状態であるべき半導体装置200がオン状態になり、2つの半導体装置200が同時にオン状態となることを指す。短絡状態になると、2つの半導体装置200に非常に大きな電流が流れ得る。
半導体装置200に短絡が生じると、トランジスタ部70では、半導体基板10の下面近傍まで空乏層202が広がる。一方でダイオード部80においては、キャリアがほとんど存在しないので、空乏層202のZ軸方向における幅は、トランジスタ部70よりも小さくなる。図5では空乏層202の下端を破線で示している。このため、トランジスタ部70およびダイオード部80の境界部分では、ポテンシャル分布が急峻に変化する。このため、トランジスタ部70およびダイオード部80の境界部分にキャリア(すなわち電流)が集中して、半導体装置200が破壊しやすくなる。
これに対して、図1Aから図2Cにおいて説明した半導体装置100によれば、トランジスタ部70およびダイオード部80の間に境界部92を設けている。このため、トランジスタ部70およびダイオード部80の間におけるポテンシャル分布の変化を緩やかにできる。このため、トランジスタ部70およびダイオード部80の間における電流の集中を緩和でき、電界集中も緩和できる。
また、境界部92におけるチャネル密度は、トランジスタ部70におけるチャネル密度よりも小さい。これにより、境界部92の飽和電流密度をトランジスタ部70の飽和電流密度よりも小さくできるので、短絡時の境界部92の領域におけるキャリア密度を、トランジスタ部70の領域におけるキャリア密度よりも小さくできる。このため、トランジスタ部70およびダイオード部80の間における電流集中を抑制できる。このため、短絡時における半導体装置100の破壊を抑制できる。
また、抑制部94にはゲートトレンチ部40が設けられておらず、且つ、半導体基板10の上面側からみてN型の領域が配置されていない。このため、抑制部94の領域にはオープンベーストランジスタが形成されている。エミッタ電極52にコレクタ電極24より高い電圧を印加すると、コレクタ領域22とバッファ領域20とのpn接合が逆バイアス状態になる。
バッファ領域20はドリフト領域18よりも数桁ほどドーピング濃度が高いので、コレクタ領域22とバッファ領域20とのpn接合はアバランシェ降伏を生じる場合がある。このとき、ゲート電圧をゲート閾値電圧より高くしておくと、トランジスタ部70および境界部92において、ゲートトレンチ部40とベース領域14との界面に形成された電子の反転層チャネルが形成される。このため、アバランシェで発生した電子は、特に抑制部94に接する境界部92のチャネルを通ってエミッタ領域12に達することができる。これにより、アバランシェ降伏によるオープンベーストランジスタの破壊を防ぐことができる。
また、エミッタ電極52にコレクタ電極24より高い電圧を印加すると、ダイオード部80はオン状態となる。このとき、ゲート電圧をゲート閾値電圧より高くしておくと、カソード領域82からドリフト領域18に注入された電子は、トランジスタ部70、境界部92の反転層チャネルを通ってエミッタ領域12に達する。このため、ダイオード部80のベース領域14に届く電子が減少し、伝導度変調が十分生じず、順回復電圧が増加する場合がある。
本例の半導体装置100は、境界部92のチャネル密度をトランジスタ部70のチャネル密度よりも小さくしているので、電子がエミッタ領域12に逃げる割合を小さくできる。これにより、ダイオード部80のベース領域14に届く電子を増加させ、伝導度変調を十分発生させ、順回復電圧を低減できる。さらに、本例の半導体装置100は境界部92とダイオード部80の間に抑制部94を設けているので、電子がエミッタ領域12に逃げる割合をほぼゼロにできる。このため、ダイオード部80のベース領域14に十分な電子を供給させ、伝導度変調を十分発生させ、順回復電圧を一層低減できる。
また、本例の半導体装置100は境界部92とダイオード部80の間に抑制部94を備え、抑制部94にはコンタクト領域15よりも低濃度のベース領域14が主に設けられている。このため、抑制部94のベース領域14からの正孔の注入が、トランジスタ部70、引抜部90および境界部92に比べて大幅に抑制される。また、抑制部94の存在により、トランジスタ部70、引抜部90および境界部92のコンタクト領域15からダイオード部80のカソード領域82までの距離が長くなる。さらに、ゲート電圧をゲート閾値電圧より高くしておくので、トランジスタ部70および境界部92は、エミッタ領域12と電子の反転層チャネルによるエミッタショートトランジスタとなる。このため、トランジスタ部70および境界部92のコンタクト領域15からの正孔の注入も、大幅に抑制される。これにより、トランジスタ部70、引抜部90および境界部92のコンタクト領域15がダイオード部の逆回復ピーク電流を増加させる影響を、十分抑制できる。
また、トランジスタ部70およびダイオード部80の間に、コンタクト領域15の面積が大きい引抜部90を設けることで、半導体装置100のスイッチング時等において、トランジスタ部70およびダイオード部80の間における正孔を効率よく引き抜くことができる。
図6は、トランジスタ部70のメサ部60−1、境界部92のメサ部60−3、および、ダイオード部80のメサ部60−5の上面における、ドーピング領域の配置例を示す図である。本例では、メサ部60−1、メサ部60−3、メサ部60−6をそれぞれ一つずつ部分的に示しており、他のメサ部60を省略している。本例では、メサ部60の上面においてエミッタ領域12がゲートトレンチ部40に接する部分をチャネル部17とする。
上述したように、境界部92の各メサ部60−3におけるチャネル密度は、トランジスタ部70の各メサ部60−1におけるチャネル密度よりも小さい。各メサ部60におけるチャネル密度とは、上記の定義の他に、一例としてメサ部60上面の所定の単位面積に含まれる、チャネル部17の総長さを指してよい。各メサ部60のX軸方向における幅が同一の場合、チャネル密度とは、メサ部60の上面の単位長さに対する、チャネル部17の総長さを指してよい。図6の例では、メサ部60の単位長さをLmとすると、メサ部60−1におけるチャネル密度は2×Lch1/Lmであり、メサ部60−3におけるチャネル密度はLch3/Lmである。
境界部92の各メサ部60−3におけるチャネル密度は、トランジスタ部70の各メサ部60−1におけるチャネル密度の10%以上、90%以下であってよい。これにより、トランジスタ部70およびダイオード部80の間におけるチャネル密度の変化を緩やかにできる。境界部92の各メサ部60−3におけるチャネル密度は、トランジスタ部70の各メサ部60−1におけるチャネル密度の30%以上、70%以下であってよく、40%以上、60%以下であってもよい。これにより、チャネル密度の変化をより緩やかにできる。
境界部92に含まれるメサ部60−3の個数は、引抜部90に含まれるメサ部60−2の個数よりも多くてよい。例えば引抜部90に含まれるメサ部60−2は一つであり、境界部92に含まれるメサ部60−3は複数である。抑制部94に含まれるメサ部60−4の個数は、引抜部90に含まれるメサ部60−2の個数よりも多くてよい。例えば引抜部90に含まれるメサ部60−2は一つであり、抑制部94に含まれるメサ部60−4は複数である。
図6に示すように、トランジスタ部70および境界部92のメサ部60の上面には、エミッタ領域12と、コンタクト領域15とがトレンチ部の長手方向(Y軸方向)に沿って交互に配置されてよい。境界部92のメサ部60−3に設けられた、それぞれのコンタクト領域15のY軸方向における長さLp3は、トランジスタ部70のメサ部60−1に設けられた、それぞれのコンタクト領域15のY軸方向における長さLp1より大きくてよい。これにより、境界部92におけるチャネル密度を小さくできる。長さLp3は、長さLp1の2倍以上であってよく、3倍以上であってもよい。
メサ部60の上面において、トランジスタ部70の一つのエミッタ領域12の長さLch1は、境界部92の一つのエミッタ領域12の長さLch3と同一であってよい。これにより、トランジスタ部70のエミッタ領域12を間引いたものが、境界部92となるので、境界部92を容易に形成できる。
図7は、各メサ部60におけるドーピング領域の他の配置例を示す図である。本例では、境界部92におけるドーピング領域の配置が、図1Aから図6において説明した例とは異なっている。境界部92以外の構造は、図1Aから図6において説明したいずれかの例と同一であってよい。
本例の境界部92は、半導体基板10の上面において2つ以上のメサ部60−3を有する。本例では、境界部92のそれぞれのメサ部60−2におけるチャネル部17の密度は、ダイオード部80に近いメサ部60−3ほど小さい。例えば、一つのメサ部60−3におけるチャネル密度は、トランジスタ部70のメサ部60−1におけるチャネル密度の半分であり、当該メサ部60−3よりもダイオード部80側に設けられたメサ部60−3におけるチャネル密度は、トランジスタ部70のメサ部60−1におけるチャネル密度の1/4である。このような構造により、チャネル密度の変化をより緩やかにできる。
図8は、各メサ部60におけるドーピング領域の他の配置例を示す図である。本例では、境界部92における一つのエミッタ領域12の長さLch3が、図1Aから図7において説明した例とは異なっている。エミッタ領域12の長さLch3以外の構造は、図1Aから図7において説明したいずれかの例と同一であってよい。
本例では、境界部92におけるエミッタ領域12の長さLch3は、トランジスタ部70におけるエミッタ領域12の長さLch1よりも小さい。このような構造によっても、境界部92におけるチャネル密度を容易に小さくできる。長さLch3は、長さLch1の80%以下であってよく、50%以下であってもよい。
エミッタ領域12が繰り返し配置されるY軸上の周期は、トランジスタ部70と境界部92とで同一であってよく、異なっていてもよい。図8の例では、トランジスタ部70におけるエミッタ領域12と、境界部92におけるエミッタ領域12とは、一対一に対応しており、且つ、対応するエミッタ領域12どうしがX軸方向において対向する位置に配置されている。X軸方向において対向するとは、一方のエミッタ領域12をX軸に沿って延長した場合に、他方のエミッタ領域12と少なくとも部分的に重なることを指す。
図9は、各メサ部60におけるドーピング領域の他の配置例を示す図である。本例では、境界部92におけるエミッタ領域12の配置が、図1Aから図8において説明した例とは異なっている。エミッタ領域12の配置以外の構造は、図1Aから図8において説明したいずれかの例と同一であってよい。
本例では、半導体基板10の上面において、境界部92のメサ部60−3におけるエミッタ領域12は、トランジスタ部70のメサ部60−1のP型の領域(本例ではコンタクト領域15)と対向する位置に配置されている。境界部92におけるエミッタ領域12は、トランジスタ部70のエミッタ領域12とは対向しない位置に配置されてよい。Y軸方向において、境界部92におけるエミッタ領域12は、トランジスタ部70のコンタクト領域15と同一の長さを有してよく、短くてもよい。このような構造により、Y軸方向の所定の位置にチャネル部17が偏って配置されることを抑制でき、Y軸方向におけるポテンシャル分布の変化も緩やかにできる。境界部92が複数のメサ部60−3を有する場合、隣り合うメサ部60−3においても、エミッタ領域12はY軸方向においてずれて配置されることが好ましい。
図10は、各メサ部60におけるドーピング領域の他の配置例を示す図である。本例では、トランジスタ部70のメサ部60−1の上面におけるドーピング領域の配置が、図1Aから図9において説明した例とは異なっている。トランジスタ部70におけるドーピング領域の配置以外の構造は、図1Aから図9において説明したいずれかの例と同一であってよい。
本例では、トランジスタ部70の各メサ部60−1の上面には、ゲートトレンチ部40に接する一つのエミッタ領域12が、Y軸方向に沿って連続して設けられている。つまり、メサ部60−1の上面においては、エミッタ領域12が分離して設けられていない。
図10の例では、トランジスタ部70の各メサ部60−1の上面において、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の両方から離れてコンタクト領域15が配置されている。また、コンタクト領域15は、Y軸方向に沿って離散的に配置されている。メサ部60−1の上面において、ゲートトレンチ部40に接する領域、ダミートレンチ部30に接する領域、および、それぞれのコンタクト領域15の間の領域には、エミッタ領域12が形成されている。
一方で、境界部92のメサ部60−3の上面においては、Y軸方向に沿ってゲートトレンチ部40に接するエミッタ領域12が離散的に配置されている。このような構造によっても、境界部92におけるチャネル密度を、トランジスタ部70に比べて容易に小さくできる。
図11は、各メサ部60におけるドーピング領域の他の配置例を示す図である。本例では、境界部92のメサ部60−3の上面におけるエミッタ領域12の形状が、図1Aから図10において説明した例とは異なる。メサ部60−3の上面におけるエミッタ領域12の形状以外の構造は、図1Aから図10において説明したいずれかの例と同一であってよい。
本例では、メサ部60−3の上面におけるエミッタ領域12は、Y軸方向における長さがチャネル部17−3よりも短い狭窄部13を有する。狭窄部13は、図1Bおよび図2Aに示したコンタクトホール54と重なる位置に配置されてよい。狭窄部13を設けることで、コンタクトホール54を介してエミッタ電極52に接続されるコンタクト領域15の面積を大きくできる。このため、境界部92において、正孔の引き抜き効率を向上できる。
図12は、各メサ部60におけるドーピング領域の他の配置例を示す図である。本例では、境界部92のメサ部60−3の上面におけるエミッタ領域12の配置が、図1Aから図11において説明した例とは異なる。メサ部60−3の上面におけるエミッタ領域12の配置以外の構造は、図1Aから図11において説明したいずれかの例と同一であってよい。
各メサ部60において、Y軸方向において最も端に配置されたエミッタ領域12を、エミッタ領域12−eとする。本例では、境界部92のメサ部60−3におけるエミッタ領域12−eは、トランジスタ部70のメサ部60−1におけるエミッタ領域12−eよりも、Y軸方向においてメサ部60の中央よりに配置されている。例えば、境界部92におけるエミッタ領域12−eと、ゲートトレンチ部40の先端部41とのY軸方向における距離D3は、トランジスタ部70におけるエミッタ領域12−eと、ゲートトレンチ部40の先端部41とのY軸方向における距離D1よりも大きい。距離D3と距離D1との差分は、エミッタ領域12の長さLch1より大きくてよく、Lch1の2倍以上であってもよい。
また、境界部92が複数のメサ部60−3を有する場合において、よりダイオード部80に近いメサ部60−3においては、エミッタ領域12−eがよりメサ部60の中央よりに配置されてよい。このような構造により、XY面においてチャネル部17が配置される範囲を、ダイオード部80に近づくにつれて徐々に収束させることができる。
図13は、半導体装置100のa−a'断面の他の例を示す図である。本例の半導体装置100は、引抜部90の配置が、図1Aから図12において説明した例とは異なる。引抜部90の配置以外の構造は、図1Aから図12において説明したいずれかの例と同一であってよい。
本例の引抜部90は、X軸方向において境界部92とダイオード部80との間に配置されている。引抜部90は、境界部92と抑制部94との間に配置されてよい。この場合、境界部92はトランジスタ部70と接して配置される。メサ部60−2の上面においてチャネル部17を有さない引抜部90を、境界部92とダイオード部80との間に配置することで、境界部92とダイオード部80との間でチャネル密度を連続的に変化させることができる。このため、ポテンシャル分布の変化をより緩やかにできる。
図14は、半導体装置100のa−a'断面の他の例を示す図である。本例の半導体装置100は、抑制部94を有さない点で、図1Aから図12において説明した例とは異なる。抑制部94以外の構造は、図1Aから図13において説明したいずれかの例と同一であってよい。また、半導体装置100は、抑制部94を有して、引抜部90を有さなくてもよい。また、半導体装置100は、引抜部90および抑制部94の両方を有さなくてもよい。
図15は、XY面におけるコレクタ領域22およびカソード領域82の配置例を示す図である。図1Aに示した例では、ダイオード部80以外にはカソード領域82が設けられていない。本例では、境界部92のメサ部60−3には、Y軸方向に沿ってコレクタ領域22およびカソード領域82が交互に配置されている。このような構造により、境界部92におけるキャリア密度を低減して、トランジスタ部70およびダイオード部80の間に集中する電流を低減できる。
図16は、半導体装置100の上面の他の例を示す図である。本例における半導体装置100は、ダイオード部80の構造が、図1Aから図15において説明した半導体装置100と異なる。ダイオード部80以外の構造は、図1Aから図15において説明したいずれかの態様の半導体装置100と同一であってよい。
本例のダイオード部80は、ゲートトレンチ部40を備える。ゲートトレンチ部40の構造は、トランジスタ部70のゲートトレンチ部40と同一である。全てのトレンチ部に対するダミートレンチ部30の比率は、トランジスタ部70とダイオード部80とで同一であってよく、ダイオード部80はダミートレンチ部30の比率がトランジスタ部70に比べて高くてもよい。ダイオード部80は、ゲートトレンチ部40に接するメサ部60−5において、エミッタ領域12およびコンタクト領域15を備える。エミッタ領域12およびコンタクト領域15の構造は、トランジスタ部70のエミッタ領域12およびコンタクト領域15と同様である。
ダイオード部80におけるチャネル密度は、トランジスタ部70におけるチャネル密度より小さくてよい。一つのメサ部60−5に設けられるエミッタ領域12の面積は、トランジスタ部70の一つのメサ部60−1に設けられるエミッタ領域12の面積よりも小さくてよい。ダイオード部80のメサ部60−5は、トランジスタ部70のメサ部60−1に設けられた複数のエミッタ領域12のうち、いずれか1つまたは複数のエミッタ領域12に代えてベース領域14を有してよい。図16に示したメサ部60−5は、メサ部60−1においてY軸方向に最も端に設けられた1つまたは複数のエミッタ領域12に代えて、ベース領域14が設けられている。
ダイオード部80におけるチャネル密度は、境界部92におけるチャネル密度より大きくてよい。一つのメサ部60−5に設けられるエミッタ領域12の面積は、境界部92の一つのメサ部60−3に設けられるエミッタ領域12の面積よりも小さくてよい。
また、一つのメサ部60−5に設けられるコンタクト領域15の面積は、トランジスタ部70の一つのメサ部60−1に設けられるコンタクト領域15の面積よりも小さくてよい。ダイオード部80のメサ部60−5は、トランジスタ部70のメサ部60−1に設けられた複数のコンタクト領域15のうち、いずれか1つまたは複数のコンタクト領域15に代えてベース領域14を有してよい。図16に示したメサ部60−5は、メサ部60−1においてY軸方向に連続する1つ以上のエミッタ領域12および1つ以上のコンタクト領域15に代えて、ベース領域14が設けられている。
ダイオード部80に設けられるエミッタ領域12は、カソード領域82を上面21に投影した領域内に配置されてよい。これにより、ダイオード部80がトランジスタとして動作することを抑制できる。図16の例では、ダイオード部80において最もトランジスタ部70に近いメサ部60−5にもエミッタ領域12が設けられている。他の例では、当該メサ部60−5にはエミッタ領域12が設けられていなくてもよい。
また、ダイオード部80において最もトランジスタ部70に近いトレンチ部は、ダミートレンチ部30であってよい。このような構造によっても、ダイオード部80がトランジスタとして動作することを抑制できる。X軸方向において、ダイオード部80に設けられたゲートトレンチ部40は、カソード領域82を半導体基板10の上面に垂直に投影した領域内に配置されてよい。
図17は、図16におけるa−a'断面の一例を示す図である。当該断面は、ダイオード部80のエミッタ領域12を通過する断面である。当該断面においてダイオード部80のそれぞれのメサ部60−5は、トランジスタ部70のメサ部60−1と同一の構造を有する。一例としてメサ部60−5には、上面21から順番にエミッタ領域12、ベース領域14、蓄積領域16およびドリフト領域18が配置されている。
ゲートトレンチ部40にオン電圧を印加した状態でダイオード部80をオンさせると、カソード領域82から注入される電子は、Z軸方向の真上のチャネルを最も通過しやすい。このため、カソード領域82から注入された電子がトランジスタ部70の方向にほとんど逃げなくなる。このため、ダイオード部80のベース領域14に届く電子を増加させ、伝導度変調を十分発生させ、順回復電圧を更に低減できる。また、ホールの注入効率を更に抑制し、ダイオード部80の逆回復ピーク電流を抑制できる。
図18は、半導体装置100の上面の他の例を示す図である。本例では、上面視において、境界部92がトランジスタ部70を囲んで配置されている。少なくとも一つのトランジスタ部70が境界部92に囲まれていてよく、全てのトランジスタ部70が境界部92に囲まれていてもよい。このような構成により、トランジスタ部70およびダイオード部80の境界における飽和電流密度を低下させることができ、短絡発生時の、当該境界における電流集中を緩和することができる。
活性部120の外側に設けられたゲート配線部51は、ゲートパッド104が接続される辺106と、辺106とは逆側の辺108とを有する。各辺は、半導体基板10の外周と平行に配置されていてよい。
本例の活性内配線部53は、辺106から辺108まで、活性部120を横断している。本例の活性内配線部53は、X軸方向に伸びて活性部120を横断する。トランジスタ部70およびダイオード部80は、X軸方向に沿って、交互に複数配置されている。また、活性部120のX軸方向における両端には、トランジスタ部70が配置されている。当該トランジスタ部70も、境界部92に囲まれていてよい。
なお、図18以降の例においては、引抜部90および抑制部94を省略している。図18以降の例においても、半導体装置100は、ダイオード部80とトランジスタ部70との間に、引抜部90および抑制部94の少なくとも一方を備えてよい。引抜部90および抑制部94は、ダイオード部80を囲んで設けられてよい。また、引抜部90および抑制部94は、トランジスタ部70を囲んで設けられてよい。
図19は、半導体装置100の上面の他の例を示す図である。本例の半導体装置100は、ゲートパッド104の配置が、図18に示した例と相違する。他の構造は、図18に示した例と同様である。
本例においては、ゲートパッド104が接続される辺106と、逆側の辺108とを結ぶ直線は、活性内配線部53が活性部120を横断する方向と直交している。つまり、活性内配線部53は、辺106と平行な方向(X軸方向)に延伸している。
図20は、図19における領域Bの拡大図である。図20においては、コンタクトホール54を省略して示している。本明細書における上面図では、コンタクトホール54を省略する場合がある。領域Bは、活性内配線部53を含む領域である。なお活性内配線部53は、ゲート金属層50と、ゲートランナー48とを有している。
また領域Bには、X軸方向においてトランジスタ部70と接する境界部92Aと、Y軸方向においてトランジスタ部70と接する境界部92Bが含まれている。本例において境界部92Aは、トランジスタ部70とダイオード部80との間に配置されており、境界部92Bは、トランジスタ部70とゲート配線部51(本例では活性内配線部53)との間に配置されている。
境界部92Bは、トランジスタ部70と共通のメサ部60−1に設けられてよい。つまりメサ部60−1は、チャネル密度が高いトランジスタ部70の領域と、チャネル密度がトランジスタ部70よりも低い境界部92Bの領域とを有してよい。境界部92Bのチャネル密度は、境界部92Aのチャネル密度と同一であってよく、異なっていてもよい。境界部92Aおよび境界部92Bのいずれにおいても、エミッタ領域12が設けられるY軸方向の間隔は、トランジスタ部70におけるエミッタ領域12の間隔よりも大きくてよい。
図20に示すように、トランジスタ部70と境界部92との間には、引抜部90が設けられてよい。引抜部90は、X軸方向におけるトランジスタ部70と境界部92との間に設けられてよい。引抜部90は、Y軸方向におけるトランジスタ部70と境界部92との間には設けられていなくてもよい。
図21は、半導体装置100の上面の他の例を示す図である。本例の半導体装置100は、ダイオード部80が、上面視においてトランジスタ部70に囲まれている点で、図1Aから図20において説明した半導体装置100と相違する。他の構造は、図1Aから図20において説明したいずれかの態様の半導体装置100と同一であってよい。
本例においても、トランジスタ部70およびダイオード部80の境界には、境界部92Cが設けられている。本例の境界部92Cは、上面視においてダイオード部80を囲んでいる。境界部92Cは、ダイオード部80と接していてよく、離れていてもよい。ダイオード部80とトランジスタ部70の間には、引抜部90および抑制部94の少なくとも一方が設けられてよい。
境界部92Cは、上面視においてトランジスタ部70に囲まれている。トランジスタ部70は、境界部92Cと接していてよく、離れていてもよい。また、トランジスタ部70は、上面視において境界部92Dに囲まれていてよい。本例の境界部92Dは、トランジスタ部70と、ゲート配線部51または活性内配線部53との間に設けられている。
トランジスタ部70に囲まれるダイオード部80は、上面視において複数設けられていてよい。ダイオード部80は、Y軸方向に沿って周期的に配置されてよく、X軸方向に沿って周期的に配置されてもよい。なお本例の活性内配線部53はY軸方向に延伸して活性部120を横断している。
また図21の例では、ゲートパッド104は、ゲート配線部51の各辺のうちのY軸方向に延伸する辺106と接している。他の例では、ゲートパッド104は、ゲート配線部51の各辺のうちのX軸方向に延伸する辺と接していてもよい。
図22は、図21における領域Cの拡大図である。図22においては、エミッタ領域12の導電型を「N」、コンタクト領域15の導電型を「P」として表示しているが、エミッタ領域12およびコンタクト領域15のドーピング濃度は、図1Aから図20において説明した例と同様である。
領域Cは、ダイオード部80の角部の近傍の領域である。ダイオード部80は、上面視において境界部92と接する領域の上面に、環状にベース領域14が設けられてよい。環状のベース領域14に囲まれる領域に、ダミートレンチ部30およびカソード領域82が配置されてよい。環状のベース領域14に接して、ダミートレンチ部30が環状に配置されていてもよい。
領域Cには、ダイオード部80とX軸方向において接する境界部92Aと、ダイオード部80とY軸方向において接する境界部92Bが配置されている。境界部92Aは、トレンチ部の延伸方向(Y軸方向)に沿って延伸しており、境界部92Bは、トレンチ部の配列方向(X軸方向)に沿って延伸している。境界部92Aと境界部92Bは、各延伸方向の交点で結合していてよい。
境界部92Bと、ダイオード部80との間には、X軸方向に延伸して設けられたゲートトレンチ部40Xが配置されてよい。ゲートトレンチ部40Xは、Y軸方向に延伸するそれぞれのゲートトレンチ部40と交点で結合していてよい。2つのゲートトレンチ部40が結合するとは、2つのゲートトレンチ部40のゲート導電部44が結合していることを指す。ゲートトレンチ部40Xは、活性内配線部53等のゲート配線部51に接続されている。
ゲートトレンチ部40Xは、Y軸方向に延伸するダミートレンチ部30、各メサ部、および、コンタクトホール54(図22では省略している)を分断している。各メサ部において、ゲートトレンチ部40Xに接する領域の上面には、ベース領域14が設けられてよい。
領域Cには、境界部92AとX軸方向において接するトランジスタ部70Aと、境界部92BとY軸方向において接するトランジスタ部70Bが配置されている。トランジスタ部70Aは、トレンチ部の延伸方向(Y軸方向)に沿って延伸しており、トランジスタ部70Bは、トレンチ部の配列方向(X軸方向)に沿って延伸している。トランジスタ部70Aおよびトランジスタ部70Bは、各延伸方向の交点で結合していてよい。
トランジスタ部70Bのエミッタ領域12およびコンタクト領域15と、境界部92Bのエミッタ領域12およびコンタクト領域15とは、共通のメサ部60に設けられている。メサ部60において、境界部92Bのチャネル密度は、トランジスタ部70Bのチャネル密度よりも小さい。本例では、共通のメサ部60において、境界部92Bの領域と、トランジスタ部70Bの領域とで、エミッタ領域12が配置される間隔が異なっている。なお、境界部92Bと、トランジスタ部70Bとの間には、ゲートトレンチ部40Xが配置されていない。
図22においては、上面側ライフタイム制御部96が設けられる範囲を破線で示している。上面側ライフタイム制御部96の上面視における端部は、トランジスタ部70とダイオード部80との間の境界部92内に配置されていてよい。下面側ライフタイム制御部98の上面視における端部も、境界部92内に配置されていてよい。
図18から図22において説明したように、境界部92によりトランジスタ部70およびダイオード部80の少なくとも一方を囲むことで、トランジスタ部70およびダイオード部80の境界における飽和電流密度を低下させることができる。このため、短絡発生時の、当該境界における電流集中を緩和することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
10・・・半導体基板、11・・・ウェル領域、12・・・エミッタ領域、13・・・狭窄部、14・・・ベース領域、15・・・コンタクト領域、16・・・蓄積領域、17・・・チャネル部、18・・・ドリフト領域、20・・・バッファ領域、21・・・上面、22・・・コレクタ領域、23・・・下面、24・・・コレクタ電極、25・・・接続部、29・・・・直線部、30・・・ダミートレンチ部、31・・・先端部、32・・・ダミー絶縁膜、34・・・ダミー導電部、38・・・層間絶縁膜、39・・・直線部、40・・・ゲートトレンチ部、41・・・先端部、42・・・ゲート絶縁膜、43・・・側壁、44・・・ゲート導電部、48・・・ゲートランナー、49・・・コンタクトホール、50・・・ゲート金属層、51・・・ゲート配線部、52・・・エミッタ電極、53・・・活性内配線部、54・・・コンタクトホール、56・・・コンタクトホール、60・・・メサ部、70・・・トランジスタ部、80・・・ダイオード部、82・・・カソード領域、90・・・引抜部、92・・・境界部、94・・・抑制部、96・・・上面側ライフタイム制御部、97・・・端部、98・・・下面側ライフタイム制御部、99・・・端部、100・・・半導体装置、102・・・エッジ終端構造部、104・・・ゲートパッド、106・・・辺、108・・・辺、110・・・空間電荷領域、120・・・活性部、200・・・半導体装置、202・・・空乏層
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板を備える半導体装置を提供する。半導体装置は、半導体基板に形成され、第2導電型のコレクタ領域を有するトランジスタ部を備えてよい。半導体装置は、半導体基板に形成され、第1導電型のカソード領域を有するダイオード部を備えてよい。半導体装置は、半導体基板に形成され、半導体基板の上面においてトランジスタ部およびダイオード部の間に配置され、コレクタ領域を有する境界部を備えてよい。トランジスタ部および境界部のそれぞれは、半導体基板の上面において長手方向を有し、半導体基板の上面から半導体基板の内部まで設けられた、1つ以上のゲートトレンチ部を含むトレンチ部を有してよい。トランジスタ部および境界部のそれぞれは、2つのトレンチ部に挟まれたメサ部を有してよい。トランジスタ部および境界部のメサ部には、ドリフト領域よりもドーピング濃度の高いエミッタ領域が設けられてよい。トランジスタ部および境界部のメサ部には、ドリフト領域と半導体基板の上面との間に設けられた第2導電型のベース領域が設けられてよい。ベース領域は、半導体基板の上面にエミッタ領域が設けられたメサ部においてベース領域がゲートトレンチ部に接する部分であるチャネル部を有してよい。チャネル部を境界部のメサ部の上面に投影した領域の、メサ部の上面における密度は、トランジスタ部のメサ部の上面にチャネル部を投影した領域の密度よりも小さくてよい。
半導体装置は、半導体基板に形成され、半導体基板の上面においてトランジスタ部および境界部の間に配置され、コレクタ領域を有する第一引抜部を備えてよい。第一引抜部は、メサ部を有してよい。第一引抜部のメサ部は、上面において第2導電型のコンタクト領域を有し、且つ、上面において第1導電型の領域を有さなくてよい。半導体装置は、半導体基板に形成され、半導体基板の上面においてダイオード部および境界部の間に配置され、コレクタ領域を有する第二引抜部を備えてよい。第二引抜部は、メサ部を有してよい。第二引抜部のメサ部は、上面において第2導電型のコンタクト領域を有し、且つ、上面において第1導電型の領域を有さなくてよい。
境界部は2つ以上のメサ部を有してよい。境界部のそれぞれのメサ部のうちダイオード部に近いメサ部ほど、当該メサ部におけるチャネル部を境界部のメサ部の上面に投影した領域の密度は小さくてよい。境界部におけるチャネル部を境界部のメサ部の上面に投影した領域の密度は、トランジスタ部におけるチャネル部をトランジスタ部のメサ部の上面に投影した領域の密度の10%以上、90%以下であってよい。
本例の引抜部90の各メサ部60−2においてY軸方向両端のベース領域14−eに挟まれる領域全体には、コンタクト領域15が設けられている。本例の境界部92の各メサ部60−3においてY軸方向両端のベース領域14−eに挟まれる領域には、コンタクト領域15およびエミッタ領域12がY軸方向に沿って交互に配置されている。本例では、メサ部60−3一つ当たりに設けられるエミッタ領域12の面積の総和は、メサ部60−1一つ当たりに設けられるエミッタ領域12の面積の総和より小さい。また、境界部92における単位面積あたりのエミッタ領域12の面積の総和は、トランジスタ部70における単位面積あたりのエミッタ領域12の面積の総和より小さくてよい。これにより、境界部92のチャネル密度を、トランジスタ部70のチャネル密度より小さくできる。
本例のトランジスタ部70の各メサ部60−1においてコンタクトホール54は、コンタクト領域15およびエミッタ領域12の各領域の上方に形成される。本例の引抜部90の各メサ部60−2においてコンタクトホール54は、コンタクト領域15の上方に形成される。本例の境界部92の各メサ部60−3においてコンタクトホール54は、コンタクト領域15およびエミッタ領域12の各領域の上方に形成される。本例の抑制部94およびダイオード部80の各メサ部60においてコンタクトホール54は、ベース領域14およびコンタクト領域15の各領域の上方に形成される。本例の各メサ部60においてコンタクトホール54は、ベース領域14−eおよびウェル領域11に対応する領域には形成されていない。トランジスタ部70、引抜部90、境界部92、抑制部94およびダイオード部80の各メサ部60におけるコンタクトホール54は、軸方向において同一の長さを有してよい。
ダイオード部80において、半導体基板の下面23(図2A参照)と接する領域には、N+型のカソード領域82が形成される。図1Bにおいては、カソード領域82が形成される領域を点線で示している。半導体基板の下面23と接する領域においてカソード領域82が形成されていない領域には、P+型のコレクタ領域が形成されてよい。当該コレクタ領域は、抑制部94のコレクタ領域が延伸していてよい。ダイオード部80は、Z軸方向においてカソード領域82と重なる領域であってよい。カソード領域82を半導体基板の上面に投影した領域は、コンタクト領域15から+Y軸方向に離れていてよい。ダイオード部80のメサ部60−5のうち、下面23の一部にカソード領域82が形成していれば、カソード領域82に接して下面23にコレクタ領域が形成されているメサ部60−5の部分も、ダイオード部80としてよい。
引抜部90および抑制部94は、Z軸方向においてコレクタ領域と重なる領域のうち、P型の領域(本例ではベース領域14またはコンタクト領域15)が形成されN型の領域(本例ではエミッタ領域12)が形成されていないメサ部60と、当該メサ部60に接するトレンチ部とが設けられた領域であってよい。ただし、抑制部94のメサ部60−4においてベース領域14−eに挟まれる領域に形成されたP型領域(本例ではベース領域14)のドーピング濃度は、引抜部90のメサ部60−2においてベース領域14−eに挟まれる領域に形成されたP型領域(本例ではコンタクト領域15)のドーピング濃度よりも低い。
図6は、トランジスタ部70のメサ部60−1、境界部92のメサ部60−3、および、ダイオード部80のメサ部60−5の上面における、ドーピング領域の配置例を示す図である。本例では、メサ部60−1、メサ部60−3、メサ部60−5をそれぞれ一つずつ部分的に示しており、他のメサ部60を省略している。本例では、メサ部60の上面においてエミッタ領域12がゲートトレンチ部40に接する部分をチャネル部17とする。
本例の境界部92は、半導体基板10の上面において2つ以上のメサ部60−3を有する。本例では、境界部92のそれぞれのメサ部60−3におけるチャネル部17の密度は、ダイオード部80に近いメサ部60−3ほど小さい。例えば、一つのメサ部60−3におけるチャネル密度は、トランジスタ部70のメサ部60−1におけるチャネル密度の半分であり、当該メサ部60−3よりもダイオード部80側に設けられたメサ部60−3におけるチャネル密度は、トランジスタ部70のメサ部60−1におけるチャネル密度の1/4である。このような構造により、チャネル密度の変化をより緩やかにできる。
図14は、半導体装置100のa−a'断面の他の例を示す図である。本例の半導体装置100は、抑制部94を有さない点で、図1Aから図13において説明した例とは異なる。抑制部94以外の構造は、図1Aから図13において説明したいずれかの例と同一であってよい。また、半導体装置100は、抑制部94を有して、引抜部90を有さなくてもよい。また、半導体装置100は、引抜部90および抑制部94の両方を有さなくてもよい。
ダイオード部80におけるチャネル密度は、境界部92におけるチャネル密度より大きくてよい。一つのメサ部60−5に設けられるエミッタ領域12の面積は、境界部92の一つのメサ部60−3に設けられるエミッタ領域12の面積よりも大きくてよい。

Claims (16)

  1. 第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板に形成され、第2導電型のコレクタ領域を有するトランジスタ部と、
    前記半導体基板に形成され、第1導電型のカソード領域を有するダイオード部と、
    前記半導体基板に形成され、前記半導体基板の上面において前記トランジスタ部および前記ダイオード部の間に配置され、前記コレクタ領域を有する境界部と
    を備え、
    前記トランジスタ部および前記境界部のそれぞれは、
    前記半導体基板の上面において長手方向を有し、前記半導体基板の上面から前記半導体基板の内部まで設けられた、1つ以上のゲートトレンチ部を含むトレンチ部と、
    2つの前記トレンチ部に挟まれたメサ部と
    を有し、
    前記トランジスタ部および前記境界部の前記メサ部には、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高いエミッタ領域が設けられ、
    前記境界部の前記メサ部の上面において前記エミッタ領域が前記ゲートトレンチ部に接する部分であるチャネル部の、前記メサ部の上面における密度は、前記トランジスタ部の前記メサ部の上面における前記チャネル部の前記密度よりも小さい
    半導体装置。
  2. 前記トランジスタ部および前記境界部の前記メサ部の上面には、前記エミッタ領域と、第2導電型の領域とが前記トレンチ部の長手方向に沿って交互に配置されており、
    前記トレンチ部の長手方向における前記第2導電型の領域の長さは、前記境界部のほうが、前記トランジスタ部よりも大きい
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記トレンチ部の長手方向における一つの前記エミッタ領域の長さは、前記トランジスタ部および前記境界部で同一である
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記トレンチ部の長手方向における一つの前記エミッタ領域の長さは、前記境界部のほうが、前記トランジスタ部よりも小さい
    請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板の上面において、前記境界部における前記エミッタ領域は、前記トランジスタ部における前記エミッタ領域と対向する位置に配置されている
    請求項2から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板の上面において、前記境界部における前記エミッタ領域は、前記トランジスタ部における前記第2導電型の領域と対向する位置に配置されている
    請求項2から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記境界部の前記メサ部における前記エミッタ領域のうち、前記トレンチ部の長手方向において最も端に配置された前記エミッタ領域は、前記トランジスタ部の前記メサ部における前記エミッタ領域のうち、前記トレンチ部の長手方向において最も端に配置された前記エミッタ領域よりも、前記長手方向における前記メサ部の中央寄りに配置されている
    請求項2から6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基板に形成され、前記半導体基板の上面において前記ダイオード部および前記境界部の間に配置され、前記コレクタ領域を有する抑制部を更に備え、
    前記抑制部は、前記メサ部を有し、
    前記抑制部の前記メサ部は、上面において前記トランジスタ部の前記第2導電型の領域よりもドーピング濃度の低い第2導電型の領域を有する
    請求項2から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記トランジスタ部のそれぞれの前記メサ部の上面には、前記ゲートトレンチ部に接する一つの前記エミッタ領域が、前記トレンチ部の長手方向に沿って連続して設けられており、
    前記境界部のそれぞれの前記メサ部の上面には、前記ゲートトレンチ部に接する複数の前記エミッタ領域が、前記トレンチ部の長手方向に沿って離散的に設けられている
    請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基板に形成され、前記半導体基板の上面において前記トランジスタ部および前記境界部の間に配置され、前記コレクタ領域を有する引抜部を更に備え、
    前記引抜部は、前記メサ部を有し、
    前記引抜部の前記メサ部は、上面において第2導電型のコンタクト領域を有し、且つ、上面において第1導電型の領域を有さない
    請求項1から9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体基板に形成され、前記半導体基板の上面において前記ダイオード部および前記境界部の間に配置され、前記コレクタ領域を有する引抜部を更に備え、
    前記引抜部は、前記メサ部を有し、
    前記引抜部の前記メサ部は、上面において第2導電型のコンタクト領域を有し、且つ、上面において第1導電型の領域を有さない
    請求項1から10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記境界部は2つ以上の前記メサ部を有し、
    前記境界部のそれぞれの前記メサ部における前記チャネル部の密度は、前記ダイオード部に近いメサほど小さい
    請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記境界部における前記チャネル部の前記密度は、前記トランジスタ部における前記チャネル部の前記密度の10%以上、90%以下である
    請求項1から12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記ダイオード部は、1つ以上の前記ゲートトレンチ部を含む前記トレンチ部と、前記メサ部とを有し、
    前記ダイオード部の前記メサ部には、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高いエミッタ領域が設けられる
    請求項1から13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記半導体基板の上面において、前記境界部が前記トランジスタ部を囲んで配置されている
    請求項1から14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記半導体基板の上面において、前記境界部が前記ダイオード部を囲んで配置されている
    請求項1から15のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2019549253A 2017-10-18 2018-10-12 半導体装置 Active JP6777244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201826 2017-10-18
JP2017201826 2017-10-18
PCT/JP2018/038213 WO2019078131A1 (ja) 2017-10-18 2018-10-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019078131A1 true JPWO2019078131A1 (ja) 2020-05-28
JP6777244B2 JP6777244B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=66174128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549253A Active JP6777244B2 (ja) 2017-10-18 2018-10-12 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11195941B2 (ja)
JP (1) JP6777244B2 (ja)
CN (1) CN110462838B (ja)
WO (1) WO2019078131A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6319453B2 (ja) * 2014-10-03 2018-05-09 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN111052393B (zh) * 2018-02-14 2023-11-14 富士电机株式会社 半导体装置
JP7251616B2 (ja) * 2019-04-26 2023-04-04 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
WO2021145079A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 富士電機株式会社 半導体装置
CN114097079A (zh) * 2020-01-17 2022-02-25 富士电机株式会社 半导体装置
JP7446198B2 (ja) 2020-10-01 2024-03-08 三菱電機株式会社 半導体装置
EP4333078A1 (en) * 2021-12-17 2024-03-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2023242991A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
CN117374120A (zh) * 2023-09-28 2024-01-09 海信家电集团股份有限公司 半导体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220519A (ja) * 2010-07-01 2014-11-20 株式会社デンソー 半導体装置
JP2016029710A (ja) * 2014-07-14 2016-03-03 株式会社デンソー 半導体装置
JP2016096222A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2016174029A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2003694B1 (en) 2007-06-14 2011-11-23 Denso Corporation Semiconductor device
JP4605251B2 (ja) 2007-06-14 2011-01-05 株式会社デンソー 半導体装置
US20130341673A1 (en) 2012-06-21 2013-12-26 Infineon Technologies Ag Reverse Conducting IGBT
JP2015153784A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2016063681A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 富士電機株式会社 半導体装置
JP6524666B2 (ja) 2015-01-15 2019-06-05 富士電機株式会社 半導体装置
CN107180855B (zh) * 2016-03-11 2022-07-22 富士电机株式会社 半导体装置
JP6540563B2 (ja) * 2016-03-15 2019-07-10 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220519A (ja) * 2010-07-01 2014-11-20 株式会社デンソー 半導体装置
JP2016029710A (ja) * 2014-07-14 2016-03-03 株式会社デンソー 半導体装置
JP2016096222A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2016174029A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110462838A (zh) 2019-11-15
WO2019078131A1 (ja) 2019-04-25
JP6777244B2 (ja) 2020-10-28
US11195941B2 (en) 2021-12-07
CN110462838B (zh) 2023-07-14
US20200035817A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6777244B2 (ja) 半導体装置
JP6604430B2 (ja) 半導体装置
US10559663B2 (en) Semiconductor device with improved current flow distribution
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
USRE47198E1 (en) Power semiconductor device
US9478647B2 (en) Semiconductor device
JP6780777B2 (ja) 半導体装置
JP2023160970A (ja) 半導体装置
US10608104B2 (en) Trench transistor device
JP2006332127A (ja) 電力用半導体装置
JP7435672B2 (ja) 半導体装置
JP5753814B2 (ja) ダイオード、半導体装置およびmosfet
JP2013201360A (ja) 半導体装置
JP6708269B2 (ja) 半導体装置
JPWO2019098271A1 (ja) 半導体装置
US8946817B2 (en) Semiconductor device with compensation regions
JP7456520B2 (ja) 半導体装置
JP2019186312A (ja) 半導体装置
JP6733829B2 (ja) 半導体装置
JP6996621B2 (ja) 半導体装置
JP2016149429A (ja) 逆導通igbt
KR20150069117A (ko) 전력 반도체 소자
JP2007129098A (ja) 半導体装置
JP2016149430A (ja) 逆導通igbtを備える電子装置
KR20150061973A (ko) 전력 반도체 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250