JPWO2018230637A1 - スパッタ飛散防止装置及び該スパッタ飛散防止装置を備えたフラッシュバット溶接機 - Google Patents

スパッタ飛散防止装置及び該スパッタ飛散防止装置を備えたフラッシュバット溶接機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018230637A1
JPWO2018230637A1 JP2019525515A JP2019525515A JPWO2018230637A1 JP WO2018230637 A1 JPWO2018230637 A1 JP WO2018230637A1 JP 2019525515 A JP2019525515 A JP 2019525515A JP 2019525515 A JP2019525515 A JP 2019525515A JP WO2018230637 A1 JPWO2018230637 A1 JP WO2018230637A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
water film
spatter
pair
scattering prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6730523B2 (ja
Inventor
友弘 工藤
友弘 工藤
藤井 浩
浩 藤井
洋志 後藤
洋志 後藤
進 大川
進 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JP Steel Plantech Co
Original Assignee
JP Steel Plantech Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JP Steel Plantech Co filed Critical JP Steel Plantech Co
Publication of JPWO2018230637A1 publication Critical patent/JPWO2018230637A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730523B2 publication Critical patent/JP6730523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/04Flash butt welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/04Flash butt welding
    • B23K11/046Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/36Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/31Electrode holders and actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/30Chains, hoops or rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/08Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for flash removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/32Accessories
    • B23K9/328Cleaning of weld torches, i.e. removing weld-spatter; Preventing weld-spatter, e.g. applying anti-adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

飛散したスパッタの除去等の必要がなくメンテナンスを容易にできるスパッタ飛散防止装置及び該スパッタ飛散防止装置を備えたフラッシュバット溶接機を提供する。本発明に係るスパッタ飛散防止装置1は、溶接を行う際に生じるスパッタが周囲に飛散することを防止するための水膜を、前記溶接の行われる位置の近傍の空中に形成するよう構成されていることを特徴とするものである。また、溶接の行われる位置の側方における一方の側と、溶接の行われる位置の側方における前記一方の側に対向する側である他方の側とに水膜を形成するよう構成されていることを特徴とするものである。

Description

本発明は、フラッシュバット溶接によって発生するスパッタの飛散を防止するためのスパッタ飛散防止装置及び該スパッタ飛散防止装置を備えたフラッシュバット溶接機に関する。
フラッシュバット溶接は、二つの被溶接部材をそれぞれの電極で把持し、被溶接部材の端面同士を圧接させて電極間で大電流を流し、上記端面における発熱により被溶接部材を溶融させ、端面全体を溶接する。
かかるフラッシュバット溶接の際、被溶接部材の端面同士が当接する溶接部から放射状にスパッタが飛散する。このスパッタは作業環境を悪くするだけでなく、周囲の装置にも付着して定期的な清掃が必要となる等、種々の観点から飛散を防止することが求められる。
スパッタの飛散を防止する装置として、例えば特許文献1に開示された「フラッシュ溶接におけるスパッタ回収装置」がある。
特許文献1に開示のスパッタ回収装置は、「二つの被溶接部材をそれぞれ電極で把持し該被溶接部材の端面同士を当接してフラッシュ溶接する際に溶接部位から飛散するスパッタを回収する装置において、被溶接部材の当接方向を軸線として溶接部位を軸線方向及び半径方向に延びる内壁面で覆う保護カバーを設け、該保護カバーは上記軸線方向に延びる内壁面が被溶接部材から半径方向に所定間隔をもって上記軸線を中心とする円筒状内面として形成され、該保護カバーには上記円筒状内面へ接線方向に開口する水噴射口と排出口が設けられていることを特徴とする(特許文献1の請求項1参照)」ものである。
特開平9−94675号公報
特許文献1のものは内面に水膜を形成した保護カバーによってスパッタの飛散を防止し、保護カバーの内面で捕獲したスパッタを水膜によって洗い流すというものである。
しかし、水膜によってスパッタを完全に洗い流すことはできないので、保護カバーに付着したスパッタの滓を除去しなければならず、掃除等のメンテナンスが必要となり、煩雑であるという問題がある。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、飛散したスパッタの除去等の必要がなくメンテナンスを容易にできるスパッタ飛散防止装置及び該スパッタ飛散防止装置を備えたフラッシュバット溶接機を提供することを目的としている。
(1)本発明に係るスパッタ飛散防止装置は、溶接を行う際に生じるスパッタが周囲に飛散することを防止するための水膜を、前記溶接の行われる位置の近傍の空中に形成するよう構成されていることを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記溶接の行われる位置の側方における一方の側と、前記溶接の行われる位置の側方における前記一方の側に対向する側である他方の側とに前記水膜を形成するよう構成されていることを特徴とするものである。
(3)また、上記(2)に記載のものにおいて、前記溶接の行われる位置の側方を四方から囲むように前記水膜を形成するよう構成されていることを特徴とするものである。
(4)また、上記(2)又は(3)に記載のものにおいて、それぞれが長尺形状の流出口を有する一対のノズル対を備え、
前記ノズル対は、前記一方の側に前記水膜を形成する第1ノズルと、前記他方の側に前記水膜を形成する第2ノズルとを備えていることを特徴とするものである。
(5)また、上記(4)に記載のものにおいて、前記第1ノズルは、少なくとも前記溶接の行われる位置の上方と前記一方の側における側方とに前記水膜を形成するように、前記他方の側に配置されていることを特徴とするものである。
(6)また、上記(4)又は(5)に記載のものにおいて、前記ノズル対を2つ備え、
該2つのノズル対の1つである第1のノズル対は、前記第1ノズルと前記第2ノズルとを備えるものであり、
前記2つのノズル対の残りの1つである第2のノズル対は、前記第1ノズルが形成する前記水膜と前記第2ノズルが形成する前記水膜との間の2つの隙間のうち、一方の隙間を覆うように前記水膜を形成する第3ノズルと、前記2つの隙間のうちの他方の隙間を覆うように前記水膜を形成する第4ノズルとを備えていることを特徴とするものである。
(7)また、上記(4)〜(6)のいずれかに記載のものにおいて、前記ノズル対に含まれるノズルの少なくとも1つが、
貯水部と、
一端が前記貯水部に直接接続され、他端に前記流出口を有し、前記一端から前記他端へと水を導く流水路を内部に有する整流ノズル部とを備え、
前記流水路は、所定の値以上の長さを有し且つ横断面形状が全長にわたって一定であることを特徴とするものである。
(8)本発明に係るフラッシュバット溶接機は、一対の被溶接材を接触させた状態で通電及び加圧することにより前記一対の被溶接材を溶接するものであって、
(1)〜(7)のいずれかに記載のスパッタ飛散防止装置を備えることを特徴とするものである。
(9)また、上記(8)に記載のものにおいて、前記一対の被溶接材のそれぞれに接続されて前記通電を行う一対の電極が設けられ、搬送ラインに沿って搬送されている前記一対の被溶接材の動きに合わせて移動する移動台を更に備え、前記スパッタ飛散防止装置が前記移動台に設けられていることを特徴とするものである。
本発明のスパッタ飛散防止装置においては、溶接を行う際に生じるスパッタが周囲に飛散することを防止するための水膜を、前記溶接の行われる位置の近傍の空中に形成するよう構成したことにより、スパッタを水膜と共に下方に落下させて水路等から回収することができるため、従来例のようにスパッタの飛散を防止する保護カバー等に付着したスパッタを掃除する必要性が少なくなりメンテナンスが容易となる。
本発明の一実施の形態に係るスパッタ飛散防止装置の斜視図である。 本発明の一実施の形態に係るスパッタ飛散防止装置を備えたフラッシュバット溶接機の模式図である。 図1に示したスパッタ飛散防止装置の正面図である。 図1に示したスパッタ飛散防止装置における図3の矢視A−A断面図である。
本実施の形態に係るスパッタ飛散防止装置1は、図1に示すように、一対の被溶接材3を接触させた状態で通電及び加圧することにより溶接するフラッシュバット溶接機5(図2参照)に設けられて、溶接を行う際に生じるスパッタが周囲に飛散することを防止するための水膜を、前記溶接の行われる位置(以下、溶接位置ともいう)の近傍の空中に形成するよう構成されているものである。
本発明における溶接の行われる位置の近傍とは、溶接の行われる位置からスパッタが飛散する距離以下の範囲内である必要がある。また、溶接の行われる位置の周辺に機械装置等の周辺装置が配置されている場合には、溶接の行われる位置と周辺装置との間に水膜を形成して周辺装置へのスパッタの付着を抑制するよう構成されていることが好ましい。
水膜は、スパッタを完全に遮断できる程度の十分な厚さを有していることが好ましい。しかし、水膜がそのような十分な厚さを有しておらずにスパッタを完全に遮断できなくとも、溶接の行われる位置の近傍の空中に水膜を形成することにより、一定程度、スパッタの飛散を防止する効果は得られる。
また、上記のスパッタ飛散防止装置1が設けられる本実施の形態のフラッシュバット溶接機5は、図2に示すように、搬送ラインに沿って矢印の方向に搬送されている一対の被溶接材3の動きに合わせて移動可能に設置された移動台13と、一対の被溶接材3の一方をクランプする移動ヘッド7と、一対の被溶接材3の他方をクランプする固定ヘッド9とを有しており、移動ヘッド7と固定ヘッド9には一対の被溶接材3のそれぞれに接続されて通電を行う一対の電極11、12がそれぞれ設けられている。固定ヘッド9は移動台13に対して固定されており、移動ヘッド7は固定ヘッド9に対して油圧シリンダ10を介して相対移動が可能に設けられている。
溶接のための通電中、フラッシュバット溶接機5の移動台13は被溶接材3の移動に合わせて同じ速度で移動する。これにより、被溶接材3は、搬送方向に連続的に搬送されながらフラッシュバット溶接機5によって溶接されて下工程へと送られる。
溶接が完了すると、移動台13は被溶接材3の搬送方向とは逆方向に移動され、次の溶接まで待機位置で待機する。即ち、移動台13は、一定範囲内を往復移動可能に設置されている。このフラッシュバット溶接機としては、例えば日本特許第4288552号に記載されているもの等が好適に用いられる。
本発明のスパッタ飛散防止装置1は、この移動台13に取り付けられており、溶接のための通電中、一対の被溶接材3の接触位置(溶接が行われる位置)がスパッタ飛散防止装置1により形成される水膜により四方及び上方を囲まれることとなる。
従って、被溶接材3を搬送しながら連続的に溶接しつつ、溶接時に発生するスパッタの飛散を防止し、フラッシュバット溶接機5の移動ヘッド7や固定ヘッド9等の周辺装置へのスパッタの付着を抑制することができる。また、水膜により捕捉されたスパッタは、水膜の水と共に下方に落下して図示しない水路から回収することができるため、これによっても清掃の手間が軽減されることとなる。
次に、スパッタ飛散防止装置1の具体的構成について説明する。
スパッタ飛散防止装置1は、図1、図3、図4に示すように、被溶接材3の軸線に平行な方向の水膜を形成する第1のノズル対17と、被溶接材3(ビレット)の軸線に直交する方向の水膜を形成する第2のノズル対19とを備えている。
以下、第1のノズル対17と、第2のノズル対19について詳細に説明する。
<第1のノズル対>
第1のノズル対17は、ビレットにおける溶接の行われる位置の一方の側(図4における図中右側)に水膜を形成する第1ノズル21と、一方の側に対向する側である他方の側(図4における図中左側)に水膜を形成する第2ノズル23とを備えている。
水膜は、少なくとも溶接位置の側方の一面に壁状に形成すれば、その方向におけるスパッタの飛散防止の効果が得られる。しかし、上記のように溶接位置に対して対向する両側である一方の側と他方の側とに溶接位置を挟むように水膜を形成することで、この両側においてスパッタの飛散を防止することができる。これは、フラッシュバット溶接を行う場合等の、スパッタの飛散量に異方性がある場合において、飛散量の多い方向に水膜を形成するのに有効である。
特に、フラッシュバット溶接の場合には、被溶接材同士の接触面に平行な方向にスパッタが多く飛散する傾向があり、この方向の両側に水膜を形成することで効率的にスパッタの飛散を防止することができる。
《第1ノズル》
第1ノズル21は、他方の側において、第2ノズル23の上方に配置され、第1ノズル21の流出口21bは、図4に示すように、斜め下方に向けられている。これにより第1ノズル21は、溶接の行われる位置の上方と一方の側における側方とに水膜を形成できるように構成されている。そのため、第1ノズル21によって形成される水膜は、図4の2点鎖線で示すように、溶接位置の上方を他方の側から一方の側に跨るように形成される。言い換えると、第1ノズル21によって、溶接位置の上方を覆う天井部と溶接位置の一方の側の側方を覆う側壁部との双方を有する水膜が形成されることとなる。そのため、溶接位置の側方のみならず上方へのスパッタの飛散も防止できる。
第1ノズル21は、水膜形成用の水を供給する配水管15に接続される貯水部21aと、一端が貯水部21aに直接接続され、他端に流出口21bを有し、前記一端から前記他端へと水を導く流水路を内部に有する整流ノズル部21cとを備えている。
貯水部21aは、配水管15によって供給された水を一時的に貯留する機能を有するものである。
整流ノズル部21cにおける流水路は、所定の値以上の長さを有し且つ横断面形状が全長にわたって一定になるように設定されている。流水路の長さは、形成する水膜の厚さ(流水路の横断面における水膜厚さ方向寸法)によって所定値が設定され、水膜の厚さを厚くしたい場合には流水路の長さを長くする。具体的には、流水路の長さは少なくとも流水路の横断面における水膜厚さ方向寸法の40倍以上とすることが好ましい。このように構成されたノズルを用いることによって、縮流による水膜の乱れが抑えられ、溶接位置の近傍に、より確実に所望の幅の水膜を形成することができる。長さの上限は特にないものの、あまり長いと装置の規模が大きくなり過ぎる問題がある。
また、水膜の厚さは15mm以上に設定することが好ましく、より好ましくは20mm以上である。水膜を15mmよりも厚くすることでスパッタを捕捉する効果が十分得られることとなる。一方、水膜を厚くするほどスパッタの捕捉効果は大きくなるが、それに応じて流す水の量が多くなる。そのため、経済性の観点からは水膜の厚さは最大でも40mm以下とすることが好ましく、より好ましくは30mm以下である。
また、所望の厚さと幅を有する水膜を安定して形成するためには、水膜の流速を、水膜の厚さと幅等に応じて一定の範囲内に収める必要がある。流速が遅すぎると縮流によって水膜の幅が尻すぼみとなり、逆に速すぎると拡散してしまいスパッタを捕捉する効果が十分に得られなくなってしまう。例えば、水膜の厚さを20mm程度、幅を60mm程度とした場合には、水膜の流速を2.0m/s以上3.0m/s以下に設定することが好ましい。 尚、水膜の幅は流水路の形状(寸法)を変えることで任意に設定することができ、所望の値に設定すればよい。例えば、ビレットの端面同士を接続するためのフラッシュバット溶接機に本発明のスパッタ飛散防止装置を適用する場合には、50〜100mm程度に設定すればよい。
整流ノズル部21cにおける流出口21bは、長尺形状を有している。長尺形状とは、水膜を形成する方向、換言すれば水膜が拡がる方向(水膜の幅方向)が水膜の厚み方向に比べて長尺になった形状のことで、本実施の形態では、扁平な矩形断面形状である。もっとも、断面形状自体は、本実施の形態のような矩形断面形状に限定されるものではない。
《第2ノズル》
第2ノズル23は、第1ノズル21と同様に、貯水部23aと、流出口23bを有する整流ノズル部23cとを備えており、貯水部23a及び整流ノズル部23cの形状は第1ノズル21と同様である。
ただ、第2ノズル23は、図4に示すように、水膜を鉛直下方に向かって形成するため、整流ノズル部23cの下部が鉛直下方に向けて屈曲している点が第1ノズル21と相違している。
<第2のノズル対>
第2のノズル対19は、被溶接材3の軸線に直交する方向の水膜を形成するものであり、図1、図3に示すように、被溶接材3の軸線方向に所定の間隔を離して配置された第3ノズル25と第4ノズル27によって構成されている。
本実施の形態では、図1、図4に示されるように、第1のノズル対17を挟むようにして第3ノズル25と第4ノズル27が配置されている。第3ノズル25と第4ノズル27は、第1のノズル対17における整流ノズル部21c、23cの幅と略等しい距離だけ離隔されている。
第3ノズル25と第4ノズル27が上記のように配置されることで、第1ノズル21が形成する水膜と第2ノズル23が形成する水膜との間の2つの隙間、本実施の形態においては被溶接材3の搬送方向における前側と後側の隙間のうち、前側を第3ノズル25による水膜が覆い、後側を第4ノズル27による水膜が覆うようになっている。
即ち、本実施の形態では、第1のノズル対17と第2のノズル対19とで溶接位置の側方を四方から囲むように水膜を形成するよう構成されている。これにより、より確実に周囲へのスパッタの飛散を防止することができる。
《第3ノズル》
第3ノズル25は、第1ノズル21と同様に、貯水部25aと、流出口25bを有する整流ノズル部25cとを備えており、貯水部25aの形状は第1ノズル21と同様である。
整流ノズル部25cは、図4に示すように、貯水部25aに接続される側から先端に向かって拡幅する扇形のような形状をしている。整流ノズル部25cの長さは、第1ノズル21よりも短くなっている。また、整流ノズル部25cの断面形状は、貯水部25aから先端に向かって幅方向に拡がる形状になっている。さらに、整流ノズル部25cの先端の流出口25bは湾曲した長尺形状になっている。
フラッシュバット溶接時に発生するスパッタは、大部分が被溶接材3の搬送方向に直交する方向に飛散し、被溶接材3の搬送方向に沿った方向には比較的少量のスパッタしか飛散しないため、水膜の厚みを比較的薄くしても大きな影響がない。そのため、第3ノズル25の形状をこのような形状にすることで、水膜の厚みを薄くして水の量を少なくすると共に、水膜をできるだけ広げて第1ノズル21が形成する水膜と第2ノズル23が形成する水膜との間の隙間を十分に覆うことができるようにしている。
《第4ノズル》
第4ノズル27は、第3ノズル25と同じ形状の貯水部27aと流出口27bを有する整流ノズル部27cを備えている。
以上のように構成された本実施の形態のフラッシュバット溶接機5においては、搬送ラインに沿って搬送される一対の被溶接材3が移動ヘッド7と固定ヘッド9の電極11、12によってクランプされ、移動ヘッド7を固定ヘッド9側に移動すると共に通電して圧接することで溶接される。このとき、スパッタ飛散防止装置1が移動ヘッド7と共に移動する移動台13に取り付けられているので、第1のノズル対17と第2のノズル対19が移動台13の動きに合わせて、即ち溶接が行われる位置の移動に合わせて移動する。
溶接のための通電中は、配水管15から水が供給され、第1ノズル21と第2ノズル23によって被溶接材3の側方(一方の側と他方の側)に水膜が形成され、また、第3ノズル25と第4ノズル27によって被溶接材3の軸線に直交する方向に広がる水膜が形成される。
スパッタは、溶接の行われる位置から放射状に飛散するが、この溶接位置の側方を4面で囲むとともに上方を覆うように水膜が形成される。水膜に当たったスパッタは水膜の水と共に下方に落下して、図示しない水路に回収される。
上記の通り、溶接される位置から放射状に飛散するスパッタは、特に被溶接材3の軸線に直交する方向への飛散量が多く、第1のノズル対17によって形成される膜厚が比較的大きな水膜によって飛散が防止されることになる。そして、第1のノズル対17を構成する第1ノズル21及び第2ノズル23は、上述したように、整流ノズル部21c、23cにおける流水路が所定の値以上の長さを有し且つ横断面形状が全長にわたって一定になるように設定されていることで、水膜が上部から下部に途切れることなく安定して形成され、スパッタの飛散を確実に防止できる。
また、被溶接材3の軸線方向に飛散するスパッタは、第2のノズル対19によって形成される水膜によって捕獲されるが、この方向の飛散量は比較的少なく、また第2のノズル対19によって形成される水膜が被溶接材3を横切るため、第2のノズル対19によって形成される水膜の膜厚を薄くして、水量を少なくするのが望ましい。
以上のように、本実施の形態のスパッタ飛散防止装置1によれば、スパッタは水膜と共に下方に落下して水路等に回収されるので、従来例のようにスパッタの飛散を防止する保護カバー等に付着したスパッタを掃除等する必要性が少なくメンテナンスが容易である。
以上、本発明を実施形態を用いて説明してきたが、本発明はこの実施形態の構成には限られない。本発明の範囲は添付の特許請求の範囲の記載に基づいて定まるものであり、その範囲内において構成要素の省略や変形、改良を施した構成の全てが本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態においては、第1のノズル対17と第2のノズル対19によって、スパッタを四面から囲むようにした例を示した。しかし、上述したように、溶接される位置から被溶接材3に直交する方向へ飛散するスパッタ量が多いので、被溶接材3の軸線に沿う側方に延びるように水膜を形成する第1のノズル対17のみであっても、一定程度、スパッタ飛散防止の効果を発揮することはできる。
1 スパッタ飛散防止装置
3 一対の被溶接材
5 フラッシュバット溶接機
7 移動ヘッド
9 固定ヘッド
10 油圧シリンダ
11、12 電極
13 移動台
15 配水管
17 第1のノズル対
19 第2のノズル対
21 第1ノズル
21a 貯水部
21b 流出口
21c 整流ノズル部
23 第2ノズル
23a 貯水部
23b 流出口
23c 整流ノズル部
25 第3ノズル
25a 貯水部
25b 流出口
25c 整流ノズル部
27 第4ノズル
27a 貯水部
27b 流出口
27c 整流ノズル部

Claims (9)

  1. 溶接を行う際に生じるスパッタが周囲に飛散することを防止するための水膜を、前記溶接の行われる位置の近傍の空中に形成するよう構成されていることを特徴とするスパッタ飛散防止装置。
  2. 前記溶接の行われる位置の側方における一方の側と、前記溶接の行われる位置の側方における前記一方の側に対向する側である他方の側とに前記水膜を形成するよう構成されていることを特徴とする請求項1に記載のスパッタ飛散防止装置。
  3. 前記溶接の行われる位置の側方を四方から囲むように前記水膜を形成するよう構成されていることを特徴とする請求項2に記載のスパッタ飛散防止装置。
  4. それぞれが長尺形状の流出口を有する一対のノズル対を備え、
    前記ノズル対は、前記一方の側に前記水膜を形成する第1ノズルと、前記他方の側に前記水膜を形成する第2ノズルとを備えていることを特徴とする請求項2又は3に記載のスパッタ飛散防止装置。
  5. 前記第1ノズルは、少なくとも前記溶接の行われる位置の上方と前記一方の側における側方とに前記水膜を形成するように、前記他方の側に配置されていることを特徴とする請求項4に記載のスパッタ飛散防止装置。
  6. 前記ノズル対を2つ備え、
    該2つのノズル対の1つである第1のノズル対は、前記第1ノズルと前記第2ノズルとを備えるものであり、
    前記2つのノズル対の残りの1つである第2のノズル対は、前記第1ノズルが形成する前記水膜と前記第2ノズルが形成する前記水膜との間の2つの隙間のうち、一方の隙間を覆うように前記水膜を形成する第3ノズルと、前記2つの隙間のうちの他方の隙間を覆うように前記水膜を形成する第4ノズルとを備えていることを特徴とする請求項4又は5に記載のスパッタ飛散防止装置。
  7. 前記ノズル対に含まれるノズルの少なくとも1つが、
    貯水部と、
    一端が前記貯水部に直接接続され、他端に前記流出口を有し、前記一端から前記他端へと水を導く流水路を内部に有する整流ノズル部とを備え、
    前記流水路は、所定の値以上の長さを有し且つ横断面形状が全長にわたって一定であることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載のスパッタ飛散防止装置。
  8. 一対の被溶接材を接触させた状態で通電及び加圧することにより前記一対の被溶接材を溶接するフラッシュバット溶接機であって、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のスパッタ飛散防止装置を備えることを特徴とするフラッシュバット溶接機。
  9. 前記一対の被溶接材のそれぞれに接続されて前記通電を行う一対の電極が設けられ、搬送ラインに沿って搬送されている前記一対の被溶接材の動きに合わせて移動する移動台を更に備え、
    前記スパッタ飛散防止装置が前記移動台に設けられていることを特徴とする請求項8に記載のフラッシュバット溶接機。
JP2019525515A 2017-06-16 2018-06-14 スパッタ飛散防止装置及び該スパッタ飛散防止装置を備えたフラッシュバット溶接機 Active JP6730523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118760 2017-06-16
JP2017118760 2017-06-16
PCT/JP2018/022716 WO2018230637A1 (ja) 2017-06-16 2018-06-14 スパッタ飛散防止装置及び該スパッタ飛散防止装置を備えたフラッシュバット溶接機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018230637A1 true JPWO2018230637A1 (ja) 2020-05-21
JP6730523B2 JP6730523B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=64660574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525515A Active JP6730523B2 (ja) 2017-06-16 2018-06-14 スパッタ飛散防止装置及び該スパッタ飛散防止装置を備えたフラッシュバット溶接機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11534851B2 (ja)
EP (1) EP3639961A4 (ja)
JP (1) JP6730523B2 (ja)
KR (1) KR102327473B1 (ja)
CN (1) CN110740833B (ja)
WO (1) WO2018230637A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591154B2 (ja) 1979-08-09 1984-01-10 三菱電機株式会社 フラツシユ溶接部カバ−装置
JPS5750284A (en) 1980-09-08 1982-03-24 Topy Ind Ltd Method for preventing sticking of spatter for butt resistance welding machine
JPH0994675A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Nkk Corp フラッシュ溶接におけるスパッタ回収装置
JP3339356B2 (ja) * 1997-04-16 2002-10-28 日本鋼管株式会社 フラッシュバット溶接装置
JP2001212675A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Nkk Corp 高温部材のフラッシュ溶接方法
JP4288552B2 (ja) 2001-07-02 2009-07-01 スチールプランテック株式会社 連続圧延方法およびその設備
JP2003088954A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Nkk Corp 圧接溶接部のバリ除去方法及び装置
PL209092B1 (pl) * 2005-02-21 2011-07-29 Inst Spawalnictwa Sposób i urządzenie do chłodzenia mgłowego elementów zgrzewanych oraz elektrod w procesie zgrzewania rezystancyjnego
JP2006341276A (ja) 2005-06-09 2006-12-21 Jp Steel Plantech Co 連続圧延方法及び連続圧延設備
WO2006137187A1 (ja) * 2005-06-23 2006-12-28 Nippon Steel Corporation 厚鋼板の冷却装置
ITMI20061942A1 (it) 2006-10-10 2008-04-11 Vai Pomini Srl Dispositivo di contenimento degli spuzzi di saldatura per impiego in trani di laminazione
JP2010110867A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 工作機械
JP2011224541A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 I Tac Giken Kk 混合流体噴射装置
JP4651746B2 (ja) 2010-05-07 2011-03-16 Jfeエンジニアリング株式会社 フラッシュバット溶接方法および装置
KR101190611B1 (ko) * 2010-12-06 2012-10-12 사단법인 한국화재보험협회 불티화재방지기
JP2014024075A (ja) 2012-07-24 2014-02-06 Jfe Steel Corp 溶接スパッタ除去装置
US10304705B2 (en) * 2015-12-10 2019-05-28 Beijing Naura Microelectronics Equipment Co., Ltd. Cleaning device for atomizing and spraying liquid in two-phase flow
CN205271126U (zh) 2016-01-15 2016-06-01 永康市加效焊接自动化设备有限公司 伺服电机推动闪光焊接装置
CN205571698U (zh) 2016-03-31 2016-09-14 广东省焊接技术研究所(广东省中乌研究院) 一种管道闪光对焊管内金属飞溅吸除机
US10583448B2 (en) * 2017-06-20 2020-03-10 Progressive Grower Technologies, Inc. Electrostatic spraying system for agriculture

Also Published As

Publication number Publication date
CN110740833A (zh) 2020-01-31
KR102327473B1 (ko) 2021-11-16
JP6730523B2 (ja) 2020-07-29
EP3639961A1 (en) 2020-04-22
US11534851B2 (en) 2022-12-27
CN110740833B (zh) 2021-09-17
US20200114457A1 (en) 2020-04-16
KR20190139945A (ko) 2019-12-18
WO2018230637A1 (ja) 2018-12-20
EP3639961A4 (en) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE542630T1 (de) Verfahren zum reibschweissen
JP6730523B2 (ja) スパッタ飛散防止装置及び該スパッタ飛散防止装置を備えたフラッシュバット溶接機
JP5354236B1 (ja) 鋼板のサブマージアーク溶接方法
JP2009269064A (ja) 棒状部材に対するガスメタルエンクローズ溶接装置
JP2012166204A (ja) エレクトロガスアーク溶接用水冷摺動銅当金
KR20190077757A (ko) 강재 용접장치 및 강재 용접방법
KR101257755B1 (ko) 백비드 형성용 용접장치
JPH07204854A (ja) 高速ガスシールドアーク溶接装置及び方法
JP7265927B2 (ja) インピーダ装置及び高周波誘導溶接装置
JP2007085057A (ja) 消雪パネル
JP2015009254A (ja) 狭開先用溶接装置
JP3934432B2 (ja) フラッシュバット溶接機用スパッタ回収装置
US20160288234A1 (en) Ceramic backing tile with consumable insert
KR101225145B1 (ko) 폭 조절이 가능한 동당금
KR102046611B1 (ko) 티그용접기용 용가재 송급기구
JP2010234409A (ja) 狭開先溶接トーチ及び該溶接トーチを備えたタンデムアーク溶接装置
JP2007090398A (ja) エレクトロスラグ溶接用摺動式当金
JP2006007301A (ja) 冷却機構付溶接装置
JP2014024075A (ja) 溶接スパッタ除去装置
US3467809A (en) Welding apparatus for forming panels of tubes
KR200491639Y1 (ko) 서브머지드 아크 용접용 플럭스 공급장치
JP2006297402A (ja) ガスシールドアーク造管溶接方法
KR20150089533A (ko) 일렉트로 아크 가스 용접 시 저온상변태 와이어 사용을 통한 용접 시 인성 향상 방법
JP6064799B2 (ja) 溶接トーチおよび多電極サブマージアーク内面溶接機ならびに大径溶接鋼管の内面溶接方法
KR101572377B1 (ko) 이물질 제거부를 갖는 소재 제조 설비

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20191114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250