JP5354236B1 - 鋼板のサブマージアーク溶接方法 - Google Patents

鋼板のサブマージアーク溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5354236B1
JP5354236B1 JP2013525016A JP2013525016A JP5354236B1 JP 5354236 B1 JP5354236 B1 JP 5354236B1 JP 2013525016 A JP2013525016 A JP 2013525016A JP 2013525016 A JP2013525016 A JP 2013525016A JP 5354236 B1 JP5354236 B1 JP 5354236B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
electrode
electrodes
wire
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013525016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013080524A1 (ja
Inventor
篤史 石神
直哉 早川
浩史 矢埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013525016A priority Critical patent/JP5354236B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354236B1 publication Critical patent/JP5354236B1/ja
Publication of JPWO2013080524A1 publication Critical patent/JPWO2013080524A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/18Submerged-arc welding
    • B23K9/186Submerged-arc welding making use of a consumable electrodes
    • B23K9/188Submerged-arc welding making use of a consumable electrodes making use of several electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/006Filling of continuous seams for cylindrical workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

低入熱で、溶接部の高靭性化を図るとともに、深い溶込みを可能とし、かつ溶接速度が3m/分以下であるような厚肉材の溶接において、十分に広いビード幅を得ることができるサブマージアーク溶接方法を提供する。溶接進行方向の先頭の第1電極のワイヤ径を3.9〜4.1mmとし、溶接進行方向の最後尾に、溶接線を挟んで両側に2本の電極を配置し、かつその2本の電極の鋼板の表面におけるワイヤ先端位置を溶接線に対して垂直な同一線上に配置するとともに、ワイヤ先端位置と溶接線との距離W(mm)を5〜20mmとする。

Description

本発明は、鋼板のサブマージアーク溶接に関し、UOE鋼管やスパイラル鋼管等の大径鋼管のシーム溶接に好適なサブマージアーク溶接に関するものである。
UOE鋼管やスパイラル鋼管等の大径鋼管のシーム溶接には、2電極以上を用いるサブマージアーク溶接(たとえば特許文献1,2参照)が普及しており、大径鋼管の生産性向上の観点から、内面側を1パス、外面側を1パスで溶接する高能率な両面一層盛り溶接が広く採用されている。
両面一層盛り溶接では、内面側の溶接金属と外面側の溶接金属とが十分に重なり、未溶融部が生じないように、溶込み深さを確保する必要があるので、1000A以上の大電流を供給して溶接を行なうのが一般的である。
一方で、大径鋼管のシーム溶接では、溶接部とりわけ熱影響部の靭性が劣化するという問題があり、溶接部の靭性向上のためには可能な限り溶接入熱を低減する必要がある。しかし、溶接入熱を低減すれば、溶込み不足を生じる危険性が高まり、未溶融部が生じ易くなり、かつアンダーカット等の表面欠陥が発生しやすくなるという問題がある。
そのため、大径鋼管のシーム溶接における溶込み深さの確保と溶接部の靭性向上とを両立させ、かつ広いビード幅を得てアンダーカット(undercut)等の表面欠陥を防止する溶接技術が検討されている。
たとえば特許文献3には、ガスメタルアーク溶接とサブマージアーク溶接を併用する溶接方法が開示されており、ガスメタルアーク溶接により深い溶込みを確保した後、溶着量の大きいサブマージアーク溶接の1本のトーチに2本のワイヤを溶接線方向に対して直角に配置して溶接を行なうことによって、広いビード幅を得て、アンダーカット等の表面欠陥の防止を図っている。
しかしながら、特許文献3に開示された技術では、溶接速度が3m/分を超える場合にビード幅を広げる効果が得られるが、3m/分以下の溶接速度では、特に板厚が20mmを超えるような厚肉材を溶接する際に、ビード幅を広げる効果は十分に得られない。そのため、溶接電圧を高める等の方法で、ビード幅を広げる必要があり、その結果、溶接入熱を低減することは困難であるという問題がある。しかも、ガスメタルアーク溶接とサブマージアーク溶接を併用するので、機器の構成が複雑になり、溶接条件の管理や機器のメンテナンスに要する負荷が増大する。
特許文献4には、多電極で高速溶接を行なうサブマージアーク溶接方法が開示されており、未凝固の溶接金属に磁場を印加することによって、湯流れを制御して、アンダーカット等の表面欠陥の防止を図っている。
しかしながら、特許文献4に開示された技術では、ビード幅を広げる効果は得られるものの、磁場を印加する装置を導入しなければならないので、装置の構成が複雑になり、溶接と磁場の設定条件の管理や装置のメンテナンスに要する負荷が増大する。
特開平11-138266号公報 特開平10-109171号公報 特開平7-266047号公報 特開2002-120068号公報
本発明は、低入熱で、溶接部の高靭性化を図るとともに、深い溶込みを可能とし、かつ溶接速度が3m/分以下であるような厚肉材の溶接において、十分に広いビード幅を得ることができるサブマージアーク溶接方法を提供することを目的とする。
発明者らは、サブマージアーク溶接にて電極の配置を種々変更して得られる溶接継手を調査し、その結果、溶接進行方向の最後尾に、2本の電極を溶接線に対して垂直な同一線上の溶接線を挟んで両側に配置して、その最後尾の電極の位置と角度を規定することによって、低入熱で溶接部の高靭性化を図り、かつ十分な溶込みが得られ、しかもビード幅の広い溶接継手が得られることを見出した。
本発明は、上記の知見に基づきなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1) 溶接進行方向の先頭の第1電極のワイヤ径を3.9〜4.1mmとし、前記溶接進行方向の最後尾に、溶接線を挟んで両側に2本の電極を配置し、かつ該2本の電極の前記鋼板の表面におけるワイヤ先端位置を前記溶接線に対して垂直な同一線上に配置するとともに、前記ワイヤ先端位置と前記溶接線との距離W(mm)を5〜20mmとする3電極以上を用いた鋼板のサブマージアーク溶接方法。
(2) 前記最後尾の2本の電極のコンタクトチップの先端部中心から鉛直下方に下ろした鉛直線が前記鋼板の表面と交わる位置と前記溶接線との距離M(mm)が、前記距離Wに対してM≧Wを満たすことを特徴とする上記(1)に記載のサブマージアーク溶接方法。
(3) 前記第1電極に直流電流を供給し、第2電極以降に交流電流を供給することを特徴とする上記(1)または(2)に記載のサブマージアーク溶接方法。
本発明によれば、溶接入熱を低減して、溶接部の高靭性化と溶込み深さの確保を両立させる。さらに、溶接速度が3m/分以下であるような厚肉材の溶接において、十分に広いビード幅を得ることができるので、サブマージアーク溶接に有利であり、産業上格段の効果を奏する。
図1は本発明のサブマージアーク溶接方法の例を模式的に示す斜視図である。 図2は図1中の電極と鋼板の側面図である。 図3は図1中の各電極のワイヤ先端と最後尾の電極のコンタクトチップ先端中心との鋼板表面における位置を示す平面図である。 図4は開先形状の例を模式的に示す断面図である。 図5は溶接継手の例を模式的に示す断面図である。 図6は溶接継手の他の例を模式的に示す断面図である。 図7は溶接継手の他の例を模式的に示す断面図である。
図1は、本発明のサブマージアーク溶接方法を適用して鋼板の溶接を行なう例を模式的に示す斜視図であり、図2はその側面図である。図3は、図1中の各電極のワイヤの鋼板表面における先端と最後尾の電極のコンタクトチップ先端中央との鋼板表面における位置を示す平面図である。以下に、図1〜3を参照して、本発明のサブマージアーク溶接方法について説明する。なお、図1〜3には4本の電極を用いる例を示すが、本発明は、3本以上の電極を用いるサブマージアーク溶接方法であり、電極を4本に限定するものではない。
図1に示すように、4本の電極を用いる場合は、矢印Aで示す溶接進行方向の先頭の電極を第1電極1とし、その第1電極1のワイヤ12の先端位置が進行する鋼板5表面上の軌跡を溶接線6とする。溶接進行方向Aの2番目の電極を第2電極2として、第1電極1の後方に配置する。さらに第2電極2の後方に、最後尾の2本の電極を、溶接線6を挟んで両側に配置して、第3電極3および第4電極4とする。なお、各電極のコンタクトチップ11,21,31,41には、それぞれワイヤ12,22,32,42を1本ずつ供給する。
まず、第1電極について説明する。
第1電極1のワイヤ12のワイヤ径については、4.1mmを超えると、深い溶込みを得ることができないので、4.1mm以下とする。しかし、ワイヤ径が3.9mm未満では、図6に示すように、溶込み分離が生じ易い。したがって、第1電極1のワイヤ12のワイヤ径は3.9〜4.1mmの範囲内とする。
また、第1電極1のワイヤ12に供給する電流は、溶込み深さをさらに増加させるために、直流電流を供給することが好ましい。
さらに、第1電極1は、図2に示すように、ワイヤ12を鋼板5表面に対して垂直から-15度の範囲内に設定することが好ましい(−:後退角)。第1電極1のワイヤ12をこのように設定することによって、鋼板5に垂直方向よりアークを供給することが可能となるので、溶込みが深くなる。
次に、第2電極について説明する。
第2電極2は、図3に示すように、ワイヤ22の鋼板表面における先端位置23が溶接線6上に配置されるように設定する。ワイヤ22のワイヤ径や、ワイヤ22に供給される電流の電流密度は、特に限定しないが、他の電極との間でアークの干渉が生じるのを防止するために、ワイヤ22に交流電流を供給することが好ましい。
また、第2電極2は、図2に示すように、ワイヤ22の先端がコンタクトチップ21よりも溶接進行方向Aの前方(すなわち第1電極側)に位置するように、ワイヤ22を傾斜させて設定することが好ましい。そのワイヤ22と鉛直線とのなす角β(以下、前進角という)を5°以上とすれば、ビードの幅を広げる効果が顕著に現われるので好ましい。ただし、第2電極2の前進角βが大きすぎると、溶接が不安定になり、スラグ巻き込みが発生し易くなるため、前進角βは20°以下が好ましい。
3本の電極を用いて本発明を適用する場合には、この第2電極2は配置せず、第1電極1の後方に最後尾の2本の電極を溶接線6の両側に配置する。
また、5本以上の電極を用いて本発明を適用する場合は、第2電極2の後方に3番目以降の電極を溶接線6上に配置し、最後尾の2本の電極を溶接線6の両側に配置する。
次に、最後尾の電極について説明する。
最後尾の第3電極3,第4電極4は、図3に示すように、ワイヤ32,42の鋼板表面における先端位置33,43が溶接線6に対して垂直な同一線上に配置されるように設定する。第3電極3のワイヤ32の先端位置33と溶接線6との距離WR、および第4電極4のワイヤ42の先端位置43と溶接線6との距離WLが5mm未満では、ビードの幅を広げる効果が得られない。距離WRと距離WLが20mmを超えると、第3電極3および第4電極4の溶接金属が、図7に示すようなビード分離を起こすので、アンダーカット等の表面欠陥を防止できない。したがって、距離WRと距離WLは、いずれも5〜20mmの範囲内とする。距離WRと距離WLは必ずしも同一とする必要はないが、良好な形状のビードを形成して、アンダーカットを防止するために、WR=WLとすることが好ましい。
また、第3電極3,第4電極4は、図2に示すように、ワイヤ32,42の先端がコンタクトチップ31,41よりも溶接進行方向Aの前方(すなわち第1電極側)に位置するように、ワイヤ32,42を傾斜させて設定することが好ましい。そのワイヤ32,42の前進角βを20°以上とすれば、ビードの幅を広げる効果が顕著に現われるので好ましい。ただし、第3電極3,第4電極4の前進角βが大きすぎると、ビード幅のばらつきが大きくなり易いため、前進角βは50°以下が好ましい。
さらに、第3電極3,第4電極4は、図3に示すように、コンタクトチップ31,41の先端部中心から鉛直下方に下ろした鉛直線が鋼板5表面と交わる位置34,44(以下、コンタクトチップの先端中心位置という)が溶接線6に対して垂直な同一線上に配置されるように設定する。鋼板5表面における第3電極3のコンタクトチップ31の先端中心位置34と溶接線6との距離MR、および第4電極4のコンタクトチップ41の先端中心位置44と溶接線6との距離MLがそれぞれMR<WR,ML<WLでは、第3電極3および第4電極4の溶込みが、図6に示すように、それぞれ分離して形成されるので、アンダーカット等の表面欠陥を防止できない。距離MRと距離MLは必ずしも同一とする必要はないが、良好な形状のビードを形成して、アンダーカットを防止するために、MR=MLとすることが好ましい。
第3電極3,第4電極4のワイヤ32,42のワイヤ径は必ずしも同一とする必要はないが、良好な形状のビードを形成して、アンダーカットを防止するためには、同じワイヤ径のものを使用することが好ましい。
また、ワイヤ32,42に供給する電流は、電極間でアークの干渉が生じるのを防止するために、交流電流とすることが好ましい。ワイヤ32,42の電圧は、38〜42Vの範囲内であれば、ビード幅を広げる効果が顕著に発揮されるので好ましい。
以上に、4本の電極を用いる例について説明したが、本発明は電極数を4本に限定するものではなく、3本以上の電極を用いるサブマージアーク溶接に適用でき、とりわけ3〜5本の電極を用いる場合に顕著な効果が得られる。なお6電極以上の場合は溶接入熱が過大になり溶接熱影響部の靭性が劣化してしまうので好ましいとはいえない。
なお、ここでいう垂直は、必ずしも厳密な意味ではなく、±15°程度の自由度を許容する。
また、本発明は、種々の板厚や開先形状に適用でき、様々な溶接速度の片面溶接にも両面溶接にも適用できるが、特に溶接速度が3m/分以下であるような厚鋼板(板厚:20mm超)を溶接する場合に適用すれば、深い溶込みと広いビード幅を得るとともに溶接入熱の低減を図ることができるので、熱影響部の靭性向上およびアンダーカットの防止に有効である。
図4に示すように、板厚Tが18.0mm,25.4mm,38.1mmの鋼板5に開先角度θを60°,70°,80°、開先深さDを8mm,10mm,17mmとして開先加工を施した後、4本の電極を用いてサブマージアーク溶接を行なって、図5に示すような溶接継手を作製した。表1に開先形状、表2に溶接条件、表3に電極の配置、表4に溶接電流の設定を示す。
Figure 0005354236
Figure 0005354236
Figure 0005354236
Figure 0005354236
得られた溶接継手のビード外観を目視で観察し、さらにビード定常部の断面を観察して溶込み深さH(mm),ビード幅B(mm)を測定した。その結果を表5に示す。
Figure 0005354236
表5に示す通り、本願発明にかかる発明例では溶込深さの確保ができ従来よりビード幅が増加した。 特に、記号1,2,10では美麗なビード外観が得られた。 比較例の記号5は、最後尾の2本の電極のワイヤ先端位置と溶接線との距離を4mmとしたために、ビード幅が狭かった。記号6は、最後尾の2本の電極のワイヤ先端位置と溶接線との距離Wを22mmとしたために、図7に示すようなビード分離が発生した。記号7は、第1電極のワイヤ径を3.2mmとしたために、図7に示すようなビード分離が発生した。記号8は、第1電極のワイヤ径を4.8mmとしたために、溶込みが小さかった。記号9,11は、最後尾の2本の電極のワイヤ先端位置と溶接線との距離Wを0mmとしたために、ビード幅が狭かった。
1 第1電極
11 第1電極のコンタクトチップ
12 第1電極のワイヤ
13 第1電極のワイヤの先端位置
2 第2電極
21 第2電極のコンタクトチップ
22 第2電極のワイヤ
23 第2電極のワイヤの先端位置
3 第3電極
31 第3電極のコンタクトチップ
32 第3電極のワイヤ
33 第3電極のワイヤの先端位置
34 第3電極のコンタクトチップの先端中心位置
4 第4電極
41 第4電極のコンタクトチップ
42 第4電極のワイヤ
43 第4電極のワイヤの先端位置
44 第4電極のコンタクトチップの先端中心位置
5 鋼板
6 溶接線

Claims (3)

  1. 溶接進行方向の先頭の第1電極のワイヤ径を3.9〜4.1mmとし、前記溶接進行方向の最後尾に、溶接線を挟んで両側に2本の電極を配置し、かつ該2本の電極の前記鋼板の表面におけるワイヤ先端位置を前記溶接線に対して垂直な同一線上に配置するとともに、前記ワイヤ先端位置と前記溶接線との距離W(mm)を5〜20mmとする3電極以上を用いた鋼板のサブマージアーク溶接方法。
  2. 前記最後尾の2本の電極のコンタクトチップの先端部中心から鉛直下方に下ろした鉛直線が前記鋼板の表面と交わる位置と前記溶接線との距離M(mm)が、前記距離Wに対してM≧Wを満たすことを特徴とする請求項1に記載のサブマージアーク溶接方法。
  3. 前記第1電極に直流電流を供給し、第2電極以降に交流電流を供給することを特徴とする請求項1または2に記載のサブマージアーク溶接方法。
JP2013525016A 2011-11-29 2012-11-28 鋼板のサブマージアーク溶接方法 Active JP5354236B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013525016A JP5354236B1 (ja) 2011-11-29 2012-11-28 鋼板のサブマージアーク溶接方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011260281 2011-11-29
JP2011260281 2011-11-29
JP2013525016A JP5354236B1 (ja) 2011-11-29 2012-11-28 鋼板のサブマージアーク溶接方法
PCT/JP2012/007611 WO2013080524A1 (ja) 2011-11-29 2012-11-28 鋼板のサブマージアーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5354236B1 true JP5354236B1 (ja) 2013-11-27
JPWO2013080524A1 JPWO2013080524A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48535018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525016A Active JP5354236B1 (ja) 2011-11-29 2012-11-28 鋼板のサブマージアーク溶接方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9764410B2 (ja)
EP (1) EP2786829B1 (ja)
JP (1) JP5354236B1 (ja)
KR (3) KR20160060779A (ja)
CN (1) CN103958108B (ja)
IN (1) IN2014CN04066A (ja)
RU (1) RU2583971C2 (ja)
WO (1) WO2013080524A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015150572A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社神戸製鋼所 多電極片面サブマージアーク溶接方法、溶接物の製造方法
JP6211431B2 (ja) * 2014-02-12 2017-10-11 株式会社神戸製鋼所 多電極片面サブマージアーク溶接方法、溶接物の製造方法
CN112296494B (zh) * 2020-10-23 2022-05-10 中船黄埔文冲船舶有限公司 一种不等厚度拼板的焊剂铜衬垫法埋弧焊方法
CN112404654A (zh) * 2020-10-29 2021-02-26 清华大学 一种多接触电刷的稳定多弧共熔池焊接方法
CN112404655A (zh) * 2020-10-29 2021-02-26 清华大学 一种单接触电刷稳定多弧共熔池焊接方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB815607A (en) * 1955-03-18 1959-07-01 Unionmelt Sa Francaise Improvements in or relating to automatic multiple arc welding methods
US2832880A (en) * 1956-07-31 1958-04-29 Vyzkummy Ustav Svarovacich Str Process of depositing molten metal from metal electrodes on to a metallic body, particularly a process for electric welding
JPS5341106B1 (ja) * 1970-12-14 1978-10-31
DE2146406B2 (de) * 1971-09-16 1978-10-12 Messer Griesheim Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zum Unterpulver-Verbindungsschweißen großer Querschnitte an Werkstücken aus Stahl
SU440223A1 (ru) * 1972-05-31 1974-08-25 Предприятие П/Я Р-6476 Способ многодуговой сварки
JPS5297344A (en) * 1976-02-12 1977-08-16 Nippon Steel Corp Method of high speed submerged arc welding
US4214141A (en) * 1977-12-29 1980-07-22 Kobe Steel, Ltd. Multiple electrode submerged arc welding method
EP0116664A1 (de) * 1983-02-19 1984-08-29 Schweissindustrie Oerlikon Bührle AG Verfahren zur Unterpulverschweissung im Mehrdrahtsystem
US5214265A (en) * 1990-11-15 1993-05-25 Pollack Alex J High speed low deposition submerged arc welding apparatus and method
JP3180257B2 (ja) * 1993-03-31 2001-06-25 新日本製鐵株式会社 クラッド鋼管の内面シーム溶接方法
JPH07266047A (ja) 1994-03-25 1995-10-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 製管溶接方法
JPH08229685A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Nippon Steel Corp クラッド鋼管の溶接方法
JPH08243754A (ja) 1995-03-08 1996-09-24 Nippon Steel Corp クラッド鋼管の内面溶接方法
JP3300193B2 (ja) 1995-03-27 2002-07-08 株式会社神戸製鋼所 片面サブマージアーク溶接方法
JPH09206934A (ja) 1996-01-30 1997-08-12 Kubota Corp アーク溶接方法
JPH10109171A (ja) 1996-10-02 1998-04-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 高電流密度サブマージアーク溶接法
JPH11138266A (ja) 1997-11-10 1999-05-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd タンデムサブマージアーク溶接方法
JP4224196B2 (ja) 2000-10-17 2009-02-12 新日本製鐵株式会社 溶接ビード形状に優れた多電極サブマージアーク溶接方法
JP4749555B2 (ja) 2001-01-19 2011-08-17 株式会社ダイヘン 3電極アーク溶接制御方法
US9579742B2 (en) * 2006-01-09 2017-02-28 Lincoln Global, Inc. Series arc welder
US8895896B2 (en) * 2004-01-12 2014-11-25 Lincoln Global, Inc. Modified series arc welding and improved control of one sided series arc welding
US7105773B2 (en) * 2004-01-12 2006-09-12 Lincoln Global, Inc. Electric arc welder
JP5283306B2 (ja) * 2005-03-28 2013-09-04 Jfeスチール株式会社 鋼材のサブマージアーク溶接方法
RU2293001C1 (ru) * 2005-05-11 2007-02-10 ОАО "Челябинский трубопрокатный завод" Способ многодуговой сварки под флюсом
FR2894169B1 (fr) * 2005-12-07 2008-04-25 Serimer Dasa Soc Par Actions S Dispositif de soudage automatique du type mig/mag
JP2007260684A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Jfe Steel Kk 厚鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法
FR2926236B1 (fr) * 2008-01-10 2010-08-27 Air Liquide Installation de soudage a l'arc submerge a plusieurs tetes de soudage et procede de soudage de tube associe.
JP5223369B2 (ja) 2008-02-22 2013-06-26 Jfeスチール株式会社 鋼材の多電極サブマージアーク溶接方法
KR101253929B1 (ko) * 2009-02-24 2013-04-16 이에스에이비 아베 아크 용접을 위한 아크 용접 방법 및 장치
JP5400696B2 (ja) * 2010-04-26 2014-01-29 株式会社神戸製鋼所 消耗電極式ガスシールドアーク溶接方法および消耗電極式ガスシールドアーク溶接システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160060779A (ko) 2016-05-30
US20150306694A1 (en) 2015-10-29
JPWO2013080524A1 (ja) 2015-04-27
KR20190089078A (ko) 2019-07-29
RU2583971C2 (ru) 2016-05-10
EP2786829A1 (en) 2014-10-08
WO2013080524A1 (ja) 2013-06-06
US9764410B2 (en) 2017-09-19
IN2014CN04066A (ja) 2015-10-23
EP2786829A4 (en) 2015-07-15
KR20140094578A (ko) 2014-07-30
CN103958108A (zh) 2014-07-30
CN103958108B (zh) 2017-10-13
RU2014125803A (ru) 2015-12-27
EP2786829B1 (en) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5772977B2 (ja) 鋼板のサブマージアーク溶接方法
JP5354236B1 (ja) 鋼板のサブマージアーク溶接方法
JP6137053B2 (ja) 狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP6119940B1 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP2007283363A (ja) Uoe鋼管の製造方法
WO2014088111A1 (ja) 狭開先ガスシールドアーク溶接継手
JP6094352B2 (ja) 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法
JP6383319B2 (ja) 多電極片面1層サブマージアーク溶接方法
JP5895423B2 (ja) 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法
JP6605596B2 (ja) 多電極サブマージアーク溶接方法
JP5895477B2 (ja) 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法
JP2013081985A (ja) 鋼材のサブマージアーク溶接方法
JP7351436B1 (ja) 狭開先ガスシールドアーク溶接方法および狭開先ガスシールドアーク溶接用溶接装置
JP6787800B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法
WO2023189026A1 (ja) 狭開先ガスシールドアーク溶接方法および狭開先ガスシールドアーク溶接用溶接装置
JP7323781B2 (ja) 多電極サブマージアーク溶接方法
JP6607677B2 (ja) 4電極片面1層サブマージアーク溶接方法
JP5483553B2 (ja) レーザ・アーク複合溶接法
JP6119949B1 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP6715682B2 (ja) サブマージアーク溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5354236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250