JP5895477B2 - 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法 - Google Patents
鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5895477B2 JP5895477B2 JP2011260277A JP2011260277A JP5895477B2 JP 5895477 B2 JP5895477 B2 JP 5895477B2 JP 2011260277 A JP2011260277 A JP 2011260277A JP 2011260277 A JP2011260277 A JP 2011260277A JP 5895477 B2 JP5895477 B2 JP 5895477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- welding
- wire
- submerged arc
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 82
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 34
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 claims 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 27
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
Description
両面一層盛り溶接では、内面側の溶接金属と外面側の溶接金属とが十分に重なり、未溶融部が生じないように、溶込み深さを確保する必要があるので、1000A以上の大電流を供給して溶接を行なうのが一般的である。
そのため、大径鋼管のシーム溶接における溶込み深さの確保と溶接部の靭性向上とを両立させる溶接技術が検討されている。
しかしながら、特許文献3に開示された技術では、アークエネルギーを板厚方向に投入して、鋼板幅方向の溶融を抑制することから、ビード幅が狭くなり、アンダーカット等の表面欠陥が生じ易くなるという問題がある。
しかしながら、特許文献4に開示された技術では、ビード幅を広げる効果は得られるものの、ビード幅を顕著に拡大するためには、大電流を供給しなければならず、その結果、溶接入熱が増加して、溶接部とりわけ熱影響部の靭性が劣化するという問題がある。また、大電流を供給することによって、ワイヤの溶融量が増加して、余盛り高さが高くなるので、開先形状を新たに設計しなおす必要がある。
しかしながら、特許文献5に開示された技術では、ビード幅を広げる効果は得られるものの、磁場を印加する装置を導入しなければならないので、装置の構成が複雑になり、溶接と磁場の設定条件の管理や装置のメンテナンスに要する負荷が増大する。
すなわち本発明は、3電極以上のサブマージアーク溶接で鋼板を溶接する多電極サブマージアーク溶接方法において、溶接進行方向の先頭の第1電極のワイヤ径を2.0〜3.2mmとし、溶接進行方向の最後尾に、溶接線を挟んで両側に2本の電極をそれぞれのワイヤ先端を鋼板に向けて配置し、かつ2本の電極の鋼板の表面におけるワイヤ先端位置を溶接線に対して垂直な同一線上に配置するとともに、ワイヤ先端位置と溶接線との距離W(mm)を5〜20mmとし、かつコンタクトチップの先端部中心から鉛直下方に下ろした鉛直線が鋼板の表面と交わる位置と溶接線との距離M(mm)が、上記の距離Wに対してM≧Wを満たす多電極サブマージアーク溶接方法である。
第1電極1のワイヤ12を細くすることによって、電流密度を増加させ、小さい溶接入熱でも深い溶込みを得ることができるので、ワイヤ12のワイヤ径は3.2mm以下とする。しかし、ワイヤ径が2.0mm未満では、ワイヤ12が細すぎるので、溶接金属の必要量を確保するためにワイヤ送給速度を増速せざるを得なくなり、その結果、安定した溶接が可能な電流域が低下して、深い溶込みが得られない。したがって、第1電極1のワイヤ12のワイヤ径は2.0〜3.2mmの範囲内とする。
さらに、第1電極1は、図2に示すように、ワイヤ12を鋼板5表面に対して−15〜0°に設定することが好ましい。第1電極1のワイヤ12をこの範囲に設定することによって、鋼板5に垂直にアークを供給することが可能となるので、溶込みが深くなる。
第2電極2は、図3に示すように、ワイヤ22の鋼板表面における先端位置23が溶接線6上に配置されるように設定する。ワイヤ22のワイヤ径や、ワイヤ22に供給される電流の電流密度は、特に限定しないが、他の電極との間でアークの干渉が生じるのを防止するために、ワイヤ22に交流電流を供給することが好ましい。
また、5本以上の電極を用いて本発明を適用する場合は、第2電極2の後方に3番目以降の電極を溶接線6上に配置し、最後尾の2本の電極を溶接線6の両側に配置する。
次に、最後尾の電極について説明する。
以上に、4本の電極を用いる例について説明したが、本発明は電極数を4本に限定するものではなく、3本以上の電極を用いる多電極サブマージアーク溶接に適用でき、とりわけ3〜5本の電極を用いる場合に顕著な効果が得られる。
11 第1電極のコンタクトチップ
12 第1電極のワイヤ
13 第1電極のワイヤの先端位置
2 第2電極
21 第2電極のコンタクトチップ
22 第2電極のワイヤ
23 第2電極のワイヤの先端位置
3 第3電極
31 第3電極のコンタクトチップ
32 第3電極のワイヤ
33 第3電極のワイヤの先端位置
34 第3電極のコンタクトチップの先端中心位置
4 第4電極
41 第4電極のコンタクトチップ
42 第4電極のワイヤ
43 第4電極のワイヤの先端位置
44 第4電極のコンタクトチップの先端中心位置
5 鋼板
6 溶接線
Claims (3)
- 3電極以上のサブマージアーク溶接で鋼板を溶接する多電極サブマージアーク溶接方法において、溶接進行方向の先頭の第1電極のワイヤ径を2.0〜3.2mmとし、前記溶接進行方向の最後尾に、溶接線を挟んで両側に2本の電極をそれぞれのワイヤ先端を前記鋼板に向けて配置し、かつ該2本の電極の前記鋼板の表面におけるワイヤ先端位置を前記溶接線に対して垂直な同一線上に配置するとともに、前記ワイヤ先端位置と前記溶接線との距離W(mm)を5〜20mmとし、かつコンタクトチップの先端部中心から鉛直下方に下ろした鉛直線が前記鋼板の表面と交わる位置と前記溶接線との距離M(mm)が、前記距離Wに対してM≧Wを満たすことを特徴とする多電極サブマージアーク溶接方法。
- 前記最後尾の電極のワイヤ径を4.0mm以上とすることを特徴とする請求項1に記載の多電極サブマージアーク溶接方法。
- 前記第1電極に直流電流を供給し、第2電極以降に交流電流を供給することを特徴とする請求項1または2に記載の多電極サブマージアーク溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011260277A JP5895477B2 (ja) | 2011-11-29 | 2011-11-29 | 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011260277A JP5895477B2 (ja) | 2011-11-29 | 2011-11-29 | 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013111611A JP2013111611A (ja) | 2013-06-10 |
JP5895477B2 true JP5895477B2 (ja) | 2016-03-30 |
Family
ID=48707726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011260277A Active JP5895477B2 (ja) | 2011-11-29 | 2011-11-29 | 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5895477B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5947633B2 (ja) * | 1979-02-26 | 1984-11-20 | 新日本製鐵株式会社 | 低入熱片面潜弧溶接法 |
JPH09206934A (ja) * | 1996-01-30 | 1997-08-12 | Kubota Corp | アーク溶接方法 |
JPH09314335A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-09 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | タンデムサブマージアーク溶接方法 |
-
2011
- 2011-11-29 JP JP2011260277A patent/JP5895477B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013111611A (ja) | 2013-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5772977B2 (ja) | 鋼板のサブマージアーク溶接方法 | |
JP6137053B2 (ja) | 狭開先ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP2007268564A (ja) | 多電極サブマージアーク溶接方法 | |
JP5354236B1 (ja) | 鋼板のサブマージアーク溶接方法 | |
JP5239900B2 (ja) | 鋼材の多電極サブマージアーク溶接方法 | |
JP2007237225A (ja) | 薄鋼板の高速ホットワイヤ多電極tig溶接方法 | |
JP6605596B2 (ja) | 多電極サブマージアーク溶接方法 | |
JP2012166204A (ja) | エレクトロガスアーク溶接用水冷摺動銅当金 | |
JP6383319B2 (ja) | 多電極片面1層サブマージアーク溶接方法 | |
JP5895423B2 (ja) | 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法 | |
JP5895477B2 (ja) | 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法 | |
JP2013111622A (ja) | 多電極サブマージアーク溶接方法 | |
JP2013081985A (ja) | 鋼材のサブマージアーク溶接方法 | |
JP5672697B2 (ja) | 鋼材のサブマージアーク溶接方法 | |
JP6607677B2 (ja) | 4電極片面1層サブマージアーク溶接方法 | |
JP6715682B2 (ja) | サブマージアーク溶接方法 | |
JP2005319507A (ja) | 多電極片面サブマージアーク溶接方法 | |
JP7351436B1 (ja) | 狭開先ガスシールドアーク溶接方法および狭開先ガスシールドアーク溶接用溶接装置 | |
WO2023189026A1 (ja) | 狭開先ガスシールドアーク溶接方法および狭開先ガスシールドアーク溶接用溶接装置 | |
CN106232281B (zh) | 大口径焊接钢管的制造过程中的定位焊方法 | |
KR20240161674A (ko) | 협개선 가스 실드 아크 용접 방법 및 협개선 가스 실드 아크 용접용 용접 장치 | |
JP2009208114A (ja) | 厚鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130716 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140326 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5895477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |