JP3339356B2 - フラッシュバット溶接装置 - Google Patents

フラッシュバット溶接装置

Info

Publication number
JP3339356B2
JP3339356B2 JP09900897A JP9900897A JP3339356B2 JP 3339356 B2 JP3339356 B2 JP 3339356B2 JP 09900897 A JP09900897 A JP 09900897A JP 9900897 A JP9900897 A JP 9900897A JP 3339356 B2 JP3339356 B2 JP 3339356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
butt welding
flash butt
fixed head
head side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09900897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10286677A (ja
Inventor
義一 松尾
進 大川
浩 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP09900897A priority Critical patent/JP3339356B2/ja
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to KR1019980709831A priority patent/KR100302388B1/ko
Priority to PCT/JP1998/001612 priority patent/WO1998046390A1/ja
Priority to EP98912717A priority patent/EP0911108A1/en
Priority to US09/194,846 priority patent/US6107594A/en
Publication of JPH10286677A publication Critical patent/JPH10286677A/ja
Priority to NO985875A priority patent/NO985875L/no
Priority to US09/531,348 priority patent/US6262385B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3339356B2 publication Critical patent/JP3339356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/04Flash butt welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/04Flash butt welding
    • B23K11/046Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/28Beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフラッシュバット溶
接装置、特にその電源トランス及び導体の配置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図11はフラッシュバット溶接装置の概
要図である。この溶接装置には、固定ヘッド41と移動
ヘッド42とが設けられており、各ヘッドには、先行ビ
レット10a及び後行ビレット10bをそれぞれクラン
プするための油圧シリンダ43a、44a、43b、4
4bが装備されている。これらのうちビレットの端面1
1に近い方の油圧シリンダ43aと油圧シリンダ43b
のクランプ体は電極45、46となっている。また、移
動ヘッド42は移動可能に配置されており、複数のアプ
セット用油圧シリンダ(図示せず)により移動制御され
る。
【0003】図12は図11のフラッシュバット溶接装
置の電源トランスと導体(ブスバー)の配置関係を示し
た説明図である。同図においては、固定ヘッド41に2
個の電源トランス12,13が搭載され、可動ヘッド4
2にも2個の電源トランス14,15が搭載されてお
り、そして、固定ヘッド41側と可動ヘッド42側との
間は4本のブスバー16〜19により接続されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このビレット等を溶接
するブラッシュバット溶接装置においては、その特性か
ら、低電圧・大電流(例えば10V、10万A)の電源
が使用される。このため、図12に示されるように、少
なくとも4個のトランス12〜15が必要となり、しか
も、固定ヘッド41側及び可動ヘッド42側にそれぞれ
2台ずつ電源トランスを搭載している。このため、固定
ヘッド41側と可動ヘッド42側とを結ぶブスバーの本
数は最低4本必要となっている。このことは、溶接装置
の構造を複雑なものとし、そして、このブスバーはその
インピーダンスを大きなものにしている。インピーダン
スが大きいと効率が低下することになるが、この溶接装
置は低電圧・大電流であるためその影響は極めて大き
い。
【0005】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、固定ヘッド側と可動ヘッド側
とを結ぶブスバーの本数を減少させ、且つそのインピー
ダンスの軽減化を可能にしたフラッシュバット溶接装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るフラッシュ
バット溶接装置は、固定ヘッド及び移動ヘッドにそれぞ
れ一対の電極を配置したフラッシュバット溶接装置にお
いて、4個の電源トランスを固定ヘッド側に配置し、そ
の内、2個の電源トランスをそれぞれ並列接続し、一方
の並列接続された電源トランスを、固定ヘッド側の一方
の電極及び移動ヘッド側の一方の電極に対して一対の第
1の導体を介してそれぞれ接続し、他方の並列接続され
た電源トランスを、固定ヘッド側の他方の電極及び移動
ヘッド側の他方の電極に対して一対の第2の導体を介し
てそれぞれ接続し、第1の導体及び第2の導体を被溶接
物を囲む対称の位置に配置したものである。そして、
の導体と被溶接物の囲む内側面積が最小になるように
導体を配置する。このような構成を採用したことによ
り、固定ヘッド側と可動ヘッド側とを結ぶ導体の本数を
減少させ、且つそのインピーダンスを小さくすることを
可能にしている。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態に係る
フラッシュバット溶接装置の説明図である。この溶接装
置は、固定ヘッド41側に4個の電源トランス12〜1
5が搭載されており、この例においては、電源トランス
12と14とが電気的に並列接続され、トランス13と
15とが電気的に並列接続されている。即ち、トランス
12と14の一方の端子はブスバー21に接続され、そ
のブスバー21はビレット10a側の電極45aに接続
される。電源トランス12と14の他方の端子はブスバ
ー22に接続され、そのブスバー22は湾曲した渡り部
22aを経由してビレット10b側の電極46aに接続
される。電源トランス13と15も同様であり、電源ト
ランス13と15の一方の端子はブスバー23に接続さ
れ、そのブスバー23はビレット10a側の電極45b
に接続される。電源トランス13と15の他方の端子は
ブスバー24に接続され、そのブスバー24は湾曲した
渡り部24aを経由してビレット10b側の電極46b
に接続される。そして、ブスバー21〜24はビレット
10を囲む対称の位置に配置されている。即ち、ビレッ
ト10を中心として描かれる円周上に等間隔にブスバー
21〜24が配置される。
【0008】図1の実施形態においては、トランス12
〜15を固定ヘッド41側に搭載し、且つ電極45a,
45b,46a,46bに共通に接続される電源トラン
ス12,14、13,16を並列接続したことにより、
固定ヘッド41側と移動ヘッド42側との間を結ぶ可撓
導体からなるブスバー22,24の本数が2本となり、
従来のものに比べてを1/2になっている。更に、ブス
バー21〜24をビレット10を囲む対称の位置に4本
配置したことにより、全インピーダンスが小さくなって
いる。このインピーダンスの減少は次の理論により裏付
けられる。
【0009】例えばビレット中心よりxだけ離れた点の
磁束密度(相互インダクタンス分)は導体数n=1のと
きを、Aとすると、 n=1 B1=A n=2 B2=A×2x/(d+x) 但し、dはビレット−導体間の距離 n=4 B4=A×4x3 /(d3 +xd2 +x2 d+d3 ) ={A×2x/(d+x)}×2x2 /(d2 +x2 ) =B2×2x2 /(d2 +x2 ) となる。n(導体本数)の増加に伴って磁束密度が減少
することが分かる。インダクタンスLは磁束密度に比例
するから、nの増加に伴ってインダクタンスLは減少す
ることになる。また、図2に示されるように、ブスバー
21,22とビレット10とによって囲まれる面積Sが
小さくなるようにブスバーを配置することで、鎖交磁束
が小さくなり、この点からも、インダクタンスLを小さ
くすることができる。
【0010】図3、図4及び図5は本実施形態について
の有用性を確認するための通電実験モデルの斜視図であ
る。図3は回路数(導体本数)n=1、図4はn=2、
図5はn=4である。また、図6〜図8はこれらの測定
結果を示した特性図である。図6は図3及び図4の通電
実験モデルにおける導体配置とリアクタンスのとの関係
を示した特性図(l=100mm)であり、図7は図
3、図4及び図5の通電実験モデルにおける導体配置と
リアクタンスのとの関係を示した特性図(l=200m
m)であり、図8は図3及び図4の通電実験モデルにお
ける導体配置とリアクタンスのとの関係を示した特性図
(l=500mm)である。図9は上記の面積Sと回路
リアクタンスとの関係を示した特性図であり、図10は
導体本数と回路リアクタンスとの関係を示した特性図で
ある。
【0011】以上の図6〜図10のデータから本実施形
態における有用性が確認されている。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、4個の電
源トランスを固定ヘッド側に配置し、その内、2個の電
源トランスをそれぞれ並列接続し、一方の並列接続され
た電源トランスを、固定ヘッド側の一方の電極及び移動
ヘッド側の一方の電極に対して一対の第1の導体を介し
てそれぞれ接続し、他方の並列接続された電源トランス
を、固定ヘッド側の他方の電極及び移動ヘッド側の他方
の電極に対して一対の第2の導体を介してそれぞれ接続
し、第1の導体及び第2の導体を被溶接物を囲む対称の
位置に配置し、或いは更に前記の導体と被溶接物の囲む
内側面積が最小になるように導体を配置したことによ
り、インピーダンスの低減化が図られ、また、移動ヘッ
ド側の電極に接続するための導体の本数が少なくなり装
置の複雑化が避けられている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るフラッシュバット溶
接装置の説明図である。
【図2】図1の実施形態における電極と導体とによって
の囲まれる面積についての説明図である。
【図3】本実施形態についての有用性を確認するための
通電実験モデル(回路数1の場合)の斜視図である。
【図4】本実施形態についての有用性を確認するための
通電実験モデル(回路数2の場合)の斜視図である。
【図5】本実施形態についての有用性を確認するための
通電実験モデル(回路数4の場合)の斜視図である。
【図6】図3及び図4の通電実験モデルにおける導体配
置とリアクタンスのとの関係を示した特性図(l=10
0mm)である。
【図7】図3、図4及び図5の通電実験モデルにおける
導体配置とリアクタンスのとの関係を示した特性図(l
=200mm)である。
【図8】図3及び図4の通電実験モデルにおける導体配
置とリアクタンスのとの関係を示した特性図(l=50
0mm)である。
【図9】図3及び図4の通電実験モデルにおける回路に
囲まれた面積とリアクタンスのとの関係を示した特性図
である。
【図10】導体本数とリアクタンスとの関係を示す特性
図である。
【図11】従来のフラッシュバット溶接装置の説明図で
ある。
【図12】図11のフラッシュバット溶接装置の電源ト
ランスと導体(ブスバー)との配置関係を示した説明図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−94671(JP,A) 実開 昭56−126987(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 11/04 B23K 11/24

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定ヘッド及び移動ヘッドにそれぞれ一
    対の電極を配置したフラッシュバット溶接装置におい
    て、4個の電源トランスを前記固定ヘッド側に配置し、その
    内、2個の電源トランスをそれぞれ並列接続し、一方の
    並列接続された電源トランスを、前記固定ヘッド側の一
    方の電極及び前記移動ヘッド側の一方の電極に対して一
    対の第1の導体を介してそれぞれ接続し、他方の並列接
    続された電源トランスを、前記固定ヘッド側の他方の電
    極及び前記移動ヘッド側の他方の電極に対して一対の第
    2の導体を介してそれぞれ接続し、前記第1の導体及び
    前記第2の導体を被溶接物を囲む対称の位置に配置した
    ことを特徴とするフラッシュバット溶接装置。
  2. 【請求項2】 前記導体と被溶接物の囲む内側面積が最
    小になるように前記導体を配置したことを特徴とする請
    求項1記載のフラッシュバット溶接装置。
JP09900897A 1997-04-16 1997-04-16 フラッシュバット溶接装置 Expired - Fee Related JP3339356B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09900897A JP3339356B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 フラッシュバット溶接装置
PCT/JP1998/001612 WO1998046390A1 (fr) 1997-04-16 1998-04-08 Dispositif de soudage par etincelage
EP98912717A EP0911108A1 (en) 1997-04-16 1998-04-08 Flash butt welding device
US09/194,846 US6107594A (en) 1997-04-16 1998-04-08 Flash butt welding device
KR1019980709831A KR100302388B1 (ko) 1997-04-16 1998-04-08 플래시버트용접기
NO985875A NO985875L (no) 1997-04-16 1998-12-15 Innretning for horisontal buttsveising
US09/531,348 US6262385B1 (en) 1997-04-16 2000-03-20 Flash butt welding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09900897A JP3339356B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 フラッシュバット溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10286677A JPH10286677A (ja) 1998-10-27
JP3339356B2 true JP3339356B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=14235040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09900897A Expired - Fee Related JP3339356B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 フラッシュバット溶接装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6107594A (ja)
EP (1) EP0911108A1 (ja)
JP (1) JP3339356B2 (ja)
KR (1) KR100302388B1 (ja)
NO (1) NO985875L (ja)
WO (1) WO1998046390A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3339356B2 (ja) * 1997-04-16 2002-10-28 日本鋼管株式会社 フラッシュバット溶接装置
UA101539C2 (ru) * 2011-07-08 2013-04-10 Институт Электросварки Им. Е.О. Патона Нан Украины Машина для контактной стыковой сварки рельсов
IT201600092574A1 (it) * 2016-09-14 2018-03-14 Danieli Off Mecc Dispositivo di protezione da spruzzi di saldatura con sistema di pulizia integrato
US11534851B2 (en) 2017-06-16 2022-12-27 Jp Steel Plantech Co. Spatter scattering prevention apparatus and flash butt welder including the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2344939A (en) * 1942-12-09 1944-03-28 Continental Oil Co Apparatus for welding pipe sections
US2974217A (en) * 1959-01-07 1961-03-07 Thomas J Crawford Method and apparatus for electric welding pipe and the like
JPS6019825Y2 (ja) * 1980-02-27 1985-06-14 大阪電気株式会社 フラッシュバット溶接装置
JPS56126987A (en) * 1980-03-11 1981-10-05 Semiconductor Res Found Light emitting diode
WO1985005305A1 (en) * 1984-05-18 1985-12-05 Institut Elektrosvarki Imeni E.O. Patona Akademii Control device for flash-butt welding machine
AT386370B (de) * 1986-12-01 1988-08-10 Inst Elektroswarki Patona Verfahren zum widerstands-abbrennstumpfschweissen
AT388690B (de) * 1986-12-18 1989-08-10 Inst Elektroswarki Patona Verfahren zum widerstands-abbrennstumpfschweissen
SU1721945A1 (ru) * 1987-09-15 1994-04-30 Институт Электросварки Им.Е.О.Патона Способ контактной стыковой сварки оплавлением партии одинаковых деталей
EP0409990A4 (en) * 1989-01-26 1991-10-30 Institut Elektrosvarki Imeni E.O.Patona Akademii Nauk Ukrainskoi Ssr Method for press-welding of parts with heating by electric arc moving in a magnetic field
EP0597215B1 (de) * 1992-11-09 1996-11-27 H.A. Schlatter Ag Abbrennstumpfschweissanlage
JPH0994671A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nkk Corp フラッシュ溶接電極の通電状態検出方法
JP3339356B2 (ja) * 1997-04-16 2002-10-28 日本鋼管株式会社 フラッシュバット溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6262385B1 (en) 2001-07-17
NO985875D0 (no) 1998-12-15
KR20000016258A (ko) 2000-03-25
EP0911108A1 (en) 1999-04-28
KR100302388B1 (ko) 2001-11-22
US6107594A (en) 2000-08-22
NO985875L (no) 1998-12-15
JPH10286677A (ja) 1998-10-27
WO1998046390A1 (fr) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339356B2 (ja) フラッシュバット溶接装置
ATE95742T1 (de) Vielpunkt-schweissmaschine.
JP2998709B2 (ja) アーク溶接装置
JPS61219518A (ja) 放電加工機の加工エネルギ−供給回路
JP3388924B2 (ja) 溶接歪み低減法
RU2085624C1 (ru) Контактное соединение узла токоподвода к катодной секции электролизера
JPS59223180A (ja) 抵抗溶接の分流抑制方法
JP3765228B2 (ja) 抵抗溶接ガンおよび溶接方法
JP2555687B2 (ja) インダイレクトスポット溶接方法
JP2586530B2 (ja) 溶接ガンへの電力供給構造
JPS58216408A (ja) 変圧器、とくに電気溶接機用降圧器
JP3199867B2 (ja) トランスの接続構造
JPH06328264A (ja) ダイレクト/シリーズ兼用スポット溶接機
CN215183459U (zh) 直流串连双胞电抗器
JP2000218366A (ja) ア―ク溶接方法及びその装置
JPH055604B2 (ja)
JPS6113178Y2 (ja)
JPS6225242B2 (ja)
JPS595517Y2 (ja) スポット溶接機の下部電極装置
JPH0248182Y2 (ja)
JP3542249B2 (ja) 高周波電源配線
JP2526921B2 (ja) スポット溶接方法
JPS63192574A (ja) 高周波抵抗点溶接方法及び構造物
JPH0910958A (ja) 抵抗溶接機用変圧器および抵抗溶接機
JP3942081B2 (ja) 上下分割コイル式電磁溶接機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees