JPWO2018155179A1 - 成形体およびその製造方法 - Google Patents

成形体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018155179A1
JPWO2018155179A1 JP2019501199A JP2019501199A JPWO2018155179A1 JP WO2018155179 A1 JPWO2018155179 A1 JP WO2018155179A1 JP 2019501199 A JP2019501199 A JP 2019501199A JP 2019501199 A JP2019501199 A JP 2019501199A JP WO2018155179 A1 JPWO2018155179 A1 JP WO2018155179A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
pentene
methyl
composition
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019501199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6799133B2 (ja
Inventor
裕輔 中山
裕輔 中山
豊明 佐々木
豊明 佐々木
健吉 吉田
健吉 吉田
和俊 藤原
和俊 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2018155179A1 publication Critical patent/JPWO2018155179A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799133B2 publication Critical patent/JP6799133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1657Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/18Polymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms, e.g. polymers of butylene, e.g. PB, i.e. polybutylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0063Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0087Wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/17Viscosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/18Bulk density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明の課題は、4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む複数の部分が接して形成された成形体であって、その部分同士の接着強度に優れ、かつ、成形体の耐傷つき性、および耐着色性の優れた成形体およびその製造方法を提供することにある。本発明に係る成形体は、DSCで測定した融点(Tm)が200〜250℃の範囲にある特定の4−メチル−1−ペンテン(共)重合体(A)と、DSCで測定した際に、融点(Tm)が観察されないか100℃〜199℃の範囲にある特定の4−メチル−1−ペンテン共重合体(B)と、を含み、(A)と(B)との合計を100質量部としたときに(共)重合体(A)の含有量が60〜95質量部である、組成物(X)から形成されてなる部分(1)と、部分(1)に接して形成された、前記4−メチル−1−ペンテン(共)重合体(A)を含んでなる部分(2)と、を有する。

Description

本発明は、4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む複数の部分が接して形成された成形体およびその製造方法に関する。
4−メチル−1−ペンテン系重合体(ポリメチルペンテン、PMPなどとも称される)は各種用途に用いられているが、表面張力が非常に低いことにより耐汚染性に優れる特徴や、透明性、耐傷つき性に優れ、かつ耐熱性も高いという特徴をいかし、食品保存用容器や食器の材料としても用いられている。
しかし、いわゆる二色成形や、インサート成形などにより、4−メチル−1−ペンテン系重合体で形成された複数パーツを融着させたデザインの成形体を得ようとするとき、それらのパーツが十分な強度で接着しないことが指摘されていた。
特許文献1にはポリメチルペンテンにポリプロピレンを加えた組成物を用いた二重成形品が開示されている。具体的には、特許文献1には、ポリメチルペンテンとポリプロピレンとを含有する第1の組成物からなる樹脂製成形体を予め成形した後に、その成形体の外側を、ポリメチルペンテンとポリプロピレンおよび/または無機フィラーとを含有する第2の組成物で成形した二重成形樹脂製食器が開示されている。ここで、特許文献1には、ある特定の範囲内の量のポリプロピレンを第1の組成物に含有させることにより、内外成形体の密着性が良好な二重成形樹脂製食器が得られることも開示されている。また、特許文献1には、ポリプロピレンおよび/または無機フィラーを第2の組成物に含有させることにより、得られる二重成形樹脂製食器においてクラックが起こりにくくなるとともに埃が付着しにくくなることも開示されている。
一方、特許文献1には、これらの組成物のいずれにも、互いに融点の異なる2種以上のポリメチルペンテンを組み合わせたものを含有させることは開示されていない。
特開2010−89305号公報
しかしながら、特許文献1に記載された二重成形方法について、本発明者らは、耐傷つき性、および耐着色性において、改善の余地があると考えた。本発明者らは、1種類のポリメチルペンテンとポリプロピレンとを含有する組成物から得られる成形体には、傷つきやすいという問題点があり、且つ、耐着色性についても不充分であることを確認している。このことは、後述する実施例に記載の組成物X’1についてのデータとして、後述する表2に具体的に示している。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、上記の問題点の解決を目的とするものである。すなわち、本発明の課題は、4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む複数の部分が接して形成された成形体であって、その部分同士の接着強度に優れ、かつ、成形体の耐傷つき性、および耐着色性の優れた成形体を提供することにある。また、その製造方法を提供することを目的としている。
上記の課題を解決するための具体的な手段は、以下の通りである。
[1]下記要件(A−a)〜(A−e)を満たす4−メチル−1−ペンテン(共)重合体(A)と、下記要件(B−a)〜(B−e)を満たす4−メチル−1−ペンテン共重合体(B)と、を含み、(共)重合体(A)と共重合体(B)との合計を100質量部としたときに(共)重合体(A)の含有量が60〜95質量部である、組成物(X)から形成されてなる部分(1)と、
前記部分(1)に接して形成された、前記4−メチル−1−ペンテン(共)重合体(A)を含んでなる部分(2)と、
を有する成形体。
(A−a)4−メチル−1−ペンテンから導かれる構成単位(P)の含有率が100〜90モル%であり、炭素原子数2〜20のα−オレフィン(4−メチル−1−ペンテンを除く。)から導かれる構成単位(AQ)の含有率が0〜10モル%である。
(A−b)135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が1.0〜4.0dl/gである。
(A−c)DSCで測定した融点(Tm)が200〜250℃の範囲にある。
(A−d)DSCで測定した結晶化温度(Tc)が150〜220℃の範囲にある。
(A−e)密度が820〜850kg/m3である。
(B−a)4−メチル−1−ペンテンから導かれる構成単位(P)の含有率が65モル%以上96モル%未満であり、炭素原子数2〜20のα−オレフィン(4−メチル−1−ペンテンを除く。)から導かれる構成単位(BQ)の含有率が4モル%を超え35モル%以下である。
(B−b)135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.5〜4.0dl/gである。
(B−c)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比である分子量分布(Mw/Mn)が1.0〜3.5である。
(B−d)DSCで測定した際に、融点(Tm)が観察されないか100℃〜199℃の範囲にある。
(B−e)密度が830〜860kg/m3である。
[2] 前記構成単位(BQ)が、炭素原子数2〜4のα−オレフィンに由来する構成単位である[1]に記載の成形体。
[3] 前記組成物(X)において、前記(共)重合体(A)の含有量が70〜90質量部である、[1]または[2]に記載の成形体。
[4] 前記部分(1)をあらかじめ形成する工程(1)と、前記部分(1)に接して、前記部分(2)を形成する工程(2)と、を含む、[1]〜[3]のいずれかに記載の成形体の製造方法。
[5] 射出成形によって、前記部分(1)および部分(2)を形成する、[4]に記載の製造方法。
本発明によれば、4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む複数の部分が接して形成された成形体であって、その部分同士の接着強度に優れ、かつ、成形体の耐傷つき性、および耐着色性の優れた成形体を提供できる。
図1は、実施例で作製した射出成形体の形状、寸法を示す図である。ここで、図1(a)および図1(b)は、それぞれ当該射出成形体の平面図および正面図を表す。
以下、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
本発明の成形体は、後述する4−メチル−1−ペンテン(共)重合体(A)および4−メチル−1−ペンテン共重合体(B)を含む組成物(X)から形成されてなる部分(1)と、前記部分(1)に接して形成された、前記4−メチル−1−ペンテン(共)重合体(A)を含んでなる部分(2)と、を有する。ここで、本発明の成形体における優れた耐傷つき性および耐着色性は、後述する実施例で確認されるように、部分(1)および部分(2)が4−メチル−1−ペンテン(共)重合体(A)を含むことによりもたらされる。
なお、本明細書において、「(共)重合体」および「重合体」なる語は、単独重合体および共重合体を包含する意味で用いられる。
また、本明細書において、数値範囲を表す表現「x〜y」(x,yは数値。ただし、x≠y)は、別途の記載がない限り、x<yの場合には「x以上y以下」を、x>yの場合には「x以下y以上」を意味する。
以下、本発明の成形体の各部分に用いられる成分等について説明する。
〔組成物(X)から形成されてなる部分(1)〕
本発明において、部分(1)は組成物(X)から形成される。換言すると、部分(1)は、組成物(X)からなる部分と見ることもできる。
組成物(X)は、4−メチル−1−ペンテン(共)重合体(A)(以下、単に「重合体(A)」ともいう)と4−メチル−1−ペンテン共重合体(B)(以下、単に「共重合体(B)」ともいう)とを含む組成物である。ここで、組成物(X)の特徴の1つとして、後述するように、4−メチル−1−ペンテン(共)重合体(A)のほかに、4−メチル−1−ペンテン共重合体(B)として4−メチル−1−ペンテン(共)重合体(A)より融点の低い特定の共重合体がさらに含まれていることが挙げられる。組成物(X)は、4−メチル−1−ペンテン(共)重合体(A)と4−メチル−1−ペンテン共重合体(B)との合計を100質量部としたときに(共)重合体(A)の含有量が60〜95質量部であり、すなわち共重合体(B)の含有量は5〜40質量部である。好ましくは、4−メチル−1−ペンテン(共)重合体(A)の含有量が70〜90質量部であり、すなわち好ましくは4−メチル−1−ペンテン共重合体(B)の含有量が10〜30質量部である。4−メチル−1−ペンテン(共)重合体(A)と4−メチル−1−ペンテン共重合体(B)とを上記比率で含むことにより、部分(2)との接着強度が十分なものになる。
以下、4−メチル−1−ペンテン(共)重合体(A)(重合体(A))及び4−メチル−1−ペンテン共重合体(B)(共重合体(B))のそれぞれについて説明する。
<重合体(A)>
重合体(A)は、以下の要件(A−a)〜(A−e)を満たす。
要件(A−a):重合体(A)における4−メチル−1−ペンテンに由来する構成単位(P)の含有率は90モル%以上100モル%以下、好ましくは95モル%以上100モル%以下であり、4−メチル−1−ペンテン以外の炭素原子数2〜20のα−オレフィンに由来する構成単位(AQ)の含有率は0モル%以上10モル%以下、好ましくは0モル%以上5モル%以下である。ここで、重合体(A)について「モル%」は、重合体(A)を構成する全構成単位の合計量、すなわち、4−メチル−1−ペンテンに由来する構成単位(P)と、4−メチル−1−ペンテン以外の炭素原子数2〜20のα−オレフィンに由来する構成単位(AQ)と、任意に用いられ得る後述の「その他の構成単位」との合計量を100モル%とする。
重合体(A)における構成単位(P)の含有率が90モル%以上であることにより、背成形体の耐熱性が得られるという利点がある。
構成単位(AQ)を形成する、4−メチル−1−ペンテン以外の炭素原子数2以上20以下のα−オレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、及び1−エイコセン等が挙げられる。構成単位(AQ)を形成するα−オレフィンとしては、組成物(X)の層に適度な弾性率と柔軟性、可とう性を付与するという観点から、炭素原子数8以上18以下のオレフィン(たとえば1−オクテン、1−デセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン及び1−オクタデセン)が好ましい。本発明の特に好適な態様では、構成単位(AQ)を形成するα−オレフィンは1−デセンである。
重合体(A)は、上記構成単位(P)と上記構成単位(AQ)とを含む重合体であり、本発明の特に好適な態様において、上記構成単位(P)と上記構成単位(AQ)とのみからなる重合体である。ただ、本発明においては、重合体(A)が、上記構成単位(P)及び上記構成単位(AQ)のいずれにも該当しない構成単位をさらに含むことは何ら排除されるものでない。重合体(A)は、本発明の効果を損なわない範囲で、4−メチル−1−ペンテンに由来する構成単位(P)及び4−メチル−1−ペンテン以外のα−オレフィンに由来する構成単位(AQ)以外のその他の構成単位(重合体(A)の項において、以下、単に「その他の構成単位」とも呼ばれることがある。また、後述する共重合体(B)に含まれ得るその他の構成単位との区別のために「その他の構成単位(AR)」とも呼ばれることがある。)を含んでいてもよい。その他の構成単位の含有率は、たとえば0〜10モル%である。
上記その他の構成単位を形成するモノマーの具体例等は、後述する共重合体(B)に含まれ得るその他の構成単位(すなわち、後述する「その他の構成単位(BR)」)を形成するモノマーの具体例等と同様である。
なお、重合体(A)における各構成単位の含有率(モル%)の値は、後述する共重合体(B)と同様に、13C−NMRによる測定法によって測定した場合のものである。
要件(A−b):重合体(A)の、デカリン溶媒中、135℃で測定される極限粘度[η]は、1.0〜4.0dl/gであり、好ましくは1.0dl/g〜3.5dl/gであり、より好ましくは1.0dl/g〜3.0dl/gである。重合体(A)の極限粘度[η]が上記範囲内であると、成形時の流動性および成形体の強度の点で好ましい。
重合体(A)の極限粘度[η]は、ウベローデ粘度計を用い、下記の方法により測定される値である。
20mgの重合体(A)をデカリン25mlに溶解させた後、ウベローデ粘度計を用い、135℃のオイルバス中で比粘度ηspを測定する。このデカリン溶液を、デカリンを5ml加えて希釈した後、上記と同様にして比粘度ηspを測定する。この希釈操作を更に2回繰り返し、濃度(C)を0に外挿した時のηsp/Cの値を極限粘度[η](単位:dl/g)とする(下記の式参照)。
[η]=lim(ηsp/C) (C→0)
要件(A−c):重合体(A)の融点(Tm)は、200〜250℃、好ましくは200℃〜245℃、より好ましくは200℃〜240℃の範囲にある。重合体(A)の融点(Tm)が上記範囲にあることにより、上記範囲よりも高い場合に比べて適度な弾性率を有し、上記範囲よりも低い場合に比べて耐熱性が良好である。
要件(A−d):重合体(A)の結晶化温度(Tc)は、150〜220℃、好ましくは180℃〜220℃、より好ましくは190℃〜220℃の範囲にある。重合体(A)の結晶化温度(Tc)が上記範囲にあることにより、上記範囲よりも高い場合に比べて成形体は適度な柔軟性を有し、上記範囲よりも低い場合に比べて剛性と結晶化度が高いため、離型性が良好である。
重合体(A)の融点(Tm)および結晶化温度(Tc)は、それぞれ示差走査熱量計(DSC:Differential scanning calorimetry)を用い、JIS K7121に準拠して下記の方法により測定される値である。
約5mgの重合体(A)を、セイコーインスツル(株)製の示差走査熱量計(DSC220C型)の測定用アルミニウムパン中に室温で密封し、室温から10℃/分の速度で200℃まで加熱する。重合体(A)を完全融解させるために、200℃で5分間保持し、次いで、10℃/分の速度で−50℃まで冷却する。この冷却過程でピークが観測される温度を結晶化温度(Tc)とする。−50℃で5分間保持した後、10℃/分の速度で200℃まで2度目の加熱を行ない、この2度目の加熱でピークが観測される温度を重合体の融点(Tm)とする。なお、複数のピークが検出される場合には、最も高温側で検出されるピークを採用する。
要件(A−e):重合体(A)のJIS K7112(密度勾配管法)に準拠して測定される密度は、820〜850kg/m3であり、好ましくは825〜840kg/m3であり、より好ましくは830〜835kg/m3である。密度が前記範囲であることにより、前記範囲よりも小さい場合に比べて成形体の機械的な強度が高く、前記範囲よりも大きい場合に比べて成形体の衝撃強度が高くなる傾向がある。
重合体(A)は、上記要件(A−a)〜(A−e)に加えて、好ましくは下記のいずれかの要件を満たす。
要件(A−f):重合体(A)の、ASTM D1238に準拠して260℃、5.0kg荷重にて測定されるメルトフローレート(MFR)は、後述する共重合体(B)と押出機内で混ざりやすく、成形できる範囲であれば特に規定されないが、通常、0.5g/10min〜200g/10minであり、より好ましくは1g/10min〜150g/10min、さらに好ましくは1g/10min〜100g/10minである。当該MFRが上記範囲であれば、組成物(X)を射出成形しやすい。
要件(A−g):重合体(A)の分子量分布(Mw/Mn)は、通常1.0〜7.0であり、好ましくは2.0〜6.0である。なお、重合体(A)の分子量分布(Mw/Mn)は、実施例記載の方法により算出される値である。
要件(A−h):重合体(A)は、結晶性の高い重合体であることが好ましい。結晶性の高い重合体としては、アイソタクチック構造を有する重合体、シンジオタクチック構造を有する重合体のいずれであってもよいが、特にアイソタクチック構造を有する重合体が好ましく、また入手も容易である。さらに、重合体(A)は、組成物(X)を成形でき、目的とする使用に耐える強度を有していれば、立体規則性は特に制限されない。
(重合体(A)の製造方法)
重合体(A)は、オレフィン類を重合して製造してもよく、高分子量の4−メチル−1−ペンテン系重合体を、熱分解して製造してもよい。また重合体(A)は、溶媒に対する溶解度の差で分別する溶媒分別、あるいは沸点の差で分取する分子蒸留などの方法で精製されていてもよい。
重合体(A)を重合反応により製造する場合、例えば4−メチル−1−ペンテンおよび必要に応じて共重合させるα−オレフィンの仕込量、重合触媒の種類、重合温度、重合時の水素添加量等を調整することで、融点、立体規則性および分子量等を制御する。重合体(A)を重合反応により製造する方法は、公知の方法であってもよい。重合体(A)は、例えば、チーグラーナッタ触媒、メタロセン系触媒等の公知の触媒を用いた方法により製造され、好ましくはチーグラーナッタ触媒を用いて製造され得る。一方、重合体(A)を、より高分子量の4−メチル−1−ペンテン系重合体の熱分解により製造する場合には、熱分解の温度や時間を制御することで、分子量を所望の値に制御する。
重合体(A)は、前述のように製造したもの以外にも、例えば三井化学株式会社製TPX等、市販の重合体であってもよい。
<共重合体(B)>
共重合体(B)は、以下の要件(B−a)〜(B−e)を満たす。
要件(B−a):共重合体(B)は、4−メチル−1−ペンテンに由来する構成単位(P)を65モル%以上96モル%未満の割合で、及び4−メチル−1−ペンテン以外の炭素原子数2以上20以下のα−オレフィンに由来する構成単位(BQ)を4モル%を超え35モル%以下の割合で有する。ここで、共重合体(B)について「モル%」は、共重合体(B)を構成する全構成単位の合計、すなわち、4−メチル−1−ペンテンに由来する構成単位(P)と、4−メチル−1−ペンテン以外の炭素原子数2以上20以下のα−オレフィンに由来する構成単位(BQ)と、任意に用いられ得る後述の「その他の構成単位」との合計を100モル%とする。
構成単位(P)の含有率は、65モル%以上96モル%未満であり、好ましくは68モル%以上92モル%未満であり、より好ましくは68モル%以上90モル%未満であり、特に好ましくは80モル%以上88モル%未満である。
構成単位(BQ)の含有率(構成単位(BQ)が2種以上である場合は当該2種以上の合計の含有率)は、4モル%を超え35モル%以下であり、好ましくは8モル%を超え32モル%以下であり、より好ましくは10モル%を超え32モル%以下であり、特に好ましくは12モル%を超え20モル%以下である。
構成単位(BQ)を形成する、4−メチル−1−ペンテン以外の炭素原子数2以上20以下のα−オレフィンとしては、引張破断伸びの異方性及び引裂強さの異方性をより低減する観点から、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセンが好ましく、炭素原子数2〜4のα−オレフィン、すなわちエチレン、プロピレン、1−ブテンが更に好ましく、プロピレンが特に好ましい。
また、上記α−オレフィンとして上記例示したものを用いると、得られる成形体の耐衝撃性も向上する。
構成単位(BQ)を形成するα−オレフィンとして、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、構成単位(BQ)は、前記重合体(A)が構成単位(AQ)を含む場合、構成単位(AQ)と同じであってもよく、異なっていてもよい。
共重合体(B)は、本発明の効果を損なわない範囲で、4−メチル−1−ペンテンに由来する構成単位(P)及び4−メチル−1−ペンテン以外の炭素原子数2以上20以下のα−オレフィンに由来する構成単位(BQ)以外のその他の構成単位(共重合体(B)の項において、単に「その他の構成単位」とも呼ばれることがある。また、前記重合体(A)に含まれ得るその他の構成単位との区別のために「その他の構成単位(BR)」とも呼ばれることもある。)を含んでいてもよい。その他の構成単位の含有率は、たとえば0〜10モル%である。
上記その他の構成単位(すなわち、「その他の構成単位(BR)」)を形成するモノマーとしては、環状オレフィン、芳香族ビニル化合物、共役ジエン、非共役ポリエン、官能ビニル化合物、水酸基含有オレフィン、ハロゲン化オレフィン等が含まれる。
環状オレフィン、芳香族ビニル化合物、共役ジエン、非共役ポリエン、官能ビニル化合物、水酸基含有オレフィン、及びハロゲン化オレフィンとしては、例えば、特開2013−169685号公報の段落0034〜0041に記載の化合物を用いることができる。
上記その他の構成単位を形成するモノマーとしては、ビニルシクロヘキサン、スチレンが特に好ましい。
共重合体(B)に、上記その他の構成単位が含まれる場合、上記その他の構成単位は、1種のみ含まれていてもよく、また、2種以上含まれていてもよい。
なお、重合体(A)を構成しうる上記「その他の構成単位(AR)」を形成するモノマーの具体例についても、「その他の構成単位(BR)」を形成するモノマーの具体例として上記に示したものと同様である。
共重合体(B)における各構成単位の含有率(モル%)の値は、下記の条件で13C−NMRによる測定法により測定した場合のものである。
〜条件〜
測定装置:核磁気共鳴装置(ECP500型、日本電子(株)製)
観測核:13C(125MHz)
シーケンス:シングルパルスプロトンデカップリング
パルス幅:4.7μ秒(45°パルス)
繰り返し時間:5.5秒
積算回数:1万回以上
溶媒:オルトジクロロベンゼン/重水素化ベンゼン(容量比:80/20)混合溶媒
試料濃度:55mg/0.6mL
測定温度:120℃
ケミカルシフトの基準値:27.50ppm
要件(B−b):共重合体(B)の、デカリン溶媒中、135℃で測定される極限粘度[η]は、0.5〜4.0dl/gであり、好ましくは0.5dl/g〜3.5dl/gであり、より好ましくは1.0dl/g〜3.5dl/gである。共重合体(B)の極限粘度[η]が上記範囲内であると、成形性の点で好ましい。
共重合体(B)の極限粘度[η]は、前記重合体(A)の極限粘度[η]と同様の方法で測定される値である。
要件(B−c):共重合体(B)の分子量分布(Mw/Mn)は、組成物(X)からなる層のべたつき及び外観の観点から、1.0〜3.5であり、好ましくは1.1〜3.0である。
共重合体(B)の重量平均分子量(Mw)は、組成物(X)の成形性の観点から、好ましくは1×104〜2×106であり、より好ましくは1×104〜1×106である。
なお、共重合体(B)の重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)は、実施例記載の方法により算出される値である。
要件(B−d):共重合体(B)の融点(Tm)は、観察されないか、又は100℃〜199℃の範囲にあり、より好ましくは観察されないか、又は110℃〜180℃の範囲にあり、さらに好ましくは110℃〜160℃の範囲にあり、特に好ましくは125℃〜150℃の範囲にある。このことは、本発明では、共重合体(B)として、前記重合体(A)よりも融点が低いか、あるいは、融点が観察されない特定の共重合体が用いられることを意味している。
共重合体(B)の融点(Tm)は、前記重合体(A)の融点(Tm)と同様の方法により測定される値である。
要件(B−e):共重合体(B)のJIS K7112(密度勾配管法)に準拠して測定される密度は、ハンドリング性の観点から、830kg/m3〜860kg/m3であり、好ましくは830kg/m3〜850kg/m3である。
共重合体(B)は上記要件(B−a)〜(B−e)に加えて、好ましくは下記の要件を満たす。
要件(B−f):共重合体(B)の、ASTM D1238に準拠して230℃で2.16kgの荷重にて測定されるメルトフローレート(MFR)は、組成物(X)の成形時の流動性の観点から、好ましくは0.1g/10min〜100g/10minであり、より好ましくは0.5g/10min〜50g/10minであり、さらに好ましくは0.5g/10min〜30g/10minである。
(共重合体(B)の製造方法)
共重合体(B)は、従来知られているメタロセン触媒系により、例えば、国際公開第2005/121192号、国際公開第2011/055803号、国際公開第2014/050817等に記載された方法により合成することができる。
<組成物(X)>
組成物(X)において、重合体(A)と共重合体(B)との合計100質量部に対する重合体(A)の含有量は、60質量部以上95質量部以下であり、好ましくは70質量部以上90質量部以下である。
前記重合体(A)と前記共重合体(B)の含有比が前記範囲であることにより、得られる成形体の各部分の接着強度に優れる成形体が得られる。
組成物(X)は、前記重合体(A)と前記共重合体(B)を含む組成物であり、前記重合体(A)と前記共重合体(B)とのみからなることを妨げるものではない。ただ、本発明において、組成物(X)は、本発明の目的を損なわない範囲内において、さらに前記重合体(A)及び前記共重合体(B)のいずれにも該当しない成分(以下、「その他の成分」)を含有していても良い。そのような「その他の成分」として、例えば、耐候安定剤、耐熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、スリップ防止剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、核剤、滑剤、顔料、染料、老化防止剤、塩酸吸収剤、無機又は有機の充填剤、有機系又は無機系の発泡剤、架橋剤、架橋助剤、粘着剤、軟化剤、難燃剤等の各種添加剤や、重合体(A)および共重合体(B)以外の樹脂が挙げられる。
ここで、本発明の好適且つ典型的な態様の1つにおいて、組成物(X)は、前記重合体(A)と前記共重合体(B)と上記各種添加剤とのみからなる。そのうち、本発明の好適な態様に係る組成物(X)の一例として、後述する実施例に示したように、前記重合体(A)と前記共重合体(B)と酸化防止剤とのみからなる組成物が挙げられる。
また、本発明の別の態様において、組成物(X)は、前記重合体(A)と前記共重合体(B)とのみからなる。
ただ、本発明では、組成物(X)に、重合体(A)および共重合体(B)以外の樹脂が含まれる態様を何ら排除するものではない。すなわち、本発明のさらに別の態様において、組成物(X)は、前記重合体(A)と、前記共重合体(B)と、重合体(A)および共重合体(B)以外の樹脂とを含んでいる。この場合、組成物(X)に含まれうる「重合体(A)および共重合体(B)以外の樹脂」として、例えばポリプロピレンが挙げられる。
組成物(X)における、「その他の成分」の含有量は、重合体(A)および共重合体(B)の合計100質量部に対して好ましくは50質量部以下、より好ましくは30質量部以下、さらに好ましくは10質量部以下である。ここで、本発明においては、上述したように、組成物(X)が「その他の成分」として「重合体(A)および共重合体(B)以外の樹脂」を含んでいても構わないが、その含有量は少ない方が好ましい。組成物(X)に含まれていてもよい「重合体(A)および共重合体(B)以外の樹脂」の含有量は、重合体(A)および共重合体(B)の合計100質量部に対して10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、特に好ましくは3質量部未満である。
組成物(X)は、重合体(A)と共重合体(B)とオプションで用いられる「その他の成分」とを前記割合で混合することによって得られ、混合方法としては特に限定されず、例えば、二軸押出機でコンパウンドする方法や、ペレット同士をドライブレンド等によって混合する方法等が挙げられる。
〔(共)重合体(A)を含んでなる部分(2)〕
部分(2)は、上記「組成物(X)から形成されてなる部分(1)」で上述した重合体(A)を含んでなる。ここで、部分(2)に含まれる重合体(A)は、上記重合体(A)に該当する限り、上記組成物(X)に含まれる重合体(A)と同一であってもよく、あるいは、異なっていても良い。また、部分(2)は、重合体(A)のみからなるものであっても良いし、発明の効果を損なわない範囲において、その他の重合体や添加剤をさらに含んでもかまわない。また、部分(2)は、部分(1)と同様に、上記組成物(X)に該当する組成物(X’)から形成されていてもよい。その場合、部分(2)を形成する組成物(X’)は、部分(1)を形成する組成物(X)と同一組成であっても良いし、あるいは、異なっていてもよい。ここで、本発明の1つの好適な態様において、部分(2)は、重合体(A)または重合体(A)と酸化防止剤との混合物からなる。また、本発明のもう1つの好適な態様において、部分(2)は組成物(X’)からなり、そのうちの特に好適な態様において、当該組成物(X’)は、上記部分(1)を構成する組成物(X)とは互いに組成の異なる組成物(X1’)である。このとき組成物(X’)における共重合体(B)の含有量は、部分(1)を形成する組成物(X)における共重合体(B)の含有量よりも少ないことが好ましい。この場合、当該組成物(X’)に含まれる共重合体(B)は、上記共重合体(B)に該当する限り、当該組成物(X)に含まれる共重合体(B)と同一であってもよく、あるいは、異なっていても良い。
〔成形体の製造方法〕
本発明に係る成形体は、上記部分(1)および上記部分(2)を、上記部分(2)が上記部分(1)に接する態様で形成することにより得ることができる。
ここで、本発明に係る成形体の製造方法は限定されるものではないが、本発明に係る成形体を製造するために用いることのできる成形手段として、射出成形、ラミネート成形等の公知の成形手段が挙げられる。本発明に係る成形体は、例えばインサート成形、ラミネート成形、二色成形等により成形することができる。
ここで、上記部分(1)および上記部分(2)を形成する順番、および、上記部分(1)および上記部分(2)のそれぞれを形成する際に採用される具体的な成形方法は、特に限定されるものではない。しかし、前記に例示した成形方法のいずれにおいても、部分(1)をあらかじめ形成し、部分(1)に接触させた状態で、部分(2)を形成することが、接着強度を高める点において好ましい。すなわち、本発明の好適な態様において、本発明に係る成形体の製造方法は、上記組成物(X)を成形して上記部分(1)を形成する工程と、該部分(1)に接する態様で、上記重合体(A)または上記重合体(A)を含む組成物を成形して、上記部分(2)を形成する工程とを含む。本発明の好適且つ典型的な態様において、本発明の成形体の製造方法は、上記組成物(X)を射出成形して上記部分(1)を形成する一次射出工程と、その後、当該部分(1)に接する態様で、上記重合体(A)または上記重合体(A)を含む組成物を射出成形して、上記部分(2)を形成する二次射出工程とを含んでいる。本発明の好適な態様の1つにおいて、前記二次射出工程は、あらかじめ前記一次射出工程で得られた部分(1)を成形体形成用の射出金型にインサートし、その後、部分(2)を構成する重合体または組成物を当該射出金型に射出成形することによって行うことができる。ただ、本発明では、一部が変形または交換可能な射出金型を用いて前記一次射出工程を行い、その後、当該射出金型の一部を変形または交換することにより、当該一次射出工程で得られた部分(1)に隣接して部分(2)に対応する形状のキャビティを設ける工程を行い、さらにその後、部分(2)を構成する重合体または組成物を当該キャビティに射出成形することにより前記二次射出工程を行ってもよい。
成形温度は、通常200〜350℃、好ましくは220〜350℃の範囲である。
〔成形体の形状〕
部分(1)と部分(2)の接触面は平面であっても曲面であっても構わない。本発明の成形体は、発明の効果を損なわない限り、部分(1)および部分(2)以外の他の部分を含んでいても構わない。得られる成形体は、形状は特に限定されるものはないが、例えば板状・フィルム状、容器状、筒状、棒状等が挙げられる。部分(1)と部分(2)とは接着している。接着の強度については成形体の用途に応じて調整される。
〔成形体の用途〕
本発明の成形体は、特に用途は限定されず、一般的なオレフィン樹脂が適用される用途に用いられうる。ポリ4−メチルペンテン系樹脂が従来用いられている用途に好適に用いられ、さらに好ましくは、食器、食品保存容器、日用雑貨、離型フィルム等として好適に用いられる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
[各種物性の測定方法]
本実施例で得られた各重合体についての各種物性を測定するのに用いた方法を以下に示す。
(1)組成
前述した13C−NMRによる測定法により、重合体の組成を求めた。
(2)極限粘度[η]
ウベローデ粘度計を用い、前述した方法により、デカリン溶媒中135℃で測定される極限粘度[η]を求めた。
(3)重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)
液体クロマトグラフ:Waters製ALC/GPC 150−C plus型(示唆屈折計検出器一体型)を用い、カラムとして東ソー株式会社製GMH6−HT×2本およびGMH6−HTL×2本を直列接続し、移動相媒体としてo−ジクロロベンゼンを用い、流速1.0ml/分、140℃でゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定を行った。得られたクロマトグラムを、公知の方法によって、標準ポリスチレンサンプルを使用した検量線を用いて解析することで、重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)を求めた。
(4)メルトフローレート(MFR)
ASTM D1238に準拠して260℃、5.0kg荷重にて測定されるメルトフローレート(MFR)を求めた。ただし、下記重合体(B)(すなわち、下記重合体B−1およびB−2)についてのMFRの測定は、測定条件を、230℃、2.16kg荷重に変更して行った。
(5)密度
JIS K7112(密度勾配管法)に準拠して密度を求めた。
(6)融点(Tm)、結晶化温度(Tc)
JIS K7121に準拠して前記方法により測定し、ピーク温度から求めた。
[4−メチル−1−ペンテン重合体(A)]
国際公開2006/054613号の比較例7および比較例9に記載の重合方法に準じて、4−メチル−1−ペンテン、1−デセン、水素の割合を変更することによって、4−メチル−1−ペンテン共重合体A−1およびA−2を得た。すなわち、4−メチル−1−ペンテン共重合体A−1およびA−2は、いずれも、無水塩化マグネシウム、2−エチルヘキシルアルコール、2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパンおよび四塩化チタンを反応させて得られる固体状チタン触媒を重合用触媒として用いて得られたことになる。
得られた4−メチル−1−ペンテン共重合体A−1およびA−2のそれぞれに対し、当該4−メチル−1−ペンテン共重合体100質量部に対して、耐熱安定剤としてフェノール系安定剤 Irganox1010 0.15質量部(BASF社製)、硫黄系安定剤 DLTP「ヨシトミ」(三菱化学社製)0.30質量部とをドライブレンド後、サーモプラスチックス社製二軸押出機によって混合し、表1に示す物性を有する4−メチル−1−ペンテン重合体A−1およびA−2をそれぞれ得た。
このようにして得られた4−メチル−1−ペンテン重合体A−1およびA−2は、微量のフェノール系安定剤および硫黄系安定剤を含むことから厳密には組成物である。しかし、これらの安定剤の添加量は微量であり、これらの安定剤の存在による物性への影響は十分に無視しうると推定できる。したがって、以下の記載において、前記4−メチル−1−ペンテン重合体A−1およびA−2は、重合体として取り扱うこととし、それぞれ「重合体A−1」および「重合体A−2」と呼ぶこととする。
また、得られた重合体A−1および重合体A−2についての、各種物性の測定結果を表1に示す。
[4−メチル−1−ペンテン共重合体(B)]
<合成例1>〜重合体B−1の合成〜
充分に窒素置換した容量1.5Lの攪拌翼付のSUS製オートクレーブに、300mlのn−ヘキサン(乾燥窒素雰囲気下、活性アルミナ上で乾燥したもの)、及び450mlの4−メチル−1−ペンテンを23℃で装入した後、トリイソブチルアルミニウム(TIBAL)の1.0mmol/mlトルエン溶液を0.75ml装入し、攪拌を開始した。
次に、オートクレーブを内温が60℃になるまで加熱し、全圧(ゲージ圧)が0.19MPaとなるようにプロピレンで加圧した。
続いて、予め調製しておいた、Al換算で1mmolのメチルアルミノキサン、及び0.01mmolのジフェニルメチレン(1−エチル−3−t−ブチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを含むトルエン溶液0.34mlをオートクレーブに窒素で圧入し、重合反応を開始させた。重合反応中は、オートクレーブの内温が60℃になるように温度調整した。
重合開始から60分後、オートクレーブにメタノール5mlを窒素で圧入し、重合反応を停止させた後、オートクレーブ内を大気圧まで脱圧した。脱圧後、反応溶液に、該反応溶液を攪拌しながらアセトンを添加し、溶媒を含む重合反応生成物を得た。次いで、得られた溶媒を含む重合反応生成物を減圧下、130℃で12時間乾燥させて、共重合体(B)として、44.0gの粉末状の重合体B−1を得た。
重合体B−1の各種物性の測定結果を表1に示す。
<合成例2>〜重合体B−2の合成〜
充分窒素置換した容量1.5リットルの攪拌翼付SUS製オートクレーブに、23℃で4−メチル−1−ペンテンを750ml装入した。このオートクレーブに、トリイソブチルアルミニウム(TIBAL)の1.0mmol/mlトルエン溶液を0.75ml装入し攪拌を開始した。
次に、オートクレーブを内温60℃まで加熱し、全圧が0.13MPa(ゲージ圧)となるようにプロピレンで加圧した。続いて、予め調製しておいたメチルアルミノキサンをAl換算で1mmol、ジフェニルメチレン(1−エチル−3−t−ブチル−シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを0.01mmolを含むトルエン溶液0.34mlを窒素でオートクレーブに圧入し、重合を開始した。重合反応中、オートクレーブ内温が60℃になるように温度調整した。重合開始60分後、オートクレーブにメタノール5mlを窒素で圧入し重合を停止し、オートクレーブを大気圧まで脱圧した。反応溶液にアセトンを攪拌しながら注いだ。
得られた溶媒を含むパウダー状の重合体を100℃、減圧下で12時間乾燥し、36.9gの共重合体(B−2)を得た。各種物性の測定結果を表1に示す。
[重合体(A)および共重合体(B)以外の重合体(C−1)]
株式会社プライムポリマー製のポリプロピレンである、プライムポリプロJ105G(ホモポリプロピレン、MFR9.0g/10分(230℃、2.16kg荷重)以下「重合体C−1」ともいう。)を使用した。
Figure 2018155179
[組成物(X)(X1〜X8)並びにその他の組成物(X’1およびA−3)の作製]
<組成物(X)の調製>
重合体A−1を90質量部と、重合体B−1を10質量部と、をドライブレンド後、サーモプラスチックス社製二軸押出機によって混合し、組成物X1を得た。
同様に、表2に示す配合にて各組成物を得た。
すなわち、組成物X2,X5およびX6は、重合体(A)の種類および配合量、並びに、重合体(B)の種類および配合量を、それぞれ表2に記載のものに変更したことを除き、それぞれ組成物X1と同様に得た。
また、組成物X3,X4,X7およびX8は、重合体(A)の種類および配合量、並びに、重合体(B)の種類および配合量を、それぞれ表2に記載のものに変更した上で、さらに、リトポン(硫酸バリウムと硫化亜鉛との混合物からなる白色顔料)を表2に記載の量で追加したことを除き、それぞれ組成物X1と同様に得た。
<その他の組成物(X'1およびA−3)の調製>
組成物X’1は、重合体A−1を90質量部と、重合体B−1を10質量部とに代えて、重合体A−1を100質量部と、重合体C−1を5.3質量部とを用いたことを除き、組成物X1と同様に得た。
また、組成物A−3は、重合体A−1を90質量部と、重合体B−1を10質量部とに代えて、重合体A−1を100質量部用い、さらに、リトポンを43質量部追加したことを除き、組成物X1と同様に得た。
[射出成形角板の作製、評価]
得られた組成物X1〜X8、A−3およびX’1と、重合体A−1、重合体C−1について、耐傷つき性、耐着色性評価、および透明性(ヘイズ)評価のための射出成形角板を作製した。射出成形機(名機製作所製M−70B)を用い、成形温度295℃、金型温度60℃、計量時のスクリュー回転数260rpm、成形サイクル60sで、厚さ2mm、幅120mm、長さ130mmの射出成形角板を作製した。
得られた射出成形角板について下記の評価を行った。評価結果を表2に併せて示す。
<耐傷つき性評価(スクラッチ試験)>
得られた射出成形角板についてスクラッチ試験を実施した。新東科学社製、往復摩擦摩耗試験機を用い、傷つけ冶具はサファイア(0.5R)、荷重2kg、速度500mm/分、ストローク50mmにて実施した。傷深さを、表面粗さ形状測定器(東京精密製サーフコム1400D)を用いて測定した。触針5μmφ、測定長さ2.0mm、測定速度0.3mm/s、3点測定の平均値を採用し、次の基準で評価した。
○:傷深さが20μm以下である。
×:傷深さが20μmを超す。
<透明性評価>
得られた射出成形角板を目視観察し、次の基準で評価した。
○:透明度が高くシートの向こう側がはっきり観察できる。
△:やや濁っていてシートの向こう側はぼんやりと確認できる。
×:透明度が低くシートの向こう側は目視することができない。
<耐着色性評価>
得られた射出成形角板を、市販のケチャップと食用キャノーラ油を90:10の質量比率で混合した試験液に浸漬し、90℃にて20時間保持後、水で洗浄した。その後、目視観察し、次の基準で評価した。
○:着色が認められない。
△:薄く着色している。
×:強く着色している。
[成形体の作製]
密着性評価のための射出成形体を作製した。この射出成形体の形状、寸法を図1に示す。図1において、射出成形体(10)は部分1(11)および部分2(12)から成る。まず、一次射出として、部分1を構成する重合体または組成物を、射出成形機(名機製作所製M−70B)を用い、成形温度280℃、金型温度50℃、計量時のスクリュー回転数260rpm、成形サイクル50sで、部分1形成用の射出金型に射出成形し、部分1(11)を得た。次いで二次射出として、前記一次射出で得られた部分1を成形体形成用の射出金型にインサートし、部分2を構成する重合体または組成物を、部分1の形成に用いたときと同じ成形条件で当該射出金型に射出成形し(この過程で、部分2(12)が形成される)、射出成形体(10)を作製した。
<実施例1〜12、比較例1〜5、参考例>
一次射出および二次射出において、それぞれ表3に示す重合体または組成物を用いて成形体を得た。
[成形体の評価]
得られた成形体について、以下の測定及び評価を行った。測定及び評価方法を以下に示す。また結果を表3に示す。
<密着性評価>
得られた成形体の両端をそれぞれ右手と左手の親指と人差し指で挟んで保持し、両手でひねりの力を加えることで半割片どうしの密着性を評価した。以下の基準にて評価した。
○:強くひねっても取れず十分に接着している。
△:強くひねると接着面が取れてしまう。
×:半割片どうしが接着しておらず評価不能である。
Figure 2018155179
Figure 2018155179
[実施例と比較例の対比]
表3より、実施例は成形体が得られたのに対して、比較例1〜5は、半割片どうしが接着せず、すなわち部分(1)と接して形成された部分(2)とを有する成形体は得られなかった。また、表2より、本発明で用いられる組成物Xに該当するX1〜X7は、組成物Xに該当しない組成物X’1に比べて、耐傷つき性および耐着色性に優れていることが分かる。さらに、組成物X1、X2、X5、X6については透明性も優れていることが分かる。
10 ・・・実施例で作製した射出成形体
11 ・・・部分1
12 ・・・部分2
[1]下記要件(A−a)〜(A−e)を満たす4−メチル−1−ペンテン(共)重合体(A)と、下記要件(B−a)〜(B−e)を満たす4−メチル−1−ペンテン共重合体(B)と、を含み、(共)重合体(A)と共重合体(B)との合計を100質量部としたときに(共)重合体(A)の含有量が60〜95質量部である、組成物(X)から形成されてなる部分(1)と、
前記部分(1)に接して形成された、前記4−メチル−1−ペンテン(共)重合体(A)を含んでなる部分(2)と、
を有する成形体。
(A−a)4−メチル−1−ペンテンから導かれる構成単位(P)の含有率が100〜90モル%であり、炭素原子数2〜20のα−オレフィン(4−メチル−1−ペンテンを除く。)から導かれる構成単位(AQ)の含有率が0〜10モル%である。
(A−b)135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が1.0〜4.0dl/gである。
(A−c)DSCで測定した融点(Tm)が200〜250℃の範囲にある。
(A−d)DSCで測定した結晶化温度(Tc)が150〜220℃の範囲にある。
(A−e)密度が820〜850kg/m3である。
(B−a)4−メチル−1−ペンテンから導かれる構成単位(P)の含有率が65モル%以上96モル%未満であり、炭素原子数2〜20のα−オレフィン(4−メチル−1−ペンテンを除く。)から導かれる構成単位(BQ)の含有率が4モル%を超え35モル%以下である。
(B−b)135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.5〜4.0dl/gである。
(B−c)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比である分子量分布(Mw/Mn)が1.0〜3.5である。
(B−d)DSCで測定した際に、融点(Tm)が観察されないか100℃〜199℃の範囲にある。
(B−e)密度が830〜860kg/m3である。
重合体(A)における構成単位(P)の含有率が90モル%以上であることにより、形体の耐熱性が得られるという利点がある。
要件(A−d):重合体(A)の結晶化温度(Tc)は、150〜220℃、好ましくは180℃〜220℃、より好ましくは190℃〜220℃の範囲にある。重合体(A)の結晶化温度(Tc)が上記範囲にあることにより、上記範囲よりも高い場合に比べて成形体は適度な柔軟性を有し、上記範囲よりも低い場合に比べて剛性と結晶化度が高いため、離型性が良好である。
重合体(A)の融点(Tm)および結晶化温度(Tc)は、それぞれ示差走査熱量計(DSCを用い、JIS K7121に準拠して下記の方法により測定される値である。
(共重合体(B)の製造方法)
共重合体(B)は、従来知られているメタロセン触媒系により、例えば、国際公開第2005/121192号、国際公開第2011/055803号、国際公開第2014/050817等に記載された方法により合成することができる。
(3)重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)
液体クロマトグラフ:Waters製ALC/GPC 150−C plus型(示屈折計検出器一体型)を用い、カラムとして東ソー株式会社製GMH6−HT×2本およびGMH6−HTL×2本を直列接続し、移動相媒体としてo−ジクロロベンゼンを用い、流速1.0ml/分、140℃でゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定を行った。得られたクロマトグラムを、公知の方法によって、標準ポリスチレンサンプルを使用した検量線を用いて解析することで、重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)を求めた。

Claims (5)

  1. 下記要件(A−a)〜(A−e)を満たす4−メチル−1−ペンテン(共)重合体(A)と、下記要件(B−a)〜(B−e)を満たす4−メチル−1−ペンテン共重合体(B)と、を含み、(共)重合体(A)と共重合体(B)との合計を100質量部としたときに(共)重合体(A)の含有量が60〜95質量部である、組成物(X)から形成されてなる部分(1)と、
    前記部分(1)に接して形成された、前記4−メチル−1−ペンテン(共)重合体(A)を含んでなる部分(2)と、
    を有する成形体。
    (A−a)4−メチル−1−ペンテンから導かれる構成単位(P)の含有率が100〜90モル%であり、炭素原子数2〜20のα−オレフィン(4−メチル−1−ペンテンを除く。)から導かれる構成単位(AQ)の含有率が0〜10モル%である。
    (A−b)135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が1.0〜4.0dl/gである。
    (A−c)DSCで測定した融点(Tm)が200〜250℃の範囲にある。
    (A−d)DSCで測定した結晶化温度(Tc)が150〜220℃の範囲にある。
    (A−e)密度が820〜850kg/m3である。
    (B−a)4−メチル−1−ペンテンから導かれる構成単位(P)の含有率が65モル%以上96モル%未満であり、炭素原子数2〜20のα−オレフィン(4−メチル−1−ペンテンを除く。)から導かれる構成単位(BQ)の含有率が4モル%を超え35モル%以下である。
    (B−b)135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.5〜4.0dl/gである。
    (B−c)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比である分子量分布(Mw/Mn)が1.0〜3.5である。
    (B−d)DSCで測定した際に、融点(Tm)が観察されないか100℃〜199℃の範囲にある。
    (B−e)密度が830〜860kg/m3である。
  2. 前記構成単位(BQ)が、炭素原子数2〜4のα−オレフィンに由来する構成単位である請求項1に記載の成形体。
  3. 前記組成物(X)において、前記(共)重合体(A)の含有量が70〜90質量部である、請求項1または2に記載の成形体。
  4. 前記部分(1)をあらかじめ形成する工程(1)と、前記部分(1)に接して、前記部分(2)を形成する工程(2)と、
    を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の成形体の製造方法。
  5. 射出成形によって、前記部分(1)および部分(2)を形成する、請求項4に記載の製造方法。
JP2019501199A 2017-02-23 2018-02-07 成形体およびその製造方法 Active JP6799133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032476 2017-02-23
JP2017032476 2017-02-23
PCT/JP2018/004119 WO2018155179A1 (ja) 2017-02-23 2018-02-07 成形体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018155179A1 true JPWO2018155179A1 (ja) 2020-01-16
JP6799133B2 JP6799133B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=63253252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501199A Active JP6799133B2 (ja) 2017-02-23 2018-02-07 成形体およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190382573A1 (ja)
EP (1) EP3587488B1 (ja)
JP (1) JP6799133B2 (ja)
KR (1) KR102251448B1 (ja)
CN (1) CN110325580B (ja)
WO (1) WO2018155179A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7185276B2 (ja) * 2018-12-21 2022-12-07 三信化工株式会社 二重成形樹脂製食器
JP7228383B2 (ja) * 2018-12-28 2023-02-24 三井化学株式会社 成形体およびその製造方法
JP7288325B2 (ja) * 2019-03-27 2023-06-07 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン系重合体を含む重合体組成物および成形体
US20230331969A1 (en) * 2020-09-01 2023-10-19 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition and molded article
WO2023162335A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン共重合体組成物、成形体、マンドレルおよびゴムホースの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279208A (ja) * 1985-10-01 1987-04-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd 4−メチル−1−ペンテン系ランダム共重合体
JPS62207645A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 三井化学株式会社 積層フイルム
JPH11124479A (ja) * 1997-08-08 1999-05-11 Mitsui Chem Inc 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物及びこれを用いた積層体並びに接着剤
WO2013099876A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン(共)重合体組成物、該組成物からなるフィルムおよび中空成形体
JP2015189862A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三井化学株式会社 ポリ−4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物からなるフィルムまたはシート
JP2016014129A (ja) * 2014-03-14 2016-01-28 三井化学株式会社 樹脂組成物、フィルム、積層フィルム、積層体、イージーピール用材料およびカバーテープ
JP2016121322A (ja) * 2014-09-12 2016-07-07 三井化学株式会社 フィルム及び積層フィルム
JP2016184500A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社カネカ タブリード用積層フィルム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774296B2 (ja) * 1987-06-11 1995-08-09 三井石油化学工業株式会社 4−メチルペンテン−1重合体組成物
JP2592500B2 (ja) * 1988-06-01 1997-03-19 三井石油化学工業株式会社 積層フィルム
JP4828415B2 (ja) 2004-06-10 2011-11-30 三井化学株式会社 オレフィン系重合体およびその用途
US8975353B2 (en) 2004-11-17 2015-03-10 Mitsui Chemicals, Inc. Solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst, and process for producing olefin polymer
JP5366122B2 (ja) 2008-10-06 2013-12-11 三信化工株式会社 二重成形樹脂製食器
US9725540B2 (en) 2009-11-06 2017-08-08 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene/α-olefin copolymer, composition comprising the copolymer and 4-methyl-1-pentene copolymer composition
JP5965664B2 (ja) 2012-02-20 2016-08-10 三井化学株式会社 表面保護フィルム、これを用いた半導体装置の製造方法
EP2902419B1 (en) 2012-09-25 2020-08-19 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing olefin polymer, and olefin polymer
JP2016150953A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 三井化学株式会社 成形体、食品容器本体及び食品容器用蓋

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279208A (ja) * 1985-10-01 1987-04-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd 4−メチル−1−ペンテン系ランダム共重合体
JPS62207645A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 三井化学株式会社 積層フイルム
JPH11124479A (ja) * 1997-08-08 1999-05-11 Mitsui Chem Inc 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物及びこれを用いた積層体並びに接着剤
WO2013099876A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン(共)重合体組成物、該組成物からなるフィルムおよび中空成形体
JP2016014129A (ja) * 2014-03-14 2016-01-28 三井化学株式会社 樹脂組成物、フィルム、積層フィルム、積層体、イージーピール用材料およびカバーテープ
JP2015189862A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三井化学株式会社 ポリ−4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物からなるフィルムまたはシート
JP2016121322A (ja) * 2014-09-12 2016-07-07 三井化学株式会社 フィルム及び積層フィルム
JP2016184500A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社カネカ タブリード用積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110325580A (zh) 2019-10-11
KR20190109523A (ko) 2019-09-25
EP3587488A1 (en) 2020-01-01
EP3587488A4 (en) 2020-12-16
US20190382573A1 (en) 2019-12-19
EP3587488B1 (en) 2022-12-28
CN110325580B (zh) 2022-04-12
WO2018155179A1 (ja) 2018-08-30
JP6799133B2 (ja) 2020-12-09
KR102251448B1 (ko) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6799133B2 (ja) 成形体およびその製造方法
CN101287790B (zh) 透明的聚烯烃组合物
KR101281896B1 (ko) 접착제 조성물 및 이것으로 이루어지는 접착제
EP1162219A1 (en) Propylene/ethylene block copolymer, blushing-resistant transparent polypropylene resin for molding, elastomer for molding, and molded article obtained from these
KR100831179B1 (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그의 제조 방법
JP5137785B2 (ja) 耐圧パイプ
JP5954931B2 (ja) 衝撃強度、表面特性および流動性に優れたエチレン−プロピレンブロック共重合体ベースのポリプロピレン樹脂組成物
JP2020105446A (ja) 成形体およびその製造方法
JP2018178109A (ja) プロピレン樹脂組成物及び射出成形体
JP2019065276A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP5315773B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP2016150953A (ja) 成形体、食品容器本体及び食品容器用蓋
JP7114361B2 (ja) ポリプロピレン組成物および成形品
JP2017165928A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれから得られる成形体
JP4877821B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および該熱可塑性樹脂組成物から得られる成形体
CN109312126B (zh) 丙烯系树脂组合物及其注射成型体
JP5838828B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
CN111601845A (zh) 丙烯系树脂组合物、成型体和容器
JP7474624B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、およびそれを用いた射出成型品
JP7110286B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれから得られる成形体
JP7029500B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれから得られる成形体
JP2004231921A (ja) プロピレン系樹脂組成物、成形体および成形体の用途
JP7249126B2 (ja) ポリプロピレン組成物および成形品
JP2004231919A (ja) プロピレン・α−オレフィン共重合体組成物、成形体およびその用途
JP2021155477A (ja) 樹脂組成物および成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250