JPH11124479A - 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物及びこれを用いた積層体並びに接着剤 - Google Patents

4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物及びこれを用いた積層体並びに接着剤

Info

Publication number
JPH11124479A
JPH11124479A JP21998998A JP21998998A JPH11124479A JP H11124479 A JPH11124479 A JP H11124479A JP 21998998 A JP21998998 A JP 21998998A JP 21998998 A JP21998998 A JP 21998998A JP H11124479 A JPH11124479 A JP H11124479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pentene
weight
polymer
unsaturated carboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21998998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3721265B2 (ja
Inventor
Katsumi Noritomi
勝美 乗冨
Toshimasa Takada
敏正 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP21998998A priority Critical patent/JP3721265B2/ja
Publication of JPH11124479A publication Critical patent/JPH11124479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721265B2 publication Critical patent/JP3721265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極性基含有樹脂層に強固に接着し、しかも耐
熱性に優れる接着性組成物、特に4−メチル−1−ペン
テン系重合体層と極性基含有樹脂層との両者に優れた接
着性を示す接着性組成物、およびそれを用いた層間接着
性に優れる積層体を提供する。 【解決手段】 [A]4−メチル−1−ペンテン系重合
体(A)25〜95重量%と、[B]α−オレフィンが
プロピレン、ブテン−1及び4−メチル−1−ペンテン
からなる群より選ばれた不飽和カルボン酸変性α−オレ
フィン系重合体(B-1)と、不飽和カルボン酸変性エチレ
ン・α−オレフィン共重合体(B-2)との混合物からなる
変性ポリオレフィン系樹脂(B)5〜75重量%とから
なることを特徴とする4−メチル−1−ペンテン系重合
体組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4−メチル−1−
ペンテン系重合体組成物に関する。さらに、4−メチル
−1−ペンテン系重合体層と極性基含有樹脂層とに優れ
た接着性を示す4−メチル−1−ペンテン系重合体組成
物およびそれを用いた積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、4−メチル−1−ペンテン系重合
体は、その耐熱性、耐薬品性、離型性、透明性等を生か
して、離型性フィルム、プリント配線離型用材料、種々
の容器などに用いられている。しかしながら機械的強
度、ガス遮断性、高温での機械強度などを必要とする用
途においては、なお改良が望まれていた。
【0003】このような性質を付与するための試みの1
つが、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリアミ
ドなどの極性基含有樹脂と4−メチル−1−ペンテン系
重合体とを積層することである。エチレン・ビニルアル
コール共重合体やポリアミドなどはガスバリアー性に優
れており、これらを積層することにより、ガスバリアー
性の向上が望まれる。また、ポリアミド、特に二軸延伸
ポリアミドは、剛性、強靭性、耐衝撃性等にも優れてお
り、これを積層することにより、それらの特性の向上も
期待される。
【0004】しかしながら、単に4−メチル−1−ペン
テン系重合体層と極性基含有樹脂とを単に積層しただけ
では両者は接着しないため、全く実用には耐え得ない。
両者を接着しようとする試みは従来から行われており、
例えば特開平2-107438号公報には、これらの積層体の中
間層として、エチレン・α−オレフィンランダム共重合
体、粘着付与剤、変性ポリオレフィンからなる樹脂組成
物が例示されている。
【0005】また、特開平2-107438号公報には、ポリオ
レフィン層とナイロン層を接着するために、少なくとも
1方の層に、変性ポリオレフィンと共にポリブテン−1
及び/又は4−メチル−1−ペンテン系重合体をブレン
ドすることが記載されている。しかし、これらの従来技
術では、達成される接着強度のレベルが低く、接着構造
物の耐熱性も低い点で未だ十分満足しうるものではなか
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の課題を解決する
ため、本発明の目的は、極性基含有樹脂層に強固に接着
し、しかも耐熱性に優れる接着性組成物、特に4−メチ
ル−1−ペンテン系重合体層と極性基含有樹脂層との両
者に優れた接着性を示す接着性組成物、およびそれを用
いた層間接着性に優れる積層体を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の4−
メチル−1−ペンテン系重合体組成物は、[A]4−メ
チル−1−ペンテン系重合体(A)25〜95重量%
と、[B]α−オレフィンがプロピレン、ブテン−1及
び4−メチル−1−ペンテンからなる群より選ばれた不
飽和カルボン酸変性α−オレフィン系重合体(B-1)と、
不飽和カルボン酸変性エチレン・α−オレフィン共重合
体(B-2)との混合物からなる変性ポリオレフィン系樹脂
(B)5〜75重量%とからなっている。
【0008】また、本発明に係る第2の4−メチル−1
−ペンテン系重合体組成物は、[A]4−メチル−1−
ペンテン系重合体(A)25〜90重量%と、[B1]α
−オレフィンがプロピレン、ブテン−1及び4−メチル
−1−ペンテンからなる群より選ばれた不飽和カルボン
酸変性α−オレフィン系重合体(B-1)0.1〜20重量
%と、[B2]不飽和カルボン酸変性エチレン・α−オレ
フィン共重合体(B-2)4〜60重量%と、[C]ブテン
−1系重合体(C)5〜50重量%とからなっている。
【0009】また、本発明に係る第3の4−メチル−1
−ペンテン系重合体組成物は、[A]少なくとも一部が
不飽和カルボン酸で変性された4−メチル−1−ペンテ
ン系重合体(A')であって、変性量が0.1〜5重量
%かつメルトフローレートが5〜500g/分のもの2
6〜96重量%と、[B]不飽和カルボン酸変性エチレ
ン・α−オレフィン共重合体(B-2)4〜74重量%とか
らなっている。
【0010】さらに、本発明に係る第4の4−メチル−
1−ペンテン系重合体組成物は、[A]少なくとも一部
が不飽和カルボン酸で変性された4−メチル−1−ペン
テン系重合体(A')であって、変性量が0.1〜5重
量%かつメルトフローレートが5〜500g/分のもの
26〜91重量%と、[B]不飽和カルボン酸変性エチ
レン・α−オレフィン共重合体(B-2)4〜60重量%
と、[C]ブテン−1系重合体(C)5〜50重量%と
からなっている。
【0011】本発明では、極性基含有樹脂層と、該樹脂
層上に積層された前記の4−メチル−1−ペンテン系重
合体組成物層とからなる積層体が提供される。
【0012】また、本発明では、4−メチル−1−ペン
テン系重合体層と、極性基含有樹脂層と、両層の間に介
在する前記の4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物
層とからなる積層体が提供される。
【0013】さらに、本発明によれば、前記の4−メチ
ル−1−ペンテン系重合体組成物を用いた接着剤が提供
される。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の4−メチル−1−ペンテ
ン系重合体組成物は、(A)4−メチル−1−ペンテン
系重合体と、(B)変性ポリオレフィン系樹脂として、
α−オレフィンがプロピレン、ブテン−1及び4−メチ
ル−1−ペンテンからなる群より選ばれた不飽和カルボ
ン酸変性α−オレフィン系重合体と、不飽和カルボン酸
変性エチレン・α−オレフィン共重合体との混合物を用
いる。以下に本発明の4−メチル−1−ペンテン系重合
体組成物の各成分について詳細に説明する。
【0015】(A)4−メチル−1−ペンテン系重合体 本発明において使用される4−メチル−1−ペンテン系
重合体は、4−メチル−1−ペンテンの単独重合体、も
しくは4−メチル−1−ペンテンと他のα−オレフィ
ン、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘ
キセン、1−オクテン、1−デセン、1−テトラデセ
ン、1−オクタデセンなどの炭素数2〜20のα−オレ
フィンとの共重合体で、通常、4−メチル−1−ペンテ
ン構成単位をを85モル%以上、好ましくは90モル%
以上含む4−メチル−1−ペンテンを主体とした共重合
体である。4−メチル−1−ペンテン構成単位の量がこ
の範囲にあるとき、得られる組成物は耐熱性および接着
強度に優れている。
【0016】本発明に用いる4−メチル−1−ペンテン
系重合体(A)のメルトフローレート(MFR)は、A
STM D1238に準じ、温度260℃、荷重5kg
の条件で測定した値が、1〜400g/10分の範囲に
あることが好ましく、10〜300g/10分の範囲に
あることがさらに好ましい。
【0017】(B)変性ポリオレフィン系樹脂 本発明の変性ポリオレフィン系樹脂は、α−オレフィン
がプロピレン、ブテン−1及び4−メチル−1−ペンテ
ンからなる群より選ばれた不飽和カルボン酸変性α−オ
レフィン系重合体(B-1)と、不飽和カルボン酸変性エチ
レン・α−オレフィン共重合体(B-2)との混合物からな
る。以下、各成分について詳述する。
【0018】(B-1)不飽和カルボン酸変性α−オレフィ
ン系重合体 本発明に用いる不飽和カルボン酸変性α−オレフィン系
共重合体は、α−オレフィンがプロピレン、ブテン−1
及び4−メチル−1−ペンテンからなる群より選ばれる
ものからなる。すなわち変性処理前のベースポリマーで
あるα−オレフィン系重合体は、モノマーとしてプロピ
レン、ブテン−1、4−メチル−1−ペンテンから選ば
れるα−オレフィンが用いられ、該α−オレフィンのα
−オレフィン系重合体中における割合は80重量%以上
である。この範囲内であれば、上記α−オレフィンは混
合して用いられても差し支えない。
【0019】また20重量%以内であれば、上記以外
の、炭素数2〜20の他のα−オレフィンを共重合した
ものでもよい。他のオレフィンとして、例えばエチレ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ド
デセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オ
クタデセン、1−エイコセン等が挙げられる。
【0020】該α−オレフィン系重合体の具体例として
は、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ(4−メチル−
1−ペンテン)等のホモポリマー、プロピレン・エチレ
ン共重合体(ランダム共重合体、ブロック共重合体)、
ブテン・エチレン共重合体、プロピレン・ブテン共重合
体、ブテン・プロピレン共重合体、4−メチル−1−ペ
ンテンと炭素数2〜20の他のα−オレフィンとの共重
合体を挙げることができる。これらの内では、ポリプロ
ピレン、4−メチル−1−ペンテン単独重合体あるいは
4−メチル−1−ペンテンと他のα−オレフィンとの共
重合体が好ましく、特に4−メチル−1−ペンテン単独
重合体あるいは4−メチル−1−ペンテンと他のα−オ
レフィンとの共重合体が耐熱性、経済性、接着性の点か
ら好適である。
【0021】該α−オレフィン系重合体が4−メチル−
1−ペンテンと他のα−オレフィンとの共重合体の場
合、好ましい共重合成分としては、1−デセン、1−ド
デセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オ
クタデセン、1−エイコセンであり、4−メチル−1−
ペンテン構成単位を85モル%以上、さらには90モル
%以上含有する共重合体が好ましい。また、該α−オレ
フィン系重合体として、本発明の(A)成分に用いられ
る4−メチル−1−ペンテン系重合体と同じ性状のもの
を用いてもよい。
【0022】このベースポリマーに不飽和カルボン酸変
性を行うには、一般に、不飽和カルボン酸をグラフト反
応させることによって行うことが出来る。本発明におい
てグラフトする不飽和カルボン酸には、不飽和カルボン
酸又はその誘導体が用いられ、例えばマレイン酸、フマ
ール酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコ
ン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ナジック酸(エン
ドシス-ビシクロ[2,2,1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボン
酸の登録商標)、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和
カルボン酸、または、その誘導体、例えば上記不飽和カ
ルボン酸の酸無水物、イミド、アミド、エステル等を挙
げることが出来る。
【0023】該誘導体として、具体的には、マレイミ
ド、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モ
ノメチル、グリシジルマレート等を例示することができ
る。これらの中では、不飽和カルボン酸またはその酸無
水物が好適であり、特に、マレイン酸、ナジック酸、そ
れらの酸無水物がとりわけ好適である。
【0024】この様な不飽和カルボン酸またはその誘導
体から選ばれるものをグラフトモノマーとして、前記α
−オレフィン系重合体にグラフト共重合させて変性物を
製造するには、従来公知の方法を用いることが出来る。
例えば、α−オレフィン系重合体として4−メチル−1
−ペンテン系重合体を用いる場合、該4−メチル−1−
ペンテン系重合体を溶融させグラフトモノマーを添加し
てグラフト共重合させる溶融変性法、あるいは4−メチ
ル−1−ペンテン系重合体を溶媒に溶解させグラフトモ
ノマーを添加してグラフト共重合させる溶液変性法等を
用いることが出来る。
【0025】ベースポリマーに前記変性用モノマーを効
率よくグラフトさせて本発明の変性α−オレフィン系重
合体(B-1)を得るには、ラジカル開始剤の存在下に反応
を行うことが好ましい。この場合グラフト反応は通常6
0〜350℃の温度で行われる。ラジカル開始剤の使用
割合は、ベースポリマー100重量部に対して通常0.
001〜2重量部の範囲である。
【0026】ラジカル開始剤としては、ジクミルパーオ
キサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキ
シ)ヘキシン−3,2,5−ジメチル−2,5−ジ(t
ert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,4−ビス
(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン
等の有機パーオキサイドが好ましい。
【0027】本発明の変性α−オレフィン系重合体(B-
1)は、その変性量が、グラフトモノマー重量として0.
01〜10重量%、さらには0.1〜5重量%、特に1
〜5重量%の範囲で変性されることが好ましい。グラフ
ト変性量が前記範囲内であると、積層体とした際、極性
基含有樹脂層との層間接着性が良好となる。
【0028】本発明の不飽和カルボン酸変性α−オレフ
ィン系重合体(B-1)は、通常、その平均分子量の指標で
ある極限粘度、即ちデカリン溶媒中135℃での極限粘
度が、0.1〜10dl/g、特に、0.2〜5dl/
gであることが好ましい。
【0029】また、本発明の不飽和カルボン酸変性α−
オレフィン系重合体(B-1)は、通常、DSCで測定した
融点が100℃以上、好ましくは120℃以上、より好
ましくは150℃以上である。
【0030】本発明では、(B-1)が不飽和カルボン酸変
性4−メチル−1−ペンテン系重合体である場合には、
(A)と(B-1)を使用するのに代えて、少なくとも一部
が変性された不飽和カルボン酸変性4−メチル−1−ペ
ンテン系重合体(A')を使用することもできる。この
場合、4−メチル−1−ペンテン系重合体には、前記
(A)と同様なものが挙げられるが、その中では、4−
メチル−1−ペンテンの単独重合体又は4−メチル−1
−ペンテンと他のα−オレフィンとの共重合体が好まし
い。
【0031】該4−メチル−1−ペンテン系重合体が、
4−メチル−1−ペンテンと他のα−オレフィンとの共
重合体の場合、好ましい共重合成分としては、1−デセ
ン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセ
ン、1−オクタデセン、1−エイコセンであり、4−メ
チル−1−ペンテン構成単位を85モル%以上、さらに
は90モル%以上含む共重合体が好ましい。
【0032】この場合も、変性に使用される不飽和カル
ボン酸ないしはその誘導体、変性方法などは、前記(B-
1)と同様のものが使用できる。
【0033】本発明の不飽和カルボン酸変性4−メチル
−1−ペンテン系重合体(A')においては、変性量
が、(A')に対して0.1〜5重量%、さらには1〜
5重量%であることが好ましい。また、メルトフローレ
ート(MFR)は、ASTM D1238に準じ、温度
260℃、荷重5kgの条件で測定した値が、5〜50
0g/10分の範囲にあることが好ましく、さらに10
〜400g/10分の範囲にあることが好ましく、10
〜300g/10分の範囲にあることが特に好ましい。
【0034】(B-2)不飽和カルボン酸変性エチレン・α
−オレフィン共重合体 本発明の不飽和カルボン酸変性エチレン・α−オレフィ
ン共重合体に使用されるエチレン・α−オレフィン共重
合体は、エチレンと炭素数3から20のα−オレフィン
との共重合体である。炭素数3から20のα−オレフィ
ンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、
1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラ
デセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エ
イコセンを挙げることができる。この中でも、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンが好まし
く、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンが接着強
度の面からさらに好ましい。
【0035】共重合するエチレン/α−オレフィンのモ
ル比率としては、45/55〜95/5の範囲にあるこ
とが好ましい。変性に用いられる不飽和カルボン酸、変
性方法などは、(B-1)と同様のものが使用できる。
【0036】本発明の不飽和カルボン酸変性エチレン・
α−オレフィン共重合体(B-2)は、その変性量が、グラ
フトモノマー重量として0.01〜10重量%、さらに
は0.1〜5重量%、特に1〜5重量%の範囲であるこ
とが好ましく、グラフト変性量が前記範囲内であると、
積層体とした際、極性基含有樹脂層との層間接着性が良
好である。
【0037】本発明の不飽和カルボン酸変性エチレン・
α−オレフィン共重合体(B-2)は、通常、そのメルトフ
ローレート(MFR)は、ASTM D1238に準
じ、温度190℃、荷重2.16kgの条件で測定した
値が0.05〜200g/10分の範囲にあることが好
ましく、0.1〜100g/10分の範囲にあることが
より好ましい。
【0038】また、本発明の不飽和カルボン酸変性エチ
レン・α−オレフィン共重合体(B-2)は、通常、X線で
測定した結晶化度が30%以下である。
【0039】本発明では、上記の不飽和カルボン酸変性
α−オレフィン系重合体(B-1)と、不飽和カルボン酸変
性エチレン・α−オレフィン共重合体(B-2)との混合物
を用いる。混合物としての好ましい変性量の範囲は、
0.01〜10重量%、さらには0.1〜5重量%、特
に1〜5重量%である。
【0040】混合物の調製には、従来公知の方法が用い
られ、ドライブレンド、溶融混練などを挙げることが出
来る。また、(B-1)と(B-2)とを4−メチル−1−ペンテ
ン系重合体に別別に加えることももちろん可能である。
【0041】(C)ブテン−1系重合体 本発明で所望によって用いられるブテン−1系重合体
は、ブテン−1の単独重合体または、ブテン−1と炭素
数2〜20の他のα−オレフィンとの共重合体である。
ブテン−1系重合体が共重合体の場合、4−メチル−1
−ペンテン系共重合体との相溶性の点から、ブテン−1
構成単位は60重量%以上、好ましくは80重量%以
上、より好ましくは90重量%以上含有される。
【0042】共重合に用いる他のα−オレフィンとして
は、エチレン、プロピレン、1−ヘキセン、1−オクテ
ン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1
−ヘキサデセン、1−オクタデセン等の炭素数2以上2
0以下のα−オレフィンを例示することができる。この
ような他のα−オレフィンを用いる場合には、そのα−
オレフィンは単独でも或いは2種以上の組み合わせで用
いてもよい。これらの中では、エチレン、プロピレンが
好ましく用いられる。
【0043】ブテン−1系重合体の分子量の指標とし
て、ASTM D1238に準拠して測定される190
℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(M
FR)は、0.01〜100g/10分、特に0.05
〜50g/10分であることが、他の樹脂との相溶性の
点で好ましい。
【0044】4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物 本発明の第1の組成物は、[A]4−メチル−1−ペン
テン系重合体(A)25〜95重量%、好ましくは35
〜92重量%、より好ましくは45〜88重量%と、
[B]α−オレフィンがプロピレン、ブテン−1、4−
メチル−1−ペンテンからなる群より選ばれた不飽和カ
ルボン酸変性α−オレフィン系重合体(B-1)と、不飽和
カルボン酸変性エチレン・α−オレフィン共重合体(B-
2)との混合物からなる変性オレフィン系樹脂(B)5〜
75重量%、好ましくは8〜65重量%、より好ましく
は12〜55重量%とからなる。
【0045】本発明では、不飽和カルボン酸変性ポリオ
レフィン系樹脂の内でも、特定のα−オレフィン系樹脂
を選択し、これを不飽和カルボン酸変性エチレン・α−
オレフィン共重合体と特定の量比で組み合わせて、4−
メチル−1−ペンテン系重合体に配合することにより、
これを接着剤樹脂として用いたとき、何れか一方の不飽
和カルボン酸変性オレフィン系樹脂を用いた場合に比し
て、OH基やNH基などを有する極性基含有樹脂と4−
メチル−1−ペンテン系重合体との接着力や、接着構造
物の耐熱性を飛躍的に向上させることができる。
【0046】組成物中の不飽和カルボン酸変性α−オレ
フィン系重合体(B-1)の濃度は、好ましくは0.1〜2
0重量%、より好ましくは0.2〜15重量%、さらに
好ましくは0.5〜10重量%であり、一方、不飽和カ
ルボン酸変性エチレン・α−オレフィン共重合体(B-2)
の組成物中の濃度は、好ましくは4〜65重量%、より
好ましくは7〜60重量%、さらに好ましくは10〜5
5重量%である。
【0047】本発明の第2の組成物は、[A]4−メチ
ル−1−ペンテン系重合体25〜90重量%、好ましく
は35〜80重量%、より好ましくは40〜70重量%
と、[B1]α−オレフィンがプロピレン、ブテン−1、
4−メチル−1−ペンテンから選ばれる不飽和カルボン
酸変性α−オレフィン系重合体(B-1)0.1〜20重量
%、好ましくは0.2〜15重量%、より好ましくは
0.5〜10重量%と、[B2]不飽和カルボン酸変性エ
チレン・α−オレフィン共重合体(B-2)4〜60重量
%、好ましくは7〜53重量%、より好ましくは10〜
45重量%と、[C]ブテン−1系重合体(C)5〜5
0重量%、好ましくは7〜40重量%、より好ましくは
10〜35重量%とからなる。
【0048】本発明の第3の組成物は、[A]少なくと
も一部が不飽和カルボン酸で変性された4−メチル−1
−ペンテン系重合体(A')であって、変性量が0.1
〜5重量%かつメルトフローレート(MFR)が5〜5
00g/10分のもの26〜96重量%、好ましくは3
6〜93重量%、より好ましくは46〜89重量%と、
[B]不飽和カルボン酸変性エチレン・α−オレフィン
共重合体(B-2)4〜74重量%、好ましくは7〜64重
量%、より好ましくは11〜54重量%とからなる。
【0049】第3の組成物では、未変性の4−メチル−
1−ペンテン系重合体(A)と不飽和カルボン酸変性α
−オレフィン重合体(B-1)との組み合わせを用いる代わ
りに、少なくとも一部が不飽和カルボン酸で変性された
4−メチル−1−ペンテン系重合体(A')を用いたも
のである。不飽和カルボン酸変性4−メチル−1−ペン
テン系重合体は、前記成分(B-1)に相当するものを含
み、しかも前記成分(A)をも含有するため同様の効果
が奏される。
【0050】本発明の第4の組成物は、[A]少なくと
も一部が不飽和カルボン酸で変性された4−メチル−1
−ペンテン系重合体(A')であって、変性量が0.1
〜5重量%かつメルトフローレート(MFR)が5〜5
00g/10分のもの26〜91重量%、好ましくは3
6〜84重量%、より好ましくは41〜80重量%と、
[B]不飽和カルボン酸変性エチレン・α−オレフィン
共重合体(B-2)4〜60重量%、好ましくは7〜53重
量%、より好ましくは10〜45重量%と、[C]ブテ
ン−1系重合体(C)5〜50重量%、好ましくは7〜
40重量%、より好ましくは10〜35重量%とからな
る。
【0051】第1及び第2の組成物中の4−メチル−1
−ペンテン系重合体(A)含有量が、或いは第3及び第
4の組成物中の4−メチル−1−ペンテン系重合体
(A')含有量が上記範囲を下回ると、4−メチル−1
−ペンテン系重合体層への接着性が低下し、接着構造物
の耐熱性も低下する傾向がある。一方、第1及び第2の
組成物中の4−メチル−1−ペンテン系重合体(A)含
有量が、或いは第3及び第4の組成物中の4−メチル−
1−ペンテン系重合体(A')含有量が上記範囲を上回
ると、極性基含有樹脂層への接着性が低下する傾向があ
る。
【0052】第1の組成物中の変性ポリオレフィン系樹
脂含有量が、上記範囲内であると、極性基含有樹脂層へ
の接着性が良好となり、接着構造物の耐熱性にも優れ
る。
【0053】また、不飽和カルボン酸変性α−オレフィ
ン系重合体(B-1)の含有量が上記範囲を下回ると、極性
基含有樹脂層への接着性が低下し、接着構造物の耐熱性
も低下する傾向がある。この傾向は、第3及び第4の組
成物中の4−メチル−1−ペンテン系重合体(A')変
性量が前記範囲を下回る場合にも同様に認められる。一
方、第1及び第2の組成物中の不飽和カルボン酸変性α
−オレフィン系重合体(B-1)含有量が上記範囲を上回る
と、やはり極性基含有樹脂層への接着性が低下する傾向
がある。この傾向は、第3及び第4の組成物中の4−メ
チル−1−ペンテン系重合体(A')変性量が前記範囲
を上回る場合にも同様に認められる。
【0054】さらに、第1〜第4の組成物中の不飽和カ
ルボン酸変性エチレン・α−オレフィン共重合体(B-2)
含有量が上記範囲を下回ると、極性基含有樹脂層への接
着性が低下する傾向がある。一方、第1〜第4の組成物
中の不飽和カルボン酸変性エチレン・α−オレフィン共
重合体(B-2)含有量が上記範囲を上回ると、4−メチル
−1−ペンテン系重合体層や極性基含有樹脂層への接着
性が低下し、接着構造物の耐熱性も低下する傾向があ
る。
【0055】また、第2及び第4の組成物中のブテン−
1系重合体(C)含有量が上記範囲内であると、接着界
面での衝撃剥離を防止することが出来、接着構造物の耐
熱性の低下も抑えることが出来る。
【0056】本発明の組成物では、不飽和カルボン酸変
性エチレン・α−オレフィン共重合体(B-2)成分が非常
に細かく分散しているため、接着性や耐熱性の点で好ま
しい結果を生じていると考えられるが、さらに(C)ブ
テン−1系重合体が加わることにより、一層優れた結果
が得られるようになる。
【0057】ここで、上記組成物において、(B-1)の変
性量をHb(wt%)、組成物中の配合割合(重量基準)を
Wb、(B-2)の変性量をHc(wt%)、組成物中の配合割合
(重量基準)をWc、(A')の変性量をHa(wt%)、組
成物中の配合割合(重量基準)をWa とした場合、(H
bWb)/(HcWc)或いは(HaWa)/(HcWc)の比
が1/9〜9/1、より好ましくは2/8〜8/2の範
囲にあることが、接着性と耐熱性及びこれらのバランス
の点で好ましい。
【0058】4-メチル-1-ペンテン系重合体組成物を極
性基含有樹脂に積層してなる積層体 本発明の積層体は、4−メチル−1−ペンテン系重合体
組成物の層と、極性基含有樹脂の層とを備えている限り
任意の層構成、二層、三層、四層、五層或いはそれ以上
の多層の層構成をとりうる。
【0059】極性基含有樹脂 本発明の積層体を構成する極性基含有樹脂は、ガスバリ
アー性に寄与する極性基を有するものであれば、特に制
限を受けないが、繰り返し単位中にOH基やNH基を有
するものが適している。このOH基としては、ヒドロキ
シル基が挙げられる。また、NH基としてはアミド基、
アミン基、ウレタン基、ウレア基などが挙げられる。
【0060】ヒドロキシル基を含有する樹脂としては、
ポリビニルアルコール、エチレン・ビニルアルコール共
重合体(EVOH)、ヒドロキシル基含有1−オレフィ
ンの単独重合体または共重合体、ポリ(ヒドロキシスチ
レン)、ポリ(ヒドロキシアルキルビニルエーテル)な
どが挙げられる。
【0061】ガスバリヤー性樹脂の最も適当な例として
は、エチレン・ビニルアルコール共重合体を挙げること
ができ、例えば、エチレン含有量が20〜60モル%、
特に25〜50モル%であるエチレン・酢酸ビニル共重
合体を、ケン化度が96モル%以上、特に99モル%以
上となるようにケン化して得られる共重合体ケン化物が
使用される。このエチレン・ビニルアルコール共重合体
ケン化物は、フイルムを形成し得るに足る分子量を有す
るべきであり、一般に、190℃、2.16kg荷重で
測定したMFRが0.1〜50g/10分、特に0.5
〜20g/10分であることが好ましい。
【0062】アミド基含有樹脂としては、ポリアミド
(ナイロン)、ポリアクリルアミドなどが挙げられる。
アミン基含有樹脂としてはポリアクリルアミンなどが挙
げられる。ウレタン基含有樹脂としては、ポリウレタン
などが挙げられる。ウレア基含有樹脂としては、ポリウ
レアなどが挙げられる。これらの内、ポリアミドが特に
好ましい。
【0063】ポリアミドのうち、具体的に好ましいポリ
アミドとしては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン
610、ナイロン11、ナイロン612、ナイロン1
2、ナイロン46、ナイロンMXD6、ポリヘキサメチ
レンテレフタルアミド、ポリヘキサメチレン(テレフタ
ルアミド−イソフタルアミド)(共重合体)、ポリヘキ
サメチレン(テレフタルアミド−アジパミド)(共重合
体)、ポリメタフェニレンイソフタルアミド(メタ系ア
ラミド)、ポリパラフェニレンテレフタルアミド(パラ
系アラミド)等が挙げられる。特にナイロン6、ナイロ
ン66、ナイロン610、ナイロン11、ナイロン61
2、ナイロン12などの脂肪族ポリアミドが好ましい。
【0064】これらのポリアミドもフイルムを形成する
に足る分子量を有するべきであり、濃硫酸中30℃の温
度で測定した極限相対粘度[η]が0.5dl/g以
上、好ましくは0.8dl/g以上、 特に1.0dl/
g以上であることが望ましい。
【0065】積層体 積層体の具体的層構成としては、本発明の4−メチル−
1−ペンテン系重合体組成物をMPC、エチレン・ビニ
ルアルコール共重合体をEVOH、ポリアミドをNy、
4−メチル−1−ペンテン系重合体をTPXとして表し
て、次の構成のようなものであるが、勿論この例に限定
されない。 二層構成:MPC/EVOH、MPC/Ny、 三層構成:MPC/EVOH/MPC、MPC/Ny/
MPC、TPX/MPC/EVOH、TPX/MPC/
Ny、EVOH/MPC/Ny、 四層構成:TPX/MPC/EVOH/MPC、TPX
/MPC/Ny/MPC、MPC/EVOH/MPC/
Ny、MPC/EVOH/MPC/TPX、 五層構成:TPX/MPC/EVOH/MPC/TP
X、TPX/MPC/Ny/MPC/TPX、TPX/
MPC/EVOH/MPC/Ny、 六層構成:TPX/MPC/EVOH/MPC/Ny/
MPC、 七層構成:TPX/MPC/EVOH/MPC/Ny/
MPC/TPX。
【0066】本発明の積層体をフィルムやシートに用い
る場合には、通常5〜500μm、好ましくは10〜2
00μmの厚みを有するものが好ましい。また、4−メ
チル−1−ペンテン系重合体組成物の厚みは、特に制限
はない。フィルムやシートに用いる場合には、通常1〜
500μm、特に5〜200μmの範囲にあるのがよ
い。ボトルなどに用いる場合には、これとは異なる厚み
であってもよい。
【0067】本発明の積層体は、押出コート、共押し出
し、サンドイッチラミネーション等のそれ自体公知の方
法で製造することができる。勿論、この積層体は前述し
た層以外の層、例えば紙基材、不織布、アルミ箔等の金
属素材、オレフィン系樹脂のヒートシーラント層等の他
の素材を含んでいてもよい。
【0068】積層方法としては、例えば(a)あらかじ
め形成された極性基含有樹脂層に、本発明の4−メチル
−1−ペンテン系重合体組成物を押し出しコーティング
し、これに4−メチル−1−ペンテン系重合体の層を積
層させる方法、(b)あらかじめ形成された極性基含有
樹脂層および4−メチル−1−ペンテン系重合体層の間
に接着剤として本発明の4−メチル−1−ペンテン系重
合体組成物を押し出してサンドイッチラミネートする方
法、(c)あらかじめ形成された4−メチル−1−ペン
テン系重合体層に、中間層に用いる本発明の4−メチル
−1−ペンテン系重合体組成物および極性基含有樹脂を
押し出しコーティングする方法、(d)極性基含有樹
脂、本発明の4−メチル−1−ペンテン系重合体組成
物、必要に応じて4−メチル−1−ペンテン系重合体を
多層構造を有する多層ダイを用い、共押し出し成形する
方法、(e)あらかじめ形成された極性基含有樹脂層、
本発明の4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物の
層、必要に応じて使用する4−メチル−1−ペンテン系
重合体層を加熱圧縮成形することによる方法等が挙げら
れる。
【0069】ここで、4−メチル−1−ペンテン系重合
体とは、前記(A)成分として示した4−メチル−1−
ペンテンの単独重合体または共重合体の樹脂であって、
本発明の積層体では、4−メチル−1−ペンテン系重合
体層と極性基含有樹脂層を接着させるに当たって本発明
の4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物が用いられ
る。
【0070】多層同時押出に際しては、各樹脂層に対応
する押出機で溶融混練した後、T−ダイ、サーキュラー
ダイ等の多層多重ダイスを通して所定の形状に押出すこ
とにより、多層フィルム、多層シート、多層チューブ、
多層パリソン等を製造することができる。また、各樹脂
層に対応する射出機で溶融混練した後、射出金型中に共
射出又は遂次射出して、多層容器又は容器用のプリフォ
ームを製造することもできる。サンドイッチラミネーシ
ョン、押出コート等の積層方式でも、同様の多層フィル
ム〜シートが形成される。
【0071】成形物は、フイルム、シート、ボトル又は
チューブ形成用パリソンないしはパイプ、ボトル又はチ
ューブ成形用プリフォーム等の形をとり得る。パリソ
ン、パイプ或いはプリフォームからのボトルの形成は、
押出物を一対の割型でピンチオフし、その内部に流体を
吹込むことにより容易に行われる。また、パイプ或いは
プリフォームを冷却した後、延伸温度に加熱し、軸方向
に延伸すると共に、流体圧によって周方向にブロー延伸
することにより、延伸ブローボトル等が得られる。この
ボトルは、特に4−メチル−1−ペンテン系重合体層が
内側にあるボトルは、各種液体、薬物、薬液用ボトルと
して適している。
【0072】また、フイルム又はシートを、真空成形、
圧空成形、押出成形、プラグアシスト成形等の手段に付
することにより、カップ状、トレイ状、プレススルーパ
ック(PTP)等の包装容器が得られる。このようにし
て得られた積層体は、熱収縮が起こりにくく、且つ高温
での力学的物性にも優れている。これは、高温引っ張り
試験で確認できる。
【0073】用途 本発明で得られる4−メチル−1−ペンテン系重合体組
成物は、接着剤として用いられる。そしてそれを用いて
得られる積層体、とりわけ4−メチル−1−ペンテン系
重合体層/極性基含有樹脂層の積層体は、工業用離型フ
ィルム、食品包装材、プリントサーキットボード用離型
フィルム、航空機製造部品としてのACM(Advanced Co
mposite Material)などに使用できる。
【0074】
【発明の効果】本発明の4−メチル−1−ペンテン系重
合体組成物は、極性基含有樹脂層に強固に接着し、しか
も耐熱性に優れる。特に4−メチル−1−ペンテン系重
合体層と極性基含有樹脂層との両者に優れた接着性を示
し、その積層体は層間接着性に優れる。この性質を利用
して、本発明の4−メチル−1−ペンテン系重合体組成
物は接着剤として用いられる。
【0075】
【実施例】本発明を下記の例により具体的に説明する
が、本発明は下記の例により何等限定されるものではな
い。
【0076】以下の各例において、用いた樹脂組成は、
下記表1の通りである。
【表1】
【0077】ここで、用いた樹脂の物性測定条件は、以
下の通りである。 (1) 変性量 マレイン酸の赤外吸収スペクトルのカルボニル吸収帯
は、1850cm-1と1785cm-1に観察されること
から、その波数における単位フィルム当たりの吸光度を
測定し、あらかじめ求めた検量線からマレイン酸量を測
定し変性量とした。(赤外分光光度計:日本分光社製A
-302型) (2) メルトフロ−レート(MFR) ASTM D1238に準拠し表1記載の温度で、荷重
2.16kg(ただし(A)は荷重5kg)の条件で測
定した。 (3) 極限粘度([η]) (i) 変性重合体 デカリン溶媒中135℃の温度で定法に従って測定し
た。 (i) ポリアミド 濃硫酸中30℃の温度で定法に従って測定した。
【0078】また、組成物は次の溶融ブレンド条件で調
製した。 [溶融ブレンド条件] 押出機:池貝鉄工(株)製 二軸押出機(スクリュー径40mmφ) 押出温度:シリンタ゛ー各部、アタ゛フ゜ター(AD)、タ゛イス(D)の温度を、樹脂入口側方向から示す C1/C2/C3/C4/C5/C6/AD/D=240/260/260/260/260/260/260/260 [℃] 押出速度:スクリュー回転数 200rpm スクリューフィード回転数 40rpm さらに、積層体製造のための押出多層キャストフィルム
の成形は、次の条件で行った。
【0079】 [押出多層キャストフィルム成形条件] 積層体の構成:4-メチル-1-ヘ゜ンテン系重合体/接着性樹脂/ナイロン6=40μm/ 15μm/15μm 使用した樹脂: (i)4-メチル-1-ヘ゜ンテン系重合体 4-メチル-1-ヘ゜ンテン・1-テ゛セン共重合体、1-テ゛セン含有量6.5%、MFR(温度260℃、荷重 5kg)20g/10分、三井化学(株)製 (ii)接着性樹脂 表1の各成分を表2の配合組成で混合したもの。 (iii)ナイロン6 東レ(株)製CM1021FX 押出機: 4-メチル-1-ヘ゜ンテン系重合体層用押出機 モタ゛ンマシナリー(株)製 40mmφ押出機 接着性樹脂層用押出機 モタ゛ンマシナリー(株)製 40mmφ押出機 ナイロン6樹脂層用押出機 モタ゛ンマシナリー(株)製 40mmφ押出機 加工温度条件:(装置各部の温度を樹脂入口側方向から示す) 4-メチル-1-ヘ゜ンテン系重合体層用押出機 C1/C2/C3/H(ヘット゛)=270/280/280/280 [℃] 接着性樹脂層用押出機 C1/C2/C3=200/230/230 [℃] ナイロン6樹脂層用押出機 C1/C2/C3=240/260/260 [℃] シ゛ョイント(J)及びアタ゛フ゜ター(A) J/A1/A2/A3/A4=260/260/270/270/270 [℃] ダイ(D) D1/D2/D3=270/270/270 [℃] 加工速度:7m/分
【0080】上記で得られた積層体の物性は、以下の方
法により測定した。 (1)エルメンドルフ引裂強度 試験装置:エルメンドルフ引裂試験機(東洋精機(株)
製) 引裂強度:フイルム試験片を引き裂いた時に要する力を
フィルム試験片の断面積で除した値として示す。単位は
N/cm。 試験条件:JIS Z1702に準じて行った。試験するフィル
ムの一方を、固定したクランプに、フィルムの他方を、
試験装置に接続したクランプに、それぞれセットし、更
に、試験装置に備え付けの刃によって、両クランプの間
隔2.5mmの中央部分に引き裂き方向に沿って20m
mの切れ目を入れ、振り子止めを開放し、切れていない
試験片の残り43mmを引き裂くのに要したエネルギー
を測定した。
【0081】(2)フィルムインパクト プラスチックフィルムの衝撃強度を測定したもので、単
位はKJ/mで表す。 試験装置:フィルムインパクトテスター(東洋精機(株)
製) 試験条件:試験するフィルムは、100mm×100m
mのものを用い、エアアークランプで装置に取り付けた
後、試験フィルムを衝撃頭(先頭径1.27mm)で打ち抜
くことで衝撃破壊エネルギーを測定した。 (3)スティフネス プラスチックフィルムの腰の強さを測定したもので、単
位はMPaで表さす。 試験装置:フィルムスティフネステスター(東洋精機
(株)製) 試験条件:フィルムスティフネステスターを用い、フィ
ルムを上に凸の扇形に撓ませ、その頂点を圧子で押し、
一定変形させた時の荷重を読みとり、腰の強さを測定し
た。
【0082】(4)平均剥離強度 貼り合わせてある4−メチル−1−ペンテン系重合体層
と、ナイロン層と、両者の間に介在する接着性樹脂層と
の積層フィルムを剥離し、その剥離強度を求めて接着強
度を測定した。 剥離強度:幅15mmの短冊状の多層フィルムを剥離す
る際に必要な力であり、単位はN/15mm。 試験装置:イソテスコ社MODEL2005型万能材料試験機 試験方法:幅15mmの短冊状に切り取った積層フィル
ムの一部分を予め剥離しておき、その剥離した両端を試
験機の冶具に装着してT字状態にし、剥離速度300m
m/分の速度で剥離して5回測定の平均剥離強度を測定
した。
【0083】(実施例1〜10、比較例1〜5)下記表
2に記載の配合組成の樹脂組成物を、上記溶融ブレンド
条件により調製した。得られた樹脂組成物の変性量は表
2に示す。次に、樹脂組成物を中間層として、4−メチ
ル−1−ペンテン系重合体/接着性樹脂組成物/ナイロ
ン6からなる積層体を上記の押出多層キャストフィルム
条件により製造した。得られた積層体について、上記の
方法で剥離試験を行い、平均剥離強度を測定した。結果
を表2に示す。なお、表2の変性量は、組成物全体
((A)+(B-1a)+(B-1b)+(B-2)+(C))に対する、(B-1
a)、(B-1b)、(B-2)樹脂の無水マレイン酸合計量の重量
割合(wt%)である。
【0084】
【表2】
【0085】以上の結果より、(B-1)成分を含まない比
較例1では、(B-1)、(B-2)成分ともに含む実施例4に比
べナイロン6に対する接着強度(平均剥離強度)が劣っ
ている事が分かった。また、(C)成分を含む系でも、
(B-1)成分を含まない比較例2〜4では、(B-1)、(B-2)
成分ともに含む実施例5〜9に比べナイロン6に対する
接着強度(平均剥離強度)が劣っている。比較例5で
は、(B-2)成分が配合されていないので、実施例3に比
べて接着強度が劣っていた。
【0086】次に、上記実施例6の積層体と比較例5の
積層体について、上記の方法により積層体の物性を測定
した。結果を表3に示す。
【表3】 表3から、本発明の積層体は、フィルムインパクト、引
裂強度などにも優れていることがわかる。
【0087】(実施例11〜14)以下の方法により、
実施例2、実施例4、実施例5、実施例6で用いた本発
明の4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物を接着性
樹脂組成物として用い、EVOHに対する接着強度を評
価した。結果を下記表4に示す。 [EVOH/接着性樹脂/4−メチル−1−ペンテン系
重合体積層体の接着強度測定方法]積層体サンプルは、
EVOHフィルム、接着性樹脂フィルム及び4−メチル
−1−ペンテン系重合体フィルムを、下記の積層構成と
なるように重ねて、下記の条件でプレスすることにより
製造した。 積層構成:EVOH/接着性樹脂/4-メチル-1-ヘ゜ンテン系重合体=1.0mm/0.1mm/1.0mm 使用した樹脂: (i)EVOH (ii)接着性樹脂 実施例2、4〜6で用いたもの (iii)4-メチル-1-ヘ゜ンテン系重合体 4-メチル-1-ヘ゜ンテン・1-テ゛セン共重合体、1-テ゛セン含有量6.5%、MFR(温度260℃、荷重 5kg)20g/10分、三井化学(株)製 プレス条件:プレス温度 270℃ プレス時間 6分 プレス圧力 6MPa
【0088】
【表4】 なお、接着性樹脂として本発明に係る組成物を使用せ
ず、4−メチル−1−ペンテン系重合体とEVOHだけ
をもちいて同じ条件で行った結果、全く接着はしなかっ
た。
【0089】以上から、本発明の組成物は、4−メチル
−1−ペンテン系重合体とEVOHとの接着にも有効で
あることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09J 123/02 C09J 123/02

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[A]4−メチル−1−ペンテン系重合体
    (A)25〜95重量%と、[B]α−オレフィンがプ
    ロピレン、ブテン−1及び4−メチル−1−ペンテンか
    らなる群より選ばれた不飽和カルボン酸変性α−オレフ
    ィン系重合体(B-1)と、不飽和カルボン酸変性エチレン
    ・α−オレフィン共重合体(B-2)との混合物からなる変
    性ポリオレフィン系樹脂(B)5〜75重量%とからな
    る4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物。
  2. 【請求項2】 前記変性ポリオレフィン系樹脂(B)の
    変性量が0.01〜10重量%である請求項1に記載の
    4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物。
  3. 【請求項3】 前記不飽和カルボン酸変性α−オレフィ
    ン系重合体(B-1)の組成物中の濃度が0.1〜20重量
    %であり、前記不飽和カルボン酸変性エチレン・α−オ
    レフィン共重合体(B-2)の組成物中の濃度が4〜65重
    量%である請求項1に記載の4−メチル−1−ペンテン
    系重合体組成物。
  4. 【請求項4】[A]4−メチル−1−ペンテン系重合体
    (A)25〜90重量%と、[B1]α−オレフィンがプ
    ロピレン、ブテン−1及び4−メチル−1−ペンテンか
    らなる群より選ばれた不飽和カルボン酸変性α−オレフ
    ィン系重合体(B-1)0.1〜20重量%と、[B2]不飽
    和カルボン酸変性エチレン・α−オレフィン共重合体(B
    -2)4〜60重量%と、[C]ブテン−1系重合体
    (C)5〜50重量%とからなる4−メチル−1−ペン
    テン系重合体組成物。
  5. 【請求項5】 前記不飽和カルボン酸変性α−オレフィ
    ン系重合体(B-1)の変性量が0.01〜10重量%であ
    る請求項1、3又は4のいずれかに記載の4−メチル−
    1−ペンテン系重合体組成物。
  6. 【請求項6】[A]少なくとも一部が不飽和カルボン酸
    で変性された4−メチル−1−ペンテン系重合体
    (A')であって、変性量が0.1〜5重量%かつメル
    トフローレートが5〜500g/分のもの26〜96重
    量%と、[B]不飽和カルボン酸変性エチレン・α−オ
    レフィン共重合体(B-2)4〜74重量%とからなる4−
    メチル−1−ペンテン系重合体組成物。
  7. 【請求項7】[A]少なくとも一部が不飽和カルボン酸
    で変性された4−メチル−1−ペンテン系重合体
    (A')であって、変性量が0.1〜5重量%かつメル
    トフローレートが5〜500g/分のもの26〜91重
    量%と、[B]不飽和カルボン酸変性エチレン・α−オ
    レフィン共重合体(B-2)4〜60重量%と、[C]ブテ
    ン−1系重合体(C)5〜50重量%とからなる4−メ
    チル−1−ペンテン系重合体組成物。
  8. 【請求項8】 前記不飽和カルボン酸変性エチレン・α
    −オレフィン共重合体(B-2)の変性量が0.01〜10
    重量%である請求項1、3、4、6又は7のいずれかに
    記載の4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物。
  9. 【請求項9】 前記4−メチル−1−ペンテン系重合体
    (A)が、ポリ4−メチル−1−ペンテンの単独重合体
    又は4−メチル−1−ペンテン構成単位を85モル%以
    上含む共重合体である請求項1又は4に記載の4−メチ
    ル−1−ペンテン系重合体組成物。
  10. 【請求項10】 前記4−メチル−1−ペンテン系重合
    体(A')が、ポリ4−メチル−1−ペンテンの単独重
    合体又は4−メチル−1−ペンテン構成単位を85モル
    %以上含む共重合体の変性物である請求項6又は7に記
    載の4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物。
  11. 【請求項11】 前記不飽和カルボン酸変性α−オレフ
    ィン系重合体(B-1)が、不飽和カルボン酸変性4−メチ
    ル−1−ペンテン系重合体である請求項1、3〜5のい
    ずれかに記載の4−メチル−1−ペンテン系重合体組成
    物。
  12. 【請求項12】 前記不飽和カルボン酸変性4−メチル
    −1−ペンテン系重合体が、ポリ4−メチル−1−ペン
    テンの単独重合体又は4−メチル−1−ペンテン構成単
    位を85モル%以上含む共重合体である請求項11に記
    載の4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物。
  13. 【請求項13】 極性基含有樹脂層と、該樹脂層上に積
    層された請求項1〜12のいずれかに記載の4−メチル
    −1−ペンテン系重合体組成物層とからなる積層体。
  14. 【請求項14】 4−メチル−1−ペンテン系重合体層
    と、極性基含有樹脂層と、両層の間に介在する請求項1
    〜12のいずれかに記載の4−メチル−1−ペンテン系
    重合体組成物層とからなる積層体。
  15. 【請求項15】 前記極性基含有樹脂が、OH基又はN
    H基を含有する樹脂である請求項13又は14に記載の
    積層体。
  16. 【請求項16】 前記OH基含有樹脂がエチレン・ビニ
    ルアルコール共重合体である請求項15に記載の積層
    体。
  17. 【請求項17】 前記NH基含有樹脂がポリアミドであ
    る請求項15に記載の積層体。
  18. 【請求項18】 請求項1〜12のいずれかに記載の4
    −メチル−1−ペンテン系重合体組成物からなる接着
    剤。
  19. 【請求項19】 4−メチル−1−ペンテン系重合体と
    極性基含有樹脂との接着に用いる請求項18に記載の接
    着剤。
JP21998998A 1997-08-08 1998-08-04 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物及びこれを用いた積層体並びに接着剤 Expired - Lifetime JP3721265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21998998A JP3721265B2 (ja) 1997-08-08 1998-08-04 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物及びこれを用いた積層体並びに接着剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-215349 1997-08-08
JP21534997 1997-08-08
JP21998998A JP3721265B2 (ja) 1997-08-08 1998-08-04 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物及びこれを用いた積層体並びに接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11124479A true JPH11124479A (ja) 1999-05-11
JP3721265B2 JP3721265B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=26520827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21998998A Expired - Lifetime JP3721265B2 (ja) 1997-08-08 1998-08-04 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物及びこれを用いた積層体並びに接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721265B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129464A1 (ja) 2006-05-01 2007-11-15 Mitsui Chemicals, Inc. 光学部品の複屈折の波長依存性を補正する方法、光学部品、およびそれらを用いて得られた表示装置
WO2010082533A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 ランベル合同会社 感熱ラベルとその感熱ラベルを用いたロール体
JP2016193742A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 大日本印刷株式会社 プレススルーパック包装体
JPWO2016080425A1 (ja) * 2014-11-18 2017-09-28 三井化学株式会社 変性エチレン系重合体、接着性樹脂組成物、積層体、その用途
WO2018155179A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 三井化学株式会社 成形体およびその製造方法
JP2020125406A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 三井化学株式会社 接着材および積層体
JP2020142474A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 三井化学株式会社 多層離型フィルム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020145239A1 (ja) 2019-01-07 2020-07-16 三井化学株式会社 接着性樹脂組成物および積層体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129464A1 (ja) 2006-05-01 2007-11-15 Mitsui Chemicals, Inc. 光学部品の複屈折の波長依存性を補正する方法、光学部品、およびそれらを用いて得られた表示装置
WO2010082533A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 ランベル合同会社 感熱ラベルとその感熱ラベルを用いたロール体
JP5061326B2 (ja) * 2009-01-13 2012-10-31 ランベル合同会社 感熱ラベルを用いたロール体
JPWO2016080425A1 (ja) * 2014-11-18 2017-09-28 三井化学株式会社 変性エチレン系重合体、接着性樹脂組成物、積層体、その用途
JP2016193742A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 大日本印刷株式会社 プレススルーパック包装体
WO2018155179A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 三井化学株式会社 成形体およびその製造方法
KR20190109523A (ko) * 2017-02-23 2019-09-25 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 성형체 및 그의 제조 방법
CN110325580A (zh) * 2017-02-23 2019-10-11 三井化学株式会社 成型体及其制造方法
JPWO2018155179A1 (ja) * 2017-02-23 2020-01-16 三井化学株式会社 成形体およびその製造方法
CN110325580B (zh) * 2017-02-23 2022-04-12 三井化学株式会社 成型体及其制造方法
JP2020125406A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 三井化学株式会社 接着材および積層体
JP2020142474A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 三井化学株式会社 多層離型フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3721265B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101595177B (zh) 粘合剂及使用该粘合剂的层合体
KR102658186B1 (ko) 작용화된 폴리프로필렌을 포함하는 접착제 조성물 및 다층 구조
KR100592838B1 (ko) 실런트용 수지 조성물, 실런트 필름 및 그의 용도
JP2003526697A (ja) グラフトポリエチレンおよび非グラフトポリエチレンのブレンドならびにスチレン含有ゴムをベースとする接着剤組成物
KR102549776B1 (ko) 작용화된 폴리프로필렌을 포함하는 접착제 조성물 및 다층 구조
WO2011049031A1 (ja) プラスチックフィルム及び輸液バッグ
TW200426024A (en) Metallized multilayer film
JPH0885184A (ja) 高耐酷使性収縮フィルム
JP3721265B2 (ja) 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物及びこれを用いた積層体並びに接着剤
US6458890B1 (en) 4-methyl-1-pentene polymer compositions, and the laminates and adhesives using the compositions
JP6871014B2 (ja) 脂肪族ポリケトン共押出積層フィルム及びその延伸フィルム、これらを用いた転写フィルム、並びにこれらに用いる脂肪族ポリケトン接着用の接着性樹脂組成物
WO2000018836A1 (fr) Composition de resine polyolefinique, stratifie la renfermant, son procede de fabrication et produits d'application
JP7370244B2 (ja) 接着性樹脂組成物および積層体
JPS645614B2 (ja)
JPH0511030B2 (ja)
JPH09268243A (ja) 4−メチル−1−ペンテン樹脂組成物、及び該組成物を用いて成る積層体
JP3779471B2 (ja) 4−メチル−1−ペンテン系重合体の延伸方法
JP3669105B2 (ja) 多層延伸成形体
JPH0157673B2 (ja)
JPH10119204A (ja) 積層フィルム
JP6913501B2 (ja) 積層体
JPH01144481A (ja) 接着剤
JPH01282278A (ja) 接着剤組成物
JPH0157666B2 (ja)
CN117794733A (zh) 包括纵向定向多层膜的多层结构

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term