WO2007129464A1 - 光学部品の複屈折の波長依存性を補正する方法、光学部品、およびそれらを用いて得られた表示装置 - Google Patents

光学部品の複屈折の波長依存性を補正する方法、光学部品、およびそれらを用いて得られた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007129464A1
WO2007129464A1 PCT/JP2007/000467 JP2007000467W WO2007129464A1 WO 2007129464 A1 WO2007129464 A1 WO 2007129464A1 JP 2007000467 W JP2007000467 W JP 2007000467W WO 2007129464 A1 WO2007129464 A1 WO 2007129464A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
retardation
methyl
wavelength
phase difference
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/000467
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoshi Kawamoto
Eiichi Takahashi
Kouichi Kizu
Toru Takaoka
Michio Tsugawa
Ryouichi Seki
Shiro Shichijyo
Yoshikazu Yamada
Akira Sakai
Original Assignee
Mitsui Chemicals, Inc.
Sharp Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals, Inc., Sharp Corporation filed Critical Mitsui Chemicals, Inc.
Priority to CN2007800157059A priority Critical patent/CN101432646B/zh
Priority to EP07737123A priority patent/EP2023168A4/en
Priority to JP2008514386A priority patent/JPWO2007129464A1/ja
Priority to US12/226,902 priority patent/US20090161045A1/en
Publication of WO2007129464A1 publication Critical patent/WO2007129464A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133637Birefringent elements, e.g. for optical compensation characterised by the wavelength dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/04Number of plates greater than or equal to 4

Definitions

  • the present invention relates to a technique for correcting the wavelength dependence of birefringence possessed by various optical components.
  • the liquid crystal display element modulates the polarization state of light with a liquid crystal cell and filters the light with a polarizing film, thereby controlling the brightness of the display and displaying an image.
  • the light that has passed through the liquid crystal cell includes a circularly polarized component that cannot be filtered by the polarizing film, and the display contrast may deteriorate. Therefore, before the light that has passed through the liquid crystal cell is incident on the polarizing film, it is widely used to correct such circularly polarized light components and improve the contrast of the liquid crystal display element by passing through a phase difference plate. It has been broken.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 4-2 8 4 4 0 2 discloses a technique relating to a retardation compensation sheet obtained by stretching and orienting a polymer mainly composed of 4-methylpentene-1. Are listed. According to the technique described in this document, it is said that a good liquid crystal display with a high contrast ratio can be achieved over a wide temperature range.
  • a phase difference plate corresponds to this.
  • the birefringence of the material constituting the element affects the performance of the element because light with a high degree of polarization is transmitted.
  • a polarizing plate protective film corresponds to this.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2 0 0 0-2 7 5 4 3 3) discloses that a polarizing film is laminated. The technology that uses polymethylpentene as the material for the polarizing plate protective film is described. According to this document, since polymethylpentene is used, its birefringence does not change because its photoelastic coefficient is small compared to TAC (triacetyl cellulose) and PC (polycarbonate). If a polarizing plate is incorporated into a liquid crystal display, it is said that a display with excellent color unevenness and contrast can be obtained. In addition, it is said that a polarizing plate having superior moisture resistance and heat resistance compared to TAC can be provided. Furthermore, compared to norbornene-based resins, it is said that the production of carbonized degradation products is suppressed during melt molding, and products with excellent appearance quality can be obtained even if molded by extrusion molding.
  • the birefringence of the material constituting the element is positively used and not used, the birefringence of the material constituting the element is controlled to a desired value and stable. It is preferable to make it.
  • the wavelength dependency of birefringence of the optical component becomes a problem. If the birefringence of an optical component varies greatly depending on the wavelength, an optical component that functions well in one wavelength region will not function in the other wavelength region, and as a result, the optical component is used in a wide wavelength region. It becomes difficult. Such a problem is particularly affected in a display element such as a liquid crystal display using almost the entire visible light, and may cause an undesirable phenomenon such as coloring. Therefore, setting the birefringence magnitude to a desired value with respect to the wavelength has high technical value in practical use.
  • the birefringence of the material constituting the optical component is wavelength-dependent, and usually shows a greater birefringence at shorter wavelengths. For this reason, if the light passing through the optical component is composed of two or more wavelengths, the light is affected by birefringence that differs for each wavelength.
  • the retardation plate when used in a wide wavelength region such as white light, from the viewpoint of the wavelength dependence of birefringence, it is preferable that the shorter the wavelength, the smaller the phase difference caused by birefringence. Therefore, by using a film that shows smaller birefringence at shorter wavelengths, the wavelength dependence of the birefringence of the material constituting the optical component is corrected. Techniques are being considered.
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10 _ 6 8 8 16
  • a quarter-wave plate and a half-wave plate are bonded together at a specific angle.
  • the technology of using as a quarter-wave plate with a small phase difference due to the above is disclosed.
  • this technology complicates the construction of the quarter-wave plate, which is disadvantageous in terms of raw materials and manufacturing costs, and increases the thickness of the quarter-wave plate. There was a risk that the weight and thickness of the display device used would be excessive.
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-0 1
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 2 0202 _ 1 5 6 5 28
  • Patent Document 6 International Publication No. 0 1 8 1 9 5
  • No.7 pamphlet The use of optical films consisting of, etc. is proposed.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 4_2 8 4 4 4 0 2
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 00 _ 2 7 5 4 3 3
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 10-6 8 8 16
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2 00 0 _ 1 3 7 1 1 6
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 0 2 _ 1 5 6 5 2 8
  • Patent Document 6 International Publication No. 01 81 957 Pamphlet
  • Patent Document 7 International Publication No. 03 032060 Pamphlet
  • Patent Document 8 Japanese Patent Laid-Open No. 59-20641-8
  • Patent Document 9 Japanese Patent Laid-Open No. 6-145248
  • Patent Document 10 JP-A-9_268243
  • Patent Document 11 Japanese Patent Laid-Open No. 11-24479
  • Patent Document 12 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-177785
  • Patent Document 13 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003_105022
  • the various resins described above which have been proposed as materials for optical films having a smaller phase difference as the wavelength is shorter, have unstable optical properties due to water absorption, complicated chemical structure, high cost, complicated manufacturing, and density.
  • the weight of the display element or the like may be increased and an aromatic ring is included, so that stricter measures are required when disposing of the display element.
  • This first invention is a first invention.
  • the film (a) is laminated on the optical component (B), and is generated by double bending of the laminate of the optical component (B) and the film (a).
  • the wavelength dependency of the phase difference (angle conversion) is smaller than that of the optical component (B) alone;
  • a polarizing plate (P) is further used, the film (a) is disposed between the optical component (B) and the polarizing plate (P), and A method in which there is substantially no optical component other than the film (a) having an in-plane retardation between the optical component (B) and the polarizing plate (P);
  • [1 3] Display obtained by using the method according to any one of [1] to [1 2] [1 4] 4_Methyl_ 1_Pentene, 3_Methyl_ ⁇ _Pentene, and
  • An optical component having at least one layer of a film (a) made of (co) polymer (hi) obtained by using at least one olefin selected from 3-methyl-1-butene as a (co) polymerization component;
  • the optical component is a retardation plate.
  • the optical component is an antireflection film, a transparent conductive substrate, a diffusion sheet, a light collecting sheet, an optical compensation film, or a polarizing plate;
  • the in-plane retardation R 55Q of the film (a) at a wavelength of 550 nm is as follows: Satisfying the requirements of optical components;
  • the in-plane retardation R 55 Q of the film (a) at a wavelength of 550 nm is as follows: Satisfying the requirements of optical components;
  • R (450) R (590) ⁇ 0.95 In the above formula, R (450) and R (590) represent the in-plane retardation of the optical film at wavelengths of 450 nm and 590 nm, respectively.
  • R 50 represents the in-plane retardation per 5 OjUm thickness at a wavelength of 590 nm.
  • optical film In the optical film according to [25], at least one olefin selected from 4_methyl_1_pentene, 3_methyl_1_pentene, and 3_methyl_1-butene
  • An optical film comprising (co) polymer (ii) obtained by using as a polymerization component;
  • the in-plane retardation R 55Q at a wavelength of 550 nm satisfies the following condition: Optical film; 30 (nm) ⁇ IR 550
  • the retardation film is a retardation film satisfying the following characteristics
  • R (450) and R (590) represent the in-plane retardation of the retardation film at wavelengths of 450 nm and 590 nm, respectively.
  • This second invention is a first invention.
  • a film ( c ) containing a polymer having a structural unit derived from a cyclic polyolefin is directly or indirectly laminated on the other surface of the polarizer (a).
  • the film (b) has a letter R (450) at a wavelength of 450 nm and a letter R (590) at a wavelength of 590 nm.
  • the laminated polarizing plate according to item (1) comprising the polarizer (a) force iodine and / or dichroic dye, and a polyvinyl alcohol resin.
  • a liquid crystal display device comprising the laminated polarizing plate according to any one of items (1) to (3) and a liquid crystal cell.
  • a display device comprising the laminated polarizing plate according to any one of the items (1) to (3) and the liquid crystal display element according to the item (4) or (5).
  • This third invention is a third invention.
  • a liquid crystal cell disposed between the first and second polarizing films; and at least two retardation films A and at least one retardation disposed between the first and second polarizing films. Multiple retardations including film C With film
  • At least one of the retardation films c is disposed adjacent to the first or second polarizing film
  • the two retardation films A and the liquid crystal cell are arranged in the order of A, L, and A,
  • the retardation film A satisfies either of the following formulas (3 _ 1) and (3 _ 2):
  • the retardation film C satisfies the following formula (3-3):
  • nx is the maximum refractive index in the plane of the retardation film
  • ny is the direction indicating the maximum refractive index in the plane of the retardation film
  • Nz is the refractive index in the normal direction of the retardation film ⁇ .
  • the retardation film includes two retardation films C,
  • a stack comprising the liquid crystal cell L, the two retardation films C, and the two retardation films A force C, A, L, A, and C;
  • At least one of the retardation films A has an in-plane retardation Re (4 50) at a wavelength of 4500 nm, and an in-plane retardation Re at a wavelength of 5500 nm (5 50). ) And in-plane retardation R e (650) force at a wavelength of 650 nm
  • the retardation film A has an in-plane retardation R e (45 0) at a wavelength of 450 nm, an in-plane retardation R e (550) at a wavelength of 550 nm, and an in-plane retardation R e (at a wavelength of 650 nm).
  • the absolute value of the in-plane retardation R e (550) at a wavelength of 550 nm of at least one retardation film A is
  • a laminate characterized by being in the range of;
  • a liquid crystal display device comprising the laminate according to any one of [1] to [8];
  • This fourth invention is a first invention.
  • phase difference films ⁇ including phase difference film A 2 and phase difference film C 1;
  • the phase difference film A1, the phase difference film A2, the phase difference film C1, and the liquid crystal cell L are arranged in the order of L, A1, C1, A2, and the phase difference film A1 and
  • the retardation film A 2 independently satisfies either of the following formulas (4-1) and (4-2), and satisfies the following formula (4_3) of the retardation film C 1 force: Laminates;
  • nx is the surface of the retardation film.
  • Ny is the refractive index in the direction perpendicular to the direction showing the maximum refractive index in the plane of the retardation film,
  • nz is the refractive index in the normal direction of the retardation film ⁇ It is.
  • the retardation film further comprises a retardation film C2,
  • a 2 and C 2 are arranged in this order.
  • the retardation film C 2 force satisfies the following formula (4_8);
  • the absolute value of the in-plane retardation R e (550) at a wavelength of 550 nm of the retardation film A 1 or the retardation film A 2 is
  • a laminate characterized by being in the range of;
  • the phase difference film A 1 or the phase difference film A 2 has a layer comprising a 4_methyl-1 monopentene (co) polymer.
  • a liquid crystal display device comprising the laminate according to any one of [1] to [6];
  • an optical film having a smaller phase difference as the wavelength is shorter can be obtained.
  • the birefringence sufficient for various optical applications including a retardation plate is exhibited, the birefringence exhibits reverse wavelength dispersion, and other optical characteristics such as transparency are obtained. It is possible to provide a material excellent in the balance and its application.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a polarizing plate in an embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a liquid crystal display device in an embodiment.
  • FIG. 3 is a graph showing the wavelength dependence of the retardation of a film made of 4-methyl1-1-pentene in Examples.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a laminate in an embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a laminate in the embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram showing a schematic configuration of a liquid crystal display element in an embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a light correction method in the embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining a light correction method in the embodiment.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a configuration of a laminated body in an example.
  • FIG. 10 is a view showing the evaluation results of the laminates in the examples.
  • FIG. 1 1 is a perspective view showing a configuration of a laminate in an example.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining a light correction method in an embodiment.
  • FIG. 13 is a view showing the evaluation results of the laminates in the examples.
  • FIG. 14 is a perspective view showing a configuration of a laminated body in an example.
  • FIG. 15 is a view showing the wavelength dispersion of the retardation film A of the laminate in the example.
  • FIG. 16 is a view showing the evaluation results of the laminates in the examples.
  • FIG. 17 is a view showing wavelength dispersion of a retardation film A of a laminate in an example.
  • FIG. 18 is a view showing the evaluation results of the laminates in the examples.
  • FIG. 19 is a diagram for explaining a light correction method in an example.
  • FIG. 20 is a diagram for explaining a light correction method in an example.
  • FIG. 21 is a diagram for explaining a conventional light correction method.
  • FIG. 22 is a diagram for explaining a conventional light correction method.
  • FIG. 23 is a diagram for explaining a conventional light correction method.
  • FIG. 24 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a laminate in an embodiment.
  • FIG. 25 is a diagram for explaining a light correction method in the embodiment.
  • FIG. 26 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a laminate in the embodiment.
  • FIG. 27 is a diagram for explaining a light correction method in the embodiment.
  • FIG. 28 is a diagram showing a schematic configuration of a liquid crystal display element in an embodiment.
  • FIG. 29 is a perspective view showing a configuration of a laminated body in an example.
  • FIG. 30 is a view showing the evaluation results of the laminates in the examples.
  • FIG. 31 is a perspective view showing a configuration of a laminated body in an example.
  • FIG. 32 is a diagram for explaining a light correction method in an example.
  • FIG. 33 is a view showing the evaluation results of the laminates in the examples.
  • FIG. 34 is a perspective view showing a configuration of a laminated body in an example.
  • FIG. 35 is a view showing wavelength dispersion of a retardation film A of a laminate in an example.
  • FIG. 36 is a view showing the evaluation results of the laminates in the examples.
  • FIG. 37 is a perspective view showing a configuration of a laminated body in an example.
  • FIG. 38 is a view showing the evaluation results of the laminates in the examples.
  • FIG. 39 is a diagram for explaining a conventional light correction method.
  • FIG. 40 is a diagram for explaining a conventional light correction method.
  • FIG. 41 is a diagram for explaining a conventional light correction method.
  • FIG. 42 is a diagram showing the relationship between the film wavelength and the absolute value of the phase difference in the example.
  • FIG. 43 is a diagram showing the relationship between the film wavelength and the absolute value of the phase difference in the example.
  • the inventor of the first invention of the present invention has a specific birefringent wavelength dependency of a film made of a specific olefinic (co) polymer, as well as stability, low cost, light weight, and It has been found that it is easy to realize a low environmental load and contributes to the solution of the above problems.
  • birefringence and phase difference are in-plane birefringence and phase difference, respectively.
  • the in-plane phase difference R and the thickness direction phase difference R hh are respectively expressed by the following equations.
  • Thickness direction retardation R th I (n x + n Y ) Z2— n z
  • the direction in which the in-plane refractive index is the maximum is the X axis
  • the direction in the plane and perpendicular to the X axis is the Y axis
  • the thickness direction of the film is the Z axis.
  • direction of the refractive index n x, ⁇ ⁇ , ⁇ ⁇ , the thickness of the film to as d.
  • the phase difference is measured at 23 ° C and 50% relative humidity.
  • the present embodiment relates to a method for correcting the wavelength dependence of birefringence. Specifically, it is obtained by using at least one olefin selected from 4_methyl_1_pentene, 3_methyl_1_pentene, and 3-methyl_1_butene as a (co) polysynthesis component.
  • the wavelength dependence of the birefringence of the optical component (optical element) (B) is corrected using the film (a) made of the (co) polymer (ii).
  • the film (a), the production method thereof, and the (co) polymer (hi) will be described.
  • the film (a) used in the above correction method contains at least one olefin selected from 4_methyl_1_pentene, 3_methyl_1_pentene, and 3_methyl_1-butene. It consists of a specific (co) polymer ( ⁇ ) obtained as a (co) polymerization component.
  • the film (a) may or may not contain components other than the (co) polymer ( ⁇ ).
  • the content of the (co) polymer ( ⁇ ) in the film (a) is, for example, 20% by weight or more, preferably 50% by weight or more.
  • the content of the film (a) in the (co) polymer (shed) is a 1 00-fold amount 0/0 or less, from the viewpoint of further improving the mechanical properties, preferably at 98 wt% or less .
  • the in-plane retardation R 55 () of the film (a) at a wavelength of 550 nm satisfies, for example, the following conditions.
  • the in-plane retardation R 55 () of the film (a) at a wavelength of 550 nm may satisfy the following conditions, for example.
  • the specific (co) polymer () used in the film (a) is at least one selected from 4-methyl-1-pentene, 3_methyl_1_pentene, and 3_methyl_1_butene. Of olefins as (co) polymerization component It was obtained.
  • This specific olefin-based (co) polymer (III) is composed of 3_methyl_1_butene, 3-methyl-1- 1-pentene or 4-methyl-1- 1-pentene homopolymer, or a copolymer of these Further, other copolymerizable monomers such as styrene, acrylonitrile, vinyl chloride, vinyl acetate, acrylate esters, methacrylate esters, etc. Examples include a blend with a resin or a synthetic rubber, a block copolymer, a graft copolymer, and the like.
  • the structural units derived from 4_methyl_1_pentene, 3-methyl-1-pentene, and 3-methyl-1-butene are in total, Usually 2 0 mole 0 / o or 1 0 0 mole 0 / o or less, preferably 5 0 mole 0 / o or 1 0 0 mole 0 / o or less, more preferably 8 0 mole 0 / o or 1 0 0 mole 0 Less than / o.
  • the content of structural units derived from 4_methyl_1_pentene, 3_methyl_1_pentene, or 3-methyl-1-butene is too high, for example, there may be inferior mechanical properties. For example, there are concerns that it is inferior in heat resistance and the desired optical properties cannot be obtained.
  • the content of the structural unit derived from 4_methyl_1_pentene, 3-methyl-1-pentene, or 3_methyl_1-butene is within the above range, various properties such as transparency and heat resistance can be obtained. This is preferable because a resin having an excellent balance can be obtained.
  • the polymer is a homopolymer of 4_methyl_1_pentene or 4_methyl-1-pentene and ethylene or other olefins having 3 to 20 carbon atoms, such as propylene, 1-butene. , 1-hexene, 1-octene, 1-decene, 1- ⁇ tradecene, 1-octadecene and the like.
  • the 4_methyl_1_pentene (co) polymer usually contains a constituent unit derived from 4_methyl_1_pentene in an amount of 85 mol% or more, preferably 90 mol% or more.
  • the rate (MFR) is variously determined depending on the application, but is usually 1 gZ1 0 min to 50 g / 10 min, preferably 2 gZ1 0 min to 40 g / 10 min, more preferably 5 g / 1 0 min or more 30 g / 1 0 min or less.
  • 4_Methyl_ 1_Pen (co) If the melt flow rate of the polymer is too small, there is a concern that, for example, melt extrusion will be difficult.
  • the melting point of the 4_methyl_1_pentene (co) polymer is, for example, 100 ° C or higher, preferably 150 ° C or higher, from the viewpoint of further improving the heat resistance.
  • the melting point of the 4_methyl_1-pentene (co) polymer is, for example, 240 ° C or lower, preferably 200 ° C or lower, from the viewpoint of further improving the moldability in melt extrusion molding.
  • the 3_methyl_1_pentene (co) polymer used as the (co) polymer (iii) is a homopolymer or copolymer of 3_methyl_1_pentene.
  • Preferred comonomer species, comonomer content, MFR, melting point, etc. in the case of a copolymer are the same as in the case of 4_methyl_1_pentene (co) polymer described above.
  • the 3_methyl_1_pentene (co) polymer can be produced in accordance with a conventionally known method.
  • the 3_methyl_1_pentene (co) polymer is described in Patent Document 9 (Japanese Patent Laid-Open No. 06-145248) It can be manufactured by a method.
  • the 3_methyl_1-butene (co) polymer used as the (co) polymer () is a homopolymer or copolymer of 3_methyl_1-butene.
  • Preferred comonomer species, comonomer content, MFR, melting point, etc. in the case of a copolymer are the same as in the case of the 4_methyl_1_pentene (co) polymer described above.
  • the 3_methyl_1-butene (co) polymer can be produced according to a conventionally known method. For example, it can be produced by the method described in Patent Document 9. You can.
  • the film (a) used in the present embodiment may contain various components other than the above-mentioned (co) polymer (a).
  • the components other than the (co) polymer ( ⁇ ) may be various resins or various rubbers other than the (co) polymer ().
  • resins having excellent transparency are particularly preferable.
  • various polyolefins such as cyclic olefin (co) polymer, polycarbonate, polystyrene, cellulose acetate resin, fluororesin, polyester, acrylic resin, etc. Can be used.
  • various rubbers polyolefin rubber, styrene rubber, and the like can be used.
  • the film (a) used in the present embodiment includes an antistatic agent, an antioxidant, a heat resistance stabilizer, a release agent, a weather resistance stabilizer, an antifungal agent, a slip agent, a nucleating agent, a pigment, and a dye.
  • an antistatic agent an antioxidant, a heat resistance stabilizer, a release agent, a weather resistance stabilizer, an antifungal agent, a slip agent, a nucleating agent, a pigment, and a dye.
  • Various compounding agents that are usually added to polyolefin such as inorganic fillers (silica, etc.) and other special compounding agents can be added within a range that does not impair the purpose of the first invention.
  • the film (a) can be obtained, for example, by forming the above-mentioned (co) polymer (hi) and, if necessary, other components constituting the film (a).
  • the film (a) can be appropriately prepared by a conventionally known method.
  • a (co) polymer (hi) and other components are mixed with a V-plender, a ribbon.
  • it can be pulverized, and then formed into a film by a known method such as press molding, extrusion molding, inflation molding, or solution casting.
  • a solution casting method, an inflation molding method, an extrusion molding method and the like are preferable.
  • the draw ratio may be appropriately selected depending on the desired optical properties, etc. For example, from the viewpoint of obtaining uniform stretch and desired birefringence more reliably, it is usually 1.5 times or more, preferably 2 times or more. is there. Further, the draw ratio of the film is usually 10 times or less, preferably 5 times or less, from the viewpoint of facilitating the production process.
  • the film can be produced more efficiently and stably by forming the film by a melt extrusion method and then stretching and orienting it.
  • the glass transition temperature (T g) is higher than with a stretching machine.
  • the film is stretched at a predetermined stretching speed at a predetermined magnification (preferably 5 times or less, particularly preferably 3 times or less) at a temperature of 200 ° C. or less, preferably 180 ° C. or less.
  • Crystallinity ⁇ From the viewpoint of not increasing the crystal size, a smaller stretching ratio is preferable. A higher stretching speed is preferred.
  • the stretching may be performed by any one of uniaxial stretching and biaxial stretching. From the viewpoint of not increasing the crystallinity and the crystal size, biaxial stretching is more preferably used than uniaxial stretching.
  • an original sheet-like film may be produced at the time of melt extrusion molding, and the original sheet may be supplied to the stretch molding apparatus again. Stretch molding may be performed continuously.
  • a film when a film is obtained by melt extrusion molding, it may be compressed by pressing between rolls of an extruder, and the transparency of the resulting film can be further increased.
  • the thickness of the film (a) may be appropriately set depending on the purpose of use, in particular, the birefringence of the optical component (B) and its wavelength dependency, and is not particularly limited. 0 m or less, preferably 20 m or more and 100 m or less. If the film (a) is too thin, the ease of handling may decrease. If it is too thick, it may be difficult to handle with a roll, and the length per roll may be shortened. If the thickness of the film (a) is in the above range, it is preferable because the film productivity is excellent, pinholes are not generated during film forming, and a sufficient strength can be obtained. However, as mentioned above, optical design is usually given priority.
  • the thickness of the film there is no particular upper limit to the thickness of the film, including what was conventionally called “sheet” in this technical field. Moreover, it is preferable that the thickness is such that it can be used for optical applications.
  • At least one olefin selected from 4_methyl_1_pentene, 3_methyl_1_pentene, and 3_methyl_1-butene is used as a (co) polymerization component.
  • the wavelength dependence of the birefringence of the optical component (B) is corrected using the film (a) made of the (co) polymer (ii) obtained in this way.
  • the optical component (B) and the film (a) are laminated, and the wavelength dependence of the birefringence of the laminate is adjusted, so that the optical component (B) and the film (a) are stacked.
  • the wavelength dependence of the birefringence of the body is made closer to the ideal state than the wavelength dependence of the birefringence of the optical component (B) alone.
  • the birefringence is directly proportional to the wavelength, or the phase difference (angle conversion) caused by the birefringence approaches a state where it is constant regardless of the wavelength.
  • the wavelength dependence of birefringence means that the birefringence magnitude varies depending on the wavelength in the visible light region. Specifically, the magnitude of the birefringence wavelength dependency is indicated by the difference between the birefringence magnitude at 4500 nm and the birefringence magnitude at 5900 nm.
  • the wavelength dependence of birefringence can be optimized.
  • a 4-methyl-1-pentene polymer is used to improve the birefringence characteristics of an optical component. It differs from the method in the following points.
  • Patent Document 1 is a technique aiming at removing coloring due to birefringence of the STN liquid crystal, but does not pay attention to the wavelength dependency thereof.
  • both STN liquid crystal having positive wavelength dispersion of birefringence and a retardation compensation sheet obtained by stretching and aligning a polymer mainly composed of 4_methyl_1-pentene are stacked, Even if the birefringence is canceled at a specific single wavelength in the range of 500 nm to 600 nm, the wavelength dependence of the birefringence of the laminate is increased. For this reason, the wavelength dependence of birefringence cannot be corrected effectively.
  • the optical component (B) and the film (a) are laminated, and the wavelength dependence of the birefringence of the laminate is adjusted.
  • the wavelength dependency of the retardation (birefringence) of the optical member (B) can be optimized, and the optical characteristics can be stabilized in at least a part of the visible light.
  • an optical compensatory sheet made of polycarbonate or polyolefin by correcting the shift in wavelength dispersion of the phase difference that occurs between the liquid crystal cell that is the target of optical compensation, this is a method that further reduces light leakage.
  • 4-methylpentene- 1 film having reverse wavelength dispersion of birefringence can be used effectively.
  • the type, optical characteristics, material, etc. of the optical component (B) that is the object of controlling the wavelength dependence of the birefringence there are no particular restrictions on the type, optical characteristics, material, etc. of the optical component (B) that is the object of controlling the wavelength dependence of the birefringence, and various types of optical components having birefringence should be used. Can do. In particular, if the optical component (B) force has a large birefringence as the wavelength is short, the necessity of correcting the wavelength dependence of the birefringence is high, which is practically meaningful.
  • the angle formed by the optical axis of the film (a) and the optical component (B) is not particularly limited, and can be appropriately set according to the purpose.
  • the force of the optical component (B) When the short wavelength has a large birefringence, if the fast axes and the slow axes coincide, the birefringence of the optical component (B) This is preferable because the wavelength dependency can be effectively corrected.
  • the optical component (B) Even if the optical component (B) has a smaller birefringence with a shorter wavelength, the wavelength dependence of the birefringence of the optical component (B) by combining the filter (a) and the optical component (B). Therefore, it can be used practically and meaningfully by appropriately setting the angle between the optical axes.
  • optical component (B) there are no particular restrictions on the type, optical characteristics, materials, etc. of the optical component (B), and various optical components having birefringence can be used. It is particularly preferable that the shorter the wavelength, the greater the birefringence.
  • Materials that make up such optical components (B) include cyclic olefin (co) polymer, polyethylene, polypropylene and other polyolefins other than (co) polymer (), polycarbonate, polyethylene ⁇ phthalate, triacetyl cellulose , Polystyrene, acrylic resin and the like.
  • cyclic olefin (co) polymers and triacetyl cellulose are particularly desirable from the viewpoint of transparency, stability, cost, and the like.
  • optical component (B) Specific examples of the optical component (B) are shown below.
  • the shape of the optical component (B) is not particularly limited, but it is advantageous for realizing a large-area optical component or producing a large amount of optical components efficiently, so that the optical component (B) transmits light.
  • Particularly preferred is a sex film (b 1).
  • the thickness of the light-transmitting film (b 1) is appropriately determined according to the use and desired optical and mechanical properties, and is not particularly limited. However, from the viewpoint of further improving the handleability, it is usual. 0.01 mm or more, preferably 0.01 5 mm or more, and particularly preferably 0.02 mm or more. In addition, the thickness of the light-transmitting film (b 1) is usually 5 mm or less, preferably 3 mm or less, particularly preferably 1 mm or less, from the viewpoint of further reducing weight, cost, and the like.
  • the light transmissive film (b 1) can be produced by a melt extrusion method, a solution casting method, or the like, but is not limited to these production methods.
  • the use of the light-transmitting film (b 1) is not particularly limited.
  • the method of correcting the wavelength dependence of the birefringence can be applied to various optically transparent films (b 1).
  • a retardation plate, a polarizing plate, an optical compensation film, an antireflection film, a transparent conductive substrate, a diffusion sheet, a light collecting sheet, and the like can be mentioned as preferred applications, but the invention is not limited thereto.
  • the optical component (B) is a light-transmitting film (b 1)
  • 4_methyl_1_pentene, 3_methyl_1_pentene, and 3-methyl A film (a) made of (co) polymer ( ⁇ ) obtained by using at least one olefin selected from 1-butene as a (co) polymerization component and a light transmissive film (b 1) are laminated. And preferably used. From the viewpoints of reducing optical loss at the laminated interface and simplifying the structure, it is preferable that the film (a) and the light transmissive film (b 1) are directly laminated. From the standpoint of securing, etc., it is preferable that the film (a), the light-transmitting film (b 1) and the force adhesive layer are laminated. When direct deposition is performed, it is preferable to smooth the interface in order to improve adhesion.
  • the material of the adhesive layer is not particularly limited, and various adhesives having small optical loss and excellent adhesive strength and durability can be appropriately used.
  • Various adhesives such as polyolefin, acrylic, urethane, epoxy, polyvinyl alcohol, and polyester can be preferably used, but are not limited thereto.
  • polyolefin adhesive resin uses at least one olefin selected from 4_methyl_1_pentene, 3_methyl_1_pentene, and 3_methyl_1-butene as a (co) polymerization component. It is preferable because of its excellent adhesion to the obtained (co) polymer ( ⁇ ).
  • Patent Document 10 Japanese Patent Laid-Open No. 09-268243
  • Patent Document 11 Japanese Patent Laid-Open No. 11-124479
  • the resin described in the same document may be used.
  • the film (a) and the light-transmitting film (b 1) are subjected to plasma treatment, corona discharge treatment, flame treatment, Easy adhesion treatment such as UV treatment and undercoat layer coating may be performed.
  • one or more layers other than the adhesive layer may be present between the film (a) and the light transmissive film (b 1).
  • the layers other than the adhesive layer include a reflective layer, an antireflection layer, an antiglare layer, a hard coat layer, an antistatic layer, a gas barrier layer, a transparent conductive layer, a phase difference plate, an optical compensation film, a diffusion plate, and a light collecting sheet.
  • Examples of the polarizing plate include, but are not limited to.
  • the light transmissive film (b 1) is preferably a polarizing plate protective film. The significance will be described in detail below.
  • phase difference caused by birefringence can generally be expressed in angle.
  • the conversion formula for the phase difference R 1 expressed in angle and the phase difference R 2 in units of nm is:
  • R 1 (degrees) (R 2 (n m) / A (n m)) x 3 6 0 (degrees)
  • the magnitude of the retardation R 1 of the protective film for the polarizing plate affects the polarization degree of the polarizing plate.
  • the image quality such as the contrast of the liquid crystal display device.
  • R 1 becomes larger as the wavelength becomes shorter, and the protective film has a shorter wavelength.
  • the phase difference deteriorates the degree of polarization of the linear polarizing plate. Therefore, it is preferable that the phase difference represented by R 2 is smaller as the wavelength is shorter.
  • the effect of the retardation of the protective film on the polarization degree of the polarizing plate is to be the same in the visible light range, the change of R 2 wavelength; It is said that it is preferable to approach.
  • the phase difference represented by R 2 is preferably smaller for shorter wavelengths.
  • any transparent film made of a polymer material that grows when R 2 becomes a short wavelength becomes large or is constant at best.
  • the phase difference represented by R 2 can be made smaller as the wavelength is shorter, and the protective film has a position. It is possible to suppress the phenomenon that the phase difference deteriorates the degree of polarization of the linearly polarizing plate, and has high practical value. That is, the fact that the light transmissive film (b 1) is a polarizing plate protective film has a high practical value, and is one of the particularly preferred aspects of the present embodiment.
  • a polarizing plate (P) may be further used. Specifically, a film (a) is disposed between the optical component (B) and the polarizing plate (P), and a film other than the film (a) is disposed between the optical component (B) and the polarizing plate (P). These optical components have substantially no in-plane phase difference. In this way, the in-plane phase difference can be controlled more reliably.
  • FIG. 1 shows an example in which the film (a) of this embodiment is applied to a polarizing plate.
  • a protective film 10 1 for protecting the surface a hard coat layer 10 2 for imparting scratch resistance to the polarizing plate, a second polarizing plate protective film 10 3, a polarizer 1 0 4, a first 1.
  • a polarizing plate protective film 10 5, an adhesive layer 10 6 that acts as an adhesive layer for other elements, and a release film 1 0 7 that protects the adhesive layer 10 6 are laminated in this order.
  • the protective film 1001 is a film (a) of the present embodiment because the inspection work of a display element equipped with a polarizing plate, for example, a liquid crystal display element, is performed with a protective film attached.
  • a film having excellent optical properties can be preferably used.
  • the release film 10 7 is an adhesive layer 10 for further laminating an optical compensation film, a retardation film (plate), etc. on the polarizing plate when forming a display element. Since the inspection work for this polarizing plate is performed with the peeling film ⁇ 10 07 attached, a film having excellent optical characteristics as in this embodiment is preferably used. be able to.
  • the light transmissive film (b 1) is also preferably an optical compensation film.
  • the phase difference represented by R 2 of the optical compensation film is as small as the short wavelength.
  • the optical compensation film uses a material having a large birefringence than the polarizing plate protective film described above, the wavelength dependence of birefringence is relatively large. Therefore, undesirable phenomena such as coloring caused by the wavelength dependence of birefringence are more serious.
  • the phase difference represented by R 2 can be made smaller as the wavelength is shorter, and the optical compensation filter has This makes it possible to suppress the coloring phenomenon due to the wavelength dependence of birefringence, and has high practical value.
  • the fact that the light-transmitting film (b 1) is an optical compensation film has high practical value, and is one of the particularly preferred embodiments of this embodiment.
  • the optical compensation film is a film that has a three-dimensional optical compensation function by using, for example, a liquid crystal layer, a resin, or the like, and changing the twist or angle of the liquid crystal in the film thickness direction. This is a concept that partially overlaps with the phase difference plate.
  • the light transmissive film (b 1) is preferably a retardation plate.
  • the retardation represented by R 2 of the retardation plate is smaller as the wavelength is shorter.
  • the retardation plate uses a material having a large birefringence than the above-described polarizing plate protective film, the wavelength dependency of the birefringence is relatively large. Therefore, the wavelength dependence of birefringence Undesirable phenomena such as coloring that occur more are more serious.
  • the phase difference represented by R2 can be made smaller as the wavelength is shorter, and the birefringence of the phase difference plate It is possible to suppress the coloring phenomenon due to the wavelength dependence of the light and has high practical value. That is, the fact that the light-transmitting film (b 1) is a retardation plate has a high practical value, and is one of the particularly preferred aspects of the present embodiment.
  • the optical component (B) is preferably a liquid crystal panel (b 2). It is preferable that the phase difference represented by R 2 of the liquid crystal panel (b 2) is smaller as the wavelength is shorter as in the case of the polarizing plate protective film described above. Furthermore, since the liquid crystal panel (b 2) inevitably has birefringence, the wavelength dependence of birefringence is relatively large. Therefore, undesirable phenomena such as coloring caused by the wavelength dependence of birefringence are also more serious.
  • the phase difference represented by R2 can be made smaller as the wavelength is shorter, and the birefringence of the liquid crystal layer can be reduced. It is possible to suppress the coloring phenomenon due to wavelength dependence, and has high practical value. That is, the fact that the optical component (B) is a liquid crystal panel (b 2) has high practical value and is one of the particularly preferred embodiments of the present embodiment.
  • the film (a) comprising the (co) polymer () and the liquid crystal panel (b 2) are laminated directly or via an adhesive layer. From the standpoint of reducing optical loss at the stack interface and simplifying the structure, it is preferable that the film (a) and the liquid crystal panel (b 2) are stacked directly, ensuring the strength of the stack. From such a viewpoint, it is preferable that the film (a), the liquid crystal panel (b 2), and the force bonding layer are laminated.
  • the details of the lamination are as follows: a film (a) made of a (co) polymer () and a light transmissive film This is the same as that described in the lamination with b 1).
  • the method for compensating the wavelength dependence of birefringence in this embodiment can be used particularly effectively in display devices such as liquid crystal displays, EL displays, touch panels, field emission displays, and LEDs.
  • display devices use various optical components (B) that utilize polarized light, and generally use light in a wide wavelength range over the entire visible light range, so the influence of the wavelength dependence of birefringence can be reduced. It is easy to receive and its correction is particularly strongly desired. Therefore, the display device using the method for correcting the wavelength dependence of birefringence in the present embodiment is one of the particularly preferred embodiments of the present embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of a liquid crystal display device as such a display device.
  • polarizing plate 1 1 4 In this liquid crystal display device, polarizing plate 1 1 4, retardation plate 1 1 5, optical compensation film 1 1 6, liquid crystal panel 1 1 7, retardation plate 1 1 8, polarizing plate 1 1 9, back light unit 1 20 are stacked in order.
  • polarizing plates to which the present embodiment as shown in FIG. 1 is applied are preferably used.
  • the optical compensation film 1 16 a film having a multilayer structure can be used, but a film having a single layer structure to which the film (a) of the present embodiment is applied can be preferably used.
  • the incident light from the backlight unit 1 20 is polarized by the polarizing plate 1 19 and only the linearly polarized light is transmitted, and the phase of the polarized light is transmitted by the phase difference plate 1 1 8.
  • the phase difference plate 1 1 8 Are aligned and incident on the LCD panel 1 1 7.
  • an output image is formed, and light for reproducing this image is generated and emitted, and the emitted light is compensated for the viewing angle by the optical compensation film 1 1 6, and the phase difference plate 1 1
  • the phase difference is aligned at 5, and the light is polarized by polarizing plate 1 1 4 and the contrast is adjusted.
  • the present embodiment was obtained by using at least one olefin selected from 4_methyl_1_pentene, 3_methyl_1_pentene, and 3-methyl-1-butene as a (co) polymerization component.
  • the present invention relates to an optical component having at least one film (a) composed of (co) polymer ( ⁇ ). Details of the copolymer () and the film (a) in the present embodiment are the same as those described in the first embodiment.
  • the film (a) made of the (co) polymer () is an optical film that has a smaller retardation as the wavelength is shorter, and has stable optical characteristics, is inexpensive, lightweight, and has a low environmental impact.
  • the optical components had high practical value.
  • the optical component in the present embodiment may have at least one layer of the film (a), and may or may not have other members and layers.
  • the optical component in the present embodiment constituted by the film (a) alone can be used as a phase difference plate having a wide band and a constant phase difference.
  • a retardation plate with a wide band and a constant phase difference has conventionally been realized by a complex structure combining a plurality of optical components or by a resin having a complicated chemical structure. . Accordingly, the optical component in the present embodiment constituted by the film (a) alone has a higher practical value than these, and is one of the preferred embodiments of the present embodiment.
  • An optical component in which the film (a) is combined with other members and layers is also one preferred embodiment of the present embodiment.
  • the layer may be the same as or different from the optical component (B) described in the first embodiment.
  • a retardation plate obtained by appropriately laminating a film (a) and a retardation film which is a preferred optical component (B) is one of the preferred embodiments of this embodiment.
  • the elliptically polarizing plate or the circularly polarizing plate obtained by laminating the retardation plate in the present embodiment with the polarizing plate can also generate elliptically polarized light or circularly polarized light in a wide wavelength region.
  • the retardation plate and the polarizing plate may be laminated via an adhesive resin layer. Further, the adhesive resin layer may be provided on the surface of the retardation plate on the side opposite to the polarizing plate. Details of the adhesive resin layer are described in, for example, Patent Document 1 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 4-1 7 7 7 8 5). Good.
  • An optical component consisting of a single film (a) or an optical component combining the film (a) with other members and layers is an anti-reflection film, a wavelength-selective light reflecting film, and a low wavelength-selective film.
  • the in-plane phase difference R 55 Q of the film (a) at a wavelength of 5500 nm satisfies, for example, the following conditions.
  • the in-plane retardation R 55 () of the film (a) at a wavelength of 5500 nm may satisfy the following conditions, for example.
  • the optical component of this embodiment can be used particularly effectively in display devices such as liquid crystal displays, EL displays, touch panels, field emission displays, and LEDs.
  • display devices use various types of optical components (B) that utilize polarized light, and typically use light in a wide wavelength range over the entire visible light range, so the influence of the wavelength dependence of birefringence The correction is particularly strongly desired. Therefore, the display device having the optical component in this embodiment is one of the particularly preferable aspects of this embodiment.
  • the display device according to the present embodiment may have, for example, the laminated structure described above with reference to FIG.
  • an optical film having a smaller phase difference as the wavelength is shorter and having the wavelength dependence of desired birefringence can be obtained.
  • an optical film can be obtained that has a small change in optical characteristics due to moisture absorption, is inexpensive, lightweight, and has a low environmental impact.
  • the wavelength dependence of birefringence of various optical components can be easily corrected.
  • a method for correcting the wavelength dependence of birefringence having high value in practice, various optical components in which the wavelength dependence of birefringence is corrected, and a display device excellent in color reproducibility, etc. are obtained. It becomes possible.
  • the optical film used as the film (a) may have the following configuration.
  • the optical film used as the film (a) is made of at least one olefin selected from 4-methyl_1_pentene, 3_methyl_1_pentene, and 3_methyl_1_butene. It is a film comprising the (co) polymer ( ⁇ ) obtained as a (co) polymerization component.
  • optical film of the present embodiment satisfies the following conditions.
  • R (450) and R (590) represent the in-plane retardation of the optical film at wavelengths of 450 ⁇ m and 590 nm, respectively.)
  • the wavelength dispersion of the phase difference can be efficiently corrected by satisfying the above equation for the optical film.
  • the optical film satisfies the following conditions. This can be corrected more efficiently.
  • the lower limit of R (450) R (590) is not particularly limited, but can be set to 0.2 or more, for example, from the viewpoint of reducing the correction error.
  • the optical film of the present embodiment may further be configured to satisfy the following conditions. In this way, the wavelength dispersion of the phase difference can be efficiently corrected with a film thickness suitable for handling. In addition, if the film thickness variation is the same, a highly practical optical film having a smaller phase difference variation can be obtained.
  • R 50 represents the in-plane phase difference per 5 Om thickness at a wavelength of 590 nm.
  • is more preferably not more than 150 nm, more preferably not more than 100 nm, particularly preferably not more than 50 nm.
  • composition which satisfies the conditions of these, More preferably,
  • the optical film of the present embodiment further satisfies the following conditions: It is good to do.
  • R 50 represents the in-plane phase difference per 5 Om thickness at a wavelength of 590 nm.
  • R 5Q (590) I there is no particular limitation on the lower limit of
  • the present embodiment relates to an optical film made of an organic polymer.
  • This film satisfies in-plane phase difference R 50 (590) force at a wavelength of 590 nm at a wavelength of 590 nm (1 — 1) and satisfies the in-plane phase at wavelengths of 450 nm and 590 nm.
  • Phase difference R (450) and R (590) force The following conditions (1 1 2) are satisfied.
  • a member satisfying the above formulas (1_1) and (1_2) is used, for example, by increasing the film thickness so that the film itself has a certain degree of mechanical strength. In, it can be set as the retardation film which gives practical retardation.
  • an optical compensation sheet made of, for example, STN-type liquid crystal cells and polycarbonate or polyolefin, for example, correction of chromatic dispersion in the phase difference between the liquid crystal cells that are optical compensation targets is corrected.
  • the optical film of the present embodiment includes, for example, at least one olefin selected from 4_methyl_1_pentene, 3_methyl_1_pentene, and 3_methyl_1-butene ( It is good also as a structure which contains the (co) polymer () obtained by using it as a co-polymerization component. By using such a material, an optical film having excellent heat resistance, light weight, and dimensional stability can be obtained while having double-folded reverse wavelength dispersion.
  • the in-plane retardation R 550 at a wavelength of 5500 nm preferably satisfies the following conditions.
  • the in-plane retardation R 55 o of the optical film of the present embodiment at a wavelength of 50 nm satisfies the following condition.
  • the inventor of the first invention of the present invention found that the birefringence of an optical film composed of a copolymer mainly containing poly-4-methylpentene 1 and its wavelength dispersion (wavelength Dependence) Force We found that it fluctuates depending on the type and content of comonomer composing the copolymer. Therefore, as a result of further investigation, the comonomer species is monoolefin having 10 to 14 carbon atoms, and the content of monoolefin in the copolymer is 1 mol 0 / o or more and 9 mol 0. It was found that when it is less than or equal to 0, it exhibits sufficient birefringence in optical applications and appropriate inverse wavelength dispersion.
  • the present embodiment relates to a copolymer mainly containing poly-4-methylpentene-1 and a film using the same.
  • the copolymer in this embodiment is a copolymer of 4_methyl_1_pentene and 4-olefin-1 1-pentene having 1 to 14 carbon atoms other than 1-olefin.
  • a polymer, the proportion of the constituent units derived from flying one Orefuin for entire copolymer is 1 mole 0/0 to 9 mole 0/0 or less.
  • the polymer of 4_methyl_1-pentene is excellent in transparency, releasability, etc., and is suitable for use in combination with an optical component (optical element).
  • an optical component optical element
  • monoolefin used as a comonomer may be linear or branched.
  • the carbon number of one-olefin is 10 or more and 14 or less, preferably 10 or more and 12 or less. When the carbon number of olefin is within this range, a copolymer having birefringence sufficient for optical use can be obtained.
  • monoolefins having 10 to 14 carbon atoms include 1-decene, 1-undecene, 1-dodecene, and 1-tetradecene.
  • the constituent units derived from flying one Orefin having 1 0 or 1 to 4 carbon atoms is usually less than 1 mole 0 / o to 9 mol 0 / o, preferably 2 mol% or more and 7 mole 0 / 0 or less.
  • the structural unit derived from a monoolefin having from 10 to 14 carbon atoms is in such a range, it has sufficient heat resistance when used in optical applications, and exhibits sufficient birefringence. A stable and sufficiently large reverse wavelength dispersion can be obtained.
  • the copolymer in the present embodiment may be composed of, for example, only olefins having 10 to 14 carbon atoms other than 4_methyl_1-pentene.
  • the copolymer composition of 4_methyl_1_pentene and —olefin with respect to the entire copolymer has a structural unit derived from 4_methyl_1-pentene of 9 1 mol 0 / o or more 9 9 mol 0 Less than / o, the structural unit derived from olefin is 1 mol 0 / o or more and 9 mol 0 / o or less.
  • the copolymer in the present embodiment does not depart from the object of the first invention of the present invention. It may be obtained by using a monomer other than 4-methyl-11-pentene and monoolefin having 10 to 14 carbon atoms as a copolymerization component.
  • Monomers other than 4-methyl-1- 1-pentene and monoolefin having 10 to 14 carbon atoms are linear or branched having 2 to 9 carbon atoms excluding 4-methyl-1-pentene. Selected from the group consisting of 1-olefins, straight-chain or branched 1-olefins having 15 to 20 carbon atoms, various cyclic olefins, gen having 4 to 20 carbon atoms, and aromatic vinyl compounds.
  • 4_Methyl_1_Pentene and the content of structural units derived from monomers other than monoolefins with a carbon number of 10 or more and 14 or less are not particularly limited, and are used as appropriate without departing from the purpose of the first invention. For example, 0.5 mol% or more and 2 mol% or less can be used.
  • the copolymer of the present embodiment preferably satisfies the following conditions.
  • Melting point (Tm) measured by DSC is 2 10 ° C or more and 2400 ° C or less, and heat of fusion measured by DSC is 20 Jg or more and 50 Jg or less.
  • the intrinsic viscosity is measured by, for example, A S T M J 1 6 0
  • the measurement is performed according to 1.
  • the intrinsic viscosity [77] measured in decalin at 1 35 ° C is, for example, 0.5 dI / g or more and 10 dIg or less, preferably 1 dIg or more and 5 dIg or less, More preferably, it is 1.5 dI or more and 5 dIg or less.
  • a film having excellent processability and sufficient mechanical strength can be obtained.
  • the melting point (Tm) measured by DSC is, for example, 2 1 0. C or more 2 4 0 3 ⁇ 4 or more Preferably, it is 220 ° C or higher and 240 ° C or lower, more preferably 225 ° C or higher and 235 ° C or lower.
  • Tm is in such a range, a fill film having sufficient heat resistance can be obtained.
  • the heat of fusion measured by DSC is, for example, 20 Jg or more and 50 Jg or less, preferably 20 Jg or more and 45 Jg or less, more preferably 20 Jg or more and 40 JZg or less.
  • the heat of fusion is in such a range, a film with a further sufficient heat resistance can be obtained.
  • melt flow rate (MFR) of 4_methyl_1_pentene copolymer measured under the conditions of ASTM D 1 238, load 5 kg, temperature 260 ° C depends on the application. Although it is variously determined, it is usually in the range of 1 gZ1 0 minutes or more and 50 gZ1 0 minutes or less, preferably 1 gZ1 0 minutes or more and 40 gZ1 0 minutes or less, and more preferably 5 gZ1 0 minutes or more and 40 gZ1 0 minutes or less. In this way, the film moldability and the appearance of the resulting film can be further improved.
  • the obtained copolymer can use suitably as a material of various films including the film used for an optical member.
  • the film in the present embodiment comprises the above-mentioned 4-methyl-11-pentene copolymer, for example, the above-mentioned 4_methyl_1-pentene copolymer is formed. Is obtained.
  • the method for forming the film is not particularly limited, and the film can be formed by a known method such as press molding, extrusion molding, inflation molding, or solution casting. From the viewpoint of more efficient production, an extrusion molding method, an inflation molding method, a solution casting method, or the like may be used.
  • the film is preferably obtained by being stretched and oriented after being formed by a melt extrusion molding method.
  • optical properties such as birefringence, its angular dependence, and its temperature dependence can be adjusted more precisely to desired values. It is also possible to make a film with mechanical strength.
  • the draw ratio may be appropriately selected depending on the desired optical properties and the like, but is usually 1.5 to 10 times, preferably 2 to 5 times.
  • the glass transition temperature (T g ) When performing melt extrusion molding, specifically, after molding at a predetermined cylinder temperature and a predetermined cast roll temperature with a single-screw extruder, the glass transition temperature (T g ) Above, stretching at a predetermined stretching speed by a predetermined magnification (preferably 5 times or less, particularly preferably 3 times or less) at a temperature of 200 ° C. or less, preferably 180 ° C. or less Perform molding. Crystallinity ⁇ From the viewpoint of not increasing the crystal size, it is preferable that the draw ratio is small and the force drawing speed is high.
  • the stretching may be performed by any one of uniaxial stretching and biaxial stretching. From the viewpoint of not increasing the crystallinity and the crystal size, biaxial stretching is more preferably used than uniaxial stretching.
  • an original sheet-like film may be manufactured at the time of melt extrusion molding, and the original sheet may be supplied to the stretch molding apparatus again. Stretch molding may be performed continuously.
  • the thickness of the film in the present embodiment may be appropriately set according to the purpose of use, and is not particularly limited, but is usually 10 m or more and 200 m or less, preferably 20 m. More than 200 m. Within such a range, it is preferable because the film productivity is further improved, pinholes are not generated during film formation, and sufficient mechanical strength can be obtained.
  • the thickness of the film there is no particular upper limit to the thickness of the film, including what was conventionally called “sheet” in this technical field. Moreover, it is preferable that the thickness is such that it can be used for optical applications.
  • the film of the present embodiment exhibits a sufficient birefringence for optical applications, and the birefringence stably exhibits a reverse wavelength dispersion that is sufficient, so that it can be suitably used for optical applications. More specifically, the film of this embodiment is suitably used for applications such as a transparent optical film, particularly a retardation film, a polarizing plate protective film (polarizing protective film), a release film, a protective film, and an optical compensation film.
  • the present embodiment provides these transparent optical films.
  • the optical compensation film may have a single-layer structure using the fill film of this embodiment, or may have a multilayer structure in which a plurality of film films are combined.
  • Such a film can be preferably used for various display elements such as a liquid crystal display, an EL display, a touch panel, a field emission display, and an LED.
  • the film of this embodiment is such that the wavelength and the birefringence are approximately proportional from the viewpoint of correcting the uniform polarization state for light in a wide wavelength region (used for applications such as displays). It is preferable to be configured.
  • the film of the present embodiment obtained by forming a 4_methyl_1_pentene copolymer, the film has a desired birefringence wavelength dependency and, for example, exhibits inverse wavelength dispersion.
  • the film has a desired birefringence wavelength dependency and, for example, exhibits inverse wavelength dispersion.
  • the film when the film is a retardation plate, a film that is a retardation plate is used. It is preferable that the following conditions are satisfied: retardation (R 5C) (590) force at a wavelength of 590 nm per 50 m of film thickness.
  • R 50 is more preferably 1 24 nm or less, and even more preferably _ 28 nm or less.
  • R 5C) (590) satisfies the above conditions, so that even when the film is relatively thin, a more sufficient phase difference can be secured in relation to the purpose. Even in applications where thinness is important, it is preferable because it can perform a desired function such as phase difference compensation.
  • a larger absolute value of R 5Q (590) is preferable because it has a higher degree of freedom in use, and there is no particular lower limit, but it can be set to, for example, 1 300 nm or more.
  • the sign of the retardation of the film is determined by the refractive index state of the refractive index ellipsoid.
  • the main refractive index of the refractive index ellipsoid is nx, ny, and nz
  • nx and ny have axes in the film plane
  • nz has an axis in a direction perpendicular to the film plane.
  • the fill ⁇ ⁇ ⁇ has a positive phase difference if the refractive index of a specific axis is greater than the other two refractive indexes, and a negative phase difference if it is smaller. Called to have a film.
  • the retardation plate may be configured to satisfy the following characteristics.
  • R (450) and R (590) represent the in-plane retardation (letter value) of the retardation film at wavelengths of 450 nm and 590 nm, respectively.
  • the R (450) R (590) force is 0.87 or less, more preferably 0.85 or less.
  • the birefringence can exhibit a more ideal inverse wavelength dispersion. For this reason, it is more suitable as a phase difference plate used for a display using light in a wide wavelength range.
  • the phase difference is measured at 23 ° C and relative humidity 40%, for example, using a phase difference measuring device.
  • R 4 5 0
  • R 5 9 0
  • the value of R (65O) R (59O) is, for example, 1.04 or more, Preferably it is 1.08 or more.
  • R (65O) represents the in-plane retardation (lettering value) of the retardation film at a wavelength of 65Onm.
  • R (6 5 0) R (5 9 0) R (6 9 0)
  • birefringence sufficient for various optical applications including a phase difference plate is exhibited, the birefringence exhibits reverse wavelength dispersion, and balance with other optical characteristics such as transparency.
  • An excellent material can be obtained.
  • the film in the present embodiment may contain various components other than the above-described 4_methyl_1_pentene copolymer as long as the object of the first invention of the present invention is not impaired.
  • the components other than the 4_methyl_1_pentene copolymer may be various resins other than the 4_methyl-1-pentene copolymer or various rubbers.
  • resins having excellent transparency are particularly preferable.
  • various polyolefins such as cyclic olefin (co) polymer, polycarbonate, polystyrene, cellulose acetate resin, fluororesin, polyester, acrylic resin, etc.
  • various rubbers polyolefin rubber, styrene rubber, and the like can be used.
  • the film in the present embodiment includes an antistatic agent, an antioxidant, a heat resistance stabilizer, a release agent, a weathering stabilizer, an antifungal agent, a slip agent, a nucleating agent, a pigment, a dye, and an inorganic filler.
  • an antistatic agent an antioxidant, a heat resistance stabilizer, a release agent, a weathering stabilizer, an antifungal agent, a slip agent, a nucleating agent, a pigment, a dye, and an inorganic filler.
  • Various compounding agents usually used by adding to polyolefin (such as silica) and other special compounding agents can be added as long as the object of the first invention is not impaired.
  • the first invention of the present invention is not limited to the above-described embodiments and specific examples, and can be appropriately changed without departing from the object of the present invention.
  • a film containing a polymer having a structural unit derived from 4_methyl_1_pentene or the like is formed on one surface of a polarizer, and a structural unit derived from a cyclic polyolefin on the other surface.
  • the present invention relates to a laminated polarizing plate in which films each having a polymer are laminated directly or indirectly.
  • this 2nd invention is related with a liquid crystal display element provided with this laminated polarizing plate.
  • the second invention relates to a display device comprising the laminated polarizing plate or a liquid crystal display element.
  • the liquid crystal display element modulates the polarization state of light in a liquid crystal cell and filters the light with a polarization filter to control the brightness of the display and display an image.
  • the light that has passed through the liquid crystal cell contains a circularly polarized component that cannot be filtered by a polarizing film, which may cause the display contrast to deteriorate. Therefore, before the light that has passed through the liquid crystal cell enters the polarizing film, it is widely performed to correct the circularly polarized light by passing it through a phase difference plate to improve the contrast of the liquid crystal display element.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 8_4 3 8 12 discloses a polarizing film in which a protective film is laminated on both sides of a polarizing film, and at least one of the protective films simultaneously functions as a retardation film.
  • a polarizing film is disclosed.
  • the protective film a cellulose film such as triacetyl cellulose (TAC) is preferably used, and as the protective film serving also as the retardation film, a film made of a thermoplastic norbornene resin is preferably used. ing.
  • TAC triacetyl cellulose
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2 00 0-2 7 5 4 3 3 discloses a polarizing plate protective film made of poly 4_methyl_1_pentene. Poly 4_methyl _ 1—pentene It is disclosed that a polarizing plate protective film comprising can reduce birefringence.
  • a polarizing film has a laminated structure of a polarizing plate protective film, a polarizing plate, and a polarizing plate protective film.
  • one of the polarizing plate protective films has a function as a retardation plate, a separate retardation plate is not required, and the number of elements can be reduced.
  • a polarizing film provided with a polarizing plate protective film described in JP-A-8-4 3 8 12 can reduce the number of elements because at least one protective film also serves as a retardation film And However, there is still a point to be improved from the viewpoint of the stability of the polarization degree of the obtained polarizing film.
  • the polarizing plate protective film described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2 0 2-2 2 1 6 1 9 uses a material having high water vapor permeability. There is no mention of adjusting the letter resolution to act as a retardation plate.
  • materials listed as materials with high water vapor permeability include those with high water absorption, and there was still a point to be improved from the viewpoint of stability of polarization degree of the obtained polarizing film.
  • the inventors of the second invention of the present invention formed a polarizing plate protective film using a material having a low water absorption and a high water vapor permeability, and developed a retardation of a certain value or more.
  • the polarizing plate protective film also functions as a retardation plate, enabling a reduction in the number of elements and polarization of the polarizing plate to be obtained. It was found that the stability of the degree could be improved, and the present invention was reached.
  • the second invention of the present invention it is possible to provide a polarizing plate capable of reducing the number of elements and increasing the stability of the polarization degree of the obtained polarizing plate.
  • the laminated polarizing plate of the present embodiment has at least one selected from 4_methyl_1-pentene, 3_methyl_1_pentene, and 3_methyl_1-butene on one surface of the polarizer (a).
  • a film (b) containing a polymer having a structural unit derived from a seed is directly or indirectly laminated, and a structural unit guided by a cyclic olefin is provided on the other surface of the polarizer (a). It is a laminated polarizing plate in which the film (c) containing the polymer is directly or indirectly laminated.
  • the polarizer (a) used in the present embodiment is not particularly limited as long as it has a function as a polarizer.
  • PVA film consisting of a modified PVA containing a force thione group in the molecule
  • a polyene polarizing film in which a polyene is formed by dehydration reaction from a PVA film or by dehydrochlorination reaction of polyvinyl chloride film
  • the film (b) used as the protective film for the polarizer (a) is selected from 4-methyl-1-pentene, 3-methyl-1-pentene, and 3_methyl_1-butene.
  • Film (b) By satisfying the relationship of force equation (2-1), the film can function as a phase difference plate.
  • the film By laminating such a film on the polarizer (a) to form a laminated polarizing plate, it becomes possible to obtain a polarizing plate with a reduced number of elements and a simplified structure compared to the conventional case. The cost of the plate can be reduced and the light use efficiency can be improved.
  • the film (b) is used as a phase difference plate used in a wide wavelength region such as white light, it is preferable that the shorter the wavelength, the smaller the birefringence (the phase difference generated thereby).
  • the letter R (450) at a wavelength of 450 nm, the letter R (590) at a wavelength of 590 nm, and the relationship of the following formula (2-2) It is preferable to satisfy
  • phase difference caused by birefringence can also be expressed in terms of angle.
  • the magnitude of the phase difference R 1 of the film (b) used to protect the polarizer (a) affects the degree of polarization of the polarizer (a). For example, when used in a liquid crystal display device Affects the image quality such as the contrast of the liquid crystal display. In other words, even when R 2 always has a constant value relative to the phase difference measurement wavelength, R 1 increases as the wavelength becomes shorter, and the retardation of the protective film increases as the wavelength becomes shorter. Is a linearly polarized polarizer
  • the degree of polarization of (a) is deteriorated. That is, it is preferable that the phase difference represented by R 2 is smaller as the wavelength is shorter.
  • the change of R 2 relative to wavelength It is said that it is preferable to approach the change of the service. This is because the phase difference represented by R 2 is almost equal to the short wavelength. It means that a smaller value is preferable.
  • all of the transparent films made of polymer materials that are normally used for polarizing plate protective films have a short wavelength.
  • R 2 usually grows large or constant at best.
  • the film satisfying the relationship of the above formula (2-2) has a smaller phase difference as the wavelength becomes shorter, the phase difference (angle conversion) caused by birefringence can be made almost constant regardless of the wavelength. I can do it. Therefore, the film (b) satisfying such a relationship can be used alone as a retardation plate having a wide band and a constant phase difference (angle conversion).
  • a phase difference plate with a wide bandwidth and constant phase difference (angle conversion) has traditionally been complicated by combining multiple optical elements, or by a resin with high water absorption and unstable optical properties. It could not be realized without using a chemical resin having a chemical structure. Therefore, when a film satisfying the relationship (2 — 2) is used, it has a practically higher value than a polarizing plate protective film having a conventional retardation function.
  • Such a film (b) is composed of 4-methyl-1-pentene, 3-methyl mono
  • the film (b) may or may not contain a component other than the (co) polymer (iii).
  • the content of the (co) polymer () in the film (b) is 20 to 100% by weight, more preferably 50 to 1 Desirably, it is 0% by weight.
  • the specific (co) polymer () used in the film (b) is at least one selected from 4-methyl mono 1_pentene, 3_methyl_1_pentene, and 3_methyl_1_butene Of olefins as a (co) polymerization component.
  • This particular olefinic (co) polymer () is , 3_methyl_1-butene, 3_methyl_1_pentene or 4-methyl-1-pentene homopolymer, or a copolymer of each other, and other copolymerizable monomers such as styrene, acrylonitrile , Copolymers with vinyl chloride, vinyl acetate, acrylic esters, methacrylic esters, etc.
  • blends with the above or other thermoplastic resins or synthetic rubbers, block copolymers, graft copolymers A polymer etc. can be illustrated.
  • the structural units of (co) polymer () the structural units derived from 4 _methyl _ 1 _ pentene, 3 _ methyl _ 1 pentene, or 3 _ methyl _ 1-butene are in total, usually 20 To 100 mol 0 / o, preferably 50 to 100 mol 0 / o, more preferably 80 to 100 mol 0 / o.
  • 4_methyl_1-pentene (co) polymers are excellent in transparency, releasability, etc., and are suitable for use in combination with optical elements. So preferable.
  • 3_methyl_1_pentene (co) polymer and 3_methyl_1-butene (co) polymer are excellent in heat resistance, from the viewpoint of freedom of process and freedom of use conditions, etc. preferable.
  • the 4_methyl_1_pentene (co) polymer preferably used as the (co) polymer (ii) in the second invention of the present invention is specifically a homopolymer of 4_methyl_1_pentene or 4-methyl-1- 1-pentene and ethylene or other monoolefins with 3-20 carbon atoms, for example propylene, 1-butene, 1-hexene, 1-octene, 1-decene, 1- ⁇ tradecene, 1-octade It is a copolymer with Sen.
  • the 4-methyl_1_pentene (co) polymer preferably used in the second invention of the present invention usually contains 85 mol% or more, preferably 90 mol% or more of structural units derived from 4_methyl_1_pentene. Contained in an amount.
  • 4 _Methyl _ 1 _Penne (co) constituting a polymer 4 _Methyl _ 1 —Constituents other than those derived from pentene are not particularly limited, and various monomers copolymerizable with 4_methyl _ 1-pentene can be used as appropriate. From the viewpoints of availability, copolymerization characteristics, etc. Therefore, ethylene or monoolefin having 3 to 20 carbon atoms can be preferably used.
  • 1-olefin having 6 to 20 carbon atoms is preferable, and 1-decene, 1-dodecene, 1- ⁇ tradecene, 1_hexadecene, and 1-octadecene are particularly preferable.
  • the melt flow rate (measured under the conditions of a load of 5 kg and a temperature of 260 ° C in accordance with ASTM D 1 238 of the 4_methyl_1_pentene (co) polymer preferably used in the second invention of the present invention ( MFR) is a force determined in accordance with the use. Usually, it is in the range of 1 to 50 gZ10 minutes, preferably 2 to 40 gZ10 minutes, more preferably 5 to 30 gZ10 minutes. When the melt flow rate of the 4-methyl-1-pentene (co) polymer is within the above range, the film formability and the appearance of the resulting film are good.
  • the melting point is preferably in the range of 100 to 240 ° C., preferably 150 to 240 ° C.
  • the method for producing such 4_methyl_1_pentene (co) polymer can be produced by a conventionally known method, for example, JP-A-59-20641 8.
  • the polymer can be obtained by polymerizing 4_methyl-1-pentene and the above ethylene or monoolefin in the presence of a catalyst.
  • the preferred comonomer species, comonomer content, MFR, melting point, etc. of the 3_methyl_1_pentene (co) polymer preferably used as the (co) polymer (iii) in the second invention of the present invention are as described above. Same as 1_pentene (co) polymer.
  • the method for producing the 3-methyl-11-pentene (co) polymer preferably used in the second invention of the present invention can be suitably produced by a conventionally known method. It can be produced by the method described in Japanese Patent No. 4524-8.
  • 3_Methyl_ 1_Buen (co) polymer The preferred comonomer species, comonomer content, MFR, melting point, etc. of the 3_methyl_1-butene (co) polymer preferably used as the (co) polymer (iii) in the second invention of the present invention are as described above. Same as _ 1 _pentene (co) polymer. There is no particular limitation on the method for producing the 3-methyl-1-butene (co) polymer preferably used in the second invention of the present invention, and it can be suitably produced by a conventionally known method. 0 6 _ 1 4 5 2 4 8 Can be produced by the method described in the publication.
  • the film (b) used in the second invention of the present invention may contain various components other than the above-mentioned (co) polymer (a).
  • Components other than the (co) polymer ( ⁇ ) may be various resins or various rubbers other than the (co) polymer ( ⁇ ).
  • resins having excellent transparency are particularly preferable.
  • various polyolefins such as cyclic olefin (co) polymer, polycarbonate, polystyrene, cellulose acetate resin, fluororesin, polyester, acrylic resin, etc. Can be used.
  • As various rubbers, polyolefin rubber, styrene rubber, and the like can be used.
  • the film (b) used in the second invention of the present invention includes an antistatic agent, an antioxidant, a heat stabilizer, a release agent, a weather stabilizer, an antifungal agent, a slip agent, a nucleating agent, a pigment, and a dye.
  • an antistatic agent an antioxidant, a heat stabilizer, a release agent, a weather stabilizer, an antifungal agent, a slip agent, a nucleating agent, a pigment, and a dye.
  • Various compounding agents that are usually added to polyolefins such as inorganic fillers (silica, etc.) and other special compounding agents may be added within a range that does not impair the purpose of the second invention. I can do it.
  • the (co) polymer ( ⁇ ) and other components are mixed with a V-renderer, a ribbon blender, a Henschel mixer, a tumbler.
  • Methods such as molding, extrusion molding, inflation molding, etc.
  • the draw ratio may be appropriately selected depending on the desired optical properties and the like, but is usually 1.3 to 10 times, preferably 1.5 to 8 times.
  • the thickness of the film (b) may be appropriately set depending on the purpose of use, particularly the birefringence of the film (b) and its wavelength dependence, and is usually not limited, but is usually 10 to 200. ⁇ M, preferably 20 to 100 ⁇ m. Within such a range, the productivity of the film is excellent, and pinholes are not generated at the time of film formation, and a sufficient strength can be obtained. However, the optical design is usually given priority as described above.
  • the film ⁇ (c) used as a protective film for the polarizer (a) contains a polymer having a structural unit derived from the cyclic olefin (cyclic olefin (co) polymer). .
  • the film (c) contains an alicyclic structure-containing polymer.
  • “contains” means that when the entire film is composed of the alicyclic structure-containing polymer, and a part of the film is composed of the alicyclic structure-containing polymer. If it is, it is intended to include both.
  • the content of the alicyclic structure-containing polymer is not particularly limited, but is usually 50 to 100% by weight, preferably 60 to 100% by weight, from the viewpoint of optical homogeneity, etc. Preferably, it is 70 to 100% by weight.
  • olefin-based elastomers and styrene-based elastomers can be added from the viewpoint of improving impact resistance.
  • various other additives may be used.
  • the alicyclic structure-containing polymer contains an alicyclic structure in the repeating unit of the polymer. And any of the main chain and the side chain may have an alicyclic structure.
  • the alicyclic structure include a cycloalkane structure and a cycloalkene structure, and a cycloalkane structure is preferable from the viewpoint of thermal stability.
  • the number of carbon atoms constituting the alicyclic structure is not particularly limited, but is usually in the range of 4 to 30 pieces, preferably 5 to 20 pieces, more preferably 5 to 15 pieces. A film excellent in properties can be obtained.
  • the proportion of the repeating unit having an alicyclic structure in the alicyclic structure-containing polymer may be appropriately selected according to the purpose of use, but is usually 20% by weight or more, preferably 40% by weight or more. More preferably, it is 60% by weight or more. If the ratio of the repeating unit having an alicyclic structure in the alicyclic structure-containing polymer is sufficient, the heat resistance is excellent. In addition, the remainder other than the repeating unit having an alicyclic structure in the alicyclic structure-containing polymer is not particularly limited and is appropriately selected according to the purpose of use.
  • polymer resin having an alicyclic structure examples include (1) a norbornene-based polymer, (2) a monocyclic cyclic olefin-based polymer, (3) a cyclic conjugation-based polymer, 4) Vinyl alicyclic hydrocarbon polymers, and hydrogenated products thereof.
  • a norbornene-based polymer (2) a monocyclic cyclic olefin-based polymer, (3) a cyclic conjugation-based polymer, 4) Vinyl alicyclic hydrocarbon polymers, and hydrogenated products thereof.
  • norbornene polymers, vinyl alicyclic hydrocarbon polymers, and hydrides thereof are preferable.
  • the norbornene-based polymer includes a ring-opening polymer of a norbornene-based monomer, a ring-opening copolymer of the norbornene-based monomer and another monomer capable of ring-opening copolymerization, and hydrogenated products thereof, norbornene-based monomers
  • Examples include addition polymers and addition copolymers of norbornene monomers and other monomers copolymerizable therewith.
  • the norbornene-based monomers include bicyclo [2. 2. 1] monohept_2-en (common name: norbornene), 5_methyl monobicyclo [2. 2. 1]-hepto_2_en, 5 , 5-dimethyl monobicyclo [2. 2. 1] 1-hept-2-ane, 5_-ethyl 1-bicyclo [2. 2. 1] 1-hept-2-ane, 5_ butyl 1-bicyclo [2. 2. 1) 1-hept-2-ene, 5-hexyl-bicyclo (2. 2. 1) 1-hept-2_, 5-octyl-bicyclo (2. 2 1) —hept- 2_ , 5-octadecyl monobicyclo [2. 2.
  • _ hept_2_2-en 5-ethylidene monobicyclo [2. 2. 1] monohept_2-en, 5-methylidene bibicyclo [2. 2. 1 ] 1-hept-2_, 5-vinyl-1-bicyclo [2. 2. 1] 1-hept-2_, 5--propylenyl bicyclo [2. 2. 1] 1-hept-2_ 5—Methoxycarbony 1 Bicyclo [2. 2. 1] 1-Hept-1-ane, 5_Cyanobicyclo [2. 2.
  • the ring-opening polymer of these norbornene-based monomers, or the ring-opening copolymer of the norbornene-based monomer and other monomers capable of ring-opening copolymerization with the monomer component, the presence of a ring-opening polymerization catalyst. Can be obtained by polymerization under.
  • a catalyst comprising a metal halide such as ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, platinum, nitrate or acetylethylacetone compound, and a reducing agent, or titanium, vanadium, zirconium
  • a catalyst comprising a metal halide such as tungsten or molybdenum or a acetylacetone compound and an organoaluminum compound can be used.
  • the polymerization reaction in a solvent or without solvent usually, _50 ° C ⁇ 1 0 0 ° C of the polymerization temperature, carried out at a polymerization pressure of 0 ⁇ 50 k gZc m 2.
  • the other monomer capable of ring-opening copolymerization with the norbornene-based monomer include, but are not limited to, monocyclic cyclic olefin-based monomers such as cyclohexene, cycloheptene, and cyclooctene.
  • the ring-opening polymer hydrogenated product of the norbornene-based monomer is usually obtained by adding a hydrogenation catalyst to the polymerization solution of the ring-opening polymer and hydrogenating a carbon-carbon unsaturated bond. It can. Although it does not specifically limit as a hydrogenation catalyst, Usually, a heterogeneous catalyst and a homogeneous catalyst are used.
  • Norbornene monomers, or addition of norbornene monomers and other monomers copolymerizable therewith (co) polymers include monomer components In the presence of a catalyst composed of a titanium, zirconium or vanadium compound and an organic aluminum compound, usually in a solvent or without solvent, a polymerization temperature of _50 ° C to 100 ° C, and a polymerization of 0 to 50 kgZcm 2 It can be obtained by (co) polymerization under pressure.
  • a catalyst composed of a titanium, zirconium or vanadium compound and an organic aluminum compound
  • Other monomers that can be copolymerized with norbornene monomers include, for example, ethylene, propylene, 1-butene, 1_pentene, 1-hexene, 3—methyl _1-butene, 3 _methyl _ 1 _Pentene, 3_Ethyl _ 1 _Pentene, 4_Methyl _ 1 _Pentene, 4_Methyl _ 1-Hexene, 4, 4-Dimethyl _ 1-Hexene, 4, 4-Dimethyl 1 _Pentene 4_ethyl _ 1 —hexene, 3 _ethyl _ 1—hexene, 1—octene, 1—decene, 1 _dodecene, 1— ⁇ tradecene, 1—hexadecene, 1—octadecene, 1 eikosen, etc. -Olefin with 2-20 carbon atoms
  • Cyclobutene Cyclopentene, Cyclohexene, 3,4_Dimethylcyclopentene, 3-Methylcyclohexene, 2_ (2-Methylptyl) _ 1 _ Cyclohexene, Cyclooctene, 3a, 5, 6, 7a-Tetrahydro-4 7-methano _ 1 H-cyclodyne such as indene;
  • Non-conjugated genes such as 1, 4_hexagen, 4_methyl_1,4_hexagen, 5_methyl-1, 4_hexagen, 1,7-octagen; and the like are used, but not limited to .
  • fluorene particularly ethylene is preferred.
  • these other monomers copolymerizable with the norbornene-based monomer can be used alone or in combination of two or more.
  • the ratio of the structural unit derived from the norbornene monomer in the addition copolymer to the structural unit derived from the other monomer that can be copolymerized is usually 30:70 to 99: 1, preferably 50:50 to 97: 3, and more preferably 70:30 to 95: 5.
  • Monocyclic cyclic olefin-based polymer for example, addition polymers of monocyclic cyclic olefin-based monomers such as cyclohexene, cycloheptene, and cyclooctene can be used. is not.
  • cyclic conjugated gen-based polymer for example, a polymer obtained by subjecting a cyclic conjugated gen-based monomer such as cyclopentagen or cyclohexagen to 1, 2_ or 1, 4_ addition polymerization and a hydrogenated product thereof are used. However, it is not limited to these.
  • the molecular weight of the norbornene-based polymer, monocyclic cyclic olefin-based polymer or cyclic conjugated gen-based polymer is appropriately selected according to the purpose of use, but cyclohexane solution (polymer resin dissolves) Otherwise, toluene solution) gel permeation polyisoprene measured by chromatography or polystyrene equivalent weight average molecular weight Mw, usually 5,000-1, 000, 000, preferably 8,000-800, When it is in the range of 000, more preferably in the range of 10,000,000 to 500,000, the mechanical strength and molding processability of the molded body are often well-balanced.
  • vinyl alicyclic hydrocarbon polymers include polymers of vinyl alicyclic hydrocarbon monomers such as vinylcyclohexene and vinylcyclohexane and hydrogenated products thereof; styrene, trimethylstyrene, and the like.
  • a hydrogenated product of an aromatic ring portion of a polymer of a vinyl aromatic monomer can be used.
  • a copolymer such as a random copolymer or a block copolymer of a vinyl alicyclic hydrocarbon polymer or a vinyl aromatic monomer and another monomer copolymerizable with these monomers. It may be a polymer and its hydrogenated product.
  • the block copolymer include diblock, triblock, or more multiblock and gradient block copolymers, and are not particularly limited.
  • the molecular weight of the vinyl alicyclic hydrocarbon polymer is appropriately selected according to the purpose of use.
  • Cyclohexane solution (Toluene solution if the polymer resin does not dissolve)
  • Gel permeation polyisoprene or polystyrene-equivalent weight average molecular weight Mw measured by chromatographic method usually from 10,000 to 800,000, preferably from 15,000 to 500,000, more preferably Is in the range of 20,000 to 300,000, it is often preferable because the mechanical strength and forming processability of the molded product are highly balanced.
  • the film (C) may contain various additives as required.
  • additives include various resins having a water absorption of more than 0.1%, such as various cellulose resins including triacetyl cellulose, and, for example, stabilizing agents such as an antioxidant, a light stabilizer, and an ultraviolet absorber.
  • stabilizing agents such as an antioxidant, a light stabilizer, and an ultraviolet absorber.
  • An agent, an antistatic agent and the like can be mentioned, but there is no particular limitation as long as the object of the second invention is not impaired.
  • the method for producing the film (c) is not particularly limited, but a melting method in which the resin is melted and molded, a solution casting method in which the resin is dissolved in a solvent and cast to form a film, etc. are used.
  • a melting method that can efficiently reduce the content of volatile components in the film is preferably used.
  • the melting method is preferable because it is less expensive than the solution casting method, has a high production rate, and does not use a solvent.
  • the melting method there are a method using a T die, a melt extrusion method such as an inflation method, a calendar method, a heat press method, and an injection molding method.
  • the melt extrusion method using a T die is preferable because the thickness unevenness is small, the film can be easily processed to a film thickness of about 20 to 500 m, and the absolute value and variation of the letter distortion can be reduced.
  • the conditions of the melt molding method are almost the same as those used for the polycarbonate resin having the same Tg.
  • the resin temperature is about 240 to 300 ° C
  • the temperature of the take-up roll is set to a relatively high temperature of about 100 to 150 ° C
  • the conditions under which the resin can be gradually cooled are selected. It is preferable.
  • the die in order to reduce surface defects such as die lines, the die needs to have a structure that minimizes the number of staying parts. It is preferable to use the least possible one.
  • the surface accuracy of the inside of the die and the lip can be further improved by polishing the surface as necessary.
  • the film produced by the above melting method may be used without stretching, or may be stretched, for example, uniaxially stretched or biaxially stretched.
  • the letter value of the film (c) there is no particular limitation on the letter value of the film (c), and it may be any of a film in which the letter decision is controlled to a specific value and a film in which the retardation is not particularly controlled.
  • the letter decision to a specific value it may be controlled so as to have a relatively large letter decision of, for example, 50 nm or more, for example, a relatively small letter decision of less than 50 nm. Alternatively, it may be controlled to have a very small letter decision that is almost zero.
  • the film (c) When the film (c) is controlled to have a relatively large letter pattern, it is preferable to stretch the film.
  • Letter orientation can be controlled by orienting the molecules by stretching.
  • the draw ratio is usually 1.3 to 10 times, preferably 1.5 to 8 times, and a predetermined letter deposition may be set within this range. If the draw ratio is too low, the absolute value of the letter decision may not increase to a predetermined value, and if it is too high, it may break.
  • Stretching is usually performed in the temperature range of T g to T g + 50 ° C., preferably T g to T g + 40 ° C. of the resin constituting the sheet. If the stretching temperature is too low, it will break, and if it is too high, the molecular orientation will not be achieved, so that the desired lettering may not be obtained.
  • the film (c) is not particularly limited as long as it can function as a protective film for the polarizer (a), but the film before stretching has a thickness of 50 to 50 Ojum. It is preferable that it is a grade.
  • the film thickness after stretching is usually 10 to 200 jUm, preferably 15 to 150 jUm, and more preferably 20 to 1 O OjUm. If the film thickness is too small, it is difficult to impart sufficient mechanical strength to the film. On the other hand, if it is too large, it is difficult to suppress optical loss and the amount of resin used, and it is used for display elements. To save space Is difficult. By adjusting the film thickness to an appropriate range, a protective film with an excellent balance between the two can be obtained.
  • the thickness unevenness is small preferably, ⁇ 8 0/0 within the entire surface, favored properly is ⁇ 6 0/0 within, and more preferably at ⁇ 4 0/0 within. If the thickness variation of the sheet is large, there may be a large variation in retardation of the stretched and oriented film.
  • the above-mentioned film (b) is laminated directly or indirectly on one surface of the polarizer (a) described above, and the above-mentioned film (b) is formed on the other surface of the polarizer (a).
  • Film (c) is laminated directly or indirectly
  • directly or indirectly laminated means that the film (b) or (c) is laminated directly on the polarizer (a) and the film (b) or (c) and the polarizer.
  • (A) includes both cases where an arbitrary layer is interposed between the layers.
  • a cyclic olefin (co) polymer having the structure of “cyclic olefin (co) polymer polyvinyl alcohol cyclic olefin (co) polymer” described in JP-A-8_4 3 8 12, a cyclic olefin (co) polymer is used. Since the hygroscopicity of the coalescence is remarkably low, it is difficult to sufficiently release the water contained in the polarizing film in the manufacturing process including bonding and drying processes of each layer. For this reason, the water content of the polarizing film in the obtained polarizing film is increased, and the adhesive strength of each layer is insufficient, which tends to cause a decrease in the degree of polarization.
  • the polarizing film having the structure of “cyclic olefin (co) polymer polyvinyl alcohol triacetyl cellulose” described in JP-A-8_4 3 8 12 first, from a different material with polyvinyl alcohol interposed therebetween. Therefore, warping is likely to occur in the manufacturing process. Furthermore, triacetyl cellulose having high water absorption is used as a protective film, and the size of this triacetyl cellulose varies due to water absorption. This is also this This is a cause of warping in the polarizing film having the structure. In addition, since the triacetyl cellulose causes fluctuations in optical properties due to dimensional fluctuations, the polarization degree of the polarizing film may be lowered.
  • a film made of 4_methyl_1_pentene or the like having low water absorption, high water vapor permeability, and high dimensional stability is used to protect one surface of the polarizer (a). Used as a film.
  • the laminated polarizing plate using this film can be easily dried particularly in the use of a polarizing plate protective film in which an aqueous adhesive is used. Therefore, compared with the polarizing film described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H8-4 3 8 12, it is difficult to cause insufficient adhesive strength and warp, and the stability of the polarization degree can be improved.
  • the laminated polarizing plate of the present embodiment has a film composed of 4_methyl_1_pentene, etc. Since the combined film is a material with high dimensional stability, it is considered that the warpage is suppressed despite the use of a film made of different materials sandwiching polyvinyl alcohol.
  • the laminated polarizing plate of this embodiment has higher dimensional stability than a conventional polarizing plate by using a film made of 4-methyl-1-pentene or the like as a protective film. Insufficient adhesion strength between the protective film and the polarizer and warpage are unlikely to occur, and the stability of the polarization degree can be increased, which is useful. Further, by using a film in which the retardation is adjusted within a certain range as the protective film, this protective film can also serve as a retardation plate, and the number of elements can be reduced.
  • the liquid crystal display element of the present embodiment has the laminated polarizing plate described above and a liquid crystal cell.
  • a liquid crystal cell usually has a liquid crystal layer formed by enclosing a liquid crystal in a space formed by sandwiching a spacer between two substrates.
  • the liquid crystal cell further includes a transparent electrode layer formed on a substrate and made of a transparent film containing a conductive material.
  • a gas barrier layer provided so as not to allow air to pass through the layer, a hard coat layer imparting killing resistance to the liquid crystal cell, an undercoat layer used for adhesion of the transparent electrode layer, and the like can be provided.
  • the film (b) is directly or indirectly laminated on one surface of the polarizer (a), and the other one of the polarizer (a)
  • the film (c) is laminated directly or indirectly on the surface.
  • the film (b) may be disposed on the liquid crystal cell side with respect to the polarizer (a).
  • a separate retardation plate which has been conventionally required for liquid crystal display elements, can be omitted, or a separate retardation plate can be used.
  • a favorable effect such as an improvement in the degree of design freedom may occur.
  • the letter decision satisfies the condition of the above formula (2_2)
  • the phase difference expressed by the aforementioned angle can be made constant over a wide wavelength region used in liquid crystal display. Conventionally, this could not be achieved without a complicated structure combining a plurality of optical elements or a resin having a complicated chemical structure, which improves the contrast and hue of liquid crystal display elements.
  • change suppression can be realized.
  • the display device of the present embodiment includes the above-described laminated polarizing plate and / or the above-described liquid crystal display element. That is, this embodiment includes the following aspects:
  • a display device comprising the liquid crystal display element
  • a display device comprising the laminated polarizing plate.
  • the display device of (1) includes an optical compensation film in addition to the liquid crystal display element.
  • the display device (2) further includes a laminated polarizing plate in addition to the display device (1).
  • As the display device (3) a display device containing organic EL elements can be mentioned.
  • the third invention relates to a laminate, a phase difference film, and a liquid crystal display element using the same.
  • the liquid crystal display device basically has a configuration in which the liquid crystal cell L is sandwiched between two polarizing plates P. However, since the liquid crystal cell L has its own birefringence and its angle dependency, the contrast and the viewing angle are lowered, and the image quality of the liquid crystal display device is lowered. Thus, various retardation films are used to correct the birefringence of the liquid crystal cell L.
  • the light passing through the liquid crystal cell may contain a circularly polarized component that cannot be filtered by the polarizing film, and the display contrast may deteriorate. Therefore, light that has passed through the liquid crystal cell is allowed to pass through a phase substrate before entering the polarizing film, thereby correcting the circularly polarized component and improving the contrast of the liquid crystal display element.
  • nx force is the maximum refractive index in the plane of the phase difference film
  • ny is the refractive index in the direction perpendicular to the direction indicating the maximum refractive index in the plane of the phase difference film.
  • Nz is the refractive index in the normal direction of the phase difference film, and when the phase difference film A satisfies the following formula (3 _ 1), it functions as a so-called + A film and is a positive (+) compound. Defined as having refraction.
  • phase difference film A satisfies the following formula (3 _ 2), it is defined as functioning as a so-called one A film and having negative (one) birefringence nx> ny ⁇ nz (, 3— 1 )
  • retardation film C positive (+) birefringence when the refractive index in the film thickness direction is larger than the in-plane refractive index, and when the refractive index in the film thickness direction is smaller than the in-plane refractive index. It is defined as having negative (1) birefringence, and each is a retardation film Indicated as + c and phase difference film C. C is meant to include both + C and C.
  • phase difference film A first phase difference film
  • a 1 having negative birefringence adjacent to the backlight side polarizer P 1 is the backlight side polarizer P 1.
  • the phase difference film _C and the liquid crystal cell L are arranged in this order adjacent to each other.
  • a phase difference film having positive birefringence + A (second phase difference film) A 2 force is arranged to coincide with the absorption axis of the backlight side polarizer P 1.
  • the panel exit side polarizer P 2 is arranged such that the absorption axis is orthogonal to the absorption axis of the backlight side polarizer P 1.
  • T in Fig. 22 indicates the transmission polarization axis direction of the backlight side polarizer P 1, and A Indicates the absorption axis direction of the panel exit side polarizer P2.
  • A Indicates the absorption axis direction of the panel exit side polarizer P2.
  • the polarization state of the light passing through the backlight side polarizer P 1 is linearly polarized light corresponding to T on the Poincare sphere.
  • the light transmitted through the backlight-side polarizer P 1 passes through the first retardation film A 1 and rotates 60 ° counterclockwise around the rotation center axis A.
  • the retardation film C (-C) that passes next rotates around the S1 axis as the rotation center axis and reaches the V point, and becomes right-handed elliptically polarized light.
  • the liquid crystal cell L that passes next returns to the M point.
  • the polarization state finally becomes A by rotating 60 ° counterclockwise around T as the rotation axis. Since this point A coincides with the absorption axis of the panel exit side polarizer P 2, all of this polarized light is absorbed. This is the principle that light leakage can be reduced even in an oblique field of view.
  • FIG. Fig. 23 is a projection of the locus on the Poincare sphere onto the equatorial plane to make Fig. 22 easier to understand.
  • the phase difference required for the first and second phase difference films A is an in-plane phase difference of about 90 nm at a wavelength of 5500 nm.
  • the phase difference film A must have a large phase difference of, for example, about 1400 nm. There was room for improvement in terms of the degree of freedom of materials that can be used as film A. In addition, the correction method described in this document has room for improvement in terms of ensuring a sufficient viewing angle of the liquid crystal display device because the symmetry with respect to the azimuth is not always sufficient.
  • the third invention of the present invention has been made in view of the above circumstances. Even when a film having a relatively small phase difference is used, light leakage is reduced in the dark state of the liquid crystal panel, and low in an oblique field of view. Provide technology to ensure light leakage and a wide viewing angle.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the laminate of the present embodiment.
  • the laminate 1 1 0 0 shown in FIG. 4 includes the first and second polarizing films (P 1,
  • the polarizing film P 1 is a backlight side polarizing film
  • the polarizing film P 2 is a panel output side polarizing film.
  • the retardation film A 1 and the retardation film A 2 may be composed of the same material or may be composed of different materials.
  • the liquid crystal cell L is composed of a pair of substrates and a liquid crystal layer sandwiched between the substrates.
  • At least one retardation film C is disposed adjacent to P 1 or P 2, and two retardation films A and a liquid crystal cell L are provided. , A, L, A in this order.
  • adjacent is not limited to the case where physical contact is actually made, and a layer having substantially no phase difference may be interposed therebetween.
  • arranged in order is not limited to the case where A, L, and A are physically physically in contact with each other, and even if a layer having substantially no phase difference between A and L is interposed. Good.
  • the liquid crystal cell L, the retardation film C, and the two retardation films A are arranged in the order C, A, L, A, and more specifically, P 1, C, A 1, L, A 2 and P 2 are arranged in this order.
  • the retardation film A 1 and the retardation film A 2 are represented by the following formula (3 — 1) and Or (3_2).
  • nx is the maximum refractive index in the plane of the retardation film
  • ny is the maximum refractive index in the plane of the retardation film.
  • the refractive index is in the direction perpendicular to the direction shown
  • nz is the refractive index in the normal direction of the phase difference film.
  • the retardation film A when it satisfies the above formula (3_1), it functions as a so-called + A film, and when it satisfies the above formula (3-2), it functions as a so-called one A film.
  • the retardation film A may have a property (reverse wavelength dispersion) that the retardation generated by birefringence is smaller as the wavelength is shorter in a specific wavelength range.
  • at least one of the retardation films A has an in-plane phase difference R e (450) at a wavelength of 450 nm, an in-plane phase difference R e (550) at a wavelength of 550 nm, and a wavelength of 650 In-plane retardation at nm Re (650) force
  • the in-plane retardation Re and the thickness direction retardation K described later are respectively calculated by the following equations.
  • nx is the maximum refractive index in the plane of the retardation film
  • ny is the refractive index in the direction perpendicular to the direction indicating the maximum refractive index in the plane of the retardation film
  • nz is The refractive index in the normal direction of the retardation film
  • D is the thickness of the retardation film.
  • S is a sign for distinguishing positive and negative birefringence.
  • _A 1 (minus) is adopted, and for + A, + (plus) is adopted.
  • the material of the phase difference film A is not particularly limited as long as it exhibits the above properties.
  • the material of the phase difference film A is not particularly limited as long as it exhibits the above properties.
  • the entire retardation film ⁇ may be composed of the (co) polymer (), or a part of the retardation film A may be composed of the (co) polymer ().
  • the content of the (co) polymer () in the retardation film A is, for example, 20% by weight or more and 100% by weight or less, preferably 50% by weight or more and 100% by weight or less.
  • examples include plastics and synthetic rubber blends, block copolymers, and graft copolymers.
  • the structural units derived from 4_methyl_1_pentene, 3_methyl_1_pentene, or 3-methyl-1-butene are resin transparency and heat resistance.
  • the total is usually 20 mol% or more and 100 mol% or less, preferably 50 mol% or more and 100 mol% or less, and more preferably 80 mol%.
  • mol 0 / o more than 1 0 0 mole 0 / o is less than or equal to.
  • 4_methyl_1-pentene (co) polymers are excellent in transparency, releasability, etc., and are suitable for use in combination with optical elements. Is preferable.
  • 3_methyl_1_pentene (co) polymer and 3_methyl_1-butene (co) polymer are excellent in heat resistance, from the viewpoint of freedom of process and freedom of use conditions, etc. preferable. Each of these will be explained in more detail below.
  • 4_Methyl_ 1_Pentene (co) polymer is specifically 4_Methyl_ 1 —pentene homopolymer or 4-methyl-1-pentene and ethylene or 3 to 20 carbon atoms Copolymers with other olefins such as propylene, 1-butene, 1-hexene, 1-octene, 1-decene, 1- ⁇ tradecene, 1-year-old kutadecene.
  • Present third preferred 4_ methyl _ 1 _-pentene used in the invention (co) polymers typically 4-methyl one 1- 85 mol structural units derived from pentene 0/0 or more, preferably 90 mol 0 / Contains 0 or more.
  • the melt flow rate (MFR) of 4_methyl _ 1 _pentene (co) polymer measured according to AS TM D 1 238 under a load of 5 kg and a temperature of 260 ° C varies depending on the application. Usually, 1 gZ1 0 min or more 50 gZ1 0 min or less, preferably 2 gZ1 0 min or more 40 gZ1 0 min or less, more preferably 5 g / 10 0 min or more 30 g / 10 0 min or less It is. When the melt flow rate of the 4-methyl-1-enepentene (co) polymer is within the above range, the film formability and the appearance of the resulting film are good.
  • the melting point is preferably in the range of 100 ° C. to 240 ° C., preferably 150 ° C. to 240 ° C.
  • Such 4_methyl_1-pentene (co) polymer can be produced by a conventionally known method.
  • a catalyst can be used.
  • 4-methyl-1-1-pentene and the above ethylene Alternatively, it can be obtained by polymerizing monoolefin.
  • the preferred comonomer species, comonomer content, MFR, melting point, etc. of the 3_methyl_1_pentene (co) polymer are the same as those of the 4_methyl_1_pentene (co) polymer.
  • the 3_methyl-11-pentene (co) polymer preferably used in the third invention of the present invention can be appropriately produced by a conventionally known method. For example, the method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 06_145248 is used. Can be manufactured more.
  • the preferred comonomer species, comonomer content, MFR, melting point, etc. of the 3_methyl_1_bun (co) polymer are the same as those for the 4_methyl_1_pentene (co) polymer above. .
  • the 3-methyl 1-butene (co) polymer preferably used in the third invention of the present invention can be appropriately produced by a conventionally known method. For example, it is produced by the method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 06_145248. be able to.
  • the film (a) may contain various components other than the above-mentioned copolymer (iii).
  • the components other than the copolymer (iii) may be various resins other than the copolymer (iii) or various rubbers.
  • resins resins having excellent transparency are particularly preferable.
  • various polyolefins such as cyclic olefin (co) polymer, polycarbonate, polystyrene, cellulose acetate resin, fluororesin, polyester, acrylic resin, etc. should be used.
  • various rubbers polyolefin rubber, styrene rubber, and the like can be used.
  • the film (a) used in the third invention includes an antistatic agent, an antioxidant, a heat stabilizer, a release agent, a weathering stabilizer, an antifungal agent, a slip agent, a nucleating agent, a pigment, a dye, Various compounding agents usually used by adding to polyolefins such as inorganic fillers (silica etc.) and other special compounding agents can be added as long as the purpose of the third invention is not impaired. [0251] (Production method of phase difference film ⁇ A)
  • the phase difference film A can be appropriately prepared by a conventionally known method.
  • a (co) polymer (hi) and other components are mixed into a V-renderer, ribbon renderer, Henschel mixer, tumbler.
  • the film can be formed by a known method such as molding, extrusion molding, inflation molding, or solution casting. For efficient production, solution casting, inflation molding, extrusion molding, etc. are preferred.
  • the obtained film by stretching the obtained film, it is possible to optically adjust physical properties such as birefringence, its angular dependence, and temperature dependence to desired values, and further mechanically. It can also be a film imparted with strength.
  • the draw ratio may be appropriately selected depending on the desired optical properties and the like, but is usually 1.5 times or more and 10 times or less, preferably 2 times or more and 5 times or less.
  • the thickness of the retardation film A is not particularly limited, but is usually from 1 0 ⁇ to 2 0 0 m, preferably from 2 0 m to 1 O O m. By making such a range, film productivity can be further improved. In addition, the occurrence of pinholes during film forming can be suppressed, and the strength can be improved.
  • examples of the material of the phase difference film A include Abel (registered trademark) and Zeonor (registered trademark).
  • the retardation film A has a layer containing a 4_methyl 1-pentene (co) polymer.
  • the heat resistance of the retardation film A can be improved, the manufacturing cost can be reduced, and the environmental burden can be reduced.
  • phase difference film C The phase difference film C satisfies the following formula (3_3).
  • nx is the maximum refractive index in the plane of the retardation film
  • ny is the refractive index in the direction perpendicular to the direction indicating the maximum refractive index in the plane of the retardation film
  • Nz is the refractive index in the normal direction of the retardation film.
  • At least one retardation film for example, at least one retardation film
  • the structure satisfies the following formula (3-6).
  • the retardation film C has a retardation only in the thickness direction as shown in the above formula (3_3), and functions as a so-called minus C plate, effectively correcting the viewing angle of the liquid crystal. To.
  • the phase difference film C satisfies the above equation (3_6).
  • Normal wavelength dispersion that is, a phase difference caused by birefringence shows a property that is larger as the wavelength is shorter.
  • Thickness direction retardation K (450), K (550) and K (650) force at 650 nm may be satisfied. In this way, a structure exhibiting normal chromatic dispersion in a wider wavelength range can be obtained, so that stable correction can be performed in a wider wavelength range.
  • the material of the retardation film C is not particularly limited as long as it exhibits the above properties.
  • the materials described in WO 06 03341 4 Pamphlet IV can be used.
  • the material of the retardation film C includes an alicyclic structure-containing polymer.
  • the entire retardation film C is composed of the alicyclic structure-containing polymer. It may be formed, or a part of the film may be composed of the alicyclic structure-containing polymer.
  • the alicyclic structure-containing polymer contains an alicyclic structure in the repeating unit of the polymer, and may have an alicyclic structure in either the main chain or the side chain.
  • Examples of the alicyclic structure include a cycloalkane structure and a cycloalkene structure, and a cycloalkane structure is preferable from the viewpoint of thermal stability.
  • the number of carbon atoms constituting the alicyclic structure is not particularly limited, but is usually in the range of 4 or more and 30 or less, preferably 5 or more and 20 or less, more preferably 5 or more and 15 or less. If it is, a film having further excellent heat resistance and flexibility can be obtained.
  • the proportion of the repeating unit having an alicyclic structure in the alicyclic structure-containing polymer may be appropriately selected according to the purpose of use, but is usually 20% by weight or more, preferably 40% by weight or more, More preferably, it is 60% by weight or more. If the proportion of the repeating unit having an alicyclic structure in the alicyclic structure-containing polymer is too small, the heat resistance may be lowered.
  • the remainder other than the repeating unit having an alicyclic structure in the alicyclic structure-containing polymer is not particularly limited and is appropriately selected depending on the purpose of use.
  • the content of the alicyclic structure-containing polymer typically 5 0 weight 0/0 or 1 0 0 wt 0/0 or less, Preferably, it is 60 weight 0 / o or more and 100 weight 0 / o or less, and more preferably 70 weight 0 / o or more and 100 weight% or less.
  • the components other than the resin but for example, from the viewpoint of improving impact resistance, olefin-based elastomers and styrene-based elastomers can be added. Also, as will be described later, various other additives may be used.
  • polymer resin containing an alicyclic structure examples include (a) a norbornene-based polymer, (b) a monocyclic cyclic olefin-based polymer, (c) a cyclic conjugation-based polymer, ( d) Vinyl alicyclic hydrocarbon polymers and hydrogenated products thereof.
  • a norbornene-based polymer a monocyclic cyclic olefin-based polymer
  • c a cyclic conjugation-based polymer
  • vinyl alicyclic hydrocarbon polymers and hydrogenated products thereof from the viewpoints of dimensional stability, oxygen permeability, moisture permeability, heat resistance, mechanical strength, etc.
  • norbornene polymers, vinyl alicyclic hydrocarbons Polymers and their hydrides are preferred.
  • Norbornene-based polymers include ring-opening polymers of norbornene-based monomers, ring-opening copolymers of norbornene-based monomers and other monomers capable of ring-opening copolymerization, and their hydrogenated products, norbornene-based monomers. Examples include addition polymers, addition copolymers of norbornene monomers and other monomers copolymerizable therewith.
  • the hydrogenated product of a ring-opening polymer of a norbornene-based monomer, and the hydrogenated product of a ring-opening copolymer of a norbornene-based monomer and another monomer capable of ring-opening copolymerization When the addition rate is 99% or more, it excels in transparency (especially low initial yellowing) and stability (especially, it is difficult to cause yellowing in the long term), and suppresses the generation of gel. Often possible, preferable
  • addition copolymers of norbornene-based monomers and other monomers copolymerizable therewith are most preferable from the viewpoint that desired letter decisions can be easily obtained.
  • the norbornene monomers include bicyclo [2. 2. 1] monohept _2 —en (common name: norbornene), 5_methyl monobicyclo [2. 2. 1]-hept _2_en, 5 , 5-dimethyl monobicyclo [2. 2. 1] 1-hept-2-ane, 5_-ethyl 1-bicyclo [2. 2. 1] 1-hept-2-ane, 5_ butyl 1-bicyclo [2. 2. 1) 1-hept-2-ene, 5-hexyl-bicyclo (2. 2. 1) 1-hept-2_, 5-octyl-bicyclo (2. 2 1) —hept- 2_ , 5-octadecyl monobicyclo [2. 2.
  • _ hept_2_2-en 5-ethylidene monobicyclo [2. 2. 1] monohept_2-en, 5-methylidene bibicyclo [2. 2. 1 ] 1-hept-2_, 5-vinyl-1-bicyclo [2. 2. 1] 1-hept-2_, 5--propylenyl bicyclo [2. 2. 1] 1-hept-2_ 5—Methoxycarbony One bicyclo [2.2.1] hept-one one 2 _ E down, 5 _ Shiano one bicyclo [2. 2. 1) _hept_2_ene, 5_methyl _5—methoxycarbonyl monobicyclo (2. 2. 1) one hept-2-ene, 5-methoxycarbonyl monobicycle [2. 2.
  • Ichito Rideka _2 refers 4, 6 _ 1 1- ⁇ Toraen (1, 4-methano _ 1, 4, 4 a, 9 a- ⁇ and also tiger hydro fluorene : The common name methano ⁇ trahydrofluorene), ⁇ tracyclo [8, 4, 1 "", 0 1 ' 1 .
  • a catalyst comprising a metal halide such as ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, platinum, a nitrate or an acetylacetone compound, and a reducing agent, or titanium, vanadium, zirconium
  • a metal halide such as tungsten or molybdenum or a acetylacetylacetone compound and an organoaluminum compound.
  • the polymerization reaction during or without a solvent
  • the solvent normally, _50 ° C or al 1 00 ° C of about polymerization temperature, Ru carried out at 0 to 50 k gZc m 2 about polymerization pressure.
  • the other monomer capable of ring-opening copolymerization with the norbornene-based monomer include, but are not limited to, monocyclic cyclic olefin-based monomers such as cyclohexene, cycloheptene, and cyclooctene.
  • the ring-opening polymer hydrogenated product of the norbornene-based monomer is usually obtained by adding a hydrogenation catalyst to the polymerization solution of the ring-opening polymer and hydrogenating a carbon-carbon unsaturated bond. It can. Although it does not specifically limit as a hydrogenation catalyst, Usually, a heterogeneous catalyst and a homogeneous catalyst are used.
  • Addition of norbornene-based monomer or norbornene-based monomer and other monomer copolymerizable with this (co) polymer for example, a monomer component in a solvent or without solvent, titanium, zirconium or vanadium compound
  • a catalyst composed of an organic aluminum compound and a polymerization temperature of about _50 ° C to 100 ° C and a polymerization pressure of about 0 to 50 kgZcm 2 .
  • Other monomers copolymerizable with the norbornene-based monomer include, for example, ethylene, propylene, 1-butene, 1_pentene, 1-hexene, 3_methyl_1-butene, 3_methyl_1 _Pentene, 3_ethyl _ 1—pentene, 4_methyl _ 1 _ pentene, 4_methyl _ 1—hexene, 4, 4-dimethyl _ 1—hexene, 4, 4-dimethyl mono 1 _pentene, Carbons such as 1-hexene, 1-hexene, 1-octene, 1-decene, 1-dodecene, 1-dodecene, 1_hexadecene, 1-octadecene, 1-eicosene -Olefin with a number between 2 and 20;
  • Non-conjugated gens such as 1, 4_hexagen, 4_methyl_1,4_hexagen, 5_methyl-1, 4_hexagen, 1,7-octagen; and the like are used, but not limited to .
  • fluorene particularly ethylene is preferred.
  • these other monomers copolymerizable with the norbornene-based monomer can be used alone or in combination of two or more.
  • the ratio of the structural unit derived from the norbornene monomer in the addition copolymer to the structural unit derived from the other monomer that can be copolymerized is usually 30:70 to 99: 1, preferably 50:50 to 97: 3, and more preferably 70:30 to 95: 5.
  • the monocyclic cyclic olefin-based polymer for example, addition polymers of monocyclic cyclic olefin-based monomers such as cyclohexene, cycloheptene, and cyclooctene can be used.
  • monocyclic cyclic olefin-based monomers such as cyclohexene, cycloheptene, and cyclooctene
  • the present invention is not limited to these. Absent.
  • cyclic conjugated gen-based polymer examples include polymers obtained by subjecting cyclic conjugated gen-based monomers such as cyclopentagen and cyclohexahexene to 1, 2_ or 1, 4_, and hydrogenated products thereof. However, it is not limited to these.
  • the molecular weight of the norbornene-based polymer, monocyclic cyclic olefin-based polymer or cyclic conjugation-based polymer used as the retardation film C is appropriately selected according to the purpose of use.
  • Permeation ⁇ Polysoprene or polystyrene equivalent weight average molecular weight Mw measured by chromatography, usually 5,000 or more, 1,000,000 or less , Preferably 8,000 or more and 800,000 or less, more preferably 10,000 or more and 500,000 or less. In many cases, it is preferable.
  • vinyl alicyclic hydrocarbon polymers include polymers of vinyl alicyclic hydrocarbon monomers such as vinylcyclohexene and vinylcyclohexane and hydrogenated products thereof; vinyl such as styrene and -methylstyrene.
  • a hydrogenated product of an aromatic ring part of a polymer of an aromatic monomer can be used.
  • Copolymers and hydrogenated products thereof may be used.
  • the block copolymer include diblock, triblock, or more multiblocks and gradient block copolymers, and are not particularly limited.
  • the molecular weight of the vinyl alicyclic hydrocarbon polymer used as the retardation film C is appropriately selected according to the purpose of use, but cyclohexane solution (toluene solution when the polymer resin does not dissolve)
  • Gel permeation polyisoprene or polystyrene-equivalent weight average molecular weight Mw measured by the chromatographic method usually 1 0, 0 0 0 or more 8 0 0, 0 0 or less, preferably 1 5, 0 0 0
  • the range is 5 0 0, 0 0 or less, more preferably 2 0, 0 0 0 or more and 3 0 0, 0 0 or less, the mechanical strength and the moldability of the molded body are highly variable. In many cases, a lance is preferable.
  • Retardation film C may contain various additives as required.
  • additives include various resins having a water absorption of more than 0.1%, such as various cell mouth resins such as triacetyl cellulose, and, for example, antioxidants, light stabilizers, ultraviolet absorbers. Stabilizers such as antistatic agents, etc. are mentioned, but there is no particular limitation as long as the object of the third invention is not impaired.
  • antioxidants examples include phenolic antioxidants, phosphorus antioxidants, phenolic antioxidants, etc.
  • phenolic antioxidants particularly alkyl-substituted phenolic antioxidants. Is preferred. By blending these antioxidants, oxidative degradation without lowering transparency, heat resistance, etc. Coloring and strength reduction due to the like can be prevented.
  • UV absorbers examples include benzophenone UV absorbers and benzotriazole UV absorbers.
  • 2_ (2 '_ hydroxy 5' _ methyl monophenyl) benzotriazole examples include benzotriazole UV absorbers.
  • 2_ (2 H-benzotriazole 1 2 _yl) _4, 6_bis (1_methyl_1_phenylethyl) phenol and the like are preferable from the viewpoints of heat resistance and low volatility.
  • Examples of the light-resistant stabilizer include benzophenone-based light-resistant stabilizers, benzotriazole-based light-resistant stabilizers, and hindered amine-based light-resistant stabilizers.
  • the third invention from the viewpoint of transparency, color resistance, and the like. It is preferable to use a hindered amine light resistance stabilizer.
  • antioxidants ultraviolet absorbers, light-resistant stabilizers, etc. can be used alone or in combination of two or more, and the blending amount thereof does not impair the function as retardation film C. It is appropriately selected within the range.
  • the phase difference film C obtained as described above is used at a temperature lower than the glass transition temperature Tg of the film, for example, 10 ° C to 30 ° C, preferably T Letter treatment becomes stable by heat treatment at a temperature 10 ° C or higher and 20 ° C or lower than g, under reduced pressure, for example, 1 Pa or less, or in an inert gas atmosphere, for example, a nitrogen atmosphere.
  • Tg glass transition temperature
  • a film suitable for stably compensating the viewing angle of the element for a long time can be obtained.
  • examples of the material of the retardation film C include polycarbonate and cycloolefin polymer.
  • a total of three or more of the above-described retardation film A and retardation film C are used as the retardation film disposed between the polarizing film P 1 and the polarizing film P 2. Then, a retardation film C is disposed adjacent to P 1 or P 2, and two retardation films A and a liquid crystal cell L are connected to A , L, A in this order.
  • a film having a relatively small phase difference is used as the phase difference film A or the phase difference film ⁇ C, light leakage in the dark state can be reduced and high contrast can be obtained.
  • the photoelasticity is small and the inverse wavelength dispersion (shorter wavelength is shorter) It has excellent properties as a phase difference film A, such as low birefringence, high heat resistance, relatively low cost, and low environmental impact. For example, obtain a relatively large phase difference exceeding 90 nm. If so, the thickness of the film may increase to, for example, about 15 Om or more. For this reason, if such a material is used for the arrangement of International Publication No. 0 3 0 3 2 0 60 described above in the section of the background art, it leads to an increase in the thickness of the entire laminate.
  • phase difference films A are used.
  • the C, A, L, and A arrangements are obtained. It has been found effective to improve the symmetry with respect to the azimuth. With this arrangement, it is possible to ensure good symmetry and to expand the viewing angle of the laminate.
  • the C, A, L, and A arrangements are not limited to the case where C, A, L, and A are physically in close contact, and between C and A, between A and L, and between L_A. It may be through a layer having substantially no phase difference.
  • the retardation film A still needs to have a relatively large retardation of, for example, about 90 nm. Therefore, when the inventors of the third invention of the present invention further examined, a retardation film C was disposed adjacent to P 1 or P 2, and two retardation films A and a liquid crystal cell L were By arranging them in order of L, A, correction was possible even when the phase difference of one phase difference film A was relatively small. With this arrangement, it becomes possible to expand the good symmetry and the viewing angle that were not obtained in the case of International Publication No. 0 300 3 20 60 Pamphlet.
  • the retardation film C is disposed adjacent to the polarizing film P 1 or P 2, and the two retardation films A and the liquid crystal cell are disposed in the order of A, L, and A.
  • Figure 7 is a projection of the Stokes vector representing the polarization state on the equator plane.
  • the polarization state when passing through the first polarization film P 1 is denoted by T on the Poincare sphere equator.
  • T the polarization state when passing through the first polarization film P 1
  • the phase difference film C By passing through the phase difference film C, the light moves to the V-point on the north pole side, and is further rotated right by the rotation angle of the first phase difference film A (A 1) around T as the rotation center. Move to point R.
  • the liquid crystal cell L (+ C phase difference) the light travels south to the Q point.
  • the second phase difference film A (A 2) rotates by the rotation angle and coincides with the A point.
  • 50 to 80 suitable for use in a liquid crystal panel of a liquid crystal display element such as a (co) polymer of poly (4-methylpentene 1).
  • a liquid crystal display element such as a (co) polymer of poly (4-methylpentene 1).
  • a thickness of about m is relatively small, for example, about 30 to 50 nm, a sufficiently high contrast and a wide viewing angle can be obtained.
  • this structure is suitable for using such materials, and it is possible to achieve both reduction in thickness of the entire device and improvement in device characteristics.
  • At least one of the retardation film A 1 and the retardation film A 2 is configured to exhibit reverse wavelength dispersion, thereby further reducing the color shift. Become. Specifically, by setting at least one of the retardation film A 1 and the retardation film A 2 to satisfy the above equations (3_4) and (3_5), a wider wavelength range can be obtained. The viewing angle characteristics can be improved by surrounding.
  • a retardation film having a retardation of about 140 nm is widely used.
  • polycarbonate and cycloolefin phase difference film ⁇ are widely used.
  • phase difference increases as the wavelength becomes shorter.
  • the function to express the phase difference is
  • the viewing angle characteristic is improved only for a specific wavelength.
  • the transmittance at a specific wavelength is reduced and the viewing angle is widened.
  • the transmittance of light other than the specific wavelength increases and light leaks, so that black appears to be colored.
  • the reverse wavelength dispersion can be obtained in the visible light range almost in the visible light range. Therefore, it is a useful retardation film over almost the entire range of wavelengths important for displays.
  • In-plane retardation R e (450) of retardation film A at wavelength 450 nm, in-plane retardation R e (550) at wavelength 550 nm, and in-plane retardation R e at wavelength 650 ⁇ m (650) is
  • the retardation film A can be configured to exhibit a reverse wavelength on the short wavelength side. For this reason, it is possible to more effectively suppress the color shift on the short wavelength side.
  • the retardation film A has a configuration that exhibits a reverse wavelength on the long wavelength side.
  • the phase difference film A is
  • the absolute value of the in-plane retardation Re (550) at a wavelength of 550 nm of at least one retardation film A is
  • the retardation film A can be constituted.
  • the phase difference film A can be composed of a material having a small phase difference such as poly-4-methylpentene 1-1, and the draw ratio of poly-4-methylpentene 1-1 can be further reduced. Therefore, it is not necessary to stretch poly-4-methylpentene 11 at a high magnification, which is technically a hurdle. Therefore, a material that is easier to manufacture can be used as the phase difference film A, and the manufacturing efficiency of the entire laminate 1101 can be improved.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the laminate of the present embodiment.
  • the basic structure of the laminate 1 1 20 shown in FIG. 5 is the same as that of the apparatus shown in FIG. 4 (first embodiment).
  • the laminate 1 1 20 there are 2 retardation films. Including two retardation films C (C1, C2), liquid crystal cell L, two retardation films C, and two retardation films A (A1, A2) force C1, A1, They are arranged in the order of L, A2, and C2. Note that this arrangement is not limited to the case where C 1, A 1, L, A 2, and C 2 are physically in close contact with each other.
  • C 1 _A 1, A 1 ⁇ L, L ⁇ A layer that does not substantially have a phase difference between A2 and A2_C2 may be interposed.
  • the polarization state when passing through the first polarizing film P 1 is represented by T on the Poincare sphere equator.
  • T The polarization state when passing through the first polarizing film P 1
  • the phase difference film C By passing through the phase difference film C, the light moves to the V 1 point on the north pole side, and further, the first phase difference film A (A 1) rotates right by the rotation angle 1 with T as the rotation center. Move to one point. Next, the light travels south to the point of V 2 due to the liquid crystal cell L (+ C phase difference).
  • the second phase difference filter ⁇ A (A 2) rotates the rotation angle by 2 with OA as the center of rotation, and rotates to R 2.
  • the second phase difference film C (C2) can be used to match point A.
  • the viewing angle characteristics can be further improved by making the movement of the polarization state symmetrical with respect to the equator plane.
  • the phase difference film is arranged in the order of phase difference film A and phase difference film C.
  • both the first and second retardation films A have large turning radii on the Poincare sphere, so they are necessary for correction.
  • the phase difference of the correct phase difference film A can be further reduced. For this reason, the degree of freedom in selecting the material of the phase difference film A can be improved.
  • the thickness of the retardation film A can be further reduced, the thickness of the entire laminate can be reduced.
  • At least two retardation films A of the retardation film may have negative birefringence. In this way, the light leakage intensity in the dark state can be greatly reduced.
  • At least one of the retardation film A1 and the retardation film A2 is configured to exhibit reverse wavelength dispersion. Color shift can be reduced.
  • the present embodiment relates to a liquid crystal display device including the laminate described in the above embodiments.
  • the laminated body of 2nd embodiment is used is demonstrated to an example.
  • FIG. 6 is a diagram showing a configuration of the liquid crystal display element in the present embodiment.
  • the liquid crystal display element shown in FIG. 6 is, for example, a transmissive liquid crystal display element, and includes a laminated body 110, a backlight, a color filter, voltage application means (not shown), and the like.
  • the liquid crystal display element shown in FIG. 6 includes a lamp, a diffuser plate, a prism sheet, a brightness enhancement film, a polarizing film, a retardation film C, a retardation film A, a glass plate, and an orientation.
  • a film, a liquid crystal, a color filter, a glass plate, a retardation film A, a retardation film C, a polarizing film, and an antiglare & antireflection layer are laminated in this order from the bottom.
  • the liquid crystal cell L is, for example, a vertical alignment (Vertica capitad: V A) type.
  • the major axis of the liquid crystal molecules is aligned in a direction substantially perpendicular to the substrate surface of the liquid crystal cell L when no voltage is applied.
  • the liquid crystal cell L is not limited to the V A type, and may be, for example, an IPS (In-Plane Swing Ing) type.
  • the liquid crystal cell L is a VA type
  • the VA liquid crystal is equivalent to the retardation film + C. Therefore, at least one retardation film C must be used to correct the retardation of the liquid crystal generated at an oblique viewing angle. Will be used. Laminated body of above-mentioned embodiment If this configuration is applied to a VA liquid crystal cell L, the function of this phase difference film C can be used effectively, and there is a merit that can save labor.
  • the backlight is disposed so as to face the polarizing film P1 or the polarizing film P2 in the laminate 110, and has a light source (lamp) and a light guide plate (diffusion plate, prism sheet).
  • the color filter consists of polarizing film P1 or polarizing film P2 and a liquid crystal cell.
  • the voltage applying means applies a voltage to the electrodes provided on the substrate constituting the liquid crystal cell L in the laminated body 110.
  • FIG. 6 illustrates the configuration including the laminate 1 1 00 (second embodiment) shown in FIG. 5, but the liquid crystal display element in this embodiment is shown in FIG.
  • the structure provided with a laminated body (1st embodiment) may be sufficient.
  • the liquid crystal display element may be any of a transmissive type, a reflective type, and a transflective type.
  • the color shift can be further reduced as in the first embodiment. Is possible.
  • the fourth invention relates to a laminate, a retardation film, and a liquid crystal display element using the same.
  • the liquid crystal display device basically has a configuration in which the liquid crystal cell L is sandwiched between two polarizing plates P.
  • the liquid crystal cell L since the liquid crystal cell L has its own birefringence and its angle dependency, the contrast and the viewing angle are lowered, and the image quality of the liquid crystal display device is lowered. Therefore, various retardation films are used to correct the birefringence of the liquid crystal cell.
  • the light that has passed through the liquid crystal cell may contain a circularly polarized component that cannot be filtered by a polarizing film, and the display contrast may deteriorate. Therefore, light that has passed through the liquid crystal cell is passed through a phase difference plate before entering the polarizing film, thereby correcting such circularly polarized components and improving the contrast of the liquid crystal display element.
  • nx force is the maximum refractive index in the plane of the retardation film
  • ny is the refractive index in the direction perpendicular to the direction indicating the maximum refractive index in the plane of the retardation film.
  • Nz is the refractive index in the normal direction of the retardation film, and when the retardation film A satisfies the following formula (4 1 1), it functions as a so-called + A film and doubles as a positive (+) film. Defined as having refraction.
  • the phase difference film A force is defined as having a negative (one) birefringence functioning as a so-called one-A film when the following equation (4-2) is satisfied.
  • A is meant to include both + A and 1A.
  • retardation film C positive (+) birefringence when the refractive index in the film thickness direction is larger than the in-plane refractive index, and the refractive index in the film thickness direction is smaller than the in-plane refractive index. It is defined as having negative (1) birefringence, and each is denoted as retardation film + C and retardation film 1 C.
  • retardation film C functions as a + C film
  • the following formula (4_8) is satisfied.
  • the retardation film C functions as a C film
  • the following formula (4-3) is satisfied.
  • cross A type correction is a correction using a retardation film + A having a positive birefringence and a retardation film A having a negative birefringence.
  • Arrangement is _A + L— C + A or L— C— A + A (However, in these arrangements, L and one C are close to each other in any order. Also, the order of + A and _ A is indeterminate. No.)
  • the liquid crystal cell L is arranged inside the phase difference film A on both sides, and the specific arrangement is + A + L—C + A and one A — C + L— A (However, in these arrangements, L and 1C are close to each other in any order.) And 1 A— C + L— C— A and + A— C + L— C + A .
  • phase difference film A first phase difference film
  • a 1 optical axis is arranged perpendicular to the absorption axis of the backlight polarizer P 1 (in the direction of the arrow in the figure)
  • the phase difference film_C and the liquid crystal cell L are arranged in this order.
  • a retardation film having positive birefringence + A second retardation film
  • a 2 force is arranged to coincide with the absorption axis of the backlight side polarizer P 1.
  • the panel exit side polarizer P 2 is arranged such that the absorption axis is orthogonal to the absorption axis of the backlight side polarizer P 1.
  • T in FIG. 40 indicates the transmission polarization axis direction of the backlight side polarizer P 1
  • A indicates the absorption axis direction of the panel output side polarizer P 2.
  • the polarization state of the light passing through the backlight side polarizer P 1 is linearly polarized light corresponding to T on the Poincare sphere.
  • the transmitted light from the backlight side polarizer P 1 passes through the first phase difference film A 1 and rotates 60 ° counterclockwise around the rotation center axis A, and is represented by a point M.
  • the phase difference film C (-C) that passes next rotates around the S1 axis as the rotation center axis and reaches the point V to become clockwise elliptically polarized light.
  • the liquid crystal cell L that passes next returns to the M point.
  • the polarization state After passing through the second retardation film A 2, the polarization state finally returns to A by rotating 60 ° counterclockwise around T as the rotation axis. Since this point A coincides with the absorption axis of the panel exit side polarizer P 2, all of this polarized light is absorbed. This is the principle that light leakage can be reduced even in an oblique field of view.
  • Fig. 1 is a diagram in which the locus on the Poincare sphere is projected onto the equator plane so that Fig. 40 is easier to understand.
  • the retardation required for the first and second retardation films A is an in-plane retardation of about 90 nm at a wavelength of 550 nm.
  • the phase difference film A needs to have a large phase difference of about 140 nm, for example, and can be used as the phase difference film A. There was room for improvement in terms of freedom of materials. In addition, since the correction method described in this document does not necessarily have sufficient objectivity with respect to the azimuth angle, there is room for improvement in terms of ensuring a sufficient viewing angle of the liquid crystal display device.
  • the fourth invention of the present invention has been made in view of the above circumstances. Even when a film having a relatively small phase difference is used, light leakage is reduced in the dark state of the liquid crystal panel, and low in the oblique field of view. It provides technology to ensure leaking light and a wide viewing angle ⁇ o [0336] According to the fourth aspect of the present invention, even when a film having a relatively small phase difference is used, light leakage reduction in the dark state of the liquid crystal panel, low leakage light in an oblique field of view, and a wide viewing angle are ensured. can do.
  • FIG. 24 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the laminate of the present embodiment.
  • the laminate 2 1 1 0 shown in FIG. 2 4 is a liquid crystal cell disposed between the first and second polarizing films (P 1, P 2) and the polarizing films P 1 and P 2. And a plurality of retardation films disposed between the polarizing film P 1 and the polarizing film P 2.
  • the liquid crystal cell L is composed of a pair of substrates and a liquid crystal layer sandwiched between the substrates.
  • the polarizing film P 1 is a backlight side polarizing film
  • the polarizing film P 2 is a panel output side polarizing film.
  • the plurality of phase difference films include a plurality of phase difference films A (phase difference film A 1, phase difference film A 2) and phase difference film C.
  • phase difference film A phase difference film A 1, phase difference film A 2
  • phase difference film C phase difference film C
  • FIG. 24 the configuration including two retardation films ⁇ A and one retardation film ⁇ C is illustrated.
  • the laminate has a phase difference.
  • a film A or a phase difference film C may be further included.
  • the retardation film A 1, the retardation film A 2, the retardation film C, and the liquid crystal cell L are arranged in the order of L, A 1, C, and A 2. .
  • This arrangement is not limited to the case where the adjacent portions of L, A 1, C, and A 2 are actually in physical contact with each other.
  • a layer having substantially no phase difference between C and A 2 may be interposed.
  • FIG. 24 shows an example in which P 1, L, A 1, C, A 2 and P 2 are arranged in this order, P 1 and P 2 may be arranged in reverse.
  • the plurality of retardation films A each independently satisfy one of the following formulas (4-1) and (4-2).
  • nx is the maximum refractive index in the plane of the retardation film
  • ny is the maximum refractive index in the plane of the retardation film.
  • the refractive index is in the direction perpendicular to the direction shown
  • nz is the refractive index in the normal direction of the phase difference film.
  • the retardation film A when it satisfies the above formula (4_1), it functions as a so-called + A film, and when it satisfies the above formula (4-2), it functions as a so-called one-A film.
  • the phase difference film A 1 or A 2 force may have a property (reverse wavelength dispersion) that the phase difference caused by birefringence is smaller as the wavelength is shorter in a specific wavelength range.
  • the retardation film A 1 or A 2 has an in-plane retardation R e (450) at a wavelength of 450 nm, an in-plane retardation R e (550) at a wavelength of 550 nm, and a surface at a wavelength of 650 nm.
  • the in-plane phase difference Re and the thickness direction phase difference K described later are respectively calculated by the following equations.
  • nx is the maximum refractive index in the plane of the retardation film
  • ny is the refractive index in the direction perpendicular to the direction indicating the maximum refractive index in the plane of the retardation film
  • nz is The refractive index in the normal direction of the retardation film.
  • D is the thickness of the retardation film.
  • R e S (nx— ny) X d
  • S is a sign for distinguishing positive and negative birefringence.
  • _A 1 (minus) is adopted, and for + A, + (plus) is adopted.
  • the materials of the phase difference films A 1 and A 2 may be the same or different.
  • the material of the retardation film A is not particularly limited as long as it exhibits the above properties.
  • the entire retardation film ⁇ may be composed of the (co) polymer (), or a part of the retardation film A may be composed of the (co) polymer ().
  • the content of the (co) polymer (ii) in the retardation film A is, for example, 20% by weight or more and 100% by weight or less, preferably 50% by weight or more and 100% by weight or less.
  • 3_methyl_1-butene 3-methyl-1- 1-pentene or 4-methyl-1- 1-pentene, or a mutual polymer thereof.
  • Copolymers and copolymers with other copolymerizable monomers such as styrene, acrylonitrile, vinyl chloride, vinyl acetate, acrylate esters, methacrylate esters, etc. Examples include plastics and synthetic rubber blends, block copolymers, and graft copolymers.
  • the structural units derived from 4_methyl_1_pentene, 3_methyl_1_pentene, or 3-methyl-1-butene are resin transparency and heat resistance.
  • the total amount is usually 20 mol% or more and 100 mol 0 / ⁇ or less, preferably 50 mol 0 / ⁇ or more and 100 mol 0 / ⁇ or less, More preferably, it is not less than 80 mol 0 / ⁇ and not more than 100 mol 0 / ⁇ .
  • the 3_methyl_1-butene (co) polymer is excellent in heat resistance and is preferable from the viewpoints of freedom of process and use conditions. Each of these will be explained in more detail below.
  • 4_Methyl_1 Penene (co) polymer is specifically 4_methyl_1-pentene homopolymer or 4-methyl-1-pentene and ethylene or 3 or more carbon atoms It is a copolymer with other 20 or less olefins such as propylene, 1-butene, 1-hexene, 1-octene, 1-decene, 1- ⁇ tradecene, 1-year-old kutadecene.
  • Present fourth preferred 4_ methyl _ 1 _-pentene used in the invention (co) polymers typically 4-methyl one 1- 85 mol structural units derived from pentene 0/0 or more, preferably 90 mol 0 / Contains 0 or more.
  • the melt flow rate (MFR) of 4_methyl _ 1 _pentene (co) polymer measured according to AS TM D 1 238 under a load of 5 kg and a temperature of 260 ° C varies depending on the application. Usually, 1 gZ1 0 min or more 50 gZ1 0 min or less, preferably 2 gZ1 0 min or more 40 gZ1 0 min or less, more preferably 5 g / ⁇ 0 min or more 30 g / ⁇ 0 min or less It is. When the melt flow rate of the 4-methyl-1-pentene (co) polymer is within the above range, the film formability and the appearance of the resulting film are good.
  • the melting point is 1 It is desirable to be in the range of 00 ° C to 240 ° C, preferably 150 ° C to 240 ° C.
  • Such 4_methyl_1-pentene (co) polymer can be produced by a conventionally known method.
  • a catalyst can be used.
  • the preferred comonomer species, comonomer content, MFR, melting point, etc. of the 3_methyl_1_pentene (co) polymer are the same as for the 4_methyl_1_pentene (co) polymer above. is there.
  • the 3_methyl-11-pentene (co) polymer preferably used in the fourth invention of the present invention can be appropriately produced by a conventionally known method. For example, the method described in JP-A-06_145248 Can be manufactured more.
  • the preferred comonomer species, comonomer content, MFR, melting point, etc. of the 3_methyl_1_butene (co) polymer are the same as those of the 4_methyl_1_pentene (co) polymer described above.
  • the 3-methyl 1-butene (co) polymer preferably used in the fourth invention of the present invention can be appropriately produced by a conventionally known method. For example, it is produced by the method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 06_145248. be able to.
  • the retardation film A may contain various components other than the above-described copolymer ().
  • Components other than the copolymer ( ⁇ ) may be various resins other than the copolymer ( ⁇ ) or various rubbers.
  • resins resins having excellent transparency are particularly preferable.
  • various polyolefins such as cyclic olefin (co) polymer, polycarbonate, polystyrene, cellulose acetate resin, fluororesin, polyester, acrylic resin, etc. are used. be able to.
  • Various rubbers such as olefin rubber and styrene rubber can be used.
  • the retardation film A used in the fourth invention includes antistatic agents, antioxidants, heat stabilizers, release agents, weathering stabilizers, antifungal agents, slip agents, nucleating agents, pigments, dyes, inorganics.
  • antistatic agents antioxidants, heat stabilizers, release agents, weathering stabilizers, antifungal agents, slip agents, nucleating agents, pigments, dyes, inorganics.
  • Various compounding agents that are usually added to polyolefin such as fillers (silica, etc.) and other special compounding agents can be added as long as the purpose of the fourth invention is not impaired.
  • Retardation film A can be appropriately produced by a conventionally known method.
  • a (co) polymer () and other components are mixed into a V-renderer, ribbon blender, Henschel mixer, tumbler blender. Or after mixing with the above-mentioned blender, the mixture is melted and kneaded with a single screw extruder, a double screw extruder, a kneader, a Banbury mixer, etc., and granulated or pulverized.
  • the film can be formed by a known method such as extrusion molding or inflation molding, or a solution casting method. For efficient production, solution casting, inflation molding, extrusion molding, etc. are preferred.
  • optical properties such as birefringence, its angular dependence, and its temperature dependence can be adjusted to desired values, and mechanical properties can be further improved. It can also be a film imparted with strength.
  • the draw ratio may be appropriately selected depending on the desired optical properties and the like, but is usually 1.5 times or more and 10 times or less, preferably 2 times or more and 5 times or less.
  • the thickness of the retardation film A is not particularly limited, but is usually from 1 0 ⁇ to 2 0 0 m, preferably from 2 0 m to 1 0 0 m. By making such a range, the productivity of the film can be further improved. In addition, the occurrence of pinholes during film formation can be suppressed, and the strength can be improved.
  • the retardation film A is 4_methyl. It is preferable to have a layer comprising a 1-pentene (co) polymer. In this way, for example, the heat resistance of the retardation film A can be improved, the manufacturing cost can be reduced, and the environmental load can be reduced.
  • the retardation film C satisfies the following formula (4_3).
  • nx is the maximum refractive index in the plane of the retardation film
  • ny is the refractive index in the direction perpendicular to the direction indicating the maximum refractive index in the plane of the retardation film.
  • Nz is the refractive index in the normal direction of the retardation film.
  • the wavelength 4 of at least one retardation film C 4 is the wavelength 4 of at least one retardation film C 4
  • the structure satisfies the following formula (4-6).
  • the retardation film C has a retardation only in the thickness direction, and functions as a so-called minus C plate, effectively correcting the viewing angle of the liquid crystal. To do.
  • phase difference film C satisfies the above equation (4_6), and the normal wavelength dispersion
  • phase difference caused by birefringence is larger as the wavelength is shorter.
  • Thickness direction retardation K (450), K (550) and K (650) force at 650 nm may be satisfied. In this way, a structure exhibiting normal chromatic dispersion in a wider wavelength range can be obtained, so that stable correction can be performed in a wider wavelength range.
  • the material of the phase difference film c is not particularly limited as long as it exhibits the above properties.
  • the material described in International Publication No. 0 6 0 3 3 4 14 can be used.
  • the material of the retardation film C includes an alicyclic structure-containing polymer.
  • the entire retardation film C may be composed of the alicyclic structure-containing polymer, or a part of the film may be composed of the alicyclic structure-containing polymer.
  • the alicyclic structure-containing polymer contains an alicyclic structure in the repeating unit of the polymer, and may have an alicyclic structure in either the main chain or the side chain.
  • Examples of the alicyclic structure include a cycloalkane structure and a cycloalkene structure, and a cycloalkane structure is preferable from the viewpoint of thermal stability.
  • the number of carbon atoms constituting the alicyclic structure is not particularly limited, but is usually in the range of 4 or more and 30 or less, preferably 5 or more and 20 or less, more preferably 5 or more and 15 or less. If it is, a film having further excellent heat resistance and flexibility can be obtained.
  • the proportion of the repeating unit having an alicyclic structure in the alicyclic structure-containing polymer may be appropriately selected according to the purpose of use, but is usually 20% by weight or more, preferably 40% by weight or more, More preferably, it is 60% by weight or more. If the proportion of the repeating unit having an alicyclic structure in the alicyclic structure-containing polymer is too small, the heat resistance may be lowered.
  • the remainder other than the repeating unit having an alicyclic structure in the alicyclic structure-containing polymer is not particularly limited and is appropriately selected depending on the purpose of use.
  • the content of the alicyclic structure-containing polymer typically 5 0 weight 0/0 or 1 0 0 wt 0/0 or less, Preferably, it is 60% by weight or more and 100% by weight or less, and more preferably 70% by weight or more and 100% by weight or less.
  • the components other than the resin but for example, from the viewpoint of improving impact resistance, olefin-based elastomers and styrene-based elastomers can be added. Also, as will be described later, various other additives may be used.
  • polymer resin containing an alicyclic structure examples include (a) a norbornene-based polymer, (b) a monocyclic cyclic olefin-based polymer, (c) a cyclic conjugation-based polymer, d) Vinyl alicyclic hydrocarbon polymers and hydrogenated products thereof.
  • norbornene polymers, vinyl alicyclic hydrocarbon polymers, and hydrides thereof are preferable from the viewpoints of dimensional stability, oxygen permeability, moisture permeability, heat resistance, mechanical strength, and the like.
  • the norbornene-based polymer includes a ring-opening polymer of a norbornene-based monomer, a ring-opening copolymer of a norbornene-based monomer and another monomer capable of ring-opening copolymerization, a hydrogenated product thereof, and a norbornene-based monomer.
  • Examples include addition polymers, addition copolymers of norbornene monomers and other monomers copolymerizable therewith.
  • the norbornene-based monomers include bicyclo [2. 2. 1] monohept _2 —en (common name: norbornene), 5_methyl monobicyclo [2. 2. 1]-hept _2_en, 5 , 5-dimethyl monobicyclo [2. 2. 1] 1-hept-2-ane, 5_-ethyl 1-bicyclo [2. 2. 1] 1-hept-2-ane, 5_ butyl 1-bicyclo [2. 2. 1) 1-hept-2-ene, 5-hexyl-bicyclo (2.2.1) 1-hept-2-en, 5-octyl-bicyclo (2.2.1) 1-hept-2 5-octadecyl monobicyclo [2. 2.
  • _ Hept _2_en 5-ethylidene monobicyclo [2. 2. 1] One hept _2 — hen, 5-methylidene mono bicyclo [2. 2. 1] One hept 2-1_, 5 — vinyl bibicyclo [2. 2. 1] One-hept-2-ene, 5-probenyl-bicyclo [2. 2. 1] One-hept-2-ene, 5-methoxy-carbonyl-bicyclo [2. 2. 1) One heptone 2 _5, 5 _Cyanobicyclo (2. 2. 1) _Hept_2 _5, 5_methyl _5-methoxycarbonyl 1 biscyclo (2. 2.
  • _hept _2_-en 5-cyclohexyl monobicyclo [2. 2. 1] one hept _2_en, 5-cyclohexenyl monobicyclo [2. 2. 1] monohept _2 —en, 5_phenyl monobicyclo [2. 2. 1] monohept. 2_en, trisic B [4. 3. 1 2 ' 5. 0 "] 1-7,7_gen (common name dicyclopentagen), tricyclo [4. 3. 1 2 ' 5. 0 1 6 ] 1-3 Jen, Trisikku [4. 4. 1 2 ' 5.
  • a catalyst for example, a catalyst comprising a metal halide such as ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, platinum and a nitrate or acetylaceton compound, and a reducing agent, or titanium, vanadium, zirconium, tungsten, A catalyst comprising a metal halide such as molybdenum or a acetylacetylacetone compound and an organoaluminum compound can be used.
  • the polymerization reaction is carried out in a solvent or in the absence of a solvent and is usually carried out at a polymerization temperature of about _50 ° C. to 100 ° C.
  • Examples of other monomers capable of ring-opening copolymerization with norbornene-based monomers include, but are not limited to, monocyclic cyclic olefin-based monomers such as cyclohexene, cycloheptene, and cyclooctene.
  • the ring-opening polymer hydrogenated product of the norbornene-based monomer is usually obtained by adding a hydrogenation catalyst to the polymerization solution of the ring-opening polymer and hydrogenating a carbon-carbon unsaturated bond. It can. Although it does not specifically limit as a hydrogenation catalyst, Usually, a heterogeneous catalyst and a homogeneous catalyst are used.
  • Norpornene-based monomers, or addition of norbornene-based monomers and other monomers copolymerizable therewith (co) polymers, for example, a monomer component in a solvent or without solvent, a titanium, zirconium or vanadium compound
  • a catalyst consisting of an organic aluminum compound
  • it is usually (co) polymerized at a polymerization temperature of about _50 ° C to 100 ° C and a polymerization pressure of about 0 to 50 kg Zcm 2 Can be obtained.
  • Other monomers copolymerizable with norbornene monomers include, for example, ethylene, propylene, 1-butene, 1_pentene, 1-hexene, 3_methyl_1-butene, 3_methyl_1 _Pentene, 3 _Ethyl _ 1—Pentene, 4 _Methyl _ 1 _Pentene, 4 _Methyl _ 1—Hexene, 4, 4-Dimethyl _ 1—Hexene, 4, 4—Dimethyl 1 _Pentene, 4-Ethyl 1-Hexene, 3_Ethyl _ 1-Hexene, 1-Octene, 1-Decene, 1-Dodecene, 1-Tradadecene, 1_Hexadecene, 1-Octadecene, 1 —Hyolefins having 2 to 20 carbon atoms such as eicosene; cyclobutene,
  • Non-conjugated genes such as 1, 4_hexagen, 4_methyl_1,4_hexagen, 5_methyl-1, 4_hexagen, 1,7-octagen; and the like are used, but not limited to .
  • -olefin, especially ethylene is preferable.
  • the monocyclic cyclic olefin-based polymer for example, addition polymers of monocyclic cyclic olefin-based monomers such as cyclohexene, cycloheptene, and cyclooctene can be used.
  • monocyclic cyclic olefin-based monomers such as cyclohexene, cycloheptene, and cyclooctene
  • the present invention is not limited to these. Absent.
  • cyclic conjugated gen-based polymers examples include polymers obtained by subjecting cyclic conjugated gen-based monomers such as cyclopentagen and cyclohexahexene to 1, 2_ or 1, 4_ and their hydrogenated products. However, it is not limited to these.
  • the molecular weight of the norbornene-based polymer, monocyclic cyclic olefin-based polymer or cyclic conjugation-based polymer used as the retardation film C is appropriately selected according to the purpose of use.
  • Xan solution when polymer resin does not dissolve
  • Permeation chromatography Polyisoprene or polystyrene-equivalent weight average molecular weight Mw measured by chromatography, usually from 5,000 to 1,000,000, preferably from 8,000 to 800,000 In the following, more preferably in the range of from 10,000 to 500,000, the mechanical strength and molding processability of the molded body are more highly balanced, and it is often preferable.
  • vinyl alicyclic hydrocarbon polymers include polymers of vinyl alicyclic hydrocarbon monomers such as vinylcyclohexene and vinylcyclohexane and hydrogenated products thereof; vinyl such as styrene and -methylstyrene.
  • a hydrogenated product of an aromatic ring part of a polymer of an aromatic monomer can be used.
  • Copolymers and hydrogenated products thereof may be used.
  • the block copolymer include diblock, triblock, or more multiblocks and gradient block copolymers, and are not particularly limited.
  • the molecular weight of the vinyl alicyclic hydrocarbon polymer used as the retardation film C is appropriately selected according to the purpose of use, but a cyclohexane solution (toluene solution if the polymer resin does not dissolve) Gel Permeation Polysoprene or polystyrene-equivalent weight average molecular weight Mw measured by the chromatographic method, usually from 10,000 to 800,000, preferably from 15,000 to 500,000, more preferably Is in the range of 20,000 or more and 300,000 or less, and is often suitable because the mechanical strength and molding processability of the compact are highly balanced.
  • the retardation film C may contain various additives as required.
  • additives include various resins having a water absorption of more than 0.1%, such as various cell mouth resins such as triacetyl cellulose, and also, for example, antioxidants, light stabilizers, ultraviolet absorbers. Stabilizers, antistatic agents, etc.
  • resins having a water absorption of more than 0.1% such as various cell mouth resins such as triacetyl cellulose, and also, for example, antioxidants, light stabilizers, ultraviolet absorbers. Stabilizers, antistatic agents, etc.
  • Stabilizers antioxidants, antistatic agents, etc.
  • antioxidants examples include phenolic antioxidants, phosphorus antioxidants, phenolic antioxidants, etc.
  • phenolic antioxidants particularly alkyl-substituted phenolic antioxidants. Is preferred. By blending these antioxidants, coloring and strength reduction due to oxidative degradation can be prevented without lowering transparency and heat resistance.
  • UV absorbers examples include benzophenone UV absorbers and benzotriazole UV absorbers.
  • 2_ (2'-hydroxy-5'_methyl monophenyl) benzotriazole, 2 _ (2 H—benzotriazole 1 _yl) _ 4 _methyl _ 6 _ (3,4,5,6— ⁇ trahydrophthalimidylmethyl) phenol, 2 _ (2 H—benzotriazole 1 _ ) _4, 6_bis (1_methyl_1_phenylethyl) phenol and the like are preferable from the viewpoint of heat resistance and low volatility.
  • Examples of the light-resistant stabilizer include benzophenone-based light-resistant stabilizer, benzotriazole-based light-resistant stabilizer, hindered amine-based light-resistant stabilizer, etc.
  • the fourth invention from the viewpoint of transparency, color resistance, and the like. It is preferable to use a hindered amine light resistance stabilizer.
  • antioxidants ultraviolet absorbers, light stabilizers and the like can be used alone or in combination of two or more, and their blending amount does not impair the function as retardation film C. It is appropriately selected within the range.
  • the phase difference film C obtained as described above is used at a temperature lower than the glass transition temperature Tg of the film, for example, 10 ° C or more and 30 ° C or less, preferably 10 ° C or more.
  • examples of the material of the retardation film C include polycarbonate and cycloolefin polymer.
  • a plurality of retardation films A (A 1, A 2) and a retardation film C are used as the retardation film disposed between the polarizing film P 1 and the polarizing film P 2. Then, these retardation film and liquid crystal cell L are arranged in the order of L, A 1, C, and A 2. Accordingly, even when a film having a relatively small retardation is used as the retardation film A or the retardation film C, light leakage in a dark state can be reduced and high contrast can be obtained. Moreover, it is possible to secure a wide viewing angle by reducing leakage light in an oblique view.
  • phase difference film A 1 or the phase difference film A 2 when a (co) polymer containing poly (4_methylpentene-1) is used as the material of the phase difference film A 1 or the phase difference film A 2, the photoelasticity is small, and the reverse wavelength dispersion (shorter wavelength is shorter) It has excellent properties as a phase difference film A, such as low birefringence, high heat resistance, relatively low cost, and low environmental impact. For example, obtain a relatively large phase difference exceeding 90 nm. If so, the thickness of the film may increase to, for example, about 15 Om or more. For this reason, if these materials are used in the layout of the International Publication No. 0 3 0 3 2 0 60 described above in the section of the background art, the thickness of the entire laminate will increase.
  • phase difference film 1 A the negative type phase difference film (phase difference film 1 A) is used as the phase difference film A 1 and A 2.
  • the polarization state when light passes through the first polarizing film P 1 is represented by T on the Poincare sphere equator.
  • the polarization state of the light moves to the V point on the southern hemisphere side, and further passes through the retardation film A 1 to turn left by the rotation angle 1 around the point A as the center of rotation. Move to. Next, go north to the point of Q by the retardation film C (-C). Further, when passing through the phase difference film A 2, the light rotates to the right by the rotation angle 2 around T as the rotation center. As a result, the emitted light can be matched with the point A. Since the point A is the direction of the absorption axis of the output-side polarizer P2, the transmitted light can be completely absorbed.
  • the arrangement of the phase difference film after passing through the liquid crystal cell L is arranged as A, C, A, and the rotation radius of the V point is large.
  • a small rotation angle Phase difference
  • the moving distance becomes large, even with a phase difference film A having a small phase difference, it is possible to finally move the polarization state from T to A point.
  • point A on the Poincare sphere is a point on the absorption axis of the output side polarization film P 2
  • the light transmitted through A 2 is completely absorbed.
  • the black becomes darker and the contrast wrinkles can be improved.
  • the retardation film is arranged in the order of retardation film A, retardation film C, retardation film A from the liquid crystal cell L to the polarizing film P2. Yes. Therefore, compared to the AC type correction described in the background section, the introduction of the retardation film A 2 improves the symmetry. Therefore, the correction effect at a high viewing angle can be improved and the viewing angle characteristics can be improved.
  • a laminate of about 50 m to SOU m suitable for use in a liquid crystal panel of a liquid crystal display element like a (co) polymer of poly (4-methylpentene 1), a laminate of about 50 m to SOU m suitable for use in a liquid crystal panel of a liquid crystal display element. Even when the thickness difference is relatively small, for example, 30 nm or less, a sufficiently high contrast and a wide viewing angle can be obtained. For this reason, the configuration is suitable for using such materials, and it is possible to achieve both reduction in thickness of the entire device and improvement in device characteristics.
  • the phase shift film A is configured to exhibit reverse wavelength dispersion, whereby the color shift can be further reduced.
  • at least one of the retardation film A 1 and the retardation film A 2 is configured to satisfy the above formulas (4_4) and (4_5). explain.
  • phase difference film having a phase difference of about 140 nm is widely used.
  • polycarbonate and cycloolefin phase difference film ⁇ are widely used.
  • phase difference increases as the wavelength becomes shorter.
  • the function to express the phase difference is
  • the viewing angle characteristic is improved only for a specific wavelength.
  • the transmittance at a specific wavelength is reduced and the viewing angle is widened.
  • the transmittance of light other than the specific wavelength increases and light leaks, so that black appears to be colored.
  • the retardation film A 1 or A 2 has the structure represented by the above formulas (4_4) and (4_5). Since the reverse chromatic dispersion can be obtained in the range of, it is a useful phase difference film over almost the entire range of wavelengths important for display.
  • the phase difference R e (650) is
  • the retardation film A can be configured to exhibit a reverse wavelength on the short wavelength side. Therefore, on the short wavelength side Can be more effectively suppressed.
  • the phase difference film ⁇ A has a reverse wavelength on the long wavelength side.
  • the retardation film A is
  • the absolute value of the in-plane retardation R e (550) at the wavelength 550 nm of the retardation film A 1 or A 2 is
  • a phase difference film A can be formed.
  • the phase difference film A can be composed of a material having a small phase difference such as poly-4-methylpentene 1-1, and the draw ratio of poly-4-methylpentene 1-1 can be further reduced. Therefore, it is not necessary to stretch poly-4-methylpentene at high magnification, which is technically a hurdle. Therefore, a material that is easier to manufacture can be used as the phase difference film A, and the manufacturing efficiency of the entire laminate 21 10 can be improved.
  • both of the retardation films A1 and A2 may have negative birefringence. In this way, the light leakage intensity in the dark state can be greatly reduced.
  • FIG. 26 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the laminate of the present embodiment.
  • the basic structure of the laminate 21 20 shown in FIG. 26 is the same as the laminate shown in FIG.
  • the film further includes a retardation film C 2 that satisfies the following formula (4-8)
  • the retardation film C 2 functions as a + C type retardation film.
  • the retardation film C 1 those described above as the retardation film C in the first embodiment can be used.
  • Examples of the material of the retardation film C 2 include VA-aligned liquid crystal in which liquid crystal is vertically aligned in a glass substrate having the same phase difference as the liquid crystal cell L.
  • the laminate 21 20 includes two retardation films C (C 1 and C 2) and two retardation films A (A 1 and A 2), and includes a liquid crystal cell L and a retardation film A 1. And A 2 and phase difference film C 1 and C 2 forces L, A 1, C 1, A 2 and C 2 are arranged in this order. Note that this arrangement is not limited to the case where the adjacent portions of L, A 1, C 1, A 2, and C 2 are physically in close contact with each other. A layer having substantially no phase difference may be interposed between C 1, C 1 and A 2, and A 2 and C 2.
  • FIG. 26 shows an example in which P1, L, A1, C, A2, C2, and P2 are arranged in this order, P1 and P2 may be arranged in reverse.
  • FIG. 27 is a diagram for explaining the change of the polarization state in the laminate 21 20.
  • the polarization state when passing through the first polarization film P 1 is represented by T on the Poincare sphere equator.
  • the light moves to the V1 point on the southern hemisphere side, and further turns left by the rotation angle 1 around the OA rotation center by the phase difference film A1 and moves to the R1 point.
  • the light travels northward by the retardation film C 1 (-C), with R 1 across the equator and R 1, located on the northern hemisphere side. Furthermore, with the retardation film A 2, the light rotates by the rotation angle 2 around the OT as the rotation center, and rotates right to R 2. Finally, due to the retardation film C 2 (+ C), the light travels south to the equator, and coincides with the point A that is the absorption direction of the polarizing film P 2.
  • the phase difference film from the liquid crystal cell L to the polarization film P is phase difference film A, phase difference film C, phase difference film A, phase difference film.
  • the radius of rotation on the Poincare sphere (point A _ point V 1 and point T in the phase difference films A 1 and A 2) Since _points V 2) are both large, the phase difference of the phase difference film ⁇ required for correction can be further reduced. For this reason, the degree of freedom in selecting the material of the phase difference film A can be improved. Further, since the film thickness of the phase difference film A can be further reduced, the thickness of the entire laminate can be reduced.
  • the locus of the polarization state shows high symmetry across the equator on the Poincare sphere, and also with respect to the meridian passing through the center between points A _ T
  • excellent characteristics with low leakage light intensity can be expected even at high viewing angles.
  • both of the retardation film A1 and the retardation film A2 force may have negative birefringence. In this way, the light leakage intensity in the dark state can be greatly reduced.
  • at least one of the phase difference film A1 and the phase difference film A2 is configured to exhibit reverse wavelength dispersion. Color shift can be reduced.
  • the present embodiment relates to a liquid crystal display device including the laminate described in the above embodiments.
  • the laminated body of 2nd embodiment is used is demonstrated to an example.
  • FIG. 28 is a diagram showing a configuration of the liquid crystal display element in the present embodiment.
  • the liquid crystal display element shown in FIG. 28 is, for example, a transmissive liquid crystal display element, and includes a laminated body 2 120, a backlight, a color filter, a voltage application unit (not shown), and the like.
  • the liquid crystal display element shown in Fig. 28 is more specifically, lamp, diffuser plate, prism sheet, brightness enhancement film, polarizing film, glass plate, alignment film, liquid crystal, color filter, glass plate,
  • the phase difference film A, the phase difference film C, the phase difference film A, the phase difference film C, the polarizing film, and the antiglare & non-reflective layer are laminated in this order from the bottom.
  • a laminated body 2 120 is constituted by the liquid crystal, the phase difference film A, the phase difference film C, the phase difference film A, and the phase difference film C.
  • the liquid crystal cell L is, for example, a vertical alignment (Vertica capitad: V A) type.
  • the major axis of the liquid crystal molecules is aligned in a direction substantially perpendicular to the substrate surface of the liquid crystal cell L when no voltage is applied.
  • the liquid crystal cell L is not limited to the V A type, and may be, for example, an IPS (In-Plane Swing Ing) type.
  • the VA liquid crystal is equivalent to the retardation film + C. Therefore, at least one retardation film C must be used to correct the retardation of the liquid crystal generated at an oblique viewing angle. Will be used. If the laminate structure of the above-described embodiment is applied to the VA type liquid crystal cell L, the function of this retardation film_C can be effectively used, and there is a merit that can save labor.
  • the backlight is disposed so as to face the polarizing film P1 or the polarizing film ⁇ P2 in the laminate 2120, and has a light source (lamp) and a light guide plate (diffuser plate, prism ⁇ sheet).
  • the color filter consists of polarizing film P1 or polarizing film P2 and a liquid crystal cell.
  • the voltage applying means applies a voltage to the electrodes provided on the substrate constituting the liquid crystal cell L in the multilayer body 2120.
  • FIG. 28 illustrates the configuration including the multilayer body 21 20 (second embodiment) illustrated in FIG. 26, but the liquid crystal display element according to the present embodiment includes the multilayer body 21 illustrated in FIG. 1 0 (first embodiment) may be provided. Also
  • the liquid crystal display element may be any of a transmissive type, a reflective type, and a transflective type.
  • At least one of the retardation films A is configured to exhibit reverse wavelength dispersion, so that the color shift can be further reduced as in the above embodiments. It becomes possible.
  • the present invention may be configured as follows.
  • the film (a) comprising the (co) polymer ( ⁇ ) and the light-transmitting film (b 1) are laminated directly or via an adhesive layer.
  • the light transmissive film (b 1) is a polarizing plate protective film, (1 -2) or (1 _3), a method for correcting the wavelength dependence of birefringence; (1 -5) the light-transmitting film (b 1) is a retardation plate, (1 _
  • the above light-transmitting film (b 1) is an optical compensation film, the above (1 _2) Or the method for correcting the wavelength dependence of birefringence as described in (1 _3);
  • a display device comprising the optical element according to any one of (1 — 1 0), (1 — 1 1) and (1 — 1 4) above.
  • R (450) and R (590) represent the phase difference of the phase difference film at wavelengths of 450 nm and 590 nm, respectively.
  • the film The phase difference of was measured using a measuring device RE TS-100 manufactured by Otsuka Electronics.
  • the phase difference of the sample (phase difference at an inclination angle of 0 °) is obtained by performing polarization analysis after passing through the sample using a polarization optical system.
  • TPX resin made by Mitsui Chemicals, which is a copolymer obtained using 4-methyl-1-pentene (brand: MX 020, MFR: 23-30 gZ10 min, refractive index: 1.463, melting point: 230 ° Using C), a single-screw extruder (diameter: 4 Omm) was melt-extruded at a cylinder temperature of 300 ° C to produce a film with a thickness of 640 mm.
  • the results of measuring the wavelength dependence of the in-plane retardation of this film are normalized with the retardation R e (550) at 550 nm as 1, and is shown in Fig. 3.
  • the film was stretched twice in the width direction (TD direction) of the film with a stretching machine to produce a uniaxially stretched film having a thickness of 320 m.
  • the in-plane retardation of the uniaxially stretched film obtained at this time at a wavelength of 589 nm;

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

明 細 書
光学部品の複屈折の波長依存性を補正する方法、 光学部品、 および それらを用いて得られた表示装置
技術分野
[0001 ] 本発明は、 各種の光学部品が有する複屈折の波長依存性を補正する技術に 関する。
背景技術
[0002] 近年の各種表示装置等の発達に伴い、 位相差板、 偏光板、 反射防止フィル ム等の各種光学部品の重要性が増している。 液晶表示素子を例にとって説明 すると、 液晶表示素子は、 液晶セルで光の偏光状態を変調し、 その光を偏光 フィルムでフィルタリングすることで、 表示の明暗を制御し、 画像を表示し ている。
[0003] ここで、 液晶セルを通過した光に、 偏光フィルムでのフィルタリングがで きない円偏光成分が含まれ、 表示のコントラストが悪化する場合がある。 そ こで、 液晶セルを通過した光が偏光フィルムに入射する前に、 位相差板を通 過させることで、 こうした円偏光成分を補正し、 液晶表示素子のコントラス トを改善することが広く行われている。
[0004] 特許文献 1 (特開平 4— 2 8 4 4 0 2号公報) には、 4—メチルペンテン - 1を主体とした重合体を延伸配向して得られる位相差補償シー卜に関する 技術が記載されている。 同文献記載の技術によれば、 広い温度範囲でコント ラスト比の高い良好な液晶表示ができるとされている。
[0005] また、 光学部品の多くは、 偏光を制御する等の目的で、 素子を構成する材 料の複屈折を積極的に利用している。 たとえば位相差板等がこれに該当する 。 また、 複屈折を積極的には利用しない光学部品においても、 偏光度の高い 光が透過する等の理由により、 素子を構成する材料の複屈折が、 素子の性能 に影響を与える。 たとえば偏光板保護膜等がこれに該当する。
[0006] 特許文献 2 (特開 2 0 0 0— 2 7 5 4 3 3号公報) には、 偏光膜に積層さ れる偏光板保護フイルムの材料をポリメチルペンテンとする技術が記載され ている。 同文献によれば、 ポリメチルペンテンを使用しているので、 T A C (トリァセチルセルロース) や P C (ポリカーボネート) と比べ、 光弾性係 数が小さいためその複屈折率が変化せず、 これを積層した偏光板を液晶ディ スプレイに組み込むと色ムラやコントラス卜に優れた表示が得られるとされ ている。 また、 T A Cに比べて耐湿性、 耐熱性に優れた偏光板を提供するこ とができるとされている。 さらに、 ノルボルネン系樹脂と比べ、 溶融成形時 に炭化劣化物の生成が抑制され、 押出成形法で成形しても外観品質に優れた ものが得られるので生産性よく製造できるとされている。
[0007] ここで、 素子を構成する材料の複屈折を積極的に利用する場合としない場 合のいずれの場合においても、 素子を構成する材料の複屈折を所望の値に制 御して安定させることが好ましい。
[0008] たとえば、 白色光等の広い波長領域の光を利用する光学部品では、 光学部 品の複屈折の波長依存性が問題となる。 波長によって光学部品の複屈折が大 きく変動すれば、 一の波長領域で好適に機能する光学部品が、 他の波長領域 では機能しないことになり、 その結果、 広い波長領域で光学部品を使用する ことが困難となる。 このような問題は、 可視光のほぼ全域を使用する液晶デ イスプレイ等の表示素子において特に影響が大きく、 着色等の望ましくない 現象が生ずる場合がある。 従って、 波長に対して複屈折の大きさを所望の値 とすることは、 実用上高い技術的価値を有する。
[0009] ところが、 一般に光学部品を構成する材料の複屈折には波長依存性があり 、 通常、 短波長におけるほど大きな複屈折を示す。 このため、 光学部品を通 過する光が 2以上の波長で構成されていると、 光はそれぞれの波長ごとに異 なる複屈折の影響を受ける。
[0010] たとえば位相差板を白色光等の広い波長領域で使用する際には、 こうした 複屈折の波長依存性の観点では、 短波長ほど複屈折により生ずる位相差が小 さいことが好ましい。 そこで、 短波長におけるほど小さな複屈折を示すフィ ルムを使用して、 光学部品を構成する材料の複屈折の波長依存性を補正する 手法が、 検討されている。
[001 1 ] ところが、 通常の光学材料においては、 短波長ほど複屈折が大きいため、
1枚のフイルムでこのような位相差板を実現することが困難であるため、 2 枚以上のフィルムで位相差板を構成せざるを得なかった。 このため、 構成の 複雑化、 コストアップ、 光利用効率の低下等の点で、 改善の余地があった。
[0012] 例外的に複屈折が逆波長分散を示す、 つまり短波長ほど複屈折が小さい光 学フィルム材料としては、 特許文献 3〜 7に記載の樹脂がある。
[0013] 特許文献 3 (特開平 1 0 _ 6 8 8 1 6号公報) には、 4分の 1波長板と 2 分の 1波長板とを特定の角度で張り合わせて、 短波長ほど複屈折により生ず る位相差が小さな 4分の 1波長板として使用するという技術が開示されてい る。 しかし、 この技術では、 4分の 1波長板の構成が複雑となり、 原料や製 造のコス卜の点で不利であるうえに、 4分の 1波長板の厚みが大きくなるた め、 これを用いた表示装置等の重量や、 厚みが過大となるおそれがあった。
[0014] より単純な構成で、 短波長ほど複屈折により生ずる位相差が小さな光学フ イルムを実現するため、 セルロースアセテート (特許文献 4 (特開 2 0 0 0 - 1 3 7 1 1 6号公報) ) 、 フルオレン骨格を含むポリカーボネート (特許 文献 5 (特開 2 0 0 2 _ 1 5 6 5 2 8号公報) ) 、 スチレンポリマーの水素 化物 (特許文献 6 (国際公開第 0 1 8 1 9 5 7号パンフレット) ) 等から なる光学フイルムの使用が提案されている。
[0015] また、 短波長ほど複屈折が小さい光学フイルム材料として、 他に、 特許文 献 7 (国際公開第 0 3 3 2 0 6 0号パンフレット) に記載の樹脂がある。 ところが、 同文献に記載の樹脂は、 光学特性の安定性の点で、 改善の余地が あった。
特許文献 1 :特開平 4 _ 2 8 4 4 0 2号公報
特許文献 2:特開 2 0 0 0 _ 2 7 5 4 3 3号公報
特許文献 3:特開平 1 0— 6 8 8 1 6号公報
特許文献 4:特開 2 0 0 0 _ 1 3 7 1 1 6号公報
特許文献 5:特開 2 0 0 2 _ 1 5 6 5 2 8号公報 特許文献 6:国際公開第 01 81 957号パンフレツト
特許文献 7:国際公開第 03 032060号パンフレツト
特許文献 8:特開昭 59 -20641 8号公報
特許文献 9:特開平 6— 1 45248号公報
特許文献 10:特開平 9 _ 268243号公報
特許文献 11 :特開平 1 1— 1 24479号公報
特許文献 12:特開 2004 _ 1 77785号公報
特許文献 13:特開 2003 _ 1 05022号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0016] しかし、 短波長ほど位相差が小さな光学フィルムの材料として提案された 上記の各種樹脂には、 吸水性のため光学特性が不安定、 化学構造が複雑で高 価かつ製造が煩雑、 密度が高く表示素子等の重量を増大させるおそれがある 、 芳香環を含むので廃棄等の際により厳格な対処が必要となる、 等の技術的 課題があり、 その解決が望まれていた。
課題を解決するための手段
[0017] (本件第一発明)
本件第一発明は、
[1 ] 4_メチル _ 1 _ペンテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 および、 3 —メチル _ 1—ブテンから選ばれる少なくとも 1種のォレフィンを (共) 重 合成分として用いて得られた (共) 重合体 (α) からなるフィルム (a) を 用いる、 光学部品 (B) の複屈折の波長依存性を補正する方法;
[2] [1 ] に記載の方法において、 前記光学部品 (B) に前記フィルム ( a) を積層し、 前記光学部品 (B) と前記フィルム (a) との積層体の複屈 折により生ずる位相差 (角度換算) の波長依存性が、 前記光学部品 (B) 単 独でのそれよりも小である、 方法;
[3] [1 ] に記載の方法において、 さらに偏光板 (P) を使用し、 前記光 学部品 (B) と前記偏光板 (P) との間に前記フィルム (a) を配置し、 か つ前記光学部品 (B) と前記偏光板 (P) との間に、 前記フイルム (a) 以 外の光学部品であって、 面内の位相差を有するものが実質的に存在しない、 方法;
[4] [ 1 ] に記載の方法において、 前記光学部品 (B) 力 光透過性のフ イルム (b 1 ) である、 方法;
[5] [4] に記載の方法において、 前記フィルム (a) と、 前記光透過性 のフィルム (b 1 ) とが、 直接、 または接着層を介して積層されている、 方 法;
[6] [4] または [5] に記載の方法において、 前記光透過性のフィルム (b 1 ) 力 偏光板保護膜である、 方法;
[7] [4] または [5] に記載の方法において、 前記光透過性のフィルム (b 1 ) 力 位相差板である、 方法;
[8] [4] または [5] に記載の方法において、 前記光透過性のフイルム (b 1 ) が、 光学補償フイルムである、 方法;
[9] [ 1 ] に記載の方法において、 前記光学部品 (B) 力 液晶パネル ( b 2) である、 方法;
[ 1 0] [9] に記載の方法において、 前記フイルム (a) と前記液晶パネ ル (b 2) とが、 直接、 または接着層を介して積層されている、 方法;
[ 1 1 ] [ 1 ] 乃至 [ 1 0] いずれかに記載の方法において、 前記フイルム (a) の波長 550 nmにおける面内の位相差 R55()が、 以下の条件を満足する 、 方法;
I 55o I < 30 ( n m)
[ 1 2] [ 1 ] 乃至 [ 1 0] いずれかに記載の方法において、 前記フィルム (a) の波長 550 nmにおける面内の位相差 R55()が、 以下の条件を満足する 、 方法;
30 ( n m) ≤ I R550 | < 300 ( n m)
[ 1 3] [ 1 ] 乃至 [ 1 2] いずれかに記載の方法を用いて得られる、 表示 [1 4] 4_メチル _ 1 _ペンテン、 3 _メチル _ ι _ペンテン、 および、
3—メチル一 1—ブテンから選ばれる少なくとも 1種のォレフィンを (共) 重合成分として用いて得られた (共) 重合体 (ひ) からなるフイルム (a) を少なくとも 1層有する、 光学部品;
[ 1 5] [ 1 4] に記載の光学部品において、 当該光学部品が位相差板であ
% 光 咅 ΡΠΒ;
[ 1 6] [ 1 5] 記載の光学部品と、 偏光板とからなる、 楕円偏光板または 円偏光板;
[ 1 7] [ 1 6] に記載の楕円偏光板または円偏光板において、 さらに粘着 性樹脂層を有する、 楕円偏光板または円偏光板;
[ 1 8] [ 1 4] に記載の光学部品において、 当該光学部品が反射防止フィ ルム、 透明導電性基板、 拡散シート、 集光シート、 光学補償フィルム、 また は偏光板である、 光学部品;
[ 1 9] [ 1 4] 、 [ 1 5] および [ 1 8] いずれかに記載の光学部品にお いて、 前記フイルム (a) の波長 550 nmにおける面内の位相差 R55Qが、 以 下の条件を満足する、 光学部品;
I R55o I < 30 ( n m)
[20] [ 1 4] 、 [ 1 5] および [ 1 8] いずれかに記載の光学部品にお いて、 前記フイルム (a) の波長 550 nmにおける面内の位相差 R55Qが、 以 下の条件を満足する、 光学部品;
30 ( n m) ≤ I R550 | < 300 ( n m)
[2 1 ] [ 1 4] 、 [ 1 5] および [ 1 8] いずれかに記載の光学部品を有 する表示装置;
[22] 4_メチル _ 1 _ペンテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 および、 3—メチル一 1—ブテンから選ばれる少なくとも 1種のォレフィンを (共) 重合成分として用いて得られた (共) 重合体 ( ) を含んでなるフィルムで あって、 以下の条件を満足する、 光学フィルム;
R (450) R (590) ≤ 0. 95 (上記式中、 R (450) および R (590) は、 それぞれ、 波長 450 n mおよび 590 nmにおける前記光学フイルムの面内の位相差を表す。 )
[23] [22] に記載の光学フイルムにおいて、 以下の条件を満足する、 光学フィルム;
R (450) R (590) ≤ 0. 85
[24] [22] または [23] に記載の光学フィルムにおいて、 さらに、 以下の条件を満足する、 光学フィルム;
I R50 (590) I ≤ 200 n m
(上記式中、 R50 (590) は、 波長 590 nmにおける厚さ 5 OjUmあたり の面内の位相差を表す。 )
[25] 有機高分子からなる光学フィルムであって、 波長 590 nmにおけ る厚さ 5 OjUmあたりの面内の位相差 R5Q (590) 力 以下の条件 (1 _ 1 ) を満足し、 波長 450 n mおよび 590 n mにおける面内の位相差 R (4 50) および R (590) 力 以下の条件 (1 _2) を満足する、 光学フィ ル厶;
1 0 n m≤ | R50 (590) | ≤ 20 n m ( 1 — 1 )
R (450) K (590) ≤ 0. 95 ( 1 -2)
[26] [25] に記載の光学フイルムにおいて、 4_メチル _ 1 _ペンテ ン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 および、 3 _メチル _ 1—ブテンから選ば れる少なくとも 1種のォレフィンを (共) 重合成分として用いて得られた ( 共) 重合体 (ひ) を含んでなる、 光学フイルム;
[27] [25] または [26] に記載の光学フィルムにおいて、 波長 55
0 nmにおける面内の位相差 R55Qが、 以下の条件を満足する、 光学フィルム;
1 55o I < 30 ( n m)
[28] [25] または [26] に記載の光学フィルムにおいて、 波長 55 0 nmにおける面内の位相差 R55Qが、 以下の条件を満足する、 光学フィルム; 30 ( n m) ≤ I R550 | < 300 ( n m)
[29] 4_メチル _ 1 _ペンテンと、 前記 4_メチル _ 1 _ペンテン以外 の炭素数 1 0以上 1 4以下のひ一ォレフィンとの共重合体であって、 当該共 重合体全体に対する前記ひ一才レフインより導かれる構成単位の占める割合 が 1モル%以上 9モル%以下である、 共重合体;
[30] [29] に記載の共重合体を含んでなるフィルム;
[3 1 ] [30] に記載のフィルムにおいて、 当該フィルムが、 溶融押し出 し成形法によって形成した後、 延伸配向させることによって得られる、 フィ ルム;
[32] [30] または [3 1 ] に記載のフィルムにおいて、 光学用途に用 いられる、 フィルム;
[33] [30] 乃至 [32] いずれかに記載のフィルムにおいて、 当該フ イルムが、 位相差板である、 フィルム;
[34] [33] に記載のフィルムにおいて、 前記位相差板の厚さ 50 m あたりの波長 590 nmにおける位相差 R5Q (590) 力 以下の条件を満足 する、 フイルム;
R50 (590) ≤- 22 n m
[35] [33] または [34] に記載のフイルムにおいて、 前記位相差板 が、 以下の特性を満足する位相差フイルムである、 フイルム; および
R (450) R (590) ≤ 0. 9
(上記式中、 R (450) および R (590) は、 それぞれ、 波長 450 nmおよび 590 n mにおける前記位相差フイルムの面内の位相差を表す。 )
[36] [30] 乃至 [34] いずれかに記載のフィルムにおいて、 当該フ イルムが、 偏光保護膜または光学補償フィルムである、 フィルムである。
(本件第二発明)
本件第二発明は、
( 1 ) 偏光子 (a) の一方の面に、 4_メチル _ 1 _ペンテン、 3_メチル _ 1 _ペンテン、 および 3 _メチル _ 1—ブテン、 から選ばれる少なくとも 1種より導かれる構造単位を有する高分子を含有するフィルム (b) 力《直接 または間接に積層され、 前記偏光子 (a) の他の一方の面に、 環状ォレフィ ンより導かれる構造単位を有する高分子を含有するフイルム (c) が直接ま たは間接に積層されている積層偏光板であって、
上記フィルム (b) の波長 590 n mにおけるレターデーシヨン R (59 0) 力 下記式 (2— 1 ) の関係を満たす積層偏光板。
R (590) ≥ 5 (nm) (2- 1 )
(2) ( 1 ) 項に記載の積層偏光板において、 上記フィルム (b) の波長 4 50 n mにおけるレターデーシヨン R (450) と、 波長 590 nmにおけ るレターデーシヨン R (590) と力 下記式 (2— 2) の関係を満たす、 積層偏光板。
R (450) R (590) ≤ 1 (2-2)
(3) ( 1 ) 項に記載の積層偏光板において、 上記偏光子 (a) 力 ヨウ素 および または二色性色素、 ならびにポリビニルアルコール樹脂を含有する 、 積層偏光板。
(4) ( 1 ) 項から (3) 項のいずれか 1項に記載の積層偏光板と、 液晶セ ルとを有する、 液晶表示素子。
(5) (4) 項に記載の液晶表示素子において、 上記フイルム (b) 力 上 記偏光子 (a) を基準として上記液晶セル側に配置される、 液晶表示素子。
(6) ( 1 ) 項から (3) 項のいずれか 1項に記載の積層偏光板、 および または (4) 項若しくは (5) 項に記載の液晶表示素子を有する、 表示装置 を提供する。
(本件第三発明)
本件第三発明は、
[ 1 ] 第一および第二の偏光フィルムと、
前記第一および第二の偏光フィルムの間に配置される液晶セルしと、 前記第一および第二の偏光フィルムの間に配置され、 少なくとも 2枚の位 相差フィルム Aと少なくとも 1枚の位相差フィルム Cとを含む複数の位相差 フイルムと
を備え、
少なくとも 1枚の前記位相差フイルム cが、 前記第一または第二の偏光フ イルムに隣接して配置され、
2枚の前記位相差フィルム Aと前記液晶セルしとが、 A、 L、 Aの順に配 置され、
前記位相差フィルム Aが、 下記式 (3 _ 1 ) および (3 _ 2) のいずれか を満たすとともに、
前記位相差フィルム Cが、 下記式 (3— 3 ) を満たすことを特徴とする積 層体;
n x n y ^ n z ( 3—, )
n z≥ n x > n y ( 3— 2)
n x ^ n y ^- n z ( d— 3 j
(上記式 (3— 1 ) ~ ( 3 - 3 ) において、 n xは、 位相差フイルムの面 内における最大屈折率であり、 n yは、 該位相差フイルムの面内における最 大屈折率を示す方向に直交する方位の屈折率であり、 n zは、 位相差フィル 厶の法線方向の屈折率である。 )
[ 2] [ 1 ] に記載の積層体において、 前記液晶セル L、 前記位相差フィル 厶 Cおよび 2枚の前記位相差フイルム Aが、 C、 A、 L、 Aなる順番で配置 されたことを特徴とする積層体;
[ 3 ] [ 1 ] に記載の積層体において、
前記位相差フィルムが 2枚の前記位相差フィルム Cを含み、
前記液晶セル L、 2枚の前記位相差フィルム Cおよび 2枚の前記位相差フ イルム A力 C、 A、 L、 A、 Cなる順番で配置されたことを特徴とする積 層体;
[4] [ 1 ] 乃至 [ 3 ] いずれかに記載の積層体において、
少なくとも一枚の前記位相差フィルム Aの波長 4 5 0 n mにおける面内の 位相差 R e (4 5 0) 、 波長 5 5 0 n mにおける面内の位相差 R e ( 5 5 0 ) および波長 650 n mにおける面内の位相差 R e (650) 力
R e (450) R e (550) < 1 (3-4) 、 および
R e (650) R e (550) > 1 (3-5)
の関係を満たすことを特徴とする積層体;
[5] [4] に記載の積層体において、
前記位相差フィルム Aの波長 450 n mにおける面内の位相差 R e (45 0) 、 波長 550 n mにおける面内の位相差 R e (550) および波長 65 0 n mにおける面内の位相差 R e (650) 力
0. 70≤R e (450) /R e (550) <0. 90
の関係を満たすことを特徴とする積層体;
[6] [ 1 ] 乃至 [5] いずれかに記載の積層体において、
少なくとも 1枚の前記位相差フィルム Aの波長 550 n mにおける面内位 相差 R e (550) の絶対値が、
1 0 n m≤ I R e (550) | ≤ 80 n m
の範囲内にあることを特徴とする積層体;
[7] [ 1 ] 乃至 [6] いずれかに記載の積層体において、
少なくとも一枚の前記位相差フイルム Cの波長 450 nm、 550 nmお よび 650 n mにおける厚み方向位相差 K (450) 、 K (550) および K (650) 力
K (450) ZK (550) ≥ 1 (3-6) 、 および
K (650) ZK (550) ≤ 1 (3-7)
の関係を満足することを特徴とする積層体;
[8] [ 1 ] 乃至 [7] いずれかに記載の積層体において、
前記位相差フィルム Aが、 4ーメチルー 1一ペンテン (共) 重合体を含ん でなる層を有することを特徴とする積層体;
[9] [ 1 ] 乃至 [8] いずれかに記載の積層体を備えることを特徴とする 液晶表示素子;
[ 1 0] [ 1 ] 乃至 [8] いずれかに記載の積層体における前記位相差フィ ル厶 Aとして使用される位相差フイルムであって、
前記式 (3_ 1 ) および (3_2) のいずれかを満たすことを特徴とする 位相差フイルム;
[ 1 1 ] [ 1 0] に記載の位相差フィルムにおいて、 波長 550 nmにおけ る面内位相差 R e (550) の絶対値が、
1 0 n m≤ I R e (550) | ≤ 80 n m
の関係を満たすことを特徴とする位相差フィルム;
[ 1 2] [ 1 0] または [ 1 1 ] に記載の位相差フィルムにおいて、 4—メ チル一 1—ペンテン (共) 重合体を含んでなることを特徴とする位相差フィ ルムである。
(本件第四発明)
本件第四発明は、
[ 1 ] 第一および第二の偏光フイルムと、
前記第一および第二の偏光フイルムの間に配置される液晶セルしと、 前記第一および第二の偏光フイルムの間に配置され、 位相差フイルム A 1
、 位相差フイルム A 2および位相差フイルム C 1を含む複数の位相差フィル 厶と、
を備え、
前記位相差フイルム A 1、 前記位相差フイルム A 2、 前記位相差フイルム C 1および前記液晶セル Lが、 L、 A 1、 C 1、 A 2なる順番で配置され、 前記位相差フイルム A 1および前記位相差フイルム A 2が、 それぞれ独立 に、 下記式 (4— 1 ) および (4— 2) のいずれかを満たすとともに、 前記位相差フィルム C 1力 下記式 (4_3) を満たすことを特徴とする 積層体;
n x n y ^ n z ( 4— Π )
n z≥ n x > n y (4— 2)
n x≥ n y > n z (4— 3)
(上記式 (4— 1 ) 〜 (4— 3) において、 n xは、 位相差フィルムの面 内における最大屈折率であり、 n yは、 該位相差フイルムの面内における最 大屈折率を示す方向に直交する方位の屈折率であり、 n zは、 位相差フィル 厶の法線方向の屈折率である。 )
[2] [ 1 ] に記載の積層体において、
前記位相差フィルムが、 位相差フイルム C 2をさらに含み、
前記位相差フィルム A 1、 前記位相差フィルム A 2、 前記位相差フィルム
C 1、 前記位相差フィルム C 2および前記液晶セル L力 L、 A 1、 C 1、
A 2、 C 2なる順番で配置され
前記位相差フィルム C 2力 下記式 (4_8) を満たすことを特徴とする 積層体;
n z > n x≥ n y (4— 8)
[3] [ 1 ] または [2] に記載の積層体において、
前記位相差フイルム A 1または前記位相差フイルム A 2の波長 450 nm における面内の位相差 R e (450) 、 波長 550 n mにおける面内の位相 差 R e (550) および波長 650 n mにおける面内の位相差 R e (650 ) が、
R e (450) R e (550) < 1 (4-4) 、 および
R e (650) R e (550) > 1 (4-5)
の関係を満たすことを特徴とする積層体;
[4] [ 1 ] 乃至 [3] いずれかに記載の積層体において、
前記位相差フイルム A 1または前記位相差フイルム A 2の波長 550 nm における面内位相差 R e (550) の絶対値が、
1 0 n m≤ I R e (550) | ≤ 80 n m
の範囲内にあることを特徴とする積層体;
[5] [ 1 ] 乃至 [4] いずれかに記載の積層体において、
前記位相差フィルム C 1または前記位相差フィルム C 2の波長 450 n m 、 550 n mおよび 650 n mにおける厚み方向位相差 K (450) 、 Κ ( 550) および Κ (650) 力 K (450) ZK (550) ≥ 1 (4-6) 、 および
Κ (650) ΖΚ (550) ≤ 1 (4-7)
の関係を満足することを特徴とする積層体;
[6] [1 ] 乃至 [5] いずれかに記載の積層体において、
前記位相差フイルム A 1または前記位相差フイルム A 2が、 4 _メチルー 1一ペンテン (共) 重合体を含んでなる層を有することを特徴とする積層体
[7] [1 ] 乃至 [6] いずれかに記載の積層体を備えることを特徴とする 液晶表示素子;
[8] [1 ] 乃至 [6] いずれかに記載の積層体における前記位相差フィル ム A 1または前記位相差フィルム A 2として使用される位相差フィルムであ つて、
前記式 (4_ 1 ) および (4_2) のいずれかを満たすことを特徴とする 位相差フィルム;
[9] [8] に記載の位相差フィルムにおいて、 波長 550 nmにおける面 内位相差 Re (550) の絶対値が、
1 0 n m≤ I R e (550) | ≤ 80 n m
の関係を満たすことを特徴とする位相差フイルム; ならびに
[1 0] [8] または [9] に記載の位相差フイルムにおいて、 4_メチル _ 1—ペンテン (共) 重合体を含んでなることを特徴とする位相差フイルム である。
発明の効果
[0021] 本件第一発明によれば、 短波長ほど位相差が小さな光学フィルムが得られ る。
[0022] また、 本件第一発明によれば、 位相差板をはじめとする各種の光学用途に 充分な複屈折を示し、 その複屈折が逆波長分散を示し、 透明性など他の光学 特性とのバランスに優れた材料およびその用途を提供することができる。 図面の簡単な説明 上述した目的、 およびその他の目的、 特徴および利点は、 以下に述べる好 適な実施の形態、 およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかに なる。
[図 1 ]実施形態における偏光板の構成を示す図である。
[図 2]実施形態における液晶表示装置の構成を示す図である。
[図 3]実施例における 4—メチル一 1—ペンテンからなるフィルムの位相差の 波長依存性を示す図である。
[図 4]実施形態における積層体の概略構成を示す断面図である。
[図 5]実施形態における積層体の概略構成を示す断面図である。
[図 6]実施形態における液晶表示素子の概略構成を示す図である。
[図 7]実施形態における光の補正方法を説明する図である。
[図 8]実施形態における光の補正方法を説明する図である。
[図 9]実施例における積層体の構成を示す斜視図である。
[図 10]実施例における積層体の評価結果を示す図である。
[図 1 1 ]実施例における積層体の構成を示す斜視図である。
[図 12]実施例における光の補正方法を説明する図である。
[図 13]実施例における積層体の評価結果を示す図である。
[図 14]実施例における積層体の構成を示す斜視図である。
[図 15]実施例における積層体の位相差フイルム Aの波長分散を示す図である
[図 16]実施例における積層体の評価結果を示す図である。
[図 17]実施例における積層体の位相差フィルム Aの波長分散を示す図である
[図 18]実施例における積層体の評価結果を示す図である。
[図 19]実施例における光の補正方法を説明する図である。
[図 20]実施例における光の補正方法を説明する図である。
[図 21 ]従来の光の補正方法を説明する図である。
[図 22]従来の光の補正方法を説明する図である。 [図 23]従来の光の補正方法を説明する図である。
[図 24]実施形態における積層体の概略構成を示す断面図である。
[図 25]実施形態における光の補正方法を説明する図である。
[図 26]実施形態における積層体の概略構成を示す断面図である。
[図 27]実施形態における光の補正方法を説明する図である。
[図 28]実施形態における液晶表示素子の概略構成を示す図である。
[図 29]実施例における積層体の構成を示す斜視図である。
[図 30]実施例における積層体の評価結果を示す図である。
[図 31 ]実施例における積層体の構成を示す斜視図である。
[図 32]実施例における光の補正方法を説明する図である。
[図 33]実施例における積層体の評価結果を示す図である。
[図 34]実施例における積層体の構成を示す斜視図である。
[図 35]実施例における積層体の位相差フィルム Aの波長分散を示す図である
[図 36]実施例における積層体の評価結果を示す図である。
[図 37]実施例における積層体の構成を示す斜視図である。
[図 38]実施例における積層体の評価結果を示す図である。
[図 39]従来の光の補正方法を説明する図である。
[図 40]従来の光の補正方法を説明する図である。
[図 41 ]従来の光の補正方法を説明する図である。
[図 42]実施例におけるフイルムの波長と位相差の絶対値の関係を示す図であ る。
[図 43]実施例におけるフイルムの波長と位相差の絶対値の関係を示す図であ る。
符号の説明
1 バックライ ト側偏光フイルム
2 出射側偏光フイルム
3 第一の位相差フイルム C 4 第一の位相差フイルム A 5 液晶セル
6 第二の位相差フイルム A
7 第二の位相差フィルム C
1 3 液 :晶セル
1 5 :一の位相差フィルム C
1 0 1 保護フィルム
1 0 2 ハードコート層
1 0 3 第 2偏光板保護フィルム
1 0 4 偏光子
1 0 5 第 1偏光板保護フィルム
1 0 6 粘着層
1 0 7 剥離フイルム
1 1 4 偏光板
1 1 5 位相差板
1 1 6 光学補償フイルム
1 1 7 液晶パネル
1 1 8 1ϋネ目差板
1 1 9 偏光板
1 2 0 パ、ックライ トュニット
1 1 0 0 積層体
1 1 2 0 積層体
2 1 1 0 積層体
2 1 2 0 積層体
A 位相差フィルム
A 1 位相差フィルム
A 2 位相差フィルム
C 位相差フィルム C 1 位相差フイルム
C 2 位相差フイルム
L 液晶セル
P 1 偏光フイルム
P 2 偏光フイルム
発明を実施するための最良の形態
[0025] 以下、 本件各発明の実施形態を説明する。
[0026] (本件第一発明)
本件第一発明の発明者は、 鋭意検討の結果、 特定のォレフィン系 (共) 重 合体からなるフイルムが、 所望の複屈折の波長依存性を有するとともに、 安 定性、 低コスト、 軽量性、 および低環境負荷を実現することが容易で、 上記 課題の解決に資することを見出した。
[0027] 本件第一発明において、 とくに断りのない場合、 複屈折および位相差は、 それぞれ、 面内の複屈折および位相差のことである。
[0028] また、 本件第一発明において、 面内の位相差 Rおよび厚さ方向の位相差 R t hは、 それぞれ以下の式で示される。
面内の位相差 R= ( nx- ηγ) ■ d
厚さ方向の位相差 R t h = I (nx+ nY) Z2— nz | - d
[0029] なお、 ここでは、 面内の屈折率が最大となる方向を X軸、 面内であって X 軸に垂直な方向を Y軸、 フィルムの厚さ方向を Z軸とし、 それぞれの軸方向 の屈折率を nx、 ηγ、 ηζ、 フィルムの膜厚を dとする。 また、 位相差の測定は 23 °C、 相対湿度 50 %の条件で行う。
[0030] (第一の実施形態)
本実施形態は、 複屈折の波長依存性を補正する方法に関する。 具体的には 、 4_メチル _ 1 _ペンテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 および、 3—メ チル _ 1 _ブテンから選ばれる少なくとも 1種のォレフィンを (共) 重合成 分として用いて得られた (共) 重合体 (ひ) からなるフイルム (a) を用い て、 光学部品 (光学素子) (B) の複屈折の波長依存性を補正する。 以下、 まず、 フイルム (a) とその製造方法、 (共) 重合体 (ひ) につい て説明する。
[0031] (フイルム (a) )
上記補正方法に用いられるフィルム (a) は、 4_メチル_1 _ぺン亍ン 、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 および、 3 _メチル _ 1—ブテンから選ばれ る少なくとも 1種のォレフィンを (共) 重合成分として用いて得られた、 特 定の (共) 重合体 (α) からなる。
[0032] ここで、 「からなる」 とは、 フィルム (a) の全部が (共) 重合体 ( ) で構成されている場合、 フィルム (a) の一部が (共) 重合体 (α) で構成 されている場合、 の双方を含む趣旨である。 従って、 フィルム (a) は、 ( 共) 重合体 (α) 以外の成分を含んでいてもよく、 含んでいなくともよい。
[0033] フィルム (a) 中の (共) 重合体 (α) の含有量は、 耐熱性をさらに向上 させる観点からは、 たとえば 20重量%以上、 好ましくは 50重量%以上で ある。 また、 フイルム (a) 中の (共) 重合体 (ひ) の含有量は、 1 00重 量0 /0以下であり、 機械特性をさらに向上させる観点からは、 好ましくは 98 重量%以下である。
以下、 フイルム (a) を構成する成分について、 さらに具体的に説明する
[0034] フイルム (a) の波長 550 nmにおける面内の位相差 R55()は、 たとえば以 下の条件を満足するようにする。
I R55o I < 30 ( n m)
[0035] また、 フィルム (a) の波長 550 n mにおける面内の位相差 R55()は、 たと えば以下の条件を満足するようにしてもよい。
30 ( n m) ≤ I R550 | < 300 ( n m)
[0036] ( (共) 重合体 (α) )
フィルム (a) において用いられる特定の (共) 重合体 ( ) は、 4—メ チル一 1 _ペンテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 および 3_メチル _ 1 _ ブテン、 から選ばれる少なくとも 1種のォレフィンを (共) 重合成分として用 いて得られたものである。
この特定のォレフィン系 (共) 重合体 (ひ) は、 3 _メチル_ 1 _ブテン 、 3—メチル一 1—ペンテンまたは 4—メチル一 1—ペンテンの単独重合体 、 もしくはこれら相互の共重合体、 さらに他の共重合可能なモノマー、 たと えばスチレン、 アクリロニトリル、 塩化ビニル、 酢酸ビニル、 アクリル酸ェ ステル、 メタクリル酸エステルなどとの共重合体、 また別には上記のもの同 志あるいは他の熱可塑性樹脂や合成ゴムとのプレンド物、 ブロック共重合体 、 グラフト共重合体などが例示できる。
[0037] (共) 重合体 ( ) の構成単位中、 4 _メチル _ 1 _ペンテン、 3—メチ ル一 1—ペンテン、 および 3—メチル一 1—ブテンに由来する構成単位は、 合計で、 通常 2 0モル0 /o以上 1 0 0モル0 /o以下、 好ましくは 5 0モル0 /o以上 1 0 0モル0 /o以下、 さらに好ましくは 8 0モル0 /o以上 1 0 0モル0 /o以下であ る。
4 _メチル _ 1 _ペンテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 または 3—メチ ルー 1ーブテンに由来する構成単位の含有量が多すぎると、 たとえば機械特 性に劣る懸念があり、 少なすぎると、 たとえば耐熱性に劣る、 所望の光学特 性が得られない等の懸念がある。 4 _メチル _ 1 _ペンテン、 3—メチル一 1—ペンテン、 または 3 _メチル _ 1—ブテンに由来する構成単位の含有量 が上記範囲内にあると、 透明性、 耐熱性等の各種特性のバランスに優れる樹 脂が得られるので、 好ましい。
[0038] (共) 重合体 (ひ) の中でも、 4 _メチル _ 1—ペンテン (共) 重合体は 、 透明性、 剥離性等に優れ、 光学素子 (光学部品) と組み合わせて使用する のに好適であるので、 好ましい。 また、 3 _メチル_ 1 _ぺン亍ン (共) 重 合体、 および 3 _メチル _ 1 _ブ亍ン (共) 重合体は、 耐熱性に優れ、 プロ セスの自由度や、 使用条件の自由度等の観点から好ましい。
以下、 各共重合体について、 さらに具体的に説明する。
[0039] ( 4 _メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体)
(共) 重合体 ( ) として用いられる 4 _メチル _ 1 _ペンテン (共) 重 合体は、 具体的には、 4 _メチル _ 1 _ペンテンの単独重合体もしくは 4 _ メチル一 1—ペンテンとエチレンまたは炭素原子数 3以上 20以下の他のひ —ォレフイン、 たとえばプロピレン、 1—ブテン、 1—へキセン、 1—ォク テン、 1—デセン、 1—亍トラデセン、 1—ォクタデセン等との共重合体で あ 。
4_メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体は、 通常、 4_メチル _ 1 _ペン テンに由来する構成単位を 85モル%以上、 好ましくは 90モル%以上の量 で含有する。
[0040] 4_メチル_ 1 _ぺン亍ン (共) 重合体を構成する、 4_メチル_ 1 _ぺ ンテン由来以外の構成成分には特に制限はなく、 4_メチル _ 1—ペンテン と共重合可能な各種のモノマーを適宜使用することができるが、 入手の容易 さ、 共重合特性等の観点から、 エチレンまたは炭素数 3以上 20以下の 一 ォレフィンを好ましく用いることができる。 中でも、 短波長で小さい位相差 が得られる特性をより一層安定的に発揮させる点から、 炭素数 7以上 20以 下のひ一ォレフィンが好ましく、 1—デセン、 1—ドデセン、 1—テトラデ セン、 1 _へキサデセン、 および 1—ォクタデセンが特に好ましい。
[0041] (共) 重合体 (ひ) として用いられる 4_メチル _ 1 _ペンテン (共) 重 合体の、 ASTM D 1 238に準じ、 荷重 5 k g、 温度 260°Cの条件で 測定したメルトフローレート (MFR) は、 用途に応じ種々決定されるが、 通常、 1 gZ1 0分以上 50 g/1 0分以下、 好ましくは 2 gZ1 0分以上 40 g/1 0分以下、 さらに好ましくは 5 g/1 0分以上 30 g/1 0分以 下である。 4_メチル_ 1 _ぺン亍ン (共) 重合体のメルトフローレートが 小さすぎると、 たとえば溶融押出成形が困難となる懸念があり、 大きすぎる と、 たとえば溶融押出成形において Tダイから押出された樹脂の流れが速い ために、 キャストロール上で均一な膜厚とするのが困難となる懸念がある。 4_メチル_ 1 _ぺン亍ン (共) 重合体のメルトフローレートが上記のよう な範囲内にあると、 フィルム成形性および得られるフィルムの外観が良好で あ 。 [0042] また、 4_メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体の融点は、 耐熱性をさらに 向上させる観点から、 たとえば 1 00°C以上、 好ましくは 1 50°C以上であ る。 4_メチル _ 1—ペンテン (共) 重合体の融点は、 溶融押出成形におけ る成形性をさらに向上させる観点では、 たとえば 240°C以下、 好ましくは 200°C以下である。
[0043] 次に、 4_メチル _ 1—ペンテン (共) 重合体の製造方法を説明する。
4_メチル _ 1—ペンテン (共) 重合体の製造方法に特に制限はなく、 チ ーグラー■ナッタ触媒、 メタ口セン系触媒等の公知の触媒を用いて製造する ことができる。 たとえば特許文献 8 (特開昭 59— 20641 8号公報) に 記載されている方法に準じて、 触媒の存在下に 4—メチル一 1—ペンテンと 上記のエチレンまたは 一ォレフィンを重合することにより得ることができ る。
[0044] (3—メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体)
(共) 重合体 (ひ) として用いられる 3_メチル _ 1 _ペンテン (共) 重 合体は、 3_メチル _ 1 _ペンテンの単独重合体または共重合体である。 共 重合体である場合の好ましいコモノマー種、 コモノマー含量、 MFR、 融点 等は、 上述した 4_メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体の場合と同様である
[0045] 3_メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体は、 従来公知の方法に準じて製造 することが可能であり、 たとえば、 特許文献 9 (特開平 06— 1 45248 号公報) に記載の方法により製造することができる。
[0046] (3_メチル_ 1 _ブ亍ン (共) 重合体)
(共) 重合体 ( ) として用いられる 3_メチル _ 1—ブテン (共) 重合 体は、 3_メチル _ 1—ブテンの単独重合体または共重合体である。 共重合 体である場合の好ましいコモノマー種、 コモノマー含量、 MFR、 融点等は 、 上述した 4_メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体の場合と同様である。
[0047] 3_メチル _ 1—ブテン (共) 重合体は、 従来公知の方法に準じて製造す ることが可能であり、 たとえば、 特許文献 9に記載の方法により製造するこ とができる。
[0048] ( (共) 重合体 (ひ) 以外にフイルム (a ) を構成する成分)
本実施形態において用いられるフイルム (a ) は、 上述の (共) 重合体 ( a ) 以外の各種の成分を含んでいてもよい。 (共) 重合体 (α ) 以外の成分 は、 (共) 重合体 ( ) 以外の各種樹脂または各種ゴムであってもよい。 各 種樹脂としては、 特に透明性に優れた樹脂が好ましく、 たとえば、 環状ォレ フィン (共) 重合体等の各種ポリオレフイン、 ポリカーボネート、 ポリスチ レン、 酢酸セルロース樹脂、 フッ素系樹脂、 ポリエステル、 アクリル樹脂等 を使用することができる。 各種ゴムとしては、 ォレフィン系ゴム、 スチレン 系ゴム等を使用することができる。
[0049] また、 本実施形態において用いられるフィルム (a ) には、 帯電防止剤、 酸化防止剤、 耐熱安定剤、 剥離剤、 耐候安定剤、 防鯖剤、 スリップ剤、 核剤 、 顔料、 染料、 無機充填剤 (シリカなど) などの通常ポリオレフインに添加 して使用される各種配合剤や、 それ以外の特殊な配合剤を、 本件第一発明の 目的を損なわない範囲で添加することができる。
[0050] (フイルム (a ) の製造方法)
次に、 フイルム (a ) の製造方法を説明する。
フイルム (a ) は、 たとえば、 上述の (共) 重合体 (ひ) および必要に応 じて他のフイルム (a ) を構成する成分を形成して得られる。
[0051 ] さらに具体的には、 フイルム (a ) は、 従来公知の方法によって適宜作成 することができるが、 たとえば (共) 重合体 (ひ) とそれ以外の成分とを、 V—プレンダー、 リボンプレンダー、 ヘンシェルミキサー、 タンブラーブレ ンダ一で混合する方法、 あるいは前記プレンダ一で混合した後、 単軸押し出 し機、 複軸押し出し機、 ニーダー、 バンバリ一ミキサー等で溶融混鰊して造 粒あるいは粉砕し、 次いで、 プレス成形、 押出成形、 インフレーション成形 などの方法、 または溶液流延法などの公知の方法でフィルム成形することが できる。 より効率良く生産するには、 溶液流延法、 インフレーション成形法 や押出成形法等が好ましい。 [0052] また、 得られたフイルムを延伸することにより、 光学的には複屈折、 その 角度依存性、 その温度依存性等の物性を所望の値に調整することができ、 さ らに機械的強度を付与したフイルムとすることもできる。 延伸の倍率は、 所 望の光学的性質等により適宜選択すればよいが、 たとえば、 均一延伸や所望 の複屈折をさらに確実に得る観点では、 通常 1 . 5倍以上、 好ましくは 2倍 以上である。 また、 フィルムの延伸倍率は、 製造プロセスを容易にする観点 では、 通常 1 0倍以下、 好ましくは 5倍以下である。
[0053] また、 溶融押し出し成形法によって形成した後、 延伸配向させることによ り、 フィルムをさらに効率よく安定的に生産することができる。 溶融押出し 成形を行う場合、 具体的には、 一軸押出機にて、 所定のシリンダ温度および 所定のキャストロール温度で成形を行った後、 延伸機にてガラス転移温度 ( T g ) 以上であって、 2 0 0 °C以下、 好ましくは 1 8 0 °C以下である温度で 所定の倍率 (好ましくは 5倍以下、 特に好ましくは 3倍以下) だけ所定の延 伸速度にて延伸成形を行う。 結晶化度■結晶サイズを増加させない意味から は延伸倍率は小さいほう力 延伸速度は大きいほうが好ましい。 また、 延伸 は、 一軸延伸、 二軸延伸などのいずれで行ってもよい。 結晶化度、 結晶サイ ズを増加させない観点からは一軸延伸よりも二軸延伸が、 より好ましく用い られる。
[0054] なお、 このとき、 溶融押出し成形時に原反シート状のフイルムをいつたん 製造しておいて、 改めて延伸成形の装置に原反シートを供給するようにして もよいし、 溶融押出し成形および延伸成形を連続的に行ってもよい。
また、 溶融押出し成形によりフィルムを得る場合において、 押出機のロー ル間で加圧圧縮してもよく、 これにより得られるフィルムの透明性をより高 くすることができる。
[0055] フィルム (a ) の厚みは、 使用の目的、 とりわけ光学部品 (B ) の複屈折 およびその波長依存性によって適宜設定すればよく、 特に制限はないが、 通 常 1 0 m以上 2 0 0 m以下、 好ましくは 2 0 m以上 1 0 0 m以下で ある。 フィルム (a ) が薄すぎると取り扱いの容易性が低下する懸念があり 、 厚すぎるとロールで扱うことが困難となる、 ロールあたりの長さが短くな る等の懸念がある。 フイルム (a ) の厚さが上記範囲であれば、 フイルムの 生産性に優れ、 またフイルム成形時にピンホールなどを生じることなく、 ま たさらに充分な強度も得られることから好ましい。 尤も、 通常は光学的な設 計が優先されることは、 上述のとおりである。
なお、 フィルムの厚さに特に上限はなく、 本技術分野において従来 「シー ト」 と呼ばれていたものも含む。 また、 光学用途に使用可能な程度の厚さで あることが好ましい。
[0056] 次に、 フィルム (a ) を用いて光学部品 (B ) の複屈折の波長依存性を補 正する方法について説明する。
[0057] (光学部品 (B ) の複屈折の波長依存性を補正する方法)
本実施形態では、 4 _メチル _ 1 _ペンテン、 3 _メチル_ 1 _ぺン亍ン 、 および、 3 _メチル _ 1—ブテンから選ばれる少なくとも 1種のォレフィ ンを (共) 重合成分として用いて得られた (共) 重合体 (ひ) からなるフィ ル厶 (a ) を用いて、 光学部品 (B ) の複屈折の波長依存性を補正する。 具 体的には、 光学部品 (B ) とフイルム (a ) とを積層し、 積層体の複屈折の 波長依存性を調整することにより、 光学部品 (B ) とフイルム (a ) との積 層体の複屈折の波長依存性が、 光学部品 (B ) 単独での複屈折の波長依存性 よりも理想的な状態に近づくようにする。 つまり、 複屈折が波長と正比例す る、 または、 複屈折により生ずる位相差 (角度換算) が波長によらず一定で ある状態に近づくようにする。
[0058] ここで、 複屈折の波長依存性とは、 可視光領域において複屈折の大きさが 波長により異なっていることをいう。 複屈折の波長依存性の大きさは、 具体 的には、 4 5 0 n mにおける複屈折の大きさと 5 9 0 n mにおける複屈折の 大きさとの差で示される。
[0059] (共) 重合体 ( ) からなるフィルム (a ) は、 上述したように、 複屈折 が逆波長分散を示すため、 本実施形態の方法により、 光学部品 (B ) を単独 で用いた場合に対して、 複屈折の波長依存性を最適化することができる。 [0060] なお、 背景技術の項で前述した特許文献 1では、 4—メチル一 1—ペンテ ンの重合体を用いて光学部品に複屈折の特性を向上させようとしているが、 本実施形態の方法とは、 以下の点で異なる。
[0061 ] すなわち、 特許文献 1は、 S T N液晶の複屈折による着色を除くことを目 的とする技術であるが、 その波長依存性には着目していない。 同文献のよう に、 複屈折の正波長分散を有する S T N液晶および 4 _メチル _ 1—ペンテ ンを主体とした重合体を延伸配向せしめた位相差補償シー卜の両者を単に積 層して、 5 0 0〜6 0 0 n mにおける特定の一点の波長で複屈折を打ち消し ても、 積層体の複屈折の波長依存性は却って拡大してしまう。 このため、 複 屈折の波長依存性を効果的に補正することはできない。
[0062] これに対し、 本実施形態では、 光学部品 (B ) とフィルム (a ) とを積層 し、 積層体の複屈折の波長依存性を調整する。 フィルム (a ) を用いて光学 部材 (B ) の位相差 (複屈折) の波長依存性を最適化し、 可視光の少なくと も一部の領域において、 光学特性を安定させることができる。 たとえばポリ カーボネートゃポリオレフインからなる光学補償シートを用いた際に、 光学 補償対象である液晶セルとの間で生じた位相差の波長分散のずれを補正する ことで、 光漏れをさらに小さくする方法であり、 この場合に複屈折の逆波長 分散を有する 4—メチルペンテン一 1 フイルムを有効に使用することができ る。
[0063] (光学部品 (光学素子) (B ) )
本実施形態において、 その複屈折の波長依存性を制御する対象となる光学 部品 (B ) の種類、 光学特性、 材料等に特に制限はなく、 複屈折を有する各 種の光学部品を使用することができる。 特に光学部品 (B ) 力 短波長ほど 大きな複屈折を有すると、 複屈折の波長依存性を補正する必要性が高いので 、 実用上有意義である。 ここで、 フィルム (a ) と光学部品 (B ) の光軸と がなす角度には特に制限はなく、 目的に応じて適宜設定することが可能であ るが、 たとえば、 光学部品 (B ) 力 短波長ほど大きな複屈折を有する場合 には、 進相軸同士、 遅相軸同士を一致させると、 光学部品 (B ) の複屈折の 波長依存性を効果的に補正することができるので好ましい。
[0064] また、 光学部品 (B) が短波長ほど小さな複屈折を有する場合でも、 フィ ル厶 (a) と光学部品 (B) とを組み合わせて、 光学部品 (B) の複屈折の 波長依存性を補正することが可能であり、 光軸間の角度を適宜設定すること で、 実用上有意義に使用することが可能である。
[0065] 上述のように、 光学部品 (B) の種類、 光学特性、 材料等に特に制限はな く、 複屈折を有する各種の光学部品を使用することができるが、 光学部品 ( B) 力 短波長ほど大きな複屈折を有することが特に好ましい。 このような 光学部品 (B) を構成する材料として、 環状ォレフィン (共) 重合体、 ポリ エチレン、 ポリプロピレンを始めとする (共) 重合体 ( ) 以外のポリオレ フィン、 ポリカーボネート、 ポリエチレン亍レフタレート、 トリァセチルセ ルロース、 ポリスチレン、 アクリル樹脂等を挙げることができる。 この中で も、 透明性、 安定性、 コスト等の観点から、 環状ォレフィン (共) 重合体、 およびトリァセチルセルロースが特に望ましい。
以下、 光学部品 (B) の具体例を示す。
[0066] (光透過性のフイルム (b 1 ) )
上記光学部品 (B) の形状に特に制限はないが、 大面積の光学部品を実現 したり、 多量の光学部品を効率よく生産したりする際に有利なので、 光学部 品 (B) が光透過性のフイルム (b 1 ) であることが特に好ましい。
[0067] 光透過性のフイルム (b 1 ) の厚さは、 用途や所望の光学的、 機械的性質 に応じて適宜決定され、 特に制限はないが、 取り扱い性をさらに向上させる 観点では、 通常 0. 0 1 mm以上、 好ましくは 0. 0 1 5 mm以上、 特に好 ましくは 0. 02mm以上である。 また、 光透過性のフィルム (b 1 ) の厚 さは、 たとえば重量やコスト等をさらに低減させる観点では、 通常 5 mm以 下、 好ましくは 3 mm以下、 特に好ましくは 1 mm以下である。 光透過性の フィルム (b 1 ) は、 溶融押出し法、 溶液流延法等によって製造することが できるが、 これらの製造方法に限定されるものではない。
[0068] 光透過性のフィルム (b 1 ) の用途には特に制限はない。 本実施形態にお ける複屈折の波長依存性を補正する方法は、 各種の光学用の光透過性のフィ ル厶 (b 1 ) に適用することができる。 たとえば、 位相差板、 偏光板、 光学 補償フイルム、 反射防止フイルム、 透明導電性基板、 拡散シート、 集光シー ト等を好ましい用途として挙げることができるが、 これらに限定されない。
[0069] 本実施形態において、 光学部品 (B) が光透過性のフィルム (b 1 ) であ る場合、 4_メチル _ 1 _ペンテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 および、 3—メチル一 1—ブテンから選ばれる少なくとも 1種のォレフィンを (共) 重合成分として用いて得られた (共) 重合体 (α) からなるフィルム (a) と光透過性のフィルム (b 1 ) とを積層して使用することが好ましい。 積層 界面での光学ロスを低減し、 構造を単純化する等の観点からは、 フィルム ( a) と光透過性のフィルム (b 1 ) とが直接積層されていることが好ましく 、 積層の強度を確保する等の観点からは、 フィルム (a) と光透過性のフィ ル厶 (b 1 ) と力 接着層を介して積層されていることが好ましい。 直接積 層を行う場合には、 密着性を向上させるために、 界面を平滑化することが好 ましい。
[0070] 接着層を介して積層する場合、 接着層の材質に特に制限はなく、 光学ロス が小さく、 接着力および耐久性に優れた各種の接着剤を適宜使用することが できる。 ポリオレフイン系、 アクリル系、 ウレタン系、 エポキシ系、 ポリビ ニルアルコール系、 ポリエステル系等の各種接着剤を好ましく使用すること ができるが、 これらに制限されない。 中でもポリオレフイン系の接着性樹脂 は、 4_メチル _ 1 _ペンテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 および、 3_ メチル _ 1—ブテンから選ばれる少なくとも 1種のォレフィンを (共) 重合 成分として用いて得られた (共) 重合体 (α) との接着性に優れるので好ま しい。
ポリオレフイン系の接着性樹脂の詳細は、 たとえば、 特許文献 1 0 (特開 平 09— 268243号公報) および特許文献 1 1 (特開平 1 1 — 1 244 79号公報) に記載されており、 本実施形態において、 同文献に記載された 樹脂を用いてもよい。 [0071 ] 接着層を介しての積層を行う際には、 フイルム (a ) 、 および光透過性の フイルム (b 1 ) の一方または双方の表面に、 プラズマ処理、 コロナ放電処 理、 火炎処理、 紫外線処理、 アンダーコート層塗布等の易接着化処理を行つ てもよい。
[0072] また、 フィルム (a ) と光透過性のフィルム (b 1 ) との間に、 接着層以 外の層が、 1層または 2層以上存在していてもよい。 接着層以外の層として は、 反射層、 反射防止層、 妨眩層、 ハードコート層、 静電防止層、 ガスバリ ァ層、 透明導電層、 位相差板、 光学補償フィルム、 拡散板、 集光シート、 偏 光板等を挙げることができるが、 これらには制限されない。
[0073] (偏光板保護膜)
本実施形態においては、 光透過性のフィルム (b 1 ) が偏光板保護膜であ ることが好ましい。 以下、 その意義について詳述する。
[0074] 複屈折により生ずる位相差は一般に角度でも表現することができる。 この とき、 角度で表現した位相差 R 1 と n mを単位とした位相差 R 2の換算式は
R 1 (度) = ( R 2 ( n m) / A ( n m) ) x 3 6 0 (度)
で表される。 なお、 スは、 位相差測定波長である。
[0075] 偏光板用の保護フイルムが持っている位相差 R 1の大きさは、 偏光板の偏 光度に影響を与え、 たとえば液晶表示装置に用いた場合には液晶表示装置の コントラスト等の画質に影響を与える。 すなわち、 R 2が使用する位相差測 定波長に対して常に一定の値であった場合でも、 短波長側になればなるほど 、 R 1は大きくなつてしまい、 短波長になるほど保護フィルムの持つ位相差 が直線偏光板の偏光度を悪化させる。 よって、 この R 2で表記される位相差 は短波長ほど小さいことが好ましい。 たとえば、 保護フィルムの持つ位相差 の偏光板の偏光度に与える影響を、 可視光の範囲ですベて同じにするという ことであれば、 R 2の波長; Iに対する変化を波長; Iの変化に近づけることが 好ましいと言うことになる。 これは、 R 2で表記される位相差は短波長ほど 小さいことが好ましいことを意味する。 し力、し、 通常偏光板保護膜に使用さ れる高分子材料からなる透明フイルムはいずれも、 R 2が短波長になると大 きくなつてしまうかまたは良くても一定なものが普通である。
[0076] ここで、 本実施形態の波長依存性を補正する方法を適用すれば、 R 2で表 記される位相差を短波長ほど小さいものとすることが可能となり、 保護フィ ルムの持つ位相差が直線偏光板の偏光度を悪化さる現象を抑制することが可 能となり、 実用上高い価値を有する。 すなわち、 光透過性のフィルム (b 1 ) が偏光板保護膜であることは、 実用上高い価値を有し、 本実施形態の特に 好ましい態様の 1つである。
[0077] (偏光板 (P ) )
本実施形態の方法において、 さらに偏光板 (P ) を使用してもよい。 具体 的には、 光学部品 (B ) と偏光板 (P ) との間にフィルム (a ) を配置し、 かつ光学部品 (B ) と偏光板 (P ) との間に、 フィルム (a ) 以外の光学部 品であって、 面内の位相差を有するものが実質的に存在しない構成とする。 こうすれば、 面内の位相差をより一層確実に制御することができる。
[0078] 図 1は、 本実施形態のフイルム (a ) を偏光板に適用した例を示す。
この偏光板において、 表面を保護する保護フイルム 1 0 1、 偏光板に耐擦 傷性などを付与するハードコート層 1 0 2、 第 2偏光板保護フイルム 1 0 3 、 偏光子 1 0 4、 第 1偏光板保護フイルム 1 0 5、 他の素子に対する接着層 として作用する粘着層 1 0 6、 粘着層 1 0 6を保護する剥離フィル厶 1 0 7 が順に積層されている。
[0079] ここで、 保護フイルム 1 0 1は、 偏光板を装着した表示素子、 例えば液晶 表示素子の検査作業が保護フィルムを付けた状態で行われるため、 本実施形 態におけるフィルム (a ) のような光学特性に優れるフィルムを好適に使用 することができる。 第 1偏光板保護フィルム 1 0 5および第 2偏光板保護フ イルム 1 0 3は、 偏光子 1 0 4を保護するとともに高い透明性が求められる ため、 本実施形態のような光学特性に優れるフィルムを好適に使用すること ができる。 剥離フィルム 1 0 7は、 表示素子の形成時に当該偏光板にさらに 光学補償フィルム、 位相差フィルム (板) などを積層するための粘着層 1 0 6をカバーするために設けられており、 この偏光板の検査作業が剥離フィル 厶 1 0 7を付けた状態で行われるため、 本実施形態のような光学特性に優れ るフイルムを好適に使用することができる。
[0080] (光学補償フィルム)
本実施形態においては、 光透過性のフィルム (b 1 ) が光学補償フィルム であることも好ましい。 光学補償フィルムの R 2で表記される位相差が短波 長ほど小さいことが好ましいことは、 上述の偏光板保護膜の場合と同様であ る。 さらに、 光学補償フィルムは、 上述の偏光板保護膜の場合よりも、 複屈 折が大きな材料を使用するため、 複屈折の波長依存性も比較的大きい。 従つ て、 複屈折の波長依存性により生ずる着色等の好ましくない現象も、 より深 刻である。
[0081 ] ここで、 本実施形態の波長依存性を補正する方法を適用すれば、 R 2で表 記される位相差を短波長ほど小さいものとすることが可能となり、 光学補償 フィル厶の持つ複屈折の波長依存性による着色現象等を抑制することが可能 となり、 実用上高い価値を有する。
すなわち、 光透過性のフイルム (b 1 ) が光学補償フイルムであることは 、 実用上高い価値を有し、 本実施形態の特に好ましい実施形態の 1つである
[0082] また、 光学補償フイルムとは、 たとえば液晶層、 樹脂等を用いて、 液晶等 のねじれや角度を膜厚方向で変化させることで 3次元での光学補償機能を持 たせたフィル厶のことであり、 位相差板と一部重複する概念である。
以下、 位相差板について説明する。
[0083] (位相差板)
本実施形態においては、 光透過性のフィルム (b 1 ) が位相差板であるこ とも好ましい。 位相差板の R 2で表記される位相差が短波長ほど小さいこと が好ましいことは、 上述の偏光板保護膜の場合と同様である。 さらに、 位相 差板は、 上述の偏光板保護膜の場合よりも、 複屈折が大きな材料を使用する ため、 複屈折の波長依存性も比較的大きい。 従って、 複屈折の波長依存性に より生ずる着色等の好ましくない現象も、 より深刻である。
[0084] ここで、 本実施形態の波長依存性を補正する方法を適用すれば、 R2で表 記される位相差を短波長ほど小さいものとすることが可能となり、 位相差板 の持つ複屈折の波長依存性による着色現象等を抑制することが可能となり、 実用上高い価値を有する。 すなわち、 光透過性のフィルム (b 1 ) が位相差 板であることは、 実用上高い価値を有し、 本実施形態の特に好ましい態様の 1つである。
[0085] (液晶パネル (b 2) )
上記光学部品 (B) の構造、 形状、 素材等に特に制限はないが、 本実施形 態においては、 光学部品 (B) が液晶パネル (b 2) であることも好ましい 。 液晶パネル (b 2) の R 2で表記される位相差が短波長ほど小さいことが 好ましいことは、 上述の偏光板保護膜の場合と同様である。 さらに、 液晶パ ネル (b 2) は、 液晶層が必然的に複屈折を有するため、 複屈折の波長依存 性も比較的大きい。 従って、 複屈折の波長依存性により生ずる着色等の好ま しくない現象も、 より深刻である。
[0086] ここで、 本実施形態の波長依存性を補正する方法を適用すれば、 R2で表 記される位相差を短波長ほど小さいものとすることが可能となり、 液晶層の 持つ複屈折の波長依存性による着色現象等を抑制することが可能となり、 実 用上高い価値を有する。 すなわち、 光学部品 (B) が液晶パネル (b 2) で あることは、 実用上高い価値を有し、 本実施形態の特に好ましい実施形態の 1つである。
[0087] 本実施形態においては、 (共) 重合体 ( ) からなるフィルム (a) と液 晶パネル (b 2) と力 直接、 または接着層を介して積層されていることが 好ましい。 積層界面での光学ロスを低減し、 構造を単純化する等の観点から は、 フィルム (a) と液晶パネル (b 2) とが直接積層されていることが好 ましく、 積層の強度を確保する等の観点からは、 フィルム (a) と液晶パネ ル (b 2) と力 接着層を介して積層されていることが好ましい。 積層の詳 細は、 (共) 重合体 ( ) からなるフィルム (a) と光透過性のフィルム ( b 1 ) との積層において説明したものと同様である。
[0088] (表示装置)
本実施形態における複屈折の波長依存性を補償する方法は、 液晶ディスプ レイ、 E Lディスプレイ、 タツチパネル、 フィールドェミッションディスプ レイ、 L E D等の表示装置において特に有効に活用することができる。 表示 装置は、 一般に偏光を利用する各種光学部品 (B ) を使用していることに加 え、 通常、 可視光全域にわたる広い波長範囲の光を使用するため、 複屈折の 波長依存性の影響を受けやすく、 その補正が特に強く望まれている。 従って 、 本実施形態における複屈折の波長依存性を補正する方法を利用した表示装 置は、 本実施形態の特に好ましい実施形態の 1つである。
[0089] 図 2は、 このような表示装置として液晶表示装置の構成の一例を示す図で あ^ ο
この液晶表示装置において、 偏光板 1 1 4、 位相差板 1 1 5、 光学補償フ イルム 1 1 6、 液晶パネル 1 1 7、 位相差板 1 1 8、 偏光板 1 1 9、 バック ライ トュニット 1 2 0が順に積層されている。
[0090] ここで、 偏光板 1 1 4および偏光板 1 1 9としては、 図 1に示したような 本実施形態が適用される偏光板が好適に使用される。 光学補償フイルム 1 1 6としては、 多層構造のものを使用することができるが、 本実施形態のフィ ル厶 (a ) をそのまま適用した単層構造のものも好適に使用することができ る。
[0091 ] このような構成により、 バックライ トユニット 1 2 0からの入射光が偏光 板 1 1 9にて偏光され、 直線偏光光のみが透過し、 位相差板 1 1 8にて偏光 光の位相が揃えられ、 液晶パネル 1 1 7に入射する。 液晶パネル 1 1 7では 、 出力画像が形成され、 この画像を再現するための光が生成されて出射し、 この出射光が光学補償フィルム 1 1 6にて視野角補償され、 位相差板 1 1 5 にて位相差が揃えられ、 偏光板 1 1 4にて偏光されて、 コントラスト調整さ れる。
[0092] (第二の実施形態) (光学部品 (光学素子) )
本実施形態は、 4 _メチル _ 1 _ペンテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 および、 3—メチル一 1—ブテンから選ばれる少なくとも 1種のォレフィン を (共) 重合成分として用いて得られた (共) 重合体 (α ) からなるフィル ム (a ) を少なくとも 1層有する、 光学部品に関する。 本実施形態における 共重合体 ( ) および、 フィルム (a ) の詳細は、 第一の実施形態において 説明したものと同様である。
[0093] 4 _メチル _ 1 _ペンテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 および、 3—メ チル一 1—ブテンから選ばれる少なくとも 1種のォレフィンを (共) 重合成 分として用いて得られた (共) 重合体 ( ) からなるフィルム (a ) は、 短 波長ほど位相差が小さな光学フィルムであって、 光学特性が安定で、 安価、 軽量、 かつ環境負荷の小さな光学フィルムなので、 これを用いた光学部品は 、 実用上高い価値を有する。
[0094] 本実施形態における光学部品は、 フイルム (a ) を少なくとも 1層有して いればよく、 それ以外の部材、 層を有していてもいなくてもよい。
[0095] フイルム (a ) は短波長ほど位相差が小さいので、 単独でも複屈折により 生ずる位相差 (角度換算) を波長によらずほぼ一定とすることができる。 従 つて、 フイルム (a ) 単独で構成される本実施形態における光学部品は、 た とえば、 広帯域で位相差が一定な位相差板として使用することができる。 広 帯域で位相差が一定な位相差板は、 従来、 複数の光学部品を組み合わせた複 雑な構造によるか、 または、 複雑な化学構造を有する樹脂によらなければ実 現できなかったものである。 従って、 フィルム (a ) 単独で構成される本実 施形態における光学部品は、 これらと比較して実用上高い価値を有し、 本実 施形態の好ましい態様の 1つである。
[0096] フィルム (a ) と、 それ以外の部材、 層とを組み合わせた光学部品も、 本 実施形態の好ましい実施形態の 1つである。 それ以外の部材、 層に、 各種の 光学機能を担わせることで、 より複雑な光学機能を有する光学部品を実現す ることができるので、 実用上高い価値を有する。 フィルム (a ) 以外の部材 、 層は、 第一の実施形態において説明した光学部品 (B ) と同じであっても よいし、 異なっていてもよい。 たとえば、 フイルム (a ) と好ましい光学部 品 (B ) である位相差フイルムとを適宜積層して得られる位相差板は、 本実 施形態の好ましい態様の一つである。
[0097] 本実施形態における位相差板を偏光板と積層することで得られる楕円偏光 板、 または円偏光板も、 広い波長領域で楕円偏光、 または円偏光を生成する ことが可能であり、 本実施形態の好ましい態様の 1つである。 位相差板と偏 光板とは粘着性樹脂層を介して積層されていてもよい。 また、 粘着性樹脂層 は、 位相差板の表面であって、 偏光板とは反対側に設けられていてもよい。 粘着性樹脂層の詳細は、 たとえば、 特許文献 1 2 (特開 2 0 0 4— 1 7 7 7 8 5号公報) に記載されており、 本実施形態に同文献記載のものを用いても よい。
[0098] フイルム (a ) 単独からなる光学部品、 または、 フイルム (a ) と、 それ 以外の部材、 層とを組み合わせた光学部品は、 反射防止フイルム、 波長選択 性光反射フイルム、 波長選択性低反射フイルム、 透明導電性基板、 拡散シー ト、 集光シート、 位相差板、 光学補償フイルム、 液晶パネル基板、 反射板、 反透過反射板、 散乱板、 散乱反射電極付き基板、 透明電極付き基板、 鏡面反 射電極付き基板、 防曇フイルム、 または偏光板であってもよい。 これらの光 学部品は、 比較的簡単な構成を有しながら、 複屈折の波長依存性が所望の状 態に補正されているので、 実用上高い価値を有する。
[0099] 本実施形態においても、 第一の実施形態と同様に、 フイルム (a ) の波長 5 5 0 n mにおける面内の位相差 R 55Qは、 たとえば以下の条件を満足するよう にする。
I 55o I < 3 0 ( n m )
[0100] また、 フィルム (a ) の波長 5 5 0 n mにおける面内の位相差 R55()は、 たと えば以下の条件を満足するようにしてもよい。
3 0 ( n m) ≤ I R550 | < 3 0 0 ( n m )
[0101 ] (表示装置) 本実施形態の光学部品は、 液晶ディスプレイ、 E Lディスプレイ、 タツチ パネル、 フィールドェミッションディスプレイ、 LED等の表示装置におい て特に有効に活用することができる。 表示装置は、 一般に偏光を利用する各 種光学部品 (B) を使用していることに加え、 通常、 可視光全域にわたる広 い波長範囲の光を使用するため、 複屈折の波長依存性の影響を受けやすく、 その補正が特に強く望まれている。 従って、 本実施形態における光学部品を 有する表示装置は、 本実施形態の特に好ましい態様の一つである。
[0102] なお、 本実施形態における表示装置は、 たとえば図 2を参照して前述した 積層構造とすることができる。
[0103] 以上の本実施形態によれば、 短波長ほど位相差が小さく、 所望の複屈折の 波長依存性を有する光学フィルムが得られる。 また、 吸湿等による光学特性 の変化が小さく、 安価、 軽量、 かつ環境負荷の小さな光学フィルムが得られ る。 また、 この光学フイルム材料を用いることで、 各種の光学部品が有する 複屈折の波長依存性を簡便に補正することができる。 これにより、 たとえば 、 実用上高い価値を有する複屈折の波長依存性の補正方法、 複屈折の波長依 存性が補正された各種の光学部品、 および色再現性等に優れた表示装置を得 ることが可能となる。
[0104] (第三の実施形態)
以上の実施形態において、 フイルム (a) として用いる光学フイルムを以 下の構成としてもよい。
本実施形態でも、 フイルム (a) として用いる光学フイルムは、 4—メチ ル _ 1 _ペンテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 および、 3_メチル _ 1 _ ブテンから選ばれる少なくとも 1種のォレフィンを (共) 重合成分として用 いて得られた (共) 重合体 (α) を含んでなるフィルムである。
[0105] また、 本実施形態の光学フィルムは、 以下の条件を満足する。
R (450) R (590) ≤ 0. 95
(上記式中、 R (450) および R (590) は、 それぞれ、 波長 450 η mおよび 590 n mにおける前記光学フィルムの面内の位相差を表す。 ) [0106] 本実施形態では、 光学フイルムが上記式を満たすことにより、 位相差の波 長分散を効率的に補正することができる。
[0107] また、 位相差の波長分散をより一層効率的に補正する観点では、 光学フィ ルムが以下の条件を満足することが好ましい。 こうすれば、 さらに効率的に 補正できる。
R (450) R (590) ≤ 0. 9
また、 上記観点では、
R (450) R (590) ≤ 0. 85
とすることがさらに好ましい。
[0108] なお、 R (450) R (590) の下限に特に制限はないが、 補正の誤 差を小さくする観点では、 たとえば 0. 2以上とすることができる。
[0109] また、 本実施形態の光学フィルムが、 さらに、 以下の条件を満足する構成 としてもよい。 こうすることにより、 さらに取り扱い性に適した膜厚で効率 よく位相差の波長分散を補正することができる。 また、 同じ膜厚バラツキで あれば位相差値のバラツキがより小さい実用性の高い光学フィル厶とするこ とができる。
| R50 (590) | ≤ 200 n m
(上記式中、 R50 (590) は、 波長 590 nmにおける厚さ 5 O mあたり の面内の位相差を表す。 )
この観点からは、 | R5o (590) | は、 1 50 nm以下、 さらに好ましく は 1 00 nm以下、 特に好ましくは、 50 nm以下であること力 より望ま しい。
また、 上記 R50 (590) 力
1 nm≤ | R50 (590) |
の条件を満足する構成としてもよく、 さらに好ましくは、
3 nm≤ | R50 (590) |
である。
[0110] —方、 本実施形態の光学フィルムは、 さらに、 以下の条件を満足する構成 とするのがよい。
I R50 (590) I≤ 30 n m
(上記式中、 R50 (590) は、 波長 590 nmにおける厚さ 5 O mあたり の面内の位相差を表す。 )
なお、 | R5Q (590) Iの下限に特に制限はないが、 たとえば上述の範囲 としてもよい。
[0111] また、 補正に必要な充分な R5Q (590) を得る観点からは、 本実施形態の 光学フィルムにおいて、 (共) 重合体 ( ) 力 4_メチル _ 1 _ペンテン と、 4—メチル一 1—ペンテン以外の炭素数 1 0以上 1 4以下の 一ォレフ ィンとの共重合体であって、 共重合体全体に対する 一才レフインより導か れる構成単位の占める割合が 1モル%以上 9モル%以下とすることが好まし い。
[0112] (第四の実施形態)
本実施形態は、 有機高分子からなる光学フイルムに関する。
このフイルムは、 波長 590 n mにおける厚さ 50 mあたりの面内の位 相差 R50 (590) 力 以下の条件 (1 — 1 ) を満足し、 波長 450 nmおよ び 590 n mにおける面内の位相差 R (450) および R (590) 力 以 下の条件 (1一 2) を満足する。
1 0 n m≤ | R50 (590) | ≤ 20 n m ( 1 — 1 )
R (450) K (590) ≤ 0. 95 ( 1 -2)
[0113] 本実施形態によれば、 上記 (1 _ 1 ) および (1 _2) 式を満たす構成と することにより、 たとえば膜厚を厚くすることでフィルム自体にある程度の 機械強度を持たせた部材において、 実用的な位相差を与える位相差フィルム とすることができる。 また、 たとえば S T N方式の液晶セル等とたとえばポ リカーボネィ トゃポリオレフインからなる光学補償シートを用いた際に、 光 学補償対象である液晶セルとの間で生じた位相差の波長分散のずれを補正す ることで、 光漏れをさらに小さくする等の用途に使用する際に、 位相差が精 密に制御された逆波長分散の位相差板を提供することができるので、 好まし い。
[01 14] 本実施形態の光学フイルムは、 たとえば 4 _メチル _ 1 _ペンテン、 3 _ メチル _ 1 _ペンテン、 および、 3 _メチル _ 1—ブテンから選ばれる少な くとも 1種のォレフィンを (共) 重合成分として用いて得られた (共) 重合 体 ( ) を含んでなる構成としてもよい。 このような材料を用いれば、 複屈 折の逆波長分散を有しながら、 耐熱性、 軽量性、 寸法安定性に優れた光学フ イルムとすることができる。
[01 15] 本実施形態の光学フィルムは、 波長 5 5 0 n mにおける面内の位相差 R550が 、 以下の条件を満足するようにすることが好ましい。
I 55o I < 3 0 ( n m )
[01 1 6] —方、 本実施形態の光学フィルムの波長 5 5 0 n mにおける面内の位相差 R55oが、 以下の条件を満足するようにすることが好ましい。
3 0 ( n m) ≤ I R550 | < 3 0 0 ( n m )
[01 1 7] ところで、 本件第一発明の発明者は、 鋭意検討の結果、 ポリ 4—メチルぺ ンテン一 1を主として含む共重合体により構成された光学フイルムの複屈折 およびその波長分散 (波長依存性) 力 共重合体を構成するコモノマーの種 類および含量に依存して変動することを見出した。 そこで、 さらなる検討の 結果、 コモノマー種が炭素数 1 0以上 1 4以下のひ一ォレフィンであり、 カヽ つ、 共重合体中のそのひ一ォレフィンの含量が、 1モル0 /o以上 9モル0 /0以下 であるときに、 光学用途において充分な複屈折を示すとともに、 適切な逆波 長分散を示すことを見出した。
以下の実施形態では、 この構成について具体的に説明する。
[01 18] (第五の実施形態)
本実施形態は、 ポリ 4—メチルペンテン一 1を主として含む共重合体およ びそれを用いたフィルムに関する。
[01 19] (共重合体)
本実施形態における共重合体は、 4 _メチル _ 1 _ペンテンと、 4—メチ ル一 1—ペンテン以外の炭素数 1 0以上 1 4以下の 一ォレフィンとの共重 合体であって、 当該共重合体全体に対するひ一ォレフインより導かれる構成 単位の占める割合が 1モル0 /0以上 9モル0 /0以下である。
[01 20] 4 _メチル _ 1—ペンテンの重合体は、 透明性、 剥離性等に優れ、 光学部 品 (光学素子) と組み合わせて使用するのに好適であり、 4ーメチルー 1一 ペンテンと、 特定のコモノマーを特定の割合で共重合させるとともに、 上記 の条件を満たす構成とすることにより、 光学用途に充分な複屈折を示し、 複 屈折が安定な逆波長分散を示す共重合体が得られる。
[01 21 ] ここで、 コモノマーとして用いる 一ォレフィンは、 直鎖状でもよく、 分 岐鎖状でもよい。 一ォレフィンの炭素数は、 1 0以上 1 4以下、 好ましく は 1 0以上 1 2以下である。 一ォレフィンの炭素数がこの範囲にあると、 光学用用途に充分な複屈折を有する共重合体が得られる。
[01 22] 炭素数 1 0以上 1 4以下の 一ォレフィンとして、 具体的には、 1—デセ ン、 1—ゥンデセン、 1一ドデセン、 1—テトラデセンが挙げられる。
このうち、 1—デセンをコモノマーとして選択することで、 光学用途の観点 から特に優れた複屈折を有する共重合体が得られる。
[01 23] また、 炭素数 1 0以上 1 4以下のひ一ォレフィンから導かれる構成単位が 通常 1モル0 /o以上 9モル0 /o以下であり、 好ましくは 2モル%以上 7モル0 /0以 下である。 炭素数 1 0以上 1 4以下のひ一ォレフィンから導かれる構成単位 がこのような範囲にあると、 光学用途において用いる時に充分な耐熱性を有 し、 かつ、 充分な複屈折を示し、 複屈折が安定かつ充分に大きな逆波長分散 を示す共重合体が得られる。
[01 24] なお、 本実施形態における共重合体は、 たとえば、 4 _メチル _ 1—ペン テン以外の炭素数 1 0以上 1 4以下の 一ォレフィンのみを共重合成分とし てもよい。 このとき、 共重合体全体に対する 4 _メチル _ 1 _ペンテンと —ォレフインとの共重合組成が、 4 _メチル _ 1—ペンテンより導かれる構 成単位が 9 1モル0 /o以上 9 9モル0 /o以下、 一ォレフインより導かれる構成 単位が 1モル0 /o以上 9モル0 /o以下である。
[01 25] また、 本実施形態における共重合体は、 本件第一発明の目的を逸脱しない 範囲で、 4—メチル一 1—ペンテンおよび炭素数 1 0以上 1 4以下のひ一ォ レフイン以外のモノマーを共重合成分として用いて得られたものであっても よい。 4—メチル一 1—ペンテンおよび炭素数 1 0以上 1 4以下のひ一ォレ フィン以外のモノマーとしては、 4—メチル一 1—ペンテンを除く炭素数 2 以上 9以下の直鎖状または分岐状の 一ォレフィン、 炭素数 1 5以上 2 0以 下の直鎖状または分岐状の 一ォレフィン、 各種環状ォレフィン、 炭素数 4 以上 2 0以下のジェン、 および芳香族ビニル化合物からなる群より選ばれる 、 1種または 2種以上のモノマーを挙げることができる。 4 _メチル_ 1 _ ペンテンおよび炭素数 1 0以上 1 4以下の 一ォレフィン以外のモノマーよ り導かれる構成単位の含有量に特に制限は無く、 本件第一発明の目的を逸脱 しない範囲で適宜使用することができるが、 たとえば 0 . 5モル%以上 2モ ル%以下を使用することができる。
[0126] また、 本実施形態の共重合体は、 以下の条件を満たすことが好ましい。
デカリン中 1 3 5 °Cで測定した極限粘度 [ 77 ] 力《、 0 . 5 d I g以上 1 0 d I 以下、
D S Cにより測定した融点 (T m) が、 2 1 0 °C以上 2 4 0 °C以下、 および D S Cにより測定した融解熱量が、 2 0 J g以上 5 0 J g以下。
特定のひ一ォレフィンを特定の組成で含むことに加えて上記の条件を満た す構成とすることにより、 それぞれ以下に示す実用上有益な特性を具備させ ることが容易となる。
[0127] 本実施形態において、 極限粘度の測定は、 たとえば、 A S T M J 1 6 0
1に準じた測定方法によって行われる。
デカリン中 1 3 5 °Cで測定した極限粘度 [ 77 ] は、 たとえば 0 . 5 d I / g以上 1 0 d I g以下であり、 好ましくは 1 d I g以上 5 d I g以下 であり、 さらに好ましくは 1 . 5 d I 以上 5 d I g以下である。 極限 粘度がこのような範囲にあると、 フィルム成形時の加工性に優れ、 機械強度 が充分なフィルムが得られる。
[0128] D S Cにより測定した融点 ( T m) は、 たとえば 2 1 0。C以上 2 4 0 ¾以 下であり、 好ましくは 220°C以上 240°C以下、 さらに好ましくは 225 °C以上 235°C以下である。 Tmがこのような範囲にあると、 さらに耐熱性 の充分なフィル厶が得られる。
[0129] D S Cにより測定した融解熱量は、 たとえば 20 J g以上 50 J g以 下、 好ましくは 20 J g以上 45 J g以下、 さらに好ましくは 20 J g以上 40 JZg以下である。 融解熱量がこのような範囲にあると、 より一 層耐熱性の充分なフィルムが得られる。
[0130] また、 4 _メチル _ 1 _ペンテン共重合体の、 ASTM D 1 238に準 じ、 荷重 5 k g、 温度 260°Cの条件で測定したメルトフローレート (MF R) は、 用途に応じ種々決定されるが、 通常 1 gZ1 0分以上 50 gZ1 0 分以下、 好ましくは 1 gZ1 0分以上 40 gZ1 0分以下、 さらに好ましく は 5 gZ1 0分以上 40 gZ1 0分以下の範囲である。 こうすれば、 フィル 厶成形性および得られるフイルムの外観をより一層向上させることができる
[0131] 次に、 4_メチル _ 1—ペンテン共重合体の製造方法を説明する。
4_メチル _ 1—ペンテン共重合体の製造方法に特に制限はなく、 チーグ ラー■ナッタ触媒、 メタ口セン系触媒等の公知の触媒を用いて製造すること ができる。 たとえば特許文献 8 (特開昭 59— 20641 8号公報) や特許 文献 1 3 (特開 2003— 1 05022号公報) に記載されている方法に準 じて、 触媒の存在下で 4—メチル一 1—ペンテンとひ一ォレフィンを重合す ることにより得ることができる。
得られた共重合体の用途に特に制限はないが、 たとえば光学部材に用いら れるフィルムをはじめとする各種フィルムの材料として好適に用いることが できる。
以下、 得られた共重合体を用いたフィルムについて説明する。
[0132] (フィルム)
本実施形態におけるフィルムは、 上述の 4—メチル一 1—ペンテン共重合 体を含んでなり、 たとえば上述の 4_メチル _ 1—ペンテン共重合体を形成 して得られる。
[0133] フイルムの形成方法に特に制限はなく、 たとえばプレス成形、 押出成形、 インフレーション成形などの方法、 または溶液流延法などの公知の方法で成 形することができる。 より効率よく生産する観点では、 押出成形法、 インフ レーシヨン成形法や溶液流延法等を用いてもよい。
[0134] また、 さらに効率よく安定的に生産する観点では、 フィルムは、 溶融押し 出し成形法によって形成された後延伸配向させることによって得られるもの であることが好ましい。
フィルムを延伸することにより、 光学的には複屈折、 その角度依存性、 そ の温度依存性等の物性を所望の値にさらに精密に調整することができる。 ま た、 機械的強度を付与したフィルムとすることも可能となる。 延伸の倍率は 、 所望の光学的性質等により適宜選択すればよいが、 通常 1 . 5から 1 0倍 、 好ましくは 2から 5倍である。
[0135] 溶融押出し成形を行う場合、 具体的には、 一軸押出機にて、 所定のシリン ダ温度および所定のキャストロール温度で成形を行った後、 延伸機にてガラ ス転移温度 (T g ) 以上であって、 2 0 0 °C以下、 好ましくは 1 8 0 °C以下 である温度で所定の倍率 (好ましくは 5倍以下、 特に好ましくは 3倍以下) だけ所定の延伸速度にて延伸成形を行う。 結晶化度■結晶サイズを増加させ ない意味からは延伸倍率は小さし、ほう力 延伸速度は大きいほうが好ましい 。 また、 延伸は、 一軸延伸、 二軸延伸などのいずれで行ってもよい。 結晶化 度、 結晶サイズを増加させない観点からは一軸延伸よりも二軸延伸が、 より 好ましく用いられる。
[0136] なお、 このとき、 溶融押出し成形時に原反シート状のフィルムをいつたん 製造しておいて、 改めて延伸成形の装置に原反シートを供給するようにして もよいし、 溶融押出し成形および延伸成形を連続的に行ってもよい。
また、 溶融押出し成形によりフィルムを得る場合において、 押出機のロー ル間で加圧圧縮してもよく、 これにより得られるフィルムの透明性をより高 くすることができる。 [0137] また、 本実施形態におけるフイルムの厚さは、 使用目的に応じて適宜設定 すればよく、 特に制限はないが、 通常 1 0 m以上 2 0 0 m以下、 好まし くは 2 0 m以上 2 0 0 m以下である。 このような範囲であれば、 フィル ムの生産性により一層優れ、 またフィルム成形時にピンホールなどを生じる ことなく、 また充分な機械強度も得られることからも好ましい。
なお、 フィルムの厚さに特に上限は無く、 従来本技術分野において 「シー ト」 と呼ばれていたものも含む。 また、 光学用途に使用可能な程度の厚さで あることが好ましい。
[0138] 本実施形態のフィルムは、 光学用途に充分な複屈折を示し、 複屈折が充分 な逆波長分散を安定的に示すことから、 光学用途に好適に用いられる。 本実 施形態のフィルムは、 さらに具体的には、 透明光学フィルム、 とりわけ位相 差板、 偏光板保護フィルム (偏光保護膜) 、 剥離フィルム、 保護フィルム、 光学補償フイルムなどの用途に好適に使用することができ、 本実施形態はこ れら透明光学フイルムを提供する。 なお、 光学補償フイルムは、 本実施形態 のフィル厶を用いた単層構造のものであってもよいし、 複数のフィル厶など を組み合わせた多層構造のものであってもよい。 このようなフイルムは、 液 晶ディスプレイ、 E Lディスプレイ、 タツチパネル、 フィールドエミッショ ンディスプレイ、 L E D等の各種表示素子に好ましく用いることができる。 また、 本実施形態のフイルムは、 (ディスプレイ等の用途で使用される) 広い波長領域の光に対して、 均一な偏光状態の補正を行なう観点では、 波長 と複屈折とがほぼ比例するように構成されていることが好ましい。
[0139] また、 4 _メチル _ 1 _ペンテン共重合体を形成して得られる本実施形態 のフィルムによれば、 所望の複屈折の波長依存性を有するとともに、 たとえ ば、 逆波長分散を示す従来のフィルム等に対して、 吸水性が低く、 光学特性 が安定な構成とすることが可能となる。 また、 逆波長分散を示す従来のフィ ルム等に対して、 たとえば、 化学構造が簡単で安価に製造可能であり、 軽量 、 かつ環境負荷の小さな光学フィルムを提供することも可能となる。
[0140] 本実施形態において、 フィルムが位相差板である場合、 位相差板であるフ イルムの厚さ 50 mあたりの波長 590 n mにおける位相差 R5C) (590) 力 以下の条件を満足することが好ましい。
R50 (590) ≤- 22 n m
R50 (590) は、 より好ましくは一24 nm以下、 さらに好ましくは _ 2 8 nm以下である。 R5C) (590) が上記の条件を満たす構成とすることによ り、 フィルムが比較的薄い状態でも、 目的との関係でより一層充分な位相差 を確保することができるので、 薄型ディスプレイ等の薄さが重視される用途 においても、 位相差補償等の所望の機能を果たすことができるので好ましい 。 R5Q (590) の絶対値は大である方が使用の自由度が高く好ましいので、 特に下限は存在しないが、 たとえば一 300 nm以上とすることができる。
[0141] なお、 フィルムの位相差の正負は、 その屈折率楕円体の屈折率の状態で決 定される。 屈折率楕円体の主屈折率を n x、 n y、 n zとした時、 n x、 n yはフイルム面内に、 n zはフイルム面内と垂直な方向に軸を持つ。 フィル 厶がー軸性の配向を有している場合、 特定の一軸の屈折率が他の 2つの屈折 率よりも大きい場合を正の位相差を有するフィル厶、 小さい場合を負の位相 差を有するフイルムと呼ぶ。
[0142] さらに、 この位相差板は、 以下の特性を満足する構成としてもよい。
R (450) R (590) ≤ 0. 9
(上記式中、 R (450) および R (590) は、 それぞれ、 波長 450 n mおよび 590 nmにおける位相差フイルムの面内の位相差 (レターデーシ ョン値) を表す。 )
また、 R (450) R (590) 力 0. 87以下であること、 より望 ましくは 0. 85以下であることがさらに好ましい。
このようにすれば、 複屈折がより理想的な逆波長分散を示す構成とするこ とができる。 このため、 広い波長範囲の光を用いるディスプレイ等に使用す る位相差板として、 さらに好適である。
[0143] なお、 位相差は、 たとえば位相差測定装置を用いて 23°C、 相対湿度 40 %で測定される。 また、 R ( 4 5 0 ) R ( 5 9 0 ) の下限に特に制限はないが、 複屈折に より生じる位相差をより一層安定的に制御する観点では、 たとえば 0 . 6 0 以上とすることができる。
[0144] また、 本実施形態において、 より長波長側でも良好な逆波長分散特性を得 る観点では、 R ( 6 5 0 ) R ( 5 9 0 ) の値を、 たとえば 1 . 0 4以上、 好ましくは 1 . 0 8以上、 としてもよい。 なお、 上記式中、 R ( 6 5 0 ) は 、 波長 6 5 0 n mにおける位相差フィルムの面内の位相差 (レターデーショ ン値) を表す。
また、 R ( 6 5 0 ) R ( 5 9 0 ) の上限に特に制限はないが、 複屈折に より生じる位相差をより一層安定的に制御する観点では、 たとえば 1 . 2 0 以下とすることができる。
[0145] 本実施形態によれば、 位相差板をはじめとする各種の光学用途に充分な複 屈折を示し、 その複屈折が逆波長分散を示し、 透明性など他の光学特性との バランスに優れた材料を得ることができる。
[0146] なお、 本実施形態におけるフイルムは、 上述の 4 _メチル _ 1 _ペンテン 共重合体以外に本件第一発明の目的を損なわない範囲で各種の成分を含んで いてもよい。 4 _メチル _ 1 _ペンテン共重合体以外の成分は、 4 _メチル - 1—ペンテン共重合体以外の各種樹脂または各種ゴムであってもよい。 各 種樹脂としては、 特に透明性に優れた樹脂が好ましく、 たとえば、 環状ォレ フィン (共) 重合体等の各種ポリオレフイン、 ポリカーボネート、 ポリスチ レン、 酢酸セルロース樹脂、 フッ素系樹脂、 ポリエステル、 アクリル樹脂等 を使用することができる。 各種ゴムとしては、 ォレフィン系ゴム、 スチレン 系ゴム、 等を使用することができる。
[0147] また、 本実施形態におけるフィルムには、 帯電防止剤、 酸化防止剤、 耐熱 安定剤、 剥離剤、 耐候安定剤、 防鯖剤、 スリップ剤、 核剤、 顔料、 染料、 無 機充填剤 (シリカなど) などの通常ポリオレフインに添加して使用される各 種配合剤や、 それ以外の特殊な配合剤を、 本件第一発明の目的を損なわない 範囲で添加することができる。 [0148] なお、 本件第一発明は、 上述した実施形態、 および具体例に限定されるこ とはなく、 本発明の目的を逸脱しない範囲で、 適宜変更可能である。
[0149] (本件第二発明)
本件第二発明は、 偏光子の一方の面に、 4 _メチル _ 1 _ペンテンなどよ り導かれる構造単位を有する高分子を含有するフィルムが、 他方の面に環状 ォレフインより導かれる構造単位を有する高分子を含有するフィルムが、 そ れぞれ直接または間接に積層されている積層偏光板に関する。 また、 本件第 二発明は、 この積層偏光板を備える液晶表示素子に関する。 また、 本件第二 発明は、 前記積層偏光板おょび または液晶表示素子を備える表示装置に関 する。
[0150] 近年の液晶表示素子等の各種表示装置の発達に伴い、 位相差板、 偏光板等 の各種光学素子の重要性が増している。 液晶表示素子を例にとって説明する と、 液晶表示素子は、 液晶セルで光の偏光状態を変調し、 その光を偏光フィ ル厶でフィルタリングすることで、 表示の明暗を制御し、 画像を表示してい る。 ここで、 液晶セルを通過した光は、 偏光フイルムでのフィルタリングが 出来ない円偏光成分を含み、 表示のコントラス卜が悪化する原因となる場合 がある。 そこで、 液晶セルを通過した光が偏光フイルムに入射する前に、 位 相差板を通過させることで円偏光を補正し、 液晶表示素子のコントラストを 改善することが広く行われている。
[0151 ] 特開平 8 _ 4 3 8 1 2号公報には、 偏光膜の両側に保護フイルムが積層さ れてなる偏光フイルムであって、 その保護フイルムの少なくとも一方が同時 に位相差フィルムの機能を有する偏光フィルムが開示されている。 保護フィ ルムとしては、 トリァセチルセルロース (T A C ) などのセルロース系フィ ルムが好適に用いられ、 位相差フィルムを兼ねる保護フィルムとしては、 熱 可塑性ノルボルネン系樹脂からなるフィルムが好適に用いられる旨記載され ている。
[0152] 特開 2 0 0 0— 2 7 5 4 3 3号公報には、 ポリ 4_メチル _ 1 _ペンテンか らなる偏光板保護フィルムが開示されている。 ポリ 4_メチル _ 1—ペンテン からなる偏光板保護フイルムは、 複屈折を低減できる旨開示されている。
[0153] 特開 2 0 0 2— 2 2 1 6 1 9号公報には、 偏光膜の片面に環状ォレフィン 樹脂フィル厶が積層され、 もう一方の面に水蒸気透過率が一定の範囲内であ る保護膜が積層されてなる偏光フィルムが開示されている。
[0154] ところで、 液晶表示素子等の各種表示素子においては、 コストダウンおよ び光学ロス低減のため、 素子数の削減が強く求められている。 一般に、 偏光 フィルムは、 偏光板保護フィルム 偏光板 偏光板保護フィルムの積層構造 になっている。 ここで、 偏光板保護フィルムの一方が位相差板としての機能 を有すれば、 別途の位相差板が不要となり、 素子数の削減が可能となる。
[0155] 特開平 8— 4 3 8 1 2号公報に記載の偏光板保護フィルムを備えた偏光フ ィルムは、 少なくとも一方の保護フィルムが位相差フィルムも兼ねることか ら、 素子数の削減を可能とする。 しかしながら、 得られる偏光フィルムの偏 光度の安定性の観点から未だ改善すべき点があった。
[0156] 特開 2 0 0 0— 2 7 5 4 3 3号公報に記載の偏光板保護フイルムは、 複屈 折を低減できるものではあるが、 偏光板保護フイルムのレターデーシヨンを 調整して位相差板として作用させることについては触れられていない。 さら に、 このような工夫の示唆もない。 したがって、 偏光板の素子数の削減につ いては改善すべき点があった。
[0157] 特開 2 0 0 2— 2 2 1 6 1 9号公報に記載の偏光板保護フイルムは、 水蒸 気透過性の高い材料を用いているが、 この材料を用いてなるフィル厶のレタ 一デーシヨンを調整して位相差板として作用させることについては触れられ ていない。 また、 水蒸気透過性の高い材料として挙げられているものは、 吸 水性の高いものも含まれており、 得られる偏光フィルムの偏光度の安定性の 観点からは未だ改善すべき点があった。
[0158] そこで、 本件第二発明の発明者等は、 吸水性の低い、 水蒸気透過性の高い 材料を用いて、 偏光板保護フィルムを形成し、 一定値以上のレターデーショ ンを発現させることにより、 当該偏光板保護フィルムに位相差板としての機 能を兼ねさせ、 素子数の低減を可能とするとともに、 得られる偏光板の偏光 度の安定性を高めることができることを見出して、 本件第二発明に至った。
[0159] 本件第二発明によれば、 素子数の低減を可能とするとともに、 得られる偏 光板の偏光度の安定性を高めることが可能な偏光板を提供することができる
[0160] 以下、 本件第二発明の実施形態についてさらに具体的に説明する。
本実施形態の積層偏光板は、 偏光子 (a) の一方の面に、 4_メチル _ 1 —ペンテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 および 3 _メチル _ 1—ブテン、 から選ばれる少なくとも 1種より導かれる構造単位を有する高分子を含有す るフィルム (b) が直接または間接に積層され、 前記偏光子 (a) の他の一 方の面に、 環状ォレフィンょり導かれる構造単位を有する高分子を含有する フィルム (c) が直接または間接に積層されている、 積層偏光板である。
[0161] (1 ) 偏光子 (a)
本実施形態に使用される偏光子 (a) は、 偏光子としての機能を有するも のであれば、 特に限定されない。
例えば、 ヨウ素および または二色性色素、 ならびにポリビニルアルコー ル樹脂を含有する偏光膜、 例えばポリビニルアルコール (PVA) ■ ヨウ素 系偏光膜、 P V A系フィル厶に二色性染料を吸着配向させた染料系偏光膜、 また P V A系フィルムより脱水反応を誘起させたり、 ポリ塩化ビニルフィル 厶の脱塩酸反応により、 ポリェンを形成させたポリェン系偏光膜、 分子内に 力チオン基を含有する変性 PVAからなる PVA系フィル厶の表面および または内部に二色性染料を含有する偏光膜を有する偏光子などが挙げられる
[0162] (2) フィルム (b)
本実施形態において偏光子 (a) の保護フィルムとして使用されるフィル ム (b) は、 4—メチル一 1—ペンテン、 3—メチル一 1—ペンテン、 および 3 _メチル _ 1—ブテン、 から選ばれる少なくとも 1種より導かれる構造単 位を有する高分子を含有するものであって、 波長 590 nmにおけるレター デーシヨン R (590) 力 下記式 (2— 1 ) の関係を満たすものである。 R (590) ≥ 5 ( n m) (2_ 1 )
[0163] フイルム (b) 力 式 (2— 1 ) の関係を満たすことで、 当該フイルムに 位相差板としての機能を発揮させることができるようになる。 このようなフ イルムを偏光子 (a) に積層させて積層偏光板を構成することで、 従来より も素子数を低減させて構成を簡略化させた偏光板を得ることが可能になり、 偏光板のコストダウン、 および光の利用効率の向上を実現することができる
[0164] また、 フィルム (b) を白色光などの広い波長領域で使用する位相差板と して作用させる場合には、 短波長ほど複屈折 (により生ずる位相差) が小さ いことが好ましい。 このような観点から、 フィルム (b) において、 波長 4 50 n mにおけるレターデーシヨン R (450) と、 波長 590 nmにおけ るレターデーシヨン R (590) と力 下記式 (2— 2) の関係を満たすこ とが好ましい。
R (450) R (590) ≤ 1 (2-2)
[0165] 一般に、 複屈折により生ずる位相差は角度でも表現することが出来る。 こ のとき、 角度で表現した位相差 R 1 と nmを単位とした位相差 R 2の換算式 は、 R 1 (度) = (R 2 (nm) /λ ( n m) ) x 360 (度) で表される
(スは位相差測定波長) 。 偏光子 (a) の保護のために用いるフイルム (b ) が持っている位相差 R 1の大きさは、 偏光子 (a) の偏光度に影響を与え 、 例えば液晶表示装置に用いた場合には液晶表示装置のコントラスト等の画 質に影響を与える。 すなわち、 R 2が使用する位相差測定波長に対して常に 一定の値であった場合でも、 短波長側になればなるほど、 R 1は大きくなつ てしまい、 短波長になるほど保護フィルムの持つ位相差が直線偏光の偏光子
(a) の偏光度を悪化させる。 すなわち、 この R 2で表記される位相差は短 波長ほど小さいことが好ましい。 例えば、 フィルム (b) の持つ位相差の偏 光子 (a) の偏光度に与える影響を、 可視光の範囲ですベて同じにするとい うことであれば、 R 2の波長スに対する変化を波長スの変化に近づけること が好ましいと言うことになる。 これは、 R 2で表記される位相差は短波長ほ ど小さいことが好ましいことを意味する。 しカヽし、 通常偏光板保護フイルム に使用される高分子材料からなる透明フイルムはいずれも、 短波長になると
R 2が大きくなつてしまうかまたは良くても一定なものが普通である。
[0166] 前記式 (2— 2 ) の関係を満たすフィルムは、 短波長ほど位相差が小さい ので、 単独でも複屈折により生ずる位相差 (角度換算) を波長によらずほぼ —定とすることが出来る。 従って、 このような関係を満たすフィルム (b ) は、 単独で広帯域で位相差 (角度換算) が一定な位相差板として使用するこ とが出来る。 広帯域で位相差 (角度換算) が一定な位相差板は、 従来、 複数 の光学素子を組み合わせた複雑な構造によるか、 または、 吸水性が高く光学 的性質の不安定な樹脂によるか、 複雑な化学構造を有し高価な樹脂によらな ければ実現できなかったものである。 従って、 前記 (2 _ 2 ) の関係を満た すフィルムを用いた場合、 従来の位相差機能を有する偏光板保護フィルムと 比較して実用上高い価値を有する。
[0167] このようなフイルム (b ) は、 4 _メチル _ 1 _ペンテン、 3—メチル一
1 _ペンテン、 および、 3 _メチル _ 1—ブテンから選ばれる少なくとも 1 種のォレフィンを (共) 重合成分として用いて得られた、 特定の (共) 重合 体 (ひ) を含有する。 ここで、 「含有する」 とは、 フイルム (b ) の全部が
(共) 重合体 (ひ) で構成されている場合、 フイルム (b ) の一部が (共) 重合体 (ひ) で構成されている場合、 の双方を含む趣旨である。 従って、 フ イルム (b ) は、 (共) 重合体 (ひ) 以外の成分を含んでいてもよく、 含ん でいなくとも良い。 本件第二発明の効果を有効に実現する観点からは、 フィ ルム (b ) 中の (共) 重合体 ( ) の含有量は、 2 0〜 1 0 0重量%、 より 好ましくは 5 0〜 1 0 0重量%であることが望ましい。
[0168] ( (共) 重合体 (α ) )
フィルム (b ) において用いられる特定の (共) 重合体 ( ) は、 4—メ チル一 1 _ペンテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 および 3 _メチル _ 1 _ ブテン、 から選ばれる少なくとも 1種のォレフィンを (共) 重合成分として 用いて得られたものである。 この特定のォレフィン系 (共) 重合体 ( ) は 、 3 _メチル _ 1—ブテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテンまたは 4—メチル一 1 _ペンテンの単独重合体、 もしくはこれら相互の共重合体、 さらに他の共 重合可能なモノマー、 たとえばスチレン、 アクリロニトリル、 塩化ビニル、 酢酸ビニル、 アクリル酸エステル、 メタクリル酸エステルなどとの共重合体 、 また別には上記のもの同士あるいは他の熱可塑性樹脂や合成ゴムとのブレ ンド物、 ブロック共重合体、 グラフト共重合体などが例示できる。 (共) 重 合体 ( ) の構成単位中、 4 _メチル _ 1 _ペンテン、 3 _メチル_ 1 _ぺ ンテン、 または 3 _メチル _ 1—ブテンに由来する構成単位は、 合計で、 通 常 20〜 1 00モル0 /o、 好ましくは 50〜 1 00モル0 /o、 さらに好ましくは 80〜 1 00モル0 /oである。 4 _メチル _ 1 _ペンテン、 3 _メチル _ 1 _ ペンテン、 または 3 _メチル _ 1—ブテンに由来する構成単位の含有量が上 記範囲内にあると、 透明性、 耐熱性等の各種特性のバランスに優れる樹脂が 得られるので、 好ましい。
[0169] (共) 重合体 (ひ) の中でも、 4 _メチル _ 1—ペンテン (共) 重合体は 、 透明性、 剥離性等に優れ、 光学素子と組み合わせて使用するのに好適であ るので、 好ましい。 また、 3 _メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体、 および 3 _メチル _ 1—ブテン (共) 重合体は、 耐熱性に優れ、 プロセスの自由度 や、 使用条件の自由度等の観点から好ましい。
[0170] (4—メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体)
本件第二発明における (共) 重合体 (ひ) として好ましく用いられる 4 _ メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体は、 具体的には、 4 _メチル_ 1 _ぺン テン の単独重合体もしくは 4—メチル一 1—ペンテンとエチレンまたは炭素 原子数 3〜20の他の 一ォレフィン、 例えばプロピレン、 1—ブテン、 1 —へキセン、 1—ォクテン、 1—デセン、 1—亍トラデセン、 1—ォクタデ セン等との共重合体である。 本件第二発明において好ましく用いられる 4 - メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体は、 通常、 4 _メチル _ 1 _ペンテンに 由来する構成単位を 8 5モル%以上、 好ましくは 90モル%以上の量で含有 する。 4 _メチル_ 1 _ぺン亍ン (共) 重合体を構成する、 4 _メチル _ 1 —ペンテン由来以外の構成成分には特に制限は無く、 4_メチル _ 1—ペン テンと共重合可能な各種のモノマーを適宜使用することが出来るが、 入手の 容易さ、 共重合特性等の観点から、 エチレンまたは炭素数 3~20のひ一ォ レフインを好ましく用いることが出来る。 中でも、 炭素数 6〜20の 一ォ レフインが好ましく、 1—デセン、 1—ドデセン、 1—亍トラデセン、 1 _ へキサデセン、 および 1—ォクタデセンが特に好ましい。
[0171] 本件第二発明において好ましく用いられる 4 _メチル _ 1 _ペンテン (共 ) 重合体の、 ASTM D 1 238に準じ、 荷重 5 k g、 温度 260°Cの条 件で測定したメルトフローレート (MFR) は、 用途に応じ種々決定される 力 通常、 1〜50 gZ1 0分、 好ましくは 2〜40 gZ1 0分、 さらに好 ましくは 5〜30 gZ1 0分の範囲である。 4—メチル一 1 _ペンテン (共 ) 重合体のメルトフローレートが上記のような範囲内にあると、 フィルム成 形性および得られるフイルムの外観が良好である。 また融点は 1 00~24 0°C、 好ましくは 1 50~ 240°Cの範囲にあるのが望ましい。
[0172] また、 このような 4_メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体の製造方法に特 に制限は無く、 従来公知の方法によっても製造することができ、 例えば特開 昭 59— 20641 8号公報に記載されているように、 触媒の存在下に 4 _ メチル一 1—ペンテンと上記のエチレンまたはひ一ォレフィンとを重合する ことにより得ることができる。
[0173] (3—メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体)
本件第二発明における (共) 重合体 (ひ) として好ましく用いられる 3 _ メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体の、 好ましいコモノマー種、 コモノマー 含量、 MFR、 融点等は、 上記の 4_メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体の 場合と同様である。 本件第二発明において好ましく用いられる 3—メチル一 1一ペンテン (共) 重合体の製造方法に特に制限は無く、 従来公知の方法に よっても適宜製造することが可能であり、 例えば、 特開平 06_ 1 4524 8号公報記載の方法により製造することが出来る。
[0174] (3_メチル_ 1 _ブ亍ン (共) 重合体) 本件第二発明における (共) 重合体 (ひ) として好ましく用いられる 3 _ メチル _ 1—ブテン (共) 重合体の、 好ましいコモノマー種、 コモノマー含 量、 M F R、 融点等は、 上記の 4 _メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体の場 合と同様である。 本件第二発明において好ましく用いられる 3—メチル一 1 ーブテン (共) 重合体の製造方法に特に制限は無く、 従来公知の方法によつ ても適宜製造することが可能であり、 例えば、 特開平0 6 _ 1 4 5 2 4 8号 公報記載の方法により製造することが出来る。
[01 75] ( (共) 重合体 (α ) 以外にフィルム (b ) を構成する成分)
本件第二発明において用いられるフィルム (b ) は、 上述の (共) 重合体 ( a ) 以外の各種の成分を含んでいても良い。 (共) 重合体 (α ) 以外の成 分は、 (共) 重合体 (α ) 以外の各種樹脂または各種ゴムであっても良い。 各種樹脂としては、 特に透明性に優れた樹脂が好ましく、 例えば、 環状ォレ フィン (共) 重合体等の各種ポリオレフイン、 ポリカーボネート、 ポリスチ レン、 酢酸セルロース樹脂、 フッ素系樹脂、 ポリエステル、 アクリル樹脂等 を使用することが出来る。 各種ゴムとしては、 ォレフィン系ゴム、 スチレン 系ゴム、 等を使用することが出来る。 また、 本件第二発明において用いられ るフィルム (b ) には、 帯電防止剤、 酸化防止剤、 耐熱安定剤、 剥離剤、 耐 候安定剤、 防鲭剤、 スリップ剤、 核剤、 顔料、 染料、 無機充填剤 (シリカな ど) などの通常ポリオレフインに添加して使用される各種配合剤や、 それ以 外の特殊な配合剤を、 本件第二発明の目的を損なわない範囲で添加すること が出来る。
[01 76] (フィルム (b ) の製造方法)
本件第二発明において使用されるフィルム (b ) の製造方法に特に制限は 無く、 例えば (共) 重合体 (α ) とそれ以外の成分とを、 V—プレンダー、 リボンプレンダー、 ヘンシェルミキサー、 タンブラ一プレンダ一で混合する 方法、 あるいは前記プレンダ一で混合した後、 単軸押し出し機、 複軸押し出 し機、 ニーダー、 バンバリ一ミキサー等で溶融混鰊して造粒あるいは粉砕し 、 次いで、 プレス成形、 押出成形、 インフレーション成形などの方法、 また は溶液流延法などの方法でフィル厶成形することができる。 効率良く生産す るには、 溶液流延法、 インフレーション成形法や押出成形法等が好ましい。
[0177] また、 得られたフイルムを延伸することにより、 光学的には複屈折、 その 角度依存性等の物性を所望の値に調整することが出来、 さらに機械的強度を 付与したフィルムとすることも出来る。 延伸の倍率は、 所望の光学的性質等 により適宜選択すればよいが、 通常 1 . 3〜 1 0倍、 好ましくは 1 . 5〜 8 倍である。
[01 78] フィルム (b ) の厚みは、 使用の目的、 とりわけフィルム (b ) の複屈折 およびその波長依存性によって適宜設定すればよく、 特に制限は無いが、 通 常 1 0〜2 0 0〃m、 好ましくは 2 0〜 1 0 0〃mである。 このような範囲 であれば、 フィルムの生産性に優れ、 またフィルム成形時にピンホールなど を生じることなく、 また十分な強度も得られることから好ましい。 もっとも 、 通常は光学的な設計が優先されることは、 上述のとおりである。
[01 79] ( 3 ) フイルム (c )
本実施形態において偏光子 (a ) の保護フイルムとして使用されるフィル 厶 (c ) は、 環状ォレフインより導かれる構造単位を有する高分子 (環状ォ レフイン (共) 重合体) を含有するものである。
[0180] すなわち、 フイルム (c ) は、 脂環式構造含有重合体を含有する。 ここで 、 「含有する」 とは、 当該フイルムの全部が当該脂環式構造含有重合体で構 成されている場合、 および、 当該フイルムの一部が当該脂環式構造含有重合 体で構成されている場合、 の双方を含む趣旨である。 脂環式構造含有重合体 の含有量に特に制限はないが、 光学的な均質性の観点等から、 通常、 5 0〜 1 0 0重量%、 好ましくは 6 0〜 1 0 0重量%、 さらに好ましくは、 7 0〜 1 0 0重量%である。 また、 当該樹脂以外の成分には特に制限はないが、 例 えば、 耐衝撃性向上等の観点から、 ォレフィン系エラストマ一やスチレン系 エラストマ一を添加することができる。 また、 後述するように、 それ以外の 各種添加剤を用いてもよい。
[0181 ] 脂環式構造含有重合体は、 重合体の繰り返し単位中に脂環式構造を含有す るものであり、 主鎖及び側鎖のいずれに脂環式構造を有していてもよい。 脂 環式構造としては、 シクロアルカン構造、 シクロアルケン構造などが挙げら れるが、 熱安定性等の観点からシクロアルカン構造が好ましい。 脂環式構造 を構成する炭素原子数は、 格別制限されないが、 通常 4〜3 0個、 好ましく は 5〜2 0個、 より好ましくは 5〜 1 5個の範囲であると、 耐熱性及び柔軟 性に優れたフィルムが得られる。 脂環式構造含有重合体中の脂環式構造を有 する繰り返し単位の割合は、 使用目的に応じて適宜選択されればよいが、 通 常 2 0重量%以上、 好ましくは 4 0重量%以上、 より好ましくは 6 0重量% 以上である。 脂環式構造含有重合体中の脂環式構造を有する繰り返し単位の 割合が十分であれば耐熱性に優れ好ましい。 なお、 脂環式構造含有重合体中 の脂環式構造を有する繰り返し単位以外の残部は、 格別限定されず、 使用目 的に応じて適宜選択される。
[0182] 脂環式構造を含有する重合体樹脂の具体例としては、 (1 ) ノルポルネン 系重合体、 (2 ) 単環の環状ォレフィン系重合体、 (3 ) 環状共役ジェン系 重合体、 (4 ) ビニル脂環式炭化水素重合体、 及びこれらの水素添加物など が挙げられる。 これらの中でも、 寸法安定性、 酸素透過率、 透湿度、 耐熱性 、 機械強度等の観点から、 ノルポルネン系重合体、 ビニル脂環式炭化水素重 合体及びそれらの水素化物などが好ましい。
[0183] ( 1 ) ノルポルネン系重合体
ノルポルネン系重合体としては、 ノルポルネン系モノマーの開環重合体、 ノルポルネン系モノマーとこれと開環共重合可能なその他のモノマーとの開 環共重合体、 及びそれらの水素添加物、 ノルボルネン系モノマーの付加重合 体、 ノルボルネン系モノマーとこれと共重合可能なその他のモノマーとの付 加共重合体などが挙げられる。
[0184] ノルボルネン系モノマーの開環重合体の水素添加物、 および、 ノルボルネ ン系モノマーとこれと開環共重合可能なその他のモノマーとの開環共重合体 の水素添加物においては、 その水素添加率が 9 9 %以上であると、 透明性 ( とりわけ、 初期黄変度が低いこと) 、 安定性 (とりわけ、 長期的に黄変が発 生しにくいこと) 等に優れ、 ゲルの発生を抑制できる場合が多く、 好ましい
[0185] これらの中でも、 所望のレターデーシヨンが得やすい点から、 ノルポルネ ン系モノマーとこれと共重合可能なその他のモノマーとの付加共重合体が最 も好ましい。
[0186] ノルボルネン系モノマーとしては、 ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト _2 —ェン (慣用名 : ノルボルネン) 、 5_メチル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 - ヘプト _2_ェン、 5, 5—ジメチル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5_ェチル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5_ ブチル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2 _ェン、 5 _へキシル一ビシ クロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5—ォクチル一ビシクロ 〔2. 2 1〕 —ヘプト— 2 _ェン、 5—ォクタデシル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 _ ヘプト _2_ェン、 5—ェチリデン一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト _2 —ェン、 5—メチリデン一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5 —ビニル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5—プロべニル一 ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5—メ トキシ一カルボニル一 ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2 _ェン、 5 _シァノ一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 _へプト_2_ェン、 5_メチル _5—メ トキシカルボニル一ビシ クロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2 _ェン、 5—メ トキシカルボニル一ビシク 口 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2 _ェン、 5 _エトキシカルボニル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 _へプト_2_ェン、 5_メチル _5_エトキシカルボニル —ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2 _ェン、 ビシクロ 〔2. 2. 1〕 _ ヘプト _5_ェニル _2_メチルプロビオネイ ト、 ビシクロ 〔2. 2. 1〕 —ヘプト一 5_ェニル _2—メチルォクタネイ ト、 ビシクロ 〔2. 2. 1〕 —ヘプト _2—ェン _5, 6—ジカルボン酸無水物、 5—ヒドロキシメチル —ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5, 6—ジ (ヒドロキシメ チル) 一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5—ヒドロキシ _ i —プロピル-ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5, 6—ジカルボ キシ一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2 _ェン、 ビシクロ 〔2. 2. 1 〕 一ヘプト _ 2—ェン _ 5, 6—ジカルボン酸イミ ド、 5—シクロペンチル —ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2 _ェン、 5—シクロへキシル一ビシ クロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5—シクロへキセニル一ビシクロ
〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5_フエニル一ビシクロ 〔2. 2. 1 〕 一ヘプト一 2_ェン、 トリシクロ 〔4. 3. 12'5. 01 6〕 一デカ一3, 7 - ジェン (慣用名ジシクロペンタジェン) 、 トリシクロ 〔4. 3. 12'5. 01'6〕 —デ力一 3—ェン、 トリシクロ 〔4. 4. 12'5. 01 6〕 一ゥンデカ一 3, 7 - ジェン、 トリシクロ 〔4. 4. 12'5. 01 6〕 一ゥンデカ一3. 8—ジェン、 ト リシクロ 〔4. 4. 12'5. 01 6〕 一ゥンデ力一 3 _ェン、 テトラシクロ 〔7. 4. 11。'13. 01'9. 02'7〕 _トリデカ _ 2, 4, 6 _ 1 1—亍トラェン ( 1, 4—メタノ一 1, 4, 4 a , 9 a—亍トラヒドロフルオレンともいう :慣用 名メタノテトラヒドロフルオレン) 、 テトラシクロ 〔8, 4, 111 14, Ο1·10, 038〕 一テトラデカ一3, 5, 7, 1 2 _ 1 1—テトラェン ( 1 , 4—メタノ - 1 , 4, 4 a , 5, 1 0, 1 0 a _へキサヒドロアントラセンともいう) 、 テトラシクロ 〔4. 4. 12'5. 17'10. 0〕 _ドデカ _3—ェン (テトラシ クロドデセンともいう) 、 8_メチル一テトラシクロ 〔4. 4. 12'5. 17 10 . 0〕 一ドデ力一 3_ェン、 8_ェチル一テトラシクロ 〔4. 4. 12'5. 17 1 0. 0〕 一ドデ力一 3_ェン、 8—メチリデン一テトラシクロ 〔4. 4. 125
17,10 o〕 一ドデ力一 3 _ェン、 8—ェチリデン一テトラシクロ 〔4. 4 12,5 i 7,io o〕 一ドデ力一 3 _ェン、 8 _ビニル一テトラシクロ 〔4. 4. 12'5. 17 10. 0〕 一ドデ力一 3_ェン、 8 _プロぺニル一亍トラシクロ
〔4. 4. 12'5. 17'10. 0〕 一ドデ力一 3_ェン、 8—メ トキシカルボニル —亍トラシクロ 〔4. 4. 12'5. 17 10. 0〕 一ドデ力一 3_ェン、 8—メチ ル一 8—メ トキシカルボニル一亍トラシクロ 〔4. 4. 12'5. 17 1。. 0〕 - ドデ力一 3_ェン、 8—ヒドロキシメチル一亍トラシクロ 〔4. 4. 12'5. 1 7,10. 0〕 一ドデ力一 3 _ェン、 8 _カルボキシ一亍トラシクロ 〔4. 4. 12' 5. 17 10. 0〕 一ドデ力一 3_ェン、 8—シクロペンチル一テトラシクロ 〔4 . 4. 12'5. 1710. 0〕 一ドデ力一 3_ェン、 8—シクロへキシルーテトラ シクロ 〔4. 4. 12'5. 1710. 0〕 一ドデ力一 3 _ェン、 8—シクロへキセ 二ルーテトラシクロ 〔4. 4. 12'5. 1710. 0〕 一ドデ力一 3_ェン、 8_ フエニル一亍トラシクロ 〔4. 4. 12'5. 1710. 0〕 一ドデ力一 3_ェン、 ペンタシクロ 〔6. 5. 11'8. 136. 027. 09'13〕 一ペンタデカ一3, 1 0— ジェン、 ペンタシクロ 〔7. 4. 13'6. 110'13. 01'9. 02'7〕 一ペンタデ力一 4, 1 1 _ジェンなどが挙げられるが、 これらに限定されるものではない。 これらのノルボルネン系モノマーは、 それぞれ単独であるいは 2種以上組み 合わせて用いられる。
[0187] これらノルボルネン系モノマーの開環重合体、 またはノルボルネン系モノ マーとこれと開環共重合可能なその他のモノマーとの開環共重合体は、 モノ マー成分を、 開環重合触媒の存在下で重合して得ることができる。 開環重合 触媒としては、 例えば、 ルテニウム、 ロジウム、 パラジウム、 オスミウム、 イリジウム、 白金などの金属のハロゲン化物と、 硝酸塩またはァセチルァセ トン化合物、 及び還元剤とからなる触媒、 あるいは、 チタン、 バナジウム、 ジルコニウム、 タングステン、 モリブデンなどの金属のハロゲン化物または ァセチルアセトン化合物と、 有機アルミニウム化合物とからなる触媒を用い ることができる。 重合反応は溶媒中または無溶媒で、 通常、 _50°C~1 0 0 °Cの重合温度、 0~50 k gZc m2の重合圧力で行われる。 ノルポルネン 系モノマーと開環共重合可能なその他のモノマーとしては、 例えば、 シクロ へキセン、 シクロヘプテン、 シクロォクテンなどの単環の環状ォレフィン系 単量体などを挙げることができるが、 これらに制限されない。
[0188] ノルボルネン系モノマーの開環重合体水素添加物は、 通常、 上記開環重合 体の重合溶液に水素添加触媒を添加し、 炭素一炭素不飽和結合を水素添加す ることにより得ることができる。 水素化触媒としては、 特に限定されないが 、 通常、 不均一系触媒や均一系触媒が用いられる。
[0189] ノルボルネン系モノマー、 またはノルボルネン系モノマーとこれと共重合 可能なその他のモノマーとの付加 (共) 重合体は、 例えば、 モノマー成分を 、 溶媒中または無溶媒で、 チタン、 ジルコニウム又はバナジウム化合物と有 機アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下で、 通常、 _50°C~1 00 °Cの重合温度、 0~50 k gZcm2の重合圧力で (共) 重合させて得ること ができる。
[0190] ノルボルネン系モノマーと共重合可能なその他のモノマーとしては、 例え ば、 エチレン、 プロピレン、 1—ブテン、 1 _ペンテン、 1—へキセン、 3 —メチル _ 1—ブテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 3_ェチル _ 1 _ペン テン、 4_メチル _ 1 _ペンテン、 4_メチル _ 1—へキセン、 4, 4—ジ メチル _ 1—へキセン、 4, 4—ジメチル一 1 _ペンテン、 4_ェチル _ 1 —へキセン、 3 _ェチル _ 1—へキセン、 1—ォクテン、 1—デセン、 1 _ ドデセン、 1—亍トラデセン、 1—へキサデセン、 1—ォクタデセン、 1一 エイコセンなどの炭素数 2〜 20の -ォレフィン;
シクロブテン、 シクロペンテン、 シクロへキセン、 3, 4 _ジメチルシク 口ペンテン、 3—メチルシクロへキセン、 2_ (2—メチルプチル) _ 1 _ シクロへキセン、 シクロォクテン、 3 a, 5, 6, 7 a—テトラヒドロ一 4 7—メタノ _ 1 H—インデンなどのシクロォレフイン;
1、 4 _へキサジェン、 4_メチル_ 1, 4 _へキサジェン、 5_メチル - 1 , 4 _へキサジェン、 1, 7—ォクタジェンなどの非共役ジェン; などが用いられるが、 これらに限定されない。 これらの中でも、 ひ-ォレフィ ン、 特にエチレンが好ましい。
[0191] これらの、 ノルポルネン系モノマーと共重合可能なその他のモノマーは、 それぞれ単独で、 あるいは 2種以上を組み合わせて使用することができる。 ノルボルネン系モノマーとこれと共重合可能なその他のモノマーとを付加共 重合する場合は、 付加共重合体中のノルボルネン系モノマー由来の構造単位 と共重合可能なその他のモノマー由来の構造単位との割合が、 重量比で通常 30 : 70〜 99 : 1、 好ましくは 50 : 50〜97 : 3、 より好ましくは 70 : 30〜95 : 5の範囲となるように適宜選択される。
[0192] (2) 単環の環状ォレフィン系重合体 単環の環状ォレフィン系重合体としては、 例えば、 シクロへキセン、 シク 口ヘプテン、 シクロォクテンなどの単環の環状ォレフィン系単量体の付加重 合体を用いることができるが、 これらに限定されるものではない。
[0193] (3) 環状共役ジェン系重合体
環状共役ジェン系重合体としては、 例えば、 シクロペンタジェン、 シクロ へキサジェンなどの環状共役ジェン系単量体を 1, 2_または 1, 4_付加 重合した重合体及びその水素添加物などを用いることができるが、 これらに 限定されるものではない。
[0194] ノルボルネン系重合体、 単環の環状ォレフィン系重合体又は環状共役ジェ ン系重合体の分子量は、 使用目的に応じて適宜選択されるが、 シクロへキサ ン溶液 (重合体樹脂が溶解しない場合はトルエン溶液) のゲル■パーミエ一 シヨン■クロマトグラフィ一で測定したポリイソプレンまたはポリスチレン 換算の重量平均分子量 Mwで、 通常 5, 000-1 , 000, 000、 好ま しくは 8, 000-800, 000、 より好ましくは 1 0, 000~500 , 000の範囲であるときに、 成形体の機械的強度、 及び成形加工性が高度 にバランスされて好適な場合が多い。
[0195] (4) ビニル脂環式炭化水素重合体
ビニル脂環式炭化水素重合体としては、 例えば、 ビニルシクロへキセン、 ビニルシクロへキサンなどのビニル脂環式炭化水素系単量体の重合体及びそ の水素添加物;スチレン、 ひ-メチルスチレンなどのビニル芳香族系単量体の 重合体の芳香環部分の水素添加物; などを用いることができる。 この場合、 ビニル脂環式炭化水素重合体やビニル芳香族系単量体と、 これらの単量体と 共重合可能な他の単量体とのランダム共重合体、 ブロック共重合体などの共 重合体及びその水素添加物であってもよい。 ブロック共重合体としては、 ジ ブロック、 トリブロック、 またはそれ以上のマルチブロックや傾斜ブロック 共重合体などが挙げられ、 特に制限はない。
[0196] ビニル脂環式炭化水素重合体の分子量は、 使用目的に応じて適宜選択され る力 シクロへキサン溶液 (重合体樹脂が溶解しない場合はトルエン溶液) のゲル■パーミエーシヨン■クロマトグラフ法で測定したポリイソプレンま たはポリスチレン換算の重量平均分子量 Mwで、 通常 1 0, 000~800 , 000、 好ましくは 1 5, 000-500, 000、 より好ましくは 20 , 000〜300, 000の範囲であるときに、 成形体の機械的強度及び成 形加工性が高度にバランスされて好適な場合が多い。
[0197] フィルム (C) には、 必要に応じて各種添加剤を配合してもよい。 添加剤 としては、 例えば、 トリァセチルセルロースをはじめとする各種セルロース 樹脂等の、 吸水率が 0. 1 %を超える各種樹脂や、 また例えば、 酸化防止剤 、 耐光安定剤、 紫外線吸収剤などの安定剤、 帯電防止剤などが挙げられるが 、 本件第二発明の目的を損なわない限り特に制限はない。
[0198] (フィルム (c) の製造方法)
フィルム (c) の製造方法としては、 特に限定されることはないが、 樹脂 を溶融させて成形する溶融法および樹脂を溶媒に溶解させてキャストして製 膜する溶液流延法などを用いることができ、 例えば溶媒を使用しないためフ ィル厶中の揮発性成分の含有量を効率よく減らすことが可能な溶融法が好ま しく用いられる。 溶融法は溶液流延法等と比較して低コストで、 生産速度が 速く、 また、 溶媒を使用しないため環境への負荷も小さく、 好ましい。 溶融 法としては、 Tダイを用いた方法やインフレーション法などの溶融押出し法 、 カレンダ一法、 熱プレス法、 射出成形法などがある。 中でも、 厚みムラが 小さく、 20~500 m程度の膜厚に加工しやすく、 かつ、 レターデーシ ョンの絶対値およびそのバラツキを小さくできる Tダイを用いた溶融押出し 法が好ましい。
[0199] 溶融成形法の条件は同程度の T gを有するポリカーボネート樹脂に用いら れる条件とほぼ同様である。 例えば、 Tダイを用いる溶融押出し法では、 樹 脂温度 240〜300°C程度で、 引き取りロールの温度を 1 00〜 1 50°C 程度の比較的高温として、 樹脂を徐冷できる条件を選択することが好ましい 。 また、 ダイライン等の表面の欠陥を小さくするためには、 ダイには滞留部 が極力少なくなるような構造が必要であり、 ダイの内部ゃリップにキズ等が 極力無いものを用いることが好ましい。 また、 ダイの内部やリップは必要に 応じて表面を研磨することにより、 更に表面精度を上げることができる。
[0200] フイルム (c) を製造するにあたっては、 上記の溶融法で作製したフィル ムを、 無延伸のまま用いてもよく、 あるいは延伸、 例えば 1軸延伸、 または 2軸延伸してもよい。 前述のようにフィルム (c) のレターデーシヨンの値 には特に制限は無く、 特定の値にレターデーシヨンを制御したフィルム、 お よび、 特にレターデーションを制御しないフィルムのいずれであっても良い 。 また、 レターデーシヨンを特定の値に制御する場合にも、 例えば 50 nm 以上の比較的大きなレターデーシヨンを有するように制御しても良いし、 例 えば 50 nm未満の比較的小さなレターデーシヨンや、 ほぼゼロに近い極め て小さなレターデーシヨンを有するように制御しても良い。
[0201] フィルム (c) を比較的大きなレターデーシヨンを有するように制御する 際には、 フイルムを延伸することが好ましい。 延伸により分子が配向される ことにより、 レターデーシヨンを制御することができる。 延伸倍率は通常 1 . 3~ 1 0倍、 好ましくは 1. 5~8倍であり、 この範囲で所定のレターデ ーシヨンとなるようにすればよい。 延伸倍率が低すぎるとレターデーシヨン の絶対値が上がらずに所定の値とならない場合があり、 高すぎると破断する こともある。 延伸は、 通常、 シートを構成する樹脂の T g~T g + 50°C、 好ましくは T g ~ T g + 40°Cの温度範囲で行なわれる。 延伸温度が低すぎ ると破断し、 高すぎると分子配向しないため、 所望のレターデーシヨンが得 られないおそれがある。
[0202] また、 フィルム (c) は、 偏光子 (a) の保護フィルムとして機能するこ とができればよく、 その膜厚に特に制限はないが、 延伸前のフィルムは膜厚 が 50〜50 Ojum程度であることが好ましい。 延伸後の膜厚は、 通常 1 0 〜200 jU m、 好ましくは 1 5〜 1 50 jU m、 さらに好ましくは、 20〜 1 O OjUmである。 膜厚が小さすぎるとフィルムに十分な機械的強度を付与す ることが困難である一方で、 大きすぎると光学ロス、 樹脂使用量を抑制する ことが困難であり、 かつ、 表示素子に使用された場合にスペースを節約する ことが困難である。 膜厚を適切な範囲にすることで、 両者のバランスに優れ る保護フイルムが得られる。
[0203] —方で、 厚みムラは小さいほど好ましく、 全面において ± 8 0/0以内、 好ま しくは ± 6 0/0以内、 より好ましくは ± 4 0/0以内であることが望ましい。 シー 卜の厚みムラが大きいと延伸配向フィルムのレターデーションのバラツキが 大きくなるおそれがある。
[0204] ( 4 ) 積層偏光板
本実施形態の積層偏光板は、 前述した偏光子 (a ) の一方の面に、 前述の フィルム (b ) が直接または間接に積層され、 偏光子 (a ) の他の一方の面 に、 前述したフィルム (c ) が直接または間接に積層されているものである
[0205] ここで、 「直接または間接に積層され」 とは、 フィルム (b ) または (c ) が偏光子 (a ) に直接積層される場合、 およびフイルム (b ) または (c ) と偏光子 (a ) との間に任意の層が介在して積層される場合の両方を含む 趣旨である。
[0206] 特開平 8 _ 4 3 8 1 2号公報に記載の、 「環状ォレフィン (共) 重合体 ポリビニルアルコール 環状ォレフィン (共) 重合体」 の構成を有する偏光 フイルムでは、 環状ォレフィン (共) 重合体の吸湿性が著しく低いため、 偏 光膜中に含まれる水分を各層の接着、 乾燥工程などを含む製造工程において 十分に放出させることが困難である。 このため、 得られる偏光フイルム中の 偏光膜の含水率が大きくなり、 各層の接着強度の不足、 これにより偏光度の 低下を生じやすくなる。
[0207] また、 特開平 8 _ 4 3 8 1 2号公報に記載の 「環状ォレフィン (共) 重合 体 ポリビニルアルコール トリアセチルセルロース」 の構成を有する偏光 フィルムでは、 まずポリビニルアルコールを挟んで異なる材料からなるフィ ルムが用いられているため、 製造工程で反りが生じやすくなる。 さらに、 保 護フィルムとして吸水性の高いトリアセチルセルロースを用いており、 この トリァセチルセルロースが吸水に起因して寸法変動する。 このことも、 この 構成を有する偏光フィル厶において反りを生じさせる原因となっている。 ま た、 トリァセチルセルロースが寸法変動により光学特性の変動を生じるため 、 偏光フイルムの偏光度の低下が起こる場合もある。
[0208] 一方、 本実施形態では、 低い吸水性、 高い水蒸気透過性、 及び高い寸法安 定性を有する 4 _メチル _ 1 _ペンテンなどからなるフィルムを、 偏光子 ( a ) の一方の面の保護フィルムとして用いている。 このため、 このフィルム を用いた積層偏光板では、 特に水系の接着剤が使用される偏光板保護フィル ムの用途において乾燥が容易となる。 したがって、 特開平 8— 4 3 8 1 2号 公報に記載の偏光フィルムと比較して、 接着強度の不足や、 反りが生じにく く、 偏光度の安定性を高めることが可能になる。
[0209] また、 一方の保護フィルムとしてトリァセチルセルロースを用いた偏光板 と比較して、 本実施形態の積層偏光板では、 4 _メチル _ 1 _ペンテンなど からなるフイルム、 環状ォレフィン (共) 重合体からなるフイルムはともに 寸法安定性が高い素材であるため、 ポリビニルアルコールを挟んで異なる材 料からなるフィル厶が用いられているにもかかわらず、 反りが抑制されるも のと考えられる。
[0210] 以上のように、 本実施形態の積層偏光板は、 保護フイルムとして、 4ーメ チル一 1—ペンテンなどからなるフイルムを用いることにより、 従来の偏光 板に比べて寸法安定性が高く、 保護フイルムと偏光子との間の接着強度の不 足や、 反りが生じにくく、 偏光度の安定性を高めることが可能になり、 有用 である。 また、 保護フイルムとして、 リタ一デーシヨンを一定の範囲に調整 したフィルムを用いることにより、 この保護フィルムが位相差板を兼ねるこ とができ、 素子数を削減することができる。
[021 1 ] 本実施形態の液晶表示素子は、 前述した積層偏光板と、 液晶セルとを有す るものである。
[0212] 液晶セルは、 通常は、 二枚の基板の間にスぺーサを挟み込んで形成した空 間に液晶を封入して形成された液晶層を有する。 この液晶セルには、 さらに 基板上に形成される、 導電性物質を含む透明な膜からなる透明電極層、 液晶 層に空気を通さないように設けられるガスバリアー層、 液晶セルに耐殺傷性 を付与するハードコート層、 透明電極層の接着に用いるアンダーコート層な どを設けることができる。
[0213] 積層偏光板は、 前述したように、 偏光子 (a) の一方の面に、 前記のフィ ルム (b) が直接または間接に積層され、 前記偏光子 (a) の他の一方の面 に、 前記のフィルム (c) が直接または間接に積層されてなるものである。
[0214] ここで、 積層偏光板において、 フィルム (b) を、 偏光子 (a) を基準と して液晶セル側に配置するようにしてもよい。 このような構成により、 リタ 一デーシヨンが上記式 (2_ 1 ) の条件を満たすと、 液晶表示素子において 従来必要であった、 別途の位相差板を省略できたり、 別途の位相差板を使用 する場合にもその設計上の自由度が向上するなどの好ましい効果が生ずる場 合がある。 さらに、 レターデーシヨンが上記式 (2_2) のような条件を満 たすと、 液晶表示で用いられる広い波長領域で、 前述の角度で表される位相 差が一定とすることができる。 これは、 従来、 複数の光学素子を組み合わせ た複雑な構造によるか、 または、 複雑な化学構造を有する樹脂によらなけれ ば実現できなかったものであり、 液晶表示素子のコントラス卜の向上と色相 の変化の抑制を実現できるという利点がある。
[0215] また、 本実施形態の表示装置は、 前述した積層偏光板、 および または前 述した液晶表示素子を有するものである。 すなわち、 本実施形態では、 以下 の態様が含まれる :
(1 ) 前記液晶表示素子を備えた表示装置、
(2) 前記積層偏光板および前記液晶表示素子を備えた表示装置、
(3) 前記積層偏光板を備えた表示装置。
[0216] (1 ) の表示装置には、 前記液晶表示素子の他に、 光学補償フィルムなど が含まれる。 また、 (2) の表示装置には、 (1 ) の表示装置に加えて、 さ らに積層偏光板が含まれる。 また、 (3) の表示装置としては、 有機 E L素 子を含む表示装置が挙げられる。
[0217] (本件第三発明) 本件第三発明は、 積層体、 位相差フイルムおよびこれを用いた液晶表示素 子に関する。
[0218] 液晶表示装置は、 液晶セル Lを、 2枚の偏光板 Pで挟む構成を基本として いる。 しかし、 液晶セル Lは独自の複屈折、 およびその角度依存性を有する ため、 コントラストの悪化、 視野角の低下等を生じ、 液晶表示装置の画像品 質の低下をもたらす。 そこで、 各種の位相差フィルムを使用し、 液晶セル L の複屈折を補正することが行われている。
[0219] たとえば、 液晶セルを通過した光に、 偏光フィルムでのフィルタリングが できない円偏光成分が含まれ、 表示のコントラス卜が悪化する場合がある。 そこで、 液晶セルを通過した光を偏光フィルムに入射する前に、 位相基板を 通過させることで、 こうした円偏光成分を補正し、 液晶表示素子のコントラ ストを改善することが行われている。
[0220] 以下、 従来の光補正方法を説明する。
[0221] はじめに、 本件第三発明における前提として、 正また負の複屈折について
Ι∑我 3る ο
位相差フイルム Αに関しては、 n x力 位相差フイルムの面内における最 大屈折率であり、 n yが、 該位相差フイルムの面内における最大屈折率を示 す方向に直交する方位の屈折率であり、 n zが、 位相差フイルムの法線方向 の屈折率であるとしたとき、 位相差フイルム Aが下記式 (3 _ 1 ) を満たす ときは、 いわゆる + Aフイルムとして機能し正 (+ ) の複屈折を有すると定 義される。 また、 位相差フイルム Aが、 下記式 (3 _ 2) を満たすときは、 いわゆる一 Aフィルムとして機能し、 負 (一) の複屈折を有すると定義する n x > n y ^ n z (, 3— 1 )
n z≥ n x > n y ( 3— 2)
[0222] また、 位相差フィルム Cに関しては、 フィルム膜厚方向の屈折率が面内屈 折率より大きいとき正の (+ ) 複屈折、 膜厚方向の屈折率が面内屈折率より 小さい場合負の (一) 複屈折を有すると定義し、 それぞれを位相差フィルム +cおよび位相差フイルム一 Cと表記する。 Cは +Cおよび一 Cの両方を含 む意味とする。
[0223] 以上の前提の下、 従来の補正方法としては、
( i ) 正の複屈折を有する位相差フィルム +Aと負の複屈折を有する位相差 フィルム一 Aを用いたクロス A補正タイプ、
( i i ) _A_C、 _C_Aもしくは +A + C、 +C + Aを用いた ACタイ プ補正、 および
( i i i ) +A + C + Aまたは一A— C— Aの順に配置した ACAタイプ補 正
の 3種類が知られている。
[0224] なお、 ( i i ) の ACタイプ補正については、 国際公開第 03 0320 60号パンフレットにも記載されている。 同文献は、 位相差フィルムを備え る液晶表示素子に関する技術である。 同文献には、 位相差フイルム Aおよび 位相差フイルム Cを用い、 これらを A、 C、 Lの順で配置した液晶表示素子 が開示されている。
[0225] これらの一例として、 ( i ) +A— Aタイプの従来の補正法について、 図
21を参照して説明する。
図 21においては、 バックライ ト側偏光子 P 1に隣接して負の複屈折を有 する位相差フイルム一 A (第一の位相差フイルム) A 1の光学軸がバックラ イ ト側偏光子 P 1の吸収軸 (図中の矢印方向) と直交して配置され、 さらに 隣接して位相差フイルム _C、 液晶セル Lがこの順に配置されている。 さら に液晶セル Lに隣接して、 正の複屈折を有する位相差フィルム +A (第二の 位相差フィルム) A 2力 バックライ ト側偏光子 P 1の吸収軸と一致させて 配置されている。 パネル出射側偏光子 P 2については、 吸収軸がバックライ ト側偏光子 P 1の吸収軸と直交する配置となっている。
[0226] この方式での偏光状態の変化を、 ポアンカレ球表記 (図 22) を参照して 説明する。
図 22中の Tは、 バックライ ト側偏光子 P 1の透過偏光軸方位を示し、 A はパネル出射側偏光子 P 2の吸収軸方位を示す。 垂直入射時 0 = 0° もしく は方位角 0 = 90° の整数倍の時には、 Aと Tの方位が一致する。 このため 、 バックライ ト側偏光子 P 1を通過した光は、 すべてパネル出射側偏光子 P 2により吸収され、 光漏れは発生しない。
[0227] —方、 斜め視野角での状態を、 視野角 0 = 60° 、 方位角 0 = 45° を例 にとリポアンカレ球表記した図 22を参照して説明する。
ここで、 バックライ ト側偏光子 P 1を通過した光の偏光状態は、 ポアンカ レ球上での Tに相当する直線偏光である。 バックライ ト側偏光子 P 1の透過 光は、 第一の位相差フィルム A 1を通過することにより、 回転中心軸 Aを中 心として 60° 反時計回りに回転し、 点 Mで表記される左回り楕円偏光とな つた後、 次に通過する位相差フィルム C (-C) により S 1軸を回転中心軸 として回転して V点に到達し、 右回り楕円偏光となる。 さらに次に通過する 液晶セル Lにより M点に戻る。 次に第二の位相差フィル厶 A 2を通過するこ とにより、 Tを回転中心軸として左周りに 60° 回転することにより最終的 に偏光状態が Aに帰着する。 この A点は、 パネル出射側偏光子 P 2の吸収軸 と一致しているため、 この偏光の光はすべて吸収されることになる。 これが 斜め視野でも光漏れを低減させることができる原理である。
以上、 紹介した従来の補償方法のうち代表的なものの詳細は、 たとえば Den g-KeYang, Shin - Tson Wu、 「Fundamentals of Liquid Crystal Devicesj , J ohn & Wi ley 2006, p. 2 1 3 ~ 234に紹介されている。
[0228] ところが、 上述の補正方法においては、 位相差フイルムに求められる位相 差が比較的大きかった。 この点について、 図 23を参照して説明する。 図 2 3は、 図 22をさらにわかりやすいように、 ポアンカレ球面上の軌跡を赤道 上平面に投影した図である。
[0229] 図 23において、 点 A、 Tおよび Mを結んだ三角形は、 視野角によらず正 三角形となるため、 位相差フィルム Aによる回転角度は 60° となる。 この 角度に相当する位相差はこの角度に比例し、
回転角度「= (2 /Λ) Re の関係を満たす。
したがって、 第一および第二の位相差フイルム Aに求められる位相差とし ては、 波長 5 5 0 n mで約 9 0 n mもの面内位相差となる。
[0230] 以上では、 いわゆるクロス A補正タイプ (_ A, + A ) での補正方法につ いて説明したが、 前述の国際公開第 0 3 0 3 2 0 6 0号パンフレツ卜に記 載の ( i i ) A Cタイプの補正方法についてもこれに準じて説明できる。 た だし、 A Cタイプ補正法の場合には、 位相差フィルム Aに必要な位相差は 1 4 0 n m前後とさらに大きな位相差が必要となる。
[0231 ] このように、 国際公開第 0 3 0 3 2 0 6 0号パンフレットの配置の場合 、 位相差フィルム Aは、 たとえば 1 4 0 n m程度の大きな位相差を有する必 要があり、 位相差フィルム Aとして用いることができる材料の自由度の点で も、 改善の余地があった。 また、 同文献に記載の補正方法では、 方位角に対 する対称性が必ずしも充分でないため、 液晶表示装置の視野角を充分に確保 する点でも、 改善の余地があった。
[0232] 本件第三発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、 比較的小さい位相 差のフイルムを用いる場合であっても、 液晶パネルの暗状態での光漏れ低減 、 斜め視野での低漏れ光および広い視野角を確保する技術を提供するもので める。
[0233] 本件第三発明によれば、 比較的小さい位相差のフイルムを用いる場合であ つても、 液晶パネルの暗状態での光漏れ低減、 斜め視野での低漏れ光および 広い視野角を確保することができる。
[0234] 以下、 本件第三発明の実施形態について図面を参照して説明する。 なお、 すべての図面において、 共通の構成要素には同じ符号を付し、 適宜説明を省 略する。
[0235] (第一の実施形態)
図 4は、 本実施形態の積層体の概略構成を示す断面図である。 図 4に示した積層体 1 1 0 0は、 第一および第二の偏光フィルム (P 1、
P 2 ) 、 偏光フィルム P 1 と偏光フィルム P 2との間に配置される液晶セル L、 および、 偏光フイルム P 1 と偏光フイルム P 2との間に配置され、 少な くとも 2枚の位相差フイルム A ( A 1、 A 2 ) と少なくとも 1枚の位相差フ イルム Cとを含む複数の位相差フイルムを備える。 なお、 本実施形態および 以降の実施形態において、 2枚の偏光フィルムの配置については、 たとえば 偏光フィルム P 1をバックライ ト側偏光フィルムとし、 偏光フィルム P 2を パネル出射側偏光フィルムとする。
[0236] なお、 本実施形態では、 2枚の位相差フィルム Aと 1枚の位相差フィルム Cとを備える場合を例示するが、 本実施形態および以下の実施形態における 積層体は、 位相差フィルム Aおよび位相差フィルム Cを合計で 3枚以上含ん でいればよい。
また、 位相差フィルム A 1および位相差フィルム A 2は、 同一材料から構 成されていてもよいし、 異なる材料から構成されていてもよい。
液晶セル Lは、 一対の基板と、 基板間に挟持される液晶層とから構成され ている。
[0237] 積層体 1 1 0 0において、 少なくとも 1枚の位相差フイルム Cは、 P 1ま たは P 2に隣接して配置され、 かつ、 2枚の位相差フイルム Aと液晶セル L とが、 A、 L、 Aの順に配置される。
なお、 「隣接して」 とは、 現実に物理的に密着している場合には限らず、 間に位相差を実質的に有さない層を介していてもよい。 また、 「順に配置」 とは、 A、 L、 Aが現実に物理的に密着している場合には限らず、 A—L間 に位相差を実質的に有さない層を介していてもよい。
図 4の例では、 液晶セル L、 位相差フィルム Cおよび 2枚の位相差フィル ム Aが、 C、 A、 L、 Aなる順番で配置され、 さらに具体的には、 P 1、 C 、 A 1、 L、 A 2、 P 2の順で配置されている。
[0238] 次に、 位相差フィルム Aおよび位相差フィルム Cの構成を説明する。
はじめに、 位相差フィルム Aについて説明する。
[0239] (位相差フィルム A )
位相差フィルム A 1および位相差フィルム A 2は、 下記式 (3 _ 1 ) およ び (3_2) のいずれかを満たす。
n x > n y≥ n z (3— 1 )
n z ^ n x ^> n y (3— 2)
(上記式 (3— 1 ) および式 (3— 2) において、 n xは、 位相差フィルム の面内における最大屈折率であり、 n yは、 該位相差フィルムの面内におけ る最大屈折率を示す方向に直交する方位の屈折率であり、 n zは、 位相差フ イルムの法線方向の屈折率である。 )
ここで、 位相差フィルム Aが上記式 (3_ 1 ) を満たすときは、 いわゆる + Aフィルムとして機能し、 上記式 (3— 2) を満たすときは、 いわゆる一 Aフィルムとして機能する。
[0240] また、 位相差フィルム Aは、 特定の波長範囲で、 複屈折により生じる位相 差が短波長ほど小さい性質 (逆波長分散) を有してもよい。 具体的には、 少 なくとも一枚の前記位相差フイルム Aの波長 450 nmにおける面内の位相 差 R e (450) 、 波長 550 n mにおける面内の位相差 R e (550) お よび波長 650 n mにおける面内の位相差 R e (650) 力
R e (450) R e (550) < 1 (3-4) 、 および
R e (650) R e (550) > 1 (3-5)
の関係を満たす構成とする。
[0241] なお、 本件第三発明において、 面内位相差 R eおよび後述する厚み方向位 相差 Kは、 それぞれ、 下記式により計算される。 下記式において、 n xは、 位相差フイルムの面内における最大屈折率であり、 n yは、 該位相差フィル ムの面内における最大屈折率を示す方向に直交する方位の屈折率であり、 n zは、 位相差フィルムの法線方向の屈折率である。 また、 dは位相差フィル ムの厚さである。
R e = S ( n X— n y ) x d
K= { n z - (n x + n y) / Z\ x d
ここで、 Sは正負の複屈折を区別するためのサインであり、 _ Aの場合は一 (マイナス) を採用し、 +Aの場合は + (プラス) を採用する。 [0242] 次に、 位相差フイルム Aの材料の具体例を説明する。
位相差フイルム Aの材料は、 上記性質を示すものであれば特に制限はない 力 たとえば、 4 _メチル _ 1 _ペンテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 お よび、 3—メチル一 1—ブテンから選ばれる少なくとも 1種のォレフィンを (共) 重合成分として用いて得られた (共) 重合体 (α ) が挙げられる。 位 相差フィルム Αの全部が (共) 重合体 ( ) で構成されていてもよいし、 位 相差フィルム Aの一部が上記 (共) 重合体 ( ) で構成されていてもよい。 また、 位相差フィルム A中の (共) 重合体 ( ) の含有量は、 たとえば 2 0 重量%以上 1 0 0重量%以下、 好ましくは 5 0重量%以上 1 0 0重量%以下 である。
[0243] 位相差フィルム Aの材料として、 さらに具体的には、 3 _メチル _ 1—ブ テン、 3—メチル一 1—ペンテンまたは 4—メチル一 1—ペンテンの単独重 合体、 もしくはこれら相互の共重合体、 さらに他の共重合可能なモノマー、 たとえばスチレン、 アクリロニトリル、 塩化ビニル、 酢酸ビニル、 アクリル 酸エステル、 メタクリル酸エステルなどとの共重合体、 また別には上記のも の同志あるいは他の熱可塑性樹脂や合成ゴムとのプレンド物、 ブロック共重 合体、 グラフト共重合体などが例示できる。 (共) 重合体 (ひ) の構成単位 中、 4 _メチル _ 1 _ペンテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 または 3—メ チルー 1ーブテンに由来する構成単位は、 樹脂の透明性、 耐熱性等の各種特 性のバランスをさらに向上させる観点では、 合計で、 通常 2 0モル%以上 1 0 0モル%以下、 好ましくは 5 0モル%以上 1 0 0モル%以下、 さらに好ま しくは 8 0モル0 /o以上 1 0 0モル0 /o以下である。
[0244] (共) 重合体 ( ) の中でも、 4 _メチル _ 1—ペンテン (共) 重合体は 、 透明性、 剥離性等に優れ、 光学素子と組み合わせて使用するのに好適であ るので、 好ましい。 また、 3 _メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体、 および 3 _メチル _ 1—ブテン (共) 重合体は、 耐熱性に優れ、 プロセスの自由度 や、 使用条件の自由度等の観点から好ましい。 以下、 それぞれについてさら に具体的に説明する。 [0245] (4_メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体)
4_メチル_ 1 _ぺンテン (共) 重合体は、 具体的には、 4_メチル _ 1 —ペンテンの単独重合体もしくは 4—メチル一 1—ペンテンとエチレンまた は炭素原子数 3以上 20以下の他の 一ォレフィン、 たとえばプロピレン、 1—ブテン、 1—へキセン、 1—ォクテン、 1—デセン、 1—亍トラデセン 、 1一才クタデセン等との共重合体である。 本件第三発明において好ましく 用いられる 4_メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体は、 通常、 4—メチル一 1—ペンテンに由来する構成単位を 85モル0 /0以上、 好ましくは 90モル0 /0 以上の量で含有する。 4_メチル _ 1—ペンテン (共) 重合体を構成する、 4_メチル _ 1—ペンテン由来以外の構成成分には特に制限は無く、 4—メ チル一 1—ペンテンと共重合可能な各種のモノマーを適宜使用することがで きるが、 入手の容易さ、 共重合特性等の観点から、 エチレンまたは炭素数 3 以上 20以下のひ一ォレフィンを好ましく用いることができる。 中でも、 炭 素数 7以上 20以下のひ一ォレフィンが好ましく、 1—デセン、 1 _ドデセ ン、 1—テトラデセン、 1—へキサデセン、 および 1—ォクタデセンが特に 好ましい。
[0246] 4_メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体の、 AS TM D 1 238に準じ 、 荷重 5 k g、 温度 260°Cの条件で測定したメルトフローレート (MFR ) は、 用途に応じ種々決定されるが、 通常、 1 gZ1 0分以上 50 gZ1 0 分以下、 好ましくは 2 gZ1 0分以上 40 gZ1 0分以下、 さらに好ましく は 5 g/1 0分以上 30 g/1 0分以下の範囲である。 4—メチル一 1—ベ ンテン (共) 重合体のメルトフローレートが上記のような範囲内にあると、 フィルム成形性および得られるフィルムの外観が良好である。 また融点は 1 00°C以上 240°C以下、 好ましくは 1 50°C以上 240°C以下の範囲にあ るのが望ましい。
[0247] このような 4_メチル _ 1—ペンテン (共) 重合体は、 従来公知の方法で 製造することができ、 たとえば特開昭 59— 20641 8号公報に記載され ているように、 触媒の存在下に 4—メチル一 1—ペンテンと上記のエチレン またはひ一ォレフィンを重合することにより得ることができる。
[0248] (3—メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体)
3_メチル_ 1 _ぺンテン (共) 重合体の、 好ましいコモノマー種、 コモ ノマー含量、 MFR、 融点等は、 上記の 4_メチル _ 1 _ペンテン (共) 重 合体の場合と同様である。 本件第三発明において好ましく用いられる 3 _メ チルー 1一ペンテン (共) 重合体は、 従来公知の方法により適宜製造するこ とが可能であり、 たとえば、 特開平 06_ 1 45248号公報記載の方法に より製造することができる。
[0249] (3_メチル_ 1 _ブ亍ン (共) 重合体)
3_メチル_ 1 _ブ亍ン (共) 重合体の、 好ましいコモノマー種、 コモノ マー含量、 MFR、 融点等は、 上記の 4_メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合 体の場合と同様である。 本件第三発明において好ましく用いられる 3—メチ ルー 1ーブテン (共) 重合体は、 従来公知の方法により適宜製造することが 可能であり、 たとえば、 特開平 06_ 1 45248号公報記載の方法により 製造することができる。
[0250] ( (共) 重合体 (ひ) 以外にフイルム (a) を構成する成分)
フイルム (a) は、 上述の共重合体 (ひ) 以外の各種の成分を含んでいて もよい。 共重合体 (ひ) 以外の成分は、 共重合体 (ひ) 以外の各種樹脂また は各種ゴムであってもよい。 各種樹脂としては、 特に透明性に優れた樹脂が 好ましく、 たとえば、 環状ォレフィン (共) 重合体等の各種ポリオレフイン 、 ポリカーボネート、 ポリスチレン、 酢酸セルロース樹脂、 フッ素系樹脂、 ポリエステル、 アクリル樹脂等を使用することができる。 各種ゴムとしては 、 ォレフィン系ゴム、 スチレン系ゴム、 等を使用することができる。 また、 本件第三発明において用いられるフィルム (a) には、 帯電防止剤、 酸化防 止剤、 耐熱安定剤、 剥離剤、 耐候安定剤、 防鯖剤、 スリップ剤、 核剤、 顔料 、 染料、 無機充填剤 (シリカなど) などの通常ポリオレフインに添加して使 用される各種配合剤や、 それ以外の特殊な配合剤を、 本件第三発明の目的を 損なわない範囲で添加することができる。 [0251 ] (位相差フィル厶 Aの製造方法)
位相差フィル厶 Aは、 従来公知の方法によつて適宜作成することができる 力 たとえば (共) 重合体 (ひ) とそれ以外の成分とを、 V—プレンダー、 リボンプレンダー、 ヘンシェルミキサー、 タンブラ一プレンダ一で混合する 方法、 あるいは前記プレンダ一で混合した後、 単軸押し出し機、 複軸押し出 し機、 ニーダー、 バンバリ一ミキサー等で溶融混鰊して造粒あるいは粉砕し 、 次いで、 プレス成形、 押出成形、 インフレーション成形などの方法、 また は溶液流延法などの公知の方法でフィルム成形することができる。 効率よく 生産するには、 溶液流延法、 インフレーション成形法や押出成形法等が好ま しい。
[0252] また、 得られたフィルムを延伸することにより、 光学的には複屈折、 その 角度依存性、 その温度依存性等の物性を所望の値に調整することができ、 さ らに機械的強度を付与したフイルムとすることもできる。 延伸の倍率は、 所 望の光学的性質等により適宜選択すればよいが、 通常 1 . 5倍以上 1 0倍以 下、 好ましくは 2倍以上 5倍以下である。
[0253] 位相差フイルム Aの厚みに特に制限は無いが、 通常 1 0 ^ 以上2 0 0 m以下、 好ましくは 2 0 m以上 1 O O m以下である。 このような範囲と することにより、 フイルムの生産性をさらに向上させることができる。 また 、 フイルム成形時のピンホールなどの発生を抑制し、 強度を向上させること ができる。
[0254] また、 位相差フイルム Aの材料として、 他に、 アベル (登録商標) 、 ゼォ ノア (登録商標) 等が挙げられる。
[0255] 本実施形態において、 さらに具体的には、 位相差フィルム Aが、 4 _メチ ルー 1—ペンテン (共) 重合体を含んでなる層を有することが好ましい。 こ うすることにより、 たとえば位相差フィルム Aの耐熱性を向上させ、 製造コ ストを低下させ、 さらに、 環境負荷を低減することが可能となる。
[0256] 次に、 位相差フィルム Cについて説明する。
(位相差フィルム C ) 位相差フイルム Cは、 下記式 (3_3) を満たす。
n x^n y^>n z (3—
(上記式 (3_3) において、 n xは、 位相差フイルムの面内における最大 屈折率であり、 n yは、 該位相差フィルムの面内における最大屈折率を示す 方向に直交する方位の屈折率であり、 n zは、 位相差フィルムの法線方向の 屈折率である。 )
[0257] また、 本実施形態においては、 たとえば少なくとも一枚の位相差フィルム
Cの波長 450 n mおよび 550 n mにおける厚み方向位相差 Κ (450) および Κ (550) 力 下記式 (3— 6) を満たす構成とする。
Κ (450) Κ (550) ≥ 1 (3-6)
[0258] 位相差フィルム Cは、 前述の式 (3_3) に示したように、 厚み方向にの み位相差を有し、 いわゆるマイナス Cプレートとして機能して、 液晶の視野 角を効果的に補正にする。
また、 本実施形態では、 位相差フイルム Cは、 上記式 (3_6) を満たし
、 通常の波長分散、 つまり複屈折により生じる位相差が短波長ほど大きい性 質を示す。
[0259] また、 位相差フイルム Cにおいては、 波長 450 nm、 550 nmおよび
650 n mにおける厚み方向位相差 K (450) 、 K (550) および K ( 650) 力 上記式 (3— 6) に加えて下記式 (3— 7) を満たす構成とし てもよい。 こうすれば、 より広い波長範囲で通常の波長分散を示す構造とす ることができるため、 より広い波長範囲で安定的な補正が可能となる。
K (650) K (550) ≤ 1 (3-7)
[0260] 次に、 位相差フィルム Cの材料の具体例を説明する。
位相差フィルム Cの材料は、 上記性質を示すものであれば特に制限はない 力 たとえば、 国際公開第 06 03341 4号パンフレツ卜に記載の材料 を用いることができる。
さらに具体的には、 位相差フィルム Cの材料として、 脂環式構造含有重合 体が挙げられる。 位相差フィルム Cの全部が当該脂環式構造含有重合体で構 成されていてもよいし、 当該フイルムの一部が当該脂環式構造含有重合体で 構成されていてもよい。
[0261 ] 脂環式構造含有重合体は、 重合体の繰り返し単位中に脂環式構造を含有す るものであり、 主鎖および側鎖のいずれに脂環式構造を有していてもよい。 脂環式構造としては、 シクロアルカン構造、 シクロアルケン構造などが挙げ られるが、 熱安定性等の観点からシクロアルカン構造が好ましい。 脂環式構 造を構成する炭素原子数は、 格別制限されないが、 通常 4個以上 3 0個以下 、 好ましくは 5個以上 2 0個以下、 より好ましくは 5個以上 1 5個以下の範 囲であると、 耐熱性および柔軟性にさらに優れたフィルムが得られる。 脂環 式構造含有重合体中の脂環式構造を有する繰り返し単位の割合は、 使用目的 に応じて適宜選択されればよいが、 通常 2 0重量%以上、 好ましくは 4 0重 量%以上、 より好ましくは 6 0重量%以上である。 脂環式構造含有重合体中 の脂環式構造を有する繰り返し単位の割合が過度に少なすぎると耐熱性が低 下する懸念がある。 なお、 脂環式構造含有重合体中の脂環式構造を有する繰 り返し単位以外の残部は、 格別限定されず、 使用目的に応じて適宜選択され る。
[0262] また、 脂環式構造含有重合体の含有量に特に制限はないが、 光学的な均質 性の観点等から、 通常、 5 0重量0 /0以上 1 0 0重量0 /0以下、 好ましくは 6 0 重量0 /o以上 1 0 0重量0 /o以下、 さらに好ましくは、 7 0重量0 /o以上 1 0 0重 量%以下である。 また、 当該樹脂以外の成分には特に制限はないが、 たとえ ば、 耐衝撃性向上等の観点から、 ォレフィン系エラストマ一やスチレン系ェ ラストマーを添加することができる。 また、 後述するように、 それ以外の各 種添加剤を用いてもよい。
[0263] 脂環式構造を含有する重合体樹脂の具体例としては、 (a ) ノルボルネン 系重合体、 (b ) 単環の環状ォレフィン系重合体、 (c ) 環状共役ジェン系 重合体、 (d ) ビニル脂環式炭化水素重合体、 およびこれらの水素添加物な どが挙げられる。 これらの中でも、 寸法安定性、 酸素透過率、 透湿度、 耐熱 性、 機械強度等の観点から、 ノルボルネン系重合体、 ビニル脂環式炭化水素 重合体およびそれらの水素化物などが好ましい。
[0264] (a) ノルポルネン系重合体
ノルポルネン系重合体としては、 ノルポルネン系モノマーの開環重合体、 ノルボルネン系モノマーとこれと開環共重合可能なその他のモノマーとの開 環共重合体、 およびそれらの水素添加物、 ノルボルネン系モノマーの付加重 合体、 ノルボルネン系モノマーとこれと共重合可能なその他のモノマーとの 付加共重合体などが挙げられる。
[0265] ノルボルネン系モノマーの開環重合体の水素添加物、 および、 ノルボルネ ン系モノマーとこれと開環共重合可能なその他のモノマーとの開環共重合体 の水素添加物においては、 その水素添加率が 99%以上であると、 透明性 ( とりわけ、 初期黄変度が低いこと) 、 安定性 (とりわけ、 長期的に黄変が発 生しにくいこと) 等に優れ、 ゲルの発生を抑制できる場合が多く、 好ましい
[0266] これらの中でも、 所望のレターデーシヨンが得やすい点から、 ノルポルネ ン系モノマーとこれと共重合可能なその他のモノマーとの付加共重合体が最 も好ましい。
[0267] ノルポルネン系モノマーとしては、 ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト _2 —ェン (慣用名 : ノルポルネン) 、 5_メチル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 - ヘプト _2_ェン、 5, 5—ジメチル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5_ェチル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5_ ブチル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2 _ェン、 5 _へキシル一ビシ クロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5—ォクチル一ビシクロ 〔2. 2 1〕 —ヘプト— 2 _ェン、 5—ォクタデシル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 _ ヘプト _2_ェン、 5—ェチリデン一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト _2 —ェン、 5—メチリデン一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5 —ビニル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5—プロべニル一 ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5—メ トキシ一カルボニル一 ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2 _ェン、 5 _シァノ一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 _へプト_2_ェン、 5_メチル _5—メ トキシカルボニル一ビシ クロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2 _ェン、 5—メ トキシカルボニル一ビシク 口 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2 _ェン、 5 _エトキシカルボニル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 _へプト_2_ェン、 5_メチル _5_エトキシカルボニル —ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2 _ェン、 ビシクロ 〔2. 2. 1〕 _ ヘプト _5_ェニル _2_メチルプロビオネイ ト、 ビシクロ 〔2. 2. 1〕 —ヘプト一 5_ェニル _2—メチルォクタネイ ト、 ビシクロ 〔2. 2. 1〕 —ヘプト _2—ェン _5, 6—ジカルボン酸無水物、 5—ヒドロキシメチル —ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5, 6—ジ (ヒドロキシメ チル) 一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5—ヒドロキシ _ i —プロピル-ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2—ェン、 ビシクロ 〔2. 2
1〕 —ヘプト— 2 _ェン、 5, 6—ジカルボキシ一ビシクロ 〔2. 2. 1 〕 一ヘプト一 2_ェン、 ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト _2—ェン _5, 6—ジカルボン酸イミ ド、 5—シクロペンチル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 _ ヘプト _2_ェン、 5—シクロへキシル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト _2_ェン、 5—シクロへキセニル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト _2 —ェン、 5_フエニル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 トリ シクロ 〔4. 3. 12'5. 0"〕 一デカ一3, 7 _ジェン (慣用名ジシクロペン タジェン) 、 トリシクロ 〔4. 3. 12'5. 01 6〕 一デ力一 3 _ェン、 トリシク 口 〔4. 4. 12'5. 01 6〕 一ゥンデカ一3, 7—ジェン、 トリシクロ 〔4. 4
1 2,5 o1 6〕 一ゥンデカ一 3. 8—ジェン、 トリシクロ 〔4. 4. 125. 01 ,6〕 一ゥンデカ一 3—ェン、 亍トラシクロ 〔7. 4. 11。'13. 01'9. 02'7〕 一ト リデカ _2, 4, 6 _ 1 1—亍トラェン ( 1, 4—メタノ _ 1, 4, 4 a , 9 a—亍トラヒドロフルオレンともいう :慣用名メタノ亍トラヒドロフルォ レン) 、 亍トラシクロ 〔8, 4, 1 " ", 01'1。, 03'8〕 一亍トラデカ _3, 5 , 7, 1 2 _ 1 1—亍トラェン ( 1, 4—メタノ _ 1, 4, 4 a , 5, 1 0 , 1 0 a—へキサヒドロアントラセンともいう) 、 亍トラシクロ 〔4. 4. 12'5. 17 1。, 0〕 _ドデカ _3—ェン (亍トラシクロドデセンともいう) 、 8 _メチル一テトラシクロ 〔4. 4. 12'5. 1710. 0〕 _ドデカ _3—ェン 、 8_ェチル一テトラシクロ 〔4. 4. 12'5. 17'10. 0〕 一ドデ力 _3—ェ ン、 8—メチリデン一テトラシクロ 〔4. 4. 12'5. 17'10. 0〕 一ドデ力一 3_ェン、 8—ェチリデン一亍トラシクロ 〔4. 4. 12'5. 17'10. 0〕 一ド デ力一 3_ェン、 8_ビニル一亍トラシクロ 〔4. 4. 12'5. 17'10. 0〕 - ドデ力一 3_ェン、 8 _プロぺニル一亍トラシクロ 〔4. 4. 12'5. 17'10. 0〕 一ドデ力一 3 _ェン、 8—メ トキシカルボニル一亍トラシクロ 〔4. 4
12,5 17,10. o〕 一ドデ力一 3_ェン、 8_メチル _8—メ トキシカルボ ニル一亍トラシクロ 〔4. 4. 12'5. 1710. 0〕 一ドデ力一 3_ェン、 8_ ヒドロキシメチル一亍トラシクロ 〔4. 4. 12'5. 1710. 0〕 _ドデカ _3 —ェン、 8 _カルボキシ一亍トラシクロ 〔4. 4. 12'5. 171。, 0〕 一ドデ 力一 3_ェン、 8—シクロペンチル一亍トラシクロ 〔4. 4. 12'5. 1710. 0〕 一ドデ力一 3_ェン、 8—シクロへキシル一テトラシクロ 〔4. 4. 125
1 7,10 o〕 一ドデ力一 3 _ェン、 8—シクロへキセニルーテトラシクロ 〔 4. 4. 12'5. 1710. 0〕 一ドデ力一 3_ェン、 8_フエ二ルーテトラシク 口 〔4. 4. 12'5. 1710. 0〕 一ドデ力一 3—ェン、 ペンタシクロ 〔6. 5
1 1.8 1 3,6 o2'7. 09'13〕 _ペンタデカ一3, 10 _ジェン、 ペンタシクロ 〔7. 4. 13'6. 110'13. 01'9. 02'7〕 _ペンタデカ _4, 1 1 _ジェンなど が挙げられるが、 これらに限定されるものではない。 これらのノルポルネン 系モノマーは、 それぞれ単独であるいは 2種以上組み合わせて用いられる。 これらノルポルネン系モノマーの開環重合体、 またはノルポルネン系モノ マーとこれと開環共重合可能なその他のモノマーとの開環共重合体は、 モノ マー成分を、 開環重合触媒の存在下で重合して得ることができる。 開環重合 触媒としては、 たとえば、 ルテニウム、 ロジウム、 パラジウム、 オスミウム 、 イリジウム、 白金などの金属のハロゲン化物と、 硝酸塩またはァセチルァ セトン化合物、 および還元剤とからなる触媒、 あるいは、 チタン、 バナジゥ ム、 ジルコニウム、 タングステン、 モリブデンなどの金属のハロゲン化物ま たはァセチルアセトン化合物と、 有機アルミニウム化合物とからなる触媒を 用いることができる。 重合反応は溶媒中または無溶媒で、 通常、 _50°Cか ら 1 00 °C程度の重合温度、 0から 50 k gZc m2程度の重合圧力で行われ る。 ノルポルネン系モノマーと開環共重合可能なその他のモノマーとしては 、 たとえば、 シクロへキセン、 シクロヘプテン、 シクロォクテンなどの単環 の環状ォレフィン系単量体などを挙げることができるが、 これらに制限され ない。
[0269] ノルボルネン系モノマーの開環重合体水素添加物は、 通常、 上記開環重合 体の重合溶液に水素添加触媒を添加し、 炭素一炭素不飽和結合を水素添加す ることにより得ることができる。 水素化触媒としては、 特に限定されないが 、 通常、 不均一系触媒や均一系触媒が用いられる。
[0270] ノルボルネン系モノマー、 またはノルボルネン系モノマーとこれと共重合 可能なその他のモノマーとの付加 (共) 重合体は、 たとえば、 モノマー成分 を、 溶媒中または無溶媒で、 チタン、 ジルコニウムまたはバナジウム化合物 と有機アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下で、 通常、 _50°Cから 1 00°C程度の重合温度、 0から 50 k gZcm2程度の重合圧力で (共) 重 合させて得ることができる。
[0271] ノルポルネン系モノマーと共重合可能なその他のモノマーとしては、 たと えば、 エチレン、 プロピレン、 1—ブテン、 1 _ペンテン、 1—へキセン、 3_メチル _ 1—ブテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 3_ェチル _ 1—ぺ ンテン、 4_メチル _ 1 _ペンテン、 4_メチル _ 1—へキセン、 4, 4- ジメチル _ 1—へキセン、 4, 4—ジメチル一 1 _ペンテン、 4—ェチル一 1—へキセン、 3 _ェチル _ 1—へキセン、 1—ォクテン、 1—デセン、 1 —ドデセン、 1—亍トラデセン、 1 _へキサデセン、 1—ォクタデセン、 1 —エイコセンなどの炭素数 2以上 20以下の -ォレフィン;
シクロブテン、 シクロペンテン、 シクロへキセン、 3, 4 _ジメチルシク 口ペンテン、 3—メチルシクロへキセン、 2_ (2—メチルプチル) _ 1 _ シクロへキセン、 シクロォクテン、 3 a, 5, 6, 7 a—亍トラヒドロ一 4 , 7—メタノ _ 1 H—インデンなどのシクロォレフイン; 1、 4 _へキサジェン、 4_メチル_ 1, 4 _へキサジェン、 5_メチル - 1 , 4 _へキサジェン、 1, 7—ォクタジェンなどの非共役ジェン; などが用いられるが、 これらに限定されない。 これらの中でも、 ひ-ォレフィ ン、 特にエチレンが好ましい。
[0272] これらの、 ノルボルネン系モノマーと共重合可能なその他のモノマーは、 それぞれ単独で、 あるいは 2種以上を組み合わせて使用することができる。 ノルボルネン系モノマーとこれと共重合可能なその他のモノマーとを付加共 重合する場合は、 付加共重合体中のノルボルネン系モノマー由来の構造単位 と共重合可能なその他のモノマー由来の構造単位との割合が、 重量比で通常 30 : 70から 99 : 1、 好ましくは 50 : 50から 97 : 3、 より好まし くは 70 : 30から 95 : 5の範囲となるように適宜選択される。
[0273] (b) 単環の環状ォレフィン系重合体
単環の環状ォレフィン系重合体としては、 たとえば、 シクロへキセン、 シ クロヘプテン、 シクロォクテンなどの単環の環状ォレフィン系単量体の付加 重合体を用いることができるが、 これらに限定されるものではない。
[0274] (c) 環状共役ジェン系重合体
環状共役ジェン系重合体としては、 たとえば、 シクロペンタジェン、 シク 口へキサジェンなどの環状共役ジェン系単量体を 1, 2_または 1, 4_付 加重合した重合体およびその水素添加物などを用いることができるが、 これ らに限定されるものではない。
[0275] 位相差フイルム Cとして使用されるノルポルネン系重合体、 単環の環状ォ レフイン系重合体または環状共役ジェン系重合体の分子量は、 使用目的に応 じて適宜選択されるが、 シクロへキサン溶液 (重合体樹脂が溶解しない場合 はトルエン溶液) のゲル■パーミエーシヨン■クロマトグラフィ一で測定し たポリィソプレンまたはポリスチレン換算の重量平均分子量 M wで、 通常 5 , 000以上1, 000, 000以下、 好ましくは 8, 000以上 800, 000以下、 より好ましくは 1 0, 000以上 500, 000以下の範囲で あるときに、 成形体の機械的強度と成形加工性とがさらに高度にバランスさ れて、 好適な場合が多い。
[0276] ( d ) ビニル脂環式炭化水素重合体
ビニル脂環式炭化水素重合体としては、 たとえば、 ビニルシクロへキセン 、 ビニルシクロへキサンなどのビニル脂環式炭化水素系単量体の重合体およ びその水素添加物;スチレン、 -メテルスチレンなどのビニル芳香族系単量 体の重合体の芳香環部分の水素添加物; などを用いることができる。 この場 合、 ビニル脂環式炭化水素重合体やビニル芳香族系単量体と、 これらの単量 体と共重合可能な他の単量体とのランダム共重合体、 ブロック共重合体など の共重合体およびその水素添加物であってもよい。 ブロック共重合体として は、 ジブロック、 トリブロック、 またはそれ以上のマルチブロックや傾斜ブ ロック共重合体などが挙げられ、 特に制限はない。
[0277] 位相差フィルム Cとして使用されるビニル脂環式炭化水素重合体の分子量 は、 使用目的に応じて適宜選択されるが、 シクロへキサン溶液 (重合体樹脂 が溶解しない場合はトルエン溶液) のゲル■パーミエーシヨン■クロマトグ ラフ法で測定したポリィソプレンまたはポリスチレン換算の重量平均分子量 M wで、 通常 1 0, 0 0 0以上 8 0 0, 0 0 0以下、 好ましくは 1 5, 0 0 0以上 5 0 0, 0 0 0以下、 より好ましくは 2 0, 0 0 0以上 3 0 0, 0 0 0以下の範囲であるときに、 成形体の機械的強度と成形加工性とが高度にバ ランスされて好適な場合が多い。
[0278] 位相差フイルム Cには、 必要に応じて各種添加剤を配合してもよい。 添加 剤としては、 たとえば、 トリァセチルセルロースをはじめとする各種セル口 ース樹脂等の、 吸水率が 0 . 1 %を超える各種樹脂や、 またたとえば、 酸化 防止剤、 耐光安定剤、 紫外線吸収剤などの安定剤、 帯電防止剤などが挙げら れるが、 本件第三発明の目的を損なわない限り特に制限はない。
[0279] 酸化防止剤としては、 フエノール系酸化防止剤、 リン系酸化防止剤、 ィォ ゥ系酸化防止剤などが挙げられ、 これらの中でもフエノール系酸化防止剤、 特にアルキル置換フエノール系酸化防止剤が好ましい。 これらの酸化防止剤 を配合することにより、 透明性、 耐熱性等を低下させることなく、 酸化劣化 等による着色や強度低下を防止できる。
[0280] 紫外線吸収剤としては、 ベンゾフエノン系紫外線吸収剤、 ベンゾトリアゾ ール系紫外線吸収剤などが挙げられ、 これらの中でも、 2_ (2' _ヒドロキ シ一5' _メチル一フエニル) ベンゾトリアゾール、 2_ (2 H—ベンゾトリ ァゾール一 2 _ィル) _4_メチル_6_ (3, 4, 5, 6—亍トラヒドロ フタルイミディルメチル) フエノール、 2_ (2 H—ベンゾトリアゾール一 2_ィル) _4, 6_ビス ( 1 _メチル _ 1 _フエニルェチル) フエノール などが、 耐熱性、 低揮発性などの観点から好ましい。
[0281] 耐光安定剤としては、 ベンゾフエノン系耐光安定剤、 ベンゾトリアゾール 系耐光安定剤、 ヒンダードアミン系耐光安定剤などが挙げられるが、 本件第 三発明においては、 透明性、 耐着色性等の観点から、 ヒンダードアミン系耐 光安定剤を用いるのが好ましい。
[0282] これらの酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 耐光安定剤等は、 それぞれ単独で、 あるいは 2種以上を組み合わせて用いることができ、 その配合量は、 位相差 フイルム Cとしての機能を損なわない範囲で適宜選択される。
[0283] また、 以上のようにして得られた位相差フイルム Cを、 フイルムのガラス 転移温度 T gよりも低い温度、 たとえば T gより 1 0°C以上 30°C以下、 好 ましくは T gより 1 0°C以上 20°C以下低い温度で、 減圧下、 たとえば 1 P a以下で、 あるいは不活性ガス雰囲気、 たとえば窒素雰囲気下において加熱 処理することにより、 レターデーシヨンが安定し、 表示素子の視野角を長時 間安定して補償するのに好適なフイルムが得られる。
[0284] また、 位相差フィルム Cの材料として、 他に、 ポリカーボネートゃシクロ ォレフィンポリマー等が挙げられる。
[0285] 次に、 本実施形態の作用効果を説明する。
本実施形態においては、 偏光フィルム P 1 と偏光フィルム P 2との間に配 置する位相差フィルムとして、 上述した位相差フィルム Aおよび位相差フィ ルム Cを合計で 3枚以上用いる。 そして、 P 1または P 2に隣接して位相差 フィルム Cを配置し、 かつ、 2枚の位相差フィルム Aと液晶セル Lとを、 A 、 L、 Aの順に配置する。 これにより、 位相差フイルム Aまたは位相差フィ ル厶 Cとして、 比較的位相差の小さいフイルムを用いる場合であっても、 暗 状態での光漏れを低減して高いコントラストを得ることができる。 また、 斜 め視野での漏れ光を低減して、 広い視野角を確保することができる。
[0286] ここで、 国際公開第 0 3 0 3 2 0 6 0号パンフレットの構成をはじめと する従来の光学補正方法においては、 1枚の位相差フィルム Aに求められる 位相差が大きかったため、 位相差フィルム Aとして用いる材料に一定の制限 があり、 また、 積層体全体の厚さに制限があるため、 位相差フィルム Aを積 層体中に複数用いることはできなかった。
たとえば、 位相差フィルム A 1または位相差フィルム A 2の材料として、 ポリ (4 _メチルペンテン一 1 ) を含む (共) 重合体を用いる場合、 光弾性 が小さく、 逆波長分散性 (短波長ほど複屈折が小) を示し、 耐熱性が高く、 比較的安価で、 環境負荷も小さいなど、 位相差フイルム Aとして優れた特性 を有する一方、 たとえば 9 0 n mを越える比較的大きな位相差を得ようとす ると、 フイルムの厚みがたとえば 1 5 O m程度以上に増加する場合がある 。 このため、 背景技術の項で前述した国際公開第 0 3 0 3 2 0 6 0号パン フレツ卜の配置にこうした材料を用いようとすると、 積層体全体の厚さの増 加につながってしまう。
[0287] これに対し、 本実施形態では、 複数の位相差フイルム Aを用いる。 本件第 三発明の発明者の検討によれば、 液晶セル Lの両側に位相差フイルムを配置 するとともに、 2枚の位相差フイルム Aを用いて C、 A、 L、 A配置とする ことにより、 方位角に対する対称性を改善することが有効であることが見出 された。 この配置により、 良好な対称性を確保して、 積層体の視野角を拡大 することが可能となる。 なお、 C、 A、 L、 A配置は、 C、 A、 L、 Aが現 実に物理的に密着している場合には限定されず、 C— A間、 A— L間、 L _ A間に位相差を実質的に有さない層を介していてもよい。
[0288] ただし、 A、 C、 L、 A配置においては、 依然位相差フィルム Aは、 たと えば 9 0 n m程度の比較的大きな位相差を有する必要がある。 そこで、 本件第三発明の発明者がさらに検討したところ、 P 1または P 2 に隣接して位相差フイルム Cを配置し、 かつ、 2枚の位相差フイルム Aと液 晶セル Lとを、 A、 L、 Aの順に配置することにより、 1枚の位相差フィル ム Aの位相差が比較的小さい場合にも補正が可能となった。 この配置により 、 国際公開第 0 3 0 3 2 0 6 0号パンフレツ卜の場合には得られなかった 良好な対称性および視野角を拡大することが可能となる。
[0289] 以下、 偏光フィルム P 1または P 2に隣接して位相差フィルム Cを配置し 、 かつ、 2枚の位相差フィルム Aと液晶セルしとが、 A、 L、 Aの順に配置 することにより、 低い位相差の位相差フィルム Aでも高いコントラストと広 い視野角が得られる理由を、 位相差フィルム一 Aを使用する場合を例に、 ポ アンカレ球上の偏光状態の変化を用いて説明する。
図 7は、 赤道面に偏光状態を表すストークスべクトルを投影した図である
[0290] 図 7において、 第一の偏光フイルム P 1を通過した時の偏光状態は、 ポア ンカレ球赤道上の Tで表記される。 位相差フイルム一 Cを通過することによ り、 光は北極側の V点に移動し、 さらに第一の位相差フイルム一 A ( A 1 ) により Tを回転中心として回転角ひだけ右回転され R点まで移動する。 次に 液晶セル L ( + C位相差) により、 光は Q点まで南下する。 さらに第二の位 相差フイルム一 A ( A 2 ) により回転角ひだけ回転し、 A点と一致する。
[0291 ] このように、 V点の回転半径が大きい時に回転させることにより、 小さい 回転角度 (位相差) でも移動距離が大きくなるために、 小さい位相差の位相 差フィルム Aでも偏光状態を最終的に Tから A点へ移動させることが可能と なる。 A点は出射側偏光フィルムの吸収軸であるため、 すべの光は完全に吸 収され、 斜め視野角でも漏れ光を低減することが可能となる。
なお、 本実施形態の構成によるコントラストおよび視野角の向上について は、 後述する実施例において、 さらに具体的に示す。
[0292] 本実施形態では、 ポリ (4—メチルペンテン一 1 ) の (共) 重合体のよう に、 積層体を液晶表示素子の液晶パネルに用いる場合に好適な 5 0から 8 0 m程度の厚さの場合の位相差が、 たとえば 3 0から 5 0 n m程度と比較的 小さい場合であっても、 充分高いコントラストと広い視野角が得られる。 こ のため、 こうした材料を用いるのに好適な構成であり、 装置全体の薄型化と 装置特性の向上の両立が可能となる。
[0293] さらに、 本実施形態において、 位相差フィルム A 1および位相差フィルム A 2のうち、 少なくとも一枚は、 逆波長分散を示す構成とすることにより、 さらにカラーシフトを低減することが可能となる。 具体的には、 位相差フィ ルム A 1および位相差フィルム A 2のうち、 少なくとも一枚が上記式 (3 _ 4 ) および (3 _ 5 ) を満たす構成とすることにより、 より一層広い波長範 囲で視野角特性を改善することができる。
以下、 この点を説明する。
[0294] 一般に、 1 4 0 n m程度の位相差を有する位相差フィルムは広く使用され ている。 たとえば、 ポリカーボネート、 シクロォレフイン系の位相差フィル 厶などである。
ところが、 こうしたフイルムでは、 波長が短くなるほど位相差が増加する 、 いわゆる正の波長分散性を有している。 位相差を発現する機能は、 前述の 式
回転角度「= ( 2 π/ Α ) R e
で表現できる。 上記式より、 R eが波長によらず一定値もしくは正の波長分 散の場合、 回転角度「は波長により増加してしまう。
[0295] このため、 ある特定波長のみ視野角特性が改善されるにすぎない。 つまり 黒を表示している液晶素子を斜めから見た場合、 特定波長での透過率は低減 されその視野角は広がる。 しかしながら特定波長以外の透過率が上昇し光が 漏れてしまうため黒が着色して見えるという点で、 改善の余地があった。
[0296] この問題を解決するためには、 波長が短くなるほど位相差が小さくなるよ うないわゆる逆波長分散特性を有する位相差フィルムを使用するのが望まし し、。 こうした逆波長分散性を有するものとして、 上述のポリカーボネートを 用いた位相差フィルムなどが知られている。 しかしながら、 これらの材料では、 光弾性係数が大きく、 あるいは位相差 の絶対値が小さいため、 実用化しょうとしたときに、 適用範囲に制限があつ た。
[0297] また、 光弾性係数が小さい位相差フィルムとしては、 シクロォレフイン系 の位相差フィルムが知られているが、 逆波長分散特性が得られない点で、 改 善の余地があった。
[0298] これに対し、 本実施形態において、 上記式 (3_4) および式 (3_5) を示す構成とすることにより、 ほぼ可視光域の、 目が強く感じる光の範囲で 逆波長分散が得られるため、 ディスプレイ用に重要な波長のほぼ全域で有益 な位相差フィルムとなる。
[0299] また、 ディスプレイ用に重要な波長のほぼ全域 (たとえば、 450 nmか ら 650 nm) における偏光状態の変換がほぼ一定であり、 位相差フィルム としてより一層理想的な構成とする観点では、 位相差フイルム Aの波長 45 0 n mにおける面内の位相差 R e (450) 、 波長 550 n mにおける面内 の位相差 R e (550) および波長 650 nmにおける面内の位相差 R e ( 650) 力
R e (450) R e (550) <0. 82、 および
R e (650) R e (550) > 1. 1 2
の関係を満たす構成としてもよい。
[0300] 位相差フイルム Aの波長 450 n mにおける面内の位相差 R e (450) 、 波長 550 n mにおける面内の位相差 R e (550) および波長 650 η mにおける面内の位相差 R e (650) は、
0. 70≤R e (450) /R e (550) <0. 90
の関係を満たす構成としてもよい。 こうすれば、 位相差フィルム Aが短波長 側において過逆波長を示す構成とすることができる。 このため、 短波長側で のカラーシフトをさらに効果的に抑制できる。
[0301] さらに、 長波長側におけるカラーシフトをさらに効果的に抑制する観点で は、 位相差フィルム Aが長波長側で過逆波長を示す構成とすることが好まし く、 具体的には、 位相差フイルム Aが、
1. 1 0く Re (650) /Re (550) く 1. 20
を満たす構成とすることができる。
[0302] また、 積層体 1 1 00において、 少なくとも 1枚の位相差フィルム Aの波 長 550 n mにおける面内の位相差 R e (550) の絶対値が、
1 0 n m≤ I R e (550) | ≤ 80 n m
の範囲内にあってもよい。 この場合、 位相差フィルム Aとして高価なフルォ レニル基含有ポリカーボネート等を使用する必要はなく、 比較的安価で、 安 定で、 取扱いも容易なポリ 4—メチルペンテン一 1またはその共重合体で、 位相差フィルム Aを構成することができる。
[0303] さらに、 積層体 1 1 00において、 少なくとも 1枚の位相差フィルム Aの 波長 550 n mにおける面内の位相差 R eの絶対値 (550) 力
1 5 n m≤ I R e (550) | ≤ 45 n m
の範囲内にあってもよい。
このような小さな位相差であれば、 ポリ 4—メチルペンテン一 1等の位相 差の小さい材料で位相差フイルム Aを構成し、 ポリ 4—メチルペンテン一 1 の延伸倍率をさらに低下させることができるため、 技術的にハードルの高い 、 高倍率でのポリ 4—メチルペンテン一 1の延伸を行う必要がない。 このた め、 位相差フイルム Aとして、 より製造の容易な材料を用いることができ、 積層体 1 1 00全体の製造効率を向上させることができる。
[0304] 以下の実施形態においては、 第一の実施形態と異なる点を中心に説明する 。 なお、 特に断りがない限り、 第一の実施形態についての好ましい態様は、 以降の実施形態においても好ましい態様として適用することができる。
[0305] (第二の実施形態)
本実施形態は、 第一の実施形態における積層体の変形例である。 図 5は、 本実施形態の積層体の概略構成を示す断面図である。 図 5に示した積層体 1 1 20の基本構成は、 図 4に示した装置 (第一の実 施形態) と同様であるが、 積層体 1 1 20においては、 位相差フィルムが 2 枚の位相差フイルム C (C 1、 C 2) を含み、 液晶セル L、 2枚の位相差フ イルム Cおよび 2枚の位相差フイルム A (A 1、 A 2) 力 C 1、 A 1、 L 、 A2、 C 2なる順番で配置されている。 なお、 この配置は、 C 1、 A 1、 L、 A2、 C 2が現実に物理的に密着している場合には限定されず、 C 1 _ A 1間、 A 1—L間、 L— A2間、 A 2 _ C 2間に位相差を実質的に有さな い層を介していてもよい。
[0306] この配置においても、 第一の実施形態と同様の作用効果が得られる。
さらに、 このときの偏光状態の変化を、 図 8を参照して説明する。
第一の偏光フィルム P 1を通過した時の偏光状態はポアンカレ球赤道上の Tで表記される。 位相差フィルム一 Cを通過することにより、 光は北極側の V 1点に移動し、 さらに第一の位相差フィルム A (A 1 ) により Tを回転中 心として回転角 1だけ右回転され R 1点まで移動する。 次に、 光は液晶セ ル L (+C位相差) により V 2の点まで南下する。 さらに第二の位相差フィ ル厶 A (A 2) により OAを回転中心として回転角ひ 2だけ回転させ R 2ま で回転する。 最後に第二の位相差フイルム C (C2) により A点と一致させ ることができる。
このように、 偏光状態の移動を、 赤道面をはさんで対称的な移動とするこ とにより、 より一層視野角特性をより向上させることが可能となる。
[0307] また、 積層体 1 1 20においては、 液晶セル Lの両側において、 液晶セル
Lから偏光フイルム Pに向かって、 位相差フイルムが、 位相差フイルム A、 位相差フイルム Cの順に配置されている。 このため、 図 4に示した積層体 1 1 00の場合に加えて、 さらに、 第一および第二の位相差フィルム Aでのポ アンカレ球上での回転半径がいずれも大きいため、 補正に必要な位相差フィ ルム Aの位相差をより一層小さくすることができる。 このため、 位相差フィ ルム Aの材料選択の自由度を向上させることができる。 また、 位相差フィル ム Aの膜厚をさらに低減できるため、 積層体全体の厚さを低減することがで さる。
[0308] また、 赤道を挟んで、 また点 Aおよび点 T間の中心をとおる経線に対して 対称性がよい軌跡移動となるため、 さらに高視野角でも漏れ光強度の低い優 れた特性が期待できる。
[0309] なお、 本実施形態において、 たとえば位相差フイルムのうち、 少なくとも 2枚の位相差フィルム Aが、 負の複屈折を有してもよい。 こうすれば、 暗状 態での漏れ光強度を大幅に低減化することができる。
[0310] また、 本実施形態においても、 位相差フィルム A 1および位相差フィルム A 2のうち、 少なくとも一枚が逆波長分散を示す構成とすることにより、 第 —の実施形態と同様に、 さらにカラーシフトを低減することが可能となる。
[031 1 ] (第三の実施形態)
本実施形態は、 以上の実施形態に記載の積層体を備える液晶表示素子に関 する。 以下、 第二の実施形態の積層体を用いる場合を例に説明する。
図 6は、 本実施形態における液晶表示素子の構成を示す図である。 図 6に 示した液晶表示素子は、 たとえば透過型の液晶表示素子であり、 積層体 1 1 0 0、 バックライ ト、 カラーフィルタ、 電圧印加手段 (不図示) 等を備える
[0312] 図 6に示した液晶表示素子は、 さらに具体的には、 ランプ、 拡散板、 プリ ズ厶シート、 輝度向上フイルム、 偏光フイルム、 位相差フイルム C、 位相差 フイルム A、 ガラス板、 配向膜、 液晶、 カラーフィルタ、 ガラス板、 位相差 フイルム A、 位相差フイルム C、 偏光フイルムおよびアンチグレア &無反射 層が、 下からこの順に積層された構成である。
[0313] 液晶セル Lは、 たとえば垂直配向 (Vert i ca l A l i gned : V A ) 型である。
このとき、 液晶セル L中の液晶層において、 電圧無印加時に、 液晶分子の長 軸が液晶セル Lの基板表面に対して実質的に垂直な方向に配向している。 た だし、 液晶セル Lは、 V A型には限られず、 たとえば、 I P S ( I n-P l ane Sw i tch i ng) 型などであってもよい。
液晶セル Lが V A型の場合、 V A液晶は位相差フィルム + Cと同等である ことから、 斜め視野角で発生する液晶の位相差を補正するため必ず少なくと も 1枚の位相差フィルムー Cを使用することになる。 前述の実施形態の積層体 の構成を V A型の液晶セル Lに適用すれば、 この位相差フイルム一 Cの機能 を有効に利用することが可能となり、 省力化することができるメリツ卜があ る。
[0314] バックライ トは、 積層体 1 1 0 0中の偏光フィルム P 1または偏光フィル ム P 2に対向して配置され、 光源 (ランプ) および導光板 (拡散板、 プリズ ムシート) を有する。
カラーフィルタは、 偏光フィルム P 1または偏光フィルム P 2と液晶セル
Lとの間に配置される。
電圧印加手段は、 積層体 1 1 0 0中の液晶セル Lを構成する基板に設けら れた電極に電圧を印加する。
[0315] なお、 図 6では、 図 5に示した積層体 1 1 0 0 (第二の実施形態) を備え る構成を例示したが、 本実施形態における液晶表示素子は、 図 4に示した積 層体 (第一の実施形態) を備える構成であってもよい。 また、 液晶表示素子 は、 透過型、 反射型、 半透過型のいずれであってもよい。
[0316] また、 本実施形態においても、 位相差フイルム Aのうち、 少なくとも一枚 が逆波長分散を示す構成とすることにより、 第一の実施形態と同様に、 さら にカラーシフトを低減することが可能となる。
[0317] 以上、 図面を参照して本件第三発明の実施形態について述べたが、 これら は本件第三発明の例示であり、 上記以外の様々な構成を採用することもでき る。
[0318] (本件第四発明)
本件第四発明は、 積層体、 位相差フィルムおよびこれを用いた液晶表示素 子に関する。
[0319] 液晶表示装置は、 液晶セル Lを、 2枚の偏光板 Pで挟む構成を基本として いる。 しかし、 液晶セル Lは独自の複屈折およびその角度依存性を有するた め、 コントラストの悪化、 視野角の低下等を生じ、 液晶表示装置の画像品質 の低下をもたらす。 そこで、 各種の位相差フィルムを使用し、 液晶セルしの 複屈折を補正することが行われている。 [0320] たとえば、 液晶セルを通過した光に、 偏光フイルムでのフィルタリングが できない円偏光成分が含まれ、 表示のコントラス卜が悪化する場合がある。 そこで、 液晶セルを通過した光を偏光フイルムに入射する前に、 位相差板を 通過させることで、 こうした円偏光成分を補正し、 液晶表示素子のコントラ ストを改善することが行われている。
以下、 従来の光補正方法を説明する。
[0321] はじめに、 本件第四発明における前提として、 正また負の複屈折について 定義する。
位相差フィルム Aに関しては、 n x力 位相差フィルムの面内における最 大屈折率であり、 n yが、 該位相差フィルムの面内における最大屈折率を示 す方向に直交する方位の屈折率であり、 n zが、 位相差フィルムの法線方向 の屈折率であるとしたとき、 位相差フィルム Aが下記式 (4一 1 ) を満たす ときは、 いわゆる + Aフイルムとして機能し正 (+ ) の複屈折を有すると定 義される。 また、 位相差フイルム A力 下記式 (4— 2) を満たすときは、 いわゆる一 Aフイルムとして機能し、 負 (一) の複屈折を有すると定義され る。
n x > n y ^ n z (4— 1 )
n z≥ n x > n y ( 4— 2 )
Aは、 + Aおよび一 Aの両方を含む意味とする。
[0322] また、 位相差フイルム Cに関しては、 フイルム膜厚方向の屈折率が面内屈 折率より大きいとき正の (+ ) 複屈折、 膜厚方向の屈折率が面内屈折率より 小さい場合負の (一) 複屈折を有すると定義し、 それぞれを位相差フィルム + Cおよび位相差フィルム一 Cと表記する。 位相差フィルム Cが +Cフィル ムとして機能するとき、 下記式 (4_8) を満たす。 また、 位相差フィルム Cが一 Cフィルムとして機能するとき、 下記式 (4— 3) を満たす。
n x≥ n y > n z (4— 3)
n z > n x≥ n y (4— 8)
Cは、 +Cおよび一 Cの両方を含む意味とする。 [0323] 以上の前提の下、 従来の補正方法としては、 液晶セル Lが垂直配向 (Verti cal Aligned : VA) 型である場合、 つまり液晶セル Lが + C型である場合を 例にとると、
( i ) クロス Aタイプの補正、
( i i ) ACタイプの補正、 および
( i i i ) A C Aタイプの補正
の 3種類が知られている。
[0324] このうち、 上記 ( i ) クロス Aタイプ補正は、 正の複屈折を有する位相差 フィルム + Aと負の複屈折を有する位相差フィルム一 Aを用いた補正であり 、 その具体的な配置は、 _A+ L— C + Aまたは L— C— A + A (ただし、 これらの配置において、 Lと一Cとは近接し順序は問わない。 また、 +Aと _ Aとの順序は問わない。 ) である。
[0325] 上記 ( i i ) ACタイプ補正の具体的な配置は、 _A_C+L、 L_C_ A、 L— C + A + Cまたは L— C + A (ただし、 これらの配置において、 L と一 Cとは近接し順序は問わない。 ) である。
( i i ) ACタイプ補正については、 国際公開第 03 032060号パ ンフレットに記載されている。 同文献は、 位相差フイルムを備える液晶表示 素子に関する技術である。 同文献には、 位相差フイルム Aおよび位相差フィ ル厶 Cを用い、 これらを A、 C、 L等の順に配置することが記載されている
[0326] また、 上記 ( i i i ) ACAタイプの補正では、 両側の位相差フイルム A の内側に液晶セル Lが配置され、 その具体的な配置は、 +A+L— C + Aお よび一A— C+L— A (ただし、 これらの配置において、 Lと一Cとは近接 し順序は問わない。 ) ならびに一 A— C+ L— C— Aおよび +A— C+ L— C + Aである。
[0327] これらの一例として、 上記 ( i ) の補正法について、 以下、 図 39を参照 してさらに詳細に説明する。
図 39においては、 バックライ ト側偏光子 P 1に隣接して負の複屈折を有 する位相差フイルム一 A (第一の位相差フイルム) A 1の光学軸がバックラ イ ト側偏光子 P 1の吸収軸 (図中の矢印方向) と直交して配置され、 さらに 隣接して位相差フイルム _ C、 液晶セル Lがこの順に配置されている。 さら に液晶セル Lに隣接して、 正の複屈折を有する位相差フィルム + A (第二の 位相差フィルム) A 2力 バックライ ト側偏光子 P 1の吸収軸と一致させて 配置されている。 パネル出射側偏光子 P 2については、 吸収軸がバックライ ト側偏光子 P 1の吸収軸と直交する配置となっている。
[0328] この方式での偏光状態の変化を、 ポアンカレ球表記 (図 4 0 ) を参照して 説明する。
図 4 0中の Tは、 バックライ ト側偏光子 P 1の透過偏光軸方位を示し、 A はパネル出射側偏光子 P 2の吸収軸方位を示す。 垂直入射時 0 = 0 ° もしく は方位角 0 = 9 0 ° の整数倍の時には、 Aと Tの方位が一致する。 このため 、 バックライ ト側偏光子 P 1を通過した光は、 すべてパネル出射側偏光子 P 2により吸収され、 光漏れは発生しない。
[0329] —方、 斜め視野角での状態を、 視野角 S = 6 0 ° 、 方位角 0 = 4 5 ° を例 にとリポアンカレ球表記した図 4 0を参照して説明する。
ここで、 バックライ ト側偏光子 P 1を通過した光の偏光状態は、 ポアンカ レ球上での Tに相当する直線偏光である。 バックライ ト側偏光子 P 1の透過 光は、 第一の位相差フイルム A 1を通過することにより、 回転中心軸 Aを中 心として 6 0 ° 反時計回りに回転し、 点 Mで表記される左回り楕円偏光とな つた後、 次に通過する位相差フイルム C ( - C ) により S 1軸を回転中心軸 として回転して V点に到達し、 右回り楕円偏光となる。 さらに次に通過する 液晶セル Lにより M点に戻る。 次に第二の位相差フィルム A 2を通過するこ とにより、 Tを回転中心軸として左周りに 6 0 ° 回転することにより最終的 に偏光状態が Aに帰着する。 この A点は、 パネル出射側偏光子 P 2の吸収軸 と一致しているため、 この偏光の光はすべて吸収されることになる。 これが 斜め視野でも光漏れを低減させることができる原理である。
[0330] 以上、 紹介した従来の補正方法のうち代表的なものの詳細は、 たとえば Den g-Ke Yang、 Shin - Tson Wu、 「Fundamentals of Liquid Crystal Devicesj 、
John Wi ley & Sons Inc.、 2006、 p. 2 1 3 ~ 234に紹介されている。
[0331] ところが、 上述の補正方法においては、 位相差フイルムに求められる位相 差が比較的大きかった。 この点について、 図 4 1を参照して説明する。 図 4
1は、 図 40をさらにわかりやすいように、 ポアンカレ球面上の軌跡を赤道 上平面に投影した図である。
[0332] 図 4 1において、 点 A、 Tおよび Mを結んだ三角形は、 視野角によらず正 三角形となるため、 位相差フィルム Aによる回転角度は 60° となる。 この 角度に相当する位相差 R eはこの回転角度「に比例し、
回転角度「= (2 /Λ) R e
の関係を満たす。
したがって、 第一および第二の位相差フィルム Aに求められる位相差とし ては、 波長 550 n mで約 90 n mもの面内位相差となる。
[0333] 以上では、 いわゆる上記 ( i ) のクロス A補正タイプ (_A, +A) での 補正方法について説明したが、 前述の国際公開第 03 032060号パン フレットに記載の ( i i ) ACタイプの補正方法についてもこれに準じて説 明できる。 ただし、 ACタイプ補正法の場合には、 位相差フイルム Aに必要 な位相差は 1 40 n m前後とさらに大きな位相差が必要となる。
[0334] このように、 国際公開第 03 032060号パンフレットの配置の場合 、 位相差フイルム Aは、 たとえば 1 40 nm程度の大きな位相差を有する必 要があり、 位相差フイルム Aとして用いることができる材料の自由度の点で も、 改善の余地があった。 また、 同文献に記載の補正方法では、 方位角に対 する対象性が必ずしも充分でないため、 液晶表示装置の視野角を充分に確保 する点でも、 改善の余地があった。
[0335] 本件第四発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、 比較的小さい位相 差のフィルムを用いる場合であっても、 液晶パネルの暗状態での光漏れ低減 、 斜め視野での低漏れ光および広い視野角を確保する技術を提供するもので あ^ o [0336] 本件第四発明によれば、 比較的小さい位相差のフイルムを用いる場合であ つても、 液晶パネルの暗状態での光漏れ低減、 斜め視野での低漏れ光および 広い視野角を確保することができる。
[0337] 以下、 本件第四発明の実施形態について図面を参照してさらに詳しく説明 する。 なお、 すべての図面において、 共通の構成要素には同じ符号を付し、 適宜説明を省略する。
[0338] (第一の実施形態)
図 2 4は、 本実施形態の積層体の概略構成を示す断面図である。 図 2 4に示した積層体 2 1 1 0は、 第一および第二の偏光フィルム (P 1 、 P 2 ) 、 偏光フィルム P 1 と偏光フィルム P 2との間に配置される液晶セ ルし、 および、 偏光フィルム P 1 と偏光フィルム P 2との間に配置される複 数の位相差フィルムを備える。 液晶セル Lは、 一対の基板と、 基板間に挟持 される液晶層とから構成されている。 本実施形態および以降の実施形態にお いて、 2枚の偏光フイルムの配置については、 たとえば偏光フイルム P 1を バックライ ト側偏光フイルムとし、 偏光フイルム P 2をパネル出射側偏光フ イルムとする。
[0339] 複数の位相差フイルムは、 複数の位相差フイルム A (位相差フイルム A 1 、 位相差フイルム A 2 ) と位相差フイルム Cとを含む。 なお、 図 2 4では、 2枚の位相差フィル厶 Aおよび 1枚の位相差フィル厶 Cを備える構成を例示 したが、 第二の実施形態以降で後述するように、 積層体は、 位相差フイルム Aまたは位相差フイルム Cをさらに含んでいてもよい。
[0340] 積層体 2 1 1 0においては、 位相差フィルム A 1、 位相差フィルム A 2、 位相差フィルム Cおよび液晶セル Lが、 L、 A 1、 C、 A 2なる順番で配置 されている。 なお、 この配置は、 L、 A 1、 C、 A 2の隣接部が現実に物理 的に密着している場合には限定されず、 Lと A 1 との間、 A 1 と Cとの間ま たは Cと A 2との間に位相差を実質的に有しない層を介していてもよい。 また、 図 2 4では、 P 1、 L、 A 1、 C、 A 2、 P 2の順に配置された例 を示したが、 P 1 と P 2とが逆に配置されてもよい。 [0341] 次に、 位相差フイルム Aおよび位相差フイルム Cの構成を説明する。 はじめに、 位相差フイルム Aについて説明する。
[0342] (位相差フイルム A )
複数の位相差フィルム A (位相差フィルム A 1および A 2) は、 それぞれ 独立に、 下記式 (4— 1 ) および (4— 2) のいずれかを満たす。
n x > n y ^ n z 、4— 1 )
n z≥ n x > n y (4— 2)
(上記式 (4— 1 ) および式 (4— 2) において、 n xは、 位相差フィルム の面内における最大屈折率であり、 n yは、 該位相差フィルムの面内におけ る最大屈折率を示す方向に直交する方位の屈折率であり、 n zは、 位相差フ イルムの法線方向の屈折率である。 )
ここで、 位相差フィルム Aが上記式 (4_ 1 ) を満たすときは、 いわゆる + Aフイルムとして機能し、 上記式 (4— 2) を満たすときは、 いわゆる一 Aフイルムとして機能する。
[0343] また、 位相差フイルム A 1または A 2力 特定の波長範囲で、 複屈折によ り生じる位相差が短波長ほど小さい性質 (逆波長分散) を有してもよい。 具 体的には、 位相差フイルム A 1または A 2の波長 450 nmにおける面内の 位相差 R e (450) 、 波長 550 n mにおける面内の位相差 R e (550 ) および波長 650 n mにおける面内の位相差 R e (650) 力
R e (450) R e (550) < 1 (4-4) 、 および
R e (650) R e (550) > 1 (4-5)
の関係を満たす構成とする。
[0344] なお、 本件第四発明において、 面内位相差 R eおよび後述する厚み方向位 相差 Kは、 それぞれ、 下記式により計算される。 下記式において、 n xは、 位相差フィルムの面内における最大屈折率であり、 n yは、 該位相差フィル ムの面内における最大屈折率を示す方向に直交する方位の屈折率であり、 n zは、 位相差フィルムの法線方向の屈折率である。 また、 dは位相差フィル ムの厚さである。 R e = S ( n x— n y ) X d
K = { n z - ( n x + n y ) / 2. \ X d
ここで、 Sは正負の複屈折を区別するためのサインであり、 _ Aの場合は一 (マイナス) を採用し、 + Aの場合は + (プラス) を採用する。
[0345] 次に、 位相差フィルム Aの材料の具体例を説明する。 なお、 位相差フィル ム A 1 と A 2の材料は、 同じであってもよいし、 異なっていてもよい。 位相差フィルム Aの材料は、 上記性質を示すものであれば特に制限はない 力 たとえば、 4 _メチル _ 1 _ペンテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 お よび、 3—メチル一 1—ブテンから選ばれる少なくとも 1種のォレフィンを (共) 重合成分として用いて得られた (共) 重合体 (α ) が挙げられる。 位 相差フィルム Αの全部が (共) 重合体 ( ) で構成されていてもよいし、 位 相差フィルム Aの一部が上記 (共) 重合体 ( ) で構成されていてもよい。 また、 位相差フイルム A中の (共) 重合体 (ひ) の含有量は、 たとえば 2 0 重量%以上 1 0 0重量%以下、 好ましくは 5 0重量%以上 1 0 0重量%以下 である。
[0346] 位相差フイルム Aの材料として、 さらに具体的には、 3 _メチル _ 1—ブ テン、 3—メチル一 1—ペンテンまたは 4—メチル一 1—ペンテンの単独重 合体、 もしくはこれら相互の共重合体、 さらに他の共重合可能なモノマー、 たとえばスチレン、 アクリロニトリル、 塩化ビニル、 酢酸ビニル、 アクリル 酸エステル、 メタクリル酸エステルなどとの共重合体、 また別には上記のも の同志あるいは他の熱可塑性樹脂や合成ゴムとのプレンド物、 ブロック共重 合体、 グラフト共重合体などが例示できる。 (共) 重合体 (α ) の構成単位 中、 4 _メチル _ 1 _ペンテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 または 3—メ チルー 1ーブテンに由来する構成単位は、 樹脂の透明性、 耐熱性等の各種特 性のバランスをさらに向上させる観点では、 合計で、 通常 2 0モル%以上 1 0 0モル0 /ο以下、 好ましくは 5 0モル0 /ο以上 1 0 0モル0 /ο以下、 さらに好ま しくは 8 0モル0 /ο以上 1 0 0モル0 /ο以下である。
[0347] (共) 重合体 ( ) の中でも、 4 _メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体は 、 透明性、 剥離性等に優れ、 光学素子と組み合わせて使用するのに好適であ るので、 好ましい。 また、 3_メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体、 および
3_メチル _ 1—ブテン (共) 重合体は、 耐熱性に優れ、 プロセスの自由度 や、 使用条件の自由度等の観点から好ましい。 以下、 それぞれについてさら に具体的に説明する。
[0348] (4—メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体)
4_メチル_ 1 _ぺン亍ン (共) 重合体は、 具体的には、 4_メチル _ 1 —ペンテンの単独重合体もしくは 4—メチル一 1—ペンテンとエチレンまた は炭素原子数 3以上 20以下の他の 一ォレフィン、 たとえばプロピレン、 1—ブテン、 1—へキセン、 1—ォクテン、 1—デセン、 1—亍トラデセン 、 1一才クタデセン等との共重合体である。 本件第四発明において好ましく 用いられる 4_メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体は、 通常、 4—メチル一 1—ペンテンに由来する構成単位を 85モル0 /0以上、 好ましくは 90モル0 /0 以上の量で含有する。 4_メチル _ 1—ペンテン (共) 重合体を構成する、 4_メチル _ 1—ペンテン由来以外の構成成分には特に制限は無く、 4—メ チル一 1—ペンテンと共重合可能な各種のモノマーを適宜使用することがで きるが、 入手の容易さ、 共重合特性等の観点から、 エチレンまたは炭素数 3 以上 20以下のひ一ォレフィンを好ましく用いることができる。 中でも、 炭 素数 7以上 20以下のひ一ォレフィンが好ましく、 1—デセン、 1 _ドデセ ン、 1—テトラデセン、 1—へキサデセン、 および 1—ォクタデセンが特に 好ましい。
[0349] 4_メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体の、 AS TM D 1 238に準じ 、 荷重 5 k g、 温度 260°Cの条件で測定したメルトフローレート (MFR ) は、 用途に応じ種々決定されるが、 通常、 1 gZ1 0分以上 50 gZ1 0 分以下、 好ましくは 2 gZ1 0分以上 40 gZ1 0分以下、 さらに好ましく は 5 g/Ί 0分以上 30 g/Ί 0分以下の範囲である。 4—メチル一 1—ぺ ンテン (共) 重合体のメルトフローレートが上記のような範囲内にあると、 フィルム成形性および得られるフィルムの外観が良好である。 また融点は 1 00°C以上 240°C以下、 好ましくは 1 50°C以上 240°C以下の範囲にあ るのが望ましい。
[0350] このような 4_メチル _ 1—ペンテン (共) 重合体は、 従来公知の方法で 製造することができ、 たとえば特開昭 59— 20641 8号公報に記載され ているように、 触媒の存在下に 4—メチル一 1—ペンテンと上記のエチレン または 一ォレフィンを重合することにより得ることができる。
[0351] (3_メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体)
3_メチル_ 1 _ぺン亍ン (共) 重合体の、 好ましいコモノマー種、 コモ ノマー含量、 MFR、 融点等は、 上記の 4_メチル _ 1 _ペンテン (共) 重 合体の場合と同様である。 本件第四発明において好ましく用いられる 3 _メ チルー 1一ペンテン (共) 重合体は、 従来公知の方法により適宜製造するこ とが可能であり、 たとえば、 特開平 06_ 1 45248号公報記載の方法に より製造することができる。
[0352] (3_メチル_ 1 _ブテン (共) 重合体)
3_メチル_ 1 _ブテン (共) 重合体の、 好ましいコモノマー種、 コモノ マー含量、 MFR、 融点等は、 上記の 4_メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合 体の場合と同様である。 本件第四発明において好ましく用いられる 3—メチ ルー 1ーブテン (共) 重合体は、 従来公知の方法により適宜製造することが 可能であり、 たとえば、 特開平 06_ 1 45248号公報記載の方法により 製造することができる。
[0353] ( (共) 重合体 (ひ) 以外に位相差フイルム Aを構成する成分)
位相差フィルム Aは、 上述の共重合体 ( ) 以外の各種の成分を含んでい てもよい。 共重合体 (α) 以外の成分は、 共重合体 (α) 以外の各種樹脂ま たは各種ゴムであってもよい。 各種樹脂としては、 特に透明性に優れた樹脂 が好ましく、 たとえば、 環状ォレフィン (共) 重合体等の各種ポリオレフィ ン、 ポリカーボネート、 ポリスチレン、 酢酸セルロース樹脂、 フッ素系樹脂 、 ポリエステル、 アクリル樹脂等を使用することができる。 各種ゴムとして は、 ォレフィン系ゴム、 スチレン系ゴム、 等を使用することができる。 また 、 本件第四発明において用いられる位相差フイルム Aには、 帯電防止剤、 酸 化防止剤、 耐熱安定剤、 剥離剤、 耐候安定剤、 防鲭剤、 スリップ剤、 核剤、 顔料、 染料、 無機充填剤 (シリカなど) などの通常ポリオレフインに添加し て使用される各種配合剤や、 それ以外の特殊な配合剤を、 本件第四発明の目 的を損なわない範囲で添加することができる。
[0354] (位相差フィルム Aの製造方法)
位相差フィルム Aは、 従来公知の方法によつて適宜作成することができる 力 たとえば (共) 重合体 ( ) とそれ以外の成分とを、 V—プレンダー、 リボンプレンダー、 ヘンシェルミキサー、 タンブラ一プレンダ一で混合する 方法、 あるいは前記プレンダ一で混合した後、 単軸押し出し機、 複軸押し出 し機、 ニーダー、 バンバリ一ミキサー等で溶融混鰊して造粒あるいは粉砕し 、 次いで、 プレス成形、 押出成形、 インフレーション成形などの方法、 また は溶液流延法などの公知の方法でフィル厶成形することができる。 効率よく 生産するには、 溶液流延法、 インフレーション成形法や押出成形法等が好ま しい。
[0355] また、 得られたフイルムを延伸することにより、 光学的には複屈折、 その 角度依存性、 その温度依存性等の物性を所望の値に調整することができ、 さ らに機械的強度を付与したフイルムとすることもできる。 延伸の倍率は、 所 望の光学的性質等により適宜選択すればよいが、 通常 1 . 5倍以上 1 0倍以 下、 好ましくは 2倍以上 5倍以下である。
[0356] 位相差フイルム Aの厚みに特に制限は無いが、 通常 1 0 ^ 以上2 0 0 m以下、 好ましくは 2 0〃 m以上 1 0 0〃m以下である。 このような範囲と することにより、 フィルムの生産性をさらに向上させることができる。 また 、 フィルム成形時のピンホールなどの発生を抑制し、 強度を向上させること ができる。
[0357] また、 位相差フィルム Aの材料として、 他に、 アベル (登録商標) 、 ゼォ ノア (登録商標) 等が挙げられる。
[0358] 本実施形態において、 さらに具体的には、 位相差フィルム Aが、 4 _メチ ルー 1—ペンテン (共) 重合体を含んでなる層を有することが好ましい。 こ うすることにより、 たとえば位相差フイルム Aの耐熱性を向上させ、 製造コ ストを低下させ、 さらに、 環境負荷を低減することが可能となる。
[0359] 次に、 位相差フィルム Cについて説明する。
(位相差フィルム C)
位相差フィルム Cは、 下記式 (4_3) を満たす。
n x≥n y>n z (4— 3)
(上記式 (4_3) において、 n xは、 位相差フィルムの面内における最大 屈折率であり、 n yは、 該位相差フィルムの面内における最大屈折率を示す 方向に直交する方位の屈折率であり、 n zは、 位相差フィルムの法線方向の 屈折率である。 )
[0360] また、 本実施形態において、 少なくとも一枚の位相差フィルム Cの波長 4
50 nm、 550 n mおよび 650 n mにおける厚み方向位相差 K (450 ) 、 K (550) および K (650) 力 下記式 (4— 6) を満たす構成と する。
K (450) K (550) ≥ 1 (4-6)
[0361] 位相差フイルム Cは、 上記式 (4— 3) に示したように、 厚み方向にのみ 位相差を有し、 いわゆるマイナス Cプレートとして機能して、 液晶の視野角 を効果的に補正する。
また、 位相差フイルム Cは、 上記式 (4_6) を満たし、 通常の波長分散
、 つまり複屈折により生じる位相差が短波長ほど大きい性質を示す。
[0362] また、 位相差フィルム Cにおいては、 波長 450 nm、 550 nmおよび
650 n mにおける厚み方向位相差 K (450) 、 K (550) および K ( 650) 力 上記式 (4— 6) に加えて下記式 (4— 7) を満たす構成とし てもよい。 こうすれば、 より広い波長範囲で通常の波長分散を示す構造とす ることができるため、 より広い波長範囲で安定的な補正が可能となる。
K (650) K (550) ≤ 1 (4-7)
[0363] 次に、 位相差フィルム Cの材料の具体例を説明する。 位相差フイルム cの材料は、 上記性質を示すものであれば特に制限はない 力 たとえば、 国際公開第 0 6 0 3 3 4 1 4号パンフレツ卜に記載の材料 を用いることができる。
さらに具体的には、 位相差フィルム Cの材料として、 脂環式構造含有重合 体が挙げられる。 位相差フィルム Cの全部が当該脂環式構造含有重合体で構 成されていてもよいし、 当該フィルムの一部が当該脂環式構造含有重合体で 構成されていてもよい。
[0364] 脂環式構造含有重合体は、 重合体の繰り返し単位中に脂環式構造を含有す るものであり、 主鎖および側鎖のいずれに脂環式構造を有していてもよい。 脂環式構造としては、 シクロアルカン構造、 シクロアルケン構造などが挙げ られるが、 熱安定性等の観点からシクロアルカン構造が好ましい。 脂環式構 造を構成する炭素原子数は、 格別制限されないが、 通常 4個以上 3 0個以下 、 好ましくは 5個以上 2 0個以下、 より好ましくは 5個以上 1 5個以下の範 囲であると、 耐熱性および柔軟性にさらに優れたフイルムが得られる。 脂環 式構造含有重合体中の脂環式構造を有する繰り返し単位の割合は、 使用目的 に応じて適宜選択されればよいが、 通常 2 0重量%以上、 好ましくは 4 0重 量%以上、 より好ましくは 6 0重量%以上である。 脂環式構造含有重合体中 の脂環式構造を有する繰り返し単位の割合が過度に少なすぎると耐熱性が低 下する懸念がある。 なお、 脂環式構造含有重合体中の脂環式構造を有する繰 り返し単位以外の残部は、 格別限定されず、 使用目的に応じて適宜選択され る。
[0365] また、 脂環式構造含有重合体の含有量に特に制限はないが、 光学的な均質 性の観点等から、 通常、 5 0重量0 /0以上 1 0 0重量0 /0以下、 好ましくは 6 0 重量%以上 1 0 0重量%以下、 さらに好ましくは、 7 0重量%以上 1 0 0重 量%以下である。 また、 当該樹脂以外の成分には特に制限はないが、 たとえ ば、 耐衝撃性向上等の観点から、 ォレフィン系エラストマ一やスチレン系ェ ラストマーを添加することができる。 また、 後述するように、 それ以外の各 種添加剤を用いてもよい。 [0366] 脂環式構造を含有する重合体樹脂の具体例としては、 (a) ノルポルネン 系重合体、 (b) 単環の環状ォレフィン系重合体、 (c) 環状共役ジェン系 重合体、 (d) ビニル脂環式炭化水素重合体、 およびこれらの水素添加物な どが挙げられる。 これらの中でも、 寸法安定性、 酸素透過率、 透湿度、 耐熱 性、 機械強度等の観点から、 ノルボルネン系重合体、 ビニル脂環式炭化水素 重合体およびそれらの水素化物などが好ましい。
[0367] (a) ノルボルネン系重合体
ノルボルネン系重合体としては、 ノルボルネン系モノマーの開環重合体、 ノルボルネン系モノマーとこれと開環共重合可能なその他のモノマーとの開 環共重合体、 およびそれらの水素添加物、 ノルボルネン系モノマーの付加重 合体、 ノルボルネン系モノマーとこれと共重合可能なその他のモノマーとの 付加共重合体などが挙げられる。
[0368] ノルポルネン系モノマーの開環重合体の水素添加物、 および、 ノルポルネ ン系モノマーとこれと開環共重合可能なその他のモノマーとの開環共重合体 の水素添加物においては、 その水素添加率が 990/0以上であると、 透明性 ( とりわけ、 初期黄変度が低いこと) 、 安定性 (とりわけ、 長期的に黄変が発 生しにくいこと) 等に優れ、 ゲルの発生を抑制できる場合が多く、 好ましい
[0369] これらの中でも、 所望のレターデーシヨンが得やすい点から、 ノルポルネ ン系モノマーとこれと共重合可能なその他のモノマーとの付加共重合体が最 も好ましい。
[0370] ノルボルネン系モノマーとしては、 ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト _2 —ェン (慣用名 : ノルボルネン) 、 5_メチル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 - ヘプト _2_ェン、 5, 5—ジメチル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5_ェチル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5_ ブチル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2 _ェン、 5 _へキシル一ビシ クロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5—ォクチル一ビシクロ 〔2. 2 . 1〕 一ヘプト一 2 _ェン、 5—ォクタデシル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 _ ヘプト _2_ェン、 5—ェチリデン一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト _2 —ェン、 5—メチリデン一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5 —ビニル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5—プロべニル一 ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5—メ トキシ一カルボニル一 ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2 _ェン、 5 _シァノ一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 _へプト_2_ェン、 5_メチル _5—メ トキシカルボニル一ビシ クロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2 _ェン、 5—メ トキシカルボニル一ビシク 口 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2 _ェン、 5 _エトキシカルボニル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 _へプト_2_ェン、 5_メチル _5_エトキシカルボニル —ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2 _ェン、 ビシクロ 〔2. 2. 1〕 _ ヘプト _5_ェニル _2_メチルプロビオネイ ト、 ビシクロ 〔2. 2. 1〕 —ヘプト一 5_ェニル _2—メチルォクタネイ ト、 ビシクロ 〔2. 2. 1〕 —ヘプト _2—ェン _5, 6—ジカルボン酸無水物、 5—ヒドロキシメチル —ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5, 6—ジ (ヒドロキシメ チル) 一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 5—ヒドロキシ _ i —プロピル-ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 ビシクロ 〔2. 2 . 1〕 一ヘプト一 2 _ェン、 5, 6—ジカルボキシ一ビシクロ 〔2. 2. 1 〕 一ヘプト一 2_ェン、 ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト _2—ェン _5, 6—ジカルボン酸イミ ド、 5—シクロペンチル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 _ ヘプト _2_ェン、 5—シクロへキシル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト _2_ェン、 5—シクロへキセニル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト _2 —ェン、 5_フエニル一ビシクロ 〔2. 2. 1〕 一ヘプト一 2_ェン、 トリ シクロ 〔4. 3. 12'5. 0"〕 一デカ一3, 7_ジェン (慣用名ジシクロペン タジェン) 、 トリシクロ 〔4. 3. 12'5. 01 6〕 一デ力一 3 _ェン、 トリシク 口 〔4. 4. 12'5. 01 6〕 一ゥンデカ一3, 7—ジェン、 トリシクロ 〔4. 4 -| 2,5 o1 6〕 一ゥンデカ一 3. 8—ジェン、 トリシクロ 〔4. 4. 125. 01 ,6〕 一ゥンデカ一 3—ェン、 亍トラシクロ 〔7. 4. 11°13. 01'9. 027〕 一ト リデカ _2, 4, 6 _ 1 1—亍トラェン ( 1, 4—メタノ _ 1, 4, 4 a , 9 a—テトラヒドロフルオレンともいう :慣用名メタノテトラヒドロフルォ レン) 、 テトラシクロ 〔8, 4, 111'14, O1'10, 03'8〕 一テトラデカ _3, 5 , 7, 1 2 _ 1 1—テトラェン ( 1, 4—メタノ _ 1, 4, 4 a , 5, 1 0 , 1 0 a—へキサヒドロアントラセンともいう) 、 亍トラシクロ 〔4. 4. 1 2.5 17,10. 0〕 _ドデカ _3—ェン (亍トラシクロドデセンともいう) 、 8 _メチル一亍トラシクロ 〔4. 4. 12'5. 17 10. 0〕 _ドデカ _3—ェン 、 8_ェチル一亍トラシクロ 〔4. 4. 12'5. 17'10. 0〕 一ドデ力 _3—ェ ン、 8—メチリデン一亍トラシクロ 〔4. 4. 12'5. 17 1。, 0〕 一ドデ力一 3_ェン、 8—ェチリデン一亍トラシクロ 〔4. 4. 12'5. 17'10. 0〕 一ド デ力一 3_ェン、 8_ビニル一亍トラシクロ 〔4. 4. 12'5. 17 10. 0〕 - ドデ力一 3_ェン、 8_プロぺニル一亍トラシクロ 〔4. 4. 12'5. 17 10. 0〕 一ドデ力一 3 _ェン、 8—メ トキシカルボニル一亍トラシクロ 〔4. 4
1 2,5 jo o〕 一ドデ力一 3_ェン、 8_メチル _8—メ トキシカルボ 二ルーテトラシクロ 〔4. 4. 12'5. 17 10. 0〕 一ドデ力一 3_ェン、 8_ ヒドロキシメチル一テトラシクロ 〔4. 4. 12'5. 17 10. 0〕 _ドデカ _3 —ェン、 8—カルボキシ一テトラシクロ 〔4. 4. 12'5. 17'10. 0〕 一ドデ 力一 3_ェン、 8—シクロペンチルーテトラシクロ 〔4. 4. 12'5. 17 10. 0〕 一ドデ力一 3_ェン、 8—シクロへキシル一テトラシクロ 〔4. 4. 12'5
1 7,io o〕 一ドデ力一 3 _ェン、 8—シクロへキセニルーテトラシクロ 〔 4. 4. 12'5. 17 10. 0〕 一ドデ力一 3_ェン、 8_フエ二ルーテトラシク 口 〔4. 4. 12'5. 17 10. 0〕 一ドデ力一 3—ェン、 ペンタシクロ 〔6. 5
11.8. ·| 3,6 o2'7. 09'13〕 一ペンタデカ一3, 10—ジェン、 ペンタシクロ 〔7. 4. 13'6. 110'13. 01'9. 02'7〕 _ペンタデカ _4, 1 1 _ジェンなど が挙げられるが、 これらに限定されるものではない。 これらのノルボルネン 系モノマーは、 それぞれ単独であるいは 2種以上組み合わせて用いられる。 これらノルボルネン系モノマーの開環重合体、 またはノルボルネン系モノ マーとこれと開環共重合可能なその他のモノマーとの開環共重合体は、 モノ マー成分を、 開環重合触媒の存在下で重合して得ることができる。 開環重合 触媒としては、 たとえば、 ルテニウム、 ロジウム、 パラジウム、 オスミウム 、 イリジウム、 白金などの金属のハロゲン化物と、 硝酸塩またはァセチルァ セトン化合物、 および還元剤とからなる触媒、 あるいは、 チタン、 バナジゥ ム、 ジルコニウム、 タングステン、 モリブデンなどの金属のハロゲン化物ま たはァセチルアセトン化合物と、 有機アルミニウム化合物とからなる触媒を 用いることができる。 重合反応は溶媒中または無溶媒で、 通常、 _ 5 0 °Cか ら 1 0 0 °C程度の重合温度、 0から 5 0 k g Z c m2程度の重合圧力で行われ る。 ノルボルネン系モノマーと開環共重合可能なその他のモノマーとしては 、 たとえば、 シクロへキセン、 シクロヘプテン、 シクロォクテンなどの単環 の環状ォレフィン系単量体などを挙げることができるが、 これらに制限され ない。
[0372] ノルボルネン系モノマーの開環重合体水素添加物は、 通常、 上記開環重合 体の重合溶液に水素添加触媒を添加し、 炭素一炭素不飽和結合を水素添加す ることにより得ることができる。 水素化触媒としては、 特に限定されないが 、 通常、 不均一系触媒や均一系触媒が用いられる。
[0373] ノルポルネン系モノマー、 またはノルポルネン系モノマーとこれと共重合 可能なその他のモノマーとの付加 (共) 重合体は、 たとえば、 モノマー成分 を、 溶媒中または無溶媒で、 チタン、 ジルコニウムまたはバナジウム化合物 と有機アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下で、 通常、 _ 5 0 °Cから 1 0 0 °C程度の重合温度、 0から 5 0 k g Z c m2程度の重合圧力で (共) 重 合させて得ることができる。
[0374] ノルボルネン系モノマーと共重合可能なその他のモノマーとしては、 たと えば、 エチレン、 プロピレン、 1—ブテン、 1 _ペンテン、 1—へキセン、 3 _メチル _ 1—ブテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 3 _ェチル _ 1—ぺ ンテン、 4 _メチル _ 1 _ペンテン、 4 _メチル _ 1—へキセン、 4, 4 - ジメチル _ 1—へキセン、 4, 4—ジメチル一 1 _ペンテン、 4—ェチル一 1—へキセン、 3 _ェチル _ 1—へキセン、 1—ォクテン、 1—デセン、 1 —ドデセン、 1—亍トラデセン、 1 _へキサデセン、 1—ォクタデセン、 1 —エイコセンなどの炭素数 2以上 20以下のひ-ォレフィン; シクロブテン、 シクロペンテン、 シクロへキセン、 3, 4 _ジメチルシク 口ペンテン、 3—メチルシクロへキセン、 2_ (2—メチルプチル) _ 1 _ シクロへキセン、 シクロォクテン、 3 a, 5, 6, 7 a—亍トラヒドロ一 4 7—メタノ _ 1 H—インデンなどのシクロォレフイン;
1、 4 _へキサジェン、 4_メチル_ 1, 4 _へキサジェン、 5_メチル - 1 , 4 _へキサジェン、 1, 7—ォクタジェンなどの非共役ジェン; などが用いられるが、 これらに限定されない。 これらの中でも、 -ォレフィ ン、 特にエチレンが好ましい。
[0375] これらの、 ノルボルネン系モノマーと共重合可能なその他のモノマーは、 それぞれ単独で、 あるいは 2種以上を組み合わせて使用することができる。 ノルボルネン系モノマーとこれと共重合可能なその他のモノマーとを付加共 重合する場合は、 付加共重合体中のノルポルネン系モノマー由来の構造単位 と共重合可能なその他のモノマー由来の構造単位との割合が、 重量比で通常 30 : 70から 99 : 1、 好ましくは 50 : 50から 97 : 3、 より好まし くは 70 : 30から 95 : 5の範囲となるように適宜選択される。
[0376] (b) 単環の環状ォレフィン系重合体
単環の環状ォレフィン系重合体としては、 たとえば、 シクロへキセン、 シ クロヘプテン、 シクロォクテンなどの単環の環状ォレフィン系単量体の付加 重合体を用いることができるが、 これらに限定されるものではない。
[0377] (c) 環状共役ジェン系重合体
環状共役ジェン系重合体としては、 たとえば、 シクロペンタジェン、 シク 口へキサジェンなどの環状共役ジェン系単量体を 1, 2_または1, 4_付 加重合した重合体およびその水素添加物などを用いることができるが、 これ らに限定されるものではない。
[0378] 位相差フィルム Cとして使用されるノルボルネン系重合体、 単環の環状ォ レフイン系重合体または環状共役ジェン系重合体の分子量は、 使用目的に応 じて適宜選択されるが、 シクロへキサン溶液 (重合体樹脂が溶解しない場合 はトルエン溶液) のゲル■パーミエーシヨン■クロマトグラフィ一で測定し たポリィソプレンまたはポリスチレン換算の重量平均分子量 M wで、 通常 5 , 000以上1, 000, 000以下、 好ましくは 8, 000以上 800, 000以下、 より好ましくは 1 0, 000以上 500, 000以下の範囲で あるときに、 成形体の機械的強度と成形加工性とがさらに高度にバランスさ れて、 好適な場合が多い。
[0379] (d) ビニル脂環式炭化水素重合体
ビニル脂環式炭化水素重合体としては、 たとえば、 ビニルシクロへキセン 、 ビニルシクロへキサンなどのビニル脂環式炭化水素系単量体の重合体およ びその水素添加物;スチレン、 -メテルスチレンなどのビニル芳香族系単量 体の重合体の芳香環部分の水素添加物; などを用いることができる。 この場 合、 ビニル脂環式炭化水素重合体やビニル芳香族系単量体と、 これらの単量 体と共重合可能な他の単量体とのランダム共重合体、 ブロック共重合体など の共重合体およびその水素添加物であってもよい。 ブロック共重合体として は、 ジブロック、 トリブロック、 またはそれ以上のマルチブロックや傾斜ブ ロック共重合体などが挙げられ、 特に制限はない。
[0380] 位相差フイルム Cとして使用されるビニル脂環式炭化水素重合体の分子量 は、 使用目的に応じて適宜選択されるが、 シクロへキサン溶液 (重合体樹脂 が溶解しない場合はトルエン溶液) のゲル■パーミエーシヨン■クロマトグ ラフ法で測定したポリィソプレンまたはポリスチレン換算の重量平均分子量 Mwで、 通常 1 0, 000以上 800, 000以下、 好ましくは 1 5, 00 0以上 500, 000以下、 より好ましくは 20, 000以上 300, 00 0以下の範囲であるときに、 成形体の機械的強度と成形加工性とが高度にバ ランスされて好適な場合が多い。
[0381] 位相差フィルム Cには、 必要に応じて各種添加剤を配合してもよい。 添加 剤としては、 たとえば、 トリァセチルセルロースをはじめとする各種セル口 ース樹脂等の、 吸水率が 0. 1 %を超える各種樹脂や、 またたとえば、 酸化 防止剤、 耐光安定剤、 紫外線吸収剤などの安定剤、 帯電防止剤などが挙げら れるが、 本件第四発明の目的を損なわない限り特に制限はない。
[0382] 酸化防止剤としては、 フエノール系酸化防止剤、 リン系酸化防止剤、 ィォ ゥ系酸化防止剤などが挙げられ、 これらの中でもフエノール系酸化防止剤、 特にアルキル置換フエノール系酸化防止剤が好ましい。 これらの酸化防止剤 を配合することにより、 透明性、 耐熱性等を低下させることなく、 酸化劣化 等による着色や強度低下を防止できる。
[0383] 紫外線吸収剤としては、 ベンゾフエノン系紫外線吸収剤、 ベンゾトリアゾ ール系紫外線吸収剤などが挙げられ、 これらの中でも、 2 _ ( 2 '—ヒドロキ シ一5 ' _メチル一フエニル) ベンゾトリアゾール、 2 _ ( 2 H—ベンゾトリ ァゾール一 2 _ィル) _ 4 _メチル_ 6 _ ( 3, 4, 5 , 6—亍トラヒドロ フタルイミディルメチル) フエノール、 2 _ ( 2 H—ベンゾトリアゾール一 2 _ィル) _ 4, 6 _ビス ( 1 _メチル _ 1 _フエニルェチル) フエノール などが、 耐熱性、 低揮発性などの観点から好ましい。
[0384] 耐光安定剤としては、 ベンゾフエノン系耐光安定剤、 ベンゾトリアゾール 系耐光安定剤、 ヒンダードアミン系耐光安定剤などが挙げられるが、 本件第 四発明においては、 透明性、 耐着色性等の観点から、 ヒンダードアミン系耐 光安定剤を用いるのが好ましい。
[0385] これらの酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 耐光安定剤等は、 それぞれ単独で、 あるいは 2種以上を組み合わせて用いることができ、 その配合量は、 位相差 フイルム Cとしての機能を損なわない範囲で適宜選択される。
[0386] また、 以上のようにして得られた位相差フイルム Cを、 フイルムのガラス 転移温度 T gよりも低い温度、 たとえば 1 0 °C以上 3 0 °C以下、 好ましくは 1 0 °C以上 2 0 °C以下低い温度で、 減圧下、 たとえば 1 P a以下で、 あるい は不活性ガス雰囲気、 たとえば窒素雰囲気下において加熱処理することによ り、 レターデーシヨンが安定し、 表示素子の視野角を長時間安定して補償す るのに好適なフィルムが得られる。
[0387] また、 位相差フィルム Cの材料として、 他に、 ポリカーボネートゃシクロ ォレフィンポリマー等が挙げられる。 [0388] 次に、 本実施形態の作用効果を説明する。
本実施形態においては、 偏光フイルム P 1 と偏光フイルム P 2との間に配 置する位相差フイルムとして、 複数の位相差フイルム A ( A 1、 A 2 ) と位 相差フィルム Cとを用いる。 そして、 これらの位相差フィルムおよび液晶セ ル Lを、 L、 A 1、 C、 A 2の順に配置する。 これにより、 位相差フィルム Aまたは位相差フィルム Cとして、 比較的位相差の小さいフィルムを用いる 場合であっても、 暗状態での光漏れを低減して高いコントラストを得ること ができる。 また、 斜め視野での漏れ光を低減して、 広い視野角を確保するこ とができる。
[0389] ここで、 国際公開第 0 3 0 3 2 0 6 0号パンフレットの構成をはじめと する従来の光学補正方法においては、 1枚の位相差フィルム Aに求められる 位相差が大きかったため、 位相差フィルム Aとして用いる材料に一定の制限 があり、 また、 積層体全体の厚さに制限があるため、 位相差フイルム Aを積 層体中に複数用いることはできなかった。
たとえば、 位相差フイルム A 1または位相差フイルム A 2の材料として、 ポリ (4 _メチルペンテン一 1 ) を含む (共) 重合体を用いる場合、 光弾性 が小さく、 逆波長分散性 (短波長ほど複屈折が小) を示し、 耐熱性が高く、 比較的安価で、 環境負荷も小さいなど、 位相差フイルム Aとして優れた特性 を有する一方、 たとえば 9 0 n mを越える比較的大きな位相差を得ようとす ると、 フイルムの厚みがたとえば 1 5 O m程度以上に増加する場合がある 。 このため、 背景技術の項で前述した国際公開第 0 3 0 3 2 0 6 0号パン フレツ卜の配置にこうした材料を用いようとすると、 積層体全体の厚さの增 加につながってしまう。
[0390] これに対し、 本件第四発明の発明者の検討によれば、 L、 A 1、 C、 A 2 の配置とすることにより、 方位角に対する対称性を改善することが有効であ ることが見出された。 この配置により、 良好な対称性を確保して、 積層体の 視野角を拡大することが可能となる。
[0391 ] 以下、 L、 A 1、 C、 A 2の配置とすることにより、 位相差の小さい位相 差フイルム Aを用いる場合にも、 高いコントラス卜と広い視野角が得られる 理由を、 位相差フイルム A 1および A 2としてネガティブタイプの位相差フ イルム (位相差フイルム一 A ) を用いた場合を例にとり説明する。 具体的に は、 本実施形態の配置による偏光状態の変化を、 図 2 5に示したポアンカレ 球赤道上投影図を参照して説明する。
[0392] 図 2 5において、 光が第一の偏光フィルム P 1を通過した時の偏光状態は 、 ポアンカレ球赤道上の Tで表記される。 液晶セル Lを通過する際に、 光の 偏光状態は南半球側の V点に移動し、 さらに位相差フィルム A 1を通過する ことにより点 Aを回転中心として回転角 1だけ左回転し、 R点まで移動す る。 次に、 位相差フィルム C ( - C ) により Qの点まで北上する。 さらに位 相差フィルム A 2を通過する際に、 光は Tを回転中心として回転角 2だけ 右回転する。 これにより、 出射光を A点と一致させることができる。 A点は 出射側偏光子 P 2の吸収軸方向であるため、 透過光を完全に吸収することが できる。
[0393] このように、 液晶セル Lを透過した後の位相差フイルムの配置を、 A、 C 、 Aと配置し、 V点の回転半径 V Aが大きい時に光を回転させることにより 、 小さい回転角度 (位相差) でも移動距離が大きくなるために、 小さい位相 差の位相差フイルム Aでも偏光状態を最終的に Tから A点へ移動させること が可能となる。 ポアンカレ球上の A点は、 出射側偏光フイルム P 2の吸収軸 上の点であるため、 A 2を透過した光は完全に吸収される。 これにより、 積 層体 2 1 1 0では、 斜め視野角でも漏れ光を低減することが可能となる。 よ つて、 黒が濃くなりコントラス卜が向上することができる。
なお、 本実施形態の構成によるコントラストおよび視野角の向上について は、 後述する実施例において、 さらに具体的に示す。
[0394] また、 積層体 2 1 1 0においては、 液晶セル Lから偏光フィルム P 2に向 かって、 位相差フィルムが、 位相差フィルム A、 位相差フィルム C、 位相差 フィルム Aの順に配置されている。 このため、 背景技術の項で前述した A C タィプの補正に比べて、 位相差フィルム A 2の導入により対称性が良くなる ため、 高視野角での補正効果を改善し、 視野角特性を向上させることができ る。
[0395] 本実施形態では、 ポリ (4—メチルペンテン一 1 ) の (共) 重合体のよう に、 積層体を液晶表示素子の液晶パネルに用いる場合に好適な 5 0 mから S O U m程度の厚さの場合の位相差が、 たとえば 3 0 n m以下と比較的小さ い場合であっても、 充分高いコントラストと広い視野角が得られる。 このた め、 こうした材料を用いるのに好適な構成であり、 装置全体の薄型化と装置 特性の向上の両立が可能となる。
[0396] さらに、 本実施形態において、 位相差フィルム Aが逆波長分散を示す構成 とすることにより、 さらにカラーシフトを低減することが可能となる。 この とき、 具体的には、 位相差フィルム A 1および位相差フィルム A 2のうち、 少なくとも一枚が、 上記式 (4 _ 4 ) および (4 _ 5 ) を満たす構成とする 以下、 この点を説明する。
[0397] 一般に、 1 4 0 n m程度の位相差を有する位相差フイルムは広く使用され ている。 たとえば、 ポリカーボネート、 シクロォレフイン系の位相差フィル 厶などである。
ところが、 こうしたフイルムでは、 波長が短くなるほど位相差が増加する 、 いわゆる正の波長分散性を有している。 位相差を発現する機能は、 前述の 式
回転角度「= ( 2 π / Α ) R e
で表現できる。 上記式より、 R eが波長によらず一定値もしくは正の波長分 散の場合、 回転角度「は波長により増加してしまう。
[0398] このため、 ある特定波長のみ視野角特性が改善されるにすぎない。 つまり 黒を表示している液晶素子を斜めから見た場合、 特定波長での透過率は低減 されその視野角は広がる。 しかしながら特定波長以外の透過率が上昇し光が 漏れてしまうため黒が着色して見えるという点で、 改善の余地があった。
[0399] この問題を解決するためには、 波長が短くなるほど位相差が小さくなるよ うないわゆる逆波長分散特性を有する位相差フイルムを使用するのが望まし し、。 こうした逆波長分散性を有するものとして、 上述のポリカーボネートを 用いた位相差フィル厶などが知られている。
しかしながら、 これらの材料では、 光弾性係数が大きく、 あるいは位相差 の絶対値が小さいため、 実用化しょうとしたときに、 適用範囲に制限があつ た。
[0400] また、 光弾性係数が小さい位相差フィルムとしては、 シクロォレフイン系 の位相差フィルムが知られているが、 逆波長分散特性が得られない点で、 改 善の余地があった。
[0401] これに対し、 本実施形態において、 位相差フィルム A 1または A 2が上記 式 (4_4) および式 (4_5) を示す構成とすることにより、 ほぼ可視光 域の、 目が強く感じる光の範囲で逆波長分散が得られるため、 ディスプレイ 用に重要な波長のほぼ全域で有益な位相差フイルムとなる。
[0402] また、 ディスプレイ用に重要な波長のほぼ全域 (たとえば、 400 nmか ら 700 nm) における偏光状態の変換がほぼ一定であり、 位相差フイルム としてより一層理想的な構成とする観点では、 位相差フイルム Aの波長 45 0 n mにおける面内の位相差 R e (450) 、 波長 550 n mにおける面内 の位相差 R e (550) および波長 650 nmにおける面内の位相差 R e ( 650) 力
R e (450) R e (550) <0. 82、 および
R e (650) R e (550) > 1. 1 2
の関係を満たす構成としてもよい。
[0403] 位相差フィルム A 1または A 2の波長 450 n mにおける面内の位相差 R e (450) 、 波長 550 n mにおける面内の位相差 R e (550) および 波長 650 n mにおける面内の位相差 R e (650) は、
0. 70≤R e (450) /R e (550) <0. 90
の関係を満たす構成としてもよい。 こうすれば、 位相差フィルム Aが短波長 側において過逆波長を示す構成とすることができる。 このため、 短波長側で のカラーシフトをさらに効果的に抑制できる。
[0404] さらに、 長波長側におけるカラーシフトをさらに効果的に抑制する観点で は、 位相差フィル厶 Aが長波長側で過逆波長を示す構成とすることが好まし く、 具体的には、 位相差フィルム Aが、
1. 05く Re (650) /Re (550) く 1. 20
を満たす構成とすることができる。
[0405] また、 積層体 21 1 0において、 位相差フィルム A 1または A 2の波長 5 50 n mにおける面内の位相差 R e (550) の絶対値が、
1 0 n m≤ I R e (550) | ≤ 80 n m
の範囲内にあってもよい。 この場合、 位相差フィルム Aとして高価なフルォ レニル基含有ポリカーボネート等を使用する必要はなく、 比較的安価で、 安 定で、 取扱いも容易なポリ 4—メチルペンテン一 1またはその共重合体で、 位相差フイルム Aを構成することができる。
[0406] さらに、 積層体 21 1 0において、 位相差フイルム A 1または A 2の波長
550 n mにおける面内の位相差 R eの絶対値 (550) 力
1 5 n m≤ I R e (550) | ≤ 45 n m
の範囲内にあってもよい。 このような小さな位相差であれば、 ポリ 4—メチ ルペンテン一 1等の位相差の小さい材料で位相差フイルム Aを構成し、 ポリ 4—メチルペンテン一 1の延伸倍率をさらに低下させることができるため、 技術的にハードルの高い、 高倍率でのポリ 4—メチルペンテン一 1の延伸を 行う必要がない。 このため、 位相差フイルム Aとして、 より製造の容易な材 料を用いることができ、 積層体 21 1 0全体の製造効率を向上させることが できる。
[0407] また、 本実施形態において、 位相差フィルム A 1および A 2力 いずれも 、 負の複屈折を有してもよい。 こうすれば、 暗状態での漏れ光強度を大幅に 低減することができる。
[0408] 以下の実施形態においては、 第一の実施形態と異なる点を中心に説明する 。 なお、 特に断りがない限り、 第一の実施形態についての好ましい態様は、 以降の実施形態においても好ましい態様として適用することができる。
[0409] (第二の実施形態)
本実施形態は、 第一の実施形態における積層体の変形例である。 図 26は、 本実施形態の積層体の概略構成を示す断面図である。 図 26に示した積層体 21 20の基本構成は、 図 24に示した積層体 (第
—の実施形態) と同様であるが、 位相差フィルム Cとして、 上記式 (4_3
) を満たす位相差フィルム C 1に加えて、 下記式 (4一 8) を満たす位相差 フィルム C 2をさらに含む。
n z>n x≥n y (4— 8)
位相差フィルム C 2は、 +Cタイプの位相差フィルムとして機能する。 位相 差フィルム C 1 としては、 第一の実施形態において位相差フィルム Cとして 前述したものを用いることができる。
また、 位相差フイルム C 2の材料としては、 たとえば液晶セル Lと同じ位 相差を有するガラス基板中に液晶を垂直配向した V A配向液晶が挙げられる
[0410] 積層体 21 20は、 2枚の位相差フイルム C (C 1、 C 2) および 2枚の 位相差フイルム A (A 1、 A 2) を含み、 液晶セル L、 位相差フイルム A 1 および A 2および位相差フイルム C 1および C 2力 L、 A 1、 C 1、 A 2 、 C 2なる順番で配置されている。 なお、 この配置は、 L、 A 1、 C 1、 A 2、 C 2の隣接部が現実に物理的に密着している場合には限定されず、 Lと A 1 との間、 A 1 と C 1 との間、 C 1 と A 2との間、 および A 2と C 2との 間に、 位相差を実質的に有さない層を介していてもよい。
なお、 図 26では、 P 1、 L、 A 1、 C、 A 2、 C2、 P 2の順に配置さ れた例を示したが、 P 1 と P 2とが逆に配置されてもよい。
[0411] この配置においても、 第一の実施形態と同様の作用効果が得られる。
図 27は、 積層体 21 20における偏光状態の変化を説明する図である。 図 27は、 視野角 0 = 60° 、 方位角 0 = 45° を例にとったポアンカレ球 を示す図である。 図 2 7において、 第一の偏光フイルム P 1を通過した時の偏光状態は、 ポ アンカレ球赤道上の Tで表記される。 液晶セル Lを通過することにより、 光 は南半球側の V 1点に移動し、 さらに位相差フイルム A 1により O Aを回転 中心として回転角 1だけ左回転し、 R 1点まで移動する。 次に、 光は位相 差フィルム C 1 ( - C ) により、 光は R 1 と赤道をはさんで北半球側に位置 する対称点 V 2まで北上する。 さらに、 位相差フィルム A 2により、 光は O Tを回転中心として回転角 2だけ回転し、 R 2まで右回転する。 最後に、 位相差フィルム C 2 ( + C ) により、 光は赤道まで南下し、 偏光フィルム P 2の吸収方向である A点と一致する。
このように、 偏光状態の移動を、 赤道面をはさんで対称的な移動とするこ とにより、 視野角が大きい場合でもより一層視野角特性をより向上させるこ とが可能となる。
[0412] また、 積層体 2 1 2 0においては、 液晶セル Lから偏光フイルム Pに向か つて、 位相差フイルムが、 位相差フイルム A、 位相差フイルム C、 位相差フ イルム A、 位相差フイルム Cの順に配置されている。 このため、 図 2 4に示 した積層体 2 1 1 0の場合に加えて、 さらに、 位相差フイルム A 1および A 2でのポアンカレ球上での回転半径 (点 A _点 V 1および点 T _点 V 2 ) が いずれも大きいため、 補正に必要な位相差フイルム Αの位相差をより一層小 さくすることができる。 このため、 位相差フイルム Aの材料選択の自由度を 向上させることができる。 また、 位相差フイルム Aの膜厚をさらに低減でき るため、 積層体全体の厚さを低減することができる。
[0413] このように、 積層体 2 1 2 0においては、 偏光状態の軌跡がポアンカレ球 上で赤道を挟んで高い対称性を示し、 また点 A _点 T間の中心を通る経線に 対しても対称性がよい軌跡移動となるため、 さらに高視野角でも漏れ光強度 の低い優れた特性が期待できる。
[0414] なお、 本実施形態において、 たとえば位相差フィルムのうち、 位相差フィ ルム A 1および位相差フィルム A 2力 いずれも負の複屈折を有してもよい 。 こうすれば、 暗状態での漏れ光強度を大幅に低減化することができる。 [0415] また、 本実施形態においても、 位相差フイルム A 1および位相差フイルム A 2のうち、 少なくとも一枚が逆波長分散を示す構成とすることにより、 第 —の実施形態と同様に、 さらにカラーシフトを低減することが可能となる。
[041 6] (第三の実施形態)
本実施形態は、 以上の実施形態に記載の積層体を備える液晶表示素子に関 する。 以下、 第二の実施形態の積層体を用いる場合を例に説明する。
図 2 8は、 本実施形態における液晶表示素子の構成を示す図である。 図 2 8に示した液晶表示素子は、 たとえば透過型の液晶表示素子であり、 積層体 2 1 2 0、 バックライ ト、 カラーフィルタ、 電圧印加手段 (不図示) 等を備 える。
[0417] 図 2 8に示した液晶表示素子は、 さらに具体的には、 ランプ、 拡散板、 プ リズムシート、 輝度向上フィルム、 偏光フィルム、 ガラス板、 配向膜、 液晶 、 カラーフィルタ、 ガラス板、 位相差フイルム A、 位相差フイルム C、 位相 差フイルム A、 位相差フイルム C、 偏光フイルムおよびアンチグレア &無反 射層が、 下からこの順に積層された構成である。 液晶、 位相差フイルム A、 位相差フイルム C、 位相差フイルム Aおよび位相差フイルム Cにより、 積層 体 2 1 2 0が構成されている。
[0418] 液晶セル Lは、 たとえば垂直配向 (Vert i ca l A l i gned : V A ) 型である。
このとき、 液晶セル L中の液晶層において、 電圧無印加時に、 液晶分子の長 軸が液晶セル Lの基板表面に対して実質的に垂直な方向に配向している。 た だし、 液晶セル Lは、 V A型には限られず、 たとえば、 I P S ( I n-P l ane Sw i tch i ng) 型などであってもよい。
液晶セル Lが V A型の場合、 V A液晶は位相差フィルム + Cと同等である ことから、 斜め視野角で発生する液晶の位相差を補正するため必ず少なくと も 1枚の位相差フィルムー Cを使用することになる。 前述の実施形態の積層体 構成を V A型の液晶セル Lに適用すれば、 この位相差フィルム _ Cの機能を 有効に利用することが可能となり、 省力化することができるメリツ卜がある [0419] バックライ トは、 積層体 21 20中の偏光フイルム P 1または偏光フィル 厶 P 2に対向して配置され、 光源 (ランプ) および導光板 (拡散板、 プリズ 厶シート) を有する。
カラーフィルタは、 偏光フィルム P 1または偏光フィルム P 2と液晶セル
Lとの間に配置される。
電圧印加手段は、 積層体 21 20中の液晶セル Lを構成する基板に設けら れた電極に電圧を印加する。
[0420] なお、 図 28では、 図 26に示した積層体 21 20 (第二の実施形態) を 備える構成を例示したが、 本実施形態における液晶表示素子は、 図 24に示 した積層体 21 1 0 (第一の実施形態) を備える構成であってもよい。 また
、 液晶表示素子は、 透過型、 反射型、 半透過型のいずれであってもよい。
[0421] また、 本実施形態においても、 位相差フィルム Aのうち、 少なくとも一枚 が逆波長分散を示す構成とすることにより、 以上の実施形態と同様に、 さら にカラーシフトを低減することが可能となる。
[0422] 以上、 図面を参照して本件第四発明の実施形態について述べたが、 これら は本件第四発明の例示であり、 上記以外の様々な構成を採用することもでき る。
[0423] 本発明は、 以下の態様とすることもできる。
(1— 1 ) 4_メチル _ 1 _ペンテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 および
、 3 _メチル _ 1—ブテンから選ばれる少なくとも 1種のォレフィンを (共 ) 重合成分として用いて得られた (共) 重合体 (ひ) からなるフイルム (a ) を用いる、 光学素子 (B) の複屈折の波長依存性を補正する方法; (1 -2) 上記光学素子 (B) が光透過性のフィルム (b 1 ) である、 上記 (1 - 1 ) に記載の、 複屈折の波長依存性を補正する方法;
(1 -3) 上記 (共) 重合体 (α) からなるフィルム (a) と上記光透過性 のフィルム (b 1 ) とが、 直接、 または接着層を介して積層されている、 上 記 (1 _2) に記載の、 複屈折の波長依存性を補正する方法;
(1 -4) 上記光透過性のフィルム (b 1 ) が偏光板保護膜である、 上記 ( 1 -2) または (1 _3) に記載の、 複屈折の波長依存性を補正する方法; (1 -5) 上記光透過性のフイルム (b 1 ) が位相差板である、 上記 (1 _
2) または (1 _3) に記載の、 複屈折の波長依存性を補正する方法; ( 1 -6) 上記光透過性のフィルム (b 1 ) が光学補償フィルムである、 上 記 (1 _2) または (1 _3) に記載の、 複屈折の波長依存性を補正する方 法;
( 1 -7) 上記光学素子 (B) が液晶パネル (b 2) である、 上記 (1 _ 1 ) に記載の、 複屈折の波長依存性を補正する方法;
( 1 -8) 上記 (共) 重合体 ( ) からなるフィルム (a) と上記液晶パネ ル (b 2) とが、 直接、 または接着層を介して積層されている、 上記 (1 _ 7) に記載の、 複屈折の波長依存性を補正する方法;
( 1 -9) 上記 (1 _ 1 ) から (1 —8) のいずれか 1項に記載の、 複屈折 の波長依存性を補正する方法を用いる、 表示装置;
( 1 - 1 0) 4—メチル一 1—ペンテン、 3—メチル一 1—ペンテン、 およ び、 3 _メチル _ 1—ブテンから選ばれる少なくとも 1種のォレフィンを ( 共) 重合成分として用いて得られた (共) 重合体 (ひ) からなるフイルム ( a) を少なくとも 1層有する光学素子;
(1 - 1 1 ) 位相差板である、 上記 ( 1 _ 1 0) に記載の光学素子。
( 1 _ 1 2) 上記 (1 _ 1 1 ) の位相差板と、 偏光板とからなる、 楕円偏光 板または円偏光板;
(1 - 1 3) さらに粘着性樹脂層を有する、 上記 (1 _ 1 2) に記載の楕円 偏光板または円偏光板;
( 1 - 1 4) 反射防止フィルム、 透明導電性基板、 拡散シート、 集光シート 、 光学補償フィルム、 または偏光板である、 上記 (1 — 1 0) に記載の光学 素子; ならびに
( 1 - 1 5) 上記 (1 — 1 0) 、 ( 1 — 1 1 ) および (1 — 1 4) のいずれ か 1項に記載の光学素子を有する表示装置。
(2- 1 ) 4_メチル _ 1 _ペンテンと、 前記 4_メチル _ 1—ペンテン以 外の炭素数 1 0以上 1 4以下のひ一ォレフィンとの共重合体であって、 当該 共重合体全体に対する前記ひ一才レフインより導かれる構成単位の占める割 合が 1モル%以上 9モル%以下である、 共重合体。
(2-2) (2- 1 ) に記載の共重合体を含んでなるフイルム。
(2-3) (2-2) に記載のフイルムにおいて、 当該フイルムが、 溶融押 し出し成形法によって形成された後延伸配向させることによって得られる、 フィルム。
(2-4) (2-2) または (2— 3) に記載のフィルムにおいて、 光学用 途に用いられる、 フィルム。
(2-5) (2— 2) から (2— 4) のいずれか 1項に記載のフィルムにお いて、 当該フィルムが、 位相差板である、 フィルム。
(2-6) (2-5) に記載のフィルムにおいて、 前記位相差板の厚さ 50 mあたりの波長 590 nmにおける位相差 R5Q (590) が、 以下の条件を 満足する、 フィルム。
R50 (590) ≤- 22 n m
(2-7) (2-5) または (2— 6) に記載のフイルムにおいて、 前記位 相差板が、 以下の特性を満足する位相差フイルムである、 フイルム。
R (450) R (590) ≤ 0. 9
(上記式中、 R (450) および R (590) は、 それぞれ、 波長 450 n mおよび 590 nmにおける前記位相差フイルムの位相差を表す。 )
(2-8) (2— 2) から (2— 5) のいずれか 1項に記載のフイルムにお いて、 当該フイルムが、 偏光保護膜または光学補償フイルムである、 フィル 厶。
[0425] 以下、 実施例および比較例を参照しながら、 本発明をより具体的に説明す る。 なお、 本発明はいかなる意味においても、 以下に示す実施例に限定され るものではない。
[0426] 以下の実施例 A 1から A 3、 比較例 A 1および A 2においては、 フイルム の位相差は、 大塚電子社製測定装置 RE T S— 1 00を用いて測定した。 同装置では、 偏光光学系を用いて、 サンプル通過後の偏光解析を行うことで 、 サンプルの位相差 (傾斜角 0° 時の位相差) を求めている。
[0427] (4_メチル _ 1—ペンテン共重合体からなる; 1 4板の作製)
4—メチル一 1—ペンテンを用いて得られた共重合体である三井化学社製 T P X樹脂 (銘柄: MX 020、 M F R : 23〜30 gZ1 0m i n、 屈折 率: 1. 463、 融点: 230°C) を用いて、 一軸押出機 (径 4 Omm) に て、 シリンダ温度 300°Cの条件で溶融押出し成形を行い、 膜厚 640〃 m のフィルムを作製した。 このフィルムについて面内の位相差の波長依存性を 測定した結果を、 波長 550 nmにおける位相差 R e (550) を 1 として 規格化し、 図 3に示す。
[0428] 図 3より、
R (450) R (590) =0. 85
であった。
[0429] 続いてこのフイルムを延伸機にて、 フイルムの幅方向 (T D方向) に 2倍 延伸することで、 膜厚が 320 mの一軸延伸フイルムを作製した。 この際 に得られた一軸延伸フイルムの波長 589 nmにおける面内の位相差が;
4 (589 nm/4= 1 47 n m) となるように、 延伸温度を調節したとこ ろ、 延伸温度 1 80°Cにて位相差 1 48 n mを得た。
このフイルムの各波長における位相差を表 1に示す。
[0430] また、 このフイルムの位相差は、 以下の通りであった。
波長 550 nmにおける面内の位相差: | R55Q | = 1 32 nm
R (450) R (590) =0. 6
(R (450) および R (590) は、 それぞれ、 波長 450 nmおよび 5 90 n mにおける面内の位相差である。 )
波長 590 nmにおける厚さ 5 OjUmあたりの面内の位相差: | R5Q (590 ) | = 23 n m
[0431] (環状ポリオレフインからなる; I 4板の作製) 環状ポリオレフインである三井化学社製アベル樹脂 (銘柄: 8008丁、 M F R : 1 5 gZ1 0m i n、 屈折率: 1. 54、 T g : 70°C) を用いて 、 一軸押出機 (径 4 Omm) にて、 シリンダ温度 260°Cの条件で溶融押出 し成形を行い、 膜厚 1 5 OjUmのフィルムを作製した。
[0432] 続いてこのフィルムを延伸機にて、 フィルムの幅方向 (T D方向) に 3倍 延伸することで、 膜厚が 5 Ojumの一軸延伸フィルムを作製した。 この際に 得られた一軸延伸フィルムの波長 589 nmにおける面内の位相差が; 1 4 (589 nmX4= 1 47 n m) となるように、 延伸温度を調節したところ 、 延伸温度 80°Cにて位相差 1 48 nmを得た。 このフィルムの各波長にお ける位相差を表 1に示す。
[0433] (実施例 A 1 )
偏光板を 2枚用意し、 透過軸が直角となるように重ねた。 次に、 4—メチ ル一 1—ペンテン共重合体からなる; LZ4板 1枚と環状ポリオレフインから なる; L 4板 1枚をそれぞれ遅相軸が平行となるように重ねてス 2板を構 成し、 続いてこれらを偏光板の透過軸に対して遅相軸が 45° となるように 偏光板の間に挿入した。 これらを平面光源に乗せて透過光を観察したところ 、 白色であった。 本実施例にて使用した; LZ2板の各波長における位相差を 表 1に示す。
[0434] (比較例 A 1 )
実施例 A 1の 4_メチル _ 1 _ペンテン (共) 重合体からなる; LZ4板の かわりに、 環状ポリオレフインからなる; 4板を挿入した。 同様に透過光 を観察したところ、 淡い黄色であった。 本比較例にて使用した; 1 2板の各 波長における位相差を表 1に示す。
[0435] (比較例 A 2)
実施例 A 1の 4_メチル _ 1—ペンテン (共) 重合体からなる; 1 4板の かわりに、 ポリカーボネートからなる; 1 4板 (帝人化成社製、 ピュアエー ス 品種 T— 1 38) を挿入した。 同様に透過光を観察したところ、 淡い黄 緑色であった。 本比較例にて使用した; 1 2板の各波長における位相差を表 1に示す。
[表 1] 表 1
Figure imgf000128_0001
(実施例 A 2)
4—メチル一 1—ペンテンのホモポリマー (MFR : 40〜50 gZ1 0 m i n、 屈折率: 1. 463、 融点: 238°C) を用いて、 一軸押出機 (径 2 Omm) にて、 シリンダ温度 300°Cの条件で溶融押出し成形を行い、 膜 厚 1 84 mのフイルムを作製した。
続いてこのフイルムを延伸機にて、 フイルムの流れ方向 (MD方向) に延 伸温度 220°Cで 6倍延伸することで、 膜厚が 31 mの一軸延伸フイルム を作製した。
このフィルムの各波長における位相差の絶対値を図 42に示す。 なお、 図 中 「位相差」 とあるのは、 位相差の絶対値を意味する。
また、 このフイルムの位相差は、 以下の通りであった。
波長 550 n mにおける面内の位相差の絶対値: | R55() | = 1 6 nm R (450) R (590) =0. 69
(R (450) および R (590) は、 それぞれ、 波長 450 nmおよび 5 90 nmにおける面内の位相差である。 )
波長 590 nmにおける厚さ 5 OjUmあたりの面内の位相差の絶対値: | R50 (590) | = 27 n m
長波長ほど複屈折により生ずる位相差の絶対値が大きく、 光学素子の複屈 折の波長依存性を補正するのに適したフィルムである。
(実施例 A 3)
4—メチル一 1—ペンテンのホモポリマー (M F R : 40〜50 gZ1 0 m i n、 屈折率: 1. 463、 融点: 238°C) を用いて、 一軸押出機 (径 2 Omm) にて、 シリンダ温度 300°Cの条件で溶融押出し成形を行い、 膜 厚 1 84 mのフィルムを作製した。
続いてこのフイルムを延伸機にて、 フイルムの流れ方向 (MD方向) に延 伸温度 1 60°Cで 5倍延伸することで、 膜厚が 35 mの一軸延伸フイルム を作製した。
このフイルムの各波長における位相差の絶対値を図 43に示す。 なお、 図 中 「位相差」 とあるのは、 位相差の絶対値を意味する。
また、 このフイルムの位相差は、 以下の通りであった。
波長 550 n mにおける面内の位相差の絶対値: | R55Q | = 1 7 n m
R (450) R (590) =0. 74
(R (450) および R (590) は、 それぞれ、 波長 450 nmおよび 5 90 n mにおける面内の位相差である。 )
波長 590 nmにおける厚さ 5 OjUmあたりの面内の位相差の絶対値: | R50 (590) | = 26 n m
長波長ほど複屈折により生ずる位相差の絶対値が大きく、 光学素子の複屈 折の波長依存性を補正するのに適したフィルムである。
以下の実施例および参照例において、 得られたフィルムの諸特性は、 以下 の方法で測定した。 共重合体の組成:
4—メチル一 1—ペンテン、 ひ一ォレフィン含量の定量化は、 V a r i a n社製 「Me r c u r y_400型」 核磁気共鳴装置を用い、 下記条件で測 定することにより行った。
溶媒:重ベンセン オルトジクロロベンゼン混合溶媒
サンプル濃度: 50〜1 00 gZ I _s o l v e n t
パルス繰り返し時間: 5. 5秒
積算回数: 6000〜1 6000回
測定温度: 1 20°C
上記のような条件で測定した13 C_N MRスぺクトルにより、 4_メチル _ 1 —ペンテンおよび 一ォレフインの組成を定量した。
共重合体の極限粘度 [ 77 ] :移動粘度計 (離合社製、 タイプ VNR053 U 型) を用い、 樹脂 0. 25~0. 30 gを 25m Iのデカリンに溶解させた ものを試料とし、 AS TM J 1 601に準じ 1 35°Cにて比粘度を測定し 、 これと濃度との比を濃度 0に外挿して極限粘度 [ 77 ] を求めた。
共重合体の融点 (Tm) および融解熱量:セイコー電子社製、 DSC—22 0Cを用いて N2 (窒素) 雰囲気下で測定した。 常温から 50°0/分の昇温速 度で 270°Cまで昇温した後に 5分間保持し、 次いで 1 0°CZ分の降温速度 で一 50°Cまで降温した後に 5分間保持した。 そして 1 0°CZ分の昇温速度 で 270°Cまで昇温する際の吸熱ピークの温度を求めた。 吸熱ピーク面積か ら単位重さ当たりの融解熱量を求めた。
フィルムの膜厚:マイクロメーターを用いて測定した。
フィルムの位相差:大塚電子 (株) 製測定装置 RETS— 1 00を用いて測 定した。 同装置では、 偏光光学系を用いて、 サンプル通過後の偏光解析を行 うことで、 サンプルの位相差 (傾斜角 0° 時の位相差) を求めている。
(実施例 B 1 )
(固体状チタン触媒成分の調製)
本実施例のポリ 4—メチル一 1—ペンテン樹脂組成物の重合に使用した固 体状チタン触媒成分は、 次のように調製した。
無水塩化マグネシウム 750 g、 デカン 2800 gおよび 2—ェチルへキ シルアルコール 3080 gを 1 30°Cで 3時間加熱反応を行って均一溶液と した後、 この溶液中に 2_イソブチル _2_イソプロピル _ 1, 3_ジメ ト キシプロパン 220m I を添加し、 さらに、 1 00°Cにて 1時間攪拌混合を 行なった。 このようにして得られた均一溶液を室温まで冷却した後、 この均 —溶液 300 Om I を、 —20°Cに保持した四塩化チタン 800m l中に、 攪拌下 45分間にわたって全量滴下挿入した。 挿入終了後、 この混合液の温 度を 4. 5時間かけて 1 1 0°Cに昇温し、 1 1 0°Cに達したところで 2—ィ ソブチル一 2_イソプロピル _ 1, 3—ジメ トキシプロパン 5. 2m l を添 加し、 これにより 2時間同温度にて攪拌下保持した。 2時間の反応終了後、 熱濾過にて固体部を採取し、 この固体部を 1 000m lの四塩化チタンにて 再懸濁させた後、 再び 1 1 0°Cで 2時間、 加熱反応を行った。 反応終了後、 再び熱濾過にて固体部を採取し、 90°Cデカンおよびへキサンで洗液中に遊 離のチタン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄した。 以上の操作によつ て調製した固体状チタン触媒成分はデカンスラリーとして保存したが、 この 内の一部を、 触媒組成を調べる目的で乾燥した。 このようにして得られた触 媒成分の組成はチタン 3. 0質量%, マグネシウム 1 7. 0質量%, 塩素 5 7質量0 /0, 2_イソブチル _2_イソプロピル _ 1, 3—ジメ トキシプロパ ン 1 8. 8質量%および 2_ェチルへキシルアルコール 1. 3質量%であつ た。
(4_メチル _ 1—ペンテン共重合体の製造方法)
内容積 1 30リツトルの重合器に、 室温下にて、 デカン 1 00リットル、 27 k gの 4_メチル _ 1 _ペンテン、 1, 300 gのダイヤレン 1 24 ( 三菱化学社製、 1—ドデセンと 1—亍トラデセンとの混合物) 、 水素 6. 7 5リットル、 トリェチルアルミニウム 67. 5ミリモルおよび、 3_メチル - 1—ペンテンを予備重合した触媒をチタン原子換算で 2. 7ミリモルを加 え、 重合器内を 60°Cに昇温し、 その温度を保った。 重合時間 6時間経過後 、 重合器からパウダーを取り出し、 ろ過した後、 へキサンで洗浄して、 バウ ダー状のポリ 4_メチル _ 1—ペンテン共重合体を得た。 得られた重合体の 収量は 26 k gであった。
得られた共重合体においては、 コモノマーつまりダイヤレン 1 24に由来 する構造単位の含量が 2. 5mo l %であり、 極限粘度 [ 77 ] : 2. 4 d I 、 融点: 229°C、 融解熱量 32. O JZgであった。
[0440] 上記の重合によって得られたパウダー状のポリ 4 _メチル _ 1—ペンテン 共重合体に、 従来公知の中和剤、 フエノール系酸化防止剤を添加してヘンシ エルミキサーにて混合し、 押出機を用いて 290°Cにて溶融混練してペレツ トを得た。 得られたペレツ卜のメルトフローレ一トは、 29 1 0分であ つた。
[0441] このペレットを用いて、 一軸押出機 (径 40mm) にて、 シリンダ温度 3 00°C、 キャストロール温度 30°Cの条件で溶融押出し成形を行い、 膜厚 1
50 mのフイルムを作製した。 続いてこのフイルムを延伸機にて、 温度 1
60°Cにてフイルムの幅方向 (T D方向) に約 3倍延伸し、 膜厚が 50 m の一軸延伸フィル厶を作製した。
得られた一軸延伸フイルムの光学特性の評価結果を共重合体組成とともに 表 2に示す。
[0442] (実施例 B 2)
コモノマーを 1—デセンとし、 実施例 B 1に準じて共重合体および厚さ 5 0 mのフイルムを作製した。
得られた共重合体においては、 コモノマー含量が 1. 8mo l %であり、 極限粘度 [ 77 ] : 2. 5 d I 、 融点: 235°C、 融解熱量 36. 1 d I gであった。 得られた一軸延伸フィルムの光学特性の評価結果を共重合体 組成とともに表 2に示す。
[0443] (実施例 B 3)
コモノマーを 1—デセンとし、 実施例 B 1に準じて共重合体および厚さ 5 0 U mのフィルムを作製した。 得られた共重合体においては、 コモノマー含量が 3. 5mo l %であり、 MFR : 31 gZ1 0m i n、 屈折率 ( n D) : 1. 463、 極限粘度 [ η ] : 2. 6 d I 、 融点: 231 °C、 融解熱量 31. 9JZgであった。 得 られた一軸延伸フィルムの光学特性の評価結果を共重合体組成とともに表 2 に示す。
[0444] (実施例 B4)
コモノマーを 1—デセンとし、 実施例 B 1に準じて共重合体および厚さ 5 0 mのフィルムを作製した。
得られた共重合体においては、 コモノマー含量が 4. 1 mo l %であり、 極限粘度 [ 77 ] : 2. 6 d I 、 融点: 228°C、 融解熱量 30. 5J/g であった。 得られた一軸延伸フィルムの光学特性の評価結果を共重合体組成 とともに表 2に示す。
[0445] (実施例 B5)
コモノマーを 1—デセンとし、 実施例 B 1に準じて共重合体および厚さ 5 0 mのフイルムを作製した。
得られた共重合体においては、 コモノマー含量が 7. 2mo l %であり、 極限粘度 [ 77 ] : 2. 6 d i Zg、 融点: 226°C、 融解熱量 23. 0 d I gであった。 得られた一軸延伸フィル厶の光学特性の評価結果を共重合体 組成とともに表 2に示す。
[0446] (実施例 B6)
コモノマーを含まない 4—メチル一 1—ペンテンおよびこれを用いた厚さ 5 OjUmのフィルムを実施例 B 1に準じて作製した。
得られた重合体においては、 極限粘度 [ 77 ] : 2. O d I Zg、 融点: 2
40°C、 融解熱量 45. 1 JZgであった。 得られた一軸延伸フィルムの光 学特性の評価結果を共重合体組成とともに表 3に示す。
[0447] (実施例 B7)
コモノマーを 1—ォクテンとし、 実施例 B 1に準じて共重合体および厚さ
5 0 ju mのフィルムを作製した。 得られた共重合体においては、 コモノマー含量が 5. Omo l %であり、 極限粘度 [ 77 ] : 2. 4 d I g、 融点: 23 1 °C、 融解熱量 3 8. 1 J gであった。 得られた一軸延伸フイルムの光学特性の評価結果を共重合体組 成とともに表 3に示す。
[0448] (実施例 B 8)
コモノマーを 1—ォクテンとし、 実施例 B 1に準じて共重合体および厚さ 50 U mのフィルムを作製した。
得られた共重合体においては、 コモノマー含量が 1 0. Omo l %であり 、 極限粘度 [ ?7 ] : 2. 2 d I g、 融点: 2 20°C、 融解熱量 3 2. 9 J gであった。 得られた一軸延伸フィルムの光学特性の評価結果を共重合体 組成とともに表 3に示す。
[0449] (実施例 B 9)
コモノマーをダイヤレン 1 68 (三菱化学社製、 1 _へキサデセンと 1 _ ォクタデセンとの混合物) とし、 実施例 B 1に準じて共重合体および厚さ 5 0 mのフイルムを作製した。
得られた共重合体においては、 コモノマー含量が 2. 4mo l %であり、 極限粘度 [77] : 2. 2 d I 、 融点: 2 24°C、 融解熱量 34. 7 J / gであった。 得られた一軸延伸フイルムの光学特性の評価結果を共重合体組 成とともに表 3に示す。
[0450] (実施例 B 1 0)
コモノマーを 1—デセンとし、 実施例 B 1に準じて共重合体および厚さ 5 0 mのフィルムを作製した。
得られた共重合体においては、 コモノマー含量が 1 5. Omo l %であり 、 極限粘度 [77] : 2. 5 d I 、 融点: 209°C、 融解熱量 2. 5 J / gであった。 得られた一軸延伸フィルムの光学特性の評価結果を共重合体組 成とともに表 3に示す。
[0451] ほ 2] 表 2
Figure imgf000135_0001
[0452] [表 3] 表 3
Figure imgf000135_0002
[0453] 表 2に示した結果より、 実施例 B 1 ~B 5のフイルムは、 いずれも、 59 O nmにおける位相差、 R (450) R (590) 、 および耐熱性のバラ ンスに特に優れており、 特に充分な複屈折および逆波長分散特性を示した。 また、 実施例 B 1〜B 1 0のフィルムは、 いずれも、 光学用途に充分な透明 性を有していた。
[0454] また、 表 3より、 実施例 B 1〜B 5のフィルムは、 いずれも、 一ォレフ ィンを含まない実施例 B 6のフィルムに比べて、 より一層充分な複屈折が得 られた。
また、 実施例 B 1〜B 5のフィルムは、 いずれも、 一ォレフィンの割合 が多い実施例 B 1 0のフィルムに比べて、 より一層充分な耐熱性および複屈 折を持ったフィルムが得られた。
また、 実施例 B 1 ~B 5のフイルムは、 いずれも、 ひ一ォレフィンの炭素 数が 8である実施例 B 7および実施例 B 8のフィル厶に比べて、 より一層充 分な複屈折が得られた。
また、 実施例 B 1 ~B 5のフイルムは、 いずれも、 ひ一ォレフィンの炭素 数が 1 6および 1 8である実施例 B 9に比べて、 より一層充分な複屈折が得 られた。
[0455] 以下に、 実施例および参照例を参照しながら、 本件第二発明をより具体的 に説明する。 なお、 本件第二発明はいかなる意味においても、 以下に示す実 施例に限定されるものではない。
[0456] (フィルム (A) )
4—メチル一 1 _ペンテンと、 炭素数 1 2と 1 4とのモノマー (モル比は 、 炭素数 1 2 :炭素数 1 4 = 50 : 50) との共重合体 (モル比 =95 : 5 、 MFR : 27 gZ1 0m i n、 融点 230°C、 ガラス転移温度 1 5°C、 平 均屈折率 1. 46、 吸水率 0. 01 %未満) を用いて、 一軸押出機 (径 40 mm) にて、 シリンダ温度 300°C、 キャストロール温度 30°Cの条件で溶 融押出し成形を行い、 膜厚 200 mのフイルムを作製した。 続いて、 延伸 機にて温度 1 60°Cにて縦一軸延伸し、 膜厚 1 OO mとし、 フイルム (A ) とした。
[0457] (フイルム (B) )
4—メチル一 1 _ペンテンと、 炭素数 1 6と 1 8とのモノマー (モル比は 、 炭素数 1 6 :炭素数 1 8 = 50 : 50) とのランダム共重合体 (モル比 = 94 : 6、 MFR : 22 gZ1 0m i n、 融点 230°C、 ガラス転移温度 1 0°C、 平均屈折率 1. 46、 吸水率 0. 01 %未満) を用いて、 一軸押出機 (径 4 Omm) にて、 シリンダ温度 300°C、 キャストロール温度 30°Cの 条件で溶融押出し成形を行い、 膜厚 20 OjUmのフィルムを作製した。 続い て、 延伸機にて温度 1 60°Cにて縦一軸延伸し、 膜厚 1 OOjUmとし、 フィ ルム (B) とした。
[0458] (フィルム (C) )
日本ゼオン製ゼォノアフィルム (銘柄: Z F 1 4、 膜厚 1 00〃m) をフィ ル厶 (c) とした。
[0459] (フイルム (D) )
富士写真フイルム製 T ACフイルム (膜厚 80 m) をフイルム (D) とし た。
[0460] (フィルム (E) )
日本ゼオン製ゼォノアフィルム (銘柄: Z F 1 4、 膜厚 1 0 Ojum) を延伸 機にて温度 1 50°Cにて縦一軸延伸し、 膜厚 80 jU mとし、 フィルム (E) とした。
(フィルム (F) ) 帝人化成製ポリカーボネィ トフイルム (品名 : ピュアェ ース、 膜厚 1 O O jU m) を延伸機にて温度 1 80°Cにて縦一軸延伸し、 膜厚 8 0 jU mとし、 フィルム (F) とした。
[0461] (フィルム (G) )
4—メチル一 1 _ペンテンと、 炭素数 1 2と 1 4とのモノマー (モル比は 、 炭素数 1 2 :炭素数 1 4 = 50 : 50) との共重合体 (モル比 = 9 5 : 5 、 M F R : 27 gZ 1 0m i n、 融点 230°C、 ガラス転移温度 1 5°C、 平 均屈折率 1 . 46、 吸水率 0. 0 1 %未満) を用いて、 一軸押出機 (径 40 mm) にて、 シリンダ温度 300°C、 キャストロール温度 30°Cの条件で溶 融押出し成形を行い、 膜厚 60 mとし、 フイルム (G) とした。
[0462] (レターデーシヨンの測定方法)
フイルム (A) ~ (G) の波長 450 n m、 590 n mにおけるレターデ ーシヨン R (450) と R (590) は、 王子計測機器株式会社の位相差測 定装置 KO B RAを用いて、 測定波長 450 n mと 590 n mにて、 サンプ ル平面に測定光を入射角 0° で入射し測定することで求めた。 また、 60。C X 90 %相対湿度 ( R H ) の恒温恒湿槽に 240時間放置後のフィルムの R (590) の変化について、 5%未満を AA、 5%以上を C Cとした。
結果を表 4に示す。
[0463] (吸水率の測定)
吸水率測定は、 J I S K 7 209法に従って行った。 はじめに 50°Cにセ ッ卜した送風式乾燥機にて 24時間乾燥しデシケーター内で室温まで冷却し たサンプルの重さ (W1 ) を測定した。 次いで 25°Cの雰囲気下で 24時間 純水に浸潰した後ウェスで水を丁寧に拭き取ったサンプルの重さ (W2) を 測定した。 これらの重さ W1および W2より、 下記式より吸水率を求めた。 吸水率 (%) = (W2-W1 ) W1 X 1 00
尚、 測定は n = 3で行い、 算術平均値を当該樹脂の吸水率とした。 フィルム (A) 〜 (G) の吸水率測定結果を表 4に示す。
[0464] (密着力の測定)
密着力の測定は、 東洋精機製作所製万能試験機 (ストログラフ) により、 サンプル幅 1 cm、 引上速度 l OOmmZm i n、 引上角度 90° にて測定 をおこなった。 各保護フィルムと、 偏光子フィルムとの密着力測定結果を表 5に示す。 尚、 密着力が 300 gZcm以上の場合には AA、 300 g未満 の場合には CCとした。
[0465] (カール発生の有無チェック)
保護フイルムと、 偏光子フイルムとの積層後に、 カール発生の有無をチェ ックした。 結果を表 5に示す。
[0466] (偏光板の光漏れの大小)
実施例及び参照例で作製した偏光板 2枚を用いて偏光板の光漏れ (光抜け ) について観察した。 ここでは、 平面光源上に設置した 2枚の偏光板をそれ ぞれ平行及び直行ニコルに配置し、 極角 0° (法線方向) より観察したとき の透過光量をそれぞれ 1 00、 0とた。 その後、 直交ニコルに配置した 1組 の偏光板について、 上側偏光板の変更軸を基準に方位角 45° (右回り) 、 極角 45° (極角 0° を法線方向とする) より透過光量を測定した。 透過光 量が 2を超えるものを光漏れ 「大」 とし、 2以下のものを光漏れ 「小」 とし た。 尚、 2枚の偏光板を平行及び直交ニコルに配置する際には、 フィルムの R (590) が大きい方を内側に、 R (590) が小さい方を外側とした。 結果を表 5に示す。
[0467] (寸法変化の測定) 寸法変化は、 得られた積層偏光板の縦方向及び横方向のそれぞれに 1 00 m m幅の標線を入れ、 60 °C X 90 % R Hの恒温恒湿槽に 240時間放置し 、 取り出した直後に前記標線間を測定することで求めた。
[0468] (実施例 C 1 )
上記フィルム (A) 、 偏光子フィルムであるヨウ素含有 PV Aフィルム、 及び上記フィルム (C) を、 ポリウレタン系水性接着剤 (主剤:ポリウレタ ン樹脂 (不揮発分 35%) 、 硬化剤:ポリイソシァネート (不揮発分 1 00 %) 、 混合比 (w t %) は主剤:硬化剤 = 1 00 : 7) を用いて貼り合せ、 フィルム (A) 偏光子フィルム フィルム (C) からなる積層偏光板とし 、 続いて、 80°Cで 20分、 60°Cで 3日間乾燥を行い、 積層偏光板を作製 した。
上記積層偏光板の密着力を測定したところ、 590 cmであり良好で あった。
更に上記積層偏光板を 60°C X 90 <½ R Hの恒温恒湿槽に 240時間放置 したが、 目だったカールは発生せず、 寸法変化も 0. 1 %未満であった。
[0469] (実施例 C2)
上記フイルム (B) 、 偏光子フイルムであるヨウ素含有 PV Aフイルム、 及び上記フイルム (C) を、 ポリウレタン系水性接着剤 (主剤:ポリウレタ ン樹脂 (不揮発分 35%) 、 硬化剤:ポリイソシァネート (不揮発分 1 00 %) 、 混合比 (w t %) は主剤:硬化剤 = 1 00 : 7) を用いて貼り合せ、 フイルム (B) 偏光子フイルム フイルム (C) からなる積層偏光板とし 、 続いて、 80°Cで 20分、 60°Cで 3日間乾燥を行い、 積層偏光板を作製 した。
上記積層偏光板の密着力を測定したところ、 650 cmであり良好で あった。
更に上記積層偏光板を 60°C X 90 % R Hの恒温恒湿槽に 240時間放置 したが、 目だったカールは発生せず、 寸法変化も 0. 1 %未満であった。
[0470] (参照例 C 1 ) 上記フイルム (D) 、 偏光子フイルムであるヨウ素含有 PV Aフイルム、 及び上記フイルム (E) を、 ポリウレタン系水性接着剤 (主剤:ポリウレタ ン樹脂 (不揮発分 35%) 、 硬化剤:ポリイソシァネート (不揮発分 1 00 %) 、 混合比 (w t %) は主剤:硬化剤 = 1 00 : 7) を用いて貼り合せ、 フィルム (D) 偏光子フィルム フィルム (E) からなる積層偏光板とし 、 続いて、 80°Cで 20分、 60°Cで 3日間乾燥を行い、 積層偏光板を作製 した。
上記積層偏光板の密着力を測定したところ、 600 cmであり良好で あった。 しかしながら、 上記積層偏光板を 60 °C X 90 % R Hの恒温恒湿槽 に 240時間放置したところ、 カールが発生した。 これは、 フィルム (D) の吸水によると思われる寸法変化がフィルム (E) のそれよりも大きいため と考えられた。
[0471] (参照例 C2)
上記フイルム (C) 、 偏光子フイルムであるヨウ素含有 PVAフイルム、 及び上記フイルム (E) を、 ポリウレタン系水性接着剤 (主剤:ポリウレタ ン樹脂 (不揮発分 35%) 、 硬化剤:ポリイソシァネート (不揮発分 1 00 %) 、 混合比 (w t %) は主剤:硬化剤 = 1 00 : 7) を用いて貼り合せ、 フイルム (C) 偏光子フイルム フイルム (E) からなる積層偏光板とし 、 続いて、 80°Cで 20分、 60°Cで 3日間乾燥を行い、 積層偏光板を作製 した。
上記積層偏光板の密着力を測定したところ、 50 gZc m未満と小さく、 密着不良であった。 接着剤が十分に乾燥していないことが原因であった。
[0472] (参照例 C 3 )
上記フィルム (D) 、 偏光子フィルムであるヨウ素含有 PV Aフィルム、 及び上記フィルム (F) を、 ポリウレタン系水性接着剤 (主剤:ポリウレタ ン樹脂 (不揮発分 35%) 、 硬化剤:ポリイソシァネート (不揮発分 1 00 %) 、 混合比 (w t %) は主剤:硬化剤 = 1 00 : 7) を用いて貼り合せ、 フィルム (D) 偏光子フィルム フィルム (F) からなる積層偏光板とし 、 続いて、 80°Cで 20分、 60°Cで 3日間乾燥を行い、 積層偏光板を作製 した。
上記積層偏光板の密着力を測定したところ、 61 O gZcmであり良好で あった。 しかしながら、 上記積層偏光板を 60 °C X 90 % R Hの恒温恒湿槽 に 240時間放置したところ、 カールが発生した。 これは、 フィルム (D) の吸水によると思われる寸法変化がフィルム (F) のそれよりも大きいため と考えられた。
(参照例 C 4 )
上記フィルム (G) 、 偏光子フィルムであるヨウ素含有 PVAフィルム、 及び上記フィルム (C) を、 ポリウレタン系水性接着剤 (主剤:ポリウレタ ン樹脂 (不揮発分 35%) 、 硬化剤:ポリイソシァネート (不揮発分 1 00 %) 、 混合比 (w t %) は主剤:硬化剤 = 1 00 : 7) を用いて貼り合せ、 フイルム (G) 偏光子フイルム フイルム (C) からなる積層偏光板とし 、 続いて、 80°Cで 20分、 60°Cで 3日間乾燥を行い、 積層偏光板を作製 した。
上記積層偏光板の密着力を測定したところ、 580 cmであり良好で あった。
更に上記積層偏光板を 60°C X 90 <½ R Hの恒温恒湿槽に 240時間放置 したが、 目だったカールは発生しなかったが、 偏光板の光漏れを観察したと ころ、 光漏れが 「大」 であった。 尚、 ここでは実施例 C 1 との比較のため、 フイルム (G) を内側とした。
これより、 フィルム (G) においては位相差板の機能を兼ねるにはリタ一 デーシヨンが不十分であり、 よって液晶表示素子において素子数を削減する ことができないことを示すものである。 ほ 4]
表 4
R R ( 4 5 0 ) / 恒温恒湿試験後の フイノレム 吸水率
( 5 9 0 ) R ( 5 9 0 ) R ( 5 9 0 ) の変ィ匕
( A) 6 4 n m 0 7 < 0. 0 1 % A A
( B ) 5 ^ n m 0 7 < 0. 0 1 % A A
( C ) 8 n m 1 0 < 0. 0 1 % A A
(D ) S u m 0 9 4 4 % C C
( E ) 5 9 n m 1 0 < 0. 0 1 % A A
( F ) 6 3 n m 1 2 0 2 % C C
(G) 4 n m 0 8 < 0. 0 1 % A A
[表 5]
表 5
Figure imgf000142_0001
(実施例 D 1 )
本実施例では、 _C、 _A、 L、 _ A配置の積層体を作成し、 評価した。 図 9は、 本実施例における積層体の構成を示す図である。 図 9に示した積 層体においては、 バックライ ト側偏光フイルム 1、 第一の位相差フイルム C 3、 第一の位相差フイルム A 4、 液晶セル (液晶層、 LC) 5、 第二の位相 差フイルム A 6および出射側偏光フイルム 2が下からこの順に積層されてい る。 図 9では、 第一の位相差フイルム A 4および第二の位相差フイルム A 6 は、 いずれも上記式 (3— 2) を満たす一 Aプレートであり、 第一の位相差 フイルム C 3は、 上記式 (3— 3) を満たす一 Cプレートである。
[0477] 本実施例では、 直交した x _ y軸がフイルム面内にあり、 フイルム垂直軸 を z軸とする観測座標に対して、 バックライ ト側偏光フィルム 1の吸収軸方 向が X軸と一致し、 出射側偏光フィルム 2はその吸収軸が y軸と一致するよ うに配置されている。
なお、 図 9および後述する図 1 4では、 偏光フィルムの吸収軸方向を矢印 で示している。
[0478] また、 バックライ ト側偏光フィルム 1上に第一の位相差フィルム C (-C プレート) を配置し、 第一の位相差フィルム A (_Aプレート) 4の延伸方 向である光学軸方向 (異常光屈折率方向) カ 軸と一致するように配置した 次に、 ガラス基板にはさまれた液晶セル 5を配置し、 第二の位相差フィル 厶 A (_Aプレート) 6の光学軸方向が y軸と一致するように配置し、 さら に出射側偏光フィル厶 2はその吸収軸が y軸と一致するように配置した。
[0479] バックライ ト側偏光フイルム 1および出射側偏光フイルム 2として、 市販 のヨウ素系偏光フイルム (日東電工社製: G 1 2 20 D U) を使用した。 な お、 いずれの偏光フイルムについても、 偏光フイルムの保護フイルム (T A C : トリァセチルセルロース) は余分な位相差を発生させるため、 とりはず して使用した。
また、 液晶セル 5としては、 セル厚 3 m、 K= 3 1 0 n mの V A液晶を 使用した。
[0480] 第一の位相差フィルム C 3については、 J S R社製 A R T O Nを塩化メチ レンに溶融させ、 固形分濃度 1 8重量%のドープ溶液を作製した。 このドー プ溶液からキャストフィルムを作製し、 1 80°Cにて 2倍に 2軸延伸するこ とによりフィルムを得た。 得られた第一の位相差フィルム C 3の波長 550 n mでの厚み方向複屈折は、 K = _ 34 1 n mであった。
なお、 波長 550 n mにおける位相差は、 大塚電子社製リタデーシヨン測 定装置 (型式 RETS— 1 00) を用いて、 回転検光子法にて、 サンプル平 面に測定光を入射角 0° で入射し測定することで求めた。
また、 第一の位相差フイルム C 3の波長 450 n mおよび 650 η での 厚み方向複屈折は、 Κ (450) =_344 nmぉょびK (650) =_3 40 n mであった。
[0481] 第一の位相差フィルム A 4および第二の位相差フィルム A 6については、 4—メチル一 1 _ペンテンと、 炭素数 1 2と 1 4とのモノマー (モル比は、 炭素数 1 2 :炭素数 1 4 = 50 : 50) との共重合 (モル比 =95 : 5、 M FR : 27 gZ1 Om i n、 融点 230°C、 ガラス転移温度 1 5°C、 平均屈 折率 1. 46、 吸水率 0. 01 %未満) を用いて、 一軸押出機 (径 4 Omm ) にて、 シリンダ温度 300°C、 キャストロール温度 30°Cの条件で溶融押 出し成形を行い、 膜厚 200 jumのフィルムを作製した。 続いて、 延伸機に て温度 1 60°Cにて縦一軸延伸し、 膜厚 1 1 とし、 位相差フイルム A とした。
得られた位相差フイルム Aは、 延伸方向に屈折率が小さいいわゆるネガテ ィブ位相差フイルム Aとなっており、 波長 550 n mでの面内位相差 R e = -30. 6 n mであった。
[0482] これらのフイルムを用いて図 9に示した積層体 (液晶パネル) を作製し、 波長 550 nmでの暗状態での視野角依存性を観測した。 結果を図 1 0に示 す。
なお、 図 1 0および後述する図 1 3、 図 1 6および図 1 8において、 視野 角 Θは、 垂直入射時 (0 = 0° ) からの出射光の角度のずれを示す。 図中、 同心円の中心が 0° であり、 各同心円は、 中心から外側に向かって 0 = 30 ° 、 0 = 60° および 0 = 90° を示す。
また、 図 1 0および後述する図 1 3、 図 1 6および図 1 8において、 方位 角 øは、 バックライ ト側偏光フィルム 1の吸収軸 (0 = 0° ) に対する角度 のずれを示す。 図中の直径方向の点線においては、 右端が 0 = 0° であり、 反時計回りで 22. 5 ° 刻みで φが増加する。 図 1 0より、 得られた積層体においては、 斜め視野の状態でも透過率は 0 . 1 %以下であり、 高コントラス化に有効に機能することがわかった。
[0483] 以下の実施例では、 実施例 D 1 と異なる点を中心に説明する。
[0484] (実施例 D 2 )
実施例 D 1に示した積層体においては、 位相差フィルム Aとして位相差フ イルム一 Aを用いたが、 C、 A、 L、 A配置は位相差フィルム一 Aのみでな く、 延伸方向の屈折率が高くなる、 いわゆる正の複屈折を有する位相差フィ ルム + Aでも実現可能である。 図 1 1は、 本実施例において、 上記式 (3 _ 1 ) を満たす位相差フィルム + Aを用いて実現した積層体の構成を示す図で あ^ ο
[0485] 図 1 1に示したように、 実施例では、 _ C、 + A、 L、 + A配置の積層体 を作成し、 評価した。
図 1 1に示した積層体中の各部材の積層順序は図 9 (実施例 D 1 ) と同様 であるが、 図 1 1では、 第一の位相差フイルム A ( + Aフイルム) 4と第二 の位相差フィル厶 A 6を液晶セル 5に隣接するように配置し、 第一の位相差 フイルム A 4の矢印で示した光学軸方向 (異常光屈折率軸方向) を y軸と一 致するように配置し、 第二の位相差フイルム A ( + Aフイルム) 6の光学軸 方向 (異常光屈折率軸) を X軸方向と一致させる点が実施例 D 1 と異なる。
[0486] このような配置とすることにより、 位相差フイルム + Aを用いた場合でも 軸補正が可能となることを、 図 1 2を参照して説明する。 図 1 2において、 斜視野角 0 = 6 0 ° 、 0 = 4 5 ° での第一の偏光フイルム 1を通過した直線 偏光の偏光状態は、 ポアンカレ球上の Tで記述される。
[0487] 位相差フィルム C ( _ Cフィルム) 3を通過することにより、 光はより北 極側の V点に移動し、 さらに第一の位相差フィルム A ( + Aフィルム) 4に より出射側偏光フィルム 2の吸収軸方向である Aを回転中心として回転角 α だけ右回転し、 R点まで移動する。 次に液晶セル 5 ( + C位相差) により、 Qの点まで南下する。 さらに第二の位相差フィルム A ( + Aフィルム) 6に より Tを回転中心として回転角 だけ左回転させ A点に一致させる。 このよ うな配置とすることで軸補正が可能であることがわかる。
[0488] 本実施例において、 バックライ ト側偏光フイルム 1および出射側偏光フィ ル厶 2として、 市販のヨウ素系偏光フイルム (曰東電工社製: G 1 220 D U) を使用した。 なお、 いずれの偏光フィルムについても、 偏光フィルムの 保護フィルム (TAC : トリァセチルセルロース) は余分な位相差を発生さ せるため、 とりはずして使用した。
また、 液晶セル 5としては、 セル厚 3〃m、 K= 31 0 n mの V A液晶を 使用した。
[0489] 第一の位相差フィルム C (_Cフィルム) 3については、 」 5 社製 TONを塩化メチレンに溶融させ、 固形分濃度 1 8重量%のドープ溶液を作 製した。 このドープ溶液からキャストフィルムを作製し、 1 80°Cにて 2倍 に 2軸延伸することによリフィルムを得た。 得られた第一の位相差フィルム C 3の波長 550 nmにおける位相差は、 大塚電子社製リタデーシヨン測定 装置 (型式 RETS— 1 00) を用いて、 回転検光子法にて、 サンプル平面 に測定光を入射角 0° で入射し測定することで求めたところ、 K = _251 n mでめつ 7: ο
[0490] 第一の位相差フイルム Αおよび第二の位相差フイルム A 6については、 J S R社製 ARTONを塩化メチレンに溶融させ、 固形分濃度 1 8重量%のド ープ溶液を作製した。 このドープ溶液からキャストフイルムを作製し、 1 8 0°Cにて 2倍に 1軸延伸することによりフイルムを得た。 得られた位相差フ イルム Aは、 延伸方向の屈折率がそれに直角な方向の屈折率より大きい。 ま た、 この位相差フィルム Aは、 いわゆる正の位相差フィルム A ( + A) とな つており、 波長 550 n mでの面内位相差 R e =+ 32. 1 nmであった。
[0491] これらのフィルムを用いて図 1 1に示した積層体 (液晶パネル) を作製し 、 波長 440 n mでの暗状態での視野角依存性を観測した。 結果を図 1 3に 示す。
また、 得られた積層体における斜め視野の状態でも透過率は 0. 08%以 下であり、 高コントラス化に有効に機能することがわかった。 [0492] (実施例 D3)
本実施例では、 _C、 _A、 L、 _A、 _C配置の積層体を作成し、 評価 した。
図 1 4は、 本実施例における積層体の構成を示す図である。 図 1 4に示し た積層体においては、 バックライ ト側偏光フィルム 1、 第一の位相差フィル ム C3、 第一の位相差フィルム A 4、 LC (液晶層、 液晶セル) 5、 第二の 位相差フィルム A 6、 第二の位相差フィルム C 7および出射側偏光フィルム 2が下からこの順に積層されている。 図 1 4では、 第一の位相差フィルム A 4および第二の位相差フィルム A 6は、 いずれも一 Aプレートであり、 第一 の位相差フィルム C 3および第二の位相差フィルム C 7は、 いずれも一 Cプ レートである。
[0493] 本実施例では、 直交した x_y軸がフィルム面内にありフィルム垂直軸を
z軸とする観測座標に対して、 バックライ ト側偏光フイルム 1の吸収軸方向 が X軸と一致し、 出射側偏光フイルム 2はその吸収軸が y軸と一致するよう に配置されている。 図 1 4において、 偏光フイルムの吸収軸方向を矢印で示 している。
[0494] また、 バックライ ト側偏光フイルム 1上に第一の位相差フイルム C (-C プレート) を配置し、 第一の位相差フイルム A 4 (_Aプレート) の延伸方 向である光学軸方向 (異常光屈折率方向) 力《χ軸と一致するように配置した 次にガラス基板にはさまれた液晶セル 5を配置し、 第二の位相差フイルム A (_Aプレート) 6の光学軸方向が y軸と一致するように配置した。 さら に、 第二の位相差フィルム C (_Cプレート) 7を配置する構成とした。
[0495] バックライ ト側偏光フィルム 1および出射側偏光フィルム 2として、 市販 のヨウ素系偏光フィルム (曰東電工社製: G 1 220 DU) を使用した。 な お、 いずれの偏光フィルムについても、 偏光フィルムの保護フィルム (TA C : トリァセチルセルロース) は余分な位相差を発生させるため、 とりはず して使用した。 また、 液晶セル 5としては、 セル厚 3 m、 K= 31 0 n mの V A液晶を 使用した。
[0496] 第一の位相差フイルム C 3については、 J S R社製 ARTONを塩化メチ レンに溶融させ、 固形分濃度 1 8重量%のドープ溶液を作製した。 このドー プ溶液からキャストフィルムを作製し、 1 80°Cにて 2倍に 3軸延伸するこ とによりフィルムを得た。 得られたフィルムの波長 550 n mでの厚み方向 複屈折は、 実施例 D 1に準じて測定した結果、 K = _ 1 57 nmであった。
[0497] 第一の位相差フィルム A 4および第二の位相差フィルム A 6については、 ポリ 4—メチル一 1ペンテンを温度 1 60°Cで一軸延伸した厚み 92 jU mの フィルムを使用した。 このフィルムは、 延伸方向に屈折率が小さいいわゆる ネガティブ A位相差フィルムとなっており、 波長 550 n mでの面内位相差 R e =- 24. 7 nmであった。 本実施例で用いた位相差フィルム一 Aの面 内位相差 Reの波長依存性の測定結果を図 1 5に示す。 図 1 5より、 本実施 例で用いた位相差フイルム一 Aは、 波長が短くなるほど位相差の絶対値が小 さくなる、 いわゆる逆波長分散性を示していることがわかる。
また、 得られた位相差フイルム一 Aの逆波長分散性を示す値は、 Re (450) Re (550) =0. 88
Re (650) Re (550) = 1. 06
であった。
[0498] これらのフイルムを用いて図 1 4に示した積層体 (液晶パネル) を作製し 、 波長 550 nmでの暗状態での視野角依存性を観測した。 結果を図 1 6に 示す。
また、 得られた積層体における斜め視野の状態でも透過率は 0. 08%以 下であり高コントラス化に有効に機能することがわかつた。
[0499] (実施例 D4)
本実施例では、 実施例 D 3と同じ図 1 4に示した積層体において、 位相差 フィルム一 Aとして、 実施例 D 3で使用した位相差フィルム一 Aの逆波長分 散性がより強いフィルムを使用した実施例を説明する。 [0500] 第一の位相差フイルム A 4および第二の位相差フイルム A 6としては、 4 —メチル一 1 _ペンテンホモポリマーを用いて、 一軸押出機 (径 40mm) にて、 シリンダ温度 300°C、 キャストロール温度 80°Cの条件で溶融押出 し成形を行い、 膜厚 200 jumのフィルムを作製した。 続いて、 延伸機にて 温度 1 60°Cにて縦一軸延伸し、 膜厚 95jumとし、 位相差フィルム Aとし た。
[0501] 得られた位相差フィルム一 Aの、 面内位相差 R eの波長依存性を測定した 。 結果を図 1 7に示す。 図 1 7より、 波長が短くなるほど位相差の絶対値が 小さくなる、 いわゆる逆波長分散性を示していることがわかる。
また、 得られた位相差フィルム一 Aの逆波長分散性を示す値は、 Re (450) Re (550) =0. 74
Re (650) Re (550) = 1. 1 5
であった。
[0502] このような位相差フイルム一 Aを第一の位相差フイルム A 4および第二の 位相差フイルム A 6として使用し、 図 1 4と同様の積層体を作成し、 波長 5 50 nmでの暗状態での視野角依存性を観測した。 結果を図 1 8に示す。 また、 本実施例では、 暗状態での透過光強度を、 実施例 D 3の場合よりさ らに 30 %程度低減できることがわかつた。
[0503] このように理想的逆波長分散よりさらに逆波長分散性を強めた場合に改善 できる理由について、 ポアンカレ球状での偏光状態の変化を、 理想的逆波長 分散の場合 (図 1 9) と過逆波長分散の場合 (図 20) を比較して説明する
[0504] 図 1 9は、 偏光状態の変化をポアンカレ球状に示したものである。
バックライ ト側偏光フィルム 1を通過した状態 Tは、 波長 450 nm、 5 50 n mおよび 650 n mの光は、 それぞれ、 第一の位相差フィルム C (- Cプレート) 3の通過後、 それぞれ V 1、 V 2および V 3点に移動する。 ここで、 異なる波長で移動点にずれが生じる理由は、 位相差フィルム一 C では、 波長によって位相差 Kが変化しないかもしくは波長が短くなると Kが 増加する、 いわゆる正の波長分散を示すからである。 波長が短い光 (450 nm) の場合、 S 1軸周りの回転角 (27TKZ;i) は大きくなるため、 北極 側にずれる (V 1 ) 。 また波長の長い 650 nmの光は V 3に移動する。
[0505] 次に、 光は第一の位相差フィルム A (_Aプレート) 4を通過する。 この とき位相差フィルムー Aが理想的な逆波長分散性を有しているとすると、 T を中心とした回転角度 は波長によらず一定角度となり、 波長 450 nm, 550 n mおよび 650 n mの光では、 それぞれ R 1、 R 2および R 3まで 回転する。
しかしながら、 光の波長により回転半径が異なるため、 R 1、 R2および R 3の経度にずれが生じる。
[0506] さらに光は液晶セル 5で経線上を Q点まで南下し、 さらに第二の位相差フ イルム A (_Aプレート) 6で A点を中心として回転すると、 北半球での現 象と同じ理由で、 さらに U点での経線のずれが拡大する。 このため、 第二の 位相差フイルム C (_Cプレート) 7で S 1軸周りに回転するが、 波長によ り出射側偏光フイルム 2の吸収軸である A点からのずれが拡大し、 波長によ り透過率が異なるため、 カラーシフトを生じる原因となる。
[0507] 一方、 位相差フイルム一 Aの逆波長分散特性を、 理想的な逆波長分散性、 つまり
Re (450 n m) Re (550 n m) = 0. 82、 および
Re (650 nm) Re (550 n m) = 1. 1 8
よりさらに強い分散特性とした場合は、 図 20に示したように、 第一の位相 差フィルム一 A通過後の点 R 1、 R 2および R 3の経線をほぼ一致させるこ とができる。
[0508] 同様に、 図 20では、 南半球側での U経線位置の波長によるずれは低減さ れることがわかる。 このため、 第二の位相差フィルム C (_Cプレート) 7 で赤道上まで移動させたときの波長によるずれが極めて小さなものになる。
[0509] 以上のように、 本実施例では、 理想的逆波長分散よりさらに強い逆波長分 散性を有した位相差フィルム一 Aを用いることにより、 より一層カラーシフ 卜の小さい視野角特性の優れた表示装置を実現することが可能となった。
[0510] (実施例 E 1 )
本実施例では、 L、 _A、 _C、 _ A配置の積層体を作成し評価した。 図 29は、 本実施例における積層体の構成を示す図である。 図 29に示し た積層体においては、 バックライ ト側偏光フィルム 1、 液晶セル (液晶層、 LC) 3、 第一の位相差フィルム A 4、 第一の位相差フィルム C 1 5、 第二 の位相差フイルム A 6および出射側偏光フィルム 2が下からこの順に積層さ れている。 図 29では、 第一の位相差フィルム A 4および第二の位相差フィ ルム A 6は、 いずれも上記式 (4— 2) を満たす一 Aプレートであり、 第一 の位相差フィルム C 3は、 上記式 (4_3) を満たす一 Cプレートである。
[0511] 本実施例では、 直交した x _ y軸がフィルム面内にあり、 フィルム垂直軸 を z軸とする観測座標に対して、 バックライ ト側偏光フィルム 1の吸収軸方 向が X軸と一致し、 出射側偏光フイルム 2はその吸収軸が y軸と一致するよ うに配置されている。
なお、 図 29では、 偏光フイルムの吸収軸方向を矢印で示している。
[0512] また、 バックライ ト側偏光フイルム 1上に液晶セル (液晶層、 LC) 3を 配置し、 第一の位相差フイルム A (_Aプレート) 4の延伸方向である光学 軸方向 (異常光屈折率方向) が y軸と一致するように配置した。
次に、 位相差フイルム C (-C) 5を配置し、 第二の位相差フイルム A ( _Aプレート) 6の光学軸方向が X軸と一致するように配置し、 さらに出射 側偏光フィル厶 2はその吸収軸が y軸と一致するように配置した。
[0513] バックライ ト側偏光フィルム 1および出射側偏光フィルム 2として、 市販 のヨウ素系偏光フィルム (曰東電工社製: G 1 220 DU) を使用した。 な お、 いずれの偏光フィルムについても、 偏光フィルムの保護フィルム (TA C : トリァセチルセルロース) は余分な位相差を発生させるため、 とりはず して使用した。
また、 液晶セル 1 3としては、 セル厚 3 U m K= 31 0 n mの V A液晶 を使用した。 [0514] 第一の位相差フイルム C 1 5については、 J S R社製 ARTONを塩化メ チレンに溶融させ、 固形分濃度 1 8重量%のドープ溶液を作製した。 このド ープ溶液からキャストフイルムを作製し、 1 80°Cにて 2倍に 2軸延伸する ことによりフィルムを得た。 得られた第一の位相差フィルム C 1 5の波長 5 50 n mでの厚み方向位相差は、 K = _332 nmであった。
なお、 波長 550 nmにおける位相差は、 大塚電子社製リタデーシヨン測 定装置 (型式 RETS— 1 00) を用いて、 回転検光子法にて、 サンプル平 面に測定光を入射角 0° で入射し測定することで求めた。
また、 第一の位相差フィルム C 1 5の波長 450 n mおよび 650 n mで の厚み方向位相差は、 K (450) =_335 nmぉょびK (650) =一 330 n mであった。
[0515] 第一の位相差フィルム A 4および第二の位相差フィルム A 6については、
4—メチル一 1 _ペンテンと、 炭素数 1 2と 1 4とのモノマー (モル比は、 炭素数 1 2 :炭素数 1 4 = 50 : 50) との共重合体 (モル比 =95 : 5、 MFR : 27 gZ1 0m i n、 融点 230°C、 ガラス転移温度 1 5°C、 平均 屈折率 1. 46、 吸水率 0. 01 %未満) を用いて、 一軸押出機 (径 40m m) にて、 シリンダ温度 300°C、 キャストロール温度 30°Cの条件で溶融 押出し成形を行い、 膜厚 200 mのフイルムを作製した。 続いて、 延伸機 にて温度 1 60°Cにて縦一軸延伸し、 膜厚 1 1 とし、 位相差フイルム Aとした。
得られた位相差フイルム Aは、 延伸方向に屈折率が小さいいわゆるネガテ ィブ位相差フィルム Aとなっており、 波長 550 n mでの面内位相差 R e = -27. 8 n mであった。
[0516] これらのフィルムを用いて図 29に示した積層体 (液晶パネル) を作製し 、 波長 550 n mでの暗状態での視野角依存性を観測した。 結果を図 30に 示す。 なお、 図 30ならびに後述する図 36および図 38は、 バックライ ト のみの輝度を 1 としたときの LCパネル(カラーフィルタは無し)透過光によ る視野角に対する相対輝度を表し、 円内に実線で示したように、 最大最小輝 度値の間で 8本の等輝度線が描かれている。 また、 図 30、 図 36および図 38において、 同心円の半径方向の軸は、 入射角 0を示す。 同心円は、 円の 中心 ( Θ = 0° ) から 20° 刻みで示されており、 最外周の円が、 0 = 80 ° を示す。
また、 得られた積層体における斜め視野の状態でも等輝度曲線 (isolumina nce) は 0. 00 1 2より小さく、 高コントラス化に有効に機能することがわ かった。
[0517] 以下の実施例では、 実施例 E 1 と異なる点を中心に説明する。
(実施例 E 2)
実施例 E 1に示した積層体においては、 位相差フィルム Aとして位相差フ イルム一 Aを用いたが、 L、 A、 C、 A配置は位相差フィルム一 Aのみでな く、 延伸方向の屈折率が高くなる、 いわゆる正の複屈折を有する位相差フィ ル厶 +Aでも実現可能である。 図 31は、 本実施例において、 上記式 (4_ 1 ) を満たす位相差フイルム +Aを用いて実現した積層体の構成を示す図で める。
[0518] 図 31に示したように、 本実施例では、 L、 +A、 _C、 +A配置の積層 体を作成し、 評価した。
図 31に示した積層体中の各部材の積層順序は図 29 (実施例 E 1 ) と同 様であるが、 図 31では液晶セル 1 3の後、 第一の位相差フイルム A ( + A フイルム) 4と第二の位相差フイルム A ( + Aフイルム) 6の間に位相差フ イルム C 5を挟み込むように配置し、 第一の位相差フィル厶 A 4の矢印で示 した光学軸方向 (異常光屈折率軸方向) を X軸と一致するように配置し、 第 二の位相差フィルム A ( + Aフィルム) 6の光学軸方向 (異常光屈折率軸) も X軸方向と一致させた点が実施例 E 1 と異なる。
[0519] このような配置とすることにより、 位相差フィルム + Aを用いた場合でも 軸補正が可能となることを、 図 32に示すポアンカレ球赤道上投影図を参照 して説明する。 図 32において、 第一の偏光フィルム 1を通過した直線偏光 の偏光状態は、 ポアンカレ球上の Tで記述される。 [0520] 第一の偏光フイルム 1を通過した直線偏光は液晶セル 1 3 (+Cフイルム と同等) を通過することにより、 偏光状態は南半球側の V点に移動し、 さら に第一の位相差フイルム A ( + Aフイルム) 4によりバックライ ト側偏光フ ィルム 2の吸収軸方向である Tを回転中心として回転角 1だけ左回転し、 R 点まで移動する。 次に位相差フィルム C (_C位相差) により、 Q点まで上 昇する。 さらに第二の位相差フィルム A ( + Aフィルム) 6により Tを回転 中心として回転角 2だけ左回転させ A点に一致させることができ、 このよ うな配置とすることで軸補正が可能であることがわかる。
[0521] 本実施例において、 バックライ ト側偏光フィルム 1および出射側偏光フィ ルム 2として、 市販のヨウ素系偏光フィルム (曰東電工社製: G 1 2 20 D U) を使用した。 なお、 いずれの偏光フィルムについても、 偏光フィルムの 保護フィルム (T A C : トリァセチルセルロース) は余分な位相差を発生さ せるため、 とりはずして使用した。
また、 液晶セル 1 3としては、 セル厚 3 U m K= 3 1 0 n mの V A液晶 を使用した。
[0522] 位相差フイルム C (_Cフイルム) 1 5については、 J S R社製 A R T O Nを塩化メチレンに溶融させ、 固形分濃度 1 8重量%のドープ溶液を作製し た。 このドープ溶液からキャストフイルムを作製し、 1 80°Cにて 4倍に 2 軸延伸することによリフィル厶を得た。 得られた位相差フイルム C 5の波長 550 n mにおける厚み方向位相差は、 大塚電子社製リタデーシヨン測定装 置 (型式 R E T S— 1 00) を用いて、 回転検光子法にて、 サンプル平面に 測定光を入射角 0° で入射し測定することで求めたところ、 K = _ 26 1 η mであった。
[0523] 第一の位相差フィルム A 4および第二の位相差フィルム A 6については、 J S R社製 A R T O Nを塩化メチレンに溶融させ、 固形分濃度 1 8重量%の ドープ溶液を作製した。 このドープ溶液からキャストフィルムを作製し、 1 80°Cにて 4倍に 1軸延伸することによリフィルムを得た。 得られた位相差 フィルム Aは、 延伸方向の屈折率がそれに直角な方向の屈折率より大きい。 また、 この位相差フイルム Aは、 いわゆる正の位相差フイルム A ( + A) と なっており、 波長 550 n mでの面内位相差 R e =+ 30. 3 nmであった
[0524] これらのフィルムを用いて図 31に示した積層体 (液晶パネル) を作製し 、 波長 550 nmでの暗状態での透過率の視野角依存性を観測した。 透過率 0. 08%を1 0等分して表示した等高線図を図 33に示す。
また、 得られた積層体における斜め視野の状態でも透過率は 0. 08%以 下であり、 高コントラス化に有効に機能することがわかった。
[0525] (実施例 E 3 )
本実施例では、 し、 _A、 _C、 _A、 +C配置の積層体を作成し評価し た。
図 34は、 本実施例における積層体の構成を示す図である。 図 34に示し た積層体においては、 バックライ ト側偏光フイルム 1、 LC (液晶層、 液晶 セル) 1 3、 第一の位相差フイルム A 4、 第一の位相差フイルム C 1 5、 第 二の位相差フイルム A 6、 第二の位相差フイルム C 7、 および出射側偏光フ イルム 2が下からこの順に積層されている。 図 34では、 第一の位相差フィ ル厶 A 4および第二の位相差フイルム A 6は、 いずれも上記式 (4— 2) を 満たす一 Aプレートであり、 第一の位相差フイルム C 1 5は上記式 (4_3 ) を満たす一 Cプレート、 第二の位相差フイルム C7は、 上記式 (4_8) を満たす +Cプレートである。
[0526] 本実施例では、 直交した x_ y軸がフイルム面内にありフイルム垂直軸を
z軸とする観測座標に対して、 バックライ ト側偏光フィルム 1の吸収軸方向 が X軸と一致し、 出射側偏光フィルム 2はその吸収軸が y軸と一致するよう に配置されている。 図 34において、 偏光フィルムの吸収軸方向を矢印で示 している。
[0527] また、 バックライ ト側偏光フィルム 1上にガラス基板にはさまれた液晶セ ル 1 3を配置し、 第一の位相差フィルム A 4 (_Aプレート) の延伸方向で ある光学軸方向 (異常光屈折率方向) カ 軸と一致するように配置した。 次に、 第一の位相差フイルム C 1 5 (_Cプレート) を配置し、 第二の位 相差フイルム A (_Aプレート) 6の光学軸方向が X軸と一致するように配 置した。 さらに、 第二の位相差フイルム C (+Cプレート) 7を配置する構 成とした。
[0528] バックライ ト側偏光フィルム 1および出射側偏光フィルム 2として、 市販 のヨウ素系偏光フィルム (曰東電工社製: G 1 220 DU) を使用した。 な お、 いずれの偏光フィルムについても、 偏光フィルムの保護フィルム (TA C : トリァセチルセルロース) は余分な位相差を発生させるため、 とりはず して使用した、
また、 液晶セル 1 3としては、 セル厚 3 U m K= 3 1 0 n mの V A液晶 を使用した。
[0529] 第一の位相差フィルム C 1 5については、 J S R社製 ARTONを塩化メ チレンに溶融させ、 固形分濃度 1 8重量%のドープ溶液を作製した。 このド ープ溶液からキャストフイルムを作製し、 1 80°Cにて 4倍に 2軸延伸する ことによりフイルムを得た。 得られたフイルムの波長 550 n mでの厚み方 向位相差は、 実施例 E 1に準じて測定した結果、 K = _660 nmであった 第二の位相差フィル厶 C 7については 2枚のガラス基板の間に液晶を垂直 配向させたものを使用した。 厚み方向位相差 Kは波長 550门 で =3 1 0 n mでめった。
[0530] 第一の位相差フイルム A 4および第二の位相差フイルム A 6については、 ポリ 4—メチル一 1ペンテンを温度 1 60°Cで一軸延伸した厚み 6 OjUmの フィルムを使用した。 このフィルムは、 延伸方向に屈折率が小さいいわゆる ネガティブ A位相差フィルムとなっており、 波長 550 n mでの面内位相差 R e =- 1 6. 4 nmであった。 本実施例で用いた位相差フィルム一 Aの面 内位相差 R eの波長依存性の測定結果を図 35に示す。 図 35より、 本実施 例で用いた位相差フィルム一 Aは、 波長が短くなるほど位相差の絶対値が小 さくなる、 いわゆる逆波長分散性を示していることがわかる。 また、 得られた位相差フイルム一 Aの逆波長分散性を示す値は、
Re (450) Re (550) =0. 88
Re (650) Re (550) = 1. 06
であった。
[0531] これらのフィルムを用いて図 34に示した積層体 (液晶パネル) を作製し 、 波長 550 nmでの暗状態での視野角依存性を観測した。 測定で得られた 等輝度曲線 i so I um i nas等高線図を図 36に示す。
また、 得られた積層体における斜め視野の状態でも等輝度曲線 (isol imina s) は 0. 0005より小さく、 高コントラス化に有効に機能することがわか つた。
[0532] (参照例 E 1 )
本参照例では、 し、 _A、 _C配置の積層体を作成し評価した。 図 37は、 本参照例における積層体の構成を示す図である。 図 37に示し た積層体においては、 バックライ ト側偏光フイルム 1、 液晶セル (液晶層、 LC) 1 3、 位相差フイルム A 4、 第一の位相差フイルム C 1 5および出射 側偏光フイルム 2が下からこの順に積層されている。 図 37では、 位相差フ イルム A 4は、 上記式 (4_2) を満たす一 Aプレートであり、 第一の位相 差フイルム C 1 5は、 上記式 (4— 3) を満たす一 Cプレートである。
[0533] 本参照例では、 直交した x_ y軸がフイルム面内にあり、 フイルム垂直軸 を z軸とする観測座標に対して、 バックライ ト側偏光フイルム 1の吸収軸方 向が X軸と一致し、 出射側偏光フイルム 2はその吸収軸が y軸と一致するよ うに配置されている。
なお、 図 37では、 偏光フィルムの吸収軸方向を矢印で示している。
[0534] また、 バックライ ト側偏光フィルム 1上にガラス基板にはさまれた液晶セ ル 1 3 (+Cプレート) を配置し、 位相差フィルム A (_Aプレート) 4の 延伸方向である光学軸方向 (異常光屈折率方向) が y軸と一致するように配 置した。
次に、 位相差フィルム C (_Cプレート) を配置し、 さらに出射側偏光フ ィル厶 2はその吸収軸が y軸と一致するように配置した。
[0535] バックライ ト側偏光フイルム 1および出射側偏光フイルム 2として、 市販 のヨウ素系偏光フイルム (日東電工社製: G 1 220 DU) を使用した。 な お、 いずれの偏光フィルムについても、 偏光フィルムの保護フィルム (TA C : トリァセチルセルロース) は余分な位相差を発生させるため、 とりはず して使用した。
また、 液晶セル 1 3としては、 セル厚 3 U m K= 3 1 0 n mの V A液晶 を使用した。
[0536] 位相差フィルム C 1 5については、 J S R社製 ARTONを塩化メチレン に溶融させ、 固形分濃度 1 8重量%のドープ溶液を作製した。 このドープ溶 液からキャストフィルムを作製し、 1 80°Cにて 2倍に 2軸延伸することに よりフィルムを得た。 得られた位相差フィルム C 1 5の波長 550 nmでの 厚み方向位相差は、 K = _ 295 n mであった。
なお、 波長 550 nmにおける位相差は、 大塚電子社製リタデーシヨン測 定装置 (型式 RE T S— 1 00) を用いて、 回転検光子法にて、 サンプル平 面に測定光を入射角 0° で入射し測定することで求めた。
また位相差フイルム C 1 5の波長 450 n mおよび 650 n mでの厚み方 向位相差は、 K (450) =_298门 ぉょび (650) =- 293 n mであった。
[0537] 位相差フイルム A4については、 4_メチル _ 1 _ペンテンと、 炭素数 1 2と 1 4とのモノマー (モル比は、 炭素数 1 2 :炭素数 1 4 = 50 : 50) との共重合 (モル比 =95 : 5、 M F R : 27 gZ1 0m i n、 融点 230 °C、 ガラス転移温度 1 5°C、 平均屈折率 1. 46、 吸水率 0. 0 1 %未満) を用いて、 一軸押出機 (径 4 Omm) にて、 シリンダ温度 300°C、 キャス トロール温度 30°Cの条件で溶融押出し成形を行い、 膜厚 20 OjUmのフィ ルムを作製した。 続いて、 延伸機にて温度 1 60°Cにて縦一軸延伸し、 膜厚 1 1 2jUmとし、 位相差フィルム Aとした。
得られた位相差フィルム Aは、 延伸方向に屈折率が小さいいわゆるネガ亍 ィブ位相差フイルム Aとなっており、 波長 550 n mでの面内位相差 R e = -32 n mであった。
これらのフイルムを用いて図 37に示した積層体 (液晶パネル) を作製し 、 波長 550 n mでの暗状態での視野角依存性を観測した。 結果を図 38に 示す。
図 38より、 得られた積層体における斜め視野の状態での透過輝度の最大 値は 0. 1 3% (0. 00 1 3) 程度だった。 また本件第四発明の実施例と 比較して 0 = 60° 以上の入射角で方位角 øにより漏れ強度が大きく変化す ることがわかる。 これに伴い視野角変化によるカラーシフトも大きくなつて しまう問題がある。

Claims

請求の範囲
[1] 4_メチル _ 1 _ペンテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 および、 3—メ チル一 1—ブテンから選ばれる少なくとも 1種のォレフィンを (共) 重合成 分として用いて得られた (共) 重合体 ( ) からなるフィルム (a) を用い る、 光学部品 (B) の複屈折の波長依存性を補正する方法。
[2] 請求項 1に記載の方法において、
前記光学部品 (B) に前記フイルム (a) を積層し、
前記光学部品 (B) と前記フイルム (a) との積層体の複屈折により生ず る位相差 (角度換算) の波長依存性が、 前記光学部品 (B) 単独でのそれよ りも小である、 方法。
[3] 請求項 1に記載の方法において、
さらに偏光板 (P) を使用し、
前記光学部品 (B) と前記偏光板 (P) との間に前記フイルム (a) を配 置し、 かつ前記光学部品 (B) と前記偏光板 (P) との間に、 前記フイルム (a) 以外の光学部品であって、 面内の位相差を有するものが実質的に存在 しない、 方法。
[4] 請求項 1に記載の方法において、 前記光学部品 (B) 力 光透過性のフィ ルム (b 1 ) である、 方法。
[5] 請求項 4に記載の方法において、 前記フィルム (a) と、 前記光透過性の フィルム (b 1 ) とが、 直接、 または接着層を介して積層されている、 方法
[6] 請求項 4または 5に記載の方法において、 前記光透過性のフィルム (b 1
) 力 偏光板保護膜である、 方法。
[7] 請求項 4または 5に記載の方法において、 前記光透過性のフィルム (b 1
) 力 位相差板である、 方法。
[8] 請求項 4または 5に記載の方法において、 前記光透過性のフイルム (b 1
) が、 光学補償フイルムである、 方法。
[9] 請求項 1に記載の方法において、 前記光学部品 (B) 力 液晶パネル (b 2) である、 方法。
[10] 請求項 9に記載の方法において、 前記フイルム (a) と前記液晶パネル ( b 2) とが、 直接、 または接着層を介して積層されている、 方法。
[11] 請求項 1乃至 1 0いずれかに記載の方法において、
前記フィルム (a) の波長 550 nmにおける面内の位相差 R55()が、 以下の 条件を満足する、 方法。
I 55o I < 30 ( n m)
[12] 請求項 1乃至 1 0いずれかに記載の方法において、
前記フィルム (a) の波長 550 nmにおける面内の位相差 R55()が、 以下の 条件を満足する、 方法。
30 ( n m) ≤ I R550 | < 300 ( n m)
[13] 請求項 1乃至 1 2いずれかに記載の方法を用いて得られる、 表示装置。
[14] 4_メチル _ 1 _ペンテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 および、 3—メ チル _ 1 _ブテンから選ばれる少なくとも 1種のォレフィンを (共) 重合成 分として用いて得られた (共) 重合体 (ひ) からなるフイルム (a) を少な くとも 1層有する、 光学部品。
[15] 請求項 1 4に記載の光学部品において、 当該光学部品が位相差板である、 光学部
[16] 請求項 1 5記載の光学部品と、 偏光板とからなる、 楕円偏光板または円偏 光板。
[17] 請求項 1 6に記載の楕円偏光板または円偏光板において、 さらに粘着性樹 脂層を有する、 楕円偏光板または円偏光板。
[18] 請求項 1 4に記載の光学部品において、 当該光学部品が反射防止フィルム
、 透明導電性基板、 拡散シート、 集光シート、 光学補償フィルム、 または偏 光板である、 光学部品。
[19] 請求項 1 4、 1 5および 1 8いずれかに記載の光学部品において、 前記フ イルム (a) の波長 550 nmにおける面内の位相差 R55Qが、 以下の条件を満 足する、 光学部品。 I R550 I < 30 ( n m)
[20] 請求項 1 4、 1 5および 1 8いずれかに記載の光学部品において、 前記フ イルム (a) の波長 550 nmにおける面内の位相差 R55Gが、 以下の条件を満 足する、 光学部品。
30 ( n m) ≤ I R550 I < 300 ( n m)
[21] 請求項 1 4、 1 5および 1 8いずれかに記載の光学部品を有する表示装置
[22] 4_メチル _ 1 _ペンテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 および、 3—メ チル一 1—ブテンから選ばれる少なくとも 1種のォレフィンを (共) 重合成 分として用いて得られた (共) 重合体 ( ) を含んでなるフィルムであって 、 以下の条件を満足する、 光学フィルム。
R (450) R (590) ≤ 0. 95
(上記式中、 R (450) および R (590) は、 それぞれ、 波長 450 n mおよび 590 nmにおける前記光学フイルムの面内の位相差を表す。 )
[23] 請求項 22に記載の光学フイルムにおいて、 以下の条件を満足する、 光学 フイルム。
R (450) R (590) ≤ 0. 85
[24] 請求項 22または 23に記載の光学フイルムにおいて、 さらに、 以下の条 件を満足する、 光学フィルム。
| R50 (590) | ≤ 200 n m
(上記式中、 R50 (590) は、 波長 590 nmにおける厚さ 5 O mあたり の面内の位相差を表す。 )
[25] 有機高分子からなる光学フィルムであって、
波長 590 nmにおける厚さ 5 OjUmあたりの面内の位相差 R5Q (590) 力 以下の条件 (1 _ 1 ) を満足し、
波長 450 n mおよび 590 n mにおける面内の位相差 R (450) およ び R (590) 力 以下の条件 (1 _2) を満足する、 光学フィルム。
1 0 n m≤ | R50 (590) | ≤ 20 n m ( 1 — 1 ) R (450) K (590) ≤ 0. 95 ( 1 -2)
[26] 請求項 25に記載の光学フイルムにおいて、 4_メチル _ 1 _ペンテン、 3 _メチル _ 1 _ペンテン、 および、 3 _メチル _ 1—ブテンから選ばれる 少なくとも 1種のォレフィンを (共) 重合成分として用いて得られた (共) 重合体 (α) を含んでなる、 光学フィルム。
[27] 請求項 25または 26に記載の光学フィルムにおいて、 波長 550 nmに おける面内の位相差 R55Qが、 以下の条件を満足する、 光学フィルム。
I 55o I < 30 ( n m)
[28] 請求項 25または 26に記載の光学フィルムにおいて、 波長 550 nmに おける面内の位相差 R55Qが、 以下の条件を満足する、 光学フィルム。
30 ( n m) ≤ I R550 | < 300 ( n m)
[29] 4_メチル _ 1 _ペンテンと、 前記 4_メチル _ 1 _ペンテン以外の炭素 数 1 0以上 1 4以下のひ一ォレフィンとの共重合体であって、
当該共重合体全体に対する前記ひ一才レフインより導かれる構成単位の占 める割合が 1モル0 /0以上 9モル%以下である、 共重合体。
[30] 請求項 29に記載の共重合体を含んでなるフイルム。
[31] 請求項 30に記載のフイルムにおいて、 当該フイルムが、 溶融押し出し成 形法によって形成した後、 延伸配向させることによって得られる、 フイルム
[32] 請求項 30または 3 1に記載のフイルムにおいて、 光学用途に用いられる 、 フイルム。
[33] 請求項 30乃至 32いずれかに記載のフィルムにおいて、 当該フィルムが
、 位相差板である、 フィルム。
[34] 請求項 33に記載のフィルムにおいて、 前記位相差板の厚さ 5 OjUmあた りの波長 590 nmにおける面内の位相差 R5Q (590) が、 以下の条件を満 足する、 フィルム。
R50 (590) ≤- 22 n m
[35] 請求項 33または 34に記載のフィルムにおいて、 前記位相差板が、 以下 の特性を満足する位相差フィル厶である、 フィル厶。
R (450) R (590) ≤ 0. 9
(上記式中、 R (450) および R (590) は、 それぞれ、 波長 450 n mおよび 590 n mにおける前記位相差フィルムの面内の位相差を表す。
)
[36] 請求項 30乃至 34いずれかに記載のフィルムにおいて、 当該フィルムが
、 偏光保護膜または光学補償フィルムである、 フィルム。
[37] 偏光子 (a) の一方の面に、 4_メチル _ 1 _ペンテン、 3_メチル _ 1
—ペンテン、 および 3 _メチル _ 1—ブテン、 から選ばれる少なくとも 1種 より導かれる構造単位を有する高分子を含有するフィルム (b) が直接また は間接に積層され、 前記偏光子 (a) の他の一方の面に、 環状ォレフィンよ り導かれる構造単位を有する高分子を含有するフィルム (c) が直接または 間接に積層されている積層偏光板であって、
上記フイルム (b) の波長 590 n mにおけるレターデーシヨン R (59
0) 力 下記式 (2— 1 ) の関係を満たす積層偏光板。
R (590) ≥ 5 (nm) (2_ 1 )
[38] 請求項 37に記載の積層偏光板において、
上記フイルム (b) の波長 450 n mにおけるレターデーシヨン R (45
0) と、 波長 590 n mにおけるレターデーシヨン R (590) と力 下記 式 (2— 2) の関係を満たす、 積層偏光板。
R (450) R (590) ≤ 1 (2-2)
[39] 請求項 37に記載の積層偏光板において、
上記偏光子 (a) 力 ヨウ素おょび または二色性色素、 ならびにポリビ ニルアルコール樹脂を含有する、 積層偏光板。
[40] 請求項 37から 39のいずれか 1項に記載の積層偏光板と、 液晶セルとを 有する、 液晶表示素子。
[41] 請求項 40に記載の液晶表示素子において、
上記フィルム (b) 力 上記偏光子 (a) を基準として上記液晶セル側に 配置される、 液晶表示素子。
[42] 請求項 37から 39のいずれか 1項に記載の積層偏光板、 および または 請求項 40若しくは 41に記載の液晶表示素子を有する、 表示装置。
[43] 第一および第二の偏光フィルムと、
前記第一および第二の偏光フィルムの間に配置される液晶セルしと、 前記第一および第二の偏光フィルムの間に配置され、 少なくとも 2枚の位 相差フィルム Aと少なくとも 1枚の位相差フィルム Cとを含む複数の位相差 フィルムと
を備え、
少なくとも 1枚の前記位相差フィルム Cが、 前記第一または第二の偏光フ イルムに隣接して配置され、
2枚の前記位相差フィルム Aと前記液晶セルしとが、 A、 L、 Aの順に配 置され、
前記位相差フイルム Aが、 下記式 (3_ 1 ) および (3_2) のいずれか を満たすとともに、
前記位相差フイルム Cが、 下記式 (3— 3) を満たすことを特徴とする積 層体。
n x>n y^n z (3— 1 )
n z^n x^>n y (3— 2)
n x^n y^>n z (3—
(上記式 (3— 1 ) ~ (3-3) において、 n xは、 位相差フイルムの面 内における最大屈折率であり、 n yは、 該位相差フィルムの面内における最 大屈折率を示す方向に直交する方位の屈折率であり、 n zは、 位相差フィル ムの法線方向の屈折率である。 )
[44] 請求項 43に記載の積層体において、 前記液晶セル L、 前記位相差フィル ム Cおよび 2枚の前記位相差フィルム Aが、 C、 A、 L、 Aなる順番で配置 されたことを特徴とする積層体。
[45] 請求項 43に記載の積層体において、 前記位相差フィル厶が 2枚の前記位相差フィル厶 Cを含み、 前記液晶セル L、 2枚の前記位相差フィル厶 Cおよび 2枚の前記位相差フ イルム A力 C、 A、 L、 A、 Cなる順番で配置されたことを特徴とする積 層体。
[46] 請求項 43乃至 45いずれかに記載の積層体において、
少なくとも一枚の前記位相差フィルム Aの波長 450 n mにおける面内の 位相差 R e (450) 、 波長 550 n mにおける面内の位相差 R e (550 ) および波長 650 n mにおける面内の位相差 R e (650) 力
R e (450) R e (550) < 1 (3-4) 、 および
R e (650) R e (550) > 1 (3-5)
の関係を満たすことを特徴とする積層体。
[47] 請求項 46に記載の積層体において、
前記位相差フイルム Aの波長 450 n mにおける面内の位相差 R e (45 0) 、 波長 550 nmにおける面内の位相差 R e (550) および波長 65 0 n mにおける面内の位相差 R e (650) 力
0. 70≤R e (450) ZR e (550) <0. 90
の関係を満たすことを特徴とする積層体。
[48] 請求項 43乃至 47いずれかに記載の積層体において、
少なくとも 1枚の前記位相差フイルム Aの波長 550 nmにおける面内位 相差 R e (550) の絶対値が、
1 0 n m≤ I R e (550) | ≤ 80 n m
の範囲内にあることを特徴とする積層体。
[49] 請求項 43乃至 48いずれかに記載の積層体において、
少なくとも一枚の前記位相差フィルム Cの波長 450 nm、 550 nmお よび 650 n mにおける厚み方向位相差 K (450) 、 K (550) および K (650) 力
K (450) K (550) ≥ 1 (3-6) 、 および
K (650) K (550) ≤ 1 (3-7) の関係を満足することを特徴とする積層体。
[50] 請求項 43乃至 49いずれかに記載の積層体において、
前記位相差フイルム Aが、 4_メチル _ 1—ペンテン (共) 重合体を含ん でなる層を有することを特徴とする積層体。
[51] 請求項 43乃至 50いずれかに記載の積層体を備えることを特徴とする液 晶表示素子。
[52] 請求項 43乃至 50いずれかに記載の積層体における前記位相差フィルム Aとして使用される位相差フィルムであって、
前記式 (3_ 1 ) および (3_2) のいずれかを満たすことを特徴とする 位相差フィルム。
[53] 請求項 52に記載の位相差フィルムにおいて、 波長 550 nmにおける面 内位相差 Re (550) の絶対値が、
1 0 n m≤ I R e (550) | ≤ 80 n m
の関係を満たすことを特徴とする位相差フィル厶。
[54] 請求項 52または 53に記載の位相差フイルムにおいて、 4_メチル _ 1
—ペンテン (共) 重合体を含んでなることを特徴とする位相差フイルム。
[55] 第一および第二の偏光フイルムと、
前記第一および第二の偏光フイルムの間に配置される液晶セルしと、 前記第一および第二の偏光フイルムの間に配置され、 位相差フイルム A 1 、 位相差フイルム A 2および位相差フイルム C 1を含む複数の位相差フィル 厶と、
を備え、
前記位相差フィルム A 1、 前記位相差フィルム A2、 前記位相差フィルム C 1および前記液晶セルしが、 L、 A 1、 C 1、 A 2なる順番で配置され、 前記位相差フィルム A 1および前記位相差フィルム A 2が、 それぞれ独立 に、 下記式 (4— 1 ) および (4— 2) のいずれかを満たすとともに、 前記位相差フィルム C 1力 下記式 (4_3) を満たすことを特徴とする 積層体。 n x > n y≥ n z (4— 1 )
n z≥ n x > n y ( 4— 2 )
n x≥ n y > n z (4— 3)
(上記式 (4— 1 ) 〜 (4— 3) において、 n xは、 位相差フィルムの面 内における最大屈折率であり、 n yは、 該位相差フィルムの面内における最 大屈折率を示す方向に直交する方位の屈折率であり、 n zは、 位相差フィル ムの法線方向の屈折率である。 )
[56] 請求項 55に記載の積層体において、
前記位相差フィルムが、 位相差フイルム C 2をさらに含み、
前記位相差フィルム A 1、 前記位相差フィルム A 2、 前記位相差フィルム
C 1、 前記位相差フィルム C 2および前記液晶セル L力 L、 A 1、 C 1、
A 2、 C 2なる順番で配置され
前記位相差フイルム C 2力 下記式 (4_8) を満たすことを特徴とする 積層体。
n z > n x≥ n y (4— 8)
[57] 請求項 55または 56に記載の積層体において、
前記位相差フイルム A 1または前記位相差フイルム A 2の波長 450 nm における面内の位相差 R e (450) 、 波長 550 n mにおける面内の位相 差 R e (550) および波長 650 n mにおける面内の位相差 R e (650 ) が、
R e (450) R e (550) < 1 (4-4) 、 および
R e (650) R e (550) > 1 (4-5)
の関係を満たすことを特徴とする積層体。
[58] 請求項 55乃至 57いずれかに記載の積層体において、
前記位相差フィルム A 1または前記位相差フィルム A 2の波長 550 n m における面内位相差 R e (550) の絶対値が、
1 0 n m≤ I R e (550) | ≤ 80 n m
の範囲内にあることを特徴とする積層体。 [59] 請求項 55乃至 58いずれかに記載の積層体において、
前記位相差フイルム C 1または前記位相差フイルム C 2の波長 450 nm 、 550 n mおよび 650 n mにおける厚み方向位相差 K (450) 、 K ( 550) および K (650) 力
K (450) K (550) ≥ 1 (4-6) 、 および
K (650) K (550) ≤ 1 (4-7)
の関係を満足することを特徴とする積層体。
[60] 請求項 55乃至 59いずれかに記載の積層体において、
前記位相差フィルム A 1または前記位相差フィルム A 2が、 4 _メチルー 1一ペンテン (共) 重合体を含んでなる層を有することを特徴とする積層体
[61] 請求項 55乃至 60いずれかに記載の積層体を備えることを特徴とする液 曰曰表示素子。
[62] 請求項 55乃至 60いずれかに記載の積層体における前記位相差フイルム A 1または前記位相差フイルム A 2として使用される位相差フイルムであつ て、
前記式 (4_ 1 ) および (4_2) のいずれかを満たすことを特徴とする 位相差フイルム。
[63] 請求項 62に記載の位相差フイルムにおいて、 波長 550 nmにおける面 内位相差 Re (550) の絶対値が、
1 0 n m≤ I R e (550) | ≤ 80 n m
の関係を満たすことを特徴とする位相差フィルム。
[64] 請求項 62または 63に記載の位相差フィルムにおいて、 4_メチル _ 1 —ペンテン (共) 重合体を含んでなることを特徴とする位相差フィルム。
PCT/JP2007/000467 2006-05-01 2007-04-27 光学部品の複屈折の波長依存性を補正する方法、光学部品、およびそれらを用いて得られた表示装置 WO2007129464A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800157059A CN101432646B (zh) 2006-05-01 2007-04-27 光学部件的双折射的波长依存性的补正方法、光学部件及使用它们得到的显示装置
EP07737123A EP2023168A4 (en) 2006-05-01 2007-04-27 METHOD FOR COMPENSATING THE WAVE LENGTH DEPENDENCE OF DOUBLE BREAKING OF AN OPTICAL PART, OPTICAL PART AND DISPLAY THEREWITH
JP2008514386A JPWO2007129464A1 (ja) 2006-05-01 2007-04-27 光学部品の複屈折の波長依存性を補正する方法、光学部品、およびそれらを用いて得られた表示装置
US12/226,902 US20090161045A1 (en) 2006-05-01 2007-04-27 Method of Compensating Wavelength Dependence of Birefringence of Optical Part, Optical Part, and Display Obtained with these

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-127961 2006-05-01
JP2006127961 2006-05-01
JP2006-281810 2006-10-16
JP2006281810 2006-10-16
JP2006-350171 2006-12-26
JP2006350171 2006-12-26
JP2006354137 2006-12-28
JP2006-354137 2006-12-28
JP2007037693 2007-02-19
JP2007-037693 2007-02-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007129464A1 true WO2007129464A1 (ja) 2007-11-15

Family

ID=38667576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/000467 WO2007129464A1 (ja) 2006-05-01 2007-04-27 光学部品の複屈折の波長依存性を補正する方法、光学部品、およびそれらを用いて得られた表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090161045A1 (ja)
EP (1) EP2023168A4 (ja)
JP (1) JPWO2007129464A1 (ja)
KR (1) KR20090010086A (ja)
CN (1) CN101432646B (ja)
TW (1) TWI359319B (ja)
WO (1) WO2007129464A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222531A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Mitsui Chemicals Inc 4−メチルペンテン−1(共)重合体を含む横延伸用樹脂フィルム、およびその製造方法
US20110105710A1 (en) * 2008-07-15 2011-05-05 Mitsui Chemicals, Inc. Optical resin, optical resin composition, optical film, and film
JP2011088339A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Mitsui Chemicals Inc 4−メチルペンテン−1(共)重合体を含む二軸延伸用樹脂フィルム、およびその製造方法
WO2011064826A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 富士フイルム株式会社 Va型液晶表示装置
US8395727B2 (en) 2009-11-30 2013-03-12 Fujifilm Corporation VA mode liquid crystal display device
JP2014232292A (ja) * 2013-05-02 2014-12-11 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2015183141A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 三井化学株式会社 4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む樹脂組成物からなる成形体
WO2022215364A1 (ja) * 2021-04-08 2022-10-13 ソニーグループ株式会社 波長選択性位相差素子および投射型表示装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5319966B2 (ja) * 2007-06-25 2013-10-16 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
CN101840105A (zh) * 2010-05-07 2010-09-22 河北工业大学 高对比度和快速响应的液晶光阀
US20130050610A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
WO2013038807A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 円偏光板及び立体画像表示装置
WO2013134432A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Soraa, Inc. Light emitting diodes with low refractive index material layers to reduce light guiding effects
TW201337349A (zh) * 2012-03-12 2013-09-16 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 光學構件及顯示系統
JP5528606B2 (ja) * 2012-06-21 2014-06-25 日東電工株式会社 偏光板および有機elパネル
KR101542618B1 (ko) * 2012-12-14 2015-08-06 제일모직주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학 표시 장치
JP2014170221A (ja) * 2013-02-07 2014-09-18 Nitto Denko Corp 円偏光板および屈曲可能な表示装置
US9513421B2 (en) * 2013-05-10 2016-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Multilayered optical film, manufacturing method thereof, and display device
TWI494664B (zh) * 2013-05-14 2015-08-01 Au Optronics Corp 顯示器
KR101693080B1 (ko) * 2013-09-27 2017-01-04 주식회사 엘지화학 광학 필름
JP6379443B2 (ja) 2013-09-27 2018-08-29 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルム、光学積層体、光学フィルムの製造方法、およびディスプレイ装置
US9450203B2 (en) * 2014-12-22 2016-09-20 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with glass encapsulation and peripheral welded plastic seal
EP3125005A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-01 Tecnología Sostenible y Responsable SL Optical product comprising two pigments
CN106019720B (zh) * 2016-05-31 2020-02-14 京东方科技集团股份有限公司 一种显示用基板、显示装置和曲面显示装置
CN109416427B (zh) * 2016-06-30 2020-12-29 电化株式会社 广视角高对比度光学补偿薄膜
KR101953370B1 (ko) * 2016-10-17 2019-02-28 주식회사 엘지화학 반사 방지용 광학 필터 및 유기 발광 장치
EP3531176A4 (en) * 2016-10-24 2019-12-11 LG Chem, Ltd. ANTI-REFLECTIVE OPTICAL FILTER AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE
US10678087B2 (en) * 2017-02-21 2020-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
JP2019158953A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 シャープ株式会社 円偏光板、表示装置、及び、積層型位相差板
KR20200136388A (ko) * 2018-03-30 2020-12-07 니폰 제온 가부시키가이샤 광학 이방성 적층체, 편광판, 및 화상 표시 장치
KR20210049798A (ko) * 2018-08-31 2021-05-06 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 원편광판 및 그것을 이용한 화상 표시 장치
US10989954B2 (en) * 2018-09-28 2021-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP7256655B2 (ja) * 2019-02-25 2023-04-12 住友化学株式会社 光学積層体、及び、有機el表示装置
CN111721502A (zh) * 2019-03-22 2020-09-29 住友化学株式会社 检查方法及检查装置

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206418A (ja) 1983-05-11 1984-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 4−メチル−1−ペンテン重合体の製法
JPH04284402A (ja) 1991-03-14 1992-10-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なる位相差補償シート
JPH06145248A (ja) 1992-03-16 1994-05-24 Phillips Petroleum Co オレフィンの重合によるコポリマーの製造方法
JPH0843812A (ja) 1994-08-04 1996-02-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 偏光フィルム
JPH09268243A (ja) 1996-02-01 1997-10-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 4−メチル−1−ペンテン樹脂組成物、及び該組成物を用いて成る積層体
JPH1068816A (ja) 1996-08-29 1998-03-10 Sharp Corp 位相差板及び円偏光板
JPH11124479A (ja) 1997-08-08 1999-05-11 Mitsui Chem Inc 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物及びこれを用いた積層体並びに接着剤
JP2000137116A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Teijin Ltd 位相差板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2000275433A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Sekisui Chem Co Ltd 偏光板保護フィルム
WO2001081957A1 (fr) 2000-04-25 2001-11-01 Teijin Limited Film optique
JP2002156528A (ja) 1998-10-30 2002-05-31 Teijin Ltd 熱可塑性高分子フィルム
JP2002221619A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Gunze Ltd 偏光板
JP2003105022A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Mitsui Chemicals Inc α−オレフィン系重合体の製造方法
WO2003032060A1 (fr) 2001-10-09 2003-04-17 Teijin Limited Element d'affichage a cristaux liquides et utilisation d'un film de dephasage pour ledit element
JP2004038148A (ja) * 2002-04-12 2004-02-05 Eastman Kodak Co 補償フィルムを有するベンド配向ネマティック液晶画像ディスプレイ
JP2004177785A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Nitto Denko Corp 粘着型楕円偏光板および画像表示装置
JP2006503315A (ja) * 2002-10-18 2006-01-26 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ベンドモードの補償液晶ディスプレイ
WO2006033414A1 (ja) 2004-09-24 2006-03-30 Mitsui Chemicals, Inc. 光学補償フィルムおよびそれを用いた表示素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028442A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリ4−メチル−1−ペンテンフイルム
JP2609139B2 (ja) * 1988-10-31 1997-05-14 日東電工株式会社 積層位相差板
KR100267894B1 (ko) * 1994-05-31 2000-10-16 무네유키 가코우 광학 보상 시이트 및 액정 디스플레이
US5789484A (en) * 1995-05-26 1998-08-04 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. 4-Methyl-1-pentene polymer compositions
JPH0971613A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Ube Ind Ltd 3−メチルペンテン−1/4−メチルペンテン−1共重合体
JPH10239518A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 位相差板及びそれを用いた偏光素子
TW522260B (en) * 2000-04-03 2003-03-01 Konishiroku Photo Ind Optical compensation sheet and liquid crystal display
JP2002258041A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Nitto Denko Corp 光学補償偏光板及び液晶表示装置
TW583191B (en) * 2001-05-10 2004-04-11 Sumitomo Chemical Co Phase retarder
JP3570415B2 (ja) * 2001-05-10 2004-09-29 住友化学工業株式会社 位相差板
ATE410289T1 (de) * 2001-08-10 2008-10-15 Sekisui Chemical Co Ltd Optische kunststofffolie, verfahren zu deren herstellung und polarisator
US6965474B2 (en) * 2003-02-12 2005-11-15 3M Innovative Properties Company Polymeric optical film
US6937310B2 (en) * 2003-05-16 2005-08-30 Eastman Kodak Company Compensation films for LCDs
JP2005148519A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Konica Minolta Opto Inc 偏光板及び表示装置
TWI380060B (en) * 2004-06-16 2012-12-21 Sumitomo Chemical Co Phase retardation film and liquid crystal display device including the same

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206418A (ja) 1983-05-11 1984-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 4−メチル−1−ペンテン重合体の製法
JPH04284402A (ja) 1991-03-14 1992-10-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なる位相差補償シート
JPH06145248A (ja) 1992-03-16 1994-05-24 Phillips Petroleum Co オレフィンの重合によるコポリマーの製造方法
JPH0843812A (ja) 1994-08-04 1996-02-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 偏光フィルム
JPH09268243A (ja) 1996-02-01 1997-10-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 4−メチル−1−ペンテン樹脂組成物、及び該組成物を用いて成る積層体
JPH1068816A (ja) 1996-08-29 1998-03-10 Sharp Corp 位相差板及び円偏光板
JPH11124479A (ja) 1997-08-08 1999-05-11 Mitsui Chem Inc 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物及びこれを用いた積層体並びに接着剤
JP2002156528A (ja) 1998-10-30 2002-05-31 Teijin Ltd 熱可塑性高分子フィルム
JP2000137116A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Teijin Ltd 位相差板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2000275433A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Sekisui Chem Co Ltd 偏光板保護フィルム
WO2001081957A1 (fr) 2000-04-25 2001-11-01 Teijin Limited Film optique
JP2002221619A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Gunze Ltd 偏光板
JP2003105022A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Mitsui Chemicals Inc α−オレフィン系重合体の製造方法
WO2003032060A1 (fr) 2001-10-09 2003-04-17 Teijin Limited Element d'affichage a cristaux liquides et utilisation d'un film de dephasage pour ledit element
JP2004038148A (ja) * 2002-04-12 2004-02-05 Eastman Kodak Co 補償フィルムを有するベンド配向ネマティック液晶画像ディスプレイ
JP2006503315A (ja) * 2002-10-18 2006-01-26 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ベンドモードの補償液晶ディスプレイ
JP2004177785A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Nitto Denko Corp 粘着型楕円偏光板および画像表示装置
WO2006033414A1 (ja) 2004-09-24 2006-03-30 Mitsui Chemicals, Inc. 光学補償フィルムおよびそれを用いた表示素子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DENG-KE YANG; SHIN-TSON WU: "Fundamentals of Liquid Crystal Devices", 2006, JOHN & WILEY, pages: 213 - 234
DENG-KE YANG; SHIN-TSON WU: "Fundamentals of Liquid Crystal Devices", 2006, JOHN WILEY & SONS INC., pages: 213 - 234

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110105710A1 (en) * 2008-07-15 2011-05-05 Mitsui Chemicals, Inc. Optical resin, optical resin composition, optical film, and film
US8633290B2 (en) 2008-07-15 2014-01-21 Mitsui Chemicals, Inc. Optical resin, optical resin composition, optical film, and film
JP2010222531A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Mitsui Chemicals Inc 4−メチルペンテン−1(共)重合体を含む横延伸用樹脂フィルム、およびその製造方法
JP2011088339A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Mitsui Chemicals Inc 4−メチルペンテン−1(共)重合体を含む二軸延伸用樹脂フィルム、およびその製造方法
WO2011064826A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 富士フイルム株式会社 Va型液晶表示装置
US8395727B2 (en) 2009-11-30 2013-03-12 Fujifilm Corporation VA mode liquid crystal display device
JP2014232292A (ja) * 2013-05-02 2014-12-11 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2015183141A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 三井化学株式会社 4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む樹脂組成物からなる成形体
WO2022215364A1 (ja) * 2021-04-08 2022-10-13 ソニーグループ株式会社 波長選択性位相差素子および投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007129464A1 (ja) 2009-09-17
KR20090010086A (ko) 2009-01-28
CN101432646B (zh) 2011-07-27
EP2023168A1 (en) 2009-02-11
US20090161045A1 (en) 2009-06-25
CN101432646A (zh) 2009-05-13
EP2023168A4 (en) 2012-12-26
TWI359319B (en) 2012-03-01
TW200801731A (en) 2008-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007129464A1 (ja) 光学部品の複屈折の波長依存性を補正する方法、光学部品、およびそれらを用いて得られた表示装置
KR101354361B1 (ko) 적층 편광 필름, 위상차 필름, 및 액정 표시 장치
WO2016047465A1 (ja) 長尺の円偏光板、長尺の広帯域λ/4板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び、液晶表示装置
JP2019139242A (ja) 円偏光板及びその製造方法、広帯域λ/4板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びに液晶表示装置
KR102526886B1 (ko) 액정표시장치
WO2017170346A1 (ja) 円偏光板及び画像表示装置
US8497959B2 (en) Optical film and liquid crystal display
JP2007232873A (ja) 積層偏光フィルム、位相差フィルム、および液晶表示装置
JP4741962B2 (ja) 積層偏光フィルム、位相差フィルム、および液晶表示装置
JP7463965B2 (ja) 光学フィルム及びその製造方法、光学積層体並びに液晶表示装置
JP4586326B2 (ja) 光学積層体及びその製造方法
WO2017150375A1 (ja) 画像表示装置
JP7322889B2 (ja) 成形体及びその製造方法
JP4325317B2 (ja) 光学積層体、光学素子、液晶表示装置、及び光学積層体の製造方法
JP2023091457A (ja) 位相差フィルム、偏光板および画像表示装置
TW202314300A (zh) 相位差膜、偏光板及圖像顯示裝置
JP2023011320A (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2023003920A (ja) 位相差フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2022000674A (ja) 長尺の円偏光板、長尺の広帯域λ/4板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び、液晶表示装置
JP2007179024A (ja) 広視野角偏光板およびそれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07737123

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008514386

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780015705.9

Country of ref document: CN

Ref document number: 12226902

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087029223

Country of ref document: KR

Ref document number: 2007737123

Country of ref document: EP