JPWO2018117214A1 - 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック - Google Patents
硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018117214A1 JPWO2018117214A1 JP2018502827A JP2018502827A JPWO2018117214A1 JP WO2018117214 A1 JPWO2018117214 A1 JP WO2018117214A1 JP 2018502827 A JP2018502827 A JP 2018502827A JP 2018502827 A JP2018502827 A JP 2018502827A JP WO2018117214 A1 JPWO2018117214 A1 JP WO2018117214A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- resin composition
- curable resin
- prepreg
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/44—Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F283/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
- C08F283/10—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers containing more than one epoxy radical per molecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/226—Mixtures of di-epoxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/24—Di-epoxy compounds carbocyclic
- C08G59/245—Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/4007—Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
- C08G59/4014—Nitrogen containing compounds
- C08G59/4021—Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/5033—Amines aromatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/5046—Amines heterocyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/241—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
- C08J5/243—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/249—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/24—Homopolymers or copolymers of amides or imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2363/00—Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
- C08K7/06—Elements
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
成分(A):軟化点80℃以上のビスフェノール型エポキシ樹脂
成分(B):25℃で液状のビスフェノール型エポキシ樹脂
成分(C):2官能以上の(メタ)アクリレート化合物類
成分(D):硬化剤
Description
本願は、2016年12月21日に、日本に出願された特願2016−247300号、及び2017年8月22日に、日本に出願された特願2017−159015号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
繊維強化プラスチックの製造方法としては、強化繊維などの長繊維(連続繊維)からなる補強材にマトリックス樹脂を含浸させた中間材料、すなわちプリプレグを使用する方法がある。この方法によれば、繊維強化プラスチックの強化繊維の含有量を管理しやすいとともに、その含有量を高めに設計することが可能であるという利点があり、プリプレグを複数枚積層、加熱硬化することにより、成形物を得ることが出来る。
しかしながら、エポキシ樹脂は、一般にその硬化物が脆く、靱性が低い傾向にあるため、繊維強化プラスチックの破壊靱性や剛性の改善が技術的な課題であった。そこで、近年、ブロックコポリマー等の改質剤を添加し、樹脂の硬化過程で生じる相分離構造を用いて、靱性向上を図る検討がなされているが、この改質系においてはTgや弾性率が低下する傾向にある。
また、ポリエーテルスルホン等のエンジニアリングプラスチックによる改質手法によりエポキシ樹脂の強靱性化は従来行われているが、大幅な粘度上昇が避けられない。
この試みではラジカル重合により生成するビニルポリマーを改質剤として用いており、繊維強化プラスチックの分野においても、エポキシ樹脂とラジカル重合を併用して中間材料を製造する技術開発が進んでいる(特許文献1,2,3)
利用困難であり、また曲げ強度が充分でなかった。特許文献1〜2には、各種エポキシ樹脂組成物をプリプレグ用マトリックス樹脂として使用した例が記載されているが、ラジカル重合を増粘手法としたプリプレグ製法に関する発明であり、この手法で得られたプリプレグを用いて成形した繊維強化プラスチックも、曲げ強度が充分ではなかった。
[1] 下記成分(A)、(B)、(C)及び(D)を含んでなる硬化性樹脂組成物:
成分(A):軟化点80℃以上のビスフェノール型エポキシ樹脂、
成分(B):25℃で液状のビスフェノール型エポキシ樹脂、
成分(C):2官能以上の(メタ)アクリレート化合物類、および
成分(D):硬化剤。
[2] 更に、成分(H):オキサゾリドン型エポキシ樹脂を含んでなる上記[1]に記載の硬化性樹脂組成物。
[3] 前記成分(D)がジシアンジアミド、ウレア類、イミダゾール類、芳香族アミン類の中から選ばれる少なくとも1種である成分(d1)、および少なくとも1種のラジカル重合開始剤である成分(d2)を含む、[1]または[2]に記載の硬化性樹脂組成物。
[4] 前記成分(d1)を前記硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対し、1〜15質量部含む、[3]に記載の硬化性樹脂組成物。
[5] 前記成分(d2)を前記硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂および全(メタ)アクリレート化合物類の合計100質量部に対し、0.1〜5質量部含む、[3]に記載の硬化性樹脂組成物。
[6] 前記成分(A)を前記硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部中20質量部以上80質量部以下含む、[1]〜[5]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
[7] 前記成分(B)を前記硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部中20質量部以上80質量部以下含む、[1]〜[6]のいずれか一つに記載の硬化性樹脂組成物。
[8] 前記成分(C)を前記硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対し、5〜45質量部含む、[1]〜[7]のいずれか一つに記載の硬化性樹脂組成物。
[9] さらに、成分(E)として熱可塑性樹脂を含む、[1]〜[8]のいずれか一つに記載の硬化性樹脂組成物。
[10] 前記成分(E)を前記硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対して1質量部以上15質量部以下含む、[9]に記載の硬化性樹脂組成物。
[11] [1]〜[10]のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物から形成されるフィルム。
[12] [1]〜[10]のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物の硬化物から形成される成形品。
[13] [1]〜[10]のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物が強化繊維集合体に含浸したプリプレグ。
[14] 強化繊維とマトリクス樹脂を含むプリプレグであって、マトリクス樹脂が下記成分(A)、(B)、(C)及び(D)を含んでなる硬化性樹脂組成物であるプリプレグ:
成分(A):軟化点80℃以上のビスフェノール型エポキシ樹脂、
成分(B):25℃で液状のビスフェノール型エポキシ樹脂、
成分(C):2官能以上の(メタ)アクリレート、および
成分(D):硬化剤
[15] 更に、成分(H):オキサゾリドン型エポキシ樹脂を含んでなる上記[14]に記載のプリプレグ。
[16] 一方向に引き揃えられた強化繊維に前記樹脂組成物が含浸した一方向プリプレグであって、
前記プリプレグを用いて製造した繊維強化プラスチック板について測定した曲げ強度が1750MPa以上、曲げ弾性率が125GPa以上、破断伸度が1.2%以上であり、
ここで、前記繊維強化プラスチック板は、未硬化の前記プリプレグを300mm×300mmにカットして得られる24枚のシートを、各シートの繊維方向が同じになるように積み重ねて積層体を得、この積層体をオートクレーブで圧力0.04MPa下で2℃/分で昇温し、80℃で60分保持後、圧力0.6MPa下で2℃/分で昇温し、130℃で90分保持して加熱硬化させて、厚さ2.1mmの繊維強化プラスチック板を得ることを含む方法によって製造される、
上記[13]〜[15]のいずれかに記載のプリプレグ。
[17] [1]〜[10]のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物の硬化物と強化繊維とからなる繊維強化プラスチック。
[18] 管状である[17]に記載の繊維強化プラスチック。
[19] ビスフェノール型エポキシ樹脂と(メタ)アクリレートの海島構造を有するマトリクス樹脂と強化繊維からなり、曲げ強度が1800MPa以上、曲げ弾性率が65GPa以上、破断伸度が8%以上である、繊維強化プラスチック成形体。
なお、本発明において、「エポキシ樹脂」とは、1分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物を意味し、「2官能以上の(メタ)アクリレート化合物類」とは、1分子内に2個以上の二重結合を有するアクリレート化合物(アクリル酸エステル)及び/又はメタクリレート化合物(メタクリル酸エステル)を意味する。
また、「硬化性樹脂組成物」という用語は、エポキシ樹脂と、(メタ)アクリレート化合物類と、硬化剤と、硬化促進剤と、場合により熱可塑性樹脂や添加剤等とを含む樹脂組成物を意味する。
また、本発明において、硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物を「樹脂硬化物」と称し、その中でも特に板状の硬化物を「樹脂板」と称することがある。
なお、本発明で軟化点、エポキシ当量、活性水素当量とは、以下の条件で測定される値である。
1)軟化点:JIS−K7234:2008(環球法)に準拠して測定される値である。
2)エポキシ当量:JIS K−7236:2001に準拠して測定される値である。
本発明の硬化性樹脂組成物(以下、「本樹脂組成物」とも記す。)は、成分(A)、成分(B)、成分(C)及び成分(D)を含む。さらに成分(H)や成分(E)、成分(F)、成分(G)及び任意成分としての添加剤を含んでもよい。
成分(A)は、軟化点80℃以上、好ましくは82〜150℃、より好ましくは85〜145℃のビスフェノール型エポキシ樹脂である。成分(A)の軟化点が上記下限値以上であれば、本樹脂組成物の樹脂硬化物が、優れた靱性を有する。一方、成分(A)の軟化点が上記上限値以下であれば、樹脂硬化物の耐熱性が適正に保たれ、タックやドレープ性(型形状追従性(しなやかさ))に優れたプリプレグを得ることができるとともに、ボイドの無い繊維強化複合材料を得ることができる傾向にある。
成分(A)の含有量の下限は、好ましくは25質量部以上であり、より好ましくは30質量部以上である。また、成分(A)の含有量の上限は、好ましくは75質量部以下であり、より好ましくは70質量部以下である。
本樹脂組成物中、成分(A)の含有量が20質量部以上であれば、靱性に優れた樹脂硬化物を得ることができる傾向にある。一方、成分(A)の含有量が80質量部以下であれば、樹脂硬化物の耐熱性が適正に保たれ、タックやドレープ性(型形状追従性(しなやかさ))に優れたプリプレグを得ることができるとともに、ボイドの無い繊維強化複合材料を得ることができる傾向にある。
市販品として入手可能な、軟化点80℃以上のビスフェノールA型エポキシ樹脂(成分(A))としては、これらに限定されないが、jER1055、jER1004、jER1007、jER1009(いずれも商品名、三菱ケミカル株式会社製)やEPICLON2050、EPICLON3050、EPICLON4050、EPICLON7050、EPICLON HM−091、EPICLON HM−101(いずれも商品名、DIC株式会社製)やYD−902、YD−903N、YD−904、YD−907、YD−7910、YD−6020(いずれも商品名、新日鉄住金化学株式会社製)等が挙げられる。
また、市販品として入手可能な、軟化点80℃以上のビスフェノールF型エポキシ樹脂(成分(A))としては、これらに限定されないが、jER4004P、jER4005P、jER4007P、jER4010P(いずれも商品名、三菱ケミカル株式会社製)やYDF2004、YDF−2005RD(いずれも商品名、新日鉄住金化学株式会社製)等が挙げられる。
成分(A)として、上述のエポキシ樹脂のいずれもが本発明に好ましく用いられ、これらの中から1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて併用してもよい。
成分(B)は、25℃で液状のビスフェノール型エポキシ樹脂である。成分(B)は主に、本樹脂組成物の樹脂硬化物の強度や弾性率、耐熱性の向上に寄与する。尚、ここで「液状」とは、ビスフェノール型エポキシ樹脂が流動性を示すことを示す。エポキシ樹脂の粘度は、25℃において500Pa・s以下であることが好ましく、0.1〜300Pa・sであることがより好ましい。粘度をこの範囲にすると、本樹脂組成物の作業性を良好なものとすることができる。
本樹脂組成物は、成分(B)を、本樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部中20質量部以上80質量部以下含むことが好ましい。
成分(B)の含有量の下限は、より好ましくは25質量部以上であり、さらに好ましくは30質量部以上である。また、成分(B)の含有量の上限は、より好ましくは75質量部以下であり、さらに好ましくは70質量部以下である。
本樹脂組成物中、成分(B)の含有量が20質量部以上であれば、強度、弾性率に優れた樹脂硬化物を得ることができる傾向にある。一方、成分(B)の含有量が80質量部以下であれば、靱性に優れた樹脂硬化物を得ることができる傾向にある。
市販品として入手可能な、25℃で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂(成分(B))としては、これらに限定されないが、jER827(エポキシ当量185g/eq)、jER828(エポキシ当量189g/eq)(以上、三菱ケミカル株式会社製)、YD−127(エポキシ当量185g/eq)、YD−128(エポキシ当量189g/eq)(以上、新日鉄住金化学株式会社製)、EPICLON840(エポキシ当量185g/eq)、EPICLON850(エポキシ当量189g/eq)(以上、DIC株式会社製)、D.E.R331(エポキシ当量187/eq)、D.E.R332(エポキシ当量173g/eq)(THE DOW CHEMICAL COMPANY社製)等が挙げられる。
市販品として入手可能な、エポキシ当量250以下のビスフェノールF型エポキシ樹脂(成分(B))としては、これらに限定されないが、jER806(エポキシ当量165g/eq)、jER807(エポキシ当量170g/eq)(以上、三菱ケミカル株式会社製)、YDF−170(エポキシ当量170g/eq)(新日鉄住金化学株式会社製)、EPICLON830(エポキシ当量170g/eq)、EPICLON835(エポキシ当量172g/eq)(以上、DIC株式会社製)、D.E.R354(エポキシ当量170g/eq)(以上、THE DOW CHEMICAL COMPANY社製)等が挙げられる。これらの中から1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて併用してもよい。
成分(C)は、2官能以上の(メタ)アクリレート化合物類である。成分(C)は、本樹脂組成物の樹脂硬化物の強度や弾性率、靱性の向上に寄与する。
2官能(メタ)アクリレート化合物としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコ−ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコール、トリシクロデカンジメタノール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA、ジオキサングリコール、ビスフェノキシフルオレンエタノール等のジオール、またこれらジオールにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドまたはカプロラクトンを付加して得たジオール類を(メタ)アクリル酸と反応させることによりエステル化して得たジ(メタ)アクリレート類があげられる。
4官能以上の(メタ)アクリレート化合物としては、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール等のポリオール、またこれらポリオールにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドまたはカプロラクトンを付加して得たポリオール類を(メタ)アクリル酸と反応させることによりエステル化して得たポリ(メタ)アクリレート類があげられる。
また、1,3−および1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、4,4′−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート、2,4−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネートおよび2,2′−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のポリイソシアネートの少なくとも1種に、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート等を直接付加して得られるウレタンポリ(メタ)アクリレート類等が挙げられる。
これらは一種単独で又は二種以上を併用して用いることができる。
成分(C)の含有量の下限は、より好ましくは10質量部以上である。また、成分(B)の含有量の上限は、より好ましくは40質量部以下である。
本樹脂組成物中、成分(C)の含有量が5質量部以上であれば、強度、弾性率に優れた樹脂硬化物を得ることができる傾向にある。一方、成分(C)の含有量が45質量部以下であれば、寸法安定性に優れた樹脂硬化物を得ることができる傾向にある。
成分(D)は、硬化剤である。成分(D)として用いられる硬化剤としては特に限定されないが、成分(A)および(B)を硬化させる成分(d1)と、成分(C)を硬化させる(d2)を併用させることが好ましい。成分(d1)としては、ジシアンジアミド、ウレア類、イミダゾール類、芳香族アミン類、その他アミン系硬化剤、酸無水物、塩化ホウ素アミン錯体等を用いることができるが、特にジシアンジアミド、ウレア類、イミダゾール類、芳香族アミン類の中から選ばれる少なくとも1種の硬化剤を用いるのが好ましい。
ジシアンジアミドの市販品としては、例えばDICY7、DICY15(以上、三菱ケミカル社製)、DICYANEX1400F(エアープロダクツ社製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
脂肪族ジメチルウレアとしては、例えばイソホロンジイソシアネートとジメチルアミンとから得られるジメチルウレア、ヘキサメチレンジイソシアネートとジメチルアミンとから得られるジメチルウレアなどが挙げられる。
DCMUの市販品としては、例えばDCMU−99(以上、保土谷化学工業社製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
MBPDMUの市販品としては、例えばTechnicure MDU−11(以上、A&C Catalysts社製);Omicure(オミキュア)52(以上、ピイ・ティ・アイ・ジャパン株式会社製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
PDMUの市販品としては、例えばOmicure(オミキュア)94(以上、ピイ・ティ・アイ・ジャパン株式会社製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
TBDMUの市販品としては、例えばOmicure(オミキュア)24(以上、ピイ
・ティ・アイ・ジャパン株式会社製)、U−CAT 3512T(サンアプロ株式会社製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
脂肪族ジメチルウレアの市販品としては、例えばU−CAT 3513N(サンアプロ株式会社製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらは、その構造の中に非共有電子対を有する窒素原子を有し、これが成分(A)や成分(B)のエポキシ基を活性化させたり、さらにその他併用するエポキシ樹脂をも活性化させたりすることができ、硬化を促進することができる。
イミダゾールの具体例としては、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾリウムトリメリテイト、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−(2’−ウンデシルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−(2’−エチル−4−メチルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2−フェニルイミダゾール・イソシアヌル酸付加物、2−メチルイミダゾール・イソシアヌル酸付加物、1−シアノエチル−2−フェニル−4,5−ジ(2−シアノエトキシ)メチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
アダクト処理、異分子による包接処理、マイクロカプセル処理、あるいは安定化剤を配位させたイミダゾールは、前記のイミダゾールを修飾したものである。これらはイミダゾールにアダクト処理、異分子による包接処理、マイクロカプセル処理により、あるいは安定化剤を配位させることで活性を落とすことにより、低温領域で優れたポットライフを発現しつつも硬化や硬化促進能力が高い。
イミダゾールの市販品としては2E4MZ、2P4MZ、2PZ−CN、C11Z−CNS、C11Z−A、2MZA−PW、2MA−OK、2P4MHZ−PW、2PHZ−PW(以上、四国化成工業社製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
イミダゾールアダクトの市販品としては、例えば、エポキシ樹脂のエポキシ基へイミダゾール化合物が開環付加した構造を有する、PN−50、PN−50J、PN−40、PN−40J、PN−31、PN−23、PN−H(以上、味の素ファインテクノ株式会社製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
包接イミダゾールの市販品としては、例えばTIC−188、KM−188、HIPA−2P4MHZ、NIPA−2P4MHZ、TEP−2E4MZ、HIPA−2E4MZ、NIPA−2E4MZ(以上、日本曹達株式会社製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
マイクロカプセル型イミダゾールの市販品としては、例えばノバキュアHX3721、HX3722、HX3742、HX3748(以上、旭化成イーマテリアルズ株式会社製);LC−80(以上、A&C Catalysts社製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、安定化剤を配位させたイミダゾール化合物は、例えば四国化成工業株式会社製のイミダゾールアダクトであるキュアダクトP−0505(ビスフェノールAジグリシジルエーテル/2−エチル−4−メチルイミダゾールアダクト)に、四国化成工業株式会社製の安定化剤であるL−07N(エポキシ−フェノール−ホウ酸エステル配合物)を組み合わせることにより用意できる。前記キュアダクトP−0505の替わりに、先に挙げた各種イミダゾールやイミダゾールアダクトなどのイミダゾール化合物を用いても同様の効果が得られる。安定化剤を配位させる前のイミダゾール化合物としてはエポキシ樹脂に対する溶解性が低いものが好適に用いられ、この点からキュアダクトP−0505が好ましい。
芳香族アミン類の配合量は、特にジアミノジフェニルスルホンにおいては、アミノ基の活性水素当量数は、本発明の硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂のエポキシ当量数の0.5〜1.5倍であることが好ましく、0.6〜1.4倍であることがより好ましい。これらのエポキシ樹脂硬化剤の配合量を0.5〜1.5倍とすることで、樹脂硬化物の弾性率、靭性および耐熱性を良好な範囲にすることができる傾向にある。
4,4’−ジアミノジフェニルスルホンの市販品としてはセイカキュアS(活性水素当量62g/eq、和歌山精化工業(株)製)、スミキュアS(活性水素当量62g/eq、住友化学(株)製)等が、3,3’−ジアミノジフェニルスルホンの市販品としては3,3’−DAS(活性水素当量62g/eq、三井化学ファイン(株)製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
その他、芳香族アミン類の市販品としては、MDA−220(活性水素当量50g/eq、三井化学(株)製)、“jERキュア(登録商標)”W(活性水素当量45g/eq、ジャパンエポキシレジン(株)製)、Lonzacure(登録商標)M−DEA(活性水素当量78g/eq)、“Lonzacure(登録商標)”M−DIPA(活性水素当量92g/eq)、“Lonzacure(登録商標)”M−MIPA(活性水素当量78g/eq)及び“Lonzacure(登録商標)”DETDA 80(活性水素当量45g/eq)(以上、Lonza(株)製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
また、成分(d1)として用いることのできる酸無水物としては、水素化メチルナジック酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物等が挙げられる。
パーオキシ)ヘキサン、α、α'−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼ
ン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、イソブチリルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、桂皮酸パーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、α、α'−ビ
ス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3,−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチ−ルエチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルへキサノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシマレイックアシッド、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−m−トルオイルベンゾエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ビス(t−ブチルパーオキシ)イソフタレート、t−ブチルパーオキシアリルモノカーボネート、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、ジベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ヘキシルパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド等が挙げられる。
また、成分(d2)の使用量は、本発明の硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂と全(メタ)アクリレート化合物類の合計100質量部に対し、0.1〜5質量部が好ましく、0.2〜3質量部がより好ましい。成分(d2)の含有量が0.1質量部以上であれば、硬化性樹脂組成物中に含まれる(メタ)アクリレート化合物類の硬化が充分に出来る傾向にある。一方、成分(d2)の含有量が5質量部以下であれば、保存安定性に優れた樹脂組成物が得られる傾向にある。
尚、本明細書において、全(メタ)アクリレート化合物類とは、成分(C)としての(メタ)アクリレート化合物類、若しくは本発明の硬化性樹脂組成物がさらに後述する成分(G)を含有する場合には、成分(C)および成分(G)としての(メタ)アクリレート化合物類の合計を意味する。
熱可塑性樹脂は、本発明の硬化性樹脂組成物の成形時の樹脂フロー制御や樹脂硬化物への靱性付与を目的として、必要に応じて本発明の硬化性樹脂組成物に成分(E)として配合することができる。すなわち、本樹脂組成物は、さらに、成分(E)として熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。
成分(E)の含有量が1質量部以上であれば、樹脂フロー制御や物性改良効果が良好に発揮される傾向にあるため好ましい。一方、成分(E)の含有量が15質量部以下であれば、硬化性樹脂組成物の粘度、樹脂硬化物の耐熱性や機械物性、プリプレグのタックやドレープ性が良好に保たれやすくなる傾向にあるため好ましい。
これらの熱可塑性樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリビニルホルマール樹脂としては、ビニレック(登録商標)K(質量平均分子量:59,000)、ビニレックL(質量平均分子量:66,000)、ビニレックH(質量平均分子量:73,000)、ビニレックE(質量平均分子量:126,000)(以上、JNC株式会社製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
友化学株式会社製)等が挙げられる。ポリエーテルイミドとしては、ULTEM1000(質量平均分子量:32,000)、ULTEM1010(質量平均分子量:32,000)、ULTEM1040(質量平均分子量:20,000)(以上、SABICイノベーティブプラスチックス株式会社製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
成分(F)としては、成分(A)や成分(B)として用いられるビスフェノール型エポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂であって上記の目的に適するものであれば特に制限されないが、2官能以上のエポキシ樹脂が好ましく用いられる。例えば、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂等成分(A)や成分(B)として用いられる以外のビスフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルアミノフェノールのようなグリシジルアミン型エポキシ樹脂;テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタン、トリス(グリシジルオキシ)メタンのような上記以外のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、及びこれらを変性したエポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂等が挙げられる。
3官能以上のエポキシ樹脂は、より優れた強度や弾性率、耐熱性が得られることから、パラ型やメタ型のトリグリシジルアミノフェノール型エポキシ樹脂やテトラグリシジルジアミノジフェニルメタン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂が好ましく用いられる。
ーマテリアルズ株式会社製)、ACR1348(エポキシ当量350g/eq)(以上、株式会社ADEKA社製);DER852(エポキシ当量320g/eq)、DER858(エポキシ当量400g/eq)(以上、THE DOW CHEMICAL COMPANY社製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
成分(G)として、利用可能な化合物の具体例としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシメチル−2−メチルビシクロヘプタン、アダマンチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、テトラシクロドデカニル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、4−アクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン、4−アクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジオキソラン、o−フェニルフェノール(メタ)アクリレート、エトキシ化o−フェニルフェノール(メタ)アクリレート、N−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、パラクミルフェノール(メタ)アクリレート、エトキシ化パラクミルフェノール(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンホルマール(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;酢酸ビニル、酪酸ビニル、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アジピン酸ジビニル等のビニルエステルモノマー類;エチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテル類;アクリルアミド、 N,N−ジメチルアクリルアミド、 N,N−ジメチルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、ヒドロキシエチルアクリルアミド、メチレンビスアクリルアミド等のアクリルアミド類等が挙げられる。
これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、得られる組成物の硬化収縮率が低く、得られる硬化物の強度に優れることから、分子内に環状構造を有する化合物が好ましい。
本発明において、成分(G)の含有量は特に限定されないが、本樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対して、0.1〜5質量部の範囲が好ましい。成分(G)の含有量が0.1質量部であれば、物性改良効果が良好に発揮される傾向にあるため好ましい。一方、成分(G)の含有量が5質量部であれば、本発明の硬化性樹脂組成物の特性が良好に保たれやすくなる傾向にあるため好ましい。
成分(H)は、オキサゾリドン型エポキシ樹脂である。
オキサゾリドン型エポキシ樹脂は、オキサゾリドン環構造を有するエポキシ樹脂であり、これを含むエポキシ樹脂組成物を含むプリプレグの常温での作業性を良好にし、また前記エポキシ樹脂組成物の硬化物の弾性率、耐熱性および強化繊維との接着性を高める。
ェニルエーテル−2,4’−ジイソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、ビフェニル−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルビフェニル−4,4’−ジイソシアネート、2,3’−ジメトキシビスフェニル−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジメトキシジフェニルメタン−3,3’−ジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、ジフェニルサルフアイト−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルスルフォン−4,4’−ジイソシアネート等の2官能イソシアネート化合物;ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(4−フェニルイソシアネートチオフォスフェート)−3,3’、4,4’−ジフェニルメタンテトライソシアネート等の多官能イソシアネート化合物;前記イソシアネート化合物の2量体や3量体等の多量体、アルコールやフェノールによりマスクされたブロックイソシアネート及びビスウレタン化合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらイソシアネート化合物は2種以上組み合わせて用いてもよい。
EKA社製)、DER852、DER858(商品名、THE DOW CHEMICAL COMPANY社製)、TSR−400(商品名、DIC社製)などが挙げられ、いずれも本発明に好ましく用いられるが、AER4152やTSR−400が特に好ましい。
前記成分(H)としては、上述のようなエポキシ樹脂を2種以上併用しても構わない。
なお、本発明において、成分(A)、(B)、(F)、(H)の量(質量部)は、本発明のエポキシ樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂の総質量に対する質量%とも解釈できるものである。
本樹脂組成物は、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、公知の様々な添加剤を含有してもよく、組成物の貯蔵安定性向上や、硬化物層の変色や変質を避けるために、酸化防止剤や光安定剤を添加することもできる。
この具体例としては、例えば、各種市販されている、住友化学(株)製スミライザーBHT、スミライザーS、スミライザーBP−76、スミライザーMDP−S、スミライザーGM、スミライザーBBM−S、スミライザーWX−R、スミライザーNW、スミライザーBP−179、スミライザーBP−101、スミライザーGA−80、スミライザーTNP、スミライザーTPP−R、スミライザーP−16;旭電化工業(株)製アデカスタブAO−20、アデカスタブAO−30、アデカスタブAO−40、アデカスタブAO−50、アデカスタブAO−60AO−70、アデカスタブAO−80、アデカスタブAO−330、アデカスタブPEP−4C、アデカスタブPEP−8、アデカスタブPEP−24G、アデカスタブPEP−36、アデカスタブHP−10、アデカスタブ2112、アデカスタブ260、アデカスタブ522A、アデカスタブ329K、アデカスタブ1500、アデカスタブC、アデカスタブ135A、アデカスタブ3010;チバスペシャリティーケミカルズ(株)製チヌビン770、チヌビン765、チヌビン144、チヌビン622、チヌビン111、チヌビン123、チヌビン292;日立化成工業(株)製ファンクリルFA−711M、FA−712HM等が挙げられる。
これら酸化防止剤や光安定剤の添加量は特に限定されないが、それぞれ全エポキシ樹脂と全(メタ)アクリレート化合物類の合計部数に対して、0.001〜5質量部の範囲で添加することが好ましく、0.01〜3質量部の範囲がより好ましい。
その他添加剤としては、エラストマー、熱可塑性エラストマー、難燃剤(例えばリン含有エポキシ樹脂や赤燐、ホスファゼン化合物、リン酸塩類、リン酸エステル類等)、シリコーンオイル、湿潤分散剤、消泡剤、脱泡剤、天然ワックス類、合成ワックス類、直鎖脂肪酸の金属塩、酸アミド、エステル類、パラフィン類等の離型剤、結晶質シリカ、溶融シリカ、ケイ酸カルシウム、アルミナ、炭酸カルシウム、タルク、硫酸バリウム等の粉体や金属酸化物、金属水酸化物、ガラス繊維、カーボンナノチューブ、フラーレン等の無機フィラー、炭素繊維、セルロースナノファイバー等の有機フィラー、表面有機化処理した無機フィラー等、カーボンブラック、ベンガラ等の着色剤、シランカップリング剤、導電材等公知の添加剤が挙げられる。さらに必要に応じて、スリップ剤、レベリング剤、ハイドロキノンモノメチルエーテル等の重合禁止剤、紫外線吸収剤等を配合することもできる。
これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて併用してもよい。
30℃における本樹脂組成物の粘度は、得られるプリプレグ表面のタックの調整や作業性の観点から、粘度の下限値は100Pa・s以上が好ましく、300Pa・s以上がより好ましく、500Pa・s以上がさらに好ましい。また、粘度の上限値は1,000,000Pa・s以下が好ましく、900,000Pa・s以下がより好ましく、800,000Pa・s以下がさらに好ましい。
60℃における本樹脂組成物の粘度は、得られるプリプレグの品位の観点から、10Pa・s以上が好ましく、20Pa・s以上がより好ましく、30Pa・s以上がさらに好ましい。また、強化繊維集合体への含浸性や、プリプレグの成形加工性の観点から、1,000Pa・s以下が好ましく、900Pa・s以下がより好ましく、800Pa・s以下がさらに好ましい。
なお、この最低粘度は、昇温モードで硬化性樹脂組成物の粘度を測定した際に得られる粘度カーブにおいて粘度が一番低くなる点と定義される。
また、硬化性樹脂組成物の粘度は、例えば、回転粘度計(TAインスツルメント社製、品名「AR−G2」)で25mmφパラレルプレートを用いて、プレートギャップ500μm、昇温速度2℃/分で昇温、角速度10rad/sec、ストレス300Paで測定することにより求められる。
本樹脂組成物は、ポットライフに優れる。例えば、配合直後の硬化性樹脂組成物と、温度20℃、湿度50%の環境下で90日間、保管した時点の硬化性樹脂組成物のガラス転移点を測定した場合、90日経時後のガラス転移点の上昇を20℃以下とすることができる。ガラス転移点の上昇を20℃以下とすることで、本発明の硬化性樹脂組成物をプリプレグ化した後にこれを常温下で長期間保管した場合であっても、マトリックス樹脂の反応が抑制され、プリプレグのタックやドレープが適切な範囲に留まり、ハンドリングに適するため好ましい。より好ましくは、上記のガラス転移点の上昇を15℃以下とするのがより好ましい。なお、ガラス転移点は、示差走査熱量分析(DSC)により求めることができる。
本発明の硬化性樹脂組成物は、その樹脂硬化物の曲げ弾性率が3.5〜6GPaの範囲内であることが好ましく、その樹脂硬化物の破断伸度が7〜15%の範囲内であることが好ましい。より好ましくは、曲げ弾性率が3.7〜5GPa、破断伸度が8〜14%である。かかる弾性率が3.5GPaに満たない場合や破断伸度が15%を優に超える場合は繊維強化複合材料とした際の静的強度が不充分となる場合がある。曲げ弾性率が6GPaを超える場合や破断伸度が7%に満たない場合は、繊維強化複合材料とした際の靱性が不充分となりがちで、繊維強化複合材料の耐衝撃性が不足する場合がある。
本発明の硬化性樹脂組成物は、これに限定されないが、例えば、上述した各成分を混合することにより得られる。
各成分の混合方法としては、三本ロールミル、プラネタリミキサー、ニーダー、ホモジナイザー、ホモディスパー等の混合機を用いる方法が挙げられる。
本樹脂組成物は、例えば、後述するように、強化繊維集合体に含浸させてプリプレグの製造に用いることができる。他にも、本樹脂組成物を離型紙等に塗布して硬化することで、本樹脂組成物のフィルムを得ることができる。
以上説明した本樹脂組成物は、上述した成分(A)、成分(B)、成分(C)及び成分(D)、必要に応じて成分(H)や成分(E)、成分(F)、成分(G)及びその他添加剤を含むため、本樹脂組成物を用いれば、機械物性に優れた繊維強化複合材料を得ることができる。
本発明の成形品は、上述した本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物から形成されるものである。
硬化性樹脂組成物の成形法としては、例えば射出成形法(フィルムやガラス板等のインサート成形を含む)、射出圧縮成形法、押出法、ブロー成形法、真空成形法、圧空成形法、カレンダー成形法、インフレーション成形法等が挙げられる。これらの中でも、量産性に優れ、高い寸法精度の成形品を得ることができる点から、射出成形法、射出圧縮成形法が好ましいが、これらに限定されない。
本発明の成形品は、本発明の硬化性樹脂組成物を成形してなるので、機械物性に優れるため、例えば車両用製品、モバイル機器等の筐体、家具用製品、建材用製品等に適用でき
る。
本発明の成形品の実施形態の一つに、フィルムとしての使用がある。このフィルムはプリプレグを製造するための中間材料として、また、基材に貼り付けた後、硬化させることによって、表面保護フィルム又は、接着フィルムとしても有用である。
また、その使用方法は、これに限定されないが、本発明の硬化性樹脂組成物を離型紙等の基材の表面に塗布することが好ましい。得られた塗布層は、未硬化のまま別の基材に張り付けて硬化させることで、フィルムとして使用してもよく、前記塗布層自体を硬化させることで、フィルムとして使用してもよい。
本発明のプリプレグは、上述した本発明の硬化性樹脂組成物が強化繊維集合体に含浸したものである。本樹脂組成物を強化繊維集合体に含浸させる方法としては、公知の方法でよく、例えば、本樹脂組成物をメチルエチルケトン、メタノール等の溶媒に溶解して、低粘度化してから含浸させるウェット法と、加熱により低粘度化してから含浸させる、ホットメルト法(ドライ法)等を挙げることができるが、これらに限定されない。
ホットメルト法によれば、プリプレグ中に残留する溶媒が実質上存在しないため好ましい。
これらの強化繊維は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて併用してもよい。
炭素繊維のストランド引張強度及びストランド引張弾性率は、JIS R 7601:
1986に準拠して測定される値である。
本発明のプリプレグは、本発明のエポキシ樹脂組成物を強化繊維集合体に含浸させてなるので、機械物性に優れた繊維強化プラスチックの原材料とすることができる。
本発明の繊維強化プラスチックは、上述した本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物と強化繊維とからなる。
本発明の繊維強化プラスチックは、これに限定されないが、例えば、上述した本発明のプリプレグを積層した後、積層体に圧力を付与しながら、硬化性樹脂を加熱硬化させる方法等により成形して得られる。
本発明の繊維強化プラスチックは、機械特性、難燃性、耐熱性、電磁波遮蔽性等に優れることから、強化繊維として炭素繊維を含むことが好ましい。
また、内圧成形法は、熱可塑性樹脂製のチューブ等の内圧付与体にプリプレグを捲回したプリフォームを金型中にセットし、次いで内圧付与体に高圧の気体を導入して圧力を付与すると同時に金型を加熱せしめ、成形する方法である。本方法は、ゴルフシャフト、バット、テニスやバドミントン等のラケットの如き複雑な形状物を成形する際に好ましく用いられる。
上述した本発明の繊維強化プラスチックから構造体を得ることができる。この構造体は、本発明の繊維強化プラスチックのみからなるものであってもよいし、本発明の繊維強化プラスチックと他の材料(例えば金属、インジェクション成形された熱可塑性樹脂製部材等)とから構成されるものであってもよい。
この構造体は、例えば航空機や自動車の内装部材、電気・電子機器用筐体等にも適用できる。
繊維強化プラスチック製管状体は、管状である、本発明の繊維強化プラスチックである。すなわち、上述した本発明のプリプレグを、ラッピングテープ法等の公知の成形方法によって、積層、硬化及び成形して得られる、管状の繊維強化プラスチックである。
本発明の繊維強化プラスチック製管状体は、優れた破壊強度・弾性率を有するため、ゴルフシャフト、釣り竿等に好適に用いることができる。
具体的には例えば、以下の(I)〜(V)に記すような方法で作製できるがこれに限定されない。
(I)作製した一方向プリプレグから、縦200mm×横72mmの長方形状のプリプレグを、長辺方向に対して繊維軸方向が45度となるように、2枚切り出す。この2枚のプリプレグの繊維の方向をお互いに交差するように、かつ短辺方向に9mmずらして張り合わせる。
(II)離型処理したマンドレルに、上記張り合わせたプリプレグを、その長辺とマンドレル軸方向が同一方向になるように捲回する。
(III)その上に、作製した一方向プリプレグから、縦200mm×横153mmの長方形状のプリプレグを、長辺方向が繊維方向となるように切り出したものを、その繊維方向がマンドレル軸方向と同一になるように、マンドレルに捲回する。
(IV)さらに、その上から、ラッピングテープとして、耐熱性フィルムテープを巻きつけて捲回物を覆い、硬化炉中、130℃で90分間、加熱成形する。なお、ラッピングテープの幅は15mm、張力は3N、巻き付けピッチ(巻き付け時のずれ量)は1mmとし、これを積層体と同じ厚みになるようラッピングする。
(V)この後、マンドレルを抜き取り、ラッピングテープを除去して繊維強化プラスチック製管状体を得る。
なお、軟化点、エポキシ当量は、以下の条件で測定した。
1)軟化点:JIS−K7234:2008(環球法)に準拠して測定した。
2)エポキシ当量:JIS−K7236:2001に準拠して測定した。
<成分(A)>
jER1007:固形ビスフェノールA型エポキシ樹脂(軟化点128℃、三菱ケミカル株式会社製、品名「jER1007」)。
jER4007P:固形ビスフェノールF型エポキシ樹脂(軟化点108℃、三菱ケミカル株式会社製、品名「jER4007P」)。
jER4004P:固形ビスフェノールF型エポキシ樹脂(軟化点85℃、三菱ケミカル株式会社製、品名「jER4004P」)。
<成分(B)>
jER828:液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量189g/eq、三菱ケミカル株式会社製、品名「jER828」)。
jER807:液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量170g/eq、三菱ケミカル株式会社製、品名「jER807」)。
<成分(C)>
ネオペンチルグリコールジアクリレート
ポリエチレングリコール#200ジメタクリレート
トリメチロールプロパントリメタクリレート
ペンタエリスリトールテトラアクリレート
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
ジオキサングリコールジアクリレート
イソシアヌル酸EO変性ジ及びトリアクリレート
アクリル酸2−[5−エチル−5−[(アクリロイルオキシ)メチル]−1,3−ジオキサン −2−イル]−2,2−ジメチルエチル
ジメチロール−トリシクロデカンジアクリレート
ペンタエリスリトールトリアクリレートトルエンジイソシアネートウレタンプレポリマ ー
ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプ レポリマー
<成分(d1)>
DICY15:ジシアンジアミド(活性水素当量21g/eq、三菱ケミカル株式会社製、品名「jERキュア DICY15」)。
1400F:ジシアンジアミド(活性水素当量21g/eq、エアープロダクツ社製、品名「DICYANEX 1400F」)。
DCMU−99:3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア(保土谷化学工業社製、品名「DCMU−99」)。
Omicure94:N,N−ジメチル−N’−フェニルウレア(ピィ・ティ・アイ・ジャパン社製、品名「Omicure94」)。
U−CAT 3513N:イソホロンジアミンジメチルウレア(サンアプロ社製、品名「U−CAT 3513N」)。
Omicure24:2,4−ビス(3,3−ジメチルウレイド)トルエン(ピィ・ティ・アイ・ジャパン社製、品名「Omicure24」)。
<成分(d2)>
ジ−t−ヘキシルパーオキサイド(10時間半減期温度116.4℃)。
ジクミルパーオキサイド(10時間半減期温度116.4℃)。
<成分(E)>
ビニレックE:ポリビニルホルマール樹脂(JNC株式会社製、品名「ビニレックE」)。
<成分(H)>
TSR−400:オキサゾリドン型エポキシ樹脂(エポキシ当量338g/eq、DIC株式会社製、品名「TSR−400」)。
LSA3301:オキサゾリドン型エポキシ樹脂(エポキシ当量403g/eq、旭化成株式会社製、品名「LSA3301」)。
<炭素繊維>
TR:三菱ケミカル株式会社製、品名「パイロフィルTR50S15L」。
MR:三菱ケミカル株式会社製、品名「パイロフィルMR70 12P」。
成分(A)としてjER4007P、成分(B)としてjER807、成分(C)としてネオペンチルグリコールジアクリレート、成分(d1)としてDICY15ならびにDCMU−99、成分(d2)としてジ−t−ヘキシルパーオキサイドを用い、以下のようにして硬化性樹脂組成物を調製した。
まず、表1に記載の組成に従い、成分(B)(液状)と、成分(d1)(固形)とを、固形成分と液状成分の質量比が1:1となるよう容器に計量し、成分(D)を含むマスターバッチを加えてから攪拌し、混合した。これを三本ロールミルにてさらに細かく混合し、硬化剤入りマスターバッチを得た。
続けて、表1に記載の組成の内、成分(A)と硬化剤入りマスターバッチで使用した以外の成分(B)をフラスコに計量し、オイルバスを用いて140℃に加熱し、溶解混合した。その後65℃程度まで冷却したところで、成分(C)、前記硬化剤入りマスターバッチ、成分(d2)を加えて攪拌混合することにより未硬化の硬化性樹脂組成物を得た。
未硬化の硬化性樹脂組成物を、2枚のガラス板の間に注入して、板状に成形し、2℃/分で昇温し、オーブン雰囲気温度135℃で90分保持して加熱硬化させて、厚さ2mmの樹脂板を作製した。
「プリプレグの作製」
未硬化の硬化性樹脂組成物を、コンマコーター(株式会社ヒラノテクシード製、「M−500」)でフィルム状にし、樹脂目付け16.7g/m2のレジンフィルムを作製した。このレジンフィルムを、炭素繊維を引き揃えて得られた、繊維目付100g/m2の炭素繊維シートの両面に張り合わせ、加熱ロールで含浸させて、プリプレグ目付133.4g/m2、樹脂含有量25質量%の未硬化の一方向プリプレグを得た。
「繊維強化プラスチック板の作製」
上記で得られた樹脂含有量25質量%の未硬化のプリプレグを300mm×300mmにカットし、繊維方向が[0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°]となるように24枚積み重ねて積層体を得た。この積層体をオートクレーブで圧力0.04MPa下で2℃/分で昇温し、80℃で60分保持後、圧力0.6MPa下で2℃/分で昇温し、130℃で90分保持して加熱硬化させて、厚さ2.1mmの繊維強化プラスチック板を得た。
「繊維強化プラスチック製管状体の作製」
前記繊維強化プラスチック製管状体は、以下の(I)〜(VI)に記す方法で作製した。
(I)上記で作製した樹脂含有量25質量%の一方向プリプレグから、縦200mm×横72mmの長方形状のプリプレグを、長辺方向に対して繊維軸方向が45度となるように、2枚切り出した。この2枚のプリプレグの繊維の方向をお互いに交差するように、かつ短辺方向に9mmずらして張り合わせた。
(II)離型処理したマンドレルに、上記張り合わせたプリプレグを、その長辺とマンドレル軸方向が同一方向になるように捲回した。マンドレルは、直径6mm、長さ300mmのステンレス製丸棒を使用した。
(III)その上に、作製した一方向プリプレグから、縦200mm×横153mmの長方形状のプリプレグを、長辺方向が繊維方向となるように切り出したものを、その繊維方向がマンドレル軸方向と同一になるように、マンドレルに捲回した。
(IV)さらに、その上から、ラッピングテープとして、耐熱性フィルムテープを巻きつけて捲回物を覆い、硬化炉中、130℃で90分間、加熱成形した。なお、ラッピングテープの幅は15mm、張力は3N、巻き付けピッチ(巻き付け時のずれ量)は1mmとし、これを積層体と同じ厚みになるようラッピングした。
(V)この後、マンドレルを抜き取り、ラッピングテープを除去して、内径6mm、長さ200mmの繊維強化プラスチック製管状体を得た。
上記「樹脂板の作製」で得られた厚さ2mmの樹脂板を、長さ60mm×幅8mmに加工して試験片とした。該試験片について、温度23℃、湿度50%RHの環境下、3点曲げ治具(圧子R=3.2mm、サポートR=3.2mm、サポート間距離(L)=32mm)を設置した万能試験機(INSTRON社製、「INSTRON 5565」)を用いて、クロスヘッドスピード2mm/分の条件で、樹脂板の曲げ強度、曲げ弾性率、破断伸度(破断歪み)を測定した。
上記「繊維強化プラスチック板の作製」で得られた厚さ2.1mmの繊維強化プラスチック板を、長さ60mm×幅12.7mmに加工して試験片とした。該試験片について、3点曲げ治具(圧子R=5.0mm、サポートR=3.2mm)を設置した万能試験機(INSTRON社製、「INSTRON 5565」)を用いて、サポート間距離(L)と試験片の厚み(d)の比L/d=16、クロスヘッドスピード(分速)=(L2×0.01)/(6×d)として、繊維強化プラスチック板の曲げ特性として、0°曲げ強度・弾性率及び、90°曲げ強度・弾性率を測定した。
上記「繊維強化プラスチック製管状体の作製」で得られた内径6mm、長さ200mmの繊維強化プラスチック製管状体を3点曲げ治具(圧子R=75mm、サポートR=12.5mm、サポート間距離(L)=150mm)を設置した万能試験機(INSTRON社製、「INSTRON 5565」)を用い、クロスヘッドスピード20mm/分の条件で、繊維強化プラスチック製管状体の曲げ特性として、曲げ強度、曲げ弾性率、最大荷重時の歪みを測定した。
表1及び表2に示す配合組成のように、その組成比を変更した以外は、実施例1と同様にして硬化性樹脂組成物を調製し、樹脂板、プリプレグ、繊維強化プラスチック板、繊維強化プラスチック製管状体を作製し、各種測定、及び評価を行った。その評価結果を表1及び表2に示す。(なお、表1及び表2において、成分(A)および成分(B)の量は、それぞれ全エポキシ樹脂100質量部中における量(質量部)であり、成分(d2)の量は、硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂および全(メタ)アクリレート化合物類の合計100質量部に対する質量部であり、上記以外の成分の量は、全エポキシ樹脂100質量部に対する質量部である。)
(実施例25)
成分(A)としてjER4007P、成分(B)としてjER807、成分(C)としてネオペンチルグリコールジアクリレート、成分(d1)としてDICY15ならびにDCMU−99、成分(d2)としてジ−t−ヘキシルパーオキサイド、成分(E)としてTSR−400を用い、以下のようにして硬化性樹脂組成物を調製した。
まず、表1に記載の組成に従い、成分(B)(液状)と、成分(d1)(固形)とを、固形成分と液状成分の質量比が1:1となるよう容器に計量し、成分(D)を含むマスターバッチを加えてから攪拌し、混合した。これを三本ロールミルにてさらに細かく混合し、硬化剤入りマスターバッチを得た。
続けて、表1に記載の組成の内、成分(A)と硬化剤入りマスターバッチで使用した以外の成分(B)、成分(H)をフラスコに計量し、オイルバスを用いて140℃に加熱し、溶解混合した。その後65℃程度まで冷却したところで、成分(C)、前記硬化剤入りマスターバッチ、成分(d2)を加えて攪拌混合することにより未硬化の硬化性樹脂組成物を得た。
得られた未硬化の硬化性樹脂組成物を用いて作製した樹脂板、プリプレグ、及び繊維強化プラスチックについて、各種測定、及び評価を行った。その結果を表3に示す
表1及び表2に示す配合組成のように、その組成比を変更した以外は、実施例25と同様にして硬化性樹脂組成物を調製し、樹脂板、プリプレグ、繊維強化プラスチック製管状体を作製し、各種測定、及び評価を行った。その評価結果を表3及び表4に示す。(なお、表3及び表4において、成分(A)、成分(B)および成分(H)の量は、それぞれ全エポキシ樹脂100質量部中における量(質量部)であり、成分(d2)の量は、硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂および全(メタ)アクリレート化合物類の合計100質量部に対する質量部であり、上記以外の成分の量は、全エポキシ樹脂100質量部に対する質量部である。)
表5に示す配合組成のように、その組成比を変更した以外は、実施例1と同様にして硬化性樹脂組成物を調製し、樹脂板、プリプレグ、繊維強化プラスチック板、繊維強化プラスチック製管状体を作製し、各種測定、及び評価を行った。その評価結果を表5に示す。
Claims (19)
- 下記成分(A)、(B)、(C)及び(D)を含んでなる硬化性樹脂組成物:
成分(A):軟化点80℃以上のビスフェノール型エポキシ樹脂、
成分(B):25℃で液状のビスフェノール型エポキシ樹脂、
成分(C):2官能以上の(メタ)アクリレート化合物類、および
成分(D):硬化剤。 - 更に、成分(H):オキサゾリドン型エポキシ樹脂を含んでなる請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
- 前記成分(D)がジシアンジアミド、ウレア類、イミダゾール類、芳香族アミン類の中から選ばれる少なくとも1種である成分(d1)、および少なくとも1種のラジカル重合開始剤である成分(d2)を含む、請求項1または2に記載の硬化性樹脂組成物。
- 前記成分(d1)を前記硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対し、1〜15質量部含む、請求項3に記載の硬化性樹脂組成物。
- 前記成分(d2)を前記硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂および全(メタ)アクリレート化合物類の合計100質量部に対し、0.1〜5質量部含む、請求項3に記載の硬化性樹脂組成物。
- 前記成分(A)を前記硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部中20質量部以上80質量部以下含む、請求項1〜5のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
- 前記成分(B)を前記硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部中20質量部以上80質量部以下含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
- 前記成分(C)を前記硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対し、5〜45質量部含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
- さらに、成分(E)として熱可塑性樹脂を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
- 前記成分(E)を前記硬化性樹脂組成物に含まれる全エポキシ樹脂100質量部に対して1質量部以上15質量部以下含む、請求項9に記載の硬化性樹脂組成物。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物から形成されるフィルム。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物の硬化物から形成される成形品。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物が強化繊維の集合体に含浸したプリプレグ。
- 強化繊維とマトリクス樹脂を含むプリプレグであって、マトリクス樹脂が下記成分(A)、(B)、(C)及び(D)を含んでなる硬化性樹脂組成物であるプリプレグ:
成分(A):軟化点80℃以上のビスフェノール型エポキシ樹脂、
成分(B):25℃で液状のビスフェノール型エポキシ樹脂、
成分(C):2官能以上の(メタ)アクリレート、および
成分(D):硬化剤。 - 更に、成分(H):オキサゾリドン型エポキシ樹脂を含んでなる請求項14に記載のプリプレグ。
- 一方向に引き揃えられた強化繊維に前記樹脂組成物が含浸した一方向プリプレグであって、
前記プリプレグを用いて製造した繊維強化プラスチック板について測定した曲げ強度が1750MPa以上、曲げ弾性率が125GPa以上、破断伸度が1.2%以上であり、
ここで、前記繊維強化プラスチック板は、未硬化の前記プリプレグを300mm×300mmにカットして得られる24枚のシートを、各シートの繊維方向が同じになるように積み重ねて積層体を得、この積層体をオートクレーブで圧力0.04MPa下で2℃/分で昇温し、80℃で60分保持後、圧力0.6MPa下で2℃/分で昇温し、130℃で90分保持して加熱硬化させて、厚さ2.1mmの繊維強化プラスチック板を得ることを含む方法によって製造される、
請求項13〜15のいずれかに記載のプリプレグ。 - 請求項1〜10のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物の硬化物と強化繊維とからなる繊維強化プラスチック。
- 管状である請求項17に記載の繊維強化プラスチック。
- ビスフェノール型エポキシ樹脂と(メタ)アクリレートの海島構造を有するマトリクス樹脂と強化繊維からなり、曲げ強度が1800MPa以上、曲げ弾性率が65GPa以上、破断伸度が8%以上である、繊維強化プラスチック成形体。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016247300 | 2016-12-21 | ||
JP2016247300 | 2016-12-21 | ||
JP2017159015 | 2017-08-22 | ||
JP2017159015 | 2017-08-22 | ||
PCT/JP2017/045922 WO2018117214A1 (ja) | 2016-12-21 | 2017-12-21 | 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019211788A Division JP6993549B2 (ja) | 2016-12-21 | 2019-11-22 | 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018117214A1 true JPWO2018117214A1 (ja) | 2018-12-20 |
JP6620877B2 JP6620877B2 (ja) | 2019-12-18 |
Family
ID=62627747
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018502827A Active JP6620877B2 (ja) | 2016-12-21 | 2017-12-21 | 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
JP2019211788A Active JP6993549B2 (ja) | 2016-12-21 | 2019-11-22 | 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
JP2021195435A Pending JP2022027815A (ja) | 2016-12-21 | 2021-12-01 | 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
JP2024066318A Pending JP2024096914A (ja) | 2016-12-21 | 2024-04-16 | 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019211788A Active JP6993549B2 (ja) | 2016-12-21 | 2019-11-22 | 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
JP2021195435A Pending JP2022027815A (ja) | 2016-12-21 | 2021-12-01 | 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
JP2024066318A Pending JP2024096914A (ja) | 2016-12-21 | 2024-04-16 | 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11161975B2 (ja) |
JP (4) | JP6620877B2 (ja) |
CN (2) | CN110088163B (ja) |
TW (1) | TWI655239B (ja) |
WO (1) | WO2018117214A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI655239B (zh) * | 2016-12-21 | 2019-04-01 | 日商三菱化學股份有限公司 | 硬化性樹脂組成物,以及使用該組成物的膜、成形品、預浸體及纖維強化塑膠 |
JP7227915B2 (ja) * | 2017-11-02 | 2023-02-22 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
JP7059598B2 (ja) * | 2017-12-04 | 2022-04-26 | 日立金属株式会社 | 被覆材料、ケーブル、及びケーブルの製造方法 |
JP7238259B2 (ja) * | 2018-03-16 | 2023-03-14 | 三菱ケミカル株式会社 | プリプレグ |
JP2020050833A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | プリプレグ及びその成形物 |
KR20210077674A (ko) * | 2018-10-17 | 2021-06-25 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 프리프레그, 섬유 강화 복합 수지 성형체, 관상 성형체의 제조 방법, 에폭시 수지 조성물 및 관상 성형체 |
JP7172725B2 (ja) * | 2019-02-27 | 2022-11-16 | 三菱ケミカル株式会社 | 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
JP7181465B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2022-12-01 | ダイキン工業株式会社 | 樹脂組成物および成形品 |
CN113825788A (zh) * | 2019-05-23 | 2021-12-21 | 东丽株式会社 | 预浸料坯、层叠体及成型品 |
JP2021001245A (ja) * | 2019-06-20 | 2021-01-07 | 三菱ケミカル株式会社 | 繊維強化エポキシ樹脂複合材及び繊維強化プラスチック |
JP7456126B2 (ja) * | 2019-11-12 | 2024-03-27 | 三菱ケミカル株式会社 | プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
KR102453290B1 (ko) * | 2021-02-03 | 2022-10-07 | 도레이첨단소재 주식회사 | 강도전이율이 향상된 탄소섬유 복합재료와 그의 제조방법 및 이를 포함하는 압력용기 |
CN116981721A (zh) * | 2021-03-15 | 2023-10-31 | 三菱化学株式会社 | 树脂组合物、预浸料和纤维强化塑料 |
US20240301168A1 (en) * | 2021-05-13 | 2024-09-12 | Dic Corporation | Curable composition, cured object, fiber-reinforced composite material, and molded fiber-reinforced resin article |
TW202340311A (zh) * | 2022-02-08 | 2023-10-16 | 日商三菱化學股份有限公司 | 預浸體、碳纖維強化塑膠及預浸體的製造方法 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62187722A (ja) * | 1986-02-14 | 1987-08-17 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 液状感光性樹脂組成物およびそれを用いる画像形成法 |
WO1998044017A1 (fr) * | 1997-03-27 | 1998-10-08 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Composition de resine epoxyde pour plastique renforce de fibre de verre, preimpregne et moulage tubulaire produit au moyen de cette composition |
JPH10290851A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ラケットフレーム |
JP2000509743A (ja) * | 1996-05-09 | 2000-08-02 | デー エス エム エヌ.ヴェー. | 迅速試作用の感光性樹脂組成物および三次元物体の製造法 |
JP2002194057A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-10 | Toagosei Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物 |
WO2007032326A1 (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-22 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | 感光性樹脂組成物並びにその硬化物 |
JP2011202043A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 粘接着シート |
WO2014007288A1 (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-09 | 東レ株式会社 | プリフォーム用バインダー樹脂組成物、バインダー粒子、プリフォームおよび繊維強化複合材料 |
WO2016035459A1 (ja) * | 2014-09-02 | 2016-03-10 | 東レ株式会社 | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
WO2016060166A1 (ja) * | 2014-10-16 | 2016-04-21 | 三菱レイヨン株式会社 | 樹脂組成物およびそのプレス成形体 |
JP2016069563A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | エポキシ樹脂の製造方法 |
WO2016104314A1 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | 三菱レイヨン株式会社 | エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
WO2016121395A1 (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 互応化学工業株式会社 | 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、及びプリント配線板 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5582112A (en) * | 1978-12-19 | 1980-06-20 | Toray Ind Inc | Resin composition for fiber-reinforcing |
US4374963A (en) * | 1981-11-02 | 1983-02-22 | W. R. Grace & Co. | Heat curable epoxy-acrylate compositions |
DE3479810D1 (en) * | 1983-08-24 | 1989-10-26 | Ciba Geigy Ag | Method of producing prepregs and composite materials reinforced therewith |
DE3572182D1 (en) * | 1984-04-28 | 1989-09-14 | Ciba Geigy Ag | Curable compositions |
US4581436A (en) * | 1984-12-24 | 1986-04-08 | Shell Oil Company | Heat-curable composition |
US5098496A (en) * | 1988-06-30 | 1992-03-24 | Shell Oil Company | Method of making postformable fiber reinforced composite articles |
US4874833A (en) * | 1988-08-22 | 1989-10-17 | Shell Oil Company | Composition containing epoxy resin and alkyl hindered polyaromatic diamine and monoaromatic amine curing agents |
JPH04130141A (ja) | 1990-09-20 | 1992-05-01 | Mitsubishi Kasei Corp | 繊維強化樹脂組成物 |
JP3312979B2 (ja) * | 1993-01-07 | 2002-08-12 | 日機装株式会社 | プリプレグ、プリプレグの製造方法、プリプレグ硬化体、プリプレグ焼成体、プリプレグ焼成体の製造方法、プリプレグ焼成体の緻密化方法 |
JP3669090B2 (ja) | 1995-11-27 | 2005-07-06 | 東レ株式会社 | プリプレグの製造方法 |
JPH1143547A (ja) | 1997-07-29 | 1999-02-16 | Toray Ind Inc | プリプレグの製造方法 |
EP2036950B1 (en) * | 2006-06-30 | 2017-05-31 | Toray Industries, Inc. | Epoxy resin composition, prepreg, and fiber-reinforced composite material |
JP5424021B2 (ja) | 2009-03-04 | 2014-02-26 | Dic株式会社 | 繊維強化複合材料用樹脂組成物、その硬化物、プリント配線基板用樹脂組成物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及びその製造方法 |
CN102471458B (zh) * | 2009-08-17 | 2014-03-12 | Dic株式会社 | 纤维增强复合材料用树脂组合物、其固化物、纤维增强复合材料、纤维增强树脂成形品、及其制造方法 |
EP2504376B1 (en) | 2009-11-24 | 2018-03-21 | Stepan Company | Polyol acrylates for use in energy curable inks |
JP5596449B2 (ja) | 2010-07-15 | 2014-09-24 | 三井住友建設株式会社 | 緊張力導入装置 |
RU2013119741A (ru) * | 2010-09-28 | 2014-11-10 | Торэй Индастриз, Инк. | Композиция эпоксидной смолы, препрег и армированные волокнами композитные материалы |
CA2876923C (en) * | 2012-08-20 | 2017-02-07 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Epoxy-resin composition and film, prepreg, and fiber-reinforced plastic using same |
CN106977754B (zh) * | 2012-09-06 | 2021-05-28 | 三菱化学株式会社 | 预浸料及其制造方法 |
JP6198568B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2017-09-20 | ダンロップスポーツ株式会社 | プリプレグ、繊維強化エポキシ樹脂成形体および、繊維強化エポキシ樹脂材料製の管状体 |
JP2017501265A (ja) * | 2013-12-18 | 2017-01-12 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 硬化性組成物 |
JP6451106B2 (ja) * | 2014-07-07 | 2019-01-16 | 三菱ケミカル株式会社 | 圧力容器の製造方法 |
TWI655239B (zh) * | 2016-12-21 | 2019-04-01 | 日商三菱化學股份有限公司 | 硬化性樹脂組成物,以及使用該組成物的膜、成形品、預浸體及纖維強化塑膠 |
-
2017
- 2017-12-20 TW TW106144881A patent/TWI655239B/zh active
- 2017-12-21 JP JP2018502827A patent/JP6620877B2/ja active Active
- 2017-12-21 CN CN201780078454.2A patent/CN110088163B/zh active Active
- 2017-12-21 CN CN202210665397.0A patent/CN114854064A/zh active Pending
- 2017-12-21 WO PCT/JP2017/045922 patent/WO2018117214A1/ja active Application Filing
-
2019
- 2019-06-20 US US16/447,428 patent/US11161975B2/en active Active
- 2019-11-22 JP JP2019211788A patent/JP6993549B2/ja active Active
-
2021
- 2021-09-09 US US17/470,036 patent/US20210403701A1/en not_active Abandoned
- 2021-12-01 JP JP2021195435A patent/JP2022027815A/ja active Pending
-
2024
- 2024-04-16 JP JP2024066318A patent/JP2024096914A/ja active Pending
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62187722A (ja) * | 1986-02-14 | 1987-08-17 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 液状感光性樹脂組成物およびそれを用いる画像形成法 |
JP2000509743A (ja) * | 1996-05-09 | 2000-08-02 | デー エス エム エヌ.ヴェー. | 迅速試作用の感光性樹脂組成物および三次元物体の製造法 |
WO1998044017A1 (fr) * | 1997-03-27 | 1998-10-08 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Composition de resine epoxyde pour plastique renforce de fibre de verre, preimpregne et moulage tubulaire produit au moyen de cette composition |
JPH10290851A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ラケットフレーム |
JP2002194057A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-10 | Toagosei Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物 |
WO2007032326A1 (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-22 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | 感光性樹脂組成物並びにその硬化物 |
JP2011202043A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 粘接着シート |
WO2014007288A1 (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-09 | 東レ株式会社 | プリフォーム用バインダー樹脂組成物、バインダー粒子、プリフォームおよび繊維強化複合材料 |
WO2016035459A1 (ja) * | 2014-09-02 | 2016-03-10 | 東レ株式会社 | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JP2016069563A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | エポキシ樹脂の製造方法 |
WO2016060166A1 (ja) * | 2014-10-16 | 2016-04-21 | 三菱レイヨン株式会社 | 樹脂組成物およびそのプレス成形体 |
WO2016104314A1 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | 三菱レイヨン株式会社 | エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
WO2016121395A1 (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 互応化学工業株式会社 | 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、及びプリント配線板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201829608A (zh) | 2018-08-16 |
CN110088163A (zh) | 2019-08-02 |
US20190330464A1 (en) | 2019-10-31 |
TWI655239B (zh) | 2019-04-01 |
US20210403701A1 (en) | 2021-12-30 |
JP2024096914A (ja) | 2024-07-17 |
WO2018117214A1 (ja) | 2018-06-28 |
JP2022027815A (ja) | 2022-02-14 |
JP6993549B2 (ja) | 2022-02-04 |
JP2020041157A (ja) | 2020-03-19 |
US11161975B2 (en) | 2021-11-02 |
CN114854064A (zh) | 2022-08-05 |
CN110088163B (zh) | 2022-06-14 |
JP6620877B2 (ja) | 2019-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6620877B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック | |
JP7509175B2 (ja) | プリプレグ及び繊維強化プラスチック | |
JP5768893B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたフィルム、プリプレグ、繊維強化プラスチック | |
JP4872139B2 (ja) | 繊維強化複合材料用樹脂組成物、その硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及びその製造方法 | |
WO2014030638A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物、及びこれを用いたフィルム、プリプレグ、繊維強化プラスチック | |
JP5193517B2 (ja) | 繊維強化複合材料用樹脂組成物、それを用いた成形材料及び繊維強化複合材料 | |
JP2015078310A (ja) | プリプレグ | |
JP2014167102A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP7060347B2 (ja) | 繊維強化複合材料用組成物、プリプレグ、及び繊維強化複合材料 | |
JP7200732B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP2017002202A (ja) | エポキシ樹脂組成物、成形品、プリプレグ、繊維強化複合材料および構造体 | |
JP2023115099A (ja) | エポキシ樹脂フィルム及び繊維強化エポキシ樹脂複合材 | |
JP7172725B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック | |
WO2020100785A1 (ja) | 熱硬化性成形材料、繊維強化複合材料、繊維強化プラスチック用熱硬化性エポキシ樹脂組成物、熱硬化性成形材料の製造方法、繊維強化プラスチック | |
US20230383077A1 (en) | Resin composition, prepreg, and fiber-reinforced plastic | |
JP2021107544A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック | |
JP2019157057A (ja) | 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、フィルム及び繊維強化プラスチック | |
JP7456126B2 (ja) | プリプレグ及び繊維強化プラスチック | |
JP2019202547A (ja) | プリプレグ | |
CN112739742A (zh) | 环氧树脂组合物、预浸料坯、以及纤维增强复合材料 | |
JP2024047178A (ja) | プリプレグ及び繊維強化プラスチック | |
JP2024061086A (ja) | プリプレグおよび炭素繊維強化プラスチック | |
TW202340311A (zh) | 預浸體、碳纖維強化塑膠及預浸體的製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6620877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |