JPWO2018066069A1 - 駐車制御方法及び駐車制御装置 - Google Patents

駐車制御方法及び駐車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018066069A1
JPWO2018066069A1 JP2018543515A JP2018543515A JPWO2018066069A1 JP WO2018066069 A1 JPWO2018066069 A1 JP WO2018066069A1 JP 2018543515 A JP2018543515 A JP 2018543515A JP 2018543515 A JP2018543515 A JP 2018543515A JP WO2018066069 A1 JPWO2018066069 A1 JP WO2018066069A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
communication environment
parking
level
evaluated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018543515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6728376B2 (ja
Inventor
康啓 鈴木
康啓 鈴木
早川 泰久
泰久 早川
洋平 谷口
洋平 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JPWO2018066069A1 publication Critical patent/JPWO2018066069A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728376B2 publication Critical patent/JP6728376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)

Abstract

車両(V)の内外から取得した操作指令を取得する入力装置(20)と、操作指令に応じて車両(V)を制御する制御装置(10)を備える駐車制御装置(100)であって、制御装置(10)は、車両(V)の周囲の通信環境を判断し、その判断の結果に応じて車両(V)を制御して駐車させる。

Description

本発明は、駐車制御方法及び駐車制御装置に関する。
この種の技術に関し、駐車動作時に、車外の人間が端末装置を用いて車載カメラにより撮影された映像を確認できる駐車制御装置が知られている(特許文献1)。
特開2015−54530号公報
しかしながら、特許文献1では、車外から操作して車両を駐車させる際に、車両周囲の通信環境が悪い場合については何も検討されていない。
本発明が解決しようとする課題は、車両周囲の通信環境が悪い場合であっても、車外から車両を適切に制御して駐車させることである。
本発明は、車両周囲の通信環境の評価の結果に応じて、車外から車両を制御して駐車させることにより、上記課題を解決する。
本発明によれば、車両周囲の通信環境が悪い場合であっても、車外から車両を適切に制御して駐車させることができる。
図1は、本発明に係る本実施形態の駐車制御システムの一例を示すブロック構成図である。 図2は、本実施形態の駐車制御システムの制御手順の一例を示すフローチャートである。 図3Aは、本実施形態のアンテナの水平面の受信特性を説明するための図である。 図3Bは、本実施形態のアンテナの鉛直面の受信特性を説明するための図である。 図4Aは、本実施形態の通信環境が変化する第1の場面を説明するための図である。 図4Bは、本実施形態の通信環境が変化する第2の場面を説明するための図である。 図4Cは、本実施形態の通信環境が変化する第3の場面を説明するための図である。 図4Dは、本実施形態の通信環境が変化する第4の場面を説明するための図である。 図5は、駐車経路の算出に用いられるパラメータの一例を示す図である。 図6Aは駐車経路の第1の算出例を示す図である。 図6Bは駐車経路の第2の算出例を示す図である。 図6Cは駐車経路の第3の算出例を示す図である。 図7は、通信環境が異なる領域ごとに、異なるパラメータを適用する処理例を説明するための図である。 図8は、通信環境の悪い領域を避けた駐車経路を算出する処理例を説明するための図である。 図9は、車両の制御情報の算出に用いられるパラメータの一例を示す図である。 図10は、本実施形態のシミュレーションの条件を説明するための図である。 図11Aの(a)〜(e)は、通信環境が普通の場合の車両の挙動のプロファイルを示す図である。 図11Bの(a)〜(e)は、通信環境が悪い場合の車両の挙動のプロファイルを示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、本発明に係る駐車制御装置を、車載の駐車制御システムに適用した場合を例にして説明する。駐車制御装置は、車載装置と情報の授受が可能な可搬の端末装置(スマートフォン、PDA:Personal Digital Assistantなどの機器)に適用してもよい。また、本発明に係る駐車制御方法は後述する駐車制御装置において使用できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る駐車制御装置100を有する駐車制御システム1000のブロック図である。本実施形態の駐車制御システム1000は、カメラ1a〜1dと、画像処理装置2と、測距装置3と、入力端末装置5と、駐車制御装置100と、車両コントローラ70と、駆動システム40と、操舵角センサ50と、車速センサ60とを備える。本実施形態の駐車制御100は、入力端末装置5から入力された操作指令に基づいて、駐車スペースに車両を移動させる(駐車させる)動作を制御する。
入力端末装置5は、車両の外部に持ち出し可能な携帯型の端末装置である。入力端末装置5は、車両をコントロールするための操作指令の入力を受け付ける。入力端末装置5は通信機を備え、車駐車制御装置100と情報の授受が可能である。入力端末装置5は、通信ネットワークを介して、車外で入力された操作指令を駐車制御装置100へ送信し、操作指令を駐車制御装置100に入力させる。入力端末装置5は、固有の識別記号を含めた信号を用いて、駐車制御装置100と交信する。入力端末装置5は、送受信する通信電波の周波数、駐車制御装置100の通信装置21との通信の確立及び通信の途絶を検知する。
入力端末装置5は、ディスプレイ51を備える。ディスプレイ51は、入力インターフェイス、各種情報を提示する。ディスプレイ51がタッチパネル型のディスプレイである場合には、操作指令を受け付ける機能を有する。
入力端末装置5は、本実施形態の駐車制御方法に用いられる操作指令の入力を受け付けるとともに、駐車制御装置100へ向けて操作指令を送出するアプリケーションがインストールされたスマートフォン、PDA:Personal Digital Assistantなどの携帯型の機器であってもよい。
本実施形態の駐車制御装置100は、制御装置10と、入力装置20と、出力装置30とを備える。駐車制御装置100の各構成は、相互に情報の授受を行うためにCAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続される。
入力装置20は、通信装置21を備える。通信装置21は、外部の入力端末装置5から送信された操作指令を受信し、入力装置20に入力する。外部の入力端末装置5に操作指令を入力する主体は人間(ユーザ、乗員、ドライバ、駐車施設の作業員)であってもよいし、駐車施設側の機械(管理装置)であってもよい。入力装置20は、受け付けた操作指令を制御装置10に送信する。出力装置30は、ディスプレイ31を含む。
出力装置30は、駐車制御情報をドライバに伝える。本実施形態のディスプレイ31は、入力機能及び出力機能を備えるタッチパネル式のディスプレイである。ディスプレイ31が入力機能を備える場合には、ディスプレイ31が入力装置20として機能する。
入力端末装置5から入力された操作指令に基づいて車両が制御されている場合であっても、乗員が入力装置20を介して緊急停止などの操作指令を入力できる。
本実施形態の駐車制御装置100の制御装置10は、駐車制御プログラムが格納されたROM12と、このROM12に格納されたプログラムを実行することで、本実施形態の駐車制御装置100として機能する動作回路としてのCPU11と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM13とを備える、特徴的なコンピュータである。
本実施形態の駐車制御プログラムは、車両の周囲の通信環境を評価し、評価の結果に応じて車両を制御して駐車させる制御手順を実行させるプログラムである。このプログラムは本実施形態の駐車制御装置100の制御装置10により実行される。
本実施形態の駐車制御装置100は、外部から操作指令を送り、車両の動きを制御して、車両を所定の駐車スペースに駐車させるリモートコントロールタイプのものである。このとき、乗員は車両外にいてもよいし、車両内にいてもよい。
本実施形態の駐車制御装置100は、操舵操作、アクセル・ブレーキ操作が自動的に行われる自動制御タイプであってもよい。駐車制御装置100は、操舵操作を自動で行い、アクセル・ブレーキ操作をドライバが行う半自動タイプであってもよい。
本実施形態の駐車制御プログラムでは、ユーザが目標駐車スペースを任意に選択してもよいし、駐車制御装置100又は駐車設備側が目標駐車スペースを自動的に設定してもよい。
本実施形態に係る駐車制御装置100の制御装置10は、操作指令取得処理と、通信環境評価処理、及び駐車制御処理を実行する機能を備える。各処理を実現するためのソフトウェアと上述したハードウェアの協働により、上記各処理を実行する。
本実施形態の制御装置10は、車両の外から取得した操作指令に基づいて、車両を制御する駐車制御方法を実行する際に、車両の周囲の通信環境を評価し、評価の結果に応じた制御方法を用いて車両を制御して駐車させる。制御装置10は、通信環境を評価し、通信環境に応じた駐車経路を生成し、通信環境に応じた制御内容を算出し、これらに基づいて車両を所定の駐車スペースに駐車させる。
車両の周囲の通信環境の評価結果に応じて車両を制御して駐車させるので、周囲の環境、通信インフラの不足、外乱などの理由により良好な通信ができない場所であっても、通信環境に適応した方法により車両を駐車させることができる。
図2は、本実施形態に係る駐車制御システム1000が実行する駐車制御処理の制御手順を示すフローチャートである。駐車制御処理の開始のトリガは、特に限定されず、駐車制御装置100の起動スイッチが操作されたことをトリガとしてもよい。
本実施形態の駐車制御装置100は、車外から取得した操作指令に基づいて、車両Vを自動的に駐車スペースへ移動させる機能を備える。
ステップ101において、本実施形態に係る駐車制御装置100の制御装置10は、車両Vの複数個所に取り付けられたカメラ1a〜1dによって撮像された撮像画像をそれぞれ取得する。特に限定されないが、車両Vのフロントグリル部にカメラ1aを配置し、リアバンパ近傍にカメラ1dを配置し、左右のドアミラーの下部にカメラ1b、1cを配置する。カメラ1a〜1dとして、視野角の大きい広角レンズを備えたカメラを使用できる。カメラ1a〜1dは、車両Vの周囲の駐車スペースの境界線及び駐車スペースの周囲に存在する物体を撮像する。カメラ1a〜1dは、CCDカメラ、赤外線カメラ、その他の撮像装置である。
制御装置10は、ステップ101において、車両Vの複数個所に取り付けられた測距装置3によって測距信号をそれぞれ取得する。
測距装置3は、カメラ1a〜1dと同じ位置に設けてもよいし、異なる位置に設けてもよい。測距装置3は、ミリ波レーダー、レーザーレーダー、超音波レーダーなどのレーダー装置又はソナーを用いることができる。測距装置3は、レーダー装置の受信信号に基づいて物体の存否、物体の位置、物体の大きさ、物体までの距離を検出する。物体は、車両周囲の設置物、歩行者、他車両、駐車車両等を含む。この受信信号は、駐車スペースが空いているか否か(駐車中か否か)の判断に用いられる。なお、障害物の検出は、カメラ1a〜1dによるモーションステレオの技術を用いて行ってもよい。
ステップ102において、駐車制御装置100の制御装置10は画像処理装置2に俯瞰画像を生成する。画像処理装置2は、取得した複数の撮像画像に基づいて、車両V及び当該車両Vが駐車される駐車スペースを含む周囲の状態を車両Vの上方の仮想視点P(図3参照)から見た俯瞰画像を生成する。俯瞰画像を作成することなく、ステップ101からステップ103へ進んでもよい。
ステップ103において、制御装置10は、駐車可能な駐車スペースを検出する。制御装置10は、カメラ1a―1dの撮像画像に基づいて白線を検出する。白線は、駐車スペースの枠(領域)を規定する境界線である。制御装置10は、撮像画像についてエッジ検出を行い、輝度差(コントラスト)に基づいて駐車スペースを検出する。制御装置10は、駐車スペースを検出した後、測距装置3/画像処理装置2の検出データを用いて、以下の駐車可能条件に従い、空いている駐車スペースを検出する。制御装置10は、駐車スペースのうち、空車(他車両が駐車していない)であり、駐車を完了させるための経路が導出可能である駐車スペースを、駐車可能スペースとして検出する。経路が導出可能であるとは、障害物(駐車車両を含む)と干渉することなく、路面座標に経路の軌跡が描けることである。車両を制御するための正確な駐車経路は、目標駐車スペースが設定されてから行う。
ステップ104において、制御装置10は、駐車可能スペースを、入力端末装置5に送信し、そのディスプレイ51に表示させる。駐車可能スペースは、撮像画像に基づく俯瞰画像に重畳させて表示してもよい。
次に、入力端末装置5と通信し、操作指令取得処理を実行する。制御装置10は、ステップ105において、目標駐車スペースが入力されたか否かを判断する。目標駐車スペースは、自動運転により車両が駐車される駐車スペースであって、自動運転における目標位置である。目標駐車スペースは、入力端末装置5を介して入力される。例えば、ディスプレイ51がタッチパネル式のディスプレイである場合には、ユーザは所望の駐車スペースの部分に触れることで、一の目標駐車スペースを選択できる。選択された目標駐車スペースの識別情報は、駐車制御装置100に送信され、制御装置10に入力される。
ステップ105において、一の駐車スペースを特定する操作指令が入力端末装置5に入力された場合には、その駐車スペースを目標駐車スペースとして設定する。目標駐車スペースMoが入力されるまで、制御フローはステップ104に戻り、操作指令の入力を待機する。操作指令は、駐車制御装置100の起動、目標駐車スペースの選択、駐車制御の実行指令のいずれか一つを含む。
ステップ106において、通信環境評価処理を実行する。制御装置10は、車両の周囲の通信環境を評価する。車両の周囲とは、車両の位置と、車両が駐車する可能性のある駐車スペースの位置とを少なくとも含む領域である。車両が利用しようとする駐車場全体を「車両の周囲」としてもよいし、車両から所定距離未満の領域を「車両の周囲」としてもよい。
図3A、図3Bは車両V1に搭載された通信装置21のアンテナANの受信特性を説明するための図である。本例のアンテナANは、全方位からの電波を受信できる無指向性のホイップアンテナである。図3Aは、水平面の受信特性SH1,SH2を示し、図3Bは鉛直面の受信特性SH1,SH2を示す。アンテナANは鉛直方向に沿って配置した。図3A及び図3Bに示す受信特性SH1は、アンテナAN単体の理想的なの受信特性である。図3A及び図3Bに示す受信特性SH2は、車体との干渉により、入力端末装置5の向きの影響を受けた受信特性を示す。入力端末装置5の向き、つまり車両V1(車載アンテナAN)に対する入力端末装置5の向きによって、アンテナANの受信特性が変化する。つまり、車両V1のアンテナANの受信特性は、車体の影響を受けるため、車両V1と入力端末装置5との位置関係によっても変化する。さらに、アンテナANの受信特性は、車両V1以外の物体(他車両、構造物、設置物)の影響を受ける。
図4A〜図4Dに基づいて、入力端末装置5の位置・向き、車両V1の位置、物体の存在・位置によってアンテナANの受信特性が変化し、通信環境が変化する場面を説明する。図4A〜図4Dは、入口/出口(エントランス/エグジット)近くに居る操作者HMが、車両V1Aを車室外から遠隔制御し、車両V1Aを一の目標駐車スペースMoに駐車させる場面を示す。
図4Aに示す場面において、操作者HMは、スタート/Start位置から矢印で示す経路RTに沿って車両V1Aを移動させ、目標駐車スペースMoに駐車させる。この場面においては、Start位置から目標駐車スペースMoに至る経路を移動する車両V1(アンテナAN)と、操作者HMが操作する入力端末装置5との間に、受信特性に影響を与える物体が存在しない。
図4Bに示す場面において、操作者HMは、スタート/Start位置から矢印で示す経路RTに沿って車両V1Aを移動させ、目標駐車スペースMoに駐車させる。図4Aで駐車した車両V1A´がスタート/Start位置から矢印で示す経路に沿って移動し、目標駐車スペースMoに駐車する場面としてもよい。この場面においては、目標駐車スペースMoの隣に他車両V2,V3が存在する。他車両V2,V3は車両V1(アンテナAN)の受信特性に影響を与える物体となる。
図4Cに示す場面において、操作者HMは、スタート/Start位置から矢印で示す経路RTに沿って車両V1Aを移動させ、目標駐車スペースMoに駐車させる。図4Bで駐車した車両V1A´がスタート/Start位置から矢印で示す経路に沿って移動し、目標駐車スペースMoに駐車する場面としてもよい。この場面においては、目標駐車スペースMoと操作者HMが操作する入力端末装置5との間に他車両V4が存在する。車両V1(アンテナAN)は、入力端末装置5から見て、他車両4の影に隠れる。
図4Dに示す場面において、操作者HMは、図4Cの場面で駐車させた車両VA1を、目標駐車スペースMoから矢印で示す経路RTに沿って、goalの位置まで移動させる。これは、車両VA1を出庫させて、自身の近くに移動させる操作に基づく。本実施形態の駐車制御方法は、車両V1を駐車スペースに移動させる入庫制御の方法のみならず、駐車スペースから所定の場所に移動させる出庫制御の方法を含む。この場面においては、スタート位置である目標駐車スペースMoと操作者HMが操作する入力端末装置5との間には他車両V4が存在する。操作開始時において、車両V1(アンテナAN)は、入力端末装置5から見て、他車両4の影に隠れる。
このように、入力端末装置5の位置・向き、車両V1のスタート位置、目標駐車スペースの位置、物体の位置・大きさは、アンテナの受信特性に影響を与え、車両周囲の通信環境を変化させる。
本実施形態では、車両V1の周囲の通信環境を評価する手法として、以下の手法を提案する。
(1)制御装置10は、車両V1の周囲の通信環境を評価する際に、操作指令を送出する入力端末装置5と、車両V1との位置関係に応じて通信環境のレベルを評価する。
制御装置10は、入力端末装置5と車両V1(アンテナAN)との距離が長いほど、通信状態が不良であると評価する。等方性アンテナから距離d[m]における自由空間伝搬損失は、距離dに依存する。入力端末装置5と車両V1(アンテナAN)との距離が長いと、自由空間伝搬損失により、通信状態は悪くなる。このため、両者の距離が長いほど、通信環境のレベルは低いと評価する。
車両V1の進行方向に対する入力端末装置5の電波通信方向の角度によって、アンテナANの受信特性(感度/電波強度)が異なる。車両V1の進行方向に対する入力端末装置5の向き(電波通信方向)の角度に応じたアンテナANの受信特性(感度/電波強度)の傾向は一定である。制御装置10は、予め収集しておいた、車両V1の向き(進行方向)に対する入力端末装置5の角度と通信特性との関係を参照して、車両V1の向き(進行方向)に対する入力端末装置5の角度から通信特性を予測する。制御装置10は、予測した通信特性に基づいて、通信環境のレベルを評価する。
この通信特性の変化は、先に図3A、3Bに基づいて説明したとおり、車両V1の車体との干渉の影響による。入力端末装置5のアンテナは無指向である可能性が高く、入力端末装置の向きの影響は低いと考えられる。制御装置10は、車両V1の進行方向と、車両V1と入力端末装置5とを結んだ線分とがなす角度を、「車両V1の向き」として定義する。「車両V1の向き(角度)」と車載されたアンテナANの受信特性(感度/電波強度)とを、予め対応づける。制御装置10は、予め収集しておいた、「車両V1の向き」と通信特性との関係を参照して、実際の車両V1の向きに基づく通信特性を予測する。実際の車両V1の向きは、車両V1の位置と操舵角センサ50から取得した操舵量、ジャイロセンサの出力信号に基づいて取得する。
車両V1の周囲の通信環境を評価する際に、操作指令を送出する入力端末装置5と、車両V1との位置関係(たとえば、距離、方向)に応じて通信環境のレベルを評価することにより、入力端末装置5を使用した遠隔駐車処理が行われるときの通信環境を適正に評価できる。
(2)制御装置10は、車両V1の周囲の通信環境を評価する際に、車両V1の周囲の物体を検出し、物体の検出結果に基づいて、通信環境のレベルを評価する。制御装置10は、カメラ1a−1dの撮像画像、及び/又は測距装置3の検出信号に基づいて、物体の位置、物体の個数、物体の大きさなどを認知できる。
物体の存在による通信環境のレベルの低下の度合は、車両V1と入力端末装置5との位置関係に基づいて、物体の存在による自由空間伝搬損失の損失量(自由空間を介して伝達される電力の割合)をシミュレーションにより求めてもよい。
入力端末装置5の近傍の物体及び車両V1(アンテナAN)の近傍の物体により発生するマルチパス干渉は、入力端末装置5とアンテナANとの通信に影響を与え、その通信環境のレベルを低下させる。
入力端末装置5の近傍の物体及び車両V1(アンテナAN)の近傍の物体の大きさが大きいほどマルチパス干渉の影響は大きいと予測されるため、通信環境のレベルが低いと評価する。
また、入力端末装置5の近傍の物体及び車両V1(アンテナAN)の近傍の物体の個数が多いほどマルチパス干渉の影響は大きいと予測されるため、通信環境のレベルが低いと評価する。
車両V1の周囲の通信環境を評価する際に、車両V1の周囲の物体を検出し、物体の検出結果に応じて、通信環境のレベルを評価することにより、入力端末装置5を使用した遠隔駐車処理が行われるときの通信環境を適正に評価できる。
具体的に、制御装置10は、操作指令を送出する入力端末装置5と物体との距離が短いほど、通信環境のレベルが低いと評価する。制御装置10は、車両V1と物体との距離が短いほど、通信環境のレベルが低いと評価する。
車両V1の周囲の通信環境を評価する際に、入力端末装置5と物体との距離が短いほど、又は車両V1と物体との距離が短いほど、通信環境のレベルが低いと評価することにより、物体によりマルチパス干渉の外乱を考慮して、遠隔駐車処理が行われるときの通信環境を適正に評価できる。
(3)制御装置10は、車両V1の周囲の通信環境を評価する際に、予め、位置情報に対応づけられた通信環境情報131を参照し、車両V1の周囲の通信環境情報に基づいて、車両V1の周囲の通信環境を評価する。通信環境情報131は外部データベースから読みだしてもよいし、RAM13に記憶されたデータベースから読みだしてもよい。
通信環境情報131は、地図情報に通信環境のレベルが対応づけられた情報である。通信環境情報131によれば、地点ごとの通信環境レベルを得ることができる。通信環境のレベルは、ある地点を含む所定領域内のWifiのアクセスポイント数、及び/又はある地点を含む所定領域内の人口密度により評価される。Wifiアクセスポイントの数/密度が高いほど、通信環境のレベルは高いと評価する。人口密度が多いほど、通信環境のレベルは低いと評価する。Wifiアクセスポイントの数と人口密度との両方から通信環境レベルを判断することにより、繁華街近傍などにおいて、Wifiアクセスポイントが所定数よりも多くても、所定値以上の人口過密地においては通信環境のレベルが低いと評価できる。過疎地などにおいて、Wifiアクセスポイントが所定値未満であるときには、人口密度が所定値未満であっても、通信環境のレベルが低いと評価できる。
通信環境情報131は、地図情報に、地域の属性(山、森林、公園)、高層建造物の数、高層建造物の高さ又はこれらに基づいて判断された通信環境のレベルを対応づけてもよい。
通信環境情報131は、地図情報に、GPS:Global Positioning Systemの受信信号の数(信号を受信することができる衛星の数)、テレビの受信状況(搬送波対雑音比:C/N比)、ラジオの受信状況(信号雑音比:S/N比)、又はこれらに基づいて判断された通信環境のレベルを対応づけてもよい。
通信環境情報131は、地図情報に、地点ごとに観測された通信環境の評価履歴を対応づけてもよい。通信環境の評価履歴は、過去に観測された、地域の属性(山、森林、公園)、高層建造物の数、高層建造物の高さ、GPSの受信器が受信する受信信号の数(信号を受信できる衛星の数)、テレビの受信状況、ラジオの受信状況の履歴であってもよい。
通信環境の評価履歴は、過去に観測された、通信途絶の履歴であってもよい。通信途絶の履歴は、本実施形態の駐車制御装置100を用いた場合に、通信途絶が発生した事実と、通信途絶が発生した地点とを対応づけて地図情報上に記録する。これにより、実際の通信環境の履歴に基づいて、通信環境のレベルを評価できる。
位置情報に予め対応づけられた通信環境情報131を参照し、車両V1の周囲の通信環境情報に基づいて、車両V1の周囲の通信環境を評価することにより、地点の状況(属性)、過去の通信途絶の発生事実を考慮して通信環境を評価できる。
(4)制御装置10は、車両V1の周囲の通信環境を評価する際に、車両V1の周囲において使用されている通信電波の帯域(周波数の帯域)の空き状況に応じて通信環境のレベルを評価する。通信電波の帯域が空いているとは、その帯域の通信電波が送受信されていない(使用されていない)状況である。通信電波の帯域の空き状況の判断手法は特に限定されず、使用されていない通信電波の帯域数に基づいて判断してもよい。制御装置10は、受信した電波の電波強度(Y)を周波数/周波数帯(X)ごとにプロットする。周波数/周波数帯(X)ごとのプロット数の密度を算出し、密度が所定値未満乃至ゼロの周波数/周波数帯が使用されていない通信帯域(通信に用いられている周波数帯域)であると判断する。この使用されていない通信帯域が所定量TH1以上であるとき、通信電波の帯域の空状況が高く、通信環境レベルは高いと判断する。他方、使用されていない通信帯域が所定量TH2未満であるとき、通信電波の帯域の空状況は低く、通信環境レベルは低いと判断する。
車両V1の周囲の通信環境を評価する際に、車両V1の周囲において使用されている通信電波の帯域の空き状況に応じて通信環境のレベルを評価するので、実際の通信状況に基づいて、正確に通信環境を評価できる。
(5)制御装置10は車両V1の周囲の通信環境を評価する際に、車両V1の周囲における通信の途絶状態に基づいて、通信環境のレベルを評価する。通信電波の途絶状態の判断手法は特に限定されないが、通信の途絶時間が所定の判定閾値以上となった場合に通信電波は途絶した状態であると判定する。また、電波受信の途絶状態の発生頻度(発生回数/単位時間)が所定の判定閾値以上となった場合には通信は途絶した状態であると判定する。
車両V1の周囲における通信電波の途絶状態に基づいて、通信環境のレベルを評価することにより、実際の状況に基づいて通信環境を評価できる。
制御装置10は、通信の途絶時間が長いほど、通信環境のレベルが低いと判断してもよい。通信の途絶時間の長さに応じて、後述するパラメータの値を設定できる。例えば、制御装置10は、通信の途絶時間が長いほど、駐車経路の長さを短くする/切り返し位置(前進後、一時停車をして後退を開始する位置を含む、以下同じ)までの距離を短くする/物体からのクリアランスの幅を大きくする/最大曲率・最大曲率変化率を小さくすることができる。
この処理において、通信環境のレベルが低いと評価された場合には、途絶状態を評価する評価閾値を異なる値に設定してもよい。制御装置10は、通信環境のレベルに応じて通信途絶の判定閾値を変更する。上述した他の評価手法を用いて通信環境のレベルが所定値未満である(低い)と評価されている領域については、通信途絶の判定閾値を高く変更する。例えば、通信環境レベルが相対的に良好なL1(L1>L2>L3)である場合の判定閾値がTH1であり、通信環境レベルが相対的に悪いL2である場合の判定閾値がTH2であり、通信環境レベルが悪いL3である場合の判定閾値がTH3である。判定閾値の関係は、TH1<TH<TH3となる。通信環境レベルが低い(悪い)ほど、通信途絶の発生が判定されやすくなるように判定閾値を調整することで、高い感度で通信途絶を判断できる。
通信環境のレベルが低いと評価された場合には、途絶状態を評価する評価閾値を、通信途絶が発生したことが判定されやすくなるように設定することにより、通信途絶の発生を精度良く判断できる。
制御装置10は、通信環境のレベルが低いと評価された場合には、操作指令を送受信する周波数を変更する。周波数を変更することにより、通信環境の改善を図ることができる。
制御装置10は、駐車経路が所定値よりも長い場合であって、通信環境のレベルが低いと評価された場合には、使用していた周波数を他の周波数に変更させる。
また、制御装置10は、検出された物体の個数が所定値よりも多い場合であって、通信環境のレベルが低いと評価された場合には、使用していた周波数を他の周波数に変更させる。
ステップ106において通信環境のレベルを評価したら、ステップ107に進む。ステップ107では、通信環境レベルに応じたパラメータを読み込む。このパラメータは続くステップ108の駐車経路を算出する際に用いられる。なお、ステップ106の後、通常のパラメータを用いて、ステップ108の駐車経路の算出に進んでもよい。
ステップ107において、制御装置10は、車両V1を目標駐車スペースMoに移動させる駐車経路を算出するためのパラメータを取得する。パラメータは、通信環境レベルごとに設定されている。制御装置10は、ステップ106において評価された通信環境のレベルに応じたパラメータを読み込む。駐車経路算出に用いられるパラメータの一例を図5に示す。
本パラメータは、駐車経路の長さ、切り返し位置までの距離、物体からのクリアランスの幅(長さ)、駐車経路の最大曲率、及び駐車経路の最大曲率変化率のうちのいずれか一つ以上を含む。
各パラメータは、通信環境レベルごとに設定される。通信環境レベル1(普通)については第1パラメータが設定され、通信環境レベル2(通信環境レベル1よりも相対的に悪い)については第2パラメータが設定され、通信環境レベル3(通信環境レベル2よりも相対的に悪く、非常に悪い)については第3パラメータが設定される。本例では通信環境レベル及びパラメータを3段階に分けた例を示すが、段階の数は限定されない。
通信環境のレベルに応じたパラメータを用いて駐車経路を算出することにより、通信環境が悪い場合であっても、その通信環境に適応した経路で駐車させることができる。
本実施形態では、通信環境に応じた駐車経路を算出する手法として、以下の手法を提案する。
(1)制御装置10は、通信環境のレベルが低いと評価された場合には、通信環境のレベルが低いと評価されなかった場合よりも経路長が短い駐車経路を算出する。図5に示すように、駐車経路の長さについては、第1パラメータLR1,第2パラメータLR2,第3パラメータLR3(LR1>LR2>LR3)が設定されている。同図に示すように、通信環境レベルが低いほど短い経路長が対応づけられている。
図6Aに基づいて説明する。同図に示すように、車両V1が位置P1から位置P2又は位置P3に前進し、一時停止後に後退させて位置P4に駐車する場合を検討する。通信環境が良い場合には、第1パラメータを用いて、位置P1,位置P3,位置Pを辿る駐車経路が生成される。他方、通信環境が悪い場合には、第2又は3パラメータを用いて、位置P1,位置P2,位置P4を辿る駐車経路が生成される。
このように、通信環境のレベルが低いほど経路長が短い駐車経路を生成することにより、駐車経路を移動しているときに通信途絶が発生するリスクを低減させることができる。
また、図5に示すように、パラメータは、駐車経路の最大曲率、駐車経路の最大曲率変化率を含む。通信環境のレベルが低いと評価された場合には、通信環境のレベルが低いと評価されなかった場合よりも低い値の最大曲率、最大曲率変化率が設定されている。図5に示すように、最大曲率に関し、第1パラメータMR1,第2パラメータMR2,第3パラメータMR3(MR1>MR2>MR3)が設定されている。最大曲率変化率に関し、第1パラメータCR1,第2パラメータCR2,第3パラメータCR3(CR1>CR2>CR3)が設定されている。重複した記載は控えるが、最大曲率、最大曲率変化率に係るパラメータは、上述した経路長、後述する切り返し位置までの距離1、距離2、及び物体からのクリアランスの幅とともに、駐車経路の算出に用いることができる。
(2)制御装置10は、通信環境のレベルが低いと評価された場合には、通信環境のレベルが低いと評価されなかった場合よりも操作者HMが使用する入力端末装置5の位置P0から、切り返し位置P2、P3までの距離が短い駐車経路を算出する。図5に示すように、入力端末装置5から切り返し位置までの距離1については、第1パラメータCCR1,第2パラメータCCR2,第3パラメータCCR3(CCR1L>CCR2>CCR3)が設定されている。同図に示すように、通信環境レベルが低いほど入力端末装置5から切り返し位置までの距離1が短くなるように設定されている。
図6Bに基づいて説明する。同図に示すように、車両V1が位置P1から出発し、位置P2又は位置P3で一度切り返し(前進後、一時停車をして後退する処理を含む、以下同じ)を行い、位置P4に駐車する場合を検討する。通信環境が良い場合には、第1パラメータを用いる。これにより、入力端末装置5から切り返し位置までの距離がD1であり、位置P1,位置P3,位置P4を辿る駐車経路が生成される。他方、通信環境が悪い場合には、第2又は3パラメータを用いる。これにより、入力端末装置5から切り返し位置までの距離がD2(D2<D1)であり、位置P1,位置P2,位置P4を辿る駐車経路が生成される。通信環境レベルが低いほど、入力端末装置5から切り返し位置までの距離を短く設定する。結果として、通信環境のレベルが低いほど経路長が短い駐車経路を算出できる。
このように、通信環境のレベルが低いほど、入力端末装置5から切り返し位置までの距離が短い駐車経路を生成することにより、切り返しの操作が入力端末装置5/ユーザの近くのポイントで行われるようにできる。また、結果として駐車経路を短くできるので、駐車経路を移動しているときに通信途絶が発生するリスクを低減させることができる。
(3)制御装置10は、通信環境のレベルが低いと評価された場合には、通信環境のレベルが低いと評価されなかった場合よりも切り返し位置を上流側(車両側)にシフトさせた駐車経路を算出する。図5に示すように、駐車経路の始点から切り返し位置までの距離2については、第1パラメータPCR1,第2パラメータPCR2,第3パラメータPCR3(PCR1>PCR2>PCR3)が設定されている。同図に示すように、通信環境レベルが低いほど切り返し位置までの距離2(駐車経路の始点からの距離)が短くなるように設定されている。
図示はしないが、通信環境が良い場合には、第1パラメータを用いることにより、駐車経路の始点から切り返し位置までの距離をPCR1とし、通信環境が悪い場合には、第2又は3パラメータを用いて、駐車経路の始点から切り返し位置までの距離をPCR2,PCR3とすることができる。
このように、通信環境のレベルが低いほど、駐車経路の始点から切り返し位置までの距離が短い駐車経路を生成することにより、切り返しの操作が入力端末装置5/ユーザの近くのポイントで行われるようにできる。また、結果として駐車経路を短くできるので、駐車経路を移動しているときに通信途絶が発生するリスクを低減できる。
(4)制御装置10は、通信環境のレベルが低いと評価された場合には、通信環境のレベルが低いと評価されなかった場合よりも、物体とのクリアランスの幅を拡張させた条件の下で駐車経路を算出する。図5に示すように、物体からのクリアランスの幅については、第1パラメータCLR1,第2パラメータCLR2,第3パラメータCLR3(CLR1L>CLR2>CLR3)が設定されている。同図に示すように、通信環境レベルが低いほど、物体からのクリアランスの幅が大きくなるように設定されている。
図6Cに基づいて説明する。同図に示すように、車両V1が位置P1から出発し、位置P2又は位置P3で一度切り返しを行い、位置P4に駐車する場合を検討する。切り返しが行われる位置P2,P3の左前方には物体としての壁Wが存在する。
通信環境が良い場合には、第1パラメータを用いることにより、壁Wからのクリアランスの幅(長さ)がC1であり、位置P1,位置P3,位置P4を辿る駐車経路が生成される。他方、通信環境が悪い場合には、壁Wからのクリアランスの幅がC2(C2>C1)であり、第2又は3パラメータを用いて、位置P1,位置P2,位置P4を辿る駐車経路が生成される。通信環境レベルが低いほど、物体としての壁Wからのクリアランスの幅を大きく設定する。
このように、通信環境のレベルが低いほど、物体からのクリアランスの幅が大きくなるように駐車経路を生成する。これにより、切り返しの操作が物体(たとえば壁W)から離れた位置で行われるようにできる。通信環境のレベルが低いときには、車両V1と壁Wとの距離を十分にとることで車両V1の可動領域を確保し、車V1の動きの自由度を担保できる。
上述した通信環境のレベルは、車両V1の周囲全体について判断してもよいし、車両V1の周囲を複数の領域に分割し、領域ごとに判断してもよい。また、上述したパラメータは、車両V1の周囲全体について適用してもよいし、車両V1の周囲を複数の領域に分割し、領域ごとに適用してもよい。
制御装置10は、通信環境のレベルに応じた複数の領域を設定する。制御装置10は、通信環境レベルが異なる空間を異なる領域として認識する。制御装置10は、各領域の通信環境に応じたパラメータを取得し、パラメータを用いて各領域の駐車経路を算出し、各領域の駐車経路から全体の駐車経路を算出する。
図7に示すように、制御装置10は、車両V1の周囲の空間の通信環境を領域ごとに評価する。車両V1の周囲の空間は壁Wで区切られ、また構造物である物体OBを有する。車両V1は目標駐車スペースMoに駐車される。制御装置10は、車両V1の駐車経路RTを算出する際に、領域A0,A1,A2のそれぞれについて異なるパラメータを適用する。領域A0の通信環境はレベル1(普通)である。駐車経路RTのうちPO1からPO2までの経路のパラメータは第1パラメータとなる。領域A1の通信環境はレベル2(悪い)である。駐車経路RTのうちPO3からPO4の切り返し位置までの経路、及びPO4からPO5までの経路のパラメータは第2パラメータとなる。また、領域A2の通信環境はレベル3(非常に悪い)である。駐車経路RTのうちPO4から停止位置となるPO6までの経路のパラメータは第3パラメータとなる。
車両V1の周囲には構造物、他車両などの物体が存在するため、その通信環境は一様ではない。通信環境のレベルに応じた複数の領域ごとに、その通信環境のレベルに応じたパラメータを用いて各領域内の駐車経路を算出する。これにより、通信環境が領域ごとに異なる場合であっても、通信環境に応じた駐車経路を算出できる。
なお、区分ごとに適用されるパラメータは、駐車経路の生成に係るパラメータに限定されず、車両V1の動きを制御するパラメータについても区分ごとに適用可能である。
制御装置10は、通信環境のレベルに応じた複数の領域を設定し、通信環境のレベルが低いと評価された領域を通らない駐車経路を算出する。
図8に示すように、車両V1を目標駐車スペースMoに駐車させる場合を検討する。車両V1の周囲の空間全体の通信環境が良好である場合には、車両V1の駐車経路は、位置P3で一時停止して、シフトを切り替え、後退をして目標駐車スペースMoへ至る経路である。同図に示すように、切り返し(一時停止、シフトチェンジ、転舵)をする位置P3を含む領域A2は、壁Wに囲まれており、通信環境がレベル3(非常に悪い)である。このような場合、制御装置10は、通信環境が非常に悪い領域A2を通らない駐車経路を算出する。具体的に、制御装置10は、車両V1を、位置P2(領域A2の外側)で切り返しをして目標駐車スペースMoへ至る経路を算出する。
通信環境のレベルが低いと評価された領域を通らない駐車経路を算出するので、車両V1を駐車させる途中で通信が途絶して操作ができなくなるといったことを防止できる。
図2に戻り、ステップ108において、制御装置10は、取得したパラメータを用いて、車両V1を目標駐車スペースMoに移動させるための経路を算出する。
ステップ109において、制御装置10は、車両V1を目標駐車スペースMoに移動させる際の制御情報を算出する。まず、制御装置10は、制御情報を算出する際に用いるパラメータを取得する。パラメータは、通信環境レベルごとに設定されている。制御装置10は、ステップ106において評価された通信環境のレベルに応じたパラメータを読み込む。制御情報の算出に用いられるパラメータの一例を図9に示す。
制御情報の算出に用いられるパラメータは、車両V1の動きに関する、速度、上限速度、加速度、減速度、ヨーレイト、横加速度、操舵量、操舵速度、停止時減速度、及び停止時減速時間のうちのいずれか一つ以上を含む。
各パラメータは、通信環境レベルごとに設定される。通信環境レベル1(普通)については第1パラメータが設定され、通信環境レベル2(通信環境レベル1よりも相対的に悪い)については第2パラメータが設定され、通信環境レベル3(通信環境レベル2よりも相対的に悪く、非常に悪い)については第3パラメータが設定される。本例では通信環境レベル及びパラメータを3段階に分けた例を示すが、段階の数は限定されない。
通信環境のレベルに応じたパラメータを用いて制御情報を算出することにより、通信環境が悪い場合であっても、その通信環境に適応した制御内容で車両V1を駐車させることができる。
本実施形態では、通信環境に応じた制御情報を算出する手法として、以下の手法を提案する。
(1)制御装置10は、通信環境のレベルが低いと評価された場合には、通信環境のレベルが低いと評価されなかった場合よりも車両V1の速度又は加速度を低く変化させ、変更後の速度又は加速度に基づいて、車両V1を制御する。図9に示すように、速度については、第1パラメータVR1,第2パラメータVR2,第3パラメータVR3(VR1>VR2>VR3)が設定されている。加速度については、第1パラメータAR1,第2パラメータAR2,第3パラメータAR3(AR1>AR2>AR3)が設定されている。同図に示すように、通信環境レベルが低いほど、速度又は加速度が低くなるように設定されている。
通信環境が悪い場合には、車両V1の速度・加速度を低くすることにより、通信途絶が発生したときに生じる減速挙動を抑えることができる。通信環境が悪い場合に車両V1の車速、加速度を高くすると、操作指令を受信できずに、操作指令を迅速に実行できない可能性がある。この場合、操作者は、操作指令を入力したのに、車両V1が操作指令を実行しないことに、違和感を覚えるという不都合がある。
なお、駐車経路を移動するときの車両V1の速度、加速度、減速度、上限速度、上限加速度の算出手法は特に限定されず、出願時に知られた任意の手法を用いることができる。特に限定されないが、車両V1のヨーレイトが車両V1に与える影響が最小となるように、速度、加速度、減速度、上限速度、上限加速度は、操舵速度、横加速度を算出することが好ましい。
(2)制御装置10は、通信環境のレベルが低いと評価された場合には、通信環境のレベルが低いと評価されなかった場合よりも車両V1の上限速度又は上限加速度を低く設定し、上限速度又は上限加速度に基づいて車両V1を制御する。図9に示すように、上限速度については、第1パラメータUVR1,第2パラメータUVR2,第3パラメータUVR3(UVR1>UVR2>UVR3)が設定されている。上限加速度については、第1パラメータUAR1,第2パラメータUAR2,第3パラメータUAR3(UAR1>UAR2>UAR3)が設定されている。同図に示すように、通信環境レベルが低いほど、設定される上限速度又は上限加速度が低くなるように設定されている。
通信環境が悪い場合には、車両V1の上限速度・上限加速度を低くすることにより、通信途絶が発生したときに生じる減速挙動の発生及びその挙動の大きさを抑えることができる。また、車両V1の上限速度・上限加速度を低く抑えることにより、通信環境が悪い場合でも、操作指令を受信しやすくすることができる。
(3)制御装置10は、通信環境のレベルが低いと評価された場合には、通信環境のレベルが低いと評価されなかった場合よりも車両V1のヨーレイト、横加速度、操舵量、操舵速度及び減速度を含むパラメータのうち、いずれか一つ以上を低く設定し、そのパラメータに基づいて車両V1を制御する。図9に示すように、ヨーレイトについては、第1パラメータYR1,第2パラメータYR2,第3パラメータYR3(YR1>YR2>YR3)が設定されている。横加速度については、第1パラメータHAR1,第2パラメータHAR2,第3パラメータHAR3(HAR1>HAR2>HAR3)が設定されている。同図に示すように、通信環境レベルが低いほど、設定される上限速度又は上限加速度が低くなるように設定されている。横加速度HAR1、操舵量STR1についても同様である。
通信環境が悪い場合には、車両V1のヨーレイト、横加速度、操舵量、操舵速度及び減速度を含むパラメータを低くすることにより、通信途絶が発生したときに生じる挙動の大きさを小さくできる。
(4)制御装置10は通信環境のレベルが低いと評価された場合には、通信環境のレベルが低いと評価されなかった場合よりも、車両V1の減速開始時から目標駐車スペースMoにおいて停止するまでの停止時減速時間を長く設定し、減速開始時から減速を開始させて、車両V1を駐車させる。車両V1は減速開始地点から減速を開始し、目標駐車スペースMoにおいて停止する。車両V1の減速開始時から目標駐車スペースMoにおいて停止するまでの停止時減速時間を長く設定することは、駐車経路における減速開始地点を上流側(駐車経路の始点側)にシフトすることである。図9に示すように、停止時減速時間については、第1パラメータSTRP1,第2パラメータSTRP2,第3パラメータSTRP3(STRP1<YR2<YR3)が設定されている。
制御装置10は、通信環境が悪いほど、停止減速時間を長く設定することにより、停止に至る減速を早めに開始し、急な減速をすることなく目標駐車スペースにて停止するように車両V1を制御できる。
制御装置10が、通信環境のレベルに応じた複数の領域を設定した場合には、各領域の通信環境に応じたパラメータを取得し、パラメータを用いて各領域の制御情報を算出する。領域ごとに制御情報を算出することにより、領域の通信環境に応じて車両V1を適切に制御できるので、車両V1の動きに無駄がなく、駐車時間を短くできる。
先述した図7の例のように、複数の領域が認識された場合には、各領域について制御情報を生成するためのパラメータを取得する。制御装置10は、駐車経路RTを移動する車両V1の制御情報を求める際に、領域A0,A1,A2のそれぞれについて異なるパラメータを適用する。同図において、領域A0の通信環境はレベル1(普通)である。駐車経路RTのうちPO1からPO2までの経路のパラメータは第1パラメータとなる。領域A1の通信環境はレベル2(悪い)である。駐車経路RTのうちPO3からPO4の切り返し位置までの経路、及びPO4からPO5までの経路のパラメータは第2パラメータとなる。また、領域A2の通信環境はレベル3(非常に悪い)である。駐車経路RTのうちPO4から停止位置となるPO6までの経路のパラメータは第3パラメータとなる。
車両V1の周囲の通信環境は一様ではないため、領域ごとに通信環境を評価し、通信環境のレベルに応じたパラメータを用いて各領域内の制御情報を算出する。これにより、通信環境が領域ごとに異なる場合であっても、通信環境に応じた制御情報を算出できる。
先述したように、通信環境のレベルは通信の途絶時間に応じて評価できる。制御装置10は、通信の途絶時間が長いほど、通信環境のレベルが低いと判断できる。制御装置10は、途絶時間の長さに応じて、制御情報を算出するためのパラメータの値を設定できる。例えば、制御装置10は、通信の途絶時間が長いほど、信の途絶時間の長さに応じて、速度・加速度・減速度・上限速度・上限加速度・ヨーレイト・横加速度・操舵量・操舵速度を大きい値にすることができる。また、通信の途絶時間が長いほど、減速開始から停止位置に至るまでの停止時減速時間を長くすることもできる。
本実施形態では、車両V1の周囲の通信環境が悪いときには、車両V1の挙動量(速度、加速度など)を抑制するため、通信途絶によって車両V1を緊急停止させても、車両V1が大きな挙動をしないようにすることができる。
ステップ110において、本実施形態の駐車制御装置100は、駐車制御処理の実行命令が入力されたら、ステップ111に進み、駐車制御処理を実行する。
本実施形態の駐車制御装置100は、車両V1が駐車経路に沿って移動するように、制御情報に従い、車両コントローラ70を介して駆動システム40の動作を制御する。
駐車制御装置100は、計算された駐車経路に車両V1の走行軌跡が一致するように操舵装置が備える操舵角センサ50の出力値をフィードバックしながらEPSモータなどの車両V1の駆動システム40への指令信号を演算し、この指令信号を駆動システム40又は駆動システム40を制御する車両コントローラ70へ送出する。
本実施形態の駐車制御装置100は、駐車制御コントロールユニットを備える。駐車制御コントロールユニットは、AT/CVTコントロールユニットからのシフトレンジ情報、ABSコントロールユニットからの車輪速情報、舵角コントロールユニットからの舵角情報、ECMからのエンジン回転数情報等を取得する。駐車制御コントロールユニットは、これらに基づいて、EPSコントロールユニットへの自動操舵に関する指示情報、メータコントロールユニットへの警告等の指示情報等を演算し、出力する。制御装置10は、車両V1の操舵装置が備える操舵角センサ50、車速センサ60その他の車両が備えるセンサが取得した各情報を、車両コントローラ70を介して取得する。
本実施形態の駆動システム40は、駐車制御装置100から取得した制御指令信号に基づく駆動により、車両V1を現在位置から目標駐車スペースMoに移動(走行)させる。本実施形態の操舵装置は、車両Vの左右方向への移動を行う駆動機構である。駆動システム40に含まれるEPSモータは、駐車制御装置100から取得した制御指令信号に基づいて操舵装置のステアリングが備えるパワーステアリング機構を駆動して操舵量を制御し、車両V1を目標駐車スペースMoへ移動する際の操作を制御する。なお、駐車をさせるための車両V1の制御内容及び動作手法は特に限定されず、出願時において知られた手法を適宜に適用できる。
本実施形態における駐車制御装置100は、車両V1の位置P4と目標駐車スペースMoの位置とに基づいて算出された経路に沿って、車両V1を目標駐車スペースMoへ移動させる際に、アクセル・ブレーキが指定された制御車速(設定車速)に基づいて自動的に制御されるとともに、ステアリング装置の操作が車速に応じて自動で制御される。つまり、本実施形態の駐車制御時において、ステアリングの操作、アクセル・ブレーキの操作が自動的に行われる。さらに、本実施形態の駐車制御装置100は、ドライバがアクセル・ブレーキ・ステアリングの操作を行う手動駐車にも適用可能である。
本実施形態の駐車制御装置100は、車両V1に搭乗することなく、外部から車両V1に目標駐車スペースMoの設定指令、駐車処理開始指令、駐車中断・中止指令などを送信して駐車を行うリモートコントロールによる駐車処理ができる。
本実施形態の効果を確認するためにシミュレーションを行った。本シミュレーションでは、通信環境のレベルに応じて異なるパラメータを用い、車両V1の挙動(速度等)のプロファイルを得た。この結果を図10、図11A及び図11Bに基づいて説明する。
図10は、シミュレーションの条件を説明するための図である。モデルとなる車両V1を第1ポジションVP1からスタートさせ、第1経路T1を移動して第2ポジションVP2に移動させる。第2ポジションVP2を経由し、第2経路T2に沿って第3ポジションVP3に移動させる。第3ポジションVP3は目標位置PKであり、ここで車両V1を停車させる。通信環境が普通である場合と、通信環境が悪い場合において、同一の条件でシミュレーションを行った。シミュレーションにおいては、その条件として、車線幅:lane
width [m]、駐車スペース幅:spot width [m]、車幅:lat. [m]、駐車開始角度:init. [deg.]、駐車終了角度:fin [deg.]を設定する。これらの諸条件により、許容される経路、動作が決まる。許容された経路、動作の中から、最適な経路(最短時間で駐車できる経路、挙動を控えた経路)を生成して、シミュレーションを実行する。
図11Aは、通信環境が普通(相対的に良い)状態における、時間に対する(a)目標速度、(b)経路の曲率、(c)残距離、(d)加速度、(e)ヨージャークの変化を示す。図11Bは、通信環境が悪い(相対的に悪い)状態における、時間に対する(a)目標速度、(b)経路の曲率、(c)残距離、(d)加速度、(e)ヨージャークの変化を示す。図11A及び図11Bのいずれにおいても、図中Traj1は、第1経路T1についてのプロファイルであり、Traj2は、第2経路T2についてのプロファイルである。
図11Aと図11Bのプロファイルを比較する。
(1)図11B(a)に示す、通信環境が相対的に悪い場合のプロファイルの目標速度の最高値11B1は、図11A(a)に示す通信環境が相対的に良い場合のプロファイルの目標速度の最高値11A1よりも低く制御される。通信環境が相対的に悪い場合に、目標速度の最高値を相対的に小さくすることにより、通信途絶が起きたときの車両の挙動を小さくできる。
(2)図11B(b)に示す、通信環境が相対的に悪い場合のプロファイルの曲率変化率11B2は、図11A(b)に示す通信環境が相対的に良い場合のプロファイルの曲率変化率11A2よりも低く制御される。通信環境が相対的に悪い場合に、曲率変化率を相対的に小さくすることにより、通信途絶が起きたときの車両の挙動を小さくできる。
(3)図11B(c)に示す、通信環境が相対的に悪い場合のプロファイルの残距離がゼロ(駐車完了)となるまでの時間11B3は、図11A(c)に示す通信環境が相対的に良い場合のプロファイルの残距離がゼロ(駐車完了)となるまでの時間11A3よりも長く制御される。通信環境が相対的に悪い場合に、駐車時間を長くして、車両V1の挙動の変化を小さく相対的に小さくすることにより、通信途絶が起きたときの車両の挙動を小さくできる。
(4)図11B(d)に示す、通信環境が相対的に悪い場合のプロファイルの加速度11B4の変化幅は、図11A(d)に示す通信環境が相対的に良い場合のプロファイルの加速度11A4の変化幅よりも小さく制御される。通信環境が相対的に悪い場合に、加速度の変化幅を相対的に小さくすることにより、通信途絶が起きたときの車両の挙動を小さくできる。
(5)図11B(e)に示す、通信環境が相対的に悪い場合のプロファイルのヨージャークの最高値/変化幅11B5は、図11A(e)に示す通信環境が相対的に良い場合のプロファイルのヨージャークの最高値/変化幅量11A5よりも小さく制御される。通信環境が相対的に悪い場合に、ヨージャークの最高値/変化量を相対的に小さくすることにより、通信途絶が起きたときの車両の挙動を小さくできる。
本発明の実施形態の駐車制御方法は、以上のように駐車制御装置において使用されるので、以下の効果を奏する。本実施形態の駐車制御装置100は、以上のように構成され動作するので、以下の効果を奏する。
[1]本実施形態の駐車制御方法によれば、車両V1の周囲の通信環境の評価結果に応じた制御内容で車両V1を制御し、目的の駐車スペースに駐車させるので、車両V1周囲の環境、物体の存在、通信インフラの不足、外乱などの理由により良好な通信ができない場所であっても、通信環境に適応した方法により車両V1を駐車させることができる。
[2]本実施形態の駐車制御方法によれば、通信環境が悪いと評価された場合には、通信環境が悪いと評価されなかった場合よりも、駐車に要する時間を長くする。これにより、車両V1周囲の環境、物体の存在、通信インフラの能力不足、外乱の影響などの理由により良好な通信ができない場所であっても、駐車に要する時間を長くして、通信環境に適応した制御方法により車両V1を駐車させることができる。
また、本実施形態の駐車制御方法によれば、駐車に要する時間を長くすることで、車両V1と入力端末装置5の相対位置関係の変化量が抑制されるため、車両V1の操作指令の受信状態を安定させ、操作指令を受信しやすくできる。
[3]本実施形態の方法によれば、通信環境のレベルに応じたパラメータを用いて制御情報を算出できる。通信環境が悪い場合であっても、その通信環境に適応した制御内容で車両V1を駐車させることができる。本実施形態では、車両V1の周囲の通信環境が悪いときには、車両V1の挙動量(速度、加速度など)を抑制するため、通信途絶によって車両V1を緊急停止させても、大きな挙動が発生しないようにできる。
[4]本実施形態の方法によれば、通信環境が悪い場合には、車両V1の速度・加速度を低くすることにより、通信途絶が発生したときに生じる減速挙動を抑えることができる。また、速度・加速度を低くすることにより、通信が途絶したときに車両V1の移動量が大きくならないようにできる。
[5]本実施形態の方法によれば、通信環境が悪い場合には、車両V1の上限速度・上限加速度を低くすることにより、通信途絶が発生したときに生じる減速挙動を抑えることができる。車両V1の上限速度・上限加速度を低く抑えることにより、通信環境が悪い場合でも、操作指令を受信しやすくできる。
[6]本実施形態の方法によれば、通信環境が悪いほど、停止減速時間を長く設定することにより、停止に至る減速を早めに開始し、急な減速をすることなく目標駐車スペースにて停止するように車両V1を制御できる。
[7]本実施形態の方法によれば、通信環境のレベルに応じたパラメータを用いて駐車経路を算出することにより、通信環境が悪い場合であっても、その通信環境に適応した経路で駐車させることができる。通信環境が悪い場合に異なるパラメータを用いて、異なる駐車経路を算出することにより、通信環境の維持・改善を図ることができる。
[8]本実施形態の方法によれば、通信環境のレベルが低いほど経路長が短い駐車経路を生成するので、駐車経路を移動しているときに通信途絶が発生するリスクを低減できる。
[9]本実施形態の方法によれば、通信環境のレベルが低いほど、駐車経路の始点から切り返し位置(シフトチェンジが行われる位置)までの距離が短い駐車経路を生成することにより、切り返しの操作(一時停止後に後退する操作)が入力端末装置5又はユーザの近くで行われるようにできる。また、結果として駐車経路が短くなるので、駐車経路を移動しているときに通信途絶が発生するリスクを低減できる。
[10]本実施形態の方法によれば、通信環境のレベルが低いほど、物体からのクリアランスの幅が大きくなるように駐車経路を生成する。これにより、切り返しの操作(一時停止後に後退する操作)が物体(たとえば壁W)から離れた位置で行われるようにできる。通信環境のレベルが低いときには、車両V1と壁Wとの距離を十分にとることで車両V1の可動領域を確保し、車V1の動きの自由度を担保できる。
[11]本実施形態の方法によれば、車両の周囲には構造物、他車両などの物体が存在するため、その通信環境は一様ではない。通信環境のレベルに応じた複数の領域ごとに、その通信環境のレベルに応じたパラメータを用いて各領域内の駐車経路を算出する。これにより、通信環境が領域ごとに異なる場合であっても、通信環境に応じた駐車経路を算出できる。
[12]本実施形態の方法によれば、通信環境のレベルが低いと評価された領域を通らない駐車経路を算出するので、通信環境が悪い領域が存在しても、遠隔操作により自動の駐車制御を実行できる。つまり、車両V1を駐車させる途中で通信が途絶して操作ができなくなるといったことを防止できる。
[13]本実施形態の方法によれば、通信環境のレベルが低いと評価された場合には、操作指令を送受信する周波数を変更する。周波数を変更することにより、通信環境の改善を図ることができる。
[14]本実施形態の方法によれば、車両V1の周囲の通信環境を評価する際に、操作指令を送出する入力端末装置5と、車両V1との位置関係(たとえば、距離、方向)に応じて通信環境のレベルを評価することにより、入力端末装置5を使用した遠隔駐車処理が行われるときの通信環境を適正に評価できることができる。
[15]本実施形態の方法によれば、車両V1の周囲の通信環境を評価する際に、車両Vの周囲の物体を検出し、物体の検出結果に応じて、通信環境のレベルを評価することにより、入力端末装置5を使用した遠隔駐車処理が行われるときの通信環境を適正に評価できる。
[16]本実施形態の方法によれば、車両V1の周囲の通信環境を評価する際に、入力端末装置5と物体との距離が短いほど、又は車両V1と物体との距離が短いほど、通信環境のレベルが低いと評価することにより、物体によりマルチパス干渉の外乱を考慮して、遠隔駐車処理が行われるときの通信環境を適正に評価できる。
[17]本実施形態の方法によれば、位置情報に予め対応づけられた通信環境情報131を参照し、車両V1の周囲の通信環境情報に基づいて、車両V1の周囲の通信環境を評価することにより、地点の状況(属性)、過去の通信途絶の発生事実を考慮して通信環境を評価できる。
[18]本実施形態の方法によれば、車両V1の周囲の通信環境を評価する際に、車両V1の周囲において使用されている通信電波の帯域の空き状況に応じて通信環境のレベルを評価するので、実際の通信状況に基づいて、正確に通信環境を評価できる。
[19]本実施形態の方法によれば、車両V1の周囲における通信の途絶状態に基づいて、通信環境のレベルを評価することにより、実際の状況に基づいて通信環境を評価できる。
[20]本実施形態の方法によれば、通信環境のレベルが低いと評価された場合には、途絶状態を評価する評価閾値を、通信途絶が発生したことが判定されやすくなるように変化させることにより、通信途絶の発生を高精度で判断できる。通信途絶に適宜に対応できるようになるので、通信途絶発生に伴う減速の発生を防止できる。
[21]本実施形態の駐車制御装置100を用いて、上述した駐車制御方法/駐車情報の表示方法を実施できる。このため、本実施形態の駐車制御装置100は、上述した作用及び効果を奏する。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
1000…駐車制御システム
100…駐車制御装置
10…制御装置
11…CPU
12…ROM
13…RAM
20…入力装置
21…通信装置
30…出力装置
31…ディスプレイ
1a〜1d…カメラ
2…画像処理装置
3…測距装置
5…入力端末装置
200…車載装置
40…駆動システム
50…操舵角センサ
60…車速センサ
70…車両コントローラ
V1…車両
V2,V3…他車両

Claims (21)

  1. 車両の外から取得した操作指令に基づいて、前記車両を制御する駐車制御方法において、
    前記車両の周囲の通信環境を評価し、
    前記評価の結果に応じて、前記車両を制御して駐車させる駐車制御方法。
  2. 前記通信環境が悪いと評価された場合には、前記通信環境が悪いと評価されなかった場合よりも、駐車に要する時間を長くする請求項1に記載の駐車制御方法。
  3. 前記通信環境に応じて前記車両を制御する際に、
    前記通信環境のレベルに応じた前記車両の制御情報を算出し、
    前記制御情報に基づいて前記車両を制御して駐車させる請求項1又は2に記載の駐車制御方法。
  4. 前記制御情報は、前記車両の速度又は加速度を含み、
    前記通信環境のレベルが低いと評価された場合には、前記通信環境のレベルが低いと評価されなかった場合よりも前記車両の速度又は加速度を低く設定し、
    前記設定された速度又は加速度に基づいて、前記車両を制御して駐車させる請求項3に記載の駐車制御方法。
  5. 前記制御情報は、前記車両の上限速度又は上限加速度を含み、
    前記通信環境のレベルが低いと評価された場合には、前記通信環境のレベルが低いと評価されなかった場合よりも前記車両の上限速度又は上限加速度を低く設定し、
    前記上限速度又は上限加速度に基づいて、前記車両を制御して駐車させる請求項3又は4に記載の駐車制御方法。
  6. 前記制御情報は、前記車両の減速開始時から停止時までの停止時減速時間を含み、
    前記通信環境のレベルが低いと評価された場合には、前記通信環境のレベルが低いと評価されなかった場合よりも前記停止時減速時間を長く設定し、
    前記減速開始時から減速を開始させて、前記車両を駐車させる請求項3〜5の何れか一項に記載の駐車制御方法。
  7. 前記通信環境に応じて前記車両を制御する際に、
    前記通信環境のレベルに応じた駐車経路を算出し、
    前記駐車経路に基づいて前記車両を駐車させる請求項1に記載の駐車制御方法。
  8. 前記通信環境のレベルが低いと評価された場合には、前記通信環境のレベルが低いと評価されなかった場合よりも短い前記駐車経路を算出し、
    前記駐車経路に基づいて、前記車両を制御する請求項7に記載の駐車制御方法。
  9. 前記通信環境のレベルが低いと評価された場合には、前記通信環境のレベルが低いと評価されなかった場合よりも切り返し位置を上流側にシフトさせた前記駐車経路を算出し、
    前記駐車経路に基づいて、前記車両を駐車させる請求項7に記載の駐車制御方法。
  10. 前記車両の周囲の物体を検出し、
    前記通信環境のレベルが低いと評価された場合には、前記通信環境のレベルが低いと評価されなかった場合よりも前記物体とのクリアランスの幅を拡張させた条件の下で前記駐車経路を算出し、
    前記駐車経路に基づいて、前記車両を駐車させる請求項7に記載の駐車制御方法。
  11. 前記通信環境のレベルに応じた複数の領域を設定し、
    前記各領域の駐車経路を算出し、
    前記各領域の駐車経路から全体の駐車経路を算出し、
    算出した前記駐車経路に基づいて、前記車両を駐車させる請求項7に記載の駐車制御方法。
  12. 前記通信環境のレベルに応じた領域を設定し、
    前記通信環境のレベルが低いと評価された前記領域を通らない駐車経路を算出し、
    算出した前記駐車経路に基づいて、前記車両を駐車させる請求項7に記載の駐車制御方法。
  13. 前記車両の周囲の物体を検出し、
    前記通信環境のレベルが低いと評価された場合には、前記操作指令を送受信する周波数を設定する請求項1〜12の何れか一項に記載の駐車制御方法。
  14. 前記車両の周囲の通信環境を評価する際に、
    前記操作指令を送出する端末装置と、前記車両との位置関係に応じて前記通信環境のレベルを評価する請求項1〜13の何れか一項に記載の駐車制御方法。
  15. 前記車両の周囲の通信環境を評価する際に、
    前記車両の周囲の物体を検出し、
    前記物体の検出結果に応じて、前記通信環境のレベルを評価する請求項1〜13の何れか一項に記載の駐車制御方法。
  16. 前記車両の周囲の通信環境を評価する際に、
    前記車両の周囲の物体を検出し、
    前記操作指令を送出する端末装置と前記物体との距離が近いほど又は前記車両と前記物体との距離が近いほど、前記通信環境のレベルを低く評価する請求項1〜13の何れか一項に記載の駐車制御方法。
  17. 前記車両の周囲の通信環境を評価する際に、
    予め、位置情報に対応づけられた通信環境情報を参照し、
    前記車両の周囲の前記通信環境情報に基づいて、前記車両の周囲の通信環境を評価する請求項1〜13の何れか一項に記載の駐車制御方法。
  18. 前記車両の周囲の通信環境を評価する際に、
    前記車両の周囲において使用されている通信電波の周波数の帯域の空き状況に応じて、通信環境のレベルを評価する請求項1〜13の何れか一項に記載の駐車制御方法。
  19. 前記車両の周囲の通信環境を評価する際に、
    前記車両の周囲における通信の途絶状態に基づいて、前記通信環境のレベルを評価する請求項1〜13の何れか一項に記載の駐車制御方法。
  20. 前記車両の周囲の通信環境を評価する際に、
    前記通信環境のレベルが低いと評価された場合には、前記途絶状態を評価する評価閾値を設定する請求項19に記載の駐車制御方法。
  21. 車両の外から操作指令を取得する入力装置と、前記操作指令に応じて車両を制御して駐車させる制御装置と、を備える駐車制御装置であって、
    前記制御装置は、前記車両の周囲の通信環境を評価し、
    前記評価の結果に応じて前記車両を制御する駐車制御装置。
JP2018543515A 2016-10-04 2016-10-04 駐車制御方法及び駐車制御装置 Active JP6728376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/079502 WO2018066069A1 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 駐車制御方法及び駐車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018066069A1 true JPWO2018066069A1 (ja) 2019-09-19
JP6728376B2 JP6728376B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=61831992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543515A Active JP6728376B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 駐車制御方法及び駐車制御装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11124180B2 (ja)
EP (1) EP3524485B1 (ja)
JP (1) JP6728376B2 (ja)
KR (1) KR102103236B1 (ja)
CN (1) CN110139790B (ja)
BR (1) BR112019006794B1 (ja)
CA (1) CA3039299C (ja)
MX (1) MX2019003863A (ja)
MY (1) MY195651A (ja)
RU (1) RU2730782C1 (ja)
WO (1) WO2018066069A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6928414B2 (ja) 2016-11-29 2021-09-01 ブラックモア センサーズ アンド アナリティクス エルエルシー 点群データセット内において物体を分類する方法およびシステム
US11802965B2 (en) 2016-11-30 2023-10-31 Blackmore Sensors & Analytics Llc Method and system for doppler detection and doppler correction of optical chirped range detection
KR102254466B1 (ko) 2016-11-30 2021-05-20 블랙모어 센서스 앤드 애널리틱스, 엘엘씨 광학 거리 측정 시스템을 이용한 자동적인 실시간 적응형 스캐닝 방법과 시스템
DE102017218921B4 (de) * 2017-10-24 2024-05-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung, Computerprogramm und Computerprogrammprodukt zum Betreiben einer Displayeinheit eines Fahrzeugs
KR102077573B1 (ko) * 2018-01-31 2020-02-17 엘지전자 주식회사 자동 주차 시스템 및 차량
US10440509B1 (en) 2018-04-16 2019-10-08 Walgreen Co. Technology for managing location-based functionalities for electronic devices
JP2021515241A (ja) * 2018-04-23 2021-06-17 ブラックモア センサーズ アンド アナリティクス エルエルシー コヒーレント距離ドップラー光学センサを用いた自律走行車の制御方法およびシステム
US11137754B2 (en) * 2018-10-24 2021-10-05 Ford Global Technologies, Llc Intermittent delay mitigation for remote vehicle operation
JP7065765B2 (ja) * 2018-12-28 2022-05-12 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
US11822010B2 (en) 2019-01-04 2023-11-21 Blackmore Sensors & Analytics, Llc LIDAR system
JP7100604B2 (ja) * 2019-03-29 2022-07-13 本田技研工業株式会社 車両制御システム
JP2020187624A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7094256B2 (ja) 2019-09-24 2022-07-01 本田技研工業株式会社 遠隔駐車システム
JP7318563B2 (ja) * 2020-02-26 2023-08-01 株式会社デンソー 駐車支援装置および駐車支援方法
DE102020105434A1 (de) * 2020-03-02 2021-09-02 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum betreiben eines fahrzeugs, parkassistenzsystem und fahrzeug
US11440567B2 (en) * 2020-03-06 2022-09-13 Baidu Usa Llc System to handle communication delays between an autonomous driving system and vehicle
WO2021181961A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 日本電気株式会社 移動体制御システム、制御装置、制御方法及び記録媒体
EP3893073B1 (en) 2020-04-09 2024-02-28 Volkswagen Ag Method and apparatus for invoking a tele-operated driving session
JP7416250B2 (ja) * 2020-06-30 2024-01-17 日本電気株式会社 情報処理装置、移動体制御システム、情報処理方法及びプログラム
CN114348010A (zh) * 2021-12-15 2022-04-15 华人运通(上海)自动驾驶科技有限公司 一种泊车评分系统及车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174192A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援方法及び駐車支援装置
US20140365032A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 Hyundai Motor Company Apparatus, method, and system for assisting remote parking
JP2016007959A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 富士通テン株式会社 車両用装置、車両制御システム、車両制御方法
JP2016097927A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社デンソー 車両遠隔操作システム、車載装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313710A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
US20120158237A1 (en) 2010-12-20 2012-06-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Unmanned apparatus and method of driving the same
KR20120069510A (ko) 2010-12-20 2012-06-28 한국전자통신연구원 무인 장치 및 그의 주행 방법
DE102011051313A1 (de) 2011-06-24 2012-12-27 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren für das halbautomatische Einparken eines Fahrzeugs
WO2013021491A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102012200625A1 (de) * 2012-01-17 2013-07-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Fahrerassistenzsystem zur Ausführung eines Parkvorgangs mittels einer Fernsteuerung
DE102012002208A1 (de) 2012-02-07 2013-08-08 Gm Global Technology Operations, Llc Drehschwingungsdämpfer für eine Kurbelwelle eines Fahrzeugs
DE102012022087A1 (de) * 2012-11-09 2014-05-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern eines Ein- oder Ausparkvorgangs eines Fahrzeugs
JP2015054530A (ja) 2013-09-10 2015-03-23 スズキ株式会社 駐車支援システム
FR3017096B1 (fr) 2014-01-31 2016-01-22 Renault Sas Procede de commande d'une manoeuvre de deplacement automatique d'un vehicule automobile
JP6260462B2 (ja) * 2014-06-10 2018-01-17 株式会社デンソー 運転支援装置
JP5949840B2 (ja) * 2014-06-19 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP5943039B2 (ja) * 2014-06-25 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
US9731714B2 (en) 2014-06-25 2017-08-15 Fujitsu Ten Limited Vehicle apparatus
JP6623602B2 (ja) * 2015-07-31 2019-12-25 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
US9674744B2 (en) * 2015-09-17 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Techniques for wireless communication channel management in shared frequency bands
US9918345B2 (en) * 2016-01-20 2018-03-13 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and method for wireless network services in moving vehicles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174192A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援方法及び駐車支援装置
US20140365032A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 Hyundai Motor Company Apparatus, method, and system for assisting remote parking
JP2016007959A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 富士通テン株式会社 車両用装置、車両制御システム、車両制御方法
JP2016097927A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社デンソー 車両遠隔操作システム、車載装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3524485A1 (en) 2019-08-14
EP3524485A4 (en) 2019-10-16
US20190232953A1 (en) 2019-08-01
WO2018066069A1 (ja) 2018-04-12
KR102103236B1 (ko) 2020-04-23
KR20190045940A (ko) 2019-05-03
CN110139790B (zh) 2021-06-22
MY195651A (en) 2023-02-03
CA3039299A1 (en) 2018-04-12
MX2019003863A (es) 2019-07-08
CN110139790A (zh) 2019-08-16
BR112019006794A2 (pt) 2019-07-09
JP6728376B2 (ja) 2020-07-22
RU2730782C1 (ru) 2020-08-26
EP3524485B1 (en) 2020-12-02
US11124180B2 (en) 2021-09-21
BR112019006794B1 (pt) 2023-05-16
CA3039299C (en) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018066069A1 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
CN105799700B (zh) 避免碰撞控制系统和控制方法
JP6835219B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP6760499B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
US20180046196A1 (en) Autonomous driving system
JP6773221B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
KR102041080B1 (ko) 주차 제어 방법 및 주차 제어 장치
JP6856126B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JPWO2017068694A1 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
WO2019123586A1 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
CN111479726A (zh) 停车控制方法及停车控制装置
JP6852564B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP6996228B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150