JP7094256B2 - 遠隔駐車システム - Google Patents

遠隔駐車システム Download PDF

Info

Publication number
JP7094256B2
JP7094256B2 JP2019173351A JP2019173351A JP7094256B2 JP 7094256 B2 JP7094256 B2 JP 7094256B2 JP 2019173351 A JP2019173351 A JP 2019173351A JP 2019173351 A JP2019173351 A JP 2019173351A JP 7094256 B2 JP7094256 B2 JP 7094256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
terminal
distance
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019173351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021049845A (ja
Inventor
岳 島本
順平 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019173351A priority Critical patent/JP7094256B2/ja
Priority to US17/026,630 priority patent/US11535243B2/en
Priority to CN202011007216.2A priority patent/CN112634654B/zh
Publication of JP2021049845A publication Critical patent/JP2021049845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094256B2 publication Critical patent/JP7094256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/144Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces on portable or mobile units, e.g. personal digital assistant [PDA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/02Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
    • G01S11/06Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves using intensity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/14Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/142Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces external to the vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/55External transmission of data to or from the vehicle using telemetry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本開示は、端末からの遠隔操作によって駐車を行う遠隔駐車システムに関する。
端末からの指令に基づき車両を移動させて駐車支援を行う駐車支援システムが公知である(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載された駐車支援システムでは、携帯端末と車両との間の距離が、例えば数m以内等の、ユーザによって車両及び車両周辺の安全の確認ができる所定の範囲内である場合に、車両の移動が行われる。携帯端末と車両との間の距離は、車両の前端及び後端にそれぞれ設けられた2つの車載送受信部と、携帯端末の端末側送受信部とが超音波授受を行うことによって測定される。車両の移動は携帯端末と2つの車載送受信部のいずれかとの距離が上限値以下であるときに可能となる。
特開2015-89733号公報
特許文献1の駐車支援システムのように、端末(携帯端末)とアンテナ(車載送受信部)との間で通信を行うことによって測距を行う場合には、測距信号が周辺環境によって阻害されて、端末及びアンテナの通信が不安定となることがある。このような場合には、ユーザが端末とアンテナとの間の通信が安定な測距し易い場所に端末を移動させることができることが好ましい。
本発明は、以上の背景を鑑み、端末と車載ユニットとの間で通信を行うことによって端末と車両との間の距離を測定し、端末が車両から所定の距離範囲に位置するときに、端末によって車両を遠隔駐車させる遠隔駐車システムにおいて、端末と車載ユニットとの間の通信が安定な測距し易い場所に端末を移動させ易くすることを課題とする。
上記課題を解決するために本発明のある態様は、車両(S)を遠隔からの操作によって所定の駐車位置に駐車させるための遠隔駐車システム(1)であって、ユーザが携帯可能であり、且つ、前記ユーザからの操作入力を受け付けるとともに、前記車両との距離を測定するための測距信号を送信可能な端末(3)と、前記車両の外縁に基準姿勢でもって取り付けられ、前記端末からの前記測距信号を受信する受信面(22S)を有し、前記受信面に対する前記測距信号の到来方向をそれぞれ検出可能な複数の受信ユニット(21)と、少なくとも2つの前記受信ユニットによって検出された前記測距信号の前記到来方向及び前記受信ユニットそれぞれの前記基準姿勢に基づいて、前記端末から前記車両までの距離を取得し、取得された前記車両までの距離が所定の閾値内にあると判定した場合には、前記端末への前記操作入力に基づいて、前記車両を前記駐車位置に向けて移動させる制御装置(1)とを有し、前記制御装置は前記受信ユニットにおいて検出される前記測距信号の強度を前記端末に表示させることを特徴とする。
この構成によれば、ユーザは端末の表示によって測距信号の強度を認識することができる。これにより、ユーザは端末の表示を確認しながら端末を移動させることができるため、ユーザは容易に端末を、測距信号の強度が大きく操作端末とアンテナとの間の通信が安定な測距し易い場所に容易に移動させることができる。
上記の態様において、前記制御装置は、前記端末に、前記受信ユニットの位置と、前記受信ユニットそれぞれにおいて受信される前記測距信号の強度とを表示させるとよい。
この構成によれば、ユーザは測距信号の強度の弱い受信ユニットの位置を把握することができる。よって、ユーザは測距信号の弱い受信ユニットに近づくことによって、より測距信号の強度を高めることができ、より操作端末と受信ユニットとの間の通信の安定性を高めることができる。
上記の態様において、前記制御装置は、少なくとも2つの前記受信ユニットにおいて、前記測距信号の強度が所定の強度閾値以上であるときに、前記車両の前記駐車位置に向けた移動を許可するとよい。
この構成によれば、2つの受信ユニットによって受信された測距信号に基づいて、端末から車両までの距離が算出されるため、算出される距離の精度が高められる。
上記の態様において、前記制御装置は、前記測距信号の強度が前記強度閾値以上である前記受信ユニットが2つ以上存在しない場合には、2つ以上の前記受信ユニットにおいて前記測距信号の強度が前記強度閾値以上となるまで待機し、前記測距信号の強度が前記強度閾値以上である前記受信ユニットが2つ以上となったときに、前記車両の前記駐車位置に向けた移動を許可するとよい。
この構成によれば、2つ以上の測距用ユニットにおいて測距信号の強度が強度閾値以上となるまで待機し、その後、測距信号の強度が強度閾値以上である測距用ユニットが2つ以上になったときに車両の移動が行われる。これによって、測距信号の強度が強度閾値以上である測距用ユニットが2つ未満になった場合に遠隔駐車を中止する場合に比べて、遠隔駐車システムの利便性が向上する。
上記の態様において、前記制御装置は、前記受信ユニットにおいて受信した前記測距信号に基づいて、前記車両に対する前記端末の方向と、前記端末から前記車両までの前記距離を取得し、前記端末への前記操作入力に基づいて前記車両の移動距離を算出し、前記端末が前記車両の進行方向にあり、且つ、前記端末から前記車両までの前記距離が前記移動距離以下である場合には、前記車両を停止させ、且つ、前記端末に警告を表示させるとよい。
この構成によれば、車両の移動方向に端末が位置し、且つ、端末から車両までの距離が移動距離以下である場合には、車両が停止されて、端末に警告が表示される。これにより、車両が操作端末を保持するユーザに接触することが防止でき、車両の安全性が高められる。端末に警告が表示されることによって、ユーザは退避すべきことを容易に認識することができる。
上記の態様において、前記車両は音又は光により外部に報知を行う報知装置(14)を備え、前記制御装置は、前記受信ユニットにおいて受信した前記測距信号に基づいて、前記車両に対する前記端末の方向と、前記端末から前記車両までの前記距離を取得し、前記端末への前記操作入力に基づいて前記車両の移動距離を算出し、前記端末が前記車両の進行方向にあり、且つ、前記端末から前記車両までの前記距離が前記移動距離以下である場合には、前記車両を停止させ、且つ、前記報知装置を作動させるとよい。
この構成によれば、報知装置によってユーザに報知を行うことによって、ユーザが退避すべきことを容易に認識することができ、車両の安全性が高められる。
上記の態様において、前記報知装置は灯具(30)及び音響装置(31)の少なくとも一方を含むとよい。
この構成によれば、簡便にユーザに警告を報知することができる。
上記の態様において、前記制御装置は、前記端末への前記操作入力に基づく移動後の前記車両の位置を推定し、移動後の前記車両の位置において前記端末からの前記測距信号を受信可能な領域を前記端末に表示させるとよい。
この構成によれば、ユーザは移動後の車両の位置において測距可能な領域を容易に把握することができるため、ユーザは車両の移動に合わせて、端末を測距が可能であり遠隔駐車が可能である位置に移動させることができる。
以上の構成によれば、端末と車載ユニットとの間で通信を行うことによって端末と車両との間の距離を測定し、端末が車両から所定の距離範囲に位置するときに、端末によって車両を遠隔駐車させる遠隔駐車システムにおいて、端末と車載ユニットとの間の通信が安定な測距し易い場所に端末を移動させ易くなる。
車両制御システムが搭載される車両の機能構成図 (A)車体における測距用ユニットの配置と、測距信号を受信可能なエリアとを示す上面図、及び(B)破線部分の拡大図 測距用ユニットの正面図 (A)受信面に上面視で垂直となるように操作端末から送信された測距信号の伝播の様子を説明するための説明図、及び、(B)このとき、2つのアンテナそれぞれにおいて受信される信号(電圧)の時間変化を示すグラフ (A)受信面の垂線に上面視で45度の角度をなすように操作端末3から送信された測距信号の伝播の様子を説明するための説明図、及び、(B)このとき、2つのアンテナそれぞれにおいて受信される信号(電圧)の時間変化を示すグラフ (A)測距用ユニットによる測距を説明するための上面図、及び(B)破線部分の拡大図 (A)基準テーブル、及び(B)較正テーブルを説明するための説明図 駐車アシスト処理のタイムチャート 較正処理のフローチャート 端末位置判定処理のフローチャート 移動処理中の操作端末の画面表示を示す図 移動処理中の操作端末の画面表示の第1変形例を示す図 移動処理中の操作端末の画面表示の(A)第2変形例、(B)第3変形例、及び(C)第4変形例を示す図 測距信号の強度を強・中・弱の3段階で表示したときのアイコンの表示をそれぞれ示す図 移動処理中の操作端末の画面表示であって、測距安定領域が示された場合の例を示す図 測距処理のフローチャート 移動処理中の操作端末の画面表示の変形例を示す図
以下、図面を参照して、本発明に係る遠隔駐車システム1の実施形態について説明する。
図1に示すように、遠隔駐車システム1は車両Sに搭載された車両システム2と、少なくとも1つの操作端末3とを含む。車両システム2は、推進装置4、ブレーキ装置5、ステアリング装置6、外界センサ7、車両センサ8、通信装置9、ナビゲーション装置10、運転操作装置11、HMI13、報知装置14、及び制御装置15を有している。車両システム2の各構成は、CAN16(Controller Area Network)等の通信手段によって信号伝達可能に互いに接続されている。
推進装置4は車両Sに駆動力を付与する装置であり、例えば動力源及び変速機を含む。動力源はガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関及び電動機の少なくとも一方を有する。ブレーキ装置5は車両Sに制動力を付与する装置であり、例えばブレーキロータにパッドを押し付けるブレーキキャリパと、ブレーキキャリパに油圧を供給する電動シリンダとを含む。ブレーキ装置5はワイヤケーブルによって車輪の回転を規制するパーキングブレーキ装置を含んでもよい。ステアリング装置6は車輪の舵角を変えるための装置であり、例えば車輪を転舵するラックアンドピニオン機構と、ラックアンドピニオン機構を駆動する電動モータとを有する。推進装置4、ブレーキ装置5、及びステアリング装置6は、制御装置15によって制御される。
外界センサ7は車両Sの周辺からの電磁波や音波等を捉えて、車外の物体等を検出するセンサである。外界センサ7はソナー17及び車外カメラ18を含んでいる。外界センサ7はミリ波レーダやレーザライダを含んでいてもよい。外界センサ7は検出結果を制御装置15に出力する。
ソナー17はいわゆる超音波センサであり、超音波を車両Sの周囲に発射し、その反射波を捉えることにより物体の位置(距離及び方向)を検出する。ソナー17は車両Sの後部及び前部にそれぞれ複数設けられている。本実施形態では、ソナー17はリアバンパに左右2対、フロントバンパに左右2対、車両Sの左右側面前端及び後端にそれぞれ1対ずつ、合計6対設けられている。
車外カメラ18は車両Sの周囲を撮像する装置であり、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。車外カメラ18は車両Sの前方を撮像する前方カメラと後方を撮像する後方カメラとを含んでいる。
車両センサ8は、車両Sの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両Sの向きを検出する方位センサ等を含む。ヨーレートセンサは、例えばジャイロセンサである。
通信装置9は制御装置15と操作端末3との間の無線通信を媒介する装置である。制御装置15は通信装置9を介して、近距離無線通信規格であるBluetooth(登録商標)により、ユーザが所持する操作端末3と通信する。このように、Bluetooth(登録商標)により通信を行うように構成することによって、スマートフォンや携帯電話等の汎用の通信機器を操作端末3として利用することができる。
通信装置9は通信用アンテナ20(送信アンテナ)と、複数の測距用ユニット21(受信ユニット)とを含む。通信用アンテナ20は、制御装置15と操作端末3とのBluetooth(登録商標)に基づく無線(波長12cm)によるデータの送受信を媒介するための送受信アンテナであり、車体Bに固定されている。通信用アンテナ20が固定される場所は車室内であってもよく、また、エンジンルーム内であってもよい。
測距用ユニット21はユーザが保持する操作端末3からのBluetooth(登録商標)に基づく測距信号を受信して操作端末3から車両Sまでの距離を測定する(測距する)ための装置である。測距用ユニット21にはそれぞれIDとなるユニットIDが付与されている。測距信号は、例えば、BLE規格に基づくアドバタイズ信号であってもよい。但し、アドバタイズ信号とは、車両Sの遠隔駐車を実行することのできる操作端末3が自らの存在を周囲に通知して車両Sとの接続を確立するための信号である。
図2(A)に示すように、測距用ユニット21は、少なくとも車両S(車体B)左右前縁及び左右後縁にそれぞれ、車両S(車体B)の外縁に沿うように設けられている。これにより、測距用ユニット21が車両Sの前面のみや後面のみに設けられている場合に比べて、車両Sの前方又は後方に位置する操作端末3からの測距信号が受信可能となり、測距信号を安定して受信できるエリアをより広くすることができる。
本実施形態では、測距用ユニット21は車体Bの前面の左右両端と、車体後面の左右両端と、車体左側面の前後両端及び中央部と、車体Bの右側面の前後両端及び中央部とにそれぞれ設けられている。図2(A)には、全ての測距用ユニット21が正常であるときに測距信号が安定して受信される領域が彩色されて示されている。以下、測距用ユニット21によって測距信号が安定して受信される領域を測距安定領域Zと記載する。
図2(A)にはユーザが車両Sの移動を監視可能となる領域(以下、監視可能領域X)の境界が実線で示されている。監視可能領域Xは、車両Sからの距離が距離閾値Dth以下となる領域として定義されている。本実施形態では距離閾値Dthは6mに設定されている。本発明においては、操作端末3はユーザの位置とは同じであると見做される。これにより、例えば、操作端末3が監視可能領域X内にあるときには、ユーザが車両Sの移動を監視可能であるとして、操作端末3による車両Sの移動が可能となる。
全ての測距用ユニット21が正常であるときの測距安定領域Zは監視可能領域X内に位置し、且つ、概ねカバーするように設定されている。測距用ユニット21のいずれかが故障すると測距安定領域Zは全ての測距用ユニット21が正常であるときに比べて小さくなる。ユーザが操作端末3への操作入力を行って車両Sの移動を行うときには、ユーザ(すなわち操作端末3)は、測距安定領域Z内に位置することが望ましい。
図3に示すように、測距用ユニット21は、板状の回路基板22と、回路基板22の表面に設けられた複数のアンテナ23と、通信IC24と、受信CPU25とを有している。
回路基板22は数センチ角の板状のエポキシ樹脂等の絶縁体上に設けられた金属薄膜(本実施形態では銅箔)によって配線22Aが形成されたいわゆるプリント基板である。アンテナ23はプリント基板の表面に所定のパターン形状の金属薄膜(銅箔)が設けられることによって形成されている。アンテナ23の形状はそれぞれ、Bluetooth(登録商標)に基づく通信で用いられる2.4GHzの周波数帯域の電磁波を受信することができるように設計されている。これにより、アンテナ23によって測距信号が受信可能となっている。アンテナ23が回路基板22の表面に設けられることによって、回路基板22の表面は、測距信号を受信するための受信面22Sとなっている。
本実施形態では、回路基板22は略長方形状をなし、その短辺に沿って2つのアンテナ23が並ぶように配置されている。2つのアンテナ23の距離dは半波長以下の間隔(より具体的には、60mm以下)に設定されている。アンテナ23はそれぞれ略方形をなすように形成され、所定の配線22Aを介して通信IC24に接続されている。
測距用ユニット21はそれぞれ回路基板22の短辺が略水平となり、受信面22Sが車外側を向き、且つ各面で同じ高さとなるように車体Bに組み付けられて固定されている(図2(B)参照)。車体Bへの組付が完了したときには、測距用ユニット21はそれぞれ基準位置Pに基準姿勢で配置されている。但し、図2(A)に示すように、基準位置Pは測地用ユニットの回路基板22の中心Gの車体Bの中心G(車長方向における中央、且つ、車幅方向における中央の位置)に対する位置を表す。本実施形態では、基準位置Pは車幅方向をx、車長方向をyとする座標系によって表されている。また、基準姿勢は工場出荷時の受信面22Sの向き(すなわち、取付方向の初期値)を示し、受信面22Sが前方を向く状態からの上下方向を軸線とし、右回りを正とする回転角度(以下、基準角度δ)によって表されている。基準位置Pはそれぞれ車体Bの外面上の位置に設定され、基準角度δは受信面22Sが車体外面に沿うように設定されている。
図2(A)に示すように、本実施形態では、車体Bの前面に位置する測距用ユニット21の基準角度δは0度、車体Bの後面に位置する測距用ユニット21の基準角度δは180度、車体右側面に位置する測距用ユニット21の基準角度δは90度、車体Bの左側面に位置する測距用ユニット21の基準角度δは270度にそれぞれ設定されている。これにより、測距用ユニット21はそれぞれ、受信面22Sが車外側を向き、概ね車体Bの外面に沿うように配置されている。
また、車体前面左右両端に位置する測距用ユニット21は互いに前後に揃う位置に左右対称に配置されている。同様に、車体後面左右両端に位置する測距用ユニット21もまた互いに前後に揃う位置に左右対称に配置されている。更に、車体右側面に設けられた測距用ユニット21と、車体左側面に設けられた測距用ユニット21とは互いに左右対称な位置に配置されている。
通信IC24は集積回路を含む半導体チップである。通信IC24は回路基板22の表面に半田付けされ、回路基板22上の配線22Aを介して回路基板22上の複数(本実施形態では2つ)のアンテナ23と、受信CPU25とに接続されている。通信IC24はアンテナ23が受信した信号をアンテナ23からそれぞれ取得し、信号の電圧変動の態様や信号の時間差に基づいて、取得した信号間の位相差を受信CPU25に出力する。本実施形態では、通信IC24はグランド(例えば、車体等)に対するアンテナ23の電位(以下、電圧)をそれぞれ取得し、各アンテナ23の電圧の時間変動に基づいて、アンテナ23によって取得された信号(電圧)の位相差を算出する。
図4(A)に示すように、受信面22Sに上面視で垂直に操作端末3から測距信号が送信された場合には、2つのアンテナ23a、23bの電圧Va及びVbはそれぞれ正弦波状に変化し、図4(B)に示すように両者の位相差は0となる。一方、図5(A)に示すように、受信面22Sの垂線に対して上面視で45度の角度をなすように操作端末3から測距信号が送信された場合には、2つのアンテナ23a、23bの電圧Va及びVbもまた正弦波状に変化し、図5(B)に示すように両者に位相差が生じる。
受信CPU25はいわゆる中央演算処理装置であって、通信IC24によって出力された位相差に基づいて、受信面22Sを基準とする測距信号の到来方向を取得する。ここでいう到来方向とは、測距信号の入射方向と受信面22Sの法線とがなす角度、すなわち入射角度に相当するものであって、上面視で2つのアンテナ23の中心から受信面22Sに垂直に離れる方向に延びる直線(以下、基準線)と、測距信号の伝播方向とのなす角度(以下、到来角度θ。図6(B)を参照)によって表される。但し、到来角度θは上面視で右回りを正(すなわち、図6(B)において、到来角度θ>0)となるように定められている。
操作端末3が測距信号を発している場合には、測距信号の到来方向は、受信面22Sに対する測距信号の発生源、すなわち操作端末3の方向に等しくなる。よって、操作端末3が測距信号を発している場合には、受信CPU25は測距信号の到来方向を取得することによって、受信面22Sに対する操作端末3の方向を取得することができる。
より具体的には、例えば、アンテナ23間の距離がセンサと操作端末3との距離に比べて十分小さく、アンテナ23において受信される測距信号は平面波と見做すことができる場合には、アンテナ23間の距離をd[mm]、測距信号の波長をλ[mm]、アンテナ23間の位相差をφ[rad]とすると、到来角度θはθ=sin-1(φλ/d)によって算出することができる。
受信CPU25はそれぞれ測距信号を受信すると、到来角度θと、その信号の受信強度Iとを制御装置15に出力する。
図1に示すように、ナビゲーション装置10は車両Sの現在位置を取得し、目的地への経路案内等を行う装置であり、GPS受信部26、及び地図記憶部27を有する。GPS受信部26は人工衛星(測位衛星)から受信した信号に基づいて車両Sの位置(緯度や経度)を特定する。地図記憶部27は、フラッシュメモリやハードディスク等の公知の記憶装置によって構成され、地図情報を記憶している。
運転操作装置11は車室内に設けられ、車両Sを制御するためにユーザが行う入力操作を受け付ける。運転操作装置11は、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、及び、プッシュスタートスイッチ(エンジンスタートボタン)を含む。プッシュスタートスイッチはユーザから車両Sを起動するための入力操作を受け付ける。運転操作装置11は更に、パーキングブレーキ装置を含んでいてもよい。
HMI13は、ユーザに対して表示や音声によって各種情報を報知すると共に、ユーザによる入力操作を受け付ける。HMI13は、例えば、液晶や有機EL等を含み、ユーザからの入力操作を受け付けるタッチパネル28と、ブザーやスピーカ等の音発生装置29とを含む。
報知装置14は車外に居るユーザに光及び音の少なくとも一方によって報知を行うための装置であって、本実施形態では、車両Sの前方を照らす前照灯30(灯具)と、車外に警告音を発するホーン31(音響装置)とを含む。報知装置14は制御装置15からの信号に基づいて作動する。より具体的には、前照灯30は制御装置15からの信号に基づいて点滅し、ホーン31は制御装置15からの信号に基づいて車外に警告音を発する。
制御装置15は、CPU、不揮発性メモリ(ROM)、及び、揮発性メモリ(RAM)等を含む電子制御装置(ECU)である。制御装置15はCPUでプログラムに沿った演算処理を実行することで、各種の車両制御を実行する。制御装置15は1つのハードウェアとして構成されていてもよく、複数のハードウェアからなるユニットとして構成されていてもよい。また、制御装置15の各機能部の少なくとも一部は、LSIやASIC、FPGA等のハードウェアによって実現されてもよく、ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
操作端末3はユーザが携帯可能な無線端末であり、車外から通信装置9を介して制御装置15と相互に通信可能である。本実施形態では、操作端末3はスマートフォンである。
操作端末3には予め所定のアプリケーションがインストールされることによって、制御装置15と通信可能となっている。
操作端末3は出入力部32、位置検出部33、通信部34、及び処理部35を備えている。
出入力部32は操作端末3を操作するユーザに情報を提示すると共に、操作端末3を操作するユーザからの入力を受け付ける。出入力部32は例えばタッチパネルである。出入力部32はユーザからの入力を受け付けると、入力に対応する信号を処理部35に出力する。
位置検出部33は操作端末3の位置情報を取得する。位置検出部33は例えば測地衛星(GPS衛星)からの信号を受信することにより操作端末3の位置を取得するとよい。位置検出部33は取得した位置情報を処理部35に出力する。
通信部34は操作端末3と制御装置15との通信を媒介する。通信部34は処理部35からの信号に基づいて、Bluetooth(登録商標)の規格に適合する周波数帯の無線信号を外部に送受信するためのアンテナを含む。
処理部35はユーザの出入力部32への入力、通信部34において受信した信号、及び制御装置15からの信号に基づいてアプリケーションに対応する処理を行う。また、処理部35は処理の結果を適宜、出入力部32に表示するとともに、適宜、通信部34を制御して外部に無線信号を送信させる。より具体的には、出入力部32に車両Sを遠隔操作するためのアプリケーションの起動を指示する入力が行われると、処理部35は通信部34を制御し、測距信号(より詳細にはアドバタイズ信号)を一定の時間間隔毎に発信させる。
制御装置15は少なくとも2つの測距用ユニット21に異常がなく測距可能であり、且つ、操作端末3が監視可能領域X内に位置するときに、操作端末3への操作入力に基づいて車両Sを制御し、所定の位置に移動させて駐車させる、いわゆる遠隔駐車を実行する。このような車両Sの制御を行うため、制御装置15は、外界認識部41、自車位置特定部42、行動計画部43、走行制御部44及び記憶部45を有する。
外界認識部41は、外界センサ7の検出結果に基づいて、車両Sの周辺に存在する物体、例えば、駐車車両や壁などの障害物を認識し、障害物に関する位置や大きさ等の情報を取得する。また、外界認識部41は車外カメラ18によって取得した画像をパターンマッチング等の公知の画像解析手法に基づいて解析し、障害物の有無及びその大きさを取得する。更に、外界認識部41はソナー17からの信号を用いて障害物までの距離を算出し、障害物の位置を取得するとよい。
自車位置特定部42は、ナビゲーション装置10のGPS受信部26からの信号に基づいて、車両Sの位置を検出する。また、自車位置特定部42はGPS受信部26からの信号に加えて、車両センサ8から車速やヨーレートを取得し、いわゆる慣性航法を用いて車両Sの位置及び姿勢を特定してもよい。
外界認識部41は、外界センサ7の検出結果、より具体的には車外カメラ18によって撮像された画像をパターンマッチング等の公知の画像解析手法に基づいて解析し、例えば、駐車場等の路面に描かれた白線の位置を取得することができる。
走行制御部44は、行動計画部43からの走行制御の指示に基づいて、推進装置4、ブレーキ装置5、及びステアリング装置6を制御し、車両Sを走行させる。
記憶部45はRAM等によって構成され、行動計画部43、及び走行制御部44の処理に要する情報が記憶されている。
記憶部45は少なくとも、車体Bに設けられた測距用ユニット21それぞれのユニットIDと、対応する基準位置Pと、対応する基準角度δとを関連付けて、基準テーブル(図7(A)参照)として記憶している。更に、記憶部45は車体Bの外面形状に係る情報(以下、外面形状情報)を記憶している。
記憶部45は更に、測距用ユニット21の車体B組付完了後、工場出荷前に、通信用アンテナ20から所定強度の測距用信号(以下、テスト信号)を発信した場合に、測距用ユニット21それぞれにおいて受信されるテスト信号の到来角度θを初期角度φ、その強度を初期強度I0として、ユニットIDを関連付けて基準テーブルに記憶している。初期角度φ及び初期強度I0はそれぞれ通信用アンテナ20を組み付けた後、出荷前の実車試験によって取得されたものであってもよく、また、シミュレーションによって算出されたものであってもよい。
行動計画部43はHMI13や操作端末3へのユーザからの入力があると、必要に応じて、車両Sの走行経路となる軌道を算出して、走行制御部44に走行制御の指示を出力する。
<<駐車アシスト処理>>
行動計画部43は車両Sが停止された後、ユーザから遠隔操作による駐車アシストを希望することに対応する入力があったときに、駐車アシスト処理を行う。以下では、駐車アシスト処理について図8のタイムチャートを参照して説明を行う。
行動計画部43は最初に駐車可能位置の取得を行う取得処理を行う。より具体的には、行動計画部43はまず、HMI13のタッチパネル28に運転を行うユーザに車両Sを直進させるように指示する通知を表示させる。運転を行うユーザが車両Sを直進させている間に、行動計画部43は外界センサ7からの信号に基づいて、障害物の位置及び大きさと、路面に描かれた白線の位置とを取得する。行動計画部43は取得した障害物の位置及び大きさと白線とに基づいて、駐車可能なスペース(以下、駐車可能位置)を抽出する。
次に、行動計画部43は駐車可能位置から駐車位置を受け付ける駐車位置受付処理を行う。より具体的には、行動計画部43は駐車可能位置を少なくとも1つ取得すると、行動計画部43は運転を行うユーザに車両Sを停止させるように指示する通知をタッチパネル28に表示させる。このとき、行動計画部43は運転を行うユーザに車両Sを停止させた後、シフトレバーをパーキングポジションに変更するように指示してもよい。
行動計画部43はタッチパネル28に車両Sの現在地と、駐車可能位置とを表示する。このとき、行動計画部43はタッチパネル28に車外カメラ18によって取得した画像を重ねて表示させるとよい。その後、行動計画部43はタッチパネル28に、ユーザに駐車可能位置の中から車両Sを駐車させる位置(駐車位置)として1つを選択するよう通知する表示を行う。ユーザから希望する駐車位置が入力されると、タッチパネル28は入力された駐車位置に対応する信号を行動計画部43に出力する。
次に、行動計画部43はタッチパネル28からユーザによって入力された駐車位置を受信すると、車両Sの現在地から駐車位置に至るまでの車両Sの軌道を算出する軌道算出処理を行う。前向き駐車及び後向き駐車の選択に関するユーザの入力操作を受け付けたときに、行動計画部43は車両Sの現在地及び駐車位置に加え、ユーザからの入力に基づいて軌道を算出するとよい。
軌道の算出が終わると、行動計画部43はタッチパネル28にユーザに降車を促す通知を行うと共に、ユーザに操作端末3の遠隔駐車のためのアプリケーションを起動するよう指示する通知を表示させる。これらの通知に従って、ユーザは降車した後、操作端末3のアプリケーションを起動させる。
その後、操作端末3の出入力部32には、車両Sへの接続実行を行うための入力ボタンが表示される。ユーザが入力ボタンにタッチすると、操作端末3は、処理部35は通信部34から一定の時間間隔毎に測距信号(すなわち、アドバタイズ信号)を発信させる。行動計画部43が通信用アンテナ20において測距信号を受信すると、操作端末3と相互に通信を行って、操作端末3を認証する認証処理を行う。操作端末3の認証が完了すると、行動計画部43は較正処理を行う。より具体的には、較正処理には、測距に必要な少なくとも2つ以上の測距用ユニット21に異常がなく遠隔駐車が実施可能であるかを判定する処理と、測距用ユニット21によって検出される到来角度θを、測距用ユニット21が工場出荷時の状態、すなわち基準姿勢にあるとした場合に検出されるべき到来角度θ(到来角度補正値θ)に補正するための補正角度εを取得する処理とが含まれる。較正処理の詳細については別途後述する。
遠隔駐車が実施可能である場合には、行動計画部43は操作端末3に車両Sの現在地、軌道、及び駐車位置を含む開始信号を送信する。操作端末3は開始信号を受信すると、出入力部32に、車両Sの現在地、軌道、及び駐車位置に対応する表示を行う。このとき、操作端末3は同時に出入力部32に上下方向を向く両矢印を表示させ、ユーザに上方向(又は下方向)へのスワイプによって出入力部32に操作入力が可能であることを通知するとよい。その後、ユーザはスワイプ操作によって操作端末3に操作入力を行うことにより、行動計画部43に遠隔駐車処理(リモート駐車処理)の実行を指示することができる。遠隔駐車処理には、車両Sを駐車位置に移動させる移動処理と、車両Sを駐車位置に駐車させる駐車処理とが含まれる。
遠隔駐車が実施可能でない場合には、行動計画部43は操作端末3に測距用ユニット21の異常、(すなわち測距用ユニット21の故障)を通知させるべく信号(故障通知信号)を送信する。これにより、操作端末3の出入力部32にはユーザに測距用ユニット21の異常を通知する表示が行われる。このとき、行動計画部43は記憶部45から、異常が確認された測距用ユニット21のセンサIDと、対応する基準位置Pとを取得し、これらを故障通知信号に含めて、操作端末3に送信するとよい。操作端末3は異常が確認された測距用ユニット21のセンサIDと、対応する基準位置Pとを取得すると、測距用ユニット21の異常を通知するとともに、故障が確認された測距用ユニット21の位置を出入力部32(タッチパネル)に表示するとよい。表示が完了すると、行動計画部43は駐車アシスト処理を終了する。
故障した測距用ユニット21の位置が出入力部32に表示されることで、ユーザが故障した測距用ユニット21の位置を把握することができる。これにより、故障した測距用ユニット21の修理や交換がし易くなる。
遠隔駐車が実施可能であると判定されると、操作端末3の出入力部32には車両Sの現在地、軌道、及び駐車位置と、上下方向を向く両矢印が表示される。その後、車両Sが駐車位置に移動するまで、行動計画部43は所定時間毎に絶えず、端末位置判定処理を行って、ユーザが車両Sの移動を監視可能であるか否かを判定する。より具体的には、操作端末3が車両Sまでの距離が距離閾値Dth以下の領域(すなわち、監視可能領域X)内に位置しているときには、ユーザが車両Sの移動を監視可能であると判定し、それ以外の場合にはユーザが車両Sの移動を監視可能でないと判定する。行動計画部43はユーザが車両Sの移動を監視できないと判定したときには、車両Sの移動を禁止する。このとき、車両Sが移動している場合には、行動計画部43は車両Sを停止させる。その後、行動計画部43は操作端末3から車両Sまでの距離が距離閾値Dth以下となるまで待機する。また、行動計画部43は端末位置判定処理中において操作端末3から車両Sまでの距離と、車両Sに対する(車両Sから見た)操作端末3の方向とを取得する。
ユーザが、出入力部32に表示された上下方向を向く両矢印に沿ってスワイプすることによって操作入力を行うと、操作端末3はスワイプ量に応じた操作量信号を行動計画部43に送信する。
操作端末3が車両Sまでの距離が距離閾値Dth以下の領域、すなわち監視可能領域X内にあるときに通信用アンテナ20が操作量信号を受信すると、行動計画部43は操作量信号を車両Sの移動距離に換算する。但し、上記したように、操作端末3が車両Sまでの距離が距離閾値Dth以下の領域、すなわち監視可能領域X外にあるときに操作量信号を受信した場合には、行動計画部43は車両Sの移動を禁止し、操作端末3から車両Sまでの距離が距離閾値Dth以下となるまで待機する。
行動計画部43は車両Sの移動距離の換算が完了すると、行動計画部43は車両Sの現在地と軌道とに基づいて車両Sの移動すべき方向(以下、進行方向)を算出する。行動計画部43は更に、移動距離だけ軌道に沿って移動させた場合の推定位置を算出する。
次に、行動計画部43は操作端末3から車両Sまでの距離、車両Sに対する操作端末3の方向、移動距離、及び進行方向に基づいて、操作端末3が車両Sの進行方向にあり、且つ、操作端末3から車両Sまでの距離が移動距離以下であるかを判定する。操作端末3が車両Sの進行方向にあり、且つ、操作端末3から車両Sまでの距離が移動距離以下である場合には、行動計画部43は車両Sを停止させ、その後、操作端末3に警告信号を送信する。操作端末3は警告信号を受信すると、出入力部32にユーザの退避を促す通知を行う。これにより、車両Sが操作端末3を保持するユーザに接触することが防止でき、車両Sの安全性が高められる。端末に警告が表示されることによって、ユーザは退避すべきことを容易に認識することができる。
また、行動計画部43は、警告信号の送信後、報知装置14を作動させてもよい。より具体的には、行動計画部43は前照灯30を点滅させ、且つ、ホーン31を作動させて警告音を発生させることによって、ユーザに車両Sが近接しつつあることを警告してもよい。また、このとき、行動計画部43は前照灯30の点滅及びホーン31の作動の一方のみを行ってもよい。報知装置14によってユーザに報知を行うことによって、ユーザが退避すべきことを容易に認識することができ、車両Sの安全性がより高められる。また、前照灯30やホーン31等の車両Sに既設又は広く搭載される装置を報知装置14として用いることによって、簡便にユーザに報知を行うことができる。
また、操作端末3が車両Sの進行方向にないか、又は、操作端末3から車両Sまでの距離が移動距離より大きい場合には、行動計画部43は車両Sを制御して、推定位置に車両Sを移動させる移動処理を行う。
ユーザの操作端末3の出入力部32への操作入力から車両Sの推定位置までの移動が完了するまでの時間は十分短く、スワイプ操作に合わせて車両Sが移動する。また、ユーザが出入力部32へのタッチを止めて、スワイプ操作を停止すると、車両Sは瞬時に停止する。
行動計画部43は、移動処理において、車両Sが駐車位置に到達したかを判定し、駐車位置に到達したと判定したときに、車両Sを駐車させる駐車処理を行う。車両Sが駐車位置に到達していない場合には、推定位置に車両Sを移動させて停止させた後、操作量信号を受信するまで待機する。
駐車処理において、行動計画部43はまず、走行制御部44のブレーキ装置5を駆動する。その後、行動計画部43は走行制御部44のパーキングブレーキを駆動させる。車両Sの停止が完了すると行動計画部43は操作端末3に駐車が完了したことを示す駐車完了通知を送信する。
操作端末3は駐車完了通知を受信すると、操作端末3の出入力部32に駐車が完了した旨の通知を表示させ、操作端末3のアプリケーションを終了させる。これにより、駐車アシスト処理が完了する。
<<較正処理>>
次に、図9に示すフローチャートを参照して、較正処理の詳細について説明する。
較正処理を開始すると、行動計画部43はまず通信用アンテナ20から全ての測距用ユニット21に向けてテスト信号を送信する(ST1)。
テスト信号の送信が完了すると、行動計画部43は全ての測距用ユニット21からそれぞれ、テスト信号の受信強度Iを取得し、取得した受信強度Iと対応する初期強度I0とが実質的に等しいか否かを判定する。このとき、行動計画部43は取得した受信強度Iと、対応する初期強度I0との差の絶対値が所定の判定値以下であるときに、取得した受信強度Iと対応する初期強度I0とが実質的に等しいと判定するとよい。その後、行動計画部43は記憶部45に、測距用ユニット21のセンサIDと、センサIDに対応する受信強度Iと、その受信強度Iと初期強度I0とが実質的に等しいかの判定結果(強度判定結果)とをテーブル(以下、較正テーブル。図7(B)参照)として記憶させる(ST2)。
次に、行動計画部43は、再度、通信用アンテナ20から全ての測距用ユニット21に向けてテスト信号を送信する(ST3)。
その後、行動計画部43は記憶部45に記憶された較正テーブルを参照して、受信強度Iが所定の閾値(以下、強度閾値Ith)以上であった測距用ユニット21からそれぞれ到来角度θを取得する。その後、行動計画部43は取得した到来角度θと、初期角度φとをそれぞれ比較することによって、測距用ユニット21によって取得される到来角度θが補正可能であるか否かを判定する。本実施形態では、行動計画部43は取得した到来角度θと、初期角度φとの差の絶対値が所定の閾値以下であるときに、補正可能であると判定する。その後、行動計画部43はテスト信号の到来角度θと初期角度φとに基づいて、測距用ユニット21の工場出荷時の姿勢、すなわち基準姿勢からの回転角度を算出して、算出された回転角度を補正角度εとする。本実施形態では、行動計画部43は回転角度を上面視で右回りを正として算出する。また、このとき、行動計画部43は補正角度ε(回転角度)をテスト信号の到来角度θと初期角度φとの差によって算出するとよい。その後、行動計画部43は、図7(B)に示すように、テスト信号の到来角度θが補正可能であるか否かの判定結果(補正可否判定結果)と、補正角度εとを、較正テーブルに対応するセンサIDに関連付けて追加することによって、記憶部45に記憶させる(ST4)。
記憶部45に補正角度εと、補正可否判定結果とが記憶されると、行動計画部43は、強度判定結果、補正可否判定結果とに基づいて、遠隔駐車が実施可能であるか否かを判定する(ST5)。本実施形態では、行動計画部43は較正テーブルを参照して、受信強度Iと初期強度I0とが実質的に等しく、且つ、到来角度θが補正可能である測距用ユニット21が少なくとも2つ存在するか否かを判定する。受信強度Iと初期強度I0とが実質的に異なる測距用ユニット21や、補正不能な測距用ユニット21は、工場出荷時に比べて感度や姿勢が変化しているため、故障していると考えられ、故障していない2つの測距用ユニット21があれば操作端末3から車両Sまでの測距が可能となるためである。行動計画部43は少なくとも2つの測距用ユニット21が受信強度Iと初期強度I0とが実質的に等しく、且つ、到来角度θが補正可能である場合には、遠隔駐車が実施可能であると判定して、較正処理を終える。それ以外の場合には、行動計画部43は遠隔駐車が実施不可能であると判定し、受信強度Iと初期強度I0とが実質的に異なる測距用ユニット21、及び補正不能な測距用ユニット21のセンサIDを故障した測距用ユニット21のセンサIDとして記憶部45に保存する。保存が完了すると、行動計画部43は較正処理を終える。
このように、受信強度I及び初期強度I0の比較、又は、到来角度θ及び初期角度φとの比較によって、別途装置を用意する必要がなく、測距用ユニット21の故障検出を簡便に行うことができる。
<<端末位置判定処理>>
次に、端末位置判定処理の詳細について、図10に示すフローチャートを参照して説明を行う。
行動計画部43は端末位置判定処理を開始すると、まず、故障した測距用ユニット21を除く全ての測距用ユニット21からそれぞれにおいて受信された測距信号の強度を取得する(ST11)。その後、行動計画部43は記憶部45を参照して測距用ユニット21それぞれの基準位置Pを取得し、センサID、センサIDに対応する測距用ユニット21の基準位置P、及びその測距用ユニット21によって取得された測距信号の強度を組にして強度信号として操作端末3に通知する(ST12)。
強度信号を受信すると、処理部35は出入力部32に測距用ユニット21によって受信した測距信号の強度を表示させる。より具体的には、処理部35は、出入力部32に車両Sを表示するとともに、測距用ユニット21に対応する位置にそれぞれ受信した測距信号の強度を示すアイコン50を表示させる。強度を示すアイコン50は、例えば、円弧の数によって強度の大きさを示すもの(図11参照)であってもよい。このとき、円弧の数が増えるにつれて、又は、円弧の太さが太くなるにつれて、強度が大きいことを示しているとよい。また、円の色や濃淡、太さによって強度の大きさを示すもの(第1変形例。図12参照)であってよい。このとき、円の色が濃くなる、又は、太さが太くなるにつれて、強度が大きいことを示しているとよい。
また、操作端末3に表示されるアイコン50はこの態様には限定されず、測距用ユニット21による測距状態の良し悪しを表示するものであってもよい。このとき、アイコン50は測距状態の良し悪しをバーの数(第2変形例。図13(A)参照)、円弧の数(第3変形例。図13(B)参照)、又は、インジケータの長さ(第4変形例。図13(C)参照)によって表現するものであってもよい。
測距状態の良し悪しは例えば、測距用ユニット21によって取得された全ての測距信号の強度の平均値、上から2番目の大きさの測距信号の強度、又は、測距信号の強度が強度閾値以上である測距用ユニット21の数に基づいて、評価されていてもよい。また、測距用ユニット21によって操作端末3と車両Sとの距離が複数取得された場合には、測距状態の良し悪しは取得された距離のばらつき(例えば、分散等)に基づいて評価されていてもよい。
アイコン50は測距状態の良し悪しを、図14に示すように、強・中・弱の3段階で表示するものであってもよい。例えば、アイコン50は測距信号の強度が強度閾値以上である測距用ユニット21の数が2以上であるときに強の表示を行い、1であるときには中の表示を行い、0であるときに弱の表示を行うとよい。
次に、行動計画部43は故障した測距用ユニット21を除く2つ以上の測距用ユニット21において強度閾値以上の強度の測距信号が取得されたか否かを判定する(ST13)。2つ以上の測距用ユニット21において強度閾値以上の強度の測距信号が受信されていると判定した場合には、操作端末3から車両Sまでの距離(より正確には、操作端末3から車両Sまでの水平面内での距離)を算出する測距処理を実行する(ST14)。これにより、行動計画部43は操作端末3から車両Sまでの距離と、車両Sに対する操作端末3の方向とを取得する。
行動計画部43は2つ以上の測距用ユニット21において強度閾値以上の強度の測距信号が受信されてないと判定した場合には、行動計画部43は操作端末3に強度警告信号を送信し、操作端末3にその旨の表示(例えば、車両Sに近づくように促す通知)を表示させ(ST15)、2つ以上の測距用ユニット21において強度閾値以上の強度の測距信号が受信できるまで待機する。
測距処理が完了すると、行動計画部43は算出した操作端末3から車両Sまでの距離が距離閾値Dth以下であるかを判定する(ST16)。操作端末3から車両Sまでの距離が距離閾値Dth以下である場合には、行動計画部43は操作端末3が車両Sの移動に適した位置にあると判定し、端末位置判定処理を終える。
操作端末3から車両Sまでの距離が距離閾値Dthより大きい場合には、行動計画部43は車両Sの移動を禁止するとともに、車両Sの移動が禁止されていることを通知する距離警告信号を操作端末3に送信して操作端末3から車両Sまでの距離が距離閾値Dth以下となるまで待機する(ST17)。操作端末3は距離警告信号を受信すると、出入力部32(タッチパネル)に操作端末3から車両Sまでの距離が大きく、車両Sの移動が禁止されていることを通知する表示を行う。
本実施形態では、操作端末3から車両Sまでの距離が距離閾値Dthより大きい場合に、行動計画部43は車両Sの位置に基づいて操作端末3と車両Sとの間の距離を安定して取得できる測距安定領域Zを算出し、操作端末3に送信する。このとき、故障した測距用ユニット21が有る場合には、故障した測距用ユニット21の位置に応じて測距安定領域Zが定められる。処理部35は、図15に示すように、測距安定領域Zを、車両S、アイコン50、及び、測距安定領域Zへの移動を促す通知とともに、出入力部32に表示する。なお、図15は車体Bの左側面に設けられた測距用ユニット21が故障している場合の例であり、測距安定領域Zが着色されて示されている。このように、操作端末3に測距安定領域Zが表示されることによって、ユーザは測距安定領域Zを認識することができる。これにより、ユーザは測距安定領域Z内に操作端末3を持って移動することによって、ユーザはより迅速に車両Sの移動を開始させることができ、より迅速に駐車を完了させることができる。
<<測距処理>>
次に、測距処理の詳細について、図16を参照して説明する。行動計画部43は測距処理を開始すると、測距信号の強度が強度閾値以上の測距用ユニット21からそれぞれ、測距信号の到来角度θを取得する(ST21)。
行動計画部43は到来角度θを取得すると、較正テーブルを参照し、対応する測距用ユニット21の補正角度εを取得する(ST22)。その後、行動計画部43は補正角度εを用いて到来角度θを補正することによって、測距用ユニット21がそれぞれ工場出荷時の状態、すなわち基準姿勢にあるならば取得されるべき、到来角度補正値θを取得する。例えば、図6(A)及び(B)に示すように、行動計画部43は車体Bの前面に位置している測距用ユニット21によって取得した到来角度θに対しては補正角度εを加えることによって、到来角度補正値θを算出する。行動計画部43は測距信号の強度が強度閾値以上の測距用ユニット21それぞれに対して、到来角度補正値θを算出する(ST23)。
行動計画部43は到来角度補正値θの算出が完了すると、測距信号の強度が強度閾値以上の測距用ユニット21それぞれに対して、記憶部45に記憶された基準テーブルを参照して、対応する基準位置Pと基準角度δとを取得する(ST24)。
その後、行動計画部43は記憶部45に記憶された車体Bの外面の形状に係る情報(外面形状情報)を取得する。その後、行動計画部43は少なくとも2つ以上の測距用ユニット21の基準位置P、基準角度δ、及び到来角度補正値θと、外面形状情報とを用いて、いわゆる三角法に基づき、操作端末3から車両Sまで、より詳細には操作端末3から車両S外面までの距離を取得する(ST25)。
より具体的には、例えば、車体Bの前面左右両端に位置する2つの測距用ユニット21によって強度閾値以上の測距信号が取得された場合には、行動計画部43はまず、2つの測距用ユニット21の距離Dを取得する。次に、図6(A)に示すように、行動計画部43は測距用ユニット21の距離と、それぞれの測距用ユニット21の到来角度補正値θ 、θ を用いて、いわゆる三角法に基づいて、車体Bの前面に位置する測距用ユニット21と操作端末3との前後方向の距離Dを算出する。その後、行動計画部43は外面形状情報を用いて、車両Sの操作端末3に最も近接した部分Cを抽出し、操作端末3から車体Bの操作端末3に最も近接した部分Cまでの距離D(すなわち、操作端末3から車両Sまでの距離)を取得する。
行動計画部43は操作端末3から車両Sまでの距離を取得すると、測距処理を終える。
次に、本実施形態に係る遠隔駐車システム1の動作、及び効果について説明する。全ての測距用ユニット21に異常がなく、遠隔駐車が実施可能であると判定されると、車両Sが駐車位置に移動するまで、行動計画部43は所定時間毎に絶えず、端末位置判定処理を行う。端末位置判定処理において、行動計画部43は、少なくとも2つの測距用ユニット21によって検出された測距信号の到来角度θ、それぞれに設定された基準位置P及び基準角度δ、及び、それぞれに対して算出された補正角度εに基づいて、操作端末3から車両Sまでの距離を取得する。次に、行動計画部43は、操作端末3から車両Sまでの距離が距離閾値Dth以下であるかを判定し、距離閾値Dth以下にあると判定した場合には、端末への操作入力に基づいて、車両Sを駐車位置に向けて移動させる。
行動計画部43は端末位置判定処理において、測距用ユニット21によって取得された測距信号の強度を取得し、対応する測距用ユニット21の基準位置Pとともに操作端末3に送信する。操作端末3は測距用ユニット21の基準位置Pと、対応する測距信号の強度とを受信すると、出入力部32(タッチパネル)に、測距用ユニット21に対応する位置に対応する測距信号との強度がアイコン50によって表示される(図11、図12参照)。
したがって、ユーザは操作端末3の画面表示によって測距用ユニット21で受信される測距信号の強度を認識することができる。これにより、画面表示によって受信される測距信号の強度を確認しながら操作端末3を移動させることができる。よって、ユーザは測距信号の強度が大きく操作端末3と測距用ユニット21との間の通信が安定な測距し易い場所に操作端末3を容易に移動させることができる。
また、本実施形態(図11参照)、及び第1変形例(図12参照)では、操作端末3の画面に、車両Sの測距用ユニット21に対応する位置にそれぞれ測距信号の強度を示すアイコン50が表示される。よって、ユーザは画面表示によって測距信号の強度が弱い測距用ユニット21の位置を把握することができる。これにより、測距信号の弱い測距用ユニット21に近づくことによって、測距信号の強度を高めることができる。よって、ユーザは操作端末3と測距用ユニット21との間の測距のための通信の安定性を容易に高めることができる。
端末位置判定処理において、2つ以上の測距用ユニット21において、取得された測距信号の強度が強度閾値以上であるかが判定される。2つ以上の測距用ユニット21において測距用信号の強度が強度閾値以上であるとき(ST13においてYes)には、2つ以上の測距用ユニット21で取得された到来角度補正値θを用いて、操作端末3から車両Sまでの距離が取得される(ST14)。その後、操作端末3から車両Sまでの距離が距離閾値以下であることを条件に(ST16)、車両Sの移動が行われる。操作端末3から車両Sまでの距離の算出に2つ以上の測距用ユニット21で取得された到来角度補正値θを用いて、三角法に基づく測距を行うことができるため、操作端末3から車両Sまでの距離を精度よく算出することができる。
測距用信号の強度が強度閾値以上となる測距用ユニット21が2つ以上存在しない場合(ST13においてNo)には、行動計画部43は操作端末3にその旨を表示させ(ST16)、2つ以上の測距用ユニット21において測距信号の強度が強度閾値以上となるまで待機する。その後、測距信号の強度が強度閾値以上である測距用ユニット21が2つ以上になったとき(ST13においてYes)、操作端末3から車両Sまでの距離が距離閾値以下であることを条件に(ST16)、車両Sの移動が行われる。
このように、一旦、測距信号の強度が強度閾値以上である測距用ユニット21が1つ以下になった場合でも、2つ以上の測距用ユニット21において測距信号の強度が強度閾値以上となるまで待機する。その後、測距信号の強度が強度閾値以上である測距用ユニット21が2つ以上になったときに車両Sの移動が再開する。これによって、測距信号の強度が強度閾値以上である測距用ユニット21が1つ以下になった場合に遠隔駐車が中止される場合に比べて、遠隔駐車システム1の利便性が向上する。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。図17に示すように、行動計画部43は移動処理を実行する直前に、車両Sが推定位置(二点鎖線参照)にあるときに、正常な測距用ユニット21によって測距が安定する領域(以下、推奨領域Z)を算出し、推奨領域Zを含む信号を操作端末3に送信して、操作端末3にその領域を表示させてもよい。図17には、このとき操作端末3に表示される画面表示の例が示されている。図17において、着色された領域が推奨領域Zに対応する。更に、行動計画部43は操作端末3から車両Sまでの距離と、車両Sに対する操作端末3の方向とに基づいて、操作端末3が推奨領域Z内に位置しているかを判定し、位置していない場合には、操作端末3に推奨領域Z内への移動を促す通知を行わせるとよい。
上記実施形態では、操作端末3から車両Sまでの距離は車両Sの操作端末3に最も近接した部分Cと操作端末3との距離によって定められていたが、この態様には限定されない。操作端末3から車両Sまでの距離は操作端末3と操作端末3に最も近接した測距用ユニット21との距離に基づいて定められてもよい。これにより、記憶部45に車両Sの外面形状情報に記憶する必要がないため、操作端末3から車両Sまでの距離をより簡素に取得することができる。
上記実施形態では、報知装置14は前照灯30を含み、行動計画部43はユーザに車両Sが接近しつつあるときに前照灯30を点滅させていたが、この態様には限定されない。行動計画部43はユーザに車両Sが近接しつつあるときに、前照灯30の代わりに車両Sに搭載され、車外に光を発する灯具(例えば、尾灯)のいずれかを点滅、又は点灯させるように構成されていてもよい。
上記実施形態では、報知装置14はホーン31を含み、行動計画部43はユーザに車両Sが接近しつつあるときにホーン31を鳴らすように構成されていたが、この態様には限定されない。報知装置14は別の音を鳴らすことのできる音響装置、例えば、自動駐車実行時に音を発生するブザーを含んでいてもよい。このとき、行動計画部43はユーザに車両Sが近接しつつあるときに、その音響装置から音を発生させるように構成されていてもよい。
上記実施形態では、遠隔駐車システム1は、Bluetooth(登録商標)に基づく測距信号に基づいて測距を行うように構成されていたが、この態様には限定されない。例えば、遠隔駐車システム1は、Wi-fiの規格に基づく電波やUWB(超高速無線システム)で用いられる電波を測距信号として用いて測距を行うように構成されていてもよい。
上記実施形態では、遠隔駐車システム1は、測距用ユニット21の2つのアンテナ23で受信される信号の角度に基づいて測距を行っていたが、この態様には限定されない。遠隔駐車システム1は、操作端末3から送信された電波信号が測距用ユニット21のアンテナ23に到達するまでの時間、又は、測距用ユニット21のアンテナ23から送信された電波信号が操作端末3に到達するまでの時間に基づいて測距を行うように構成されていてもよい。
上記実施形態では、基準姿勢は工場出荷時の受信面22Sの向きとして設定されていたが、この態様には限定されない。基準姿勢は車両設計時に設定された受信面22Sの向きを示し、基準角度δは車両設計時に設定された所定の設定値であってもよい。また、基準姿勢は整備工場等において車両整備が完了したときの受信面22Sの向きを示し、基準角度δは整備工場等において車両整備が行われるときに計測される計測値であってもよい。
1 :遠隔駐車システム
14 :報知装置
15 :制御装置
22S :受信面
30 :前照灯(灯具)
31 :ホーン(音響装置)

Claims (5)

  1. 車両を遠隔からの操作によって所定の駐車位置に駐車させるための遠隔駐車システムであって、
    ユーザが携帯可能であり、且つ、前記ユーザからの操作入力を受け付けるとともに、前記車両との距離を測定するための測距信号を送信可能な端末と、
    前記車両の外縁に基準姿勢でもって取り付けられ、前記端末からの前記測距信号を受信する受信面を有し、前記受信面に対する前記測距信号の到来方向をそれぞれ検出可能な複数の受信ユニットと、
    少なくとも2つの前記受信ユニットによって検出された前記測距信号の前記到来方向及び前記受信ユニットそれぞれの前記基準姿勢に基づいて、前記端末から前記車両までの前記距離を取得し、取得された前記車両までの前記距離が所定の閾値内にあると判定した場合には、前記端末への前記操作入力に基づいて、前記車両を前記駐車位置に向けて移動させる制御装置とを有し、
    前記制御装置は前記受信ユニットにおいて検出される前記測距信号の強度を前記端末に表示させ
    前記制御装置は、少なくとも2つの前記受信ユニットにおいて、前記測距信号の強度が所定の強度閾値以上であるときに、前記車両の前記駐車位置に向けた移動を許可し、
    前記制御装置は、前記測距信号の強度が前記強度閾値以上である前記受信ユニットが2つ以上存在しない場合には、2つ以上の前記受信ユニットにおいて前記測距信号の強度が前記強度閾値以上となるまで待機し、前記測距信号の強度が前記強度閾値以上である前記受信ユニットが2つ以上となったときに、前記車両の前記駐車位置に向けた移動を許可し、
    前記制御装置は、前記受信ユニットにおいて受信した前記測距信号に基づいて、前記車両に対する前記端末の方向と、前記端末から前記車両までの前記距離を取得し、前記端末への前記操作入力に基づいて前記車両の移動距離を算出し、前記端末が前記車両の進行方向にあり、且つ、前記端末から前記車両までの前記距離が前記移動距離以下である場合には、前記車両を停止させ、且つ、前記端末に警告を表示させることを特徴とする遠隔駐車システム。
  2. 車両を遠隔からの操作によって所定の駐車位置に駐車させるための遠隔駐車システムであって、
    ユーザが携帯可能であり、且つ、前記ユーザからの操作入力を受け付けるとともに、前記車両との距離を測定するための測距信号を送信可能な端末と、
    前記車両の外縁に基準姿勢でもって取り付けられ、前記端末からの前記測距信号を受信する受信面を有し、前記受信面に対する前記測距信号の到来方向をそれぞれ検出可能な複数の受信ユニットと、
    少なくとも2つの前記受信ユニットによって検出された前記測距信号の前記到来方向及び前記受信ユニットそれぞれの前記基準姿勢に基づいて、前記端末から前記車両までの前記距離を取得し、取得された前記車両までの前記距離が所定の閾値内にあると判定した場合には、前記端末への前記操作入力に基づいて、前記車両を前記駐車位置に向けて移動させる制御装置とを有し、
    前記制御装置は前記受信ユニットにおいて検出される前記測距信号の強度を前記端末に表示させ
    前記制御装置は、少なくとも2つの前記受信ユニットにおいて、前記測距信号の強度が所定の強度閾値以上であるときに、前記車両の前記駐車位置に向けた移動を許可し、
    前記制御装置は、前記測距信号の強度が前記強度閾値以上である前記受信ユニットが2つ以上存在しない場合には、2つ以上の前記受信ユニットにおいて前記測距信号の強度が前記強度閾値以上となるまで待機し、前記測距信号の強度が前記強度閾値以上である前記受信ユニットが2つ以上となったときに、前記車両の前記駐車位置に向けた移動を許可し、
    前記車両は音又は光により外部に報知を行う報知装置を備え、
    前記制御装置は、前記受信ユニットにおいて受信した前記測距信号に基づいて、前記車両に対する前記端末の方向と、前記端末から前記車両までの前記距離を取得し、前記端末への前記操作入力に基づいて前記車両の移動距離を算出し、前記端末が前記車両の進行方向にあり、且つ、前記端末から前記車両までの前記距離が前記移動距離以下である場合には、前記車両を停止させ、且つ、前記報知装置を作動させることを特徴とする遠隔駐車システム。
  3. 前記報知装置は灯具及び音響装置の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項2に記載の遠隔駐車システム。
  4. 前記制御装置は、前記端末に、前記受信ユニットの位置と、前記受信ユニットそれぞれにおいて受信される前記測距信号の強度とを表示させることを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか1つの項に記載の遠隔駐車システム。
  5. 前記制御装置は、前記端末への前記操作入力に基づく移動後の前記車両の位置を推定し、移動後の前記車両の位置において前記端末からの前記測距信号を受信可能な領域を前記端末に表示させることを特徴とする請求項1~請求項4のいずれか1つの項に記載の遠隔駐車システム。
JP2019173351A 2019-09-24 2019-09-24 遠隔駐車システム Active JP7094256B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173351A JP7094256B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 遠隔駐車システム
US17/026,630 US11535243B2 (en) 2019-09-24 2020-09-21 Remote parking system
CN202011007216.2A CN112634654B (zh) 2019-09-24 2020-09-23 远程泊车系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173351A JP7094256B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 遠隔駐車システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021049845A JP2021049845A (ja) 2021-04-01
JP7094256B2 true JP7094256B2 (ja) 2022-07-01

Family

ID=74881666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019173351A Active JP7094256B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 遠隔駐車システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11535243B2 (ja)
JP (1) JP7094256B2 (ja)
CN (1) CN112634654B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7465668B2 (ja) * 2020-02-13 2024-04-11 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 車載装置、駐車支援システム及び駐車支援方法
CN113296085B (zh) * 2021-05-21 2024-04-26 联合汽车电子有限公司 超宽带测距方法、存储介质和系统
CN113525353B (zh) * 2021-06-23 2022-06-10 东风汽车集团股份有限公司 远程监控终端的蓝牙辅助泊车方法、远程监控终端及系统
JP7444915B2 (ja) * 2022-03-22 2024-03-06 本田技研工業株式会社 情報端末、制御方法、及び制御プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175591A (ja) 2000-12-08 2002-06-21 Denso Corp 車載装置
JP2009208741A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Aisin Seiki Co Ltd 支援システム
DE102012200625A1 (de) 2012-01-17 2013-07-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Fahrerassistenzsystem zur Ausführung eines Parkvorgangs mittels einer Fernsteuerung
JP2015089733A (ja) 2013-11-06 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 駐車支援システム
US20180082588A1 (en) 2016-09-21 2018-03-22 Dura Operating, Llc System and method for autonomous parking of a vehicle
WO2018066069A1 (ja) 2016-10-04 2018-04-12 日産自動車株式会社 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP2018086920A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
WO2018235273A1 (ja) 2017-06-23 2018-12-27 日産自動車株式会社 駐車制御方法及び駐車制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012008858A1 (de) * 2012-04-28 2012-11-08 Daimler Ag Verfahren zum autonomen Parken eines Kraftfahrzeugs, Fahrerassistenzvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens, sowie Kraftfahrzeug mit der Fahrerassistenzvorrichtung
JP6120371B2 (ja) 2013-10-23 2017-04-26 クラリオン株式会社 自動駐車制御装置および駐車支援装置
US10906530B2 (en) * 2015-11-10 2021-02-02 Hyundai Motor Company Automatic parking system and automatic parking method
JP2017212616A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 株式会社デンソー 携帯装置
JP6447610B2 (ja) * 2016-10-28 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム、車両制御装置
US10591909B2 (en) * 2017-03-17 2020-03-17 Essential Products, Inc. Handheld mobile device for adaptive vehicular operations
DE102017212221A1 (de) * 2017-07-18 2019-01-24 Audi Ag Fernsteuerungsverfahren für ein Fahrerassistenzsystem, Fahrerassistenzsystem und damit versehenes Kraftfahrzeug
JP6816684B2 (ja) 2017-09-20 2021-01-20 株式会社デンソー 携帯端末、遠隔操作方法
US10336320B2 (en) * 2017-11-22 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Monitoring of communication for vehicle remote park-assist
US10688918B2 (en) * 2018-01-02 2020-06-23 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10747218B2 (en) * 2018-01-12 2020-08-18 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for remote parking assist
US20190227539A1 (en) * 2018-01-25 2019-07-25 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for vehicle systems based on variable time-of-flight and dead reckoning
US10732622B2 (en) * 2018-04-05 2020-08-04 Ford Global Technologies, Llc Advanced user interaction features for remote park assist
WO2019241565A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-19 Skip Transport, Inc. System and method for vehicle operation control
CN109466505B (zh) 2018-09-18 2021-07-06 远峰科技股份有限公司 基于rssi和aoa的车辆无钥匙控制系统及方法
CN109455177B (zh) 2018-10-25 2020-12-15 广州小鹏汽车科技有限公司 一种自动泊车的安全距离警示方法及车载终端
US11267394B2 (en) * 2018-11-19 2022-03-08 Alpine Electronics, Inc. Projection apparatus for indicating a recommended position to observe a movable body, portable device, and recording medium
CN109885064A (zh) 2019-03-18 2019-06-14 重庆长安汽车股份有限公司 基于手机互联app的遥控泊车方法、系统及计算机可读存储介质
US20200307555A1 (en) * 2019-04-01 2020-10-01 Ford Global Technologies, Llc Key fob utilization for vehicle remote park-assist

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175591A (ja) 2000-12-08 2002-06-21 Denso Corp 車載装置
JP2009208741A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Aisin Seiki Co Ltd 支援システム
DE102012200625A1 (de) 2012-01-17 2013-07-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Fahrerassistenzsystem zur Ausführung eines Parkvorgangs mittels einer Fernsteuerung
JP2015089733A (ja) 2013-11-06 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 駐車支援システム
US20180082588A1 (en) 2016-09-21 2018-03-22 Dura Operating, Llc System and method for autonomous parking of a vehicle
WO2018066069A1 (ja) 2016-10-04 2018-04-12 日産自動車株式会社 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP2018086920A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
WO2018235273A1 (ja) 2017-06-23 2018-12-27 日産自動車株式会社 駐車制御方法及び駐車制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021049845A (ja) 2021-04-01
CN112634654A (zh) 2021-04-09
US20210086762A1 (en) 2021-03-25
US11535243B2 (en) 2022-12-27
CN112634654B (zh) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7097867B2 (ja) 遠隔駐車システム
JP7094256B2 (ja) 遠隔駐車システム
JP7097866B2 (ja) 遠隔駐車システム
US9796416B2 (en) Automated driving apparatus and automated driving system
KR101622028B1 (ko) 차량 통신을 이용한 차량 제어 장치 및 제어 방법
US9896098B2 (en) Vehicle travel control device
JP6452801B2 (ja) 自動車を目標位置に移動させる方法及び装置
JP7094255B2 (ja) 車両制御システム
WO2018043028A1 (ja) 周辺監視装置及び周辺監視方法
JP2018101957A (ja) 車両周辺監視装置
US10864852B2 (en) Out-of-vehicle notification device
JP2022103505A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US12030530B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20210157335A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method for vehicle control apparatus, and storage medium
US20220315038A1 (en) Detection device, vehicle system, detection method, and program
WO2022144958A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7184948B2 (ja) 遠隔操作システム
US20230242148A1 (en) Vehicle controller and vehicle control method
JP2022103474A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2019082699A1 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150