JP6623602B2 - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6623602B2
JP6623602B2 JP2015151615A JP2015151615A JP6623602B2 JP 6623602 B2 JP6623602 B2 JP 6623602B2 JP 2015151615 A JP2015151615 A JP 2015151615A JP 2015151615 A JP2015151615 A JP 2015151615A JP 6623602 B2 JP6623602 B2 JP 6623602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
obstacle
unit
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015151615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017030481A (ja
Inventor
規夫 今井
規夫 今井
加藤 雅也
雅也 加藤
裕介 清川
裕介 清川
元克 友澤
元克 友澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015151615A priority Critical patent/JP6623602B2/ja
Priority to EP16178145.5A priority patent/EP3124327B1/en
Priority to CN201610618074.0A priority patent/CN106394675B/zh
Priority to US15/223,245 priority patent/US9836978B2/en
Publication of JP2017030481A publication Critical patent/JP2017030481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623602B2 publication Critical patent/JP6623602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/028Guided parking by providing commands to the driver, e.g. acoustically or optically
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3629Guidance using speech or audio output, e.g. text-to-speech
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3647Guidance involving output of stored or live camera images or video streams
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/25Fusion techniques
    • G06F18/254Fusion techniques of classification results, e.g. of results related to same input data
    • G06F18/256Fusion techniques of classification results, e.g. of results related to same input data of results relating to different input data, e.g. multimodal recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/80Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level
    • G06V10/809Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level of classification results, e.g. where the classifiers operate on the same input data
    • G06V10/811Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level of classification results, e.g. where the classifiers operate on the same input data the classifiers operating on different input data, e.g. multi-modal recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明の実施形態は、駐車支援装置に関する。
従来から、目標位置まで車両を誘導する技術が提案されている。当該目標位置まで車両を誘導する際、車両と障害物との位置関係を考慮して、目標位置までの誘導経路を生成し、当該誘導経路に従って移動するように車両を制御する。
誘導経路を生成する際に、車両と障害物との間が一定のマージンの距離以上離れるように、誘導経路を生成することで、車両と障害物とが接触するのを抑止している。
特開2013−203348号公報
しかしながら、従来技術においては、狭い障害物間を車両が移動する場合、障害物と車両との間を一定のマージンの距離以上離そうとすると、誘導経路を生成できない場合がある。
実施形態の駐車支援装置は、例えば、測距部により測定された当該車両と第1の障害物の間の第1の距離と、当該測距部により測定された車両と第2の障害物の間の第2の距離と、を取得する取得部と、前記第1の障害物と、前記第2の障害物と、の間の物間距離を算出する算出部と、前記物間距離の間に前記車両を移動させる際に、条件を満たした場合に、前記取得部により取得された前記第1の距離及び前記第2の距離の各々が、車両が安全に走行する基準である第1の基準距離よりも短い第2の基準距離以上となるように、前記車両の誘導経路を生成する生成部と、を備え、前記生成部が生成する際の前記条件は、前記物間距離と、前記第1の障害物と前記第2の障害物との間を前記車両が移動する際の、前記第1の障害物と前記第2の障害物とを結ぶ方向における前記車両の長さと、の差が所定の閾値以下の場合である。よって、例えば、車両と、複数の障害物の間に車両を移動させる際に、車両と障害物との間の距離を、第1の基準距離より短い第2の基準距離以上となるように誘導経路が生成されるため、物間距離が狭い場合でも、車両の移動領域を確保が容易になり、運転支援が容易になる。
また、上記駐車支援装置では、例えば、第2の基準距離は、少なくとも、車両が緊急ブレーキを掛けた場合に、車両が障害物に接触しない基準として定められた、車両と当該障害物との間の距離以上である。よって、例えば、緊急ブレーキの制御と、移動領域の確保と、の両立が可能となり、運転支援が容易になる。
また、上記駐車支援装置では、例えば、生成部は、車両の前方向、後方向、側方向のうち、いずれか一つ以上からの、第1の距離及び第2の距離の一方が、第2の基準距離以上となるように、車両の誘導経路を生成する。よって、例えば、車両の状況に応じた誘導経路が生成されるため、運転支援が容易になる。
また、上記駐車支援装置では、例えば、生成部は、物間距離の間に車両を移動させない場合、又は条件を満たさなかった場合に、第1の距離及び第2の距離の各々が、第1の基準距離以上となるように車両の誘導経路を生成する。よって、例えば、状況に応じて基準距離が切り替えられることになるので、安全性と、状況に応じた誘導経路の生成と、の両立が可能になり、運転支援が容易になる。
また、上記駐車支援装置では、例えば、生成部は、さらに、物間距離の間に車両を移動させる際に、条件を満たした場合に、車両の移動方向ではない面から第1の障害物までの第1の距離、及び車両の移動方向ではない面から第2の障害物までの第2の距離が、第2の基準距離よりも短い第3の基準距離以上となるように、車両の誘導経路を生成する。
また、上記駐車支援装置では、例えば、生成部は、さらに、物間距離の間に車両を縦列駐車させる際に、条件を満たした場合に、第1の距離及び第2の距離の各々が第1の基準距離も短く、第2の基準距離以上になるように、切り返しを含む、車両の誘導経路を生成する。
図1は、実施形態の車両の車室の一部が透視された状態が示された例示的な斜視図である。 図2は、実施形態の車両の例示的な平面図(俯瞰図)である。 図3は、実施形態の駐車支援システムの構成の例示的なブロック図である。 図4は、実施形態の駐車支援システムのECU(駐車支援装置)の一部の構成の例示的なブロック図である。 図5は、実施形態の車両が横列駐車する場合の、車両と障害物との間の位置関係を示した概念図である。 図6は、変形例のマージン設定部が安全マージンを設定する際の距離関係を例示した図である。 図7は、実施形態の車両と前後方向の障害物と、の位置関係を例示した図である。 図8は、実施形態の車両が縦列駐車する場合の、車両と障害物との間の位置関係を示した概念図である。 図9は、実施形態の駐車支援システムにおける車両の誘導処理の手順を示すフローチャートである。 図10は、実施形態の経路設定部における縦列駐車する際の誘導経路を生成する際の処理手順を示した図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用、結果、および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成に基づく種々の効果や、派生的な効果のうち、少なくとも一つを得ることが可能である。
本実施形態の車両1は、例えば、不図示の内燃機関を駆動源とする自動車、すなわち内燃機関自動車であってもよいし、不図示の電動機を駆動源とする自動車、すなわち電気自動車や燃料電池自動車等であってもよいし、それらの双方を駆動源とするハイブリッド自動車であってもよいし、他の駆動源を備えた自動車であってもよい。また、車両1は、種々の変速装置を搭載することができるし、内燃機関や電動機を駆動するのに必要な種々の装置、例えばシステムや部品等を搭載することができる。また、車両1における車輪3の駆動に関わる装置の方式や、数、レイアウト等は、種々に設定することができる。
図1に例示されるように、車体2は、不図示の乗員が乗車する車室2aを構成している。車室2a内には、乗員としての運転者の座席2bに臨む状態で、操舵部4や、加速操作部5、制動操作部6、変速操作部7等が設けられている。操舵部4は、例えば、ダッシュボード24から突出したステアリングホイールであり、加速操作部5は、例えば、運転者の足下に位置されたアクセルペダルであり、制動操作部6は、例えば、運転者の足下に位置されたブレーキペダルであり、変速操作部7は、例えば、センターコンソールから突出したシフトレバーである。なお、操舵部4や、加速操作部5、制動操作部6、変速操作部7等は、これらには限定されない。
また、車室2a内には、表示出力部としての表示装置8や、音声出力部としての音声出力装置9が設けられている。表示装置8は、例えば、LCD(liquid crystal display)や、OELD(organic electroluminescent display)等である。音声出力装置9は、例えば、スピーカである。また、表示装置8は、例えば、タッチパネル等、透明な操作入力部10で覆われている。乗員は、操作入力部10を介して表示装置8の表示画面に表示される画像を視認することができる。また、乗員は、表示装置8の表示画面に表示される画像に対応した位置で手指等で操作入力部10を触れたり押したり動かしたりして操作することで、操作入力を実行することができる。これら表示装置8や、音声出力装置9、操作入力部10等は、例えば、ダッシュボード24の車幅方向すなわち左右方向の中央部に位置されたモニタ装置11に設けられている。モニタ装置11は、スイッチや、ダイヤル、ジョイスティック、押しボタン等の不図示の操作入力部を有することができる。また、モニタ装置11とは異なる車室2a内の他の位置に不図示の音声出力装置を設けることができるし、モニタ装置11の音声出力装置9と他の音声出力装置から、音声を出力することができる。なお、モニタ装置11は、例えば、ナビゲーションシステムやオーディオシステムと兼用されうる。
また、図1、2に例示されるように、車両1は、例えば、四輪自動車であり、左右二つの前輪3Fと、左右二つの後輪3Rとを有する。これら四つの車輪3は、いずれも転舵可能に構成されうる。図3に例示されるように、車両1は、少なくとも二つの車輪3を操舵する操舵システム13を有している。操舵システム13は、アクチュエータ13aと、トルクセンサ13bとを有する。操舵システム13は、ECU14(electronic control unit)等によって電気的に制御されて、アクチュエータ13aを動作させる。操舵システム13は、例えば、電動パワーステアリングシステムや、SBW(steer by wire)システム等である。操舵システム13は、アクチュエータ13aによって操舵部4にトルク、すなわちアシストトルクを付加して操舵力を補ったり、アクチュエータ13aによって車輪3を転舵したりする。この場合、アクチュエータ13aは、一つの車輪3を転舵してもよいし、複数の車輪3を転舵してもよい。また、トルクセンサ13bは、例えば、運転者が操舵部4に与えるトルクを検出する。
また、図2に例示されるように、車体2には、複数の撮像部15として、例えば四つの撮像部15a〜15dが設けられている。撮像部15は、例えば、CCD(charge coupled device)やCIS(CMOS image sensor)等の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。撮像部15は、所定のフレームレートで動画データを出力することができる。撮像部15は、それぞれ、広角レンズまたは魚眼レンズを有し、水平方向には例えば140°〜190°の範囲を撮影することができる。また、撮像部15の光軸は斜め下方に向けて設定されている。よって、撮像部15は、車両1が移動可能な路面や車両1が駐車可能な領域を含む車体2の周辺の外部の環境を逐次撮影し、撮像画像データとして出力する。
撮像部15aは、例えば、車体2の後側の端部2eに位置され、リヤトランクのドア2hの下方の壁部に設けられている。撮像部15bは、例えば、車体2の右側の端部2fに位置され、右側のドアミラー2gに設けられている。撮像部15cは、例えば、車体2の前側、すなわち車両前後方向の前方側の端部2cに位置され、フロントバンパー等に設けられている。撮像部15dは、例えば、車体2の左側、すなわち車幅方向の左側の端部2dに位置され、左側の突出部としてのドアミラー2gに設けられている。ECU14は、複数の撮像部15で得られた画像データに基づいて演算処理や画像処理を実行し、より広い視野角の画像を生成したり、車両1を上方から見た仮想的な俯瞰画像を生成したりすることができる。なお、俯瞰画像は、平面画像とも称されうる。
また、ECU14は、撮像部15の画像から、車両1の周辺の路面に示された区画線等を識別し、区画線等に示された駐車区画を検出(抽出)する。
また、図1、2に例示されるように、車体2には、複数の測距部16、17として、例えば四つの測距部16a〜16dと、八つの測距部17a〜17hとが設けられている。測距部16、17は、例えば、超音波を発射してその反射波を捉えるソナーである。ソナーは、ソナーセンサ、あるいは超音波探知器とも称されうる。ECU14は、測距部16、17の検出結果により、車両1の周囲に位置された障害物等の物体の有無や当該物体までの距離を測定することができる。すなわち、測距部16、17は、物体を検出する検出部の一例である。なお、測距部17は、例えば、比較的近距離の物体の検出に用いられ、測距部16は、例えば、測距部17よりも遠い比較的長距離の物体の検出に用いられうる。また、測距部17は、例えば、車両1の前方および後方の物体の検出に用いられ、測距部16は、車両1の側方の物体の検出に用いられうる。また、測距部16、17は、レーダ装置等であってもよい。
また、図3に例示されるように、駐車支援システム100では、ECU14や、モニタ装置11、操舵システム13、測距部16、17等の他、ブレーキシステム18、舵角センサ19、アクセルセンサ20、シフトセンサ21、車輪速センサ22等が、電気通信回線としての車内ネットワーク23を介して電気的に接続されている。車内ネットワーク23は、例えば、CAN(controller area network)として構成されている。ECU14は、車内ネットワーク23を通じて制御信号を送ることで、操舵システム13、ブレーキシステム18等を制御することができる。また、ECU14は、車内ネットワーク23を介して、トルクセンサ13b、ブレーキセンサ18b、舵角センサ19、測距部16、測距部17、アクセルセンサ20、シフトセンサ21、車輪速センサ22等の検出結果や、操作入力部10等の操作信号等を、受け取ることができる。
ECU14は、例えば、CPU14a(central processing unit)や、ROM14b(read only memory)、RAM14c(random access memory)、表示制御部14d、音声制御部14e、SSD14f(solid state drive、フラッシュメモリ)等を有している。CPU14aは、例えば、表示装置8で表示される画像に関連した画像処理や、車両1の目標位置の決定、車両1の移動経路の演算、物体との干渉の有無の判断、車両1の自動制御、自動制御の解除等の、各種の演算処理および制御を実行することができる。CPU14aは、ROM14b等の不揮発性の記憶装置にインストールされ記憶されたプログラムを読み出し、当該プログラムにしたがって演算処理を実行することができる。RAM14cは、CPU14aでの演算で用いられる各種のデータを一時的に記憶する。また、表示制御部14dは、ECU14での演算処理のうち、主として、撮像部15で得られた画像データを用いた画像処理や、表示装置8で表示される画像データの合成等を実行する。また、音声制御部14eは、ECU14での演算処理のうち、主として、音声出力装置9で出力される音声データの処理を実行する。また、SSD14fは、書き換え可能な不揮発性の記憶部であって、ECU14の電源がオフされた場合にあってもデータを記憶することができる。なお、CPU14aや、ROM14b、RAM14c等は、同一パッケージ内に集積されうる。また、ECU14は、CPU14aに替えて、DSP(digital signal processor)等の他の論理演算プロセッサや論理回路等が用いられる構成であってもよい。また、SSD14fに替えてHDD(hard disk drive)が設けられてもよいし、SSD14fやHDDは、ECU14とは別に設けられてもよい。ECU14は、駐車支援装置の一例である。
ブレーキシステム18は、例えば、ブレーキのロックを抑制するABS(anti-lock brake system)や、コーナリング時の車両1の横滑りを抑制する横滑り防止装置(ESC:electronic stability control)、ブレーキ力を増強させる(ブレーキアシストを実行する)電動ブレーキシステム、BBW(brake by wire)等である。ブレーキシステム18は、アクチュエータ18aを介して、車輪3ひいては車両1に制動力を与える。また、ブレーキシステム18は、左右の車輪3の回転差などからブレーキのロックや、車輪3の空回り、横滑りの兆候等を検出して、各種制御を実行することができる。ブレーキセンサ18bは、例えば、制動操作部6の可動部の位置を検出するセンサである。ブレーキセンサ18bは、可動部としてのブレーキペダルの位置を検出することができる。ブレーキセンサ18bは、変位センサを含む。
舵角センサ19は、例えば、ステアリングホイール等の操舵部4の操舵量を検出するセンサである。舵角センサ19は、例えば、ホール素子などを用いて構成される。ECU14は、運転者による操舵部4の操舵量や、自動操舵時の各車輪3の操舵量等を、舵角センサ19から取得して各種制御を実行する。なお、舵角センサ19は、操舵部4に含まれる回転部分の回転角度を検出する。舵角センサ19は、角度センサの一例である。
アクセルセンサ20は、例えば、加速操作部5の可動部の位置を検出するセンサである。アクセルセンサ20は、可動部としてのアクセルペダルの位置を検出することができる。アクセルセンサ20は、変位センサを含む。
シフトセンサ21は、例えば、変速操作部7の可動部の位置を検出するセンサである。シフトセンサ21は、可動部としての、レバーや、アーム、ボタン等の位置を検出することができる。シフトセンサ21は、変位センサを含んでもよいし、スイッチとして構成されてもよい。
車輪速センサ22は、車輪3の回転量や単位時間当たりの回転数を検出するセンサである。車輪速センサ22は、検出した回転数を示す車輪速パルス数をセンサ値として出力する。車輪速センサ22は、例えば、ホール素子などを用いて構成されうる。ECU14は、車輪速センサ22から取得したセンサ値に基づいて車両1の移動量などを演算し、各種制御を実行する。なお、車輪速センサ22は、ブレーキシステム18に設けられている場合もある。その場合、ECU14は、車輪速センサ22の検出結果をブレーキシステム18を介して取得する。
なお、上述した各種センサやアクチュエータの構成や、配置、電気的な接続形態等は、一例であって、種々に設定(変更)することができる。
また、図4に示されるように、ECU14は、取得部141や、障害物検出部142、目標位置決定部143、障害物間距離算出部144、マージン設定部145、経路設定部146、誘導制御部147、記憶部150等を備える。CPU14aは、プログラムにしたがって処理を実行することにより、取得部141や、障害物検出部142、目標位置決定部143、障害物間距離算出部144、マージン設定部145、経路設定部146、誘導制御部147等として機能する。また、記憶部150には、各部の演算処理で用いられるデータや、演算処理の結果のデータ等が記憶される。なお、上記各部の機能の少なくとも一部は、ハードウエアによって実現されてもよい。
取得部141は、種々のデータや信号等を取得する。取得部141は、例えば、各センサの検出結果や、操作入力、指示入力、画像データ等の、データや信号等を取得する。取得部141は、操作部14gの操作入力による信号を取得できる。操作部14gは、例えば、押しボタンやスイッチ等である。
他の例としては、取得部141は、各センサの検出結果として、複数の測距部16、17により測定された、車両1と障害物との間の距離が示された距離情報を取得する。また、障害物が複数存在する場合に、複数の測距部16、17により測定された車両1と一方の障害物の間の一方の距離と、複数の測距部16、17により測定された車両1と他方の障害物の間の他方の距離と、を取得する。また、取得部141は、撮像部15により撮像された画像情報を取得する。障害物の間の距離情報や画像情報は、車両1が起動している間取得し続ける。
障害物検出部142は、取得部141が取得した距離情報、及び画像情報に基づいて、車両1の走行に支障を来す障害物を検出する。障害物は、例えば、他の車両や、壁、柱、柵、突起、段差、輪留め、物体等である。障害物検出部142は、種々の手法により、障害物の有無や高さ、大きさ等を検出することができる。
また、障害物検出部142は、車輪速センサ22や不図示の加速度センサの検出結果と、測距部16、17の検出結果とに基づいて、障害物の有無あるいは高さを検出してもよい。また、障害物検出部142は、例えば、撮像部15が撮像した画像に基づく画像処理によって、障害物の高さを検出してもよい。
目標位置決定部143は、取得部141が取得した種々のデータや信号等に基づいて、車両1を誘導する目安あるいは目標となる位置としての目標位置を決定する。目標位置は、移動経路の終点であってもよいし、移動経路の途中であってもよい。目標位置は、例えば、点や、線、枠、領域等として設定されうる。例えば、目標位置決定部143は、障害物検出部142による検出結果に基づいて、目標位置を決定してもよい。
障害物間距離算出部144は、現在の車両1と、目標位置決定部143により決定された目標位置までの間に、複数の障害物が存在する場合に、当該複数の障害物の間の距離を算出する。
図5は、本実施形態の車両1が横列駐車する場合の、車両1と、障害物との間の位置関係を示した概念図である。図5は、車両1を目標位置501に駐車する際の位置関係を例示している。その際に、障害物は、目標位置501の両隣に存在する他の車両511、512と、車両1の道幅を制限する柵又は壁513と、する。
そして、障害物間距離算出部144は、車両511と車両512との間の距離550と、車両511、512と、柵又は壁513と、による道幅を示す距離551と、を算出する。
マージン設定部145は、車両1の誘導経路を設定するための車両1を障害物から離す基準となる安全マージンを設定する。本実施形態の安全マージンは、車両1が安全に走行する際の基準として、車両1の表面からの距離(以下、基準距離とも称す)を定義する。これにより、安全マージンで示された車両1の表面(例えば前面、後面、及び側面)から当該基準距離内の範囲には、障害物が含まれないような誘導経路が生成される。これにより、車両1が障害物と接触することを抑止できる。本実施形態の通常の基準距離は、例えば、300mmとするが、それ以外の距離であっても良い。
本実施形態の経路設定部146は、例えば、現在の車両1の位置から、目標位置までに存在する障害物が、安全マージンで示された範囲内に含まれないように、公知の手法等により、誘導経路を設定する。
このように、本実施形態の経路設定部146は、取得部141により取得された障害物までの距離情報が、安全マージンとして示された第1の基準距離(例えば、300mm)以上となるように車両1の誘導経路を生成する。
しかしながら、安全マージン300mmに設定されている場合に、車両1の幅に600mmを加算した間隔が空いていないと、車両1の誘導経路を設定できないことになる。この場合、車両1の自動運転で目標位置まで誘導する際に、通過可能な空間があるにもかかわらず、通過できないことも考えられる。
そこで、本実施形態の経路設定部146は、目標位置までに複数の障害物が存在し、当該複数の障害物間に車両1を移動させる際に、条件を満たした場合に、取得部141により取得された、複数の障害物の各々までの距離(例えば、一方の距離及び他方の距離に相当する)が、上記の第1の基準距離(例えば300mm)より短い第2の基準距離(例えば、200mm)以上となるように車両1の誘導経路を生成する。なお、経路設定部146は、複数の障害物間に車両1を移動させない場合、又は条件を満たさなかった場合に、障害物までの距離が、第1の基準距離以上となるように車両1の誘導経路を生成する。
図5に示される例では、安全マージン560を、車両1の第1の安全マージンとする。そして、目標位置501まで車両1が移動した場合の第1の安全マージン560の幅は、車両511と車両512との間の距離550より長くなる。このため、第1の安全マージンでは、車両1を目標位置501まで自動誘導を行うのは難しい。
そこで、本実施形態では、所定の条件を満たした場合に、車両1の安全マージンを少なくする制御を行うこととした。本実施形態では、所定の条件として、車両1が目標位置501まで移動する際に、第1の安全マージン560の幅よりも狭い間隔を通る場合であり、車両1が駐車支援制御等により所定の速度以下で移動する場合であることとする。なお、本実施形態では、2つの場合を満たした場合とするが、狭い間隔を通る場合及び所定の速度以下で移動する場合のうちいずれか一つを満たした場合でも良い。
本実施形態における、マージン設定部145が狭い安全マージンに変更する条件としては、障害物間の距離と、障害物間を車両1が移動する際の、障害物間を結ぶ方向における車両の長さと、の差が予め定められた閾値以内であって、車両1がクリープ走行することとする。なお、予め定められた閾値は、実施態様に応じて適切な値が設定されるものとする。
図5に示される例では、マージン設定部145は、変更する条件を満たした場合に、第1の安全マージン560から、第2の安全マージン570に変更する。
本実施形態の第2の安全マージン570は、車両1の前面及び後面のうちいずれか一つ以上から障害物までの距離情報が、第2の基準距離(例えば200mm)以上であり、車両1の側面から障害物までの距離情報が第3の基準距離(例えば、100mm)以上となるように設定される。なお、本実施形態は、前面及び後面の第2の基準距離と、側面の第3の基準距離と、を異ならせる例について説明するが、面毎に適した基準距離を設定すれば良い。
当該変更により、第2の安全マージン570の幅が、車両511と車両512との間の距離550より短くなるため、経路設定部146は、目標位置501までの誘導経路を設定できる。また、第2の安全マージン570は、車両1の前面方向の基準距離も短いため、柵又は壁513に安全マージンが重ならないような誘導経路を容易に生成できる。
本実施形態のマージン設定部145は、安全マージンとして、車両1の前面、後面、及び側面の各々に対して適切な基準距離を設定する。そして、経路設定部146は、車両1の前面、及び後面のうちいずれか一つ以上について、障害物までの距離が、第2の基準距離(200mm)以上となり、車両1の側面について、障害物までの距離が、第3の基準距離(100mm)以上となるように車両1の誘導経路を設定する。
また、本実施形態は、安全マージンを変更する場合に、第1の基準距離(300mm)から第2の基準距離(200mm)及び第3の基準距離(100mm)に変更することに制限するものではない。障害物間の距離に応じて、基準距離が徐々に変化させても良い。
図6は、変形例のマージン設定部145が安全マージンを設定する際の距離関係を例示した図である。図6に示されるように、障害物間の距離が5500mm以上の場合に、マージン設定部145は、通常の安全マージンとして、車両1の前面、後面、及び側面からの距離300mmを設定する。障害物間の距離が5500mmから4500mmに短くなるに従って、マージン設定部145は、安全マージンとして、車両1の前面、及び後面からの基準距離300mmを200mmまで短くするよう設定する。そして、障害物間の距離が4500mm以下の場合に、変形例のマージン設定部145は、車両1の前面、及び後面からの基準距離200mmを第2の安全マージンとして設定する。なお、マージン設定部145が車両1の側面からの基準距離を設定する場合、車両1の前面、及び後面からの基準距離200mmが、基準距離100mmに変わる点を除いて、同様の処理を行うものとして説明を省略する。
第1の実施形態に戻り、所定の条件を満たした場合の安全マージンを、車両1の前面、及び後面から第2の基準距離200mm以上に設定した理由について説明する。本実施形態の車両1では、車両1が走行中に、測距部16、17で車両1と障害物との距離が接近した場合に緊急ブレーキが掛けられる緊急ブレーキシステムが搭載されている。
本実施形態では、自動誘導制御で車両1が所定の速度以下(例えば、クリープ走行する場合の速度であって、10km/s以下)の場合、車両1の進行方向に検出された障害物との間の距離が200mmより近接した場合に、緊急ブレーキが作動する。これにより、障害物と車両1との衝突を抑止できる。換言すれば、本実施形態の第2の基準距離は、少なくとも、車両1が所定の速度(例えば、クリープ走行する場合の速度であって、10km/s)以下で走行する際に、車両1で緊急ブレーキを掛けた場合に、車両が障害物に接触しない基準である距離が設定されている。よって、例えば、緊急ブレーキの制御と、移動領域の確保と、の両立が可能となるため、運転支援が容易になる。
図7は、本実施形態の車両1と前後方向の障害物と、の位置関係を例示した図である。図7に示されるように、自動誘導制御時には、車両1に設けられた測距部17g、17hと、前後方向の障害物701との距離711、712が、200mmより小さくなった場合に、緊急ブレーキが掛けられる。換言すると、前後方向の障害物との距離が200mm以上である限り、第2の安全マージンに障害物が含まれず、緊急ブレーキが掛けられない誘導経路として設定することができる。
一方、本実施形態の車両1の第2の安全マージンとして、側面からの第3の基準距離は、100mmが設定される。車両1の側面方向は、車両1の前面方向や後面方向のような車両1の進行方向ではないため、第2の基準距離200より短い基準距離を設定しても良いためである。
なお、本実施形態は、安全マージンを変更する際に、車両1の前面、後面、及び側面方向の基準距離を全て変更することに制限するものではない。障害物の位置等に応じて、前面、後面、及び側面方向のうちいずれか一つについて基準距離を変更するようにしても良い。また、図5に示される例では、横列駐車の場合について説明したが、縦列駐車の場合に安全マージンを設定しても良い。
図8は、本実施形態の車両1が縦列駐車する場合の、車両1と、障害物との間の位置関係を示した概念図である。図8は、車両1を目標位置901に駐車する際の位置関係を例示している。図8に示される障害物は、目標位置901の両隣に存在する他の車両911、912と、奥壁913とする。
そして、障害物間距離算出部144は、車両911と車両912との間の距離950を算出する。そして、マージン設定部145は、算出された距離950に基づいて、安全マージンを設定する。
仮に、安全マージンとして、車両1の前面、後面、及び側面方向について基準距離300mmが設定されている場合、経路設定部146は、端部931との間で300mm以上の安全マージンを確保した上で、切り返しを行う際に車両911と車両912に挟まれているため、前後方向の移動距離が短い状態で、目標位置901までの誘導経路931を生成する。しかしながら、誘導経路931では、切り返し回数が多く、快適性が損なわれている。
そこで、図8に示される例では、マージン設定部145は、第2の安全マージンとして、車両1の前面、及び後面方向について第2の基準距離200mmに変更すると共に、車両1の側面方向について第3の基準距離100mmに変更する。この場合、端部931との間で100mm以上の安全マージンを確保すればよい。さらには、車両1の後面又は前面が、車両911又は車両912から距離200mm以上離れていれば良いため、第1の基準距離300mmの場合と比べて、前後方向の移動距離が長くなる。このため、経路設定部146は、目標位置901までの誘導経路941を生成する。この誘導経路941は、誘導経路931と比べて、切り返し回数が低減されている。さらに、移動経路も短いため、快適性が向上している。
本実施形態では、他の車両間の間口(距離)に応じて、安全マージンを調整する場合について説明した。しかしながら、障害物は、車両等に制限するものではなく、道幅の特定する柵や壁等であっても良い。換言すれば、本実施形態は、狭い道を移動する場合に安全マージンを変更しても良い。
また、上述した実施形態では、安全マージンの変更として、安全マージンを狭くする場合について説明した。しかしながら、安全マージンを狭くする場合に制限するものではなく、マージン設定部145は、条件に応じて、安全マージンを広くする制御を行っても良い。例えば、マージン設定部145は、道幅や障害物間の距離が広いと判定した場合に、安全マージンを400mmに変更してもよい。
例えば、車両1の縦列駐車を行う場合に、マージン設定部145は、障害物間距離算出部144により算出された障害物間の距離が“車両1の全長+1700mm”を下回った場合に、安全マージンを狭くする調整を行う。また、マージン設定部145は、障害物間距離算出部144により算出された障害物間の距離が“車両1の全長+2000mm”を上回った場合に、安全マージンを広くする調整を行っても良い。
図4に戻り、誘導制御部147は、算出された誘導経路に沿った車両1の移動が実現されるよう、各部を制御する。誘導制御部147は、例えば、アクセルペダルを操作しなくてもクリープ等によって移動する車両1では、車両1の位置に応じて操舵システム13を制御することにより、車両1を誘導経路に沿って移動させることができる。また、誘導制御部147は、操舵システム13のみならず、エンジンやモータ等の駆動機構や、制動機構としてのブレーキシステム18等を制御してもよい。また、誘導制御部147は、例えば、表示制御部14d、音声制御部14e、ひいては表示装置8や音声出力装置9を制御して、車両1の位置に応じた表示出力や音声出力によって、運転者に、誘導経路に沿った車両1の移動を案内してもよい。
記憶部150は、ECU14での演算で用いられるあるいはECU14での演算で算出されたデータを記憶する。
次に、本実施形態の駐車支援システム100における車両1の誘導処理について説明する。図9は、本実施形態の駐車支援システム100における上述した処理の手順を示すフローチャートである。
図9に示されるフローチャートにおいては、マージン設定部145が、車両1の前方向、後方向、側方向のうち、いずれか一つ以上について安全マージンを切り替え可能とする。そして、経路設定部146が、切り替え得られた安全マージンに従って、誘導経路を設定する。
まず、取得部141は、車両1の測距部16、17から測定結果を取得する(ステップS1001)。
次に、目標位置決定部143は、目標位置を決定する(ステップS1002)。目標位置としては、例えば、運転者から操作に従って入力された駐車位置等とする。他の例としては、撮像部15cが撮像した撮像画像データの解析結果から特定された駐車位置等であっても良い。
次に、障害物間距離算出部144が、駐車位置までの障害物間の間口(距離)を算出する(ステップS1003)。そして、目標位置決定部143は、目標位置で縦列駐車を行うか否かを判定する(ステップS1004)。
目標位置決定部143が、縦列駐車を行うと判定した場合(ステップS1004:Yes)、障害物間の間口(距離)が第1の所定の距離以上か否かを判定する(ステップS1005)。なお、第1の所定の距離は、車両1の全長に基づいて決定される距離とする。第1の所定の距離以上と判定した場合(ステップS1005:Yes)、特に処理を行わない。なお、マージン設定部145が、第1の所定の距離以上と判定した場合に、安全マージンを増加させる制御を行って良い。
一方、第1の所定の距離より小さいと判定した場合(ステップS1005:No)、マージン設定部145が、前後方向(前面方向、及び後面方向)の安全マージンを狭くする変更を行う(ステップS1006)。
その後、マージン設定部145は、目標位置の奥に壁があるか否かを判定する(ステップS1007)。壁はないと判定した場合(ステップS1007:No)、特に処理を行わない。一方、マージン設定部145は、目標位置の奥に壁があると判定した場合(ステップS1007:Yes)、側面方向の安全マージンを狭くする変更を行う(ステップS1008)。
一方、目標位置決定部143が、縦列駐車ではない、換言すると横列駐車を行うと判定した場合(ステップS1004:No)、障害物間の間口(距離)が第2の所定の距離以上か否かを判定する(ステップS1009)。なお、第2の所定の距離は、車両1の幅に基づいて決定する。第2の所定の距離以上と判定した場合(ステップS1009:Yes)、特に処理を行わない。なお、マージン設定部145が、第2の所定の距離以上と判定した場合に、安全マージンを増加させる制御を行って良い。
一方、第2の所定の距離より小さいと判定した場合(ステップS1009:No)、マージン設定部145が、側面方向の安全マージンを狭くする変更を行う(ステップS1010)。
その後、マージン設定部145は、目標位置の奥に壁があるか否かを判定する(ステップS1011)。壁はないと判定した場合(ステップS1011:No)、特に処理を行わない。一方、マージン設定部145は、目標位置の奥に壁があると判定した場合(ステップS1011:Yes)、前後方向(前面方向、及び後面方向)の安全マージンを狭くする変更を行う(ステップS1012)。
そして、経路設定部146が、設定された第2の安全マージンに基づいて、目標位置までの誘導経路を生成する(ステップS1013)。
そして、誘導制御部147が、誘導経路に従って車両1を制御する(ステップS1014)。
上述した処理手順により、障害物間の間口(障害物間距離)に応じて車両1の安全マージンが設定された上で、車両1を目標位置まで誘導することが可能となる。
ところで、車両1を縦列駐車する際に、必要に応じて車両1の切り返しが複数回行われる場合がある。本実施形態では、障害物間の間口(障害物間距離)が短い場合、経路設定部146は、誘導経路を生成する際に、車両1が車輪3の据え切りを行うことを前提として、誘導経路を生成する。これにより、車両1を目標位置まで誘導する際に、切り返し回数を低減させることができる。しかしながら、車輪3の据え切りを行うと、操舵機構の負担が大きくなる。
ところで、本実施の形態の車両1のように安全マージンを狭くする変更を行った場合に、障害物間での移動可能な距離が長くなる。
次に、本実施形態の経路設定部146における、縦列駐車する際の誘導経路を生成する際の処理手順について説明する。図10は、本実施形態の経路設定部146における、上述した処理手順を示した図である。
まず、経路設定部146は、第1の据え切り閾値≦障害物間距離−車両1の全長−(前後方向の安全マージン*2)の式を満たすか否かを判定する(ステップS1101)。満たすと判定した場合(ステップS1101:Yes)、経路設定部146は、駐車位置まで据え切りしないよう誘導経路を設定する(ステップS1102)。
例えば、第1の据え切り閾値を1800mmとする。そして、車両1の縦列駐車を行う場合に、経路設定部146は、障害物間距離−車両1の全長−(前後方向の安全マージン*2)が1800mmを上回った場合に、据え切りを行わない上で誘導経路を生成する。
一方、経路設定部146は、第1の据え切り閾値≦障害物間距離−車両1の全長−(前後方向の安全マージン*2)の式を満たさないと判定した場合(ステップS1101:No)、さらに、第2の据え切り閾値≧障害物間距離−車両1の全長−(前後方向の安全マージン*2)の式を満たすか否かを判定する(ステップS1103)。なお、第2の据え切り閾値は、第1の据え切り閾値より小さい値とする。
例えば、第2の据え切り閾値を1200mmとする。そして、車両1の縦列駐車を行う場合に、経路設定部146は、障害物間距離−車両1の全長−(前後方向の安全マージン*2)が1200mmを下回った場合に、据え切りを行った上で誘導経路を生成する。
経路設定部146は、第2の据え切り閾値≧障害物間距離−車両1の全長−(前後方向の安全マージン*2)の式を満たすと判定した場合(ステップS1103:Yes)、経路設定部146は、駐車位置まで据え切り前提の誘導経路を設定する(ステップS1104)。
経路設定部146は、第2の据え切り閾値≧障害物間距離−車両1の全長−(前後方向の安全マージン*2)の式を満たさないと判定した場合(ステップS1103:No)、経路設定部146は、前回と同じ設定で誘導経路を設定する(ステップS1105)。
本実施形態では、上述した式に基づいて据え切りを行うか否かを判定し、当該判定結果に基づいて誘導経路が設定される。上述した式では、車両1の安全マージンを考慮した上で、据え切りを行うか否かが判定されている。このため、安全マージンが変更された場合でも適切な誘導経路の設定を行うことができる。
上述した実施形態の駐車支援システム100では、条件に応じて安全マージンを調整することで、狭い駐車スペースや狭い道幅を移動する際に誘導経路を生成するための移動領域を確保できる。これにより、運転支援が容易になる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
上述した実施形態に関して、付記を開示する。
(付記)
生成部が生成する際の条件とは、車両が所定の速度以下で走行する場合である。
1…車両、14…ECU、16、17…測距部、100…駐車支援システム、141…取得部、142…障害物検出部、143…目標位置決定部、144…障害物間距離算出部、145…マージン設定部、146…経路設定部、147…誘導制御部、150…記憶部。

Claims (6)

  1. 測距部により測定された車両と第1の障害物の間の第1の距離と、当該測距部により測定された当該車両と第2の障害物の間の第2の距離と、を取得する取得部と、
    前記第1の障害物と、前記第2の障害物と、の間の物間距離を算出する算出部と、
    前記物間距離の間に前記車両を移動させる際に、条件を満たした場合に、前記取得部により取得された前記第1の距離及び前記第2の距離の各々が、車両が安全に走行する基準である第1の基準距離よりも短い第2の基準距離以上となるように、前記車両の誘導経路を生成する生成部と、を備え
    前記生成部が生成する際の前記条件は、前記物間距離と、前記第1の障害物と前記第2の障害物との間を前記車両が移動する際の、前記第1の障害物と前記第2の障害物とを結ぶ方向における前記車両の長さと、の差が所定の閾値以下の場合である、
    駐車支援装置。
  2. 前記第2の基準距離は、少なくとも、前記車両が緊急ブレーキを掛けた場合に、前記車両が障害物に接触しない基準として定められた、前記車両と当該障害物との間の距離以上である、
    請求項1に記載の駐車支援装置。
  3. 前記生成部は、前記車両の前方向、後方向、側方向のうち、いずれか一つ以上からの、前記第1の距離及び前記第2の距離の一方が、前記第2の基準距離以上となるように、前記車両の誘導経路を生成する、
    請求項1又は2に記載の駐車支援装置。
  4. 前記生成部は、前記物間距離の間に前記車両を移動させない場合、又は前記条件を満たさなかった場合に、前記第1の距離及び前記第2の距離の各々が、前記第1の基準距離以上となるように前記車両の誘導経路を生成する、
    請求項1乃至のうちいずれか一つに記載の駐車支援装置。
  5. 前記生成部は、さらに、前記物間距離の間に前記車両を移動させる際に、前記条件を満たした場合に、前記車両の移動方向ではない面から前記第1の障害物までの第1の距離、及び前記車両の移動方向ではない面から前記第2の障害物までの第2の距離が、前記第2の基準距離よりも短い第3の基準距離以上となるように、前記車両の誘導経路を生成する、
    請求項1に記載の駐車支援装置。
  6. 前記生成部は、さらに、前記物間距離の間に前記車両を縦列駐車させる際に、前記条件を満たした場合に、前記第1の距離及び前記第2の距離の各々が前記第1の基準距離も短く、前記第2の基準距離以上になるように、切り返しを含む、前記車両の誘導経路を生成する、
    請求項1に記載の駐車支援装置。
JP2015151615A 2015-07-31 2015-07-31 駐車支援装置 Active JP6623602B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151615A JP6623602B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 駐車支援装置
EP16178145.5A EP3124327B1 (en) 2015-07-31 2016-07-06 Parking assistance device
CN201610618074.0A CN106394675B (zh) 2015-07-31 2016-07-29 停车辅助设备
US15/223,245 US9836978B2 (en) 2015-07-31 2016-07-29 Parking assistance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151615A JP6623602B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030481A JP2017030481A (ja) 2017-02-09
JP6623602B2 true JP6623602B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=56787218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151615A Active JP6623602B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 駐車支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9836978B2 (ja)
EP (1) EP3124327B1 (ja)
JP (1) JP6623602B2 (ja)
CN (1) CN106394675B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030569A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6569362B2 (ja) * 2015-07-31 2019-09-04 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
KR101677856B1 (ko) * 2015-08-06 2016-11-18 연세대학교 산학협력단 차량용 후방 카메라 시스템
JP6382887B2 (ja) * 2016-06-03 2018-08-29 本田技研工業株式会社 走行制御装置
WO2018066069A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 日産自動車株式会社 駐車制御方法及び駐車制御装置
KR102651860B1 (ko) * 2016-10-26 2024-03-27 주식회사 에이치엘클레무브 자동 주차 시스템 및 방법
KR102327344B1 (ko) * 2017-05-23 2021-11-17 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 스마트 주차 보조 시스템 및 그 제어 방법
WO2018216184A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 日産自動車株式会社 駐車制御方法及び駐車制御装置
DE102017116239A1 (de) * 2017-07-19 2019-01-24 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Längseinparken eines Kraftfahrzeugs in eine Längsparklücke, wobei Abstandsschwellwerte verringert werden, Parkassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
RU2733300C1 (ru) * 2017-08-10 2020-10-01 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления парковкой и устройство управления парковкой
EP3666599B1 (en) * 2017-08-10 2021-10-06 Nissan Motor Co., Ltd. Parking control method and parking control device
KR102049863B1 (ko) * 2017-12-26 2020-01-08 엘지전자 주식회사 자율주행 차량 및 그 제어 방법
DE112019001046T5 (de) * 2018-02-28 2020-11-26 Sony Corporation Informationsverarbeitungsvorrichtung, informationsverarbeitungsverfahren, programm und mobiler körper
CN111867893B (zh) * 2018-03-22 2022-09-09 日立安斯泰莫株式会社 驻车辅助装置
JP7242710B2 (ja) * 2018-05-31 2023-03-20 ジャガー ランド ローバー リミテッド 車両の動きを制御するための装置および方法
WO2019229175A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 Jaguar Land Rover Limited Apparatus and method for controlling vehicle movement
KR102586445B1 (ko) * 2018-08-08 2023-10-06 현대자동차주식회사 주차 보조를 위한 장애물 높이 측정 시스템
KR102589934B1 (ko) * 2018-09-13 2023-10-17 현대모비스 주식회사 경고 조건 조정 장치 및 방법
JP7212556B2 (ja) * 2019-03-15 2023-01-25 日立Astemo株式会社 車両制御装置
JP7262026B2 (ja) * 2019-03-22 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援装置、車両、駐車支援方法および駐車支援プログラム
JP7358811B2 (ja) * 2019-07-16 2023-10-11 株式会社アイシン 車両周辺表示装置
DE102020202188A1 (de) * 2020-02-20 2021-08-26 Continental Automotive Gmbh Parkassistenzsystem
JP7448394B2 (ja) * 2020-03-26 2024-03-12 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
CN113511136B (zh) * 2020-04-10 2024-04-12 广州汽车集团股份有限公司 一种倒车报警方法和装置
CN111829545B (zh) * 2020-09-16 2021-01-08 深圳裹动智驾科技有限公司 自动驾驶车辆及其运动轨迹的动态规划方法及系统
CN113830076B (zh) * 2021-09-17 2023-12-19 东风柳州汽车有限公司 泊车方法、装置、设备及存储介质
CN115009305B (zh) * 2022-06-29 2023-04-11 北京易航远智科技有限公司 窄路通行处理方法及窄路通行处理装置
WO2024071179A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275754B1 (en) * 1996-10-09 2001-08-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic steering system for vehicle
DE10321904A1 (de) * 2003-02-14 2004-08-26 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung des Nahbereichs eines Kraftfahrzeuges zur Vermeidung von Kollisionen
US8560169B2 (en) * 2007-12-18 2013-10-15 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular parking feasibility determining system, vehicular parking space detection system and vehicular movable range detection system
JP5634046B2 (ja) * 2009-09-25 2014-12-03 クラリオン株式会社 センサコントローラ、ナビゲーション装置、センサ制御方法
DE102010011591A1 (de) * 2010-03-16 2011-09-22 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Durchführen eines zumindest semi-autonomen Einparkvorgangs eines Fahrzeugs in eine Parklücke sowie Fahrerassistenzeinrichtung
JP5978709B2 (ja) 2012-03-29 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
KR101316465B1 (ko) * 2012-06-29 2013-10-08 현대자동차주식회사 충돌 방지 시스템 및 방법
KR20140021317A (ko) * 2012-08-10 2014-02-20 주식회사 만도 주차 보조 장치 및 그 주차 보조 방법
CN103661369A (zh) * 2012-08-28 2014-03-26 怡利电子工业股份有限公司 倒车停车辅助导引装置
JP6015314B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-26 アイシン精機株式会社 駐車目標位置を算出する装置、駐車目標位置を算出する方法およびプログラム
US9475492B2 (en) * 2012-11-06 2016-10-25 Panasonic Intellectual Property Management Co, Ltd. Parking assist device
CN104627175B (zh) * 2015-01-22 2017-03-01 北京理工大学 一种人车交互智能泊车系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN106394675A (zh) 2017-02-15
CN106394675B (zh) 2019-01-04
US20170032680A1 (en) 2017-02-02
US9836978B2 (en) 2017-12-05
EP3124327B1 (en) 2019-04-03
JP2017030481A (ja) 2017-02-09
EP3124327A1 (en) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6623602B2 (ja) 駐車支援装置
JP6547495B2 (ja) 駐車支援装置
CN105416278B (zh) 停车辅助装置
JP6883238B2 (ja) 駐車支援装置
JP6275006B2 (ja) 駐車支援装置
US9738276B2 (en) Parking assist system
CN105539287B (zh) 周边监视装置
US9886859B2 (en) Parking assistance device
JP6096157B2 (ja) 駐車支援装置
US9919735B2 (en) Control system and control method for vehicle
US10055994B2 (en) Parking assistance device
JP6058603B2 (ja) 車両の制御装置
JP6092825B2 (ja) 車両の制御装置
CN107792177B (zh) 停车支援装置
JP6500435B2 (ja) 駐車支援装置
WO2018190037A1 (ja) 障害物検知報知装置、方法及びプログラム
JP6629156B2 (ja) 駐車支援装置
JP7476509B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法、および駐車支援プログラム
JP7363343B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法、および、駐車支援プログラム
JP6227514B2 (ja) 駐車支援装置
JP7427907B2 (ja) 駐車支援装置
JP2020083184A (ja) 駐車支援装置およびプログラム
JP2019138655A (ja) 走行支援装置
CN112644465A (zh) 停车辅助装置、停车辅助方法以及记录介质
JP2023051395A (ja) 駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6623602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151