JPWO2018062038A1 - 熱転写シート - Google Patents

熱転写シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018062038A1
JPWO2018062038A1 JP2018542519A JP2018542519A JPWO2018062038A1 JP WO2018062038 A1 JPWO2018062038 A1 JP WO2018062038A1 JP 2018542519 A JP2018542519 A JP 2018542519A JP 2018542519 A JP2018542519 A JP 2018542519A JP WO2018062038 A1 JPWO2018062038 A1 JP WO2018062038A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
thermal transfer
ultraviolet absorber
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018542519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6540903B2 (ja
Inventor
良正 小林
良正 小林
卓雄 乙丸
卓雄 乙丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPWO2018062038A1 publication Critical patent/JPWO2018062038A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540903B2 publication Critical patent/JP6540903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0027After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J131/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid, or of a haloformic acid; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J131/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C09J131/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/02Dye diffusion thermal transfer printing (D2T2)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/30Thermal donors, e.g. thermal ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • B41M5/38214Structural details, e.g. multilayer systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24364Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.] with transparent or protective coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

転写層に十分な耐擦過性と耐光性を同時に付与することができ、且つ熱転写シートの背面側にキックした染料が転写層の表面にバックすることを抑制することができる熱転写シートを提供すること。基材1の一方の面上に、染料層7、転写層10が面順次に設けられた熱転写シート100であって、転写層10は、基材1側から、保護層2、接着層3がこの順で積層されてなる積層構成を呈し、接着層3が、2種以上の樹脂成分を含有しており、2種以上の樹脂成分の1つが、反応型紫外線吸収剤とアクリル系モノマーとの共重合体であり、反応型紫外線吸収剤とアクリル系モノマーとの共重合体における反応型紫外線吸収剤の共重合比率がモル比で10%以上50%以下の範囲であり、アクリル系モノマーの共重合比率がモル比で50%以上90%以下の範囲であり、反応型紫外線吸収剤とアクリル系モノマーとの共重合体の含有量が、接着層の総質量に対し50質量%以上90質量%以下の範囲に規定されている。

Description

本発明は、熱転写シートに関する。
透明性に優れ、中間色の再現性や階調性が高く、従来のフルカラー写真画像と同等の高品質画像が簡易に形成できる点から、昇華型熱転写方式を用いて被転写体上に熱転写画像を形成することが広く行われている。被転写体上に熱転写画像が形成された印画物としては、デジタル写真や、身分証明書、運転免許証、会員証等多くの分野で使用されているIDカードが知られている。
昇華型熱転写方式による熱転写画像の形成には、基材の一方の面に染料層が設けられた熱転写シートと、被転写体、例えば、他の基材の一方の面に受容層が設けられた熱転写受像シートが使用される。そして、被転写体と、熱転写シートの染料層とを重ね合わせ、サーマルヘッドにより、熱転写シートの背面側から熱を印加して染料層の染料を移行させることにより、被転写体上に熱転写画像が形成された印画物を得ることができる。このような昇華型熱転写方式は、熱転写シートに印加するエネルギー量によって染料の移行量を制御できるため濃度階調が可能であることから、画像が非常に鮮明であり、且つ透明性、中間調の色再現性、階調性に優れフルカラー写真画像に匹敵する高品質の印画物を形成することができる。
近時、熱転写受像シート以外の任意の被転写体上に、熱転写画像が形成された印画物を得たいとの要求に対応すべく、基材上に受容層が剥離可能に設けられた中間転写媒体が提案されている(例えば、特許文献1)。この中間転写媒体によれば、熱転写シートの染料層の染料を、中間転写媒体の受容層上に転写して熱転写画像を形成し、その後に中間転写媒体の背面側を加熱して、受容層を任意の被転写体上に転写することができ、任意の被転写体上に熱転写画像が形成された印画物を得ることができる。
昇華型熱転写方式により熱転写受像シートの受容層上に熱転写画像を形成することで得られる印画物、或いは、昇華型熱転写方式により中間転写媒体の受容層に熱転写画像を形成し、この受容層を任意の被転写体上に再転写することで得られる印画物は、当該印画物の最表面に、熱転写画像が形成された受容層が位置することとなる。しかしながら、昇華型熱転写方式で受容層上に形成される熱転写画像は、上記の如く階調性画像の形成に優れるものの、形成された印画物は通常の印刷インキによるものとは異なり、染料が顔料でなく比較的低分子量の染料であり且つビヒクルが存在しないため、耐擦過性等の物理的耐久性に劣るといった欠点を有する。
このような状況下、基材と当該基材から剥離可能に設けられた保護層(剥離層や、転写層と称される場合もある。)を有する保護層転写シートを用い、熱転写画像が形成された受容層上に保護層を転写させる試みが広くなされている(例えば、特許文献2)。特許文献2に提案がされているような保護層転写シートによれば、熱転写画像が形成された受容層上に保護層を転写することで、熱転写画像の耐久性を向上させることができる。
また、上記保護層を備える保護層転写シートの変形形態として、基材の一方の面上に、少なくとも1色の染料層と、当該基材から剥離可能な保護層が面順次に設けられた熱転写シートが提案されている(例えば、特許文献3)。特許文献3に提案がされているような熱転写シートによれば、熱転写画像の形成と、当該形成された熱転写画像上への保護層の転写を1つの熱転写シートを用いて行うことができる。
ところで、通常、熱転写シートは巻き取られた状態で保管・使用される。熱転写シートが巻き取られた状態において染料層と、熱転写シートの背面側(以下、背面層と言う)とは直接的に接触することから、染料層の染料が、背面層側に移行しやすい場合には、熱転写シートの巻き取り時に染料層に含まれる染料が背面層に移行(所謂キック)することとなる。また、上記のように、基材の一方の面側に染料層と、当該基材から剥離可能な保護層が面順次に設けられた熱転写シートを用いた場合において、背面層にキックした染料が保護層に再移行(所謂バック)した場合には、保護層が転写された印画物の品質が低下や、保護層の転写性が低下する等の種々の問題が生ずることとなる。
また、熱転写画像上に転写される保護層には、耐擦過性等の物理的な耐久性に加え、高い耐光性が求められている。
特開昭62−238791号公報 特開2013−82212号公報 特開平7−290848号公報
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、転写層に十分な耐擦過性と耐光性を同時に付与することができ、且つ熱転写シートの背面側にキックした染料が転写層の表面にバックすることを十分に抑制することができる熱転写シートを提供することを主たる課題とする。
上記課題を解決するための本発明は、基材の一方の面上に、転写層、染料層が面順次に設けられた熱転写シートであって、前記転写層は、前記基材側から、保護層、接着層がこの順で積層されてなる積層構成を呈し、前記接着層が、2種以上の樹脂成分を含有しており、前記2種以上の樹脂成分の1つが、反応型紫外線吸収剤とアクリル系モノマーとの共重合体であり、前記反応型紫外線吸収剤と前記アクリル系モノマーとの共重合体における前記反応型紫外線吸収剤の共重合比率がモル比で10%以上50%以下の範囲であり、前記アクリル系モノマーの共重合比率がモル比で50%以上90%以下の範囲であり、前記反応型紫外線吸収剤とアクリル系モノマーとの共重合体の含有量が、前記接着層の総質量に対し50質量%以上90質量%以下の範囲であることを特徴とする。
また、前記2種以上の樹脂成分の他の1つが、アクリル系樹脂、及び塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の何れか一方、又は双方であってもよい。
また、前記保護層が、バインダー樹脂と、タルクとを含有していてもよい。
また、前記保護層が含有している前記バインダー樹脂が、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、フェノキシ系樹脂の何れかであってもよい。
また、前記反応型紫外線吸収剤とアクリル系モノマーとの共重合体をなす、前記反応型紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾール系反応型紫外線吸収剤であってもよい。
本発明の熱転写シートによれば、転写層に十分な耐擦過性と耐光性を同時に付与することができ、且つ熱転写シートの背面側にキックした染料が転写層の表面にバックすることを抑制することができる。
一実施形態の熱転写シートの一例を示す概略断面図である。 一実施形態の熱転写シートの一例を示す概略断面図である。 一実施形態の熱転写シートを用いた印画物の製造方法の一例を示す工程図である。
<<熱転写シート>>
以下に、本発明の一実施形態の熱転写シート100(以下、一実施形態の熱転写シートと言う)について図面を用いて具体的に説明する。
図1、図2に示すように、一実施形態の熱転写シート100は、基材1の一方の面上に、染料層7と、転写層10とが面順次に設けられ、転写層10は、基材1側から保護層2、接着層3がこの順で積層されてなる積層構成を呈している。図1に示す形態の熱転写シートは、染料層7が単一の層から構成されており、図2に示す形態の熱転写シート100は、染料層7が複数の層(染料層7Y、7M、7C)から構成されている。以下、各構成について説明する。
(基材)
基材1は、一実施形態の熱転写シート100における必須の構成であり、基材1の一方の面上に位置する転写層10を保持している。基材1の材料について特に限定はないが、転写層10を転写する際に加えられる熱に耐え、取り扱い上支障のない機械的特性を有するものが好ましい。このような基材1としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、セルロース誘導体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン・エチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド等の各種プラスチックフィルムまたはシートを挙げることができる。これらの材料はそれぞれ単独でも使用できるが、他の材料と組合せた積層体として使用してもよい。基材1の厚さは、その強度及び耐熱性が適切になるように材料に応じて適宜設定することができ、0.5μm以上50μm以下の範囲が好ましく、1μm以上20μm以下の範囲がより好ましく、1μm以上10μm以下の範囲が特に好ましい。
好ましい形態の基材1は、基材1の転写層10と対向する側の面における、SRa(中心平均粗さ)、SPc(ピークカウント)、SRm(最大突起高さ)が、それぞれ、SRa≦20nm、SPc≦100、SRm≦1100nmを満たしている。上記好ましい形態の基材1によれば、転写層10の基材1と対向する側の面を、基材1の平滑面によって型押しするようにして、転写層10を転写することができ、転写層10の剥離界面、つまりは、転写後の転写層10の表面を平滑なものとすることができる。転写層10の表面の平滑性は、転写層10の光沢性と密接的な関連性を有しており、転写層10の表面の平滑性を高めることで、転写された転写層10の光沢性を向上させることができる。なお、転写層10の光沢性を向上させることで、転写層10の表面のキズなど生じた場合に、当該生じたキズが目立ちやすくなるものの、後述するように一実施形態の熱転写シートは、転写層10が備える保護層2によって耐擦過性が高められており係る考慮を要しない。
(転写層)
図1、図2に示すように、基材1の一方の面上(図示する形態では、基材1の上面)には、転写層10が設けられている。転写層10は、基材1側から保護層2、接着層3がこの順で積層されてなる積層構成を呈している。
(保護層)
転写層10を構成する保護層2は、転写層10が転写された印画物に耐擦過性を付与するための層である。
保護層2が含有しているバインダー樹脂について特に限定はなく、例えば、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、フェノキシ系樹脂、紫外線吸収性樹脂、エポキシ系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリルウレタン系樹脂、これらの各樹脂をシリコーン変性させた樹脂、これらの各樹脂の混合物、電離放射線硬化性樹脂、紫外線吸収性樹脂等を挙げることができる。保護層2は、バインダー樹脂として1種を含有していてもよく、2種以上を含有していてもよい。
好ましい形態の保護層2は、バインダー樹脂として、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、フェノキシ系樹脂の群から選択される少なくとも1種を含有している。より好ましい形態の保護層2は、バインダー樹脂として、アクリル系樹脂を含有している。バインダー樹脂として、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、フェノキシ系樹脂の何れかを含有する保護層によれば、耐擦過性のさらなる向上を図ることができる。
本願明細書で言うアクリル系樹脂は、アクリル酸、又はメタクリル酸の重合体、或いはその誘導体、アクリル酸エステル、又はメタクリル酸エステルの重合体、或いはその誘導体、アクリル酸、又はメタクリル酸と他のモノマーとの共重合体、或いはその誘導体、アクリル酸エステル、又はメタクリル酸エステルと他のモノマーとの共重合体、或いはその誘導体を含むものである。
アクリル酸エステルや、メタクリル酸エステルとしては、例えば、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート等を挙げることができる。具体的には、メチルアクリレート(アクリル酸メチル)、メチルメタクリレート(メタクリル酸メチル)、エチルアクリレート(アクリル酸エチル)、エチルメタクリレート(メタクリル酸エチル)、ブチルアクリレート(アクリル酸ブチル)、ブチルメタクリレート(メタクリル酸ブチル)、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレート等を挙げることができる。
他のモノマーとしては、例えば、芳香族炭化水素、アリール基含有化合物、アミド基含有化合物、および塩化ビニル等、スチレン、ベンジルスチレン、フェノキシエチルメタクリレート、アクリルアミド、およびメタクリルアミド等を挙げることができる。
また、アクリル系樹脂として、アクリル酸アルキルエステルの1種又は2種以上と、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等の分子中にヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステルの1種又は2種以上と、必要に応じてスチレン等のその他の重合性モノマー1種又は2種以上を共重合させて得られるアクリル系ポリオール樹脂等を用いることもできる。
また、本願明細書で言うフェノキシ系樹脂とは、各種ビスフェノール化合物とエピクロロヒドリンとの縮合反応により得られる分子鎖中にヒドロキシル基を有する熱可塑性樹脂を意味する。
また、本願明細書で言うポリカーボネート系樹脂とは、主成分がポリカーボネートである樹脂組成物を意味する。ポリカーボネート系樹脂としては、ビスフェノールとアセトンから合成されるビスフェノールAから、界面重合法、エステル交換法、ピリジン法等によって製造されるもの、ビスフェノールAとジカルボン酸誘導体、例えばテレ(イソ)フタル酸ジクロリド等との共重合体により得られるポリエステルカーボネート、ビスフェノールAの誘導体、例えばテトラメチルビスフェノールA等の重合により得られるものを挙げることができる。
バインダー樹脂の含有量について特に限定はないが、保護層2の固形分総質量に対し、50質量%以上98質量%以下の範囲内であることが好ましく、70質量%以上98質量%以下の範囲内であることがより好ましく、90質量%以上98質量%以下の範囲内であることが特に好ましい。
また、好ましい形態の保護層2は、バインダー樹脂とともに、タルクを含有しており、特に好ましい形態の保護層2は、アクリル系樹脂、フェノキシ系樹脂、ポリカーボネート系樹脂の何れかと、タルクとを含有している。バインダー樹脂とともに、タルクを含有する保護層2によれば、当該保護層2に、より高い耐擦過性を付与することができる。これにより、当該保護層2を転写することで得られる印画物に、より高い耐擦過性を付与することができる。
特には、保護層2は、バインダー樹脂とともに、比表面積が10m/g以下のタルクを含有していることが好ましい。バインダー樹脂ととともに、比表面積が10m/g以下のタルクを含有する保護層2によれば、当該保護層2を転写することで得られる印画物に、極めて高い耐擦過性を付与することができる。
タルクの含有量について特に限定はないが、保護層2の総質量に対し2質量%以上10質量%以下の範囲内であることが好ましい。タルクを好ましい範囲で含有する保護層2によれば、この範囲外でタルクを含有する保護層2と比較して、耐擦過性の更なる向上を図ることができる。
また、保護層2は、上記で例示した以外の添加材、例えば、各種のシリコーンオイルオイル、ポリエチレンワックス、ステアリン酸亜鉛、ステアリルリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウムなどの金属石鹸類、脂肪酸アミド、ポリエチレンワックス、カルナバワックス、パラフィンワックス等の離型剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系、トリアジン系、酸化チタン、酸化亜鉛などの公知の紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系、Niキレート系などの光安定剤、ヒンダードフェノール系、硫黄系、リン系、ラクトン系などの酸化防止剤等を含有していてもよい。保護層2は、添加材として1種を単独で含有していてもよく、2種以上を含有していてもよい。
保護層2の形成方法については特に制限はなく、バインダー樹脂、必要に応じて添加されるタルクや、各種の添加材を適当な溶剤に溶解または分散させた保護層用塗工液を調製し、この塗工液を、基材1の一方の面、又は基材1の一方の面上に任意に設けられる層上に、塗布・乾燥して形成することができる。塗布方法としては、例えば、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースコーティング法等を挙げることができる。また、これ以外の塗布方法を用いることもできる。このことは、後述する各種塗工液の塗布方法についても同様である。
保護層2の厚みについて特に限定はないが、好ましくは、0.5μm以上10μm以下の範囲内である。
(接着層)
図1、図2に示すように保護層2上には、直接的に、或いは他の層を介して間接的に接着層3が設けられている。接着層3は、一実施形態の熱転写シート100における必須の構成であり、転写層10を構成する層である。つまり、保護層2とともに相手側、例えば、熱転写画像が形成された熱転写受像シートの受容層上に移行する層である。
一実施形態の熱転写シート100は、当該熱転写シート100を巻取り保存した際に生じ得るバックを抑制できる高いバック防止性と、転写層10が転写された印画物に高い耐光性を付与するべく、転写層10を構成する接着層3が以下の(特徴1)〜(特徴3)を有していることを条件としている。この特徴を有する一実施形態の熱転写シート100によれば、接着層3に、高いバック防止性と、高い耐光性とを同時に付与することができる。したがって、一実施形態の熱転写シート100によれば、保護層2が有する耐擦過性、及び接着層3が有する耐光性によって、転写層10を転写することで得られる印画物に、十分な耐擦過性と、耐光性を付与することができる。また、接着層が有する高いバック防止性によって、巻取り保存等を行った熱転写シートを巻き返した場合などにおいて、熱転写シートの背面側に移行(キック)した染料が転写層の表面(接着層)に再移行(バック)することを十分に抑制することができる。
(特徴1)接着層が2種以上の樹脂成分を含有しており、その1つが反応型紫外線吸収剤とアクリル系モノマーとの共重合体である点。
(特徴2)反応型紫外線吸収剤とアクリル系モノマーとの共重合体における反応型紫外線吸収剤の共重合比率がモル比で10%以上50%以下の範囲であり、アクリル系モノマーの共重合比率がモル比で50%以上90%以下の範囲である点。
(特徴3)反応型紫外線吸収剤とアクリル系モノマーとの共重合体の含有量が、接着層の総質量に対し50質量%以上90質量%以下の範囲である点。
以下、反応型紫外線吸収剤とアクリル系モノマーとの共重合体であって、反応型紫外線吸収剤の共重合比率がモル比で10%以上50%以下、アクリル系モノマーの共重合比率がモル比で50%以上90%以下の共重合体を、「特定の共重合体」と言う場合がある。
なお、一実施形態の熱転写シート100において、接着層3が上記(特徴1)〜(特徴3)の全てを充足することを必須の条件としているのは、接着層が、上記特徴の何れか1つでも満たさない場合には、接着層に十分なバック防止性と、十分な耐光性を付与することができないことによる。
具体的には、接着層が、「特定の共重合体」を含有していない場合には、接着層3に十分な耐光性を付与することができない。また、接着層が、「特定の共重合体」を含有している場合であっても、その含有量が50質量%未満である場合には、接着層に十分な耐光性を付与することができない。特に、後述する他の樹脂成分として、アクリル系樹脂以外の樹脂を採用した場合には、接着層に十分な耐光性を付与することができず、また、接着層に十分なバック防止性を付与することができない。また、その含有量が90質量%を超える場合には、「特定の共重合体」樹脂と、後述する他の樹脂とを含有する接着層とした場合であっても、当該接着層に十分な耐擦過性とバック防止性を付与することができない。
また、接着層が、反応型紫外線吸収剤とアクリル系モノマーとの共重合体を含有し、且つ上記(特徴1)、(特徴3)を満たす場合であっても、この共重合体における反応型紫外線吸収剤の共重合比率が10%未満である場合には、接着層に十分な耐光性を付与することができない。また、反応型紫外線吸収剤の共重合比率が50%を超えると、接着層に十分なバック防止性と耐擦過性を付与することが困難となる。さらに、反応型紫外線吸収剤の共重合比率が50%を超えると、接着層を形成するためのインキの相溶性が低下してしまい、接着層の光沢度の低下を引き起こしやすくなる。特に、後述する他の樹脂成分として、アクリル系樹脂を採用した場合には、相溶性が著しく低下する傾向にある。また、アクリル系モノマーの共重合比率が90%を超える場合には、その分、反応型紫外線吸収剤の共重合比率が低下し、接着層に十分な耐光性を付与することが困難となる。また、アクリル系モノマーの共重合比率が50%未満である場合には、接着層に十分なバック防止性と耐擦過性を付与することが困難となる。
好ましい形態の接着層3は、「特定の共重合体」における反応型紫外線吸収剤の共重合比率がモル比で15%以上45%以下、特には20%以上40%以下の範囲であり、アクリル系モノマーの共重合比率がモル比で55%以上85%以下、特には60%以上80%以下の範囲である。
また、接着層が、「特定の共重合体」にかえて、反応型紫外線吸収剤と、アクリル系モノマーとは異なる他のモノマーとの共重合体を含有している場合には、反応型紫外線吸収剤や、アクリル系モノマーとは異なる他のモノマーとの共重合比率や、この共重合体の含有量が、上記(特徴2)、(特徴3)で規定される範囲を満たす場合であっても、バック防止性、耐擦過性、光沢性の全てを同時に満足させることが出来ない。例えば、「特定の共重合体」を含有することなく、反応型紫外線吸収剤とスチレン系モノマーとを共重合してなる共重合体を含有する接着層とした場合には、耐擦過性とバック防止性の双方を満足させることができない。また、「特定の共重合体」を含有することなく、反応型紫外線吸収剤とフェノキシ系モノマーとを共重合してなる共重合体を含有する接着層とした場合には、耐擦過性を十分に満足させることができない。また、「特定の共重合体」を含有することなく、反応型紫外線吸収剤とポリカーボネート系樹脂とを共重合してなる共重合体を含有する接着層とした場合には、バック防止性を満足させることができない。また、接着層が、「特定の共重合体」にかえて、反応型紫外線吸収剤とは異なる成分と、アクリル系モノマーとの共重合体を含有している場合には、当該反応型紫外線吸収剤とは異なる成分や、アクリル系モノマーの共重合比率、及びこの共重合体の含有量が、上記(特徴2)、(特徴3)で規定される範囲を満たす場合であっても、接着層に十分な耐光性を付与することができない。
「特定の共重合体」をなす反応型紫外線吸収剤について特に限定はなく、従来公知の反応型紫外線吸収剤を適宜選択して用いることができる。反応型紫外線吸収剤の一例としては、従来公知の紫外線吸収剤であるサリシレート系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、置換アクリロニトリル系、ニッケルキレート系、ヒンダートアミン系等の非反応型紫外線吸収剤に、ビニル基やアクリロイル基、メタアクリロイル基等の付加重合性二重結合、或いは、アルコール性水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、イソシアネート基等を導入したもの等を挙げることができる。これらの反応型紫外線吸収剤の中でも、ベンゾトリアゾール系の反応型紫外線吸収剤は、当該ベンゾトリアゾール系の反応型紫外線吸収剤と、アクリル系モノマーとの共重合体である「特定の共重合体」を含有する接着層に、より高い耐光性を付与することができる点で、好ましい反応型紫外線吸収剤であるといえる。
「特定の共重合体」をなすアクリル系モノマーとしては、アクリル系樹脂を構成するモノマーを適宜選択して用いることができる。なお、アクリル系モノマーとしては、上記保護層2で説明した、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等を挙げることができる。
好ましい形態の接着層3は、「特定の共重合体」として、反応型紫外線吸収剤と、メタクリル酸メチル(MMA)、及びメタクリル酸(MAA)の何れか一方、又は双方との共重合体を含有している。
また、「特定の共重合体」は、さらに他の重合成分が共重合されたものであってもよい。他の共重合成分としては、例えば、スチレンモノマー等を挙げることができる。これ以外にも、ラジカル捕捉に有効なヒンダードアミン型光安定剤(HALS)や酸化防止剤等がさらに共重合されたものであってもよい。酸化防止剤としては、ヒンダードアミン型光安定剤(HALS)の再生作用を有するフェノール系の酸化防止剤等が好ましい。なお、「特定の共重合体」における他の重合成分の共重合比率は、モル比で40%以下であればよく、好ましくは20%以下である。
また、一実施形態の熱転写シート100は、接着層3が、2種以上の樹脂成分を含有しており、その1種が「特定の共重合体」であることを特徴としている。「特定の共重合体」とともに、他の樹脂成分を含有する接着層3によれば、当該接着層3に、高いバック防止性と、高い耐光性を同時に付与することができる。以下、2種以上の樹脂成分のうち、「特定の共重合体」以外の他の樹脂成分について説明する。
<他の樹脂成分>
「特定の共重合体」とともに、接着層3に含有されている他の樹脂成分について特に限定はなく、例えば、アクリル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ブチラール樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂などを挙げることができる。接着層3は、他の樹脂成分として、1種を含有していてもよく、2種以上を含有していてもよい。
好ましい形態の接着層3は、「特定の共重合体」とともに、他の樹脂成分として、アクリル系樹脂、及び塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の何れか一方、又は双方を含有している。好ましい形態の接着層3によれば、転写層10の光沢性のさらなる向上を図ることができる。また、「特定の共重合体」とともに、他の樹脂成分として、アクリル系樹脂を含有する接着層3は、バックの防止性が、他の樹脂成分と比較して特に良好な点で、好ましい樹脂成分である。他の樹脂成分としてのアクリル系樹脂としては、上記保護層2で説明したアクリル系樹脂等を適宜選択して用いることができる。
特に好まし形態の接着層3は、他の樹脂成分として、ガラス転移温度(Tg)が90℃以上、且つ重量平均分子量(Mw)が10000以上50000以下のポリメタクリル酸メチル(PMMA)を含有している。なお、本願明細書で言うガラス転移温度(Tg)とは、JIS−K−7121(2012)に準拠し、DSC(示差走査熱量測定)によって求められる温度を意味し、重量平均分子量(Mw)とは、JIS−K−7252−1(2008)に準拠し、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算値を意味する。
他の樹脂成分の含有量について特に限定はないが、「特定の共重合体」と、他の樹脂成分とを含むインキの相溶性や、バック防止性等を考慮すると、「特定の共重合体」と他の樹脂成分との合計質量に対する、他の樹脂成分の合計質量は10質量%以上50%質量以下であることが好ましく、15質量%以上45質量%以下であることがより好ましく、20質量%以上40質量%以下の範囲がさらに好ましい。換言すれば、「特定の共重合体」と他の樹脂成分との合計質量に対する、「特定の共重合体」の合計質量は50質量%以上90質量%以下であることが好ましく、55質量%以上85質量%以下であることがより好ましく、60質量%以上80質量%以下であることがさらに好ましい。また、好ましい形態の接着層3は、他の樹脂成分として、当該接着層3の総質量に対しアクリル系樹脂、及び塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の何れか一方、又は双方を10質量%以上50質量%以下、さらには15質量%以上45質量%以下、特には20質量%以上40質量%以下の範囲で含有している(双方を含む場合にはその合計質量)。また、より好ましい形態の接着層3は、当該接着層3の総質量に対し、アクリル系樹脂を上記の好ましい範囲で含有している。
さらに好ましい形態の接着層3は、「特定の共重合体」と、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、及びポリメタクリル酸(PMAA)の何れか一方、又は双方と、を含有しており、「特定の共重合体」における反応型紫外線吸収剤の共重合比率がモル比で15%以上45%以下、特には20%以上40%以下の範囲であり、アクリル系モノマーの共重合比率がモル比で55%以上85%以下、特には60%以上80%以下の範囲である。また、「特定の共重合体」の含有量は、接着層3の総質量に対し、50質量%以上90質量%以下、さらには55質量%以上85質量%以下、特には60質量%以上80質量%以下の範囲である。また、接着層3の総質量に対する、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、及びポリメタクリル酸(PMAA)の何れか一方、又は双方の含有量(双方を含有する場合にはその合計の含有量)が、10質量%以上50質量%以下、さらには15質量%以上45質量%以下、特には20質量%以上40質量%以下の範囲である。
また、接着層3は、「特定の共重合体」、他の樹脂成分とともに、紫外線吸収剤を含有していてもよい。紫外線吸収剤を含有する接着層3によれば、耐光性の更なる向上を図ることができる。なお、上記「特定の共重合体」にかえて、反応型紫外線吸収剤と、上記他の樹脂成分とを含有する接着層とした場合には、接着層に十分な耐光性を付与することができない。ここで言う反応型紫外線吸収剤には、上記「特定の共重合体」をなす反応型紫外線吸収剤のほか、サリシレート系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、置換アクリロニトリル系、ニッケルキレート系、ヒンダートアミン系等の非反応型紫外線吸収剤などを挙げることができる。
紫外線吸収剤の含有量は、接着層の総質量に対し10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。
接着層3の形成方法については特に制限はなく、「特定の共重合体」、他の樹脂成分、必要に応じて添加される各種の添加材を適当な溶剤に溶解または分散させた接着層用塗工液を調製し、この塗工液を、保護層2、又は保護層2上に任意に設けられる層上に、塗布・乾燥して形成することができる。
接着層3の厚みについて特に限定はないが、0.4μm以上2μm以下の範囲内であることが好ましく、0.8μm以上2μm以下の範囲内であることがより好ましい。接着層3の厚みを好ましい範囲内とすることで、耐光性のさらなる向上を図りつつも、転写層10を転写するときの、接着層3の箔切れ性を向上させることができる。
上記では、基材1側から保護層2、接着層3がこの順で積層されてなる2層構成の転写層10を中心に説明を行ったが、保護層2と接着層3との間に、他の任意の層を設けることもできる。なお、上記のとおり、本発明では、保護層2と、接着層3とにより、転写層10に十分な耐光性と耐擦過性の双方が付与されていることから、保護層2と接着層3との間に他の任意の層を設けることを特に要しない。
(離型層)
また、基材1と転写層10との間に、離型層(図示しない)を設けることもできる。離型層を設けることで、転写層10の転写時における基材1からの転写層10の剥離性の向上を見込むことができる。なお、離型層は、転写層10を構成しない層であり、一実施形態の熱転写シート100における任意の構成である。
離型層に含まれる成分について特に限定はなく、従来公知の離型性に優れた樹脂がいずれも使用でき、例えば、ワックス類、シリコーンワックス、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、フッ素樹脂、フッ素変性樹脂、ポリビニルアルコール、アクリル樹脂、アクリル−スチレン系共重合体、熱硬化性エポキシ−アミノ共重合体、及び熱硬化性アルキッド−アミノ共重合体(熱硬化性アミノアルキド樹脂)等を挙げることができる。これらの離型性樹脂は単独でも混合物としても使用できる。また離型層は、離型性に優れた樹脂に加え、イソシアネート化合物等の架橋剤、錫系触媒、アルミニウム系触媒等の触媒を併用して形成することもできる。離型層の厚みは、0.5μm以上5μm以下の範囲が一般的である。
(染料層)
図1、図2に示すように、基材1の一方の面上には、上記で説明した転写層10と面順次に染料層7が設けられている。図1に示す形態の熱転写シート100は、基材1の一方の面上に単一の染料層7が設けられており、図2に示す形態の熱転写シートは、基材1の一方の面上に、複数の染料層(図示する形態では、染料層7Y、染料層7M、染料層7C)が面順次に設けられている。複数の染料層を面順次に設けた構成としては、例えば、イエロー染料層、マゼンタ染料層、シアン染料層、必要に応じてブラック染料層等を面順次に設けられた構成等を挙げることができる。
また、染料層7と転写層10とを「1ユニット」としたときに、基材1の一方の面上に、「1ユニット」を繰り返し設けることもできる。
染料層7は、バインダー樹脂と、昇華性染料とを含有している。染料層7が含有しているバインダー樹脂について特に限定はなく、染料層の分野で従来公知のバインダー樹脂を適宜選択して用いることができる。染料層7のバインダー樹脂としては、例えば、エチルセルロース樹脂、ヒドロキシエチルセルロース樹脂、エチルヒドロキシセルロース樹脂、メチルセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂等のセルロース系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルピロリドン等のビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリルアミド等のアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等を挙げることができる。
バインダー樹脂の含有量について特に限定はないが、染料層7の総質量に対し20質量%以上含有されていることが好ましい。染料層の総質量に対するバインダー樹脂の含有量を20質量%以上とすることで、染料層7中で昇華性染料を十分に保持することができ、結果、保存性を向上させることができる。バインダー樹脂の含有量の上限値について特に限定はなく、昇華性染料や、任意の添加材の含有量に応じて適宜設定することができる。
染料層7が含有している昇華性染料について特に限定はないが、十分な着色濃度を有し、光、熱、温度等により変退色しないものが好ましい。染料としては、ジアリールメタン系染料、トリアリールメタン系染料、チアゾール系染料、メロシアニン染料、ピラゾロン染料、メチン系染料、インドアニリン系染料、アセトフェノンアゾメチン、ピラゾロアゾメチン、イミダゾルアゾメチン、イミダゾアゾメチン、ピリドンアゾメチン等のアゾメチン系染料、キサンテン系染料、オキサジン系染料、ジシアノスチレン、トリシアノスチレン等のシアノスチレン系染料、チアジン系染料、アジン系染料、アクリジン系染料、ベンゼンアゾ系染料、ピリドンアゾ、チオフェンアゾ、イソチアゾールアゾ、ピロールアゾ、ピラゾールアゾ、イミダゾールアゾ、チアジアゾールアゾ、トリアゾールアゾ、ジスアゾ等のアゾ系染料、スピロピラン系染料、インドリノスピロピラン系染料、フルオラン系染料、ローダミンラクタム系染料、ナフトキノン系染料、アントラキノン系染料、キノフタロン系染料等が挙げられる。具体的には、MSRedG(三井東圧化学(株))、Macrolex Red Violet R(バイエル社)、Ceres Red 7B(バイエル社)、Samaron Red F3BS(三菱ケミカル(株))等の赤色染料、ホロンブリリアントイエロー6GL(クラリアント社)、PTY−52(三菱ケミカル(株))、マクロレックスイエロー6G(バイエル社)等の黄色染料、カヤセット(登録商標)ブルー714(日本化薬(株))、ホロンブリリアントブルーS−R(クラリアント社)、MSブルー100(三井東圧化学(株))、C.I.ソルベントブルー63等の青色染料等を挙げることができる。
昇華性染料の含有量は、バインダー樹脂の総質量に対し、50質量%以上350質量%の範囲内であることが好ましく、80質量%以上300質量%の範囲内であることがより好ましい。昇華性染料の含有量を、上記好ましい範囲内とすることで、印画濃度や、保存性のさらなる向上を図ることができる。
なお、一実施形態の熱転写シート100は、染料層、及び転写層を備えており、背面側にキックした昇華性染料が、転写層の表面に再移行しやすい形態の熱転写シートであるが、上記で説明したように、一実施形態の熱転写シート100は、転写層10を構成する接着層3に十分なバック防止性が付与されていることから、背面側にキックした昇華性染料が転写層10にバックすることを十分に抑制することができる。
(染料プライマー層)
また、基材1と染料層7との間に、染料プライマー層(図示しない)を設けることもできる。染料プライマー層に含まれる成分について特に限定はなく、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸エステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル−スチレン系共重合体、ポリアクリルアミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセトアセタールやポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール系樹脂等を挙げることができる。
また、染料プライマー層は、コロイド状無機顔料超微粒子を含有していてもよい。コロイド状無機顔料超微粒子としては、例えば、シリカ(コロイダルシリカ)、アルミナ或はアルミナ水和物(アルミナゾル、コロイダルアルミナ、カチオン性アルミニウム酸化物又はその水和物、擬ベーマイト等)、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン等が挙げられる。特に、コロイダルシリカ、アルミナゾルが好ましく用いられる。これらのコロイド状無機顔料超微粒子の大きさは、一次平均粒径で100nm以下、好ましくは50nm以下で用いることが好ましい。
(背面層)
また、基材1の他方の面に、転写層10を転写する際におけるサーマルヘッドの走行性等を向上させるための背面層(図示しない)を設けてもよい。なお、背面層は一実施形態の熱転写シートにおける任意の構成である。
背面層は、従来公知の熱可塑性樹脂等を適宜選択して形成することができる。このような、熱可塑性樹脂として、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアクリル酸エステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、アクリル−スチレン系共重合体、ポリウレタン系樹脂、ポリエチレン系樹脂や、ポリプロピレン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニルクロリド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂や、ポリビニルアセトアセタール樹脂等のポリビニルアセタール樹脂、及びこれらのシリコーン変性物等が挙げられる。中でも、耐熱性等の点から、ポリアミドイミド系樹脂又はそのシリコーン変性物等を好ましく用いることができる。また、これらの樹脂は、硬化剤によって硬化されたものであってもよい。硬化剤としては、例えば、イソシアネート系硬化剤などを挙げることができる。
また、背面層には、上記熱可塑性樹脂に加え、スリップ性を向上させる目的で、ワックス、高級脂肪酸アミド、リン酸エステル化合物、金属石鹸、シリコーンオイル、界面活性剤等の離型剤、フッ素樹脂等の有機粒子、シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウム等の無機粒子等の各種添加材が含有されていることが好ましく、リン酸エステル又は金属石鹸の少なくとも1種が含有されていることが特に好ましい。
背面層は、例えば、上記熱可塑性樹脂、必要に応じて添加される各種添加材を適当な溶媒に分散又は溶解させた背面層用塗工液を調整し、この塗工液を、基材1の他方の面上に、塗布・乾燥して形成することができる。背面層の厚みは、耐熱性等の向上等の点から、0.1μm以上5μm以下の範囲が好ましく、0.3μm以上2μm以下の範囲がより好ましい。
(印画物の製造方法)
次に、一実施形態の熱転写シートを用いた印画物の製造方法について図3を参照して説明する。
一例としての印画物の製造方法は、熱転写画像形成工程と、転写層転写工程を含む。熱転写画像形成工程は、染料受容性を有する受容層を有する媒体、例えば、基材150の一方の面上に受容層151が設けられた熱転写受像シート200と、一実施形態の熱転写シート100とを組合せ、昇華型熱転写方式を用いて、図3(a)に示すように受容層151に染料層7が含有している昇華性染料を拡散移行させて熱転写画像160を形成する工程である。また、転写層転写工程は、熱転写画像160が形成された熱転写受像シート200と、一実施形態の熱転写シート100とを組合せ、熱溶融型熱転写方式を用いて、熱転写画像160上に転写層10を転写する工程である。転写層転写工程を経ることで、熱転写受像シート200の受容層151に形成された熱転写画像160上に、転写層10が転写されてなる印画物300を得る。なお、昇華型熱転写方式とは、熱転写シートの背面側にサーマルヘッド等の加熱デバイスを接触させ、加熱デバイスにより熱転写シートの背面側に画像情報に応じたエネルギーを印加し、受容層151に、一実施形態の熱転写シート100の染料層7が含有している昇華性染料を拡散移行させて熱転写画像160を形成する画像形成方式である。また、熱溶融型熱転写方式は、熱転写シートの背面側にサーマルヘッド等の加熱デバイスによりエネルギーを印加し、当該印加された領域に対応する転写層10を溶融軟化させ、溶融軟化した転写層10を熱転写画像が形成された受容層151上に転写する方式である。なお、熱溶融型熱転写方式による転写層10の転写は、サーマルヘッド等の加熱デバイスのほか、例えば、ホットスタンプ方式や、ヒートロール方式等を用いて行うこともできる。
熱転写画像160の形成は、昇華性染料を受容可能な媒体であれば、上記熱転写受像シートに限定されるものではなく、如何なるものであってもよい。
次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。以下、特に断りのない限り、部または%は質量基準である。共重合体の比率は、共重合比率(モル比)を意味する。以下、メタクリル酸メチルをMMA、ポリメタクリル酸メチルをPMMA、ポリメタクリル酸をPMAA、スチレンをStと略記する。また、ガラス転移温度をTg、重量平均分子量をMwと略記する。
また、反応型紫外線吸収剤−アクリル系モノマー共重合体を構成する反応型紫外線吸収剤(1)として、反応型紫外線吸収剤(RUVA−93 大塚化学(株))を使用し、反応型紫外線吸収剤(2)として、下記構造式(1)で示される反応型紫外線吸収剤を使用し、反応型紫外線吸収剤(3)として、下記構造式(2)で示される反応型紫外線吸収剤を使用した。なお、反応型紫外線吸収剤(1)は、ベンゾトリアゾール系反応型紫外線吸収剤であり、反応型紫外線吸収剤(2)は、ベンゾフェノン系反応型紫外線吸収剤であり、反応型紫外線吸収剤(3)は、トリアジン系反応型紫外線吸収剤である。
Figure 2018062038
基材1:ポリエチレンテレフタレートフィルム(4.5μm 東レ(株))
(SRa≦20nm、SPc≦100、SRm≦1100nm)
基材2:ポリエチレンテレフタレートフィルム(4.5μm 東レ(株))
(20nm≦SRa≦40nm、100≦SPc≦200、1100nm≦SRm≦2000nm)
<保護層用塗工液1>
・アクリル樹脂 65部
(ダイヤナール(登録商標)BR−87 三菱ケミカル(株))
・アクリル−スチレン系共重合体 30部
(ダイヤナール(登録商標)BR−52 三菱ケミカル(株))
・タルク 3部
(ミクロエース(登録商標)P−3 日本タルク(株))
・分散剤 2部
(DISPERBYK 180 BYK社)
・メチルエチルケトン 240部
・酢酸ノルマルプロピル 60部
<保護層用塗工液2>
・アクリル樹脂 68部
(ダイヤナール(登録商標)BR−87 三菱ケミカル(株))
・アクリル−スチレン系共重合体 32部
(ダイヤナール(登録商標)BR−52 三菱ケミカル(株))
・メチルエチルケトン 240部
・酢酸ノルマルプロピル 60部
<保護層用塗工液3>
・ポリカーボネート樹脂 97部
(PCZ−200 三菱ガス化学(株))
・タルク 3部
(ミクロエース(登録商標)P−3 日本タルク(株))
・分散剤 2部
(DISPERBYK 180 BYK社)
・メチルエチルケトン 240部
・酢酸ノルマルプロピル 60部
<保護層用塗工液4>
・フェノキシ樹脂 97部
(PKHB InChem社)
・タルク 3部
(ミクロエース(登録商標)P−3 日本タルク(株))
・分散剤 2部
(DISPERBYK 180 BYK社)
・メチルエチルケトン 240部
・酢酸ノルマルプロピル 60部
<接着層用塗工液1>
・反応型紫外線吸収剤(1)−MMA共重合体(比率30:70)63部
(Tg:90℃、Mw:20000−40000)
・PMMA 27部
(ダイヤナール(登録商標)BR−83 三菱ケミカル(株))
・紫外線吸収剤 10部
(Tinuvin928 BASFジャパン社)
・メチルエチルケトン 240部
・酢酸ノルマルプロピル 60部
<接着層用塗工液2>
・反応型紫外線吸収剤(1)−MMA共重合体(比率30:70)70部
(Tg:90℃、Mw:20000−40000)
・PMMA 30部
(ダイヤナール(登録商標)BR−83 三菱ケミカル(株))
・メチルエチルケトン 240部
・酢酸ノルマルプロピル 60部
<接着層用塗工液3>
・反応型紫外線吸収剤(1)−MMA共重合体(比率30:70)63部
(Tg:90℃、Mw:20000−40000)
・PMAA 27部
(ダイヤナール(登録商標)BR−87 三菱ケミカル(株))
・紫外線吸収剤 10部
(Tinuvin928 BASFジャパン社)
・メチルエチルケトン 240部
・酢酸ノルマルプロピル 60部
<接着層用塗工液4>
・反応型紫外線吸収剤(1)−MMA共重合体(比率30:70)63部
(Tg:90℃、Mw:20000−40000)
・PMMA 14部
(ダイヤナール(登録商標)BR−83 三菱ケミカル(株))
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 13部
(ソルバイン(登録商標)CNL 日信化学(株))
・紫外線吸収剤 10部
(Tinuvin928 BASFジャパン社)
・メチルエチルケトン 240部
・酢酸ノルマルプロピル 60部
<接着層用塗工液5>
・反応型紫外線吸収剤(1)−MMA共重合体(比率30:70)63部
(Tg:90℃、Mw:20000−40000)
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 27部
(ソルバイン(登録商標)CNL 日信化学(株))
・紫外線吸収剤 10部
(Tinuvin928 BASFジャパン社)
・メチルエチルケトン 240部
・酢酸ノルマルプロピル 60部
<接着層用塗工液6>
・反応型紫外線吸収剤(1)−MMA共重合体(比率30:70)63部
(Tg:90℃、Mw:20000−40000)
・ポリエステル樹脂 27部
(バイロン(登録商標)226 東洋紡(株))
・紫外線吸収剤 10部
(Tinuvin928 BASFジャパン社)
・メチルエチルケトン 240部
・酢酸ノルマルプロピル 60部
<接着層用塗工液7>
・反応型紫外線吸収剤(1)−MMA共重合体(比率10:90)63部
(Tg:100℃、Mw:20000−40000)
・PMMA 27部
(ダイヤナール(登録商標)BR−83 三菱ケミカル(株))
・紫外線吸収剤 10部
(Tinuvin928 BASFジャパン社)
・メチルエチルケトン 240部
・酢酸ノルマルプロピル 60部
<接着層用塗工液8>
・反応型紫外線吸収剤(1)−MMA共重合体(比率50:50)63部
(Tg:80℃、Mw:20000−40000)
・PMMA 27部
(ダイヤナール(登録商標)BR−83 三菱ケミカル(株))
・紫外線吸収剤 10部
(Tinuvin928 BASFジャパン社)
・メチルエチルケトン 240部
・酢酸ノルマルプロピル 60部
<接着層用塗工液9>
・反応型紫外線吸収剤(1)−MMA共重合体(比率30:70)81部
(Tg:90℃、Mw:20000−40000)
・PMMA 9部
(ダイヤナール(登録商標)BR−83 三菱ケミカル(株))
・紫外線吸収剤 10部
(Tinuvin928 BASFジャパン社)
・メチルエチルケトン 240部
・酢酸ノルマルプロピル 60部
<接着層用塗工液10>
・反応型紫外線吸収剤(1)−MMA共重合体(比率30:70)45部
(Tg:90℃、Mw:20000−40000)
・PMMA 45部
(ダイヤナール(登録商標)BR−83 三菱ケミカル(株))
・紫外線吸収剤 10部
(Tinuvin928 BASFジャパン社)
・メチルエチルケトン 240部
・酢酸ノルマルプロピル 60部
<接着層用塗工液11>
・反応型紫外線吸収剤(1)−MMA−St共重合体
(比率30:50:20) 63部
(Tg:90℃、Mw:20000−40000)
・PMMA 27部
(ダイヤナール(登録商標)BR−83 三菱ケミカル(株))
・紫外線吸収剤 10部
(Tinuvin928 BASFジャパン社)
・メチルエチルケトン 240部
・酢酸ノルマルプロピル 60部
<接着層用塗工液12>
・反応型紫外線吸収剤(2)−MMA共重合体(比率30:70)63部
(Tg:90℃、Mw:20000−40000)
・PMMA 27部
(ダイヤナール(登録商標)BR−83 三菱ケミカル(株))
・紫外線吸収剤 10部
(Tinuvin928 BASFジャパン社)
・メチルエチルケトン 240部
・酢酸ノルマルプロピル 60部
<接着層用塗工液13>
・反応型紫外線吸収剤(3)−MMA共重合体(比率30:70)63部
(Tg:90℃、Mw:20000−40000)
・PMMA 27部
(ダイヤナール(登録商標)BR−83 三菱ケミカル(株))
・紫外線吸収剤 10部
(Tinuvin928 BASFジャパン社)
・メチルエチルケトン 240部
・酢酸ノルマルプロピル 60部
<接着層用塗工液A>
・反応型紫外線吸収剤(1)−MMA共重合体(比率60:40)63部
(Tg:70℃、Mw:20000−40000)
・PMMA 27部
(ダイヤナール(登録商標)BR−83 三菱ケミカル(株))
・紫外線吸収剤 10部
(Tinuvin928 BASFジャパン社)
・メチルエチルケトン 240部
・酢酸ノルマルプロピル 60部
<接着層用塗工液B>
・反応型紫外線吸収剤(1)−MMA共重合体(比率5:95) 63部
(Tg:105℃、Mw:20000−40000)
・PMMA 27部
(ダイヤナール(登録商標)BR−83 三菱ケミカル(株))
・紫外線吸収剤 10部
(Tinuvin928 BASFジャパン社)
・メチルエチルケトン 240部
・酢酸ノルマルプロピル 60部
<接着層用塗工液C>
・反応型紫外線吸収剤(1)−MMA共重合体(比率30:70)90部
(Tg:90℃、Mw:20000−40000)
・紫外線吸収剤 10部
(Tinuvin928 BASFジャパン社)
・メチルエチルケトン 240部
・酢酸ノルマルプロピル 60部
<接着層用塗工液D>
・反応型紫外線吸収剤(1)−MMA共重合体(比率30:70)36部
(Tg:90℃、Mw:20000−40000)
・PMMA 54部
(ダイヤナール(登録商標)BR−83 三菱ケミカル(株))
・紫外線吸収剤 10部
(Tinuvin928 BASFジャパン社)
・メチルエチルケトン 240部
・酢酸ノルマルプロピル 60部
<接着層用塗工液E>
・反応型紫外線吸収剤(1)−St共重合体(比率30:70) 63部
(Tg:90℃、Mw:20000−40000)
・PMMA 27部
(ダイヤナール(登録商標)BR−83 三菱ケミカル(株))
・紫外線吸収剤 10部
(Tinuvin928 BASFジャパン社)
・メチルエチルケトン 240部
・酢酸ノルマルプロピル 60部
<背面層用塗工液>
・ポリビニルアセタール(水酸基価12質量%) 47.6部
(エスレック(登録商標)KS−1 積水化学工業(株))
・ポリイソシアネート(NCO=17.3質量%) 15部
(バーノック(登録商標)D750 DIC(株))
・シリコーン樹脂微粒子(平均粒子径:4μm 多角形状) 1部
(トスパール240 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社)
・ステアリルリン酸亜鉛 12部
(LBT−1830精製 堺化学工業(株))
・ステアリン酸亜鉛 12部
(SZ−PF 堺化学工業(株))
・ポリエチレンワックス 3.5部
(ポリワックス3000 東洋ペトロライト(株))
・エトキシ化アルコール変性ワックス 8.5部
(ユニトックス750 東洋アドレ(株))
・メチルエチルケトン 200部
・トルエン 100部
なお、ポリビニルアセタール樹脂が有する水酸基に対する、ポリイソシアネートが有するイソシアネート基のモル当量比(―NCO/−OH)は0.5である。
(実施例1)
基材1の一方の面に上記組成の保護層用塗工液1を、乾燥時の厚みが1μmとなるように塗布・乾燥し保護層を形成した。次いで、保護層上に上記組成の接着層用塗工液1を、乾燥時の厚みが1μmとなるように塗布・乾燥し接着層を形成した。また、基材の他方の面に上記組成の背面層用塗工液を、乾燥時の厚みが0.5μmとなるように塗布・乾燥し背面層を形成することで、基材の一方の面に、保護層、接着層がこの順で積層されてなる転写層が設けられ、基材の他方の面に背面層が設けられた実施例1の熱転写シートを得た。なお、後述する保存性評価の便宜上、実施例1の熱転写シートでは、基材の転写層と同一面上に、色材層を設けない構成としている。各実施例、及び比較例の熱転写シートについても同様である。
(実施例2〜17、比較例1〜6)
実施例1における基材1、保護層用塗工液1、接着層用塗工液1を、下表1に示す基材、保護層用塗工液、接着層用塗工液に変更した以外は全て実施例1と同様の方法を用いて、実施例2〜17、比較例1〜6の熱転写シートを得た。なお、比較例6の熱転写シートは、基材の一方の面に接着層が設けられ、基材の他方の面に背面層が設けられた構成をとる。また、以下、保護層と接着層との積層体を転写層と称している(比較例6においては、接着層を転写層と称している)。
Figure 2018062038
(耐擦過性評価)
昇華型熱転写プリンタ(DS40 大日本印刷(株))と、該プリンタの純正リボンを用い、被転写体である純正受像紙上にデフォルト条件で黒ベタ画像(0/255階調)を印画した。次いで、各実施例、及び比較例の熱転写シートを用い、同一プリンタにより、上記黒ベタ画像上に、転写層を転写し、各実施例、及び比較例の印画物を得た。この印画物の黒ベタ画像が形成されている領域を2cm幅に切りだし、該印画物上に試験布(かなきん3号)を介して300gの重りを置き10往復させたときの表面状態を目視で確認し、以下の評価基準により擦過性評価を行った。評価結果を表2に示す。
[評価基準]
A:転写層の表面状態に殆ど変化がない。
B:転写層は残っているが、保護層にキズがついている。
NG:転写層が剥がれている、又は接着層にキズがついている。
(耐光性評価)
昇華型熱転写プリンタ(DS40 大日本印刷(株))と、該プリンタの純正リボンを用い、被転写体である純正受像紙上にデフォルト条件でYe(イエロー),Mg(マゼンタ),Cy(シアン),Bk(ブラック)のステップ画像を印画した。次いで、各実施例、及び比較例の熱転写シートを用い、同一プリンタにより、上記ステップ画像上に転写層を転写し、各実施例、及び比較例の印画物を得た。各実施例、及び比較例の印画物に対し、JEITA CP−3901Bに準拠する耐光性試験を実施し、算出された寿命年齢に基づいて耐光性の評価を行った。評価結果を表2に示す。
[評価基準]
A:寿命年齢が5年以上である。
B:寿命年齢が3年以上5年未満である。
C:寿命年齢が1年以上3年未満である。
NG:寿命年齢が1年未満である。
(保存性評価(バック評価))
基材としてのポリエチレンテレフタレートフィルム(4.5μm 東レ(株))の一方の面上に、上記組成の背面層用塗工液を、乾燥時の厚みが0.5μmとなるように塗布・乾燥し背面層を形成することで、基材上に背面層が形成された背面層付き基板を得た。次いで、昇華型熱転写プリンタ(DS40 大日本印刷(株))の純正リボンのマゼンタ部分と、上記で得た背面層付き基板の背面層とを対向させ、1.96MPa(20kg/cm)の荷重をかけて、40℃、湿度90%環境下で96時間保管し、背面層付き基板の背面層に、マゼンタ染料を移行(キック)させた。
上記方法にて染料をキックさせた背面層付き基板と、各実施例、及び比較例の熱転写シートとを、背面層付き基板の背面層と、各実施例、及び比較例の熱転写シートの転写層とが対向するように重ね合わせ、定荷重圧縮試験機((株)東洋精機製作所)を用いて、1.96MPa(20kg/cm)の荷重をかけ、60℃、湿度20%RHの環境下で24時間保管し、背面層付き基板の背面層側から、各実施例、及び比較例の熱転写シートの転写層に、強制的に染料を再移行(バック)させた。その後、染料を再移行(バック)させた各実施例、及び比較例の熱転写シートと、昇華型熱転写プリンタ(DS40 大日本印刷(株))の純正受像紙とを、各実施例、及び比較例の熱転写シートの転写層と、純正受像紙の受像面とが対向するように重ね合わせ、ラミネート試験機(ラミパッカーLPD2305PRO フジプラ(株))を用いて、処理温度110℃、処理速度1m/分の条件にて、純正受像紙側に転写層の転写を行うことで、各実施例、及び比較例の転写物を得た。各実施例、及び比較例の転写物の色相をSpectrolino(X−Rite社)(D65光源、視野角2°)を用いて測定し、下記基準に基づき評価した。評価結果を表2に示す。
(色差計算式)
ΔE*=((対向前後のL*値の差)+(対向前後のa*値の差)+(対向前後のb*値の差)1/2
なお、L***は、CIE1976、L***表色系(JIS−Z−8729(1980))に規定されているL***を意味する。
[評価基準]
A:未保存の転写層を転写した転写物と、バックさせた転写層を転写した転写物の色差ΔE*が0.8未満である。
B:未保存の転写層を転写した転写物と、バックさせた転写層を転写した転写物の色差ΔE*が0.8以上1.6未満である。
C:未保存の転写層を転写した転写物と、バックさせた転写層を転写した転写物の色差ΔE*が1.6以上3.2未満である。
NG:未保存の転写層を転写した転写物と、バックさせた転写層を転写した転写物の色差ΔE*が3.2以上である。
(光沢性評価)
昇華型熱転写プリンタ(DS40 大日本印刷(株))と、該プリンタの純正リボンを用い、被転写体である純正受像紙上の右半面にデフォルト条件で黒ベタ画像(0/255階調)を印画し、黒ベタ画像が印画された右半分の領域を黒ベタ領域とした。一方で、純正受像紙上の左半面には、画像形成を行わず、この画像形成を行わなかった領域を白ベタ領域とした。次いで、各実施例、及び比較例の熱転写シートを用い、同一プリンタにより、上記黒ベタ領域、及び白ベタ領域に転写層(接着層+保護層(比較例6においては接着層))を転写し、各実施例、及び比較例の印画物を得た。この印画物において転写層が転写された部分の黒ベタ領域、及び転写層が転写された部分の白ベタ領域の光沢度を、光沢度計(Gloss meter VG7000(日本電色(株))を用いて測定し(測定角度20°)、以下の評価基準により光沢度評価を行った。評価結果を表2に示す。
[評価基準]
A:黒ベタ領域の光沢度が60%以上、且つ白ベタ領域の光沢度が55%以上である。
B:黒ベタ領域の光沢度が50%以上60%未満、又は白ベタ領域の光沢度が45%以上55%未満である(但し、以下の「C」、「D」を満たす場合は除く)。
C:黒ベタ領域の光沢度が40%以上50%未満、又は白ベタ領域の光沢度が35%以上45%未満である(但し、以下の「D」を満たす場合は除く)。
NG:黒ベタ領域の光沢度が40%未満、又は白ベタ領域の光沢度が35%未満である。
Figure 2018062038
1…基材
2…保護層
3…接着層
7…染料層
10…転写層
100…熱転写シート
150…熱転写受像シート用基材
151…受容層
160…熱転写画像
200…熱転写受像シート
300…印画物
上記課題を解決するための本発明は、基材の一方の面上に、転写層、染料層が面順次に設けられた熱転写シートであって、前記転写層は、前記基材側から、保護層、接着層がこの順で積層されてなる積層構成を呈し、前記接着層が、2種以上の樹脂成分を含有しており、前記2種以上の樹脂成分の1つが、反応型紫外線吸収剤とアクリル系モノマーとの共重合体であり、前記反応型紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾール系反応型紫外線吸収剤であり、前記反応型紫外線吸収剤と前記アクリル系モノマーとの共重合体における前記反応型紫外線吸収剤の共重合比率がモル比で15%以上45%以下の範囲であり、前記アクリル系モノマーの共重合比率がモル比で50%以上85%以下の範囲であり、前記反応型紫外線吸収剤とアクリル系モノマーとの共重合体の含有量が、前記接着層の総質量に対し50質量%以上90質量%以下の範囲であることを特徴とする。
また、一実施形態の熱転写シートは、基材の一方の面上に、転写層、染料層が面順次に設けられた熱転写シートであって、前記転写層は、前記基材側から、保護層、接着層がこの順で積層されてなる積層構成を呈し、前記接着層が、2種以上の樹脂成分を含有しており、前記2種以上の樹脂成分の1つが、反応型紫外線吸収剤とアクリル系モノマーとの共重合体であり、前記反応型紫外線吸収剤と前記アクリル系モノマーとの共重合体における前記反応型紫外線吸収剤の共重合比率がモル比で10%以上50%以下の範囲であり、前記アクリル系モノマーの共重合比率がモル比で50%以上90%以下の範囲であり、前記反応型紫外線吸収剤とアクリル系モノマーとの共重合体の含有量が、前記接着層の総質量に対し50質量%以上90質量%以下の範囲であることを特徴とする。
上記課題を解決するための本発明は、基材の一方の面上に、転写層、染料層が面順次に設けられた熱転写シートであって、前記転写層は、前記基材側から、保護層、接着層がこの順で積層されてなる積層構成を呈し、前記接着層が、反応型紫外線吸収剤とアクリル系モノマーとの共重合体、アクリル系樹脂、及び紫外線吸収剤を含有しており、前記反応型紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾール系反応型紫外線吸収剤であり、前記反応型紫外線吸収剤と前記アクリル系モノマーとの共重合体における前記反応型紫外線吸収剤の共重合比率がモル比で15%以上45%以下の範囲であり、前記アクリル系モノマーの共重合比率がモル比で55%以上85%以下の範囲であり、前記反応型紫外線吸収剤とアクリル系モノマーとの共重合体の含有量が、前記接着層の総質量に対し50質量%以上80質量%以下の範囲である。
また、一実施形態の熱転写シートは、基材の一方の面上に、転写層、染料層が面順次に設けられた熱転写シートであって、前記転写層は、前記基材側から、保護層、接着層がこの順で積層されてなる積層構成を呈し、前記接着層が、2種以上の樹脂成分を含有しており、前記2種以上の樹脂成分の1つが、反応型紫外線吸収剤とアクリル系モノマーとの共重合体であり、前記反応型紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾール系反応型紫外線吸収剤であり、前記反応型紫外線吸収剤と前記アクリル系モノマーとの共重合体における前記反応型紫外線吸収剤の共重合比率がモル比で15%以上45%以下の範囲であり、前記アクリル系モノマーの共重合比率がモル比で50%以上85%以下の範囲であり、前記反応型紫外線吸収剤とアクリル系モノマーとの共重合体の含有量が、前記接着層の総質量に対し50質量%以上90質量%以下の範囲であることを特徴とする。
また、一実施形態の熱転写シートは、基材の一方の面上に、転写層、染料層が面順次に設けられた熱転写シートであって、前記転写層は、前記基材側から、保護層、接着層がこの順で積層されてなる積層構成を呈し、前記接着層が、2種以上の樹脂成分を含有しており、前記2種以上の樹脂成分の1つが、反応型紫外線吸収剤とアクリル系モノマーとの共重合体であり、前記反応型紫外線吸収剤と前記アクリル系モノマーとの共重合体における前記反応型紫外線吸収剤の共重合比率がモル比で10%以上50%以下の範囲であり、前記アクリル系モノマーの共重合比率がモル比で50%以上90%以下の範囲であり、前記反応型紫外線吸収剤とアクリル系モノマーとの共重合体の含有量が、前記接着層の総質量に対し50質量%以上90質量%以下の範囲であることを特徴とする。

Claims (5)

  1. 基材の一方の面上に、転写層、染料層が面順次に設けられた熱転写シートであって、
    前記転写層は、前記基材側から、保護層、接着層がこの順で積層されてなる積層構成を呈し、
    前記接着層が、2種以上の樹脂成分を含有しており、
    前記2種以上の樹脂成分の1つが、反応型紫外線吸収剤とアクリル系モノマーとの共重合体であり、
    前記反応型紫外線吸収剤と前記アクリル系モノマーとの共重合体における前記反応型紫外線吸収剤の共重合比率がモル比で10%以上50%以下の範囲であり、前記アクリル系モノマーの共重合比率がモル比で50%以上90%以下の範囲であり、
    前記反応型紫外線吸収剤とアクリル系モノマーとの共重合体の含有量が、前記接着層の総質量に対し50質量%以上90質量%以下の範囲であることを特徴とする熱転写シート。
  2. 前記2種以上の樹脂成分の他の1つが、アクリル系樹脂、及び塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の何れか一方、又は双方であることを特徴とする請求項1に記載の熱転写シート。
  3. 前記保護層が、バインダー樹脂と、タルクとを含有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱転写シート。
  4. 前記保護層が含有している前記バインダー樹脂が、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、フェノキシ系樹脂の何れかであることを特徴とする請求項3に記載の熱転写シート。
  5. 前記反応型紫外線吸収剤とアクリル系モノマーとの共重合体をなす、前記反応型紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾール系反応型紫外線吸収剤であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の熱転写シート。
JP2018542519A 2016-09-28 2017-09-22 熱転写シート Active JP6540903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190280 2016-09-28
JP2016190280 2016-09-28
PCT/JP2017/034289 WO2018062038A1 (ja) 2016-09-28 2017-09-22 熱転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018062038A1 true JPWO2018062038A1 (ja) 2019-06-24
JP6540903B2 JP6540903B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=61759728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542519A Active JP6540903B2 (ja) 2016-09-28 2017-09-22 熱転写シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10744742B2 (ja)
EP (1) EP3513982B1 (ja)
JP (1) JP6540903B2 (ja)
KR (1) KR102324020B1 (ja)
CN (1) CN109661314B (ja)
WO (1) WO2018062038A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109661314B (zh) * 2016-09-28 2021-05-14 大日本印刷株式会社 热转印片
KR20200137538A (ko) * 2019-05-30 2020-12-09 도레이첨단소재 주식회사 레이저 전사 필름
CN111004603B (zh) * 2019-12-30 2021-10-15 广州亦盛环保科技有限公司 一种uv转印胶及其制备方法和应用
CN115464998B (zh) * 2022-10-12 2024-05-14 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种热转印碳带及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071626A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シートおよび印画物
JP2007090782A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シートおよび印画物
JP2010058287A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Dainippon Printing Co Ltd 保護層熱転写シート及び印画物
JP2010076442A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 保護層熱転写シート及び印画物
JP2013180455A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート、熱転写シートと保護層転写シートとの組合せ、印画物、印画物の形成方法
JP2014198430A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大日本印刷株式会社 保護層転写シート
JP2015091645A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 大日本印刷株式会社 保護層転写シート

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2655538B2 (ja) 1986-04-11 1997-09-24 大日本印刷株式会社 物品の装飾方法
JP4113899B2 (ja) * 1994-02-21 2008-07-09 大日本印刷株式会社 保護層転写フィルム、及び印画物
US5494885A (en) 1994-02-21 1996-02-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective layer transfer film and image-printed matter
JPH07290848A (ja) 1994-04-27 1995-11-07 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
US6346316B1 (en) 1998-08-26 2002-02-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective layer transfer sheet and print
JP2001246845A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2002362068A (ja) 2001-06-11 2002-12-18 Dainippon Printing Co Ltd 印画物形成方法及び印画物
EP1340622B1 (en) * 2002-03-01 2006-12-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermally transferable image protective sheet, method for protective layer formation, and record produced by said method
JP2004122642A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Konica Minolta Holdings Inc 認証識別カード作成方法及びそれに用いるカード表面保護用転写箔
JP4493403B2 (ja) * 2004-05-25 2010-06-30 大日本印刷株式会社 熱転写受像シートとその製造方法
JP4493565B2 (ja) * 2004-08-25 2010-06-30 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート及びその製造方法
JP4792898B2 (ja) 2004-09-30 2011-10-12 大日本印刷株式会社 熱転写型画像保護シート
US7247365B2 (en) 2004-09-30 2007-07-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermally transferable protective sheet
CN101423001B (zh) 2007-10-31 2012-05-30 焦作市卓立烫印材料有限公司 玻璃热转印箔及其制备方法
JP5810799B2 (ja) * 2011-09-22 2015-11-11 ソニー株式会社 被熱転写シート
JP2013082212A (ja) 2011-09-30 2013-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成方法、熱転写シートと熱転写受像シートとの組合せ
JP5516806B2 (ja) * 2012-09-28 2014-06-11 大日本印刷株式会社 保護層転写シート
EP2979891B1 (en) * 2013-03-29 2020-06-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet, coating liquid for colorant layer, production method for thermal transfer sheet, and image forming method
EP3053740B1 (en) 2013-09-30 2022-11-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective layer transfer sheet
CN109661314B (zh) * 2016-09-28 2021-05-14 大日本印刷株式会社 热转印片

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071626A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シートおよび印画物
JP2007090782A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シートおよび印画物
JP2010058287A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Dainippon Printing Co Ltd 保護層熱転写シート及び印画物
JP2010076442A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 保護層熱転写シート及び印画物
JP2013180455A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート、熱転写シートと保護層転写シートとの組合せ、印画物、印画物の形成方法
JP2014198430A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大日本印刷株式会社 保護層転写シート
JP2015091645A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 大日本印刷株式会社 保護層転写シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP3513982B1 (en) 2021-10-13
EP3513982A1 (en) 2019-07-24
JP6540903B2 (ja) 2019-07-10
EP3513982A4 (en) 2019-10-30
CN109661314B (zh) 2021-05-14
KR102324020B1 (ko) 2021-11-09
US10744742B2 (en) 2020-08-18
WO2018062038A1 (ja) 2018-04-05
CN109661314A (zh) 2019-04-19
US20190224944A1 (en) 2019-07-25
KR20190039975A (ko) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540903B2 (ja) 熱転写シート
US10131170B2 (en) Protective layer transfer sheet
US10500883B2 (en) Combination of intermediate transfer sheet and thermal transfer medium, and print forming method
JP5904247B2 (ja) 保護層転写シート
US9387653B2 (en) Protective layer transfer sheet, and the intermediate transfer medium
JP2017109323A (ja) 熱転写シート
JP5789956B2 (ja) 熱転写シート
JP7098905B2 (ja) 保護層転写シート
JP2015066781A (ja) 熱転写シートと熱転写受像シートとの組合せ、及び画像形成方法
JP5880511B2 (ja) 保護層転写シート
JP7068608B2 (ja) 熱転写受像シート、熱転写受像シートの製造に用いる熱転写シート
JP7380034B2 (ja) 熱転写シート
JP7255727B2 (ja) 熱転写受像シートの製造に用いる熱転写シート
WO2019187869A1 (ja) 保護層転写シート
JP2018058225A (ja) 熱転写受像シート、熱転写シート、受容層用塗工液、熱転写受像シートの形成方法、及び印画物の形成方法
JP2018167567A (ja) 熱転写シート
JP6665421B2 (ja) 熱転写シート
JP5668305B2 (ja) 保護層転写シート、及び保護層転写シートを用いて形成される印画物、並びに保護層転写シートの製造方法
JP2019177665A (ja) 熱転写受像シート、熱転写受像シートの製造に用いる熱転写シート
JP2020055178A (ja) 熱転写シート
JP2015066775A (ja) 熱転写シートと熱転写受像シートとの組合せ、及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190117

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150