JPWO2018047933A1 - 銅箔およびこれを有する銅張積層板 - Google Patents

銅箔およびこれを有する銅張積層板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018047933A1
JPWO2018047933A1 JP2018504310A JP2018504310A JPWO2018047933A1 JP WO2018047933 A1 JPWO2018047933 A1 JP WO2018047933A1 JP 2018504310 A JP2018504310 A JP 2018504310A JP 2018504310 A JP2018504310 A JP 2018504310A JP WO2018047933 A1 JPWO2018047933 A1 JP WO2018047933A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
treatment layer
resin
copper
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018504310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6479254B2 (ja
Inventor
佐藤 章
章 佐藤
岳夫 宇野
岳夫 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2018047933A1 publication Critical patent/JPWO2018047933A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479254B2 publication Critical patent/JP6479254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/18Electroplating using modulated, pulsed or reversing current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/389Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a coupling agent, e.g. silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明の目的は、優れた密着性、伝送特性および耐熱性を実現し得る銅箔およびこれを用いた銅張積層板を提供することである。
銅箔の貼着表面の特徴を、JIS B0631:2000に規定されるモチーフ法によって決められた粗さモチーフから算出されるうねり数Wnおよび粗さモチーフ平均深さRで表すとき、うねり数Wnが11〜30個/mmであり、かつ粗さモチーフ平均深さRが0.20〜1.10μmであることを特徴とする、銅箔。

Description

本発明は、銅箔およびこれを有する銅張積層板に関する。
近年、電子機器の小型化、薄肉化が進行しており、特にサーバー、アンテナ、携帯電話に代表される通信機器に用いられる各種電子部品は高度に集積化され、小型でかつ高密度のプリント配線板を内蔵するICやLSI等が使用されている。
これに対応して、これらに使用される高密度実装用の多層プリント配線板やフレキシブルプリント配線板等(以下、単にプリント配線板ということもある)における回路配線パターンにも高密度化が要求され、回路配線の幅と間隔が微細な回路配線パターン、いわゆるファインパターンのプリント配線板に対する需要が高まっている。
従来、プリント配線板に用いる銅箔は、樹脂基材に熱圧着する側の表面を粗化面とし、この粗化面で樹脂基材に対するアンカー効果を発揮させ、樹脂基材と銅箔との接合強度を高めてプリント配線板としての信頼性を確保していた(例えば、特許文献1)。
しかしながら、電子機器の情報処理速度の向上や無線通信への対応のため、電子部品には電気信号の高速伝送が求められており、高周波対応基板の適用も進行している。高周波対応基板では、電気信号の高速伝送のため、伝送損失を低減する必要があり、樹脂基材の低誘電率化に加えて導体である回路配線の伝送損失を低減することが要求されている。特に、数GHzを超える高周波帯域では、表皮効果により回路配線を流れる電流が、銅箔表面に集中するため、従来の粗化処理を施した銅箔を高周波対応基板用として用いた場合には、粗化処理部における伝送損失が大きくなり、伝送特性が悪化する不具合があった。
上述の問題を解消するため、ファインパターン対応や高周波対応のプリント配線板等に用いる銅箔としては、粗化処理を施さない平滑な銅箔を用い、これを樹脂基材に張り付けて使用する方法がこれまで検討されてきた(例えば、特許文献2〜4)。
ここで、銅箔表面の粗さを低減する方法としては、製箔後の銅箔表面に光沢剤入りの電解メッキ浴でめっきする手法が知られている(特許文献5)。また、適度な表面粗さを有する銅箔を得る方法としては、パルス電解により粗化粒子層を形成する方法が知られている(特許文献6)。
しかし、これらの平滑な銅箔や微細粗化銅箔は、ファインパターンの回路形成性や高周波域における伝送特性は優れているものの、銅箔と樹脂基材との密着性を安定的に、かつ十分に高めることが困難であった。特に、このような平滑な銅箔を用いた場合には、プリント配線板の製造工程や使用中の熱負荷により、銅箔と樹脂基材の密着性がさらに低下する不具合があった。そのため、従来は、銅箔の粗面化を最適化することで、伝送特性と、銅箔と樹脂基材との密着性との両立を図るのが一般的であった。
一方、近年では30層を超える高多層高周波基板が製造されてきており、高多層化に伴う工程の複雑化により、不良が多様化してきている。特に、プリント配線板上に各種電子部品を実装する際のはんだリフロー工程では、樹脂‐銅箔間のデラミネーション(耐熱膨れ)だけでなく、樹脂‐樹脂間のデラミネーションも多発している。このような樹脂‐樹脂間のデラミネーションは、加熱時に樹脂が分解することにより発生するアウトガスが樹脂‐樹脂に溜り、アウトガスの圧力上昇により層間剥離する現象として知られている。樹脂‐樹脂の貼り合せ面の樹脂表面は、銅箔表面のレプリカ形状を有しており、銅箔表面の形状はデラミネーションの発生のし易さに影響するため、樹脂‐樹脂間のデラミネーションを抑制する為には適切なレプリカ形状が得られる表面形状を有する銅箔を適用することが重要である。しかし、従来の低伝送損失を期待した微細粗化銅箔および平滑銅箔では樹脂‐樹脂間のデラミネーションは十分に抑制できていなかった。また、樹脂‐樹脂間のデラミネーションは、加熱温度の上昇に伴い樹脂‐銅箔の界面破壊に移行すると考えられ、樹脂基材から回路配線が剥離する要因にもなっていた。そのため、特に回路配線(銅箔)と樹脂基材との接合面積が極めて小さく構成されているファインパターン対応のプリント配線板では、これらのデラミネーションによる歩留まりの低下が深刻化しており、耐熱性の向上が望まれていた。
特開平5−029740号公報 特開2003−023046号公報 特開2007−165674号公報 特開2008−007803号公報 特開平9−272994号公報 特開2011−162860号公報
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、優れた密着性、伝送特性および耐熱性を実現し得る銅箔およびこれを有する銅張積層板を提供することを目的とする。
従来の銅箔においては、伝送損失低減の観点からは、平滑で凹凸の少ない銅箔表面が要求され、また樹脂との密着及び耐熱性向上の観点からは、粗い形状で樹脂と接触する表面積の大きい銅箔表面が要求される、というのが技術常識であり、これらの観点から0.01〜1μmオーダーの小さな粗化粒子による凹凸で、銅箔の表面形状を調整するのが一般的であった。また、従来一般的に用いられてきた銅箔表面形状の評価指標であるRa(算術平均粗さ)やRz(十点平均粗さ)は、その演算原理上、銅箔表面の山形状1つあたりの長さ、単位長さあたりの山形状の個数、または山形状1つあたりの深さ、といった情報が含まれておらず、これらの指標では、より高性能化が求められるプリント配線板用途における樹脂密着性や、耐熱性、伝送損失に与える銅箔表面形状の影響をより詳細に評価するのは困難であった。そのため、上記のような指標で評価していた従来の銅箔では、銅箔表面におけるうねりの影響は考慮できておらず、十分な伝送損失特性が得られない、あるいは十分な耐熱性が得られないという問題があった。
これに対し、本発明者らは、銅箔の表面の凹凸について鋭意研究を重ね、従来のアンカー効果に優れた微細な(ミクロな)凹凸ではなく、うねりのような比較的マクロな凹凸に着目し、その結果、JIS B0631:2000に規定されるモチーフ法によって定められる粗さモチーフから算出されるうねり数Wnおよび粗さモチーフ平均深さRが、例えば40GHz時のような従来よりも更に高周波域における伝送損失の低減、樹脂との密着性および耐熱性の向上に対して、良好な相関を示すことを見出した。そしてかかる知見に基づき、銅箔表面に、数十〜百μm程度の比較的長い波長のうねりをもたせ、その深さを0.2〜1.1μm程度の比較的浅い形状に制御することによって、銅箔表面の粗さに起因した伝送損失を小さく保った上で、樹脂層との密着性および耐熱性の向上を非常に良好に両立できることを見出し、本発明を完成させるに至った。このような本発明は、銅箔の貼着表面において、上記うねり数Wnおよび粗さモチーフ平均深さRを所定の範囲に制御することによって、例えばプリント配線板を形成した場合に銅箔-樹脂間の密着性を向上しつつも、伝送特性の劣化を抑制し、さらに加熱時の樹脂-樹脂間のデラミネーションの発生も効果的に抑制できるものである。
すなわち、本発明の要旨構成は以下のとおりである。
[1]銅箔の貼着表面の特徴を、JIS B0631:2000に規定されるモチーフ法によって決められた粗さモチーフから算出されるうねり数Wnおよび粗さモチーフ平均深さRで表すとき、うねり数Wnが11〜30個/mmであり、かつ粗さモチーフ平均深さRが0.20〜1.10μmであることを特徴とする、銅箔。
[2]前記うねり数Wnが12〜27個/mmであり、かつ前記粗さモチーフ平均深さRが0.30〜0.90μmである、上記[1]に記載の銅箔。
[3]前記うねり数Wnが14〜22個/mmであり、かつ前記粗さモチーフ平均深さRが0.40〜0.80μmである、上記[2]に記載の銅箔。
[4]前記貼着表面は、実測の三次元表面積の、平面に投影して測定したときの二次元表面積に対する表面積比が、1.05〜2.85である、上記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の銅箔。
[5]前記貼着表面は、実測の三次元表面積の、平面に投影して測定したときの二次元表面積に対する表面積比が、2.00〜2.70である、上記[4]に記載の銅箔。
[6]前記銅箔が電解銅箔である、上記[1]〜[5]のいずれか1項に記載の銅箔。
[7]前記貼着表面が、マット面である、上記[1]〜[6]のいずれか1項に記載の銅箔。
[8]前記銅箔が、銅箔基体と、前記貼着表面側の前記銅箔基体の表面上に、表面処理層とを備える表面処理銅箔であり、
前記表面処理層が、粗化粒子層、Ni表面処理層、Zn表面処理層、Cr表面処理層およびシランカップリング剤層の少なくとも1層を含み、
前記貼着表面が、前記表面処理層の最表面である、上記[1]〜[7]のいずれか1項に記載の銅箔。
[9]前記表面処理層が、前記Ni表面処理層を含み、
Niの付着量が0.010〜0.800mg/dmである、上記[8]に記載の銅箔。
[10]前記Niの付着量が0.020〜0.400mg/dmである、上記[9]に記載の銅箔。
[11]前記表面処理層が、前記Cr表面処理層を含み、
Crの付着量が0.010〜0.300mg/dmである、上記[8]〜[10]のいずれか1項に記載の銅箔。
[12]前記Crの付着量が0.015〜0.200mg/dmである、上記[11]に記載の銅箔。
[13]上記[1]〜[12]のいずれか1項に記載の銅箔と、前記貼着表面に貼着積層された絶縁基板とを有する、銅張積層板。
本発明によれば、優れた密着性、伝送特性および耐熱性を実現し得る銅箔およびこれを有する銅張積層板を提供することが可能になった。
図1は、本発明に係る銅箔および従来の銅箔(従来例A)について、粗さモチーフ平均深さRとうねり数Wnとの関係を示すグラフである。 図2は、実施例において、リフロー耐熱試験を行った際の、試験片T2の作製手順を示す概略断面図である。
<銅箔>
以下、本発明の銅箔の好ましい実施形態について、詳細に説明する。
本発明に従う銅箔は、その貼着表面の特徴を、JIS B0631:2000に規定されるモチーフ法によって決められた粗さモチーフから算出されるうねり数Wnおよび粗さモチーフ平均深さRで表すとき、うねり数Wnが11〜30個/mmであり、かつ粗さモチーフ平均深さRが0.20〜1.10μmであることを特徴とする。
本発明において、貼着表面とは、銅箔の最表面であり、樹脂基材を貼着積層するための表面である。また、銅箔の貼着表面は、銅箔の少なくとも一方の表面であり、両方の表面であってもよい。なお、本発明において、銅箔は、特記しない限り、電解銅箔、圧延銅箔およびそれらに表面処理を施した表面処理銅箔等を含むものとする。したがって、例えば、本発明の銅箔が、銅箔基体と、該銅箔基体の表面上に、表面処理層とを備える表面処理銅箔である場合には、その貼着表面は、表面処理層の最表面となる。
本発明者らは、銅箔表面の凹凸について、「うねり」という比較的マクロな表面性状に着目し、銅箔の貼着表面においてうねり特性を制御することにより、これまでにない高い水準の伝送特性と耐熱性を実現できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明では、銅箔の貼着表面のうねりを評価するにあたり、JIS B 0631:2000で規格されたモチーフパラメータを導入した。モチーフとは、2個の局部山に挟まれた曲線部分であり、モチーフ長さとモチーフ深さによって表される。特に、本発明では、後述する測定条件で規定する粗さモチーフ平均長さARおよび粗さモチーフ平均深さRを評価する。
ここで、粗さモチーフ平均長さARは、評価長さで求めた粗さモチーフ長さARの算術平均値である。すなわち、下記式(1)で表される。
Figure 2018047933
上記式(1)において、nは、粗さモチーフの数である(ARの数に等しい)。また、粗さモチーフ長さARは、A以下の長さになる。
また、粗さモチーフ平均深さRは、評価長さで求めた粗さモチーフ深さHの算術平均値である。すなわち、下記式(2)で表される。
Figure 2018047933
上記式(2)において、mは、Hの数である。
具体的な測定は、以下の条件で行う。
まず、銅箔の貼着表面について、TD方向(銅箔の長手方向(製箔方向に対応)に対して垂直方向)の一定範囲(例えば、長さ50mmの直線範囲)について、JIS B 0631:2000の規定に従う粗さモチーフ平均長さARおよび粗さモチーフ平均深さRを測定する。測定装置は、上記JIS規格に従う測定が行える装置であればよいが、例えば表面粗さ測定機(Surfcorder SE3500、株式会社小坂研究所製)等を用いることができる。また、測定条件は、上記JIS規格の推奨測定条件に従い、A=0.1mm、B=0.5mm、ln=3.2mm、λs=2.5μmとする。
本発明では、上記条件で測定された粗さモチーフ平均長さARに基づき、下記式(3)により、うねり数Wn(個/mm)を算出する。
Wn=1/AR ・・・(3)
上記(3)式によれば、1mmの線上にある平均のうねり個数が算出される。
本発明の銅箔は、その貼着表面において、うねり数Wnが11〜30個/mmである。上記範囲とすることにより、低伝送損失と、高い密着性および優れた耐熱性を実現できる。一方、うねり数Wnが11個/mm未満の場合には、樹脂-樹脂界面または樹脂-銅箔界面において樹脂から発生するアウトガス(熱で低分子樹脂成分がガス化したもの)の圧力に起因する層間剥離の伝播を十分に抑制できないため、樹脂基材から回路配線が剥離しやすくなり、歩留まり(耐熱性)が低下する。また、うねり数Wnが30個/mm超の場合には、表皮効果で高周波の信号が銅箔表面を流れ易く、信号が伝播する経路が長くなり、伝送損失が増加する。特に、優れた耐熱性と伝送特性を実現する観点からは、うねり数Wnは、12〜27個/mmとすることが好ましく、より好ましくは14〜22個/mmである。
また、本発明の銅箔は、その貼着表面において、粗さモチーフ平均深さRが0.20〜1.10μmである。うねり数Wnと共にモチーフ平均深さRを制御することにより、従来を上回る高い水準で、伝送特性と耐熱性の両立を図ることができる。一方、粗さモチーフ平均深さRが0.20μm未満の場合には、樹脂-樹脂界面または樹脂-銅箔界面において樹脂から発生するアウトガスの圧力に起因する層間剥離の伝播を十分に抑制できないため、樹脂基材から回路配線が剥離しやすくなり、歩留まり(耐熱性)が低下する。また、粗さモチーフ平均深さRが1.10μm超の場合、表皮効果で高周波の信号が銅箔表面を流れ易く、信号が伝播する経路が長くなり、伝送損失が増加する。特に、優れた耐熱性と伝送特性を実現する観点からは、粗さモチーフ平均深さRは、0.30〜0.90μmとすることが好ましく、より好ましくは0.40〜0.80μmである。
なお、うねり数Wnおよび粗さモチーフ平均深さRは、樹脂と貼り合わされる貼着表面において、上記所定の範囲に制御されていればよく、その他の表面の表面性状は本発明の効果を妨げない範囲で適宜調整することができる。
また、本発明の銅箔の貼着表面は、実測の三次元表面積の、平面に投影して測定したときの二次元表面積に対する表面積比が、1.05〜2.85であることが好ましく、2.00〜2.70であることがより好ましい。このような貼着表面の表面積比は、銅箔表面の実測の三次元表面積Aと、それを平面に投影して測定したときの二次元表面積Bとの比率(A/B)で表される。また、三次元表面積Aは、例えばレーザーマイクロスコープ(VK8500、株式会社キーエンス製)等により測定することができる。また、二次元表面積Bは、銅箔表面側から平面視したときの、三次元表面積Aの測定範囲に対応する面積である。
一般に、表面積比は小さいほど、表皮効果により表層部を流れる高周波信号の経路が短くなり伝送損失が小さくなることが知られている。しかし、耐熱試験においては、樹脂-銅箔間または樹脂-樹脂間の接触面積が少なくなる為、耐熱性が低下してしまう問題がある。
これに対し、本発明の銅箔では、上記のように貼着表面のうねり特性を所定の関係に制御することで表面積比を1.05以上2.85以下としているため、うねりの凹部と凸部の高低差が少なく、粗化めっき処理における電流密度が均等になり、凹部と凸部で同じサイズの粗化粒子が均一に形成されることで、樹脂との密着力のムラが無くなり、伝送損失が低い状態で耐熱性を向上できる。一方、表面積比(A/B)が1.05未満の場合には、樹脂-銅箔間または樹脂-樹脂間の接触面積が少なく、耐熱性が低下する傾向にある。また、表面積比(A/B)が2.85超の場合には、高周波の流れる経路が長くなり、伝送損失が大きくなる傾向がある。
また、本発明の銅箔は、電解銅箔であることが好ましい。電解銅箔の場合、光沢面(S面)は電解ドラムと接する面であり、ドラム表面の形状がレプリカされ、そのレプリカ形状の影響で粗化の均一性が損なわれ易い。一方、マット面(粗化面ともいう、M面)は、電解時の電解液側の面であり、ドラム表面の凹凸が消失しているため、粗面化処理の均一性に優れているという特徴がある。そのため、電解銅箔では、特にそのマット面において、うねり数Wnおよび粗さモチーフ平均深さRが上記所定の範囲に制御されていることが好ましい。
また、本発明の銅箔は、銅箔基体と、貼着表面側の該銅箔基体の表面上に、表面処理層とを備える表面処理銅箔であることが好ましい。また、上記表面処理層は、粗化粒子層、Ni表面処理層、Zn表面処理層、Cr表面処理層およびシランカップリング剤層の少なくとも1層を含むことが好ましく、中でも、Ni表面処理層およびCr表面処理層の少なくとも一方を含むことがより好ましく、上記各層から構成される複層構造を有することがさらに好ましい。このような表面処理銅箔において、貼着表面は、表面処理層の最表層の表面である。
なお、表面処理層はその処理厚みが非常に薄い領域であるため、貼着表面におけるうねり数Wnおよび粗さモチーフ平均深さRに影響を与えるものではなく、表面処理銅箔の貼着表面におけるうねりの特性は、該貼着表面に対応する銅箔基体の表面におけるうねり特性で実質的に決定される。したがって、表面処理銅箔の銅箔基体は、その貼着表面側の表面において、うねり数Wnが12〜85個/mmであり、かつ粗さモチーフ平均深さRが0.10〜1.50μmに制御されていることが好ましい。また、このような銅箔基体は、電解銅箔と圧延銅箔のいずれであってもよい。
また、表面処理層は、粗化粒子層を含むことにより、アンカー効果により銅箔と樹脂基材の密着性が高まり、またリフロー耐熱性試験において加熱時に樹脂基材からアウトガスが発生しても、銅箔と樹脂基材の密着性が高いことでフクレ(層間剥離)を抑制する効果があり、耐熱性、特にリフロー耐熱性が向上する。粗化粒子層は、銅箔基体の表面上に、粗面化層として形成されることが好ましい。このような粗化粒子層は、上記の様に密着性及び耐熱性を向上させるメリットがある。なお、粗化粒子のサイズが大きくなると表皮効果の影響で伝送損失が増加するデメリットもあるため、粗化粒子の粒径を適宜調整することが望ましい。
また、表面処理層は、Ni表面処理層、Zn表面処理層およびCr表面処理層の少なくとも1層の金属処理層を含むことにより、銅の拡散を防ぎ、銅箔と樹脂基材との高度な密着性をより安定的に維持することができる。プリント配線板の製造工程には、樹脂と銅箔との接着工程や、はんだ工程等の加熱を伴う工程がある。これらの工程で負荷される熱により、銅が樹脂側に拡散し、銅箔と樹脂との密着性を低下させることがあるが、NiやCrを含む金属処理層を設けることで、銅の拡散を有効に防止できる。また、上記のような金属処理層は、銅の錆を防ぐ防錆金属としても機能する。
Ni表面処理層は、Niを含有する金属処理層であり、特に銅箔基体の表面上または上記粗化粒子層上に、下地層として形成されることが好ましい。ここで、Niの付着量は0.010〜0.800mg/dmであることが好ましく、0.020〜0.400mg/dmであることがより好ましい。上述のように銅箔基体は、貼着表面側の表面において、うねり特性が所定の範囲に制御されており、うねりの凹凸の差が一定以下に抑えられているため、Niめっき処理をした場合に、均一な厚さを持つNi層を形成することができ、従来よりも耐熱性が向上する。一方、Ni付着量が0.010mg/dm未満の場合には、Ni量が少ないため、銅の拡散防止効果が小さく、樹脂が劣化しやすくなるため、耐熱性(樹脂-銅箔)が低下する傾向にある。また、Ni付着量が0.800mg/dm超の場合には、NiがCuよりも導電率が低いため、表皮効果の影響で伝送損失が大きくなる傾向にある。
Cr表面処理層は、Crを含有する金属処理層であり、より貼着表面側に、防錆処理層として形成されていることが好ましい。ここで、Crの付着量は0.010〜0.300mg/dmであることが好ましく、0.015〜0.200mg/dmであることがより好ましい。上述のように銅箔基体は、貼着表面側の表面において、うねり特性が所定の範囲に制御されており、うねりの凹凸の差が一定以下に抑えられているため、Crめっき処理をした場合に、均一な厚さを持つCr層を形成することができ、従来よりも耐熱性が向上する。また、Crを表層に処理することで表面が酸化クロムおよび水酸化クロムで覆われ防錆効果が得られる。一方、Cr付着量が0.010mg/dm未満の場合には、Cr量が少ないため、銅の拡散防止効果が小さく、樹脂が劣化しやすくなるため、耐熱性(樹脂-銅箔)が低下する傾向にある。また、Cr付着量が0.300mg/dm超の場合には、CrがCuよりも導電率が低いため、表皮効果の影響で伝送損失が大きくなる傾向にある。
Zn表面処理層は、Znを含有する金属処理層であり、特にNi表面処理層とCr表面処理層の間に、耐熱処理層として形成されることが好ましい。ここで、Znの付着量は、0.005〜0.500mg/dmであることが好ましく、0.010〜0.400mg/dmであることがより好ましい。このようなZn表面処理層を有することにより、加熱時の変色防止、防錆効果、耐熱性向上等の利点がある。
シランカップリング剤層は、銅箔と樹脂基材を化学的に結合させる効果があり、表面処理層の最表層として形成されることが好ましい。ここで、シランの付着量は、珪素(Si)原子換算で、0.0002〜0.0300mg/dmであることが好ましく、0.0005〜0.0100mg/dmであることがより好ましい。このようなシランカップリング剤層を有することにより、銅箔と樹脂基材の密着性をさらに向上できる。
なお、上記Ni、Cr、Znおよびシランの付着量は、蛍光X線分析によって測定することができる。具体的な測定条件は、後述する実施例のところで説明する。
本発明の銅箔は、銅張積層板として好適に用いることができる。銅張積層板は、本発明の銅箔と、該貼着表面に貼着積層された絶縁基板とを有することが好ましい。このような銅張積層板は、高耐熱密着性および高周波伝送特性に優れる回路基板を作製でき、優れた効果を有するものである。絶縁基板としては、例えば、フレキシブル樹脂基板又はリジット樹脂基板等が挙げられる。また、本発明の銅張積層板は、特にプリント配線板として好適に用いることができる。
<銅箔の製造方法>
次に、本発明の銅箔の好ましい製造方法について説明する。
以下、電解銅箔(または表面処理電解銅箔)を例に、銅箔の製造方法の一例を説明する。
(1)製箔
電解銅箔は、硫酸−硫酸銅水溶液を電解液とし、白金族元素又はその酸化物元素で被覆したチタンからなる不溶性陽極と、該陽極に対向させて設けられたチタン製陰極ドラムとの間に該電解液を供給し、陰極ドラムを一定速度で回転させながら、両極間に直流電流を通電することにより陰極ドラム表面上に銅を析出させ、析出した銅を陰極ドラム表面から引き剥がし、連続的に巻き取る方法により製造される。
通常、うねり数Wnおよび粗さモチーフ平均深さRは、電解液の組成(例えば、添加成分や各種成分の濃度等)や電解条件(例えば、電流密度や、液温、流速等)に依存すると考えられる。特に、従来一般的な電解液においては、硫酸および硫酸銅以外の電解液の添加成分として、例えば3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸ナトリウム(MPS)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、低分子量膠(PBF)、塩素(Cl、例えばNaClで添加)等が用いられてきた。しかし、本発明者らが、電解液の組成とうねりの関係について研究したところ、上記のような添加剤を含む電解液によって電解銅箔を製造した場合には、図1の従来例Aに示すように、粗さモチーフ平均深さRを低減すると、うねり数Wnが増加し、伝送損失特性を十分に向上できないことがわかった。
そこで、さらに研究を進めたところ、上記添加剤に加えてクエン酸ナトリウム、スルファミン酸、アンモニア水等の銅イオンと錯体を形成することでめっきの過電圧を上昇させる効果を持つ添加剤をさらに加えることで、粗さモチーフ平均深さRが低い状態で、うねり数Wnを低減できることがわかった(図1の本発明)。このような現象が生じるメカニズムは必ずしも明らかではないが、クエン酸ナトリウム、スルファミン酸、アンモニア水が、銅イオンと錯体を形成して、これによりめっきの過電圧が上昇し、その結果めっき処理の均一性が増して、うねり数Wが低減した、と推察できる。
上記知見に基づき、本発明では、製箔に用いる電解液の組成を適宜調整することが望ましい。以下に、本発明の電解銅箔の製造に適した電解液の組成および電解条件の例を示す。なお、下記条件は好ましい例であり、本発明の効果を妨げない範囲で、必要に応じて添加剤の種類や量、電解条件を適宜変更、調整することができる。
(製箔条件)
硫酸銅五水和物・・・銅(原子)換算で、好ましくは60〜110g/L、より好ましくは60〜90g/L
硫酸・・・好ましくは40〜135g/L、より好ましくは40〜80g/L
MPS・・・好ましくは1〜10mg/L、より好ましくは2〜3mg/L
HEC・・・好ましくは1〜7mg/L、より好ましくは1〜2mg/L
PBF・・・好ましくは3〜9mg/L、より好ましくは3〜4mg/L
クエン酸ナトリウム・・・好ましくは0〜40g/L、より好ましくは20〜40g/L
スルファミン酸・・・好ましくは0〜30g/L、より好ましくは10〜20g/L
アンモニア水(アンモニア濃度30質量%)・・・好ましくは0〜35g/L、より好ましくは10〜25g/L
塩素(Cl、NaClとして)・・・好ましくは15〜60mg/L、より好ましくは30〜40mg/L
電流密度・・・好ましくは35〜60A/dm、より好ましくは40〜50A/dm
液温・・・好ましくは40〜65℃、より好ましくは50〜60℃
箔厚・・・好ましくは6〜100μm、より好ましくは6〜65μm
(2)レベリング処理
上記のようにして製造した電解銅箔について、更にうねり数Wnを適度に減らせる方法を鋭意研究した結果、レベリング効果(銅箔表面の凹凸を低減する処理)が強い電解浴を用い、パルス電流で電解することで、うねり数Wnが適度な値になることを見出した。
このようなレベリング効果が強い電解浴に用いられる、硫酸および硫酸銅以外の電解液の添加成分としては、低分子量膠(PBF)、クマリン、1,4−ブチンジオール等が挙げられる。なお、レベリング効果は、強すぎるとリフロー耐熱性が低下する傾向にあるため、リフロー耐熱性との兼ね合いで適宜調整することが好ましい。
また、パルス電流による電解については、パルス順電解時間(ton)よりもパルス逆電解時間(trev)を長く、またパルス順電流密度(lon)をパルス逆電流密度(lrev)よりも高く設定することが好ましい。ここで順電流は銅箔表面がめっきされるカソード反応であり、逆電流は銅箔表面が溶解されるアノード反応となる。パルス電流において銅箔表面が溶解する逆電流の比率を高くすることで、銅箔表面のうねりの凹凸が適度に溶解され、適度なうねり数Wnを有する銅箔が得られると推察される。
上記知見に基づき、本発明では、レベリング処理に用いる電解液の組成およびパルス電流を適宜調整することが望ましい。以下に、本発明のレベリング処理に適した電解液の組成および電解条件の例を示す。なお、下記条件は好ましい例であり、本発明の効果を妨げない範囲で、必要に応じて添加剤の種類や量、電解条件を適宜変更、調整することができる。
(レベリング処理条件)
硫酸銅五水和物・・・銅(原子)換算で、好ましくは40〜80g/L、より好ましくは60〜75g/L
硫酸・・・好ましくは60〜125g/L、より好ましくは100〜120g/L
PBF・・・好ましくは0〜800mg/L、より好ましくは300〜500mg/L
クマリン・・・好ましくは0〜4g/L、より好ましくは2.5〜3.0g/L
1,4−ブチンジオール・・・好ましくは0〜3g/L、より好ましくは1.0〜2.0g/L
塩素(Cl、NaClとして)・・・好ましくは20〜55mg/L、より好ましくは30〜40mg/L
電解時間・・・好ましくは3〜25秒、より好ましくは5〜20秒
液温・・・好ましくは30〜70℃、より好ましくは50〜60℃
<パルス条件>
パルス順電解時間(ton)・・・好ましくは0〜30ミリ秒、
より好ましくは0〜10ミリ秒
パルス逆電解時間(trev)・・・好ましくは50〜600ミリ秒、
より好ましくは200〜300ミリ秒
パルス電解停止時間(toff)・・・好ましくは0〜40ミリ秒、
より好ましくは20〜30ミリ秒
パルス順電流密度(lon)・・・好ましくは0〜10A/dm
より好ましくは0〜6A/dm
パルス逆電流密度(lrev)・・・好ましくは−15〜−50A/dm
より好ましくはー20〜−30A/dm
(3)表面処理
さらに、上記のようにして作製した電解銅箔は、銅箔基体として用いてもよく、そのマット面上に、必要に応じて粗面化層、下地層、耐熱処理層および防錆処理層等の表面処理層を適宜形成し、表面処理電解銅箔とすることもできる。なお、これらの表面処理層は、上記電解銅箔のマット面におけるうねり特性に影響を与えるものではなく、表面処理電解銅箔の最表面におけるうねり特性は、銅箔基体として用いた電解銅箔のマット面におけるうねり特性と実質的に同じである。また、表面処理層は、上記の処理層に限定されず、その一部または全部を適宜組み合わせてもよいし、上記以外の処理層と組み合わせてもよい。
ここで、粗面化層は、公知の方法により形成できるが、例えば電気めっきによって行うことが好ましく、2段階の粗化めっき処理によって行うことがより好ましい。このような粗化めっき処理は、公知の方法により適宜調整して行うことができる。
以下、粗化めっき処理用めっき液の組成および電解条件の例を示す。なお、下記条件は好ましい例であり、本発明の効果を妨げない範囲で、必要に応じて添加剤の種類や量、電解条件を適宜変更、調整することができる。
(粗化めっき処理(1)の条件)
硫酸銅五水和物・・・銅(原子)換算で、好ましくは5〜30g/L、より好ましくは10〜20g/L
硫酸・・・好ましくは100〜150g/L、より好ましくは130〜140g/L
モリブデン酸アンモニウム・・・モリブデン(原子)換算で、好ましくは1〜6g/L、より好ましくは2〜4g/L
硫酸コバルト七水和物・・・コバルト(原子)換算で、好ましくは1〜5g/L、より好ましくは2〜3g/L
硫酸鉄(II)七水和物・・・鉄(原子)換算で、好ましくは0.05〜5.0g/L、より好ましくは0.1〜1.5g/L
電流密度・・・好ましくは15〜50A/dm、より好ましくは20〜40A/dm
電解時間・・・好ましくは1〜80秒、より好ましくは1〜60秒
液温・・・好ましくは20〜50℃、より好ましくは30〜40℃
(粗化めっき処理(2)の条件)
硫酸銅五水和物・・・銅(原子)換算で、好ましくは10〜80g/L、より好ましくは13〜72g/L
硫酸・・・好ましくは20〜150g/L、より好ましくは26〜133g/L
電流密度・・・好ましくは2〜70A/dm、より好ましくは3〜67A/dm
電解時間・・・好ましくは1〜80秒、より好ましくは1〜60秒
液温・・・好ましくは15〜75℃、より好ましくは18〜67℃
また、下地層は、例えば、Niめっき処理によって形成したNiを含有するNi表面処理層や、Cu−Zn系合金めっき、Cu−Ni系合金めっき処理によって形成した下地層等が挙げられる。これらのめっき処理は、公知の方法により適宜調整して行うことができる。
以下、Niめっき処理用めっき液の組成および電解条件の例を示す。なお、下記条件は好ましい例であり、本発明の効果を妨げない範囲で、必要に応じて添加剤の種類や量、電解条件を適宜変更、調整することができる。
(Niめっきの条件)
硫酸ニッケル・・・ニッケル(原子)換算で、好ましくは3.0〜7.0g/L、より好ましくは4.0〜6.0g/L
過硫酸アンモニウム・・・好ましくは30.0〜50.0g/L、より好ましくは35.0〜45.0g/L
ほう酸・・・好ましくは20.0〜35.0g/L、より好ましくは25.0〜30.0g/L
電流密度・・・好ましくは0.5〜4.0A/dm、より好ましくは1.0〜2.5A/dm
電解時間・・・好ましくは1〜80秒、より好ましくは1〜60秒
液pH・・・好ましくは3.5〜4.0、より好ましくは3.7〜3.9
液温・・・好ましくは25〜35℃、より好ましくは26〜30℃
耐熱処理層としては、例えば、Znめっき処理によって形成したZnを含有するZn表面処理層によって形成した耐熱処理層等が挙げられる。これらのめっき処理は、公知の方法により適宜調整して行うことができる。
以下、Znめっき処理用めっき液の組成および電解条件の例を示す。なお、下記条件は好ましい例であり、本発明の効果を妨げない範囲で、必要に応じて添加剤の種類や量、電解条件を適宜変更、調整することができる。
(Znめっきの条件)
硫酸亜鉛七水和物・・・亜鉛(原子)換算で、好ましくは1〜40g/L、より好ましくは1〜30g/L
水酸化ナトリウム・・・好ましくは8〜350g/L、より好ましくは10〜300g/L
電流密度・・・好ましくは0.1〜15A/dm、より好ましくは0.1〜10A/dm
電解時間・・・好ましくは1〜80秒、より好ましくは1〜60秒
液温・・・好ましくは5〜80℃、より好ましくは5〜60℃
防錆処理層としては、例えば、Crめっき処理によって形成したCrを含有するCr表面処理層(無機防錆層)や、ベンゾトリアゾール処理等の有機防錆処理による形成した有機防錆層、シランカップリング剤処理により形成した防錆層等が挙げられる。これらのめっき処理は、公知の方法により適宜調整して行うことができる。
Crめっき処理は、CrO或いはKCr等を水に溶解して水溶液にして、その水溶液中に銅箔を浸漬した後、水洗、乾燥するか、或いは水溶液中で銅箔を陰極として電解を行った後、水洗、乾燥することにより処理が行なわれる。
以下、Crめっき処理用めっきの組成および電解条件の例を示す。なお、下記条件は好ましい例であり、本発明の効果を妨げない範囲で、必要に応じて添加剤の種類や量、電解条件を適宜変更、調整することができる。
(Crめっきの条件)
無水クロム酸(CrO)・・クロム(原子)換算で、好ましくは0.5〜1.5g/L、より好ましくは0.8〜1.1g/L
電流密度・・・好ましくは0.3〜0.6A/dm、より好ましくは0.4〜0.6A/dm
電解時間・・・好ましくは1〜80秒、より好ましくは1〜60秒
液pH・・・好ましくは2.2〜2.8、より好ましくは2.3〜2.6
液温・・・好ましくは15〜50℃、より好ましくは20〜40℃
ベンゾトリアゾール処理は、ベンゾトリアゾール或いはベンゾトリアゾール誘導体を有機溶媒或いは水に溶解して、その溶液中に銅箔を浸漬した後、乾燥することにより処理が行なわれる。
また、シランカップリング剤処理は、シランカップリング剤を有機溶媒或いは水に溶解して、その溶液中に銅箔を浸漬、あるいは銅箔上に塗布した後、乾燥することにより処理が行なわれる。ここで使用されるシランカップリング剤としては、ビニルシラン、エポキシシラン、スチリルシラン、メタクリルシラン、アクリルシラン、アミノシラン、ウレイドシラン、メルカプトシラン、スルフィドシラン、イソシアネートシラン等が挙げられる。
さらに、上記クロメート処理、ベンゾトリアゾール処理、シランカップリング剤処理は、適宜組み合わせて行ってもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の一例に過ぎない。本発明は、本発明の概念および特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含み、本発明の範囲内で種々に改変することができる。例えば、上述では電解銅箔の製造方法について詳しく説明してきたが、本発明の銅箔を作製する方法は上記方法に限られない。すなわち、銅箔の貼着表面の特徴が本発明の適正範囲に制御されていれば、圧延銅箔(または表面処理圧延銅箔)でもよいし、その他の製造方法により作製された銅箔であってもよい。
以下に、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、以下は本発明の一例である。
(実施例1〜24および比較例1〜20)
[1]製箔
まず、表1に示す電解液の組成および電解条件にて、電解銅箔を製箔した。このとき、実施例1〜21並びに比較例19および20については、次に行うレベリング処理後に銅箔の厚さが18μmになるように、箔厚を予め調整して製箔した。また、比較例1〜18については、レベリング処理を行わなかったため、この時点で箔厚が18μmとなるように製箔した。また実施例24は銅箔として、無酸素・圧延銅Aからなり、厚さ17.8μmで、表面粗度がJIS−B−0601に規定の表面粗さRzが0.7μmで、温度が25度の状態で引張試験を実施したときの伸び率が6.0%の圧延銅箔を用いた。
なお、表1中、「Cu」はCu原子換算で投入した硫酸銅五水和物を、「MPS」は3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸ナトリウムを、「HEC」はヒドロキシエチルセルロースを、「PBF」は低分子量膠を、「アンモニア水」は濃度30質量%のアンモニア水を、「Cl」は塩化ナトリウムとして添加した塩素成分を、「SPS」は4−スチレンスルホン酸ナトリウムを、「DDAC」はジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体を、それぞれ意味する(以下、表2および表3において同じ)。
Figure 2018047933
[2]レベリング処理
実施例1〜21、比較例19および20では、上記[1]後の電解銅箔ならびに実施例24の圧延銅箔に対し、さらに表2に示す電解液の組成および電解条件にて、レベリング処理を行い、レベリング層を形成した。レベリング層形成後の銅箔の箔厚は18μmとした。
Figure 2018047933
[3]粗面化層(粗化粒子層)の形成
・粗化めっき処理(1)
上記[1]および[2]で得られた銅箔を基体とし、そのマット面に粗化めっき処理を行った。このとき、めっき液の組成および電解条件は、表3に示す条件とした。なお、実施例21および比較例13では、粗化めっき処理(1)を実施しなかった。
なお、表3中、「Mo」はMo原子換算で投入したモリブデン酸アンモニウムを、「Co」はCo原子換算で投入した硫酸コバルト七水和物を、「Fe」はFe原子換算で投入した硫酸鉄(II)七水和物を、それぞれ意味する。
Figure 2018047933
・粗化めっき処理(2)
続いて、上記粗化めっき処理(1)後の銅箔基体の表面(マット面)に対し、さらに粗化めっき処理(2)を行った。このとき、めっき液の組成および電解条件は、以下の通りである。なお、実施例21および比較例13では、粗化めっき処理(1)を実施しなかった。
<粗化めっき(2)条件>
硫酸銅五水和物・・・・・・・・銅(原子)換算で、65.0g/L
硫酸・・・・・・・・・・・・・108g/L
液温・・・・・・・・・・・・・56℃
電流密度・・・・・・・・・・・4A/dm
電解時間・・・・・・・・・・・1〜20秒
[4]Niを含有する下地層(Ni表面処理層)の形成
次に、上記粗面化層上に、電解めっきにより耐熱処理層の下地となる下地層を形成した。このとき、Niめっき条件は以下の通りである。なお、実施例12および実施例20では、Ni処理を実施しなかった。
<Niめっき条件>
硫酸ニッケル・・・・・・・・・ニッケル(原子)換算で、5.0g/L
過硫酸アンモニウム・・・・・・40.0g/L
ほう酸・・・・・・・・・・・・28.5g/L
液温・・・・・・・・・・・・・28.5℃
液pH・・・・・・・・・・・・3.8
電流密度・・・・・・・・・・・1.5A/dm
電解時間・・・・・・・・・・・1〜20秒
[5]Znを含有する耐熱処理層(Zn表面処理層)の形成
続いて、上記下地層上に、電解めっきにより耐熱処理層(Znの付着量:0.05mg/dm)を形成した。このとき、Znめっき条件は以下の通りである。なお、実施例20はZn処理を実施しなかった。
<Znめっき条件>
硫酸亜鉛七水和物・・・・・・・亜鉛(原子)換算で、10g/L
水酸化ナトリウム・・・・・・・50g/L
液温・・・・・・・・・・・・・32℃
電流密度・・・・・・・・・・・5.0A/dm
電解時間・・・・・・・・・・・1〜20秒
[6]Crを含有する防錆処理層(Cr表面処理層)の形成
さらに、上記耐熱処理層上に、電解めっきにより防錆処理層を形成した。このとき、Crめっき条件は以下の通りである。なお、実施例16および20では、Cr処理を実施しなかった。
<Crめっき条件>
無水クロム酸(CrO)・・・・クロム(原子)換算で、0.9g/L
液温・・・・・・・・・・・・・32.0℃
液pH・・・・・・・・・・・・2.5
電流密度・・・・・・・・・・・0.5A/dm
電解時間・・・・・・・・・・・1〜20秒
[7]シランカップリング剤層の形成
最後に、上記防錆処理層上に、濃度0.7質量%の3−メタクリロキシプロピルトリメトキシラン水溶液を塗布し、乾燥させ、シランカップリング剤層(シランの付着量はSi原子換算で、0.0070mg/dm)を形成した。
(評価)
上記実施例および比較例に係る銅箔について、下記に示す測定および評価を行った。各評価条件は下記の通りである。結果を表4に示す。
なお、以下の測定において、銅箔の貼着表面は、銅箔の最表層であるシランカップリング剤層の表面(基体である電解銅箔のマット面側の最表面)である。表4において、表面処理層(i)は、粗化粒子層、Ni表面処理層、Zn表面処理層、Cr表面処理層およびシランカップリング剤層からなることを、表面処理層(ii)は、Ni表面処理層、Zn表面処理層、Cr表面処理層およびシランカップリング剤層からなることを、表面処理層(iii)は、粗化粒子層、Zn表面処理層、Cr表面処理層およびシランカップリング剤層からなることを、表面処理層(iv)は、粗化粒子層、Ni表面処理層、Zn表面処理層およびシランカップリング剤層からなることを、表面処理層(v)は、粗化粒子層およびシランカップリング剤層からなることを、それぞれ意味している。
[1]うねり数 Wn
銅箔の貼着表面について、JIS B 0631:2000の規定に従い、粗さモチーフ平均長さAR(mm)を測定した。測定は、各銅箔につき、任意の5箇所で行い、その平均値(N=5)を、各銅箔の粗さモチーフ平均長さARとした。また、測定装置は、表面粗さ測定機(Surfcorder SE3500、株式会社小坂研究所製)を用い、測定条件は、A=0.1mm、B=0.5mm、ln=3.2mm、λs=2.5μmとし、測定範囲は、TD方向(銅箔の長手方向(製膜方向に対応)に対して垂直方向)に長さ50mmの範囲とした。測定された粗さモチーフ平均長さARから、1mmの線上にある平均のうねり個数(1/AR)を、うねり数Wn(個/mm)として算出した。
[2]粗さモチーフ平均深さ R
銅箔の貼着表面について、JIS B 0631:2000の規定に従い、粗さモチーフ平均深さR(μm)を測定した。測定は、各銅箔につき、任意の5箇所で行い、その平均値(N=5)を各銅箔の粗さモチーフ平均深さRとした。また、測定装置は、表面粗さ測定機(Surfcorder SE3500、株式会社小坂研究所製)を用い、測定条件は、A=0.1mm、B=0.5mm、ln=3.2mm、λs=2.5μmとし、測定範囲は、TD方向(銅箔の長手方向(製膜方向に対応)に対して垂直方向)に長さ50mmの範囲で行った。
[3]接触式粗さ Rz,Ra
銅箔の貼着表面について、JIS B 0601:1994の規定に従い、十点平均粗さRz(μm)および算術平均粗さRa(μm)を測定した。測定は、各銅箔につき、任意の5箇所で行い、その平均値(N=5)を、それぞれ各銅箔の十点平均粗さRzおよび算術平均粗さRaとした。また、測定装置は、接触式表面粗さ測定機(SE1700、株式会社小坂研究所製)を用いた。測定条件は、測定長さ4.8mm、サンプリング長さ4.8mm、カットオフ値0.8mmとした。
[4]非接触式粗さ Rz,Ra
測定装置として、非接触式のレーザーマイクロスコープ(VK8500、株式会社キーエンス製)を用いた以外は、上記[3]接触式粗さの場合と同様に、銅箔の貼着表面における十点平均粗さRz(μm)および算術平均粗さRa(μm)を測定した。
[5]表面積比A/B
銅箔の貼着表面において、レーザーマイクロスコープ(VK8500、株式会社キーエンス製)を用いて、三次元表面積(μm)を測定した。測定は、各銅箔につき、任意の5箇所で行い、その平均値(N=5)を、各銅箔の三次元表面積とした。なお、測定視野は、30.0μm×44.9μmの範囲とし、これを三次元表面積に対応する二次元面積とした。測定された三次元表面積Aと、これに対応する二次面積Bから、表面積比(三次元表面積A/二次元表面積B)を算出した。
[6]Ni、Zn、Crおよびシランの付着量
Ni、Zn、Crおよびシランの付着量を測定した。測定は蛍光X線分析装置(ZSXPrimus、株式会社リガク製)を用い、分析径:φ35mmにて分析した。なお、Znとシランの付着量は上述の通りである。
[7]伝送損失
銅箔の貼着表面に、樹脂基材を接合し、伝送特性測定用の基板サンプルを作製した。樹脂基材は、市販のポリフェニレンエーテル系樹脂(超低伝送損失多層基板材料 MEGTRON6、パナソニック株式会社製)を用い、接合時の硬化温度は210℃とし、硬化時間は2時間とした。伝送損失測定用の基板は、構造をストリップライン構造とし、導体長さ400mm、導体厚さ18μm、導体幅を0.14mm、全体の厚さを0.31mm、特性インピーダンスが50Ωになるように調整した。上記のように調整した測定用サンプルについて、ベクトルネットワークアナライザE8363B(KEYSIGHT TECHNOLOGIES)を用い、10GHzおよび40GHzにおける伝送損失を測定した。なお、評価結果では、単位をdB/mとし、導体長さ400mmで測定した伝送損失を、導体長さ1000mmあたりの伝送損失値に換算した(導体長さ400mmで測定した伝送損失の値に2.5をかけた)値を示す。本実施例では、10GHzで伝送損失が19.5dB/m以下を合格レベルとし、40GHzで伝送損失が66.0dB/m以下を合格レベルとした。
[8]リフロー耐熱性
図2に、リフロー耐熱試験の試験片T2の作製手順の概略図を示す。まず、図2(a)に示されるように、第一の樹脂基材B1として市販のポリフェニレンエーテル系樹脂(超低伝送損失多層基板材料 MEGTRON6、パナソニック株式会社製)を準備し、B1の両面に本実施例または比較例に係る各銅箔M1を積層貼着して、銅張積層板Pを作製した。次に、図2(b)に示されるように、銅張積層板Pを、塩化銅(II)溶液によりエッチングし、全ての銅箔部分M1を溶解した。その後、エッチングした第一の樹脂基材(樹脂コア層)B1の両面に、第二の樹脂基材B2を積層貼着し(図2(c))、さらに両面の第二の樹脂基材(プリプレグ層)B2上に、本実施例または比較例に係る各銅箔M2を積層貼着することにより、リフロー耐熱性を測定するための試験片T2(100mm×100mm)を作製した(図2(d))。試験片は、各銅箔につき5個ずつ作製した。次に、作製した試験片T2を、トップ温度260℃、加熱時間10秒間のリフロー炉に通し、銅箔−樹脂(M2−B2)または樹脂−樹脂(B2−B1)の各層間において、膨れ(層間剥離)が発生しているか否かを目視で観察した。その後、銅箔−樹脂および樹脂−樹脂の両方で層間剥離が観察された試験片T2を除き、その他の試験片T2は、上記加熱条件のリフロー炉に再び通され、銅箔−樹脂および樹脂−樹脂の両方の層間で膨れが観察されるまでリフロー炉の通過と層間剥離の観察を繰り返した。そして、銅箔−樹脂および樹脂−樹脂の各層間について、層間剥離が生じた際のリフロー炉通過回数を測定した。この測定は、各銅箔につき、試験片5個で実施し、それぞれのリフロー炉通過回数の平均値(N=5)を、各銅箔のリフロー耐熱性として評価した。ここで、銅箔−樹脂間のリフロー耐熱性は、銅箔とプリプレグ層の接合部の耐熱性を表し、また樹脂−樹脂間のリフロー耐熱性は、コア層とプリプレグ層の接合部の耐熱性を表し、それぞれ、リフロー炉の通過回数が多いほど耐熱性に優れていることを表している。本実施例では、銅箔−樹脂および樹脂−樹脂の各層間について、層間剥離が観察されるまでのリフロー炉通過回数が8回以上であるものを合格レベルとした。
[9]密着強度(剥離強度)
銅箔の貼着表面に、樹脂基材を接合し、測定用サンプルを作製した。樹脂基材は、市販のポリフェニレンエーテル系樹脂(超低伝送損失多層基板材料 MEGTRON6、パナソニック株式会社製)を用い、接合時の硬化温度は210℃とし、硬化時間は1時間とした。作製した測定用サンプルを、10mm幅の回路配線にエッチング加工し、樹脂側を両面テープによりステンレス板に固定し、回路配線を90度方向に50mm/分の速度で剥離し、密着強度の指標として剥離強度(kN/m)を測定した。測定は、万能材料試験機(テンシロン、株式会社エー・アンド・デイ製)を用いて行った。本実施例では、剥離強度(初期密着性)が0.4kN/m以上を合格レベルとした。
Figure 2018047933
表4に示されるように、実施例1〜24に係る銅箔は、樹脂基材との貼着表面において、うねり数Wnが11〜30個/mm、かつ粗さモチーフ平均深さRが0.20〜1.10μmに制御されており、低伝送損失で、リフロー耐熱性に優れ、高い密着強度を発揮することが確認された。
これに対し、比較例1〜20に係る銅箔は、樹脂基材との貼着表面において、うねり数Wnが11〜30個/mmに制御されていないか、粗さモチーフ平均深さRが0.20〜1.10μmに制御されていないか、あるいはそれらの両方であるため、実施例1〜24に係る銅箔に比べて、伝送損失、リフロー耐熱性および密着強度のうちいずれか1つ以上が劣っていることが確認された。

Claims (13)

  1. 銅箔の貼着表面の特徴を、JIS B0631:2000に規定されるモチーフ法によって決められた粗さモチーフから算出されるうねり数Wnおよび粗さモチーフ平均深さRで表すとき、うねり数Wnが11〜30個/mmであり、かつ粗さモチーフ平均深さRが0.20〜1.10μmであることを特徴とする、銅箔。
  2. 前記うねり数Wnが12〜27個/mmであり、かつ前記粗さモチーフ平均深さRが0.30〜0.90μmである、請求項1に記載の銅箔。
  3. 前記うねり数Wnが14〜22個/mmであり、かつ前記粗さモチーフ平均深さRが0.40〜0.80μmである、請求項2に記載の銅箔。
  4. 前記貼着表面は、実測の三次元表面積の、平面に投影して測定したときの二次元表面積に対する表面積比が、1.05〜2.85である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の銅箔。
  5. 前記貼着表面は、実測の三次元表面積の、平面に投影して測定したときの二次元表面積に対する表面積比が、2.00〜2.70である、請求項4に記載の銅箔。
  6. 前記銅箔が電解銅箔である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の銅箔。
  7. 前記貼着表面が、マット面である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の銅箔。
  8. 前記銅箔が、銅箔基体と、前記貼着表面側の前記銅箔基体の表面上に、表面処理層とを備える表面処理銅箔であり、
    前記表面処理層が、粗化粒子層、Ni表面処理層、Zn表面処理層、Cr表面処理層およびシランカップリング剤層の少なくとも1層を含み、
    前記貼着表面が、前記表面処理層の最表面である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の銅箔。
  9. 前記表面処理層が、前記Ni表面処理層を含み、
    Niの付着量が0.010〜0.800mg/dmである、請求項8に記載の銅箔。
  10. 前記Niの付着量が0.020〜0.400mg/dmである、請求項9に記載の銅箔。
  11. 前記表面処理層が、前記Cr表面処理層を含み、
    Crの付着量が0.010〜0.300mg/dmである、請求項8〜10のいずれか1項に記載の銅箔。
  12. 前記Crの付着量が0.015〜0.200mg/dmである、請求項11に記載の銅箔。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の銅箔と、前記貼着表面に貼着積層された絶縁基板とを有する、銅張積層板。
JP2018504310A 2016-09-12 2017-09-08 銅箔およびこれを有する銅張積層板 Active JP6479254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177256 2016-09-12
JP2016177256 2016-09-12
PCT/JP2017/032411 WO2018047933A1 (ja) 2016-09-12 2017-09-08 銅箔およびこれを有する銅張積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047933A1 true JPWO2018047933A1 (ja) 2018-09-06
JP6479254B2 JP6479254B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=61562549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504310A Active JP6479254B2 (ja) 2016-09-12 2017-09-08 銅箔およびこれを有する銅張積層板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6479254B2 (ja)
KR (1) KR102274906B1 (ja)
CN (1) CN109642338B (ja)
TW (1) TWI735651B (ja)
WO (1) WO2018047933A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251928B2 (ja) * 2018-06-05 2023-04-04 Jx金属株式会社 表面処理銅箔、銅張積層板及びプリント配線板
JP7251927B2 (ja) * 2018-06-05 2023-04-04 Jx金属株式会社 表面処理銅箔、銅張積層板及びプリント配線板
JP7087760B2 (ja) * 2018-07-18 2022-06-21 住友金属鉱山株式会社 銅張積層板
US10581081B1 (en) 2019-02-01 2020-03-03 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Copper foil for negative electrode current collector of lithium ion secondary battery
CN113383117A (zh) * 2019-02-04 2021-09-10 松下知识产权经营株式会社 表面处理铜箔、以及使用该表面处理铜箔的覆铜箔层压板、带树脂的铜箔和电路板
TWI731330B (zh) * 2019-04-30 2021-06-21 南亞塑膠工業股份有限公司 電解銅箔、其製造方法、及鋰離子二次電池
CN113795615A (zh) * 2019-06-07 2021-12-14 古河电气工业株式会社 表面处理铜箔、覆铜层叠板以及印刷电路板
CN112921371A (zh) * 2021-01-21 2021-06-08 江苏铭丰电子材料科技有限公司 高频覆铜板用rtf铜箔的表面粗化固化处理方法
TWI756155B (zh) * 2021-07-19 2022-02-21 長春石油化學股份有限公司 表面處理銅箔及銅箔基板
CN116083972B (zh) * 2022-12-09 2023-08-18 浙江花园新能源股份有限公司 一种具有低粗糙度、高剥离强度的反转铜箔的生产工艺及其产品和应用

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11256389A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Furukawa Circuit Foil Kk プリント配線板用銅箔及びその製造方法
JP2004119961A (ja) * 2002-09-02 2004-04-15 Furukawa Techno Research Kk チップオンフィルム用、プラズマディスプレイ用、または高周波プリント配線板用銅箔
JP2005161840A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Furukawa Circuit Foil Kk キャリア付き極薄銅箔、およびプリント配線板
JP2007009261A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Hitachi Cable Ltd プリント配線板用銅箔及びその製造方法
JP2007092036A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 高分子フィルム、その製造方法、および配線基板用積層体
JP2008285751A (ja) * 2007-04-19 2008-11-27 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 表面処理銅箔及びその表面処理銅箔を用いて得られる銅張積層板並びにその銅張積層板を用いて得られるプリント配線板
JP2010013738A (ja) * 2004-02-06 2010-01-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 表面処理銅箔及びその製造方法
JP2010141227A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Cable Ltd プリント配線板用圧延銅箔
JP2011162860A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 表面粗化銅箔とその製造方法及び銅張積層板
WO2013144992A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 日本化薬株式会社 プライマー層を有する銅張積層板及びそれを用いた配線基板
WO2014010707A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 古河電気工業株式会社 集電箔、電極構造体、リチウム二次電池または電気二重層キャパシタ
JP2014152343A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Sh Copper Products Corp 複合銅箔および複合銅箔の製造方法
JP2015042765A (ja) * 2013-07-23 2015-03-05 Jx日鉱日石金属株式会社 表面処理銅箔、キャリア付銅箔、基材、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板及びプリント配線板の製造方法
WO2015146981A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 古河電気工業株式会社 銅合金板材、コネクタ、および銅合金板材の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3081026B2 (ja) 1991-07-18 2000-08-28 古河サーキットフォイル株式会社 プリント配線板用電解銅箔
JPH09272994A (ja) 1996-04-05 1997-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The ファインパターン用電解銅箔
JP3477460B2 (ja) 2001-07-11 2003-12-10 三井金属鉱業株式会社 Cof用積層フィルム及びcofフィルムキャリアテープ
TW200404484A (en) * 2002-09-02 2004-03-16 Furukawa Circuit Foil Copper foil for soft circuit board package module, for plasma display, or for radio-frequency printed circuit board
EP1531656A3 (en) * 2003-11-11 2007-10-03 Furukawa Circuit Foil Co., Ltd. Ultra-thin copper foil with carrier and printed wiring board using ultra-thin copper foil with carrier
JP4660819B2 (ja) 2005-12-15 2011-03-30 福田金属箔粉工業株式会社 Cof用フレキシブルプリント配線板用銅箔
TWI414638B (zh) * 2006-06-07 2013-11-11 Furukawa Electric Co Ltd A method for manufacturing a surface-treated electrolytic copper foil, and a circuit board
JP5137341B2 (ja) 2006-06-27 2013-02-06 古河電気工業株式会社 表面処理銅箔
JP5271668B2 (ja) * 2008-10-31 2013-08-21 株式会社オハラ 金属/水電池又は金属/空気電池
CN101935856B (zh) * 2010-08-03 2012-03-21 山东金宝电子股份有限公司 一种电解铜箔的反面处理工艺
CN101906630B (zh) * 2010-08-03 2011-08-10 山东金宝电子股份有限公司 电解铜箔的黑色表面处理工艺
CN102021576B (zh) * 2010-09-30 2012-06-27 深圳市信诺泰创业投资企业(普通合伙) 一种连续生产挠性覆铜板的方法
JP5497808B2 (ja) * 2012-01-18 2014-05-21 Jx日鉱日石金属株式会社 表面処理銅箔及びそれを用いた銅張積層板
CN102560584B (zh) * 2012-02-14 2014-06-11 联合铜箔(惠州)有限公司 一种电解铜箔用添加剂及甚低轮廓电解铜箔表面处理工艺
CN102586831B (zh) * 2012-03-12 2014-11-19 山东金宝电子股份有限公司 一种降低电解铜箔粗糙度的表面处理工艺
JP5475897B1 (ja) * 2012-05-11 2014-04-16 Jx日鉱日石金属株式会社 表面処理銅箔及びそれを用いた積層板、銅箔、プリント配線板、電子機器、並びに、プリント配線板の製造方法
KR102078897B1 (ko) * 2012-11-26 2020-02-19 제이엑스금속주식회사 표면 처리 전해 동박, 적층판, 및 프린트 배선판
JP5510533B1 (ja) * 2012-12-17 2014-06-04 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
CN104120471B (zh) * 2013-04-26 2018-06-08 Jx日矿日石金属株式会社 高频电路用铜箔、覆铜板、印刷配线板、带载体的铜箔、电子设备及印刷配线板的制造方法
US9955583B2 (en) * 2013-07-23 2018-04-24 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Surface-treated copper foil, copper foil with carrier, substrate, resin substrate, printed wiring board, copper clad laminate and method for producing printed wiring board
CN103361707B (zh) * 2013-08-05 2016-07-13 昆山市华新电路板有限公司 Pcb薄板的电镀夹具
JP5885791B2 (ja) * 2013-08-20 2016-03-15 Jx金属株式会社 表面処理銅箔及びそれを用いた積層板、キャリア付銅箔、銅箔、プリント配線板、電子機器、電子機器の製造方法、並びに、プリント配線板の製造方法
JP5885790B2 (ja) * 2013-08-20 2016-03-15 Jx金属株式会社 表面処理銅箔及びそれを用いた積層板、キャリア付銅箔、プリント配線板、電子機器、電子機器の製造方法、並びに、プリント配線板の製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11256389A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Furukawa Circuit Foil Kk プリント配線板用銅箔及びその製造方法
JP2004119961A (ja) * 2002-09-02 2004-04-15 Furukawa Techno Research Kk チップオンフィルム用、プラズマディスプレイ用、または高周波プリント配線板用銅箔
JP2005161840A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Furukawa Circuit Foil Kk キャリア付き極薄銅箔、およびプリント配線板
JP2010013738A (ja) * 2004-02-06 2010-01-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 表面処理銅箔及びその製造方法
JP2007009261A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Hitachi Cable Ltd プリント配線板用銅箔及びその製造方法
JP2007092036A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 高分子フィルム、その製造方法、および配線基板用積層体
JP2008285751A (ja) * 2007-04-19 2008-11-27 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 表面処理銅箔及びその表面処理銅箔を用いて得られる銅張積層板並びにその銅張積層板を用いて得られるプリント配線板
JP2010141227A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Cable Ltd プリント配線板用圧延銅箔
JP2011162860A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 表面粗化銅箔とその製造方法及び銅張積層板
WO2013144992A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 日本化薬株式会社 プライマー層を有する銅張積層板及びそれを用いた配線基板
WO2014010707A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 古河電気工業株式会社 集電箔、電極構造体、リチウム二次電池または電気二重層キャパシタ
JP2014152343A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Sh Copper Products Corp 複合銅箔および複合銅箔の製造方法
JP2015042765A (ja) * 2013-07-23 2015-03-05 Jx日鉱日石金属株式会社 表面処理銅箔、キャリア付銅箔、基材、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板及びプリント配線板の製造方法
WO2015146981A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 古河電気工業株式会社 銅合金板材、コネクタ、および銅合金板材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190049818A (ko) 2019-05-09
TWI735651B (zh) 2021-08-11
TW201825717A (zh) 2018-07-16
KR102274906B1 (ko) 2021-07-09
WO2018047933A1 (ja) 2018-03-15
CN109642338B (zh) 2021-02-09
CN109642338A (zh) 2019-04-16
JP6479254B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479254B2 (ja) 銅箔およびこれを有する銅張積層板
TWI619409B (zh) 表面處理銅箔、積層板、印刷配線板、電子機器、附載體銅箔及印刷配線板之製造方法
US7771841B2 (en) Ultrathin copper foil with carrier and printed circuit board using same
US8674229B2 (en) Ultra-thin copper foil with carrier and copper-clad laminate board or printed circuit board substrate
TWI479958B (zh) Copper foil for printed wiring board and manufacturing method thereof
US7892655B2 (en) Ultrathin copper foil with carrier and printed circuit board using same
JP5871426B2 (ja) 高周波伝送用表面処理銅箔、高周波伝送用積層板及び高周波伝送用プリント配線板
TWI627307B (zh) 印刷配線板用表面處理銅箔、印刷配線板用覆銅積層板及印刷配線板
US20120285734A1 (en) Roughened copper foil, method for producing same, copper clad laminated board, and printed circuit board
TWI565833B (zh) Surface treatment copper foil, copper laminated board, printed wiring board, printed circuit boards, and electronic equipment
JP5399489B2 (ja) 銅箔及びその製造方法
TWI610803B (zh) 表面處理銅箔
SG189489A1 (en) Liquid crystal polymer-copper clad laminate and copper foil used for liquid crystal polymer-copper clad laminate
TW201800242A (zh) 表面處理銅箔及使用其製成的覆銅積層板
JP2007186797A (ja) キャリア付き極薄銅箔の製造方法、及び該製造方法で製造された極薄銅箔、該極薄銅箔を使用したプリント配線板、多層プリント配線板、チップオンフィルム用配線基板
KR102353878B1 (ko) 표면 처리 동박 및 이를 이용한 동 클래드 적층판
KR20180062344A (ko) 복합 금속박 및 그 복합 금속박을 사용한 구리 피복 적층판 그리고 그 구리 피복 적층판의 제조 방법
TWI773219B (zh) 印刷配線板用表面處理銅箔、及使用其的印刷配線板用覆銅層壓板及印刷配線板
TW201920776A (zh) 表面處理銅箔、以及使用其之覆銅積層板及印刷配線板
JP2020183565A (ja) 電解銅箔、該電解銅箔を用いた表面処理銅箔、並びに該表面処理銅箔を用いた銅張積層板及びプリント配線板
JP6140481B2 (ja) キャリア付銅箔、キャリア付銅箔の製造方法、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板、及び、プリント配線板の製造方法
JPWO2020246467A1 (ja) 表面処理銅箔、銅張積層板、及びプリント配線板
KR102504286B1 (ko) 표면 처리 동박 및 그 제조방법
US20240121902A1 (en) Low-roughness surface-treated copper foil with low bending deformation, copper clad laminate comprising same, and printed wiring board
LU501394B1 (en) Surface-treated copper foil for high-frequency circuit and method for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6479254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350