JP3477460B2 - Cof用積層フィルム及びcofフィルムキャリアテープ - Google Patents

Cof用積層フィルム及びcofフィルムキャリアテープ

Info

Publication number
JP3477460B2
JP3477460B2 JP2001210208A JP2001210208A JP3477460B2 JP 3477460 B2 JP3477460 B2 JP 3477460B2 JP 2001210208 A JP2001210208 A JP 2001210208A JP 2001210208 A JP2001210208 A JP 2001210208A JP 3477460 B2 JP3477460 B2 JP 3477460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cof
layer
insulating layer
film
laminated film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001210208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003023046A (ja
Inventor
裕 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2001210208A priority Critical patent/JP3477460B2/ja
Priority to TW91113356A priority patent/TW544827B/zh
Priority to KR10-2002-0039968A priority patent/KR100537657B1/ko
Publication of JP2003023046A publication Critical patent/JP2003023046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477460B2 publication Critical patent/JP3477460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICあるいはLS
Iなどの電子部品を実装するフィルムキャリアテープに
用いるCOF用積層フィルム及びCOFフィルムキャリ
アテープに関する。
【0002】
【従来の技術】エレクトロニクス産業の発達に伴い、I
C(集積回路)、LSI(大規模集積回路)等の電子部
品を実装するプリント配線板の需要が急激に増加してい
るが、電子機器の小型化、軽量化、高機能化が要望さ
れ、これら電子部品の実装方法として、最近ではTAB
テープ、T−BGAテープ、ASICテープ等の電子部
品実装用フィルムキャリアテープを用いた実装方式が採
用されている。特に、パーソナルコンピュータ、携帯電
話等のように、高精細化、薄型化、液晶画面の額縁面積
の狭小化が要望されている液晶表示素子(LCD)を使
用する電子産業において、その重要性が高まっている。
【0003】また、より小さいスペースで、より高密度
の実装を行う実装方法として、裸のICチップをフィル
ムキャリアテープ上に直接搭載するCOF(チップ・オ
ン・フィルム)が実用化されている。
【0004】このCOFに用いられるフィルムキャリア
テープはデバイスホールを具備しないので、導体と絶縁
層とが予め積層された積層フィルムが用いられ、位置決
めパターンは導体のみに形成されるため、ICチップの
配線パターン上への直接搭載の際の位置合わせは、絶縁
層を透過して視認される位置決めパターンを介して行わ
れる。
【0005】このようなCOFフィルムキャリアテープ
に用いられる銅箔積層フィルムとしては、ポリイミドフ
ィルムなどの絶縁フィルムにニッケルなどの密着強化層
をスパッタした後、銅メッキを施した積層フィルムがあ
る。このような銅メッキ積層フィルムでは、ポリイミド
フィルムが比較的透明であるので、IC搭載の際の位置
合わせが容易であるが、銅箔のピール強度が低い、耐マ
イグレーション性に劣るという問題がある。
【0006】このような問題のない積層フィルムとして
は、銅箔にポリイミドフィルムを塗布法により積層した
キャスティングタイプや、銅箔に熱可塑性樹脂・熱硬化
性樹脂などを介し絶縁フィルムを熱圧着した熱圧着タイ
プの積層フィルムがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、キャス
ティングタイプ・熱圧着タイプの積層フィルムでは、銅
箔をエッチングで除去した領域の絶縁層の銅箔に接して
いた表面が光を乱反射してしまい、絶縁層を透過して銅
パターンが認識できないという問題があった。
【0008】従って、位置合わせを確実に行うために
は、銅箔のパターンエッチングの後、位置合わせパター
ンに対応してレーザ加工やエッチングにより絶縁層に位
置合わせに必要な孔を後加工しなければならず、コスト
高になるという問題があった。
【0009】本発明は、このような事情に鑑み、ピール
強度や耐マイグレーション性などの問題がなく、ICチ
ップやプリント基板などの実装の際の位置合わせも良好
に行うことができるCOF用積層フィルム及びCOFフ
ィルムキャリアテープを提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の第1の態様は、導体層上に直接キャスティング又は
熱圧着により絶縁層を設けて当該導体層と当該絶縁層
が積層された構造となったCOF用積層フィルムであっ
て、前記導体層の前記絶縁層と接する面の表面粗さRz
が0.1〜1.8μmであり、且つ前記導体層をエッチ
ングした領域の前記絶縁層の光透過率が50%以上であ
ることを特徴とするCOF用積層フィルムにある。
【0011】 かかる第1の態様では、導体層の表面粗
さを所定の範囲とすることにより、絶縁層の光透過率
50%以上とすることができるので、ICチップ等の実
装の際の位置合わせを良好に行うことができる。
【0012】 本発明の第2の態様は、第1の態様にお
いて、前記導体層が銅箔であることを特徴とするCOF
用積層フィルムにある。
【0013】 かかる第2の態様では、銅箔の表面粗さ
が所定の範囲であるので、その上に形成された絶縁層
光透過率を50%以上とすることができる。
【0014】本発明の第3の態様は、第1又は2の態様
において、前記絶縁層が、ポリイミド前駆体樹脂溶液を
塗布した後、乾燥・硬化することにより形成されたもの
であることを特徴とするCOF用積層フィルムにある。
【0015】かかる第3の態様では、ポリイミドからな
る絶縁層を有する積層フィルムとなる。
【0016】本発明の第4の態様では、第1又は2の態
様において、前記絶縁層が、前記導体層に熱圧着された
熱可塑性樹脂層及び絶縁フィルムにより形成されたもの
であることを特徴とするCOF用積層フィルムにある。
【0017】かかる第4の態様では、熱可塑性樹脂層及
び絶縁フィルムにより絶縁層が導体層上に形成される。
【0018】本発明の第5の態様は、第1又は2の態様
において、前記絶縁層が、前記導体層に熱圧着された熱
硬化性樹脂層及び絶縁フィルムにより形成されたもので
あることを特徴とするCOF用積層フィルムにある。
【0019】かかる第5の態様では、熱硬化性樹脂層及
び絶縁フィルムにより絶縁層が導体層上に形成される。
【0020】本発明の第6の態様は、第1〜5の何れか
の態様のCOF用積層フィルムを用いたことを特徴とす
るCOFフィルムキャリアテープにある。
【0021】かかる第6の態様では、位置合わせのピー
ル強度や耐マイグレーション性などの問題がなく、IC
チップやプリント基板などの実装の際の位置合わせも良
好に行うことができるCOFフィルムキャリアテープが
実現される。
【0022】 本発明では、導体層の表面粗さを所定の
範囲とすることにより、絶縁層の光透過率50%以上
とすることができるので、ICチップ等の実装の際の位
置合わせを良好に行うことができるが、好ましくは、5
5%以上、さらに好ましくは70%以上であるのがよ
い。さらに精度よい位置合わせができるからである。
【0023】ここで、光透過率は、吸光光度計を用いて
測定されるものである。すなわち、導体層をエッチング
した絶縁層を適当な大きさに切り出して光度計に光源に
対して垂直になるようにセットして測定する。
【0024】また、かかる光透過率は、ICチップ等の
実装時に画像処理する際に使用する光源の波長の領域で
有していればよいが、一般的には、可視領域、例えば、
波長400〜800nm程度の領域が使用される。しか
しながら、絶縁層が、例えば、ポリイミドなどの二重結
合を有する材料からなるフィルムの場合には、500n
m以下に大きな吸収を有するので、一般的には、600
〜700nmの波長の光を中心とするCCDカメラ等で
画像認識処理されるので、この範囲での光透過率が問題
とされる。
【0025】このような光透過率の絶縁層とするために
は、導体層の絶縁層側の表面粗さRzを0.1〜1.8
μmの範囲、特に、0.1〜1.3μmの範囲とするの
が好ましい。なお、表面粗さRzは、「10点平均粗
さ」であり、JIS B 0601に準じて測定され
る。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態にCOF
用積層フィルム及びCOFフィルムキャリアテープを実
施例に基づいて説明する。
【0027】図1には、一実施形態に係るCOF用積層
フィルムを示す。図1に示すように、COF用積層フィ
ルム10は、銅箔からなる導体11とポリイミドフィル
ムからなる絶縁層12とからなる。絶縁層12は、導体
11上に塗布法により形成されたものであり、界面には
接着層などは存在せず、絶縁層12の光透過率が、例え
ば、波長600nm程度で50%以上ある。なお、光透
過率が50%以上である波長は特に限定されず、IC搭
載の際の画像処理に使用する光源の波長で50%以上あ
ればよいことはいうまでもない。
【0028】本発明でいう光透過率は、COF用積層フ
ィルム10から導体11をエッチング等で除去した領域
の光透過率であり、このような光透過率を有することに
より、ICチップの搭載の際の位置合わせが容易とな
る。
【0029】ここで、導体11としては、銅の他、金、
銀などを使用することもできるが、銅箔が一般的であ
る。また、銅箔としては、電解銅箔、圧延銅箔など何れ
も使用することができるが、絶縁層12を設ける側の表
面粗さRzが0.1〜1.8μmのものを用いるのが好
ましい。これは、この上に絶縁層12を形成し、導体1
1を除去した際の絶縁層12の光透過率が50%以上と
なるからである。
【0030】導体11の厚さは、一般的には、1〜70
μmであり、好ましくは、5〜35μmである。
【0031】一方、絶縁層12としては、ポリイミドの
他、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテルサルホ
ン、液晶ポリマーなどを用いることができるが、特に、
ビフェニル骨格を有する全芳香族ポリイミドを用いるの
が好ましい。なお、絶縁層12の厚さは、一般的には、
12.5〜75μmであり、好ましくは、12.5〜5
0μmである。
【0032】このCOF用積層フィルム10は、図2に
示すように、表面処理をして表面粗さRzが0.1〜
1.8μmとなった銅箔からなる導体11上に、ポリイ
ミド前駆体やワニスを含むポリイミド前駆体樹脂組成物
を塗布して塗布層12aを形成し、溶剤を乾燥させて巻
き取る。次に、酸素をパージしたキュア炉内で熱処理
し、イミド化して絶縁層12とする。
【0033】図3には、上述したCOF用積層フィルム
10を用いて製造したCOFフィルムキャリアテープ2
0を示す。
【0034】図3(a)、(b)に示すように、本実施
形態のCOFフィルムキャリアテープ20は、COF用
積層フィルム10を用いて製造されたものであり、導体
11をパターニングした配線パターン21と、配線パタ
ーン21の幅方向両側に設けられたスプロケットホール
22とを有する。また、配線パターン21は、それぞ
れ、実装される電子部品の大きさにほぼ対応した大きさ
で、絶縁層12の表面に連続的に設けられている。さら
に、配線パターン21上には、ソルダーレジスト材料塗
布溶液をスクリーン印刷法にて塗布して形成したソルダ
ーレジスト層23を有する。
【0035】このようにして製造されたCOFフィルム
キャリアテープは、例えば、搬送されながらICチップ
やプリント基板などの電子部品の実装工程に用いられ、
COF実装されるが、この際、絶縁層12の光透過性が
50%以上あるので、絶縁層12側から配線パターン2
1をCCD等で画像認識することができ、さらに、実装
するICチップやプリント基板の配線パターンを認識す
ることができ、画像処理により相互の位置合わせを良好
に行うことができ、高精度に電子部品を実装することが
できる。
【0036】次に、上述したCOFフィルムキャリアテ
ープの一製造方法を図4を参照しながら説明する。
【0037】図4(a)に示すように、COF用積層フ
ィルム10を用意し、図4(b)に示すように、パンチ
ング等によって、導体11及び絶縁層12を貫通してス
プロケットホール22を形成する。このスプロケットホ
ール22は、絶縁層12の表面上から形成してもよく、
また、絶縁層12の裏面から形成してもよい。次に、図
4(c)に示すように、一般的なフォトリソグラフィー
法を用いて、導体11上の配線パターン21が形成され
る領域に亘ってネガ型フォトレジスト材料塗布溶液を塗
布してフォトレジスト材料塗布層30を形成する。勿
論、ポジ型フォトレジスト材料を用いてもよい。さら
に、スプロケットホール22内に位置決めピンを挿入し
て絶縁層12の位置決めを行った後、フォトマスク31
を介して露光・現像することで、フォトレジスト材料塗
布層30をパターニングして、図4(d)に示すような
配線パターン用レジストパターン32を形成する。次
に、配線パターン用レジストパターン32をマスクパタ
ーンとして導体11をエッチング液で溶解して除去し、
さらに配線パターン用レジストパターン32をアルカリ
溶液等にて溶解除去することにより、図4(e)に示す
ように配線パターン21を形成する。続いて、図4
(f)に示すように、例えば、スクリーン印刷法を用い
て、ソルダーレジスト層23を形成する。
【0038】(実施例1)導体11としての超低粗度銅
箔上に、絶縁層12として塗布法により厚さ40μmの
ポリイミド層を形成して実施例1のCOF用積層フィル
ムとした。超低粗度銅箔は厚さ9μmで、表面粗さRz
が1.2μmであった。
【0039】ここで、表面粗さRzは、銅箔を10cm
×10cmの大きさに切り出し、接触式表面粗さ測定機
(小坂研究所 サーフコーダー SE−30H)にて測定
した。測定には曲率半径2μmの触針を使用し、測定長
を0.8mmとし、縦倍率5000倍、横倍率200
倍、スキャン速度0.1mm/秒で測定した。
【0040】このCOF用積層フィルムの導体11をパ
ターニングし、パターニングした領域の絶縁層12の光
透過率(波長600nm)を測定したところ、70%で
あった。この結果は表1及び図5に示す。
【0041】ここで、光透過率は、吸光光度計(日立製
作所製 U−3300)にて測定をした。測定波長は4
00〜800nmとし、600nmの光透過率%を光透
過率とした。
【0042】(実施例2)導体11として、厚さ18μ
mで、表面粗さRzが0.6μmの圧延銅箔を用いた以
外は実施例1と同様にしてCOF用積層フィルムとし
た。
【0043】このCOF用積層フィルムの導体11をパ
ターニングし、パターニングした領域の絶縁層12の光
透過率(波長600nm)を測定したところ、75%で
あった。この結果は表1及び図5に示す。
【0044】(実施例3)導体11として超低粗度銅箔
を用い、この上に厚さ10μmの熱可塑性ポリイミド樹
脂を介して厚さ25μmのポリイミドフィルムを導体1
1に熱圧着する方法により厚さ35μmのポリイミド層
を絶縁層12として形成し、実施例3のCOF用積層フ
ィルムとした。超低粗度銅箔は厚さ9μmで、表面粗さ
Rzが1.2μmであった。
【0045】このCOF用積層フィルムの導体11をパ
ターニングし、パターニングした領域の絶縁層12の光
透過率(波長600nm)を測定したところ、58%で
あった。この結果は表1及び図5に示す。
【0046】(実施例4)絶縁層12として厚さ10μ
mの熱硬化性樹脂を介して厚さ25μmのポリイミドフ
ィルムを導体11に熱圧着する方法により厚さ35μm
のポリイミド層を形成した以外は実施例3と同様にして
COF用積層フィルムとした。
【0047】このCOF用積層フィルムの導体11をパ
ターニングし、パターニングした領域の絶縁層12の光
透過率(波長600nm)を測定したところ、55%で
あった。この結果は表1及び図5に示す。
【0048】(比較例1)導体11として、厚さ12μ
mで、表面粗さRzが2.0μmの電解銅箔を用いた以
外は実施例1と同様にしてCOF用積層フィルムとし
た。
【0049】このCOF用積層フィルムの導体11をパ
ターニングし、パターニングした領域の絶縁層12の光
透過率(波長600nm)を測定したところ、10%で
あった。この結果は表1及び図5に示す。
【0050】(比較例2)厚さ38μmのポリイミドフ
ィルムに銅メッキを施して導体を形成してCOF用積層
フィルムとした。なお、導体の表面粗さRzは0.8で
あった。
【0051】このCOF用積層フィルムの導体をパター
ニングし、パターニングした領域の絶縁層12の光透過
率(波長600nm)を測定したところ、67%であっ
た。この結果は表1及び図5に示す。但し、銅メッキな
ので導体のピール強度が低く、耐マイグレーション性に
劣るという問題を有していた。
【0052】
【表1】
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のCOF用
積層フィルム及びCOFフィルムキャリアテープは、ピ
ール強度や耐マイグレーション性などの問題がなく、I
Cチップやプリント基板などの実装の際の位置合わせも
良好に行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るCOF用積層フィル
ムの断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るCOF用積層フィル
ムの製造方法の一例を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るCOFフィルムキャ
リアテープを示す概略構成図であって、(a)は平面図
であり、(b)は断面図である。
【図4】本発明の一実施形態に係るCOFフィルムキャ
リアテープの製造方法の一例を示す断面図である。
【図5】実施例及び比較例の結果を示す図である。
【符号の説明】
10 COF用積層フィルム 11 導体 12 絶縁層 20 COFフィルムキャリアテープ 21 配線パターン 22 スプロケットホール 23 ソルダーレジスト層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 311

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体層上に直接キャスティング又は熱圧
    着により絶縁層を設けて当該導体層と当該絶縁層が積
    層された構造となったCOF用積層フィルムであって、
    前記導体層の前記絶縁層と接する面の表面粗さRzが
    0.1〜1.8μmであり、且つ前記導体層をエッチン
    グした領域の前記絶縁層の光透過率が50%以上である
    ことを特徴とするCOF用積層フィルム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記導体層が銅箔で
    あることを特徴とするCOF用積層フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記絶縁層
    が、ポリイミド前駆体樹脂溶液を塗布した後、乾燥・硬
    化することにより形成されたものであることを特徴とす
    るCOF用積層フィルム。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において、前記絶縁層
    が、前記導体層に熱圧着された熱可塑性樹脂層及び絶縁
    フィルムにより形成されたものであることを特徴とする
    COF用積層フィルム。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2において、前記絶縁層
    が、前記導体層に熱圧着された熱硬化性樹脂層及び絶縁
    フィルムにより形成されたものであることを特徴とする
    COF用積層フィルム。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れかのCOF用積層フ
    ィルムを用いたことを特徴とするCOFフィルムキャリ
    アテープ。
JP2001210208A 2001-07-11 2001-07-11 Cof用積層フィルム及びcofフィルムキャリアテープ Expired - Lifetime JP3477460B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210208A JP3477460B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 Cof用積層フィルム及びcofフィルムキャリアテープ
TW91113356A TW544827B (en) 2001-07-11 2002-06-19 Laminated film for COF and film carrier tape for COF
KR10-2002-0039968A KR100537657B1 (ko) 2001-07-11 2002-07-10 Cof용 적층필름 및 cof필름 캐리어 테이프

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210208A JP3477460B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 Cof用積層フィルム及びcofフィルムキャリアテープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003023046A JP2003023046A (ja) 2003-01-24
JP3477460B2 true JP3477460B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=19045709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210208A Expired - Lifetime JP3477460B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 Cof用積層フィルム及びcofフィルムキャリアテープ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3477460B2 (ja)
KR (1) KR100537657B1 (ja)
TW (1) TW544827B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100632861B1 (ko) * 2002-05-13 2006-10-13 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 칩온 필름용 플렉시블 프린트배선판
JP4219721B2 (ja) * 2003-03-31 2009-02-04 新日鐵化学株式会社 積層体の製造方法
JP4564336B2 (ja) * 2004-11-04 2010-10-20 新日鐵化学株式会社 Cof用銅張積層板及びcof用キャリアテープ
JP4722169B2 (ja) * 2008-08-13 2011-07-13 三井化学株式会社 ポリイミド金属積層板
JP5166233B2 (ja) * 2008-12-26 2013-03-21 新日鉄住金化学株式会社 透明絶縁樹脂層を有する配線基板用積層体
JP5497808B2 (ja) * 2012-01-18 2014-05-21 Jx日鉱日石金属株式会社 表面処理銅箔及びそれを用いた銅張積層板
KR102421570B1 (ko) 2015-10-02 2022-07-15 에스케이이노베이션 주식회사 폴리머 필름의 제조방법
CN109642338B (zh) 2016-09-12 2021-02-09 古河电气工业株式会社 铜箔以及具有该铜箔的覆铜板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3919972B2 (ja) * 1998-07-31 2007-05-30 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030007101A (ko) 2003-01-23
KR100537657B1 (ko) 2005-12-19
TW544827B (en) 2003-08-01
JP2003023046A (ja) 2003-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3889700B2 (ja) Cofフィルムキャリアテープの製造方法
US20060220242A1 (en) Method for producing flexible printed wiring board, and flexible printed wiring board
KR20060012043A (ko) Cof용 플렉시블 프린트 배선판 및 그 제조방법
JP2006128641A (ja) Cof用フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP4038517B2 (ja) Cof用フレキシブルプリント配線板およびその製造方法
JP3477460B2 (ja) Cof用積層フィルム及びcofフィルムキャリアテープ
KR20100006575A (ko) 전자 부품 실장용 적층 필름, 전자 부품 실장용 필름 캐리어 테이프 및 반도체 장치
JP3750113B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープ及びその製造方法
US6562250B1 (en) Method for manufacturing wiring circuit boards with bumps and method for forming bumps
JP3726961B2 (ja) Cofフィルムキャリアテープ及びその製造方法
JP3726964B2 (ja) Cofフィルムキャリアテープの製造方法
CN113873771A (zh) 一种适用于超精细fpc线路的制作工艺
KR100722615B1 (ko) 플립칩 패키지 기판의 제조방법
JP3709452B2 (ja) Cofフィルムキャリアテープの製造方法
JP4004998B2 (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法
TWI827112B (zh) 折疊線路板及其製備方法
JP2004006523A (ja) Cofフィルムキャリアテープ
JP3584996B2 (ja) エレクトリカルテスト用配線基板及びその製造方法
JP2004014553A (ja) プリント回路基板及びチップ部品、並びに該回路基板及びチップ部品の製造方法
JP2004281947A (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法及びスペーサテープ
CN114156396A (zh) 显示背板、显示背板的制造方法和显示装置
JP4137295B2 (ja) Csp用テープキャリアの製造方法
JP2006179666A (ja) 積層体及びこの積層体を用いて形成したcofフィルムキャリアテープ並びにこのcofフィルムキャリアテープを用いたcofチップ実装方法
JP2009170601A (ja) 半導体装置用テープキャリア、半導体装置用テープキャリアの製造方法及び半導体装置
JP2002246425A (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープ及びそのメッキ方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3477460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term