JP3750113B2 - 電子部品実装用フィルムキャリアテープ及びその製造方法 - Google Patents

電子部品実装用フィルムキャリアテープ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3750113B2
JP3750113B2 JP2002083655A JP2002083655A JP3750113B2 JP 3750113 B2 JP3750113 B2 JP 3750113B2 JP 2002083655 A JP2002083655 A JP 2002083655A JP 2002083655 A JP2002083655 A JP 2002083655A JP 3750113 B2 JP3750113 B2 JP 3750113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
insulating film
carrier tape
sprocket
film carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002083655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003282646A (ja
Inventor
章 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2002083655A priority Critical patent/JP3750113B2/ja
Priority to TW092106193A priority patent/TWI256094B/zh
Priority to KR1020030018172A priority patent/KR100631331B1/ko
Priority to US10/394,002 priority patent/US6744123B2/en
Priority to CNB031082300A priority patent/CN100367490C/zh
Publication of JP2003282646A publication Critical patent/JP2003282646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750113B2 publication Critical patent/JP3750113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49565Side rails of the lead frame, e.g. with perforations, sprocket holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49572Lead-frames or other flat leads consisting of thin flexible metallic tape with or without a film carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ICあるいはLSIなどの電子部品を実装する電子部品実装用フィルムキャリアテープ及びその製造方法に関する。なお、電子部品実装用フィルムキャリアテープとしては、TAB(Tape Automated Bonding)、COF(Chip On Film)、CSP(Chip Size Package)、BGA(Ball Grid Array)、μ−BGA(μ−Ball Grid Array)、FC(Flip Chip)、QFP(Quad Flat Package)等を挙げることができる。
【0002】
【従来の技術】
エレクトロニクス産業の発達に伴い、IC(集積回路)、LSI(大規模集積回路)等の電子部品を実装するプリント配線板の需要が急激に増加しているが、電子機器の小型化、軽量化、高機能化が要望され、これら電子部品の実装方法として、最近ではTABテープ、T−BGAテープ、ASICテープ及びCOFテープ等の電子部品実装用フィルムキャリアテープを用いた実装方式が採用されている。特に、パーソナルコンピュータ、携帯電話等のように、高精細化、薄型化、液晶画面の額縁面積の狭小化が要望されている液晶表示素子(LCD)を使用する電子産業において、その重要性が高まっている。
【0003】
このような電子部品実装用フィルムキャリアテープは、幅方向両側にスプロケットホールを有する長尺の絶縁フィルムを連続的に搬送させながら、この絶縁フィルム上に複数の配線パターン等を形成することによって製造されている。
【0004】
なお、絶縁フィルムのテープ幅は、EIAJ(日本電子機械工業)規格によって35、48、70mmと標準値がそれぞれ規定されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、このような電子部品実装用フィルキャリアテープは、配線パターンを縮小化して従来使用していた絶縁フィルムよりもテープ幅の狭い絶縁フィルムに搭載することにより、コストの削減が可能であるが、従来の製造方法では全ての製品に対応することができないという問題がある。
【0006】
具体的には、従来の製造方法では、絶縁フィルムをその幅方向両側に形成したスプロケットホールを用いて位置決め搬送させながらスプロケットホールの列間配線パターンを形成しているため、絶縁フィルムの配線パターンを形成するパターン形成用領域の幅寸法は、スプロケットホールの列間の幅寸法によって制限されて所定のパターン形成領域を確保できないという問題がある。また、配線パターンの縮小化にも限界がある。
【0007】
このため、例えば、テープ幅48mmの絶縁フィルムの絶縁フィルムで製造していた製品をテープ幅35mmの絶縁フィルムに変更して製造しようとすると、配線パターンが、僅かな差でパターン形成領域内に収まらないものがある。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑み、パターン形成領域内に確実に所定の配線パターンを収めることができ且つコストの削減を図ることができる電子部品実装用フィルムキャリアテープ及びその製造方法を提供することを課題とする。
【0009】
【発明が解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、絶縁フィルムの表面に導電体層からなる配線パターンと、当該配線パターンの両側に設けられた複数のスプロケットホールとを有し、前記配線パターン上に電子部品が実装される電子部品実装用フィルムキャリアテープにおいて、前記絶縁フィルムの幅方向両側の端部近傍で前記スプロケットホールが形成される領域の外側の領域に前記スプロケットホールの開口より小さい開口を有する製造時搬送用のガイド穴が長手方向に亘って設けられ、前記絶縁フィルムに形成された前記ガイド穴を用いて前記絶縁フィルムを位置決め搬送しながら前記導電体層をパターニングして前記配線パターンを形成した後に、前記スプロケットホールを形成したものであり、且つ前記配線パターンの前記スプロケットホール側の縁部から当該スプロケットホールまでの距離が0.7mmより小さくなっていることを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープにある。
【0010】
かかる第1の態様では、パターン形成領域の幅寸法を大きくして所定の配線パターンを確実に収めることができる。ガイド穴の開口を小さくして所望のパターン形成領域の幅寸法を確保することができる。従って、コストの削減を図ることができる。
【0013】
本発明の第の態様は、第の態様において、前記スプロケットホールが、前記ガイド穴を用いて位置決め搬送されて打抜かれたことを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープにある。
【0014】
かかる第の態様では、配線パターンを確実に形成した後に、スプロケットホールを絶縁フィルムの所定位置に形成することができる。
【0015】
本発明の第の態様は、第1又は2の態様において、前記スプロケットホールが、前記導電体層にエッチングにより形成したスプロケット形成用位置決めマークを基準として打抜かれたものであることを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープにある。
【0016】
かかる第の態様では、配線パターンを確実に形成した後に、スプロケットホールを絶縁フィルムの所定位置に形成することができる。
【0017】
本発明の第の態様は、第1〜の何れかの態様において、前記絶縁フィルムの中央部には、デバイスホールが長手方向に亘って複数設けられていることを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープにある。
【0018】
かかる第の態様では、様々な種類の電子部品実装用フィルムキャリアテープを確実に製造することができる。
【0019】
本発明の第の態様は、絶縁フィルムの表面に導電体層からなる配線パターンと、当該配線パターンの両側に設けられた複数のスプロケットホールとを有し、前記配線パターン上に電子部品が実装される電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法において、前記配線パターンを形成する前に前記絶縁フィルムの幅方向両側の端部近傍に前記スプロケットホールの開口より小さい開口を有する製造時搬送用のガイド穴を長手方向に亘って形成する工程と、前記ガイド穴を用いて位置決め搬送して前記導電体層をパターニングする工程と、パターニング後に前記ガイド穴を介して位置決め搬送して前記スプロケットホールを形成する工程とを具備することを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法にある。
【0020】
かかる第の態様では、パターン形成領域の幅寸法を大きくして所定の配線パターンを確実に形成した後に、スプロケットホールを絶縁フィルムの所定位置に形成することができる。従って、コストの削減を図ることができる。
【0021】
本発明の第の態様は、第の態様において、前記ガイド穴を前記絶縁フィルムと共に当該絶縁フィルムの全面に形成された前記導電体層を打抜くことによって形成することを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法にある。
【0022】
かかる第の態様では、ガイド穴を用いて絶縁フィルムを位置決め搬送することができる。
【0023】
本発明の第の態様は、第の態様において、前記ガイド穴を形成した後、前記絶縁フィルムの幅方向両側の前記ガイド穴の間に前記導電体層を形成し、前記配線パターンを形成することを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法にある。
【0024】
かかる第の態様では、パターン形成領域の幅寸法を大きくして配線パターンを確実に形成することができる。
【0025】
本発明の第の態様は、第の何れかの態様において、前記配線パターンの前記スプロケットホール側の縁部から当該スプロケットホールまでの距離が0.7mmより小さいことを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法にある。
【0026】
かかる第の態様では、パターン形成領域の幅寸法を大きくして配線パターンを確実に形成することができる。
【0027】
本発明の第の態様は、第の何れかの態様において、前記ガイド穴と共に前記絶縁フィルムを打抜いてデバイスホールを形成することを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法にある。
【0028】
かかる第の態様では、様々な種類の電子部品実装用フィルムキャリアテープを確実に製造することができる。
【0029】
本発明の第10の態様は、第の何れかの態様において、前記スプロケットホールと共に前記絶縁フィルムを打抜いてデバイスホールを形成することを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法にある。
【0030】
かかる第10の態様では、様々な種類の電子部品実装用フィルムキャリアテープを確実に製造することができる。
【0031】
本発明の第11の態様は、絶縁フィルムの表面に導電体層からなる配線パターンと、当該配線パターンの両側に設けられた複数のスプロケットホールとを有し、前記配線パターン上に電子部品が実装される電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法において、前記絶縁フィルムの幅方向両側の端部近傍を搬送用ローラで挟み込んで位置決め搬送しながら、前記導電体層をパターニングすることによって前記配線パターンを形成すると共に前記スプロケットホールを形成する部分のそれぞれにスプロケット形成用位置決めマークを形成し、当該スプロケット形成用位置決めマークを前記絶縁フィルムと共に打抜くことによって前記スプロケットホールを形成することを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法にある。
【0032】
かかる第11の態様では、パターン形成領域の幅寸法を大きくして所定の配線パターンを確実に形成した後に、スプロケットホールを絶縁フィルムの所定位置に形成することができる。従って、コストの削減を図ることができる。
【0033】
本発明の第12の態様は、第11の態様において、前記配線パターンの前記スプロケットホール側の縁部から当該スプロケットホールまでの距離が0.7mmより小さいことを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法にある。
【0034】
かかる第12の態様では、パターン形成領域の幅寸法を大きくして配線パターンを確実に形成することができる。
【0035】
本発明の第13の態様は、第11又は12の態様において、前記スプロケットホールと共に前記絶縁フィルムを打抜いてデバイスホールを形成することを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法にある。
【0036】
かかる第13の態様では、様々な種類の電子部品実装用フィルムキャリアテープを確実に製造することができる。
【0037】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る電子部品実装用フィルムキャリアテープの概略図であって、(a)が平面図であり、(b)が断面図である。
【0038】
図示するように、本実施形態の電子部品実装用フィルムキャリアテープ10は、裸のICチップを直接搭載するCOF(チップ・オン・フィルム)であり、フィルムキャリアテープ用の絶縁フィルム11の表面に導電体層12からなる配線パターン13と、配線パターン13の幅方向両側に設けられたスプロケットホール14とが設けられている。
【0039】
また、絶縁フィルム11の幅方向両側の端部近傍でスプロケットホール14の外側の領域には、電子部品実装用フィルムキャリアテープ10の製造時に絶縁フィルム11の搬送に用いられるガイド穴15が長手方向に亘って複数設けられている。
【0040】
このようなガイド穴15は、本実施形態では、電子部品実装用フィルムキャリアテープ10の製造時の絶縁フィルム11の搬送や、後述する配線パターン13及びスプロケットホール14を形成する際の位置決めに用いられる。すなわち、スプロケットホール14を用いて絶縁フィルム11の位置決め搬送を行うのではなく、スプロケットホール14の外側に設けられたガイド穴15を用いて絶縁フィルム11の位置決め搬送を行うことにより、電子部品実装用フィルムキャリアテープ10の製造を行うようになっている。
【0041】
なお、ガイド穴15の開口は、本実施形態では、スプロケットホール14の開口より小さい円形であり、ガイド穴15の穴の直径は、0.5〜1.5mm、好ましくは1.0mm程度である。なお、ガイド穴15の開口形状としては、円形に限定されず、例えば、矩形や長丸形等を挙げることができる。
【0042】
このように、本実施形態では、スプロケットホール14の外側に製造時搬送用のガイド穴15を設けることにより、ガイド穴15を介して絶縁フィルム11の位置決め搬送を行いながら配線パターン13を形成した後にスプロケットホール14を形成することができるので、配線パターン13を形成する際に、絶縁フィルム11の配線パターン13を形成するパターン形成領域の幅寸法がスプロケットホール14の列間の幅寸法によって制限されることがない。従って、パターン形成領域の幅寸法を確実に大きくすることができるため、コストの削減を図ることができる。
【0043】
例えば、本実施形態では、テープ幅35mmの絶縁フィルム11を用いた場合に、パターン形成領域の幅寸法の最大値が29mmであったものを31mmの幅寸法に大きくすることができる。
【0044】
また、このとき、配線パターン13のスプロケットホール14側の縁部からスプロケットホール14までの距離は0.2mmである。なお、このような配線パターン13とスプロケットホール14との間の距離は、例えば、配線パターン13の種類、大きさ、縮小化の割合等によっても異なるが、0.7mmより小さくなるように設定することができ、好適には、0.2〜0.5mmとすることができる。
【0045】
ここで、絶縁フィルム11としては、可撓性を有すると共に、耐薬品性及び耐熱性を有する材料を用いることができる。かかる絶縁フィルム11の材料としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド等を挙げることができ、特に、ビフェニル骨格を有する全芳香族ポリイミド(例えば、商品名:ユーピレックス;宇部興産(株))が好ましい。なお、絶縁フィルム11の厚さは、一般的には、12.5〜125μm、好ましくは、12.5〜50μmである。また、本実施形態で使用する絶縁フィルム11のテープ幅は35mmである。
【0046】
このような絶縁フィルム11の表面に設けられた配線パターン13には、電子部品(図示しない)との接続部分であるインナーリード16と、配線パターン13の外部端子(図示しない)との接続部分であるアウターリード17とが設けられている。
【0047】
また、配線パターン13は、一般的には、銅やアルミニウム、ニッケルからなる導電体層12をパターニングすることにより形成される。このような導電体層12は、絶縁フィルム11上に直接積層しても、接着剤層を介して熱圧着等により形成してもよく、あるいはメッキにより形成してもよい。導電体層12の厚さは、例えば、1〜70μm、好ましくは、5〜35μmである。導電体層12としては、銅箔が好ましい。又は、このような導電体層12上に絶縁フィルム11をキャスティング法やスパッタリング法により形成してもよい。すなわち、導電体層12上に絶縁フィルムを構成する材料又はその前駆体、例えば、ポリイミド前駆体樹脂組成物を熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を介して塗布し、乾燥・熱処理することにより形成するようにしてもよい。
【0048】
このような配線パターン上のインナーリード16及びアウターリード17を除く部分には、ソルダーレジスト材料塗布液が塗布され、所定のパターニングにより、ソルダーレジスト層18が形成されている。なお、ソルダーレジスト層18により覆われていないインナーリード16及びアウターリード17上には、メッキ層(図示しない)が設けられている。
【0049】
ここで、ソルダーレジスト層18を形成する材料としては、例えば、フォトソルダーレジスト材料を用いる。フォトソルダーレジスト材料としては、ネガ型でもポジ型でもよく、一般的なフォトレジストの性質と、導電体箔を保護する性質とを備えたものであればよい。例えば、アクリレート系樹脂、特に、エポキシアクリレート樹脂などの感光性樹脂に光重合開始剤等を添加したものである。エポキシアクリレート樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシアクリレート樹脂、ノボラック型エポキシアクリレート樹脂、ビスフェノールA型エポキシメタアクリレート樹脂、ノボラック型エポキシメタアクリレート樹脂等を挙げることができる。なお、ソルダーレジスト層18としては、スクリーン印刷技術により必要な領域のみに塗布されて硬化される一般的な熱硬化型またはUV硬化型ソルダーレジスト材料塗布液を用いて形成することができる。
【0050】
ここで、上述した電子部品実装用フィルムキャリアテープ10の製造方法について図2を参照しながら説明する。なお、図2は、本発明の実施形態1に係る電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法を説明する図である。
【0051】
まず、図2(a)に示すように、絶縁フィルム11上に配線パターン13となる導電体層12を形成した積層フィルムを用意する。
【0052】
次に、図2(b)に示すように、パンチング等によって、絶縁フィルム11及び導電体層12を貫通させてガイド穴15を形成する。このガイド穴15は、絶縁フィルム11の表面上から形成してもよく、また、絶縁フィルム11の裏面から形成してもよい。
【0053】
その後、図2(c)に示すように、一般的なフォトリソグラフィー法を用いて、導電体層12上の配線パターン13が形成されるパターン形成領域に亘ってネガ型フォトレジスト材料塗布溶液を塗布してフォトレジスト材料塗布層19を形成する。勿論、ポジ型フォトレジスト材料塗布液を用いてもよい。このとき、本実施形態では、ガイド穴15を用いて絶縁フィルム11の位置決め搬送を行うことにより、パターン形成領域の幅寸法を大きくすることができる。
【0054】
さらに、ガイド穴15を介して絶縁フィルム11の位置決め搬送を行った後、フォトマスク20を介して露光・現像することで、フォトレジスト材料塗布層19をパターニングして、図2(d)に示すような配線パターン用レジストパターン21を形成する。
【0055】
次に、配線パターン用レジストパターン21をマスクパターンとして導電体層12をエッチング液で溶解して除去し、さらに配線パターン用レジストパターン21をアルカリ溶液で溶解除去する。これにより、図2(e)に示すように、配線パターン13を形成する。
【0056】
続いて、図2(f)に示すように、例えば、スクリーン印刷法を用いて、ソルダーレジスト層18を形成する。
【0057】
その後、図2(g)に示すように、ガイド穴15を介して絶縁フィルム11の位置決め搬送を行った後、パンチング等によって絶縁フィルム11を貫通してスプロケットホール14を形成することにより、本実施形態の電子部品実装用フィルムキャリアテープ10が完成する。
【0058】
以上説明したように、本実施形態の製造方法では、絶縁フィルム11の幅方向両側でスプロケットホール14を形成する部分の外側の領域に設けられたガイド穴15を介して絶縁フィルム11の位置決め搬送を行うようにしたので、配線パターン13及びソルダーレジスト層18を形成した後にスプロケットホール14を形成することができる。すなわち、ガイド穴15を介して絶縁フィルム11の位置決め搬送を行うことにより、スプロケットホール14の列間の幅寸法による制限を無くしてパターン形成領域を大きくすることができる。
【0059】
これにより、配線パターンの縮小化を図って、例えば、テープ幅48mmの絶縁フィルムで製造していた製品をテープ幅35mmの絶縁フィルム11に変更して製造することができる。従って、電子部品実装用フィルムキャリアテープ10のコストの削減を図ることができる。
【0060】
なお、絶縁フィルムのテープ幅は、一般的に、EIAJ(日本電子機械工業)規格によって35、48、70mmと標準値がそれぞれ規定されているが、絶縁フィルムのテープ幅を70mmから48mmに変更しても同様の効果を発揮することができる。
【0061】
上述したように、本実施形態の電子部品実装用フィルムキャリアテープは、製造時搬送用のガイド穴15を設けて絶縁フィルム11の位置決め搬送を行うように説明したが、これに限定されず、絶縁フィルム11の位置決め搬送を行うことができればガイド穴15を設けなくてもよい。
【0062】
(実施形態2)
ガイド穴を設けずに絶縁フィルム11の位置決め搬送をすることにより、電子部品実装用フィルムキャリアテープを製造する例について図3及び図4を参照しながら詳細に説明する。なお、図3は、本発明の実施形態2に係る電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法を説明する図である。また、図4は、電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造時の状態図である。
【0063】
まず、図3(a)に示すように、上述した実施形態1と同様の絶縁フィルム11上に配線パターン13となる導電体層12を形成した積層フィルムを用意する。
【0064】
次に、絶縁フィルム11の幅方向両側の1.0mm程度を搬送用ローラ(図示しない)で挟み込んで所定位置に位置決め搬送した後、図3(b)に示すように、一般的なフォトリソグラフィー法を用いて、導電体層12上の配線パターン13が形成されるパターン形成領域に亘ってネガ型フォトレジスト材料塗布溶液を塗布してフォトレジスト材料塗布層19Aを形成する。
【0065】
その後、搬送用ローラで絶縁フィルム11の位置決めを行った後、フォトマスク20Aを介して露光・現像することで、フォトレジスト材料塗布層19Aをパターニングして、図3(c)に示すような配線パターン用レジストパターン21A及びスプロケット用レジストパターン22を形成する。
【0066】
次いで、配線パターン用レジストパターン21A及びスプロケット用レジストパターン22をマスクパターンとして導電体層12をエッチング液で溶解して除去した後、配線パターン用レジストパターン21A及びスプロケット用レジストパターン22をアルカリ溶液で溶解除去することより、図3(d)に示すように、配線パターン13及びスプロケット形成用位置決めマーク23を形成する。ここで、スプロケット形成用位置決めマーク23は、本実施形態では、スプロケットホール14の開口に収まる十字状となるように形成されている(図4参照)。
【0067】
続いて、図3(e)に示すように、例えば、スクリーン印刷法を用いて、ソルダーレジスト層18を形成する。
【0068】
その後、搬送用ローラで絶縁フィルム11の位置決めを行った後、例えば、自動認識装置等を用いてスプロケット形成用位置決めマーク23を認識し、パンチング等によって絶縁フィルム11及びスプロケット形成用位置決めマーク23を貫通してスプロケットホール14を形成することにより、本実施形態の電子部品実装用フィルムキャリアテープ10Aが完成する。
【0069】
このように、絶縁フィルム11の幅方向両側の端部を搬送用ローラで挟み込みながら位置決め搬送することにより、スプロケットホール14の列間の幅寸法による制限を無くして絶縁フィルム11のパターン形成領域の幅寸法を大きくすることができる。従って、上述した実施形態1と同様に、電子部品実装用フィルムキャリアテープ10Aのコストの削減を図ることができる。
【0070】
(実施形態3)
図5は、本発明の他の実施形態に係る電子部品実装用フィルムキャリアテープの概略断面図である。
【0071】
図示するように、本実施形態の電子部品実装用フィルムキャリアテープ10Bは、デバイスホール24を有するTABテープである以外は上述した実施形態1と同様であるので、同一作用を示す部分には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
【0072】
具体的には、本実施形態の電子部品実装用フィルムキャリアテープ10Bは、図示するように、絶縁フィルム11の中央部にボンディング用のデバイスホール24が形成されており、このデバイスホール24の開口内には、配線パターン13Bのデバイス側接続端子となるインナーリード16Bが所定量突出するように延設されている。
【0073】
また、配線パターン13Bは、絶縁フィルム11の表面に、例えば、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂等の樹脂材料からなる接着剤層25を介して設けられた導電体層12Bをパターニングすることにより形成されている。
【0074】
このようなTAB用の電子部品実装用フィルムキャリアテープ10Bであっても、スプロケットホール14の外側に製造時搬送用のガイド穴15を設けることにより、配線パターン13Bを形成する際に、絶縁フィルム11のガイド穴15の列間にあるパターン形成領域の幅寸法を確実に大きくすることができ、コストの削減を図ることができる。
【0075】
ここで、上述した電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法について図6を参照しながら詳細に説明する。図6は、本発明の実施形態3に係る電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法を説明する図である。
【0076】
まず、図6(a)に示すように、パンチング等を用いて、絶縁フィルム11を貫通してガイド穴15及びデバイスホール24を形成する。
【0077】
次に、図6(b)に示すように、絶縁フィルム11上のガイド穴15の列間に導電体層12Bを形成する。このとき、導電体層12Bは、絶縁フィルム11の表面に樹脂材料からなる接着剤層25を介して形成される。
【0078】
続いて、図6(b)〜図6(e)に示すように、ガイド穴15を介して絶縁フィルム11の位置決め搬送を行いながら、導電体層12B上にフォトレジスト材料塗布層19Bを形成し、フォトマスク20Bを介して露光・現像することで配線パターン用レジストパターン21Bを形成する。その後、配線パターン用レジストパターン21Bで覆われていない導電体層12Bをエッチングすることによって配線パターン13Bを形成する。
【0079】
次いで、図6(f)に示すように、配線パターン13B上にソルダーレジスト層18を形成し、ガイド穴15を介して絶縁フィルム11の位置決め搬送を行った後、パンチング等によって絶縁フィルム11を貫通してスプロケットホール14を形成することにより、本実施形態の電子部品実装用フィルムキャリアテープ10Bが完成する。
【0080】
以上説明したように、本実施形態でも、ガイド穴15を介して絶縁フィルム11の位置決め搬送を行うことができるため、スプロケットホール14の列間の幅寸法による制限を無くして絶縁フィルム11のパターン形成領域の幅寸法を大きくすることができる。従って、上述した実施形態1と同様の効果を得ることができる。
【0081】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、スプロケットホールの列間の幅寸法による制限を無くして絶縁フィルムのパターン形成領域の幅寸法を大きくすることができる。従って、電子部品実装用フィルムキャリアテープのコストの削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る電子部品実装用フィルムキャリアテープを示す概略図であって、(a)は平面図であり、(b)は断面図である。
【図2】本発明の実施形態1に係る電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法を説明する図である。
【図3】本発明の実施形態2に係る電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法を説明する図である。
【図4】本発明の実施形態2に係る電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造時の状態図である。
【図5】本発明の実施形態3に係る電子部品実装用フィルムキャリアテープを示す概略図であって、(a)が平面図であり、(b)が断面図である。
【図6】本発明の実施形態3に係る電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法を説明する図である。
【符号の説明】
10、10A、10B 電子部品実装用フィルムキャリアテープ
11 絶縁フィルム
12、12B 導電体層
13、13B 配線パターン
14 スプロケットホール
15 ガイド穴
16 インナーリード
17 アウターリード
18 ソルダーレジスト層
23 スプロケット形成用位置決めマーク
24 デバイスホール
25 接着剤層

Claims (13)

  1. 絶縁フィルムの表面に導電体層からなる配線パターンと、当該配線パターンの両側に設けられた複数のスプロケットホールとを有し、前記配線パターン上に電子部品が実装される電子部品実装用フィルムキャリアテープにおいて、
    前記絶縁フィルムの幅方向両側の端部近傍で前記スプロケットホールが形成される領域の外側の領域に前記スプロケットホールの開口より小さい開口を有する製造時搬送用のガイド穴が長手方向に亘って設けられ、前記絶縁フィルムに形成された前記ガイド穴を用いて前記絶縁フィルムを位置決め搬送しながら前記導電体層をパターニングして前記配線パターンを形成した後に、前記スプロケットホールを形成したものであり、且つ前記配線パターンの前記スプロケットホール側の縁部から当該スプロケットホールまでの距離が0.7mmより小さくなっていることを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープ。
  2. 請求項において、前記スプロケットホールが、前記ガイド穴を用いて位置決め搬送されて打抜かれたことを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープ。
  3. 請求項1又は2において、前記スプロケットホールが、前記導電体層にエッチングにより形成したスプロケット形成用位置決めマークを基準として打抜かれたものであることを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープ。
  4. 請求項1〜の何れかにおいて、前記配線パターンが形成される領域には、デバイスホールが長手方向に亘って複数設けられていることを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープ。
  5. 絶縁フィルムの表面に導電体層からなる配線パターンと、当該配線パターンの両側に設けられた複数のスプロケットホールとを有し、前記配線パターン上に電子部品が実装される電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法において、
    前記絶縁フィルムの幅方向両側の端部近傍に前記スプロケットホールの開口より小さい開口を有する製造時搬送用のガイド穴を長手方向に亘って形成する工程と、前記ガイド穴を用いて位置決め搬送して前記導電体層をパターニングすることによって前記配線パターンを形成する工程と、パターニング後に前記ガイド穴を介して位置決め搬送して前記スプロケットホールを形成する工程とを具備することを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法。
  6. 請求項において、前記ガイド穴を前記絶縁フィルムと共に当該絶縁フィルムの全面に形成された前記導電体層を打抜くことによって形成することを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法。
  7. 請求項において、前記ガイド穴を形成した後、前記絶縁フィルムの幅方向両側の前記ガイド穴の間に前記導電体層を形成し、前記配線パターンを形成することを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法。
  8. 請求項の何れかにおいて、前記配線パターンの前記スプロケットホール側の縁部から当該スプロケットホールまでの距離が0.7mmより小さいことを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法。
  9. 請求項の何れかにおいて、前記ガイド穴と共に前記絶縁フィルムを打抜いてデバイスホールを形成することを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法。
  10. 請求項の何れかにおいて、前記スプロケットホールと共に前記絶縁フィルムを打抜いてデバイスホールを形成することを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法。
  11. 絶縁フィルムの表面に導電体層からなる配線パターンと、当該配線パターンの両側に設けられた複数のスプロケットホールとを有し、前記配線パターン上に電子部品が実装される電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法において、
    前記絶縁フィルムの幅方向両側の端部近傍を搬送用ローラで挟み込んで位置決め搬送しながら、前記導電体層をパターニングすることによって前記配線パターンを形成すると共に前記スプロケットホールを形成する部分のそれぞれにスプロケット形成用位置決めマークを形成し、当該スプロケット形成用位置決めマークを前記絶縁フィルムと共に打抜くことによって前記スプロケットホールを形成することを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法。
  12. 請求項11において、前記配線パターンの前記スプロケットホール側の縁部から当該スプロケットホールまでの距離が0.7mmより小さいことを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法。
  13. 請求項11又は12において、前記スプロケットホールと共に前記絶縁フィルムを打抜いてデバイスホールを形成することを特徴とする電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法。
JP2002083655A 2002-03-25 2002-03-25 電子部品実装用フィルムキャリアテープ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3750113B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083655A JP3750113B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 電子部品実装用フィルムキャリアテープ及びその製造方法
TW092106193A TWI256094B (en) 2002-03-25 2003-03-20 Film carrier tape for mounting electronic devices thereon and method of manufacturing the same
KR1020030018172A KR100631331B1 (ko) 2002-03-25 2003-03-24 전자부품 실장용 필름 캐리어 테이프 및 그 제조방법
US10/394,002 US6744123B2 (en) 2002-03-25 2003-03-24 Film carrier tape for mounting electronic devices thereon and method of manufacturing the same
CNB031082300A CN100367490C (zh) 2002-03-25 2003-03-25 用于在其上安装电子器件的膜片承载带及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083655A JP3750113B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 電子部品実装用フィルムキャリアテープ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282646A JP2003282646A (ja) 2003-10-03
JP3750113B2 true JP3750113B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=28035799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083655A Expired - Fee Related JP3750113B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 電子部品実装用フィルムキャリアテープ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6744123B2 (ja)
JP (1) JP3750113B2 (ja)
KR (1) KR100631331B1 (ja)
CN (1) CN100367490C (ja)
TW (1) TWI256094B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3886513B2 (ja) * 2004-02-02 2007-02-28 松下電器産業株式会社 フィルム基板およびその製造方法
JP4657689B2 (ja) * 2004-12-01 2011-03-23 新藤電子工業株式会社 Cofテープの製造方法
JP2007059627A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Nitto Denko Corp Tab用テープキャリアの製造方法
JP2007067073A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nitto Denko Corp Tab用テープキャリアの製造方法
JP2008205172A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Shindo Denshi Kogyo Kk Cofキャリアテープ、cofキャリアテープの製造方法、およびcof型半導体装置の製造方法
KR101457939B1 (ko) 2009-11-02 2014-11-10 엘지이노텍 주식회사 탭 테이프 및 그 제조방법
KR101148099B1 (ko) 2010-10-01 2012-05-23 엘지이노텍 주식회사 탭 테이프 및 그 제조방법
KR101258952B1 (ko) 2011-07-01 2013-04-29 한윤석 기능성 에스엠디 캐리어 밴드용 십자 조인트 테이프
KR101331397B1 (ko) * 2012-08-13 2013-11-19 엘지이노텍 주식회사 탭 테이프 및 그 제조방법
KR20180073349A (ko) * 2016-12-22 2018-07-02 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN110471258A (zh) * 2019-08-23 2019-11-19 江苏上达电子有限公司 一种cof基板的高精度制造方法
TWI713166B (zh) * 2020-02-17 2020-12-11 頎邦科技股份有限公司 晶片封裝構造及其電路板
CN111674065B (zh) * 2020-04-25 2022-03-22 东莞市朝京电子科技有限公司 载带成型免调试的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147780A (en) * 1978-05-11 1979-11-19 Seiko Instr & Electronics Ltd Carrier tape
TW263596B (ja) * 1992-12-28 1995-11-21 Mitsui Mining & Smelting Co
JPH09186202A (ja) * 1995-10-30 1997-07-15 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Tabテープの製造方法およびtabテープ用積層体
JP3487173B2 (ja) * 1997-05-26 2004-01-13 セイコーエプソン株式会社 Tab用テープキャリア、集積回路装置及び電子機器
US6320135B1 (en) * 1999-02-03 2001-11-20 Casio Computer Co., Ltd. Flexible wiring substrate and its manufacturing method
JP4729823B2 (ja) * 2000-10-11 2011-07-20 パナソニック株式会社 キャリアテープの連結部材とそれを用いたキャリアテープの連結方法
JP2003059979A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電子部品実装用積層フィルム及び電子部品実装用フィルムキャリアテープ

Also Published As

Publication number Publication date
US20030178724A1 (en) 2003-09-25
JP2003282646A (ja) 2003-10-03
TW200306633A (en) 2003-11-16
US6744123B2 (en) 2004-06-01
KR100631331B1 (ko) 2006-10-04
CN100367490C (zh) 2008-02-06
TWI256094B (en) 2006-06-01
KR20030077408A (ko) 2003-10-01
CN1447423A (zh) 2003-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6900989B2 (en) Flexible printed wiring board with semiconductor chip and releasing layer
US7198989B2 (en) Method of producing a COF flexible printed wiring board
JP3638276B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープ
US20060220242A1 (en) Method for producing flexible printed wiring board, and flexible printed wiring board
JP3750113B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープ及びその製造方法
KR20030017392A (ko) 전자부품 장착용 기판
JP4058443B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050205972A1 (en) COF flexible printed wiring board and semiconductor device
JP3726961B2 (ja) Cofフィルムキャリアテープ及びその製造方法
JP2002299385A (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープ及びその製造方法
JP3932247B2 (ja) 電子部品実装用基板の製造方法
JP3477460B2 (ja) Cof用積層フィルム及びcofフィルムキャリアテープ
JP3865594B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法、製造装置及び製造金型
JP3726964B2 (ja) Cofフィルムキャリアテープの製造方法
JP3709452B2 (ja) Cofフィルムキャリアテープの製造方法
JP3821426B2 (ja) 電子部品実装用基板
JP4178392B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープ
JP2004281947A (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法及びスペーサテープ
JP2004006523A (ja) Cofフィルムキャリアテープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees