JPWO2018043481A1 - 蓄電デバイス用電極材料、蓄電デバイス用電極及び蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス用電極材料、蓄電デバイス用電極及び蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018043481A1
JPWO2018043481A1 JP2017547598A JP2017547598A JPWO2018043481A1 JP WO2018043481 A1 JPWO2018043481 A1 JP WO2018043481A1 JP 2017547598 A JP2017547598 A JP 2017547598A JP 2017547598 A JP2017547598 A JP 2017547598A JP WO2018043481 A1 JPWO2018043481 A1 JP WO2018043481A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
positive electrode
less
weight
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017547598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6947637B2 (ja
Inventor
裕樹 澤田
裕樹 澤田
増田 浩樹
浩樹 増田
中壽賀 章
章 中壽賀
藤原 昭彦
昭彦 藤原
和田 拓也
拓也 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018043481A1 publication Critical patent/JPWO2018043481A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947637B2 publication Critical patent/JP6947637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/40Fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

大電流での充放電時における発熱を抑制することを可能とする、蓄電デバイス用電極材料を提供する。グラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている、第1の炭素材料と、前記第1の炭素材料とは異なる、第2の炭素材料と、を含み、前記第1の炭素材料の重量をAとし、前記第2の炭素材料の重量をBとしたときに、比A/Bが、0.01以上、100以下の範囲内にある、蓄電デバイス用電極材料。

Description

本発明は、炭素材料を含む蓄電デバイス用電極材料、並びに上記蓄電デバイス用電極材料を用いた蓄電デバイス用電極及び蓄電デバイスに関する。
近年、携帯機器、ハイブリッド自動車、電気自動車、家庭用蓄電用途等に向けて、蓄電デバイスの研究開発が盛んに行われている。
例えば、下記の特許文献1には、蓄電デバイスの一例として、正極活物質及び導電剤を含有する正極を備える、非水電解質二次電池が開示されている。特許文献1では、上記導電剤として、鱗片状黒鉛及びカーボンブラックを併用することで、高率放電特性を改善できることが記載されている。
特開2004−22177号公報
近年、ハイブリッド自動車や、電気自動車の分野においては、大電流での充放電が可能な蓄電デバイスが求められている。しかしながら、二次電池のような蓄電デバイスを大電流で充放電した際、蓄電デバイスそのものが発熱し、熱暴走するおそれがあった。この発熱は、蓄電デバイスの正極の抵抗の大きさに起因している。
特許文献1の非水電解質二次電池では、導電剤として鱗片状黒鉛が用いられているが、鱗片状黒鉛は比表面積が小さいため、正極活物質との接触点が少ない。そのため、特許文献1の非水電解質二次電池では、正極の抵抗低減の効果が小さく、その結果、大電流での充放電時における発熱を十分に抑制することができなかった。
本発明の目的は、大電流での充放電時における発熱を抑制することを可能とする、蓄電デバイス用電極材料、並びに上記蓄電デバイス用電極材料を用いた蓄電デバイス用電極及び蓄電デバイスを提供することにある。
本発明に係る蓄電デバイス用電極材料は、グラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている、第1の炭素材料と、前記第1の炭素材料とは異なる、第2の炭素材料と、を含み、前記第1の炭素材料の重量をAとし、前記第2の炭素材料の重量をBとしたときに、比A/Bが、0.01以上、100以下の範囲内にある。
本発明に係る蓄電デバイス用電極材料のある特定の局面では、前記比A/Bが、0.05以上、20以下の範囲内にある。
本発明に係る蓄電デバイス用電極材料の別の特定の局面では、前記比A/Bが、0.1以上、10以下の範囲内にある。
本発明に係る蓄電デバイス用電極材料のさらに他の特定の局面では、10mg/L濃度のメチレンブルーのメタノール溶液の吸光度と、該メチレンブルーのメタノール溶液に前記第1の炭素材料を投入し、遠心分離により得られた上澄み液の吸光度との差に基づき測定された前記第1の炭素材料1gあたりのメチレンブルー吸着量(μmol/g)をy、前記第1の炭素材料のBET比表面積(m/g)をxとした場合、比y/xが0.15以上である。
本発明に係る蓄電デバイス用電極材料のさらに他の特定の局面では、前記第1の炭素材料のラマンスペクトルにおけるDバンドと、Gバンドとのピーク強度比をD/G比としたとき、前記D/G比が、0.05以上、0.8以下の範囲内にある。
本発明に係る蓄電デバイス用電極材料のさらに他の特定の局面では、前記第2の炭素材料が、グラフェン、粒状黒鉛化合物、繊維状黒鉛化合物、カーボンブラック又は活性炭である。
本発明に係る蓄電デバイス用電極材料のさらに他の特定の局面では、正極活物質をさらに含み、前記正極活物質と、前記第1の炭素材料と、前記第2の炭素材料との複合体である。
本発明に係る蓄電デバイス用電極材料のさらに他の特定の局面では、前記第1の炭素材料とSiとの重量比1:1における混合物のX線回折スペクトルを測定したときに、2θが、24°以上、28°未満の範囲における最も高いピークの高さcと、2θが、28°以上、30°未満の範囲における最も高いピークの高さdとの比c/dが、0.2以上、1.0以下である。
本発明に係る蓄電デバイス用電極材料のさらに他の特定の局面では、前記第1の炭素材料及び前記第2の炭素材料が、蓄電デバイスの正極に用いられる導電助剤である。
本発明に係る蓄電デバイス用電極材料のさらに他の特定の局面では、前記蓄電デバイス用電極材料中における前記第1の炭素材料及び前記第2の炭素材料の含有量の和が、0.2重量%以上、5重量%以下である。
本発明に係る蓄電デバイス用電極は、本発明に従って構成される蓄電デバイス用電極材料を含む。
本発明に係る蓄電デバイスは、本発明に従って構成される蓄電デバイス用電極を備える。
本発明によれば、大電流での充放電時における発熱を抑制することを可能とする、蓄電デバイス用電極材料を提供することができる。
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明の蓄電デバイスとしては、特に限定されないが、非水電解質一次電池、水系電解質一次電池、非水電解質二次電池、水系電解質二次電池、コンデンサ、電気二重層キャパシタ、又はリチウムイオンキャパシタなどが例示される。本発明の蓄電デバイス用電極材料は、上記のような蓄電デバイスの電極に用いられる電極材料である。また、本発明の蓄電デバイス用電極は、上記のような蓄電デバイスに用いられる電極である。
[蓄電デバイス用電極材料]
本発明の蓄電デバイス用電極材料は、第1の炭素材料と第2の炭素材料とを含む。第1の炭素材料は、グラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている構造を有する。第2の炭素材料は、第1の炭素材料とは異なる炭素材料である。
本発明においては、第1の炭素材料の重量をAとし、第2の炭素材料の重量をBとしたときに、比A/Bが、0.01以上、100以下の範囲内にある。
本発明の蓄電デバイス用電極材料は、第1及び第2の炭素材料を上記特定の割合で含むので、二次電池などの蓄電デバイスに用いたときに、大電流での充放電時における発熱を抑制することができる。従って、本発明の蓄電デバイス用電極材料を用いた蓄電デバイスは、安全性に優れている。
本発明の蓄電デバイス用電極材料は、蓄電デバイス用電極において、電子伝導性向上の補助剤、すなわち導電助剤として用いることが好ましい。なお、この場合、第1の炭素材料及び第2の炭素材料の双方が導電助剤として機能することが望ましいが、第1の炭素材料のみが導電助剤として機能するものであってもよい。
なお、本発明の蓄電デバイス用電極材料は、蓄電デバイスの正極に用いられてもよいし、負極に用いられてもよい。もっとも、非水電解質二次電池、特にリチウムイオン二次電池に用いた場合には、後述する正極活物質と複合化させることにより二次電池のレート特性及びサイクル特性をより一層高めることができるので、正極に用いられることが好ましい。
また、本発明の蓄電デバイス用電極材料が、蓄電デバイスの正極に用いられる場合、第1の炭素材料及び第2の炭素材料が、上記正極の導電助剤に用いられることが好ましい。この場合、上記第1の炭素材料及び第2の炭素材料により導電性をより一層高めることができるので、正極中における導電助剤の含有量を少なくすることができる。そのため、正極活物質の含有量をより一層多くすることができ、蓄電デバイスの容量をより一層大きくすることができる。
蓄電デバイス用電極材料100重量%中における第1の炭素材料及び前記第2の炭素材料の含有量の和は、好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは0.2重量%以上、さらに好ましくは0.4重量%以上、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下、さらに好ましくは3重量%以下である。第1の炭素材料及び前記第2の炭素材料の含有量の和が上記範囲内にある場合、活物質の含有量をより一層多くすることができ、蓄電デバイスの容量をより一層大きくすることができる。
(第1の炭素材料)
本発明に用いる第1の炭素材料は、グラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている構造を有する。より具体的に、「部分的にグラファイトが剥離されている」構造の一例としては、グラフェンの積層体において、端縁からある程度内側までグラフェン層間が開いており、すなわち端縁にてグラファイトの一部が剥離しており、中央側の部分ではグラファイト層が元の黒鉛又は一次薄片化黒鉛と同様に積層していることをいうものである。従って、端縁にてグラファイトの一部が剥離している部分は、中央側の部分に連なっている。さらに、上記第1の炭素材料には、端縁のグラファイトが剥離され薄片化したものが含まれていてもよい。
上記のように、第1の炭素材料は、中央側の部分において、グラファイト層が元の黒鉛又は一次薄片化黒鉛と同様に積層している。そのため、従来の酸化グラフェンやカーボンブラックより黒鉛化度が高く、導電性に優れている。また、部分的にグラファイトが剥離されている構造を有することから、比表面積が大きい。そのため、例えば、正極活物質と接触する部分の面積を大きくすることができる。よって、このような第1の炭素材料を含む蓄電デバイス用電極材料は、二次電池などの蓄電デバイスの電極に用いたときに、蓄電デバイスの抵抗を小さくすることができるので、大電流での充放電時における発熱を抑制することができる。
このような第1の炭素材料は、黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛と、樹脂とを含み、樹脂が黒鉛又は一次薄片化黒鉛にグラフト又は吸着により固定されている組成物を用意し、熱分解することにより得ることができる。なお、上記組成物中に含まれている樹脂は、除去されていてもよいし、樹脂の一部が残存していてもよい。
上記熱分解により、黒鉛又は一次薄片化黒鉛におけるグラフェン層間の距離が拡げられる。より具体的に、黒鉛又は一次薄片化黒鉛などのグラフェンの積層体において、端縁からある程度内側までグラフェン層間が拡げられる。すなわち、グラファイトの一部が剥離しており、中央側の部分ではグラファイト層が元の黒鉛又は一次薄片化黒鉛と同様に積層している構造を得ることができる。
上記黒鉛とは、複数のグラフェンの積層体である。黒鉛としては、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛などを用いることができる。膨張黒鉛は、通常の黒鉛よりもグラフェン層の層間が大きい。従って容易に剥離される。そのため、膨張黒鉛を用いた場合、本発明の第1の炭素材料をより一層容易に得ることができる。
なお、上記黒鉛は、グラフェン積層数が10万層以上〜100万層程度であり、BETによる比表面積(BET比表面積)で25m/gよりも小さい値を有するものである。また、上記一次薄片化黒鉛は、黒鉛を剥離することにより得られるものであるため、そのBET比表面積は、黒鉛よりも大きいものであればよい。
本発明では、上記第1の炭素材料において部分的にグラファイトが剥離されている部分のグラフェン積層数が、5層以上、3000層以下であることが好ましく、5層以上、1000層以下であることがより好ましく、5層以上、500層以下であることがさらに好ましい。
グラフェン積層数が上記下限未満の場合は、部分的にグラファイトが剥離されている部分におけるグラフェン積層数が少ないため、後述する蓄電デバイス用電極としての二次電池用正極内の各々の正極活物質間をつなげることができない場合がある。その結果、正極内の電子伝導経路が断絶され、レート特性及びサイクル特性が低下する場合がある。
グラフェン積層数が上記上限より多い場合は、第1の炭素材料1つの大きさが極端に大きくなり、正極内の炭素材料の分布に偏りが生じる場合がある。そのため、正極内の電子伝導経路が未発達となり、レート特性及びサイクル特性が低下する場合がある。
グラフェン積層数の算出方法は、特に限定されないが、TEM等で目視観察することによって算出することができる。
本発明に用いる第1の炭素材料は、ラマン分光法によって得られるラマンスペクトルにおいて、Dバンドと、Gバンドとのピーク強度比をD/G比としたときに、D/G比が、0.8以下であることが好ましく、0.7以下であることがより好ましい。D/G比がこの範囲内の場合、上記第1の炭素材料そのものの導電性をより一層高めることができ、しかもガス発生量をより一層低減することができる。また、D/G比は、0.05以上であることが好ましい。D/G比が、上記下限以上である場合、二次電池などの蓄電デバイスの電極に用いたときに、第1の炭素材料上での電解液分解反応をより一層抑制することができる。その結果、サイクル特性をより一層向上させることができる。
本発明に用いる第1の炭素材料のBET比表面積は、正極活物質との接触点をより一層十分に確保できることから、25m/g以上であることが好ましい。正極活物質との接触点をさらに一層十分に確保できることから、第1の炭素材料のBET比表面積は、35m/g以上であることがより好ましく、45m/g以上であることがさらに好ましく、90m/g以上であることが特に好ましい。また、正極作製時の取り扱い易さをより一層高める観点から、第1の炭素材料のBET比表面積は、2500m/g以下であることが好ましい。
本発明に用いる第1の炭素材料は、第1の炭素材料1gあたりのメチレンブルー吸着量(μmol/g)をyとし、第1の炭素材料のBET比表面積(m/g)をxとしたときに、比y/xが、0.15以上であることが好ましく、0.15以上、1.0以下であることがより好ましい。また、後述のスラリー調製時において正極活物質と第1の炭素材料との吸着がより一層進行しやすいことから、比y/xが、0.2以上、0.9以下であることがさらに好ましい。
メチレンブルー吸着量(μmol/g)は、次のようにして測定される。最初に、10mg/L濃度のメチレンブルーのメタノール溶液の吸光度(ブランク)を測定する。次に、メチレンブルーのメタノール溶液に測定対象物を投入し、遠心分離により得られた上澄み液の吸光度(サンプル)を測定する。最後に、吸光度(ブランク)と吸光度(サンプル)との差から第1の炭素材料1g当たりのメチレンブルー吸着量(μmol/g)を算出する。
なお、上記メチレンブルー吸着量と、第1の炭素材料のBET比表面積とには相関が存在する。従来から知られている球状の黒鉛粒子では、BET比表面積(m/g)をx、上記メチレンブルー吸着量(μmol/g)をyとしたとき、y≒0.13xの関係にあった。これは、BET比表面積が大きい程、メチレンブルー吸着量が多くなることを示している。従って、メチレンブルー吸着量は、BET比表面積の代わりの指標となり得るものである。
本発明では、上述のとおり、上記第1の炭素材料の比y/xが、0.15以上であることが好ましい。これに対して、従来の球状の黒鉛粒子では、比y/xが0.13である。従って、比y/xが0.15以上である場合、従来の球状の黒鉛粒子とは、同じBET比表面積でありながら、メチレンブルー吸着量が多くなる。すなわち、この場合、乾燥状態では幾分凝縮するものの、メタノール中などの湿式状態では、グラフェン層間又はグラファイト層間を乾燥状態に比べより一層拡げることができる。
本発明で用いる第1の炭素材料は、最初に、黒鉛又は一次薄片化黒鉛にグラフト又は吸着により樹脂を固定した組成物を作製する工程を経て、次に、組成物を熱分解する工程を経て得ることができる。なお、上記組成物中に含まれている樹脂は除去されていてもよく、樹脂の一部が残存していてもよい。
第1の炭素材料に樹脂が残存している場合の樹脂量は、樹脂分を除く第1の炭素材料100重量部に対し、1重量部以上、350重量部以下であることが好ましく、5重量部以上、50量部以下であることがより好ましく、5重量部以上、30重量部以下であることがさらに好ましい。残存樹脂量が上記下限未満では、BET比表面積を確保できない場合がある。また、残存樹脂量が上記上限より多い場合は、製造コストが増大する場合がある。
なお、第1の炭素材料に残存している樹脂量は、例えば熱重量分析(以下、TG)によって加熱温度に伴う重量変化を測定し、算出することができる。
本発明で用いる第1の炭素材料は、正極活物質との複合体を作製した後に、樹脂を除去してもよい。樹脂を除去する方法としては、樹脂の分解温度以上、正極活物質の分解温度未満で加熱処理する方法が好ましい。この加熱処理は、大気中、不活性ガス雰囲気下、低酸素雰囲気下、あるいは真空下のいずれで行ってもよい。
黒鉛あるいは一次薄片化黒鉛に、グラフトあるいは吸着により樹脂を固定した組成物の作製に用いる樹脂は、特に限定されないが、ラジカル重合性モノマーの重合体であることが好ましい。ラジカル重合性モノマーは、複数種類のラジカル重合性モノマーの共重合体であってもよいし、1種類のラジカル重合性モノマーの単独重合体であってもよい。
このような樹脂の例としては、ポリプロピレングリコール、ポリグリシジルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリブチラール、ポリアクリル酸又はポリエチレングリコールが挙げられる。
上記第1の炭素材料の製造方法としては、例えば、国際公開第2014/034156号に記載の製造方法が挙げられる。すなわち、例えば、黒鉛または一次薄片化黒鉛と、樹脂とを含む組成物を作製する工程と、作製した組成物を(開放系にて)熱分解する工程とを経ることにより、本発明に用いる第1の炭素材料が製造される。製造された第1の炭素材料は、グラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている構造を有している。
上記製造方法では、酸化工程を経ていないので、得られた第1の炭素材料は、従来の酸化グラフェン及び該酸化グラフェンを還元して得られるグラフェンと比較して導電性に優れている。従来の酸化グラフェンや酸化還元グラフェンでは、sp構造を十分に担保できないためであると考えられる。従来の酸化グラフェンや酸化還元グラフェンと比較して導電性に優れているため、上記第1の炭素材料を用いた蓄電デバイス用電極材料は、二次電池などの蓄電デバイスの電極に用いたときに、蓄電デバイスの抵抗を小さくすることができ、大電流での充放電時における発熱を抑制することをできる。また、得られた第1の炭素材料は、表面に活性点が少ないので、酸化グラフェンと比べて電解液が分解しにくい。そのため、得られた第1の炭素材料を用いた場合、ガスの発生を抑制することもできる。
本発明においては、上記第1の炭素材料とSiとの重量比1:1における混合物のX線回折スペクトルを測定したときに、以下の範囲となることが好ましい。すなわち、2θが、24°以上、28°未満の範囲における最も高いピークの高さcと、2θが、28°以上、30°未満の範囲における最も高いピークの高さdとの比c/dが、0.2以上、1.0以下であることが好ましい。なお、上記Siとしては、例えば、φ=100nm以下のシリコン粉末を用いることができる。
X線回折スペクトルは、広角X線回折法によって測定することができる。X線としては、CuKα線(波長1.541Å)を用いることができる。X線回折装置としては、例えば、SmartLab(リガク社製)を用いることができる。
X線回折スペクトルにおいて、グラファイト構造に代表されるグラフェン積層構造に由来するピークは、2θ=26.4°付近に現れる。一方、シリコン粉末になどのSiに由来するピークは、2θ=28.5°付近に現れる。従って、上記比c/dは、2θ=26.4°付近のピークと2θ=28.5°付近のピークとのピーク高さの比(2θ=26.4°付近のピーク/2θ=28.5°付近のピーク)により求めることができる。
なお、上記c/dが0.2未満の場合、第1の炭素材料自身における黒鉛構造の形成が未熟であり、電子伝導性が低いことに加え、欠陥を有するので、正極や負極の抵抗値が増大し、電池特性が低下する場合がある。
上記c/dが1.0より大きい場合、第1の炭素材料自身が剛直となり、蓄電デバイスの正極や負極内に分散し難くなり、良好な電子伝導経路を形成しにくくなる場合がある。
蓄電デバイスの電極内において、電子伝導経路をより一層形成しやすくする観点から、上記比c/dは、より好ましくは0.22以上、さらに好ましくは0.25以上、より好ましくは0.9以下、さらに好ましくは0.8以下である。
(第2の炭素材料)
本発明に用いる第2の炭素材料は、第1の炭素材料とは異なる炭素材料である。第2の炭素材料としては、特に限定されず、グラフェン、人造黒鉛、粒状黒鉛化合物、繊維状黒鉛化合物、カーボンブラック又は活性炭が例示される。
上記グラフェンは、酸化グラフェンであってもよいし、酸化グラフェンを還元したものであってもよい。
上記粒状黒鉛化合物としては、特に限定されず、天然黒鉛、人造黒鉛、又は膨張黒鉛などが例示される。
上記繊維状黒鉛化合物としては、特に限定されず、カーボンナノホーン、カーボンナノチューブ、又はカーボンファイバーが例示される。
上記カーボンブラックとしては、特に限定されず、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、又はアセチレンブラックなどが例示される。
第2の炭素材料のBET比表面積は、二次電池などの蓄電デバイスの電解液保持性により一層優れることから、5m/g以上であることが好ましい。蓄電デバイスの電解液保持性をより一層高める観点から、第2の炭素材料のBET比表面積は、10m/g以上であることがより好ましく、25m/g以上であることがさらに好ましい。また、正極作製時の取り扱い易さをより一層高める観点から、第2の炭素材料のBET比表面積は、2500m/g以下であることが好ましい。
第1の炭素材料と、第2の炭素材料とは、例えば、SEMやTEMなどで区別することができる。
なお、第1の炭素材料と第2の炭素材料とを含むとは、例えば、後述の複合体や正極に上述した第1の炭素材料及び第2の炭素材料が存在していればよい。第1の炭素材料及び第2の炭素材料を存在させる方法は、特に限定されないが、後述の複合体や、正極の作製時に混合してもよいし、どちらか一方の炭素材料で後述の複合体を作製した後に、他方の炭素材料を添加する方法でもよい。
第2の炭素材料は、後述の複合体や、正極の作製のし易さの向上から、表面に官能基が存在していてもよい。
本発明に用いる第1の炭素材料及び第2の炭素材料は、第1の炭素材料の重量をAとし、第2の炭素材料の重量をBとしたときに、比A/Bが、0.01以上、100以下の範囲内にある。
比A/Bが上記範囲内にある場合、二次電池などの蓄電デバイスにおける電極の抵抗を小さくすることができる。そのため、蓄電デバイスに用いたときに、大電流での充放電時における発熱を抑制することをできる。
蓄電デバイスにおける電極の抵抗をより一層小さくする観点から、比A/Bは、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.1以上、好ましくは20以下、より好ましくは10以下である。蓄電デバイスの連続運転時における容量低下をより一層抑制できることから、比A/Bは、さらに好ましくは1.0以上、さらに好ましくは8.0以下である。
(正極活物質)
本発明の蓄電デバイス用電極材料は、さらに正極活物質を含んでいてもよい。正極活物質は、後述するように第1及び第2の炭素材料との複合体(活物質−炭素材料複合体)として用いることができる。なお、この場合、蓄電デバイスは、非水電解質二次電池、特にリチウムイオン二次電池であることが望ましい。
正極活物質としては、例えば、アルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンの挿入及び脱離反応が進行する化合物が挙げられる。アルカリ金属イオンとしては、リチウムイオン、ナトリウムイオン又はカリウムイオンが例示される。アルカリ土類金属としては、カルシウムイオン、あるいはマグネシウムイオンが例示される。
なかでも、リチウムイオンの挿入及び脱離反応が進行する化合物としては、層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物、スピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
上記層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物は、下記式(1)で表される化合物である。
LiNiMnCo…式(1)
(但し、Xは、B、Mg、Al、Si、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Zr、Nb、Mo、In及びSnから選択される少なくとも1種であり、a、b、c、d及びeは、0<a≦1.2、0≦b≦1、0≦c≦1、0≦d<1、0≦e≦1、及びb+c+d+e=1の範囲内にある。)
a≦0の場合は、正極活物質として機能せず、一方、a>1.2の場合は炭酸リチウムなどの不純物が多く含まれるおそれがある。b>1、c>1、e>1又はd≧1の場合、正極活物質の安定性が低下する傾向がある。
層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物としては、活物質そのものの安定性がより一層高められることから、LiNiMnCo(但し、a、b、c及びdは、0<a≦1.2、0<b<1、0<c<1、0<d<1、及びb+c+d=1の範囲内にある)、LiNiMn(但し、a、b及びcは、0<a≦1.2、0<b<1、0<c<1、及びb+c=1の範囲内にある)、LiNiCoAl(但し、a、b、d及びeは、0<a≦1.2、0<b<1、0<d<1、0<e<1、及びb+d+e=1の範囲内にある)、LiNi(但し、a、b及びeは、0<a≦1.2、0<b<1、0<e<1、及びb+e=1の範囲内にある)、LiMn、(但し、a、c及びeは、0<a≦1.2、0<c<1、0<e<1、及びc+e=1の範囲内にある)、又はLiCo(但し、a、d及びeは、0<a≦1.2、0<d<1、0<e<1、及びd+e=1の範囲内にある)で表される層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物が好ましい。
また、活物質そのものの安定性がさらに一層優れ、かつ製造がより一層容易であることから、LiNi1/3Mn1/3Co1/3、LiNi0.5Mn0.3Co0.2、LiNi0.5Mn0.5、LiNi0.4Mn0.4Co0.2、LiNi0.1Mn0.1Co0.8、LiNi0.8Co0.16Al0.04、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.8Co0.1Al0.1、LiNiO、LiMnO、及びLiCo(但し、0<d<1、0<e<1、及びd+e=1の範囲内にある)から選ばれる1種の層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物であることが特に好ましい。
これらの層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物には、さらに、上記Xと同じ、あるいは異なる元素がドープされていてもよい。また、上記aが1より大きい、いわゆるリチウムリッチ系も本発明に含まれるものとする。
上記スピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物は、下記式(2)で表される化合物である。
Li1+xMn2−x−y …式(2)
(但し、x及びyは、0≦x≦0.2及び0≦y≦0.6の範囲内にあり、Mは、2〜13族、かつ第3〜第4周期に属する元素(但し、Mnは除く)からなる群から選択される少なくとも1種以上の元素である。)
正極活物質そのものの安定性向上の効果をより一層大きくする観点から、Li1+xMn2−x−y中におけるMは、好ましくはAl、Mg、Zn、Co、Fe、Ti、Cu、Ni又はCrであり、より好ましくはAl、Mg、Zn、Ti,Ni又はCrである。また、正極活物質そのものの安定性向上の効果をさらに一層大きくする観点から、Al、Mg、Zn,Ni又はTiがさらに好ましい。なお、Mは1種類でもよいし、2種類以上でもよい。
Li1+xMn2−x−y中のxは、0≦x≦0.2である。x<0の場合は、正極活物質の容量が減少する場合がある。一方、x>0.2の場合は、炭酸リチウムなどの不純物が多く含まれる場合がある。
Li1+xMn2−x−y中のyは、0≦y≦0.6であり、0<y≦0.6であることが好ましい。y=0の場合は、正極活物質の安定性が低下する場合がある。一方、y>0.6の場合は、Mの酸化物などの不純物が多く含まれる場合がある。
これらのスピネル型(スピネル構造を有する)リチウム遷移金属複合酸化物のなかでも、後述の非水電解質との組み合わせで、ガス発生減少及び充電終止電圧の高電圧化の効果がより一層大きいことから、Li1+xAlMn2−x−y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、Li1+xMgMn2−x−y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、Li1+xZnMn2−x−y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、Li1+xCrMn2−x−y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、又はLi1+xNiMn2−x−y(0≦x≦0.1、0<y≦0.6)が好ましい。ガス発生減少及び充電終止電圧の高電圧化の効果がさらに一層大きいことから、Li1+xAlMn2−x−y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、Li1+xMgMn2−x−y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)又はLi1+xNiMn2−x−y(0≦x≦0.1、0<y≦0.6)がより好ましい。
層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物及びスピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物(マンガン酸リチウム)の粒子径は、それぞれ、0.1μm以上、50μm以下であることが好ましい。また、取り扱い性をより一層高める観点から、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子径は、0.5μm以上、30μm以下であることがより好ましい。ここで、粒子径は、SEM又はTEM像から各粒子の大きさを測定し、平均粒子径を算出した値である。なお、上記粒子は、一次粒子でもよいし、一次粒子を凝集させた造粒体であってもよい。
層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物又はスピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物(マンガン酸リチウム)の比表面積は、それぞれ、所望の出力密度がより一層得やすいことから、0.1m/g以上、50m/g以下であることが好ましい。なお、比表面積は、BET法での測定により算出することができる。
層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物及びスピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物は、どちらか一方のみを用いてもよいし、双方を混合したものでもあってもよい。また、組成や粒子径の異なる層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物(あるいは、スピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物)を2種類以上混合したものでもよい。
上記混合物の作製は、特に限定されないが、後述の第1及び第2の炭素材料との複合体の作製前に混合物を作製してもよいし、後述の第1及び第2の炭素材料との複合体の作製時にそれぞれの正極活物質を混合してもよいし、それぞれの正極活物質と第1及び第2の炭素材料との複合体を作製した後に混合してもよい。
後述の第1及び第2の炭素材料との複合体の作製前に混合物を作製する方法、及びそれぞれの正極活物質と後述の第1及び第2の炭素材料との複合体を作製した後に混合する方法としては、特に限定されないが、例えば、乳鉢、プラネタリミキサー、ディスパー、薄膜旋回型ミキサー、ジェットミキサー、又は自公回転型ミキサー等のミキサーを用いて実施することができる。また、後述の第1及び第2の炭素材料との複合体の作製時にそれぞれの正極活物質を混合する方法は、例えば、第1及び第2の炭素材料との複合体作製時にそれぞれの正極活物質を加える方法が挙げられる。
また、本発明に用いる正極活物質は、層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物の重量をXとし、スピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物(マンガン酸リチウム)の重量をYとした場合に、0.01≦X/(X+Y)≦0.99の関係を満たすことが好ましい。上記X/(X+Y)が、上記範囲内にない場合、安定性が低下することがある。
レート特性をより一層向上させる観点から、上記X/(X+Y)は、0.03≦X/(X+Y)≦0.97であることがより好ましい。また、上記効果に加え、発生ガスの吸収効果をより一層高める観点から、上記X/(X+Y)は、0.05≦X/(X+Y)≦0.95であることがさらに好ましい。
(活物質−炭素材料複合体)
正極活物質と第1の炭素材料と第2の炭素材料との複合体である、活物質−炭素材料複合体は、例えば、次のような手順で作製される。
最初に、上述したグラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている、第1の炭素材料を、溶媒に分散させた分散液1(以下、第1の炭素材料の分散液1)を作製する。続いて、上記分散液1とは別に、第1の炭素材料とは異なる炭素材料である第2の炭素材料の分散液2(以下、第2の炭素材料の分散液2)を作製する。次に、上記分散液1,2とは別に、正極活物質を溶媒に分散させた正極活物質の分散液(以下、正極活物質の分散液)を作製する。
次に、第2の炭素材料の分散液2と、正極活物質の分散液とを混合し、さらにその混合分散液に第1の炭素材料の分散液1を混合する。最後に、上記第1及び第2の炭素材料、並びに上記正極活物質が含まれる分散液の溶媒を除去することによって、本発明の蓄電デバイス用電極としての二次電池用正極に用いられる正極活物質と第1の炭素材料と第2の炭素材料との複合体(活物質−炭素材料複合体)が作製される。
また、上述の作製方法以外にも、混合の順序を変えてもよいし、上記分散液1,2のいずれかが分散液ではなく乾式であってもよいし、全て乾式の状態で混合する方法でもよい。また、第1の炭素材料と第2の炭素材料と正極活物質と溶媒との混合物を、ミキサーで混合する方法、すなわち、後述の正極のスラリーの作製と、複合体の作製とを兼ねていてもよい。
正極活物質、第1の炭素材料又は第2の炭素材料を分散させる溶媒は、水系、非水系、水系と非水系との混合溶媒、あるいは異なる非水系溶媒の混合溶媒のいずれでもよい。また、第1及び第2の炭素材料を分散させる溶媒と、正極活物質を分散させる溶媒は同じでもよいし、異なっていてもよい。異なっている場合は、互いの溶媒に相溶性があることが好ましい。
非水系溶媒としては、特に限定されないが、例えば分散のしやすさから、メタノール、エタノール、プロパノールに代表されるアルコール系、テトラヒドロフラン又はN−メチル−2−ピロリドンなどの非水系溶媒を用いることができる。また、分散性をより一層向上させるため、上記溶媒に、界面活性剤などの分散剤が含まれてもよい。
分散方法は、特に限定されないが、超音波による分散、ミキサーによる分散、ジェットミルによる分散、又は攪拌子による分散が挙げられる。
第1の炭素材料及び第2の炭素材料(以下、第1の炭素材料及び第2の炭素材料を総称して炭素材料と称する場合があるものとする)の分散液の固形分濃度は、特に限定されないが、炭素材料の重量を1とした場合に、溶媒の重量が0.5以上、1000以下であることが好ましい。取り扱い性をより一層高める観点から、炭素材料の重量を1とした場合に、溶媒の重量が1以上、750以下であることがより好ましい。また、分散性をより一層高める観点から、炭素材料の重量を1とした場合に、溶媒の重量が2以上、500以下であることがさらに好ましい。
溶媒の重量が上記下限未満の場合は、炭素材料を所望の分散状態まで分散させることができない場合がある。一方、溶媒の重量が上記上限より大きい場合は、製造費用が増大する場合がある。
正極活物質の分散液の固形分濃度は、特に限定されないが、正極活物質の重量を1とした場合に、溶媒の重量が0.5以上、100以下であることが好ましい。取り扱い性をより一層高める観点から、溶媒の重量は、1以上、75以下であることがより好ましい。また、分散性をより一層高める観点から、溶媒の重量は、5以上、50以下であることがさらに好ましい。なお、溶媒の重量が上記下限未満の場合は、正極活物質を所望の分散状態まで分散させることができない場合がある。一方、溶媒の重量が上記上限より大きい場合は、製造費用が増大する場合がある。
正極活物質の分散液と、炭素材料の分散液とを混合する方法は、特に限定されないが、互いの分散液を一度に混合する方法や、一方の分散液を他方の分散液に複数回に分けて加える方法が挙げられる。
一方の分散液を他方の分散液に複数回に分けて加える方法としては、例えば、スポイドなどの滴下の器具を用いて滴下する方法や、ポンプを用いる方法、あるいはディスペンサーを用いる方法が挙げられる。
炭素材料、正極活物質及び溶媒の混合物から、溶媒を除去する方法としては、特に限定されないが、ろ過により溶媒を除去した後に、オーブン等で乾燥させる方法が挙げられる。上記ろ過は、生産性をより一層高める観点から、吸引ろ過であることが好ましい。また、乾燥方法としては、送風オーブンで乾燥させた後に、真空で乾燥させた場合、細孔に残存している溶媒を除去できることから好ましい。
本発明の活物質−炭素材料複合体における、正極活物質と、第1及び第2の炭素材料の合計の重量(以下、炭素材料の重量とする)との比率は、正極活物質の重量を100とした場合に、炭素材料の重量が、0.2以上、10.0以下であることが好ましい。後述のレート特性をより一層向上させる観点からは、炭素材料の重量が、0.3以上、8.0以下であることがより好ましい。また、サイクル特性をより一層向上させる観点からは、炭素材料の重量が、0.5以上、7.0以下であることがさらに好ましい。
蓄電デバイスの容量をより一層高める観点から、炭素材料の重量と正極活物質の重量との比は、好ましくは0.002以上、より好ましくは0.003以上、さらに好ましくは0.005以上、好ましくは0.1以下、より好ましくは0.07以下、さらに好ましくは0.05以下、最も好ましくは0.03以下である。なお、上記炭素材料の重量は、第1及び第2の炭素材料の合計の重量である。また、上記比は、(炭素材料の重量)/(正極活物質の重量)である。
[蓄電デバイス用電極]
本発明の蓄電デバイス用電極は、上記蓄電デバイス用電極材料を含む。そのため、二次電池などの蓄電デバイスに用いたときに、大電流での充放電時における発熱を抑制することができる。
本発明の蓄電デバイス用電極は、正極活物質と第1の炭素材料と第2の炭素材料とを含む、二次電池用正極であることが望ましい。本発明の蓄電デバイス用電極の一例としての二次電池用正極は、正極活物質、第1の炭素材料及び第2の炭素材料のみで形成されてもよいが、正極をより一層容易に形成する観点から、バインダーが含まれていてもよい。また、正極活物質と第1の炭素材料と第2の炭素材料との複合体である、上述の活物質−炭素材料複合体を用いてもよい。
上記バインダーとしては、特に限定されないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイミド、及びそれらの誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂を用いることができる。
上記バインダーは、二次電池用正極をより一層容易に作製する観点から、非水溶媒又は水に溶解又は分散されていることが好ましい。
非水溶媒は、特に限定されないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル又はテトラヒドロフランなどを挙げることができる。これらに、分散剤や、増粘剤を加えてもよい。
上記二次電池用正極に含まれるバインダーの量は、正極活物質100重量部に対して、好ましくは0.3重量部以上、30重量部以下であり、より好ましくは0.5重量部以上、15重量部以下である。バインダーの量が上記範囲内にある場合、正極活物質と第1及び第2の炭素材料との接着性を維持することができ、集電体との接着性をより一層高めることができる。
上記二次電池用正極の作製方法としては、例えば、正極活物質、第1及び第2の炭素材料、並びにバインダーの混合物を、集電体上に形成させることによって作製する方法が挙げられる。
上記二次電池用正極をより一層容易に作製する観点から、以下のようにして作製することが好ましい。まず、正極活物質、第1及び第2の炭素材料にバインダー溶液又は分散液を加えて混合することによりスラリーを作製する。次に、作製したスラリーを集電体上に塗布し、最後に溶媒を除去することによって二次電池用正極を作製する。
上記スラリーの作製方法としては、既存の方法を用いることができる。例えば、ミキサー等を用いて混合する方法が挙げられる。混合に用いられるミキサーとしては、特に限定されないが、プラネタリミキサー、ディスパー、薄膜旋回型ミキサー、ジェットミキサー、又は自公回転型ミキサー等が挙げられる。
上記スラリーの固形分濃度は、後述の塗工をより一層容易に行う観点から、30重量%以上、95重量%以下が好ましい。貯蔵安定性をより一層高める観点から、上記スラリーの固形分濃度は、35重量%以上、90重量%以下であることがより好ましい。また、より一層製造費用を抑制する観点から、上記スラリーの固形分濃度は、40重量%以上、85重量%以下であることがさらに好ましい。
なお、上記固形分濃度は、希釈溶媒によって制御することができる。希釈溶媒としては、バインダー溶液、あるいは分散液と同じ種類の溶媒を用いることが好ましい。また、溶媒の相溶性があれば、他の溶媒を用いてもよい。
上記二次電池用正極に用いる集電体は、アルミニウム又はアルミニウムを含む合金であることが好ましい。アルミニウムは、正極反応雰囲気下で安定であることから、特に限定されないが、JIS規格1030、1050、1085、1N90、1N99等に代表される高純度アルミニウムであることが好ましい。
集電体の厚みは、特に限定されないが、10μm以上、100μm以下であることが好ましい。集電体の厚みが10μm未満の場合、作製の観点から取り扱いが困難となることがある。一方、集電体の厚みが100μmより厚い場合は、経済的観点から不利になることがある。
なお、集電体は、アルミニウム以外の金属(銅、SUS、ニッケル、チタン、及びそれらの合金)の表面に、アルミニウムを被覆させたものであってもよい。
上記スラリーを集電体に塗布する方法としては、特に限定されないが、例えば、上記スラリーをドクターブレード、ダイコータ又はコンマコータ等により塗布した後に溶剤を除去する方法や、スプレーにより塗布した後に溶剤を除去する方法、あるいはスクリーン印刷によって塗布した後に溶媒を除去する方法等が挙げられる。
上記溶媒を除去する方法は、より一層簡便であることから、送風オーブンや真空オーブンを用いた乾燥が好ましい。溶媒を除去する雰囲気としては、空気雰囲気、不活性ガス雰囲気、又は真空状態などが挙げられる。また、溶媒を除去する温度は、特に限定されないが、60℃以上、250℃以下であることが好ましい。溶媒を除去する温度が60℃未満では、溶媒の除去に時間を要する場合がある。一方、溶媒を除去する温度が250℃より高いと、バインダーが劣化する場合がある。
上記二次電池用正極は、所望の厚み、密度まで圧縮させてもよい。圧縮は、特に限定されないが、例えば、ロールプレスや、油圧プレス等を用いて行うことができる。
圧縮後における上記二次電池用正極の厚みは、特に限定されないが、10μm以上、1000μm以下であることが好ましい。厚みが10μm未満では、所望の容量を得ることが難しい場合がある。一方、厚みが1000μmより厚い場合は、所望の出力密度を得ることが難しい場合がある。
上記二次電池用正極の密度は、1.0g/cm以上、4.0g/cm以下であることが好ましい。密度が1.0g/cm未満であると、正極活物質と第1及び第2の炭素材料の接触が不十分となり電子伝導性が低下する場合がある。一方、密度が4.0g/cmより大きいと、後述の電解液が正極内に浸透しにくくなり、リチウムイオン伝導性が低下する場合がある。
上記二次電池用正極は、正極1cm当たりの電気容量が、0.5mAh以上、10.0mAh以下であることが好ましい。電気容量が0.5mAh未満である場合は、所望する容量の電池の大きさが大きくなる場合がある。一方、電気容量が10.0mAhより大きい場合は、所望の出力密度を得ることが難しくなる場合がある。なお、正極1cm当たりの電気容量の算出は、二次電池用正極作製後、リチウム金属を対極とした半電池を作製し、充放電特性を測定することによって算出してもよい。
二次電池用正極の正極1cm当たりの電気容量は、特に限定されないが、集電体単位面積あたりに形成させる正極の重量で制御することができる。例えば、前述のスラリー塗工時の塗工厚みで制御することができる。
[蓄電デバイス]
本発明の蓄電デバイスは、上記本発明の蓄電デバイス用電極を備える。そのため、大電流での充放電時における発熱を抑制することができる。
上述したように、本発明の蓄電デバイスとしては、特に限定されないが、非水電解質一次電池、水系電解質一次電池、非水電解質二次電池、水系電解質二次電池、コンデンサ、電気二重層キャパシタ、又はリチウムイオンキャパシタなどが例示される。
本発明の蓄電デバイスの一例としての二次電池は、アルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンの挿入及び脱離反応が進行する化合物を用いられたものであればよい。アルカリ金属イオンとしては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、又はカリウムイオンが例示される。アルカリ土類金属イオンとしては、カルシウムイオン又はマグネシウムイオンが例示される。特に、本発明は非水電解質二次電池の正極に効果が大きく、そのなかでもリチウムイオンを用いたものに好適である。以下、リチウムイオンを用いた非水電解質二次電池(以下、リチウムイオン二次電池)を例に説明する。
上記非水電解質二次電池の正極及び負極は、集電体の両面に同じ電極を形成させた形態であってもよく、集電体の片面に正極、他方の面に負極を形成させた形態、すなわち、バイポーラ電極であってもよい。
上記非水電解質二次電池は、正極側と負極側との間にセパレータを配置したものを倦回したものであってもよいし、積層したものであってもよい。正極、負極及びセパレータには、リチウムイオン伝導を担う非水電解質が含まれている。
上記非水電解質二次電池は、上記積層体を倦回、あるいは複数積層した後にラミネートフィルムで外装してもよいし、角形、楕円形、円筒形、コイン形、ボタン形、又はシート形の金属缶で外装してもよい。外装には発生したガスを放出するための機構が備わっていてもよい。積層体の積層数は、特に限定されず、所望の電圧値、電池容量を発現するまで積層させることができる。
上記非水電解質二次電池は、所望の大きさ、容量、電圧によって、適宜直列、並列に接続した組電池とすることができる。上記組電池においては、各電池の充電状態の確認、安全性向上のため、組電池に制御回路が付属されていることが好ましい。
(正極)
上記非水電解質二次電池は、正極として、上記本発明に従って構成される二次電池用正極を備える。上記二次電池用正極は、本発明に従って構成される二次電池用電極材料を含む。従って、上記非水電解質二次電池は、大電流での充放電時における発熱を抑制することをできる。従って、上記二次電池用電極材料を用いた二次電池は、安全性に優れている。
(負極)
上記非水電解質二次電池に用いる負極は、特に限定されないが、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、ハードカーボン、金属酸化物、チタン酸リチウム、又はシリコン系などの負極活物質を用いたものが挙げられる。
(セパレータ)
上記非水電解質二次電池に用いるセパレータは、前述の正極と負極との間に設置され、絶縁性かつ後述の非水電解質を含むことができる構造であればよい。セパレータの材料としては、例えば、ナイロン、セルロース、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、ポリエチレンテレフタラート、又はそれらを2種類以上複合したものの織布、不織布、若しくは微多孔膜などが挙げられる。
セパレータには、各種可塑剤、酸化防止剤、又は難燃剤が含まれてもよいし、金属酸化物等が被覆されていてもよい。
セパレータの厚みは、特に限定されないが、5μm以上、100μm以下であることが好ましい。セパレータの厚みが5μm未満の場合、正極と負極とが接触する場合がある。セパレータの厚みが100μmより厚い場合は、電池の抵抗が高くなる場合がある。経済性や、取り扱い性をより一層高める観点から、セパレータの厚みは、10μm以上、50μm以下であることがより好ましい。
(非水電解質)
上記非水電解質二次電池に用いる非水電解質は、特に限定されないが、非水溶媒に溶質を溶解させた電解液を高分子に含浸させたゲル電解質、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドなどの高分子固体電解質、又はサルファイドガラス、オキシナイトライドなどの無機固体電解質を用いることができる。
非水溶媒としては、後述の溶質をより一層溶解させやすいことから、環状の非プロトン性溶媒及び/又は鎖状の非プロトン性溶媒を含むことが好ましい。環状の非プロトン性溶媒としては、環状カーボネート、環状エステル、環状スルホン又は環状エーテルなどが例示される。鎖状の非プロトン性溶媒としては、鎖状カーボネート、鎖状カルボン酸エステル又は鎖状エーテルなどが例示される。また、上記に加え、アセトニトリルなどの一般的に非水電解質の溶媒として用いられる溶媒を用いてもよい。より具体的には、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジオキソラン、又はプロピオン酸メチルなどを用いることができる。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。もっとも、後述の溶質をより一層容易に溶解させ、リチウムイオン伝導性をより一層高める観点から、2種類以上混合した溶媒を用いることが好ましい。
溶質としては、特に限定されないが、例えば、LiClO、LiBF、LiPF、LiAsF、LiCFSO、LiBOB(Lithium Bis (Oxalato) Borate)、又はLiN(SOCFなどが好ましい。この場合、溶媒により一層容易に溶解させることができる。
電解液に含まれる溶質の濃度は、0.5mol/L以上、2.0mol/L以下であることが好ましい。溶質の濃度が0.5mol/L未満では、所望のリチウムイオン伝導性が発現しない場合がある。一方、溶質の濃度が2.0mol/Lより高いと、溶質がそれ以上溶解しない場合がある。なお、非水電解質には、難燃剤、安定化剤などの添加剤が微量含まれてもよい。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更可能である。
(実施例1)
(正極活物質の製造例)
本実施例で用いる正極活物質としてのLiCo1/3Ni1/3Mn1/3は、非特許文献(Journal of PowerSources,Vol.146,pp.636−639(2005))に記載されている方法で作製した。
すなわち、まず、水酸化リチウムと、コバルト、ニッケル及びマンガンのmol比が1:1:1の3元水酸化物とを混合し混合物を得た。次に、この混合物を空気雰囲気下において、1000℃で加熱することによって正極活物質を作製した。
第1の炭素材料の製造例1;
最初に、膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8F」、BET比表面積=22m/g)10gと、熱分解性発泡剤(ADCA、永和化成工業社製、商品名「ビニホール AC#R−K3」、熱分解温度210℃)20gと、ポリプロピレングリコール(三洋化成工業社製、商品名「サンニックスGP−3000」、平均分子量=3000)200gと、テトラヒドロフラン200gとを混合し、原料組成物を用意した。上記原料組成物に、超音波処理装置(本多電子社製)で、100W、発振周波数:28kHzで5時間超音波を照射することによって、ポリプロピレングリコール(PPG)を膨張化黒鉛に吸着させた。このようにして、ポリプロピレングリコールが膨張化黒鉛に吸着されている組成物を用意した。
次に、ポリプロピレングリコールが膨張化黒鉛に吸着されている組成物を溶液流延法により成形した後、80℃で2時間、110℃で1時間、150℃で1時間の順に加熱することによってテトラヒドロフラン(以下、THF)を除去した。その後、THFを除去した組成物を110℃で1時間加熱処理させた後、さらに230℃で2時間加熱処理することによって、上記組成物を発泡させた。
さらに、発泡させた組成物を450℃の温度で0.5時間加熱処理することよって、ポリプロピレングリコールの一部が残存している炭素材料を作製した。
最後に、上記炭素材料を350℃で2.5時間加熱処理することによって、グラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている第1の炭素材料を作製した。得られた第1の炭素材料においては、全重量に対して15重量%の樹脂が含まれていた。なお、樹脂量は、TG(日立ハイテクサイエンス社製、品番「STA7300」)を用いて、350℃〜600℃の範囲で重量減少した分を樹脂量として算出した。
得られた第1の炭素材料のラマンスペクトルのDバンドと、Gバンドとのピーク強度比であるD/G比を測定した結果、0.6であった。なお、第1の炭素材料のラマンスペクトルは、ラマン分光装置(Thermo Scientific社製、商品名「Nicolet Almega XR」)を用いて測定した。
また、D/G比は、得られたラマンスペクトルの1300cm−1〜1400cm−1の範囲の最大ピーク強度をDバンドのピーク強度とし、また、1500cm−1〜1600cm−1の最大ピーク強度をGバンドのピーク強度とすることにより求めた。
得られた第1の炭素材料のBET比表面積を、比表面積測定装置(島津製作所社製、品番「ASAP−2000」、窒素ガス)を用いて測定した結果、120m/gであった。
また、得られた第1の炭素材料のメチレンブルー吸着量は、下記手順にて測定した結果、61.0μmol/gであった。また、前述のBET比表面積をxとし、メチレンブルー吸着量をyとしたとき、比y/xは、0.508であった。
メチレンブルー吸着量の測定は、次の通りに実施した。最初に、メスフラスコに、10.0mg/L、5.0mg/L、2.5mg/L、1.25mg/Lの濃度のメチレンブルー(関東化学社製、特級試薬)のメタノール溶液を調製し、各々の吸光度を紫外可視分光光度計(島津製作所社製、品番「UV−1600」)で測定し、検量線を作成した。次に、10mg/Lのメチレンブルーを調製し、100mLのナスフラスコに測定対象の第1の炭素材料(0.005〜0.05g、試料のBET値によって変更)、メチレンブルー溶液(10mg/L、50mL)、及びスターラーバーを加え、15分間超音波洗浄機(AS ONE社製)で処理した後に、冷却バス(25℃)中で60分撹拌した。さらに、吸着平衡に達した後、遠心分離により第1の炭素材料と上澄み液とを分離し、ブランクの10mg/Lのメチレンブルー溶液、及び上記上澄み液の吸光度を紫外可視分光光度計で測定し、ブランクと上澄み液との吸光度の差を算出した。最後に、上記吸光度の差と上記検量線からメチレンブルー溶液の濃度の減少量を算出し、下記式(3)により、測定対象の第1の炭素材料表面のメチレンブルー吸着量を算出した。
メチレンブルー吸着量(μmol/g)={メチレンブルー溶液の濃度の減少量(g/L)×測定溶媒の体積(L)}/{メチレンブルーの分子量(g/μmol)×測定に用いた第1の炭素材料の質量(g)}…式(3)
また、得られた第1の炭素材料とシリコン粉末(Nano Powder、純度≧98%、粒径≦100nm、アルドリッチ社製)とを重量比1:1の割合でサンプル瓶中にて混合することにより、測定試料としての混合粉末を作製した。作製した混合粉末を無反射Si試料台にいれ、X線回折装置(Smart Lab、リガク社製)に設置した。その後に、X線源:CuKα(波長1.541Å)、測定範囲:3°〜80°、スキャンスピード:5°/分の条件で、広角X線回折法によりX線回折スペクトルを測定した。得られた測定結果から、2θ=28°以上、30°未満の範囲における最も高いピークの高さdを1として規格化し、そのときの2θ=24°以上、28℃未満の範囲における最も高いピークの高さcを算出した。最後にcとdとの比、すなわち、c/dを算出した。
その結果、2θ=24°以上、28℃未満の範囲における最も高いピークの高さcと、2θ=28°以上、30°未満の範囲における最も高いピークの高さdとの比c/dは、0.60であった。
活物質−炭素材料複合体の製造例;
実施例1の正極活物質と第1の炭素材料と第2の炭素材料との複合体は、次の手順で作製した。
最初に、第2の炭素材料として、アセチレンブラック(デンカ社製、製品名:デンカブラック)0.03gにエタノール1gを加え、5時間超音波洗浄機(AS ONE社製)で処理し、第2の炭素材料の分散液(以下、実施例1の第2の炭素材料の分散液1)を調製した。
なお、アセチレンブラックのBET比表面積は、65m/gであった。
また、アセチレンブラックのBET比表面積をxとし、メチレンブルー吸着量をyとしたときの比y/xは0.12であり、D/G比は0.95であった。
次に、上記製造例1で作製した第1の炭素材料0.10gに、エタノール5gを加え、5時間超音波洗浄機(AS ONE社製)で処理し、上記製造例1で作製した第1の炭素材料の分散液(以下、実施例1の第1の炭素材料の分散液2)を調製した。
次に、エタノール9gに上記正極活物質の製造例で作製した正極活物質(LiCo1/3Ni1/3Mn1/3)3gを加え、マグネチックスターラーにて600rpmで10分攪拌することによって、実施例1の正極活物質の分散液を調製した。
さらに、実施例1の第2の炭素材料の分散液1に、実施例1の正極活物質の分散液をスポイトで滴下した。なお、滴下時は、実施例1の第2の炭素材料の分散液1は、超音波洗浄機(AS ONE社製)で処理し続けた。その後、上記実施例1の第1の炭素材料の分散液2を同様に滴下し、分散液の混合液をマグネチックスターラーで3時間攪拌した。
最後に、分散液の混合液を吸引ろ過した後に、110℃で1時間真空乾燥することによって、実施例1の正極活物質と第1の炭素材料と第2の炭素材料との複合体(活物質−炭素材料複合体)を作製した。正極の作製に必要な量は、上記の工程を繰り返すことによって作製した。
正極の製造例;
実施例1の正極は次の通りに作製した。
最初に、上記複合体96重量部に、バインダー(PVdF、固形分濃度12重量%、NMP溶液)を固形分が4重量部となるように混合し、スラリーを作製した。次に、このスラリーをアルミニウム箔(20μm)に塗工した後に、送風オーブンにて120℃で1時間加熱し、溶媒を除去した後、120℃で12時間真空乾燥した。次に、同様にしてアルミニウム箔の裏面にもスラリーを塗工及び乾燥させた。
最後に、ロールプレス機にて、プレスし、電極密度が3.2g cc−1の正極(両面塗工)を作製した。なお、電極密度は、単位面積当たりの電極重量及び厚みから算出した。
正極の容量は、単位面積当たりの電極重量、及び正極活物質の理論容量(150mAh/g)から算出した。その結果、正極の容量(両面)は、5.0mAh/cmであった。
負極の製造例;
実施例1の負極は、次の通りに作製した。
最初に負極活物質(人造黒鉛)100重量部にバインダー(PVdF、固形分濃度12重量%、NMP溶液)を固形分が5重量部となるように混合し、スラリーを作製した。次に上記スラリーを銅箔(20μm)に塗工した後に、送風オーブンにて120℃で1時間加熱し、溶媒を除去した後、120℃で12時間真空乾燥した。次に、同様にして銅箔の裏面にもスラリーを塗工及び乾燥させた。
最後に、ロールプレス機にて、プレスし、電極密度が1.7g cc−1の負極を作製した。なお、電極密度は、単位面積当たりの電極重量及び厚みから算出した。
負極の容量は、単位面積当たりの電極重量、及び負極活物質の理論容量(350mAh/g)から算出した。その結果、負極の容量(両面)は、6.0mAh/cmであった。
非水電解質二次電池の製造;
最初に、作製した正極(電極部分:40mm×50mm)、負極(電極部分:45mm×55mm)及びセパレータ(ポリオレフィン系の微多孔膜、25μm、50mm×60mm)を、負極/セパレータ/正極/セパレータ/負極の順に、正極の容量が500mAh(正極5枚、負極6枚)となるように積層した。次に、両端の正極及び負極にそれぞれアルミニウムタブ及びニッケルめっき銅タブを振動溶着させた後に、袋状のアルミラミネートシートに入れ、3方を熱溶着させ、電解液封入前の非水電解質二次電池を作製した。さらに、上記電解液封入前の非水電解質二次電池を60℃で3時間真空乾燥した後に、非水電解質(エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート=1/2体積%、LiPF 1mol/L)を20g入れ、減圧しながら封止することによって非水電解質二次電池を作製した。なお、ここまでの工程は、露点が−40℃以下の雰囲気(ドライボックス)で実施した。最後に、非水電解質二次電池を、4.25Vまで充電させた後に、25℃で100時間放置し、露点が−40℃以下の雰囲気(ドライボックス)にて発生したガス、及び過剰な電解液を除去した後に、再度減圧しながら封止することによって実施例1の非水電解質二次電池を作製した。
(実施例2)
実施例1において、第1の炭素材料を0.03g、第2の炭素材料(アセチレンブラック)を0.10gにしたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を作製した。
(実施例3)
実施例1の第1の炭素材料の代わりに、下記第1の炭素材料の製造例2で製造された炭素材料を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を作製した。
第1の炭素材料の製造例2;
最初に、膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8F」、BET比表面積=22m/g)16gと、カルボキシメチルセルロース(アルドリッチ社製、平均分子量=250,000)0.48gと、水530gとの混合物に、超音波処理装置(SMT.CO.,LTD社製、UH−600SR)で5時間超音波を照射した後に、ポリエチレングリコール(三洋化成工業社製、PG600)80gを加え、ホモミクサー(TOKUSHU KIKA社製、T.K.HOMOMIXER MARKII)で30分間混合することによって、原料組成物を作製した。
次に、作製した原料組成物を150℃で加熱処理することによって、水を除去した。その後、水を除去した組成物を、380℃の温度で、1時間加熱処理することよって、ポリエチレングリコールの一部が残存している炭素材料を作製した。
最後に、得られた炭素材料を400℃で30分、350℃で2時間の順で加熱処理することによって、グラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている第1の炭素材料を作製した。得られた第1の炭素材料においては、全重量に対して12重量%の樹脂が含まれていた。なお、樹脂量は、TG(日立ハイテクサイエンス社製、品番名「STA7300」)を用いて、200℃〜600℃の範囲で重量減少した分を樹脂量として算出した。
なお、実施例3の製造例2で得られた第1の炭素材料のラマンスペクトルのDバンドと、Gバンドとのピーク強度比であるD/G比を測定した結果、0.234であった。
実施例3の製造例2で得られた第1の炭素材料のBET比表面積を、比表面積測定装置(島津製作所社製、品番「ASAP−2000」、窒素ガス)を用いて測定した結果、95m/gであった。
また、実施例3の製造例2で得られた第1の炭素材料のメチレンブルー吸着量は、上記手順にて測定した結果、69.7μmol/gであった。また、前述のBET比表面積をx、メチレンブルー吸着量をyとしたとき、比y/xは、0.733であった。また、上記手順にて比c/dを測定した結果、0.61であった。
(実施例4)
実施例2の第1の炭素材料の代わりに、上記製造例2で製造された第1の炭素材料を用いたこと以外は、実施例2と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(比較例1)
実施例1の活物質−炭素材料複合体を用いずに、下記手順、材料で正極を作製したこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例1の正極は次の通りに作製した。最初に、実施例1の正極活物質と、アセチレンブラックとを重量比で95:5の割合で混合した。次に、バインダー(PVdF、固形分濃度12重量%、NMP溶液)を固形分が5重量部となるように混合し、スラリーを作製した。さらに、上記スラリーをアルミニウム箔(20μm)に塗工した後に、送風オーブンにて120℃で1時間加熱して溶媒を除去した後に、120℃で12時間真空乾燥した。最後に、ロールプレス機にて、プレスし、電極密度が3.2g cc−1の正極を作製した。なお、電極密度は、単位面積当たりの電極重量及び厚みから算出した。
(大電流での充放電時の温度上昇の測定方法)
大電流での充放電時の温度上昇は、次の方法で測定した。最初に、実施例1〜4及び比較例1の非水電解質二次電池を、25℃の恒温槽に入れ、充放電装置(HJ1005SD8、北斗電工社製)に接続した。次に、非水電解質二次電池を、定電流充電(電流値100mA、充電終止電圧4.25V)した。さらに、充電後、1分間休止し、5000mA(大電流)で2.5Vまで放電し、温度上昇を測定した。温度は、非水電解質二次電池の中央部分に熱電対(Kタイプ)を、イミドテープで貼り付け、データロガー(グラフテック社製、GL900APS)で測定し、最高温度を記録した。温度上昇は、最高温度と25℃との差を算出し、以下の評価基準で評価した。
評価基準;
◎…温度上昇が、10℃未満
○…温度上昇が、10℃以上、15℃未満
×…温度上昇が、15℃以上
結果を下記の表1に示す。
Figure 2018043481
(実施例5〜24、比較例2〜17)
実施例5〜24及び比較例2〜17では、第1の炭素材料の種類及び重量、第2の炭素材料及び重量を下記の表2〜4のように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を作製し評価を行なった。なお、実施例9〜16及び比較例4〜6,12,13では、第2の炭素材料として、アセチレンブラックの代わりに人造黒鉛(富士黒鉛社製、商品名「CS5」)を用いた。実施例17〜24及び比較例7〜9,14,15では、第2の炭素材料として、アセチレンブラックの代わりに膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8F」)を用いた。比較例4,7では、第1の炭素材料を用いなかった。比較例16では、第2の炭素材料を用いなかった。比較例17では、第1及び第2の炭素材料を用いなかった。表2〜4中、重量比(炭素材料/正極活物質)は、(炭素材料の重量)/(正極活物質の重量である)。上記炭素材料の重量は、第1及び第2の炭素材料の合計の重量である。また、比A/Bは、第1の炭素材料の重量をAとし、第2の炭素材料の重量をBとしたときの重量比である。
Figure 2018043481
Figure 2018043481
Figure 2018043481
表1〜表4から明らかなように、実施例1〜24では、正極の抵抗低減の効果が大きく、発熱を抑制できていることが確認できた。

Claims (12)

  1. グラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている、第1の炭素材料と、
    前記第1の炭素材料とは異なる、第2の炭素材料と、
    を含み、
    前記第1の炭素材料の重量をAとし、前記第2の炭素材料の重量をBとしたときに、比A/Bが、0.01以上、100以下の範囲内にある、蓄電デバイス用電極材料。
  2. 前記比A/Bが、0.05以上、20以下の範囲内にある、請求項1に記載の蓄電デバイス用電極材料。
  3. 前記比A/Bが、0.1以上、10以下の範囲内にある、請求項1又は2に記載の蓄電デバイス用電極材料。
  4. 10mg/L濃度のメチレンブルーのメタノール溶液の吸光度と、該メチレンブルーのメタノール溶液に前記第1の炭素材料を投入し、遠心分離により得られた上澄み液の吸光度との差に基づき測定された前記第1の炭素材料1gあたりのメチレンブルー吸着量(μmol/g)をy、前記第1の炭素材料のBET比表面積(m/g)をxとした場合、比y/xが0.15以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用電極材料。
  5. 前記第1の炭素材料のラマンスペクトルにおけるDバンドと、Gバンドとのピーク強度比をD/G比としたとき、前記D/G比が、0.05以上、0.8以下の範囲内にある、請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用電極材料。
  6. 前記第2の炭素材料が、グラフェン、粒状黒鉛化合物、繊維状黒鉛化合物、カーボンブラック又は活性炭である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用電極材料。
  7. 正極活物質をさらに含み、
    前記正極活物質と、前記第1の炭素材料と、前記第2の炭素材料との複合体である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用電極材料。
  8. 前記第1の炭素材料とSiとの重量比1:1における混合物のX線回折スペクトルを測定したときに、2θが、24°以上、28°未満の範囲における最も高いピークの高さcと、2θが、28°以上、30°未満の範囲における最も高いピークの高さdとの比c/dが、0.2以上、1.0以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用電極材料。
  9. 前記第1の炭素材料及び前記第2の炭素材料が、蓄電デバイスの正極に用いられる導電助剤である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用電極材料。
  10. 前記蓄電デバイス用電極材料中における前記第1の炭素材料及び前記第2の炭素材料の含有量の和が、0.2重量%以上、5重量%以下である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用電極材料。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用電極材料を含む、蓄電デバイス用電極。
  12. 請求項11に記載の蓄電デバイス用電極を備える、蓄電デバイス。
JP2017547598A 2016-08-31 2017-08-29 蓄電デバイス用電極材料、蓄電デバイス用電極及び蓄電デバイス Active JP6947637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168845 2016-08-31
JP2016168845 2016-08-31
JP2017116522 2017-06-14
JP2017116522 2017-06-14
PCT/JP2017/030920 WO2018043481A1 (ja) 2016-08-31 2017-08-29 蓄電デバイス用電極材料、蓄電デバイス用電極及び蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018043481A1 true JPWO2018043481A1 (ja) 2019-06-24
JP6947637B2 JP6947637B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=61305259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547598A Active JP6947637B2 (ja) 2016-08-31 2017-08-29 蓄電デバイス用電極材料、蓄電デバイス用電極及び蓄電デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10998551B2 (ja)
EP (1) EP3509144A4 (ja)
JP (1) JP6947637B2 (ja)
KR (1) KR102356903B1 (ja)
CN (1) CN109314247B (ja)
TW (1) TWI753938B (ja)
WO (1) WO2018043481A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190172655A1 (en) * 2016-09-30 2019-06-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. Carbon material, electrode sheet for capacitor, and capacitor
WO2018225670A1 (ja) * 2017-06-05 2018-12-13 積水化学工業株式会社 炭素材料含有分散液、電極形成用スラリー、及び非水電解質二次電池用電極の製造方法
KR20200036805A (ko) * 2017-08-04 2020-04-07 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 탄소 재료, 전고체 전지용 정극, 전고체 전지용 부극, 및 전고체 전지
JP6822369B2 (ja) * 2017-10-02 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 電極板の製造方法
CN111699580A (zh) * 2018-02-09 2020-09-22 积水化学工业株式会社 碳材料、蓄电器件用电极、蓄电器件及非水电解质二次电池
CN112074979A (zh) * 2018-05-09 2020-12-11 积水化学工业株式会社 全固态电池用集电层、全固态电池和碳材料
WO2019240021A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 積水化学工業株式会社 二次電池用負極材、二次電池用負極、及び二次電池
US20210265633A1 (en) * 2018-06-25 2021-08-26 Sekisui Chemical Co., Ltd. Carbon material, conductive aid, electrode for power storage device, and power storage device
JP6946536B1 (ja) * 2020-10-19 2021-10-06 古河電池株式会社 リチウム二次電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086228A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Toyota Motor Corp 密閉型非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2014136609A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 積水化学工業株式会社 微粒子-薄片化黒鉛複合体、リチウムイオン二次電池用負極材及びそれらの製造方法並びにリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129764A (ja) * 1982-01-28 1983-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH0935719A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリマンガン電池
JP4240275B2 (ja) 2002-06-12 2009-03-18 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質二次電池
KR101527996B1 (ko) * 2011-04-29 2015-06-10 주식회사 엘지화학 전기화학적 성능이 향상된 리튬 망간 산화물계 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20130056668A (ko) * 2011-11-22 2013-05-30 삼성전자주식회사 복합 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US9683091B2 (en) * 2012-08-27 2017-06-20 Sekisui Chemical Co., Ltd. Exfoliated graphite-resin composite material and method for producing the same
WO2014129532A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 横浜ゴム株式会社 炭素材料およびそれを用いた電極材料
JP6285643B2 (ja) * 2013-03-04 2018-02-28 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP6562591B2 (ja) * 2013-08-19 2019-08-21 日本ケミコン株式会社 電気化学キャパシタ
JP2016029003A (ja) * 2014-07-18 2016-03-03 積水化学工業株式会社 薄片化黒鉛、電極材料及び薄片化黒鉛−樹脂複合材料
JP2016152077A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池、並びに非水電解質二次電池用負極材の製造方法
WO2018038122A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086228A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Toyota Motor Corp 密閉型非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2014136609A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 積水化学工業株式会社 微粒子-薄片化黒鉛複合体、リチウムイオン二次電池用負極材及びそれらの製造方法並びにリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN109314247B (zh) 2022-04-26
EP3509144A4 (en) 2020-07-15
WO2018043481A1 (ja) 2018-03-08
KR20190042487A (ko) 2019-04-24
KR102356903B1 (ko) 2022-01-28
TWI753938B (zh) 2022-02-01
JP6947637B2 (ja) 2021-10-13
EP3509144A1 (en) 2019-07-10
US20190173087A1 (en) 2019-06-06
CN109314247A (zh) 2019-02-05
TW201815667A (zh) 2018-05-01
US10998551B2 (en) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102356903B1 (ko) 축전 디바이스용 전극 재료, 축전 디바이스용 전극 및 축전 디바이스
US20090191458A1 (en) Porous network negative electrodes for non-aqueous electrolyte secondary battery
EP2442385A1 (en) Electrode mix, electrode mix paste, electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6641538B1 (ja) 炭素材料、導電助剤、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP2018041710A (ja) 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び炭素材料
JP2020145144A (ja) 蓄電デバイス用電極材料、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス、及び炭素材料
JP2020145143A (ja) 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス用積層電極、蓄電デバイス用正極、蓄電デバイス、及び炭素材料
JP7335809B2 (ja) 二次電池用負極材、二次電池用負極、及び二次電池
JP7164517B2 (ja) 炭素材料、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス、及び非水電解質二次電池
JPWO2018225670A1 (ja) 炭素材料含有分散液、電極形成用スラリー、及び非水電解質二次電池用電極の製造方法
JP2018159059A (ja) 炭素材料・樹脂複合材料
JP2018163755A (ja) 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び炭素材料
JP6875085B2 (ja) 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び炭素材料
JP6837780B2 (ja) 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び炭素材料
TW202230857A (zh) 非水電解質二次電池用正極材料、非水電解質二次電池用正極、及非水電解質二次電池
TW202230858A (zh) 非水電解質二次電池用導電助劑、非水電解質二次電池用正極、及非水電解質二次電池
JP2024030716A (ja) フッ素含有炭素粒子
JP2018163756A (ja) 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び炭素材料
JP2018037254A (ja) 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び炭素材料
JP2021051882A (ja) 炭素材料複合体、蓄電デバイス用電極材料、及び蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6947637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151