JP6946536B1 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6946536B1
JP6946536B1 JP2020175476A JP2020175476A JP6946536B1 JP 6946536 B1 JP6946536 B1 JP 6946536B1 JP 2020175476 A JP2020175476 A JP 2020175476A JP 2020175476 A JP2020175476 A JP 2020175476A JP 6946536 B1 JP6946536 B1 JP 6946536B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
less
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020175476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022066883A (ja
Inventor
勇太 小林
勇太 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP2020175476A priority Critical patent/JP6946536B1/ja
Priority to PCT/JP2021/006998 priority patent/WO2022085216A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946536B1 publication Critical patent/JP6946536B1/ja
Priority to US17/708,551 priority patent/US20220223840A1/en
Publication of JP2022066883A publication Critical patent/JP2022066883A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • H01M4/1315Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx containing halogen atoms, e.g. LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】NCM、NCAを正極活物質に用いたリチウム二次電池において充放電サイクル後の容量低下、放電電圧低下が抑制されたリチウム二次電池を提供する。【解決手段】リチウム二次電池において、第1の正極活物質、第1の導電材および第2の導電材を含む正極合剤層を有する正極と、非水溶媒およびリチウム塩を含む非水電解液とを備え、前記第1の導電材は、粒径分布D90が3μm以上20μm以下であり、Cu−Kα線を用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンにおいて2θが50〜52°の範囲に存在する(102)面に帰属されるピークのピーク強度からシェラー式によって求められる結晶子径が1nm以上10nm以下であり、前記第2の導電材は、平均粒径が10nm以上100nm以下であり、前記正極合剤層の密度が2.3g/cm3〜2.9g/cm3である。【選択図】なし

Description

本発明は、リチウム二次電池に関する。
近年、リチウム二次電池は、高エネルギー密度を有する等の理由から広く普及し、携帯電話やデジタルカメラ、ノートパソコン等の携帯用小型機器の電源として搭載されている。また、リチウム二次電池は、エネルギー資源枯渇問題や地球温暖化等の観点から、ハイブリッド自動車や電気自動車、又は太陽光や風力等の自然エネルギー発電による電力貯蔵用等の大型産業用途への開発が進められている。リチウム二次電池は、これらの電源の利用拡大のために更なる高密度化、長寿命化が求められている。
このようなリチウム二次電池は、正極と負極との間でリチウムイオンを移動させて充放電を行う。正極は、正極集電体と、正極集電体の一方の面又は両面に設けられた正極活物質を含む正極合剤層とを備える。正極活物質は、現在、リチウム金属酸化物であるコバルト酸リチウム(LiCoO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)等のリチウムを含む金属酸化物又は金属リン酸化物が実用化され、又は商品化を目指して開発が進められている。
負極は、負極集電体と、負極集電体の一方の面又は両面に設けられた負極活物質を含む負極層とを備える。負極活物質は、金属リチウム、リチウム合金、グラファイト等の炭素材料、リチウムチタン酸化物(Li4Ti512)等が用いられる。また、正極と負極の間には、内部短絡を防止するためのセパレータが介在されている。セパレータは、一般的にポリオレフィンからなる微多孔膜が使用されている。
現在、リチウム二次電池は高エネルギー密度であるのみならず、長期間の使用に耐えうる優れたサイクル特性、保存性能を有することも求められている。しかしながら、高エネルギー密度を有する正極活物質であるニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNixCoyMn1-x-y2、以降、「NCM」と記すこともある。)、またはニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム(LiNixCoyAl1-x-y2、以降、「NCA」と記すこともある。)はサイクル性能や保存性能の低さが課題となっている。
NCMまたはNCAは、充電によって当該活物質からリチウムイオンが脱離したときに結晶構造が不安定になり、結晶構造の転移、または活物質の粒界割れが生じて容量低下を引き起こす。
このため、従来では電解液の添加剤を使用することにより正極活物質の表面に被膜を形成し、前記結晶構造の転移または活物質の粒界割れを防ぎ、サイクル性能や保存性能を向上させることが提案されている。例えば、特許文献1にはリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートおよびリチウムテトラフルオロオキサレートホスフェートを添加して正極活物質の表面に混合被膜を形成することによって、高温保存後の直流抵抗の増大を抑制し、高温保存性能を向上することが開示されている。また、特許文献2には環状スルホン酸化合物を添加剤として用いることにより、正極活物質中のMnが溶解して負極側に移動することを抑制し、正極の劣化を防止して充放電サイクル性能を一定の割合で向上させることが開示されている。
電解液の添加剤による被膜形成の反応は、正極活物質の表面で発生するため、正極合剤層の表面形状は被膜形成に大きく関与する。正極合剤層の表面形状は、電極仕様、例えば電極合剤の密度および導電材の物性等によって変化させることができ、サイクル特性の向上に大きく寄与する。
しかし、特許文献1、2では正極活物質の組成と電解液の添加剤の種類とを規定している。このため、当該電解液の添加剤を用いた場合、どのような仕様の正極を用いれば最大限のサイクル特性向上の効果を得られるのかについては明らかにされていない。
他方、特許文献3は正極合剤に用いる導電材に関してカーボンブラックと黒鉛の両方を用いることにより、高率放電特性および充放電サイクル性能を向上させることが開示されている。しかし、先述のように適切な被膜形成が行われるような正極合材層の表面形状を形成するためには、導電材が良好な結晶性を有し、かつ正極活物質の周囲を均一に被覆するような電極仕様にする必要がある。そのためには最適な粒径や結晶子径を有する導電材を用いることが好ましい。しかし、特許文献3を含む従来技術では、この点において明らかにされておらず、必ずしも十分なサイクル特性を引き出せないという課題があった。
さらには、特許文献1〜3を含めた従来技術では、充放電サイクルを経た後の放電電圧の低下を抑制する方法は提案されていない。特許文献1〜3に開示されている「充放電サイクル性能」は、サイクル前の容量に対するサイクル後の容量の比率、つまりサイクル容量維持率のことである。このように、一般的には充放電サイクル性能とはサイクル容量維持率を指すことが殆どであるが、実際はサイクル前後での放電電圧の低下も重要な問題である。充放電サイクルによって放電電圧が下がれば、リチウム二次電池としての出力、エネルギー密度が低下する。正極活物質および電解液の構成によっては、サイクル容量維持率が良好であるため、見かけ上、劣化が起きていなくても放電電圧の低下によって放電電力量が低下しており、実質的に充放電サイクルによって大きく性能が悪化するということも起こり得る。このような課題があるにもかかわらず、従来の技術開発ではサイクル容量維持率のみに着目した取り組みが殆どであり、充放電サイクル後の容量および放電電圧のいずれの性能を両立させて向上させる手法は検討されていなかった。
特開2017−22142号公報 特開2013−206793号公報 特開2004−22177号公報
本発明は、NCMまたはNCA等のニッケルコバルト酸系リチウムの層状化合物を第1の正極活物質として含むリチウム二次電池に関し、第1の正極活物質を含む正極合剤層の密度と正極合剤層内の適切な導電材の仕様を鋭意探求することによって、従来技術に開示されていない充放電サイクル前後の容量および放電電圧の低下を抑制することが可能なリチウム二次電池を見出した。
本実施形態に係るリチウム二次電池は、正極と、負極と、非水電解液を有するリチウム二次電池であって、正極は集電体と、集電体の少なくとも一方の面に形成された正極合剤層とを有する。正極合剤は、一般式:LiNiCo1−x−y(但し、式中、MはTi、Zr、Nb、W、P、Al、Mg、V、Mn、Ca、Sr、Cr、Fe、B、Ga、In、Si、Mo、Y、Sn、Cu、AgおよびZnから選ばれる少なくとも1つであり、a、xおよびyはそれぞれ0.9≦a≦1.2、0.5≦x≦0.9、0.1≦y≦0.3である)で表される層状化合物からなる第1の正極活物質と、第1の導電材と、第2の導電材とを含む。第1の導電材は、粒径分布D90が3μm以上20μm以下であり、Cu−Kα線を用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンにおいて2θが50〜52°の範囲に存在する(102)面に帰属されるピークのピーク強度からシェラー式によって求められる結晶子径が1nm以上10nm以下である。第2の導電材は、平均粒径が10nm以上100nm以下である。正極合剤層の密度は、2.3g/cm以上2.9g/cm以下である。
本実施形態によれば、NCMまたはNCA等のニッケルコバルト酸系リチウムの層状化合物を正極活物質として用いたリチウム二次電池において、サイクル容量維持率および放電電圧維持率の低下を抑制したリチウム二次電池を提供することができる。
実施形態に係るリチウム二次電池の構成及び作用効果について以下で説明する。実施形態は、本発明の一例を示したものであって、これに限定されるものではない。実施形態には、種々の変更又は改良を加えることが可能であり、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明に含まれ得る。但し、本明細書に記載するメカニズムには推定が含まれているが、その成否は本発明を何ら制限するものではない。
実施形態に係るリチウム二次電池は、正極と、負極と、非水電解液と、正極と負極との間に配置されたセパレータとを備える。
正極は、正極集電体および正極集電体の少なくとも一方の面に形成された正極合剤層を有する。正極集電体を構成する材料は、特に制限がないが、金属を用いることが好ましい。具体的には、アルミニウム、ニッケル、ステンレス、チタン、その他合金等が挙げられる。なかでも、電子伝導性や電池作動電位の観点からアルミニウムが好ましい。また、正極集電体の厚さは1〜50μmであることが好ましい。
正極合剤層は、第1の正極活物質と、第1の導電材と、第2の導電材とを含む。
第1の正極活物質は、一般式:LiNiCo1−x−y(但し、式中、MはTi、Zr、Nb、W、P、Al、Mg、V、Mn、Ca、Sr、Cr、Fe、B、Ga、In、Si、Mo、Y、Sn、Cu、AgおよびZnから選ばれる少なくとも1つであり、a、xおよびyはそれぞれ0.9≦a≦1.2、0.5≦x≦0.9、0.1≦y≦0.3である)で表される層状化合物からなる。具体的な層状化合物は、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNixCoyMn1-x-y2、以降、「NCM」と記すこともある。)、またはニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム(LiNixCoyAl1-x-y2、以降、「NCA」と記すこともある。)を挙げることができる。但し、式中、xおよびyは、それぞれ0.5≦x≦0.9、0.1≦y≦0.3である。
第1の正極活物質は、平均粒子径が1μm以上100μm以下であることが好ましく、より好ましくは1μm以上20μm以下である。
第1の正極活物質は、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、フッ化アルミニウム、酸化ニオビウム、酸化チタン及び酸化タングステンなどの無機物質、またはポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、これらの誘導体又は塩などのイオン伝導性ポリマーの被膜が表面に被覆されていることが好ましい。このように第1の正極活物質の表面に被膜を形成することによって、リチウム二次電池のサイクル特性を向上することが可能になる。被膜は、均一な厚みで第1の正極活物質の表面に分布していても良く、不均一な厚みで分布していても良い。また、被膜は第1の正極活物質の表面全体を覆っていても良く、その表面の一部を覆っていても良い。但し、第1の正極活物質の表面が被膜により覆われる表面積が少ないと、サイクル特性の向上が困難になる虞がある。このため、被膜は第1の正極活物質の表面の50%以上を覆うことが好ましい。被膜の形成において、従来公知の方法によって膜厚および被膜される表面積を調整することができ、例えばスパッタリングやCVD等の気相法または最適な条件(pH、温度、濃度など)の被膜前駆体溶液中に第1の正極活物質を含侵させる液相法を採用できる。また、0.1μm以下の粒子径を持つ被覆材原料を第1の正極活物質と混合し、被覆材原料に適した条件(温度、保持時間など)で熱処理を行い第1の正極活物質の表面の50%以上を被膜で覆っても良い。
第1の導電材は、粒径分布D90が3μm以上20μm以下であり、Cu−Kα線を用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンにおいて2θが50〜52°の範囲に存在する(102)面に帰属されるピークのピーク強度からシェラー式によって求められる結晶子径が1nm以上10nm以下である。このような第1の導電材は、例えば鱗片状黒鉛のような黒鉛またはグラフェンからなる。特に、第1の導電材は黒鉛であることが好ましい。
第1の導電材の粒径分布D90を3μm以上20μm以下にすることによって、第1の導電材が第1の正極活物質間の比較的大きな空隙部に入り込み、導電パスが確保され、良好なサイクル特性に寄与する正極を得ることができる。また、Cu−Kα線を用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンにおいて2θが50〜52°の範囲に存在する(102)面に帰属されるピークのピーク強度からシェラーの式によって求められる結晶子径が1nm以上10nm以下にすることによって、第1の導電材が適度な結晶性を有し、高い導電性を保つとともに、結晶層間への電解液中のアニオン種の挿入による第1の導電材の結晶構造の破壊を防ぎ、サイクル特性を向上させることができる。
従って、前記特性を有する第1の導電材によって、優れたサイクル特性を得るための第1の正極活物質同士に適切な導電パスを形成することができる。
なお、第1の導電材の粒径分布D90を3μm未満にすると、第1の正極活物質同士の大きな空隙部を第1の導電材で埋めることが困難になり、良好な導電パスが形成されなくなり、サイクル特性の向上を達成できなくなる。一方、粒径分布D90が20μmを超えると、第1の導電材の粒径が第1の正極活物質の粒径に対して相対的に大きくなるいため、第1の正極活物質の均一な分散が妨げられ、サイクル特性の向上を達成できなくなる。
第1の導電材の結晶子径を1nm未満にすると、第1の導電材の結晶性が低く、導電性が低くなり、サイクル特性が低下する。一方、前記結晶子径が10nmを超えると、第1の導電材の結晶性が高過ぎるため、非水電解液中のアニオン種が第1の導電材の結晶層間に挿入され、結晶構造が破壊されて、導電パスが失われ、サイクル特性が低下する。
第2の導電材は、平均粒径が10nm以上100nm以下である。このような第2の導電材は、例えばカーボンブラック、活性炭およびカーボンファイバーから選ばれる少なくとも1つの材料からなる。
第2の導電材の平均粒径を10nm以上100nm以下にすることによって、第2の導電材が第1の正極活物質間の比較的小さな空隙部に入り込み、導電パスが確保され、良好なサイクル特性に寄与する正極を得ることができる。
なお、第2の導電材の平均粒径を10nm未満にすると、第2の導電材の粒径が小さく、正極合材層内での分散性が悪化し、第1の正極活物質を均一に被覆することが難しくなるため、良好な導電パスが形成されず、サイクル特性が低下する。一方、第2の導電材の平均粒径が100nmを超えると、第2の導電材の粒径が大きく、正極活物質間の比較的小さな空隙部に入り込むことが困難になるため、良好な導電パスが形成されず、サイクル特性が低下する。
正極合剤層の密度は、2.3g/cm以上2.9g/cm以下である。正極合剤層の密度を2.3g/cm未満にすると、第1の正極活物質同士が密に接合せず、充放電時に第1の正極活物質が非水電解液中に流出して容量低下を起こし、サイクル特性が低下する。一方、正極合剤層の密度が2.9g/cmを超えると、正極合材層に適度な空隙が生じず、非水電解液が含侵し難くなって被膜形成が不均一になり、サイクル特性が低下する。
正極合剤層は、LiCoO単独、またはLiCoOとLiMn、もしくはLiMnFe1−xPO(ただし、xは0.5≦x≦0.9である)との混合物からなる第2の正極活物質をさらに含むことが好ましい。第1の正極活物質および前記第2の正極活物質の総重量に対する前記第1の正極活物質の重量比率は、エネルギー密度の向上の観点から50重量%以上であることが好ましく、出力特性または熱安定性などの所望の特性を向上させる観点から90重量%以下であることが好ましい。
正極合剤層は、LiMnおよびLiMnFe1−xPO(ただし、xは0.5≦x≦0.9である)から選ばれる少なくとも1つからなる第2の正極活物質をさらに含むことが好ましい。第1の正極活物質および前記第2の正極活物質の総重量に対する前記第1の正極活物質の重量比率は、エネルギー密度の向上の観点から60重量%以上であることが好ましく、出力特性または熱安定性などの所望の特性を向上させる観点から90重量%以下であることが好ましい。
集電体の少なくと一方の面に形成される正極合剤層において、その片面当たりの塗布量は75g/m以上150g/m以下であることが好ましい。正極合剤層の塗布量を規定することによって、十分なエネルギー密度を確保でき、かつ出力特性およびサイクル特性を良好に保つことが可能になる。
負極は、負極集電体および負極集電体の少なくとも一方の面に形成された負極合剤層を有する。負極集電体を構成する材料は、特に制限はないが、金属を用いることが好ましい。具体的には、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス、チタン、その他合金等が挙げられる。なかでも、電子伝導性や電池作動電位の観点から銅が好ましい。また、負極集電体の厚さは1〜50μmであることが好ましい。
負極活物質は、特に限定されるものではなく、例えば、金属リチウム、リチウム合金、黒鉛、非晶質炭素、Si、SiO(0<x≦2)、遷移金属複合酸化物(例えばLiTi12、TiNbなど)、リチウムを吸蔵・放出可能な合金などが挙げられる。特に、黒鉛は金属リチウムに極めて近い作動電位を有し、高い作動電圧で充放電を行うことが可能になるため、負極活物質として好ましい。
非水電解液は、リチウム塩と、非水溶媒とを含む。リチウム塩は、例えばLiBF、LiPF、Li(FSON、Li(CFSONなどから選ばれる1種もしくは2種以上の混合物を挙げることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。リチウム塩の濃度は、0.5mol/L以上5mol/L以下であることが好ましく、0.8mol/L以上1.5mol/L以下であることがさらに好ましい。
非水溶媒は、特に限定されないが、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、プロピオン酸メチル、酢酸メチル、ギ酸メチル、酪酸メチル、ジオキソラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、γ―ブチロラクトン、アセトニトリル、ベンゾニトリルから選ばれる1つもしくは2つ以上の混合溶媒が挙げられる。特に、DMC、DEC、DPC、EMC、EC、PCが好ましく、負極活物質への良好な被膜形成の点から、特にECを含むことが好ましい。
非水溶媒がエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、およびエチルメチルカーボネートを含む混合溶媒である場合、エチレンカーボネートの組成比率は15体積%以上30体積%以下であることが好ましい。また、エチルメチルカーボネートの組成比率は、良好なサイクル特性および出力特性を得る観点から、35体積%以上60体積%以下であることが好ましい。エチルメチルカーボネートの組成比(A)に対するジメチルカーボネートの組成比(B)の比率(B/A=C)は、0.4≦C≦1.0であることが好ましい。このような関係を満たすことにより低温・高温の両方の環境下において良好なサイクル特性を発現でき、かつ非水溶媒の粘度を良好な範囲内に保つことが可能になる。
非水電解液は、第1の添加剤と第2の添加剤をさらに含むことが好ましい。
第1の添加剤は、ビニレンカーボネート(VC)およびフルオロエチレンカーボネート(FEC)から選ばれるの少なくとも1つの材料である。第1の添加剤は、好ましい添加量が非水電解液の総重量の0.5重量%以上5重量%以下であり、より好ましい添加量が1.0重量%以上3.5重量%以下である。
このような第1の添加剤を非水電解液に含ませることによって、主に充放電時の還元分解によって負極活物質の表面に良質な被膜を形成し、クーロン効率の低下を抑制して長期にわたり安定な充放電を可能にする。
第2の添加剤は、1,3,2−ジオキサチオラン2,2−ジオキシド(MMDS)、1,5,2,4−ジオキサジチアン2,2,4,4−テトラオキシド、亜リン酸トリス(トリメチルシリル) 、1−プロペン1,3−スルトン、LiPOから選ばれる1つまたは2つ以上の混合物である。第2の添加剤は、好ましい添加量が非水電解液の総重量の0.1重量%以上2重量%以下であり、より好ましい添加量が0.5重量%以上1.5重量%以下である。
このような第2の添加剤を非水電解液に含ませることによって、主に充放電時の酸化分解によって正極活物質表面に被膜を形成し、第1の正極活物質粒子を非水電解液の酸化反応から保護して結晶構造の崩壊を防ぐため、サイクル特性を向上させることが可能になる。
従って、非水電解液に第1の添加剤と第2の添加剤をさらに含ませることによって、第1の正極活物質の表面に最適な組成の被膜が形成され、充放電サイクルを経た後でも容量、放電電圧、クーロン効率の低下を抑制したリチウム二次電池を実現できる。
セパレータは、例えばポリマーまたは繊維からなる多孔性シート、または不織布などが挙げられる。セパレータは、孔径が0.01〜10μm、厚さが5〜30μmであることが好ましい。また、セパレータは多孔質基体にセラミック層を耐熱絶縁層として積層した構造であっても良い。
以上説明したように、実施形態によればNCMまたはNCA等のニッケルコバルト酸系リチウムの層状化合物を第1の正極活物質として含むリチウム二次電池であって、第1の正極活物質を含む正極合剤層の密度を規定し、正極合剤層内に特定の第1の導電材および第2の導電材を含有させることによって、従来技術に開示されていない優れた充放電サイクル特性を有し、かつ充放電サイクル前後の容量および放電電圧の低下を抑制することが可能なリチウム二次電池を提供できる。
また、実施形態によれば非水電解液に特定の第1の添加剤と第2の添加剤をそれぞれ所定の添加量でさらに含ませることによって、第1の正極活物質の表面に最適な組成の被膜を形成でき、充放電サイクルを経た後でも容量、放電電圧、クーロン効率の低下を抑制した高い性能を有するリチウム二次電池を提供できる。
以下に、実施例を例示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の形態に何ら限定されるものではない。
A:正極合剤の密度の影響についての検討
(実施例101〜103および比較例101、102)
〔正極の作製〕
第1の正極活物質であるLiNi0.5Co0.2Mn0.3(NCM)を90重量%、第1の導電材である黒鉛(D90:4.7μm、結晶子径:5.1nm)を3重量%、第2の導電材であるアセチレンブラック(平均粒径:35nm)を3重量%、結着材であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)を4重量%、および粘度調整溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量混合して、正極活物質スラリーを調製した。
得られた正極活物質スラリーを、正極集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に塗布、乾燥して正極合剤層を形成した後、ロールプレス機でプレス加工を施し、5種の正極を得た。なお、正極合剤層の片面当たりの塗布量は96g/mに設定した。また、正極合剤層の密度は2.2g/cm〜3.0g/cmの範囲となるように調整した。
〔負極の作製〕
厚さ300μmのリチウム金属箔を厚さ100μmのステンレス箔集電体上に張り付けて負極を得た。
〔非水電解液の調製〕
エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネートおよびジメチルカーボネートを体積比2:5:3の割合で混合した混合溶媒に、リチウム塩であるLiPFを1.3mol/Lの割合で溶解させた。この溶液にさらに第1の添加剤であるフルオロエチレンカーボネート(FEC)を添加し、第2の添加剤である1,3,2−ジオキサチオラン2,2−ジオキシド(MMDS)を添加して非水電解液を調製した。なお、FECの添加量は非水電解液の総重量に対して2重量%とし、MMDSの添加量は非水電解液の総重量に対して1重量%とした。
〔電池の作製〕
前記5種の正極、負極、非水電解液、およびセパレータであるポリオレフィン微多孔膜を用いて、2032型コイン型リチウム二次電池(以下、単にコイン型電池を称する)を作製し、実施例101〜103および比較例1、2とした。なお、コイン型電池の作製は、露点-50℃以下のアルゴン雰囲気下にて行った。
〔初期活性化工程〕
実施例101〜103および比較例101、102のコイン型電池を25℃に設定した恒温槽に移し、5サイクルの初期活性化工程を実施した。1サイクル目は、電流0.1C、電圧4.3V、カットオフ電流0.05Cの定電流定電圧充電、および0.1C、終止電圧2.75Vの定電流放電を行った。2〜5サイクル目は、電流0.2C、電圧4.3V、カットオフ電流0.05Cの定電流定電圧充電、および0.2C、終止電圧2.75Vの定電流放電を行った。充電後および放電後に15分間の休止時間を設定した。
〔25℃サイクル試験〕
初期活性化工程を終了した各コイン型電池について、恒温槽で25℃下にて20サイクルのサイクル試験を行った。充電条件は、電流0.5C、終止電圧4.3Vの定電流充電、放電条件は電流0.5C、終止電圧2.75Vの定電流放電とした。
本サイクル試験において、1サイクル目に得られた放電容量に対する100サイクル目に得られる放電容量の比率(「100サイクル目放電容量」/「1サイクル目放電容量」)を「サイクル容量維持率(%)」とした。1サイクル目に得られた平均放電電圧に対する100サイクル目に得られる平均放電電圧の低下(「1サイクル目平均放電電圧」−「100サイクル目平均放電電圧」)を「平均放電電圧減(mV)」とした。1サイクル目に得られたクーロン効率に対する100サイクル目に得られるクーロン効率の減少(「1サイクル目クーロン効率」−「100サイクル目クーロン効率」)を「クーロン効率減(%)」とした。これらの結果を表1,2に示す。なお、前記100サイクル目の放電容量、平均放電電圧、クーロン効率は、充放電試験の20サイクル目にて得られた値を使用して外挿法にて推定値を算出した。
表2における判定は、「サイクル容量維持率」が95%以上であるという条件Aと、「平均放電電圧減」のが絶対値が50mV未満であるという条件Bと、「クーロン効率減」の絶対値が1.5%未満であるという条件Cと、を全て満たす場合は、〇印で示した。また、条件A、条件B、または条件Cのうちいずれかを満たさない場合は、×印で示した。
Figure 0006946536
Figure 0006946536
表1,2に示す評価結果から、正極合剤層の密度が2.3g/cm以上2.9g/cm以下である実施例101〜103のコイン型電池は、優れたサイクル特性を有することが判明した。これは、第1の正極活物質が互いに密に接合し、かつ正極合材層に適度な空隙が存在するため、非水電解液の含侵が良好になり非水電解液に含まれる第1、第2の添加剤による均一な被膜が形成されたことに因ると考えられる。
これに対し、正極合剤の密度が2.2g/cmである比較例101のコイン型電池は、優れたサイクル特性が得られなかった。これは、正極合剤層の密度が低く、第1の正極活物質が互いに密に接合せず、充放電時に第1の正極活物質が非水電解液中に溶出し、容量が低下ことに因ると考えられる。
また、正極合剤層の密度が3.0g/cmである比較例102のコイン型電池においても優れたサイクル特性が得られなかった。これは、正極合剤層の密度が高過ぎ、正極合材層に適度な空隙が生じず、非水電解液が含侵し難くなり、非水電解液に含ませた第1、第2の添加剤による均一な被膜形成がされなかったことに起因すると考えられる。
B:正極合剤中の導電材の影響についての検討
(実施例201、202および比較例201、202)
第1の導電材の黒鉛の粒径分布D90が異なる以外、実施例101と同様な作製方法により実施例201、202および比較例201、202のコイン型電池を作製した。
(実施例203、204および比較例203、204)
第1の導電材の黒鉛の結晶子径が異なる以外、実施例101と同様な作製方法により実施例203、204および比較例203、204のコイン型電池を作製した。
(実施例205、206および比較例205、206)
第2の導電材のアセチレンブラックの平均粒径が異なる以外、実施例101と同様な作製方法により実施例205、206および比較例205、206のコイン型電池を作製した。
得られた実施例201〜206および比較例201〜206のコイン型電池の性能は、前記Aの検討と同様の試験方法により「サイクル容量維持率(%)」、「平均放電電圧減(mV)」および「クーロン効率減(%)」を評価した。その結果を表3〜8に示す。
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
表3〜8に示す評価結果から、実施例201〜206に示すように第1の導電材の粒径分布D90、結晶子径、および第2の導電材の平均粒径を所定の範囲内に規定することによって、サイクル特性が改善することが分かった。第1の導電材の粒径分布D90および第2の導電材の平均粒径を所定の範囲内に制御することで第1および第2の導電材が第1の正極活物質同士の空隙部に入り込み易くなり、良好な導電パスが確保されたと考えられる。また、第1の導電材の結晶子径を所定の範囲内に制御することによって、第1の導電材の結晶層間へのアニオン挿入による構造破壊を防ぎつつ、第1の導電材の導電性を好適に保つことで良好なサイクル特性が得られたと考えられる。
C:非水電解液中の第1の添加剤および第2の添加剤の添加量の影響についての検討
(実施例301、302および比較例304)
非水電解液中の第1の添加剤(FEC)の添加量が異なる以外、実施例101と同様な作製方法により実施例301、302および比較例304のコイン型電池を作製した。
(実施例303、304および比較例305)
非水電解液中の第2の添加剤(MMDS)の添加量が異なる以外、実施例101と同様な作製方法により実施例303、304および比較例305のコイン型電池を作製した。
(比較例301)
非水電解液中に第1の添加剤および第2の添加剤を含まない以外、実施例101と同様な作製方法により比較例301のコイン型電池を作製した。
(比較例302)
非水電解液中に第2の添加剤を含まない以外、実施例101と同様な作製方法により比較例302のコイン型電池を作製した。
(比較例303)
非水電解液中に第1の添加剤を含まない以外、実施例101と同様な作製方法により比較例303のコイン型電池を作製した。
得られた実施例301〜304および比較例301〜305のコイン型電池の性能は、前記Aの検討と同様の試験方法により「サイクル容量維持率(%)」、「平均放電電圧減(mV)」および「クーロン効率減(%)」を評価した。その結果を表9〜14に示す。
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
表9〜14に示す評価結果から、実施例301〜304に示すように第1の添加剤および第2の添加剤の添加量を所定の範囲内に規定することによって、第1の正極活物質表面に最適な組成の被膜を十分かつ均一に形成でき、サイクル特性を向上できることが分かった。これは、第1の添加剤が主に負極表面への良質なSEIの形成および正極活物質表面への被膜の形成、第2の添加剤が正極活物質表面への被膜の形成に寄与しているものと考えられる。
D1:非水電解液中の第1の添加剤の種類の影響についての検討
(実施例401〜403および比較例401、402)
非水電解液中の第1の添加剤がVCである以外、実施例101〜103または比較例101、102と同様なコイン型電池の構成を有する実施例401〜403および比較例401、402のコイン型電池を作製した。
(実施例404、405および比較例403)
非水電解液中の第1の添加剤がVCである以外、実施例301、302または比較例304と同様な構成を有する実施例404、405および比較例404のコイン型電池を作製した。
(実施例406、407および比較例405)
非水電解液中の第1の添加剤がVCである以外、実施例303、304または比較例305と同様な構成を有する実施例406、407および比較例406のコイン型電池を作製した。
(比較例404)
非水電解液中の第1の添加剤がVCである以外、比較例302と同様な構成を有する比較例404のコイン型電池を作製した。
得られた実施例401〜407および比較例401〜405のコイン型電池の性能は、前記Aの検討と同様の試験方法により「サイクル容量維持率(%)」、「平均放電電圧減(mV)」および「クーロン効率減(%)」を評価した。その結果を表15〜20に示す。
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
表15〜20に示す評価結果から、実施例401〜407に示すように第1の添加剤としてFECの代わりにVCを用いた場合でも同様にサイクル特性を向上できることが分かった。この事実から、第1の添加剤の種類を所定の物質群から選ぶ限り、同様に負極表面へのSEIの形成および正極活物質表面への被膜の形成に寄与し、サイクル特性を向上できることが明らかになった。
D2:非水電解液中の第2の添加剤の種類の影響についての検討
(実施例501〜503および比較例501、502)
非水電解液中の第2の添加剤がLiPOである以外、実施例401〜403または比較例401、402と同様な構成を有する実施例501〜503および比較例501、502のコイン型電池を作製した。
(実施例504、505および比較例504)
非水電解液中の第2の添加剤がLiPOである以外、実施例404、405または比較例403と同様な構成を有する実施例504、505および比較例504のコイン型電池を作製した。
(実施例506、507および比較例505)
非水電解液中の第2の添加剤がLiPOである以外、実施例406、407または比較例405と同様な構成を有する実施例506、507および比較例505のコイン型電池を作製した。
(比較例503)
非水電解液中の第2の添加剤がLiPOである以外、比較例301と同様な構成を有する比較例503のコイン型電池を作製した。
得られた実施例501〜507および比較例501〜505のコイン型電池の性能は、前記Aの検討と同様の試験方法により「サイクル容量維持率(%)」、「平均放電電圧減(mV)」および「クーロン効率減(%)」を評価した。その結果を表21〜26に示す。
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
表21〜26に示す評価結果から、実施例501〜507に示すように第2の添加剤をMMDSの代わりにLiPOを用いた場合でも、同様に良好なサイクル特性が得られることが判明した。この事実から、第2の添加剤の種類を所定の物質群から選ぶ限り、同様に正極活物質表面への被膜の形成に寄与し、サイクル特性を向上させる効果を有することが明らかになった。
なお、前記各実施例において、非水電解液中の第2の添加剤として1,5,2,4−ジオキサジチアン2,2,4,4−テトラオキシド、亜リン酸トリス(トリメチルシリル)、または1−プロペン1,3−スルトンを用いた場合でも、同様な結果が得られた。
E:第1の正極活物質であるLiNiCo1−x−yの組成の検討
電池性能に対する第1の正極活物質であるLiNiCo1−x−yの組成の影響について検討した。すなわち、第1の正極活物質がLiNi0.8Co0.1Mn0.1である以外、前記Aの検討と同様な作製方法により同様な構成のコイン型電池を作製した。コイン型電池の性能は、前記Aの検討と同様の試験方法により「サイクル容量維持率(%)」、「平均放電電圧減(mV)」および「クーロン効率減(%)」を評価した。その結果を表27〜52に示す。
なお、第1の正極活物質であるLiNi0.8Co0.1Mn0.1は一般的によりサイクル劣化が激しいとされるため、表28,30,32,34,36,38,40,42,44,46,48,50,52における判定において、「サイクル容量維持率」が90%以上であるという条件Dと、「平均放電電圧減」のが絶対値が100mV未満であるという条件Eと、「クーロン効率減」の絶対値が2.0%未満であるという条件Fと、を全て満たす場合は、〇印で示した。また、条件D、条件E、または条件Fのいずれかを満たさない場合は、×印で示した。
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
Figure 0006946536
表27〜52の評価結果から、実施例601〜627に示すように第1の正極活物質としてLiNi0.8Co0.1Mn0.1を用いた場合でも、所定の第1、第2の導電材を使用して正極を作製すること、非水電解液に特定の第1、第2の添加剤を所定の量で含ませせること、の組み合わせによって、サイクル特性を向上させることが可能であると分かった。
なお、前記各実施例において、第1の正極活物質として使用したLiNi0.5Co0.2Mn0.3およびLiNi0.8Co0.1Mn0.1、以外の組成を有するNCMを第1の正極活物質として使用しても良い。また、NCAを第1の正極活物質として使用しても良い。
F1:第1の正極活物質に第2の正極活物質(LiCoO)を加えた混合正極活物質を使用することの検討
(実施例701〜705)
実施例101と同様の第1の正極活物質に第2の正極活物質(LiCoO)を加えた混合正極活物質を用い、かつ混合正極活物質中の第1の正極活物質の重量比率を変化させた以外、実施例101と同様な作製方法により実施例701〜705のコイン型電池を作製した。
得られた実施例701〜705のコイン型電池について、放電負荷特性の評価試験を行った。
[放電負荷特性評価試験]
実施例101と同様の方法で初期活性化工程を行った後、恒温槽で25℃下にて放電負荷試験を実施した。1サイクル目は、電流0.5C、電圧4.3V、カットオフ電流0.05Cの定電流定電圧充電、および0.2C、終止電圧2.75Vの定電流放電を行った。2サイクル目は、電流0.5C、電圧4.3V、カットオフ電流0.05Cの定電流定電圧充電、および5C、終止電圧2.75Vの定電流放電を行った。本評価試験において、得られた1サイクル目の放電容量に対する2サイクル目の放電容量の比率(「2サイクル目放電容量」/「1サイクル目放電容量」)を「5C/0.2C放電容量比率」とした。
このような評価試験による評価結果を下記表53に示した。なお、表53における判定は、「5C/0.2C放電容量比率」が85%以上である条件Gを満たす場合は、◎印で示した。また、条件Gを満たさない場合は、〇印で示した。
Figure 0006946536
表53に示す評価結果から第1の正極活物質に第2の正極活物質(LiCoO)を加えた混合正極活物質を用い、かつ混合正極活物質中の第1の正極活物質の重量比率が50〜90%である実施例702〜705のコイン型電池は、5C/0.2Cの放電容量比率が85%以上と高い放電容量を示すことがわかる。
F2:第1の正極活物質に第2の正極活物質(LiMn)を加えた混合正極活物質を使用することの検討
(実施例706〜709)
実施例101と同様の第1の正極活物質に第2の正極活物質(LiMn)を加えた混合正極活物質を用い、かつ混合正極活物質中の第1の正極活物質の重量比率を変化させた以外、実施例101と同様な作製方法により実施例706〜709のコイン型電池を作製した。
得られた実施例706〜709のコイン型電池の性能を前記F1の検討と同様な評価試験により評価した。その結果を表54に記載した。
Figure 0006946536
表54に示す評価結果から第1の正極活物質に第2の正極活物質(LiMn)を加えた混合正極活物質を用い、かつ混合正極活物質中の第1の正極活物質の重量比率が60〜90%である実施例707〜709のコイン型電池は、5C/0.2Cの放電容量比率が85%以上と高い放電容量を示すことがわかる。
F3:第1の正極活物質に第2の正極活物質(LiMn0.7Fe0.3PO)を加えた混合正極活物質を使用することの検討
(実施例710〜713)
実施例101と同様の第1の正極活物質に第2の正極活物質(LiMn0.7Fe0.3PO)を加えた混合正極活物質を用い、かつ混合正極活物質中の第1の正極活物質の重量比率を変化させた以外、実施例101と同様な作製方法により実施例710〜713のコイン型電池を作製した。
得られた実施例710〜713のコイン型電池について、初回クーロン効率評価試験を行った。
[初回クーロン効率評価試験]
実施例101と同様の方法で初期活性化工程を行い、その初期活性化工程において、1サイクル目の充電容量および放電容量を測定し、得られた1サイクル目の充電容量に対する1サイクル目の放電容量の比率(「1サイクル目放電容量」/「1サイクル目充電容量」)を「初回クーロン効率」とした。
このような評価方法による評価結果を表55に示した。なお、表55における判定は、「初回放電容量」が150mAh/g以上であるという条件Hと、「初回クーロン効率」が90%以上である条件Iと、を両方満たす場合は、◎印で示した。また、条件H、条件Iのどちらか一方を満たさない場合は、〇印で示した。
Figure 0006946536
表55に示す評価結果から第1の正極活物質に第2の正極活物質(LiMn0.7Fe0.3PO)を加えた混合正極活物質を用い、かつ混合正極活物質中の第1の正極活物質の重量比率が60〜90%である実施例710〜713のコイン型電池は、初回放電容量が150mAh/g以上で、初回クーロン効率が90%以上とサイクル特性を向上させつつ、初回放電容量と初回クーロン効率とのバランスをとれ、電池設計上、エネルギー密度を高くすることができることがわかる。
G:非水電解液中の非水溶媒の組成の検討
(実施例801〜810)
非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジメチルカーボネート(DMC)を用い、EC,EMCの組成比率を変え、かつEMCの組成比に対するDMCの組成比の比率を変えた混合非水溶媒を用いた以外、実施例101と同様な作製方法により実施例801から810のコイン型電池を作製した。
得られた実施例801〜810のコイン型電池の性能は、前記Aの検討と同様の試験方法により「サイクル容量維持率(%)」、「平均放電電圧減(mV)」および「クーロン効率減(%)」を評価した。その結果を表56に示す。なお、表56において、サイクル容量維持率が95%以上である場合は、○印で示し、98%以上である場合は、◎印で示した。
Figure 0006946536
表56に示す評価結果から、非水溶媒中のECおよびEMCの組成比率をそれぞれ15体積%以上30体積%以下、35体積%以上60体積%以下にし、EMCの組成比(A)に対するDMCの組成比(B)の比率(B/A=C)を0.4≦C≦1.0に規定した実施例801〜804,807〜809のコイン型電池は、サイクル容量維持率が98%以上と高いサイクル特性を有することがわかる。
なお、サイクル試験において、1サイクル目に得られた放電容量に対する100サイクル目に得られる放電容量の比率を「サイクル容量維持率(%)」とし、◎判定と〇判定との差が微々たるものであるが、サイクル数の増大(例えば1000サイクル、10000サイクル)に伴って、サイクル性能の差が顕著になる。
以上、本発明の実施例について説明したが、上記実施例は本発明の実施形態の一例を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を特定の実施形態あるいは具体的構成に限定する趣旨ではない。
本発明に記載の特定の電極密度のNCMもしくはNCAを活物質として含み、特定の導電材と混合して作製した正極と組み合わせて使い、かつ非水電解液中の特定の2種類の添加剤を所定の添加量で用いることにより、充放電サイクル後の容量維持率、放電電圧維持率のいずれにおいても優れたリチウム二次電池を提供することができる。本発明のリチウム二次電池は、今後特に耐久性が求められる産業用電池などの分野への応用に適しており、産業上の利用可能性が極めて大きい。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]正極と、負極と、非水電解液とを有するリチウム二次電池であって、
前記正極は、集電体と、前記集電体の少なくとも一方の面に形成された正極合剤層とを有し、
前記正極合剤層は、一般式:Li Ni Co 1−x−y (但し、式中、MはTi、Zr、Nb、W、P、Al、Mg、V、Mn、Ca、Sr、Cr、Fe、B、Ga、In、Si、Mo、Y、Sn、Cu、AgおよびZnから選ばれる少なくとも1つであり、a、xおよびyはそれぞれ0.9≦a≦1.2、0.5≦x≦0.9、0.1≦y≦0.3を満たす)で表される層状化合物からなる第1の正極活物質と、第1の導電材と、第2の導電材とを含み、
前記第1の導電材は、粒径分布D 90 が3μm以上20μm以下であり、Cu−Kα線を用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンにおいて2θが50〜52°の範囲に存在する(102)面に帰属されるピークのピーク強度からシェラー式によって求められる結晶子径が1nm以上10nm以下であり、
前記第2の導電材は、平均粒径が10nm以上100nm以下であり、
前記正極合剤層の密度は、2.3g/cm 以上2.9g/cm 以下であることを特徴とするリチウム二次電池。
[2]前記第1の導電材は、黒鉛またはグラフェンからなり、前記第2の導電材はカーボンブラック、活性炭およびカーボンファイバーから選ばれる少なくとも1つの材料からなることを特徴とする[1]のリチウム二次電池。
[3]前記正極合剤層は、LiCoO 単独、またはLiCoO とLiMn 、もしくはLiMn Fe 1−x PO (ただし、xは0.5≦x≦0.9である)との混合物からなる第2の正極活物質をさらに含み、
前記第1の正極活物質および前記第2の正極活物質の総重量に対する前記第1の正極活物質の重量比率は、50重量%以上90重量%以下であることを特徴とする[1]または[2]のリチウム二次電池。
[4]前記正極合剤層は、LiMn およびLiMn Fe 1−x PO (ただし、xは0.5≦x≦0.9である)から選ばれる少なくとも1つからなる第2の正極活物質をさらに含み、
前記第1の正極活物質および前記第2の正極活物質の総重量に対する前記第1の正極活物質の重量比率は、60重量%以上90重量%以下であることを特徴とする[1]または[2]のリチウム二次電池。
[5]前記第1の正極活物質は、その表面が無機化合物またはポリマーからなる被膜によって覆われている[1]〜[4]いずれかのリチウム二次電池。
[6]前記非水電解液は、リチウム塩と、非水溶媒と、第1の添加剤と、第2の添加剤とを含み、
前記第1の添加剤は、ビニレンカーボネートおよびフルオロエチレンカーボネートから選ばれるの少なくとも1つの材料であり、当該第1の添加剤は添加量が前記非水電解液の総重量の0.5重量%以上5重量%以下であり、
前記第2の添加剤は、1,3,2−ジオキサチオラン2,2−ジオキシド、1,5,2,4−ジオキサジチアン2,2,4,4−テトラオキシド、亜リン酸トリス(トリメチルシリル) 、1−プロペン1,3−スルトン、およびLi PO から選ばれる少なくとも1つの材料であり、当該第2の添加剤は添加量が前記非水電解液の総重量の0.1重量%以上2重量%以下であることを特徴とする[1]〜[5]いずれかのリチウム二次電池。
[7]前記非水溶媒は、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、およびエチルメチルカーボネートを含み、
前記非水溶媒中の前記エチレンカーボネートおよび前記エチルメチルカーボネートの組成比率は、それぞれ15体積%以上30体積%以下、35体積%以上60体積%以下であり、
前記エチルメチルカーボネートの組成比Aに対する前記ジメチルカーボネートの組成比Bの比率B/A(C)が0.4≦C≦1.0であることを特徴とする[6]のリチウム二次電池。
[8]前記負極は、集電体と、前記集電体の片面または両面に形成された負極合剤層とを有し、
前記負極合剤層は、黒鉛、非晶質炭素、SiおよびSiO (0<x≦2)の群から選択された少なくとも1つの負極活物質を含む[1]〜[7]いずれかのリチウム二次電池。

Claims (7)

  1. 正極と、負極と、非水電解液とを有するリチウム二次電池であって、
    前記正極は、集電体と、前記集電体の少なくとも一方の面に形成された正極合剤層とを有し、
    前記正極合剤層は、一般式:LiNiCo1−x−y(但し、式中、MはTi、Zr、Nb、W、P、Al、Mg、V、Mn、Ca、Sr、Cr、Fe、B、Ga、In、Si、Mo、Y、Sn、Cu、AgおよびZnから選ばれる少なくとも1つであり、a、xおよびyはそれぞれ0.9≦a≦1.2、0.5≦x≦0.9、0.1≦y≦0.3を満たす)で表される層状化合物からなる第1の正極活物質と、第1の導電材と、第2の導電材とを含み、
    前記第1の導電材は、粒径分布D90が3μm以上20μm以下であり、Cu−Kα線を用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンにおいて2θが50〜52°の範囲に存在する(102)面に帰属されるピークのピーク強度からシェラー式によって求められる結晶子径が1nm以上10nm以下であり、
    前記第2の導電材は、平均粒径が10nm以上100nm以下であり、
    前記正極合剤層の密度は、2.3g/cm以上2.9g/cm以下であり、
    前記非水電解液は、リチウム塩と、非水溶媒と、第1の添加剤と、第2の添加剤とを含み、
    前記第1の添加剤は、ビニレンカーボネートおよびフルオロエチレンカーボネートから選ばれる少なくとも1つの材料であり、当該第1の添加剤は添加量が前記非水電解液の総重量の0.5重量%以上5重量%以下であり、
    前記第2の添加剤は、1,3,2−ジオキサチオラン2,2−ジオキシド、1,5,2,4−ジオキサジチアン2,2,4,4−テトラオキシド、亜リン酸トリス(トリメチルシリル) 、1−プロペン1,3−スルトン、およびLi PO から選ばれる少なくとも1つの材料であり、当該第2の添加剤は添加量が前記非水電解液の総重量の0.1重量%以上2重量%以下であることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記第1の導電材は、黒鉛またはグラフェンからなり、前記第2の導電材はカーボンブラック、活性炭およびカーボンファイバーから選ばれる少なくとも1つの材料からなることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記正極合剤層は、LiCoO単独、またはLiCoOとLiMn、もしくはLiMnFe1−xPO(ただし、xは0.5≦x≦0.9である)との混合物からなる第2の正極活物質をさらに含み、
    前記第1の正極活物質および前記第2の正極活物質の総重量に対する前記第1の正極活物質の重量比率は、50重量%以上90重量%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記正極合剤層は、LiMnおよびLiMnFe1−xPO(ただし、xは0.5≦x≦0.9である)から選ばれる少なくとも1つからなる第2の正極活物質をさらに含み、
    前記第1の正極活物質および前記第2の正極活物質の総重量に対する前記第1の正極活物質の重量比率は、60重量%以上90重量%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記第1の正極活物質は、その表面が無機化合物またはポリマーからなる被膜によって覆われている請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記非水溶媒は、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、およびエチルメチルカーボネートを含み、
    前記非水溶媒中の前記エチレンカーボネートおよび前記エチルメチルカーボネートの組成比率は、それぞれ15体積%以上30体積%以下、35体積%以上60体積%以下であり、
    前記エチルメチルカーボネートの組成比Aに対する前記ジメチルカーボネートの組成比Bの比率B/A(C)が0.4≦C≦1.0であることを特徴とする請求項に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記負極は、集電体と、前記集電体の片面または両面に形成された負極合剤層とを有し、
    前記負極合剤層は、黒鉛、非晶質炭素、SiおよびSiO(0<x≦2)の群から選択された少なくとも1つの負極活物質を含む請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
JP2020175476A 2020-10-19 2020-10-19 リチウム二次電池 Active JP6946536B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020175476A JP6946536B1 (ja) 2020-10-19 2020-10-19 リチウム二次電池
PCT/JP2021/006998 WO2022085216A1 (ja) 2020-10-19 2021-02-25 リチウム二次電池
US17/708,551 US20220223840A1 (en) 2020-10-19 2022-03-30 Lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020175476A JP6946536B1 (ja) 2020-10-19 2020-10-19 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6946536B1 true JP6946536B1 (ja) 2021-10-06
JP2022066883A JP2022066883A (ja) 2022-05-02

Family

ID=77915234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020175476A Active JP6946536B1 (ja) 2020-10-19 2020-10-19 リチウム二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220223840A1 (ja)
JP (1) JP6946536B1 (ja)
WO (1) WO2022085216A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023243520A1 (ja) * 2022-06-16 2023-12-21 株式会社Gsユアサ 非水電解質及び非水電解質蓄電素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084323A (ja) * 2013-09-18 2015-04-30 株式会社東芝 非水電解質電池
WO2018043481A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 積水化学工業株式会社 蓄電デバイス用電極材料、蓄電デバイス用電極及び蓄電デバイス
JP2020107617A (ja) * 2014-10-24 2020-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3273438B2 (ja) * 1999-11-15 2002-04-08 三菱電線工業株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2002358966A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Hitachi Ltd リチウム二次電池正極板及びリチウム二次電池
JP5835941B2 (ja) * 2011-05-17 2015-12-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 非水電解質二次電池
CN106299352B (zh) * 2015-05-26 2019-01-15 宁德新能源科技有限公司 二次锂电池正极材料的制备方法
WO2017185013A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 NOHMs Technologies, Inc. Heterocyclic ionic liquids
JP7147844B2 (ja) * 2018-07-11 2022-10-05 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP7194703B2 (ja) * 2020-01-17 2022-12-22 住友化学株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極および全固体リチウムイオン電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084323A (ja) * 2013-09-18 2015-04-30 株式会社東芝 非水電解質電池
JP2020107617A (ja) * 2014-10-24 2020-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
WO2018043481A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 積水化学工業株式会社 蓄電デバイス用電極材料、蓄電デバイス用電極及び蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022066883A (ja) 2022-05-02
US20220223840A1 (en) 2022-07-14
WO2022085216A1 (ja) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102293359B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이의 제조방법
JP5165258B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4868556B2 (ja) リチウム二次電池
WO2015111710A1 (ja) 非水二次電池
WO2016147564A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6253411B2 (ja) リチウム二次電池
WO2015129188A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2012014998A1 (ja) リチウム二次電池
JP6652121B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20090066019A (ko) 표면 처리된 음극 활물질을 포함하는 음극 및 이를 채용한리튬 전지
JP2015053152A (ja) 非水電解液二次電池
WO2015041167A1 (ja) 非水二次電池
JP2010251060A (ja) リチウムイオン二次電池
KR20190140610A (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2009218112A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5566825B2 (ja) リチウム二次電池
JP2017033928A (ja) 電池正極材料、および、リチウムイオン電池
JP6946536B1 (ja) リチウム二次電池
KR102534215B1 (ko) Si계 음극을 포함하는 리튬 이차전지
KR20200018147A (ko) Si계 음극을 포함하는 리튬 이차전지 및 그의 제조방법
WO2014112329A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP7179956B2 (ja) リチウムイオン電池用正極およびリチウムイオン電池
KR102653877B1 (ko) 리튬 실리케이트 매트릭스를 포함하는 리튬 이차전지용 실리콘 복합 음극재, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극
WO2024024273A1 (ja) 二次電池
WO2022091939A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210310

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150