JP2015053152A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015053152A
JP2015053152A JP2013184567A JP2013184567A JP2015053152A JP 2015053152 A JP2015053152 A JP 2015053152A JP 2013184567 A JP2013184567 A JP 2013184567A JP 2013184567 A JP2013184567 A JP 2013184567A JP 2015053152 A JP2015053152 A JP 2015053152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
polyacrylic acid
electrode mixture
mixture layer
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013184567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6258641B2 (ja
Inventor
植苗 圭一郎
Keiichiro Uenae
圭一郎 植苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2013184567A priority Critical patent/JP6258641B2/ja
Publication of JP2015053152A publication Critical patent/JP2015053152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258641B2 publication Critical patent/JP6258641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 高容量の負極材料を使用し、かつ優れた充放電サイクル特性を有する非水電解液二次電池を提供する。
【解決手段】 活物質およびバインダを含有する負極合剤層を、集電体の片面または両面に有する負極を備えており、前記バインダとして、ポリアクリル酸のアルカリ塩と、カルボキシメチルセルロースまたはポリビニルアルコールとを含有しており、ポリアクリル酸のアルカリ塩100質量部に対し、カルボキシメチルセルロースおよびポリビニルアルコールより選ばれる少なくとも1種の比率が10質量部以上80質量部以下であり、前記活物質として、黒鉛と、組成式SiOで表される材料(ただし、Siに対するOの原子比xは0.5≦x≦1.5である)、SiまたはSi合金とを含有していることを特徴とする非水電解液二次電池により、前記課題を解決する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、高容量の負極材料を使用し、かつ優れた充放電サイクル特性を有する非水電解液二次電池に関するものである。
リチウムイオン二次電池などの非水電解液二次電池は、パーソナルコンピューターや携帯電話などのポータブル機器用に普及しており、これらの各種機器に合わせた要求特性を備えている。特に今後も更に市場が伸びると予測される携帯電話については、その高機能化が進むことに伴って、その電源に使用される非水電解液二次電池にも、それに応じた高容量化が要求されると考えられる。
現在市販されている非水電解液二次電池は、一部を除いて正極活物質としてLiCoOが使用され、負極活物質として黒鉛が使用されているが、特に黒鉛に関しては既に理論容量である372mAh/gに極めて近い利用率での電池設計がなされており、更なる高容量化には、これに代わる負極材料(高容量負極材料)が必要となる。
このような高容量負極材料として、Sn合金、Si合金、Si酸化物、Li窒化物、Li金属などが検討されているが、現時点では、いずれも電池に用いたときの充放電サイクル特性が、黒鉛に比して劣っている。この原因は、黒鉛が層状構造を有しており、電池の充放電時にリチウムイオンがこの層間にドープまたはアンドープされる際の膨張量が、層間距離の10%程度であるのに対し、前記の高容量負極材料では、充放電時のLi含有量が多いことから膨張量が非常に大きくなるために、結果として負極材料の膨張収縮が繰り返されることになる電池の充放電サイクルでは、負極材料を含む負極合剤層の強度や負極合剤層内の電子伝導性が低下してしまうからであり、高容量負極材料を用いた電池では、このような理由から、充放電サイクル特性、すなわち初期容量に対する充放電サイクル後の容量維持率が、黒鉛を用いた電池に比して悪くなってしまう。
こうした事情の下、高容量負極材料を使用することによる非水電解液二次電池の充放電サイクル特性の低下を抑える技術の提案もある。例えば、特許文献1には、負極活物質に、SiOで表される高容量負極材料と黒鉛とを特定比率で併用することで、高容量負極材料の使用量を抑えて電池の充放電時の負極合剤層の体積変化を抑えつつ、高容量負極材料の使用量の低減に伴う容量低下を黒鉛で補うことで、電池の高容量化と充放電サイクル特性の低下抑制とを達成し得た技術が開示されている。
また、高容量負極材料を含む負極合剤層の機械的強度を向上させることで、負極合剤層内の電子伝導性の低下を抑制する技術も提案されている。
非水電解液二次電池の負極合剤層に係るバインダには、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を使用したり、スチレンブタジエンゴム(SBR)などのゴム系バインダとカルボキシメチルセルロース(CMC)とを併用したりすることが一般的であるが、特許文献2には、Siなどと黒鉛とを含む負極合剤層のバインダにポリアクリル酸を使用することで、電池の充放電サイクル特性を高め得ることが開示されている。
また、ポリアクリル酸についてはリチウム塩の存在が知られており、非特許文献1には、Siを負極活物質とする負極合剤層において、ポリアクリル酸のリチウム塩をバインダに使用することで、電池の充放電サイクル特性を高め得ることが報告されている。
この他、高容量負極材料を用いた電池の充放電サイクル特性の向上が目的ではないが、特許文献3には、ポリアクリル酸のリチウム塩とCMCのナトリウム塩とを併用することで、電極の合剤層を形成するためのスラリーの、集電体への塗布性が向上することが報告されている。
特開2010−212228号公報 特開2007−95670号公報 特開2002−50360号公報
第50回電池討論会講演要旨集 p.333
特許文献1に記載の技術によれば、高容量負極材料を使用することによる非水電解液二次電池の高容量化効果を確保しつつ、その充放電サイクル特性も良好にできる。しかしながら、その一方で、高容量負極材料を使用した非水電解液二次電池における充放電サイクル特性に要求されるレベルは、今後益々高まることも予想され、これに対応し得る技術の開発も求められる。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高容量の負極材料を使用し、かつ優れた充放電サイクル特性を有する非水電解液二次電池を提供することにある。
前記目的を達成し得た本発明の非水電解液二次電池は、リチウムを含む遷移金属複合酸化物を活物質として含有する正極と、リチウムイオンを吸蔵および脱離可能な活物質を含有する負極と、セパレータと、非水電解液とを有する非水電解液二次電池であって、前記負極は、前記活物質およびバインダを含有する負極合剤層を、集電体の片面または両面に有しており、前記負極合剤層は、前記バインダとして、ポリアクリル酸のアルカリ塩と、カルボキシメチルセルロースおよびポリビニルアルコールより選ばれる少なくとも1種とを含有しており、ポリアクリル酸のアルカリ塩100質量部に対し、カルボキシメチルセルロースおよびポリビニルアルコールより選ばれる少なくとも1種の比率が10質量部以上80質量部以下であり、前記負極合剤層は、前記活物質として、黒鉛と、組成式SiOで表される材料(ただし、Siに対するOの原子比xは0.5≦x≦1.5である)、SiまたはSi合金とを含有していることを特徴とするものである。
本発明によれば、高容量の負極材料を使用し、かつ優れた充放電サイクル特性を有する非水電解液二次電池を提供することができる。
本発明の非水電解液二次電池の一例を模式的に表す平面図である。 図1の非水電解液二次電池のA−A線断面図である。
本発明の非水電解液二次電池に係る負極は、リチウムイオンを吸蔵および脱離可能な活物質を含有する負極合剤層を、集電体の片面または両面に有している。
本発明の非水電解液二次電池では、活物質として、組成式SiOで表される材料(ただし、Siに対するOの原子比xは0.5≦x≦1.5である。以下、当該材料を単に「SiO」と記載する。)、SiまたはSi合金(以下、これらを纏めて「高容量負極材料」という場合がある)を使用して、高容量化を図っている。
そして、本発明の非水電解液二次電池では、負極活物質に前記高容量負極材料と共に黒鉛を使用することで、高容量負極材料の使用量を低減すると共に、特定のバインダを複数種組み合わせることで、前記高容量負極材料を使用した場合に生じ得る充放電サイクル特性の低下を抑えている。
負極活物質には、SiO、SiまたはSi合金を使用する。これらの高容量負極材料は、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
Si合金としては、例えば、SiSn、SiCu、SiCr、SiTiなどが挙げられる。
SiOは、Siの微結晶または非晶質相を含んでいてもよく、この場合、SiとOの原子比は、Siの微結晶または非晶質相のSiを含めた比率となる。すなわち、SiOには、非晶質のSiOマトリックス中に、Si(例えば、微結晶Si)が分散した構造のものが含まれ、この非晶質のSiOと、その中に分散しているSiを合わせて、前記の原子比xが0.5≦x≦1.5を満足していればよい。例えば、非晶質のSiOマトリックス中に、Siが分散した構造で、SiOとSiのモル比が1:1の材料の場合、x=1であるので、構造式としてはSiOで表記される。このような構造の材料の場合、例えば、X線回折分析では、Si(微結晶Si)の存在に起因するピークが観察されない場合もあるが、透過型電子顕微鏡で観察すると、微細なSiの存在が確認できる。
SiOは、炭素材料と複合化した複合体として使用することができ、例えば、SiOの表面が炭素材料で被覆されていることが好ましい。SiOは導電性が乏しいため、これを負極活物質として用いる際には、良好な電池特性確保の観点から、導電性材料(導電助剤)を使用し、負極内におけるSiOと導電性材料との混合・分散を良好にして、優れた導電ネットワークを形成する必要がある。SiOを炭素材料と複合化した複合体であれば、例えば、単にSiOと炭素材料などの導電性材料とを混合して得られた材料を用いた場合よりも、負極における導電ネットワークが良好に形成される。
負極にSiOと炭素材料との複合体を使用する場合、SiOと炭素材料との比率は、炭素材料との複合化による作用を良好に発揮させる観点から、SiO:100質量部に対して、炭素材料が、5質量部以上であることが好ましく、10質量部以上であることがより好ましい。また、前記複合体において、SiOと複合化する炭素材料の比率が多すぎると、負極合剤層中のSiO量の低下に繋がり、高容量化の効果が小さくなる虞があることから、SiO:100質量部に対して、炭素材料は、50質量部以下であることが好ましく、40質量部以下であることがより好ましい。
負極活物質には、前記高容量負極材料と共に、黒鉛を使用する。黒鉛は、非水電解液二次電池の負極活物質として汎用されており、比較的容量が大きい一方で、電池の充放電に伴う体積変化量が前記高容量負極材料に比べて小さい。よって、負極活物質に前記高容量負極材料と黒鉛とを併用することで、高容量負極材料の使用量の低減に伴って電池の容量向上効果が小さくなることと、電池の充放電に伴う負極合剤層の体積変化量とを可及的に抑制することができる。
負極活物質として使用する黒鉛としては、例えば、鱗片状黒鉛などの天然黒鉛;熱分解炭素類、メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維などの易黒鉛化炭素を2800℃以上で黒鉛化処理した人造黒鉛;などが挙げられる。
全負極活物質中における前記高容量負極材料の含有量(SiO、SiおよびSi合金のうちのいずれか1種のみを用いる場合には、その量であり、これらのうちの2種以上を使用する場合には、それらの合計量である。全負極活物質中における前記高容量負極材料の含有量について、以下同じ。)は、前記高容量負極材料を使用することによる高容量化の効果を良好に確保する観点から、0.01質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、3質量%以上であることがより好ましい。また、充放電に伴う前記高容量負極材料の体積変化による問題をより良好に回避する観点から、全負極活物質中における前記高容量負極材料の含有量は、20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましい。
負極活物質には、SiO、Si、Si合金および黒鉛の他に、他の活物質を、これらの活物質と共に使用してもよい。このような他の活物質としては、例えば、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、MCMB、炭素繊維、活性炭、リチウムと合金化可能な金属(Snなど)またはその合金、酸化物などが挙げられる。ただし、これらの他の活物質の使用量は、全負極活物質中、10質量%以下とすることが好ましい。
負極合剤層に係るバインダには、ポリアクリル酸のアルカリ塩と、カルボキシメチルセルロース(CMC)およびポリビニルアルコール(PVA)より選ばれる少なくとも1種とを使用する。
負極合剤層は、通常、負極活物質およびバインダなどを溶媒に分散させて調製した負極合剤含有組成物を、集電体表面に塗布し乾燥する工程を経て形成されるが、この負極合剤含有組成物の溶媒に水を用いる場合には、スチレンブタジエンゴム(SBR)とCMCとを併用することが一般的である。このうち、特にCMCは、負極活物質粒子間の接着と共に、一般に集電体として用いられている銅箔と負極合剤層(負極活物質粒子)との接着も担っている。
ここで、非水電解液二次電池の負極活物質として一般的な黒鉛を用いる場合には、リチウムイオンの吸蔵時の膨張は10体積%程度と見積もられ、SBRとCMCとの使用比率を調整することで、こうした黒鉛の膨張による負極合剤層の膨張を抑制している。
ところが、リチウムイオンの吸蔵時の膨張量がより大きい高容量負極材料を使用する場合に、この膨張による負極合剤層の膨張を抑制するために、負極合剤層におけるCMCの使用量を多くすると、CMCが絶縁性物質であることから、例えば電池の負荷特性が低下してしまう。
これに対し、ポリアクリル酸のアルカリ塩を使用すると、CMCに対して同質量比率でのリチウムイオン吸蔵時の負極合剤層の膨張量が低減することが明らかとなり、負極合剤層の機械的強度が向上することが判明した。
これは、ポリアクリル酸のアルカリ塩は、CMCに比べて、負極活物質粒子の表面をより均一に被覆する作用を有することが報告されており、このことが結果的に負極活物質粒子間の接着性を向上させたものと考えている。実際に、負極活物質に黒鉛だけでなく、SiO、SiまたはSi合金を共に使用した場合には、例えばSiOであれば1000mAh/g以上と黒鉛の3倍以上の容量が確保できる反面、リチウムイオン吸蔵時の膨張量も大きくなる。ところが、このような場合でも、ポリアクリル酸のアルカリ塩の使用によって負極合剤層の機械的強度が改善され、リチウムイオン吸蔵時の負極合剤層の膨張量をより低減できる。
しかしながら、その一方で、負極合剤層のバインダにCMCを使用した非水電解液二次電池において、充放電を繰り返すと、そのサイクル初期で容量低下が生じるものの、充放電サイクル数を多くしても容量の低下の程度が減少して比較的大きな容量が長期にわたって維持されるのに対し、負極合剤層のバインダにポリアクリル酸のアルカリ塩を用いた非水電解液二次電池では、充放電サイクル数を多くすると容量の低下が大きく、サイクル初期ではCMCを用いた電池よりも容量が大きくても、充放電サイクルが進むことで容量が小さくなってしまう。
負極合剤層のバインダにポリアクリル酸のアルカリ塩を用いた非水電解液二次電池において生じ得る前記の充放電サイクル劣化は、負極合剤層と集電体との接着性が、CMCをバインダに用いた場合より劣っていることが主因であると考えられる。
そこで、本発明では、負極合剤層と集電体との接着性を高め得る作用を有するCMCまたはPVAを、負極合剤層のバインダとしてポリアクリル酸のアルカリ塩と共に使用することで、負極活物質がリチウムイオンを吸蔵することで生じ得る負極合剤層の膨張を抑え得る機械的強度と、集電体との間の高い接着強度とを兼ね備えた負極合剤層を形成できるようにして、高容量の負極材料を使用し、かつ優れた充放電サイクル特性を有する非水電解液二次電池の提供を可能とした。
ポリアクリル酸のアルカリ塩としては、ポリアクリル酸のナトリウム塩、ポリアクリル酸のリチウム塩、ポリアクリル酸のアンモニウム塩などが挙げられ、これらのうちの1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのポリアクリル酸のアルカリ塩の中でも、ポリアクリル酸のアルカリ金属塩(ナトリウム塩、リチウム塩)がより好ましく、ポリアクリル酸におけるカルボキシル基の置換比率(ポリアクリル酸が有するカルボキシル基のうち、塩へ変換している基の比率)が同一の場合には、ナトリウム塩の方が他のアルカリ金属塩よりも、非水電解液二次電池の充放電サイクル特性を高める作用が大きいことから、ポリアクリル酸のナトリウム塩が更に好ましい。
CMCとPVAとは、いずれか一方のみを使用してもよく、両者を併用してもよい。
ポリアクリル酸のアルカリ塩と、CMCおよびPVAより選ばれる少なくとも1種との使用比率は、負極合剤層と集電体との接着性を良好に高める観点から、ポリアクリル酸のアルカリ塩100質量部に対するCMCおよびPVAより選ばれる少なくとも1種の比率(CMCおよびPVAのうちのいずれか一方のみ使用する場合は、その比率であり、両者を併用する場合は、それらの合計比率。以下同じ。)が、10質量部以上であり、20質量部以上であることが好ましい。
また、CMCやPVAによって負極活物質粒子の表面が被覆されることを抑制して、ポリアクリル酸のアルカリ塩の使用による負極活物質粒子同士の接着性を高め、負極合剤層の機械的強度を良好に高める観点から、ポリアクリル酸のアルカリ塩100質量部に対するCMCおよびPVAより選ばれる少なくとも1種の比率は、80質量部以下であり、50質量部以下であることが好ましい。
負極合剤層のバインダには、ポリアクリル酸のアルカリ塩、CMCおよびPVA以外のバインダを、これらのバインダと共に使用することもできる。
現在の非水電解液二次電池では、例えば、携帯機器用の電源用途のように、厚みの薄い角筒形の電池ケースが使用されることがあり、このような形態の場合には、正極と負極とをセパレータを介して重ね、渦巻状に巻回すると共に横断面が扁平状になるように成形した形状の巻回電極体が使用されることがあるが、このような形状の巻回電極体を構成する負極においては、負極合剤層が高い柔軟性を有していることが望ましい。
そこで、特に横断面が扁平状の巻回電極体とする場合には、負極合剤層のバインダに、前記の各バインダに加えて、負極合剤層の柔軟性を高め得るバインダを使用することが好ましい。前記の各バインダと共に使用して、負極合剤層の柔軟性を高め得るバインダとしては、例えば、SBR、フッ素ゴム、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)などが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を使用することができる。
ただし、ポリアクリル酸のアルカリ塩、CMCおよびPVA以外のバインダについては、その使用量が多すぎると、ポリアクリル酸のアルカリ塩、CMCおよびPVAを使用することによる前記の効果が小さくなる虞があることから、負極合剤層における全バインダ中の、ポリアクリル酸のアルカリ塩、CMCおよびPVA以外のバインダの量は、40質量%以下であることが好ましい。他方、例えば、負極合剤層の柔軟性を高め得る前記のバインダを使用する場合、その効果を良好に確保する観点からは、負極合剤層における全バインダ中の、負極合剤層の柔軟性を高め得る前記のバインダの量は、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることが更に好ましい。
負極合剤層には、必要に応じて導電助剤を含有させることもできる。負極合剤層に使用可能な導電助剤としては、後述する正極合剤層に係る導電助剤と同じものが挙げられる。
負極は、例えば、前述した負極活物質およびバインダ、更には必要に応じて使用する導電助剤を、水などの溶媒に分散させたペースト状やスラリー状の負極合剤含有組成物を調製し(ただし、バインダは溶媒に溶解していてもよい)、これを集電体の片面または両面に塗布し、乾燥した後に、必要に応じてカレンダ処理などのプレス処理を施す工程を経て製造される。ただし、負極の製造方法は、前記の方法に制限される訳ではなく、他の製造方法で製造してもよい。
負極合剤含有組成物の調製手順については、特に制限はないが、CMCやPVAよりも先に、ポリアクリル酸のアルカリ塩を負極活物質粒子の表面に付着させることが好ましいため、先に負極活物質とポリアクリル酸のアルカリ塩(例えば、その水溶液)とを混合し、その後にCMCやPVA(これらの水溶液)を添加し、混合する手順で、負極合剤層形成用組成物を調製することがより好ましい。
負極の集電体としては、銅製やニッケル製の箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタルなどを用い得るが、通常、銅箔が用いられる。この負極集電体は、高エネルギー密度の電池を得るために負極全体の厚みを薄くする場合、厚みの上限は30μmであることが好ましく、機械的強度を確保するために下限は5μmであることが望ましい。
負極合剤層の組成としては、例えば、負極活物質の量が80〜99質量%であることが好ましく、バインダの量が1〜20質量%であることが好ましい。また、負極合剤層に導電助剤を含有させる場合には、導電助剤は、負極活物質の量およびバインダの量が、前記の好適値を満足する範囲内で使用することが好ましい。更に、負極合剤層の厚みは、集電体の片面あたり、10〜100μmであることが好ましい。
本発明の非水電解液二次電池に係る正極は、リチウムを含む遷移金属複合酸化物を活物質として含有しており、例えば、前記活物質、バインダおよび導電助剤を含有する正極合剤層を、集電体の片面または両面に有する構造のものである。
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な、リチウムを含む遷移金属複合酸化物(リチウム含有遷移金属複合酸化物)が使用される。リチウム含有遷移金属複合酸化物としては、従来から知られているリチウムイオン二次電池などの非水電解液二次電池に使用されているもの、具体的には、LiCoO(ただし、0≦y≦1.1である。)、LiNiO(ただし、0≦z≦1.1である。)、LiMnO(ただし、0≦e≦1.1である。)、LiCo 1-b(ただし、Mは、Mg、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Al、Ti、GeおよびCrよりなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であり、0≦a≦1.1、0<b<1.0である。)、LiNi1−d (ただし、Mは、Mg、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Ti、GeおよびCrよりなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であり、0≦c≦1.1、0<d<1.0である。)、LiMnNiCo1−g−h(ただし、0≦f≦1.1、0<g<1.0、0<h<1.0である。)などの層状構造を有するリチウム含有遷移金属複合酸化物などが挙げられ、これらのうちの1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
正極合剤層に係るバインダとしては、例えば、でんぷん、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、CMC、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロースなどの多糖類やそれらの変成体;ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、PVDF、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドイミド、ポリアミドなどの熱可塑性樹脂やそれらの変成体;ポリイミド;エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、SBR、ブタジエンゴム、ポリブタジエン、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシドなどのゴム状弾性を有するポリマーやそれらの変成体;などが挙げられ、これらのうちの1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
正極合剤層に係る導電助剤には、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(商品名)、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維;アルミニウム粉、ニッケル粉、銅粉、銀粉などの金属粉末;フッ化炭素;酸化亜鉛;チタン酸カリウムなどからなる導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体(特開昭59−20971号公報に記載のもの)などの有機導電性材料;などが挙げられ、これらの1種または2種以上を使用することができる。
正極は、例えば、正極活物質や、バインダ、導電助剤などを、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの溶媒に分散させたペースト状やスラリー状の正極合剤含有組成物を調製し(ただし、バインダは溶媒に溶解していてもよい)、これを集電体の片面または両面に塗布し、乾燥した後に、必要に応じてカレンダ処理などのプレス処理を施す工程を経て製造される。ただし、正極の製造方法は、前記の方法に制限される訳ではなく、他の製造方法で製造してもよい。
正極集電体としては、従来から知られている非水電解液二次電池の正極に使用されているものと同様のものが使用でき、正極集電体の材質は、構成された非水電解液二次電池において化学的に安定な電子伝導体であれば特に限定されない。例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、炭素、導電性樹脂などの他に、アルミニウム、アルミニウム合金またはステンレス鋼の表面に炭素層またはチタン層を形成した複合材などを用いることができる。これらの中でも、アルミニウムまたはアルミニウム合金が特に好ましい。これらは、軽量で電子伝導性が高いからである。正極集電体には、例えば、前記材質からなるフォイル、フィルム、シート、ネット、パンチングシート、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体などが使用される。また、正極集電体の表面に、表面処理を施して凹凸を付けることもできる。正極集電体の厚みは特に限定されないが、通常1〜500μmである。
正極合剤層の組成としては、例えば、正極活物質の量が60〜98質量%であることが好ましく、バインダの量が1〜15質量%であることが好ましく、導電助剤の量が1〜25質量%であることが好ましい。また、正極合剤層の厚みは、例えば、正極集電体の片面あたり10〜100μmであることが好ましい。
本発明の非水電解液二次電池は、正極、負極、セパレータ、および非水電解液を有しており、負極が前記の負極であって、正極が前記の正極であればよく、その他の構成および構造に関しては特に制限はなく、従来から知られている非水電解液二次電池で採用されている各種構成および構造を適用することができる。
非水電解液には、有機溶媒にリチウム塩(無機リチウム塩もしくは有機リチウム塩またはその両者)を溶解させることによって調製した電解液を使用することができる。
非水電解液に係る有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC),ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、燐酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトンなどの非プロトン性有機溶媒が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。また、アミンイミド系有機溶媒や、含イオウまたは含フッ素系有機溶媒なども用いることができる。これらの中でも、ECとMECとDECとの混合溶媒が好ましく、この場合、混合溶媒の全容量に対して、DECを15体積%以上80体積%以下の量で含むことがより好ましい。このような混合溶媒であれば、電池の低温特性や充放電サイクル特性を高く維持しつつ、高電圧充電時における溶媒の安定性を高めることができるからである。
非水電解液を構成するための無機リチウム塩としては、LiClO、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸Li、LiAlCl、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランLi、四フェニルホウ酸Liなどが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を用いることができる。
非水電解液を構成するための有機リチウム塩としては、LiCFSO、LiCFCO、Li(SO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiC2n+1SO(2≦n≦7)、LiN(RfOSO〔ここでRfはフルオロアルキル基を示す。〕などが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を用いることができる。
これらの非水電解液の中でも、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートおよびメチルエチルカーボネートより選ばれる少なくとも1種の鎖状カーボネートと、エチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートより選ばれる少なくとも1種の環状カーボネートとを含む溶媒に、LiPFを溶解した電解液が好ましい。
非水電解液中のリチウム塩の濃度は、例えば、0.2〜3.0mol/Lであることが適当であり、0.8〜2.0mol/Lであることが好ましく、0.9〜1.6mol/Lであることがより好ましい。
また、充放電サイクル特性の更なる改善や、高温貯蔵性や過充電防止などの安全性を向上させる目的で、前記の非水電解液に、例えば、無水酸、スルホン酸エステル、ジニトリル、1,3−プロパンサルトン、ジフェニルジスルフィド、シクロヘキシルベンゼン、ビニレンカーボネート(VC)、ビフェニル、フルオロベンゼン、t−ブチルベンゼン、環状フッ素化カーボネート〔トリフルオロプロピレンカーボネート(TFPC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)など〕、または、鎖状フッ素化カーボネート〔トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)、トリフルオロジエチルカーボネート(TFDEC)、トリフルオロエチルメチルカーボネート(TFEMC)など〕など(前記の各化合物の誘導体も含む)を適宜含有させることもできる。なお、前記環状フッ素化カーボネートおよび鎖状フッ素化カーボネートは、エチレンカーボネートなどのように、溶媒として用いることもできる。
また、前記の非水電解液に公知のポリマーなどのゲル化剤を添加してゲル状としたもの(ゲル状電解質)を、本発明の非水電解液二次電池に使用してもよい。
本発明の非水電解液二次電池に係るセパレータとしては、強度が十分で、かつ非水電解液を多く保持できるものがよく、例えば、厚みが5〜50μmで開口率が30〜70%の、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン製の微多孔膜を用いることができる。セパレータを構成する微多孔膜は、例えば、PEのみを使用したものやPPのみを使用したものであってもよく、エチレン−プロピレン共重合体を含んでいてもよく、また、PE製の微多孔膜とPP製の微多孔膜との積層体であってもよい。
更に、セパレータには、融点が140℃以下の樹脂を主体とした多孔質層と、融点が150℃以上の樹脂または耐熱温度が150℃以上の無機フィラーを主体として含む多孔質層とから構成された積層型のセパレータを使用することができる。ここで、「融点」とは日本工業規格(JIS) K 7121の規定に準じて、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定される融解温度を意味し、「耐熱温度が150℃以上」とは、少なくとも150℃において軟化などの変形が見られないことを意味している。
セパレータ(ポリオレフィン製の微多孔膜からなるセパレータや、前記積層型のセパレータ)の厚みは、10〜30μmであることがより好ましい。
本発明の非水電解液二次電池の形態としては、特に制限はない。例えば、コイン形、ボタン形、シート形、積層形、円筒形、扁平形、角形、電気自動車などに用いる大型のものなど、いずれであってもよい。
また、非水電解液二次電池に正極、負極およびセパレータを導入するにあたっては、電池の形態に応じて、複数の正極と複数の負極とをセパレータを介して積層した積層電極体や、正極と負極とをセパレータを介して積層し、更にこれを渦巻状に巻回した巻回電極体として使用することができる。
本発明の非水電解液二次電池は、高容量の負極材料を使用し、かつ優れた充放電サイクル特性を有していることから、これらの特性を生かして、小型で多機能な携帯機器の電源を始めとして、従来から知られている非水電解液二次電池が適用されている各種用途に好ましく用いることができる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は、本発明を制限するものではない。
実施例1
<正極の作製>
正極活物質であるLiCoO:93質量部、導電助剤であるカーボンブラック:3質量部、およびバインダであるPVDF:4質量部を、溶媒であるNMPを用いて均一になるように混合して正極合剤含有スラリーを調製した。この正極合剤含有スラリーを、厚みが15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の片面に塗布し、乾燥した後、ローラープレス機により加圧成形することにより、正極集電体の片面に厚みが70μmの正極合剤層を形成した。その後、これを25mm×35mmに切断して短冊状の正極を得た。
<負極の作製>
ポリアクリル酸:100gを純水:500gに投入して攪拌溶解させた後、NaOH:70gを加えてpHが7以下になるまで攪拌溶解させた。この水溶液を一部採取し、100℃で真空乾燥し、残渣の質量を測定して固形分比を求めた。そして、残りの水溶液に純水を添加して、ポリアクリル酸のナトリウム塩の5質量%濃度水溶液を得た。また、CMCを純水に投入し、攪拌溶解させてCMCの2質量%濃度水溶液を調製した。
負極活物質として、SiO(非晶質のSiOマトリックス中にSiが分散した構造で、SiOとSiとのモル比が1:1である材料)と黒鉛とを、4:1の質量比で含む混合物を用意した。この負極活物質と導電助剤であるカーボンブラックとを、前記のポリアクリル酸のナトリウム塩の水溶液に投入して十分攪拌した後、ここに前記のCMCの水溶液を加え、更に純水を投入して粘度を調整して負極合剤含有スラリーを得た。この負極合剤含有スラリーにおいて、負極活物質とカーボンブラックとポリアクリル酸のナトリウム塩とCMCとの組成比(質量比)は、94:1.5:3:1.5とした。
前記の負極合剤含有スラリーを、厚みが10μmの銅箔からなる負極集電体の片面に塗布し、乾燥した後、ローラープレス機により加圧成形することにより、負極集電体の片面に厚みが50μmの負極合剤層を形成した。その後、これを30mm×35mmに切断して短冊状の負極を得た。
<電池の組み立て>
前記の正極と前記の負極とを、PE製微多孔膜セパレータ(厚み25μm、空孔率45%)を介在させつつ重ね合わせて積層電極体とした。この積層電極体を10cm×20cmのアルミニウムラミネートフィルムからなる外装体内に挿入した。次に、ECとDECとMECとを1:1:1の体積比で混合した溶液にLiPFを1mol/Lの濃度で溶解させた後、更にVCを1質量%となる量で溶解させて調製した非水電解液を外装体内に注入した。その後、外装体の開口部を封口して、図1に示す外観で、図2に示す断面構造の非水電解液二次電池を作製した。
ここで、図1および図2について説明すると、図1は非水電解液二次電池を模式的に表す平面図であり、図2は、図1のA−A線断面図である。非水電解液二次電池1は、2枚のラミネートフィルムで構成した外装体2内に、正極5と負極6とをセパレータ7を介して積層して構成した積層電極体と、非水電解液(図示しない)とを収容しており、外装体2は、その外周部において、上下のラミネートフィルムを熱融着することにより封止されている。なお、図2では、図面が煩雑になることを避けるために、外装体2を構成している各層、並びに正極5および負極6の各層を区別して示していない。
正極5は、電池1内でリード体を介して正極外部端子3と接続しており、また、図示していないが、負極6も、電池1内でリード体を介して負極外部端子4と接続している。そして、正極外部端子3および負極外部端子4は、外部の機器などと接続可能なように、片端側がラミネートフィルム外装体2の外側に引き出されている。
実施例2
負極活物質とカーボンブラックとポリアクリル酸のナトリウム塩とCMCとの組成比(質量比)を、94:1.5:4.09:0.41に変更した以外は、実施例1と同様にして負極合剤含有スラリーを調製した。そして、前記の負極合剤含有スラリーを用いた以外は実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例3
負極活物質とカーボンブラックとポリアクリル酸のナトリウム塩とCMCとの組成比(質量比)を、94:1.5:2.5:2に変更した以外は、実施例1と同様にして負極合剤含有スラリーを調製した。そして、前記の負極合剤含有スラリーを用いた以外は実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例4
負極活物質を、黒鉛とSiとを4:1の質量比で含む混合物に変更した以外は、実施例1と同様にして負極合剤含有スラリーを調製した。そして、前記の負極合剤含有スラリーを用いた以外は実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例5
CMCの水溶液の添加後にSBRの水分散液を添加し、その後に純水を投入して粘度を調整した以外は実施例1と同様にして負極合剤含有スラリーを調製した。この負極合剤含有スラリーにおいて、負極活物質とカーボンブラックとポリアクリル酸のナトリウム塩とCMCとSBRとの組成比(質量比)は、94:1.5:2.7:1.3:0.5とした。そして、前記の負極合剤含有スラリーを用いた以外は実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例6
SBRの水分散液に代えてフッ素ゴムの水分散液を用いた以外は、実施例5と同様にして負極合剤含有スラリーを調製した。この負極合剤含有スラリーにおいて、負極活物質とカーボンブラックとポリアクリル酸のナトリウム塩とCMCとフッ素ゴムとの組成比(質量比)は、94:1.5:2.7:1.3:0.5とした。そして、前記の負極合剤含有スラリーを用いた以外は実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例7
SBRの水分散液に代えてアクリル樹脂の水分散液を用いた以外は、実施例5と同様にして負極合剤含有スラリーを調製した。この負極合剤含有スラリーにおいて、負極活物質とカーボンブラックとポリアクリル酸のナトリウム塩とCMCとアクリル樹脂との組成比(質量比)は、94:1.5:2.7:1.3:0.5とした。そして、前記の負極合剤含有スラリーを用いた以外は実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例8
SBRの水分散液に代えてポリイミド樹脂の水分散液を用いた以外は、実施例5と同様にして負極合剤含有スラリーを調製した。この負極合剤含有スラリーにおいて、負極活物質とカーボンブラックとポリアクリル酸のナトリウム塩とCMCとポリイミド樹脂との組成比(質量比)は、94:1.5:2.7:1.3:0.5とした。そして、前記の負極合剤含有スラリーを用いた以外は実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例9
SBRの水分散液に代えてポリアミドイミド樹脂の水分散液を用いた以外は、実施例5と同様にして負極合剤含有スラリーを調製した。この負極合剤含有スラリーにおいて、負極活物質とカーボンブラックとポリアクリル酸のナトリウム塩とCMCとポリアミドイミド樹脂との組成比(質量比)は、94:1.5:2.7:1.3:0.5とした。そして、前記の負極合剤含有スラリーを用いた以外は実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例10
SBRの水分散液に代えてPPの水分散液を用いた以外は、実施例5と同様にして負極合剤含有スラリーを調製した。この負極合剤含有スラリーにおいて、負極活物質とカーボンブラックとポリアクリル酸のナトリウム塩とCMCとPPとの組成比(質量比)は、94:1.5:2.7:1.3:0.5とした。そして、前記の負極合剤含有スラリーを用いた以外は実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例11
ポリアクリル酸:100gを純水:500gに投入して攪拌溶解させた後、LiOH:40gを加えてpHが7以下になるまで攪拌溶解させた。この水溶液を一部採取し、100℃で真空乾燥し、残渣の質量を測定して固形分比を求めた。そして、残りの水溶液に純水を添加して、ポリアクリル酸のリチウム塩の5質量%濃度水溶液を得た。
ポリアクリル酸のナトリウム塩の水溶液に代えて、前記のポリアクリル酸のリチウム塩の水溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして負極合剤含有スラリーを調製した。そして、前記の負極合剤含有スラリーを用いた以外は実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例12
ポリアクリル酸:100gを純水:500gに投入して攪拌溶解させた後、NaOH:50gを加えてpHが7以上8以下になるまで攪拌溶解させてアルカリ置換反応を停止させた。この水溶液を一部採取し、100℃で真空乾燥し、残渣の質量を測定して固形分比を求めた。そして、残りの水溶液に純水を添加して、ポリアクリル酸のナトリウム塩の5質量%濃度水溶液を得た。
ポリアクリル酸のナトリウム塩の水溶液を前記のものに変更した以外は、実施例1と同様にして負極合剤含有スラリーを調製した。そして、前記の負極合剤含有スラリーを用いた以外は実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例13
ポリアクリル酸:100gを純水:500gに投入して攪拌溶解させた後、LiOH:30gを加えてpHが7以上8以下になるまで攪拌溶解させてアルカリ置換反応を停止させた。この水溶液を一部採取し、100℃で真空乾燥し、残渣の質量を測定して固形分比を求めた。そして、残りの水溶液に純水を添加して、ポリアクリル酸のリチウム塩の5質量%濃度水溶液を得た。
ポリアクリル酸のナトリウム塩の水溶液に代えて、前記のポリアクリル酸のリチウム塩の水溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして負極合剤含有スラリーを調製した。そして、前記の負極合剤含有スラリーを用いた以外は実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例14
CMCの水溶液に代えてPVAの2質量%濃度の水溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして負極合剤含有スラリーを調製した。そして、前記の負極合剤含有スラリーを用いた以外は実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
比較例1
CMCの水溶液を添加しなかった以外は、実施例1と同様にして負極合剤含有スラリーを調製した。この負極合剤含有スラリーにおいて、負極活物質とカーボンブラックとポリアクリル酸のナトリウム塩との組成比(質量比)は、94:1.5:4.5とした。そして、前記の負極合剤含有スラリーを用いた以外は実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
比較例2
ポリアクリル酸のナトリウム塩の水溶液を添加しなかった以外は、実施例1と同様にして負極合剤含有スラリーを調製した。この負極合剤含有スラリーにおいて、負極活物質とカーボンブラックとCMCとの組成比(質量比)は、94:1.5:4.5とした。そして、前記の負極合剤含有スラリーを用いた以外は実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
比較例3
負極活物質とカーボンブラックとポリアクリル酸のナトリウム塩とCMCとの組成比(質量比)が、94:1.5:4.29:0.21となるようにした以外は、実施例1と同様にして負極合剤含有スラリーを調製した。そして、前記の負極合剤含有スラリーを用いた以外は実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
比較例4
負極活物質とカーボンブラックとポリアクリル酸のナトリウム塩とCMCとの組成比(質量比)が、94:1.5:1.8:2.7となるようにした以外は、実施例1と同様にして負極合剤含有スラリーを調製した。そして、前記の負極合剤含有スラリーを用いた以外は実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
比較例5
CMCの水溶液を添加しなかった以外は、実施例4と同様にして負極合剤含有スラリーを調製した。この負極合剤含有スラリーにおいて、負極活物質とカーボンブラックとポリアクリル酸のナトリウム塩との組成比(質量比)は、94:1.5:4.5とした。そして、前記の負極合剤含有スラリーを用いた以外は実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例および比較例の各非水電解液二次電池、およびこれらの電池に使用した負極について、以下の各評価を行った。
<充放電サイクル特性評価>
実施例および比較例の各非水電解液二次電池を、10mAの定電流で4.2Vまで充電し、続いて4.2Vの定電圧で充電した。定電流充電と定電圧充電との総充電時間は5時間とした。そして、充電後の各電池を、10mAの定電流で2.5Vになるまで放電させた。前記の定電流−定電圧充電と、その後の定電流放電とを行う一連の操作を1サイクルとして、これらを500サイクル行った。そして、各電池について、20サイクル目、100目および500サイクル目の各放電容量を、初回放電容量で除した値を百分率で表して、容量維持率を求めた。
<負極合剤層と集電体との間の接着強度評価>
実施例および比較例の各非水電解液二次電池に使用した負極と同じ負極を用意し、それぞれの負極合剤層に、1マスが2mm×2mmの碁盤目状にカッターで切れ目を入れ、その部分に粘着テープを押し付けて剥がすことにより、負極合剤層が集電体から剥離する程度を調べて、負極合剤層と集電体との間の剥離強度を判断した。
負極合剤層と集電体との間の剥離強度が大きいものは、粘着テープを剥がしたときの集電体の露出部分が小さくなる。よって、本評価では、碁盤目状のマス目での集電体の剥離面積が30%未満の場合を◎、同剥離面積が30%以上50%未満の場合を○、同剥離面積が50%以上の場合を×として分類した。
<非水電解液二次電池の充放電による負極の厚み変化量の測定>
実施例および比較例の各非水電解液二次電池について、前記の充放電サイクル特性評価時と同じ条件で3サイクルの充放電を行った。その後、各電池を分解して負極を取り出し、表面に付着している非水電解液を除去してから、ノギスを用いて負極の厚み(充放電後の負極の厚み)を測定した。そして、非水電解液二次電池の組み立て前に予めノギスを用いて測定しておいた負極の厚みと、充放電後の負極の厚みとの差から、電池の充放電による負極の厚み変化量を求めた。
実施例および比較例の非水電解液二次電池に係る負極の構成を表1に示し、前記の各評価結果を表2および表3に示す。
Figure 2015053152
Figure 2015053152
Figure 2015053152
なお、表1の「ポリアクリル酸のアルカリ塩」の欄では塩の種類を示している。また、表1における「CMCおよびPVAの比率」は、ポリアクリル酸のアルカリ塩を100質量部としたときの比率(質量部)を意味している。更に、表1におけるバインダの「その他」の欄には、ポリアクリル酸のアルカリ塩、CMCおよびPVA以外のバインダを使用した場合の、その種類を示している。また、表3における「接着強度」は、負極合剤層と集電体との間の接着強度を意味しており、「充放電による負極の厚みの変化量」は、非水電解液二次電池の充放電による負極の厚み変化量を意味している。
表1および表2に示すように、負極合剤層のバインダにポリアクリル酸のアルカリ塩とCMCまたはPVAとを、適正な比率で使用した各実施例の非水電解液二次電池では、充放電サイクルの初期(20サイクル目)および中期(100サイクル目)において、容量の急激な低下が認められず、結果的に、500サイクル経過時には、比較例4以外の比較例の電池に比べて10%以上容量維持率が高くなり、優れた充放電サイクル特性を有していた。この結果は、負極活物質に黒鉛とSiOとを使用したケースと、黒鉛とSiとを使用したケースでも同様であり、また、負極合剤層のバインダに、ポリアクリル酸のアルカリ塩、CMCおよびPVA以外のもの(負極合剤層の柔軟性を高め得るバインダ)を更に使用したケースでも同様であった。
これに対し、負極合剤層のバインダにCMCやPVAを使用しなかった比較例1、5の電池、負極合剤層のバインダにポリアクリル酸のアルカリ塩を使用しなかった比較例2の電池、およびポリアクリル酸のアルカリ塩の使用量に対するCMCの使用量が不適であった比較例3、4の電池では、前記の通り、実施例の電池よりも500サイクル目の容量維持率が低く、充放電サイクル特性が劣っていた。
表3に示す通り、各実施例の非水電解液二次電池に使用した負極は、負極合剤層と集電体との間の接着強度が大きく、また、電池の充放電による厚みの変化量が比較的小さく、これらによって、非水電解液二次電池の充放電サイクル特性が良好に高められたと考えられる。
1 非水電解液二次電池
2 外装体
5 正極
6 負極
7 セパレータ

Claims (4)

  1. リチウムを含む遷移金属複合酸化物を活物質として含有する正極と、リチウムイオンを吸蔵および脱離可能な活物質を含有する負極と、セパレータと、非水電解液とを有する非水電解液二次電池であって、
    前記負極は、前記活物質およびバインダを含有する負極合剤層を、集電体の片面または両面に有しており、
    前記負極合剤層は、前記バインダとして、ポリアクリル酸のアルカリ塩と、カルボキシメチルセルロースおよびポリビニルアルコールより選ばれる少なくとも1種とを含有しており、
    ポリアクリル酸のアルカリ塩100質量部に対し、カルボキシメチルセルロースおよびポリビニルアルコールより選ばれる少なくとも1種の比率が10質量部以上80質量部以下であり、
    前記負極合剤層は、前記活物質として、黒鉛と、組成式SiOで表される材料(ただし、Siに対するOの原子比xは0.5≦x≦1.5である)、SiまたはSi合金とを含有していることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 前記負極合剤層は、前記ポリアクリル酸のアルカリ塩として、ポリアクリル酸のナトリウム塩、ポリアクリル酸のリチウム塩またはポリアクリル酸のアンモニウム塩を含有している請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記負極合剤層は、前記ポリアクリル酸のアルカリ塩として、ポリアクリル酸のナトリウム塩を含有している請求項1または2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記負極合剤層は、前記バインダとして、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂およびポリオレフィンよりなる群から選択される少なくとも1種を更に含有している請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
JP2013184567A 2013-09-06 2013-09-06 非水電解液二次電池 Active JP6258641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184567A JP6258641B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184567A JP6258641B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015053152A true JP2015053152A (ja) 2015-03-19
JP6258641B2 JP6258641B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52702042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184567A Active JP6258641B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6258641B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017017868A1 (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 ソニー株式会社 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2017046896A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社 東芝 非水電解質二次電池および電池パック
WO2018082601A1 (en) 2016-11-07 2018-05-11 Grst International Limited Method of preparing battery anode slurries
WO2018096838A1 (ja) 2016-11-25 2018-05-31 第一工業製薬株式会社 非水電解質二次電池負極および非水電解質二次電池
JP2018533159A (ja) * 2015-08-20 2018-11-08 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. 導電性基材をコーティングする方法および関連する電着可能な組成物
WO2019101632A1 (en) 2017-11-22 2019-05-31 Robert Bosch Gmbh Energy storage apparatus and method of using the same
JPWO2018052077A1 (ja) * 2016-09-15 2019-06-27 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2019132394A1 (ko) * 2017-12-27 2019-07-04 주식회사 엘지화학 리튬-황 전지용 바인더, 이를 포함하는 양극 및 리튬-황 전지
CN110521029A (zh) * 2017-02-09 2019-11-29 株式会社村田制作所 二次电池、电池包、电动车辆、电动工具以及电子设备
CN110832684A (zh) * 2017-09-29 2020-02-21 住友精化株式会社 非水电解质二次电池电极用粘合剂、非水电解质二次电池用电极合剂、非水电解质二次电池用电极、非水电解质二次电池及电气设备
WO2020080246A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2020149682A1 (ko) * 2019-01-17 2020-07-23 주식회사 엘지화학 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN112166521A (zh) * 2018-05-30 2021-01-01 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
WO2021065457A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日本ゼオン株式会社 二次電池用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
DE112020003662T5 (de) 2019-08-01 2022-04-21 Gs Yuasa International Ltd. Nichtwässriger-elektrolyt-energiespeichervorrichtung, verfahren zum herstellen derselben und energiespeichergerät
DE112020005551T5 (de) 2019-11-13 2022-08-25 Gs Yuasa International Ltd. Nichtwässriger-elektrolyt-energiespeichervorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050360A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用バインダー及びその利用
JP2009135103A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極及びこれを含むリチウム2次電池
JP2012064574A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用バインダー組成物、およびそれを含むリチウム2次電池用電極およびリチウム2次電池
WO2012099265A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いた非水電解質二次電池用正極及びその正極を用いた非水電解質二次電池
WO2013080938A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池及びスラリー組成物、並びにリチウムイオン二次電池用電極の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050360A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用バインダー及びその利用
JP2009135103A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極及びこれを含むリチウム2次電池
JP2012064574A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用バインダー組成物、およびそれを含むリチウム2次電池用電極およびリチウム2次電池
WO2012099265A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いた非水電解質二次電池用正極及びその正極を用いた非水電解質二次電池
WO2013080938A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池及びスラリー組成物、並びにリチウムイオン二次電池用電極の製造方法

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027907A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 ソニー株式会社 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US11069887B2 (en) 2015-07-28 2021-07-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Negative electrode, battery, battery pack, electronic apparatus, electrically driven vehicle, electrical storage device, and electric power system
WO2017017868A1 (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 ソニー株式会社 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN107534134A (zh) * 2015-07-28 2018-01-02 索尼公司 负极、电池、电池组、电子设备、电动车辆、蓄电装置及电力系统
JP2018533159A (ja) * 2015-08-20 2018-11-08 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. 導電性基材をコーティングする方法および関連する電着可能な組成物
US10326141B2 (en) 2015-09-16 2019-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack
WO2017046896A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社 東芝 非水電解質二次電池および電池パック
JP6130052B1 (ja) * 2015-09-16 2017-05-17 株式会社東芝 非水電解質二次電池および電池パック
JPWO2018052077A1 (ja) * 2016-09-15 2019-06-27 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
US11817546B2 (en) 2016-09-15 2023-11-14 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
JP7059931B2 (ja) 2016-09-15 2022-04-26 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
KR102272893B1 (ko) 2016-11-07 2021-07-05 쥐알에스티 인터내셔널 리미티드 전지용 애노드 슬러리의 제조 방법
US11502288B2 (en) 2016-11-07 2022-11-15 Grst International Limited Method of preparing battery anode slurries
CN109923705A (zh) * 2016-11-07 2019-06-21 皓智环球有限公司 制备电池阳极浆料的方法
KR20190077399A (ko) * 2016-11-07 2019-07-03 쥐알에스티 인터내셔널 리미티드 전지용 애노드 슬러리의 제조 방법
WO2018082601A1 (en) 2016-11-07 2018-05-11 Grst International Limited Method of preparing battery anode slurries
CN109923705B (zh) * 2016-11-07 2022-04-05 皓智环球有限公司 制备电池阳极浆料的方法
EP3535794A4 (en) * 2016-11-07 2020-07-15 GRST International Limited METHOD FOR PRODUCING BATTERY ANODE SLUDGE
KR20190083333A (ko) 2016-11-25 2019-07-11 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 비수 전해질 2차 전지 부극 및 비수 전해질 2차 전지
WO2018096838A1 (ja) 2016-11-25 2018-05-31 第一工業製薬株式会社 非水電解質二次電池負極および非水電解質二次電池
US11424439B2 (en) 2016-11-25 2022-08-23 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Negative electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN110521029A (zh) * 2017-02-09 2019-11-29 株式会社村田制作所 二次电池、电池包、电动车辆、电动工具以及电子设备
CN110521029B (zh) * 2017-02-09 2022-11-29 株式会社村田制作所 二次电池、电池包、电动车辆、电动工具以及电子设备
CN110832684A (zh) * 2017-09-29 2020-02-21 住友精化株式会社 非水电解质二次电池电极用粘合剂、非水电解质二次电池用电极合剂、非水电解质二次电池用电极、非水电解质二次电池及电气设备
US11621130B2 (en) 2017-11-22 2023-04-04 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus and method of using the same
WO2019101632A1 (en) 2017-11-22 2019-05-31 Robert Bosch Gmbh Energy storage apparatus and method of using the same
US11038177B2 (en) 2017-12-27 2021-06-15 Lg Chem, Ltd. Binder for lithium-sulfur battery, positive electrode comprising same, and lithium-sulfur battery
CN111386621A (zh) * 2017-12-27 2020-07-07 株式会社Lg化学 锂硫电池用粘结剂、包含其的正极和锂硫电池
CN111386621B (zh) * 2017-12-27 2023-05-02 株式会社Lg新能源 锂硫电池用粘结剂、包含其的正极和锂硫电池
WO2019132394A1 (ko) * 2017-12-27 2019-07-04 주식회사 엘지화학 리튬-황 전지용 바인더, 이를 포함하는 양극 및 리튬-황 전지
JP2020532847A (ja) * 2017-12-27 2020-11-12 エルジー・ケム・リミテッド リチウム‐硫黄電池用バインダー、これを含む正極及びリチウム‐硫黄電池
JP7175968B2 (ja) 2017-12-27 2022-11-21 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム‐硫黄電池用バインダー、これを含む正極及びリチウム‐硫黄電池
CN112166521A (zh) * 2018-05-30 2021-01-01 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
WO2020080246A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JPWO2020080246A1 (ja) * 2018-10-18 2021-09-02 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP7259863B2 (ja) 2018-10-18 2023-04-18 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
CN112823440A (zh) * 2018-10-18 2021-05-18 株式会社村田制作所 锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池
WO2020149682A1 (ko) * 2019-01-17 2020-07-23 주식회사 엘지화학 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
DE112020003662T5 (de) 2019-08-01 2022-04-21 Gs Yuasa International Ltd. Nichtwässriger-elektrolyt-energiespeichervorrichtung, verfahren zum herstellen derselben und energiespeichergerät
CN114424363A (zh) * 2019-09-30 2022-04-29 日本瑞翁株式会社 二次电池用粘结剂组合物、二次电池电极用浆料组合物、二次电池用电极和二次电池
WO2021065457A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日本ゼオン株式会社 二次電池用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
DE112020005551T5 (de) 2019-11-13 2022-08-25 Gs Yuasa International Ltd. Nichtwässriger-elektrolyt-energiespeichervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP6258641B2 (ja) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258641B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4629027B2 (ja) リチウム二次電池用高容量負極材
JP5757148B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP5046302B2 (ja) 非水二次電池
KR102460008B1 (ko) 음극의 전리튬화 방법 및 이로부터 수득되는 음극
JP6654793B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池およびそのシステム
JP6188158B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極スラリー、およびリチウムイオン二次電池
CN111771300A (zh) 包含硅基化合物的多层阳极和包括该多层阳极的锂二次电池
WO2005076391A1 (en) Electrode additives coated with electro conductive material and lithium secondary comprising the same
JP2008186704A (ja) 非水系二次電池用正極板および非水系二次電池
JP6750196B2 (ja) 非水系リチウム電池及びその使用方法
JP6077345B2 (ja) 非水二次電池用正極材料、非水二次電池用正極および非水二次電池
JP2013145669A (ja) 非水電解液二次電池
JP2014225324A (ja) 非水電解質二次電池
WO2014109366A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP6345659B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、および非水電解質二次電池
JP5863631B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP4029224B2 (ja) 非水電解質電池
JP2017134923A (ja) リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池およびそれらの製造方法
JP2015195167A (ja) 非水二次電池用負極、非水二次電池、非水二次電池のシステム、および非水二次電池の製造方法
KR20130117351A (ko) 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 이차전지
JP4582684B2 (ja) 非水二次電池
JPWO2019065288A1 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5242315B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2015050035A (ja) 非水電解質二次電池用正極、および非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250