JP2017033928A - 電池正極材料、および、リチウムイオン電池 - Google Patents

電池正極材料、および、リチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017033928A
JP2017033928A JP2016138662A JP2016138662A JP2017033928A JP 2017033928 A JP2017033928 A JP 2017033928A JP 2016138662 A JP2016138662 A JP 2016138662A JP 2016138662 A JP2016138662 A JP 2016138662A JP 2017033928 A JP2017033928 A JP 2017033928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
active material
electrode active
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016138662A
Other languages
English (en)
Inventor
和子 浅野
Kazuko Asano
和子 浅野
名倉 健祐
Kensuke Nagura
健祐 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017033928A publication Critical patent/JP2017033928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0027Mixed oxides or hydroxides containing one alkali metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン電池の高容量化を実現できる正極材量並びにそれを用いたリチウムイオン電池。【解決手段】組成式(2)LiαMoβFeγOz、(1<α<4、0<β<1、0<γ<1、2<z<5、好ましくは、1.3≦α≦3.1、0.1≦β≦0.7、0.3≦γ≦0.9、2.3≦z≦4.1、その上、好ましくは、z=α+β+γ)により表される正極活物質を含む正極材料。組成式(2)により表される正極活物質を含む正極材料を含む正極3と、負極6と、電解質と、を備える、リチウムイオン電池。電解質が溶解するフッ素溶媒がフルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピオン酸メチル、フルオロベンゼン、フルオロエチルメチルカーボネート又はフルオロジメチレンカーボネートから選択される一種以上から成る、リチウムイオン電池。【選択図】図1

Description

本開示は、リチウムイオン電池、および、その正極材料に関する。
特許文献1には、LiCoO2で表されるリチウムイオン電池用の正極材料が開示されている。
特開昭55−136131号公報
従来技術では、リチウムイオン電池の高容量化が望まれる。
本開示の一様態における電池正極材料は、下記の組成式(2)により表される正極活物質を含み、
LiαMoβFeγOz・・・(2)
前記組成式(2)におけるα、β、γおよびzは、それぞれ、下記の条件、
1<α<4、
0<β<1、
0<γ<1、および
2<z<5、
を満たす。
本開示によれば、リチウムイオン電池の高容量化を実現できる。
図1は、実施の形態1の電池の概略構成を示す図である。 図2は、X線回折測定の結果を示す図である。 図3は、初回放電容量を示す図である。 図4は、X線回折測定の結果を示す図である。
以下、実施の形態が、図面を参照しながら説明される。
(実施の形態1)
実施の形態1における電池正極材料は、Li4MoO5とLiFeO2との複合材料である正極活物質を含む。
すなわち、当該複合材料は、下記の組成式(1)で表される。
(1−X)Li4MoO5‐XLiFeO2 ・・・式(1)
このとき、0<X<1、を満たす。
言い換えれば、実施の形態1における電池正極材料は、下記の組成式(2)により表される正極活物質を含む。
LiαMoβFeγOz・・・式(2)
前記組成式(2)におけるα、β、γおよびzは、それぞれ、下記の条件、
1<α<4、
0<β<1、
0<γ<1、および
2<z<5、
を満たす。
以上の構成によれば、リチウムイオン電池の高容量化を実現できる。
また、実施の形態1におけるリチウムイオン電池は、上述の電池正極材料を含む正極と、負極と、電解質と、を備える。
以上の構成によれば、高容量のリチウムイオン電池を実現できる。
従来の正極材料LiMeO2(Li/Me=1(Me=Co,Ni等))は単位構造内の金属元素Meに対して、含まれるLi量が1つである。このため、理論的には、1電子反応(Li/Me=1.0)に留まる。結晶構造としては、LiのみのLi層と金属のみのMe層が積層された層状構造を、有している。このため、充電時には、Li相からLiが脱離し、層間に空隙が生じる。このため、充電反応が進行するほど結晶構造が不安定化しやすい。この結果、本来その材料が有している電気化学容量が、引き出せない。例えば、LiCoO2の場合は、Li/Co=0.5までしか活用できず、実容量は120mAh/gに留まる。
一方で、実施の形態1における正極材料は、単位構造内の金属元素に対して、Liを1より多く含んでいる(Li/Me>1,(Me=Mo,Fe))。このため、従来の正極材料よりも多くのLiを、反応に関与させることができる。この結果、高容量を得ることができる。
以上のように実施の形態1における正極材料は、Li4MoO5とLiFeO2との複合材料正極活物質を含むことで、高エネルギー密度を有するリチウムイオン電池を実現できる。
次に、本発明者が推定している充放電反応機構が説明される。
(1−X)Li4MoO5‐XLiFeO2を正極活物質として用いた場合、理論的には、遷移金属1原子あたり、1つ以上のLiおよび電子を、利用することができる。例えば、X=0.7のとき、1電子反応で理論容量が305mAh/g、1.3電子反応(構造内の全てのLi反応する場合)で理論容量は400mAh/gとなる。充電時には、Feの3価から4価への酸化反応が生じる。また、充電時には、酸素の酸化反応が生じる。また、放電時には、Feの4価から3価の還元反応が生じる。また、放電時には、Moの6価から4価への複数の価数変化が生じる還元反応が生じる。酸素の還元反応が生じる。
このような反応により、従来の正極材料よりも多くのLiが、挿入及び脱離することが可能となる。
なお、実施の形態1においては、複合材料は、上述の組成式(1)において、0.3≦X≦0.9、を満たしてもよい。
言い換えれば、実施の形態1においては、正極活物質は、上述の組成式(2)において、
1.3≦α≦3.1、
0.1≦β≦0.7、
0.3≦γ≦0.9、
2.3≦z≦4.1、
を満たしてもよい。
以上の構成によれば、より高容量のリチウムイオン電池を実現できる。
また、実施の形態1においては、正極活物質は、上述の組成式(2)において、z=α+β+γ、を満たしてもよい。
以上の構成によれば、より高容量のリチウムイオン電池を実現できる。
また、実施の形態1においては、正極活物質の粉末X線回折(XRD)における(200)面の回折ピークの2θでの半値幅は、0.29°であってもよい。
以上の構成によれば、より高容量のリチウムイオン電池を実現できる。
また、実施の形態1においては、正極活物質の結晶構造は、岩塩型であってもよい。
以上の構成によれば、岩塩型の構造を有することで、充電時に、例えば、Li/Me=1.0以上のLiが脱離しても、構造が崩壊しにくい。このため、より高容量のリチウムイオン電池を実現できる。
(正極活物質の作製方法)
実施の形態1の正極活物質の粒子は、例えば、次の方法で作製されうる。
リチウム化合物の粒子と鉄化合物の粒子とモリブデン化合物の粒子とを混合して、原料混合物を得る。このとき、例えば、それぞれの化合物の混合量を調整することにより、組成式(1)における値X、および、組成式(2)における値α、β、γ、z、を調整することができる。すなわち、例えば、各原料を化学量論比で秤量して混合することで、組成式(1)における値X、および、組成式(2)における値α、β、γ、z、を調整することができる。
リチウム化合物としては、例えば、水酸化リチウム、炭酸リチウム、酸化リチウム、硝酸リチウム、過酸化リチウムなどが挙げられる。鉄化合物の粒子としては、酸化鉄、水酸化鉄などが挙げられる。モリブデン化合物としては、例えば、各種の酸化モリブデン、モリブデン酸アンモニウムなどが挙げられる。ただし、リチウム源・鉄源・モリブデン源は、これらに限定されるわけではなく、様々な原料を使用することが可能である。
リチウム化合物の粒子と鉄化合物の粒子とモリブデン化合物の粒子とを混合する工程は、乾式法で実施してもよいし、湿式法で実施してもよい。混合工程において、ボールミルなどの混合装置を使用することができる。
得られた原料混合物を、例えば、酸素雰囲気中で焼成する。これによって、実施の形態1の正極活物質が得られる。焼成工程は、例えば、300〜900℃の温度条件で、かつ、1〜24時間の時間条件にて、実施されてもよい。もしくは、得られた原料混合物を、メカノケミカル処理(例えば、ボールミリング)することにより、実施の形態1の正極活物質を得ることができる。ボールミリング工程は、例えば、400〜600rpmで、5〜50時間、実施されてもよい。
(電池の構成)
図1は、実施の形態1の電池の概略構成を示す図である。
図1に示される構成例では、正極3は、正極集電体1と、正極集電体1の上に形成された正極活物質を含む正極合剤層2と、を有している。負極6は、負極集電体4と、負極集電体4の上に形成された負極活物質を含む負極合剤層5と、を有している。正極3と負極6とは、セパレータ7を介して、正極合剤層2と負極合剤層5とが対向するように配置されている。これらの電極群は、負極側外装9および正極側外装10で覆われている。また、図1に示される電池は、ガスケット8を備える。
なお、電池の形状は特に限定されず、コイン型、円筒型、角型などの電池が構成されてもよい。
正極は、例えば、正極集電体と、それに担持された正極合剤とからなる。正極合剤は、正極活物質の他に、結着剤、導電剤などを含むことができる。正極は、例えば、任意成分と正極活物質とからなる正極合剤を、液状成分と混合して正極合剤スラリーを調製し、得られたスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥させることで、作製されてもよい。
負極は、例えば、負極集電体と、それに担持された負極合剤とからなる。負極合剤は、負極活物質の他に、結着剤などを含むことができる。負極は、例えば、任意成分と負極活物質とからなる負極合剤を、液状成分と混合して負極合剤スラリーを調製し、得られたスラリーを負極集電体に塗布し、乾燥させることで、作製されてもよい。
負極活物質としては、例えば、金属、金属繊維、炭素材料、酸化物、窒化物、錫化合物、珪素化合物、各種合金材料等を用いることができる。炭素材料としては、例えば各種天然黒鉛、コークス、黒鉛化途上炭素、炭素繊維、球状炭素、各種人造黒鉛、非晶質炭素などの炭素材料が用いられる。また、珪素(Si)または錫(Sn)などの単体、または合金、化合物、固溶体などの珪素化合物または錫化合物は、容量密度が大きい。例えば、珪素化合物としては、SiOx(0.05<x<1.95)、または、これらのいずれかに、B、Mg、Ni、Ti、Mo、Co、Ca、Cr、Cu、Fe、Mn、Nb、Ta、V、W、Zn、C、N、Snからなる群から選択される少なくとも1つ以上の元素で、Siの一部を置換した合金・化合物・固溶体などを用いることができる。錫化合物としては、Ni2Sn4、Mg2Sn、SnOx(0<x<2)、SnO2、SnSiO3などが用いられる。負極活物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
正極または負極の結着剤には、例えば、PVDF、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロースなどが使用可能である。また、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、ヘキサジエンより選択された2種以上の材料の共重合体を用いてもよい。また、これらのうちから選択された2種以上を混合して用いてもよい。
電極に含ませる導電剤には、例えば、天然黒鉛または人造黒鉛のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維または金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛またはチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、フェニレン誘導体などの有機導電性材料などが用いられる。
正極活物質と導電剤と結着剤との配合割合は、それぞれ、正極活物質80〜97重量%、導電剤1〜20重量%、結着剤1〜10重量%の範囲としてもよい。
また、負極活物質と結着剤との配合割合は、それぞれ、負極活物質93〜99重量%、結着剤1〜10重量%の範囲としてもよい。
集電体には、長尺の多孔性構造の導電性基板、または、無孔の導電性基板が使用される。導電性基板に用いられる材料としては、正極集電体としては、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、チタンなどが用いられる。また、負極集電体としては、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅などが用いられる。これら集電体の厚さは、特に限定されないが、1〜500μmであってもよい。もしくは、集電体の厚さは、5〜20μmであってもよい。集電体の厚さを上記範囲とすることにより、極板の強度を保持しつつ軽量化することができる。
正極と負極との間に介在するセパレータとしては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度と、絶縁性とを兼ね備えた、微多孔薄膜、織布、不織布などが用いられてもよい。セパレータの材質としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンが耐久性に優れ、かつシャットダウン機能を有している。このため、これらの材料は、非水電解質二次電池の安全性の観点から好ましい。セパレータの厚さは、10〜300μmであっても良く、40μm以下としてもよい。また、セパレータ厚さは、15〜30μmの範囲としてもよい。または、セパレータ厚さは、10〜25μmであってもよい。さらに、微多孔フィルムは、1種の材料からなる単層膜であってもよい。もしくは、微多孔フィルムは、1種または2種以上の材料からなる複合膜または多層膜であってもよい。また、セパレータの空孔率は、30〜70%の範囲であってもよい。ここで、空孔率とは、セパレータ体積に占める孔部の体積比を示す。セパレータの空孔率の範囲は、35〜60%であってもよい。
非水電解質としては、液状、または、ゲル状、または、固体状(高分子固体電解質)の物質を使用することができる。
液状非水電解質(非水電解液)は、非水溶媒に電解質(例えば、リチウム塩)を溶解させることにより得られる。また、ゲル状非水電解質は、非水電解質と、この非水電解質が保持される高分子材料とを含むものである。この高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイド、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート、ポリビニリデンフルオライドヘキサフルオロプロピレン等が、好適に使用されうる。
電解質を溶解する非水溶媒としては、公知の非水溶媒を使用することが可能である。この非水溶媒の種類は特に限定されないが、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが用いられうる。環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などが挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)などが挙げられる。環状カルボン酸エステルとしては、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)などが挙げられる。非水溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
実施の形態1においては、非水電解液に含まれる非水溶媒として、フッ素溶媒が用いられてもよい。このとき、フッ素溶媒は、フルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピオン酸メチル、フルオロベンゼン、フルオロエチルメチルカーボネート、及び、フルオロジメチレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種のフッ素溶媒であってもよい。
これらのフッ素溶媒が非水電解液に含まれていると、非水電解液の耐酸化性が向上する。このため、高い電圧で電池を充電する場合にも、電池を安定して動作させることが可能となる。
非水溶媒に溶解させる電解質には、例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ホウ酸塩類、イミド塩類などを用いることができる。ホウ酸塩類としては、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ホウ酸リチウム等が挙げられる。イミド塩類としては、ビストリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム((CF3SO22NLi)、トリフルオロメタンスルホン酸ノナフルオロブタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3SO2)(C49SO2))、ビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム((C25SO22NLi)等が挙げられる。電解質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、非水電解液には、添加剤として、負極上で分解してリチウムイオン伝導性の高い被膜を形成し、充放電効率を高くすることができる材料を含んでいてもよい。このような機能を持つ添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、4−メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4−エチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、4−プロピルビニレンカーボネート、4,5−ジプロピルビニレンカーボネート、4−フェニルビニレンカーボネート、4,5−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、ジビニルエチレンカーボネート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、およびジビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。なお、上記の化合物は、その水素原子の一部がフッ素原子で置換されていてもよい。電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜2モル/Lの範囲内であってもよい。
さらに、非水電解液には、過充電時に分解して電極上に被膜を形成し、電池を不活性化するベンゼン誘導体を含有させてもよい。ベンゼン誘導体としては、フェニル基、および、前記フェニル基に隣接する環状化合物基を有するものが用いられてもよい。環状化合物基としては、フェニル基、環状エーテル基、環状エステル基、シクロアルキル基、フェノキシ基などが用いられてもよい。ベンゼン誘導体の具体例としては、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテルなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ベンゼン誘導体の含有量は、非水溶媒全体の10体積%以下であってもよい。
(実施例1)
(1)正極活物質の作製
過酸化リチウムと、水酸化鉄と、酸化モリブデンとを、所定の量だけ、それぞれ別の容器に量り取り、原料混合物を得た。すなわち、各原料を化学量論比で秤量して混合した。得られた原料混合物を、酸素雰囲気下で、450℃で3時間、焼成した。実施例1では、正極活物質として、(1−X)Li4MoO5‐XLiFeO2のX値がX=0.3である、(0.7)Li4MoO5‐(0.3)LiFeO2を得た。すなわち、正極活物質として、Li3.1Mo0.7Fe0.34.1を得た。
(2)正極板の作製
70重量部の上記正極活物質に、導電剤として20重量部のアセチレンブラックと、結着剤として10重量部のN−メチルピロリドン(NMP)と適量のポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを混合した。これにより、正極合剤を含むペーストを得た。このペーストを、集電体となる、厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に、塗布し、乾燥後、圧延した。これにより、正極活物質層を備えた、厚さ60μmの正極板を得た。その後、この正極板を、直径12.5mmの円形状に打ち抜くことによって、正極を得た。
(3)負極板の作製
厚さ300μmのリチウム金属箔を、直径14.0mmの円形状に打ち抜くことによって、負極を得た。
(4)非水電解液の調製
フルオロエチレンカーボネート(FEC)と、エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを、1:1:6の体積比で混合して、非水溶媒を得た。この非水溶媒に、LiPF6を1.0mol/リットルの濃度で溶解させることによって、非水電解液を得た。
(5)電池の作製
上述の図1に示される構成の電池を作製した。セパレータ(セルガード社製、品番2320、厚さ25μm)に、非水電解液を染み込ませ、露点が−50℃に管理されたドライボックスの中で、CR2032規格のコイン型電池を作製した。なお、当該品番2320は、ポリプロピレン層、ポリエチレン層、及び、ポリプロピレン層で形成された3層セパレータである。
(実施例2)
正極活物質として、(1−X)Li4MoO5‐XLiFeO2のX値がX=0.5である、(0.5)Li4MoO5‐(0.5)LiFeO2を用いた。すなわち、正極活物質として、Li2.5Mo0.5Fe0.53.5を用いた。この正極材料の組成比を変えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2の電池を作製した。
(実施例3)
正極活物質として、(1−X)Li4MoO5‐XLiFeO2のX値がX=0.7である、(0.3)Li4MoO5‐(0.7)LiFeO2を用いた。すなわち、正極活物質として、Li1.9Mo0.3Fe0.72.9を用いた。この正極材料の組成比を変えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3の電池を作製した。
(実施例4)
正極活物質として、(1−X)Li4MoO5‐XLiFeO2のX値がX=0.8である、(0.2)Li4MoO5‐(0.8)LiFeO2を用いた。すなわち、正極活物質として、Li1.6Mo0.2Fe0.82.6を用いた。この正極材料の組成比を変えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例4の電池を作製した。
(実施例5)
正極活物質として、(1−X)Li4MoO5‐XLiFeO2のX値がX=0.9である、(0.1)Li4MoO5‐(0.9)LiFeO2を用いた。すなわち、正極活物質として、Li1.3Mo0.1Fe0.92.3を用いた。この正極材料の組成比を変えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例5の電池を作製した。
(実施例6)
正極活物質として、(1−X)Li4MoO5‐XLiFeO2のX値がX=0.2である、(0.8)Li4MoO5‐(0.2)LiFeO2を用いた。すなわち、正極活物質として、Li3.4Mo0.8Fe0.24.4を用いた。この正極材料の組成比を変えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例6の電池を作製した。
(比較例1)
正極活物質として、(1−X)Li4MoO5‐XLiFeO2のX値がX=0である、Li4MoO5を用いた。この正極材料の組成比を変えたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1の電池を作製した。
(比較例2)
正極活物質として、(1−X)Li4MoO5‐XLiFeO2のX値がX=1である、LiFeO2を用いた。この正極材料の組成比を変えたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例2の電池を作製した。
(比較例3)
正極活物質として、LiCoO2を用いた。この正極材料の組成を変えたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例3の電池を作製した。
(各電池の評価)
充電は、電流0.05CmAかつ上限電圧4.8Vまでの定電流充電を行った後、さらに、4.8Vの定電圧で電流値が0.01CmAとなるまで充電を行った。
放電は、電流0.05CmAかつ放電終止電圧1.5Vとして、定電流放電を行った。
図2は、X線回折測定の結果を示す図である。
図2においては、上述の式(1)において、X=0、および、X=0.2、および、X=0.5、および、X=0.8の場合のX線回折測定の結果が、それぞれ示されている。
図2に示されるように、X値が0≦X≦0.8の範囲で、単相が合成できることを確認している。
表1は、各電池の初回放電容量を示す表である。また、表1には、各正極活物質の粉末X線回折(XRD)における(200)面の回折ピークの2θでの半値幅が、示される。
Figure 2017033928
表1に示されるように、実施例1〜6の電池の初回放電容量は、比較例1および比較例2の電池の初回放電容量よりも、大きい。
すなわち、実施の形態1および実施例における電池によれば、Li4MoO5のみからなる正極活物質の場合、および、LiFeO2のみからなる正極活物質の場合の両方を超える放電容量を得ることができる。
図3は、初回放電容量を示す図である。
図3においては、横軸はX値であり、縦軸は初回放電容量(mAh/g)である。
図3においては、実施例1〜6と比較例1と比較例2とが、■の点にて示されている。
図3に示されるように、X=0.7の場合が、最も容量が高い。
また、X=0.8の場合は、X=0.7の場合よりも、容量が低下する。この理由としては、図2のXRD測定結果では特に不純物はみられないことから、活用できるLi量が減少したことが推測される。
また、図3においては、比較例3(LiCoO2)の実容量(120mAh/g)が、破線により、示されている。
図3に示されるように、X値が0.3≦X≦0.9を満たす場合には、従来材料のLiCoO2の実容量である120mAh/gを超える容量を得ることができる。
(実施例7)
(1)正極活物質の作製
過酸化リチウムと、水酸化鉄と、酸化モリブデンとを、所定の量だけ、それぞれ別の容器に量り取り、原料混合物を得た。すなわち、各原料を化学量論比で秤量して混合した。得られた原料を、適量のφ3mmのジルコニア製ボールと共に、45ccジルコニア製容器に入れ、アルゴングローブボックス内で密閉した。アルゴングローブボックスから取り出し、遊星型ボールミルで、500rpmで12時間処理した。実施例7では、正極活物質として、(1−X)Li4MoO5‐XLiFeO2のX値がX=0.5である、(0.5)Li4MoO5‐(0.5)LiFeO2を得た。すなわち、正極活物質として、Li2.5Mo0.5Fe0.53.5を得た。この正極材料の組成比と処理方法とを変えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例7の電池を作製した。
(実施例8)
正極活物質として、(1−X)Li4MoO5‐XLiFeO2のX値がX=0.7である、(0.3)Li4MoO5‐(0.7)LiFeO2を用いた。すなわち、正極活物質として、Li1.9Mo0.3Fe0.72.9を用いた。この正極材料の組成比を変えたこと以外は、実施例7と同様にして、実施例8の電池を作製した。
(実施例9)
正極活物質として、(1−X)Li4MoO5‐XLiFeO2のX値がX=0.8である、(0.2)Li4MoO5‐(0.8)LiFeO2を用いた。すなわち、正極活物質として、Li1.6Mo0.2Fe0.82.6を用いた。この正極材料の組成比を変えたこと以外は、実施例7と同様にして、実施例9の電池を作製した。
(各電池の評価)
充電は、電流0.05CmAかつ上限電圧4.8Vまでの定電流充電を行った後、さらに、4.8Vの定電圧で電流値が0.01CmAとなるまで充電を行った。
放電は、電流0.05CmAかつ放電終止電圧1.5Vとして、定電流放電を行った。
図4は、X線回折測定の結果を示す図である。
表2は、各電池の初回放電容量を示す表である。
Figure 2017033928
表2に示されるように、実施例7〜9の電池の初回放電容量は、比較例1〜3の電池の初回放電容量よりも、大きい。
また、表1と表2から分かる通り、実施例7〜9の電池の初回放電容量は、実施例2〜4の電池の初回放電容量よりも、大きい。
以上のように、実施の形態1および実施例における電池によれば、従来材料を超える放電容量を得ることができる。
本開示の正極材料は、例えば、リチウムイオン電池の正極材料として利用され得る。
1 正極集電体
2 正極合剤層
3 正極
4 負極集電体
5 負極合剤層
6 負極
7 セパレータ
8 ガスケット
9 負極側外装
10 正極側外装

Claims (7)

  1. 下記の組成式(2)により表される正極活物質を含み、
    LiαMoβFeγOz・・・(2)
    前記組成式(2)におけるα、β、γおよびzは、それぞれ、下記の条件、
    1<α<4、
    0<β<1、
    0<γ<1、
    2<z<5、
    を満たす、電池正極材料。
  2. 前記組成式(2)におけるα、β、γおよびzは、それぞれ、
    1.3≦α≦3.1、
    0.1≦β≦0.7、
    0.3≦γ≦0.9、
    2.3≦z≦4.1、
    を満たす、
    請求項1に記載の電池正極材料。
  3. 前記組成式(2)におけるα、β、γおよびzは、
    z=α+β+γ
    を満たす、
    請求項1または2に記載の電池正極材料。
  4. 前記正極活物質の粉末X線回折(XRD)における(200)面の回折ピークの2θでの半値幅は、0.29°以上である、
    請求項1から3のいずれかに記載の電池正極材料。
  5. 前記正極活物質の結晶構造は、岩塩型である、
    請求項1から4のいずれかに記載の電池正極材料。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の電池正極材料を含む正極と、
    負極と、
    電解質と、
    を備える、
    リチウムイオン電池。
  7. 前記電解質が溶解するフッ素溶媒を含み、
    前記フッ素溶媒は、フルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピオン酸メチル、フルオロベンゼン、フルオロエチルメチルカーボネート、及び、フルオロジメチレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種のフッ素溶媒である、
    請求項6に記載のリチウムイオン電池。
JP2016138662A 2015-08-03 2016-07-13 電池正極材料、および、リチウムイオン電池 Pending JP2017033928A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153029 2015-08-03
JP2015153029 2015-08-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017033928A true JP2017033928A (ja) 2017-02-09

Family

ID=57986235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138662A Pending JP2017033928A (ja) 2015-08-03 2016-07-13 電池正極材料、および、リチウムイオン電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170040608A1 (ja)
JP (1) JP2017033928A (ja)
CN (1) CN106410127A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6779775B2 (ja) * 2016-12-26 2020-11-04 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
JP6700166B2 (ja) 2016-12-26 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解液、非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
CN106848393B (zh) * 2017-01-20 2018-07-24 深圳市沃特玛电池有限公司 一种高能量密度锂电池电解液
KR20200063780A (ko) * 2018-11-28 2020-06-05 현대자동차주식회사 리튬 이차전지 및 리튬 이차전지의 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555948B2 (ja) * 2000-10-11 2010-10-06 独立行政法人産業技術総合研究所 層状岩塩型構造を有するリチウム−鉄−マンガン複合酸化物およびその製造方法
KR101621383B1 (ko) * 2009-12-22 2016-05-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지
KR101730955B1 (ko) * 2010-02-18 2017-04-27 삼성에스디아이 주식회사 양극 및 이를 채용한 리튬 전지
WO2013012248A2 (ko) * 2011-07-18 2013-01-24 주식회사 엘지화학 비수 전해액 및 이를 이용한 리튬 이차전지
JP6168690B2 (ja) * 2012-11-07 2017-07-26 日本碍子株式会社 セラミック正極−固体電解質複合体
JP6176152B2 (ja) * 2013-04-10 2017-08-09 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20170040608A1 (en) 2017-02-09
CN106410127A (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10833322B2 (en) Positive electrode active material containing lithium composite oxide and lithium composite oxyfluoride, and battery including positive electrode containing positive electrode active material
US10854876B2 (en) Positive electrode active material and battery using positive electrode active material
EP2698848A1 (en) Negative active material for rechargeable lithium battery, and negative electrode and rechargeable lithium battery including same
US11081687B2 (en) Positive-electrode active material and battery including positive-electrode active material
US11557760B2 (en) Positive-electrode active material containing lithium composite oxide, and battery including the same
JP2021073665A (ja) 正極活物質、および、電池
JP6712782B2 (ja) 電池正極材料、および、リチウムイオン電池
US10586981B2 (en) Positive electrode for a battery and battery including positive electrode active material
WO2018163518A1 (ja) 正極活物質、および、電池
JP2014225324A (ja) 非水電解質二次電池
JP7113301B2 (ja) 正極活物質、および、電池
US20170244103A1 (en) Cathode active material and battery
CN107104232B (zh) 正极活性物质和电池
JP2009026514A (ja) 非水電解質二次電池
JP2017033928A (ja) 電池正極材料、および、リチウムイオン電池
JP2016004708A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR102227102B1 (ko) 리튬이차전지 전극 코팅 방법, 및 이에 따라 제조한 전극을 포함하는 리튬이차전지
CN107431203A (zh) 正极活性物质和电池
KR20200091055A (ko) 리튬 복합 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 이들의 제조방법
JP7142302B2 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
JP7142301B2 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
JP2013062114A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
KR20160083818A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2018123603A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP2009104974A (ja) 非水系二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにそれを用いた非水系二次電池