JPWO2018016526A1 - ポリイミド樹脂フィルム及びポリイミド樹脂フィルムの製造方法 - Google Patents

ポリイミド樹脂フィルム及びポリイミド樹脂フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018016526A1
JPWO2018016526A1 JP2018528831A JP2018528831A JPWO2018016526A1 JP WO2018016526 A1 JPWO2018016526 A1 JP WO2018016526A1 JP 2018528831 A JP2018528831 A JP 2018528831A JP 2018528831 A JP2018528831 A JP 2018528831A JP WO2018016526 A1 JPWO2018016526 A1 JP WO2018016526A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide resin
film
mass
antioxidant
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018528831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7036012B2 (ja
Inventor
葵 大東
葵 大東
慎司 関口
慎司 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2018016526A1 publication Critical patent/JPWO2018016526A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7036012B2 publication Critical patent/JP7036012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2505/00Polyamides
    • B05D2505/50Polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

ポリイミド樹脂と酸化防止剤と溶媒とを含むポリイミド樹脂組成物を基材上に塗布して塗布膜を形成する塗布工程と、空気中で180℃以上で乾燥する乾燥工程とを含み、前記酸化防止剤がフェノール系酸化防止剤であり、前記ポリイミド樹脂100質量部に対する前記フェノール系酸化防止剤の含有量を0.05質量部以上とするポリイミド樹脂フィルムの製造方法である。

Description

本発明はポリイミド樹脂フィルム及びポリイミド樹脂フィルムの製造方法に関する。
ポリイミド樹脂はその高い耐熱性に加え、機械的特性、耐薬品性、電気特性等においても優れた特性を有している。そのため、ポリイミド樹脂を材料としたフィルムは、成形材料、複合材料、電気・電子部品及び表示装置等の分野において幅広く用いられている。
近年の高度情報化社会の到来に伴い、光ファイバー、光導波路等の光通信分野、また液晶配向膜、カラーフィルター等の表示装置分野では、上記のような特性以外に、黄色度(YI)及びヘイズが低く、良好な透明性をも兼ね備えたフィルムが求められている。
例えば、ポリイミド樹脂の原料であるテトラカルボン酸二無水物として、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物を用いて作製されたポリイミド樹脂フィルムは、良好な透明性を有する。しかし、当該フィルムを乾燥する際に窒素雰囲気とする必要があり、これがフィルム製造のコストを上げている一要因とされている。したがって、フィルム製造の際の雰囲気について、空気雰囲気とできればコスト低減に非常に有意である。
例えば、特許文献1では、無色透明性が高く、耐熱性及び平坦性に優れる無色透明樹脂フィルムの製造方法及び該樹脂フィルムの製造装置が提案されている。
特許第5589384号公報
特許文献1に記載の製造方法は、完全な窒素雰囲気とする必要がない点で有意であるが、複数の工程を経る必要があり、多少煩雑な点があり、より高い生産性が必要とされる場合がある。
以上から本発明の課題は、YIが低く、高透明なポリイミド樹脂フィルムを、高い生産性で、かつ、低コストで製造できるポリイミド樹脂フィルムの製造方法を提供することにある。また、YIが低く、高透明なポリイミド樹脂フィルムを提供することにある。
本発明者らは、ポリイミド樹脂にフェノール系酸化防止剤を混合してポリイミド樹脂組成物とし、この組成物から形成された塗布膜に、空気中で所定の乾燥処理を施すことにより上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、下記[1]〜[6]に関する。
[1] ポリイミド樹脂と酸化防止剤と溶媒とを含むポリイミド樹脂組成物を基材上に塗布して塗布膜を形成する塗布工程と、空気中で180℃以上で乾燥する乾燥工程とを含み、前記酸化防止剤がフェノール系酸化防止剤であり、前記ポリイミド樹脂100質量部に対する前記フェノール系酸化防止剤の含有量を0.05質量部以上とするポリイミド樹脂フィルムの製造方法。
[2] 前記塗布工程と前記乾燥工程との間に、前記塗布膜を、加温温度50〜110℃、加温時間30〜90分の範囲で加温して、1次乾燥フィルムを作製する1次乾燥フィルム作製工程を含む[1]に記載のポリイミド樹脂フィルムの製造方法。
[3] 前記溶媒が、N,N−ジメチルアセトアミド及びγ−ブチロラクトンから選ばれる少なくとも1種である[1]又は[2]に記載のポリイミド樹脂フィルムの製造方法。
[4] 前記ポリイミド樹脂組成物が硫黄系酸化防止剤及び/又はリン系酸化防止剤を含有し、前記ポリイミド樹脂100質量部に対する前記硫黄系酸化防止剤及び/又はリン系酸化防止剤の合計含有量が10質量部以下である[1]〜[3]のいずれかに記載のポリイミド樹脂フィルムの製造方法。
[5] ポリイミド樹脂とフェノール系酸化防止剤とを含むポリイミド樹脂組成物の乾燥物からなり、残留溶媒量が3.0質量%以下であるポリイミド樹脂フィルム。
[6] 前記ポリイミド樹脂組成物における、前記ポリイミド樹脂100質量部に対する前記フェノール系酸化防止剤の含有量が0.05質量部以上である[5]に記載のポリイミド樹脂フィルム。
本発明によれば、YIが低く、高透明なポリイミド樹脂フィルムを、高い生産性で、かつ、低コストで製造できるポリイミド樹脂フィルムの製造方法を提供することができる。また、YIが低く、高透明なポリイミド樹脂フィルムを提供することができる。
[ポリイミド樹脂フィルムの製造方法]
本発明のポリイミド樹脂フィルムの製造方法は、特定の塗布工程と乾燥工程とを含む。以下、これらについて詳説する。
(塗布工程)
塗布工程では、ポリイミド樹脂と酸化防止剤と溶媒とを含むポリイミド樹脂組成物を基材上に塗布して塗布膜を形成する。
ポリイミド樹脂組成物の製造方法は特に限定されず、例えば、ポリイミド樹脂を構成するジアミン成分を溶媒中にイミド化触媒とともに溶解し、ジアミン溶液を得る。このジアミン溶液に、ポリイミド樹脂を構成するテトラカルボン酸二無水物を溶媒と共に混合する。その後、所定温度に加熱して、ポリイミド樹脂溶液を得る。そして、このポリイミド樹脂溶液へ酸化防止剤を混合することで、当該ポリイミド樹脂組成物が得られる。
ここで、既述のテトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分とをイミド化反応させる方法には特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。
具体的な反応方法としては、(1)ジアミン成分及び反応溶媒を反応器に仕込んで溶解させた後、テトラカルボン酸二無水物成分を仕込み、必要に応じて室温〜80℃で0.5〜30時間撹拌し、その後に昇温してイミド化反応を行う方法、(2)テトラカルボン酸二無水物成分、ジアミン成分、及び反応溶媒を反応器に仕込み、室温〜80℃で0.5〜30時間撹拌し、その後に昇温してイミド化反応を行う方法、(3)テトラカルボン酸二無水物成分、ジアミン成分、及び反応溶媒を反応器に仕込み、直ちに昇温してイミド化反応を行う方法等が挙げられる。
上記イミド化触媒を用いる場合、イミド化反応の温度は、反応率及びゲル化等の抑制の観点から、好ましくは120〜250℃、より好ましくは160〜200℃である。また、反応時間は、生成水の留出開始後、好ましくは0.5〜10時間である。
なお、イミド化触媒を用いない場合のイミド化反応の温度は、好ましくは200〜350℃である。
イミド化反応では、ディーンスターク装置等を用いて、製造時に生成する水を除去しながら反応を行うことが好ましい。このような操作を行うことで、重合度及びイミド化率をより上昇させることができる。
本発明では、酸化防止剤としてはフェノール系酸化防止剤を使用する。フェノール系酸化防止剤を使用することで、後述の空気中での乾燥処理が可能となり、最終的に、YIが低く、高透明なポリイミド樹脂フィルムが得られる。
上述したように、YIが低く、高透明なポリイミド樹脂フィルムを得るためには、フィルム作製過程におけるポリイミド樹脂の酸化を避けるべく、乾燥工程を窒素雰囲気下で行うことが従来は一般的であった。
生産性向上及びコスト低減の観点からは乾燥工程を空気中で行うことが望まれるものの、空気中で高温乾燥するとポリイミド樹脂が酸化されやすく、その結果、得られるポリイミド樹脂フィルムのYIは高くなりやすく、透明性も低くなりやすい。一方、ポリイミド樹脂の酸化を抑制するために酸化防止剤を添加すると、ポリイミド樹脂の酸化は抑えられても、酸化防止剤の存在自体が原因で、フィルムのYIの増加及び透明性の低下が懸念される。そのため、ポリイミド樹脂の製造方法において、乾燥工程を空気中で行うことは難しいと考えられていた。
しかしながら、驚くことに酸化防止剤の中でもフェノール系酸化防止剤であれば、ポリイミド樹脂の酸化を十分に抑えつつ、かつ、酸化防止剤の存在自体を原因とするフィルムの着色や透明性低下が極めて少ないことを本発明者らは見出した。
ここで、フェノール系酸化防止剤とは、末端にフェノール構造を有する酸化防止剤をいい、なかでも下記式(A)で示すフェノール構造を有するものが好ましい。

(上記式中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数4以下のアルキル基を表す。)
YIをより低くする観点からは、末端に下記式(A−1)で示すフェノール構造を有するものがより好ましい。

(上記式中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数4以下のアルキル基を表す。)
また、上記式(A)及び(A−1)のいずれにおいても、R及びRのアルキル基は、それぞれ独立にメチル基又はt−ブチル基であることが好ましい。
さらに、空気中での加熱安定性を考慮して、フェノール系酸化防止剤の分子量は600以上であることが好ましく、650以上であることがより好ましい。
フェノール系酸化防止剤として入手可能な市販品としては、2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−メチルフェノール、2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(SUMILIZER(登録商標)GM)、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−tert−ペンチルフェニルアクリレート(SUMILIZER(登録商標)GS(F))、6−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン(SUMILIZER(登録商標)GP)、3,9−ビス[2−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(SUMILIZER(登録商標)GA−80)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)(SUMILIZER(登録商標)WX−R)(いずれも住友化学株式会社製);アデカスタブAO−20、アデカスタブAO−30、アデカスタブAO−40、アデカスタブAO−50、アデカスタブAO−60、アデカスタブAO−80、アデカスタブAO−330(いずれもADEKA社製)、イルガノックス(Irganox)(登録商標)1010、同1035、同1076、同1098、同1135、同1330、同1726、同1425WL、同1520L、同245、同259、同3114、同565、同295(いずれもBASF社製);SONGNOX(登録商標)1010(SONGWON社製)等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤の好ましい具体例としては、下記の化合物(A1)、(A2)及び(A3)が挙げられる。
化合物(A1)は、6−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピンであり、住友化学株式会社製のSUMILIZER GPとして入手可能である。
化合物(A2)は、ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]であり、ADEKA社製のアデカスタブAO−60、SONGWON社製のSONGNOX1010、又はBASF社製のイルガノックス(Irganox)1010として入手可能である。
化合物(A3)は、3,9−ビス[2−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンであり、住友化学株式会社製のSUMILIZER GA−80又はADEKA社製のアデカスタブAO−80として入手可能である。
ポリイミド樹脂組成物において、ポリイミド樹脂100質量部に対するフェノール系酸化防止剤の含有量は0.05質量部以上とし、0.05〜10質量部とすることが好ましく、0.1〜3質量部とすることがより好ましく、0.1〜1質量部とすることがさらに好ましい。フェノール系酸化防止剤の含有量が0.05質量部未満では、最終的に得られるポリイミド樹脂フィルムのYIが高くなってしまう。酸化防止剤の存在自体を原因とするフィルムの透明性低下を抑える観点から、フェノール系酸化防止剤の含有量は10質量部以下であることが好ましい。
ポリイミド樹脂としては、下記一般式(I)で示される構成単位を有するポリイミド樹脂が、ポリイミド樹脂フィルムのYIを低くし、高い透明性を得る観点から好ましい。

(式中、Rxは炭素数4〜39の4価の脂肪族炭化水素基又は脂環式炭化水素基である。Ryは炭素数1〜39の2価の脂肪族炭化水素基、炭素数4〜39の2価の脂環式炭化水素基、炭素数6〜39の2価の芳香族炭化水素基、又はこれらの組み合わせからなる基であって、結合基として、−O−、−SO−、−CO−、−CH−、−C(CH−、−OSi(CH−、−CO−及び−S−からなる群から選ばれる少なくとも1つの基を含有していてもよい。)
Rxが表す、炭素数4〜39の4価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、ブタン−1,1,4,4−テトライル、オクタン−1,1,8,8−テトライル基、デカン−1,1,10,10−テトライル基等の基が挙げられる。
また、Rxが表す、炭素数4〜39の4価の脂環式炭化水素基としては、例えばシクロブタン−1,2,3,4−テトライル基、シクロペンタン−1,2,4,5−テトライル基、シクロヘキサン−1,2,4,5−テトライル基、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトライル基、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3,5,6−テトライル基、3,3’,4,4’−ジシクロヘキシルテトライル基、3,6−ジメチルシクロヘキサン−1,2,4,5−テトライル基、3,6−ジフェニルシクロヘキサン−1,2,4,5−テトライル基等の基が挙げられる。
Ryが表す、上記結合基を有する又は有さない炭素数1〜39の2価の脂肪族炭化水素基としては、例えば下記構造式で示される基が挙げられる。
上記構造式において、nは構成単位の数を示し、1〜5が好ましく、1〜3がより好ましい。また、Xは、炭素数1〜3のアルカンジイル基、つまり、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロパン−1,2−ジイル基であり、メチレン基が好ましい。
Ryが表す、上記結合基を有する又は有さない炭素数4〜39の2価の脂環式炭化水素基としては、例えば下記構造式で示される基が挙げられる。
Ryが表す、上記結合基を有する又は有さない炭素数6〜39の2価の芳香族炭化水素基としては、例えば下記構造式で示される基が挙げられる。
これら脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基の組み合わせからなる基としては、例えば下記構造式で示される基が挙げられる。
Ryとしては、結合基を有する炭素数6〜39の2価の芳香族炭化水素基、又は該芳香族炭化水素基と脂肪族炭化水素基の組み合わせであることが好ましく、特に以下の構造式で示される基が好ましい。
一般式(I)で表される構成単位は、全ての構成単位に対して好ましくは10〜100モル%、より好ましくは50〜100モル%、さらに好ましくは80〜100モル%、特に好ましくは90〜100モル%である。また、ポリイミド樹脂1分子中の一般式(I)の構成単位の個数は、10〜2000、好ましくは20〜200であり、この範囲において、さらにガラス転移温度が230〜350℃であることが好ましく、250〜330℃であることがより好ましい。
ポリイミド樹脂は、脂肪族もしくは脂環式テトラカルボン酸又はその誘導体と、ジアミン又はその誘導体とを反応させることにより得られる。
脂肪族もしくは脂環式テトラカルボン酸の誘導体としては、脂肪族もしくは脂環式テトラカルボン酸、脂肪族もしくは脂環式テトラカルボン酸エステル類、脂肪族もしくは脂環式テトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。なお、脂肪族もしくは脂環式テトラカルボン酸又はその誘導体のうち、脂環式テトラカルボン酸二無水物が好ましい。
ジアミンの誘導体としては、ジイソシアネート、ジアミノジシラン類等が挙げられる。ジアミン又はその誘導体のうち、ジアミンが好ましい。
脂肪族テトラカルボン酸としては、例えば1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸等が挙げられる。脂環式テトラカルボン酸としては、例えば1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸等が挙げられる。
脂肪族テトラカルボン酸エステル類としては、例えば、上記脂肪族テトラカルボン酸のモノアルキルエステル、ジアルキルエステル、トリアルキルエステル、テトラアルキルエステルが挙げられる。脂環式テトラカルボン酸エステル類としては、例えば、上記脂環式テトラカルボン酸のモノアルキルエステル、ジアルキルエステル、トリアルキルエステル、テトラアルキルエステルが挙げられる。なお、アルキル基部位は、炭素数1〜5のアルキル基であることが好ましく、炭素数1〜3のアルキル基であることがより好ましい。
脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。脂環式テトラカルボン酸二無水物としては、例えば1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。特に好ましいのは1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物である。一般に、脂肪族ジアミンを構成成分とするポリイミド樹脂は、中間生成物であるポリアミド酸とジアミンが強固な塩を形成するため、高分子量化するためには塩の溶解性が比較的高い溶媒(例えばクレゾール、N,N−ジメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン等)を用いることが好ましい。ところが、脂肪族ジアミンを構成成分とするポリイミド樹脂でも、1,2,4,5−シクロへキサンテトラカルボン酸二無水物を構成成分としている場合には、ポリアミド酸とジアミンの塩は比較的弱い結合で結ばれているので、高分子量化が容易で、フレキシブルなフィルムが得られ易い。
脂肪族もしくは脂環式テトラカルボン酸又はその誘導体は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、ポリイミド樹脂の溶媒可溶性、フィルムのフレキシビリティ、熱圧着性、透明性を損なわない範囲で、他のテトラカルボン酸又はその誘導体(特に二無水物)を併用してもよい。
かかる他のテトラカルボン酸又はその誘導体としては、例えばピロメリット酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテル、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、4,4−(p−フェニレンジオキシ)ジフタル酸、4,4−(m−フェニレンジオキシ)ジフタル酸、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン等の芳香族系テトラカルボン酸及びこれらの誘導体(特に二無水物);エチレンテトラカルボン酸等の炭素数1〜3の脂肪族テトラカルボン酸及びこれらの誘導体(特に二無水物)等が挙げられる。
ジアミンは、芳香族ジアミン、脂肪族ジアミン又はこれらの混合物のいずれでもよい。なお、本発明において“芳香族ジアミン”とは、アミノ基が芳香族環に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、その他の置換基(例えば、ハロゲン原子、スルホニル基、カルボニル基、酸素原子等。)を含んでいてもよい。“脂肪族ジアミン”とは、アミノ基が脂肪族炭化水素基又は脂環式炭化水素基に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に芳香族炭化水素基、その他の置換基(例えば、ハロゲン原子、スルホニル基、カルボニル基、酸素原子等。)を含んでいてもよい。
芳香族ジアミンとしては、例えばp−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、ベンジジン、o−トリジン、m−トリジン、ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、オクタフルオロベンジジン、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,6−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノナフタレン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(2−メチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(2,6−ジメチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−(2−メチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−(2,6−ジメチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(2−メチル−4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4−(2−メチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4−(2,6−ジメチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)エーテル、ビス(4−(2−メチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)エーテル、ビス(4−(2,6−ジメチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)エーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−メチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(2−メチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、
2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−エチル−4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3−アミノフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)フルオレン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)4−メチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)ノルボルナン、1,1−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)ノルボルナン、1,1−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)ノルボルナン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)アダマンタン、1,1−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)アダマンタン、1,1−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)アダマンタン等が挙げられる。
脂肪族ジアミンとしては、例えばエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ポリエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、ポリプロピレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、1,4−ビス(2−アミノ−イソプロピル)ベンゼン、1,3−ビス(2−アミノ−イソプロピル)ベンゼン、イソフォロンジアミン、ノルボルナンジアミン、シロキサンジアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、2,3−ビス(アミノメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,5−ビス(アミノメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6−ビス(アミノメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,2−ビス(4,4’−ジアミノシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4’−ジアミノメチルシクロヘキシル)プロパン等が挙げられる。
ジアミン誘導体であるジイソシアネートとしては、例えば、上記芳香族又は脂肪族ジアミンとホスゲンを反応させて得られるジイソシアネートが挙げられる。
また、ジアミン誘導体であるジアミノジシラン類としては、例えば上記芳香族又は脂肪族ジアミンとクロロトリメチルシランを反応させて得られるトリメチルシリル化した芳香族又は脂肪族ジアミンが挙げられる。
以上のジアミン及びその誘導体は任意に混合して用いてもよいが、それらの中におけるジアミンの量が50〜100モル%となることが好ましく、80〜100モル%となることがより好ましい。
ポリイミド樹脂の合成の際に使用する反応溶媒(有機溶媒)は、ポリイミド樹脂を溶解し得るものであり、例えばN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルカプロラクタム、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチレンスルホン、ジメチルスルホキシド、m−クレゾール、フェノール、p−クロロフェノール、2−クロロ−4−ヒドロキシトルエン、ジグライム、トリグライム、テトラグライム、ジオキサン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、1,4−ジオキサン、イプシロンカプロラクタム、ジクロロメタン、クロロホルム等が使用可能であり、2種以上を併用してもよい。ポリイミド樹脂溶液(ポリイミド樹脂ワニス)の性能(ポリイミド樹脂の溶解性が維持され、不溶分を発生しにくいという長期保存安定性等)を考慮すると、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトンを、単独で又は混合して使用することが好ましく、N,N−ジメチルアセトアミド及びγ−ブチロラクトンの少なくともいずれかであることがより好ましい。特に、γ−ブチロラクトンを使用することで、イミド化の温度を上げることができる点で好ましい。
また、これら反応溶媒と併せて、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等の貧溶媒を、ポリイミド樹脂が析出しない程度に使用してもよい。
ポリイミド樹脂を調製する際の触媒としては、第三級アミンを用いることが好ましい。第三級アミンとしては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン等のトリアルキルアミン;トリエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン等のアルコールアミン;トリエチレンジアミン等のジアミン;N−メチルピロリジン、N−エチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン等の含窒素脂環式ヘテロ環化合物;イミダゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン等の含窒素芳香族ヘテロ環化合物等が挙げられる。これら第三級アミンのうち、トリアルキルアミンが好ましく、トリエチルアミンがより好ましい。
本発明に係るポリイミド樹脂組成物中に含まれる溶媒としては、既述の、ポリイミド樹脂の合成時に使用する反応溶媒の他に、所望の固形分濃度に調整するために追加で添加された有機溶媒が含まれていてもよい。
ポリイミド樹脂組成物中に含まれる溶媒は、N,N−ジメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトンより選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、N,N−ジメチルアセトアミド及びγ−ブチロラクトンの両方を含むことがより好ましい。ポリイミド樹脂組成物中にこれらの溶媒を含むと、本発明に係るポリイミド樹脂組成物を空気中で180℃以上で乾燥した際のYIの上昇が抑制される傾向がある。特に、後述するように、ジアミン成分として1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン及び4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、脂環式テトラカルボン酸成分として1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物を用いた場合に有効である。
なお、本発明に係る乾燥工程による乾燥を行うまでの溶媒中のN,N−ジメチルアセトアミドとγ−ブチロラクトンとの配合質量比(N,N−ジメチルアセトアミド:γ−ブチロラクトン)は、90:10〜10:90であることが好ましく、70:30〜30:70であることがより好ましく、2:1であることがさらに好ましい。配合質量比が上記範囲にあると、高温下でもYIの悪化を抑えることができる。
また、ポリイミド樹脂組成物中のポリイミド樹脂の濃度は、1〜50質量%であるのが好ましく、10〜40質量%がより好ましい。50質量%以下であれば、得られるポリイミド樹脂フィルムの表面平坦性が良好となる。
ポリイミド樹脂組成物には、フッ素系、ポリシロキサン系等の界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤を添加すると、表面平滑性の良好なフィルムを得やすくなる。界面活性剤は市販品を使用してもよく、フッ素系界面活性剤としては、例えばDIC株式会社のメガファック(登録商標)シリーズや、株式会社ネオスのフタージェント(登録商標)シリーズであるフタージェント(登録商標)251、212MH、250、222F、212D、FTX−218等が挙げられる。ポリシロキサン系界面活性剤としては、例えばビックケミー・ジャパン株式会社のBYK−307、BYK−315、BYK−320、BYK−325、BYK−330、BYK−331、BYK−332、BYK−333、BYK−344等が挙げられる。
本発明において、ポリイミド樹脂組成物は、硫黄系酸化防止剤及び/又はリン系酸化防止剤を含有してもよいが、含有する場合は、ポリイミド樹脂100質量部に対する硫黄系酸化防止剤及び/又はリン系酸化防止剤の合計含有量は10質量部以下とすることが好ましく、3質量部以下とすることがより好ましく、1質量部以下とすることがさらに好ましい。10質量部以下とすることでフィルムのYIを低減することができる。
硫黄系酸化防止剤としては、SUMILIZER TPL−R,SUMILIZER TPM,SUMILIZER TPS,SUMILIZER TP−D,SUMILIZER MB(住友化学株式会社製)、AO−412S,AO−503(ADEKA社製)等が挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、SONGNOX1680,同1680F,同6260(いずれも、SONGWON社製)、PEP−8,PEP−36A,HP−10,2112,2112RG(いずれも、ADEKA社製)、IRGAFOS 168(BASF社製)等が挙げられる。
塗布工程において、ポリイミド樹脂組成物を塗布する基材としては、例えばステンレススチール、アルミ等の金属板、ガラス板、PET基板等が好ましい。また、塗布方法としては、ダイコート、グラビアコート、スピンコート、インクジェット等の方法を適用することができる。また、ガラス棒等を用いて塗布するキャスト法を適用することもできる。
(1次乾燥フィルム作製工程)
本発明においては塗布後に後述する乾燥工程による乾燥を行うが、その前段階として、1次乾燥フィルムを作製することが好ましい。すなわち、1次乾燥フィルム作製工程を、塗布工程と乾燥工程の間に設けることが好ましい。1次乾燥フィルム作製工程においては、塗布工程で形成した塗布膜を乾燥工程の乾燥温度より低温で加温することにより、自己支持性を有する1次乾燥フィルムを得ることが好ましい。これにより、後の乾燥工程で効率よく乾燥を行うことができる。1次乾燥フィルムを作製する際の条件は、加温温度50〜110℃、加温時間30〜90分とすることが好ましい。また加温は空気中あるいは窒素雰囲気中のいずれで行ってもよいが、空気中であることが好ましい。加温手段は特に限定されず、熱風乾燥機やホットプレート等の公知の機器を利用できる。
(乾燥工程)
乾燥工程では、塗布工程で得られた塗布膜を、好ましくは上記の1次乾燥フィルムを、空気中で180℃以上で乾燥する。180℃以上とすることで、ポリイミド樹脂フィルムの残留溶媒量を1.5%以下とすることができる。ポリイミド樹脂フィルムの残留溶媒量を1.5%以下とすることで、後工程でのアウトガス発生を抑制することができる。
乾燥温度は190〜300℃であることが好ましく、200〜270℃であることがより好ましく、230〜270℃であることがさらに好ましい。
また、乾燥時間は、残存溶媒量とコスト/生産性の観点から、0.5時間〜5時間であることが好ましく、2時間〜4時間であることがより好ましい。
また、空気中で乾燥することで、窒素雰囲気とする場合よりも生産コストを抑えることができ、生産性を向上させることができる。
なお、本発明において、「空気中」とは、特に窒素雰囲気等の雰囲気を制御しない状態の雰囲気をいう。
乾燥の手段としては、熱風乾燥機、IRヒーター等を挙げることができる。乾燥効率の観点から、熱風乾燥機を用いることが好ましい。
また、乾燥については、最も高い乾燥温度が既述の温度(180℃以上)にあればよく、複数回の乾燥を行ってもよい。
以上のような塗布工程、乾燥工程を経ることで、黄色度(YI)が低く、高透明なポリイミド樹脂フィルムが、高い生産性で、かつ、低コストで製造される。
本発明の製造方法により製造されるポリイミド樹脂フィルムのYIは、膜厚70μmで10以下であることが好ましく、4以下であることがより好ましい。全光線透過率は、例えば厚みが80μmで85%以上であることが好ましく、89%以上であることがより好ましい。ヘイズは、8以下であることが好ましく、1以下であることがより好ましい。
なお、ポリイミド樹脂フィルムのYI、ヘイズ、全光線透過率は、実施例に記載の方法により測定することができる。
[ポリイミド樹脂フィルム]
本発明のポリイミド樹脂フィルムは、ポリイミド樹脂とフェノール系酸化防止剤とを含むポリイミド樹脂組成物の乾燥物からなり、残留溶媒量が3.0質量%以下である。
なお、上記「乾燥物」とは、例えば、既述の本発明のポリイミド樹脂フィルムの製造方法に係る乾燥によって得られ、残留溶媒量が3.0質量%以下とされたものをいう。
残留溶媒量が3.0質量%を超えると、後工程でアウトガスが発生したりしてしまう。残留溶媒量は1.5質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以下であることがより好ましい。
なお、残留溶媒量は、実施例に記載の方法により測定することができる。
ポリイミド樹脂組成物における、ポリイミド樹脂100質量部に対するフェノール系酸化防止剤の含有量は0.05質量部以上であることが好ましく、0.05〜10質量部であることがより好ましく、0.1〜3質量部であることがさらに好ましく、0.1〜1質量部であることが特に好ましい。0.05質量部以上であることで、フィルムのYIを低減することができる。
本発明のポリイミド樹脂フィルムは、既述の本発明のポリイミド樹脂フィルムの製造方法により作製することができる。
また、本発明のポリイミド樹脂フィルムの黄色度(YI)は、膜厚70μmで10以下であることが好ましく、4以下であることがより好ましい。全光線透過率は、例えば厚みが80μmで85%以上であることが好ましく、89%以上であることがより好ましい。ヘイズは、8以下であることが好ましく、1以下であることがより好ましい。
本発明の製造方法により製造されるポリイミド樹脂フィルム、又は、本発明のポリイミド樹脂フィルムは、カラーフィルター、フレキシブルディスプレイ、半導体部品、光学部材等の各種部材用のフィルムとして好適に用いられる。
なお、本発明の製造方法により製造されるポリイミド樹脂フィルム、又は、本発明のポリイミド樹脂フィルムは、自立膜としてのフィルム単体となっている場合もあり、また、積層体の一部の層となっている場合もある。
本発明の製造方法により製造されるポリイミド樹脂フィルム、又は、本発明のポリイミド樹脂フィルムの厚みは、10〜100μmであることが好ましく、30〜80μmであることがより好ましい。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。但し本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
下記実施例で得たポリイミド樹脂フィルムの物性の測定方法を以下に示す。
(1)全光線透過率、YI値(Yellow Index)及びヘイズ
JIS K7105に準拠して、全光線透過率、YI値及びヘイズを、ヘイズメーター(Z−Σ80、日本電色工業株式会社製)を用いて測定した。
(2)残留溶媒量(溶媒残存率)
熱重量分析装置(DTG−50、株式会社島津製作所製)を用い、窒素気流下、昇温速度15℃/minの条件で、室温から300℃まで昇温し、300℃で30分間保持した。150℃から300℃まで昇温する間と300℃で30分間保持する間に減少した質量の合計を試料の初期の質量で除し、溶媒残存率とした。
[脂環式ポリイミド樹脂の合成]
ステンレス製半月型撹拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた300mLの5つ口丸底フラスコに、ジアミン成分として1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン(三井化学ファイン株式会社製)12.65g(0.037モル)及び4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル(和歌山精化工業株式会社製)13.53g(0.037モル)、有機溶媒としてγ−ブチロラクトン(三菱化学株式会社製)51.18g、イミド化触媒としてトリエチルアミン(関東化学株式会社製)0.372gを投入し、系内温度70℃、窒素雰囲気下、回転数200rpmで撹拌して溶液を得た。
この溶液に、脂環式テトラカルボン酸成分として1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(三菱ガス化学株式会社製)16.47g(0.07モル)と有機溶媒であるN,N−ジメチルアセトアミド(三菱ガス化学株式会社製)12.79gを一括で添加した後、マントルヒーターで加熱し、約20分かけて反応系内温度を190℃まで上げた。留去される成分を捕集し、回転数を粘度上昇に合わせて調整しつつ、反応系内温度を190℃に保持して5時間還流した。
その後、N,N−ジメチルアセトアミド(三菱ガス化学株式会社製)95.95gを添加して、反応系内温度を120℃まで冷却した後、さらに約3時間撹拌して均一化し、固形分濃度20質量%のポリイミド樹脂溶液を得た。
続いて、ガラス板上に得られたポリイミド樹脂溶液を塗布し、ホットプレートで100℃、60分間保持し、溶媒を揮発させることで自己支持性を有する無色透明な1次乾燥フィルムを得、さらに該フィルムをステンレス枠に固定し、熱風乾燥機中250℃で2時間加熱し溶媒を蒸発させ、厚み30μmのフィルムを得た。
得られたフィルムのFT−IR分析(装置名:PerkinElmer社製 Spectrum 100)により原料ピークの消失及びイミド骨格に由来するピークの出現を確認した。またこのフィルムの屈折率nDは1.619、ガラス転移温度は303℃だった。
なお、フィルムの屈折率nDは、株式会社アタゴ製屈折率測定装置(DR−M2)を用い、589nmの干渉フィルターをセットして、23℃で屈折率を測定した。ガラス転移温度は、エス・アイ・アイ・ナノテクノロジー株式会社製示差熱分析装置(型番DSC−6220)により、窒素雰囲気下において10℃/分で400℃まで昇温して測定した。
上記の通り作製したポリイミド樹脂溶液(固形分20質量%)を用いて、以下の実施例及び比較例に記載する通り、ポリイミド樹脂フィルムを作製した。
なお、使用した酸化防止剤は以下の通りである。
フェノール系酸化防止剤(a1):SUMILIZER GP(住友化学株式会社製)
フェノール系酸化防止剤(a2):アデカスタブAO−60(ADEKA社製)
フェノール系酸化防止剤(a3):アデカスタブAO−80(ADEKA社製)
フェノール系酸化防止剤(a4):SUMILIZER GA−80(住友化学株式会社製)
フェノール系酸化防止剤(a5):SONGNOX1010(SONGWON社製)
リン系酸化防止剤(b1):SONGNOX1680(SONGWON社製)
リン系酸化防止剤(b2):PEP−36A(ADEKA社製)
硫黄系酸化防止剤(c1):SUMILIZER TP−D(住友化学株式会社製)
実施例1
上記の通り作製したポリイミド樹脂溶液(固形分20質量%)20gと、フェノール系酸化防止剤(a1)0.012g(ポリイミド樹脂100質量部に対して0.3質量部)とをT.K.HOMODISPER Model 2.5(プライミクス株式会社製)を用いて、回転数2000rpmで5分間混練し、ポリイミド樹脂組成物を得た。
次に、得られたポリイミド樹脂組成物をガラス板上にガラス棒を用いて塗布し、熱風乾燥機で60℃×30分、100℃×60分と段階的に加温することで自己支持性を有する1次乾燥フィルムを得、さらに該フィルムをステンレス枠に固定し、熱風乾燥機中200℃で3時間加熱し溶媒を蒸発させ、厚み63μmのポリイミド樹脂フィルムを得た。ポリイミド樹脂フィルムの残留溶媒量、全光線透過率、ヘイズ値、YI値を既述の方法で測定した。結果を下記表1に示す。
実施例2
フェノール系酸化防止剤(a1)の代わりに、フェノール系酸化防止剤(a2)0.004g(ポリイミド樹脂100質量部に対して0.1質量部)を用いた以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして、得られたポリイミド樹脂組成物から厚み56μmのポリイミド樹脂フィルムを得、当該ポリイミド樹脂フィルムの残留溶媒量、全光線透過率、ヘイズ値、YI値を既述の方法で測定した。結果を下記表1に示す。
実施例3
フェノール系酸化防止剤(a1)の代わりに、フェノール系酸化防止剤(a3)0.004g(ポリイミド樹脂100質量部に対して0.1質量部)を用いた以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして、得られたポリイミド樹脂組成物から厚み56μmのポリイミド樹脂フィルムを得、当該ポリイミド樹脂フィルムの残留溶媒量、全光線透過率、ヘイズ値、YI値を既述の方法で測定した。結果を下記表1に示す。
実施例4
フェノール系酸化防止剤(a1)の代わりに、フェノール系酸化防止剤(a4)0.012g(ポリイミド樹脂100質量部に対して0.3質量部)を用いた以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして、得られたポリイミド樹脂組成物から厚み64μmのポリイミド樹脂フィルムを得、当該ポリイミド樹脂フィルムの残留溶媒量、全光線透過率、ヘイズ値、YI値を既述の方法で測定した。結果を下記表1に示す。
実施例5
フェノール系酸化防止剤(a1)の代わりに、フェノール系酸化防止剤(a1)0.012g(ポリイミド樹脂100質量部に対して0.3質量部)及びフェノール系酸化防止剤(a4)0.012g(ポリイミド樹脂100質量部に対して0.3質量部)を用いた以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして、得られたポリイミド樹脂組成物から厚み63μmのポリイミド樹脂フィルムを得、当該ポリイミド樹脂フィルムの残留溶媒量、全光線透過率、ヘイズ値、YI値を既述の方法で測定した。結果を下記表1に示す。
比較例1
フェノール系酸化防止剤(a1)を添加しなかった以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして、得られたポリイミド樹脂組成物から厚み70μmのポリイミド樹脂フィルムを得、当該ポリイミド樹脂フィルムの残留溶媒量、全光線透過率、ヘイズ値、YI値を既述の方法で測定した。結果を下記表1に示す。
実施例6
1次乾燥フィルムを得た後の熱風乾燥機中の温度を200℃から250℃に変更した以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして、得られたポリイミド樹脂組成物から厚み73μmのポリイミド樹脂フィルムを得、当該ポリイミド樹脂フィルムの残留溶媒量、全光線透過率、ヘイズ値、YI値を既述の方法で測定した。結果を下記表2に示す。
実施例7
フェノール系酸化防止剤(a1)の添加量を0.3質量部から0.6質量部に変更し、1次乾燥フィルムを得た後の熱風乾燥機中の温度を200℃から250℃に変更した以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして、得られたポリイミド樹脂組成物から厚み60μmのポリイミド樹脂フィルムを得、当該ポリイミド樹脂フィルムの残留溶媒量、全光線透過率、ヘイズ値、YI値を既述の方法で測定した。結果を下記表2に示す。
実施例8
フェノール系酸化防止剤(a1)の代わりに、フェノール系酸化防止剤(a3)0.004g(ポリイミド樹脂100質量部に対して0.1質量部)を用い、1次乾燥フィルムを得た後の熱風乾燥機中の温度を200℃から250℃に変更した以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして、得られたポリイミド樹脂組成物から厚み70μmのポリイミド樹脂フィルムを得、当該ポリイミド樹脂フィルムの残留溶媒量、全光線透過率、ヘイズ値、YI値を既述の方法で測定した。結果を下記表2に示す。
実施例9
フェノール系酸化防止剤(a1)の代わりに、フェノール系酸化防止剤(a4)0.012g(ポリイミド樹脂100質量部に対して0.3質量部)を用い、1次乾燥フィルムを得た後の熱風乾燥機中の温度を200℃から250℃に変更した以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして、得られたポリイミド樹脂組成物から厚み80μmのポリイミド樹脂フィルムを得、当該ポリイミド樹脂フィルムの残留溶媒量、全光線透過率、ヘイズ値、YI値を既述の方法で測定した。結果を下記表2に示す。
実施例10
フェノール系酸化防止剤(a1)の代わりに、フェノール系酸化防止剤(a4)0.024g(ポリイミド樹脂100質量部に対して0.6質量部)を用い、1次乾燥フィルムを得た後の熱風乾燥機中の温度を200℃から250℃に変更した以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして、得られたポリイミド樹脂組成物から厚み66μmのポリイミド樹脂フィルムを得、当該ポリイミド樹脂フィルムの残留溶媒量、全光線透過率、ヘイズ値、YI値を既述の方法で測定した。結果を下記表2に示す。
実施例11
フェノール系酸化防止剤(a1)の代わりに、フェノール系酸化防止剤(a5)0.006g(ポリイミド樹脂100質量部に対して0.15質量部)及びリン系酸化防止剤(b1)0.006g(ポリイミド樹脂100質量部に対して0.15質量部)を用い、1次乾燥フィルムを得た後の熱風乾燥機中の温度を200℃から250℃に変更した以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして、得られたポリイミド樹脂組成物から厚み76μmのポリイミド樹脂フィルムを得、当該ポリイミド樹脂フィルムの残留溶媒量、全光線透過率、ヘイズ値、YI値を既述の方法で測定した。結果を下記表2に示す。
実施例12
フェノール系酸化防止剤(a1)の代わりに、フェノール系酸化防止剤(a1)0.006g(ポリイミド樹脂100質量部に対して0.15質量部)及びフェノール系酸化防止剤(a4)0.006g(ポリイミド樹脂100質量部に対して0.15質量部)を用い、1次乾燥フィルムを得た後の熱風乾燥機中の温度を200℃から250℃に変更した以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして、得られたポリイミド樹脂組成物から厚み65μmのポリイミド樹脂フィルムを得、当該ポリイミド樹脂フィルムの残留溶媒量、全光線透過率、ヘイズ値、YI値を既述の方法で測定した。結果を下記表2に示す。
実施例13
フェノール系酸化防止剤(a1)の代わりに、フェノール系酸化防止剤(a1)0.012g(ポリイミド樹脂100質量部に対して0.3質量部)及びフェノール系酸化防止剤(a4)0.012g(ポリイミド樹脂100質量部に対して0.3質量部)を用い、1次乾燥フィルムを得た後の熱風乾燥機中の温度を200℃から250℃に変更した以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして、得られたポリイミド樹脂組成物から厚み55μmのポリイミド樹脂フィルムを得、当該ポリイミド樹脂フィルムの残留溶媒量、全光線透過率、ヘイズ値、YI値を既述の方法で測定した。結果を下記表2に示す。
実施例14
フェノール系酸化防止剤(a1)の代わりに、フェノール系酸化防止剤(a3)0.002g(ポリイミド樹脂100質量部に対して0.05質量部)及びリン系酸化防止剤(b2)0.002g(ポリイミド樹脂100質量部に対して0.05質量部)を用い、1次乾燥フィルムを得た後の熱風乾燥機中の温度を200℃から250℃に変更した以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして、得られたポリイミド樹脂組成物から厚み64μmのポリイミド樹脂フィルムを得、当該ポリイミド樹脂フィルムの残留溶媒量、全光線透過率、ヘイズ値、YI値を既述の方法で測定した。結果を下記表2に示す。
実施例15
フェノール系酸化防止剤(a1)の代わりに、フェノール系酸化防止剤(a4)0.006g(ポリイミド樹脂100質量部に対して0.15質量部)及び硫黄系酸化防止剤(c1)0.006g(ポリイミド樹脂100質量部に対して0.15質量部)を用い、1次乾燥フィルムを得た後の熱風乾燥機中の温度を200℃から250℃に変更した以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして、得られたポリイミド樹脂組成物から厚み78μmのポリイミド樹脂フィルムを得、当該ポリイミド樹脂フィルムの残留溶媒量、全光線透過率、ヘイズ値、YI値を既述の方法で測定した。結果を下記表2に示す。
比較例2
フェノール系酸化防止剤(a1)を添加せず、1次乾燥フィルムを得た後の熱風乾燥機中の温度を200℃から250℃に変更した以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして、得られたポリイミド樹脂組成物から厚み79μmのポリイミド樹脂フィルムを得、当該ポリイミド樹脂フィルムの残留溶媒量、全光線透過率、ヘイズ値、YI値を既述の方法で測定した。結果を下記表2に示す。
比較例3
フェノール系酸化防止剤(a1)の代わりに、リン系酸化防止剤(b2)0.004g(ポリイミド樹脂100質量部に対して0.1質量部)を用い、1次乾燥フィルムを得た後の熱風乾燥機中の温度を200℃から250℃に変更した以外は実施例1と同様にしてポリイミド樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして、得られたポリイミド樹脂組成物から厚み70μmのポリイミド樹脂フィルムを得、当該ポリイミド樹脂フィルムの残留溶媒量、全光線透過率、ヘイズ値、YI値を既述の方法で測定した。結果を下記表2に示す。
表1に示されるように、乾燥温度を200℃に設定した実施例1〜5及び比較例1のフィルムは、全光線透過率の評価結果がほぼ同等であった。また、YIについては、実施例1〜5のフィルムが比較例1のフィルムと比較して幾分か低い値となった。
上記の結果から、使用したポリイミド樹脂は空気中200℃で乾燥してもあまり酸化されないものであったと考えられる。そのため、酸化防止剤を添加していない場合(比較例1)であってもフィルムは良好なYI及び全光線透過率を示し、同じポリイミド樹脂に対して酸化防止剤を添加した場合(実施例1〜5)でもYI及び全光線透過率の改善は限定的であったと考えられる。ただし、実施例1〜5では、酸化防止剤としてフェノール系酸化防止剤を用いた結果、フィルム中に存在する酸化防止剤の存在自体に起因するYI及び全光線透過率の低下も認められなかった。
表2を表1と対比すると分かるように、乾燥温度を250℃に設定した実施例6〜15及び比較例2〜3のフィルムは、乾燥温度を200℃に設定した実施例1〜5及び比較例1のフィルムと比較して、残留溶媒量が少なくなった。したがって、実施例6〜15及び比較例2のフィルムの方が、後工程におけるアウトガスの発生を抑制する観点で、より優れていると言える。
しかし、比較例2のフィルム製造方法は、比較例1のフィルム製造方法と乾燥温度の点でのみ異なり、同じポリイミド樹脂を使用したにもかかわらず、YI及び全光線透過率の評価結果が非常に悪かった(YIは非常に高い値となり、全光線透過率は非常に低い値となった)。これは、空気中250℃の乾燥条件下では、ポリイミド樹脂の酸化が進行したことに起因すると考えられる。しかし、空気中250℃の乾燥条件下においても、同じポリイミド樹脂に対してフェノール系酸化防止剤を添加した場合(実施例6〜15)には、YI及び全光線透過率は良好な値を示し、酸化防止剤の添加による大幅な改善が認められた。また、空気中250℃の乾燥条件下において、同じポリイミド樹脂に対してリン系酸化防止剤のみを添加した場合(比較例3)には、YIはさらに悪化してしまい、全光線透過率はそれほど大きくは改善されなかった。
なお、上記の実施例及び比較例で使用したポリイミド樹脂は200℃ではあまり酸化されなかったと考えられるが、使用するポリイミド樹脂の種類によっては200℃においても酸化が進行する可能性がある。そのようなポリイミド樹脂であっても、フェノール系酸化防止剤を添加することによって、フィルムのYI及び全光線透過率を良好な値に維持することが期待できる。

Claims (6)

  1. ポリイミド樹脂と酸化防止剤と溶媒とを含むポリイミド樹脂組成物を基材上に塗布して塗布膜を形成する塗布工程と、空気中で180℃以上で乾燥する乾燥工程とを含み、
    前記酸化防止剤がフェノール系酸化防止剤であり、
    前記ポリイミド樹脂100質量部に対する前記フェノール系酸化防止剤の含有量を0.05質量部以上とするポリイミド樹脂フィルムの製造方法。
  2. 前記塗布工程と前記乾燥工程との間に、前記塗布膜を、加温温度50〜110℃、加温時間30〜90分の範囲で加温して、1次乾燥フィルムを作製する1次乾燥フィルム作製工程を含む請求項1に記載のポリイミド樹脂フィルムの製造方法。
  3. 前記溶媒が、N,N−ジメチルアセトアミド及びγ−ブチロラクトンから選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2に記載のポリイミド樹脂フィルムの製造方法。
  4. 前記ポリイミド樹脂組成物が硫黄系酸化防止剤及び/又はリン系酸化防止剤を含有し、
    前記ポリイミド樹脂100質量部に対する前記硫黄系酸化防止剤及び/又はリン系酸化防止剤の合計含有量が10質量部以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリイミド樹脂フィルムの製造方法。
  5. ポリイミド樹脂とフェノール系酸化防止剤とを含むポリイミド樹脂組成物の乾燥物からなり、残留溶媒量が3.0質量%以下であるポリイミド樹脂フィルム。
  6. 前記ポリイミド樹脂組成物における、前記ポリイミド樹脂100質量部に対する前記フェノール系酸化防止剤の含有量が0.05質量部以上である請求項5に記載のポリイミド樹脂フィルム。
JP2018528831A 2016-07-21 2017-07-19 ポリイミド樹脂フィルム及びポリイミド樹脂フィルムの製造方法 Active JP7036012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143449 2016-07-21
JP2016143449 2016-07-21
PCT/JP2017/026105 WO2018016526A1 (ja) 2016-07-21 2017-07-19 ポリイミド樹脂フィルム及びポリイミド樹脂フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016526A1 true JPWO2018016526A1 (ja) 2019-05-09
JP7036012B2 JP7036012B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=60992468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528831A Active JP7036012B2 (ja) 2016-07-21 2017-07-19 ポリイミド樹脂フィルム及びポリイミド樹脂フィルムの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11261303B2 (ja)
EP (1) EP3489284B1 (ja)
JP (1) JP7036012B2 (ja)
KR (1) KR102414438B1 (ja)
CN (1) CN109563280B (ja)
TW (1) TWI752982B (ja)
WO (1) WO2018016526A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020162418A1 (ja) * 2019-02-04 2020-08-13 三菱瓦斯化学株式会社 無色透明ポリイミドフィルム
CN112552514B (zh) * 2020-12-10 2023-05-16 武汉柔显科技股份有限公司 一种聚酰亚胺前体、聚酰亚胺薄膜及其制备方法
WO2022255174A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 株式会社カネカ ポリアミド酸組成物、ポリイミド、その積層体、フレキシブルデバイス、および積層体の製造方法。

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146637A1 (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 無色透明樹脂フィルムの製造方法及び製造装置
JP2010077382A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Dic Corp 熱硬化性ポリイミド樹脂組成物
JP2012194537A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2012194538A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2013107934A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂組成物
JP2013127597A (ja) * 2011-11-16 2013-06-27 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2013108890A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂組成物、積層体、多層プリント配線板及び多層フレキシブル配線板並びにその製造方法
WO2015020020A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂組成物及びポリイミド樹脂-繊維複合材
JP2015074660A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂組成物、積層体、プリント配線板、及びその製造方法
WO2016190105A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 ポリイミドフィルム、ポリイミドフィルムの製造方法、フレキシブルプリント基板、フレキシブルディスプレイ用基板、フレキシブルディスプレイ用前面板、led照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060199920A1 (en) 2003-04-15 2006-09-07 Koji Okada Photosensitive resin composition capable of being developed with aqueous developer and photosensitive dry film resist, and use thereof
JP2004325980A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 貯蔵安定性の良い感光性樹脂組成物及び感光性ドライフィルムレジスト、並びにその利用
JP2006219612A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルムおよび画像表示装置
US9024455B2 (en) * 2010-05-26 2015-05-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Semiconductor encapsulation adhesive composition, semiconductor encapsulation film-like adhesive, method for producing semiconductor device and semiconductor device
JP5668904B2 (ja) * 2008-09-18 2015-02-12 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
WO2010074014A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 Dic株式会社 ポリイミド樹脂、硬化性ポリイミド樹脂組成物及び硬化物
JP5415861B2 (ja) 2009-07-29 2014-02-12 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物、パターン形成方法、及び半導体装置
EP2777929B1 (en) * 2011-11-11 2016-10-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for manufacturing transparent, heat-resistant gas-barrier film
KR102301297B1 (ko) 2014-02-19 2021-09-10 에이치디 마이크로시스템즈 가부시키가이샤 수지 조성물, 그에 따라 형성되는 경화막 및 패턴 경화막, 및 그들의 제조 방법
JP2016064642A (ja) * 2014-09-19 2016-04-28 コニカミノルタ株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法、フレキシブルプリント基板の製造方法及びled照明用基板の製造方法
JP6589887B2 (ja) * 2015-01-09 2019-10-16 東洋紡株式会社 ポリマーブレンド組成物、フレキシブル金属積層体およびフレキシブルプリント基板

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146637A1 (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 無色透明樹脂フィルムの製造方法及び製造装置
JP2010077382A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Dic Corp 熱硬化性ポリイミド樹脂組成物
JP2012194537A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2012194538A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2013127597A (ja) * 2011-11-16 2013-06-27 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2013107934A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂組成物
WO2013108890A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂組成物、積層体、多層プリント配線板及び多層フレキシブル配線板並びにその製造方法
WO2015020020A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂組成物及びポリイミド樹脂-繊維複合材
JP2015074660A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂組成物、積層体、プリント配線板、及びその製造方法
WO2016190105A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 ポリイミドフィルム、ポリイミドフィルムの製造方法、フレキシブルプリント基板、フレキシブルディスプレイ用基板、フレキシブルディスプレイ用前面板、led照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3489284A1 (en) 2019-05-29
TW201805361A (zh) 2018-02-16
TWI752982B (zh) 2022-01-21
KR20190032372A (ko) 2019-03-27
KR102414438B1 (ko) 2022-06-29
US20190185631A1 (en) 2019-06-20
CN109563280B (zh) 2021-10-15
JP7036012B2 (ja) 2022-03-15
CN109563280A (zh) 2019-04-02
EP3489284B1 (en) 2021-06-09
WO2018016526A1 (ja) 2018-01-25
EP3489284A4 (en) 2019-07-24
US11261303B2 (en) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163437B2 (ja) 接着力が向上したポリアミック酸組成物及びこれを含むポリイミドフィルム
CN106928707B (zh) 聚酰亚胺高分子组合物及其制造方法、聚酰亚胺膜
JP6274109B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物
JP5871888B2 (ja) フレキシブル基板用組成物及び当該組成物から形成されるフレキシブル基板
CN111164131B (zh) 酰亚胺树脂、聚酰亚胺清漆和聚酰亚胺薄膜
JPWO2016153064A1 (ja) ジアミンおよびその利用
JP2019104909A (ja) ポリアミック酸溶液、これを用いた透明ポリイミド樹脂及び透明基板
WO2013154141A1 (ja) ポリアミック酸溶液組成物、及びポリイミド
JP2021059731A (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
WO2019211972A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP7036012B2 (ja) ポリイミド樹脂フィルム及びポリイミド樹脂フィルムの製造方法
JP7069478B2 (ja) ポリイミド、ポリイミド溶液組成物、ポリイミドフィルム、及び基板
JPWO2019163830A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP6980919B2 (ja) ポリアミック酸の製造方法、これから製造されたポリアミック酸、ポリイミド樹脂、及びポリイミドフィルム
WO2020196103A1 (ja) 無色透明樹脂フィルムの製造方法
WO2018186209A1 (ja) ポリイミド系フィルム及び表示装置
JPWO2019065522A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP2015134843A (ja) 高透明性ポリイミド樹脂
WO2020162418A1 (ja) 無色透明ポリイミドフィルム
JP2013227499A (ja) 高透明性ポリイミド樹脂
CN116057109A (zh) 聚合物组合物、清漆、和聚酰亚胺薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200812

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7036012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151