JPWO2018003335A1 - 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び溶接用レーザ光源システム - Google Patents

半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び溶接用レーザ光源システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018003335A1
JPWO2018003335A1 JP2018524951A JP2018524951A JPWO2018003335A1 JP WO2018003335 A1 JPWO2018003335 A1 JP WO2018003335A1 JP 2018524951 A JP2018524951 A JP 2018524951A JP 2018524951 A JP2018524951 A JP 2018524951A JP WO2018003335 A1 JPWO2018003335 A1 JP WO2018003335A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
laser device
width
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018524951A
Other languages
English (en)
Inventor
教夫 池戸
教夫 池戸
東吾 中谷
東吾 中谷
貴大 岡口
貴大 岡口
毅 横山
毅 横山
智仁 藪下
智仁 藪下
高山 徹
徹 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018003335A1 publication Critical patent/JPWO2018003335A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/703Cooling arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/003Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1064Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/162Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions made by diffusion or disordening of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2031Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers characterized by special waveguide layers, e.g. asymmetric waveguide layers or defined bandgap discontinuities

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

第1導電側半導体層(100)と、活性層(300)と、第2導電側半導体層(200)とが順に積層された積層構造体を備え、横モード多モード発振する半導体レーザ装置(1)であって、積層構造体は、前端面(1a)と、後端面(1b)と、前端面(1a)と後端面(1b)とを共振器反射ミラーとした光導波路とを備え、第2導電側半導体層(200)は、活性層(300)に近い側から順に第1半導体層(210)と第2半導体層(220)とを有し、光導波路への電流注入領域の幅は、第2半導体層(220)により画定され、電流注入領域の共振器長方向の端部は、前端面(1a)及び後端面(1b)よりも内側に位置し、電流注入領域は、幅が変化する幅変化領域を有し、幅変化領域の前端面(1a)側の幅をS1とし、幅変化領域の後端面側(1b)の幅をS2としたとき、S1>S2である。

Description

本開示は、半導体レーザ装置、半導体レーザ装置を備える半導体レーザモジュール、及び、半導体レーザ装置を備える溶接用レーザ光源システムなどに関する。
半導体レーザ装置は、溶接用光源、プロジェクタ光源、ディスプレイ用光源、照明用光源、又は、その他の電子装置や情報処理装置などの光源に用いられている。
従来、この種の半導体レーザ装置として、特許文献1に開示された構成のものが知られている。以下、特許文献1に開示された従来の半導体レーザ装置について、図22A及び図22Bを用いて説明する。図22Aは、特許文献1に開示された従来の半導体レーザ装置10の断面図であり、図22Bは、従来の半導体レーザ装置10の各層の禁制帯幅の分布図である。
図22Aに示すように、従来の半導体レーザ装置10は、基板19と、基板19の上方に設けられた下部クラッド層15と、下部クラッド層15の上方に設けられたガイド層14と、ガイド層14の上部に設けられた障壁層13(n型障壁層)と、障壁層13の上部に設けられた活性層11と、活性層11の上方に設けられた上部クラッド層12と、上部クラッド層12の上方に設けられた第1コンタクト層17と、ストライプ状の開口部を有し且つ第1コンタクト層17の上部に設けられた電流ブロック層16と、電流ブロック層16の開口部を覆い且つ電流ブロック層16の上部に設けられた第2コンタクト層18とを有する。
図22Bに示すように、活性層11に隣接して設けられた障壁層13の禁制帯幅を、活性層11、ガイド層14及び下部クラッド層15の禁制帯幅よりも大きくしている。また、下部クラッド層15の屈折率を上部クラッド層12の屈折率よりも大きくしている。
このような構成にすることで、高駆動電流注入による活性層11の温度上昇に伴うキャリアオーバーフローによる電子は、障壁層13を通過して活性層11へ効率よく注入される。また、ガイド層14に拡がった光が導波モードとなり出射端面での光強度が低減するので、出射端面におけるCOD(Catastrophic Optical Damage)の発生を抑制することができるとされている。
国際公開第2010/050071号
低電圧駆動としつつさらに高出力の半導体レーザ装置が要望されている。しかしながら、上記従来の半導体レーザ装置10のように、障壁層13の禁制帯幅(バンドギャップ)を制御するだけでは、CODの発生を抑制しつつ高出力且つ低電圧駆動が可能な半導体レーザ装置を実現することが難しい。
本開示は、CODの発生を抑制しつつ高出力且つ低電圧駆動が可能な半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び溶接用レーザ光源システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示に係る半導体レーザ装置の一態様は、第1導電側半導体層と、活性層と、第2導電側半導体層とが順に積層された積層構造体を備え、横モード多モード発振する半導体レーザ装置であって、前記積層構造体は、レーザ光の出射端面である前端面と、前記前端面と反対側の面である後端面と、前記前端面と前記後端面とを共振器反射ミラーとした光導波路とを備え、前記第2導電側半導体層は、前記活性層に近い側から順に第1半導体層と第2半導体層とを有し、前記光導波路への電流注入領域の幅は、前記第2半導体層により画定され、前記電流注入領域の共振器長方向の端部は、前記前端面及び前記後端面よりも内側に位置し、前記電流注入領域は、幅が変化する幅変化領域を有し、前記幅変化領域の前記前端面側の幅をS1とし、前記幅変化領域の前記後端面側の幅をS2としたとき、S1>S2である。
このように、横モード多モード発振させることで、シングルモード発振する半導体レーザ装置では実現不可能な高出力でレーザ発振させることができるとともに注入キャリアの利用効率を高くして低電圧駆動を実現することができる。しかも、横モード多モード発振する半導体レーザ装置において、光導波路の長手方向(共振器長方向)における電流注入を一定幅の直線領域のみで行った場合では、光導波路内の共振器長方向において、特に前端面(光出射端面)近傍領域において高い光密度になって前端面にCODが発生してしまうが、本開示のように、電流注入領域にS1>S2の幅変化領域を持たせることで、前端面に近づくにつれて光強度を横方向に拡散均一化させるとともに端面光密度を低減化させることができ、前端面にCODが発生することを抑制できる。したがって、CODの発生を抑制しつつ高出力且つ低電圧駆動が可能な半導体レーザ装置を実現することができる。
また、本開示に係る半導体レーザ装置の一態様において、前記第1半導体層の前記電流注入領域における膜厚と、前記第2半導体層の下方領域における膜厚とは同じであるとよい。
この構成により、レーザ構造がインナーストライプ型構造となるので、電流狭窄を第2半導体層のみで行うことができる。これにより、第2半導体層に積層されたその他の半導体層においては、電流注入領域を第2半導体層の電流注入領域(例えば開口部)よりも十分広くでき、電流狭窄されることを抑制できる。また、直列抵抗分の増加を、薄い第2半導体層で画定された電流注入阻止領域による電流狭窄で抑えることができるので、リッジ型ワイドストライプレーザでは実現し得ない低電圧駆動を実現することができる。
また、本開示に係る半導体レーザ装置の一態様において、前記幅変化領域の前記前端面側の幅の一端と前記幅変化領域の前記後端面側の幅の一端とを結ぶ直線と、前記共振器長方向とのなす角をθとすると、0°<θ≦0.5°であるとよい。
共振器長Lが3mm以上と長い超長共振器ワイドストライプ形状において、光導波路の長手方向の光強度分布形状は、前端面の反射率と後端面の反射率とにより決まり、前端面から後端面に向けて指数関数形状に強度分布の減少が生じる。つまり、光導波路内の活性層に注入されたキャリアは、光強度分布に応じて指数関数的に消費される。光導波路を伝播する光は、第2半導体層より画定された電流注入領域の幅変化領域における、前端面側の幅の一端と後端面側の幅の一端とを直線的に結んだ前端面側に向かって拡がった領域を主たる光導波領域として伝播する。光導波路の長手方向の光強度分布は、指数関数的に前端面側から後端面側に向かって減衰するため、活性層へのキャリアの注入は前端面側から後端面側に向かって指数関数的に注入されることが理想的である。共振器長Lが3mm以上の超長共振器長の場合、前端面近傍は指数関数形状よりも幅広になるが、光導波路の長手方向に沿って後端面側に向かうに従い、ほぼ第2半導体層の前端面側の幅の一端と後端面側の幅の一端とを結んだ直線状に漸近するため、光導波路内の活性層の長手方向の光強度分布に合わせた形で、キャリアの分配注入が可能になる。そのため、上記の角度(テーパ角)θによって簡易な角度定義を行うだけで光導波路内の長手方向の光強度分布に合わせて注入キャリアの割り振りを行うことが可能となる。
そして、そのテーパ角θが0°<θ≦0.5°を満たすようにすることで、縦方向の空間的ホールバーニング及び横方向の空間的ホールバーニングを抑制することができ、且つ、注入キャリアの利用効率を最大限に向上させて低電圧駆動及び高出力を実現できるとともに、低閾値電流及び高いスロープ効率による低電流駆動動作を実現することができる。
また、本開示に係る半導体レーザ装置の一態様において、前記幅変化領域は、前記前端面側の幅の両端の各々と前記後端面側の幅の両端の各々とを直線で結んだテーパ形状であるとよい。
この構成により、テーパ形状の幅変化領域のテーパ損失をテーパ角の角度制御で行うことができ、テーパ損失制御の高精度制御によって超低損失な光導波路設計を容易に行うことができる。
ここで、一般的には、光導波路をテーパ形状にすると、光導波路損失にテーパ損失が追加されるので光導波路損失が増加する。テーパ損失はテーパ角によりその損失量を制御することが可能ではあるが、テーパ角の角度制御は0.1°レベルの精度が求められる。一方、共振器長Lが3mm以上と長い場合には、幅変化領域の前端面側の幅の一端と幅変化領域の後端面側の幅の一端とを直線で結んだテーパ形状にすることで、テーパ角の角度制御の精度を向上させることができる。例えば、0.01°の精度でテーパ角の角度制御を容易に行うことができる。これにより、テーパ損失制御の高精度制御による超低損失な光導波路設計が容易に可能となる。
また、本開示に係る半導体レーザ装置の一態様において、前記第2半導体層は、前記電流注入領域に対応する開口部を有するとよい。
これにより、電流狭窄構造を第1半導体層の上部に独立して機能させることができるインナーストライプ型利得ガイドレーザとして構成することができる。これにより、レーザ光の横方向の光閉じ込め効果は、注入された電流値による発熱により弱くなり、第2半導体層により画定された電流注入領域の形状による発熱により決まった横方向の光閉じ込めによるセルフアラインメント(self-alignment)で横モードの高次次数が決定されるので、光導波路内に存在できる横モード高次モード数を過不足無く利用することができる。この結果、注入されたキャリアを効率よく利用することができる。
また、本開示に係る半導体レーザ装置の一態様において、前記活性層は、単一量子井戸層構造であるとよい。
この構成により、活性層体積を小さくできる。これにより、幅変化領域の前端面側の幅S1が後端面側の幅S2よりも拡がっていることで、光導波路内の前端面側の光密度が低減し、活性層体積を小さくしたことによる利得の不均一性を抑制することができる。この結果、半導体レーザ装置の動作時における閾値電流を小さくすることができるので、駆動電流を一層低減することができる。
また、本開示に係る半導体レーザ装置の一態様において、前記第1導電側半導体層は、第1光ガイド層を有し、前記半導体レーザ装置から出射するレーザ光の最大光強度は、前記第1光ガイド層に存在するとよい。
このように、光導波路内の積層方向における光分布の最大光強度を、活性層に存在させるのではなく、第1導電側半導体層内の第1光ガイド層に存在させることで、第1光ガイド層を主たる光導波層とすることができる。これにより、光導波路内の積層方向における光分布を第1導電側半導体層よりにすることができるので、活性層及び第2導電側半導体層での光吸収損失の影響を小さくすることができる。この結果、光導波路損失を超低損失化することができるので、閾値電流をさらに低減させることができる。
また、本開示に係る半導体レーザ装置の一態様において、前記第2導電側半導体層は、前記活性層と前記第1半導体層との間に第2光ガイド層を有し、前記第1半導体層は、第2導電側のクラッド層であり、前記第2半導体層は、電流ブロック層であるとよい。
このように、光導波路内の積層方向における光分布の最大光強度を第1光ガイド層に存在させることで第1光ガイド層を主な光導波層とした低損失レーザ構造に、第2導電側の光ガイド層として第2ガイド層を導入することで、第1光ガイド層に寄った積層方向の光分布を第2導電側半導体層側に光分布の裾野を引き上げることができる。これにより、第1導電側半導体層側に伸びたもう一方の光分布の裾野と、不純物による光吸収による吸収ロスとの微調整が可能となり、超低損失及び超低閾値化が可能となる。
また、本開示に係る半導体レーザ装置の一態様において、前記第2光ガイド層は、前記活性層側にアンドープ光ガイド層を有するとよい。
上記のように、光導波路内の積層方向における光分布の最大光強度を第1光ガイド層に存在させて第1光ガイド層を主な光導波層とした低損失レーザ構造に第2光ガイド層を導入することで、第1光ガイド層に寄った積層方向の光分布を第2導電側半導体層側に光分布の裾野を引き上げることが可能となるが、第2光ガイド層にはキャリア注入のために不純物がドーピングされる層がある。このため、不純物のドーピングによって光吸収ロスが発生する。これに対して、本開示のように、第2光ガイド層内にアンドープ光ガイド層を挿入することで、不純物のドーピングによる光吸収ロスを低減することができる。これにより、光吸収量をさらに低減した超低損失化が可能となり、超低閾値化が可能となる。
また、本開示に係る半導体レーザ装置の一態様において、前記第1導電側半導体層は、第1導電側のクラッド層を有し、前記第1導電側のクラッド層及び前記第2導電側のクラッド層の組成は、AlGa1−xAs(0<x<1)であるとよい。
この構成により、AlGaAs系のクラッド層を有する半導体レーザ装置を実現することができる。
この場合、本開示に係る半導体レーザ装置の一態様において、前記第1導電側のクラッド層及び前記第2導電側のクラッド層の少なくとも一方は、Al組成が異なる2層以上の積層膜からなり、前記2層以上の積層膜では、前記活性層から離れた側にAl濃度の低い組成の膜が配置されているとよい。
上記のように、光導波路内の積層方向における光分布の最大光強度を第1光ガイド層に存在させて第1光ガイド層を主な光導波層とした低損失レーザ構造に第2光ガイド層を導入することで、第1光ガイド層に寄った積層方向の光分布を第2導電側半導体層側に光分布の裾野を引き上げることが可能となるが、第1導電側のクラッド層及び第2導電側のクラッド層の組成をAlGa1−xAs(0<x<1)とし、且つ、第1導電側のクラッド層及び第2導電側のクラッド層の少なくとも一方を、Al組成の異なる2層以上の積層膜にすることで、光導波路内の積層方向における光分布を自由に微調整することが可能となり、さらに超低損失化することができる。しかも、この2層以上の積層膜において、活性層からより離れた側にAl濃度の低い組成の膜を配置することで、積層方向の光分布への影響が少ない層のバンドギャップエネルギーを小さくすることができる。これにより、半導体レーザ装置の動作時における直列抵抗をできるだけ小さくできるので、温度特性が良く、低消費電力動作が可能となる。
また、本開示に係る半導体レーザ装置の一態様において、前記第1光ガイド層の組成は、AlGa1−xAs(0<x<1)であるとよい。
この構成により、AlGaAs系の第1光ガイド層を有する半導体レーザ装置を実現することができる。
この場合、本開示に係る半導体レーザ装置の一態様において、前記第1光ガイド層は、Al組成の異なる2層以上の積層膜からなり、前記第1光ガイド層における前記2層以上の積層膜では、前記活性層に近い側にAl濃度の低い組成の膜が配置されているとよい。
上記のように、光導波路内の積層方向における光分布の最大光強度を第1光ガイド層に存在させることで、光分布の大部分が存在する第1光ガイド層中の光分布形状を直接的に調整できる。そして、第1光ガイド層を、Al組成の異なる2層以上の積層膜にすることで、高精度且つ直接的に光分布形状を調整することができ、より超低損失化してさらに低閾値化できるので、さらに低電流駆動させることができる。しかも、この2層以上の積層膜において、活性層からより離れた側にAl濃度の低い組成の膜を配置することで、積層方向の光分布への影響が少ない層のバンドギャップエネルギーを小さくすることができる。これにより、半導体レーザ装置の動作時における直列抵抗をさらに小さくできるので、さらに温度特性を良くすることができるとともに、さらに低消費電力動作が可能となる。
また、本開示に係る半導体レーザ装置の一態様において、前記活性層の組成は、AlInGa1−x―yAs(0≦x<1、0≦y<1)であるとよい。
この構成により、AlInGaAs系の活性層を有する半導体レーザ装置を実現することができる。
また、本開示に係る半導体レーザ装置の一態様において、前記第1導電側のクラッド層、前記第2導電側のクラッド層及び前記活性層の組成は、AlGa1−x−yInN(0≦x≦1、0≦y≦1)であるとよい。
この構成により、AlGaInN系のクラッド層及び活性層を有する半導体レーザ装置を実現することができる。
また、本開示に係る半導体レーザ装置の一態様において、前記積層構造体を複数備え、複数の積層構造体は、トンネル接合によって積層されているとよい。
これにより、高出力且つ低電圧駆動可能なレーザ構造が積層されるので、1エミッタ分の量の注入電流で複数のエミッタを同時にレーザ発振動作させることができる。したがって、スロープ効率を増加させることができ且つ積層されたエミッタを同時に光らせることが可能な半導体レーザ装置を実現でき、低消費電流で超大出力のレーザ光を取り出すことが可能となる。
また、本開示に係る半導体レーザ装置の一態様において、前記幅変化領域の前記前端面側の幅は、前記電流注入領域の前記前端面側の幅であり、前記幅変化領域の前記後端面側の幅は、前記電流注入領域の前記後端面側の幅であるとよい。
これにより、電流注入領域の全体を幅変化領域とすることができる。
また、本開示に係る半導体レーザ装置の一態様において、前記電流注入領域は、さらに、幅が一定の幅一定領域を有するとよい。
これにより、幅変化領域と幅一定領域と含む電流注入領域を有する半導体レーザ装置を実現することができる。
この場合、本開示に係る半導体レーザ装置の一態様において、前記幅一定領域は、前記幅変化領域の前記前端面側に位置するとよい。
これにより、前端面側に幅変化領域が形成され、後端面側に幅一定領域が形成された電流注入領域を有する半導体レーザ装置を実現することができる。
また、本開示に係る半導体レーザモジュールの一態様は、上記のいずれかの半導体レーザ装置を備える。
これにより、高出力且つ低電圧駆動可能な半導体レーザ装置を備える半導体レーザモジュールを実現することができる。
また、本開示に係る溶接用レーザ光源システムの一態様は、上記いずれかの半導体レーザ装置を備える。
これにより、高出力且つ低電圧駆動可能な半導体レーザ装置を備える溶接用レーザ光源システムの構築することができる。
CODの発生を抑制しつつ高出力且つ低電圧駆動が可能な半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び溶接用レーザ光源システムなどを実現できる。
図1は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置の断面図である。 図2は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置をp側の第2半導体層(電流ブロック層)において水平方向に切断したときの断面図である。 図3は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置1の活性層300の周辺構造を模式的に示す図である。 図4Aは、比較例の半導体レーザ装置における光導波路の長手方向の光強度分布の端面反射率依存性を示す図である。 図4Bは、比較例の半導体レーザ装置において、前端面の反射率を変化させたときの前端面と後端面との電界強度比を表した図である。 図5は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置における1エミッタ当たり10W動作時のニアフィールドパターンの開口幅S1、S2の依存性を示す図である。 図6は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置において、光導波路の前端面と中央部と後端面とにおける活性層内の幅方向のキャリア濃度の分布と、第2半導体層の開口部の開口幅S2及び前端面の反射率R1との関係を示す図である。 図7は、実施の形態1の実施例に係る半導体レーザ装置の構成を示す平面図である。 図8Aは、実施の形態1の実施例に係る半導体レーザ装置(S1=S2=105μm)の電流−光出力特性を示す図である。 図8Bは、実施の形態1の実施例に係る半導体レーザ装置(S1=105μm、S2=50μm)の電流−光出力特性を示す図である。 図8Cは、実施の形態1の実施例に係る半導体レーザ装置(S1=105μm、S2=25μm)の電流−光出力特性を示す図である。 図9は、実施の形態1の実施例に係る半導体レーザ装置において、第2半導体層の開口部のテーパ角θと、閾値電流密度又はスロープ効率との関係を示す図である。 図10は、実施の形態1における半導体レーザ装置において、開口幅S1、S2、共振器長L及びテーパ角θの組み合わせを示す図である。 図11は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置における縦方向の光閉じ込め構造における光分布とドーパント濃度分布のプロファイルを示す模式図である。 図12は、実施の形態1の変形例に係る半導体レーザ装置の断面図である。 図13は、図12に示す半導体レーザ装置における光導波路内の積層方向の屈折率分布と光分布とを示す図である。 図14は、実施の形態2に係る半導体レーザ装置の平面図である。 図15は、実施の形態2の変形例1に係る半導体レーザ装置の平面図である。 図16は、実施の形態2の変形例2に係る半導体レーザ装置の平面図である。 図17は、実施の形態3に係る半導体レーザ装置の断面図である。 図18は、実施の形態3に係る半導体レーザ装置に対して順バイアスを印加した時に注入されたキャリア(電子・正孔)の動きを模式的に示す図である。 図19は、実施の形態3の実施例の半導体レーザ装置の構成を示す平面図である。 図20Aは、実施の形態4に係る半導体レーザモジュールの平面図である。 図20Bは、実施の形態4に係る半導体レーザモジュールの側面図である。 図21は、実施の形態5に係る溶接用レーザ光源システムの構成を示す図である。 図22Aは、従来の半導体レーザ装置の断面図である。 図22Bは、従来の半導体レーザ装置の各層の禁制帯幅の分布図である。 図23Aは、一般的な半導体レーザ装置において、高出力によって熱飽和を起こす様子を示す図である。 図23Bは、一般的な半導体レーザ装置における、共振器長Lの変化に対する電流−光出力特性を示す図である。 図24Aは、光導波路の長手方向における光強度の前端面反射率依存性を示す模式図である。 図24Bは、光導波路の長手方向におけるキャリア濃度の前端面反射率依存性を示す模式図である。 図25Aは、光導波路の水平方向における光強度の分布形状の光横モード数依存性を示す模式図である。 図25Bは、光導波路の水平方向におけるキャリア濃度の分布形状の光横モード数依存性を示す模式図である。 図26は、一般的な端面出射型の半導体レーザ装置における縦方向の光閉じ込め構造における光分布とドーパント濃度分布のプロファイルを示す模式図である。
(本開示の一態様を得るに至った経緯)
低電圧駆動でさらなる高出力を可能とする半導体レーザ装置が要望されているが、1エミッタ当たり10W以上の高出力の半導体レーザ装置では、投入電流(注入電流)が非常に大きくなる。例えば、投入電流が1エミッタ当たり10A超と大きくなるマルチエミッタレーザにおいては、全投入電流は10A×エミッタ数(N)となり、N=20であれば全投入電流は200Aにもなる。低電圧駆動且つ高出力の半導体レーザ装置を実現するには、電力変換効率を向上させるとよいが、高い電力変換効率を実現するためには、個々の電気特性及び光学特性の改善の積み重ねが重要である。その中でも、立ち上がり電圧(閾値電圧)の低減、内部抵抗の低減、注入キャリアの利用効率の向上による低閾値化やスロープ効率の向上、及び、熱飽和レベルの引き上げについては、特に考慮すべき特性である。
図22Aに示される従来の半導体レーザ装置10では、高出力の半導体レーザ装置に対して、高い禁制帯幅の障壁層によって正孔のオーバーフローを低減することは可能であるが、伝導帯中の電子に対し活性層へのキャリアの注入が障壁層13の高いエネルギー障壁を受けることになり、高いターンオン電圧を要しての駆動となる。そのため、高い立ち上がり電圧と直列抵抗とによって駆動電圧が高くなり、発熱が大きくなる。
このような構成でさらなる高出力化を目指して投入電流を1エミッタ当たり10A以上に上昇させて高注入状態にすると、高い立ち上がり電圧によって加速された活性層近傍のキャリアは、次のように振る舞うことになる。すなわち、有効質量が大きい正孔については、価電子帯に形成された高いAl組成を持つ障壁層13(Al組成60%)にせき止められて効率よく活性層の価電子帯に注入される。しかしながら、有効質量が小さい電子については、高い立ち上がり電圧によって加速されて活性層の伝導帯を通過し、上部クラッド層12へ向かう電子のオーバーフローの割合が増加し、無効電流として消費されて最終的に熱となってデバイス全体が発熱する。このため、光出力の電流依存性において線形性を失い熱飽和レベルが低下し、電子のオーバーフローがさらに加速し無効電流が増加して発熱するという負のフィードバックにより、温度特性は加速度的に著しく低下することになる。このような駆動状態に陥った半導体レーザ装置では、無効電流の増加に伴い活性層部分の接合温度が上昇し、緩慢劣化速度が加速する。緩慢劣化時間の接合温度依存性の関係は、公知として接合温度上昇と共に低下し、逆比例の関係である。そのため、接合温度が高い状態で長期信頼性を両立することが困難であることは自明である。
また、電流注入領域に対してチップ面積が著しく大きい場合であっても、電流注入領域で発生した熱はチップ全体へ拡散して放熱されるが、活性層の接合温度は高く、活性層への高い負荷は変わらないため、光出力の電流依存性は幾分改善されるものの線形性を失い、熱飽和状態(つまり無効電流が多い状態)でレーザ駆動するので、結果的に長期信頼性を実現することが困難であることには変わらない。
このように、高注入電流による超高出力の半導体レーザ装置では、立ち上がり電圧(閾値電圧)の低減、内部抵抗の低減、注入キャリアの利用効率の向上による低閾値化やスロープ効率の向上、及び、熱飽和レベルの引き上げについては、どれを犠牲にしても長期信頼性を実現することが難しい。
また、高出力の半導体レーザ装置を実現するためには、レーザ光の出射端面である前端面から大出力の光を取り出すことになるが、この場合、出射した光によって前端面近傍が溶融破壊されるCODの発生を抑制しなければならない。
CODの発生を抑制するためには、前端面の光密度を下げればよい。この場合、例えば、前端面については、光反射率が10%以下の低反射率となるような誘電体膜をコーティングし、後端面については、光反射率が95%程度の高反射率となるような誘電体膜をコーティングすることが効果的である。この構成により、前端面より取り出されるレーザ光の取り出し効率が向上し、電流−光出力特性(I−L特性)におけるスロープ効率が向上し動作電流値が低減され、半導体レーザ装置の発熱量を小さくすることができる。また、前端面に低反射率の誘電体膜をコーティングすることで前端面での光密度を低下させることができるので、CODが発生しうる光出力値を大きく引き上げることができる。つまり、CODの発生を抑制することができる。しかしながら、CODの発生を抑制しつつも、高出力且つ低電圧駆動が可能な半導体体レーザ装置を実現することは難しい。
また、AlGaAs系の材料を用いた半導体レーザ装置では、通常数百mW以上の光出力が要求される高出力の半導体レーザ装置の長期安定動作を保証する信頼性確保のために、端面窓構造が広く用いられている。端面窓構造では、前端面近傍及び後端面近傍の量子井戸構造の活性層に不純物拡散を行ってバンドギャップエネルギーを大きくし、光導波路内を伝播する光に対して透明化されている。このため、前端面近傍及び後端面近傍での光吸収による発熱でバンドギャップエネルギーが縮小することを低減できる。さらに、ストライプ幅を50μmから100μm程度に広くしたワイドストライプレーザ構造にすることで光導波路の横方向における光分布を大きく拡げることで、前端面での端面光密度が低減され、CODの発生を抑制しつつ高出力の光を取り出すことが可能となる。この場合、一般的に高出力の光を取り出すためには、図23Aに示すように、レーザ発振動作が高出力で熱飽和を起こさないように、図23Bのように共振器長Lを長くし、閾値電流の増加とスロープ効率の低下を犠牲にしながらミラー損失を低減し、動作キャリア密度を低下させてレーザ発振動作を行うことで高出力の光を取り出してきた。
しかしながら、本発明者らが検討した結果、以上の手法を施したレーザ構造を有する半導体レーザ装置であっても、1エミッタ当たり10W以上の高出力を実現する場合には、さらなる課題の存在も顕在化した。
具体的には、電流ストライプ幅が共振器長方向に対して一定であるストレートストライプ構造の半導体レーザ装置の場合、前端面の反射率が小さくなるにつれて、光導波路の長手方向における光分布の強度差が大きくなることが分かった。このことについて、図24A及び図24Bを用いて説明する。図24Aは、光導波路の長手方向における光強度の前端面反射率依存性を示す模式図であり、図24Bは、光導波路の長手方向におけるキャリア濃度の前端面反射率依存性を示す模式図である。
図24Aに示すように、前端面の反射率が低下すると、光導波路内の光分布は、前端面側の光強度が後端面に比べて著しく増大し、光導波路の長手方向(共振器長方向)に対して偏った形に光強度が分布する。このため、光導波路内の活性層領域の長手方向に均一に注入されたキャリアの誘導放出におけるキャリアの消費も、前端面側で多くて後端面側で少なくなるので、キャリアの消費も長手方向に不均一が生じる。この結果、図24Bに示すように、キャリア濃度についても、光導波路の長手方向に対して偏った形に分布する。
ここで、電流注入においては、電流注入領域の積層方向の直列抵抗により流れやすさが変わるが、ストレートストライプ構造の半導体レーザ装置の場合、投入電流は電流注入領域に均一に注入される。
このため、光導波路の長手方向においては、上記の不均一キャリアの消費に伴ってキャリアの偏りが生じ、縦方向(光導波路の長手方向)の空間的ホールバーニング(Spatial Hole Burning)が発生する。この結果、共振器長方向の利得の不均一性が生じて高出力で光を取り出すことができなくなる。
また、ストレートストライプ構造の半導体レーザ装置では、光導波路の横方向において、新たな課題が発生する。この点について、図25A及び図25Bを用いて説明する。図25Aは、光導波路の水平方向における光強度の分布形状の光横モード数依存性を示す模式図であり、図25Bは、光導波路の水平方向におけるキャリア濃度の分布形状の光横モード数依存性を示す模式図である。
図25Aに示すように、光横モード(水平光横モード)が0次モードから次数が増加するにつれ、光導波路内の横方向の光分布は、複数の凸形状が重なりあった形状となる。つまり、多モード化によって重なり度合いが増加している。また、図25Bに示すように、光横モードが0次モードから次数が増加するにつれて、図25Aの光導波路内の光分布の変化に伴って光導波路内の活性層に注入されたキャリア濃度の分布は、光導波路内の中央部の凹みが小さくなり平坦化されて不均一性が解消され、さらに光横モードが多モード化されると、中央部のキャリア消費は均一化されるが、光導波路の横方向の端部では光分布が弱くなるために消費されないキャリアが多く存在し、この結果、光導波路の横方向の端部では急峻な凸形状が存在することになる。つまり、光導波路内の光横モードが多モード化しても、横方向の光分布の不均一性が生じ、横方向(光導波路の幅方向)の空間的ホールバーニングが発生する。このため、注入キャリアの利用効率の低下に加え、横方向の空間的ホールバーニングによる屈折率変化によって、出射ビームの対称性が悪くなり、一部に偏った光強度分布となる。
このように、ストレートストライプ構造の高出力の半導体レーザ装置では、高出力化及び高スロープ効率化のために前端面の反射率を下げすぎることで、前端面と後端面との反射率差が大きくなり、光導波路内部のキャリアの不均一性が増大し、光強度の不均一性が発生する。その結果、かえって光出力及びスロープ効率の低下を招くこととなり、出射ビームの対称性がよく高品質及び高信頼性で高い電力変換効率且つ高出力の半導体レーザ装置を実現することが難しい。
また、1エミッタ当たり数十ワット級の超高出力の半導体レーザ装置では、動作電流値が非常に大きく、動作時の自己発熱が非常に大きい。半導体レーザ装置の発熱を低減するためには、動作電流及び動作電圧を低減させることで、消費電力を極力低減する必要がある。
また、図26は、一般的な端面出射型の半導体レーザ装置における縦方向の光閉じ込め構造における光分布とドーパント濃度分布のプロファイルを示す図である。このような構造における光損失αの値は、2cm−1程度である。なお、光損失αは、光損失α=ミラー損失α+光導波路損失α+自由キャリア損失αfreeで表される。
しかしながら、上記のとおり、1エミッタ当たり数十ワット級の超高出力の半導体レーザ装置では動作電流値が非常に大きいため、光損失が大きくなりすぎて半導体レーザ装置の発熱が非常に大きくなる。
本開示は、以上のような知見に基づいてなされたものであり、光導波路内の長手方向の光強度分布と活性層に注入されるキャリア濃度の分布に着目することで、CODの発生を抑制しつつ、高い電力変換効率で数十ワット級の高出力且つ低電圧駆動が可能な半導体レーザ装置を実現するものである。
さらには、空間的ホールバーニングを抑制して注入キャリアの利用効率を高くすることで、さらに低電圧駆動及び高出力を実現できるとともに、低閾値電流及び高いスロープ効率による低電流駆動動作が可能な半導体レーザ装置を実現するものである。
以下、本開示の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、及び、構成要素の配置位置や接続形態などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、各図において縮尺などは必ずしも一致していない。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1に係る半導体レーザ装置1の構成について、図1を用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置1の断面図である。
図1に示すように、実施の形態1における半導体レーザ装置1は、第1導電側半導体層100と、活性層300と、第2導電側半導体層200とが順に積層された積層構造体を備える端面出射型のレーザ素子であり、横モード多モード発振することで、レーザ光を出射する。
具体的には、半導体レーザ装置1は、基板101と、基板101の上面に形成されたバッファ層102と、バッファ層102上に形成された第1導電側半導体層100と、第1導電側半導体層100上に形成された活性層300と、活性層300上に形成された第2導電側半導体層200と、基板101の下面に形成された第1電極103と、第2導電側半導体層200上に形成された第2電極104とを備える。なお、本実施の形態において、第1導電型は、n型である。また、第2導電型は、第1導電型とは異なる導電型であり、p型である。
本実施の形態において、基板101は、n−GaAs基板である。バッファ層102は、例えば、膜厚0.5μmのn−GaAs層であり、基板101に積層されている。
第1導電側半導体層100は、例えばn側半導体層であり、複数の半導体層によって構成されている。具体的には、第1導電側半導体層100は、n側の第1半導体層110と、n側の第2半導体層120とを有する。
n側の第1半導体層110は、バッファ層102上に形成される。本実施の形態において、n側の第1半導体層110は、総膜厚3.395μmのn側クラッド層(第1導電側のクラッド層)であり、その組成は、AlGa1−xAs(0<x<1)である。
n側の第1半導体層110は、Al組成の異なる2層以上の積層膜からなる。具体的には、n側の第1半導体層110は、n−Al0.15Ga0.85Asからなるn型の第1クラッド層111(膜厚0.05μm)と、n−Al0.335Ga0.665Asからなるn型の第2クラッド層112(膜厚2.85μm)と、n−Al0.335Ga0.665Asからなるn型の第3クラッド層113(膜厚0.465μm)とが順に積層された積層膜である。n側の第1半導体層110における積層膜では、活性層300から離れた側にAl濃度の低い組成の膜が配置されている。
また、n側の第2半導体層120は、n側の第1半導体層110上に形成される。n側の第2半導体層120は、n側の第1半導体層110と活性層300との間に形成される。本実施の形態において、n側の第2半導体層120は、n側光ガイド層である第1光ガイド層(総膜厚0.605μm)であって、その組成は、AlGa1−xAs(0<x<1)である。
n側の第2半導体層120(第1光ガイド層)は、Al組成の異なる2層以上の積層膜からなる。具体的には、n側の第2半導体層120は、n−Al0.27Ga0.73Asからなるn型の第1光導波路層121(膜厚0.56μm)と、n−Al0.27Ga0.73Asからなるn型の第2光導波路層122(膜厚0.040μm)と、n−Al0.25Ga0.75Asからなるn型の第3光導波路層123(膜厚0.005μm)とが順に積層された積層膜である。n側の第2半導体層120における積層膜では、活性層300に近い側にAl濃度の低い組成の膜が配置されている。
活性層300上の第2導電側半導体層200は、例えばp側半導体層であり、複数の半導体層によって構成されている。具体的には、第2導電側半導体層200は、活性層300に近い側から順にp側の第1半導体層210とp側の第2半導体層220とを有する。より具体的には、第2導電側半導体層200は、p側の第1半導体層210と、p側の第2半導体層220と、p側の第3半導体層230と、p側の第4半導体層240と、p側の第5半導体層250とを有する。
p側の第1半導体層210は、p側の第3半導体層230上に形成される。p側の第1半導体層210は、p側の第3半導体層230とp側の第4半導体層240との間に形成される。本実施の形態において、p側の第1半導体層210は、総膜厚0.75μmのp側クラッド層(第2導電側のクラッド層)であって、その組成は、AlGa1−xAs(0<x<1)である。
p側の第1半導体層210は、Al組成の異なる2層以上の積層膜からなる。具体的には、p側の第1半導体層210は、p−Al0.65Ga0.35Asからなるp型の第1クラッド層211(膜厚0.05μm)と、p−Al0.65Ga0.35Asからなるp型の第2クラッド層212(膜厚0.65μm)と、p−Al0.15Ga0.85Asからなるp型の第3クラッド層213(膜厚0.05μm)とが順に積層された積層膜である。p側の第1半導体層210における積層膜では、活性層300から離れた側にAl濃度の低い組成の膜が配置されている。
p側の第2半導体層220は、p側の第4半導体層240上に形成される。p側の第2半導体層220は、p側の第4半導体層240とp側の第5半導体層250との間に形成される。本実施の形態において、p側の第2半導体層220は、膜厚0.45μmのn−GaAsからなるn型の電流ブロック層(第2導電側の電流ブロック層)である。第2半導体層220は、電流注入領域に対応する開口部221を有する。第2半導体層220の開口部221は、例えば、半導体レーザ装置1の共振器長方向(共振器の長手方向)に延在するストライプ状である。
p側の第3半導体層230は、活性層300上に形成される。p側の第3半導体層230(第2光ガイド層)は、活性層300とp側の第1半導体層210との間に形成されている。本実施の形態において、p側の第3半導体層230は、p側光ガイド層である第2光ガイド層であって、その組成は、AlGa1−xAs(0<x<1)である。
p側の第3半導体層230(第2光ガイド層)は、Al組成の異なる2層以上の積層膜からなる。具体的には、p側の第3半導体層230は、un−Al0.3Ga0.7Asからなる第1光導波路層231(膜厚0.03μm)と、p−Al0.4Ga0.6Asからなるp型の第2光導波路層232(膜厚0.131μm)とが順に積層された積層膜である。p側の第3半導体層230における積層膜では、活性層300に近い側にAl濃度の低い組成の膜が配置されている。
p側の第3半導体層230において、第1光導波路層231は、不純物が意図的にドープされていないアンドープ光ガイド層である。このように、p側の第3半導体層230(第2光ガイド層)は、活性層300側にアンドープ光ガイド層(第1光導波路層231)を有する。
p側の第4半導体層240は、p側の第1半導体層210上に形成される。本実施の形態において、p側の第4半導体層240は、p−GaAsからなるp型の第1コンタクト層(膜厚0.4μm)である。
p側の第5半導体層250は、p側の第2半導体層220の開口部221を埋めるように、p側の第2半導体層220上及びp側の第4半導体層240上に形成される。本実施の形態において、p側の第5半導体層250は、p−GaAsからなるp型の第2コンタクト層(膜厚1.75μm)である。
活性層300は、第1導電側半導体層100上に形成される。具体的には、活性層300は、第1導電側半導体層100と第2導電側半導体層200との間に形成される。本実施の形態において、活性層300は、単一量子井戸構造である。また、活性層300の組成は、AlInGa1−x―yAs(0≦x<1、0≦y<1)である。本実施の形態では、活性層300は、InGa1−xAs(0≦x≦1)である。この場合、発光波長は、0<x<1の場合は830nm〜1000nmであり、x=0(GaAs)の場合は780nm〜860nmである。
具体的には、活性層300は、un−Al0.25Ga0.75Asからなる第1障壁層310(膜厚0.005μm)と、un−In0.17Ga0.83Asからなる井戸層320(膜厚0.008μm)と、un−Al0.25Ga0.75Asからなる第2障壁層330(膜厚0.01μm)とが順に積層された積層膜である。第1障壁層310、井戸層320及び第2障壁層330は、いずれも不純物が意図的にドープされていないアンドープ層である。
また、第1電極103は、n側電極であり、第2電極104は、p側電極である。第1電極103及び第2電極104によって積層構造体への電流供給が行われる。
ここで、半導体レーザ装置1の共振器長方向の構造及びp側の第2半導体層220(電流ブロック層)の開口部221の形状について、図2を用いて説明する。図2は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置1をp側の第2半導体層220(電流ブロック層)において水平方向に切断したときの断面図である。
半導体レーザ装置1を構成する積層構造体は、図2に示すように、レーザ光の出射端面である前端面1aと、前端面1aと反対側の面である後端面1bと有する。
また、半導体レーザ装置1を構成する積層構造体は、前端面1aと後端面1bとを共振器反射ミラーとした光導波路とを備える。光導波路への電流注入領域の幅は、第2半導体層220(電流ブロック層)により画定される。具体的には、電流注入領域は、第2半導体層220の開口部221に対応しており、本実施の形態では、電流注入領域の幅は、第2半導体層220の開口部221の開口幅で画定される。
第2半導体層220(電流ブロック層)の開口部221は、開口幅が変化する開口幅変化領域221aを有する。つまり、第2半導体層220の開口部221に対応する電流注入領域は、幅が変化する幅変化領域を有している。本実施の形態において、第2半導体層220(電流ブロック層)の開口部221は、全領域で開口幅が変化しており、第2半導体層220の開口部221が開口幅変化領域となっている。つまり、積層構造体において、電流注入領域の全体が幅変化領域となっている。
また、第2半導体層220(電流ブロック層)の開口部221は、共振器端面である前端面1a及び後端面1bよりも内側に形成されている。つまり、電流注入領域の共振器長方向(光導波路の長手方向)の端部は、前端面1a及び後端面1bよりも内側に位置している。
本実施の形態では、前端面1aから長さdfだけ内側に後退したところに第2半導体層220(電流ブロック層)の開口部221の長手方向の一方の端部が形成されている。また、後端面1bから長さdrだけ内側に後退したところに第2半導体層220(電流ブロック層)の開口部221の長手方向の他方の端部が形成されている。一例として、半導体レーザ装置1の共振器長LがL=6mmの場合、後退量である長さdf及びdrは50μmである。なお、後述するように、長さdr及びdfは、端面窓構造が形成された領域に対応している。
電流注入領域において、幅変化領域の前端面側の幅をS1とし、幅変化領域の前記後端面側の幅をS2としたとき、S1>S2である。本実施の形態では、電流注入領域の全体が幅変化領域となっているので、幅変化領域の前端面1a側の幅S1が電流注入領域の前端面1a側の幅で、幅変化領域の後端面1b側の幅が電流注入領域の後端面1b側の幅である。
また、本実施の形態では、電流注入領域の幅は、第2半導体層220の開口部221の開口幅に対応しているので、第2半導体層220(電流ブロック層)の開口部221の前端面1a側の端部の幅(開口幅)がS1で、第2半導体層220(電流ブロック層)の開口部221の後端面1b側の端部の幅(開口幅)がS2であり、S1>S2となっている。
第2半導体層220(電流ブロック層)の開口部221の開口形状は、前端面1a側の幅の両端の各々と後端面1b側の幅の両端の各々とを直線で結んだテーパ形状であり、前端面1a側の開口幅S1が後端面1b側の開口幅S2よりも広くなっている。第2半導体層220の開口部221において、前端面1a側の開口幅の一端と後端面1b側の開口幅の一端とを結ぶ直線と共振器長方向とのなす角をθとすると、角度θは、第2半導体層220の開口部221のテーパ角を表している。
また、図2に示すように、前端面1aには、誘電体多層膜で構成された第1反射膜410が形成されており、後端面1bには、誘電体多層膜で構成された第2反射膜420が形成されている。第1反射膜410は、例えば、結晶端面方向からAlとTaとの多層膜である。また、第2反射膜420は、例えば、結晶端面方向からAlとSiOとTaとの多層膜である。第1反射膜410の反射率をR1とし、第2反射膜420の反射率をR2とすると、一例として、R1=2%、R2=95%である。
次に、半導体レーザ装置1の活性層300の周辺構造について、図3を用いて説明する。図3は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置1の活性層300の周辺構造を模式的に示す図である。なお、図3において、第1反射膜410及び第2反射膜420は省略している。
本実施の形態において、半導体レーザ装置1の積層構造体は、共振器長方向の両端部に端面窓構造を有する。具体的には、図3に示すように、活性層300における光導波路の両端面近傍の電流非注入領域では、前端面1aから長さdfの領域及び後端面1bから長さdrの領域に窓形成が行われている。
ここで、活性層300の窓形成が行われていない領域のフォトルミネッセンスのピークエネルギーをEg1とし、活性層300の窓形成が行われた領域のフォトルミネッセンスのピークエネルギーEg2とし、Eg1とEg2との差をΔEgとすると、例えば、ΔEg=Eg2−Eg1=100meVの関係になるように窓形成を行う。つまり、前端面1a近傍及び後端面1b近傍の領域における活性層300のバンドギャップを、前端面1a近傍及び後端面1b近傍以外の領域における活性層300のバンドギャップよりも大きくしている。
また、窓形成方法は、一般に不純物拡散方法と空孔拡散法とがあるが、本実施の形態では、空孔拡散法によって窓形成を行っている。これは、1エミッタ当たり10Wを超えるような超高出力の半導体レーザ装置においては、低損失化による光吸収量の低減が重要であるからである。つまり、不純物拡散法で窓形成を行うと、不純物によって光吸収が大きくなってしまって光吸収ロスを低減することが難しくなるが、空孔拡散法は不純物フリーであるため、空孔拡散法で窓形成を行うことで、不純物導入に起因する光吸収ロスを無くすことができるからである。空孔拡散法によって窓形成を行うことで、図3に示すように、端面窓構造として、前端面1a側には第1空孔拡散領域510が形成され、後端面1b側には第2空孔拡散領域520が形成される。なお、図3において、破線で示される領域が第1空孔拡散領域510及び第2空孔拡散領域520を示している。
なお、空孔拡散法は、急速高温処理を施すことで窓形成を行うことができる。例えば、結晶成長温度近傍の800℃〜950℃の非常に高温な熱にさらしてGa空孔を拡散させて活性層300を混晶化することで、活性層300の量子井戸構造を無秩序化し、空孔とIII族元素との相互拡散によって窓化(透明化)することができる。
このように、半導体レーザ装置1の共振器長方向の両端部に窓形成を行うことで、半導体レーザ装置1の共振器端面を透明化して前端面1a近傍における光吸収を低減することができる。これにより、前端面1aにおいてCODが発生することを抑制できる。
次に、このように構成される半導体レーザ装置1の特性について、比較例の半導体レーザ装置と比較しながら説明する。なお、比較例の半導体レーザ装置は、半導体レーザ装置1において、第2半導体層220(電流ブロック層)の開口部221のテーパ角θが0°のストレート状のストライプ構造を備えるものである。
まず、図4A及び図4Bを用いて、比較例の半導体レーザ装置における、光導波路の長手方向の光強度分布(電界強度)の端面反射率依存性を説明する。なお、図4A及び図4Bにおいて、半導体レーザ装置の共振器長Lは6mmとし、後端面1b側の反射率R2を95%としている。また、図4Aは、光導波路の中央部の強度を1として規格化した場合の相対強度を示しており、図4Bは、図4Aの具体的な数値を示したものである。
図4A及び図4Bに示すように、前端面1a側の反射率R1が低い場合には、前端面1aでの光強度(電界強度)が著しく大きくなることが分かる。このため、活性層300に注入されたキャリア(電子、正孔)については、誘導放出により単位時間当たりに消費される前端面1a側の動作キャリア量が著しく大きくなり、空間的ホールバーニングが発生する。
この場合、第2半導体層220(電流ブロック層)の開口部221のテーパ角θを0°から大きくしていくと、前端面1a側の開口部221の開口幅S1が大きくなり、水平方向の光分布の幅が広くなり、光密度が減少する。
このため、前端面1a側では、テーパ角θの増加に伴って、誘導放出により単位時間当たりに消費される電子・正孔の数は減少していく。一方、後端面1b側では、テーパ角θの増加に伴って、光分布の水平方向の拡がりが狭くなるため、光密度が増大することになる。このため、後端面1b側では、テーパ角θの増加に伴って、誘導放出により単位時間当たりに消費される電子・正孔の数は増加する。この結果、テーパ角θを大きくしすぎると、後端面1b側で活性層300中の動作キャリア密度が減少し、空間的ホールバーニングが発生する。
また、空間的ホールバーニングの程度が大きくなると、活性層300中の動作キャリア濃度が大きい領域では、熱的に励起されて活性層300からクラッド層(第1半導体層110、210)へ漏れ出すキャリアオーバーフローが増大し、光出力の熱飽和レベルが低下する。
さらに、縦方向(共振器長方向)に空間的ホールバーニングが発生すると、活性層300内において最も大きく増幅される利得を得る波長にバラツキが発生し、発振閾値電流の増大につながる。発振閾値電流が増大すると、高温動作時のキャリアオーバーフローが増大し、温度特性の劣化が生じる。
次に、光導波路に伝播する光の高次の光横モード(水平光横モード)の次数に対するキャリア分布の影響について説明する。
本実施の形態における半導体レーザ装置1のように、第2半導体層220(電流ブロック層)の開口部221において、前端面1a側の開口幅S1よりも後端面1b側の開口幅S2が狭くなると、高次の光横モードの光は光導波路を導波できなくなりカットオフされ、光横モード数は減少する。
光横モードの次数は、形成される光導波路、つまり第2半導体層220の開口部221で画定された開口幅により制限される。具体的には、光横モードの次数は、第2半導体層220の開口部221の開口幅のうち最も狭い開口幅S2によって制限されることになり、導波できる光横モードの次数が決定されることになる。
また、レーザ発振中に光横モード同士が結合する場合、光導波路の長手方向における光分布形状が相互に影響し、同時に発振できる光横モードの次数が少ないほど、光導波路の長手方向の光分布形状が変形し、電流−光出力特性に非線形性が生じると推測される。
この点について、後端面1b側の開口幅S2と光横モードの次数との依存性に関するシミュレーションを行ったので、その結果を図5を用いて説明する。図5は、半導体レーザ装置1において、共振器長Lを6mmとし、前端面1a側の反射率R1を0.2%とし、後端面1b側の反射率R2を95%とし、第2半導体層220の開口部221の前端面1a側の開口幅S1を105μmに固定した場合に、第2半導体層220の開口部221の後端面1b側の開口幅S2を25μm、50μ、75μm、105μmに変化させた場合における、1エミッタ当たり動作出力が10Wのときのニアフィールドパターン(NFP)の形状を示している。なお、S1=S2=105μmは、テーパ角θが0°のストレートストライプ構造である。
図5の(a)に示すように、S2=25μmの場合、高次の光横モード数は5次まで存在する。また、図5の(b)に示すように、S2=50μmの場合、高次の光横モード数は10次まで存在する。また、図5の(c)に示すように、S2=75μmの場合、高次の光横モード数は15次まで存在する。また、図5の(d)に示すように、S2=105μmの場合(ストレートストライプ構造の場合)、高次の光横モード数は21次まで存在する。
このように、開口幅S1を固定して開口幅S2を変化させた場合(つまり、テーパ角θを変化させた場合)、高次の光横モードは、開口幅S2に依存して大きく変化することが分かった。具体的には、図5に示すように、開口幅S2が小さくなると、前端面1aのニアフィールドパターンの形状は、高次の光横モード数が減少した形状になることが分かった。
次に、光導波路の前端面1aと中央部と後端面1bとにおける活性層300内の幅方向のキャリア濃度の分布と、第2半導体層220の開口部221の開口幅S2及び前端面1aの反射率R1との関係について、図6を用いて説明する。なお、図6では、第2半導体層220の開口部221の開口幅S1を105μmとし、後端面1bの反射率R2を95%とした場合に、開口幅S2及び前端面1aの反射率R1を変化させている。
図6に示すように、前端面1aの反射率R1が10%の場合、R1が高いために、光導波路の前端面1aと中央部と後端面1bとの平均的なキャリア濃度は、R2の値に寄らず大きく変わらない。つまり、この場合、第2半導体層220の開口部221の開口形状の効果は小さいことが分かる。
一方、前端面1aの反射率R1が小さくなるにつれて、光導波路内の長手方向の光強度差が大きくなる。例えば、反射率R1が0.2%の場合、開口幅S2を105μm(ストレートストライプ)にすると、誘導放出により単位時間に消費される電子・正孔については光導波路の長手方向における不均一性が増加しているが、開口幅S2が小さくなるに従って、前端面1aの方向に光分布が拡げられて光密度が低減するため、誘導放出により単位時間に消費される電子・正孔については、前端面1a、中央部及び後端面1bにおいて幅中央部近傍のキャリア濃度が均一化していくことが分かる。これは、光導波路を導波する光の水平横モードが高次多モードを含む場合、第2半導体層220の開口部221の開口形状をS1>S2の関係にすることで、光導波路の長手方向において活性層300に注入された電子・正孔が誘導放出により単位時間に消費される量の分布が均一になるからである。つまり、電子・正孔の活性層300への注入効率を光導波路の長手方向において改善することが可能となる。これにより、レーザ発振に至る閾値電流を小さくできるので、駆動電流を低減することができる。このように、端面反射率差(R1/R2比)が大きくなる程、第2半導体層220の開口部221の開口形状(S1>S2)の効果が大きくなる。
しかし、高次の光横モード数が少なくなり過ぎた場合、例えば図6において、開口幅S2が25μmで反射率R1が0.2%である場合、高次の光横モード数が開口幅S2(25μm)によりカットオフされて減少し過ぎることにより、第2半導体層220の開口部221における幅方向の端側において消費されないキャリアによってキャリア分布に大きなピークが生じる。これは、横方向の空間的ホールバーニングが発生していることを意味する。つまり、第2半導体層220の開口部221の開口形状がS1>S2の関係を満たすようにするだけでは、横方向の空間的ホールバーニングの発生を抑制することができないことが検証できた。
以上の検証結果により、S1=105μmの場合、S2を25μm〜50μmにすることで、光導波路の長手方向において、前端面・中央・後端面のキャリア分布の強度差を小さくしてキャリアの注入効率を最大化することができ、より効果的に横方向の空間的ホールバーニングの発生を抑制することができる。開口幅S1とS2の比(開口幅比)であるS2/S1を用いて言い換えると、0.238≦S2/S1≦0.476程度にすることで、キャリアの注入効率を最大化することができる。このように、本発明者らの検討により、第2半導体層220の開口部221の開口形状を0.238≦S2/S1≦0.476にすることキャリアの注入効率を最大化できることを初めて検証することができた。
次に、上記検証結果を踏まえて、実施例として実際に半導体レーザ装置を作製し、その半導体レーザ装置の特性を評価した。その評価結果について、図7及び図8A〜図8Cを用いて説明する。図7は、実施の形態1の実施例に係る半導体レーザ装置の構成を示す平面図である。図8A〜図8Cは、実施の形態1の実施例に係る半導体レーザ装置の電流−光出力特性を示す図である。
図7に示すように、実施の形態1の実施例に係る半導体レーザ装置は、第2半導体層220の開口部221を光導波路の横方向に平行して20本形成された複数のエミッタを有するマルチエミッタ構造の半導体レーザ素子である。図7に示される実施例の半導体レーザ装置において、1エミッタあたりの構造は、図1〜図3に示される半導体レーザ装置1と同様である。
図8Aは、図7の実施例の半導体レーザ装置において、第2半導体層220の開口部221の形状をS1=S2=105μm(ストレートストライプ構造:S2/S1=1)とした場合の電流−光出力特性を示している。この場合、閾値電流は21.0Aで、平均スロープ効率(Se)は1.14W/Aであった。
図8Bは、図7の実施例の半導体レーザ装置において、第2半導体層220の開口部221の開口幅を、S1=105μm、S2=50μm(テーパストライプ構造:S2/S1=0.476)とした場合の電流−光出力特性を示している。この場合、閾値電流は11.9Aで、平均スロープ効率(Se)は1.21W/Aであった。
図8Cは、図7の実施例の半導体レーザ装置において、第2半導体層220の開口部221の開口幅を、S1=105μm、S2=25μm(テーパストライプ構造:S2/S1=0.238)とした場合の電流−光出力特性を示している。この場合、閾値電流は12.9Aで、平均スロープ効率(Se)は1.24W/Aであった。
図8Aと図8B及び図8Cとの比較により、第2半導体層220の開口部221をストレート形状からテーパ形状にすることで、レーザ発振に達する閾値電流を低減できるとともに、平均スロープ効率が向上することが分かった。
また、図8Bと図8Cとの比較により、第2半導体層220の開口部221のS2/S1開口比が小さくなりすぎると、閾値電流の低減効果及び平均スロープ効率の向上効果が低下することが分かった。
このように、上記の検証結果のとおり、第2半導体層220の開口部221のS2/S1開口比が0.238≦S2/S1≦0.476の場合に、閾値電流を低減できるとともに、平均スロープ効率が向上することを確認できた。
これは、横方向の空間的ホールバーニングがさらに抑制されてキャリアの注入効率が第2半導体層220の開口部221の開口形状によって向上することを意味し、横モードを高次多モードレーザ発振する(つまり横モード多モード発振する)半導体レーザ装置において、第2半導体層220の開口部221の開口形状をテーパ形状にすることで、光導波路内の光強度(電界強度)に対して光導波路の長手方向におけるキャリア(電子・正孔)の注入効率を高められることを実証することができた。
ここで、第2半導体層220の開口部221のテーパ角θとキャリアの注入効率との関係について、第2半導体層220の開口部221におけるS1及びS2との関係比を、第2半導体層220の開口部221のテーパ角θで表した場合について検討する。
縦方向の空間的ホールバーニング及び横方向の空間的ホールバーニングを抑制してキャリアの注入効率を改善するには、光導波路内の光損失(光導波路損失)を低減すればよい。ここで、半導体レーザ装置の光損失αは、一般的に下記の式(a)及び式(b)で表される。
光損失α=ミラー損失α+光導波路損失α+自由キャリア損失αfree・・・(a)
光導波路損失α=光吸収損失α’+テーパ損失αTaper・・・(b)
式(a)及び式(b)において、第2半導体層220の開口部221のテーパ角θは、テーパ損失αTaperに影響する。
テーパ角θが0°の場合、光導波路がストレート形状になるため、テーパ損失αTaperは最小となるが、テーパ角θが増大するにつれて、テーパ損失αTaperは増大していく。つまり、上記検証結果から、S2/S1≧0.238の関係を満たす角度θでないと、式(b)のテーパ損失αTaperが増大し、閾値電流の増大が著しくなる。
上述のとおり、テーパ角θは、図2に示すように、第2半導体層220の開口部221において、前端面1a側の開口幅の一端と後端面1b側の開口幅の一端とを結ぶ直線と、共振器長方向(光導波路の長手方向)とのなす角である。
したがって、半導体レーザ装置1の共振器長をLとすると、テーパ角θと、共振器長Lと、第2半導体層220の開口幅S1及びS2との間には、式(c)の関係が満たされる。
tanθ=(S1−S2)/(2×L)・・・(c)
したがって、図8Aの場合(S1=S2=105μm)、テーパ角θは0°であり、図8Bの場合(S1=105μm、S2=50μm)、テーパ角θは約0.25°であり、図8Cの場合(S1=105μm、S2=25μm)、テーパ角θは約0.38°である。
このことをもとに、閾値電流及び平均スロープ効率に対するテーパ角θの依存性を求めると、図9に示す結果となる。図9は、実施例の半導体レーザ装置において、第2半導体層220の開口部221のテーパ角θと、閾値電流密度又はスロープ効率との関係を示す図である。
図9に示すように、テーパ角θが0°であるストレートストライプ構造に対し、テーパ角θが増加するに従って、閾値電流密度を低減できるとともに平均スロープ効率が向上することが分かる。このことは、第2半導体層220の開口部221をテーパ形状にすることで、キャリアの利用効率が向上したことを意味する。
さらにテーパ角θが増加すると、テーパ角θが約0.22°〜約0.32°の範囲では、閾値電流密度が最小値から緩やかに増加していくが、平均スロープ効率は増大する。これは、閾値電流密度については、テーパ角θの増大に伴って、光導波路損失の一つであるテーパ損失の増加により閾値電流密度が増加したものと考えられる。また、平均スロープ効率については、テーパ角θの増加に伴って光導波路内の光強度分布の均一化と活性層への注入キャリアの均一化が進み、単位時間あたりの誘導放出過程における光導波路の長手方向のキャリアの利用効率がさらに増大したためである。
さらにテーパ角θが増加してテーパ角θが約0.5°を超えると、閾値電流密度はさらに増加するとともに、平均スロープ効率が大幅に低減する。つまり、テーパ角θが大きくなりすぎると、閾値電流密度の低減効果及び平均スロープ効率の向上効果が低下する。これは、光導波路損失の一つであるテーパ損失の増大が非常に大きくなったことで、閾値電流密度の増加を引き起こし、光導波路の長手方向の活性層におけるキャリアの利用効率の改善よりもテーパ損失の増大の影響の方が大きくなったことにより、スロープ効率が低下したことが原因であると考えられる。
以上より、テーパ角θの適切な範囲は、テーパ損失αTaperの影響が極力小さい範囲、すなわち、以下の式(d)で表される範囲となる。
0°<θ≦0.5°・・・(d)
このように、式(d)を満たす範囲のテーパ角θで半導体レーザ装置を作製しなければ、テーパ損失αTaperによる影響が顕著に現れることを初めて確認できた。
また、さらにテーパ角θを大きくすると、テーパ損失αTaperの増大によって、さらなる閾値電流の増大と及び平均スロープ効率の低下を引き起こす。したがって、キャリアである電子と正孔の注入を、光導波路内の長手方向の光強度分布に合わせて注入しても、光導波路損失αの増大による閾値電流の増加及び平均スロープ効率の低下によって電流−光出力特性の効率低下を招く。したがって、第2半導体層220の開口部221のテーパ角θは適切に設定する必要がある。
式(d)の条件を満たすことで、縦方向の空間的ホールバーニング及び横方向の空間的ホールバーニングを抑制でき、且つ、テーパ損失αTaperの影響を最小限にすることができる。
そこで、水平横モードが多モード発振する本実施の形態の半導体レーザ装置において、開口幅S1、S2、共振器長L及びテーパ角θの組み合わせを図10に示す。図10の(a)〜(h)は、S1=300μm、200μm、105μm、95μm、60μm、40μm、20μm、10μmの場合において、共振器長Lを2000μm、3000μm、4000μm、5000μm、6000μmと変化させたときに、横軸を開口幅S2とし、縦軸をテーパ角θとして表したものである。なお、図10の(a)〜(h)において、テーパ角θが0.5°の境界線を破線で示している。
図10の(a)〜(h)に示すとおり、式(c)の関係を維持し、式(d)の条件を満たす範囲を選択することで、縦方向の空間的ホールバーニング及び横方向の空間的ホールバーニングを抑制することができ、且つ、テーパ損失αTaperの影響を最小限にすることができる。
なお、図10に示す範囲以外においても、式(c)の関係を維持し、式(d)の条件を満たす範囲であれば、縦方向の空間的ホールバーニング及び横方向の空間的ホールバーニングを抑制することができ、且つ、テーパ損失αTaperの影響を最小限にすることが可能である。
以上、本実施の形態に係る半導体レーザ装置1は、第1導電側半導体層100と、活性層300と、第2導電側半導体層200とが順に積層された積層構造体を備え、横モード多モード発振する半導体レーザ装置であって、積層構造体は、レーザ光の出射端面である前端面1aと、前端面1aと反対側の面である後端面1bと、前端面1aと後端面1bとを共振器反射ミラーとした光導波路とを備え、第2導電側半導体層200は、活性層300に近い側から順に第1半導体層210と、第2半導体層220とを有し、光導波路への電流注入領域の幅は、第2半導体層220により画定され、電流注入領域の共振器長方向の端部は、前端面1a及び後端面1bよりも内側に位置し、電流注入領域は、幅が変化する幅変化領域を有し、幅変化領域の前端面1a側の幅をS1とし、幅変化領域の後端面1b側の幅をS2としたとき、S1>S2である。
このように、横モード多モード発振させることで、シングルモード発振する半導体レーザ装置では実現不可能な高出力でレーザ発振させることができるとともに注入キャリアの利用効率を高くして低電圧駆動を実現することができる。しかも、電流注入領域にS1>S2の幅変化領域を持たせることで、前端面1aに近づくにつれて光強度を横方向に拡散均一化させるとともに端面光密度を低減化させることができるので、前端面1aにCODが発生することを抑制できる。したがって、CODの発生を抑制しつつ高出力且つ低電圧駆動が可能な半導体レーザ装置を実現することができる。
また、本実施の形態に係る半導体レーザ装置1において、幅変化領域の前端面1a側の幅の一端と幅変化領域の後端面1b側の幅の一端とを結ぶ直線と、共振器長方向とのなす角をθとすると、0°<θ≦0.5°であるとよい。
これにより、縦方向の空間的ホールバーニング及び横方向の空間的ホールバーニングを抑制することができ、且つ、注入キャリアの利用効率を最大限に向上させて低電圧駆動及び高出力を実現できるとともに、低閾値電流及び高いスロープ効率による低電流駆動動作を実現することができる。
また、本実施の形態における半導体レーザ装置1では、図11に示すように、半導体レーザ装置1から出射するレーザ光の最大光強度がn側の第2半導体層120(第1光ガイド層)に存在している。図11は、実施の形態1に係る半導体レーザ装置1における縦方向の光閉じ込め構造における光分布とドーパント濃度分布のプロファイルを示す模式図である。
図11に示すように、レーザ光の最大光強度をn側の第2半導体層120側に位置させて、縦方向の光分布の大部分をn側の第2半導体層120に位置させることで、光導波路損失α+自由キャリア損失αfreeが最小化され、活性層300への注入キャリアの利用効率を最大限に改善して向上させることができる。これにより、低電圧駆動にて、低閾値電流及び高いスロープ効率による低電流駆動が可能となり、高い電力変換効率が可能な数十ワット級の高出力の半導体レーザ装置を実現することができる。
また、本実施の形態における半導体レーザ装置1では、第1半導体層210の電流注入領域における膜厚と、第2半導体層220の下方領域における膜厚とは同じである。
この構成により、半導体レーザ装置1のレーザ構造をインナーストライプ型構造にすることができるので、電流狭窄を第2半導体層220のみで行うことができる。これにより、リッジ型ワイドストライプレーザでは実現し得ない低電圧駆動を実現することができる。
なお、本実施の形態に係る半導体レーザ装置では、光導波路の両端面近傍の長さdf及びdrは、df=dr=50μmとしたが、これに限らない。例えば、df及びdrは、50μmより短くてもよいし、100μm程度に長くてもよいし、df≠drであってもよい。
また、本実施の形態における半導体レーザ装置1では、端面窓構造を有するためのパラメータであるΔEgを、ΔEg=100meVとしたが、これに限らない。一例として、0meV≦ΔEg≦200meVであっても、同様の効果を奏することができる。
また、本実施の形態における半導体レーザ装置1では、端面窓構造を形成する方法としては、空孔拡散法を用いたが、これに限らない。例えば、不純拡散法によって、端面窓構造を形成してもよい。この場合、例えば、不純物としてSiを用いる場合は、Siをイオン注入法によって拡散して活性層を混晶化すればよい。また、不純物としてよしてZnを用いる場合は、窓形成したい領域のp側の半導体層上面部にZnOを蒸着し、熱拡散によりZnを拡散させて活性層を混晶化すればよい。
また、本実施の形態における半導体レーザ装置1では、前端面1a及び後端面1bに形成した第1反射膜410及び第2反射膜420の反射率をR1/R2=0.021として原理検証を行ったが、これに限らない。例えば、図6の検証結果より、R1=10%、R2=95%(R1/R2=0.1)であってもよい。また、R1/R2<0.1であれば、同様の効果を奏することができ、R1/R2の値が小さい程、より優れた効果を得ることができる。
また、第1反射膜410は、前端面1aの反射率R1を低下させ、第2反射膜420は、後端面1bの反射率R2を増加させることができれば、第1反射膜410及び第2反射膜420の材料としては、Al3、SiO及びTaに組み合わせに限らず、ZrO、TiO、SiN、BN、AlN及びAlN(x>y)を任意に組み合わせたものであってもよい。
また、本実施の形態における半導体レーザ装置1において、n側の第1半導体層110(n側クラッド層)は、n−Al0.15Ga0.85Asからなるn型の第1クラッド層111と、n−Al0.335Ga0.665Asからなるn型の第2クラッド層112と、n−Al0.335Ga0.665Asからなるn型の第3クラッド層113との三層構造とし、光閉じ込め構造と自由キャリア吸収の低減とを行うために、Al組成と不純物ドーピング濃度とを積層方向の光分布に合わせて増減させているが、n側の第1半導体層110は、多層構造であっても単層構造であってもよい。n側の第1半導体層110が単層構造であっても、同様の効果を奏することができる。
また、本実施の形態における半導体レーザ装置1において、n側の第2半導体層120(n側光ガイド層)は、n−Al0.27Ga0.73Asからなるn型の第1光導波路層121と、n−Al0.27Ga0.73Asからなるn型の第2光導波路層122と、n−Al0.25Ga0.75Asからなるn型の第3光導波路層123との三層構造として、積層方向における光分布中心が存在するガイド層構造にするとともに高精度で光分布を制御して自由キャリア吸収の低減を行うためにAl組成と不純物ドーピング濃度とを積層方向の光分布に合わせて増減させているが、n側の第2半導体層120は、多層構造であっても単層構造であってもよい。n側の第2半導体層120が単層構造であっても、同様の効果を奏することができる。
また、本実施の形態における半導体レーザ装置1において、活性層300は、un−Al0.25Ga0.75Asからなる第1障壁層310と、un−In0.17Ga0.83Asからなる井戸層320と、un−Al0.25Ga0.75Asからなる第2障壁層330とを積層した単一量子井戸構造として、効果が最大になるように形成したが、活性層300は、2個以上量子井戸構造を含む多重量子井戸構造であっても同様の効果を奏することができる。
また、本実施の形態における半導体レーザ装置1では、p側の第1半導体層210(p側クラッド層)は、p−Al0.65Ga0.35Asからなるp型の第1クラッド層211と、p−Al0.65Ga0.35Asからなるp型の第2クラッド層212と、p−Al0.15Ga0.85Asからなるp型の第3クラッド層213との三層構造として、屈折率の高精度制御によって積層方向の光最大強度と光分布の大部分をn側の第2半導体層120(n側光ガイド層)に存在させることで超低損失化(光導波損失αi=0.5cm−1)された光導波路を実現したが、p側の第1半導体層210は、多層構造であっても単層構造であってもよい。p側の第1半導体層210が単層構造であっても、同様の効果を奏することができる。
また、本実施の形態における半導体レーザ装置1では、基板101としてGaAs基板を用いて、GaAs基板上に、GaAs、AlGaAs及びInGaAsのGaAs系半導体材料によって積層構造体の各層を形成したが、半導体レーザ装置1を構成する積層構造体の材料は、これに限定されない。
例えば、基板101としてGaN基板を用いて、GaN基板上に、GaN、AlGaN、InGaN又はAlGaInNなどの窒化物系半導体材料によって積層構造体の各層を形成してもよい。
一例として、AlGa1−x−yInN(0≦x≦1、0≦y≦1)系の材料を用いた半導体レーザ装置1Aについて、図12及び図13を用いて説明する。図12は、実施の形態1の変形例に係る半導体レーザ装置1Aの断面図である。図13は、図12に示す半導体レーザ装置1Aにおける光導波路内の積層方向の屈折率分布と光分布とを示す図である。
図12に示すように、半導体レーザ装置1Aは、第1導電側半導体層100Aと、活性層300Aと、第2導電側半導体層200Aとが順に積層された積層構造体を備える端面出射型のレーザ素子であり、横モード多モード発振することで、レーザ光を出射する。
具体的には、半導体レーザ装置1Aは、基板101Aと、基板101Aの上面に形成されたバッファ層102Aと、バッファ層102A上に形成された第1導電側半導体層100Aと、第1導電側半導体層100A上に形成された活性層300Aと、活性層300A上に形成された第2導電側半導体層200Aと、基板101Aの下面に形成された第1電極103Aと、第2導電側半導体層200A上に形成された第2電極104Aとを備える。
本変形例において、基板101Aは、n−GaN基板である。バッファ層102Aは、例えば、膜厚1μmのn−GaN層である。
第1導電側半導体層100A(n側半導体層)は、バッファ層102A上に形成されたn側の第1半導体層110Aと、n側の第1半導体層110A上に形成されたn側の第2半導体層120Aとを有する。
n側の第1半導体層110Aは、膜厚3.7μmのn−Al0.026Ga0.974Nからなるn型のクラッド層である。
n側の第2半導体層120Aは、n側光ガイド層である第1光ガイド層(総膜厚1.04μm)であって、un−In0.02Ga0.98Nからなるn型の第1光導波路層121A(膜厚0.5μm)と、n−Al0.026Ga0.974Nからなるn型の第2光導波路層122A(膜厚0.03μm)と、n−GaNからなるn型の第3光導波路層123A(膜厚0.22μm)と、un−In0.008Ga0.992Nからなる第4光導波路層124A(膜厚0.02μm)とが順に積層された積層膜である。
活性層300A上の第2導電側半導体層200A(p側半導体層)は、p側の第1半導体層210Aと、p側の第2半導体層220Aと、p側の第3半導体層230Aと、p側の第5半導体層250Aとを有する。
p側の第1半導体層210Aは、p型のクラッド層であり、p側の第3半導体層230A上に形成される。p側の第1半導体層210A(総膜厚0.595μm)は、p−Al0.026Ga0.974Nからなるp型の第1クラッド層211A(膜厚0.505μm)と、高濃度ドーピングされたp−Al0.026Ga0.974Nからなるp型の第2クラッド層212A(膜厚0.09μm)とが順に積層された積層膜である。
p側の第2半導体層220Aは、膜厚0.15μmのn−Al0.15Ga0.85Nからなるn型の電流ブロック層であり、p側の第1半導体層210A上に形成される。第2半導体層220Aは、電流注入領域に対応する開口部221Aを有する。第2半導体層220Aの開口部221Aは、例えば、図2に示される第2半導体層220と同様の形状である。
p側の第3半導体層230Aは、p側光ガイド層である第2光ガイド層であって、活性層300A上に形成される。p側の第3半導体層230Aは、アンドープ光ガイド層231A(膜厚0.0354μm)と、キャリアオーバーフロー抑制層232A(膜厚0.0539μm)とを有する。アンドープ光ガイド層231Aは、un−In0.008Ga0.992Nからなる第1光導波路層231Aa(膜厚0.017μm)と、un−In0.003Ga0.997Nからなるp型の第2光導波路層231Ab(膜厚0.0135μm)と、un−GaNからなるp型の第3光導波路層231Ac(膜厚0.0049μm)とが順に積層された積層膜である。キャリアオーバーフロー抑制層232Aは、p−GaNからなる第1キャリアオーバーフロー抑制層232Aa(膜厚0.0049μm)と、p−Al0.36Ga0.64Nからなる第2キャリアオーバーフロー抑制層232Ab(膜厚0.005μm)と、p−Al0.026Ga0.974Nからなる第3キャリアオーバーフロー抑制層232Ac(膜厚0.044μm)とが順に積層された積層膜である。
p側の第5半導体層250Aは、p側の第2半導体層220Aの開口部221Aを埋めるように、p側の第2半導体層220A上及びp側の第1半導体層210A上に形成される。p側の第5半導体層250Aは、p−GaNからなるp型のコンタクト層(膜厚0.05μm)である。
活性層300Aは、un−In0.008Ga0.992Nからなる第1障壁層310A(膜厚0.019μm)と、un−In0.066Ga0.934Nからなる井戸層320A(膜厚0.0075μm)と、un−In0.008Ga0.992Nからなる第1障壁層310A(膜厚0.019μm)と、un−In0.066Ga0.934Nからなる井戸層320A(膜厚0.0075μm)と、n−In0.008Ga0.992Nからなる第2障壁層330A(膜厚0.019μm)とが順に積層された二重量子井戸構造の積層膜である。なお、活性層300Aの組成は、InGa1−xN(0≦x≦1)であればよい。この場合、発光波長は、400nm〜550nmである。
また、第1電極103A(n側電極)及び第2電極104A(p側電極)は、図1に示される半導体レーザ装置1の第1電極103及び第2電極104と同様であり、第1電極103A及び第2電極104Aによって電流供給が行われる。
図示しないが、半導体レーザ装置1Aを構成する積層構造体は、図2に示される半導体レーザ装置1と同様に、レーザ光の出射端面である前端面1aと、前端面1aと反対側の面である後端面1bと、前端面1aと後端面1bとを共振器反射ミラーとした光導波路とを備える。
また、本変形例における半導体レーザ装置1Aでも、図2に示される半導体レーザ装置1と同様に、光導波路への電流注入領域の幅は、第2半導体層220A(電流ブロック層)により画定される。具体的には、電流注入領域は、第2半導体層220Aの開口部221Aに対応している。つまり、本変形例でも、電流注入領域の幅は第2半導体層220Aの開口部221Aの開口幅で画定され、第2半導体層220Aの開口部221Aの開口幅S1及びS2は、S1>S2となっている。
図13は、本変形例の半導体レーザ装置1Aにおける光導波路内の積層方向の屈折率分布と光導波路に閉じ込められた光分布とのシミュレーション結果を示している。
図13に示すように、本変形例における半導体レーザ装置1Aでは、上記実施の形態1における半導体レーザ装置1と同様に、光最大強度及び光分布の大部分がn側の第2半導体層120A(n側光ガイド層)に存在している。これにより、低損失且つ安定した定在波となる光導波路を実現できる。
以上、本変形例に係る半導体レーザ装置1Aによれば、上記実施の形態1に係る半導体レーザ装置1と同様の効果を奏することができる。
なお、半導体レーザ装置1、1Aでは、基板101としてGaAs基板又はGaN基板を用いたが、これに限らない。例えば、基板101としてInP基板を用いて、InP基板上に、GaAs、AlGaAs、AlGaAsP、InAlGaAsP、InP、GaInP、GaP、AlGaP及びInGaAsPなどの半導体材料を任意に選択して積層構造体の各層を形成することで、半導体レーザ装置を構成しても同様の効果を奏することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る半導体レーザ装置2について、図14を用いて説明する。図14は、実施の形態2に係る半導体レーザ装置2の平面図である。
本実施の形態における半導体レーザ装置2と上記実施の形態1における半導体レーザ装置1とは、第2半導体層220(電流ブロック層)により画定される電流注入領域の形状が異なり、本実施の形態における半導体レーザ装置2では、電流注入領域は、幅が異なる幅変化領域に加えて、幅が一定の幅一定領域を有する。
具体的には、本実施の形態における半導体レーザ装置2と上記実施の形態1における半導体レーザ装置1とは、第2半導体層220(電流ブロック層)の開口部221の開口形状が異なっており、それ以外の構成は同じである。
図14に示すように、本実施の形態における半導体レーザ装置2では、第2半導体層220(電流ブロック層)の開口部221は、開口幅が変化する開口幅変化領域221aと、開口幅が一定の開口幅一定領域221bとを有する。
開口幅変化領域221aは、実施の形態1と同様に、開口幅変化領域221a(幅変化領域)の前端面1a側の開口幅S1と、開口幅変化領域221a(幅変化領域)の後端面1b側の開口幅S2とが、S1>S2となっている。
開口幅一定領域221bは、幅が一定の直線領域(ストレートストライプ領域)である。本実施の形態において、開口幅一定領域221bは、開口幅変化領域221aの前端面1a側に位置しており、開口幅一定領域221bの開口幅は、開口幅変化領域221aの前端面1a側の開口幅S1と同じ幅となっている。
このように、第2半導体層220の開口部221の一部に、開口幅一定領域221bの直線領域(ストレートストライプ領域)を形成することで、光導波路を伝播する光の高次の光横モードの次数に対する電子・正孔のキャリア分布に対して、次のような影響を与える。
すなわち、第2半導体層220では開口幅S1に対して開口幅S2が狭くなるため、より高次の光横モードは光導波路を導波できなくなり(カットオフされ)、光導波路を導波する光横モードは減少する。このことは、光導波路内の直線領域の有無にかかわらず、実施の形態1と同様であり、光導波路内に直線領域があったとしても、光横モードの次数は光導波路の幅により制限を受ける。
ここで、本実施の形態における半導体レーザ装置2の前端面1aの反射率R1と後端面1bの反射率R2を、実施の形態1における半導体レーザ装置1の反射率R1及びR2と同様にすると、活性層300において誘導放出により単位時間当たりに消費される電子・正孔(キャリア)については、光導波路の長手方向における不均一性が発生する。すなわち、縦方向の空間的ホールバーニングが発生する。この結果、利得の不均一性が引き起こされるが、この不均一性は、実施の形態1と同様に軽減される。つまり、第2半導体層220の開口部221に、S1>S2の関係を満たす開口幅変化領域221aを形成することで、前端面1a方向に光分布が拡げられて前端面1a領域における光密度が横方向に拡がって低減するため、光導波路内の縦方向及び横方向の光強度分布が均一化する。
そして、本実施の形態では、第2半導体層220の開口部221の前端面1a側には開口幅一定領域221bが形成されているので、縦方向の空間的ホールバーニングを発生させることなく、光導波路の長手方向において活性層300に過不足なくキャリアを注入することができる。つまり、R1/R2比が極端に小さくなった場合などでは、光導波路の長手方向の光強度分布が著しく大きくなるため、実施の形態1のように、直線領域のないテーパ領域のみで第2半導体層220の開口部221を形成すると、縦方向の空間的ホールバーニングを完全に抑制することが難しいが、本実施の形態のように、テーパ領域と直線領域とを組み合わせて第2半導体層220の開口部221を形成することで、縦方向の空間的ホールバーニングを完全に防止することが可能となる。
また、本実施の形態でも、実施の形態1と同様に、第2半導体層220の開口部221における開口幅変化領域221aのテーパ角θが大きくなりすぎると、テーパ損失αTaperが増大して閾値電流が増大し、さらにテーパ角θが大きくなると平均スロープ効率も低下する。したがって、本実施の形態でも、実施の形態1と同様に、テーパ角θは、0°<θ≦0.5°であるとよい。テーパ角θがこの関係式を満たすことで、テーパ損失αTaperが閾値電流及びスロープ効率に影響を与えることがなくなる。
なお、本実施の形態において、第2半導体層220の開口部221の開口幅一定領域221bは、開口幅変化領域221aの前端面1a側に形成したが、これに限らない。
例えば、図15に示される半導体レーザ装置2Aのように、第2半導体層220の開口部221の開口幅一定領域221b(ストレートストライプ領域)を、開口幅変化領域221aの後端面1b側に形成してもよい。この場合、開口幅一定領域221bの開口幅を、開口幅変化領域221aの後端面1b側の開口幅S2と同じ幅とすることができる。
このように、第2半導体層220の開口部221の後端面1b側に開口幅一定領域221bを形成することで、光導波路を伝播する高次の光横モードの光は、後端面1b側の開口幅一定領域221bの開口幅S2により制限される。これにより、光導波路内の電界強度分布を示すNFPの形状が安定し、高次の光横モードの光は光導波路を安定して伝播するため、レーザ光のFFPの形状の単峰性を安定化させることができる。
また、図16に示される半導体レーザ装置2Bのように、第2半導体層220の開口部221の開口幅一定領域221b(ストレートストライプ領域)を、開口幅変化領域221aの前端面1a側及び後端面1b側の両方に形成してもよい。この場合、開口幅一定領域221bの前端面1a側の開口幅を、開口幅変化領域221aの前端面1a側の開口幅S1と同じ幅とし、開口幅一定領域221bの前端面1a側の開口幅を、開口幅変化領域221aの後端面1b側の開口幅S2と同じ幅とすることができる。
このように、第2半導体層220の開口部221の前端面1a側及び後端面1b側の両方に開口幅一定領域221bを形成することで、図14の半導体レーザ装置2及び図15の半導体レーザ装置2Aの両方の効果を奏することができる。つまり、R1/R2比が極端に小さい場合などにおける縦方向の空間的ホールバーニングを低減することができ、且つ、出射するレーザ光のビーム形状を安定化させることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係る半導体レーザ装置3について、図17を用いて説明する。図17は、実施の形態3に係る半導体レーザ装置3の断面図である。
実施の形態3に係る半導体レーザ装置3は、実施の形態1又は実施の形態2における半導体レーザ装置1、2の積層構造体(レーザ構造)を複数備えており、その複数の積層構造体を積層方向にトンネル接合(トンネルジャンクション)によって積層した構造(スタックレーザ構造)を有する。
具体的には、本実施の形態に係る半導体レーザ装置3は、図17に示すように、実施の形態1における半導体レーザ装置1の積層構造体を2つ積層した2段構造となっており、第1レーザ構造LD1と、第2レーザ構造LD2と、第1レーザ構造LD1及び第2レーザ構造LD2をトンネル接合するトンネル接合層600とを有する。
より具体的には、半導体レーザ装置3は、GaAs基板からなる基板101上に第1レーザ構造LD1とトンネル接合層600と第2レーザ構造LD2が積層された積層構造体と、基板101の下面に形成された第1電極103と、第2レーザ構造LD2上に形成された第2電極104とを有する。
第1レーザ構造LD1及び第2レーザ構造LD1は、互いに同じ構造であって、それぞれ、実施の形態1における半導体レーザ装置1の積層構造体と同様に、バッファ層102と第1導電側半導体層100と活性層300と第2導電側半導体層200との積層構造体である。
トンネル接合層600は、p型の高濃度ドーピング層である第1トンネル接合層610と、第1トンネル接合層610上に形成されたn型の高濃度ドーピング層である第2トンネル接合層620との積層膜である。
このように構成される半導体レーザ装置3では、図18に示すようにして発光する。図18は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置3に対して順バイアスを印加した時に注入されたキャリア(電子・正孔)の動きを模式的に示す図である。図18に示すように、注入された電子は、第1レーザ構造LD1において発光再結合して光子生成が行われる。次に、トンネル接合層600を介して第2レーザ構造LD2へ電子が注入される。次に、第2レーザ構造LD2において発光再結合して光子生成が行われる。つまり、2段構造の半導体レーザ装置3では、光子が2度発生するので発光効率は2倍になる。なお、図示しないが、3段構造の半導体レーザ装置では、光子が3度発生するので発光効率は3倍になる。
次に、実施の形態1と同様にして半導体レーザ装置3を実際に作製し、その半導体レーザ装置の特性を評価した。
この場合、第1レーザ構造LD1及び第2レーザ構造LD2の各々の第2半導体層220の開口部221については、図2に示されるテーパ形状とし、S1=105μm、S2=50μmとした。
また、トンネル接合層600については、トンネル接合部にて動作させるために、第1トンネル接合層610と第2トンネル接合層620との界面が急峻に接合され、且つ、第1トンネル接合層610と第2トンネル接合層620との不純物ドーピングプロファイルが接合界面において急峻となるように形成する必要がある。
そこで、本実施の形態では、第1トンネル接合層610は、不純物としてカーボン(C)が1×1019cmドーピングされたp型GaAs層(膜厚を25nm)とし、第2トンネル接合層620は、不純物として珪素(Si)が5×1018cmドーピングされたn型GaAs層(膜厚を25nm)とした。
これは、熱拡散を起こす材料として例えば亜鉛(Zn)を選ぶと、第1トンネル接合層610と第2トンネル接合層620との界面におけるドーピングプロファイルは、Znの熱拡散によって鈍り、トンネル接合部のトンネル電圧が非常に高くなるからである。一方、カーボン(C)及び珪素(Si)は熱拡散が非常に少ない不純物であるので、第1トンネル接合層610の不純物材料としてカーボン(C)を用い、第2トンネル接合層620の不純物材料として珪素(Si)を用いることで、第1トンネル接合層610と第2トンネル接合層620との界面におけるドーピングプロファイルの不純物の熱拡散による鈍化を抑制できる。
また、順バイアス印加時のトンネル電圧は、第1トンネル接合層610の不純物濃度及び膜厚と、第2トンネル接合層620の不純物濃度及び膜厚とで決まるトンネル接合部の空乏層のでき方により、トンネル接合層600のトンネル接合部をキャリアがトンネルするために必要な電圧が変化する。そのため、上記のように、第1トンネル接合層610については、カーボン(C)の不純物濃度を1×1019cmとし、膜厚を25nmとした。また、第2トンネル接合層620については、珪素(Si)の不純物濃度を5×1018cmとし、膜厚を25nmとした。この結果、トンネル電圧が最小である立ち上がり電圧0.5Vにて動作可能であることが分かった。
また、第1レーザ構造LD1及び第2レーザ構造LD2のそれぞれのpn接合におけるI−V特性の立ち上がり電圧は1.2Vである。したがって、上記2段構造の半導体レーザ装置3のI−V特性における動作電圧は、第1レーザ構造LD1及び第2レーザ構造LD2の立ち上がり電圧(1.2V×2)とトンネル電圧(0.5V)とを足し合わせた電圧である2.9Vとなる。実際に作製した半導体レーザ装置3を動作させたところ2.9Vで動作し、最小のトンネル電圧にて動作することが確認できた。
次に、実際に作製した2段構造の半導体レーザ装置3の電流−光出力特性を確認した。この場合、電流−光出力特性を確認するために、実施の形態1と同様に、第2半導体層220の開口部221を光導波路の横方向に平行して20本且つこれを2段形成したマルチエミッタ構造の半導体レーザ素子を作製した。図19は、実施の形態3の実施例の半導体レーザ装置の構成を示す平面図であり、実際に作製したマルチエミッタ構造を模式的に示している。
図8Bと同様にして、実際に作製した2段構造の半導体レーザ装置3の電流−光出力特性を求めたところ、閾値電流は、図8Bと同一の11.9Aであり、平均スロープ効率は、2.42W/Aであった。つまり、2倍の平均スロープ効率(1.21W/A×2)により動作していることが確認できた。
この結果は、2段構造(スタックレーザ構造)の半導体レーザ装置においても、実施の形態1と同様に、縦方向及び横方向の空間的ホールバーニングが抑制されてキャリアの注入効率が第2半導体層220の開口部221によって向上することを意味し、横モード多モード発振する半導体レーザ装置において、光導波路内の光強度(電界強度)に対して光導波路の長手方向のキャリア(電子・正孔)の注入効率を高められることが確認できた。
以上、本実施の形態における半導体レーザ装置3によれば、実施の形態1における半導体レーザ装置1と同様の効果が得られる。すなわち、CODの発生を抑制しつつ高出力且つ低電圧駆動が可能な半導体レーザ装置を実現することができる。
なお、本実施の形態では、レーザ構造の積層数は2段としたが、これに限るものではなく、3段以上積層しても同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4に係る半導体レーザモジュールについて、図20A及び図20Bを用いて説明する。図20Aは、実施の形態4に係る半導体レーザモジュール4の平面図であり、図20Bは、同半導体レーザモジュール4の側面図である。
本実施の形態における半導体レーザモジュール4は、上記実施の形態1における半導体レーザ装置1を備える。具体的には、図20A及び図20Bに示すように、半導体レーザモジュール4は、金属基台41と、金属基台41上に配置された基台42と、基台42上に配置された半導体レーザ装置1と、半導体レーザ装置1から出射したレーザ光1Lの光路上に配置された第1光学素子43及び第2光学素子44とを備える。
半導体レーザ装置1は、発熱によって活性層からのキャリア漏れが生じて熱飽和レベルが低下してしまう。また、半導体レーザ装置1は、外部応力の影響を受けやすく、外部から過度な応力を受けると、半導体材料の結晶性が劣化し、長期信頼性が低下してしまう。また、半導体レーザ装置の実装には通常金錫半田が使用されるので、半導体レーザ装置は、金錫半田が溶融する程度の高温状態で実装される。そのため、半導体レーザ装置を、半導体レーザ装置と熱膨張係数が大きく異なる材料に実装すると、加熱−冷却プロセスにより半導体レーザ装置には熱膨張係数差による実装応力が生じてしまう。本実施の形態では、これらのことを考慮し、高い放熱性を有する金属基台41上に、熱伝導率が高く且つ半導体レーザ装置1に用いられる半導体材料の格子定数に近い基台42を配置した上で、この基台42上に半導体レーザ装置1を実装している。
金属基台41は、例えば銅によって構成されているとよい。また、基台42は、半導体レーザ装置1の格子定数に近い材料、例えば、銅及びタングステンからなる材料、銅、タングステン及びダイヤモンドからなる材料、又は、窒化アルミニウムからな材料によって構成されているとよい。また、金属基台41の内部に液体が循環するようなチャネルが形成されているとよい。これにより、チャネル内に冷却水を循環させることでさらに放熱性を高めることができるので、半導体レーザ装置1を高出力で動作させることができるとともに、半導体レーザ装置1への実装応力が低減されて長期信頼性を確保することができる。
第1光学素子43は、半導体レーザ装置1から出射したレーザ光L1のうち縦方向の光のみを平行光に成形する。第2光学素子44は、第1光学素子43を通過して縦方向の光が平行光に成形されたレーザ光L1に対して横方向の光を平行光に成形する。この構成により、レーザ光L1の形状は半導体レーザ装置1からの距離に依存しなくなる。これにより、半導体レーザ装置1から出射するレーザ光L1を効率的に利用できる半導体レーザモジュール4を実現することができる。
以上、本実施の形態における半導体レーザモジュール4は、実施の形態1における半導体レーザ装置1を備えているので、低電力動作が可能で高出力の半導体レーザモジュールを実現することができる。
なお、本実施の形態では、実施の形態1における半導体レーザ装置1を用いたが、これに限らない。例えば、実施の形態2、3における半導体レーザ装置2、3を用いてもよい。この場合、複数のエミッタを有するマルチエミッタ構造の半導体レーザ装置としてもよい。マルチエミッタ構造の半導体レーザ装置を用いることで、半導体レーザモジュールの光出力をさらに高めることが可能となる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5に係る溶接用レーザ光源システム5について、図21を用いて説明する。図21は、実施の形態5に係る溶接用レーザ光源システム5の構成を示す図である。
図21に示すように、溶接用レーザ光源システム5は、発振器51と、ヘッド52と、発振器51とヘッド52との間に設けられた光路53と、発振器51を駆動するための駆動電源装置54と、発振器51を冷却するための冷却装置55とを備えている。
発振器51は、第1半導体レーザモジュール56a、第2半導体レーザモジュール56b、第3半導体レーザモジュール56c、光合波器57、及び、第1〜第3半導体レーザモジュール56a〜56cと光合波器57との間に設けられた第1〜第3光路58a〜58cとを備える。第1〜第3半導体レーザモジュール56a〜56cは、例えば、実施の形態4における半導体レーザモジュール4である。したがって、溶接用レーザ光源システム5は、光源として、レーザ光を出射する半導体レーザ装置を備える。
ヘッド52は、光学素子59を備える。光学素子59は、例えば集光作用を有する凸レンズなどである。
発振器51の第1〜第3半導体レーザモジュール56a〜56cは、駆動電源装置54により電力が供給され、平行光に成形されたレーザ光を出力する。
第1〜第3半導体レーザモジュール56a〜56cから出力された3本のレーザ光は、それぞれ第1光路58a、第2光路58b及び第3光路58cを通り、光合波器57に導かれる。第1〜第3光路58a〜58cは、例えば、光ファイバや反射ミラーなどの光学素子で構成することができる。
光合波器57は、第1〜第3光路58a〜58cによって導かれた3つのレーザ光を単一の光路となるように光を合波する機能を有する。光合波器57は、例えば、合波プリズムや回折格子などで構成することができる。この光合波器57によって、複数の半導体レーザモジュールを備えた場合においてもヘッド52への光路53を簡素化することができる。
光路53は、第1〜第3光路58a〜58cと同様に、光ファイバや反射ミラーなどの光学素子で構成することができる。ヘッド52を固定して溶接用レーザ光源システム5を構成する場合は、反射ミラーなどの光学素子で光路53を構成するとよい。一方、ヘッド52を可動させて溶接用レーザ光源システム5を構成する場合は、光ファイバなどで光路53を構成するとよい。
ヘッド52の光学素子59は、光路53を介して発振器51から導かれたレーザ光を一点に集光させる。これにより、第1〜第3半導体レーザモジュール56a〜56cに搭載された半導体レーザ装置からのレーザ光を、直接溶接対象物に高い光密度で照射することができる。さらに、半導体レーザ装置のレーザ光を直接利用することができるため、半導体レーザ装置を変更することで、利用するレーザ光の波長を容易に変更することができる。したがって、溶接対象物の光の吸収率に合わせた波長を選択することができ、溶接加工の効率を向上させることができる。
以上、本実施の形態における溶接用レーザ光源システム5によれば、実施の形態1における半導体レーザ装置1が搭載された半導体レーザモジュールを備えているので、低電力動作が可能で高出力の溶接用レーザ光源システムを実現できる。
なお、本実施の形態で用いた第1〜第3半導体レーザモジュール56a〜56cでは、実施の形態1における半導体レーザ装置1を搭載していたが、これに限らない。例えば、第1〜第3半導体レーザモジュール56a〜56cは、実施の形態2、3における半導体レーザ装置2、3を搭載していてもよい。この場合、複数のエミッタを有するマルチエミッタ構造の半導体レーザ装置を搭載していてもよい。
また、本実施の形態における溶接用レーザ光源システムでは、半導体レーザモジュールを3つ搭載したが、これに限らない。この場合、半導体レーザモジュールの搭載数を増やすことで、より高い光出力を得ることが可能となる。
また、本実施の形態における溶接用レーザ光源システム5は、レーザ溶接設備などのレーザ溶接装置として実現することもできる。
また、本実施の形態において、光路53を光ファイバのコアに希土類を添加した増幅用光ファイバとし、増幅用光ファイバの両端に、増幅用光ファイバに光を閉じ込めるための機能を有したFBG(Fiber Bragg Grating)を設けることで、増幅用光ファイバで増幅した光を溶接用光源とするファイバレーザ溶接装置を実現することができる。
(変形例)
以上、本開示に係る半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び溶接用レーザ光源システム等について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記の実施の形態1〜5に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態1及び2では、いずれも、第2半導体層220(電流ブロック層)により画定される電流注入領域の形状は、電流注入領域における光導波路の長手方向の中心線に対して対称な形状としたが、式(d)を満たす範囲のテーパ角θの範囲であれば、非対称な形状であっても構わない。
その他に、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示に係る半導体レーザ装置は、低電力動作で高出力可能であるので、例えば溶接用光源、プロジェクタ光源、ディスプレイ用光源、照明用光源、又は、その他の電子装置や情報処理装置などに用いられる光源などとして有用である。
1、1A、2、2A、2B、3 半導体レーザ装置
1a 前端面
1b 後端面
4 半導体レーザモジュール
5 溶接用レーザ光源システム
100、100A 第1導電側半導体層
101、101A 基板
102、102A バッファ層
103、103A 第1電極
104、104A 第2電極
110、110A 第1半導体層
111 第1クラッド層
112 第2クラッド層
113 第3クラッド層
120、120A 第2半導体層
121、121A 第1光導波路層
122、122A 第2光導波路層
123、123A 第3光導波路層
124A 第4光導波路層
200、200A 第2導電側半導体層
210、210A 第1半導体層
211、211A 第1クラッド層
212、212A 第2クラッド層
213 第3クラッド層
220、220A 第2半導体層
221、221A 開口部
221a 開口幅変化領域
221b 開口幅一定領域
230、230A 第3半導体層
231 第1光導波路層
231A アンドープ光ガイド層
231Aa 第1光導波路層
231Ab 第2光導波路層
231Ac 第3光導波路層
232 第2光導波路層
232A キャリアオーバーフロー抑制層
232Aa 第1キャリアオーバーフロー抑制層
232Ab 第2キャリアオーバーフロー抑制層
232Ac 第3キャリアオーバーフロー抑制層
240 第4半導体層
250、250A 第5半導体層
300、300A 活性層
310、310A 第1障壁層
320、320A 井戸層
330、330A 第2障壁層
410 第1反射膜
420 第2反射膜
510 第1空孔拡散領域
520 第2空孔拡散領域
600 トンネル接合層
610 第1トンネル接合層
620 第2トンネル接合層
LD1 第1レーザ構造
LD2 第2レーザ構造
また、本実施の形態における半導体レーザ装置1では、端面窓構造を形成する方法としては、空孔拡散法を用いたが、これに限らない。例えば、不純拡散法によって、端面窓構造を形成してもよい。この場合、例えば、不純物としてSiを用いる場合は、Siをイオン注入法によって拡散して活性層を混晶化すればよい。また、不純物としてZnを用いる場合は、窓形成したい領域のp側の半導体層上面部にZnOを蒸着し、熱拡散によりZnを拡散させて活性層を混晶化すればよい。

Claims (21)

  1. 第1導電側半導体層と、活性層と、第2導電側半導体層とが順に積層された積層構造体を備え、横モード多モード発振する半導体レーザ装置であって、
    前記積層構造体は、レーザ光の出射端面である前端面と、前記前端面と反対側の面である後端面と、前記前端面と前記後端面とを共振器反射ミラーとした光導波路とを備え、
    前記第2導電側半導体層は、前記活性層に近い側から順に第1半導体層と第2半導体層とを有し、
    前記光導波路への電流注入領域の幅は、前記第2半導体層により画定され、
    前記電流注入領域の共振器長方向の端部は、前記前端面及び前記後端面よりも内側に位置し、
    前記電流注入領域は、幅が変化する幅変化領域を有し、
    前記幅変化領域の前記前端面側の幅をS1とし、前記幅変化領域の前記後端面側の幅をS2としたとき、S1>S2である、
    半導体レーザ装置。
  2. 前記第1半導体層の前記電流注入領域における膜厚と、前記第2半導体層の下方領域における膜厚とは同じである、
    請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記幅変化領域の前記前端面側の幅の一端と前記幅変化領域の前記後端面側の幅の一端とを結ぶ直線と、前記共振器長方向とのなす角をθとすると、0°<θ≦0.5°である、
    請求項1又は2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記幅変化領域は、前記前端面側の幅の両端の各々と前記後端面側の幅の両端の各々とを直線で結んだテーパ形状である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  5. 前記第2半導体層は、前記電流注入領域に対応する開口部を有する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  6. 前記活性層は、単一量子井戸層構造である、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  7. 前記第1導電側半導体層は、第1光ガイド層を有し、
    前記半導体レーザ装置から出射するレーザ光の最大光強度は、前記第1光ガイド層に存在する、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  8. 前記第2導電側半導体層は、前記活性層と前記第1半導体層との間に第2光ガイド層を有し、
    前記第1半導体層は、第2導電側のクラッド層であり、
    前記第2半導体層は、電流ブロック層である、
    請求項7に記載の半導体レーザ装置。
  9. 前記第2光ガイド層は、前記活性層側にアンドープ光ガイド層を有する、
    請求項8に記載の半導体レーザ装置。
  10. 前記第1導電側半導体層は、第1導電側のクラッド層を有し、
    前記第1導電側のクラッド層及び前記第2導電側のクラッド層の組成は、AlGa1−xAs(0<x<1)である、
    請求項8又は9に記載の半導体レーザ装置。
  11. 前記第1導電側のクラッド層及び前記第2導電側のクラッド層の少なくとも一方は、Al組成が異なる2層以上の積層膜からなり、
    前記2層以上の積層膜では、前記活性層から離れた側にAl濃度の低い組成の膜が配置されている、
    請求項10に記載の半導体レーザ装置。
  12. 前記第1光ガイド層の組成は、AlGa1−xAs(0<x<1)である、
    請求項7〜11のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  13. 前記第1光ガイド層は、Al組成の異なる2層以上の積層膜からなり、
    前記第1光ガイド層における前記2層以上の積層膜では、前記活性層に近い側にAl濃度の低い組成の膜が配置されている、
    請求項12に記載の半導体レーザ装置。
  14. 前記活性層の組成は、AlInGa1−x―yAs(0≦x<1、0≦y<1)である、
    請求項10〜13のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  15. 前記第1導電側のクラッド層、前記第2導電側のクラッド層及び前記活性層の組成は、AlGa1−x−yInN(0≦x≦1、0≦y≦1)である、
    請求項10に記載の半導体レーザ装置。
  16. 前記積層構造体を複数備え、
    複数の積層構造体は、トンネル接合によって積層されている、
    請求項1〜15のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  17. 前記幅変化領域の前記前端面側の幅は、前記電流注入領域の前記前端面側の幅であり、
    前記幅変化領域の前記後端面側の幅は、前記電流注入領域の前記後端面側の幅である、
    請求項1〜16のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  18. 前記電流注入領域は、さらに、幅が一定の幅一定領域を有する、
    請求項1〜16のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  19. 前記幅一定領域は、前記幅変化領域の前記前端面側に位置する、
    請求項18に記載の半導体レーザ装置。
  20. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置を備える、
    半導体レーザモジュール。
  21. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置を備える、
    溶接用レーザ光源システム。
JP2018524951A 2016-06-30 2017-05-17 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び溶接用レーザ光源システム Pending JPWO2018003335A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130584 2016-06-30
JP2016130584 2016-06-30
PCT/JP2017/018441 WO2018003335A1 (ja) 2016-06-30 2017-05-17 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び溶接用レーザ光源システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018003335A1 true JPWO2018003335A1 (ja) 2019-04-25

Family

ID=60786069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524951A Pending JPWO2018003335A1 (ja) 2016-06-30 2017-05-17 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び溶接用レーザ光源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10971897B2 (ja)
JP (1) JPWO2018003335A1 (ja)
CN (1) CN109417274B (ja)
WO (1) WO2018003335A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6816025B2 (ja) * 2015-12-28 2021-01-20 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
JP7379334B2 (ja) 2018-07-27 2023-11-14 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体レーザ素子、検査方法及び検査装置
CN112640233B (zh) 2018-09-12 2022-03-01 三菱电机株式会社 半导体激光器
WO2020230874A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
CN111843253A (zh) * 2020-08-31 2020-10-30 河南通用智能装备有限公司 激光切割晶圆精密光学定位结构
CN115383368B (zh) * 2022-10-27 2023-03-24 中建科技(济南)有限公司 一种焊接系统

Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06338657A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ及びその製造方法
JPH07249820A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Toshiba Corp 半導体発光素子
WO1997041625A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser a semi-conducteurs et son procede de fabrication
JPH09307181A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
JPH09321379A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Shimadzu Corp 半導体レーザ
JPH11163458A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Mitsui Chem Inc 半導体レーザ装置
JPH11204880A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザー
JP2001185809A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体光デバイス装置及びその製造方法
JP2001203423A (ja) * 1999-11-09 2001-07-27 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置
JP2001210910A (ja) * 1999-11-17 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
JP2001251019A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 高出力半導体レーザ素子
JP2003101139A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Nec Corp 端面発光型半導体レーザおよび半導体レーザ・モジュール
JP2005012178A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ
JP2005203589A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sharp Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2007157838A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2007251031A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体発光素子及びその製造方法
JP2007317731A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sharp Corp 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム
JP2009033009A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Panasonic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2009111058A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Victor Co Of Japan Ltd 半導体レーザ素子の製造方法
WO2010050071A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 オプトエナジー株式会社 半導体レーザ素子
JP2010123674A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Panasonic Corp 半導体レーザ装置
JP2010135724A (ja) * 2008-10-27 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2011151238A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Mitsubishi Electric Corp 多重横モードレーザ
WO2013171950A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 パナソニック株式会社 半導体発光素子
JP2014120556A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザダイオード
US20140301421A1 (en) * 2013-04-09 2014-10-09 Nlight Photonics Corporation Flared Laser Oscillator Waveguide
WO2015092992A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光素子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3448450B2 (ja) * 1996-04-26 2003-09-22 三洋電機株式会社 発光素子およびその製造方法
WO2008010374A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 Panasonic Corporation Dispositif laser semi-conducteur
JP4479804B2 (ja) * 2008-02-13 2010-06-09 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ
JP2010267731A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Panasonic Corp 窒化物半導体レーザ装置
JP5276030B2 (ja) * 2010-02-19 2013-08-28 古河電気工業株式会社 半導体レーザおよび半導体レーザモジュール
JP2011228570A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Renesas Electronics Corp 半導体レーザ及びその製造方法
JP4904413B2 (ja) * 2010-04-26 2012-03-28 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
DE102011100175B4 (de) * 2011-05-02 2021-12-23 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Laserlichtquelle mit einer Stegwellenleiterstruktur und einer Modenfilterstruktur
JP5731084B2 (ja) * 2013-02-13 2015-06-10 古河電気工業株式会社 半導体光素子、半導体レーザ素子、及びその製造方法、並びに半導体レーザモジュール及び半導体素子の製造方法
JP6123427B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-10 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
CN106575854B (zh) * 2014-08-12 2019-08-27 古河电气工业株式会社 半导体元件
JP2017050318A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2017122782A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子、チップオンサブマウント、および半導体レーザモジュール
CN110402524B (zh) * 2017-03-16 2021-04-16 新唐科技日本株式会社 半导体激光装置、半导体激光模块以及焊接用激光源系统

Patent Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06338657A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ及びその製造方法
JPH07249820A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Toshiba Corp 半導体発光素子
WO1997041625A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser a semi-conducteurs et son procede de fabrication
JPH09307181A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
JPH09321379A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Shimadzu Corp 半導体レーザ
JPH11163458A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Mitsui Chem Inc 半導体レーザ装置
JPH11204880A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザー
JP2001203423A (ja) * 1999-11-09 2001-07-27 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置
JP2001210910A (ja) * 1999-11-17 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
JP2001185809A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体光デバイス装置及びその製造方法
JP2001251019A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 高出力半導体レーザ素子
JP2003101139A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Nec Corp 端面発光型半導体レーザおよび半導体レーザ・モジュール
JP2005012178A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ
JP2005203589A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sharp Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2007157838A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2007251031A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体発光素子及びその製造方法
JP2007317731A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sharp Corp 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム
JP2009033009A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Panasonic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2009111058A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Victor Co Of Japan Ltd 半導体レーザ素子の製造方法
JP2010135724A (ja) * 2008-10-27 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
WO2010050071A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 オプトエナジー株式会社 半導体レーザ素子
JP2010123674A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Panasonic Corp 半導体レーザ装置
JP2011151238A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Mitsubishi Electric Corp 多重横モードレーザ
WO2013171950A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 パナソニック株式会社 半導体発光素子
JP2014120556A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザダイオード
US20140301421A1 (en) * 2013-04-09 2014-10-09 Nlight Photonics Corporation Flared Laser Oscillator Waveguide
WO2015092992A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20190131770A1 (en) 2019-05-02
CN109417274B (zh) 2021-12-07
US10971897B2 (en) 2021-04-06
CN109417274A (zh) 2019-03-01
WO2018003335A1 (ja) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10971897B2 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser module, and laser light source system for welding
JP7137556B2 (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール、溶接用レーザ光源システム、及び、半導体レーザ装置の製造方法
JP5002391B2 (ja) 半導体レーザ装置
US10985533B2 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser module, and laser light source system for welding
US8179941B2 (en) Laser diode and method of manufacturing the same
JP4805887B2 (ja) 半導体レーザ装置
US4928285A (en) Impurity-doped semiconductor laser device for single wavelength oscillation
JP2009295680A (ja) 半導体レーザ装置
US6594297B1 (en) Laser apparatus in which surface-emitting semiconductor is excited with semiconduct laser element and high-order oscillation modes are suppressed
JP2010129812A (ja) 半導体レーザ
US20170357067A1 (en) Semiconductor laser device and laser light irradiation apparatus
US20100124244A1 (en) Semiconductor laser device
JP2001251019A (ja) 高出力半導体レーザ素子
US6625190B1 (en) Semiconductor laser device having thickened impurity-doped aluminum-free optical waveguide layers
JP2010021430A (ja) 半導体光素子
US7949027B2 (en) Semiconductor laser device
JP5188259B2 (ja) 3次元フォトニック結晶を用いた発光素子
US20230387662A1 (en) Semiconductor laser element
Erbert et al. High-brightness diode lasers with very narrow vertical divergence
JPWO2019187809A1 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ素子及び電子機器
Zeller et al. High power DFB laser diodes
Scifres et al. GaAs/GaAIAs Lasers-State Of The Art
JP2007005375A (ja) 半導体レーザ装置
JP2005039297A (ja) 半導体レーザ素子、それを用いた光ファイバ増幅器用励起光源
JP2017034034A (ja) 分布帰還型横マルチモード半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220104