JPWO2019187809A1 - 垂直共振器型面発光レーザ素子及び電子機器 - Google Patents

垂直共振器型面発光レーザ素子及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019187809A1
JPWO2019187809A1 JP2020510426A JP2020510426A JPWO2019187809A1 JP WO2019187809 A1 JPWO2019187809 A1 JP WO2019187809A1 JP 2020510426 A JP2020510426 A JP 2020510426A JP 2020510426 A JP2020510426 A JP 2020510426A JP WO2019187809 A1 JPWO2019187809 A1 JP WO2019187809A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
surface emitting
emitting laser
laser element
type surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020510426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7334727B2 (ja
Inventor
弥樹博 横関
弥樹博 横関
倫太郎 幸田
倫太郎 幸田
俊介 河野
俊介 河野
簗嶋 克典
克典 簗嶋
耕太 徳田
耕太 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019187809A1 publication Critical patent/JPWO2019187809A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334727B2 publication Critical patent/JP7334727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18377Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors comprising layers of different kind of materials, e.g. combinations of semiconducting with dielectric or metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】発光効率が高い垂直共振器型面発光レーザ素子及び電子機器を提供すること。【解決手段】本技術に係る垂直共振器型面発光レーザ素子は、活性層と、第1のクラッド層と、中間層とを具備する。第1のクラッド層は、上記活性層上に設けられている。上記中間層は、上記第1のクラッド層上に設けられ、電子のポテンシャルが上記第1のクラッド層の電子のポテンシャルより高く、かつ正孔のポテンシャルが上記第1のクラッド層の正孔のポテンシャルより高い。【選択図】図3

Description

本技術は、半導体レーザ素子である垂直共振器型面発光レーザ素子及び電子機器に関する。
発光波長帯域が630〜690nm帯のAlGaInP系レーザは、光ドライブやコピー機、レーザプリンタ、バーコードリーダ等の情報機器、プラスチック光ファイバ向けの近距離通信用光源、また近年はプロジェクタやディスプレイ等にも使われるようになってきており、用途が広がってきている。そのような用途の広がりに伴い、特性向上はもちろん、小型化やコスト低減等の要求も高まっている。
そのような要求を満たすデバイスの実現に向けて、低閾値でかつ微小体積、劈開が不要でアレイ化も可能であるAlGaInP系の垂直共振器型面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)素子の開発が進められている。
一般的なAlGaInP系VCSEL素子では、活性層は赤色帯の発光材料であるAlGaInP系材料で構成される。この活性層は、素子内の光学的膜厚が波長周期(つまり(λ/2の整数倍))に合い、かつ光場が活性層部分で強くなるように設定する必要がある。なお、波長λは媒質内では、媒質の屈折率nとすると1/n倍となる。
その活性層の上層と下層には、p型及びn型のAlAs/Al0.5Ga0.5As(AlAsはAl0.9Ga0.1As等になる場合もある)の分布ブラッグ反射鏡(Distributed Bragg Reflector:DBR)が形成される。DBRの反射率は99.9%程度まで高める必要があるため、30ペア以上の層数が必要となる。
AlGaInPによってDBRを形成することも可能であるが、屈折率差をつけにくいことや熱抵抗がAlGaAs層の方が低いことなどから、通常はAlGaAs層が用いられる。
次に、AlGaInP系材料について説明する。AlGaInP系材料は630〜690nm帯の発光材料として優れている。しかし、AlGaAs/GaAs系材料等に比べ、混晶組成を変えてもΔEc(伝導帯オフセット)を大きくできないという本質的な問題がある(例えば特許文献1参照)。加えて、AlGaInP等の混晶材料では、熱伝導率も小さくなる。
特開2003−17813号公報
上述のような原因から、AlGaInP系材料の本質的な問題としては、温度上昇によりキャリアのオーバーフローが生じて発光効率が大きく低下するということがある。特に、発光波長を短波長にするとGaInP活性層の厚さを薄くするか活性層をAlGaInP層にしなくてならないため、よりΔEcが小さくなり、出力が低下してしまう。
VCSEL構造では特にキャリアオーバーフローの問題は大きくなる。その理由は、微小体積で発光させるためデバイス構造上放熱性が悪くなるためである。これによりAlGaInP系材料からなる活性層を備えるVCSEL素子では、発光波長を短波長にするにしたがって発光強度が大きく落ちていくという問題がある。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、発光効率が高い垂直共振器型面発光レーザ素子及び電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術に係る垂直共振器型面発光レーザ素子は、活性層と、第1のクラッド層と、中間層とを具備する。
第1のクラッド層は、上記活性層上に設けられている。
上記中間層は、上記第1のクラッド層上に設けられ、電子のポテンシャルが上記第1のクラッド層の電子のポテンシャルより高く、かつ正孔のポテンシャルが上記第1のクラッド層の正孔のポテンシャルより高い。
この構成によれば、第1のクラッド層より電子及び正孔のポテンシャルが高い中間層によって第1のクラッド層からの電子の流出(キャリアオーバーフロー)が防止され、活性層においてより多くの電子が発光に寄与する。このため、発光効率が向上する。
上記第1のクラッド層はAlGaInPからなり、
上記中間層は、AlGaInPとは異なる材料であって、AlGaInPより電子のポテンシャルが高く、かつAlGaInPより正孔のポテンシャルが高い材料からなるものであってもよい。
AlGaInPは赤色波長帯域のVCSEL素子の材料として好適であるが、温度上昇によりキャリアのオーバーフローが生じて発光効率の低下が生じる。また、AlGaInPは混晶組成を変化させてもバンド構造の変化が小さく、キャリアオーバーフローを防止するキャリアブロッキング層として機能させることができない。このため、AlGaInPより電子及び正孔のポテンシャルが高い材料からなる中間層をキャリアブロッキング層として機能させることにより、発光効率を向上させることができる。
上記中間層は、AlGaInPとは異なるV族材料で構成されているものであってもよい。
AlGaInPはIII族材料(Al、Ga、In)とV族材料(P)からなるが、P以外のV族材料(N、As、Sb、Bi)を含む材料によって中間層を形成することが可能である。
上記中間層は、p−AlGaAsからなるものであってもよい。
p−AlGaAs(p型ドーパントをドープしたAlGaAs)は、C等の拡散を生じにくいドーパントを容易にドープすることが可能であり、また、ドープによる結晶品質の低下を生じにくい。このため、p−AlGaAsからなる中間層を活性層の近傍に配置しても、ドーパントの移動による発光特性の悪化を防止することが可能である。
上記中間層のp型ドーパントはCであってもよい。
Cは拡散を生じにくいドーパントであり、ドーパントの拡散による活性層の発光特性の悪化を防止することが可能となる。
上記p型ドーパントのキャリア濃度は1×1018cm以上であってもよい。
ドーパントのキャリア濃度を大きくすると、電子のポテンシャルがより向上する。AlGaAsにCをドープする場合、キャリア濃度を1×1018cm以上とすることによってキャリアオーバーフローを防止するために十分な電子のポテンシャルとすることが可能となる。
上記中間層は、上記垂直共振器型面発光レーザ素子内に形成される光場の節に位置してもよい。
中間層が光場の強い位置に存在すると、中間層の高いキャリア濃度によって光のキャリア吸収が生じ、発光効率が低下する。しかしながら、中間層を光場の節することによって光のキャリア吸収を防止することが可能である。
垂直共振器型面発光レーザ素子の発振波長をλとすると、
上記中間層の厚さは、0より大きく0.25λ以下であってもよい。
中間層が光場の強い位置に存在する場合には、その厚みを小さくすることにより、光のキャリア吸収を抑制することができる。具体的には、中間層の厚さは、0より大きく0.25λ以下が好適である。
垂直共振器型面発光レーザ素子の発振波長をλとすると、キャビティ長は0.5λ以下であってもよい。
キャビティ長(1対のDBR層の間隔)が0.5λ以下の場合、DBR層を一定以上接近させると活性層に効率よく光を閉じ込めることができなくなるため、DBR層を活性層に接近させることができない。しかしながら上記構成においては活性層に接近した位置にキャリアブロッキング層として機能する中間層を設けることが可能であり、より活性層に接近した位置でキャリアオーバーフローを防止することができる。
発振波長は630nm以上690nmであってもよい。
発振波長が630nm以上690nm(赤色波長帯域)であるVCSEL素子では、活性層及びクラッド層の材料としてAlGaInPが用いられるが、上記のようにAlGaInPはキャリアオーバーフローが生じる材料である。このため、中間層を設けることによって、発光効率が高く赤色光を出射するVCSEL素子を実現することが可能となる。
上記第1のクラッド層は、p型クラッド層であってもよい。
p型のキャリアである電子はn型のキャリアである正孔に対して移動度が高く、中間層によってキャリアオーバーフローを防止する必要がある。
上記垂直共振器型面発光レーザ素子は狭窄層をさらに具備し、
上記中間層は、上記第1のクラッド層と上記狭窄層の間に設けられていてもよい。
上記垂直共振器型面発光レーザ素子は、上記狭窄層と上記中間層の間に設けられたp型クラッド層である第2のクラッド層をさらに具備してもよい。
上記垂直共振器型面発光レーザ素子は
n型DBR(Distributed Bragg Reflector)層と、
p型DBR(Distributed Bragg Reflector)層と、
上記n型DBR層と上記活性層の間に設けられたn型クラッド層とをさらに具備し、
上記狭窄層は、上記p型DBR層と上記中間層の間に設けられていてもよい。
上記目的を達成するため、本技術に係る電子機器は、垂直共振器型面発光レーザ素子を具備する。
上記垂直共振器型面発光レーザ素子は、活性層と、上記活性層上に設けられた第1のクラッド層と、上記第1のクラッド層上に設けられ、電子のポテンシャルが上記第1のクラッド層の電子のポテンシャルより高く、かつ正孔のポテンシャルが上記第1のクラッド層の正孔のポテンシャルより高い中間層とを備える。
以上のように、本技術によれば、発光効率が高い垂直共振器型面発光レーザ素子及び電子機器を提供することができる。
一般的なVCSEL素子の構成を示す断面図である。 同VCSEL素子のバンド構造を示す模式図である。 本技術の実施形態に係るVCSEL素子の構成を示す断面図である。 同VCSEL素子の各層の構成を示す表である。 同VCSEL素子のバンド構造を示す模式図である。 同VCSEL素子のバンド構造及びキャリアの移動を示す模式図である。 同VCSEL素子の、キャリア濃度によるバンド構造の変化を示す模式図である。 同VCSEL素子の屈折率及び光強度分布を示すグラフである。 同VCSEL素子の屈折率及び光強度分布と、中間層の形成範囲を示すグラフである。 同VCSEL素子の、キャビティ長がλ/2である場合のバンド構造を示す模式図である。
[一般的なVCSEL素子の構造及び動作]
本実施形態に係るVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser: 垂直共振器型面発光レーザ)素子との比較として、一般的なVCSEL素子の構造及び動作について説明する。
図1は一般的なVCSEL素子300の構造を示す模式図である。同図に示すようにVCSEL素子300は、基板301、n−DBR層302、n−クラッド層303、活性層304、p−クラッド層305、狭窄層306、p−DBR層307、n電極308及びp電極309を備える。
活性層304はバンドギャップが小さい量子井戸層と、バンドギャップが大きい障壁層を交互に複数層積層して形成され、量子井戸を形成する。狭窄層306には、酸化領域306aと非酸化領域306bが形成されている。
n電極308とp電極309の間に電圧を印加すると、n電極308とp電極309の間に電流が流れる。電流は狭窄層306による狭窄作用を受け、非酸化領域306bに注入される。
この注入電流によって活性層304のうち非酸化領域306bに近接する領域において自然放出光が生じる。自然放出光はVCSEL素子300の積層方向(層に垂直方向)に進行し、n−DBR層302及びp−DBR層307によって反射される。
n−DBR層302及びp−DBR層307は特定の波長(以下、発振波長)の光を反射するように構成されている。自然放出光のうち発振波長の成分はn−DBR層302及びp−DBR層307の間で定在波を形成し、活性層304によって増幅される。
注入電流が閾値を超えると定在波を形成する光がレーザ発振し、p−クラッド層305、狭窄層306及びp−DBR層307を透過してVCSEL素子300の積層方向に出射される。
[一般的なVCSEL素子のバンド構造]
図2は、VCSEL素子300のバンド構造を示す模式図である。n電極308とp電極309の間に電圧を印加すると電子(図中マイナス)は、n−DBR層302側(図中左上)から活性層304に流入する。正孔(図中プラス)はp−DBR層307側(図中右下)から活性層304に流入する。
電子は、活性層304の量子井戸層(図中304a)において励起状態(Ec)から基底状態(Ev)に遷移し、正孔との再結合により自然放出光を生じる。
ここで、温度上昇によって電子のp−クラッド層305への流出(キャリアオーバーフロー、図中F)が生じると再結合を生じる電子が減少し、光出力が低下する。本技術に係るVCSEL素子は、このキャリアオーバーフローを防止するものである。
[VCSEL素子の構造]
本実施形態に係るVCSEL素子の構造について説明する。図3は、本実施形態に係るVCSEL素子100の構造を示す模式図である。また、図4は、VCSEL素子100の各層の材料及び膜厚の例を示す表である。なお、以下の説明においてVCSEL素子100の発振波長をλとして示す。
図3及び図4に示すようにVCSEL素子100は、基板101、n−DBR層102、n−クラッド層103、活性層104、第1p−クラッド層105、中間層106、第2p−クラッド層107、狭窄層108、p−DBR層109、n電極110及びp電極111を備える。
なお、第1p−クラッド層105と第2p−クラッド層107を合わせてp−クラッド層121とし、第1p−クラッド層105、中間層106及び第2p−クラッド層107を合わせてp−クラッド/中間層122とする。
基板101はVCSEL素子100の各層を支持する。基板101は、例えばn−GaAs基板とすることができるが他の材料からなるものであってもよい。
n−DBR層102は、基板101上に設けられ、波長λの光を反射するDBR(Distributed Bragg Reflector:分布ブラッグ反射鏡)として機能する。n−DBR層102は、p−DBR層109と共にレーザ発振のための共振器を構成する。
n−DBR層102は、第1層と第2層を交互に複数積層したものとすることができる。第1層は例えばn−Al0.9Ga0.1Asからなり、第2層は例えばn−Al0.5Ga0.5Asからなる層である。これらの材料によって格子整合系で高い屈折率差を得られる。n−DBR層102の膜厚(層数)は40〜60λ程度のペア数が好適である。
n−クラッド層103は、n−DBR層102上に積層され、光及び電流を活性層104に閉じ込める層である。n−クラッド層103は例えば、第1層103aと第2層103bを積層したものとすることができる。
第1層103aは例えば、(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなり、第2層103bは例えば(Al0.3Ga0.70.5In0.5Pからなる。第1層103a及び第2層103bは、非ドーピングであってもよくn型ドーピングを行ってもよい。
第1層103aの厚みは例えば0.1〜0.5λ程度、第2層103bの厚みは例えば0.1〜0.3λ程度である。630〜690nm帯はAs系材料では発光させることができないため、P系材料であるAlGaInPを用いる必要があり、n−クラッド層103においてAs/Pの材料を変更する。
また、n−クラッド層103は、1層であってもよく、3層以上が積層されたものであってもよい。
活性層104は、n−クラッド層103上に設けられ、自然放出光の放出及び増幅を行う。活性層104は、量子井戸層104aと障壁層104bを交互に複数層積層したものとすることができる。
量子井戸層104aは例えば(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなり、障壁層104bは例えば(Al0.3Ga0.70.5In0.5Pからなるものとすることができる。量子井戸層104aと障壁層104bの積層数は特に限定されない。量子井戸層104aの厚みは例えば3〜6nm程度、障壁層104bの厚みは例えば5〜10nm程度である。
第1p−クラッド層105は、活性層104上に設けられ、光及び電流を活性層104に閉じ込める層である。第1p−クラッド層105は例えば(Al0.3Ga0.70.5In0.5Pからなり、厚みは例えば5〜10nm程度である。
第1p−クラッド層105の材料は、非ドーピングであってもよくp型ドーピングを行ってもよい。また、第1p−クラッド層105は複数層が積層された層であってもよい。
中間層106は、第1p−クラッド層105上に設けられている。中間層106の機能については後述する。中間層106は例えばp−AlGaAsからなるものとすることができる。中間層106の厚みは例えば10〜40nm程度であり、0.25λ以下が好適である。
第2p−クラッド層107は、中間層106上に設けられ、光及び電流を活性層104に閉じ込める層である。第2p−クラッド層107は例えば、第1層107aと第2層107bを積層したものとすることができる。
第1層107aは例えば、(Al0.3Ga0.70.5In0.5Pからなるものとすることができる。第1層107aの厚みは例えば0.1〜0.3λ程度である。
第2層107bは例えば(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなるものとすることができる。第2層107bの厚みは例えば0.1〜0.5λ程度である。
第1層107a及び第2層107bの材料は非ドーピングであってもよくp型ドーピングを行ってもよい。また、第2p−クラッド層107は、2層が積層されたものに限られず、1層又は3層以上が積層されたものであってもよい。
狭窄層108は、第2p−クラッド層107上に設けられ、電流に狭窄作用を付与する。狭窄層108は、酸化領域108aと非酸化領域108bを備える。酸化領域108aは例えば酸化されたAlAs等からなり、導電性及び屈折率が小さく、光閉じ込め領域として機能する。
非酸化領域108bは、例えば酸化されていないAlAs等からなり、酸化領域108aより導電性が大きく、電流注入領域として機能する。狭窄層108の厚みは例えば10〜40nm程度である。
p−DBR層109は、狭窄層108上に設けられ、波長λの光を反射するDBRとして機能する。p−DBR層109は、n−DBR層102と共にレーザ発振のための共振器を構成する。
p−DBR層109は、第1層と第2層を交互に複数積層したものとすることができる。第1層は例えばp−Al0.9Ga0.1Asからなり、第2層は例えばp−Al0.5Ga0.5Asからなる層である。これらの材料によって格子整合系で高い屈折率差を得られる。p−DBR層109の膜厚(層数)は25〜35λ程度のペア数が好適である。
なお、n−DBR層102とp−DBR層109の間はキャビティと呼ばれる。図3にキャビティSを示す。
n電極110は、n−DBR層102上に形成され、VCSEL素子100の一方の電極として機能する。n電極110は任意の導電性材料からなる。
p電極111は、p−DBR層109上に形成され、VCSEL素子100の他方の電極として機能する。p電極111は任意の導電性材料からなる。
VCSEL素子100は以上のような構成を有する。なお、VCSEL素子100には図3においては図示しない絶縁層112(図4参照)が設けられる。絶縁層112はn電極110上及びp電極111上を除いてVCSEL素子100の表面を被覆する。
絶縁層112は例えば、厚み0.25λのSiOからなる第1層112aと、厚み0.25λのSiNからなる第2層112bから構成される。
上記VCSEL素子100の材料及び膜厚は上述のものに限定されず、後述するバンド構造を実現できるものであればよい。例えば、第2p−クラッド層107は必ずしも設けられなくてもよく、VCSEL素子100はp−クラッド層121として第1p−クラッド層105のみを有するものであってもよい。
[VCSEL素子の動作]
n電極110とp電極111の間に電圧を印加すると、n電極110とp電極111の間に電流が流れる。電流は狭窄層108による狭窄作用を受け、非酸化領域108bに注入される。
この注入電流によって活性層104うち非酸化領域108bに近接する領域において自然放出光が生じる。自然放出光はVCSEL素子100の積層方向(層に垂直方向)に進行し、n−DBR層102及びp−DBR層109によって反射される。
n−DBR層102及びp−DBR層109は発振波長λを有する光を反射するように構成されている。自然放出光のうち発振波長λの成分はn−DBR層102及びp−DBR層109の間で定在波を形成し、活性層104によって増幅される。
注入電流が閾値を超えると定在波を形成する光がレーザ発振し、第1p−クラッド層105、中間層106、第2p−クラッド層107、狭窄層108及びp−DBR層109を透過して出射される。
ここで、VCSEL素子100においては中間層106によってキャリアオーバーフロー(図2参照)が防止されており、発光効率の向上が実現されている。
[中間層の構成について]
中間層106は、電子のポテンシャルがp−クラッド層121(第1p−クラッド層105及び第2p−クラッド層107)の電子のポテンシャルより高く、かつ正孔のポテンシャルがp−クラッド層121の正孔のポテンシャルより高い層である。
図5は、VCSEL素子100のバンド構造を示す模式図である。同図に示すようにp−クラッド層121の電子のポテンシャルEc1より、中間層106の電子のポテンシャルEc2は高い。換言すれば、中間層106の電子のポテンシャルEc2とp−クラッド層121の電子のポテンシャルEc1の差であるΔEcは正の値となる。
また、同図に示すようにp−クラッド層121の正孔のポテンシャルEv1より、中間層106の電子のポテンシャルEv2は高い。換言すれば、中間層106の正孔のポテンシャルEv2とp−クラッド層121の正孔のポテンシャルEv1の差であるΔEvは正の値となる。
なお、第1p−クラッド層105と第2p−クラッド層107の間で電子及び正孔のポテンシャルが異なる場合、中間層106の電子のポテンシャルが第1p−クラッド層105の電子のポテンシャルより高く、かつ正孔のポテンシャルが第1p−クラッド層105の正孔のポテンシャルより高ければよい。
また、第2p−クラッド層107は設けられない場合も、中間層106の電子のポテンシャル1が第1p−クラッド層105の電子のポテンシャルより高く、かつ正孔のポテンシャルが第1p−クラッド層105の正孔のポテンシャルより高ければよい。
[中間層の機能について]
図6は、中間層106の機能を示すバンド構造の模式図である。n電極110とp電極111の間に電圧を印加すると電子(図中マイナス)は、n−DBR層102側(図中左上)から活性層104に流入する。正孔(図中プラス)はp−DBR層109側(図中右下)から活性層104に流入する。
電子は、活性層104の量子井戸層104aにおいて励起状態(Ec)から基底状態(Ev)に遷移し、正孔との再結合により自然放出光を生じる。
電子は、p−クラッド層121より高い電子ポテンシャルを有する中間層106によって第1p−クラッド層105からの流出が妨げられ(図中、矢印G)、活性層104において再結合を生じる。即ち、中間層106によって電子の流出(キャリアオーバーフロー)を防止し、発光効率を向上させることができる。なお、正孔は電子より移動度が小さく、キャリアオーバーフローは問題とならない。
[中間層の材料について]
中間層106の材料について説明する。中間層106は、上記のようにp−クラッド層121より電子のポテンシャルが高く、pクラッド層121より正孔のポテンシャルが高い層を形成することが可能な材料からなるものであればよい。
具体的には、中間層106の材料として、p−AlGaAs(p型にドーピングしたAlGaAs)が好適であり、p型ドーパントとしてはCが好適である。
630nm以上690nm以下の波長帯域を発光波長帯域とするVCSEL素子では、活性層及びクラッド層の材料として主にAlGaInP系材料が用いられる。AlGaInP系材料は発光材料として優れているが、混晶組成を変化させてもΔEcを大きくすることができず、キャリアブロッキング層(キャリアオーバーフローを防止する層)を形成することができない。
このため、p型ドーピングによってΔEcを向上させることが考えられる。しかしながら、AlGaInP系材料のp型ドーパントであるMgはメモリ効果があり、かつ拡散しやすい材料である。このため、活性層の近傍でMgのドーピング濃度を上昇させると、Mgが活性層へ拡散して発光特性が悪化する。
また、AlGaInP系材料のp型ドーパントとして、拡散を生じにくいCを用いることも考えられる。しかしながら、AlGaInPがAlとInという結合力が大きく異なる材料からなるため、Cドープによる結晶品質の低下や組成ズレ等が生じる。
ここで、AlGaAsはCドープによる結晶品質低下が生じない材料である。このため、Cをドープしたp−AlGaAsからなる中間層106をpクラッド層121に挿入することにより、ΔEcを大きくしてキャリアオーバーフローを防止し(図6参照)かつ、ドーパントの移動による発光特性の悪化を防止することが可能となる。
AlGaAsへのCドープは、オートドーピング(成膜と同時進行のドーピング)又はCBrをドーピングガスとするドーピングによって容易に行うことが可能である。
以上により中間層106の材料として、p−AlGaAsが好適であり、p型ドーパントとしてはCが好適である。なお、第1p−クラッド層105が(Al0.3Ga0.70.5In0.5Pからなる場合、図5のバンド構造とするためには、AlGaAsにおけるAlの組成は0.3以上が好適である。
また、AlGaAsのp型ドーパントはCに限られず、活性層104への拡散を生じず、AlGaAsをp型とすることが可能なものであればよい。
さらに、中間層106の材料はp−AlGaAsには限られず、AlGaInPとは異なる材料であって、AlGaInPより電子のポテンシャルが高く、かつAlGaInPより正孔のポテンシャルが高い材料であればよい。
例えば、中間層106の材料として、AlGaInPとは異なるV族(15族)材料を含む材料を用いることも可能である。即ち、Al、Ga、InはIII族であり、PはV族であるため、P以外のV族元素(N、As、Sb、Bi)を含む材料とすることができる。
このような材料としては、例えばAlGaInAsN、AlGaInAsP、AlGaInAsSb、AlGaInAsBi、AlGaAsN、AlGaPAs、AlGaAsSb又はAlGaAsBi等が挙げられる。
[中間層のキャリア濃度について]
中間層106におけるp型ドーパントのキャリア濃度(ドーピング濃度)によって中間層106のポテンシャルは変化する。
図7は、p型ドーパントのキャリア濃度とポテンシャルの変化を示すバンド構造の模式図である。同図に示すように、ドーパントのキャリア濃度が増加すると、中間層106の電子及び正孔のポテンシャルが増大する。
例えば、中間層106がp−Al0.9Ga0.1Asからなり、ドーパントがCの場合、キャリアオーバーフローを防止するためにはキャリア濃度は1×1018cm以上が好適である。
[中間層の位置について]
中間層106は上記のように、第1p−クラッド層105と第2p−クラッド層107の間に設けられる。また、第2p−クラッド層107は必ずしも設けられなくてもよく、この場合、中間層106は第1p−クラッド層105と狭窄層108の間に設けられる。
ここで、中間層106によるキャリアオーバーフローの防止効果を得るためには、中間層106をできるかぎり活性層104に近い位置に設けることが望ましい。
一方、中間層106が光場と重なると、中間層106の高いキャリア濃度によってキャリア吸収が生じ、損失が増加する。VCSEL素子では光場の弱い部分(光場の節)がクラッド内にあるように設計することが可能であるため、中間層106が活性層104の近傍かつ光場の節に位置するように設計すると好適である。
図8は、VCSEL素子100における屈折率と光強度分布を示すグラフであり、8(a)は、VCSEL素子100の全体のグラフ、図8(b)は活性層104の近傍を拡大したグラフである。同図に示すように、光場の腹(グラフの極値)の間が光場の節であり中間層106をこの光場の節に設けることで、中間層106によるキャリア吸収を防止することができる。
なお、図8はキャビティS(図3参照)の長さ(以下、キャビティ長)が1.5λと長い場合の構造である。この場合p−クラッド層の膜厚が厚くなるため、通常、キャリアオーバーフローによる出力低下が生じやすいが、中間層106を設けることにより、キャリアオーバーフローを防止することが可能である。
[本技術の特徴について]
本技術の特徴としては以下の点を挙げることができる。
1)活性層及びクラッド層の材料(例えばAlGaInP)とは異なる材料(例えばp−AlGaAs)によってキャリアブロック層として機能する中間層を形成する。
2)活性層に拡散が生じにくい不純物(例えばC)をドープして活性層近傍にキャリアブロック層として機能する中間層を形成する。
3)VCSEL素子の光場の節に不純物をドープした中間層を配置してキャリア吸収を抑制する。
4)中間層の厚みを10〜20nm程度と薄くする。
なお、上記特徴のうち3)と4)はVCSEL素子100の構造によって調整することが可能である。
例えば、中間層106は必ずしも光場の節に設けられなくてもよい。図9は、中間層106の挿入位置を示す模式図であり、VCSEL素子100における屈折率と光強度分布を示すグラフである。同図に示すように、中間層106は、活性層104と狭窄層108の間(図中、L)に設けることが可能である。
中間層106を光場の強い位置に配置する場合、中間層106の厚みを薄くすることでキャリア吸収を抑制することが可能である。具体的には中間層106の厚みは0より大きく0.25λ以下が好適である。
また、キャビティ内に光場の節が存在しない、キャビティ長が0.5λ以下の構造にも本技術を適用することが可能である。図10は、キャビティ長が0.5λ(λ/2)のVCSEL素子100のバンド構造及び光強度分布を示す模式図であり、光強度分布を破線で示す。同図に示すように、キャビティS内には光場の節が存在しない。
一般に、キャビティ長が0.5λ以下の場合、p−DBR層を活性層に一定以上接近させると活性層に効率よく光を閉じ込めることができなくなる。このため、キャリアブロッキング層として機能するp−DBR層を活性層に接近させることができない。
例えば、キャビティ長が0.5λの場合、VCSEL素子の発振波長が650nmとすると、キャビティ長は100nm程度となり、p−クラッド層は40nm程度の厚さとなる。この場合、40nm以上キャリアブロッキング層(p−DBR層)を活性層に接近させることができない。
しかしながら、本技術においては、活性層104に接近した位置にキャリアブロッキング層として機能する中間層106を設けることが可能であり、より活性層104に接近した位置でキャリアオーバーフローを防止することができ、効果的に高出力化が可能である。
中間層106の厚さは薄い方がキャリア吸収が小さいため、キャビティS内に光場の節がない場合にも中間層106を薄膜化することでキャリア吸収による出力低下を防止することができる。本技術に係る中間層106は10nm程度の厚さであっても有効に機能する。
また、上記のように、中間層106において拡散を生じないCをドープすることにより、中間層106を活性層104に接近させても活性層104への不純物拡散を防止することが可能である。
[本技術の効果]
以下に本技術による効果を説明する。
本技術ではキャリアオーバーフローを抑制することにより、出力特性の向上及び温度上昇時の出力低下を抑制することができる。一般にVCSEL素子は体積が微小であり、放熱性が小さいため、温度上昇によるキャリアオーバーフローが生じやすいが、それを効果的に抑制することが可能である。
また、本技術では、中間層のドーパントの拡散を防止し、活性層及びクラッド層の組成ズレや結晶品質低下を防止することができる。活性層及びクラッド層の材料として一般的なAlGaInPは拡散を生じにくいドーパント(例えばC)をドープすることが困難である。
本技術では、中間層としてAlGaInPとは異なる材料(例えばAlGaAs)を用いることにより、C等のドーパントをドープし、中間層のドーパントの拡散を防止することが可能である。
また、AlGaInPのp型ドーパントとしては通常ZnやMgが用いられるが、これらは拡散又はメモリ効果により活性層に導入されると発光効率を低下させる。中間層としてAlGaAsにCをドープした材料を用いることにより、Cはメモリ効果や拡散が生じにくいため、中間層を活性層近傍に配置しても発光効率の低下を防止することが可能である。
さらに、AlGaAsにおいてドーピング濃度を増やすと、バンド構造においてバンドが高準位側にシフトするため、電子に対してブロック効果を持つようになる。キャリア濃度が1018cmを超えると、電子が効果的にブロックできるようになる。キャリア濃度を増やすことにより、信頼性及びキャリア吸収のバランスを取り、最適化することが可能である。
また、VCSEL素子では、キャビティ内に光場の節が位置するような設計ができる。その節の部分にキャリア濃度が高い中間層を配置することで、光のキャリア吸収を抑制することが可能となる。
また、光場の節に中間層を配置できない場合でも、中間層の厚みを10nm程度と薄くすることにより、光場の節に中間層を配置する場合に比べると効果は小さいものの、キャリアオーバーフローの抑制効果を得ることが可能である。
さらに、中間層としてAlGaAsを用いる場合、AlGaAsの熱伝導性はAlGaInPに比べて高い。このため、活性層近傍の熱抵抗を改善することが可能である。これは特に中間層を厚くした場合に効果が大きい。
なお、一般的なVCSEL素子の構造(図1参照)において、狭窄層306を活性層304に接近させることによってキャリアオーバーフローを防止することが可能である。しかしながら、一般に狭窄層306はAlAsからなり、酸化によって酸化領域306aはAlOとなる。
これにより格子定数が大きく変化するため、製造時にエピタキシャル層内に大きな歪みが生じ、狭窄層306を活性層304に接近させるとVCSEL素子の信頼性が低下する。
これに対してVCSEL素子100では狭窄層108とは別に中間層106を導入し、キャリアオーバーフローを防止するものである。狭窄層108の電流狭窄による低閾値化と共に、キャリアオーバーフローを抑えることによる高出力化の両立が可能である。
即ち、VCSEL素子100では、信頼性低下をもたらす結晶品質の低下を防止しながらキャリアオーバーフローによる出力低下を抑制することが可能である。
[応用例について]
本技術に係るVCSEL素子100は、主に600nm〜700nmの赤色波長帯域を発光波長帯域とするVCSEL素子であり、高速データリンク用の光源、ディスプレイ及びプロジェクタ等の表示デバイス、レーザプリンタ光源、光メモリ等の各種電子機器に利用することが可能である。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
活性層と、
上記活性層上に設けられた第1のクラッド層と、
上記第1のクラッド層上に設けられ、電子のポテンシャルが上記第1のクラッド層の電子のポテンシャルより高く、かつ正孔のポテンシャルが上記第1のクラッド層の正孔のポテンシャルより高い中間層と
を具備する垂直共振器型面発光レーザ素子。
(2)
上記(1)に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
上記第1のクラッド層はAlGaInPからなり、
上記中間層は、AlGaInPとは異なる材料であって、AlGaInPより電子のポテンシャルが高く、かつAlGaInPより正孔のポテンシャルが高い材料からなる
垂直共振器型面発光レーザ素子。
(3)
上記(2)に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
上記中間層は、AlGaInPとは異なるV族材料で構成されている
垂直共振器型面発光レーザ素子。
(4)
上記(3)に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
上記中間層は、p−AlGaAsからなる
垂直共振器型面発光レーザ素子。
(5)
上記(4)に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
上記中間層のp型ドーパントはCである
垂直共振器型面発光レーザ素子。
(6)
上記(5)に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
上記p型ドーパントのキャリア濃度は1×1018cm以上である
垂直共振器型面発光レーザ素子。
(7)
上記(1)から(6)のうちいずれか一つに記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
上記中間層は、上記垂直共振器型面発光レーザ素子内に形成される光場の節に位置する
垂直共振器型面発光レーザ素子。
(8)
上記(1)から(7)のうちいずれか一つに記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
垂直共振器型面発光レーザ素子の発振波長をλとすると、
上記中間層の厚さは、0より大きく0.25λ以下である
垂直共振器型面発光レーザ素子。
(9)
上記(1)から(8)のうちいずれか一つに記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
垂直共振器型面発光レーザ素子の発振波長をλとすると、
キャビティ長は0.5λ以下である
垂直共振器型面発光レーザ素子。
(10)
上記(1)から(9)のうちいずれか一つに記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
発振波長は630nm以上690nmである
垂直共振器型面発光レーザ素子。
(11)
上記(1)から(10)のうちいずれか一つに記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
上記第1のクラッド層は、p型クラッド層である
垂直共振器型面発光レーザ素子。
(12)
上記(11)に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
狭窄層をさらに具備し、
上記中間層は、上記第1のクラッド層と上記狭窄層の間に設けられている
垂直共振器型面発光レーザ素子。
(13)
上記(12)に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
上記狭窄層と上記中間層の間に設けられた、p型クラッド層である第2のクラッド層
をさらに具備する
垂直共振器型面発光レーザ素子。
(14)
上記(12)又は(14)に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
n型DBR(Distributed Bragg Reflector)層と、
p型DBR(Distributed Bragg Reflector)層と、
上記n型DBR層と上記活性層の間に設けられたn型クラッド層とをさらに具備し、
上記狭窄層は、上記p型DBR層と上記中間層の間に設けられている
垂直共振器型面発光レーザ素子。
(15)
活性層と、上記活性層上に設けられた第1のクラッド層と、上記第1のクラッド層上に設けられ、電子のポテンシャルが上記第1のクラッド層の電子のポテンシャルより高く、かつ正孔のポテンシャルが上記第1のクラッド層の正孔のポテンシャルより高い中間層とを備える垂直共振器型面発光レーザ素子
を具備する電子機器。
100…VCSEL素子
101…基板
102…n−DBR層
103…n−クラッド層
104…活性層
105…第1p−クラッド層
106…中間層
107…第2p−クラッド層
108…狭窄層
109…p−DBR層
110…n−電極
111…p−電極

Claims (15)

  1. 活性層と、
    前記活性層上に設けられた第1のクラッド層と、
    前記第1のクラッド層上に設けられ、電子のポテンシャルが前記第1のクラッド層の電子のポテンシャルより高く、かつ正孔のポテンシャルが前記第1のクラッド層の正孔のポテンシャルより高い中間層と
    を具備する垂直共振器型面発光レーザ素子。
  2. 請求項1に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
    前記第1のクラッド層はAlGaInPからなり、
    前記中間層は、AlGaInPとは異なる材料であって、AlGaInPより電子のポテンシャルが高く、かつAlGaInPより正孔のポテンシャルが高い材料からなる
    垂直共振器型面発光レーザ素子。
  3. 請求項2に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
    前記中間層は、AlGaInPとは異なるV族材料で構成されている
    垂直共振器型面発光レーザ素子。
  4. 請求項3に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
    前記中間層は、p−AlGaAsからなる
    垂直共振器型面発光レーザ素子。
  5. 請求項4に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
    前記中間層のp型ドーパントはCである
    垂直共振器型面発光レーザ素子。
  6. 請求項5に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
    前記p型ドーパントのキャリア濃度は1×1018cm以上である
    垂直共振器型面発光レーザ素子。
  7. 請求項1に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
    前記中間層は、前記垂直共振器型面発光レーザ素子内に形成される光場の節に位置する
    垂直共振器型面発光レーザ素子。
  8. 請求項1に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
    垂直共振器型面発光レーザ素子の発振波長をλとすると、
    前記中間層の厚さは、0より大きく0.25λ以下である
    垂直共振器型面発光レーザ素子。
  9. 請求項1に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
    垂直共振器型面発光レーザ素子の発振波長をλとすると、
    キャビティ長は0.5λ以下である
    垂直共振器型面発光レーザ素子。
  10. 請求項1に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
    発振波長は630nm以上690nmである
    垂直共振器型面発光レーザ素子。
  11. 請求項1に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
    前記第1のクラッド層は、p型クラッド層である
    垂直共振器型面発光レーザ素子。
  12. 請求項11に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
    狭窄層をさらに具備し、
    前記中間層は、前記第1のクラッド層と前記狭窄層の間に設けられている
    垂直共振器型面発光レーザ素子。
  13. 請求項12に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
    前記狭窄層と前記中間層の間に設けられた、p型クラッド層である第2のクラッド層
    をさらに具備する
    垂直共振器型面発光レーザ素子。
  14. 請求項12又は13に記載の垂直共振器型面発光レーザ素子であって、
    n型DBR(Distributed Bragg Reflector)層と、
    p型DBR(Distributed Bragg Reflector)層と、
    前記n型DBR層と前記活性層の間に設けられたn型クラッド層とをさらに具備し、
    前記狭窄層は、前記p型DBR層と前記中間層の間に設けられている
    垂直共振器型面発光レーザ素子。
  15. 活性層と、前記活性層上に設けられた第1のクラッド層と、前記第1のクラッド層上に設けられ、電子のポテンシャルが前記第1のクラッド層の電子のポテンシャルより高く、かつ正孔のポテンシャルが前記第1のクラッド層の正孔のポテンシャルより高い中間層とを備える垂直共振器型面発光レーザ素子
    を具備する電子機器。
JP2020510426A 2018-03-28 2019-02-20 垂直共振器型面発光レーザ素子及び電子機器 Active JP7334727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061492 2018-03-28
JP2018061492 2018-03-28
PCT/JP2019/006247 WO2019187809A1 (ja) 2018-03-28 2019-02-20 垂直共振器型面発光レーザ素子及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187809A1 true JPWO2019187809A1 (ja) 2021-03-18
JP7334727B2 JP7334727B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=68059838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510426A Active JP7334727B2 (ja) 2018-03-28 2019-02-20 垂直共振器型面発光レーザ素子及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11973316B2 (ja)
JP (1) JP7334727B2 (ja)
WO (1) WO2019187809A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288338A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子
JPH11177183A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体発光素子、面発光型半導体発光素子アレイ、画像形成装置及び画像表示装置
JPH11243250A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Toshiba Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2001223384A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2008227469A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Canon Inc 赤色面発光レーザ素子、画像形成装置、及び画像表示装置
WO2009047901A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Nec Corporation 面発光レーザ
JP2011249557A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Canon Inc 垂直共振器型面発光レーザ、それを用いた画像形成装置
JP2017108038A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社リコー 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、レーザ装置、点火装置、内燃機関、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール、及び光伝送システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5048035A (en) * 1989-05-31 1991-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
GB2320609A (en) * 1996-12-21 1998-06-24 Sharp Kk Semiconductor laser device
JPH10256665A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Hitachi Ltd 半導体発光装置及びこれを用いたコンピュータシステム
GB2344932A (en) * 1998-12-15 2000-06-21 Sharp Kk Semiconductor Laser with gamma and X electron barriers
JP4886947B2 (ja) 2000-10-04 2012-02-29 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置
US7767480B1 (en) * 2004-02-26 2010-08-03 Opticomp Corporation Method for semiconductor compositional grading to realize low-resistance, distributed Bragg reflectors
US7881358B2 (en) * 2006-12-27 2011-02-01 Nec Corporation Surface emitting laser
EP2131458B1 (en) * 2008-06-03 2017-08-16 Ricoh Company, Ltd. Vertical cavity surface emitting laser (VCSEL), VCSEL array device, optical scanning apparatus, and image forming apparatus
JP5590829B2 (ja) * 2009-07-03 2014-09-17 キヤノン株式会社 面発光レーザ、面発光レーザアレイ及び画像形成装置
JP2011166108A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
US8367450B2 (en) * 2010-02-21 2013-02-05 Technion Research & Development Foundation Ltd. Light emitting system and method of fabricating and using the same
JP6045832B2 (ja) * 2012-07-17 2016-12-14 古河電気工業株式会社 面発光レーザ素子
JP5954469B1 (ja) * 2015-02-25 2016-07-20 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288338A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子
JPH11177183A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体発光素子、面発光型半導体発光素子アレイ、画像形成装置及び画像表示装置
JPH11243250A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Toshiba Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2001223384A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2008227469A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Canon Inc 赤色面発光レーザ素子、画像形成装置、及び画像表示装置
WO2009047901A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Nec Corporation 面発光レーザ
JP2011249557A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Canon Inc 垂直共振器型面発光レーザ、それを用いた画像形成装置
JP2017108038A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社リコー 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、レーザ装置、点火装置、内燃機関、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール、及び光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019187809A1 (ja) 2019-10-03
JP7334727B2 (ja) 2023-08-29
US11973316B2 (en) 2024-04-30
US20210057882A1 (en) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4119158B2 (ja) 傾斜状多重量子バリアを用いた半導体発光素子
JP5273516B2 (ja) トンネル接合発光素子
US20110176570A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2012038882A (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを光源とする表示装置、プリンタヘッドおよびプリンタ
JPWO2018003335A1 (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び溶接用レーザ光源システム
JP3656008B2 (ja) 面発光レーザ
JP5916459B2 (ja) 面発光レーザ素子
US20140227007A1 (en) Surface-emitting laser and image forming apparatus using the same
US8416824B2 (en) Surface emitting laser with current constriction layer and multiple active regions
JP2011014793A (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ及び画像形成装置
JP2003347670A (ja) 面発光半導体レーザ素子及びレーザアレイ
US6931044B2 (en) Method and apparatus for improving temperature performance for GaAsSb/GaAs devices
JP5005937B2 (ja) 面発光レーザ素子
JP2000236140A (ja) 半導体レーザ素子
JP2007087994A (ja) 面発光半導体レーザ素子
US20230020718A1 (en) Vcsel with increased wavelength dependence on driving current
JP2007311632A (ja) 面発光レーザ素子
JP2005051124A (ja) 面発光型半導体素子
JP6045832B2 (ja) 面発光レーザ素子
JP5137658B2 (ja) 長波長帯域面発光レーザ素子
JP2007049088A (ja) 高出力赤色半導体レーザ
JP7334727B2 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ素子及び電子機器
JP2005251860A (ja) 面発光レーザ装置
JP2004146515A (ja) 半導体レーザ素子
JP2007081295A (ja) 面発光レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7334727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151