JP5273516B2 - トンネル接合発光素子 - Google Patents

トンネル接合発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5273516B2
JP5273516B2 JP2007509215A JP2007509215A JP5273516B2 JP 5273516 B2 JP5273516 B2 JP 5273516B2 JP 2007509215 A JP2007509215 A JP 2007509215A JP 2007509215 A JP2007509215 A JP 2007509215A JP 5273516 B2 JP5273516 B2 JP 5273516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type semiconductor
semiconductor layer
tunnel
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007509215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006100975A1 (ja
Inventor
尚文 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007509215A priority Critical patent/JP5273516B2/ja
Publication of JPWO2006100975A1 publication Critical patent/JPWO2006100975A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273516B2 publication Critical patent/JP5273516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18322Position of the structure
    • H01S5/1833Position of the structure with more than one structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • H01S5/2063Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by particle bombardment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3095Tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光通信や光インターコネクションの分野における化合物半導体を用いた発光素子に関する。特に、本発明は、トンネル接合を有するトンネル接合発光素子に関する。
長距離、大容量伝送が可能な光通信が知られている。特に長距離通信において、従来から多くの光通信技術が実用化されている。一般に、光通信の送信装置においては、光源として半導体レーザが用いられている。半導体レーザにおいて、消費電力の増大や発熱が素子特性や素子寿命の低下、場合によっては変調速度の低下を招くため、その電気抵抗を小さく抑えることが望ましい。特に、面発光型レーザ(VCSEL)は、電極や活性層の面積が小さいため、抵抗や熱抵抗が大きい。これら抵抗によって生じる熱の影響は大きく、そのことは出力や変調速度が制限される原因となっている。このため、面発光型レーザでは、特に電気抵抗を小さく抑える技術が重要である。一方、励起レーザのような共振器長の長い半導体レーザでは、抵抗は比較的小さいものの、動作電流が大きい。このことも、発熱の増大を招き、出力飽和の原因となる。従って、励起レーザにおいても、抵抗を更に低減する技術が望まれている。
抵抗を小さくするには、電流の通る面積を大きくすることが有効である。そのため、電流狭窄幅あるいは活性層ストライプ幅を増加させることによって低抵抗化が試みられてきた。しかし面発光型レーザの場合、一般的に、電流狭窄幅の増加は変調帯域の減少を招く。また、電流狭窄幅の増加はマルチモード化につながり、それはシングルモードファイバを用いる通信には不適切である。また、エッジエミッタ型レーザの場合においても、活性層ストライプ幅の増加はマルチモード化を招き、問題である。
上述した問題を解消するために、トンネル接合を用いてキャリアの(電子−正孔)反転を行う技術が提案されている。具体的には、キャリアの反転により、抵抗の高いp型半導体の大部分がn型半導体に置き換えられ、それにより抵抗が低減される。そのような構造は、1.55μm帯の面発光型レーザで多く用いられている。しかし、従来のトンネル接合の電気的特性は十分でなかった。つまり、従来のトンネル接合では電圧降下が大きい、すなわち抵抗が大きく、そのことが、n型半導体による置き換えの効果を相殺していた。よって、全体としては十分な低抵抗化は実現できなかった。また、トンネル接合におけるキャリアのトンネル確率は、バンドギャップが大きいほど低くなる。従って、波長の短いレーザほどトンネル接合部の抵抗が大きくなる。このため、例えば1.3μm帯の面発光型レーザでは、トンネル接合はほとんど用いられていない。
ヘテロ接合界面を有するトンネル接合が記載された文献として、次の従来技術文献が知られている。特開2002−134835号公報に記載された技術によれば、接合のp側とn側で異なる組成の化合物半導体が用いられている。より詳細には、n側半導体の伝導帯下端のエネルギー準位がp側半導体の伝導帯下端のエネルギー準位よりも低く、且つ、n側半導体の価電子帯上端のエネルギー準位がp側半導体の価電子帯上端のエネルギー準位よりも低い。すなわち、いわゆるType−IIのヘテロ接合が用いられている。また、特開2004−336039号公報に記載された技術によれば、接合のn側にInGaP層が挿入され、GaAs層よりn型ドーパントであるSiの濃度が増加させられる。
特表2003−518326号公報には、タイプIIインターバンドヘテロ構造ダイオードが記載されている。そのダイオードは、InAsの第1層とGaSbまたはInGaSbの第2層から成るヘテロ構造を含んでいる。それら第1層と第2層は、アルミニウムアンチモニド化合物からなるインタフェース層で分離されている。インタフェース層は充分に薄く、インタフェース層を通じてバイアストンネル現象が発生する。
本発明の目的は、トンネル接合を用いたトンネル接合発光素子の抵抗を更に低減することができる技術を提供することにある。
本発明の第1の観点において、トンネル接合発光素子は、活性層と、その活性層にキャリアを供給する電子トンネル領域とを備えている。電子トンネル領域は、トンネル接合を有しており、そのトンネル接合は、2種類以上のp型半導体層と1種類以上のn型半導体層から形成される。具体的には、電子トンネル領域は、少なくとも第1p型半導体層と、第2p型半導体層と、n型半導体層とを有する。第2p型半導体層は、第1p型半導体層とn型半導体層により挟まれており、第1p型半導体層、第2p型半導体層、及びn型半導体層は、逆バイアスが印加されるトンネル接合を形成する。この逆バイアスの印加により、第1p型半導体層の側からn型半導体層の側へ電子がトンネリングし、電流が流れる。第1p型半導体層は、電子のトンネルの起点となる。尚、第2p型半導体層の膜厚は5nm未満であると好ましい。
本発明によれば、上記第2p型半導体層の価電子帯上端のエネルギー準位は、第1p型半導体層の価電子帯上端のエネルギー準位と同じかそれより低い。好適には、上記第2p型半導体層の伝導帯下端のエネルギー準位は、第1p型半導体層の伝導帯下端のエネルギー準位より低い。また、第2p型半導体層におけるドーピング濃度は、第1p型半導体層におけるドーピング濃度より高いことが好適である。これらのことにより、電子がトンネルすべき障壁が低減され、トンネル確率が増大する。その結果、低い電圧で大きな電流が流れる、すなわち、抵抗が低減される。尚、エネルギー準位の高低とは、電子トンネル領域を構成する各半導体層がドーピングされていない状態のバンドラインナップを考えた場合の、エネルギー準位の比較結果を意味している。
本発明の第2の観点において、トンネル接合発光素子は、活性層と、その活性層にキャリアを供給する電子トンネル領域とを備えている。電子トンネル領域は、少なくとも第1p型半導体層と、第2p型半導体層と、n型半導体層とを有する。第2p型半導体層は、第1p型半導体層とn型半導体層により挟まれており、第1p型半導体層、第2p型半導体層、及びn型半導体層は、逆バイアスが印加されるトンネル接合を形成する。この逆バイアスの印加により、第1p型半導体層の側からn型半導体層の側へ電子がトンネリングし、電流が流れる。第1p型半導体層及び第2p型半導体層は、Type−IIのヘテロ界面を形成している。
上述のトンネル接合発光素子において、第1p型半導体層の伝導帯下端のエネルギー準位が、n型半導体層の伝導帯下端のエネルギー準位よりも高いと好ましい。また、第1p型半導体層の価電子帯上端のエネルギー準位が、n型半導体層の価電子帯上端のエネルギー準位よりも高いと好ましい。
本発明の第3の観点において、トンネル接合発光素子は、活性層と、その活性層にキャリアを供給する電子トンネル領域とを備えている。電子トンネル領域は、少なくとも第1p型半導体層と、第2p型半導体層と、n型半導体層とを有する。第2p型半導体層は、第1p型半導体層とn型半導体層により挟まれており、第1p型半導体層、第2p型半導体層、及びn型半導体層は、逆バイアスが印加されるトンネル接合を形成する。この逆バイアスの印加により、第1p型半導体層の側からn型半導体層の側へ電子がトンネリングし、電流が流れる。上記第2p型半導体層の厚さは5nm未満である。
本発明の第4の観点において、トンネル接合発光素子は、活性層と、その活性層にキャリアを供給する電子トンネル領域とを備えている。電子トンネル領域は、p型半導体層とn型半導体層からなるトンネル接合を有し、そのトンネル接合には逆バイアスが印加される。このp型半導体層の少なくとも一部は、SbとPの少なくとも一方を含む化合物半導体からなる。この元素の濃度は、pn界面からp型方向に向けて高くなっている。
本発明の第5の観点において、トンネル接合発光素子は、活性層と、その活性層にキャリアを供給する電子トンネル領域とを備えている。電子トンネル領域は、p型半導体層とn型半導体層からなるトンネル接合を有し、そのトンネル接合には逆バイアスが印加される。このp型半導体層の少なくとも一部は、InとNの少なくとも一方を含む化合物半導体からなる。
本発明は、面発光型レーザに適用されると好適である。
本発明に係るトンネル接合発光素子によれば、従来技術と比較して、更に抵抗が低減される。
図1Aは、本発明の第1の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の製造工程を示す断面図である。 図1Bは、本発明の第1の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の製造工程を示す断面図である。 図1Cは、本発明の第1の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の製造工程を示す断面図である。 図1Dは、本発明の第1の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の構造を示す斜視図である。 図1Eは、本発明の第1の実施の形態に係る電子トンネル領域のエネルギーバンド図である。 図2Aは、本発明の第2の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の製造工程を示す断面図である。 図2Bは、本発明の第2の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の製造工程を示す断面図である。 図2Cは、本発明の第2の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の製造工程を示す断面図である。 図2Dは、本発明の第2の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の構造を示す斜視図である。 図2Eは、本発明の第2の実施の形態に係る電子トンネル領域のエネルギーバンド図である。 図3Aは、本発明の第3の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の製造工程を示す断面図である。 図3Bは、本発明の第3の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の製造工程を示す断面図である。 図3Cは、本発明の第3の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の製造工程を示す断面図である。 図3Dは、本発明の第3の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の構造を示す斜視図である。 図3Eは、本発明の第3の実施の形態に係る電子トンネル領域のエネルギーバンド図である。 図4Aは、本発明の第4の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の製造工程を示す断面図である。 図4Bは、本発明の第4の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の製造工程を示す断面図である。 図4Cは、本発明の第4の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の構造を示す斜視図である。 図4Dは、本発明の第4の実施の形態に係る電子トンネル領域のエネルギーバンド図である。 図5Aは、本発明の第5の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の製造工程を示す断面図である。 図5Bは、本発明の第5の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の製造工程を示す断面図である。 図5Cは、本発明の第5の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の構造を示す斜視図である。 図5Dは、本発明の第5の実施の形態に係る電子トンネル領域のエネルギーバンド図である。 図6Aは、本発明の第6の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の製造工程を示す断面図である。 図6Bは、本発明の第6の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の製造工程を示す断面図である。 図6Cは、本発明の第6の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の構造を示す斜視図である。 図6Dは、本発明の第6の実施の形態に係る電子トンネル領域のエネルギーバンド図である。 図7Aは、本発明による作用・効果を説明するための図であり、従来技術に係るエネルギーバンド図である。 図7Bは、本発明による作用・効果を説明するための図であり、従来技術に係るエネルギーバンド図である。 図7Cは、本発明の実施の形態に係る電子トンネル領域のエネルギーバンド図である。 図7Dは、本発明の実施の形態に係る電子トンネル領域のエネルギーバンド図である。 図8は、本発明の他の実施の形態に係る電子トンネル領域のエネルギーバンド図である。 図9は、不適切なヘテロ接合の例を示すエネルギーバンド図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施の形態に係るトンネル接合発光素子を詳しく説明する。
(第1の実施の形態)
図1A〜図1Cは、第1の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の製造工程を示す断面図である。図1Dは、第1の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の構造を示す斜視図である。第1の実施の形態においては、GaAsからなる基板101の上に形成される発振波長1.3μmの面発光型レーザが、例として説明される。
まず、図1Aに示されるように、n型のGaAsからなる基板101の上に、第1のDBR層102が形成される。第1のDBR層102において、複数のDBRが積層されており、基本単位である各DBR(n型半導体ミラー層)は、n型のGaAs層とn型のAl0.9Ga0.1As層の一対から構成されている。第1のDBR層102の上には、n型のAl0.3Ga0.7Asからなるクラッド層103、ノンドープGaInNAs量子井戸とGaAs障壁層からなる活性層104、及びp型のAl0.3Ga0.7Asからなるクラッド層105が順次積層される。更に、クラッド層105上には、p−GaAs層106、p−In0.1Ga0.9As層107、p−Ga0.9In0.10.02As0.098層108、及びn−Ga0.9In0.10.02As0.098層109が順次積層される(第1工程)。
これらの層は、例えば、有機金属気相成長(MOCVD)法により形成可能である。ここで、p−In0.1Ga0.9As層107及びp−Ga0.9In0.10.02As0.098層108に関するp型ドーパントとしてはCが用いられる。一方、n−Ga0.9In0.10.02As0.098層109に関するn型ドーパントとしてはSeが用いられる。また、p型ドーピング濃度は8×1019cm−3、n型ドーピング濃度は5×1019cm−3である。また、p−In0.1Ga0.9As層107の膜厚は5nm、p−Ga0.9In0.10.02As0.098層108の膜厚は1.8nm、n−Ga0.9In0.10.02As0.098層109の膜厚は10nmである。
次に、フォトリソグラフィ技術により、直径約6μmの円形のレジストパターンが形成される。そのレジストパターンをマスクとして用いるエッチングにより、p−In0.1Ga0.9As層107、p−Ga0.9In0.10.02As0.098層108、n−Ga0.9In0.10.02As0.098層109が除去される。その後、そのレジストパターンは除去される(第2工程)。その結果、図1Bに示されるように、円筒状に加工されたp−InGaAs層107,p−GaInNAs層108,及びn−GaInNAs層109が得られる。本実施の形態において、これら円筒状に加工されたp−InGaAs層107、p−GaInNAs層108、及びn−GaInNAs層109が、上記活性層104にキャリアを供給する「電子トンネル部(電子トンネル領域)」となる。
次に、MOCVD法により、n−GaAs層110及び第2のDBR層111が、順次積層される。その第2のDBR層111において、複数のDBRが積層されており、基本単位である各DBR(n型半導体ミラー層)は、n型のGaAs層とn型のAl0.9Ga0.1As層の一対から構成されている(第3工程)。その結果、図1Bに示されるように、上記電子トンネル部がn−GaAs層110により覆われた状態となる。なお、各々のDBR層において、高屈折率のGaAs層と低屈折率のAl0.9Ga0.1As層の各々の膜厚は、これら媒質内の各々の光路長が発振波長のほぼ1/4になるように設定されている。
次に、誘電体膜が第2のDBR層111の上に堆積される。そして、その誘電体膜の上に、フォトリソグラフィ技術によって直径約20μmのレジストパターンが形成される。そのレジストパターンは、第2工程で形成された直径6μmの電子トンネル部と中心軸が一致するような円(円盤)形状を有している。次に、そのレジストパターンをマスクとして用いるドライエッチングにより、誘電体がエッチングされる。その後、レジストパターンが除去され、円形の誘電体パターンが形成される。続いて、その誘電体パターンをマスクとして用いるドライエッチングにより、第1のDBR層102の表面が露出するまでエッチングが実施される(第4工程)。その後、上記誘電体パターンは除去される。その結果、図1Cに示されるように、直径約20μmの円柱状構造112が形成される。
次に、上記メサエッチングにより露出した第1のDBR層102の上に、図1Dに示されるように電極113が形成される。具体的には、まず、全域にレジストが塗布される。そして、リソグラフィ技術によって、電極が形成される部分のみ除去されたレジストパターンが形成される。続いて、Ti/Pt/Au膜が蒸着される。その後、上記レジストパターンを除去することによるリフトオフが行われる。その結果、第1のDBR層102(円柱状構造112)上の一部の領域に、電極113が形成される(第5工程)。
次に、図1Dに示されるように、ポリイミド樹脂が塗布され、ポリイミド層114が形成される。続いて、リソグラフィ技術によって、上記第5工程で形成された電極113上のポリイミドが除去される(第6工程)。
次に、第2のDBR層111に接続する電極115が形成される。上記電極113の形成と同様に、全域にレジストが塗布された後、リソグラフィ技術によってレジストパターンが形成される。続いて、Ti/Pt/Au膜が蒸着される。その後、上記レジストパターンを除去することによりリフトオフが行われる。その結果、図1Dに示されるように、電極115及びその電極に接続されるパッド電極116が形成される。また、同時に、ポリイミド層114の上に、電極113に接続されるパッド電極117が形成されている(第7工程)。
なお、上記例においては1個の面発光型レーザが形成される場合が示されているが、GaAsからなる基板101の上に、複数の面発光型レーザが形成されてもよい。その場合、基板101の上に作成された複数の面発光型レーザは、1個ごともしくは所望のアレイ状(例えば1個×10個、100個×100個など)に切り出されて使用される。
以上に示された製造工程により、第1の実施の形態に係る面発光型レーザが得られる。本実施の形態によれば、p−In0.1Ga0.9As層107、p−Ga0.9In0.10.02As0.098層108、及びn−Ga0.9In0.10.02As0.098層109がトンネル接合を形成しており、電子がトンネルする部分(電子トンネル領域)を構成している。p型層107及びn型層109は、同じ化合物半導体から形成されており、p型層107及び108は、異なる化合物半導体から形成されている。Ga0.9In0.10.02As0.098(p型層108)の伝導体下端のエネルギー準位は、In0.1Ga0.9As(p型層107)のものよりも低い。また、Ga0.9In0.10.02As0.098(p型層108)の価電子帯上端のエネルギー準位は、In0.1Ga0.9As(p型層107)のものとほぼ同じである。尚、エネルギー準位の高低とは、電子トンネル領域を構成する各半導体層がドーピングされていない状態のバンドラインナップを考えた場合の、エネルギー準位の比較結果を意味している。
従って、本実施の形態に係る電子トンネル領域のエネルギーバンドは、図1Eに示されるようになる。ここで、電極115が正、電極113が負となるように電圧が印加されている、すなわち、トンネル接合には逆バイアスが印加されている。その結果、p−InGaAs層107の側からn−GaInNAs層109の側へ電子がトンネリングし、これにより活性層104の側へ正孔が供給される。p型層107とn型層109に挟まれたp−GaInNAs層108の厚さは、概ねpn接合界面から擬フェルミ準位(Ef)と価電子帯(V.B.)の上端が交わる箇所までとなるように設計されている。これにより、電子は、伝導帯(C.B.)下端のエネルギー準位が低くなっているp−GaInNAs層108及びn−GaInNAs層109のみをトンネルすることになる。その結果、本実施の形態によれば、従来の構造と比べてトンネル確率が高くなる。つまり、本実施の形態に係るトンネル接合発光素子によれば、低い電圧で大きな電流が流れる。このことは、抵抗が低減されていることを意味する。
尚、電子トンネル部に対応するp−In0.1Ga0.9As層107、p−Ga0.9In0.10.02As0.098層108、及びn−Ga0.9In0.10.02As0.098層109は、上記第2工程において、直径約6μmの円柱形状を有するように形成されている。それ以外の部分におけるトンネル確率は極めて低い。そのため、その円柱部分のみにトンネル電流が流れる構造が実現されている。更に、これらの層の屈折率はGaAs層の屈折率よりも高いため、その円柱部分は光導波効果も有する。また、トンネル確率を向上させるため、上記電子トンネル部におけるドーピング濃度は高く設定されている。このため、電子トンネル部における光吸収係数は、他の層に比べて高い。従って、電子トンネル部は、面発光型レーザの発振時に生じる定在波の節の部分に配置される。そのように電子トンネル部を配置することによって、光の吸収を抑制することが可能となる。
(第2の実施の形態)
図2A〜図2Cは、第2の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の製造工程を示す断面図である。図2Dは、第2の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の構造を示す斜視図である。第2の実施の形態においては、GaAsからなる基板201の上に形成される発振波長1.15μmの面発光型レーザが、例として説明される。
まず、図2Aに示されるように、n型GaAsからなる基板201の上に、第1のDBR層202が形成される。第1のDBR層202において、複数のDBRが積層されており、基本単位である各DBR(n型半導体ミラー層)は、n型のGaAs層とn型のAl0.9Ga0.1As層の一対から構成されている。第1のDBR層202の上には、n型AlGa1−xAs(0.9<x<1)からなる酸化層形成層203、n型のAl0.3Ga0.7Asからなるクラッド層204、ノンドープのIn0.35Ga0.65As量子井戸とGaAs障壁層からなる活性層205、及びp型のAl0.3Ga0.7Asからなるクラッド層206が順次積層される。クラッド層206の上には、p−GaAs層207、p−GaAs0.9Sb0.1層208、p−GaAs0.980.02層209、及びn−Ga0.93In0.070.01As0.99層210が順次積層される(第1工程)。
これらの層は、例えば、有機金属気相成長法により形成可能である。ここで、p−GaAs0.9Sb0.1層208及びp−GaAs0.980.02層209に関するp型ドーパントとしてはCが用いられる。一方、n−Ga0.93In0.070.01As0.99層210に関するn型ドーパントとしてはSeが用いられる。また、p−GaAs0.9Sb0.1層208及びp−GaAs0.980.02層209に対するp型ドーピング濃度は、ともに1×1020cm−3である。また、n−Ga0.93In0.070.01As0.99層210に対するn型ドーピング濃度は、5×1019cm−3である。また、p−GaAs0.9Sb0.1層208の膜厚は5nm、p−GaAs0.980.02層209の膜厚は1.3nm、n−Ga0.93In0.070.01As0.99層210の膜厚は10nmである。
次に、n−Ga0.93In0.070.01As0.99層210の上に、フォトリソグラフィ技術により直径約8μmの円形のレジストパターンが形成される。その後、Tiイオンの注入が行われ、図2Bに示されるように、イオン注入領域220が形成される(第2工程)。これにより、レジストパターン以外の部分(イオン注入領域220)の抵抗が増加する。
次に、上記レジストパターンが一旦除去された後、別の直径4μmの円形のレジストパターンが、n−Ga0.93In0.070.01As0.99層210の上に形成される。このレジストパターンは、第2工程において用いられたレジストパターンと中心軸が一致するように形成される。続いて、その新たなレジストパターンをマスクとして用いるエッチングにより、p−GaAs0.9Sb0.1層208、p−GaAs0.980.02層209、及びn−Ga0.93In0.070.01As0.99層210が除去される(第3工程)。その結果、図2Bに示されるように、p−GaAsSb層208、p−GaAsN層209、及びn−GaInNAs層210が、円筒形状に加工される。本実施の形態において、この円筒形状の部分が、上記活性層205にキャリアを供給する「電子トンネル部(電子トンネル領域)」となる。エッチング加工の後、上記レジストパターンは除去される。
次に、MOCVD法により、n−GaAs層211及び第2のDBR層212が、順次積層される。その第2のDBR層212において、複数のDBRが積層されており、基本単位である各DBR(ノンドープ半導体ミラー層)は、ノンドープGaAs層とAl0.9Ga0.1As層の一対から構成されている(第4工程)。その結果、図2Bに示されるように、上記電子トンネル部がn−GaAs層211により覆われた状態となる。なお、第2のDBR層212を構成する各DBRにおいて、高屈折率のGaAs層と低屈折率のAl0.9Ga0.1As層の各々の膜厚は、これら媒質内の各々の光路長が発振波長のほぼ1/4なるように設定されている。
次に、第3工程で形成された円形の電子トンネル部と中心軸が一致するような、直径10μmの円形誘電体パターンが形成される。続いて、その円形誘電体パターンをマスクとして用いるドライエッチングにより、第2のDBR層212が除去される。その結果、図2Cに示されるように、直径10μm程度の円柱構造213が形成される(第5工程)。このドライエッチングは、n−GaAs層211の表面が露出するまで実施される。次に、円柱構造213の周辺で露出しているn−GaAs層211上に、AuGeNiからなるリング状の電極214が形成される(第6工程)。
次に、第5工程で形成された円柱構造213と中心軸が一致するような、直径30μmの円形の誘電体パターンが形成される。続いて、その誘電体パターンをマスクとして用いるドライエッチングが実施される。その結果、図2Cに示されるように、第1のDBR層202まで達する直径約30μmの円柱構造215が形成される(第7工程)。この工程により、酸化層形成層203の側面が露出する。その後、誘電体パターンは除去される。
次に、水蒸気雰囲気において、温度約400℃で約10分間加熱処理が実行される(第8工程)。これにより、酸化層形成層203のみが円環状に選択的に酸化される。酸化条件は、酸化層形成層203の中心部に直径約5μmの非酸化領域が残るように調整されている。尚、酸化層形成層203がn型AlGa1−xAs(0.9<x<1)から形成された理由は、次の通りである。すなわち、xが0.9以下の場合ほとんど酸化が生じないためである。また、酸化層形成層203における酸化速度を、DBRより速くする必要があるためである。
次に、図2Dに示されるように、第7工程で露出した第1のDBR層202の上に電極216が形成される。具体的には、まず、全域にレジストが塗布される。そして、リソグラフィ技術によって、電極が形成される部分のみ除去されたレジストパターンが形成される。続いて、Ti/Pt/Au膜が蒸着される。その後、上記レジストパターンを除去することによるリフトオフが行われる。その結果、第1のDBR層202上の一部の領域に、電極216が形成される(第8工程)。
次に、図2Dに示されるように、ポリイミド樹脂が塗布され、ポリイミド層217が形成される。続いて、リソグラフィ技術によって、上記第7工程で形成された円柱構造215及び上記第8工程で形成された電極216上のポリイミドが除去される(第9工程)。次に、ポリイミド層217の上に、パッド電極218及び219が形成される。これらパッド電極218、219のそれぞれは、上記第6工程で形成されたリング電極214及び上記第8工程で形成された電極216に接続されている(第10工程)。
なお、上記例においては1個の面発光型レーザが形成される場合が示されているが、基板201の上に複数の面発光型レーザが形成されてもよい。その場合、基板201の上に作成された複数の面発光型レーザは、1個ごともしくは所望のアレイ状(例えば1個×10個、100個×100個など)に切り出されて使用される。
以上に示された製造工程により、第2の実施の形態に係る面発光型レーザが得られる。本実施の形態によれば、p−GaAs0.9Sb0.1層208、p−GaAs0.980.02層209、及びn−Ga0.93In0.070.01As0.99層210が、トンネル接合を形成しており、電子がトンネルする部分(電子トンネル領域)を構成している。p−GaAsSb層208の伝導体下端のエネルギー準位は、p−GaAsN層209及びn−GaInNAs層210のものよりも高い。また、p−GaAsSb層208の価電子帯上端のエネルギー準位は、p−GaAsN層209及びn−GaInNAs層210のものよりも高い。すなわち、本実施の形態によれば、いわゆるType−IIのヘテロ界面が形成されている。
本実施の形態に係る電子トンネル領域のエネルギーバンドは、図2Eに示されるようになる。ここで、トンネル接合には逆バイアスが印加されている。p型層208とn型層210に挟まれたp−GaAsN層209の厚さは、pn接合界面から擬フェルミ準位(Ef)と価電子帯(V.B.)が交わる箇所までとなるように設計されている。これにより、電子は、伝導帯(C.B.)下端のエネルギー準位が低くなっているp−GaAs0.980.02層209及びn−Ga0.93In0.070.01As0.99層210のみをトンネルすることになる。その結果、本実施の形態によれば、従来の構造と比べてトンネル確率が高くなる。つまり、本実施の形態に係るトンネル接合発光素子によれば、低い電圧で大きな電流が流れる。このことは、抵抗が低減されていることを意味する。
本実施の形態に係る面発光型レーザの電子トンネル部によれば、p型半導体中にヘテロ界面が形成されている。更に、p,n界面もヘテロ界面となっている。ヘテロ界面では、ドーパントの拡散が抑制される傾向がある。従って、本実施の形態に係る構造によれば、電子トンネル部が形成された後の結晶成長や素子作製プロセスなどで加熱処理が行われても、pn接合間のドーパントの拡散が小さい。これにより、特性の安定性が向上する。
尚、イオン注入領域220や酸化層形成層203は、電流狭窄のために使用されることが多い。しかしながら、本実施の形態に係る面発光型レーザによれば、電流狭窄は、第1の実施の形態の面発光型レーザと同様に、埋め込まれている円筒形状の電子トンネル部によって行われる。イオン注入領域220や酸化層形成層203は、電流狭窄の機能は果たしていない。イオン注入領域220は、円柱構造215内の電子トンネル部周辺の電気容量を下げる役割を果たしている。これにより、素子抵抗と容量で決まる変調帯域の上限が高くなり、超高速変調が可能となる。また、酸化層形成層203は、横方向の光閉じ込め制御のために用いられる。酸化層形成層203の未酸化領域の開口径を制御することによって、光閉じ込めの調整が可能となる。
(第3の実施の形態)
図3A〜図3Cは、第3の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の製造工程を示す断面図である。図3Dは、第3の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の構造を示す斜視図である。第3の実施の形態においては、InPからなる基板301の上に形成される発振波長1.3μmの面発光型レーザが、例として説明される。
まず、図3Aに示されるように、n型のInPからなる基板301上に、第1のDBR層302が形成される。第1のDBR層302において、複数のDBRが積層されており、基本単位である各DBR(n型半導体ミラー層)は、n型のInP層とInPに格子整合するn型のAlGaInAs層の一対から構成されている。第1のDBR層302の上には、n型のInPからなるクラッド層303、ノンドープAl0.15Ga0.15In0.7As量子井戸とAl0.34Ga0.22In0.44As障壁層からなる活性層304、及びp型InPからなるクラッド層305が順次積層される。更に、クラッド層305の上には、p−Al0.27Ga0.20In0.53As層306、p−In0.3Ga0.7As層307、及びn−In0.76Ga0.24As0.510.49層308が順次積層される(第1工程)。
これらの層は、例えば、有機金属気相成長(MOCVD)法により形成可能である。ここで、p−Al0.27Ga0.20In0.53As層306及びp−In0.3Ga0.7As層307に関するp型ドーパントとしては、Cが用いられる。一方、n−In0.76Ga0.24As0.510.49層308に関するn型ドーパントとしては、Siが用いられる。p−Al0.27Ga0.20In0.53As層306に対するp型ドーピング濃度は、7×1019cm−3である。また、p−In0.3Ga0.7As層307に対するp型ドーピング濃度は、6×1019cm−3である。n型層308に対するn型ドーピング濃度は、1.5×1019cm−3である。また、p−Al0.27Ga0.20In0.53As層306の膜厚は5nm、p−In0.3Ga0.7As層307の膜厚は0.8nm、n−In0.76Ga0.24As0.510.49層308の膜厚は15nmである。
次に、フォトリソグラフィ技術により、直径約6μmの円形のレジストパターンが形成される。そのレジストパターンをマスクとして用いるエッチングにより、p−Al0.27Ga0.20In0.53As層306、p−In0.3Ga0.7As層307、及びn−In0.76Ga0.24As0.510.49層308が除去される(第2工程)。その結果、図3Bに示されるように、p−Al0.27Ga0.20In0.53As層306、p−In0.3Ga0.7As層307、及びn−In0.76Ga0.24As0.510.49層308が、円筒形状に加工される。本実施の形態において、この円筒形状の部分が、上記活性層304にキャリアを供給する「電子トンネル部(電子トンネル領域)」となる。エッチング加工の後、上記レジストパターンは除去される。
次に、MOCVD法により、n型InP層309が形成される(第3工程)。その結果、図3Bに示されるように、円筒状に加工されたp−Al0.27Ga0.20In0.53As層306、p−In0.3Ga0.7As層307、n−In0.76Ga0.24As0.510.49層308(電子トンネル部)が、n型InP層309により覆われた状態となる。
次に、スパッタ法により、SiOとアモルファスSi(a−Si)とが交互に積層される。これにより、SiOとa−Siとの一対が基本単位としてのDBRであり、複数のDBR(誘電体ミラー層)が積層された第2のDBR層310が形成される。SiO層とa−Si層の膜厚は、これら媒質内の各々の光路長が発振波長のほぼ1/4となるように設定されている。次に、リソグラフィとエッチングを通して、第2のDBR層310が、上記電子トンネル部と中心軸が一致する円形状に加工される。その結果、図3Bに示されるように、直径約10μmの円筒形状に加工された第2のDBR層310が、n型InP層309の上に形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術により、レジストパターンが形成される。そのレジストパターンは、すでに形成されている円筒形状の電子トンネル部と中心軸が一致する円板形状を有する。続いて、そのレジストパターンをマスクとして用い、第1のDBR層302の表面が露出するまでエッチングが実施される(第4工程)。その後、レジストパターンは除去される。その結果、図3Cに示されるように、直径約30μmの円柱状構造311が形成される。
次に、図3Dに示されるように、上記メサエッチングにより露出した第1のDBR層302の上に、電極312が形成される(第5工程)。その電極312は、第1の実施の液体と同様に形成される。次に、図3Dに示されるように、ポリイミド樹脂が塗布され、ポリイミド層313が形成される。第5工程で形成された電極312の上のポリイミドは、リソグラフィ技術により除去される(第6工程)。
続いて、リフトオフ法により、図3Dに示されるように、リング電極314及びそのリング電極314に接続されるパッド電極315が形成される。同時に、ポリイミド層313上に、電極312と接続されるパッド電極316が形成される(第7工程)。
なお、上記例においては1個の面発光型レーザが形成される場合が示されているが、基板301の上に複数の面発光型レーザが形成されてもよい。その場合、基板301の上に作成された複数の面発光型レーザは、1個ごともしくは所望のアレイ状(例えば1個×10個、100個×100個など)に切り出されて使用される。
以上に示された製造工程により、第3の実施の形態に係る面発光型レーザが得られる。本実施の形態によれば、p−Al0.27Ga0.20In0.53As層306、p−In0.3Ga0.7As層307、及びn−In0.76Ga0.24As0.510.49層308がトンネル接合を形成しており、電子がトンネルする部分(電子トンネル領域)を構成している。p型層307の伝導体下端のエネルギー準位は、p型層306のものよりも低い。また、p型層307の価電子帯上端のエネルギー準位は、p型層306のものよりも低い。
従って、本実施の形態に係る電子トンネル領域のエネルギーバンドは、図3Eに示されるようになる。ここで、パッド電極315(リング電極314)が正、パッド電極316が負となるように電圧が印加されている、すなわち、トンネル接合には逆バイアスが印加されている。その結果、p−AlInGaAs層306からn−InGaAsP層308の側へ電子がトンネリングし、これにより活性層304の側へ正孔が供給される。p型層306とn型層308に挟まれたp−InGaAs層307の厚さは、pn接合界面から擬フェルミ準位(Ef)と価電子帯(V.B.)が交わる箇所までとなるように設計されている。これにより、電子は、伝導帯(C.B.)下端のエネルギー準位が低くなっているp−In0.3Ga0.7As層307、及びn−In0.76Ga0.24As0.510.49層308のみをトンネルすることになる。その結果、本実施の形態によれば、従来の構造と比べてトンネル確率が高くなる。つまり、本実施の形態に係るトンネル接合発光素子によれば、低い電圧で大きな電流が流れる。このことは、抵抗が低減されていることを意味する。
なお、本実施の形態に係る面発光型レーザにおいても、第1の実施の形態に係る面発光型レーザと同様に、電子トンネル部は、発振時に生じる定在波の節の部分に位置するように設計される。これにより、光の吸収が抑制される。
また、本実施の形態によれば、電子トンネル部の一部に4元混晶であるAlGaInAs及びInGaAsPが使用されている。この場合、組成を変えることにより、バンドラインナップや格子定数を変えることが可能である。図3Eに示されたバンドプロファイルが得られ、且つ、各層のバンドギャップエネルギーがレーザ光のエネルギーより大きくなり、更に、格子定数がInPのものから大きく外れないような組成を選択することが可能である。尚、p−InGaAs層307に関しては、レーザ光が吸収されないように、格子整合条件よりIn組成が小さく設定されている。その結果、引っ張り歪が発生するが、十分薄く、臨界膜厚以内であるため、結晶品質の点で問題は生じない。
(第4の実施の形態)
図4A及び図4Bは、第4の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の製造工程を示す断面図である。図4Cは、第4の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の構造を示す斜視図である。第4の実施の形態においては、InPからなる基板401の上に形成される発振波長1.3μmの端面発光型レーザが、例として説明される。
まず、図4Aに示されるように、n−InPからなる基板401の上に、n型のInPからなる第1クラッド層402、InGaAsPからなる光閉じ込め層403、ノンドープInGaAsP量子井戸とInGaAsP障壁層からなる活性層404、InGaAsP−SCH層405、及びp型のInPからなるクラッド層406が順次積層される。更に、そのクラッド層406の上に、p−GaAs0.8Sb0.2層407、p−In0.3Ga0.7As層408、及びn−In0.76Ga0.24As0.510.49層409が順次積層される(第1工程)。
これらの層は、例えば、MOCVD法により形成可能である。ここで、p−GaAs0.8Sb0.2層407及びp−In0.3Ga0.7As層408に関するp型ドーパントとしてはCが用いられる。一方、n−In0.76Ga0.24As0.510.49層409に関するn型ドーパントとしてはSが用いられる。p−GaAs0.8Sb0.2層407に対するp型ドーピング濃度は、8×1019cm−3である。p−In0.3Ga0.7As層408に対するp型ドーピング濃度は、6×1019cm−3である。n型層409に対するn型ドーピング濃度は、5×1019cm−3である。p−GaAs0.8Sb0.2層407の膜厚は5nm、p−In0.3Ga0.7As層408の膜厚は1.8nm、n−In0.76Ga0.24As0.510.49層409の膜厚は10nmである。
次に、熱CVD法によりSiO膜が形成される。そのSiO膜がフォトリソグラフィ技術とエッチング技術により加工され、SiOからなる幅2μmのストライプパターン(SiOストライプ)が形成される(第2工程)。続いて、そのSiOストライプをマスクとして用いるエッチングが実施される。その結果、図4Bに示されるように、第1クラッド層402、光閉じ込め層403、活性層404、InGaAsP−SCH層405、クラッド層406、p−GaAs0.8Sb0.2層407、p−In0.3Ga0.7As層408、及びn−In0.76Ga0.24As0.510.49層409から構成される、幅2μmのメサ構造が形成される(第3工程)。
次に、MOCVD法により、FeがドープされたInPが堆積される。これにより、図4Bに示されるように、上記メサ構造を挾むように電流ブロック層410が形成される(第4工程)。続いて、SiOストライプが除去された後、n−InPからなる第2クラッド層411及びn−InGaAsからなるコンタクト層412が形成される(第5工程)。これらの層も、MOCVD法により形成可能である。
次に、図4Cに示されるように、2つの溝413が30μm程度の間隔で形成される(第6工程)。2つの溝413の間には、上述のメサ構造が位置している。各々の溝413の深さは、4〜5μm程度である。溝413は、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いることにより形成可能である。
次に、熱CVD法により、厚さ0.4μmのSiO膜414が形成される。また、メサ構造の上に位置するSiO膜414には、幅20μm程度の開口部が形成される。この開口部において、コンタクト層412は露出する。続いて、蒸着法により、AuGeNi合金膜及びTi膜(膜厚50nm)、Au膜(膜厚400nm)が形成される。その後、フォトリソグラフィとイオンミリングにより、素子を物理的に分離する箇所の金属薄膜が除去される。その結果、図4Cに示されるように、表面電極415が形成される(第7工程)。
次に、劈開を容易にするため、基板401の厚さが100μmになるまで基板401の裏面が研磨される。その後、基板401の裏面に、AuGeNi合金膜及びTi膜(膜厚50nm)、Au膜(膜厚400nm)からなる裏面電極416が形成される。以上のようにトンネル接合発光素子が形成された基板401が劈開される。片面に低反射膜、他方の面に高反射膜がコーティングされる。その後、チップ部毎に切り出され、本実施の形態に係る端面発光型レーザが完成する(第8工程)。
本実施の形態によれば、p−GaAs0.8Sb0.2層407、p−In0.3Ga0.7As層408、及びn−In0.76Ga0.24As0.510.49層409がトンネル接合を形成しており、電子がトンネルする部分(電子トンネル領域)を構成している。本実施の形態に係る電子トンネル領域のエネルギーバンドは、図4Dに示されるようになる。既出の実施の形態と同様に、本実施の形態によれば、トンネル接合発光素子の抵抗が低減される。
本実施の形態に係るレーザ構造と、活性層の上方全体がp型半導体である従来のレーザ構造とを比較すると、本実施の形態に係る構造においては、活性層404の上方のクラッド層406の大部分をn型層に置き換えることが可能である。p型半導体に比べてn型半導体の抵抗は低いため、本実施の形態によれば、電子トンネル部の抵抗を考慮しても全体の抵抗を低減することが可能となる。また、電子トンネル部以外におけるトンネル確率は極めて小さく、電流はほとんど流れない。従って、本実施の形態に係るトンネル接合発光素子によれば、従来技術と比較してリーク電流を低減することが可能となる。尚、高ドーピング濃度のため、電子トンネル部の光吸収係数は比較的大きい。しかしながら、n型半導体の光吸収係数はp型半導体のものより小さいため、クラッド層での光吸収係数は従来構造と比べて低くなる。
(第5の実施の形態)
図5A及び図5Bは、第5の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の製造工程を示す断面図である。図5Cは、第5の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の構造を示す斜視図である。第5の実施の形態においては、GaAsからなる基板501の上に形成される発振波長0.98μmの端面発光型レーザが、例として説明される。
まず、図5Aに示されるように、n−GaAsからなる基板501の上に、n型のAl0.35Ga0.65Asからなる第1クラッド層502、n型のAl0.2Ga0.8Asからなる第2クラッド層503、GaAsからなる光閉じ込め層504、ノンドープのInGaAs量子井戸とGaAs障壁層からなる活性層505、GaAsからなる光閉じ込め層506、p型のGaAsからなるクラッド層507、p型のAl0.35Ga0.65Asからなるエッチングストップ層508が順次積層される。更に、エッチングストップ層508の上に、p−Al0.2Ga0.8As0.85Sb0.15層509、p−Al0.2Ga0.8As0.980.02層510、及びn−Al0.2Ga0.7In0.1As0.980.02層511が順次積層される。更に、その上に、n型層であるn−GaAs層512、n−Al0.2Ga0.8As層513、n−Al0.35Ga0.65As層514、及びn−GaAs層515が順次積層される(第1工程)。
ここで、p−Al0.2Ga0.8As0.85Sb0.15層509、p−Al0.2Ga0.8As0.980.02層510に関するp型ドーパントとしてはCが用いられる。一方、n−Al0.2Ga0.7In0.1As0.980.02層511に関するn型ドーパントとしてはSeが用いられる。p−Al0.2Ga0.8As0.85Sb0.15層509に対するp型ドーピング濃度は1×1020cm−3である。p−Al0.2Ga0.8As0.980.02層510に対するp型ドーピング濃度は、1×1020cm−3である。n型層511に対するn型ドーピング濃度は、5×1019cm−3である。また、p−Al0.2Ga0.8As0.85Sb0.15層509の膜厚は5nm、p−Al0.2Ga0.8As0.980.02層510の膜厚は1.3nm、n−Al0.2Ga0.7In0.1As0.980.02層511の膜厚は10nmである。
次に、熱CVD法によりSiO膜が形成される。そのSiO膜がフォトリソグラフィ技術とエッチング技術により加工され、幅2μmのストライプパターン(SiOストライプ)が形成される(第2工程)。次に、そのSiOストライプをマスクとして用いるエッチングが実施される。その結果、図5Bに示されるように、p−Al0.2Ga0.8As0.85Sb0.15層509、p−Al0.2Ga0.8As0.980.02層510、n−Al0.2Ga0.7In0.1As0.980.02層511、n−GaAs層512、n−Al0.2Ga0.8As層513、n−Al0.35Ga0.65As層514、及びn−GaAs層515から構成される幅2μmのメサ構造が形成される(第3工程)。このエッチングは、エッチングストップ層508で停止する。
次に、上記SiOストライプをマスクとして用い、選択成長プロセスが行われる。その結果、図5Bに示されるように、p−Al0.3Ga0.7As層516及びp−GaAs層517からなる電流ブロック層が形成される(第4工程)。続いて、マスクとして用いられたSiOストライプが除去される。その後、MOCVD法により、上記メサ構造及び電流ブロック層の上に、n−GaAs層518が形成される(第5工程)。
次に、スパッタ法によりZnO膜が堆積される。そのZnO膜がフォトリソグラフィ技術とエッチング技術により加工され、幅60μm、ピッチ1200μmのZnOストライプが形成される(第6工程)。そのZnOストライプは、上記SiOストライプと直交する方向に延びるように形成される。
ZnOストライプが形成された後、Nガス雰囲気中で、500℃・40分の加熱処理が実施される(第7工程)。この加熱処理により、ZnOストライプの下の領域に、Znが拡散する。このようにして活性層505まで拡散したZnにより、活性層505の量子井戸構造が壊され、バルク化する。バルク化した領域ではバンドギャップが増加する。そのため、バルク化した領域は、活性層としては機能しない。バルク化した領域は、Znが拡散していない領域における活性層505から放射されるレーザ光を吸収しない窓領域となる。また、このZn拡散により、電子トンネル部のうち対応する領域も機能しなくなる。そのような領域には電流が注入されなくなる。
次に、上記ZnOストライプが除去される。続いて、図5Cに示されるように、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術により、2つの溝519が30μm程度の間隔で形成される(第8工程)。2つの溝519の間には、上述のメサ構造が位置している。各々の溝413の深さは、4〜5μm程度である。
次に、熱CVD法により、厚さ0.4μmのSiO膜520が形成される。また、メサ構造の上に位置するSiO膜520には、幅20μm程度の開口部が形成される。この開口部において、n−GaAs層518は露出する(第8工程)。続いて、蒸着法により、AuGeNi合金膜及びTi膜(膜厚50nm)、Au膜(膜厚400nm)が形成される。その後、フォトリソグラフィとイオンミリングにより、素子を物理的に分離する箇所の金属薄膜が除去される。その結果、図5Cに示されるように、表面電極521が形成される(第9工程)。
次に劈開を容易にするため、基板501の厚さが100μmとなるまで基板501の裏面が研磨される。その後、基板501の裏面に、AuGeNi合金膜及びTi膜(膜厚50nm)、Au膜(膜厚400nm)からなる裏面電極522が形成される(第10工程)。以上のようにトンネル接合発光素子が形成された基板501が、共振方向に1200μmのピッチで劈開される(第11工程)。劈開位置は、第6工程でZnが拡散した幅60μmの領域の中央である。これにより、1200μmの共振器長のうち両端30μmずつは窓構造となる。そのため、端面の光学損傷(COD)が起こりにくくなり、最大出力を増加させることが可能となる。このように劈開されたLDバーの片面に低反射膜、他方の面に高反射膜がコーティングされる。その後、1つずつ切り出され、本実施の形態に係る端面発行型レーザが完成する(第12工程)。
本実施の形態によれば、p−Al0.2Ga0.8As0.85Sb0.15層509、p−Al0.2Ga0.8As0.980.02層510、及びn−Al0.2Ga0.7In0.1As0.980.02層511がトンネル接合を形成しており、電子がトンネルする部分(電子トンネル領域)を構成している。本実施の形態に係る電子トンネル領域のエネルギーバンドは、図5Dに示されるようになる。既出の実施の形態と同様に、本実施の形態によれば、トンネル接合発光素子の抵抗が低減される。
(第6の実施の形態)
図6A及び図6Bは、第6の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の製造工程を示す断面図である。図6Cは、第6の実施の形態に係るトンネル接合発光素子の構造を示す斜視図である。第6の実施の形態においては、GaAsからなる基板601の上に形成される発振波長0.92μmの面発光型レーザが、例として説明される。
まず、図6Aに示すように、n型GaAsからなる基板601の上に、第1のDBR層602が形成される。第1のDBR層602において、複数のDBRが積層されており、基本単位である各DBR(n型半導体ミラー層)は、n型のGaAs層とn型のAl0.9Ga0.1As層の一対から構成されている。第1のDBR層602の上には、n型Al0.3Ga0.7Asからなるクラッド層603、ノンドープのIn0.15Ga0.95As量子井戸とAl0.2Ga0.8As障壁層からなる活性層604、p型Al0.3Ga0.7Asからなるクラッド層605、p型AlGa1−xAs(0.9<x<1)からなる酸化層形成層606が順次積層される。更に、酸化層形成層606の上には、p−GaAs層607、p−GaAs層608、p−Al0.2Ga0.8As0.990.01層609、n−GaAs層610、n−GaAs層611が順次積層される。更に、n−GaAs層611の上には、第2のDBR層612が形成される。第2のDBR層612において、複数のDBRが積層されており、基本単位である各DBR(n型半導体ミラー層)は、n型のGaAs層とn型のAl0.9Ga0.1As層の一対から構成されている(第1工程)。
これら層は、例えば、有機金属気相成長法により形成される。ここで、p−GaAs層608及びp−Al0.2Ga0.8As0.990.01層609に関するp型ドーパントとしてはCが用いられる。一方、n−GaAs層610に関するドーパントとしてはSが用いられる。また、p−GaAs層608に対するp型ドーピング濃度は1×1020cm−3である。p−Al0.2Ga0.8As0.990.01層609に対するp型ドーピング濃度は、p−GaAs層608に対するものより濃い1.5×1020cm−3である。また、n−GaAs層610に対するn型ドーピング濃度は、5×1019cm−3である。また、p−GaAs層608の膜厚は5nm、p−Al0.2Ga0.8As0.990.01層609の膜厚は1.3nm、n−GaAs層610の膜厚は10nmである。
次に、第2のDBR層612上に誘電体膜が成膜される。そして、フォトリソグラフィ技術とエッチングにより、直径20μmの円形の誘電体パターンが形成される。続いて、この誘電体パターンをマスクとして用い、ドライエッチングが行われる。その結果、図6Bに示されるように、第1のDBR層602まで達する直径約20μmの円柱構造613が形成される(第2工程)。この工程により、酸化層形成層606の側面が露出する。その後、誘電体パターンが除去される。
次に、水蒸気雰囲気中で温度約400℃・約10分間の加熱処理が実施される(第3工程)。これにより、酸化層形成層606のみが円環状に選択的に酸化される。酸化条件は、酸化層形成層606の中心部に直径約5μmの非酸化領域が残るように調整される。
次に、図6Cに示されるように、第2工程により露出した第1のDBR層602の上に電極614が形成される。具体的には、まず、全域にレジストが塗布される。続いて、リソグラフィにより、電極が形成される部分のみ除去され、レジストパターンが形成される。Ti/Pt/Au膜が蒸着された後、上記レジストパターンが除去され、リフトオフが行われる。その結果、第1のDBR層602上の一部の領域に電極614が形成される(第4工程)。次に、図6Cに示されるように、ポリイミド樹脂が塗布され、ポリイミド層615が形成される。第2工程で形成された円柱構造613及び第4工程で形成された電極614上のポリイミドが、リソグラフィ技術により除去される(第5工程)。
次に、フォトレジストが塗布され、所定のパターンを有するレジストパターンが形成される。その後、Ti/Pt/Au膜が蒸着される。続いて、上記レジストパターンが除去され、リフトオフが行われる。その結果、図6Dに示されるように、リング電極616及びそのリング電極616に接続されるパッド電極617が形成される。同時に、ポリイミド上に、第1のDBR上の電極614と接続されるパッド電極618が形成される(第6工程)。
このようにGaAs基板上に作製されたVCSELは、1個ごともしくは所望のアレイ状(例えば1個×10個、100個×100個など)に切り出されて使用される。
本実施の形態によれば、p−GaAs層608、p−Al0.2Ga0.8As0.990.01層609、及びn−GaAs層610がトンネル接合を形成しており、電子がトンネルする部分(電子トンネル領域)を構成している。p−Al0.2Ga0.8As0.990.01層609に対するドーピング密度は、p−GaAs層608に対するドーピング密度より高い。このため、GaAsのホモ接合からなるトンネル接合と比較して、p側の空乏層が小さくなる。
本実施の形態に係る電子トンネル領域のエネルギーバンドは、図6Dに示されるようになる。トンネル接合には逆バイアスが印加される。図6Dに示されるように、p型層609の伝導帯下端のエネルギー準位は、p型層608の伝導帯下端のエネルギー準位よりも僅かながら高く、電子がトンネルすべき障壁が僅かに高くなる。しかしながら、その効果よりも、上述の空乏層の低減によるトンネル障壁幅低減の効果の方が高い。従って、GaAsのホモ接合からなるトンネル接合と比較して、本実施の形態によるトンネル確率は高くなる。
また、本実施の形態によれば、p−Al0.2Ga0.8As0.990.01層609の厚さは、概ねpn接合界面から擬フェルミ準位(Ef)と価電子帯(V.B.)上端が交わる箇所までとなるように設計されている。そのp型層609より価電子帯上端のエネルギー準位が高いp−GaAs層608が、そのp型層609に隣接しており、電子のトンネルの起点となっている。これにより、Al0.2Ga0.8As0.990.01層609とn−GaAs層610のみでトンネル接合が構成される場合よりも、トンネル障壁の高さが低減される。その結果、トンネル確率が増加し、低い電圧で大きな電流が流れる。すなわち、本実施の形態に係るトンネル接合発光素子によれば、抵抗が低減される。
尚、本実施の形態においては、既出の実施の形態の場合と異なり、電子トンネル部による電流狭窄が行われていない。電子トンネル部よりも活性層604に近いp型AlGa1−xAs(0.9<x<1)酸化層606が、電流を狭窄する役割を果たしている。
(作用・効果)
以下、本発明による作用・効果を要約的に説明する。図7Aには、比較例として、特開2002−134835号公報に記載されている従来のType−IIのトンネル接合の場合のエネルギーバンド状態が示されている。図7Aの場合、p型半導体701からn型半導体702へ電子がトンネルする。この場合、電子がトンネルすべき障壁は、図7B中の斜線部703で表される。
一方、本発明の実施の形態によれば、電子トンネル領域内に、少なくとも第1p型半導体層及びその第1p型半導体層と種類の異なる第2p型半導体層が設けられている。例えば、第2p型半導体層の価電子帯上端および伝導帯下端のエネルギー準位は、電子トンネルの起点となる第1p型半導体層のものよりも低い。その場合のエネルギーバンド状態が、図7Cに示されている。図7Cにおいて、第1p型半導体層704とn型半導体層705との間に、第1p型半導体層704よりも価電子帯(V.B.)上端および伝導帯(C.B.)下端のエネルギー準位が低い第2p型半導体層706が挟まれている。この場合、電子がトンネルすべき障壁は、図7D中の斜線部707で表される。図7B中の斜線部703と図7D中の斜線部707を比較すれば分かるように、本発明の実施の形態によれば、p型半導体層内のトンネル障壁の高さを抑えることができる。従って、トンネル確率が増大し、低い電圧で大きな電流が流れる。すなわち、本実施の形態に係るトンネル接合発光素子によれば、抵抗を低減することが可能となる。
また、本発明の実施の形態によれば、電子トンネル領域内に、電子トンネルの起点となる第1p型半導体層よりもドーピング濃度が高い第2p型半導体層が設けられていてもよい(第6の実施の形態参照)。例えば図8において、第1p型半導体層801とn型半導体層803との間に、第1p型半導体層801よりも価電子帯(V.B.)上端のエネルギー準位が低く、ドーピング濃度が高い第2p型半導体層802が挟まれている。この場合、p型半導体層内部の空乏層の厚さを抑えることができる。従って、第2p型半導体層802の伝導帯(C.B.)下端のエネルギー準位が、第1p型半導体層801のものよりも高くてもよい。すなわち、それによる障壁高さ増加の効果を、空乏層厚低減の効果が上回る場合には、トンネル確率が増大する。その結果、抵抗を低減することが可能となる。
他にも、p型半導体層が2種以上の半導体から構成されるトンネル接合の組み合わせは多数考えられる。例えば、図9においては、トンネルの起点となるp型半導体層901に比べて価電子帯上端のエネルギー準位が高いp型半導体層902が設けられている(上記特開2004−336039号公報参照)。また、n型半導体層903、904が設けられている。しかしながら、図9に示された構造によれば、p型半導体層902とn型半導体層903のみからなるトンネル接合と比較して、障壁が大きくなり、トンネル確率が低くなる。よって、図9に示された構造は不適切である。
また、図8においても、第2p型半導体層802の価電子帯上端のエネルギー準位が第1p型半導体層801のものよりも高い場合には、第2p型半導体層802とn型半導体層803のみからなるトンネル接合と比較して、トンネル確率は低くなる。このように、p型半導体層が2種以上の半導体からなる場合でも、トンネル確率は必ずしも増大しない。p型半導体を2種以上にすることによってトンネル確率を増大させるためには、電子トンネル領域内に、第1p型半導体層と比べて価電子帯上端のエネルギー準位が同じかそれより低い第2p型半導体層を設ける必要がある。
上述の通り、本発明において、トンネルの起点となる第1p型半導体層として、価電子帯下端のエネルギー準位が高く、伝導帯上端のエネルギー準位は比較的高い化合物半導体が用いられることが好ましい。既出の実施の形態において例示されたように、そのようなバンド構造を有する化合物半導体としては、SbやPを含む化合物半導体が挙げられる。その元素の濃度が、pn界面からp型方向に向けて高くなっていることが好ましい。逆に、トンネルの起点以外の第2p型半導体層として、伝導帯上端のエネルギー準位が低く、価電子帯上端のエネルギー準位が比較的低い化合物半導体が用いられることが好ましい。既出の実施の形態において例示されたように、そのようなバンド構造を有する化合物半導体としては、InやNを含む化合物半導体が挙げられる。
また、本発明において、第2p型半導体層の価電子帯上端のエネルギー準位は第1p型半導体層のものと同じかそれより低く、且つ、第2p型半導体層の伝導帯下端のエネルギー準位は第1p型半導体層の伝導帯下端のエネルギー準位より低いことが好適である。すなわち、p型半導体層中に、いわゆるType−IIのヘテロ接合が形成されていることが好適である。
また、トンネル接合の適用により抵抗を低減するためには、トンネル確率が十分高い必要がある。そのためには、トンネル領域が十分薄い必要がある。よって、トンネルの起点となる層以外の第2p型半導体層の厚さは、既出の実施の形態において例示されたように、5nm以下であることが好適である。
また、トンネル確率を高くするためには、更に、第1p型半導体層の伝導帯下端及び価電子帯上端のそれぞれのエネルギー準位が、n型半導体層の伝導帯下端及び価電子帯上端のエネルギー準位よりも高いことが望ましい。また、n型半導体層に関しても、場合に応じて2種類以上の半導体で構成することが可能である。
本発明の実施の形態は、上述の各種実施の形態に限定されない。本発明に係るトンネル接合発光素子は、半導体レーザの他に、発光ダイオード(LED)にも同様に適用可能である。また、トンネル接合発光素子の波長、材料に関しても、上述された例以外のものを選択することが可能である。更に、既出の実施の形態において、組成は段階的に変化していたが、組成は連続的に変化していてもよい。

Claims (7)

  1. 活性層と、
    前記活性層にキャリアを供給する電子トンネル領域と
    を備え、
    前記電子トンネル領域は、
    第1p型半導体層と、
    前記第1p型半導体層と組成の異なる第2p型半導体層と、
    n型半導体層と
    を有し、
    前記第2p型半導体層は、前記第1p型半導体層と前記n型半導体層により挟まれており、
    前記第1p型半導体層、前記第2p型半導体層、及び前記n型半導体層は、逆バイアスが印加されるトンネル接合を形成し、
    前記第2p型半導体層の価電子帯上端のエネルギー準位は、前記第1p型半導体層の価電子帯上端のエネルギー準位と同じかそれより低く、
    前記第2p型半導体層の伝導帯下端のエネルギー準位は、前記第1p型半導体層の伝導帯下端のエネルギー準位より低い
    トンネル接合発光素子。
  2. 活性層と、
    前記活性層にキャリアを供給する電子トンネル領域と
    を備え、
    前記電子トンネル領域は、
    第1p型半導体層と、
    前記第1p型半導体層と組成の異なる第2p型半導体層と、
    n型半導体層と
    を有し、
    前記第2p型半導体層は、前記第1p型半導体層と前記n型半導体層により挟まれており、
    前記第1p型半導体層、前記第2p型半導体層、及び前記n型半導体層は、逆バイアスが印加されるトンネル接合を形成し、
    前記第2p型半導体層の価電子帯上端のエネルギー準位は、前記第1p型半導体層の価電子帯上端のエネルギー準位と同じかそれより低く、
    前記第2p型半導体層におけるドーピング濃度は、前記第1p型半導体層におけるドーピング濃度より高い
    トンネル接合発光素子。
  3. 活性層と、
    前記活性層にキャリアを供給する電子トンネル領域と
    を備え、
    前記電子トンネル領域は、
    第1p型半導体層と、
    前記第1p型半導体層と組成の異なる第2p型半導体層と、
    n型半導体層と
    を有し、
    前記第2p型半導体層は、前記第1p型半導体層と前記n型半導体層により挟まれており、
    前記第1p型半導体層、前記第2p型半導体層、及び前記n型半導体層は、逆バイアスが印加されるトンネル接合を形成し、
    前記第1p型半導体層及び前記第2p型半導体層は、Type−IIのヘテロ界面を形成しており、
    前記第2p型半導体層の伝導帯下端のエネルギー準位は、前記第1p型半導体層の伝導帯下端のエネルギー準位より低い
    トンネル接合発光素子。
  4. 請求1乃至3のいずれかに記載のトンネル接合発光素子であって、
    前記第1p型半導体層の伝導帯下端のエネルギー準位が、前記n型半導体層の伝導帯下端のエネルギー準位よりも高い
    トンネル接合発光素子。
  5. 請求1乃至4のいずれかに記載のトンネル接合発光素子であって、
    前記第1p型半導体層の価電子帯上端のエネルギー準位が、前記n型半導体層の価電子帯上端のエネルギー準位よりも高い
    トンネル接合発光素子。
  6. 請求1乃至5のいずれかに記載のトンネル接合発光素子であって、
    前記第2p型半導体層の厚さは5nm未満である
    トンネル接合発光素子。
  7. 請求1乃至6のいずれかに記載のトンネル接合発光素子であって、
    前記トンネル接合発光素子は面発光型レーザである
    トンネル接合発光素子。
JP2007509215A 2005-03-23 2006-03-15 トンネル接合発光素子 Expired - Fee Related JP5273516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007509215A JP5273516B2 (ja) 2005-03-23 2006-03-15 トンネル接合発光素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083308 2005-03-23
JP2005083308 2005-03-23
JP2007509215A JP5273516B2 (ja) 2005-03-23 2006-03-15 トンネル接合発光素子
PCT/JP2006/305094 WO2006100975A1 (ja) 2005-03-23 2006-03-15 トンネル接合発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006100975A1 JPWO2006100975A1 (ja) 2008-09-04
JP5273516B2 true JP5273516B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=37023639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509215A Expired - Fee Related JP5273516B2 (ja) 2005-03-23 2006-03-15 トンネル接合発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7638792B2 (ja)
JP (1) JP5273516B2 (ja)
WO (1) WO2006100975A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7229831B2 (ja) 2019-03-28 2023-02-28 大和ハウス工業株式会社 天井下地パネルフレームの配設構造

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4928927B2 (ja) * 2006-12-13 2012-05-09 日本オプネクスト株式会社 面発光半導体レーザ素子
JP2009038310A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 面発光型半導体光デバイス
JP2009059918A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体デバイス
JP5029254B2 (ja) * 2007-09-26 2012-09-19 日本電気株式会社 面発光レーザ
JP5003416B2 (ja) * 2007-11-06 2012-08-15 住友電気工業株式会社 面発光半導体レーザ
JP5167860B2 (ja) * 2008-02-26 2013-03-21 住友電気工業株式会社 面発光半導体レーザ及び面発光レーザを作製する方法
JP5504745B2 (ja) * 2009-03-27 2014-05-28 富士通株式会社 半導体素子
JP5367432B2 (ja) * 2009-03-30 2013-12-11 古河電気工業株式会社 面発光レーザ素子
JP5515613B2 (ja) * 2009-10-22 2014-06-11 株式会社豊田中央研究所 半導体光応答体
US11417788B2 (en) * 2010-11-19 2022-08-16 The Boeing Company Type-II high bandgap tunnel junctions of InP lattice constant for multijunction solar cells
US8354689B2 (en) 2011-04-28 2013-01-15 Palo Alto Research Center Incorporated Light emitting devices having dopant front loaded tunnel barrier layers
US9349785B2 (en) * 2013-11-27 2016-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Formation of semiconductor device with resistors
WO2018204402A1 (en) 2017-05-01 2018-11-08 Ohio State Innovation Foundation Tunnel junction ultraviolet light emitting diodes with enhanced light extraction efficiency
US10797197B2 (en) * 2018-06-18 2020-10-06 Alta Devices, Inc. Thin-film, flexible optoelectronic devices incorporating a single lattice-matched dilute nitride junction and methods of fabrication
CN111564758A (zh) * 2020-05-27 2020-08-21 中国科学院半导体研究所 低损耗硅基激光器
CN114336270B (zh) * 2020-09-30 2023-11-24 苏州华太电子技术股份有限公司 硅基半导体激光器及其制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003198045A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Xerox Corp 半導体レーザ構造体
JP2004247563A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Sony Corp 半導体素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900650A (en) * 1995-08-31 1999-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6635907B1 (en) 1999-11-17 2003-10-21 Hrl Laboratories, Llc Type II interband heterostructure backward diodes
JP4232334B2 (ja) 2000-10-20 2009-03-04 日本電気株式会社 トンネル接合面発光レーザ
JP4537658B2 (ja) * 2002-02-22 2010-09-01 株式会社リコー 面発光レーザ素子、該面発光レーザ素子を用いた面発光レーザアレイ、電子写真システム、面発光レーザモジュール、光通信システム、光インターコネクションシステム、および面発光レーザ素子の製造方法
US6765238B2 (en) * 2002-09-12 2004-07-20 Agilent Technologies, Inc. Material systems for semiconductor tunnel-junction structures
JP2004235408A (ja) 2003-01-30 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサの製造方法
US7016392B2 (en) 2003-04-30 2006-03-21 Ashish Tandon GaAs-based long-wavelength laser incorporating tunnel junction structure
US7123638B2 (en) * 2003-10-17 2006-10-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Tunnel-junction structure incorporating N-type layer comprising nitrogen and a group VI dopant

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003198045A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Xerox Corp 半導体レーザ構造体
JP2004247563A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Sony Corp 半導体素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7229831B2 (ja) 2019-03-28 2023-02-28 大和ハウス工業株式会社 天井下地パネルフレームの配設構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006100975A1 (ja) 2008-09-04
US20090014712A1 (en) 2009-01-15
US7638792B2 (en) 2009-12-29
WO2006100975A1 (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273516B2 (ja) トンネル接合発光素子
US6931042B2 (en) Long wavelength vertical cavity surface emitting laser
US6320893B1 (en) Surface emitting semiconductor laser
US6653158B2 (en) Double intracavity contacted long-wavelength VCSELs and method of fabricating same
JP4594814B2 (ja) フォトニック結晶レーザ、フォトニック結晶レーザの製造方法、面発光レーザアレイ、光伝送システム、及び書き込みシステム
CN109716601B (zh) 经蚀刻的平坦化的竖直腔表面发射激光器
US9917421B2 (en) P-type isolation regions adjacent to semiconductor laser facets
JP2002299742A (ja) 垂直空洞面発光レーザ及びその製造方法、並びに、通信システム
US20060193361A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser device having a higher optical output power
JP2009182145A (ja) 半導体光素子
US8514902B2 (en) P-type isolation between QCL regions
US8228964B2 (en) Surface emitting laser, surface emitting laser array, and image formation apparatus
JP3585817B2 (ja) レーザダイオードおよびその製造方法
US20070153856A1 (en) Semiconductor laser device
US7907653B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser device and vertical cavity surface emitting laser array
US7817691B2 (en) Light emitting device
WO2001093387A2 (en) Long wavelength vertical cavity surface emitting laser
US20230020718A1 (en) Vcsel with increased wavelength dependence on driving current
JP2005051124A (ja) 面発光型半導体素子
JP2004031925A (ja) n型半導体分布ブラッグ反射器および面発光半導体レーザ素子および面発光レーザアレイおよび面発光レーザモジュールおよび光インターコネクションシステムおよび光通信システム
JP4599700B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP2007508702A (ja) 構造化導波路を有する表面放射半導体レーザ
US6977424B1 (en) Electrically pumped semiconductor active region with a backward diode, for enhancing optical signals
JP2003115635A (ja) 面発光型半導体レーザ素子
KR100340037B1 (ko) 개선된 전류 감금 구조를 가진 인듐-알미늄-갈륨-아세닉계수직 공진 표면광 레이저 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees