JPWO2017204050A1 - 点検システム、管制装置、管制方法、及び、プログラム - Google Patents

点検システム、管制装置、管制方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017204050A1
JPWO2017204050A1 JP2018519212A JP2018519212A JPWO2017204050A1 JP WO2017204050 A1 JPWO2017204050 A1 JP WO2017204050A1 JP 2018519212 A JP2018519212 A JP 2018519212A JP 2018519212 A JP2018519212 A JP 2018519212A JP WO2017204050 A1 JPWO2017204050 A1 JP WO2017204050A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
flying
unit
flying device
target location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018519212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6891884B2 (ja
Inventor
山下 敏明
敏明 山下
英夫 安達
英夫 安達
道太郎 正沢
道太郎 正沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017204050A1 publication Critical patent/JPWO2017204050A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891884B2 publication Critical patent/JP6891884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/045Analysing solids by imparting shocks to the workpiece and detecting the vibrations or the acoustic waves caused by the shocks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/12Analysing solids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D47/00Equipment not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D19/00Structural or constructional details of bridges
    • E01D19/10Railings; Protectors against smoke or gases, e.g. of locomotives; Maintenance travellers; Fastening of pipes or cables to bridges
    • E01D19/106Movable inspection or maintenance platforms, e.g. travelling scaffolding or vehicles specially designed to provide access to the undersides of bridges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D22/00Methods or apparatus for repairing or strengthening existing bridges ; Methods or apparatus for dismantling bridges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D11/00Lining tunnels, galleries or other underground cavities, e.g. large underground chambers; Linings therefor; Making such linings in situ, e.g. by assembling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0033Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by having the operator tracking the vehicle either by direct line of sight or via one or more cameras located remotely from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • G05D1/0236Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons in combination with a laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/25UAVs specially adapted for particular uses or applications for manufacturing or servicing
    • B64U2101/26UAVs specially adapted for particular uses or applications for manufacturing or servicing for manufacturing, inspections or repairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/20Remote controls
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • G05D1/101Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

点検作業者が点検装置を点検対象箇所へ移動させる操作を行う必要なしに打音点検を行うことができ、かつ、車両が進入困難な点検対象箇所に対しても打音点検を行うことができるようにする。点検システムが、点検対象箇所に対して所定の相対位置から点検対象箇所を叩いて点検を行う打音点検部と、打音点検部を搭載して飛行する飛行部と、を備える飛行装置と、点検対象箇所に対する相対位置を固定に設置されて飛行装置の位置を検出する地上側装置と、地上側装置が検出した飛行装置の位置に基づいて、飛行装置の前進方向を、地上側装置から点検対象箇所へ向かう方向に向けるよう飛行装置を制御する飛行指令部と、を備える。

Description

本発明は、点検システム、管制装置、管制方法、及び、記録媒体に関する。
検査対象の損傷や欠陥等を検査する方法の1つに、検査対象をハンマ等で叩いて打音を確認する打音検査がある。この打音検査に関連して幾つかの技術が提案されている。
例えば、特許文献1に記載の外壁浮き検知システムは、検知装置と、検知装置を遠隔操作する監視・操縦装置とからなる。検知装置は、移動飛行体に搭載されるとともに、打診器と、移動飛行体操縦受信器と、集音装置並びに打診音送信器と、で構成される。監視・操縦装置は、移動飛行体操縦送信器と、打診音受信器並びにスピーカとで構成される。作業者は、移動飛行体を遠隔操縦し、建築物の外壁を打診器により打診する。
また、特許文献2に記載の構造物打音検査装置は、被検査対象表面を叩いて検査する検査ヘッドを、ヘッド移動手段を用いて構造物の検査面に押し付けつつ移動させる。そして、この構造物打音検査装置は、ヘッド移動手段を搭載した自走車輌を移動させつつ所定の検査範囲を連続した一連の動作で打音検査する。
また、特許文献3に記載のトンネル覆工コンクリートの打音検査装置では、トンネルの軸方向へ走行する走行体にポストが搭載され、ポストの上端部にアームが設けられている。アームの先端には支持プレートが設けられ、支持プレートには2列の車間保持車輪が配置され、また、1本のハンマが装着されている。2列の間隔保持車輪が、トンネル覆工コンクリートの表面の凹凸に追従して接触することで、トンネル覆工コンクリートの表面とハンマの打撃開始位置との間隔を一定に保持する。
また、特許文献4に記載の壁面検査ロボットシステムは、ロボット本体と、ロボット本体に設けられたアーム機構とを具備する。ロボット本体は、壁面を有する構造物の床上の所望位置に移動するための移動機構を有する。アーム機構は、検査機構部を有し且つ該検査機構部を壁面に倣い移動させる。また、ロボット本体は、移動台車に方向転換機構を搭載してなる。
特開2012−145346号公報 特許第3595492号公報 特開2004−205216号公報 特開2004−301665号公報
特許文献1に記載の外壁浮き検知システムでは、作業者が移動飛行体を遠隔操縦して適切な点検箇所へ誘導する必要がある。このため、移動飛行体の操縦に作業者の技術を必要とする。作業者が操縦に不慣れな場合、点検作業に想定以上の時間を要する、又は、点検を上手く行えないことになる。
また、特許文献2に記載の構造物打音検査装置では、点検ヘッド及びヘッド移動手段を自走車輌に搭載して自走車輌を走行させる。このため、自走車輌が進入できない領域に位置する点検箇所に対しては、特許文献2に記載の構造物打音検査装置を用いた打音検査を実施できない。
また、特許文献3に記載のトンネル覆工コンクリートの打音検査装置では、このトンネル覆工コンクリートの打音検査装置を2tトラック等の走行体に搭載し、走行体を走行させて、トンネル覆工コンクリートの打音検査装置を移動させる。走行体が進入できない領域に位置する点検箇所に対しては、特許文献3に記載のトンネル覆工コンクリートの打音検査装置を用いた打音検査を実施できない。
また、特許文献4に記載の壁面検査ロボットシステムでは、ロボット本体を構成する移動台車が走行することで、壁面検査ロボットシステムを移動させる。移動台車が進入できない領域に位置する点検箇所に対しては、特許文献4に記載の壁面検査ロボットシステムを用いた打音検査を実施できない。
本発明は、上述の課題を解決することのできる点検システム、管制装置、管制方法、及び、記録媒体を提供することを目的としている。
本発明の第1の態様によれば、点検システムは、点検対象箇所に対して所定の相対位置から前記点検対象箇所を叩いて点検を行う打音点検手段と、前記打音点検手段を搭載して飛行する飛行手段と、を備える飛行装置と、前記点検対象箇所に対する相対位置を固定に設置されて前記飛行装置の位置を検出する地上側装置と、前記地上側装置が検出した前記飛行装置の位置に基づいて、前記飛行装置の前進方向を、前記地上側装置から前記点検対象箇所へ向かう方向に向けるよう前記飛行装置を制御する飛行指令手段と、を備える。
本発明の第2の態様によれば、管制装置は、点検対象箇所に対して所定の相対位置から前記点検対象箇所を叩いて点検を行う打音点検手段と、前記打音点検手段を搭載して飛行する飛行手段とを備える飛行装置の前進方向を、前記点検対象箇所に対する相対位置を固定に設置されて前記飛行装置の位置を検出する地上側装置から前記点検対象箇所へ向かう方向に向けるよう、前記地上側装置が検出する前記飛行装置の位置に基づいて前記飛行装置を制御する飛行指令手段を備える。
本発明の第3の態様によれば、管制方法は、点検対象箇所に対して所定の相対位置から前記点検対象箇所を叩いて点検を行う打音点検手段と、前記打音点検手段を搭載して飛行する飛行手段とを備える飛行装置の前進方向を、前記点検対象箇所に対する相対位置を固定に設置されて前記飛行装置の位置を検出する地上側装置から前記点検対象箇所へ向かう方向に向けるよう、前記地上側装置が検出する前記飛行装置の位置に基づいて前記飛行装置を制御する。
本発明の第4の態様によれば、コンピュータが読み取り可能な記録媒体は、コンピュータに、点検対象箇所に対して所定の相対位置から前記点検対象箇所を叩いて点検を行う打音点検手段と、前記打音点検手段を搭載して飛行する飛行手段とを備える飛行装置の前進方向を、前記点検対象箇所に対する相対位置を固定に設置されて前記飛行装置の位置を検出する地上側装置から前記点検対象箇所へ向かう方向に向けるよう、前記地上側装置が検出する前記飛行装置の位置に基づいて前記飛行装置を制御する処理を実行させるプログラムを格納する。
この発明によれば、点検作業者が点検装置を点検対象箇所へ移動させる操作を行う必要なしに打音点検を行うことができ、かつ、車両が進入困難な点検対象箇所に対しても打音点検を行うことができる。
本発明の実施形態に係る点検システムの装置構成を示す概略構成図である。 同実施形態に係る飛行装置の概略外形を示す斜視図である。 同実施形態に係る飛行装置の概略外形を示す側面図である。 同実施形態に係る点検システムの機能構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態に係る点検システムで用いられる座標の例を示す説明図である。 同実施形態に係る飛行装置が、座標系Σのx軸上に位置する例を示す説明図である。 同実施形態に係る飛行装置が、座標系Σのx軸上に位置し、かつ飛行装置の前進方向が座標系Σのx方向に一致している例を示す説明図である。 同実施形態に係る管制装置が座標系Σを設定する処理手順の例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る管制装置が飛行装置の位置及び向きを制御する処理の例を示す説明図である。 同実施形態に係る飛行装置が打音検査を行う処理手順の例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る、より自由度の高い打音点検部を備える飛行装置の外形の概略を示す斜視図である。 同実施形態に係る飛行装置が用いる座標系の例を示す説明図である。 本発明に係る点検システムの最小構成を示す説明図である。 本発明に係る管制装置の最小構成を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る点検システムの装置構成を示す概略構成図である。図1に示すように、点検システム1は、飛行装置10と、地上側装置20と、管制システム30とを備える。管制システム30は、管制装置31と、電源装置32とを備える。また、図1では、点検対象箇所900が示されている。
ここでいう管制とは、飛行に関する指示を行うことである。
点検システム1は、トンネル又は橋梁などの構造物の点検対象箇所に対して打音点検を行う。ここでいう打音点検は、点検対象箇所を叩いて音を収集する点検方法である。収集した音の周波数等に基づいて点検対象物における異常の有無を判定することができる。一般には、点検対象箇所は、一点ではなくある程度広がりを持った範囲で設定される。
飛行装置10は、点検対象箇所900の付近へ飛行して打音点検を実施する。
地上側装置20は、点検対象箇所900に対する相対位置を固定に設置される。そして、地上側装置20は、飛行装置10の位置を検出して管制装置31へ通知する。地上側装置20として、例えばトータルステーションを用いることができる。
管制装置31は、飛行装置10に対して飛行指令を送信して飛行装置10の飛行を制御する。また、管制装置31は、飛行装置10の飛行を制御する際、地上側装置20の設置位置を基準にした座標を設定する。具体的には、管制装置31は、地上側装置20の設置位置を原点とし、地上側装置20から点検対象箇所900へ向かう方向をx方向とする座標を設定する。飛行装置10は、この座標のx軸を辿ることで点検対象箇所900へ到達できる。管制装置31は、例えばコンピュータを用いて構成される。
電源装置32は、点検システム1の各部に電力を供給する。特に、管制システム30と飛行装置10とは電力線及び信号線で有線接続されており、電源装置32は、電力線を通じて飛行装置10に電力を供給する。但し、管制システム30と飛行装置10との接続方法は有線接続に限らない。例えば、飛行装置10がバッテリ等の電源を備えて電力を自給し、管制装置31と無線通信で接続するようにしてもよい。
同様に、地上側装置20と管制システム30とも、有線で接続されていてもよいし、無線通信で接続されていてもよい。
図2は、飛行装置10の概略外形を示す斜視図である。図2に示すように、飛行装置10は、飛行部100と、打音点検部200と、レーザレンジファインダ300とを備える。飛行部100は、飛行装置本体110と、ファン120と、本体用バランサ130とを備える。
打音点検部200は、点検部用台座210と、アーム220と、打撃部230と、点検部用バランサ260と、マイク270とを備える。点検部用台座210は、点検部用回転軸211を備える。また、打撃部230は、測距部240と、力覚センサ250とを内蔵している。レーザレンジファインダ300は、ファインダ用台座310と、ファインダ本体320とを備える。ファインダ用台座310は、ファインダ用回転軸311を備える。
飛行部100は、打撃部230を搭載して飛行する。飛行部100として、例えば無線による遠隔操作式もしくは自律飛行式の無人ヘリコプタ(いわゆるドローン)を用いることができる。
ファン120は、回転することによって空気の流れを生じさせて飛行装置10を動作させる。また、4つのファン120の回転数のバランスにて飛行装置10の姿勢を制御する。この姿勢制御によって飛行装置10は、打音点検部200が配置されている方を前にして飛行する。これにより、打音点検部200を点検対象箇所900に近付けて打音点検を実施することができる。
本体用バランサ130は、打音点検部200との間で、飛行装置10の重心バランスを保つためのおもり(錘)である。
打音点検部200は、点検対象箇所900に対して所定の相対位置から、点検対象箇所900を叩いて打音点検を行う。ここで、点検対象箇所900に対して所定の相対位置は、具体的には、点検対象箇所900の正面、かつ、点検対象箇所900からの距離が予め定められている距離となる位置である。点検対象箇所900を一定の強さ、かつ、一定の角度で叩くために、点検対象箇所900に対する打音点検部200の相対位置が定められている。
点検部用台座210は、アーム220を点検部用回転軸211の軸周りに回転可能に支持する。さらに、点検部用台座210が、アーム220を水平方向(飛行装置本体110の上面に平行な面の方向)にも回転可能に支持するようにしてもよい。
アーム220は、点検部用回転軸211の軸周りに回転することで、打撃部230を移動させる。特に、飛行装置10が点検対象箇所900の正面、かつ、点検対象箇所900の近くに位置している状態で、アーム220が点検部用回転軸211の軸周りに回転することで、打撃部230が点検対象箇所900を叩く。
打撃部230は、上記のようにアーム220の回転動作によって移動する。打撃部230が、この移動によって点検対象箇所900を叩くことで、打音点検部200は点検対象箇所900に対する打音点検を行う。
測距部240は、飛行装置10の進行方向に物がある場合に、打撃部230から当該物までの距離を測定する。特に、飛行装置10が点検対象箇所900の正面に位置している状態で、測距部240は、打撃部230から点検対象箇所900までの距離を測定する。
測距部240が、打撃部230から点検対象箇所900までの距離を測定することで、点検対象箇所900に対する打撃部230の相対位置が打音点検を行うために適切な位置か否かを判定することができる。
ここで、測距部240としては、レーザ式の距離センサを用いることができるが、これには限らず、打撃部230から物までの距離を測定可能であれば、測距部240として、他の手法を用いてもよい。例えば、測距部240として超音波式の距離センサを用いるようにしてもよい。
力覚センサ250は、打撃部230に加わる力を検出する。打撃部230が、打音点検にて実際に点検対象箇所900を叩く前に、点検対象箇所900を叩く位置へ移動し、力覚センサ250が、物との接触を検出しているか否かを判定する。これにより、点検対象箇所900に対する打撃部230の相対位置が打音点検を行うために適切な位置か否かを判定することができる。
点検部用バランサ260は、打撃部230との間で、打音点検部200の重心バランスを保つためのおもりである。
マイク270は、周囲音を収集する。特に、マイク270は、打撃部230が点検対象箇所900を叩いたときの打撃音を収集する。
ファインダ本体320は、飛行装置10の前方(進行方向)に位置する物を検出し、さらに、ファインダ本体320から当該物までの距離を測定する。飛行装置10が点検対象箇所900へ向かって飛行する際に、点検対象箇所900の位置を検出し、また、障害物の有無を確認するためにファインダ本体320を用いることができる。
ファインダ用台座310は、ファインダ本体320をファインダ用回転軸311の軸周りに回転可能に支持する。さらに、ファインダ用台座310が、ファインダ本体320を水平方向(飛行装置本体110の上面に平行な面の方向)にも回転可能に支持するようにしてもよい。あるいは、ファインダ用台座310がファインダ本体320の向きを固定して支持するようにしてもよい。
図3は、飛行装置10の概略外形を示す側面図である。図3に示すように、飛行装置10は、図2を参照して説明した各部に加えて、さらにコーナーキューブ400を備える。
コーナーキューブ400は、コーナーキューブ400自らに入射した光を入射方向へ反射させる。特に、コーナーキューブ400は地上側装置20が飛行装置10へ向けて発射したレーザビームを地上側装置20へ反射する。地上側装置20は、このレーザビームを受信して、地上側装置20に対する飛行装置10の相対位置を検出する。コーナーキューブ400は、例えば、直角プリズム、或いは直角に組み合わせられた反射板を含んで構成される。
図4は、点検システム1の機能構成を示す概略ブロック図である。図4では、図1を参照して説明した点検システム1の各部のうち、飛行装置10と、地上側装置20と、管制装置31とが示されている。また、図4では、図2を参照して説明した飛行装置10の各部のうち、飛行部100と、ファン120と、打音点検部200と、測距部240と、力覚センサ250と、レーザレンジファインダ300とが示されている。
また図4に示すように、飛行装置10は、さらに飛行側通信部11と、飛行側記憶部16と、飛行側制御部17とを備える。飛行側制御部17は、飛行処理部18と、点検処理部19とを備える。また、地上側装置20は、地上側通信部21と、飛行装置検出部22と、地上側記憶部28と、地上側制御部29とを備える。また、管制装置31は、管制側通信部510と、表示部520と、操作入力部530と、管制側記憶部580と、管制側制御部590とを備える。管制側制御部590は、座標管理部591と、飛行指令部592とを備える。
飛行側通信部11は、他の機器と通信を行う。特に、飛行側通信部11は、管制装置31から飛行指令を受信する。
飛行側記憶部16は、各種データを記憶する。飛行側記憶部16は、飛行装置10が備える記憶デバイスを用いて構成される。
飛行側制御部17は、飛行装置10の各部を制御して各種処理を実行する。飛行側制御部17は、例えば飛行装置10が備えるCPU(Central Processing Unit、中央処理装置)が、飛行側記憶部16からプログラムを読み出して実行することで構成される。
飛行処理部18は、ファン120の回転を制御することで飛行装置10の飛行を制御する。飛行側通信部11が管制装置31から飛行指令を受信した場合、飛行処理部18は、飛行指令に従って飛行装置10の飛行を制御する。
点検処理部19は、打音点検部200を制御して打音点検を行う。特に、点検処理部19は、打音点検部200を制御してアーム220を点検部用回転軸211の軸周りに回転させ、打撃部230に点検対象箇所900を叩かせる。
また、点検処理部19は、打撃部位置確認部の例に該当し、打撃部230が検査のために点検対象箇所900を叩く前に、打撃部230の点検対象箇所900に対する相対位置を確認する。
具体的には、点検処理部19は、打撃部230を点検対象箇所900を叩く位置へ移動させ、力覚センサ250のセンシングデータに基づいて打撃部230と点検対象箇所900との接触の有無を判定する。
あるいは、点検処理部19は、測距部240が測定する点検対象箇所900までの距離を参照して、測距部240と点検対象箇所900との距離が所定の距離か否かを判定する。
点検処理部19が、力覚センサ250を用いた上記の判定、及び、測距部240を用いた上記の判定のうちいずれか一方のみを行うようにしてもよいし、両方を行うようにしてもよい。但し、点検処理部19が打撃部230の点検対象箇所900に対する相対位置を確認する処理は必須ではない。点検処理部19がこの処理を行わないようにしてもよい。
地上側通信部21は、他の機器と通信を行う。特に、地上側通信部21は、飛行装置検出部22が検出した飛行装置10の位置を示す位置情報を管制装置31へ送信する。
飛行装置検出部22は、地上側装置20に対する飛行装置10の相対位置を検出する。具体的には、飛行装置検出部22は、レーザを発射する。そして、飛行装置10のコーナーキューブ400で反射されたレーザを受信すると、飛行装置検出部22は、レーザを発射した向き、及び、レーザを発射してから受信するまでの遅延時間又は位相差に基づいて、地上側装置20から見た飛行装置10の方向、及び、地上側装置20と飛行装置10との距離を検出する。
地上側記憶部28は、各種データを記憶する。地上側記憶部28は、地上側装置20が備える記憶デバイスを用いて構成される。
地上側制御部29は、地上側装置20の各部を制御して各種処理を実行する。特に、地上側制御部29は地上側通信部21を制御して管制装置31と通信を行わせる。また、地上側制御部29は、飛行装置検出部22を制御して飛行装置10の位置を検出させる。地上側制御部29は、例えば地上側装置20が備えるCPUが、地上側記憶部28からプログラムを読み出して実行することで構成される。
管制側通信部510は、他の機器と通信を行う。特に、管制側通信部510は、管制側制御部590の制御に従って、飛行装置10に対して飛行指令を送信する。さらには、管制側通信部510は、飛行装置10の前進方向を指示する飛行指令を飛行装置10に送信する。また、飛行側通信部11は、地上側装置20が検出した飛行装置10の位置を示す位置情報を地上側装置20から受信する。
表示部520は、例えば液晶パネル又はLED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)パネル等の表示画面を有し、各種画像を表示する。特に、表示部520は、打音点検の結果を表示する。また、表示部520が、管制側制御部590の制御に従って、点検対象箇所900の位置、及び、飛行装置10の位置を表示するようにしてもよい。
操作入力部530は、例えばキーボード及びマウス等の入力デバイスを有し、ユーザ操作を受ける。特に操作入力部530は、点検対象箇所900の表面における2点を指定するユーザ操作を受ける。例えば、設計図で点検対象箇所900に座標が設定されており、操作入力部530は、2点それぞれの座標を入力するユーザ操作を受ける。ここで指定される2点は、飛行装置10の位置を管理するための座標の設定に用いられる。
管制側記憶部580は、各種データを記憶する。管制側記憶部580は、管制装置31が備える記憶デバイスを用いて構成される。
管制側制御部590は、管制装置31の各部を制御して各種処理を実行する。管制側制御部590は、例えば管制装置31が備えるCPUが、管制側記憶部580からプログラムを読み出して実行することで構成される。
座標管理部591は、操作入力部530でのユーザ操作にて指定された点検対象箇所900の表面の2点に基づいて、地上側装置20の位置を原点とする座標を設定する。そして、座標管理部591は、設定した座標を用いて飛行装置10の位置を管理する。
飛行指令部592は、飛行装置10に対する飛行指令を生成し、管制側通信部510を介して飛行装置10へ送信する。これにより、飛行指令部592は、飛行装置10の飛行を制御する。特に、飛行指令部592は、地上側装置20が検出した飛行装置10の位置に基づいて、飛行装置10の前進方向を、地上側装置20から点検対象箇所900へ向かう方向に向けるよう飛行装置10を制御する。さらには、飛行指令部592は、ユーザ操作による点検対象箇所900の表面における2点の指定を受ける。そして、飛行指令部592は、飛行装置10の前進方向を、この2点を含む直線と直交する方向、かつ、地上側装置20から点検対象箇所900へ向かう方向に向けるよう飛行装置10を制御する。
次に、飛行指令部592が行う飛行装置10の前進方向の指示について、図5〜図7を参照して説明する。
図5は、点検システム1で用いられる座標の例を示す説明図である。図5では、地上側装置20、飛行装置10及び点検対象箇所900を上(上空側)から見た例を示している。
図5の例では、飛行装置10が、点P110に位置している。また、地上側装置20は、点P120に設置されている。また、点P191及びP192は、ユーザ操作によって指定された2点を示す。
座標管理部591は、ユーザ操作によって指定された2点を結ぶベクトルを算出する。図5の例では、座標管理部591はベクトルB191を算出する。そして、座標管理部591は、算出したベクトルに直交し、かつ、水平面に含まれる直線を求める。図5の例では、座標管理部591は線L111を求める。そして、座標管理部591は、得られた直線に基づいて、地上側装置20の位置を原点とする座標系Σを設定する。
具体的には、座標管理部591は、地上側装置20の位置を原点として、得られた直線に平行にx軸を設定する。また、座標管理部591は、鉛直上向きにz軸を設定する。そして、座標管理部591は、x軸とz軸とに直交するy軸を設定する。図5の例では、座標管理部591が、右手座標系の座標軸を設定する場合の例を示しているが、座標管理部591が左手座標系の座標軸を設定するようにしてもよい。
一方、座標系Σは、飛行装置10が用いる座標系である。座標系Σでは、飛行装置10の位置が原点に設定される。また、飛行装置10の前進方向にx軸が設定される。なお、飛行装置10は、ほぼ水平を保って飛行する。このため、座標系Σのx軸は、水平面に沿って設定されている。
また、鉛直上向きにz軸が設定される。そして、x軸とz軸とに直交するy軸が設定される。図5の例では、飛行装置10が、右手座標系の座標軸を用いる場合の例を示しているが、飛行装置10が左手座標系の座標軸を用いるようにしてもよい。飛行装置10の移動に伴って座標系Σも移動する。
図6は、飛行装置10が、座標系Σのx軸上に位置する例を示す説明図である。座標管理部591は、地上側装置20が検出する飛行装置10の位置に基づいて、座標系Σのx軸に対する飛行装置10の位置のずれを算出する。そして、飛行指令部592は、座標管理部591が算出したずれに基づいて、飛行装置10が座標系Σのx軸上に位置するように移動させる飛行指令を生成し、管制側通信部510を介して飛行装置10へ送信する。
図6の例では、この飛行指令に従って飛行装置10が飛行し、座標系Σのx軸上に位置している。但し図中において、座標系Σのx軸方向となる飛行装置10の前進方向は、点検対象箇所900の方向からずれた方向として図示している。
図7は、飛行装置10が、座標系Σのx軸上に位置し、かつ飛行装置10の前進方向が座標系Σのx方向に一致している例を示す説明図である。飛行指令部592は、飛行指示にて飛行装置10に直進を指示する。この飛行指示に従って飛行装置10が直進し、地上側装置20が飛行装置10の位置を検出することで、座標管理部591は、飛行装置10の前進方向を検出することができる。これにより、座標管理部591は、座標系Σを検出することができる。
飛行指令部592は、座標管理部591が検出した飛行装置10の前進方向と座標系Σのx方向とのずれに基づいて、このずれを減少させる向きに飛行装置10を向かせる飛行指令を生成し、管制側通信部510を介して飛行装置10へ送信する。飛行装置10がこの飛行指令に従って飛行することで、飛行装置10の前進方向と座標系Σのx方向とのずれが減少し、やがて、図7の例のように飛行装置10の前進方向が座標系Σのx方向に一致する。この状態から飛行装置10が直進すれば、点検対象箇所900に到達することができる。かつ、飛行装置10の前進方向が、点検対象箇所900の面に直交する。これにより、打音点検部200が点検対象箇所900に対して適切な位置関係で打音検査を行うことができる。
次に、図8〜図10を参照して、点検システム1の動作について説明する。
図8は、管制装置31が座標系Σを設定する処理手順の例を示すフローチャートである。図8の処理で、座標管理部591は、ユーザ操作によって指定された2点の座標を取得する(ステップS101)。
そして、座標管理部591は、2点を結ぶベクトルに直交する方向を算出する(ステップS102)。
また、座標管理部591は、地上側装置20の位置座標を取得する(ステップS103)。例えば、地上側装置20が地上側装置20自らの位置を測位して測位結果を緯度及び経度で座標管理部591に通知する。
そして、座標管理部591は、ステップS102で得られた方向、及び、ステップS103で得られた位置と点検対象箇所900との位置関係に基づいて座標系Σを設定する(ステップS104)。
ステップS104の後、図8の処理を終了する。
図9は、管制装置31が飛行装置10の位置及び向きを制御する処理の例を示す説明図である。
図9の処理で、地上側装置20が飛行装置10の位置を検出する(シーケンスS201)。そして、地上側装置20は、検出した位置を管制装置31へ通知する(シーケンスS202)。
管制装置31は、飛行装置10に対して直進飛行するよう指示する(シーケンスS211)。この指示に従って、飛行装置10が直進飛行する(シーケンスS212)。すなわち、飛行装置10は前進方向へ飛行する。
そして、地上側装置20が飛行装置10の位置を検出する(シーケンスS213)。地上側装置20は、検出した位置を管制装置31へ通知する(シーケンスS214)。
管制装置31は、シーケンスS202で得られた位置、及び、シーケンスS214で得られた位置に基づいて、飛行装置10の直進方向(前進方向)を算出する(シーケンスS221)。
そして、管制装置31は、飛行装置10の前進方向を座標系Σのx方向に一致させるための飛行経路を算出する(シーケンスS222)。管制装置31は、決定した飛行経路に基づいて、飛行装置10に指示する飛行方向を決定する(シーケンスS223)。そして、管制装置31は、決定した飛行方向を飛行装置10に指示する(シーケンスS224)。飛行装置10は、指示に従って飛行する(シーケンスS225)。
そして、地上側装置20が飛行装置10の位置を検出する(シーケンスS231)。地上側装置20は、検出した位置を管制装置31へ通知する(シーケンスS232)。
管制装置31は、飛行装置10の前進方向を検出し、座標系Σのx方向に一致しているか否かを判定する(シーケンスS233)。
一致していると判定した場合(シーケンスS233:YES)、図9の処理を終了する。一方、一致していないと判定した場合(シーケンスS233:NO)、シーケンスS221の処理へ戻る。
図10は、飛行装置10が打音検査を行う処理手順の例を示すフローチャートである。
図10の処理で、点検処理部19は、飛行装置10が点検対象箇所900の正面に位置するか否かを判定する(ステップS301)。
正面に位置していないと判定した場合(ステップS301:NO)、飛行処理部18は、飛行装置10の位置を調整する(ステップS302)。ステップS302の後、ステップS301へ戻る。
一方、正面に位置していると判定した場合(ステップS301:YES)、点検処理部19は、飛行装置10と点検対象箇所900との距離が適切か否かを判定する(ステップS311)。
適切でないと判定した場合(ステップS311:NO)、飛行処理部18は、飛行装置10の位置を調整する(ステップS312)。ステップS312の後、ステップS311へ戻る。
一方、位置が適切であると判定した場合(ステップS311:YES)、点検処理部19は、飛行装置10の向きが適切か否かを判定する(ステップS321)。
適切でないと判定した場合(ステップS321:NO)、飛行処理部18は、飛行装置10の向きを調整する(ステップS322)。ステップS322の後、ステップS321へ戻る。
一方、向きが適切であると判定した場合(ステップS321:YES)、点検処理部19は、上述したように打撃位置を確認する処理を行う(ステップS331)。
そして、点検処理部19は、打撃部230が点検対象箇所900に当たるか否かを判定する(ステップS332)。当たると判定した場合(ステップS332:YES)、点検処理部19は、打音検査を実施する(ステップS341)。そして、点検処理部19は、飛行側通信部11を介して結果を管制装置31へ送信する(ステップS342)。
ステップS342の後、図10の処理を終了する。
一方、打撃部230が点検対象箇所900に当たらないと判定した場合(ステップS332:NO)、点検処理部19は、エラーとして処理する(ステップS351)。例えば、点検処理部19は、飛行側通信部11を介してエラーを管制装置31へ送信する。
ステップS351の後、図10の処理を終了する。
なお、飛行装置10が飛行部100の自由度に応じて複数の座標を用いるようにしてもよい。この点について、図11及び図12を参照して説明する。
図11は、より自由度の高い打音点検部を備える飛行装置の外形の概略を示す斜視図である。図11に示す飛行装置600は、打音点検部601の構造が飛行装置10の飛行部100(図2)の場合と異なる。それ以外は、飛行装置10の場合と同様である。
飛行装置600では、打音点検部601が、アーム220、打撃部230及び点検部用バランサ260に代えて、アーム620、打撃部630、及び、ジョイント部660を備える。なお、測距部240と、力覚センサ250とは、打撃部630に内蔵されている。
ジョイント部660は、アーム620と打撃部630とを角度可変に接続する。これにより、打音点検部601では、飛行部100の打撃部230の場合よりも打撃部630が動く自由度が高い。
図12は、飛行装置600が用いる座標系の例を示す説明図である。同図の例では、飛行装置600は、座標系Σ、Σpb、及び、Σptを用いている。
図12の座標系Σは、図5〜図7の座標系Σと同様である。図12の座標系Σでは、原点が飛行装置600の重心(点P210)に設定されている。また、x軸が、飛行装置600の前進方向に設定されている。また、z軸は、鉛直上向きに設定されており、y軸は、x軸とz軸とに直交して設定されている。図12の例では、飛行装置600が、右手座標系の座標軸を用いる場合の例を示しているが、飛行装置600が左手座標系の座標軸を用いるようにしてもよい。
また、座標系Σpbでは、原点が打音点検部601と飛行装置本体110との接続部分(点P220)に設定されている。また、アーム620の長手方向を水平面に投影した方向にx軸が設定されている。また、z軸は、鉛直上向きに設定されており、y軸は、x軸とz軸とに直交して設定されている。座標系Σpbについても飛行装置600が、右手座標系の座標軸を用いる場合の例を示しているが、飛行装置600が左手座標系の座標軸を用いるようにしてもよい。
また、座標系Σptでは、原点が打撃部630の先端(点P230)に設定されている。この先端は、点検対象箇所900と接する部分である。また、アーム620の長手方向にx軸が設定されており、x軸と直角、かつ、水平面内にy軸が設定されている。z軸は、x軸とy軸とに直交する方向に設定される。座標系Σptについても、飛行装置600が右手座標系の座標軸を用いるようにしてもよいし、左手座標系の座標軸を用いるようにしてもよい。
飛行処理部18及び点検処理部19は、動作の対象に応じて座標系を使い分ける。また、サーボモータの動作又はセンサにより各座標の関係を検出することができ、飛行処理部18及び点検処理部19は必要に応じて座標変換を行う。
以上のように、打音点検部200、601は、点検対象箇所900に対して所定の相対位置から点検対象箇所900を叩いて点検を行う。飛行部100は、打音点検部200、601を搭載して飛行する。また、地上側装置20は、点検対象箇所900に対する相対位置を固定に設置されて飛行装置10、600の位置を検出する。また、飛行指令部592は、地上側装置20が検出した飛行装置10、600の位置に基づいて、飛行装置10、600の前進方向を、地上側装置20から点検対象箇所900へ向かう方向に向けるよう飛行装置10、600を制御する。
このように、飛行指令部592が、飛行装置10、600の前進方向を点検対象箇所900へ向ける処理を行うので、作業点検者が飛行装置10、600を操作する必要無しに、打音点検を行うことができる。また、打音点検部200、601を移動させる装置として飛行装置10、600を用いているので、車両では進入が困難な場所に対しても、打音点検を行える。
また、打撃部230、630は、点検対象箇所900を叩く。そして、点検処理部19は、打撃部230、630が検査のために点検対象箇所900を叩く前に、打撃部230、630の点検対象箇所900に対する相対位置を確認する。これにより、点検システム1では、不適切な位置から点検対象箇所900を叩いて打音点検の精度が低下する可能性を低減させることができる。
また、力覚センサ250は、打撃部230、630に加わる力を検出する。点検処理部19は、打撃部230、630を点検対象箇所900を叩く位置へ移動させ、力覚センサ250のセンシングデータに基づいて打撃部230、630と点検対象箇所900との接触の有無を判定する。
これにより、点検システム1では、力覚センサ250による圧力の検出の有無を判定するという簡単な処理で、打音検査を適切に行えるか否かを確認することができる。
また、測距部240は、打撃部230、630と点検対象箇所900との距離を測定する。そして、点検処理部19は、打撃部230、630と点検対象箇所900との距離が所定の距離か否かを判定する。
これにより、点検システム1では、測距部240が検出する距離が所定の距離か否かを判定するという簡単な処理で、打音検査を適切に行えるか否かを確認することができる。
また、飛行指令部592は、点検対象箇所900の表面における2点の指定を受け、飛行装置10、600の前進方向を、2点を含む直線と直交する方向、かつ、地上側装置20から点検対象箇所900へ向かう方向に向けるよう飛行装置10、600を制御する。
これにより、点検作業者は、点検対象箇所900の表面における2点を指定するという簡単な処理を行えばよく、飛行装置10、600を操縦する必要がない。この点で、点検作業者の負担を低減させることができる。
次に、図13〜図14を参照して、本発明の最小構成について説明する。
図13は、本発明に係る点検システムの最小構成を示す説明図である。同図に示す点検システム50は、飛行装置51と、地上側装置54と、飛行指令部55とを備える。飛行装置51は、打音点検部52と、飛行部53とを備える。
かかる構成にて、打音点検部52は、点検対象箇所に対して所定の相対位置から点検対象箇所を叩いて点検を行う。飛行部53は、打音点検部52を搭載して飛行する。地上側装置54は、点検対象箇所に対する相対位置を固定に設置されて飛行装置51の位置を検出する。そして、飛行指令部55は、地上側装置54が検出した飛行装置51の位置に基づいて、飛行装置51の前進方向を、地上側装置54から点検対象箇所へ向かう方向に向けるよう飛行装置51を制御する。
このように、飛行指令部55が、飛行装置51の前進方向を点検対象箇所へ向ける処理を行うので、作業点検者が飛行装置51を操作する必要無しに、打音点検を行うことができる。また、打音点検部52を移動させる装置として飛行装置51を用いているので、車両では進入が困難な場所に対しても、打音点検を行える。
図14は、本発明に係る管制装置の最小構成を示す説明図である。同図に示す管制装置60は、飛行指令部61を備える。
かかる構成にて飛行指令部61は、点検対象箇所に対して所定の相対位置から点検対象箇所を叩いて点検を行う打音点検部と、打音点検部を搭載して飛行する飛行部とを備える飛行装置の前進方向を、点検対象箇所に対する相対位置を固定に設置されて飛行装置の位置を検出する地上側装置から点検対象箇所へ向かう方向に向けるよう、地上側装置が検出する飛行装置の位置に基づいて飛行装置を制御する。
このように、飛行指令部61が、飛行装置の前進方向を点検対象箇所へ向ける処理を行うので、作業点検者が飛行装置を操作する必要無しに、打音点検を行うことができる。また、打音点検部を移動させる装置として飛行装置が用いられているので、車両では進入が困難な場所に対しても、打音点検を行える。
なお、飛行側制御部17と、地上側制御部29と、管制側制御部590との機能の全部または一部を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OS(Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
この出願は、2016年5月27日に出願された日本出願特願2016−106764を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1、50 点検システム
10、51、600 飛行装置
11 飛行側通信部
16 飛行側記憶部
17 飛行側制御部
18 飛行処理部
19 点検処理部
20、54 地上側装置
21 地上側通信部
22 飛行装置検出部
28 地上側記憶部
29 地上側制御部
30 管制システム
31、60 管制装置
32 電源装置
52、200、601 打音点検部
53、100 飛行部
55、61、592 飛行指令部
110 飛行装置本体
120 ファン
130 本体用バランサ
210 点検部用台座
211 点検部用回転軸
220、620 アーム
230、630 打撃部
240 測距部
250 力覚センサ
260 点検部用バランサ
270 マイク
300 レーザレンジファインダ
310 ファインダ用台座
311 ファインダ用回転軸
320 ファインダ本体
400 コーナーキューブ
510 管制側通信部
520 表示部
530 操作入力部
580 管制側記憶部
590 管制側制御部
591 座標管理部
660 ジョイント部
900 点検対象箇所

Claims (8)

  1. 点検対象箇所に対して所定の相対位置から前記点検対象箇所を叩いて点検を行う打音点検手段と、
    前記打音点検手段を搭載して飛行する飛行手段と、
    を備える飛行装置と、
    前記点検対象箇所に対する相対位置を固定に設置されて前記飛行装置の位置を検出する地上側装置と、
    前記地上側装置が検出した前記飛行装置の位置に基づいて、前記飛行装置の前進方向を、前記地上側装置から前記点検対象箇所へ向かう方向に向けるよう前記飛行装置を制御する飛行指令手段と、
    を備える点検システム。
  2. 前記打音点検手段は、前記点検対象箇所を叩く打撃手段を備え、
    前記飛行装置は、前記打撃手段が検査のために前記点検対象箇所を叩く前に、前記打撃手段の前記点検対象箇所に対する相対位置を確認する打撃手段位置確認手段を備える、
    請求項1に記載の点検システム。
  3. 前記打撃手段に加わる力を検出する力覚センサを備え、
    前記打撃手段位置確認手段は、前記打撃手段を前記点検対象箇所を叩く位置へ移動させ、前記力覚センサのセンシングデータに基づいて前記打撃手段と前記点検対象箇所との接触の有無を判定する、
    請求項2に記載の点検システム。
  4. 前記打撃手段と前記点検対象箇所との距離を測定する測距手段を備え、
    前記打撃手段位置確認手段は、前記打撃手段と前記点検対象箇所との距離が所定の距離か否かを判定する、
    請求項2または請求項3に記載の点検システム。
  5. 前記飛行指令手段は、前記点検対象箇所の表面における2点の指定を受け、前記飛行装置の前進方向を、前記2点を含む直線と直交する方向、かつ、前記地上側装置から前記点検対象箇所へ向かう方向に向けるよう前記飛行装置を制御する、請求項1から4のいずれか一項に記載の点検システム。
  6. 点検対象箇所に対して所定の相対位置から前記点検対象箇所を叩いて点検を行う打音点検手段と、前記打音点検手段を搭載して飛行する飛行手段とを備える飛行装置の前進方向を、前記点検対象箇所に対する相対位置を固定に設置されて前記飛行装置の位置を検出する地上側装置から前記点検対象箇所へ向かう方向に向けるよう、前記地上側装置が検出する前記飛行装置の位置に基づいて前記飛行装置を制御する飛行指令手段を備える管制装置。
  7. 点検対象箇所に対して所定の相対位置から前記点検対象箇所を叩いて点検を行う打音点検手段と、前記打音点検手段を搭載して飛行する飛行手段とを備える飛行装置の前進方向を、前記点検対象箇所に対する相対位置を固定に設置されて前記飛行装置の位置を検出する地上側装置から前記点検対象箇所へ向かう方向に向けるよう、前記地上側装置が検出する前記飛行装置の位置に基づいて前記飛行装置を制御する管制方法。
  8. コンピュータに、
    点検対象箇所に対して所定の相対位置から前記点検対象箇所を叩いて点検を行う打音点検手段と、前記打音点検手段を搭載して飛行する飛行手段とを備える飛行装置の前進方向を、前記点検対象箇所に対する相対位置を固定に設置されて前記飛行装置の位置を検出する地上側装置から前記点検対象箇所へ向かう方向に向けるよう、前記地上側装置が検出する前記飛行装置の位置に基づいて前記飛行装置を制御する処理を実行させるプログラムを格納する、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2018519212A 2016-05-27 2017-05-17 点検システム、管制装置、管制方法、及び、プログラム Active JP6891884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106764 2016-05-27
JP2016106764 2016-05-27
PCT/JP2017/018508 WO2017204050A1 (ja) 2016-05-27 2017-05-17 点検システム、管制装置、管制方法、及び、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017204050A1 true JPWO2017204050A1 (ja) 2019-04-04
JP6891884B2 JP6891884B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=60412249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519212A Active JP6891884B2 (ja) 2016-05-27 2017-05-17 点検システム、管制装置、管制方法、及び、プログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11105775B2 (ja)
EP (1) EP3467492B1 (ja)
JP (1) JP6891884B2 (ja)
KR (1) KR20190002600A (ja)
CN (1) CN109154584A (ja)
CA (1) CA3022518C (ja)
TW (1) TWI682876B (ja)
WO (1) WO2017204050A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179404A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP7020279B2 (ja) * 2018-04-27 2022-02-16 富士通株式会社 飛翔機及び飛翔機の制御方法
CA3099107A1 (en) 2018-05-03 2019-11-07 Uvic Industry Partnerships Inc. Uav-based acoustic technique for mapping defects in civil infrastructure
JP7117729B2 (ja) * 2018-05-09 2022-08-15 学校法人桐蔭学園 非接触音響解析システム及び非接触音響解析方法
WO2020040105A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 日本電気株式会社 選定装置、選定方法及び選定プログラム
KR101997674B1 (ko) * 2019-01-14 2019-07-09 라온구조안전기술(주) 연직상향 타격 가능 구조를 가지는 드론 방식의 비파괴 콘크리트 강도 측정장치 및 측정방법
JP7240947B2 (ja) * 2019-05-09 2023-03-16 株式会社アドバンテスト 光学試験用装置
KR102247466B1 (ko) * 2019-09-09 2021-05-03 주식회사 노아 비파괴 타음 검사장치와 비파괴 타음 검사방법
CN111846280B (zh) * 2020-07-24 2022-11-01 中国航空工业集团公司西安飞行自动控制研究所 一种飞控系统stp参数调节方法
CN112878180A (zh) * 2021-04-09 2021-06-01 王国爱 一种基于无人机桥梁桩基成孔检测装置
JP2023050515A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 株式会社トプコン 打音検査システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091298A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Komatsu Engineering Corp 画像処理を用いたグローバル座標取得装置
US20120262708A1 (en) * 2009-11-25 2012-10-18 Cyberhawk Innovations Limited Unmanned aerial vehicle
JP2015169435A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 中国電力株式会社 コンクリート構造物の健全性検査装置、健全性検査用ハンマ及び健全性検査方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893662A (en) 1973-12-11 1975-07-08 Rank Xerox Ltd Sheet feeding device
US4799375A (en) * 1983-10-26 1989-01-24 Pcb Piezotronics, Inc. Instrumented test hammer
FR2807603B1 (fr) * 2000-04-05 2002-10-11 Freyssinet Int Stup Procede et systeme pour effectuer des releves de caracteristiques visibles sur des parois
JP3595492B2 (ja) 2000-06-09 2004-12-02 三菱重工業株式会社 構造物打音検査装置およびトンネル用打音検査装置
JP2004205216A (ja) 2002-12-20 2004-07-22 Hazama Corp トンネル覆工コンクリートの打音検査装置
JP2004301665A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Toshiba Plant Systems & Services Corp 壁面検査ロボットシステム及び壁面検査方法
US7643893B2 (en) * 2006-07-24 2010-01-05 The Boeing Company Closed-loop feedback control using motion capture systems
JP5109803B2 (ja) * 2007-06-06 2012-12-26 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
BRPI0910573B1 (pt) * 2008-04-17 2019-09-03 The Travelers Indemnity Company sistema para processamento de uma reivindicação de seguro de propriedade
JP2012145346A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Eda Tokushu Bosui Kogyo Kk 外壁浮き検知システム、外壁浮き検知方法並びに外壁浮き検知用移動飛行体
EP2511781A1 (de) 2011-04-14 2012-10-17 Hexagon Technology Center GmbH System und Verfahren zur Steuerung eines unbemannten Fluggeräts
US8738226B2 (en) 2011-07-18 2014-05-27 The Boeing Company Holonomic motion vehicle for travel on non-level surfaces
FR2999715B1 (fr) 2012-12-18 2015-01-16 Airbus Operations Sas Dispositif et procede de detection d'un impact sur une structure en materiau composite.
JP5882951B2 (ja) 2013-06-14 2016-03-09 株式会社トプコン 飛行体誘導システム及び飛行体誘導方法
JP6648971B2 (ja) * 2014-03-27 2020-02-19 株式会社フジタ 構造物の点検装置
JP6402012B2 (ja) 2014-12-04 2018-10-10 富士フイルム株式会社 内視鏡の撮像光学系及び撮像ユニット並びに内視鏡

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091298A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Komatsu Engineering Corp 画像処理を用いたグローバル座標取得装置
US20120262708A1 (en) * 2009-11-25 2012-10-18 Cyberhawk Innovations Limited Unmanned aerial vehicle
JP2015169435A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 中国電力株式会社 コンクリート構造物の健全性検査装置、健全性検査用ハンマ及び健全性検査方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
細山幸樹、他: "UAVの自律飛行の開発", 日本写真測量学会 平成28年度学術講演会発表論文集, JPN6017021610, 26 May 2016 (2016-05-26), pages 51 - 52, ISSN: 0004456292 *
西沢俊広: "橋梁・トンネル点検用打音検査飛行ロボットシステムの研究開発", 研究開発小項目(4)−(B)維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発, JPN6017021608, 5 November 2014 (2014-11-05), pages 1 - 10, ISSN: 0004456291 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA3022518C (en) 2021-07-20
EP3467492B1 (en) 2021-08-25
CA3022518A1 (en) 2017-11-30
JP6891884B2 (ja) 2021-06-18
KR20190002600A (ko) 2019-01-08
TWI682876B (zh) 2020-01-21
EP3467492A4 (en) 2019-04-10
CN109154584A (zh) 2019-01-04
WO2017204050A1 (ja) 2017-11-30
TW201806825A (zh) 2018-03-01
EP3467492A1 (en) 2019-04-10
US11105775B2 (en) 2021-08-31
US20190212304A1 (en) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6891884B2 (ja) 点検システム、管制装置、管制方法、及び、プログラム
JP5882951B2 (ja) 飛行体誘導システム及び飛行体誘導方法
US20200378927A1 (en) Inspection system, mobile robot device, and inspection method
JP2017144784A (ja) 飛行計画作成方法及び飛行体誘導システム
US11919176B2 (en) Mobile construction robot
JP6051751B2 (ja) 金属板の位置および姿勢検出方法および装置、ならびに金属板の検査方法
WO2020171090A1 (ja) 金属板用自走式検査装置及び検査方法、並びに金属板の製造方法
JP2018185767A (ja) 環境整備ロボットおよびその制御プログラム
JP2014089173A (ja) 金属板用自走式検査装置および検査方法
JP6691878B2 (ja) 弾性波計測システム
JP6992876B2 (ja) 点検管理装置、点検管理方法、プログラム、点検ロボット、及び、点検ロボット管理システム
CN213367972U (zh) 实时目标物体追踪定位装置
JP6946509B2 (ja) 飛行計画作成方法及び飛行体誘導システム
EP1930240B1 (en) Method and system for navigating a nondestructive evaluation device
KR101283932B1 (ko) 짐벌 플랫폼의 지향 오차 측정 방법 및 그 장치
JP2023140509A (ja) 測量システム
JP2018179921A (ja) 打音検査装置
JP2011038799A (ja) 位置検出装置、位置検出方法およびプログラム
JP2016218504A (ja) 移動装置及び移動システム
JP6973425B2 (ja) 金属板用自走式検査装置及び検査方法
JP2019219206A (ja) 測定システム
JPH06247393A (ja) 飛行船の障害物自動回避装置付自動操船装置
JP7024746B2 (ja) 金属板用自走式検査装置および金属板用自走式検査方法、ならびに検査システム
JP7170463B2 (ja) 測量用移動装置
JPH0474649B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150