JP2018185767A - 環境整備ロボットおよびその制御プログラム - Google Patents

環境整備ロボットおよびその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018185767A
JP2018185767A JP2017088871A JP2017088871A JP2018185767A JP 2018185767 A JP2018185767 A JP 2018185767A JP 2017088871 A JP2017088871 A JP 2017088871A JP 2017088871 A JP2017088871 A JP 2017088871A JP 2018185767 A JP2018185767 A JP 2018185767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
environment
space
cell space
map
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017088871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6828579B2 (ja
Inventor
喜幸 松野
Yoshiyuki Matsuno
喜幸 松野
英典 藪下
Hidenori Yabushita
英典 藪下
和仁 田中
Kazuhito Tanaka
和仁 田中
真太郎 吉澤
Shintaro Yoshizawa
真太郎 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017088871A priority Critical patent/JP6828579B2/ja
Priority to US15/936,680 priority patent/US10747229B2/en
Priority to CN201810378520.4A priority patent/CN108803595B/zh
Publication of JP2018185767A publication Critical patent/JP2018185767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828579B2 publication Critical patent/JP6828579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0221Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving a learning process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J5/00Manipulators mounted on wheels or on carriages
    • B25J5/007Manipulators mounted on wheels or on carriages mounted on wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1615Programme controls characterised by special kind of manipulator, e.g. planar, scara, gantry, cantilever, space, closed chain, passive/active joints and tendon driven manipulators
    • B25J9/162Mobile manipulator, movable base with manipulator arm mounted on it
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0248Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25062Detect physical location of field device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31007Floor plan, map stored in on-board computer of vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31034Component identifier and location indicator corresponding to component
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40506Self motion topology knowledge, configuration mapping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/01Mobile robot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/27Arm part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/46Sensing device
    • Y10S901/47Optical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/49Protective device

Abstract

【課題】作成された環境地図を参照して自律移動ロボットが自己位置を推定しながら自律移動する場合に、当該環境地図に信頼度が低い部分が存在すると、移動ロボットは、現在地を精確に認識できなくなる。【解決手段】周辺に存在する物体までの距離を計測する距離センサ230と、対象空間を複数のセル空間に区分して各々のセル空間における物体存否の確からしさを示す評価値を、対象空間を自律移動しつつ取得した距離センサの計測結果に基づいて各々のセル空間に付与することにより、対象空間の環境地図を作成する地図作成部201と、複数のセル空間のうち物体存否の確からしさが小さいと判断される範囲の評価値を有する特定セル空間を評価値の物体が存在する確からしさがより大きくなるように変更する、または、特定セル空間が距離センサによる計測の対象とならないように周囲のセル空間を変更する環境変更部202とを備える環境整備ロボットを提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、環境整備ロボットおよびその制御プログラムに関する。
自律的に移動する移動ロボットが、自己位置を信頼度と共に算出しつつ、環境地図を作成し、更新する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−203145号公報
作成された環境地図を参照して自律移動ロボットが自己位置を推定しながら自律移動する場合に、当該環境地図に信頼度が低い部分が存在すると、移動ロボットは、現在地を精確に認識できなくなり、目的地まで到達できなくなることがあった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、移動ロボットが自律移動する対象空間の環境地図を作成すると共に、移動ロボットが自己位置を精確に推定できるように対象空間の環境を整備する、環境整備ロボットを提供するものである。
本発明の第1の態様における環境整備ロボットは、移動ロボットが自律移動する対象空間の環境を整備するための環境整備ロボットであって、自律移動するための移動機構と、周辺に存在する物体までの距離を計測する距離センサと、対象空間を複数のセル空間に区分して各々のセル空間における物体存否の確からしさを示す評価値を、対象空間を自律移動しつつ取得した距離センサの計測結果に基づいて各々のセル空間に付与することにより、対象空間の環境地図を作成する地図作成部と、複数のセル空間のうち物体存否の確からしさが小さいと判断される範囲の評価値を有する特定セル空間を評価値の物体が存在する確からしさがより大きくなるように変更する、または、特定セル空間が距離センサによる計測の対象とならないように周囲のセル空間を変更する環境変更部とを備える。
このような環境整備ロボットによって対象空間が整備されると、後に自律移動する自律移動ロボットは、対象空間を認識しやすくなり、また、環境整備ロボットが作成した環境地図を参照することで、自己位置をより精確に推定することができるようになる。ひいては、目的地までより確実に到達できるようになる。
また、上記の環境整備ロボットにおいて、地図作成部は、環境変更部が変更した特定セル空間およびその近傍のセル空間の評価値を、距離センサの再計測結果に基づいて更新すると良い。このように整備された空間の再評価を行うことにより、最新の環境地図を作成することができる。上記の環境整備ロボットは、このように作成された環境地図を、後に当該対象空間を自律移動する他の移動ロボットへ送信する送信部を備えると良い。環境地図をいち早く共有できれば、移動ロボットによる作業効率が向上する。
上記の環境地図は、対象空間の一水平断面の地図であっても良い。環境整備ロボットが作成する環境地図の主な利用目的は自律移動ロボットの自己位置であるので、環境地図は、自己位置が推定できる程度の周辺情報を含めば良い。環境整備ロボットは、このように作成する地図を対象空間の一水平断面に限定することにより、迅速に環境地図を作成することができる。
また、環境変更部は、特定セル空間に対して予め定められた貼着物の貼着を試みても良いし、特定セル空間を遮蔽する資材の配置を試みても良い。例えば透明なガラス扉に不透明な貼着物を貼着すれば、距離センサがガラス扉を認識しやすくなり、当該特定セル空間における物体存否の確からしさが向上する。また、周囲のセル空間に資材を置いて特定セル空間を遮蔽してしまえば、後に対象空間を移動する自律移動ロボットは、特定セル空間に物体が存在するか否かを判断せずに済むので、より精確な自己位置推定を行うことができる。
また、環境変更部が対象とするセル空間の変更に失敗した場合に、あるいは、環境変更部が対象とするセル空間の変更をできないと判断した場合に、ユーザに対してその旨を告知する告知部を備えれば、ユーザが自ら環境を変更することができる。環境整備ロボットが環境を変更できない場合であっても、ユーザが環境を変更すれば、後に自律移動する自律移動ロボットは、対象空間を認識しやすくなる。
また、環境変更部は、地図作成部が予め定められた条件を満たすまで環境地図を作成した後に、特定セル空間の近傍まで移動して、対象とするセル空間の変更を実行しても良い。例えば、予め定められた条件に従って同じセル空間を何度か計測することにより、偶発的に存在した移動体が評価値に与える影響を抑制することができる。
本発明の第2の態様における環境整備ロボットの制御プログラムは、移動ロボットが自律移動する対象空間の環境を整備するための環境整備ロボットの制御プログラムであって、移動機構を動作させて対象空間を自律移動しつつ、周辺に存在する物体までの距離を距離センサによって計測する計測ステップと、対象空間を複数のセル空間に区分して各々のセル空間における物体存否の確からしさを示す評価値を、計測ステップによる計測結果に基づいて各々のセル空間に付与することにより、対象空間の環境地図を作成する地図作成ステップと、複数のセル空間のうち物体存否の確からしさが小さいと判断される範囲の前記評価値を有する特定セル空間を評価値の物体が存在する確からしさがより大きくなるように変更する、または、特定セル空間が距離センサによる計測の対象とならないように周囲のセル空間を変更する環境変更ステップとをコンピュータに実行させる。
このような制御プログラムによって環境整備ロボットを動作させると、対象空間は整備され、後に自律移動する自律移動ロボットは対象空間を認識しやすくなる。また、自律移動ロボットは、環境整備ロボットが作成した環境地図を参照することで、自己位置をより精確に推定することができるようになる。ひいては、目的地までより確実に到達できるようになる。
本発明による環境整備ロボットは、対象空間の環境地図を作成すると共に、当該対象空間の環境を整備するので、後に当該対象空間を自律移動する移動ロボットは、より精確に自己位置を推定できるようになる。
本実施形態にかかる環境整備ロボットの外観斜視図である。 環境整備ロボットの制御ブロック図である。 距離センサを用いた距離計測の様子を説明する図である。 環境地図を作成する対象空間と空間探索の例を示す図である。 空間探索によって作成された環境地図を説明する図である。 遮蔽資材を運搬する環境整備ロボットの外観斜視図である。 特定セル空間を遮蔽資材で遮蔽した対象空間を示す図である。 環境変更後に作成された環境地図を説明する図である。 環境整備ロボットの処理フローを説明するフロー図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態にかかる環境整備ロボット100の外観斜視図である。環境整備ロボット100は、大きく分けて台車部110とアーム部120によって構成される。
台車部110は、主に、ベース111と、ベース111に取り付けられた2つの駆動輪112と1つのキャスター113とから構成される。2つの駆動輪112は、ベース111の対向する側方のそれぞれに、回転軸芯が一致するように配設されている。それぞれの駆動輪112は、不図示のモータによって独立して回転駆動される。キャスター113は、従動輪であり、ベース111から鉛直方向に延びる旋回軸が車輪の回転軸から離れて車輪を軸支するように設けられており、台車部110の移動方向に倣うように追従する。環境整備ロボット100は、例えば、2つの駆動輪112が同じ方向に同じ回転速度で回転されれば直進し、逆方向に同じ回転速度で回転されれば重心を通る鉛直軸周りに旋回する。
台車部110には、障害物検知や周辺環境認識のための各種センサが設けられている。カメラ114は、そのセンサ類の一つであり、ベース111の前方に2つ配置されている。カメラ114は、例えばCMOSイメージセンサを含み、撮影した画像信号を後述の制御部へ送信する。ベース111の前方には更に、距離センサ115が配置されている。距離センサ115は、周辺に存在する物体までの距離を計測するセンサである。本実施形態における距離センサ115は、レーザー光を水平断面方向に走査しながら投射してその反射光を検出することにより投射点までの距離を計測するライダーである。具体的には後述する。
台車部110には、コントロールユニット190が設けられている。コントロールユニット190は、後述の制御部とメモリ等を含む。
アーム部120は、主に、複数のアーム121、122、123と、ハンド124とから構成される。アーム121は、鉛直軸周りに回転自在に、一端がベース111に軸支されている。アーム122は、水平軸周りに回転自在に、一端がアーム121の他端に軸支されている。アーム123は、アーム122の他端で放射方向に回転自在に、一端がアーム122の他端に軸支されている。ハンド124は、アーム123の伸延方向と平行な中心軸周りに回転自在に、アーム123の他端に軸支されている。
ハンド124は、環境整備ロボット100の後述する遮蔽資材などの搬送物を把持できるように、把持機構を備える。環境整備ロボット100は、搬送物を搬送するに限らず、様々な目的に適用することができる。アーム部120は、環境整備ロボット100に与えられるタスクに応じて様々な作業対象物を把持する。
図2は、環境整備ロボット100の制御ブロック図である。制御部200は、例えばCPUであり、駆動輪ユニット210、アームユニット220、センサユニット230、メモリ240、送信部250、告知部260等との間で指令やサンプリングデータ等の情報を送受信することにより、移動ロボット10の制御に関わる様々な演算を実行する。
駆動輪ユニット210は、台車部110に設けられており、駆動輪112を駆動するための駆動回路とモータ、モータの回転量を検出するエンコーダ等を含む。駆動輪ユニット210は、自律移動するための移動機構として機能する。制御部200は、駆動輪ユニット210へ駆動信号を送ることにより、モータの回転制御を実行する。また、エンコーダの検出信号を受け取ることにより、環境整備ロボット100の移動速度、移動距離、旋回角等を演算する。
アームユニット220は、アーム部120に設けられており、アーム121、122、123およびハンド124を駆動するための駆動回路とアクチュエータ、アクチュエータの動作量を検出するエンコーダ等を含む。制御部200は、アームユニット220へ駆動信号を送ることにより、アクチュエータを動作させ、アーム部120の姿勢制御や把持制御を実行する。また、エンコーダの検出信号を受け取ることにより、アーム部120の稼働速度、稼働距離、姿勢等を演算する。
センサユニット230は、カメラ114、距離センサ115の他にも各種センサを含み、これらは、台車部110およびアーム部120に分散して配置されている。制御部200は、それぞれのセンサに制御信号を送ることにより、その出力を取得する。例えば、カメラ114は、制御部200からの制御信号に従って撮影動作を実行し、撮影したフレーム画像データを制御部200へ送信する。また、距離センサ115は、制御部200からの要求信号に従って、レーザー光の投射方位と基準位置から対象物までの距離とを制御部へ送信する。
メモリ240は、不揮発性の記憶媒体であり、例えばソリッドステートドライブが用いられる。メモリ240は、環境整備ロボット100を制御するための制御プログラム、制御に用いられる様々なパラメータ値、関数、ルックアップテーブル等を記憶している。特に、自律移動するための各種地図情報が記述されたデータベースである地図DB241の記憶領域を含む。
送信部250は、制御部200の制御に従って、外部機器や他の自律移動ロボットへ各種情報や制御信号を送信する。送信部250は、例えば無線LANユニットであり、もちろん受信部としての機能を有していても構わない。本実施形態においては、作成した環境地図を他の自律移動ロボットへ送信する機能を担う。
告知部260は、環境整備ロボット100の状態や周辺の状況をユーザに告知する機能を担う。告知部260は、例えば、スピーカや表示パネルであり、音声、文字、映像を用いて告知すべき内容をユーザに伝える。告知部260は、ユーザが携帯する端末機器に告知内容を送信する送信ユニットであっても良く、その場合は、送信部250が告知部260の機能を包含しても良い。
制御部200は、制御に関わる様々な演算や制御を実行する機能実行部としての役割も担う。地図作成部201は、対象空間を探索しながら距離センサを動作させ、物体存否の確からしさを示す評価値を演算して環境地図を作成する制御プログラムを実行する。また、環境変更部202は、対象空間内に物体存否の不確かな空間が存在した場合に、その環境を変更する制御プログラムを実行する。具体的には後に詳述する。
図3は、距離センサ115を用いた距離計測の様子を説明する図である。ライダーである距離センサ115は、床面から高さhの水平断面方向にレーザー光を投射する。具体的には、例えばマイクロミラーを駆動してベース111の前方の約180度の範囲でレーザー光を走査する。そして、走査した投射光に対する反射光を検出することにより、反射点までの距離を算出する。
距離センサ115は、基準点であるレーザー投射部から距離Lまでに物体が存在すれば、その物体までの距離を検出できる。すなわち、前方の約180度の範囲であって基準点を中心とする半径Lの範囲が検出領域である。図示するように物体601が検出領域内に存在する場合、物体601の表面に距離の測定ができた検出点が連続して直線状に現れる(図中の太線部)。このとき、距離センサ115は、その検出点ごとにレーザーの投射方位と基準点からの距離を出力する。レーザーの投射方位は、例えば正面方向に対する成す角である。図示する検出点の例では、距離がLであり、投射方位がθである。なお、距離センサ115は、距離Lの範囲に物体を検出できなかった場合は、検出物なしとの結果を出力する。
また、距離センサ115は、レーザーの投射方位と基準点からの距離の他に、その検出結果の確からしさを表す検証値を出力する。検証値は、例えば反射光の強度が大きい場合には、精度良く距離の検出ができたとして、高い値が与えられる。逆に、反射光の強度が小さい場合には、検出結果が不確かであるとして、低い値が与えられる。また、複数回の走査を行って検出結果を出力する方式を採用するのであれば、各回の検出結果のばらつきが小さい場合には、高い値が与えられる。逆に各回の検出結果のばらつきが大きい場合には、低い値が与えられる。
具体的には、例えば透明なガラスにレーザーを投射するような場合には、その表面での反射率は低いので、検出される反射光の強度は弱くなる。また、物体の表面が振動していたり、レーザー光を吸収してしまう素材であったりしても、検出結果がばらついたり、反射光の強度が弱くなったりする。すなわち、レーザー光が照射された物体表面の状態や素材によっては、検出された結果が不確かとなるので、そのような場合には低い検証値が与えられる。
本実施形態においては、環境整備ロボット100は、距離センサ115の出力に基づいて、対象空間の環境地図を作成する。作成する環境地図は、対象空間を複数のセル空間に区分し、各々のセル空間において少なくともその一部を占有する物体が存在するか否かについての確からしさを示す評価値を、各々のセル空間に付与したものである。各々のセル空間に付与する評価値は、環境整備ロボット100が対象空間を自律的に動き回りながら得た、距離センサ115の出力に基づいて算出する。なお、本実施形態における対象空間は、距離センサ115が計測する、床面から高さhの水平断面の空間である。
作成された環境地図は、後に当該対象空間を自律移動して作業などのタスクを実行する自律移動ロボットが、その空間内で自身の位置を推定する自己位置推定の演算を行うときに利用される。具体的には、自律移動ロボットは、自身の距離センサ115で得た出力を、環境整備ロボット100から受け取った環境地図と突き合わせることにより、自身が環境内のどこに位置するのかを把握することができる。すなわち、環境整備ロボット100は、移動ロボットが対象空間内でタスクを実行するのに先立ち、その空間を探索して環境地図を作成し、移動ロボットへ引き渡す役割を担っている。環境整備ロボット100がタスクを実行する役割も担うのであれば、自身が作成した環境地図を利用して自己位置を推定しながら、当該タスクを実行しても良い。
具体的な環境地図の作成手順について説明する。地図作成部201は、環境地図作成の制御プログラムを実行して、環境地図を作成する。図4は、環境地図を作成する対象空間と空間探索の例を示す図である。上述のように対象空間は、距離センサ115が配置された床面から高さhの水平断面の空間であるが、図4は、環境整備ロボット100が動き回る対象エリア600を含む全体を俯瞰する模式図として示している。
これから環境地図を作成する対象エリア600は、通路エリア610に隣接する部屋である。対象エリア600は、全体を壁611で囲まれており、通路エリア610に面した一部が、通路エリア610との間で往来可能な入口612になっている。壁611の一部は、透明なガラス戸613で構成されている。また、対象エリア600内には、柱614が複数存在する。また、棚615が複数設置されている。対象エリア600内には、人690が時折作業を行っている。なお、通路エリア610には、後述する遮蔽資材650が並べて保管されている。
環境整備ロボット100は、自身が通過可能な経路を見つけながら自律移動する。自身が通過可能か否かは、カメラ114等の他のセンサの出力を取得して、進行方向に障害物が存在しないか否かにより判断する。もちろん、距離センサ115の出力を参照しても良い。
環境整備ロボット100は、駆動輪ユニット210を監視して、デッドレコニングにより自己位置を把握しながら自律移動を実行する。例えば図示する経路Pに沿って、対象エリア600内をできる限り隈なく移動する。環境整備ロボット100は、移動に平行して、あるいは経路Pの所々で停止して距離センサ115を動作させ、進行方向に対して図3の斜線で示した範囲に物体が存在するか否かを検出する。具体的には、環境整備ロボット100は、センシングを行った時の基準点の位置、レーザー光の投射方位、検出した対象物までの距離、その検証値を取得する。そして、それらの情報から、対象エリア600のどのセル空間にどれくらいの確からしさで対象物が存在するかを演算する。
図5は、上記のような空間探索を経て作成された環境地図を説明する図である。対象エリア600は、床面から高さhの水平断面を含む一層においてm×nに区分されたセル空間の集合として定義されている。
地図作成部201は、距離センサ115によって投射したレーザー光が通過したセル空間には物体が存在しなかったと判断し、レーザー光が反射したセル空間に物体が存在したと判断する。また、レーザー光が反射したセル空間より遠方のセル空間は、物体存否の確認ができなかったものとする。地図作成部201は、レーザー光が通過したセル空間および反射したセル空間を、センシングを行った時の基準点の位置、レーザー光の投射方位、検出した物体までの距離によって判断する。距離センサ115が物体を検出しなかった場合には、基準点から検出可能距離であるLの範囲に含まれるセル空間を、物体が存在しなかったセル空間であると判断する。
また、上述のように、センシングの結果には検証値が含まれるので、地図作成部201は、この検証値に基づいて各セル空間の評価値を演算する。評価値は、上述のように各々のセル空間において少なくともその一部を占有する物体が存在するか否かについての確からしさを示す値である。
例えば、評価値を0以上1以下のいずれかの値とする場合において、「0」は「物体が存在しない」を表し、「1」は「物体が存在する」を表すものと定義すると、中間値の「0.5」は、「物体存否が不明」ということになる。したがって、「0」に近い値であるほど「物体が存在しない」ことについてより確かであり、「1」に近い値であるほど「物体が存在する」ことについてより確かである。逆に、中間値の「0.5」に近い値であるほど「物体が存在するかしないかわからない」と言える。
検出結果の確からしさを表す検証値は、上述のように例えば透明ガラスを検出した場合には小さな値となる。すなわち検証値は、その検出点において物体が存在する確からしさを表していると捉えることができる。したがって、検証値が大きければ、検出点を含むセル空間に「1」に近い評価値を与え、その間のセル空間に「0」に近い評価値を与えることができる。逆に、検証値が小さければ、検出点を含むセル空間にも、その間のセル空間にも、「0.5」に近い評価値を与えれば良い。すなわち、地図作成部201は、センシングによって出力された検証値を、各セル空間に与えるそれぞれの評価値に、予め定められた変換式により変換することができる。
また、環境整備ロボット100の自律移動により、距離センサ115は、同じセル空間に何度もレーザー光を投射する場合もあり得る。その場合は、検出結果に応じて、関連するセル空間の評価値を更新すると良い。地図作成部201は、例えば、以前に演算された評価値と新たに演算された評価値の平均値を最新の評価値とすることができる。
図5に示す各セル空間は、このように演算された評価値を有する。「0」に近い評価値を有するセル空間を白色で表し、「1」に近い評価値を有するセル空間を斜線で表している。また、「0.5」に近い評価値を有するセル空間をドットで表し、物体存否の確認ができなかったセル空間を黒色で表している。そして、左下の一部を拡大して、具体的にどのような数値が各セル空間に与えられているかを示している。
図4で示したように、左下にはガラス戸613が存在するので、これに対応するセル空間の評価値は、いずれも「0.5」に近い値となっている。一方で、柱614に対応するセル空間の評価値は「1」に近い値となっており、その位置には物体がより確実に存在することがわかる。なお、図4で示したように対象エリア600の左上には動体としての人690が一時的に存在したが、経路Pに沿って重ねてセンシングを実行することにより、その影響を小さくすることに成功している。すなわち、ある時点で動体が存在しても、その後移動してしまえば、時間や角度を変えて複数回センシングを行うことにより、その影響を低減することができる。
上述のように、環境地図は、後に自律移動する移動ロボットの自己位置推定に利用される。しかし、評価値が「0.5」に近いセル空間(「特定セル空間」という)が存在すると、移動ロボットがそのセル空間に対して如何なるセンシング結果を得たとしても、自己位置を推定するための判断材料になり得ない。自律移動ロボットは、現在地を精確に認識できなくなり、目的地まで到達できなくなることもあり得る。そこで、本実施形態における環境整備ロボット100は、特定セル空間を物理的に遮蔽して、距離センサ115によってセンシングされるセル空間から除外されるように、環境の変更を実行する。
具体的には、環境変更部202が、遮蔽資材650を運搬して配置する制御プログラムを実行して、特定セル空間を遮蔽資材650によって遮蔽する。図6は、遮蔽資材650を運搬する環境整備ロボット100の外観斜視図である。
遮蔽資材650は、例えば直方体の段ボールであり、アーム部120によって把持される。アーム部120は、遮蔽資材650を把持した状態の環境整備ロボット100の射影(鉛直方向から走行面に投射した影)が半径Rに収まる姿勢を取る。環境変更部202は、すでに作成した環境地図を用いて半径Rの射影が通過できる経路を探索し、遮蔽資材650を通路エリア610から特定セル空間を遮蔽する位置まで運搬する。
図7は、特定セル空間を遮蔽資材650で遮蔽した対象空間を示す図である。図7は、図4と同様の俯瞰図である。図示するように、遮蔽資材650でガラス戸613の内側を覆ってしまえば、今後対象エリア600を自律移動する移動ロボットがガラス戸613をセンシングすることはなくなる。すなわち、環境整備ロボット100は、移動ロボットのために対象エリア600の環境を整備しているとも言える。環境整備ロボット100は、遮蔽資材650でガラス戸613を覆ったら、距離センサ115を動作させてこの付近のセル空間に与えられたそれぞれの評価値を更新する。
図8は、環境変更後に作成された環境地図を説明する図である。図8に示す環境地図は、図5に示した環境地図と同様に表したものである。遮蔽資材650の表面素材は、レーザー光を適切に散乱させる素材であり、遮蔽資材650が配置されたセル空間は、「1」に近い評価値を与えられていることがわかる。環境変更後に作成された環境地図は、「物体が存在するかしないかわからない」セル空間を含まないので、移動ロボットは、このような環境地図を受け取って参照すれば、自己位置をより精確に推定することができる。
ここでは、環境変更部202が、特定セル空間が距離センサ115によるセンシングの対象とならないように周囲のセル空間を変更する例として、特定セル空間を遮蔽資材650によって遮蔽する例を説明した。しかし、周囲のセル空間を変更する例は、これに限らない。例えば、既に存在する什器を特定セル空間の周囲に移動しても良い。
更には、例えばレーザー光を適切に散乱させる貼着シートを用意しておき、ガラス戸613の表面に貼着するよう試みても良い。ガラス戸613への貼着が成功すれば、ガラス戸613に対応する特別セル空間を、評価値が「1」に近い通常のセル空間に変更することができる。すなわち、環境変更部202は、評価値が「0.5」に近い特定セル空間そのものを、評価値が「1」または「0」に近づくように、換言すれば評価値の物体存否の確からしさがより大きくなるように変更しても良い。
次に、環境整備ロボット100の処理フローを説明する。図9は、環境整備ロボットの処理フローを示す。フローは、環境整備ロボット100が図4に示す移動開始点に到達した時点から開始する。
まずステップS101において、制御部200の地図作成部201が、図5に示すような環境地図を作成する。具体的には、図4で示したように対象空間を探索しつつ距離センサ115によるセンシングを実行し、その計測結果から各セル空間の評価値を演算する。そして、移動開始点に戻るまで評価値の演算を続け、移動開始点に戻った時点で一旦環境地図を完成させる。
制御部200は、ステップS102で、作成した環境地図中に特定セル空間が含まれているか否かを判断する。具体的には、上記のように評価値を0から1の範囲で付与する場合、例えば、予め定めておいた0.35以上0.65未満の範囲に含まれる評価値を付与されたセル空間を特定セル空間と判断する。特定セル空間が含まれないと判断したらステップS108へ進み、特定セル空間が含まれると判断したらステップS103へ進む。
制御部200は、ステップS103で、環境変更部202によって対象とするセル空間の変更が可能であるか否かを判断する。具体的には、上述のように、当該特定セル空間そのものの状態を変更できるか、あるいは、その周辺のセル空間の状態を変更できるかを判断する。変更できないと判断したらステップS106へ進む。変更できると判断したらステップS104へ進む。
ステップS104では、環境変更部202が、対象とするセル空間の変更を試みる。図6を用いて説明した例によれば、遮蔽資材650を特定セル空間の周辺のセル空間に配置して、特定セル空間が距離センサのセンシング対象とならないように変更を試みる。そして、ステップS105へ進み、変更が成功したか否かを判断する。変更の試みが失敗したと判断したらステップS106へ進み、変更に成功したと判断したらステップS107へ進む。
制御部200は、ステップS106で、告知部260を介してユーザに、対象とするセル空間の変更ができない旨、あるいは対象とするセル空間の変更に失敗した旨を告知する。告知部260が表示部を備えるのであれば、対象となるセル空間の様子をカメラ114で撮影して、その画像を表示部に表示しても良い。ユーザは、ガラス戸に自ら貼着シートを貼着するなどして、対象となるセル空間の変更を図っても良い。
地図作成部201は、ステップS107で、対象とするセル空間に対して距離センサ115によるセンシングを再度行い、評価値を再演算する。そして、最新の環境地図に更新する。
制御部200は、地図作成部201によって作成された環境地図を、送信部250を介して、今後対象エリア600でタスクを実行する移動ロボットに送信する。環境地図の送信を完了したら一連の処理を終了する。
なお、以上説明した実施形態においては、環境整備ロボット100が移動開始点から出発して戻ってくるまで地図作成部201が環境地図を作成し続け、その後特定セル空間の近傍へ移動して対象とするセル空間の変更を行った。このように、予め定められた条件を満たすまで環境地図を作成し続けると、例えば、同じセル空間を何度か計測することができ、作業者など偶発的に存在した移動体が評価値に与える影響を抑制することができる。この場合、定められる条件は、出発してから戻ってくるまでといった条件の他に、一定時間をおいて複数回センシングを行うといった条件や、規定時間の間はセンシングを続けるといった条件であっても良い。
また、以上説明した実施形態においては、距離センサ115としてライダーを採用したが、距離センサ115は、ライダーでなくても良い。対象物までの距離が計測できる距離センサであれば、超音波センサや距離画像センサなどであっても良い。また、走査機構を備える単一の距離センサでなく、例えば、それぞれが異なる方向に向けられた距離センサアレイであっても構わない。
また、上述の実施形態においては、対象空間を水平断面の一層とする環境地図を作成したが、三次元的に区分したセル空間で定義される環境地図を作成しても良い。移動ロボットの自己位置推定に利用する場合は、障害物回避用の環境地図と異なり、水平断面の一層における環境地図でも足りるが、三次元的な環境地図を利用できるのであれば、自己位置推定の精度向上を図ることができる。また、障害物回避にも利用しやすい。なお、三次元的な環境地図を作成するのであれば、高さ方向にも走査できる距離センサを採用したり、高さ方向に距離センサを複数配置したりすれば良い。
100 環境整備ロボット、110 台車部、111 ベース、112 駆動輪、113 キャスター、114 カメラ、115 ライダー、120 アーム部、121、122、123 アーム、124 ハンド、190 コントロールユニット、200 制御部、201 地図作成部、202 環境変更部、210 駆動輪ユニット、220 アームユニット、230 センサユニット、240 メモリ、241 地図DB、250 送信部、260 告知部、600 対象エリア、601 物体、610 通路エリア、611 壁、612 入口、613 ガラス戸、614 柱、615 棚、650 遮蔽資材

Claims (10)

  1. 移動ロボットが自律移動する対象空間の環境を整備するための環境整備ロボットであって、
    自律移動するための移動機構と、
    周辺に存在する物体までの距離を計測する距離センサと、
    前記対象空間を複数のセル空間に区分して各々のセル空間における物体存否の確からしさを示す評価値を、前記対象空間を自律移動しつつ取得した前記距離センサの計測結果に基づいて各々のセル空間に付与することにより、前記対象空間の環境地図を作成する地図作成部と、
    前記複数のセル空間のうち物体存否の確からしさが小さいと判断される範囲の前記評価値を有する特定セル空間を前記評価値の物体が存在する確からしさがより大きくなるように変更する、または、前記特定セル空間が前記距離センサによる計測の対象とならないように周囲のセル空間を変更する環境変更部と
    を備える環境整備ロボット。
  2. 前記地図作成部は、前記環境変更部が変更した前記特定セル空間およびその近傍のセル空間の評価値を、前記距離センサの再計測結果に基づいて更新する請求項1に記載の環境整備ロボット。
  3. 前記地図作成部が作成した前記環境地図を、前記移動ロボットへ送信する送信部を備える請求項1または2に記載の環境整備ロボット。
  4. 前記環境地図は、前記対象空間の一水平断面の地図である請求項1から3のいずれか1項に記載の環境整備ロボット。
  5. 前記環境変更部は、前記特定セル空間に対して予め定められた貼着物の貼着を試みる請求項1から4のいずれか1項に記載の環境整備ロボット。
  6. 前記環境変更部は、前記特定セル空間を遮蔽する資材の配置を試みる請求項1から5のいずれか1項に記載の環境整備ロボット。
  7. 前記環境変更部が対象とするセル空間の変更に失敗した場合に、ユーザに対してその旨を告知する告知部を備える請求項1から6のいずれか1項に記載の環境整備ロボット。
  8. 前記環境変更部が対象とするセル空間の変更をできないと判断した場合に、ユーザに対してその旨を告知する告知部を備える請求項1から6のいずれか1項に記載の環境整備ロボット。
  9. 前記環境変更部は、前記地図作成部が予め定められた条件を満たすまで前記環境地図を作成した後に、前記特定セル空間の近傍まで移動して、対象とするセル空間の変更を実行する請求項1から8のいずれか1項に記載の環境整備ロボット。
  10. 移動ロボットが自律移動する対象空間の環境を整備するための環境整備ロボットの制御プログラムであって、
    移動機構を動作させて前記対象空間を自律移動しつつ、周辺に存在する物体までの距離を距離センサによって計測する計測ステップと、
    前記対象空間を複数のセル空間に区分して各々のセル空間における物体存否の確からしさを示す評価値を、前記計測ステップによる計測結果に基づいて各々のセル空間に付与することにより、前記対象空間の環境地図を作成する地図作成ステップと、
    前記複数のセル空間のうち物体存否の確からしさが小さいと判断される範囲の前記評価値を有する特定セル空間を前記評価値の物体が存在する確からしさがより大きくなるように変更する、または、前記特定セル空間が前記距離センサによる計測の対象とならないように周囲のセル空間を変更する環境変更ステップと
    をコンピュータに実行させる環境整備ロボットの制御プログラム。
JP2017088871A 2017-04-27 2017-04-27 環境整備ロボットおよびその制御プログラム Active JP6828579B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088871A JP6828579B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 環境整備ロボットおよびその制御プログラム
US15/936,680 US10747229B2 (en) 2017-04-27 2018-03-27 Environment arrangement robot and control program thereof
CN201810378520.4A CN108803595B (zh) 2017-04-27 2018-04-25 环境布置机器人和存储其控制程序的计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088871A JP6828579B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 環境整備ロボットおよびその制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185767A true JP2018185767A (ja) 2018-11-22
JP6828579B2 JP6828579B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=63917134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088871A Active JP6828579B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 環境整備ロボットおよびその制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10747229B2 (ja)
JP (1) JP6828579B2 (ja)
CN (1) CN108803595B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200083360A (ko) * 2018-12-31 2020-07-08 주식회사 도구공간 오브젝트 탐지 방법 및 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3486045B1 (de) * 2017-11-15 2021-07-21 FIPA Holding GmbH Pneumatisch betätigter greifer mit greifflächenbeschichtung
JP1606242S (ja) * 2017-11-22 2018-06-11
US11126199B2 (en) * 2018-04-16 2021-09-21 Baidu Usa Llc Learning based speed planner for autonomous driving vehicles
US10751888B2 (en) * 2018-10-04 2020-08-25 Advanced Intelligent Systems Inc. Manipulator apparatus for operating on articles
KR20200099264A (ko) * 2019-02-14 2020-08-24 한화디펜스 주식회사 장애물 지도 생성 방법 및 그 장치
CN111596651B (zh) * 2019-02-19 2022-08-09 科沃斯机器人股份有限公司 环境区域划分与定点清扫方法、设备及存储介质
JP2022119648A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 検出システム、運搬システム、検出方法及び検出プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830327A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Fujitsu Ltd 能動的環境認識システム
JP2010072762A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Murata Machinery Ltd 環境地図修正装置及び自律移動装置
JP2015001820A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 シャープ株式会社 自律移動体、その制御システム、および自己位置検出方法
JP2017523054A (ja) * 2014-07-16 2017-08-17 エックス デベロップメント エルエルシー ロボット装置用仮想セーフティケージ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4788722B2 (ja) * 2008-02-26 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 自律移動ロボット、自己位置推定方法、環境地図の生成方法、環境地図の生成装置、及び環境地図のデータ構造
CN101567088B (zh) * 2008-04-22 2012-01-04 华为技术有限公司 一种运动物体检测的方法和装置
JP5141507B2 (ja) * 2008-08-25 2013-02-13 村田機械株式会社 自律移動装置
EP2343615B1 (en) * 2008-10-01 2018-10-31 Murata Machinery, Ltd. Autonomous movement device
KR101682175B1 (ko) * 2010-01-20 2016-12-02 삼성전자주식회사 그리드 맵 생성 장치 및 방법
KR101778028B1 (ko) * 2010-12-20 2017-09-13 삼성전자주식회사 로봇 및 로봇의 경로 생성 방법
US8958911B2 (en) * 2012-02-29 2015-02-17 Irobot Corporation Mobile robot
KR101807484B1 (ko) * 2012-10-29 2017-12-11 한국전자통신연구원 객체 및 시스템 특성에 기반한 확률 분포 지도 작성 장치 및 그 방법
JP2014203145A (ja) 2013-04-02 2014-10-27 パナソニック株式会社 自律移動装置
CN103365293B (zh) * 2013-05-08 2015-11-18 北京大学深圳研究生院 一种基于动态区域划分的机器人安全路径规划方法
CN103984037B (zh) * 2014-04-30 2017-07-28 深圳市墨克瑞光电子研究院 基于视觉的移动机器人障碍物检测方法和装置
CN105043396B (zh) * 2015-08-14 2018-02-02 北京进化者机器人科技有限公司 一种移动机器人室内自建地图的方法和系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830327A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Fujitsu Ltd 能動的環境認識システム
JP2010072762A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Murata Machinery Ltd 環境地図修正装置及び自律移動装置
JP2015001820A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 シャープ株式会社 自律移動体、その制御システム、および自己位置検出方法
JP2017523054A (ja) * 2014-07-16 2017-08-17 エックス デベロップメント エルエルシー ロボット装置用仮想セーフティケージ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200083360A (ko) * 2018-12-31 2020-07-08 주식회사 도구공간 오브젝트 탐지 방법 및 장치
KR102368856B1 (ko) * 2018-12-31 2022-03-02 주식회사 도구공간 오브젝트 탐지 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6828579B2 (ja) 2021-02-10
US10747229B2 (en) 2020-08-18
CN108803595A (zh) 2018-11-13
US20180314265A1 (en) 2018-11-01
CN108803595B (zh) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018185767A (ja) 環境整備ロボットおよびその制御プログラム
AU2019208265B2 (en) Moving robot, method for controlling the same, and terminal
EP3603370B1 (en) Moving robot, method for controlling moving robot, and moving robot system
KR100772912B1 (ko) 절대 방위각을 이용한 로봇 및 이를 이용한 맵 작성 방법
JP5141507B2 (ja) 自律移動装置
EP2058720B1 (en) Apparatus and method for generating three-dimensional map using structured light
JP2009031884A (ja) 自律移動体、自律移動体におけるマップ情報作成方法および自律移動体における移動経路特定方法
JP5276931B2 (ja) 移動体および移動体の位置推定誤り状態からの復帰方法
JP2011096170A (ja) 自律移動装置及びその制御方法
CN112840285A (zh) 具有路径点匹配的自主地图遍历
JP6074205B2 (ja) 自律移動体
US20140297066A1 (en) Remote control system
JP2011209845A (ja) 自律移動体、自己位置推定方法、地図情報作成システム
JP2009217333A (ja) 移動ロボット及びその動作制御方法
JP2009237851A (ja) 移動体制御システム
JP6348971B2 (ja) 移動体
JP2007101492A (ja) 移動ロボットの距離および位置検出装置
JP2008033760A (ja) 移動ロボット
JP2009223757A (ja) 自律移動体、その制御システム、自己位置推定方法
JP4745159B2 (ja) 移動ロボット
KR20190030281A (ko) 이동 로봇 시스템 및 그 제어 방법
WO2016158683A1 (ja) 地図作成装置、自律走行体、自律走行体システム、携帯端末、地図作成方法、地図作成プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR102293657B1 (ko) 이동 로봇
JP6863049B2 (ja) 自律移動ロボット
JP7138041B2 (ja) 移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6828579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151