JPWO2017188381A1 - 気相エピタキシャル成長方法及びエピタキシャル層付き基板の製造方法 - Google Patents

気相エピタキシャル成長方法及びエピタキシャル層付き基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017188381A1
JPWO2017188381A1 JP2018514703A JP2018514703A JPWO2017188381A1 JP WO2017188381 A1 JPWO2017188381 A1 JP WO2017188381A1 JP 2018514703 A JP2018514703 A JP 2018514703A JP 2018514703 A JP2018514703 A JP 2018514703A JP WO2017188381 A1 JPWO2017188381 A1 JP WO2017188381A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
container
epitaxial layer
tac
vapor phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018514703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6721904B2 (ja
Inventor
忠昭 金子
忠昭 金子
保徳 久津間
保徳 久津間
晃嗣 芦田
晃嗣 芦田
遼 橋本
遼 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kwansei Gakuin Educational Foundation
Original Assignee
Kwansei Gakuin Educational Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kwansei Gakuin Educational Foundation filed Critical Kwansei Gakuin Educational Foundation
Publication of JPWO2017188381A1 publication Critical patent/JPWO2017188381A1/ja
Priority to JP2020099759A priority Critical patent/JP6980202B2/ja
Priority to JP2020099758A priority patent/JP6980201B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721904B2 publication Critical patent/JP6721904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • C30B23/06Heating of the deposition chamber, the substrate or the materials to be evaporated
    • C30B23/063Heating of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • C30B23/025Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • C30B23/06Heating of the deposition chamber, the substrate or the materials to be evaporated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B35/00Apparatus not otherwise provided for, specially adapted for the growth, production or after-treatment of single crystals or of a homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B35/002Crucibles or containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

TaCを含む材料で構成されるTaC容器(2)に、多結晶SiCを含む材料で構成されるSiC容器(3)を収容し、当該SiC容器(3)の内部に下地基板(40)を収容した状態において、当該TaC容器(2)内がSi蒸気圧となるように、かつ、温度勾配が発生する環境でTaC容器(2)を加熱する。その結果、SiC容器(3)の内面がエッチングされることで昇華したC原子と、雰囲気中のSi原子と、が結合することで、下地基板(40)上に単結晶3C−SiCのエピタキシャル層(41)が成長する。

Description

本発明は、主として、下地基板に単結晶SiCのエピタキシャル層を気相成長させる方法に関する。
近年、半導体ウエハの材料として、炭化ケイ素(SiC)が注目されている。SiCは、機械的強度に優れるとともに、放射線にも強い。また、SiCは、不純物の添加によって電子や正孔の価電子制御も容易にできるとともに、広い禁制帯幅(例えば3C型の単結晶SiCで2.2eV)や高い絶縁破壊電界、電子の飽和ドリフト速度を有するという特徴を備えている。このような理由から、SiCは、上述した既存の半導体材料では実現できない高温、高周波、耐電圧・耐環境性を実現できる次世代のパワーデバイスの材料として期待されている。また、LED(発光ダイオード)のための基板としても注目されている。
従来から、SiCを用いた半導体ウエハの製造方法において、エピタキシャル層を形成する方法が知られている。特許文献1及び2は、SiCのエピタキシャル層を形成する方法を開示する。
特許文献1では、SiCのエピタキシャル層は、CVD(Chemical Vapor Deposition、化学気相成長)法により形成される。エピタキシャル層を成長させる工程では、成長速度を1μm/h以下に抑えた欠陥発生抑止層を導入することにより、欠陥の少ないエピタキシャル層を形成させることが可能となる。
また、エピタキシャル層を成長させる別の技術として、以下の方法が知られている。即ち、このエピタキシャル層の形成方法は、種結晶添加昇華技術を用いてSiCのバルク結晶を成長させる工程と、バルク結晶表面にエピタキシャル層を液相成長させる工程と、を含む。エピタキシャル層を成長させる工程では、液相成長を行うことで、前記種結晶からバルク結晶基板に伝播したマイクロパイプ欠陥を塞ぐことができ、マイクロパイプ欠陥の少ないSiCのエピタキシャル層を形成させることが可能となる。
特開2007−284298号公報
しかし、特許文献1のCVD法は成長速度が遅いため、特に比較的厚いエピタキシャル層を形成する場合は、処理時間が長くなる。従って、製造コストが上がるとともに、大量生産に適していない。また、CVD法を用いる場合、基板を配置する高さ、場所等に応じて原料ガスの供給量が異なるため、成長速度が不均一になる場合がある。
また、種結晶添加昇華技術を用いる上記の方法は、エピタキシャル層を成長させる工程において、シリコン融液中にSiCを溶融した溶融物の溶解度を上げる元素を混入させているため、エピタキシャル結晶中への前記元素の意図しない混入、及び、シリコン融液中での高い溶媒(炭素)濃度に起因した異種多形の混入が懸念される。従って、高純度のエピタキシャル層が形成できない可能性がある。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、高純度のSiCのエピタキシャル層を短時間で形成する方法を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の第1の観点によれば、以下の気相エピタキシャル成長方法が提供される。即ち、TaCを含む材料で構成されるTaC容器の内部に、多結晶SiCを含む材料で構成されるSiC容器を収容し、当該SiC容器の内部に下地基板を収容した状態において、当該TaC容器内がSi蒸気圧となるように、かつ、温度勾配を設けて前記TaC容器を加熱する。その結果、前記SiC容器の内面がエッチングされることで昇華したC原子と、雰囲気中のSi原子と、が結合することで、前記下地基板上に単結晶SiCのエピタキシャル層を成長させるエピタキシャル層成長工程が行われる。
更に、SiCは耐熱性に優れるため加熱時のプロセス温度を2000℃近くまで上昇することが可能であるため、高純度のSiCエピタキシャル層を短時間で形成することができる。また、エピタキシャル層の原料はSiC容器であるため、原料ガスを導入するCVD等と比較して、エピタキシャル層を均一に成長させることができる。
前記の気相エピタキシャル成長方法においては、前記下地基板の材料がAl化合物又はN化合物であることが好ましい。
これにより、本発明の方法を用いることで下地基板がSiCに限られないので、汎用性が高いエピタキシャル成長方法が実現できる。
前記の気相エピタキシャル成長方法においては、前記下地基板の材料がSiCであり、<11−20>方向又は<1−100>方向に対するオフ角が1°以下であっても良い。
これにより、下地基板がSiCであってオフ角が小さい場合は、テラスが広くなり、下地基板の結晶多形を問わず、高品質のSiCのエピタキシャル層が形成され易くなる。
前記の気相エピタキシャル成長方法においては、エピタキシャル層成長工程では、温度勾配が2℃/mm以下であることが好ましい。
これにより、本発明の方法を用いることでSiC容器内のC原子の圧力が高くなるため、上記のような低い温度勾配でもエピタキシャル層を十分に成長させることができる。従って、加熱装置又は加熱制御を単純化できる。
前記の気相エピタキシャル成長方法においては、エピタキシャル層成長工程では、前記SiC容器に複数枚の前記下地基板を配置して、当該複数枚の前記下地基板のそれぞれに前記エピタキシャル層を成長させることが好ましい。
これにより、複数枚の下地基板に同時にエピタキシャル層を形成できるので、処理を効率化できる。特に、本発明の方法を用いることでSiC容器内の位置に関係なく均一にエピタキシャル層を形成できるので、品質が低下することもない。
前記の気相エピタキシャル成長方法においては、前記TaC容器の内面をSi又はSi化合物とし、前記エピタキシャル層の成長時の加熱により、当該TaC容器の内面からSi原子が昇華することで、当該TaC容器内をSi蒸気圧とすることが好ましい。
これにより、固体のSi等をTaC容器内に投入する方法と比較して、作業者の手間を軽減できる。また、TaCの内面の広範囲にわたってSi等を形成することで、均一なSi雰囲気を実現できる。
前記の気相エピタキシャル成長方法においては、前記エピタキシャル層の結晶多形が3C−SiCであることが好ましい。
あるいは、前記の気相エピタキシャル成長方法においては、前記エピタキシャル層の結晶多形が4H−SiC又は6H−SiCであっても良い。
これにより、本発明の効果を発揮させつつ、様々な結晶多形のエピタキシャル層を成長させることができる。
本発明の第2の観点によれば、前記の気相エピタキシャル成長方法を用いるエピタキシャル層付き基板の製造方法が提供される。
これにより、高純度のエピタキシャル層付き基板を効率的に製造できる。
前記のエピタキシャル層付き基板の製造方法においては、以下のようにすることが好ましい。即ち、前記下地基板の材料はSiCである。前記下地基板を、SiC容器を介さずに前記TaC容器に収容してSi蒸気圧下で加熱することで当該下地基板をエッチングする。
これにより、TaC容器をエピタキシャル層の形成時だけでなく、エッチング時にも用いることができる。
加熱処理に用いられる高温真空炉を示す模式図。 高温真空炉の本加熱室及び予備加熱室を詳細に示す断面構造図。 TaC容器及びSiC容器を用いてエピタキシャル層を成長させる処理を示す断面模式図。 3C−SiC単結晶及び4H−SiC単結晶の原子配列と積層周期を説明するための断面模式図。 SiC基板のオフ角を説明する図。 TaC容器の内側と外側にSiC容器を配置してエピタキシャル層を成長させたときの様子を示す図。 TaC容器の内側と外側にSiC容器を配置して成長させたエピタキシャル層のSi面とC面の顕微鏡写真。 処理条件(特に下地基板から原料までの距離)が異なる4つのパターンの加熱処理を示す断面模式図。 下地基板の位置と成長速度の関係を示すグラフ。 TaCを用いてエッチングを行う処理を示す断面模式図。 複数枚の下地基板に同時に3C−SiCのエピタキシャル層を形成する様子を示す断面模式図。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
初めに、加熱処理を行うための高温真空炉11と、TaC容器2と、SiC容器3と、について、図1から図3までを参照して説明する。図1は、加熱処理に用いられる高温真空炉11を示す模式図である。図2は、高温真空炉11の本加熱室及び予備加熱室を詳細に示す断面図である。図3は、TaC容器2及びSiC容器3を用いてエピタキシャル層を成長させる処理を示す断面模式図である。
図1及び図2に示すように、高温真空炉11は、被処理物(下地基板等)を1000℃以上2300℃以下の温度に加熱することが可能な本加熱室21と、被処理物を500℃以上の温度に予備加熱可能な予備加熱室22と、を備えている。予備加熱室22は本加熱室21の下方に配置され、本加熱室21に対して上下方向に隣接している。また、高温真空炉11は、予備加熱室22の下方に配置された断熱室23を備えている。この断熱室23は予備加熱室22に対して上下方向に隣接している。
高温真空炉11は真空チャンバ19を備え、前記本加熱室21と予備加熱室22は、この真空チャンバ19の内部に備えられている。真空チャンバ19には真空形成装置としてのターボ分子ポンプ34が接続されており、例えば10-2Pa以下、望ましくは10-7Pa以下の真空を真空チャンバ19内に得ることができるようになっている。ターボ分子ポンプ34と真空チャンバ19との間には、ゲートバルブ25が介設される。また、ターボ分子ポンプ34には、補助のためのロータリポンプ26が接続される。
高温真空炉11は、予備加熱室22と本加熱室21との間で被処理物を上下方向に移動させることが可能な移動機構27を備えている。この移動機構27は、被処理物を支持可能な支持体28と、この支持体28を上下動させることが可能なシリンダ部29と、を備えている。シリンダ部29はシリンダロッド30を備え、このシリンダロッド30の一端が前記支持体28に連結されている。また、高温真空炉11には、真空度を測定するための真空計31、及び、質量分析法を行うための質量分析装置32が設けられている。
前記真空チャンバ19は、被処理物を保管しておくための図略のストック室と、搬送路65を通じて接続されている。この搬送路65は、ゲートバルブ66によって開閉可能になっている。
前記本加熱室21は、平面断面視で正六角形に形成されるとともに、真空チャンバ19の内部空間の上部に配置される。図2に示すように、本加熱室21の内部には、加熱ヒータとしてのメッシュヒータ33が備えられている。また、本加熱室21の側壁や天井には第1多層熱反射金属板71が固定され、この第1多層熱反射金属板71によって、メッシュヒータ33の熱を本加熱室21の中央部に向けて反射させるように構成されている。
これにより、本加熱室21内において、加熱処理対象としての被処理物を取り囲むようにメッシュヒータ33が配置され、更にその外側に多層熱反射金属板71が配置されるレイアウトが実現されている。また、メッシュヒータ33は、例えば上側に向かうにつれて幅が大きくなるように構成されている、あるいは、上側に向かうにつれて供給される電力を大きくすることが可能に構成されている。これにより、本加熱室21内に温度勾配を設けることができる。なお、本加熱室21は、例えば1000℃以上2300℃以下の温度まで昇温させることができる。
本加熱室21の天井側は第1多層熱反射金属板71によって閉鎖される一方、底面の第1多層熱反射金属板71には貫通孔55が形成されている。被処理物は、この貫通孔55を介して、本加熱室21と、この本加熱室21の下側に隣接する予備加熱室22との間で移動できるようになっている。
前記貫通孔55には、移動機構27の支持体28の一部が挿入されている。この支持体28は、上から順に、第2多層熱反射金属板72、第3多層熱反射金属板73、及び第4多層熱反射金属板74を互いに間隔をあけて配置した構成となっている。
3つの多層熱反射金属板72〜74は、何れも水平に配置されるとともに、垂直方向に設けた柱部35によって互いに連結されている。そして、第2多層熱反射金属板72及び第3多層熱反射金属板73とで挟まれたスペースに受け台36が配置され、この受け台36上に被処理物が収容されたTaC容器2を載置できるように構成されている。本実施形態において、この受け台36はタンタルカーバイドにより構成されている。
前記シリンダ部29のシリンダロッド30の端部にはフランジが形成されて、このフランジが第4多層熱反射金属板74の下面に固定される。この構成により、前記シリンダ部29を伸縮させることで、受け台36上の被処理物を前記3つの多層熱反射金属板72〜74とともに上下動させることができる。
前記予備加熱室22は、本加熱室21の下側の空間を、多層熱反射金属板76で囲うことにより構成されている。この予備加熱室22は、平面断面視で円状となるように構成されている。なお、予備加熱室22内には、前記メッシュヒータ33のような加熱手段は備えられていない。
図2に示すように、予備加熱室22の底面部においては、前記多層熱反射金属板76に貫通孔56が形成されている。また、予備加熱室22の側壁をなす多層熱反射金属板76において、前記搬送路65と対面する部位に通路孔50が形成されている。更に、前記高温真空炉11は、前記通路孔50を閉鎖可能な開閉部材51を備えている。
予備加熱室22の下側で隣接する前記断熱室23は、上側が前記多層熱反射金属板76によって区画され、下側及び側部が多層熱反射金属板77によって区画されている。断熱室23の下側を覆う多層熱反射金属板77には貫通孔57が形成されて、前記シリンダロッド30を挿通できるようになっている。
前記貫通孔57の上端部に相当する位置において、多層熱反射金属板77には収納凹部58が形成される。この収納凹部58には、前記支持体28が備える第4多層熱反射金属板74を収納可能になっている。
多層熱反射金属板71〜74,76,77は何れも、金属板(タングステン製)を所定の間隔をあけて積層した構造になっている。前記開閉部材51においても、通路孔50を閉鎖する部分には、同様の構成の多層熱反射金属板が用いられている。
多層熱反射金属板71〜74,76,77の材質としては、メッシュヒータ33の熱輻射に対して十分な加熱特性を有し、また、融点が雰囲気温度より高い物質であれば、任意のものを用いることができる。例えば、前記タングステンのほか、タンタル、ニオブ、モリブデン等の高融点金属材料を多層熱反射金属板71〜74,76,77として用いることができる。また、タングステンカーバイド、ジリコニウムカーバイド、タンタルカーバイド、ハフニウムカーバイド、モリブデンカーバイド等の炭化物を、多層熱反射金属板71〜74,76,77として用いることもできる。また、その反射面に、金やタングステンカーバイド等からなる赤外線反射膜を更に形成しても良い。
そして、支持体28に備えられる多層熱反射金属板72〜74は、小さな貫通孔を多数有するパンチメタル構造のタングステン板を、当該貫通孔の位置を異ならせつつ所定の間隔をあけて積層した構造になっている。
また、支持体28の最も上層に備えられる第2多層熱反射金属板72の積層枚数は、本加熱室21の第1多層熱反射金属板71の積層枚数よりも少なくなっている。
この状態で被処理物を搬送路65から真空チャンバ19の内部へ導入し、予備加熱室22内にある前記受け台36上に載置する。この状態で前記メッシュヒータ33を駆動すると、本加熱室21が1000℃以上2300℃以下の所定の温度(例えば約1900℃)に加熱される。またこのとき、前記ターボ分子ポンプ34の駆動によって、真空チャンバ19内の圧力は10-3Pa以下、好ましくは10-5Pa以下となるように調整されている。
ここで前述したとおり、支持体28の第2多層熱反射金属板72の積層枚数は、前記第1多層熱反射金属板71の積層枚数よりも少なくなっている。従って、メッシュヒータ33が発生する熱の一部が第2多層熱反射金属板72を介して予備加熱室22に適度に供給(分配)され、予備加熱室22内の被処理物を500℃以上の所定の温度(例えば800℃)となるように予備加熱することができる。即ち、予備加熱室22にヒータを設置しなくても予備加熱を実現でき、予備加熱室22の簡素な構造が実現できている。
上記の予備加熱処理を所定時間行った後、シリンダ部29を駆動し、支持体28を上昇させる。この結果、被処理物が下側から貫通孔55を通過して本加熱室21内に移動する。これにより、直ちに本加熱処理が開始され、本加熱室21内の被処理物を所定の温度(約1900℃)に急速に昇温させることができる。
TaC容器2は、図3に示すように、互いに嵌合可能な上容器2aと下容器2bとを備える嵌合容器である。この構成により、TaC容器2の内部空間は密閉されているが、若干の気体原子は、TaC容器2の内部から外部(又はその逆)へ移動することができる。また、このTaC容器2は、真空下で高温処理を行う場合に後述のC原子吸着イオンポンプ機能を発揮するように構成されており、具体的には、タンタル金属からなるとともに、炭化タンタル層を内部空間に露出させるようにして構成されている。
更に詳細に説明すると、TaC容器2は、最も内側の層(被処理物に最も近い側の層)の部分にTaC層が形成され、このTaC層の外側にTa2C層が形成され、更にその外側に基材としてのタンタル金属が形成された構成となっている。従って、上述のように真空下で高温処理を続ける限りにおいて、TaC容器2は、炭化タンタル層の表面から連続的に炭素原子を吸着して取り込む機能を奏する。この意味で、本実施形態のTaC容器2はC原子吸着イオンポンプ機能(イオンゲッター機能)を有する。また、最も内側の層のTaC層には、Siが付与されている。これにより、加熱処理時に当該Siが昇華してSi蒸気が発生する。そして、TaC容器2内の雰囲気に含まれているSi蒸気及びC蒸気のうち、C蒸気だけがTaC容器2に選択的に吸蔵されるので、TaC容器2内を高純度のSi雰囲気に保つことができる。
なお、Siの供給源としては、TaC容器2の内壁にSiを付与する構成に限られず、例えばTaC容器2の内壁をTaxSiy(例えば、TaSi2又はTa5Si3)で構成しても良いし、他のSi化合物で構成しても良い。更には、TaC容器2の内部に固体のSi(Siペレット)を配置しても良い。
SiC容器3は、3C−SiC等の多結晶SiCを含んで構成されている。本実施形態では、SiC容器3の全体がSiCで構成されている。ただし、SiC容器3は、加熱処理時にSi蒸気及びC蒸気を内部空間に発生させる構成であれば、SiC容器3の一部(例えば内面)が多結晶SiC製であっても良い。
SiC容器3は、TaC容器2と同様に、互いに嵌合可能な上容器3aと下容器3bとを備える嵌合容器である。この構成により、SiC容器3の内部空間は密閉されているが、若干の気体原子は、SiC容器3の内部から外部(又はその逆)へ移動することができる。これにより、TaC容器2の内部で発生したSi蒸気は、SiC容器3の外部から内部へ移動し、SiC容器3の内部空間にSi蒸気を供給することができる。また、図3に示すように、SiC容器3は、TaC容器2の内部に配置されるため、TaC容器2よりも小型である。また、SiC容器3には、少なくとも1枚の下地基板40が収容される。
下地基板40は、エピタキシャル層41を形成するための土台又は下地となる基板である。下地基板40は、SiC基板であっても良いし、SiC以外の材料(例えばAl化合物又はN化合物)からなる基板であっても良い。また、SiC基板である場合、結晶多形は任意であり、例えば、3C−SiC、4H−SiC、又は6H−SiCで構成することができる。なお、下地基板40がSiC基板の場合、<11−20>方向又は<1−100>方向に対するオフ角(図5を参照)が1°以下であっても良いし、1°より大きくても良い。また、下地基板40のSi面又はC面の何れにエピタキシャル層41を形成しても良い。
次に、エピタキシャル成長工程について説明する。本実施形態では、気相エピタキシャル成長方法により、下地基板40に、単結晶3C−SiCのエピタキシャル層41を形成する。具体的には、図3に示すように、下地基板40をSiC容器3に収容し、このSiC容器3を更にTaC容器2に収容する。また、TaC容器2の上側(エピタキシャル層41を形成する側)が高温となるように、温度勾配を設ける。温度勾配は、2℃/mm以下であることが好ましく、1℃/mm程度であることが更に好ましい。この状態で、TaC容器2を1600℃以上2300℃以下の高温で加熱する。
この加熱処理により、TaC容器2の内面に付与したSiが昇華して、TaC容器2の内部がSiの平衡蒸気圧になる。他のSi源を用いた場合であってもSiの昇華によりTaC容器2の内部がSiの平衡蒸気圧となる。従って、SiC容器3は、Si蒸気圧下で高温で加熱されることとなるので、SiC容器3はエッチング(Si蒸気圧エッチング)される。具体的には、以下に示す反応が行われる。簡単に説明すると、SiCがSi蒸気圧下で加熱されることで、SiCが熱分解ならびにSiとの化学反応によってSi2C又はSiC2等になって昇華する。また、SiC容器3の内部では高いC分圧が発生し、2℃/mm以下の温度勾配を駆動力として下地基板40の表面にC成分が輸送され3C−SiCが結晶化する。
SiC容器3がSi蒸気圧エッチングされることで、SiC容器3の炭化を防止して、SiC容器3からC原子(又はC化合物)を昇華させることができる。ここで、上述のようにTaC容器2は、C原子吸着イオンポンプ機能を有しているため、TaC容器2の内部であってSiC容器3の外部は、高純度のSi雰囲気となる。一方、SiC容器3の内部は、C原子が吸収されないのでC雰囲気となる。更に、TaC容器2のSi源から発生したSi蒸気は、SiC容器3の上容器3aと下容器3bの隙間から、SiC容器3の内部にも侵入する。従って、SiC容器3の内部は、Si+C雰囲気となる。従って、温度勾配を設けつつ加熱処理を行うことで、下地基板40の表面に単結晶3C−SiCのエピタキシャル層41を形成することができる(エピタキシャル層成長工程)。また、これにより、エピタキシャル層付き基板を製造することができる。
ここで、図4を参照して、4H−SiCと3C−SiCの分子配列について簡単に説明する。3C−SiCは、図4(a)に示すように、Si原子とC原子が積層するように構成されており、SiとCからなる単分子層の高さは0.25nmである。また、4H−SiCは、図4(b)に示すように2分子層毎に配列方向が反転するが、3C−SiCは配列方向が反転せずに一定である。
ここで、上記のようにTaC容器2及びSiC容器3で下地基板40を覆うことで、SiC容器3の内部のC蒸気の分圧を高くすることができる。従って、温度勾配が1℃/mm程度でも、エピタキシャル層41を十分成長させることができる。なお、従来から知られている昇華法等では、有効な成長速度を実現するためには、より高低差が大きい温度勾配が必要となる。しかし、温度勾配の高低差を大きくするためには、精密な加熱装置及び細かな制御が必要となり製造コストが高くなってしまう。この点、本実施形態では、温度勾配が2℃/mm以下、1℃/mm程度、又は1℃/mm以下で良いため、製造コストを低くすることができる。
また、本実施形態の方法でエピタキシャル層41を成長させることで、下地基板40がSiC以外であっても、単結晶3C−SiCのエピタキシャル層41を形成することができる。また、下地基板40が3C−SiC以外であっても、単結晶3C−SiCのエピタキシャル層41を形成することができる。MBE法(分子線エピタキシー法)及びCVD法(化学気相成長法)を行うことによっても、4H−SiC上にSiCを成長させることができる。しかし、MBE法及びCVD法は、例えば1600℃以上の高温での加熱処理に不向きであるため、成長速度に上限がある。一方で、近接昇華法は成長温度の高温化や高い成長速度を期待できるが、基板面内の均一性が問題となる。これに対し、本実施形態の方法では、1600℃以上の高温での加熱処理に適しており、かつ、SiCのエピタキシャル成長がPoly−SiC容器という準閉鎖系で行われるために、均一性が高い。
なお、SiC基板のオフ角が大きい場合(例えば1°より大きい場合)は、ステップフロー成長が生じるため、下地基板40の結晶多形を引き継ぎ易くなるため、下地基板40である4H−SiC上に、エピタキシャル層41としての4H−SiCが成長する。従って、3C−SiCのエピタキシャル層41が必要となる場合は、SiC基板のオフ角が小さい(例えば1°以下)ことが好ましい。
次に、SiC容器3をTaC容器2に収容する効果を確かめた実験について、図6及び図7を参照して説明する。この実験は、図6に示すように、TaC容器2の内側と外側にSiC容器3を配置して、それぞれのSiC容器3の内部の下地基板40にエピタキシャル層41を成長させる。
この実験の結果が図7に示されている。図7(a)は、TaC容器2の外側にSiC容器3を配置してエピタキシャル成長させたときのエピタキシャル層41のSi面とC面の顕微鏡写真である。図7(b)は、TaC容器2の内側にSiC容器3を配置してエピタキシャル成長させたときのエピタキシャル層41のSi面とC面の顕微鏡写真である。このように、TaC容器2の内側にSiC容器3を配置することで、エピタキシャル層41の表面が平坦になり、高品質なエピタキシャル層41を形成できる。また、成長速度についても、TaC容器2の内側にSiC容器3を配置した方が、5倍程度速くなった。このように、下地基板40をSiC容器3及びTaC容器2で覆うことで、高品質のエピタキシャル層41を高速で形成できる。
次に、SiC容器3の内部の位置によらず、エピタキシャル層41が均一に形成されることを確かめた実験について、図8及び図9を参照して説明する。この実験は、図8に示すように、様々な環境で下地基板40を配置し、1800℃かつ温度勾配が約1℃/mmで加熱して、エピタキシャル層41の成長量を比較した。特に、下地基板40の表面から原料(SiC容器3又は多結晶SiCプレート45)までの距離Lを変えて実験を行った。また、図8(a)及び図8(b)では1つのSiC容器3に1枚の下地基板40が収容されるが、図8(c)及び図8(d)では、1つのSiC容器3に2枚の下地基板40が収容される。なお、図8では、TaC容器2を省略しているが、それぞれのSiC容器3はTaC容器2に収容されている。
この実験の結果が図9に示されている。図9には、図8(a)から図8(d)で用いた下地基板40について、下地基板40の表面から原料までの距離Lと、下地基板40に形成されたエピタキシャル層41の成長速度と、を対応付けたグラフである。図9に示すように、全ての下地基板40は、おおむね同程度の成長速度となっている。従って、温度勾配が一様であれば、SiC容器3の内部の位置によらずエピタキシャル層41が均一に形成されることが確かめられた。なお、図8(c)及び図8(d)のように、1つのSiC容器3に複数枚の下地基板40を収容することで、エピタキシャル層41を効率的に形成できる。
図9に示すように、エピタキシャル層41の成長速度は、1800℃で6〜8μm/hであり、特許文献1のCVD法の6倍から8倍である。なお、本実施形態の方法では、加熱温度を1800℃以上にすることができるので、更に速い成長速度を実現できる。また、温度勾配を1℃/mmより更に大きくすることによっても、更に速い成長速度を実現できる。
本実施形態のTaC容器2は、エピタキシャル層41を形成する工程だけでなく、下地基板40(SiC基板)をエッチングする工程にも使用可能である。上述のように、TaC容器2は、内部を高純度のSi雰囲気に保つことができるので、図10に示すように、TaC容器2に直接(SiC容器3を介さずに)SiC基板を配置して、1600℃以上で加熱することで、SiC基板をエッチング(上述のSi蒸気圧エッチング)することができる。
エッチング工程を行うタイミングは任意であり、例えばインゴットから切り出して機械研磨を行った後のSiC基板を平坦にするために(即ちエピタキシャル層41の形成前に)エッチングを行っても良いし、イオン(不純物)を注入することで荒れたエピタキシャル層41を平坦化するために(即ちエピタキシャル層41の形成後に)エッチングを行っても良い。
上記では、TaC容器2の内部にSiC容器3を収容し、SiC容器3の内部に下地基板40を収容して気相エピタキシャル成長を行うことで、単結晶3C−SiCをエピタキシャル層41として下地基板40に成長させたが、同様の方法を用いて、単結晶4H−SiC及び単結晶6H−SiC等をエピタキシャル層41として下地基板40に成長させることもできる。また、例えば下地基板40のオフ角及び温度等を変更させることで、成長させるエピタキシャル層41の結晶多形を選択することもできる。
また、図11は、1つのSiC容器3に、複数枚の下地基板40を収容し、それをTaC容器2に収容した実施形態を示している。上述のように、本発明の方法を用いることで、SiC容器3の位置に関係なく同様の成長速度及び品質を有する単結晶3C−SiCのエピタキシャル層41を形成できるので、エピタキシャル層41付き基板を効率的に形成できる。
以上に説明したように、本実施形態では、TaCを含む材料で構成されるTaC容器2の内部に、多結晶SiCを含む材料で構成されるSiC容器3を収容し、当該SiC容器3の内部に下地基板40を収容した状態において、当該TaC容器2内がSi蒸気圧となるように、かつ、温度勾配を設けてTaC容器2を加熱する。その結果、SiC容器3の内面がエッチングされることで昇華したC原子と、SiC容器3の内部の雰囲気中のSi原子と、が結合することで、下地基板40上に単結晶SiC(3C−SiC、4H−SiC、6H−SiC等)のエピタキシャル層41が成長する。
これにより、高純度の単結晶SiCのエピタキシャル層41を高速で形成することができる。また、エピタキシャル層41の原料はSiC容器3であるため、原料ガスを導入するCVD等と比較して、エピタキシャル層41を均一に成長させることができる。
また、本実施形態の気相エピタキシャル成長方法においては、下地基板40の材料は、Al化合物又はN化合物であっても良いし、エピタキシャル層41の材料がSiCであり、<11−20>方向又は<1−100>方向に対するオフ角が1°以下であっても良い。
これにより、本発明の方法を用いることで下地基板40がSiCに限られないので、汎用性が高いエピタキシャル成長方法が実現できる。これにより、下地基板40がSiCであってオフ角が小さい場合は、テラスが広くなり、下地基板40の結晶多形を問わず、高品質の単結晶SiCのエピタキシャル層が形成され易くなる。
また、本実施形態の気相エピタキシャル成長方法においては、温度勾配が2℃/mm以下となることが好ましい。
これにより、本発明の方法を用いることでSiC容器3内のC原子の圧力が高くなるため、上記のような低い温度差でもエピタキシャル層を十分に成長させることができる。従って、加熱装置又は加熱制御を単純化できる。
また、本実施形態の気相エピタキシャル成長方法においては、SiC容器3に複数枚の下地基板40を配置して、当該複数枚の下地基板40のそれぞれにエピタキシャル層41を成長させる。
これにより、複数枚の下地基板40に同時にエピタキシャル層41を形成できるので、処理を効率化できる。特に、本発明の方法を用いることでSiC容器3内の位置に関係なく均一にエピタキシャル層41を形成できるので、品質が低下することもない。
また、本実施形態の気相エピタキシャル成長方法においては、TaC容器2の内面をSi又はSi化合物とし、エピタキシャル層41の成長時の加熱により、当該TaC容器2の内面からSi原子が昇華することで、当該TaC容器2内をSi蒸気圧とする。
これにより、固体のSi等をTaC容器2内に投入する方法と比較して、作業者の手間を軽減できる。また、TaCの内面の広範囲にわたってSi等を形成することで、均一なSi雰囲気を実現できる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
上述したTaC容器2及びSiC容器3の形状は任意であり、適宜変更可能である。例えば、TaC容器2とSiC容器3は異なる形状であっても良いし、同じ(相似)形状であっても良い。また、TaC容器2又はSiC容器3は、図8(d)に示すように、複数の空間を有していても良い。また、1つのTaC容器2に複数のSiC容器3を収容したり、このSiC容器3に、更に複数枚の下地基板40を収容してエピタキシャル層41を形成しても良い。
例えば、エピタキシャル層41の成長量を正確に制御したい場合は、エピタキシャル層41の形成時に不活性ガス(Arガス等)を導入して、エピタキシャル層41の成長速度を低下させることもできる。
TaC容器2の内部空間及びSiC容器3の内部空間の雰囲気(特にSiとCの分圧)は、Si源の量、TaCの炭素吸着機能の程度、TaC容器2の容積、SiC容器3の容積等によって異なるため、それらを異ならせることで、エピタキシャル層41の成長速度及び品質等を制御することができる。
2 TaC容器
2a 上容器
2b 下容器
3 SiC容器
3a 上容器
3b 下容器
11 高温真空炉
40 SiC基板
41 エピタキシャル層
45 多結晶SiCプレート
前記の気相エピタキシャル成長方法においては、前記下地基板の材料がSiCであることが好ましい。また、<11−20>方向又は<1−100>方向に対するオフ角が1°以下であっても良い。あるいは、<11−20>方向又は<1−100>方向に対するオフ角が1°より大きくても良い。

Claims (10)

  1. TaCを含む材料で構成されるTaC容器の内部に、多結晶SiCを含む材料で構成されるSiC容器を収容し、当該SiC容器の内部に下地基板を収容した状態で、
    当該TaC容器内がSi蒸気圧となるように、かつ、温度勾配を設けて前記TaC容器を加熱することで、
    前記SiC容器の内面がエッチングされることで昇華したC原子と、雰囲気中のSi原子と、が結合することで、前記下地基板上に単結晶SiCのエピタキシャル層を成長させるエピタキシャル層成長工程を行うことを特徴とする気相エピタキシャル成長方法。
  2. 請求項1に記載の気相エピタキシャル成長方法であって、
    前記下地基板の材料がAl化合物又はN化合物であることを特徴とする気相エピタキシャル成長方法。
  3. 請求項1に記載の気相エピタキシャル成長方法であって、
    前記下地基板の材料がSiCであり、<11−20>方向又は<1−100>方向に対するオフ角が1°以下であることを特徴とする気相エピタキシャル成長方法。
  4. 請求項1に記載の気相エピタキシャル成長方法であって、
    エピタキシャル層成長工程では、温度勾配が2℃/mm以下であることを特徴とする気相エピタキシャル成長方法。
  5. 請求項1に記載の気相エピタキシャル成長方法であって、
    エピタキシャル層成長工程では、前記SiC容器に複数枚の前記下地基板を配置して、当該複数枚の前記下地基板のそれぞれに前記エピタキシャル層を成長させることを特徴とする気相エピタキシャル成長方法。
  6. 請求項1に記載の気相エピタキシャル成長方法であって、
    前記TaC容器の内面をSi又はSi化合物とし、前記エピタキシャル層の成長時の加熱により、当該TaC容器の内面からSi原子が昇華することで、当該TaC容器内をSi蒸気圧とすることを特徴とする気相エピタキシャル成長方法。
  7. 請求項1に記載の気相エピタキシャル成長方法であって、
    前記エピタキシャル層の結晶多形が3C−SiCであることを特徴とする気相エピタキシャル成長方法。
  8. 請求項1に記載の気相エピタキシャル成長方法であって、
    前記エピタキシャル層の結晶多形が4H−SiC又は6H−SiCであることを特徴とする気相エピタキシャル成長方法。
  9. 請求項1に記載の気相エピタキシャル成長方法を用いることを特徴とするエピタキシャル層付き基板の製造方法。
  10. 請求項9に記載のエピタキシャル層付き基板の製造方法であって、
    前記下地基板の材料はSiCであり、前記下地基板をSiC容器を介さず前記TaC容器に収容してSi蒸気圧下で加熱することで当該下地基板をエッチングすることを特徴とするエピタキシャル層付き基板の製造方法。
JP2018514703A 2016-04-28 2017-04-27 気相エピタキシャル成長方法及びエピタキシャル層付き基板の製造方法 Active JP6721904B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020099759A JP6980202B2 (ja) 2016-04-28 2020-06-09 SiC容器
JP2020099758A JP6980201B2 (ja) 2016-04-28 2020-06-09 SiC基板の製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092073 2016-04-28
JP2016092073 2016-04-28
PCT/JP2017/016738 WO2017188381A1 (ja) 2016-04-28 2017-04-27 気相エピタキシャル成長方法及びエピタキシャル層付き基板の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020099758A Division JP6980201B2 (ja) 2016-04-28 2020-06-09 SiC基板の製造装置
JP2020099759A Division JP6980202B2 (ja) 2016-04-28 2020-06-09 SiC容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017188381A1 true JPWO2017188381A1 (ja) 2019-03-07
JP6721904B2 JP6721904B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60159696

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514703A Active JP6721904B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-27 気相エピタキシャル成長方法及びエピタキシャル層付き基板の製造方法
JP2020099758A Active JP6980201B2 (ja) 2016-04-28 2020-06-09 SiC基板の製造装置
JP2020099759A Active JP6980202B2 (ja) 2016-04-28 2020-06-09 SiC容器

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020099758A Active JP6980201B2 (ja) 2016-04-28 2020-06-09 SiC基板の製造装置
JP2020099759A Active JP6980202B2 (ja) 2016-04-28 2020-06-09 SiC容器

Country Status (5)

Country Link
US (4) US11359307B2 (ja)
EP (3) EP3892761A1 (ja)
JP (3) JP6721904B2 (ja)
CN (3) CN114293247A (ja)
WO (1) WO2017188381A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3892761A1 (en) 2016-04-28 2021-10-13 Kwansei Gakuin Educational Foundation Vapour-phase epitaxial growth method, and method for producing substrate equipped with epitaxial layer
US20210398807A1 (en) * 2018-11-05 2021-12-23 Kwansei Gakuin Educational Foundation Sic semiconductor substrate, method for manufacturing same, and device for manufacturing same
EP3879010A4 (en) * 2018-11-05 2022-07-13 Kwansei Gakuin Educational Foundation SIC SEMICONDUCTOR SUBSTRATE AND METHOD FOR PRODUCTION THEREOF AND DEVICE FOR PRODUCTION THEREOF
JP7242990B2 (ja) * 2018-12-03 2023-03-22 株式会社レゾナック SiC化学気相成長装置及びSiCエピタキシャルウェハの製造方法
CN114174567B (zh) * 2019-03-05 2023-12-15 学校法人关西学院 SiC衬底的制造方法及其制造装置
CN114174566A (zh) * 2019-03-05 2022-03-11 学校法人关西学院 SiC衬底的制造方法及其制造装置和减少SiC衬底的加工变质层的方法
CN114207195A (zh) * 2019-03-05 2022-03-18 学校法人关西学院 SiC衬底的制造方法及其制造装置和减少SiC衬底的宏观台阶聚束的方法
CN114144546A (zh) * 2019-03-29 2022-03-04 学校法人关西学院 能够适用于大直径半导体衬底的半导体衬底制造装置
WO2020203516A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 学校法人関西学院 温度勾配反転手段を備える半導体基板の製造装置及び半導体基板の製造方法
US20220220633A1 (en) * 2019-04-26 2022-07-14 Kwansei Gakuin Educational Foundation Method of manufacturing semiconductor substrate, manufacturing apparatus therefor, and epitaxial growth method
JPWO2020218482A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29
JPWO2021025086A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11
WO2021025084A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 学校法人関西学院 SiC種結晶及びその製造方法、当該SiC種結晶を成長させたSiCインゴット及びその製造方法、並びに、当該SiCインゴットより製造されるSiCウェハ、エピタキシャル膜付きSiCウェハ及びこれらの製造方法
JP7274154B2 (ja) * 2019-08-06 2023-05-16 株式会社デンソー SiC基板の製造方法
US20220282395A1 (en) * 2019-08-06 2022-09-08 Kwansei Gakuin Educational Foundation SiC SUBSTRATE, SiC EPITAXIAL SUBSTRATE, SiC INGOT AND PRODUCTION METHODS THEREOF
JPWO2021060368A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01
CN114423888A (zh) * 2019-09-27 2022-04-29 学校法人关西学院 半导体衬底的制造方法和半导体衬底的制造装置
JPWO2021060366A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01
CN114424322A (zh) * 2019-09-27 2022-04-29 学校法人关西学院 SiC衬底的制造方法
TWI748622B (zh) * 2020-08-28 2021-12-01 李輝雄 有機物降解方法
CN113078047A (zh) * 2021-03-30 2021-07-06 芜湖启迪半导体有限公司 键合Si衬底及其制备方法及制备Si/3C-SiC异质结构和3C-SiC薄膜的方法
CN114373972A (zh) * 2022-01-14 2022-04-19 东莞富瑟尔科技有限公司 一种熔盐扩散复合装置及方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1458445A (en) * 1974-02-21 1976-12-15 Fiz Tekh Inst Ioffe Method of producing epitaxial deposits of semiconductor silicon carbide
US4649002A (en) * 1985-04-01 1987-03-10 Kennecott Corporation System for preventing decomposition of silicon carbide articles during sintering
US5679153A (en) 1994-11-30 1997-10-21 Cree Research, Inc. Method for reducing micropipe formation in the epitaxial growth of silicon carbide and resulting silicon carbide structures
DE59506491D1 (de) 1994-12-01 1999-09-02 Siemens Ag Verfahren und vorrichtung zum herstellen von siliciumcarbid-einkristallen durch sublimationszüchtung
US5989340A (en) * 1995-11-14 1999-11-23 Siemens Aktiengesellschaft Process and device for sublimation growing of silicon carbide monocrystals
JP3550967B2 (ja) * 1997-09-11 2004-08-04 富士電機ホールディングス株式会社 炭化けい素基板の熱処理方法
EP1026290B1 (en) * 1997-09-12 2009-08-26 Showa Denko Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing silicon carbide single crystal
JP2981879B2 (ja) * 1998-03-06 1999-11-22 日本ピラー工業株式会社 単結晶SiCおよびその製造方法
JP4482642B2 (ja) * 2003-10-21 2010-06-16 学校法人関西学院 単結晶炭化ケイ素成長方法
JP4035136B2 (ja) * 2004-02-04 2008-01-16 松下電器産業株式会社 種結晶の固定方法及びその固定方法を用いた単結晶の製造方法
US7323052B2 (en) * 2005-03-24 2008-01-29 Cree, Inc. Apparatus and method for the production of bulk silicon carbide single crystals
JP4954593B2 (ja) 2006-04-18 2012-06-20 新日本製鐵株式会社 エピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法、及び得られたエピタキシャル炭化珪素単結晶基板を用いてなるデバイス
ITMI20062213A1 (it) * 2006-11-20 2008-05-21 Lpe Spa Reattore per crescere cristalli
JP5251015B2 (ja) * 2007-06-27 2013-07-31 学校法人関西学院 熱処理装置及び熱処理方法
JP4521588B2 (ja) * 2007-12-25 2010-08-11 株式会社エコトロン 単結晶SiC膜の製造方法
JP5124402B2 (ja) * 2008-09-10 2013-01-23 昭和電工株式会社 炭化珪素単結晶材の焼鈍方法
JP5564682B2 (ja) * 2010-04-28 2014-07-30 学校法人関西学院 半導体素子の製造方法
JP2011243619A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
JP5561676B2 (ja) * 2010-07-21 2014-07-30 学校法人関西学院 SiC半導体ウエーハ熱処理装置
JP5948988B2 (ja) * 2012-03-12 2016-07-06 住友電気工業株式会社 炭化珪素単結晶の製造方法
JP6093154B2 (ja) * 2012-11-16 2017-03-08 東洋炭素株式会社 収容容器の製造方法
TWI600081B (zh) * 2012-11-16 2017-09-21 Toyo Tanso Co Ltd Surface treatment method of single crystal silicon carbide substrate and single crystal silicon carbide substrate
US8940614B2 (en) * 2013-03-15 2015-01-27 Dow Corning Corporation SiC substrate with SiC epitaxial film
JP6226648B2 (ja) * 2013-09-04 2017-11-08 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造方法
US10753010B2 (en) * 2014-09-25 2020-08-25 Pallidus, Inc. Vapor deposition apparatus and techniques using high puritiy polymer derived silicon carbide
JP2017105697A (ja) * 2015-11-26 2017-06-15 東洋炭素株式会社 薄型のSiCウエハの製造方法及び薄型のSiCウエハ
EP3892761A1 (en) 2016-04-28 2021-10-13 Kwansei Gakuin Educational Foundation Vapour-phase epitaxial growth method, and method for producing substrate equipped with epitaxial layer

Also Published As

Publication number Publication date
EP3450595B1 (en) 2021-07-14
US20190136409A1 (en) 2019-05-09
EP3450595A1 (en) 2019-03-06
US20220259759A1 (en) 2022-08-18
CN109072478A (zh) 2018-12-21
CN114351248A (zh) 2022-04-15
US11359307B2 (en) 2022-06-14
EP3450595A4 (en) 2019-12-04
CN114293247A (zh) 2022-04-08
JP6721904B2 (ja) 2020-07-15
CN109072478B (zh) 2021-12-03
JP6980202B2 (ja) 2021-12-15
JP2020169120A (ja) 2020-10-15
EP3892761A1 (en) 2021-10-13
JP2020147499A (ja) 2020-09-17
JP6980201B2 (ja) 2021-12-15
US20240044042A1 (en) 2024-02-08
EP3892762A1 (en) 2021-10-13
US20220259760A1 (en) 2022-08-18
WO2017188381A1 (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980202B2 (ja) SiC容器
JP6311834B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP2010514648A (ja) マイクロパイプ・フリーの炭化ケイ素およびその製造方法
JP2008230946A (ja) 単結晶炭化ケイ素の液相エピタキシャル成長方法、単結晶炭化ケイ素基板の製造方法、及び単結晶炭化ケイ素基板
JP5360639B2 (ja) 表面改質単結晶SiC基板、エピ成長層付き単結晶SiC基板、半導体チップ、単結晶SiC成長用種基板及び単結晶成長層付き多結晶SiC基板の製造方法
JP5540349B2 (ja) 半導体ウエハの製造方法
JP4431647B2 (ja) 単結晶炭化ケイ素基板の表面改良方法及び単結晶炭化ケイ素成長方法
KR101910696B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 제조 방법 및 반도체 웨이퍼
JP4431643B2 (ja) 単結晶炭化ケイ素成長方法
JP4482642B2 (ja) 単結晶炭化ケイ素成長方法
JP4850807B2 (ja) 炭化珪素単結晶育成用坩堝、及びこれを用いた炭化珪素単結晶の製造方法
JP5164121B2 (ja) 単結晶炭化ケイ素成長方法
JP5376477B2 (ja) 単結晶炭化ケイ素基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190815

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250