JPWO2017175838A1 - 電気化学素子用バインダー - Google Patents

電気化学素子用バインダー Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017175838A1
JPWO2017175838A1 JP2018510666A JP2018510666A JPWO2017175838A1 JP WO2017175838 A1 JPWO2017175838 A1 JP WO2017175838A1 JP 2018510666 A JP2018510666 A JP 2018510666A JP 2018510666 A JP2018510666 A JP 2018510666A JP WO2017175838 A1 JPWO2017175838 A1 JP WO2017175838A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
polymer
lithium ion
ion battery
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018510666A
Other languages
English (en)
Inventor
悠 石原
悠 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2017175838A1 publication Critical patent/JPWO2017175838A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/10Alpha-amino-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/025Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/06Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • C08L101/08Carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/04Polyamides derived from alpha-amino carboxylic acids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

カルボキシル基及び/若しくはその塩を有するポリマーと、アミド基及び/若しくはアミド結合を有するポリマー、又はカルボキシル基及び/若しくはその塩、並びにアミド基及び/若しくはアミド結合を有するポリマーを含有する電気化学素子用バインダー。

Description

本発明は、電気化学素子用バインダーに関する。
二次電池は、繰り返し充放電を行うことができる電池であり、携帯電話やノートパソコン等の電子機器だけでなく、自動車や航空機等の分野においても使用が進んでいる。このような二次電池への需要の高まりを受けて、研究も活発に行われている。特に、二次電池の中でも軽量、小型かつ高エネルギー密度のリチウムイオン電池は、各産業界から注目されており、開発が盛んに行われている。
リチウムイオン電池は、主に正極、電解質、負極、及び、セパレータから構成される。この中で電極は、電極組成物を集電体の上に塗布したものが用いられている。
電極組成物のうち、正極の形成に用いられる正極組成物は、主に正極活物質、導電助剤、バインダー及び溶媒からなっており、当該バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、当該溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)が一般に用いられている。これは、PVDFが化学的、電気的に安定であり、NMPがPVDFを溶解する経時安定性のある溶媒であることが理由である。
しかしながら、PVDFの低分子量品は密着性が不十分であるという問題がある一方、PVDFを高分子量化すると溶解濃度が高くないため、高分子量PVDFでは固形分濃度を上げることが困難であるという問題がある。また、NMPは沸点が高いため、NMPを溶媒として用いると、電極形成時において溶媒の揮発に多くのエネルギーを必要とする問題がある。それに加え、近年は環境問題への関心の高まりを背景に、電極組成物にも有機溶媒を使用しない水系のものが求められてきている。
特許文献1では、電極作製時の溶媒をNMPから水に置き換えるためにポリアミドイミド及びフッ素樹脂のエマルションを用いている。しかしながら、エマルションは分散性、継時安定性に工夫の余地がある。また水溶性のポリマーとしてポリアミドイミドが用いられているが、構成要素として4,4’−ジアミノジフェニルエーテル等の芳香族化合物が挙げられており、耐酸化性には依然課題があった。
特許文献2ではポリ−γ−グルタミン酸リチウム等を負極上に被膜として形成する、又は負極に添加材として含ませることでSiや合金系負極のサイクル特性を向上させることを開示する。しかしながら、負極においてポリ−γ−グルタミン酸リチウム等のバインダーとしての機能について開示はなく、ポリグルタミン酸リチウムを含む負極の製造においても、環境に負荷の大きいNMPを用いている。
特許5618775号公報 特開2010−113870号公報
本発明は、高い耐酸化性を有し、環境負荷が少なく、製造コストも低い電気化学素子用バインダーを提供するものである。
本発明によれば、以下の電気化学素子用バインダー等が提供される。
1. カルボキシル基及び/若しくはその塩を有するポリマーと、アミド基及び/若しくはアミド結合を有するポリマー、又は
カルボキシル基及び/若しくはその塩、並びにアミド基及び/若しくはアミド結合を有するポリマーを含有する電気化学素子用バインダー。
2. さらに水を含む1に記載の電気化学素子用バインダー。
3. 前記カルボキシル基及び/又はその塩、並びにアミド基及び/又はアミド結合を有するポリマーが、下記式(1)又は下記式(2)で表される繰り返し単位を60%以上含むポリマーである1又は2に記載の電気化学素子用バインダー。
Figure 2017175838
(式(1)中、xは0以上5以下の整数、yは1以上7以下の整数、zは0以上5以下の整数である。
Xは、水素イオン又は金属イオンである。
は、水素原子又は炭素数10以下の官能基である。)
Figure 2017175838
(式(2)中、xは1以上12以下の整数である。
は、炭素数10以下のカルボキシル基又はカルボキシレート基を含む官能基である。)
4. 前記金属イオンが、アルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンである3に記載の電気化学素子用バインダー。
5. 前記金属イオンが、アルカリ金属イオンである3又は4に記載の電気化学素子用バインダー。
6. 前記金属イオンが、Liイオン又はNaイオンである3〜5のいずれかに記載の電気化学素子用バインダー。
7. 前記カルボキシル基の一部がエステル化している1〜6のいずれかに記載の電気化学素子用バインダー。
8. 前記カルボキシル基及び/又はその塩、並びにアミド基及び/又はアミド結合を有するポリマーが、グルタミン酸の中和物及びアスパラギン酸の中和物から選択される1以上のアミノ酸がα位、β位、又はγ位でアミド結合した重合体である1〜7のいずれかに記載の電気化学素子用バインダー。
9. 前記ポリマーに含まれる芳香族炭化水素基を含む繰り返し単位が20%以下である1〜8のいずれかに記載の電気化学素子用バインダー。
10. 前記ポリマーの重量平均分子量(Mw、PEG換算)が50,000〜9,000,000である1〜9のいずれかに記載の電気化学素子用バインダー。
11.1〜10のいずれかに記載の電気化学素子用バインダーを含むリチウムイオン電池電極用バインダー。
12. 11に記載のリチウムイオン電池電極用バインダーを含有するリチウムイオン電池用電極組成物。
13. 12に記載のリチウムイオン電池用電極組成物を用いた、リチウムイオン電池用電極。
14. 1〜10のいずれかに記載の電気化学素子用バインダーを含有するリチウムイオン電池セパレータ用組成物用バインダー。
15. 14に記載のリチウムイオン電池セパレータ組成物用バインダーを含むリチウムイオン電池セパレータ用組成物。
16. 15に記載したリチウムイオン電池セパレータ用組成物を用いたリチウムイオン電池用セパレータ。
17. 1〜10のいずれかに記載の電気化学素子用バインダーを含むリチウムイオン電池電極保護膜用バインダー。
18. 17に記載のリチウムイオン電池電極保護膜用バインダーを含むリチウムイオン電池電極保護膜用組成物。
19. 18に記載のリチウムイオン電池電極保護膜用組成物を用いたリチウムイオン電池電極保護膜。
20. 1〜10のいずれかに記載の電気化学素子用バインダーを用いたリチウムイオン電池。
21. 20に記載のリチウムイオン電池を備える電気機器。
22. 20に記載のリチウムイオン電池を備える車両。
23. 1〜10のいずれかに記載の電気化学素子用バインダーを含む電気二重層キャパシタ用バインダー。
24. 23に記載した電気二重層キャパシタ用バインダーを含む電気二重層キャパシタ電極用組成物。
25. 24に記載の電気二重層キャパシタ電極用組成物を用いた電気二重層キャパシタ電極。
26. 25に記載した電気二重層キャパシタ電極を備える電気二重層キャパシタ。
27. 26に記載した電気二重層キャパシタを用いた電気機器。
28. 26に記載した電気二重層キャパシタを用いた車両。
本発明によれば、高い耐酸化性を有し、環境負荷が少なく、製造コストも低い電気化学素子用バインダーが提供できる。
本発明の二次電池の概略断面図である。
<電気化学素子用バインダー>
本発明の電気化学素子用バインダーは、カルボキシル基及び/若しくはその塩を有するポリマーと、アミド基及び/若しくはアミド結合を有するポリマー、又はカルボキシル基及び/若しくはその塩、並びにアミド基及び/若しくはアミド結合を有するポリマーを含有する。
ここで「電気化学素子」とは、リチウムイオン電池等の二次電池、及びキャパシタを含む意味である。
以下、(1)カルボキシル基及び/若しくはその塩を有するポリマーと、アミド基及び/若しくはアミド結合を有するポリマー、(2)カルボキシル基及び/若しくはその塩、並びにアミド基及び/若しくはアミド結合を有するポリマーをまとめて「本発明のポリマー」という場合がある。
本発明のバインダーは、通常、溶媒を含み、好ましくは当該溶媒として水を含むバインダーである。溶媒における水の含有量は多いほど好ましく、例えば10%、30%、50%、70%、80%、90%、100%の順に好ましい。即ち、バインダーの溶媒が水のみであるのが最も好ましい。
本発明のバインダーが水を多く含む水系バインダーであることで、環境負荷を小さくすることができ、且つ、溶媒回収コストも低減することができる。
バインダーが含みうる水以外の溶媒としては、例えば、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール系溶媒、アセトン、NMP、エチレングリコールなどが挙げられる。但し、水以外の溶媒はこれらに限定されるものではない。
本発明のポリマーは、繰り返し構造の単位にカルボキシル基及び/又はその塩の部位を有する。ポリマー中のカルボキシル基及び/又はその塩の部位を有する単位は、ポリマーの繰り返し単位の30%以上であると好ましく、50%以上であるとより好ましく、70%以上であると特に好ましい。
カルボキシル基及び/又はその塩の部位を有するポリマーは極性が高く、金属箔、活物質及び導電助剤との良好な結着性を実現できるとともに、分散機能及び増粘機能を有する。カルボキシル基及び/又はその塩の部位を有するポリマーをバインダーとして含む組成物は、良好な塗工性を発現することができる。
本発明のポリマーが有するカルボキシル基及び/又はその塩の部位について、ポリマー中のカルボキシル基の中和度(カルボキシレート基部位/(カルボキシル基部位+カルボキシレート基部位))は50%以上が好ましく、60%以上がより好ましく、70%以上がさらに好ましい。
カルボキシル基部位の中和度が50%以上であればpHが下がりすぎず、活物質及びアルミ集電体の腐食を防ぐことができる。また、中和度が向上することで、ポリマーの水への溶解性が向上するとともに、電解液への膨潤性の低減が期待できる。中和度に上限はないが、過剰の塩基が存在することは好ましくない。
上記カルボキシル基部位の中和度は、例えば中和滴定や元素分析(CHNコーダー法及びICP分光分析法)で元素比を確認することで計算できる。
ポリマーのカルボキシル基部位を中和する塩は、好ましくはアルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンであり、より好ましくはアルカリ金属イオンであり、特に好ましくはNaイオン又はLiイオンである。
中和する塩がNaであれば、ポリマーを特に安価に製造でき、中和する塩がLiであれば、電解液−活物質間の電荷移動抵抗の低減や電極内のリチウム伝導性の向上に寄与することが期待できる。
カルボキシル基及び/又はその塩の部位を有するポリマーを含むバインダーは、pHの過度な上昇を抑制することで、例えば当該バインダーをリチウムイオン電池用正極組成物に用いた場合に、さらに正極活物質としてLiNiO等のLi複合酸化物を用いた場合の組成物の塩基性の向上と、当該塩基性の向上による集電体(アルミ等)の腐食を抑制する効果がある。
本発明のバインダーが含むポリマーは、繰り返し構造の単位にアミド基及び/又はアミド結合を有する。ポリマー中のアミド基及び/又はアミド結合の部位を有する単位は、ポリマーの繰り返し単位の30%以上であると好ましく、50%以上であるとより好ましく、70%以上であると特に好ましい。
アミド基及び/又はアミド結合の部位を有する単位が30%以上であると、ポリマー中のアミド基部位は水素結合を形成し、電解液への溶解を抑制するとともに、水素結合によるネットワークを形成することで、活物質を強く保持することが期待できる。
本発明のポリマーは、カルボキシル基及び/若しくはその塩を含むポリマーとアミド基及び/若しくはアミド結合を含むポリマーの2種類でも、カルボキシル基及び/若しくはその塩、並びにアミド基及び/若しくはアミド結合の両方を有するポリマーの1種類でもよい。
上記カルボキシル基及びアミド結合の両方を有するポリマーの場合、分子内及び分子間において水素結合が複数の点で発生し、強固な結着が期待できるとともに、親水性の向上によって水への溶解性が向上し、電解液への膨潤性を低減することができる。
尚、バインダーがカルボキシル基及びアミド結合の両方を有するポリマーを含む場合、当該カルボキシル基及びアミド結合の両方を有するポリマーは、互いに構造が異なる2種以上でもよい。
カルボキシル基及び/若しくはその塩、並びにアミド基及び/若しくはアミド結合を有するポリマーは、好ましくは主鎖にアミド基部位及び/若しくアミド結合を有し、側鎖にカルボキシル基及び/若しくカルボキシレート基部位を有するポリマーであり、より好ましくは下記式(1)又は下記式(2)で表される繰り返し単位を60%以上含むポリマーである。
Figure 2017175838
(式(1)中、xは0以上5以下の整数、yは1以上7以下の整数、zは0以上5以下の整数である。
Xは、水素イオン又は金属イオンである。
は、水素原子又は炭素数10以下の脂肪族炭化水素基である。
nは、繰り返し数である。)
Figure 2017175838
(式(2)中、xは1以上12以下の整数である。
は、炭素数10以下のカルボキシル基又はカルボキシレート基を含む脂肪族炭化水素基である。
nは、繰り返し数である。)
上記式(1)において、x、y及びzは、好ましくはxは0以上3以下の整数、yは1以上4以下の整数、zは0以上3以下の整数であり、より好ましくはxは0以上1以下の整数、yは1以上2以下の整数、zは0以上1以下の整数である。
x、y及びzの数値が上記範囲であれば、脂肪族骨格が柔軟性を示すことができ、得られる電極の柔軟性が保たれ、疎水性部位である脂肪族骨格が親水性部位であるアミド部位とカルボキシル基又はカルボキシレート基部位に対して十分に少なく、水への溶解性を確保することができる。
Xは、水素イオン又は金属イオンである。当該金属イオンは、アルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンであると好ましく、Liイオン又はNaイオンであるとより好ましい。
また、Xの一部は脂肪族炭化水素基でもよく、これはXの一部がエステル化されていることを意味する。エステル化された単位構造の含有率は全体の70%以下が好ましく、さらに好ましくは50%以下、特に好ましくは30%以下である。全体の70%以下であれば、当該ポリマーの水溶性が十分なものとなる。また、エステルとしては、Xがメチル基、エチル基であるメチルエステル、エチルエステルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
は、水素原子又は炭素数10以下の官能基である。当該官能基は、アルキル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基等を含む。当該炭素数10以下の官能基としては、メチル基、エチル基、直鎖もしくは分岐のブチル基、ペンチル基、メトキシメチル基などが挙げられる。官能基の炭素数は10以下が好ましく、さらに好ましくは7以下であり、特に好ましくは5以下である。また、官能基中にヒドロキシル基などの水素結合を形成する官能基を有してもよい。炭素数が10以下であると水への溶解性が確保できる。またヒドロキシル基などの官能基は水溶性を向上させる。
上記式(2)において、xは、好ましくはxは3以上10以下の整数であり、より好ましくはxは4以上9以下の整数である。xの数値が当該範囲であれば脂肪族骨格が柔軟性を示すことができ、得られる電極の柔軟性が保たれ、疎水性部位である脂肪族骨格が親水性の部位であるアミド基部位とカルボキシル基又はカルボキシレート基部位に対して十分に少なく、水への溶解性を確保できる。
は炭素数10以下のカルボキシル基又は炭素数10以下のカルボキシレート基を含む脂肪族炭化水素基である。当該炭素数10以下のカルボキシル基としては、炭素数1〜9のアルキル基にカルボキシル基が結合した置換基が挙げられる。また、炭素数10以下のカルボキシレート基の塩としては、金属イオンが好ましく、アルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンがより好ましく、Liイオン又はNaイオンがさらに好ましい。官能基の炭素数は10以下が好ましく、さらに好ましくは7以下であり、特に好ましくは5以下である。官能基の炭素数が10以下であれば十分な水溶性が得られる。
また、カルボキシル基の一部がエステル化されていてもよい。エステル化された単位構造の含有率は全体の70%以下が好ましく、さらに好ましくは50%以下、特に好ましくは30%以下が良い。全体の70%以下であれば、当該ポリマーの水溶性が十分なものとなる。また、エステルとしてはメチルエステル、エチルエステルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明のポリマーが、式(1)又は(2)で表される繰り返し単位を含むポリマーである場合、式(1)又は(2)で表される繰り返し単位の割合は、好ましくは80%以上であり、より好ましくは90%以上である。式(1)又は(2)で表される繰り返し単位の割合が100%であるのが最も好ましく、本発明のポリマーのすべての繰り返し単位が式(1)又は(2)であるのが好ましい。
式(1)又は(2)で表される繰り返し単位を60%以上含むポリマーであれば、電気化学素子に好適な電気化学的安定性及び物理特性を与えることができる。
本発明のポリマーは、芳香族炭化水素基を含む繰り返し単位が全体の20%以下であると好ましく、15%以下であるとさらに好ましく、10%以下であると特に好ましい。
ポリマーに含まれる芳香族炭化水素基部位が少ないほど、芳香族炭化水素基の酸化によるポリマーの酸化劣化による分子量の変化、ガス発生のおそれがなくなる。
本発明のポリマーは、好ましくはポリアミノ酸であり。さらに好ましくはグルタミン酸の中和物及びアスパラギン酸の中和物からなる群から選択される1以上のアミノ酸がα位、β位、又はγ位で重合した構造を含むポリマーである。これらのポリマーは、天然に存在するアミノ酸を活用して得られるポリマーであり、環境調和性が高い。中和物は、金属イオンの中和物が好ましく、アルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンの中和物がより好ましく、Liイオン又はNaイオンの中和物がさらに好ましい。
本発明のポリマーは、好ましくはγ−ポリグルタミン酸であり、さらに好ましくはL体のグルタミン酸とD体のグルタミン酸が共存するアタクチックなポリマーである。アタクチックなポリマーは結晶性が低く、柔軟性が高いため、電極にした際に割れが生じにくく、良好な電極シートを構築できる。
本発明のポリマーの重量平均分子量(Mw、PEG換算)は、50,000以上9,000,000以下であると好ましく、80,000以上7,000,000以下であるとより好ましく、100,000以上6,000,000以下であるとさらに好ましい。
ポリマーの分子量が50,000以上であれば電解液へ溶出しにくくなり、また分子鎖の絡み合いによる結着作用が得られるので、結着性も良好になることが期待できる。ポリマーの分子量が9,000,000以下であれば、ポリマーの水への溶解性が得られ、塗工可能な粘度の電極組成物を調製することが可能となる。
ポリマーの重量平均分子量の測定は、ゲルパーミッションクロマトグラフィーで行うことができる。例えば、カラムに東ソー製TSKgel GMPWXL 2本、溶媒として0.2M NaNO aq.、示差屈折率(RI)検出器として日本分光製 RI−1530を用いて、標準サンプルとして東ソー製 TSKgel std PEO及びAgilent製 PEGを用いて3次の検量線を引いてPEG換算で測定できる。サンプル濃度は0.3重量%(以降wt%と記載する。)程度とするとよい。
本発明のポリマーは、バインダーとして用いる際に架橋させて用いることもできる。架橋には多価金属イオンの添加による架橋やカルボジイミドなどのカルボン酸部位と反応する部位を有する物質を添加することによる化学架橋、電子線架橋などがあるがこれらに限定されるものではない。
本発明のバインダーは、本発明のポリマーを含むものであり、当該ポリマーの含有量は、好ましくは10wt%以上、さらに好ましくは30wt%以上、特に好ましくは50%wt以上である。ポリマーの含有量が10wt%以上であればバインダーの良好な結着性が期待できる。
本発明のバインダーは、本発明のポリマー、その他の成分及び溶媒からなってもよく、本発明のポリマー及び溶媒のみからなってもよい。その他の成分とは、エマルション、分散剤、その他の水溶性高分子などである。
本発明のバインダーが含むエマルションは特に限定されないが、(メタ)アクリル系ポリマー、ニトリル系ポリマー、ジエン系ポリマー等の非フッ素系ポリマー;PVDFやPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素系ポリマー(フッ素含有重合体);等が挙げられる。エマルションは、粒子間の結着性と柔軟性(膜の可とう性)に優れるものが好ましい。この観点から、(メタ)アクリル系ポリマー、ニトリル系ポリマー、及び(メタ)アクリル変性フッ素系ポリマーが例示される。
本発明のバインダーが含む分散剤としては、特に制限されず、アニオン性、ノニオン性もしくはカチオン性の界面活性剤、又は、スチレンとマレイン酸との共重合体(ハーフエステルコポリマー−アンモニウム塩を含む)等の高分子分散剤等の種々の分散剤を用いることができる。
バインダーが分散剤を含む場合には、後述する導電助剤100wt%に対して5〜20wt%含有することが好ましい。分散剤の含有量がこのような範囲であると、導電助剤を充分に微粒子化でき、且つ活物質を混合した場合の分散性を充分に確保することが可能となる。
本発明のバインダーが含むその他の水溶性高分子としては、ポリオキシアルキレン、水溶性セルロース、ポリアクリル酸及びその中和物等が挙げられる。
本発明のバインダーのpHは、好ましくは4.0以上であり、より好ましくは5.0以上である。一方、バインダーのpHは、9.0を超えないことが好ましい。
バインダーのpHは、バインダーの1wt%水溶液をガラス電極式水素イオン度計TES−1380(製品名、カスタム社製)で25℃で測定することにより確認できる。
本発明のバインダーは、バインダーが含むポリマーと後述する導電助剤とを質量比1:1で混合し、電解液中で4.8V v.s.Li/Liで酸化した際の電流値が0.045mA/mg以下であると好ましく、0.03mA/mg以下であるとより好ましく、0.02mA/mg以下であるとさらに好ましい。バインダーの4.8Vでの酸化電流が0.045mA/mg以下であれば、高電圧系の材料に用いても長期使用における劣化を抑制でき、通常の4V級の正極組成物(層状リチウム複合酸化物)においては高温での劣化を抑制できる。
上記電流値の測定は実施例に記載の方法で測定できる。
<電極組成物>
本発明のバインダーは、二次電池の電極を形成する電極組成物のバインダーとして好適に用いることができる。本発明のバインダーは、正極活物質を含む正極組成物及び負極活物質を含む負極組成物のいずれにも用いることができるが、特に正極組成物に好適に用いることができる。
本発明のバインダーを含む電極組成物(以下、本発明の電極組成物という場合がある)は、バインダーの他に活物質及び導電助剤を含む。
導電助剤は二次電池を高出力化するために用いられ、導電性カーボンが挙げられる。
導電性カーボンとしては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック;ファイバー状カーボン;黒鉛等がある。これらの中でもケッチェンブラック、アセチレンブラックが好ましい。ケッチェンブラックは中空シェル構造を持ち、導電性ネットワークを形成しやすい。そのため、従来のカーボンブラックに比べ、半分程度の添加量で同等性能を発現することができる。アセチレンブラックは高純度のアセチレンガスを用いることで副生される不純物が非常に少なく、表面の結晶子が発達しているため好ましい。
導電助剤であるカーボンブラックは、平均粒子径が1μm以下のものであることが好ましい。平均粒子径が1μm以下の導電助剤を用いることにより、本発明の電極組成物を用いて電極とした場合に、出力特性等の電気特性を優れた電極とすることが可能となる。
導電助剤の平均粒子径は、より好ましくは0.01〜0.8μmであり、さらに好ましくは0.03〜0.5μmである。導電助剤の平均粒子径は、動的光散乱の粒度分布計(例えば導電助剤屈折率を2.0とする)により測定することができる。
導電助剤であるファイバー状カーボンとして、カーボンナノファイバー又はカーボンナノチューブを用いると、導電パスが確保できるため、出力特性、サイクル特性が向上するので好ましい。
ファイバー状カーボンは、太さ0.8nm以上、500nm以下、長さ1μm以上100μm以下が好ましい。太さが当該範囲であれば、十分な強度と分散性が得られ、長さが当該範囲内であれば、ファイバー形状による導電パスの確保が可能となる。
正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる活物質であると好ましい。このような正極活物質を用いることで、正極組成物がリチウムイオン電池の正極として好適なものとなる。
正極活物質としては、種々の酸化物、硫化物が挙げられ、具体例としては、二酸化マンガン(MnO)、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMn又はLiMnO)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1−xCo)、リチウム−ニッケル−コバルト−アルミニウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.05)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMnCo1−x)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えばLiNiMnCo1−x−y)、ポリアニオン系リチウム化合物(例えば、LiFePO、LiCoPOF、LiMnSiO等)、バナジウム酸化物(例えばV)、Li過剰系ニッケル−コバルト−マンガン複合酸化物(例えばLiNiCoMnCO固溶体)、リチウムコバルトリン酸化合物(例えばLiCoPO)、リチウムニッケルマンガン複合酸化物(例えばLiNi0.5Mn1.5)等が挙げられる。また、導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料、等の有機材料も挙げられる。硫化リチウム等のイオウ化合物材料も挙げられる。
これらのうち、リチウムマンガン複合酸化物(LiMn)、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiNi0.8Co0.2)、リチウム−ニッケル−コバルト−アルミニウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.05)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(LiMnxCo1−x)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えばLiNiMnCo1−x−y)、Li過剰系ニッケル−コバルト−マンガン複合酸化物(LiNiCoMnCO固溶体)、LiCoPO、LiNi0.5Mn1.5が好ましい。
正極活物質は、電池電圧の観点から、LiMO、LiM、LiMO又はLiMXO3or4で表されるLi複合酸化物が好ましい。ここで、Mは80%以上がNi、Co、Mn及びFeから選択される1以上の遷移金属元素からなるが、遷移金属以外にもAl、Ga、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、Bなどが添加されていてもよい。Xは80%以上がP、Si及びBから選択される1以上の元素からなる。
上記正極活物質のうち、MがNi、Co及びMnから選択される1以上であるLiMO2、LiM又はLiMOの複合酸化物が好ましく、MがNi、Co及びMnから選択される1以上であるLiMOの複合酸化物がより好ましい。Li複合酸化物は導電性ポリマー等の正極物質と比較して体積当たりの電気容量(Ah/L)が大きく、エネルギー密度の向上に有効である。
正極活物質は、電池容量の観点から、LiMOで表されるLi複合酸化物が好ましい。ここで、MはNiを含むと好ましく、Mのうち25%以上がNiであるとより好ましく、Mの45%以上がNiであるとさらに好ましい。MがNiを含むと、MがCo及びMnの場合に比べて、正極活物質の重量当たりの電気容量(Ah/kg)が大きくなり、エネルギー密度の向上に効果的である。
正極活物質がNiを含有する層状リチウム複合酸化物である場合、当該正極活物質を含む電極組成物は、余剰のLi塩等によるpHの上昇が見られ、集電体(アルミ等)の腐食により、活物質本来の特性が得られないことがある。一方、電極組成物に本発明のバインダーを用いることで、バインダポリマーのカルボキシル基部位がpHの上昇を抑制し、Niを含有する層状リチウム複合酸化物の集電体の腐食を防ぐことができる、電極組成物においても正極活物質本来の特性が得られる。
また、リチウム複合酸化物は、金属イオンの溶出、負極での析出による容量劣化のおそれがあるが、本発明のポリマーのカルボキシル基部位が溶出した金属イオンを補足することで、溶出した金属イオンが負極に到達し、容量劣化が起こることを防止することが期待できる。
正極活物質を金属酸化物、炭素等で被覆することもできる。正極活物質を金属酸化物又は炭素で被覆することで正極活物質が水に触れたときの劣化を抑制し、充電時のバインダーや電解液の酸化分解を抑制することができる。
被覆に用いる金属酸化物は特に限定されないが、Al、ZrO、TiO、SiO、AlPO等の金属酸化物や、Liを含有するLiαβγで表される化合物でもよい。尚、Liαβγにおいて、Mは、Al、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ag、Ta、W、Irからなる群から選択される1以上の金属元素であり、0≦α≦6、1≦β≦5、0<γ≦12である。
正極活物質及び本発明のバインダーを含む正極組成物において、正極組成物の固形分における本発明のポリマー、正極活物質、導電助剤、エマルション、及びこれらの成分以外のその他の成分の含有割合(重量比)は、本発明のポリマー/正極活物質/導電助剤/エマルション/その他の成分=0.2〜15/70〜98/2〜20/0〜10/0〜5であることが好ましい。
このような含有割合であると、正極組成物から形成される電極を電池の正極として用いた場合の出力特性や電気特性を優れたものとすることが可能となる。より好ましくは、0.5〜12/80〜97/1〜10/0〜6/0〜2である。さらに好ましくは、1.0〜8/85〜97/1.5〜8/0〜4/0〜1.5である。尚、ここでいう「その他の成分」は、本発明のポリマー、正極活物質、導電助剤、エマルション以外の成分を指し、分散剤、本発明のポリマー以外の水溶性高分子等が含まれる。
正極活物質及び本発明のバインダーを含む正極組成物は、本質的に、本発明のポリマー、溶媒、正極活物質、及び任意に導電助剤、エマルションからなってもよい(consisting essentially of)。正極活物質及び本発明のバインダーを含む正極組成物の、例えば、70%重量以上、80重量%以上、又は90重量%以上が、本発明のポリマー、溶媒、正極活物質、及び任意に導電助剤、エマルションであってもよい。また、正極組成物は、本発明のポリマー、溶媒、正極活物質、及び任意に導電助剤、エマルションのみからなってもよい(consisting of)。この場合、不可避不純物を含んでもよい。
本発明のバインダーを含む正極組成物は、正極活物質や導電助剤等のフィラー成分の分散安定性を確保し、さらに、塗膜の形成能、基材との密着性に優れたものとなる。そしてこのような正極組成物から形成される正極は、二次電池用の正極として充分な性能を発揮することができるものである。
正極組成物が、本発明のバインダー、正極活物質、導電助剤、エマルションと水とを含むものである場合、当該正極水系組成物の製造方法としては、正極活物質と導電助剤とが均一に分散されることになる限り特に制限されず、ビーズミル、ボールミル、攪拌型混合機等を用いることで製造できる。
負極活物質は、グラファイト、天然黒鉛、人造黒鉛等の炭素材料;ポリアセン系導電性高分子、チタン酸リチウム等の複合金属酸化物;シリコン、シリコン合金、シリコン複合酸化物、リチウム合金等のリチウムイオン二次電池で通常用いられる材料を用いることができる。こらのうち、炭素材料、シリコン、シリコン合金、シリコン複合酸化物が好ましい。
負極活物質及び本発明のバインダーを含む負極組成物において、負極組成物の固形分における本発明のポリマー、負極活物質、導電助剤、エマルション、及び、その他の成分の含有比率(重量比)は、0.3〜15/85〜99/0〜10/0〜9/0〜5であることが好ましい。このような含有割合であると、負極組成物から形成される電極を電池の負極として用いた場合の出力特性や電気特性を優れたものとすることが可能となる。より好ましくは、0.5〜12/90〜98.7/0〜5/0〜3/0〜3である。さらに好ましくは、1.0〜8/85〜98/0〜4/0〜2.5/0〜1.5である。尚、ここでいう「その他の成分」は、負極活物質、導電助剤、本発明のポリマーやエマルションのようなバインダー以外の成分を意味し、分散剤や増粘剤等が含まれる。
負極活物質及び本発明のバインダーを含む負極組成物は、本質的に、本発明のポリマー、溶媒、負極活物質、及び任意に導電助剤、エマルションからなってもよい(consisting essentially of)。負極活物質及び本発明のバインダーを含む負極組成物の、例えば、70%重量以上、80重量%以上、又は90重量%以上が、本発明のポリマー、溶媒、負極活物質、及び任意に導電助剤、エマルションであってもよい。また、負極組成物は、本発明のポリマー、溶媒、負極活物質、及び任意に導電助剤、エマルションのみからなってもよい(consisting of)。この場合、不可避不純物を含んでもよい。
本発明のバインダーを含む負極組成物は、負極活物質の分散安定性を確保し、さらに、塗膜の形成能、基材との密着性に優れたものとなる。そしてこのような負極組成物から形成される負極は、二次電池用の負極として充分な性能を発揮することができるものである。
負極組成物が、本発明のバインダー、負極活物質、導電助剤、エマルションと水とを含むものである場合、当該負極水系組成物の製造方法としては、負極活物質と導電助剤とが均一に分散されることになる限り特に制限されず、ビーズ、ボールミル、攪拌型混合機等を用いることで製造できる。
本発明の電極組成物を集電体上に塗布し、乾燥することで電極とすることができる。
より具体的には、電極組成物が正極活物質を含む正極組成物である場合、正極組成物を正極集電体上に塗布及び乾燥することで正極とすることができ、電極組成物が負極活物質を含む負極組成物である場合、負極組成物を負極集電体上に塗布及び乾燥することにより負極とすることができる。
正極集電体は、電子伝導性を有し、保持した正極材料に通電し得る材料であれば特に限定されない。正極集電体としては、例えば、C、Ti、Cr、Mo、Ru、Rh、Ta、W、Os、Ir、Pt、Au、Al等の導電性物質;これら導電性物質の二種類以上を含有する合金(例えば、ステンレス鋼)を使用し得る。
電気伝導性が高く、電解液中の安定性と耐酸化性がよい観点から、正極集電体としてはC、Al、ステンレス鋼等が好ましく、さらに材料コストの観点からAlが好ましい。
負極集電体は、導電性材料であれば特に制限されること無く使用できるが、電池反応時に電気化学的に安定な材料を使用することが好ましく、例えば銅、ステンレス等を使用することができる。
集電体の形状には、特に制約はないが、箔状基材、三次元基材等を用いることができる。これらのうち、三次元基材(発泡メタル、メッシュ、織布、不織布、エキスパンド等)を用いると、集電体との密着性に欠けるようなバインダーを含む電極組成物であっても高い容量密度の電極が得られ、高率充放電特性も良好になる。
集電体が箔状である場合、あらかじめ、集電体表面上にプライマー層を形成することで高容量化を図ることができる。プライマー層は、活物質層と集電体との密着性が良好で、且つ導電性を有しているものであればよい。例えば、炭素系導電助剤を混ぜ合わせたバインダーを集電体上に0.1μm〜50μmの厚みで塗布することでプライマー層を形成できる。
プライマー層用の導電助剤は、炭素粉末が好ましい。金属系の導電助剤であると、容量密度を上げることは可能だが、入出力特性が悪くなるおそれがある一方、炭素系の導電助剤であれば、入出力特性を向上させることができる。
炭素系導電助剤としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、気相法炭素繊維、グラファイト、グラフェン、カーボンチューブ等が挙げられ、これら一種単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。これらのうち、導電性とコストの観点から、ケッチェンブラック又はアセチレンブラックが好ましい。
プライマー層用のバインダーは、炭素系導電助剤を結着できるものであれば、特に限定されない。但し、本発明のバインダーの他、PVA、CMC、アルギン酸ナトリウム等の水系バインダーを用いてプライマー層を形成すると、活物質層を形成する際に、プライマー層が溶け、効果が顕著に発揮されないおそれがある。そのため、このような水系バインダーを用いる際は、あらかじめプライマー層を架橋するとよい。架橋材としては、ジルコニア化合物、ホウ素化合物、チタン化合物等が挙げられ、プライマー層用スラリー形成時にバインダー量に対して0.1〜20wt%添加するとよい。
プライマー層は、箔状の集電体で、水系バインダーを用いて容量密度を上げることが可能なだけでなく、高い電流で充放電を行っても、分極が小さくなり高率充放電特性を良好にすることができる。
尚、プライマー層は箔状の集電体だけに効果があるのではなく、三次元基材でも同様の効果が得られる。
<二次電池>
図1は、本発明の正極組成物をリチウムイオン二次電池の正極とした場合の一実施形態を示す概略断面図である。
図1において、リチウムイオン二次電池10は、正極缶9上に正極集電体7、正極6、セパレータ及び電解液5、リチウム金属4(負極)及びSUSスペーサ3がこの順に積層しており、当該積層体は、積層方向両側面をガスケット8によって、及び積層方向をウェーブワッシャー2を介した負極缶1によって固定されている。
二次電池における電解液としては、有機溶媒に電解質を溶解した溶液である非水系電解液を用いることができる。
有機溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等のカーボネート類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;トリメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、2−エトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン等のオキソラン類;アセトニトリル、ニトロメタン、NMP等の含窒素類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、リン酸トリエステル等のエステル類;ジグライム、トリグライム、テトラグライム等のグライム類;アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;スルホラン等のスルホン類;3−メチル−2−オキサゾリジノン等のオキサゾリジノン類;1,3−プロパンスルトン、4−ブタンスルトン、ナフタスルトン等のスルトン類等が挙げられる。これらの有機溶媒は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
電解質としては、例えばLiClO、LiBF、LiI、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiCl、LiBr、LiB(C、LiCHSO、LiCSO、Li(CFSO)2N、Li[(CO]2B等が挙げられる。
非水系電解液としては、カーボネート類にLiPFを溶解した溶液が好ましく、該溶液はリチウムイオン二次電池の電解液として特に好適である。
正極及び負極の両極の接触による電流の短絡等を防ぐためのセパレータとしては、両極の接触を確実に防止することができ、かつ電解液を通したり含んだりすることができる材料を用いるとよく、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン等の合成樹脂製の不織布、ガラスフィルター、多孔質セラミックフィルム、多孔質薄膜フィルム等を用いることができる。
セパレータに耐熱性等の機能を付与するため、本発明のバインダーを含む組成物(塗工液)によってコートしてもよい。
本発明のバインダーに加えて、シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化ニオブ、酸化バリウム等のセラミック粒子を混合しセパレータ上にコートすることで、セパレータの耐熱性を向上できる。
上記コートにおけるセパレータ基材としては、前述したものを制限なく用いることができるが、多孔質薄膜フィルムが好ましく、湿式法、乾式法を用いて作成したポリオレフィン多孔膜を好適に用いることができる。
上記組成物は、正極上もしくは負極上にコートし保護膜として用いることも可能である。このような保護膜を正極もしくは負極上に形成することで電池のサイクル特性の向上が期待できる。
二次電池は、例えば、負極、電解質を含浸したセパレータ、正極を外装体の中に入れて密封することで製造することができる。密封の方法には加締め、ラミネートシール等公知の方法を用いてよい。
実施例1−1
ポリ−γ−グルタミン酸ナトリウム(重量平均分子量230,000、以降「ポリグルタミン酸ナトリウム」と記載)の50wt%水溶液にアセチレンブラック(デンカ株式会社製、HS−100)及び蒸留水を添加し、アセチレンブラック:ポリグルタミン酸ナトリウム=1:1(重量比)となるように混合して、スラリーを得た。以降、特別に記載しない限り、混合の際には泡取り練太郎(THINKY製 ARE−310)を用いた。得られたスラリーをアルミニウム箔に塗布し80℃で乾燥し、さらに真空乾燥を行い、φ13mmで打ち抜いて作用電極とした。
尚、ポリグルタミン酸ナトリウムの1wt%水溶液のpHは5.72であった。ポリグルタミン酸ナトリウムのpHは1wt%の水溶液を別途調製し、ガラス電極式水素イオン度計TES−1380(製品名、カスタム社製)で25℃での値を測定した。
酸素濃度10ppm以下、水分濃度5ppm以下に管理された、Ar置換のグローブボックス中にて、コインセル(宝泉株式会社製、コインセル2032)の正極缶にガスケットをはめ、製造した作用電極である正極、セパレータを順に積層し、電解液を加えた。さらに負極、SUSスペーサー、ウェーブワッシャー、負極缶を重ね、コインセルかしめ機(宝泉株式会社製)を用いて、密閉することでコインセルを作製した。得られたコインセルの概略断面図を図1に示す。
尚、コインセルの各構成部材は以下の通りである。
<コインセルの各構成部材>
正極:上記で製造した13mmφのシート
セパレーター:16mmφガラスセパレータ(アドバンテック製 GA−100)
負極(対極兼、参照極):15mmφのLi箔
電解液:1mol/L LiPF EC/DEC=3/7(キシダ化学製)
製造したコインセルを、4.8V(リチウム基準)での電流値を下記条件で測定し、電極上のバインダー量1mg当たりの電流値に規格化して評価した。結果を表1に示す。
<測定条件>
測定器:BAS製 ALS660E 電気化学アナライザー
開始電位:自然電位
終了電位:5V v.s.Li/Li
スイープ速度:1mV/sec
測定温度:25℃
実施例1−2
ポリ−γ−グルタミン酸リチウム(重量平均分子量190,000、以降ポリグルタミン酸リチウムと記載)の18wt%水溶液にアセチレンブラック(デンカ株式会社製、HS−100)及び蒸留水を添加し、アセチレンブラック:ポリグルタミン酸リチウム=1:1(重量比)となるように混合して、スラリーを得た。
得られたスラリーを用いて、実施例1−1と同様にしてコインセルを製造し、評価した。結果を表1に示す。
比較例1
ポリグルタミン酸ナトリウムの水溶液の代わりにPVDFが12wt%の、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液(重量平均分子量280,000、フッ化ビニリデンのホモポリマー)を、蒸留水の代わりにNMPをそれぞれ用いた他は実施例1−1と同様にしてスラリーを調製し、コインセルの製造及び評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2017175838
表1より、実施例1−1で用いたポリグルタミン酸ナトリウム及び実施例1−2で用いたポリグルタミン酸リチウムは、比較例1で用いたPVDFよりも低い電流値であり、4.8V(リチウム基準)という高い電圧印加時でも電気的に安定であることが分かった。このことにより、PVDFを含むバインダーよりもポリグルタミン酸ナトリウム又はポリグルタミン酸リチウムを含むバインダーのほうが耐久性がよく、繰り返し充放電に耐えうる二次電池の正極用バインダーであることが分かる。
実施例2−1
水(3.6部)及びポリグルタミン酸ナトリウム(3.6部)を混合して均一溶液とし、LiNi0.5Co0.2Mn0.3(63部)とアセチレンブラックHS−100(デンカ製)(3.4部)を加えて混合分散液とした。さらに水(26部)を加えて、正極組成物(1)を得た。
マイクロメーター付フィルムアプリケーター(テスター産業製、SA−204)と自動塗工装置(テスター産業製、PI−1210)を用いて、得られた正極組成物(1)を20μmのAl箔に塗工し、80℃×10分乾燥し、プレスを室温で行い、1mAh/cm、空隙率35%の電極を作製した。得られた電極を13mmφに打ち抜いて、120℃5時間真空乾燥を行った。
酸素濃度10ppm以下、水分濃度5ppm以下に管理された、Ar置換のグローブボックス中にて、コインセル(宝泉株式会社製、コインセル2032)の正極缶にガスケットをはめ、製造した電極である正極、セパレータを順に積層し、電解液を加えた。さらに負極、SUSスペーサー、ウェーブワッシャー、負極缶を重ね、コインセルかしめ機(宝泉株式会社製)を用いて、密閉することでコインセルを作製した。得られたコインセルの概略断面図を図1に示す。
尚、コインセルの各構成部材は以下の通りである。
<コインセルの各構成部材>
正極:上記で用意した13mmφのシート
セパレータ:16mmφガラスセパレータ(アドバンテック製 GA−100)
負極(対極兼、参照極):15mmφのLi箔
電解液:1mol/L LiPFEC/DEC=3/7(キシダ化学製)
得られたコインセルの充放電特性である放電容量を下記測定条件で評価した。結果を表2に示す。尚、評価した放電容量は、下記条件では初回の充放電の不可逆容量が大きいため、2サイクル目の放電容量を採用した。また、容量維持率は下記サイクル充放電において(40回目の放電容量)/(10回目の放電容量)を容量維持率として算出した。
尚、LiNi0.5Co0.2Mn0.3 1gあたり160mAhとして電池容量を算出し、その容量をもとに1C(1時間で完全に放電する電流値)を算出した。
<測定条件>
充放電測定装置:BTS−2004(株式会社ナガノ製)
初期充放電
充電条件:0.1C−CC・CV Cut−off 4.3V
充電終了条件:電流値0.02C以下
放電条件:0.1C−CC Cut−off 2.0V
サイクル充放電
充電条件:1C−CC・CV Cut−off 4.3V
充電終了条件:電流値0.02C以下
放電条件:1C−CC Cut−off 2.0V
得られた正極組成物について、以下の評価も行った。結果を表2に示す。
[塗膜の均一性]
正極組成物をAl箔に塗工した際に得られた塗膜を目視で確認した。Al箔上にダマやアルミの腐食等が確認できない場合を、均一な塗膜が形成されたとして「○」と評価した。
[結着性]
上述の正極組成物をAl箔に塗工及び乾燥して得られたプレス前の電極箔(20mm×90mm)について、セロテープ(ニチバン製 CT−15)を指の腹で滑らかになるように貼り、50mm/min、180°で引きはがし、引きはがし前後でそれぞれ13mmφの電極を2枚打ち抜き、Al集電体上の電極合材の残存率を算出した。尚、残存率は、平均50%以上残存しているのが好ましく、さらに好ましくは70%以上、特に好ましくは90%以上である。実施例2−1、及び後述する2−2では共に90%以上の残存率であり、電極加工時の粉落ちの抑制などにより、電池の歩留まり向上や良好なサイクル寿命が期待できる。一方で後述する比較例2では残存率が50%を大きく下回っており、電池の歩留り低下やサイクル寿命の低下につながるおそれがある。
実施例2−2
水(13部)及びポリグルタミン酸リチウム(3.0部)の均一溶液(ポリグルタミン酸リチウム18wt%溶液)、LiNi0.5Co0.2Mn0.3(55部)とアセチレンブラックHS−100(デンカ製)(3.0部)を加えて混合分散液とした。さらに水(26部)を加えて、正極組成物(2)を得た。
正極組成物(1)の代わりに正極組成物(2)を用いた他は、実施例2−1と同様にして電極及びコインセルを製造し、評価した。結果を表2に示す。
比較例2
PVDF(重量平均分子量280,000、フッ化ビニリデンのホモポリマー)2.5部とNMP19部の均一溶液(PVDF12wt%NMP溶液)をLiNi0.5Co0.2Mn0.3(45部)とアセチレンブラックHS−100(デンカ製2.5部)に加えて混合分散した。さらにNMP(32部)を加えて混合し、正極組成物(3)を得た。
正極組成物(1)の代わりに正極組成物(3)を用いた他は、実施例2−1と同様にして電極及びコインセルを製造し、評価した。結果を表2に示す。
Figure 2017175838
表2において、活物質、導電助剤及びバインダーの項目は、それぞれ(正極組成物中の含有割合(wt%))/(固形分中の含有割合(wt%))を表している。例えば、実施例2−1の正極組成物におけるアセチレンブラックの含有割合は3.4wt%であり、実施例2の正極組成物における固形分中のアセチレンブラックの含有割合は5wt%である。
また、表2の溶媒の項目は、それぞれ正極組成物中の溶媒の含有割合(wt%)を表している。
下記表3−5の各項目も表2と同じ意味である。
表2からバインダーにポリグルタミン酸ナトリウム等のポリアミノ酸の中和物を用いた正極組成物の場合、水を用いても均一な塗膜が得られることが分かる。溶媒に水を用いることができることは、有機溶剤を用いる場合に比べて、環境負荷の低減や溶媒回収コストの低減につながる。従って、実施例2−1及び2−2の環境適合性は「○」と評価し、比較例2の環境適合性は「×」と評価した。
また、製造における溶媒コスト、溶媒回収コストの観点から、水を溶媒として用いた実施例2−1及び2−2の正極組成物の製造コストを「○」と評価した。NMPを溶媒として用いた比較例2の正極組成物では、有機溶媒の回収の必要があるため製造コストを「×」と評価した。
初期放電容量は実施例2−1及び実施例2−2と比較例2とで同等の特性を示していることが分かる。
実施例2−3
水(2.5部)及びポリグルタミン酸ナトリウム(2.5部)を混合して均一溶液とし、黒鉛(48部)を加えて混合分散液とした。さらに水(47.3部)を加えて、負極組成物を得た。
マイクロメーター付フィルムアプリケーター(テスター産業製、SA−204)と自動塗工装置(テスター産業製、PI−1210)を用いて、得られた負極組成物を11μmのCu箔に塗工し、80℃×10分乾燥し、プレスを室温で行い、1.1mAh/cm、空隙率35%の電極を作製した。得られた電極を14mmφに打ち抜いて、150℃5時間真空乾燥を行った。
酸素濃度10ppm以下、水分濃度5ppm以下に管理された、Ar置換のグローブボックス中にて、コインセル(宝泉株式会社製、コインセル2032)の正極缶にガスケットをはめ、製造した電極である負極、セパレータを順に積層し、電解液を加えた。さらにLi金属、SUSスペーサー、ウェーブワッシャー、負極缶を重ね、コインセルかしめ機(宝泉株式会社製)を用いて、密閉することでコインセルを作製した。得られたコインセルの概略断面図を図1に示す。
尚、コインセルの各構成部材は以下の通りである。
<コインセルの各構成部材>
負極:上記で用意した14mmφのシート
セパレータ:16mmφガラスセパレータ(アドバンテック製 GA−100)
対極兼、参照極:15mmφに打ち抜いたLi金属
電解液:1mol/L LiPFEC/DEC=3/7(キシダ化学製)
得られたコインセルの充放電特性である放電容量は下記測定条件で評価した。
尚、評価した放電容量は、下記条件では初回の充放電の不可逆容量が大きいため、2サイクル目の放電容量を採用した。また、容量サイクル維持率は下記サイクル充放電において(40回目の放電容量)/(10回目の放電容量)を容量サイクル維持率として算出した。
尚、黒鉛1gあたり320mAhとして電池容量を算出し、その容量をもとに1C(1時間で完全に放電する電流値)を算出した。
<測定条件>
30℃雰囲気下
初期充放電
充電条件:0.1C−CC・CV Cut−off 0.01V
充電終了条件:電流値0.02C以下
放電条件:0.1C−CC Cut−off 1.0V
サイクル充放電
充電条件:1C−CC・CV Cut−off 0.01V
充電終了条件:電流値0.02C以下
放電条件:1C−CC Cut−off 1.0V
得られた負極組成物について、以下の評価も行った。結果を表3に示す。
[塗膜の均一性]
負極組成物をCu箔に塗工した際に得られた塗膜を目視で確認した。Cu箔上にダマやアルミの腐食等が確認できない場合を、均一な塗膜が形成されたとして「○」と評価した。
比較例2−2
バインダーとして、ポリグルタミン酸ナトリウムの代わりにPVDF(重量平均分子量280,000、フッ化ビニリデンのホモポリマー)を用い、活物質、バインダー及び溶媒の比が表3となるように負極組成物を調製した以外は実施例2−3と同様にして電極及びコインセルを製造し、評価した。結果を表3に示す。
比較例2−3
バインダーとして、ポリグルタミン酸ナトリウムの代わりにPVDF#2(重量平均分子量280,000、フッ化ビニリデンのホモポリマーを変性したもの)を用い、活物質、バインダー及び溶媒の比が表3となるように負極組成物を調製した以外は実施例2−3と同様にして電極及びコインセルを製造し、評価した。結果を表3に示す。
Figure 2017175838
表3から、ポリグルタミン酸ナトリウムをバインダーとして用いた実施例2−3は、PVDF及びPVDF#2を用いたものよりも高い容量維持率を示していることが分かる。
実施例2−4
活物質として、LiNi0.5Co0.2Mn0.3の代わりにLiNi0.5Mn1.5を用い、活物質、導電助剤、バインダー及び溶媒の比が表4となるにした以外は、実施例2−1と同様にして正極組成物を調製した。別途、比較例2−2の負極組成物も用意した。
マイクロメーター付フィルムアプリケーター(テスター産業製、SA−204)と自動塗工装置(テスター産業製、PI−1210)を用いて、得られた正極組成物を20μmのAl箔に塗工し、80℃×10分乾燥し、プレスを室温で行い、1mAh/cm、空隙率35%の電極を作製した。得られた電極を13mmφに打ち抜いて、150℃5時間真空乾燥を行った。これを正極に用いた。
マイクロメーター付フィルムアプリケーター(テスター産業製、SA−204)と自動塗工装置(テスター産業製、PI−1210)を用いて、比較例2−2の負極組成物を11μmのCu箔に塗工し、80℃×10分乾燥し、プレスを室温で行い、1mAh/cm、空隙率35%の電極を作製した。得られた電極を14mmφに打ち抜いて、150℃5時間真空乾燥を行った。これを負極に用いた。
酸素濃度10ppm以下、水分濃度5ppm以下に管理された、Ar置換のグローブボックス中にて、コインセル(宝泉株式会社製、コインセル2032)の正極缶にガスケットをはめ、正極、セパレータを順に積層し、電解液を加えた。さらに負極、SUSスペーサー、ウェーブワッシャー、負極缶を重ね、コインセルかしめ機(宝泉株式会社製)を用いて、密閉することでコインセルを作製した。得られたコインセルの概略断面図を図1に示す。
尚、コインセルの各構成部材は以下の通りである。
<コインセルの各構成部材>
正極:実施例2−4の正極組成物を用いて製造した13mmφのシート
セパレータ:16mmφガラスセパレータ(アドバンテック製 GA−100)
負極:比較例2−2の負極組成物を用いて製造した14mmφのシート
電解液:1mol/L LiPFEC/DEC=3/7(キシダ化学製)
得られたコインセルの充放電特性である放電容量を下記測定条件で評価した。結果を表4に示す。評価した放電容量は、下記条件では初回の充放電の不可逆容量が大きいため、2サイクル目の放電容量を採用した。また、容量サイクル維持率は下記サイクル充放電において(60回目の放電容量)/(10回目の放電容量)を容量サイクル維持率として算出した。
尚、LiNi0.5Mn1.5 1gあたり135mAhとして電池容量を算出し、その容量をもとに1C(1時間で完全に放電する電流値)を算出した。
<測定条件>
30℃雰囲気下
初期充放電
充電条件:0.1C−CC・CV Cut−off 4.8V
充電終了条件:電流値0.02C以下
放電条件:0.1C−CC Cut−off 2.0V
×2回
サイクル充放電
充電条件:1C−CC・CV Cut−off 4.8V
充電終了条件:電流値0.02C以下
放電条件:1C−CC Cut−off 2.0V
同じ条件で別途製造したコインセルについて、高温(60℃)でのサイクル試験を実施した。容量維持率は下記サイクル充放電において(1Cで60回目の放電容量)/(1Cで10回目の放電容量)を容量サイクル維持率として算出した。
尚、LiNi0.5Mn1.5 1gあたり135mAhとして電池容量を算出し、その容量をもとに1C(1時間で完全に放電する電流値)を算出した。
<測定条件>
高温サイクル試験
60℃雰囲気下
初期充放電
充電条件:0.1C−CC・CV Cut−off 4.8V
充電終了条件:電流値0.02C以下
放電条件:0.1C−CC Cut−off 2.0V
×4回
サイクル充放電
充電条件:1C−CC・CV Cut−off 4.8V
充電終了条件:電流値0.02C以下
放電条件:1C−CC Cut−off 2.0V
得られた正極組成物について、以下の評価も行った。結果を表4に示す。
[塗膜の均一性]
正極組成物をAl箔に塗工した際に得られた塗膜を目視で確認した。Al箔上にダマやアルミの腐食等が確認できない場合を、均一な塗膜が形成されたとして「○」と評価した。
比較例2−4
バインダーとして、ポリグルタミン酸ナトリウムの代わりにPVDF(重量平均分子量280,000、フッ化ビニリデンのホモポリマー)を用い、溶媒として、水の代わりにNMPを用い、活物質、導電助剤、バインダー及び溶媒の比が表4となるようした以外は、実施例2−4と同様にして正極組成物を調製し、且つコインセルを製造し、評価した。結果を表4に示す。
Figure 2017175838
表4から、ポリグルタミン酸ナトリウムをバインダーとして用いた実施例2−4は、PVDFを用いたものよりも高い容量維持率を示した。また、高温(60℃)でのサイクル試験についても、PVDFを用いたものに比べ高い容量維持率を示した。
実施例2−5
活物質として、LiNi0.5Mn1.5の代わりにLiFePOを用い、活物質、導電助剤、バインダー及び溶媒の比が表5となるようにした以外は、実施例2−4と同様にして正極組成物を調製した。
得られた正極組成物を用いて、実施例2−4と同様にして電極及びコインセルを製造し、評価した。結果を表5に示す。
得られたコインセルの充放電特性である放電容量を下記測定条件で評価した。結果を表5に示す。尚、評価した放電容量は、下記条件では初回の充放電の不可逆容量が大きいため、2サイクル目の放電容量を採用した。また、容量サイクル維持率は下記サイクル充放電において(40回目の放電容量)/(10回目の放電容量)を容量サイクル維持率として算出した。
尚、LiFePO 1gあたり150mAhとして電池容量を算出し、その容量をもとに1C(1時間で完全に放電する電流値)を算出した。
<測定条件>
30℃雰囲気下
初期充放電
充電条件:0.1C−CC・CV Cut−off 4.8V
充電終了条件:電流値0.02C以下
放電条件:0.1C−CC Cut−off 2.0V
×2回
サイクル充放電
充電条件:1C−CC・CV Cut−off 4.8V
充電終了条件:電流値0.02C以下
放電条件:1C−CC Cut−off 2.0V
同じ条件で別途製造したコインセルについて、高温(60℃)でのサイクル試験を実施した。容量維持率は下記サイクル充放電において(1Cで100回目の放電容量)/(1Cで10回目の放電容量)を容量サイクル維持率として算出した。
尚、LiFePO 1gあたり150mAhとして電池容量を算出し、その容量をもとに1C(1時間で完全に放電する電流値)を算出した。
<測定条件>
高温サイクル試験
60℃雰囲気下
初期充放電
充電条件:0.1C−CC Cut−off 3.8V
放電条件:0.1C−CC Cut−off 2.0V
×2回
サイクル充放電
充電条件:1C−CC Cut−off 3.8V
放電条件:1C−CC Cut−off 2.0V
比較例2−5
バインダーとして、ポリグルタミン酸ナトリウムの代わりにPVDF(重量平均分子量280,000、フッ化ビニリデンのホモポリマー)を用い、溶媒として、水の代わりにNMPを用い、活物質、導電助剤、バインダー及び溶媒の比が表5となるようした以外は、実施例2−5と同様に正極組成物を調製し、且つコインセルを製造し、評価した。結果を表5に示す。
Figure 2017175838
表5から、ポリグルタミン酸ナトリウムをバインダーとして用いた実施例2−5は、PVDFを用いたものに比べ高い容量維持率を示した。また、高温(60℃)でのサイクル試験についても、PVDFを用いたものに比べ高い容量維持率を示した。
実施例2−6
負極として、Li箔の代わりに比較例2−3で製造した負極を用いた他は、実施例2−1と同様にしてコインセルを製造した。
得られたコインセルの充放電特性である放電容量を下記測定条件で評価した。結果を表6に示す。尚、評価した放電容量は、下記条件では初回の充放電の不可逆容量が大きいため、2サイクル目の放電容量を採用した。また、容量サイクル維持率は下記サイクル充放電において(40回目の放電容量)/(10回目の放電容量)を容量サイクル維持率として算出した。
尚、LiNi0.5Co0.2Mn0.3 1gあたり160mAhとして電池容量を算出し、その容量をもとに1C(1時間で完全に放電する電流値)を算出した。
<測定条件>
30℃雰囲気下
初期充放電
充電条件:0.1C−CC・CV Cut−off 4.3V
充電終了条件:電流値0.02C以下
放電条件:0.1C−CC Cut−off 2.0V
×2回
サイクル充放電
充電条件:1C−CC・CV Cut−off 4.3V
充電終了条件:電流値0.02C以下
放電条件:1C−CC Cut−off 2.0V
同じ条件で別途製造したコインセルについて、高電圧でのサイクル試験を実施した。容量維持率は下記サイクル充放電において(1Cで60回目の放電容量)/(1Cで10回目の放電容量)を容量サイクル維持率として算出した。
尚、LiNi0.5Co0.2Mn0.3 1gあたり190mAhとして電池容量を算出し、その容量をもとに1C(1時間で完全に放電する電流値)を算出した。
<測定条件>
高電圧サイクル試験
30℃雰囲気下
初期充放電
充電条件:0.1C−CC Cut−off 4.5V
充電終了条件:電流値0.02C以下
放電条件:0.1C−CC Cut−off 2.0V
×2回
サイクル充放電
充電条件:1C−CC Cut−off 4.5V
充電終了条件:電流値0.02C以下
放電条件:1C−CC Cut−off 2.0V
×60回
比較例2−6
負極として、Li箔の代わりに比較例2−3で製造した負極を用いた他は、比較例2と同様にしてコインセルを製造し、実施例2−6と同じ評価を実施した。結果を表6に示す。
Figure 2017175838
評価の結果、ポリグルタミン酸ナトリウムをバインダーとして用いた実施例2−6は、PVDFを用いたものに比べ4.3Vでのサイクルにおいて高い容量維持率を示した。さらに4.5Vのサイクルでは容量維持率の差が大きくなり、平均電圧の劣化も抑制されていた。
実施例2−7
実施例2−6で製造したコインセルについて、下記条件で4.3V、4.4V及び4.5Vまでそれぞれ充電した。充電したコインセルを60℃及び80℃のそれぞれで96時間それぞれ放置し、放置期間の自己放電量を比較した。結果を表7に示す。
<測定条件>
充電条件:0.1C−CC Cut−off 4.5V、4.4V、4.3V
充電終了条件:電流値0.02C以下
放電条件:0.1C−CC Cut−off 2.0V
×2回
充電条件:0.1C−CC Cut−off 4.5V、4.4V、4.3V
充電終了条件:電流値0.02C以下
60℃又は80℃で96時間放置
放電条件:0.1C−CC Cut−off 2.0V
充電条件:0.1C−CC Cut−off 4.5V、4.4V、4.3V
充電終了条件:電流値0.02C以下
×2回
比較例2−7
比較例2−6で製造したコインセルについて、実施例2−7と同様の評価を実施した。結果を表7に示す。
Figure 2017175838
表7から、ポリグルタミン酸ナトリウムをバインダーとして用いた実施例2−7のコインセルのほうが自己放電量が少なく、特に高電位、高温においてその差が大きいことが分かる。
以上のことから、ポリグルタミン酸ナトリウムバインダーは、高電位・高温においてリチウムイオン電池の耐久性を向上させる可能性がある。
以上、本発明を若干の実施形態及び実施例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を包含する。また本発明は、上記の実施形態で説明した構成の本質的でない部分を他の構成に置き換えた構成を包含する。さらに本発明は、上記の実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成をも包含する。さらに本発明は、上記の実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成をも包含する。
本願のパリ優先の基礎となる日本出願明細書の内容を全てここに援用する。
例えば、実施例はリチウムイオン二次電池の正極用バインダーを例にとって説明したが、これに限定されるものではなく、その他の電気化学素子、例えばリチウムイオン電池の負極用バインダー、リチウムイオン電池のセパレータコート用バインダー、電気二重層キャパシタのバインダー等としても好適に用いることができる。特に、リチウムイオン電池のセパレータコート用バインダーやキャパシタ用バインダー等、酸化環境にさらされる他の電気デバイスには好適に用いることができる。
本発明のバインダーを用いて製造した、リチウムイオン電池、電気二重層キャパシタ等の電気化学素子は、様々な電気機器や車両に用いることができる。電気機器としては携帯電話やノートパソコン等、車両としては自動車、鉄道、飛行機等が挙げられるが、上記に限定されるものではない。

Claims (28)

  1. カルボキシル基及び/若しくはその塩を有するポリマーと、アミド基及び/若しくはアミド結合を有するポリマー、又は
    カルボキシル基及び/若しくはその塩、並びにアミド基及び/若しくはアミド結合を有するポリマーを含有する電気化学素子用バインダー。
  2. さらに水を含む請求項1に記載の電気化学素子用バインダー。
  3. 前記カルボキシル基及び/又はその塩、並びにアミド基及び/又はアミド結合を有するポリマーが、下記式(1)又は下記式(2)で表される繰り返し単位を60%以上含むポリマーである請求項1又は2に記載の電気化学素子用バインダー。
    Figure 2017175838
    (式(1)中、xは0以上5以下の整数、yは1以上7以下の整数、zは0以上5以下の整数である。
    Xは、水素イオン又は金属イオンである。
    は、水素原子又は炭素数10以下の官能基である。)
    Figure 2017175838
    (式(2)中、xは1以上12以下の整数である。
    は、炭素数10以下のカルボキシル基又はカルボキシレート基を含む官能基である。)
  4. 前記金属イオンが、アルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンである請求項3に記載の電気化学素子用バインダー。
  5. 前記金属イオンが、アルカリ金属イオンである請求項3又は4に記載の電気化学素子用バインダー。
  6. 前記金属イオンが、Liイオン又はNaイオンである請求項3〜5のいずれかに記載の電気化学素子用バインダー。
  7. 前記カルボキシル基の一部がエステル化している請求項1〜6のいずれかに記載の電気化学素子用バインダー。
  8. 前記カルボキシル基及び/又はその塩、並びにアミド基及び/又はアミド結合を有するポリマーが、グルタミン酸の中和物及びアスパラギン酸の中和物から選択される1以上のアミノ酸がα位、β位、又はγ位でアミド結合した重合体である請求項1〜7のいずれかに記載の電気化学素子用バインダー。
  9. 前記ポリマーに含まれる芳香族炭化水素基を含む繰り返し単位が20%以下である請求項1〜8のいずれかに記載の電気化学素子用バインダー。
  10. 前記ポリマーの重量平均分子量(Mw、PEG換算)が50,000〜9,000,000である請求項1〜9のいずれかに記載の電気化学素子用バインダー。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の電気化学素子用バインダーを含むリチウムイオン電池電極用バインダー。
  12. 請求項11に記載のリチウムイオン電池電極用バインダーを含有するリチウムイオン電池用電極組成物。
  13. 請求項12に記載のリチウムイオン電池用電極組成物を用いた、リチウムイオン電池用電極。
  14. 請求項1〜10のいずれかに記載の電気化学素子用バインダーを含有するリチウムイオン電池セパレータ用組成物用バインダー。
  15. 請求項14に記載のリチウムイオン電池セパレータ組成物用バインダーを含むリチウムイオン電池セパレータ用組成物。
  16. 請求項15に記載したリチウムイオン電池セパレータ用組成物を用いたリチウムイオン電池用セパレータ。
  17. 請求項1〜10のいずれかに記載の電気化学素子用バインダーを含むリチウムイオン電池電極保護膜用バインダー。
  18. 請求項17に記載のリチウムイオン電池電極保護膜用バインダーを含むリチウムイオン電池電極保護膜用組成物。
  19. 請求項18に記載のリチウムイオン電池電極保護膜用組成物を用いたリチウムイオン電池電極保護膜。
  20. 請求項1〜10のいずれかに記載の電気化学素子用バインダーを用いたリチウムイオン電池。
  21. 請求項20に記載のリチウムイオン電池を備える電気機器。
  22. 請求項20に記載のリチウムイオン電池を備える車両。
  23. 請求項1〜10のいずれかに記載の電気化学素子用バインダーを含む電気二重層キャパシタ用バインダー。
  24. 請求項23に記載した電気二重層キャパシタ用バインダーを含む電気二重層キャパシタ電極用組成物。
  25. 請求項24に記載の電気二重層キャパシタ電極用組成物を用いた電気二重層キャパシタ電極。
  26. 請求項25に記載した電気二重層キャパシタ電極を備える電気二重層キャパシタ。
  27. 請求項26に記載した電気二重層キャパシタを用いた電気機器。
  28. 請求項26に記載した電気二重層キャパシタを用いた車両。
JP2018510666A 2016-04-08 2017-04-06 電気化学素子用バインダー Pending JPWO2017175838A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078252 2016-04-08
JP2016078252 2016-04-08
PCT/JP2017/014406 WO2017175838A1 (ja) 2016-04-08 2017-04-06 電気化学素子用バインダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017175838A1 true JPWO2017175838A1 (ja) 2019-02-28

Family

ID=60001203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510666A Pending JPWO2017175838A1 (ja) 2016-04-08 2017-04-06 電気化学素子用バインダー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10752733B2 (ja)
EP (1) EP3442062A4 (ja)
JP (1) JPWO2017175838A1 (ja)
KR (1) KR20180133401A (ja)
CN (1) CN108886149A (ja)
TW (1) TW201807144A (ja)
WO (1) WO2017175838A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065883A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 出光興産株式会社 電気化学素子用バインダー
CN112094372B (zh) * 2019-06-17 2023-07-14 荒川化学工业株式会社 锂离子电池用粘合剂水溶液、负极用浆料、负极、负极用材料以及锂离子电池及其制造方法
US20210143404A1 (en) * 2019-11-11 2021-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery, positive electrode for secondary battery, and manufacturing method of positive electrode for secondary battery
IL296567A (en) 2020-04-17 2022-11-01 United Therapeutics Corp Terfostinil for use in the treatment of interstitial lung disease
CN113571704B (zh) * 2020-06-30 2022-06-14 深圳市研一新材料有限责任公司 锂离子电池用聚酰胺酰亚胺粘结剂及电极极片
CN117479946A (zh) 2021-03-03 2024-01-30 联合治疗公司 含曲前列环素及其前药并还包含(e)-3,6-双[4-(n-羰基-2-丙烯基)酰胺丁基]-2,5-二酮哌嗪(fdkp)的干粉组合物
CN113451579B (zh) * 2021-06-28 2022-08-02 广东工业大学 一种用于锂离子电池硅基负极的复合粘结剂及其制备方法和应用
WO2023154705A1 (en) 2022-02-08 2023-08-17 United Therapeutics Corporation Treprostinil iloprost combination therapy
WO2024033741A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 電池および二次電池の作製方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212144A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池
US20120225199A1 (en) * 2010-02-05 2012-09-06 International Battery, Inc. Current collector coating for li-ion battery cells using aqueous binder
WO2013124950A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン電池
JP2013232388A (ja) * 2011-06-29 2013-11-14 Nitto Denko Corp 非水電解液二次電池とそのための正極シート
JP2014110234A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池用バインダ、リチウムイオン二次電池用負極活物質層、及びリチウムイオン二次電池
WO2015016283A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 協立化学産業株式会社 非水系蓄電素子用結着剤及び非水系蓄電素子
JP2015118908A (ja) * 2013-11-14 2015-06-25 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス用スラリー、蓄電デバイス電極、セパレーターおよび蓄電デバイス

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51140019A (en) 1975-05-28 1976-12-02 Mitsubishi Motors Corp Dush pot
JP3854466B2 (ja) * 2001-01-22 2006-12-06 小田 節子 凝集剤及び凝集方法
JP2007508552A (ja) * 2003-10-10 2007-04-05 プロテイン・デイスカバリー・インコーポレーテツド マトリックス支援レーザー脱離/イオン化(maldi)質量分析法(ms)を包含する化学分析のための被検体の濃縮および精製のための方法および装置
ATE418274T1 (de) * 2005-05-16 2009-01-15 Tung Hai Biotechnology Corp Hydrogele enthaltend gamma-polyglutamin-säure und gamma-polyglutamat salzen für verwendung als nährergänzungsmittel in lebensmitteln
JP5382413B2 (ja) 2008-11-05 2014-01-08 ソニー株式会社 二次電池用負極および二次電池
JP5533855B2 (ja) * 2009-03-31 2014-06-25 宇部興産株式会社 電極用バインダー樹脂前駆体溶液組成物
JP2012059648A (ja) 2010-09-13 2012-03-22 Unitika Ltd 二次電池電極のバインダー用樹脂、およびこれを用いてなるバインダー液、二次電池電極、二次電池
PL3517578T3 (pl) * 2010-09-22 2022-06-13 Daramic, Llc Ulepszony separator do akumulatorów kwasowoołowiowych i zastosowanie tego separatora
JP5618775B2 (ja) 2010-11-18 2014-11-05 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 電池正極及びリチウムイオン二次電池
US20120064407A1 (en) * 2011-04-14 2012-03-15 International Battery, Inc. Polymer acids as ph-reducing binder or agent for aqueous lithium-ion batteries
CN104115316B (zh) * 2012-02-02 2017-09-26 第一工业制药株式会社 锂二次电池的电极用粘结剂、使用利用该粘结剂制造的电极的锂二次电池
KR101735855B1 (ko) * 2012-04-16 2017-05-24 삼성에스디아이 주식회사 수용성 바인더 조성물
CN103384009B (zh) * 2012-05-03 2016-08-03 上海中聚佳华电池科技有限公司 电极活性材料组成物、电极和锂离子二次电池
WO2014027545A1 (ja) * 2012-08-16 2014-02-20 ニプロ株式会社 癒着防止材
JP6031935B2 (ja) * 2012-10-11 2016-11-24 宇部興産株式会社 電極用バインダー樹脂組成物、電極合剤ペースト、及び電極
DE102012022607A1 (de) * 2012-11-19 2014-05-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Feststoff-/Gelelektrolyt-Akkumulator mit Binder aus anorganisch-organischem Hybridpolymer und Verfahren zu dessen Herstellung
US9437872B2 (en) * 2012-12-04 2016-09-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
JP2014201599A (ja) 2013-04-01 2014-10-27 日立マクセル株式会社 重合体および二次電池
JP5968347B2 (ja) * 2014-01-24 2016-08-10 旭化成株式会社 積層体、蓄電デバイス及びリチウムイオン二次電池
JP2015162384A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池
CN106165164B (zh) 2014-04-18 2019-01-22 宇部兴产株式会社 电极的制造方法
CN104393303A (zh) * 2014-12-05 2015-03-04 上海空间电源研究所 一种使用水性粘结剂的钛酸锂电池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212144A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池
US20120225199A1 (en) * 2010-02-05 2012-09-06 International Battery, Inc. Current collector coating for li-ion battery cells using aqueous binder
JP2013232388A (ja) * 2011-06-29 2013-11-14 Nitto Denko Corp 非水電解液二次電池とそのための正極シート
WO2013124950A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン電池
JP2014110234A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池用バインダ、リチウムイオン二次電池用負極活物質層、及びリチウムイオン二次電池
WO2015016283A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 協立化学産業株式会社 非水系蓄電素子用結着剤及び非水系蓄電素子
JP2015118908A (ja) * 2013-11-14 2015-06-25 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス用スラリー、蓄電デバイス電極、セパレーターおよび蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20190085126A1 (en) 2019-03-21
WO2017175838A1 (ja) 2017-10-12
EP3442062A1 (en) 2019-02-13
EP3442062A4 (en) 2019-12-18
US10752733B2 (en) 2020-08-25
TW201807144A (zh) 2018-03-01
CN108886149A (zh) 2018-11-23
KR20180133401A (ko) 2018-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017175838A1 (ja) 電気化学素子用バインダー
JP6860740B1 (ja) カーボンナノチューブ分散液、それを用いた二次電池電極用組成物、電極膜、および二次電池。
WO2018096981A1 (ja) 電気化学素子用バインダー
KR101620066B1 (ko) 저저항 전기화학소자용 전극, 그의 제조방법 및 상기 전극을 포함하는 전기화학소자
JP6304774B2 (ja) 負極製造用ペーストの製造方法、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP6304746B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2018235722A1 (ja) 電気化学素子電極用バインダー組成物、電気化学素子電極用組成物、電気化学素子用電極、及び電気化学素子
KR20200092310A (ko) 전기 화학 소자용 도전재 페이스트, 전기 화학 소자 정극용 슬러리 조성물 및 그 제조 방법, 전기 화학 소자용 정극, 그리고 전기 화학 소자
JP2021017587A (ja) 電気化学素子用バインダーの製造方法及び架橋ポリマー前駆体組成物
WO2018061301A1 (ja) 非水電解質および非水電解質二次電池
WO2017150048A1 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用導電材ペースト組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
US20220200001A1 (en) Electrode binder composition, electrode coating composition, power storage device electrode, and power storage device
WO2018168502A1 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用導電材ペースト組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
JP2019059708A (ja) ポリ−γ−グルタミン酸化合物、該ポリ−γ−グルタミン酸化合物の製造方法、電気化学素子用バインダー、及び電気化学素子
JP2020077620A (ja) 電気化学素子用バインダー組成物
US20200176771A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2021006198A1 (ja) 変性ポリマー及び組成物
WO2020204058A1 (ja) 電気化学素子用バインダー
JPWO2019117056A1 (ja) 非水電解質電池用バインダー、それを用いたバインダー水溶液およびスラリー組成物、並びに非水電解質電池用電極および非水電解質電池
WO2019065883A1 (ja) 電気化学素子用バインダー
JP2015082428A (ja) 表面改質活物質及び高抵抗金属化合物を含む正極
JP2022002188A (ja) リチウムイオン電池用セパレータ
WO2014181449A1 (ja) リチウムニ次電池用負極、およびリチウムニ次電池
WO2024048320A1 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法、非水電解液二次電池用スラリー、及び非水電解液二次電池
JP2022098129A (ja) ポリマー、リチウムイオン電池用バインダー、リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池及び積層構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308