JP2015162384A - リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015162384A
JP2015162384A JP2014037356A JP2014037356A JP2015162384A JP 2015162384 A JP2015162384 A JP 2015162384A JP 2014037356 A JP2014037356 A JP 2014037356A JP 2014037356 A JP2014037356 A JP 2014037356A JP 2015162384 A JP2015162384 A JP 2015162384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
ion secondary
secondary battery
positive electrode
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014037356A
Other languages
English (en)
Inventor
麻貴 片桐
Maki Katagiri
麻貴 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2014037356A priority Critical patent/JP2015162384A/ja
Publication of JP2015162384A publication Critical patent/JP2015162384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池の出力特性およびサイクル特性を十分に向上させることが可能なリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物を提供する。【解決手段】本発明によるリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物は、アミド基含有単量体単位と、芳香族ビニル単量体単位と、ニトリル基含有単量体単位と、カルボキシル基含有単量体単位と、を含有する重合体(A)を含む。【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池に関するものである。
リチウムイオン二次電池は、小型で軽量、且つエネルギー密度が高く、さらに繰り返し充放電が可能という特性があり、幅広い用途に使用されている。そのため、近年では、リチウムイオン二次電池の更なる高性能化を目的として、電極などの電池部材の改良が検討されている。
ここで、リチウムイオン二次電池の電極(正極および負極)は、通常、集電体と、集電体上に形成された電極合材層(「電極活物質層」ともいう)とを備えている。そして、電極合材層は、例えば、重合体よりなる結着材を含有するバインダー組成物と、電極活物質などとを含む電極用スラリー組成物を集電体上に塗布し、乾燥させて電極活物質などを重合体で結着することにより形成されている。そこで、近年では、リチウムイオン二次電池の更なる性能向上を達成すべく、これら電池部材の形成に用いられるバインダー組成物や電極用スラリー組成物の改良が試みられている。
そこで従来、結着材としてスチレン樹脂およびアクリル系軟質重合体を所定割合で含有するバインダー組成物が提案されてきた(例えば、特許文献1参照)。特許文献1にかかるバインダー組成物は、二次電池用正極の製造に用いられ、二次電池のサイクル特性およびレート特性を向上させることができる。
さらに従来、スチレン、エチレン性不飽和カルボン酸エステル、エチレン性不飽和カルボン酸、および内部架橋剤を必須成分として含有するエチレン性不飽和単量体を水性媒質中において界面活性剤の存在下で乳化重合して得られるリチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物が提案されてきた(例えば、特許文献2参照)。特許文献2にかかるバインダー組成物は、結着性および高温サイクル特性が良好である。
国際公開第2011/002014号 特開2011−243464号公報
しかし、上記従来のバインダー組成物を用いて調製したリチウムイオン二次電池には、電気的特性、特に出力特性およびサイクル特性において未だに改善の余地があった。
そこで、本発明は、リチウムイオン二次電池の出力特性およびサイクル特性を十分に向上させることが可能なリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物およびリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、リチウムイオン二次電池の出力特性およびサイクル特性を十分に向上させることが可能なリチウムイオン二次電池用正極、そして出力特性およびサイクル特性に優れるリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を行った。そして、本発明者は、特定の種類の単量体を複数種組み合わせて調製した重合体を結着材として使用した場合に、リチウムイオン二次電池のサイクル特性および出力特性を向上させることができることを新たに見出し、本発明を完成させた。
即ち、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明のリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物は、アミド基含有単量体単位と、芳香族ビニル単量体単位と、ニトリル基含有単量体単位と、カルボキシル基含有単量体単位と、を含有する重合体(A)を含むことを特徴とする。
このように、アミド基含有単量体単位と、芳香族ビニル単量体単位と、ニトリル基含有単量体単位と、カルボキシル基含有単量体単位と、を含有する重合体(A)を含むバインダー組成物を用いて作製した正極を使用すれば、リチウムイオン二次電池の出力特性およびサイクル特性を十分に向上させることができる。
ここで、本発明のリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物は、前記重合体(A)の非水電解液に対する膨潤度が1.5倍以上5倍以下であることが好ましい。重合体(A)の非水電解液に対する膨潤度がかかる範囲内であれば、リチウムイオン二次電池の出力特性およびサイクル特性を良好に向上させることができる。
さらに、本発明のリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物は、前記重合体(A)におけるアミド基含有単量体単位の含有割合が、10質量%以上60質量%以下であることが好ましい。アミド基含有単量体単位の含有割合が上記範囲内であれば、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を十分に向上させることができるからである。
さらに、本発明のリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物は、前記重合体(A)における芳香族ビニル単量体単位の含有割合が、5質量%以上40質量%以下であることが好ましい。重合体(A)における芳香族ビニル単量体単位の含有割合を上記範囲内とすることによって、電極合材層中における導電材の分散性を十分に向上させることができ、結果的にリチウムイオン二次電池の抵抗を下げて、出力特性を十分に向上させることができるからである。
さらに、本発明のリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物は、前記重合体(A)におけるニトリル基含有単量体単位の含有割合が、5質量%以上30質量%以下であることが好ましい。重合体(A)におけるニトリル基含有単量体単位の含有割合を上記範囲内とすることによって、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を十分に向上させることができるからである。
さらに、本発明のリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物は、前記重合体(A)におけるカルボキシル基含有単量体単位の含有割合が、10質量%以上30質量%以下であることが好ましい。重合体(A)におけるカルボキシル基含有単量体単位の含有割合を上記範囲内とすることによって、重合体(A)のバインダーとしての結着性を向上させると共に、リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物の製造安定性および保存安定性を向上させることができるからである。
また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明のリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物は、上述のいずれかのリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物と、正極活物質と、導電材と、有機溶媒とを含むことを特徴とする。リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物に、上述のいずれかのリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物を含有させることで、リチウムイオン二次電池の出力特性およびサイクル特性を十分に向上させることができる。
ここで、本発明のリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物は、フッ素含有重合体(B)をさらに含むことが好ましい。上記重合体(A)とフッ素含有重合体(B)とを併用することで、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を改善しつつ、フッ素含有重合体(B)によりリチウムイオン二次電池用正極の性能を向上させることができるからである。
さらに、本発明のリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物は、前記重合体(A)および前記フッ素含有重合体(B)の合計を100質量%としたときの、前記重合体(A)の含有割合が5質量%以上50質量%以下であることが好ましい。リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物における重合体(A)の含有割合を上記範囲内とすることによって、電極合材層の剥離強度および二次電池のサイクル特性を高い次元で並立させることができるからである。
また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明のリチウムイオン二次電池用正極は、上述のいずれかのリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物を用いて得られる正極合材層を有することを特徴とする。かかるリチウムイオン二次電池用正極によれば、リチウムイオン二次電池の出力特性およびサイクル特性を十分に向上させることができる。
また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明のリチウムイオン二次電池は、上述のリチウムイオン二次電池用正極と、負極と、セパレータと、電解液とを備えることを特徴とする。このように、上述したリチウムイオン二次電池用正極を用いれば、出力特性およびサイクル特性に優れるリチウムイオン二次電池が得られる。
本発明によれば、リチウムイオン二次電池の出力特性およびサイクル特性を十分に向上させることが可能なリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物およびリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物を提供することができる。
また、本発明によれば、リチウムイオン二次電池の出力特性およびサイクル特性を十分に向上させることが可能なリチウムイオン二次電池用正極、そして出力特性およびサイクル特性に優れるリチウムイオン二次電池を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
ここで、本発明のリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物およびリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物は、リチウムイオン二次電池の正極を形成する際に用いられる。そして、本発明のリチウムイオン二次電池用正極は、本発明のリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物を用いて作製することができる。また、本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明のリチウムイオン二次電池用正極を用いたことを特徴とする。
(リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物)
本発明のリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物は、結着材(バインダー)として、所定の重合体(A)を含んでいる。そして、重合体(A)は、アミド基含有単量体単位と、芳香族ビニル単量体単位と、ニトリル基含有単量体単位と、カルボキシル基含有単量体単位とを含むことを必要とする。
ここで、結着材は、集電体上に正極合材層を形成することにより製造した正極において、正極合材層に含まれる成分が正極合材層から脱離しないように保持しうる成分である。一般的に、正極合材層における結着材は、電解液に浸漬された際に、電解液を吸収して膨潤しながらも正極活物質同士、正極活物質と導電材、或いは、導電材同士を結着させ、正極活物質等が集電体から脱落するのを防ぐ。
なお、本発明において「単量体単位を含む」とは、「その単量体を用いて得た重合体中に単量体由来の構造単位が含まれている」ことを意味する。
そして、本発明のリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物は、重合体(A)がアミド基含有単量体単位を含有するため、リチウムイオン二次電池を作製した際に、ハロゲンイオンなどの腐食物質をアミド基でトラップし、集電体の腐食や正極活物質の劣化を抑制することでサイクル特性を向上させることができると推察される。なお、リチウムイオン二次電池において重合体(A)のアミド基によりトラップされるハロゲンイオンとしては、例えば、後述するフッ素含有重合体(B)の脱フッ化水素(Hydrogen Fluoride:HF)反応または熱分解により発生するフッ化水素由来のフッ素イオンや、各電池部材を製造する際に使用する材料に含まれているハロゲンイオン(例えば、負極などの製造に使用されるカルボキシメチルセルロースに混入している塩化物イオンなど)が挙げられる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物は、重合体(A)が芳香族ビニル単量体単位を含有するため、スラリー組成物中および電極合材層中における導電材の分散性を向上させることができる。そして、その結果、リチウムイオン二次電池の抵抗を下げて、出力特性を向上させることができる。
更に、本発明のリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物は、重合体(A)がニトリル基含有単量体単位を含有するため、重合体(A)の有機溶媒への溶解性を高めることができると共に、重合体(A)の結着性を高め、正極のピール強度を向上させることができる。そして、その結果、充放電を繰り返した後でも十分なピール強度を確保し得るようにして、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を良好なものとすることができる。
また更に、本発明のリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物は、重合体(A)がカルボキシル基含有単量体単位を含有するため、重合体(A)の結着性を高め、正極のピール強度を向上させることができる。そして、その結果、充放電を繰り返した後でも十分なピール強度を確保し得るようにして、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を良好なものとすることができる。
<重合体(A)>
以下、重合体(A)が含有する各単量体単位について説明する。
[アミド基含有単量体単位]
アミド基含有単量体単位を提供し得るアミド基含有単量体は、特に限定されることなく、アミド基と、他の単量体と共重合可能な基(例えば、ビニル基などの炭素−炭素不飽和結合を有する基)とを有する化合物であれば良く、アミド基および炭素−炭素二重結合を有する化合物(アミド基含有ビニル化合物)が好ましい。アミド基含有ビニル化合物としては、N−ビニルアセトアミド、アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)、N−メチロール(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。そして、これらの中でも、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物を調製した際に、スラリー組成物中で重合体(A)の有機溶媒への溶解性を確保し、リチウムイオン二次電池の出力特性およびサイクル特性を向上させる観点から、N−ビニルアセトアミドや、アクリルアミドが好ましい。そして、リチウムイオン二次電池の出力特性を向上させる観点から、N−ビニルアセトアミドがより好ましい。即ち、重合体(A)は、アミド基含有単量体単位として、N−ビニルアセトアミド単量体単位およびアクリルアミド単量体単位の少なくとも一方を含むことが好ましく、N−ビニルアセトアミド単量体単位を含むことがより好ましい。
なお、これらのアミド基含有単量体は単独で使用しても、2種以上併用してもよい。
重合体(A)は、アミド基含有単量体単位の含有割合が、10質量%以上60質量%以下であることが好ましく、20質量%以上であることがより好ましく、30質量%以上であることがさらに好ましく、50質量%以下であることがより好ましい。アミド基含有単量体由来の単量体単位の含有割合が10質量%未満であると、ハロゲンイオンを十分にトラップすることができない虞がある。また、アミド基含有単量体由来の単量体単位の含有割合が60質量%超となると、重合体(A)の非水電解液に対する膨潤度が過剰に高くなり、バインダー組成物を用いて製造した正極合材層のピール強度が劣化する虞がある。従って、アミド基含有単量体単位の含有割合を上記範囲内とすることによって、重合体(A)に含有されるアミド基によりハロゲンを十分に捕捉し、ハロゲンによる正極活物質の劣化を抑制することができる。その結果、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上させることができる。また、重合体(A)の非水電解液に対する膨潤度が過剰に高くなるのを防止し、ピール強度を確保してリチウムイオン二次電池のサイクル特性が低下するのを抑制することができる。
[芳香族ビニル単量体単位]
芳香族ビニル単量体単位を形成し得る芳香族ビニル単量体としては、ビニル基を1つ有する芳香族ビニル単量体が挙げられる。かかる芳香族ビニル単量体としては、特に限定されることなく、スチレン、α−メチルスチレン、及びビニルトルエン等が挙げられ、スラリー組成物中における導電材の分散性向上の観点からは、スチレンが好ましい。なお、芳香族ビニル単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
重合体(A)は、芳香族ビニル単量体単位の含有割合が、5質量%以上40質量%以下であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、30質量%以下であることがより好ましい。芳香族ビニル単量体由来の単量体単位の含有割合が5質量%未満であると、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物を調製した際に、スラリー組成物の分散性が低下し、かかるスラリー組成物を用いて製造したリチウムイオン二次電池の抵抗を上昇させ、出力特性を低下させる虞がある。また、芳香族ビニル単量体由来の単量体単位の含有割合が40質量%超となると、重合体(A)の非水電解液に対する膨潤度が過剰に低くなり、非水電解液が浸透しにくくなるため、アミド基含有単量体単位のアミド基でハロゲンイオンを十分に捕捉することができなくなる虞がある。その結果、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を劣化させる虞がある。さらに、芳香族ビニル単量体由来の単量体単位の含有割合が40質量%超となると、スラリー組成物中で分散して存在している導電材同士を橋かけし、スラリー組成物中において導電材を凝集させるように作用してしまい、結果的にリチウムイオン二次電池の出力特性を低下させる虞がある。従って、芳香族ビニル単量体由来の単量体単位の含有割合を上記範囲内とすることによって、電極合材層中における導電材の分散性を向上させることができ、結果的にリチウムイオン二次電池の抵抗を下げて、出力特性を向上させることができる。また、重合体(A)の非水電解液に対する膨潤度が過剰に低くなるのを防止し、アミド基含有単量体単位のアミド基によるハロゲンイオンの捕捉を促進して、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を十分に向上させることができる。
[ニトリル基含有単量体単位]
ニトリル基含有単量体単位を形成し得るニトリル基含有単量体としては、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体が挙げられる。そして、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体としては、ニトリル基を有するα,β−エチレン性不飽和化合物であれば特に限定されないが、例えば、アクリロニトリル;α−クロロアクリロニトリル、α−ブロモアクリロニトリルなどのα−ハロゲノアクリロニトリル;メタクリロニトリル、α−エチルアクリロニトリルなどのα−アルキルアクリロニトリル;などが挙げられる。これらの中でも、重合体(A)の結着力を高める観点からは、ニトリル基含有単量体としては、アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルが好ましく、アクリロニトリルがより好ましい。
これらは一種単独で、または、2種以上を組み合わせて用いることができる。
重合体(A)は、ニトリル基含有単量体単位の含有割合が、5質量%以上30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましい。ニトリル基含有単量体由来の単量体単位は極性が高いため、かかる単量体単位を重合体(A)に含有させることで、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の極性有機溶媒に対する、重合体(A)の溶解性を向上させることができる。ニトリル基含有単量体由来の単量体単位の含有割合が5質量%未満であると、重合体(A)のポリマー強度が低下して、リチウムイオン二次電池の電極合材層のピール強度が低下する虞がある。その結果、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を劣化させる虞がある。また、ニトリル基含有単量体由来の単量体単位の含有割合を30質量%超となると、重合体(A)の極性が過剰に高くなり、重合体(A)の非水電解液に対する膨潤度が過剰に高くなって、ピール強度が劣化する虞がある。従って、ニトリル基含有単量体単位の含有割合を上記範囲内とすることによって、ピール強度を確保してリチウムイオン二次電池のサイクル特性が低下するのを抑制することができる。
[カルボキシル基含有単量体単位]
カルボキシル基含有単量体単位を形成し得るカルボキシル基含有単量体の例としては、具体的には、エチレン性不飽和カルボン酸単量体を挙げることができる。
上記エチレン性不飽和カルボン酸単量体の例としては、エチレン性不飽和モノカルボン酸およびその誘導体、エチレン性不飽和ジカルボン酸およびその酸無水物並びにそれらの誘導体が挙げられる。エチレン性不飽和モノカルボン酸の例としては、(メタ)アクリル酸、およびクロトン酸が挙げられる。エチレン性不飽和モノカルボン酸の誘導体の例としては、2−エチルアクリル酸、イソクロトン酸、α−アセトキシアクリル酸、β−trans−アリールオキシアクリル酸、α−クロロ−β−E−メトキシアクリル酸、およびβ−ジアミノアクリル酸が挙げられる。エチレン性不飽和ジカルボン酸の例としては、マレイン酸、フマル酸、およびイタコン酸が挙げられる。エチレン性不飽和ジカルボン酸の酸無水物の例としては、無水マレイン酸、アクリル酸無水物、メチル無水マレイン酸、およびジメチル無水マレイン酸が挙げられる。エチレン性不飽和ジカルボン酸の誘導体の例としては、メチルマレイン酸、ジメチルマレイン酸、フェニルマレイン酸、クロロマレイン酸、ジクロロマレイン酸、フルオロマレイン酸等のマレイン酸メチルアリル;並びにマレイン酸ジフェニル、マレイン酸ノニル、マレイン酸デシル、マレイン酸ドデシル、マレイン酸オクタデシル、マレイン酸フルオロアルキル等のマレイン酸エステルが挙げられる。これらの中でも、アミド基による、ハロゲンイオンなどの腐食物質のトラップ機能を向上させる観点からは、(メタ)アクリル酸等のエチレン性不飽和モノカルボン酸が好ましい。
これらは一種単独で、または、2種以上を組み合わせて用いることができる。
なお、本発明において「(メタ)アクリル」とは、アクリルおよび/またはメタクリルを意味する。
重合体(A)は、カルボキシル基含有単量体単位の含有割合が、10質量%以上30質量%以下であることが好ましく、15質量%以上であることがより好ましく、25質量%以下であることがより好ましい。重合体(A)にカルボキシル基含有単量体単位を含有させることで、集電体と電極合材層との密着性を向上させ、電極合材層のピール強度を向上させることができる。カルボキシル基含有単量体由来の単量体単位の含有割合が10質量%未満となると、重合体(A)の結着材としての結着性が不足し、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を悪化させる虞がある。また、カルボキシル基含有単量体由来の単量体単位の含有割合が30質量%超となると、重合体(A)の製造時に、乳化重合が困難となり、リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物の製造安定性および保存安定性が低下する虞がある。従って、カルボキシル基含有単量体単位の含有割合を上記範囲内とすることによって、ピール強度およびバインダー組成物の安定性を確保して、リチウムイオン二次電池のサイクル特性および出力特性が低下するのを抑制することができる。
[その他の単量体単位]
本発明のリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物に含まれる重合体(A)は、上述した4種類の単量体単位の他に、合計含有量が重合体(A)中の全単量体単位の10%以下となるように、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位、架橋性単量体単位、ビニル基を2つ有する単量体単位などを含有していても良い。
(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を形成し得る単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸アリル、および(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体が挙げられる。
また、架橋性単量体単位としては、グリシジル基含有単量体単位が挙げられ、グリシジル基含有単量体単位を形成し得る単量体としては、アリルグリシジルエーテル、および(メタ)アクリル酸グリシジルなどのグリシジル基含有単量体が挙げられる。
さらに、ビニル基を2つ有する単量体単位を形成しうる単量体としては、ジビニルベンゼンおよび、アリルメタクリレートが挙げられる。
[重合体(A)の調製方法] 上述の各単量体単位を含有する重合体(A)の調製方法は、特に限定されず、例えば、溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法などのいずれの方法も用いることができる。
また、重合方法としては、イオン重合、ラジカル重合、リビングラジカル重合などの付加重合を用いることができる。また、重合開始剤としては、既知の重合開始剤を用いることができる。
そして、重合体(A)は、分散媒に溶解された溶液の状態で使用される。重合体(A)の分散媒としては、重合体(A)を均一に分散または溶解し得るものであれば、特に制限されず、水や有機溶媒を用いることができ、有機溶媒を用いることが好ましい。なお、有機溶媒としては、特に限定されることなく、本発明のスラリー組成物に使用する有機溶媒を用いることができる。
<重合体(A)の膨潤度>
本発明のリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物に含まれる重合体(A)は、非水電解液に対する膨潤度が所定範囲の値であることが好ましい。ここで、「非水電解液に対する膨潤度」は、本明細書の実施例に記載の測定方法を用いて測定することができる。
具体的には、重合体(A)の非水電解液に対する膨潤度は、1.5倍以上5倍以下であることが好ましく、2倍以上であることがより好ましく、4倍以下であることがより好ましく、3倍以下であることが特に好ましい。重合体(A)の非水電解液に対する膨潤度が1.5倍未満となると、非水電解液が浸透しにくくなるため、アミド基含有単量体単位のアミド基によりハロゲンイオンを十分に捕捉することができなくなる虞がある。その結果、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を劣化させる虞がある。また、重合体(A)の非水電解液に対する膨潤度が5倍を超えると、ピール強度が劣化する虞がある。さらに、重合体(A)の非水電解液に対する膨潤度が過剰に高いと、重合体(A)がリチウムイオン二次電池の内部で過度に膨潤または溶出し、電池抵抗が上昇するため、出力特性が損なわれる虞がある。従って、重合体(A)の非水電解液に対する膨潤度を上述の範囲内とすることで、非水電解液を適度に浸透しやすくしつつ、過度な膨潤または溶出を抑制して、リチウムイオン二次電池のサイクル特性および出力特性を十分に向上させることができるようになる。
[重合体(A)の非水電解液に対する膨潤度の調整]
重合体(A)の膨潤度は、例えば、電解液のSP値を考慮して、当該重合体(A)を製造するための単量体の種類および量を適切に選択することにより制御することができる。一般に、重合体のSP値が電解液のSP値に近い場合、その重合体はその電解液に膨潤しやすい傾向がある。他方、重合体のSP値が電解液のSP値から離れていると、その重合体はその電解液に膨潤し難い傾向がある。また、膨潤度は、上述した架橋性単量体単位の割合を調整して制御することもできる。一般に、重合体において架橋性単量体単位の割合が増えると、その重合体の電解液に対する膨潤度は小さくなる。したがって、使用する単量体の種類および量を考慮して架橋性単量体単位の割合を決定し、膨潤度を制御することが好ましい。
なお、上述したSP値とは、溶解度パラメーターのことを意味する。SP値は、Hansen Solubility Parameters A User’s Handbook,2ndEd(CRCPress)で紹介されている理論を用いて算出することができ、例えば、当該理論に基づいて有機化合物のSP値をその有機化合物の分子構造から推算するシミュレーションソフトウェア(例えば「HSPiP」(http=//www.hansen−solubility.com))を用いてSMILEの式からSP値を計算することができる。
<リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物の製造方法>
上述した各単量体(組成物)を重合して得られる重合体(A)の水分散液または溶液をそのままバインダー組成物とすることができる。なお、水分散液の水を有機溶媒で置換してバインダー組成物としてもよい。有機溶媒を用いた水の置換は、例えば、水よりも沸点の高い有機溶媒を添加した後、減圧下で全量の水および一部の有機溶媒を蒸発させることにより行なうことができる。
なお、バインダー組成物は、上述した重合体(A)に加え、バインダー組成物に配合し得る既知の任意成分を含有していても良い。また、重合体(A)の重合に使用した重合開始剤などの残渣を含んでいてもよい。
(リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物)
本発明のリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物は、本発明のリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物と、正極活物質と、導電材と、有機溶媒とを含む。本発明のリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物は、本発明のリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物を含むので、リチウムイオン二次電池のサイクル特性および出力特性を向上させることができる。
さらに、本発明のリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物は、上述したバインダー組成物に含まれている重合体(A)と共に結着材として機能し得るフッ素含有重合体(B)を含んでも良い。
<正極活物質>
本発明のリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物に配合する正極活物質としては、特に限定されることなく、既知の正極活物質を用いることができる。具体的には、正極活物質としては、遷移金属を含有する化合物、例えば、遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、リチウムと遷移金属との複合金属酸化物などを用いることができる。なお、遷移金属としては、例えば、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo等が挙げられる。
ここで、遷移金属酸化物としては、例えばMnO、MnO、V、V13、TiO、Cu、非晶質VO−P、非晶質MoO、非晶質V、非晶質V13等が挙げられる。
遷移金属硫化物としては、TiS、TiS、非晶質MoS、FeSなどが挙げられる。
リチウムと遷移金属との複合金属酸化物としては、層状構造を有するリチウム含有複合金属酸化物、スピネル型構造を有するリチウム含有複合金属酸化物、オリビン型構造を有するリチウム含有複合金属酸化物などが挙げられる。
層状構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としては、例えば、リチウム含有コバルト酸化物(LiCoO)、リチウム含有ニッケル酸化物(LiNiO)、Co−Ni−Mnのリチウム含有複合酸化物、Ni−Mn−Alのリチウム含有複合酸化物、Ni−Co−Alのリチウム含有複合酸化物、LiMaOとLiMbOとの固溶体などが挙げられる。なお、LiMaOとLiMbOとの固溶体としては、例えば、xLiMaO・(1−x)LiMbOなどが挙げられる。ここで、xは0<x<1を満たす数を表し、Maは平均酸化状態が3+である1種類以上の遷移金属を表し、Mbは平均酸化状態が4+である1種類以上の遷移金属を表す。
なお、本明細書において、「平均酸化状態」とは、前記「1種類以上の遷移金属」の平均の酸化状態を示し、遷移金属のモル量と原子価とから算出される。例えば、「1種類以上の遷移金属」が、50mol%のNi2+と50mol%のMn4+から構成される場合には、「1種類以上の遷移金属」の平均酸化状態は、(0.5)×(2+)+(0.5)×(4+)=3+となる。
スピネル型構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としては、例えば、マンガン酸リチウム(LiMn)や、マンガン酸リチウム(LiMn)のMnの一部を他の遷移金属で置換した化合物が挙げられる。具体例としては、Li[Mn2−tMc]Oが挙げられる。ここで、Mcは平均酸化状態が4+である1種類以上の遷移金属を表す。Mcの具体例としては、Ni、Co、Fe、Cu、Cr等が挙げられる。また、tは0<t<1を満たす数を表し、sは0≦s≦1を満たす数を表す。なお、正極活物質としては、Li1+xMn2−x(0<X<2)で表されるリチウム過剰のスピネル化合物なども用いることができる。
オリビン型構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としては、例えば、オリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO)、オリビン型リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)などのLiMdPOで表されるオリビン型リン酸リチウム化合物が挙げられる。ここで、Mdは平均酸化状態が3+である1種類以上の遷移金属を表し、例えばMn、Fe、Co等が挙げられる。また、yは0≦y≦2を満たす数を表す。さらに、LiMdPOで表されるオリビン型リン酸リチウム化合物は、Mdが他の金属で一部置換されていてもよい。置換しうる金属としては、例えば、Cu、Mg、Zn、V、Ca、Sr、Ba、Ti、Al、Si、BおよびMoなどが挙げられる。
上述した中でも、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物を用いて形成したリチウムイオン二次電池用正極を使用したリチウムイオン二次電池のサイクル特性および初期容量を向上させる観点からは、正極活物質としてリチウム含有コバルト酸化物(LiCoO)またはオリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO)を用いることが好ましい。
また、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物を用いて形成したリチウムイオン二次電池用正極を使用したリチウムイオン二次電池を高容量とする観点からは、正極活物質として、リチウムニッケル複合酸化物などのMnおよびNiの少なくとも一方を含有する正極活物質を用いることが好ましい。具体的には、リチウムイオン二次電池の高容量化の観点からは、LiNiO、LiMn、リチウム過剰のスピネル化合物、LiMnPO、Li[Ni0.5Co0.2Mn0.3]O、Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O、Li[Ni0.17Li0.2Co0.07Mn0.56]O、LiNi0.5Mn1.5等を正極活物質として用いることが好ましく、LiNiO、リチウム過剰のスピネル化合物、Li[Ni0.5Co0.2Mn0.3]O、Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O、Li[Ni0.17Li0.2Co0.07Mn0.56]O等を正極活物質として用いることがより好ましく、Li[Ni0.5Co0.2Mn0.3]Oを正極活物質として用いることが特に好ましい。
ここで、正極活物質の配合量や粒径は、特に限定されることなく、従来使用されている正極活物質と同様とすることができる。
<導電材>
導電材は、正極活物質同士の電気的接触を確保するためのものである。そして、導電材としては、特に限定されることなく、既知の導電材を用いることができる。具体的には、導電材としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、ファーネスブラック、グラファイト、炭素繊維、カーボンフレーク、炭素超短繊維(例えば、カーボンナノチューブや気相成長炭素繊維など)等の導電性炭素材料;各種金属のファイバー、箔などを用いることができる。これらの中でも、正極活物質同士の電気的接触を向上させ、スラリー組成物を用いて形成した正極を使用したリチウムイオン二次電池の電気的特性を向上させる観点からは、導電材として、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、ファーネスブラックを用いることが好ましく、アセチレンブラックを用いることが特に好ましい。
なお、これら導電材は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、導電材の配合量は、正極活物質100質量部当たり、1質量部以上であることが好ましく、1.2質量部以上であることがより好ましく、3質量部以下であることが好ましく、2.8質量部以下であることがより好ましい。導電材の配合量が少なすぎると、正極活物質同士の電気的接触を十分に確保することができず、リチウムイオン二次電池の電気的特性を十分に確保することができない場合がある。一方、導電材の配合量が多すぎると、スラリー組成物の安定性が低下すると共に正極中の正極合材層の密度が低下し、リチウムイオン二次電池を十分に高容量化することができない虞がある。
<フッ素含有重合体(B)>
フッ素含有重合体(B)は、フッ素含有単量体単位を含む重合体である。具体的には、フッ素含有重合体(B)としては、1種類以上のフッ素含有単量体の単独重合体または共重合体や、1種類以上のフッ素含有単量体とフッ素を含有しない単量体(以下、「フッ素非含有単量体」と称する。)との共重合体が挙げられる。リチウムイオン二次電池用スラリーに対してフッ素含有重合体(B)を配合することにより、正極活物質や導電材などの正極合材層からの脱離(粉落ち)を抑制することができる。
なお、フッ素含有重合体(B)におけるフッ素含有単量体単位の含有割合は、通常70質量%超、好ましくは80質量%以上である。また、フッ素含有重合体(B)におけるフッ素非含有単量体単位の含有割合は、通常30質量%以下、好ましくは20質量%以下である。
ここで、フッ素含有単量体単位を形成し得るフッ素含有単量体としては、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、三フッ化塩化ビニル、フッ化ビニル、パーフルオロアルキルビニルエーテルなどが挙げられる。これらの中でも、フッ素含有単量体としては、フッ化ビニリデンが好ましい。
また、フッ素非含有単量体単位を形成し得るフッ素非含有単量体としては、フッ素含有単量体と共重合可能なフッ素を含まない単量体、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテンなどの1−オレフィン;スチレン、α−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレンなどの芳香族ビニル化合物;(メタ)アクリロニトリルなどの不飽和ニトリル化合物;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルなどの(メタ)アクリル酸エステル化合物;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、マレイン酸などのカルボキシル基を含有するビニル化合物;アリルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸グリシジルなどのグリシジル基含有不飽和化合物;(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチルなどのアミノ基含有不飽和化合物;スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸などのスルホン酸基含有不飽和化合物;3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパン硫酸などの硫酸基含有不飽和化合物;(メタ)アクリル酸−3−クロロ−2−リン酸プロピル、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンリン酸などのリン酸基含有不飽和化合物などが挙げられる。
そして、フッ素含有重合体(B)としては、フッ素含有単量体としてフッ化ビニリデンを用いた重合体およびフッ素含有単量体としてテトラフルオロエチレンを用いた重合体が好ましく、フッ素含有単量体としてフッ化ビニリデンを用いた重合体がより好ましい。
具体的には、フッ素含有重合体(B)としては、フッ化ビニリデンの単独重合体(ポリフッ化ビニリデン:PVdF)、テトラフルオロエチレンの単独重合体(ポリテトラフルオロエチレン:PTFE)が好ましく、ポリフッ化ビニリデンがより好ましい。
なお、上述したフッ素含有重合体(B)は、一種単独で用いてもよく、また、2種以上を併用してもよい。
ここで、フッ素含有重合体(B)は、上述のような利点を有する一方で、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)のようなフッ素含有重合体(B)を用いたリチウムイオン二次電池用正極では、リチウムイオン二次電池の使用に伴ってフッ素含有重合体(B)の脱フッ化水素反応または熱分解が引き起こされ、生じたフッ化水素が正極活物質の劣化の原因となることが懸念される。しかし、本発明のリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物は、アミド基含有単量体単位を含有する重合体(A)が配合されてなるため、重合体(A)中のアミド基により、フッ化水素を捕捉することができる。従って、本発明のリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物は、フッ素含有重合体(B)を含有する場合であっても、正極活物質の劣化を抑制することができる。その結果、粉落ちの抑制等のフッ素含有重合体(B)による利益を享受しつつ、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を改善させることができる。
[スラリー組成物中の重合体(A)とフッ素含有重合体(B)の含有量]
ここで、本発明のスラリー組成物中において、結着材として機能する重合体(A)およびフッ素含有重合体(B)の合計を100質量%としたときの、重合体(A)の含有割合が5質量%以上50質量%以下であることが好ましい。
重合体(A)の含有割合が5質量%未満であれば、リチウムイオン二次電池のサイクル特性が劣化する虞がある。また、重合体(A)の含有割合が50質量%超となると、スラリー組成物を用いて形成した電極合材層の剥離強度が低下する虞がある。
さらに、本発明のリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、重合体(A)と重合体(B)に加えて任意の他の重合体を含有することができる。
そして、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物中における、結着材として機能する全ての重合体成分の含有量は、正極活物質の含有量を100質量部とした場合に、固形分相当で0.5質量部以上3質量部以下であることが好ましい。結着材として機能する重合体の含有量を上記範囲内とすることで、正極活物質同士、正極活物質と導電材および正極活物質と集電体との結着性を高めることができるので、リチウムイオン二次電池とした際に、良好な出力特性を得ると共に、電池寿命を長くすることができる。
<有機溶媒>
本発明のリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物中に含まれる有機溶媒としては、重合体(A)およびフッ素含有重合体(B)を溶解可能な有機溶媒を用いることができる。具体的には、有機溶媒としては、アセトニトリル、N−メチル−2−ピロリドン、アセチルピリジン、シクロペンタノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルホルムアミド、メチルエチルケトン、フルフラール、エチレンジアミンなどを用いることができる。これらの中でも、取扱い易さ、安全性、合成の容易さなどの観点から、有機溶媒としてはN−メチル−2−ピロリドンが特に好ましい。
<その他の成分>
本発明のリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物は、上記成分の他に、例えば、粘度調整剤、補強材、酸化防止剤、電解液の分解を抑制する機能を有する電解液添加剤などの成分を含有していてもよい。これらの他の成分は、公知のものを使用することができる。
<リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物の製造方法>
本発明のスラリー組成物は、各成分を有機溶媒中に溶解および/または分散させることにより調製することができる。具体的には、スラリー組成物は、例えば、重合体(A)と有機溶媒とを含むバインダー組成物を予め調製し(バインダー組成物調製工程)、その後、バインダー組成物と、正極活物質と、導電材と、任意に、フッ素含有重合体(B)、その他の成分、および追加の有機溶媒とを混合することにより(混合工程)、調製することができる。
混合工程における混合には、ボールミル、サンドミル、ビーズミル、顔料分散機、らい潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサー、フィルミックスなどの既知の混合機を用いることができる。また、追加の有機溶媒としては、バインダー組成物の調製に用いた有機溶媒と同じものを用いることができる。
(リチウムイオン二次電池用正極)
本発明のリチウムイオン二次電池用正極は、本発明のスラリー組成物を用いて得られる正極合材層を有する。より具体的には、本発明のリチウムイオン二次電池用正極は、集電体と、集電体上に形成された正極合材層とを備え、正極合材層には、少なくとも、正極活物質と、導電材と、重合体(A)とが含まれている。なお、正極中に含まれている、正極活物質、導電材および重合体(A)は、本発明のスラリー組成物中に含まれていたものであり、それら各成分の好適な存在比は、本発明のスラリー組成物中の各成分の好適な存在比と同じである。
そして、本発明のリチウムイオン二次電池用正極は、正極合材層が、上述した本発明のスラリー組成物を用いて形成されているので、リチウムイオン二次電池の出力特性およびサイクル特性を十分に向上させることができる。
なお、本発明のリチウムイオン二次電池用正極は、例えば、上述したリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物を集電体上に塗布する工程(塗布工程)と、集電体上に塗布されたリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物を乾燥して集電体上に正極合材層を形成する工程(乾燥工程)とを経て製造される。
<塗布工程>
上記リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物を集電体上に塗布する方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができる。具体的には、塗布方法としては、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法などを用いることができる。この際、スラリー組成物を集電体の片面だけに塗布してもよいし、両面に塗布してもよい。塗布後乾燥前の集電体上のスラリー膜の厚みは、乾燥して得られる正極合材層の厚みに応じて適宜に設定しうる。
ここで、スラリー組成物を塗布する集電体としては、電気導電性を有し、かつ、電気化学的に耐久性のある材料が用いられる。具体的には、集電体としては、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる集電体を用い得る。この際、アルミニウムとアルミニウム合金とを組み合わせて用いてもよく、種類が異なるアルミニウム合金を組み合わせて用いてもよい。アルミニウムおよびアルミニウム合金は耐熱性を有し、電気化学的に安定であるため、優れた集電体材料である。
<乾燥工程>
集電体上のスラリー組成物を乾燥する方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができ、例えば温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、赤外線や電子線などの照射による乾燥法が挙げられる。このように集電体上のスラリー組成物を乾燥することで、集電体上に正極合材層を形成し、集電体と正極合材層とを備えるリチウムイオン二次電池用正極を得ることができる。
なお、乾燥工程の後、金型プレスまたはロールプレスなどを用い、正極合材層に加圧処理を施してもよい。加圧処理により、正極合材層と集電体との密着性を向上させることができる。
さらに、正極合材層が硬化性の重合体を含む場合は、正極合材層の形成後に前記重合体を硬化させることが好ましい。
(リチウムイオン二次電池)
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、電解液と、セパレータとを備え、正極として、本発明のリチウムイオン二次電池用正極を用いたものである。そして、本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明のリチウムイオン二次電池用正極を用いているので、出力特性およびサイクル特性に優れている。
<負極>
リチウムイオン二次電池の負極としては、リチウムイオン二次電池用負極として用いられる既知の負極を用いることができる。具体的には、負極としては、例えば、金属リチウムの薄板よりなる負極や、負極合材層を集電体上に形成してなる負極を用いることができる。
なお、集電体としては、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、タンタル、金、白金等の金属材料からなるものを用いることができる。また、負極合材層としては、負極活物質とバインダーとを含む層を用いることができる。
ここで、負極として負極合材層を集電体上に形成してなる負極を使用し、且つ、負極合材層にカルボキシメチルセルロースなどの粘度調整剤が含まれている場合、前述したように、二次電池を形成した際にカルボキシメチルセルロースの製造時に混入する塩化物イオンなどのハロゲンイオンが電解液中に溶出する虞がある。しかし、本発明の正極を用いた場合、塩化物イオンなどのハロゲンイオンを重合体(A)のアミド基で捕捉することができるので、負極側から電解液中に溶出した塩化物イオンなどのハロゲンイオンにより正極活物質の劣化および集電体の腐食を抑制することができる。
<電解液>
電解液としては、通常、有機溶媒に支持電解質を溶解した有機電解液が用いられる。支持電解質としては、例えば、リチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlCl、LiClO、CFSOLi、CSOLi、CFCOOLi、(CFCO)NLi、(CFSONLi、(CSO)NLiなどが挙げられる。なかでも、溶媒に溶けやすく高い解離度を示すので、LiPF、LiClO、CFSOLiが好ましく、LiPFが特に好ましい。なお、電解質は1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。通常は、解離度の高い支持電解質を用いるほどリチウムイオン伝導度が高くなる傾向があるので、支持電解質の種類によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
電解液に使用する有機溶媒としては、支持電解質を溶解できるものであれば特に限定されないが、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、メチルエチルカーボネート(EMC)等のカーボネート類;γ−ブチロラクトン、ギ酸メチル等のエステル類;1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;スルホラン、ジメチルスルホキシド等の含硫黄化合物類;などが好適に用いられる。またこれらの溶媒の混合液を用いてもよい。中でも、誘電率が高く、安定な電位領域が広いのでカーボネート類を用いることが好ましく、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合物を用いることが更に好ましい。通常、用いる溶媒の粘度が低いほどリチウムイオン伝導度が高くなる傾向があるので、溶媒の種類によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
なお、電解液中の電解質の濃度は適宜調整することができ、例えば0.5〜15質量%することが好ましく、2〜13質量%とすることがより好ましく、5〜10質量%とすることが更に好ましい。また、電解液には、既知の添加剤、例えばフルオロエチレンカーボネートやエチルメチルスルホンなどを添加してもよい。
<セパレータ>
セパレータとしては、特に限定されることなく、例えば、特開2012−204303号公報に記載のものを用いることができる。これらの中でも、セパレータ全体の膜厚を薄くすることができ、これにより、二次電池内の電極活物質の比率を高くして体積あたりの容量を高くすることができるという点より、ポリオレフィン系(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ塩化ビニル)の樹脂からなる微多孔膜が好ましい。
<リチウムイオン二次電池の製造方法>
本発明のリチウムイオン二次電池は、例えば、正極と、負極とを、セパレータを介して重ね合わせ、これを必要に応じて電池形状に応じて巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口することにより製造することができる。リチウムイオン二次電池の内部の圧力上昇、過充放電等の発生を防止するために、必要に応じて、ヒューズ、PTC素子等の過電流防止素子、エキスパンドメタル、リード板などを設けてもよい。二次電池の形状は、例えば、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型など、何れであってもよい。
以下、本発明について実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下の説明において、量を表す「%」および「部」は、特に断らない限り、質量基準である。
重合体(A)の非水電解液に対する膨潤度、リチウムイオン二次電池の出力特性およびサイクル特性は、それぞれ以下の方法を使用して評価した。
<非水電解液に対する膨潤度の測定>
「非水電解液に対する膨潤度」は、下記のようにして測定した。重合体(A)の8%のN−メチル−2−ピロリドン溶液(バインダー組成物)を、乾燥後の厚みが100μmになるようにテフロン(登録商標)シャーレに流しこみ、120度で5時間にわたり乾燥させて重合体フィルムを作成した。得られたフィルムを16mmφに打ち抜き重量を測定した(重量を「a」とする)。次に、非水電解液(組成:濃度1.0MのLiPF溶液(溶媒は、エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=1/2(質量比)の混合溶媒)を用意した。非水電解液20gに16mmφに打ち抜いたフィルムを浸漬させ、60℃で72時間かけ、完全に膨潤させた。その後、膨潤フィルムを取り出し、表面の非水電解液を軽くふき取り重量を測定した(重量を「b」とする)。これらの値より非水電解液膨潤度(=b/a)を求めた。非水電解液膨潤度の値が大きい程、電解液中で膨潤し易く、変形量が大きいことを示す。
<出力特性>
作製したパウチ型リチウムイオン二次電池を、25℃環境下、電流140mAで電圧が4.2Vになるまで定電流充電し、電圧4.2Vで充電電流が14mAになるまで定電圧充電を行った。続いて、電流140mAで電池電圧が3Vになるまで定電流放電を行い、初期容量とした。
初期容量を測定したパウチ型リチウムイオン二次電池を、25℃環境下、0.2CmAで電池電圧が4.2Vになるまで定電流充電し、電圧4.2Vで充電電流が0.02CmAになるまで定電圧充電を行った。続いて、電流2CmAで電池電圧が3.0Vになるまで定電流放電を行い、2C容量とした。{(2C容量)/(初期容量)}×100(%)の値を出力特性とし、下記の評価に従い評価を行った。この値が高いほど、初期出力特性に優れ、すなわち内部抵抗が小さいことを意味する。
A:出力特性が90%以上である。
B:出力特性が87%以上90%未満である。
C:出力特性が84%以上87%未満である。
D:出力特性が80%以上84%未満である。
E:出力特性が80%未満である。
<サイクル特性>
出力特性を評価したパウチ型リチウムイオン二次電池について、60℃環境下で、1CmAで電池電圧が4.2Vになるまで充電し、1CmAで電池電圧が3.0Vになるまで放電する操作を100回(100サイクル)繰り返し、放電容量を測定した。100サイクル終了時の放電容量に対する1サイクル終了時の放電容量の割合を百分率で算出したもの(={(100サイクル終了時の放電容量)/(1サイクル終了時の放電容量)}×100%)を充放電容量保持率とし、下記の基準でサイクル特性を評価した。充放電容量保持率の値が高いほど高温サイクル特性に優れることを示す。
A:充放電容量保持率が80%以上である。
B:充放電容量保持率が77%以上80%未満である。
C:充放電容量保持率が74%以上77%未満である。
D:充放電容量保持率が70%以上74%未満である。
E:充放電容量保持率が70%未満である。
(実施例1)
<バインダー組成物の調製> 攪拌機付きのフラスコ中にイオン交換水90質量部、乳化剤としてドデシルジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウム0.7質量部を入れた後、アミド基含有単量体としてN−ビニルアセトアミド45.0質量部、芳香族ビニル単量体としてスチレン25.0質量部、ニトリル基含有単量体としてアクリロニトリル10.0質量部、カルボキシル基含有単量体としてメタクリル酸20.0質量部を入れ十分に撹拌した。その後70℃に昇温させ、該温度で保持した。重合開始剤として過硫酸カリウム0.3部を入れた後、70℃で3時間、80℃で2時間加温して重合を行い、重合体(A)の水分散液を得た。
続いて得られた重合体(A)の水分散液にN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を重合体(A)の固形分が7%になるよう添加し、90℃にて減圧蒸留を実施して水および過剰なNMPを除去し、固形分8%の重合体(A)のNMP溶液(バインダー組成物)を得た。
そして、得られたバインダー組成物を用いて、重合体(A)の電解液膨潤度を測定した。結果を表1に示す。
<リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物の調製>
正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2;個数平均粒子径:20μm)100部と、正極導電材としてアセチレンブラック(AcB;電気化学工業社製デンカブラック粉状品:粒子径35nm、比表面積68m/g)2.0部と、上述のようにして調製した重合体(A)を固形分相当で2.0部と、適量のNMPとを、せん断速度が20s−1のときの粘度が約4000mPa・sになるように、プラネタリーミキサーにて混合して正極用スラリー組成物を調製した。
<リチウムイオン二次電池用正極の作製>
集電体として、厚さ15μmのアルミ箔を準備した。上述のようにして調製したリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物をアルミ箔の両面に乾燥後の塗布量が20mg/cmになるように塗布し、60℃で20分、120℃で20分間乾燥後、120℃で2時間加熱処理して正極原反を得た。この正極原反をロールプレスで圧延し、密度が3.7g/cmの正極合材層とアルミ箔とからなるシート状正極を作製した。これを幅4.8cm、長さ50cmに切断し、二次電池用正極とした。
<リチウムイオン二次電池用負極の作製>
負極活物質として球状人造黒鉛(体積平均粒子径:12μm)90部とSiOx(体積平均粒子径:10μm)10部との混合物、バインダーとしてスチレンブタジエンゴム(個数平均粒子径:180nm、ガラス転移温度:−40℃)1部、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース1部と、適量の水とをプラネタリーミキサーにて攪拌し、負極用スラリー組成物を調製した。
集電体として、厚さ15μmの銅箔を準備した。上記負極用スラリー組成物を銅箔の両面に乾燥後の塗布量が12mg/cmになるように塗布し、50℃で20分、110℃で20分間乾燥後、150℃で2時間加熱処理して負極原反を得た。この負極原反をロールプレスで圧延し、密度が1.8g/cmの負極合材層と銅箔とからなるシート状負極を作製した。これを幅5.0mm、長さ52cmに切断し、二次電池用負極とした。
<リチウムイオン二次電池の作製>
作製したリチウムイオン二次電池用正極とリチウムイオン二次電池用負極とを、セパレータ(厚さ20μmのポリプロピレン製微多孔膜)を介在させて直径20mmの芯を用いて捲回し、捲回体を得た。捲回体は、10mm/秒のスピードで厚さ4.5mmになるまで一方向から圧縮した。なお、圧縮後の捲回体は平面視楕円形をしており、その長径と短径との比(長径/短径)は7.7であった。
また、非水電解液(組成:濃度1.0MのLiPF溶液(溶媒は、エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=1/2(質量比)の混合溶媒)を準備した。
そして、圧縮した捲回体を所定のアルミラミネート製ケース内に3.2gの非水電解質とともに収容した。そして、負極に接続したニッケルリード線および正極に接続したアルミニウムリード線を所定の箇所に接続したのち、ケースの開口部を熱で封口し、リチウムイオン二次電池とした。このリチウムイオン二次電池は、幅35mm、高さ48mm、厚さ5mmのパウチ形であり、電池の公称容量は720mAhであった。得られたリチウムイオン二次電池について、出力特性およびサイクル特性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例2〜8)
重合体(A)の調製にあたり、アミド基含有単量体であるN−ビニルアセトアミド、芳香族ビニル単量体であるスチレン、ニトリル基含有単量体であるアクリロニトリル、およびカルボキシル基含有単量体であるメタクリル酸の配合量を表1のように変更し、非水電解質に対する膨潤度を表1のように変更した以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池を製造し、評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例9)
リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物の調製にあたり、フッ素含有重合体(B)としてPVdFを固形分換算で1.6質量部を配合し、重合体(A)0.4重量部を配合して、重合体(A)および重合体(B)の配合割合を表1に示す割合に変更した以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池を製造し、評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1〜4)
各比較例において、重合体(A)の調製にあたり、アミド基含有単量体、芳香族ビニル単量体、ニトリル基含有単量体、およびカルボキシル基含有単量体のうちの何れか一つを配合せず、その他の単量体の配合量を表1のように変更し、非水電解質に対する膨潤度を表1のように変更した以外は実施例1と同様にして、それぞれ、リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池を製造し、評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例5)
重合体(A)を使用せず、フッ素含有重合体(B)としてPVdFを固形分換算で100質量部配合した以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池を製造し、評価を行った。結果を表1に示す。
なお、以下の表1中、N−ビニルアセトアミドを「NVA」と、スチレンを「ST」と、アクリロニトリルを「AN」と、メタクリル酸を「MAA」と、ポリフッ化ビニリデンを「PVdF」と略記する。
Figure 2015162384
表1より、アミド基含有単量体単位と、芳香族ビニル単量体単位と、ニトリル基含有単量体単位と、カルボキシル基含有単量体単位と、を含有する重合体(A)を含む実施例1〜9では、これらの単量体単位の何れかを含有しない比較例1〜4、及び重合体(A)を含有しない比較例5よりも、サイクル特性および出力特性が優れていることが分かる。
さらに、表1の実施例1〜8より、アミド基含有単量体単位と、芳香族ビニル単量体単位と、ニトリル基含有単量体単位と、カルボキシル基含有単量体単位との配合割合を最適化し、重合体(A)の膨潤度を最適化することによって、サイクル特性および出力特性を高い水準で両立させることができることが分かる。
さらに、表1の実施例1および9より、アミド基含有単量体単位と、芳香族ビニル単量体単位と、ニトリル基含有単量体単位と、カルボキシル基含有単量体単位と、を含有する重合体(A)を、フッ素含有重合体(B)と併用することで、フッ素含有重合体(B)を用いた場合であってもサイクル特性の劣化を低減することができることが分かる。
本発明によれば、リチウムイオン二次電池の出力特性およびサイクル特性を十分に向上させることが可能なリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物およびリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物を提供することができる。
本発明によれば、リチウムイオン二次電池の出力特性およびサイクル特性を十分に向上させることが可能なリチウムイオン二次電池用正極、そして出力特性およびサイクル特性に優れるリチウムイオン二次電池を提供することができる。

Claims (11)

  1. アミド基含有単量体単位と、芳香族ビニル単量体単位と、ニトリル基含有単量体単位と、カルボキシル基含有単量体単位と、を含有する重合体(A)を含む、リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物。
  2. 前記重合体(A)の非水電解液に対する膨潤度が1.5倍以上5倍以下である、リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物。
  3. 前記重合体(A)におけるアミド基含有単量体単位の含有割合が、10質量%以上60質量%以下である、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物。
  4. 前記重合体(A)における芳香族ビニル単量体単位の含有割合が、5質量%以上40質量%以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物。
  5. 前記重合体(A)におけるニトリル基含有単量体単位の含有割合が、5質量%以上30質量%以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物。
  6. 前記重合体(A)におけるカルボキシル基含有単量体単位の含有割合が、10質量%以上30質量%以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載のリチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物と、正極活物質と、導電材と、有機溶媒とを含むリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物。
  8. フッ素含有重合体(B)をさらに含む、請求項7に記載のリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物。
  9. 前記重合体(A)および前記フッ素含有重合体(B)の合計を100質量%としたときの、前記重合体(A)の含有割合が5質量%以上50質量%以下である、請求項8に記載のリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物。
  10. 請求項7〜9のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物を用いて得られる正極合材層を有する、リチウムイオン二次電池用正極。
  11. 請求項10に記載のリチウムイオン二次電池用正極と、負極と、セパレータと、電解液とを備えるリチウムイオン二次電池。
JP2014037356A 2014-02-27 2014-02-27 リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池 Pending JP2015162384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037356A JP2015162384A (ja) 2014-02-27 2014-02-27 リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037356A JP2015162384A (ja) 2014-02-27 2014-02-27 リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015162384A true JP2015162384A (ja) 2015-09-07

Family

ID=54185352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037356A Pending JP2015162384A (ja) 2014-02-27 2014-02-27 リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015162384A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056466A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、及び非水系二次電池
JP2017130323A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社クレハ バインダー組成物、バインダー分散液、電極合剤、電極、非水電解質二次電池、およびバインダー組成物の製造方法
WO2017155059A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー、非水系二次電池電極用スラリー、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池
WO2017170281A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用バインダー組成物、電気化学素子電極用スラリー組成物、電気化学素子用電極、および電気化学素子
WO2017175838A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 出光興産株式会社 電気化学素子用バインダー
KR20190045209A (ko) * 2016-09-20 2019-05-02 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지 정극용 슬러리 조성물, 비수계 이차 전지용 정극, 및 비수계 이차 전지
WO2019176553A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
CN110383546A (zh) * 2017-03-13 2019-10-25 日本瑞翁株式会社 电化学元件电极用导电材料分散液、电化学元件电极用浆料组合物及其制造方法、电化学元件用电极以及电化学元件
CN110770943A (zh) * 2017-06-19 2020-02-07 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池多孔膜用组合物、非水系二次电池用多孔膜以及非水系二次电池
CN111492516A (zh) * 2017-12-28 2020-08-04 日本瑞翁株式会社 二次电池正极用粘结剂组合物、二次电池正极用浆料组合物及其制造方法、二次电池用正极以及二次电池
WO2021246364A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 昭和電工株式会社 非水系二次電池電極用バインダー及び非水系二次電池電極用スラリー
WO2021246376A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 昭和電工株式会社 非水系二次電池電極用バインダー及び非水系二次電池電極用スラリー

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056466A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、及び非水系二次電池
JP7054623B2 (ja) 2015-09-28 2022-04-14 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、及び非水系二次電池
CN108028379A (zh) * 2015-09-28 2018-05-11 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池电极用粘结剂组合物、非水系二次电池电极用浆料组合物、非水系二次电池用电极及非水系二次电池
JPWO2017056466A1 (ja) * 2015-09-28 2018-07-12 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、及び非水系二次電池
JP2017130323A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社クレハ バインダー組成物、バインダー分散液、電極合剤、電極、非水電解質二次電池、およびバインダー組成物の製造方法
US10938034B2 (en) 2016-01-19 2021-03-02 Kureha Corporation Binder composition, binder dispersion liquid, electrode mixture, electrode, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method for producing binder composition
WO2017155059A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー、非水系二次電池電極用スラリー、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池
JPWO2017155059A1 (ja) * 2016-03-10 2019-01-10 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー、非水系二次電池電極用スラリー、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池
WO2017170281A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用バインダー組成物、電気化学素子電極用スラリー組成物、電気化学素子用電極、および電気化学素子
JPWO2017170281A1 (ja) * 2016-03-28 2019-02-07 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用バインダー組成物、電気化学素子電極用スラリー組成物、電気化学素子用電極、および電気化学素子
WO2017175838A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 出光興産株式会社 電気化学素子用バインダー
US10752733B2 (en) 2016-04-08 2020-08-25 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Binder for electrochemical element
KR102452178B1 (ko) 2016-09-20 2022-10-06 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지 정극용 슬러리 조성물, 비수계 이차 전지용 정극, 및 비수계 이차 전지
KR20190045209A (ko) * 2016-09-20 2019-05-02 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지 정극용 슬러리 조성물, 비수계 이차 전지용 정극, 및 비수계 이차 전지
CN110383546A (zh) * 2017-03-13 2019-10-25 日本瑞翁株式会社 电化学元件电极用导电材料分散液、电化学元件电极用浆料组合物及其制造方法、电化学元件用电极以及电化学元件
CN110383546B (zh) * 2017-03-13 2022-05-27 日本瑞翁株式会社 电化学元件电极用导电材料分散液、浆料组合物及其制造方法、电极以及电化学元件
CN110770943A (zh) * 2017-06-19 2020-02-07 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池多孔膜用组合物、非水系二次电池用多孔膜以及非水系二次电池
CN111492516A (zh) * 2017-12-28 2020-08-04 日本瑞翁株式会社 二次电池正极用粘结剂组合物、二次电池正极用浆料组合物及其制造方法、二次电池用正极以及二次电池
WO2019176553A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JPWO2019176553A1 (ja) * 2018-03-15 2020-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
WO2021246376A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 昭和電工株式会社 非水系二次電池電極用バインダー及び非水系二次電池電極用スラリー
WO2021246364A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 昭和電工株式会社 非水系二次電池電極用バインダー及び非水系二次電池電極用スラリー
JP7416239B2 (ja) 2020-06-05 2024-01-17 株式会社レゾナック 非水系二次電池電極用バインダー及び非水系二次電池電極用スラリー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394593B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極用結着材組成物、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP2015162384A (ja) リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池
JP6149730B2 (ja) 二次電池用正極及びその製造方法、スラリー組成物、並びに二次電池
JP6638658B2 (ja) 非水系二次電池正極用バインダー組成物、非水系二次電池正極用組成物、非水系二次電池用正極および非水系二次電池、並びに、非水系二次電池正極用組成物、非水系二次電池用正極および非水系二次電池の製造方法
JP6369473B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP7218729B2 (ja) 二次電池正極用バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物及びその製造方法、二次電池用正極、並びに二次電池
WO2016035286A1 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
JP5499951B2 (ja) 二次電池用バインダー、製造方法、二次電池負極用組成物、及び二次電池
JP6413242B2 (ja) 二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池の製造方法
JP6398191B2 (ja) 二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池の製造方法
JP7056642B2 (ja) 電気化学素子電極用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー組成物およびその製造方法、電気化学素子用電極、並びに、電気化学素子
JP6760074B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2011076981A (ja) 二次電池用正極の製造方法、二次電池正極用スラリー及び二次電池
JP7361116B2 (ja) 電気化学デバイス用組成物、正極合剤、正極構造体および二次電池
JP6645101B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JPWO2019107463A1 (ja) 電気化学素子用導電材ペースト、電気化学素子正極用スラリー組成物及びその製造方法、電気化学素子用正極、並びに電気化学素子
JP6070204B2 (ja) 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物
JP6696534B2 (ja) 二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池の製造方法
JP2015153529A (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP6237306B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
WO2017110654A1 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池
JP6365181B2 (ja) 二次電池電極用導電材ペースト、二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法および二次電池の製造方法
WO2020137591A1 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極、及び二次電池
WO2014112436A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP6582879B2 (ja) 電気化学素子用導電性組成物、電気化学素子電極用組成物、接着剤層付集電体及び電気化学素子用電極