JPWO2019107463A1 - 電気化学素子用導電材ペースト、電気化学素子正極用スラリー組成物及びその製造方法、電気化学素子用正極、並びに電気化学素子 - Google Patents

電気化学素子用導電材ペースト、電気化学素子正極用スラリー組成物及びその製造方法、電気化学素子用正極、並びに電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019107463A1
JPWO2019107463A1 JP2019557300A JP2019557300A JPWO2019107463A1 JP WO2019107463 A1 JPWO2019107463 A1 JP WO2019107463A1 JP 2019557300 A JP2019557300 A JP 2019557300A JP 2019557300 A JP2019557300 A JP 2019557300A JP WO2019107463 A1 JPWO2019107463 A1 JP WO2019107463A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive material
positive electrode
electrochemical element
material paste
slurry composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019557300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7264062B2 (ja
Inventor
慎介 菅原
慎介 菅原
麻貴 召田
麻貴 召田
智也 村瀬
智也 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2019107463A1 publication Critical patent/JPWO2019107463A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264062B2 publication Critical patent/JP7264062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

導電材、下式(I)で表されるイミダゾール化合物、バインダー、及び有機溶媒を含む電気化学素子用導電材ペーストである。なお、下式(I)中、X1及びX2は、それぞれ、水素又は環構造を形成していても良い一価の有機基であり、X3及びX4は、それぞれ、水素又は独立した一価の有機基である。[化1]

Description

本発明は、電気化学素子用導電材ペースト、電気化学素子正極用スラリー組成物及びその製造方法、電気化学素子用正極、並びに電気化学素子に関するものである。
リチウムイオン二次電池などの電気化学素子は、小型で軽量、且つエネルギー密度が高く、さらに繰り返し充放電が可能という特性があり、幅広い用途に使用されている。特に近年、リチウムイオン二次電池は、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)のエネルギー源として注目されており、一層の高性能化が求められている。そのため、近年では、リチウムイオン二次電池などの電気化学素子の更なる高性能化を目的として、電極などの電池部材の改良が検討されている。
ここで、例えばリチウムイオン二次電池用の電極は、通常、集電体と、集電体上に形成された電極合材層とを備えている。そして、電極合材層、例えば正極合材層は、通常、正極活物質、導電材、バインダーなどを分散媒に分散また溶解させてなる正極用スラリー組成物を集電体上に塗布し、乾燥させて正極活物質および導電材などをバインダーで結着することにより形成されている。
そこで、電気化学素子の更なる性能向上を達成すべく、従来から、電極用スラリー組成物を改良する試みがなされている。具体的には、電極用スラリー組成物に配合するためのバインダーに対して、ベンズイミダゾール系老化防止剤を配合することが提案されてきた(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、所定の組成の重合体であるバインダーを含む組成物に、ベンズイミダゾール系老化防止剤をバインダー100質量部に対して、0.05〜5重量部含有させることが提案されている。このような配合とすることにより、二次電池の内部での劣化が少なく、寿命の長い二次電池を得ることができる。
特開2012−14920号公報
近年、電気化学素子には、低温出力特性及びサイクル特性などの電気的特性を一層向上させることが求められている。そのための方途としては、固形分濃度の高い電極用スラリー組成物を用いて電極を形成することが挙げられる。ここで、概して、固形分濃度の高い電極用スラリー組成物は高粘度となる傾向がある。従って、従来、電極を製造する際の塗工性を確保する観点から、電極用スラリー組成物の固形分濃度を高めることは難しかった。また、従来から提案されてきたように、電極用スラリー組成物に対してベンズイミダゾール系老化防止剤を配合することによっても、電極用スラリー組成物の固形分濃度を充分に高めることができず、結果的に、電気的特性に優れる電気化学素子を製造することができなかった。
このように、上記従来の技術には、電極用スラリー組成物の固形分濃度を高めるとともに、得られる電気化学素子の電気的特性を一層向上させるという点で未だ改善の余地があった。
そこで、本発明は、固形分濃度が高く、得られる電気化学素子の低温出力特性及びサイクル特性を高めることができる、電気化学素子用導電材ペーストを提供することを目的とする。
また、本発明は、固形分濃度が高く、得られる電気化学素子の低温出力特性及びサイクル特性を高めることができる、電気化学素子正極用スラリー組成物、及びかかるスラリー組成物の製造方法を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、電気化学素子の低温出力特性及びサイクル特性を高めることができる電気化学素子用正極を提供することを目的とする。
さらにまた、本発明は、低温出力特性及びサイクル特性に優れる電気化学素子を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決することを目的として鋭意検討を行った。そして、本発明者らは、特定の構造を有するイミダゾール化合物を配合することで、固形分濃度の高い導電材ペースト及び正極用スラリー組成物が得られることを新たに見出し、本発明を完成させた。
即ち、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の電気化学素子用導電材ペーストは、導電材、イミダゾール化合物、バインダー、及び有機溶媒を含む電気化学素子用導電材ペーストであり、前記イミダゾール化合物が下式(I):
Figure 2019107463
[式(I)中、X1及びX2は、それぞれ、水素又は環構造を形成していても良い一価の有機基であり、X3及びX4は、それぞれ、水素又は独立した一価の有機基である。]で表されるイミダゾール化合物であることを特徴とする。上記特定の構造を有するイミダゾール化合物を配合することで、導電材ペーストの固形分濃度を高めることができ、これにより、得られる電気化学素子の低温出力特性及びサイクル特性を高めることができる。
ここで、本発明の電気化学素子用導電材ペーストは、前記式(I)中、X1〜X4が、複素環構造を非含有であることが好ましい。上記イミダゾール化合物の置換基が、複素環構造を非含有であれば、導電材ペーストの粘度が高くなることを一層良好に抑制しつつ、固形分濃度を一層高めることができる。
そして、本発明の電気化学素子用導電材ペーストは、前記式(I)中、X1〜X4が、それぞれ、水素、カルボキシル基、シアノ基、アルデヒド基、ニトロ基、カルボキシアルキル基、シアノアルキル基、アルキル基、及びアリール基から選択される少なくとも一種の有機基であることが好ましい。上記イミダゾール化合物の置換基が、上記特定の基のうちの何れかを含んでいれば、導電材ペーストの固形分濃度を一層高めることができ、これにより、得られる電気化学素子の低温出力特性及びサイクル特性を一層高めることができる。
また、本発明の電気化学素子用導電材ペーストは、前記式(I)で表されるイミダゾール化合物の含有量が、導電材1.00質量部に対して、0.03質量部以上1.50質量部以下であることが好ましい。上記イミダゾール化合物の含有量が導電材1質量部に対して、0.03質量部以上1.50質量部以下であれば、導電材ペースト中にて導電材を良好に分散させることができ、かかる導電材ペーストを用いて得られる電気化学素子の低温出力特性及びサイクル特性を高めることができる。
ここで、本発明の電気化学素子用導電材ペーストは、前記導電材が炭素材料であっても良い。上記イミダゾール化合物によれば、炭素材料である導電材を良好に分散させることができるため、導電材が炭素材料である導電材ペーストの固形分濃度を一層高めることができる。
また、本発明の電気化学素子用導電材ペーストは、前記導電材の比表面積が、80m2/g以上2000m2/g以下であることが好ましい。比表面積が上記範囲内である導電材は、導電材ペースト中にて良好に分散することができるため、かかる導電材ペーストを用いて得られる電気化学素子のサイクル特性及び低温出力特性を一層向上させることができる。
なお、本明細書において「導電材の比表面積」とは、窒素吸着法によるBET比表面積のことであり、例えば、Belsorp−mini(マイクロトラック・ベル社製、ASTM D3037−81に準拠)を用いて測定することができる。
また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の電気化学素子正極用スラリー組成物は、正極活物質と、上述の何れかの電気化学素子用導電材ペーストを含むことを特徴とする。上述の何れかの電気化学素子用導電材ペーストを含む電気化学素子正極用スラリー組成物は、固形分濃度が高く、且つ、当該スラリー組成物を用いることで、電気化学素子に優れた低温出力特性及びサイクル特性を発揮させ得る正極を製造することができる。
更に、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の電気化学素子用正極は、上述した何れかの電気化学素子正極用スラリー組成物を用いて形成された正極合材層を含むことを特徴とする。かかる正極合材層を含む正極は、電気化学素子の低温出力特性及びサイクル特性を向上させることができる。
更にまた、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の電気化学素子は、正極、負極、セパレータ及び電解液を備える電気化学素子であって、前記正極が、上述した正極であることを特徴とする。上述の正極を備える電気化学素子は、低温出力特性及びサイクル特性に優れる。
そして、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の電気化学素子正極用スラリー組成物の製造方法は、前記導電材、前記式(I)で表されるイミダゾール化合物、バインダー、及び有機溶媒を混合して、前記導電材ペーストを得る導電材ペースト調製工程と、得られた前記導電材ペーストに対して、正極活物質を添加し混合してスラリー組成物を得るスラリー組成物調製工程と、を含むことを特徴とする。かかる製造方法によれば、本発明の電気化学素子正極用スラリー組成物を良好に製造することができる。
本発明によれば、固形分濃度が高く、得られる電気化学素子の低温出力特性及びサイクル特性を高めることができる、電気化学素子用導電材ペーストを提供することができる。
また、本発明によれば、固形分濃度が高く、得られる電気化学素子の低温出力特性及びサイクル特性を高めることができる、電気化学素子正極用スラリー組成物、及びかかるスラリー組成物の製造方法を提供することができる。
さらに、本発明によれば、電気化学素子の低温出力特性及びサイクル特性を高めることができる電気化学素子用正極を提供することができる。
さらにまた、本発明によれば、低温出力特性及びサイクル特性に優れる電気化学素子を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
ここで、本発明の電気化学素子用導電材ペーストは、電気化学素子正極用スラリー組成物を製造する際の材料として用いられる。そして、本発明の電気化学素子正極用スラリー組成物は、本発明の電気化学素子用導電材ペーストを用いて形成される。加えて、本発明の電気化学素子正極用スラリー組成物は、本発明の電気化学素子正極用スラリー組成物の製造方法を通じて好適に製造することができる。また、本発明の電気化学素子用正極は、本発明の電気化学素子正極用スラリー組成物を用いて好適に製造することができる。そして、本発明の電気化学素子は、本発明の電気化学素子用正極を備えて成ることを特徴とする。
(電気化学素子用導電材ペースト)
本発明の導電材ペーストは、導電材、イミダゾール化合物、バインダー、及び有機溶媒を含むものである。そして、本発明の導電材ペーストに含まれるイミダゾール化合物は、下式(I)で表されるイミダゾール化合物(以下、「イミダゾール化合物(I)」とも称する)であることを特徴とする。
Figure 2019107463
ここで、式(I)中、X1及びX2は、それぞれ、水素又は環構造を形成していても良い一価の有機基であり、X3及びX4は、それぞれ、水素又は独立した一価の有機基である。
ここで、「環構造」とは、脂環、芳香環、複素環、及び縮合環等の環構造を意味する。また、X3及びX4が、「独立した一価の有機基である」とは、X3及びX4が相互に結合して環構造を形成していないことを意味する。X3及びX4が、水素又は独立した一価の有機基であれば、イミダゾール化合物(I)は、導電材に対する吸着能に優れ、導電材ペースト等の中における導電材の分散性を高めることができる。
反対に、X1及びX2については、これらが相互に結合して環構造を形成していても良い。しかしながら、X1及びX2についても、相互に独立している、即ち、X1及びX2が相互に結合して環構造を形成していないことが好ましい。
さらに、上記X1〜X4が、複素環構造を非含有であることが好ましい。X1〜X4が、複素環を非含有であれば、導電材ペーストの粘度が高くなることを一層良好に抑制しつつ、固形分濃度を一層高めることができる。また、X1〜X4が、複素環構造以外の環構造を有する場合であっても、環構造の数は2個以下であることが好ましく、1個であることがより好ましい。特に、上記X3及びX4が、環構造を有さないことが好ましい。上記X3及びX4が環構造を有さないことで、導電材との相互作用を阻害し得る立体障害が生じにくくなる。
上記X1〜X4が、それぞれ、水素、カルボキシル基、シアノ基、アルデヒド基、ニトロ基、カルボキシアルキル基、シアノアルキル基、アルキル基、及びアリール基から選択される少なくとも一種の有機基であることが好ましい。中でも、上記カルボキシアルキル基、アルキル基、及びシアノアルキル基は、それぞれ、炭素数が1〜12であることがより好ましく;上記アリール基は炭素数が6〜12であることがより好ましい。
上記X1〜X4が、上記列挙した特定の基のうちの何れかを含んでいれば、固形分濃度を一層高めることができ、これにより、得られる電気化学素子の低温出力特性及びサイクル特性を一層高めることができる。
中でも、Xが、水素、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、又はアルデヒド基であることが好ましく;Xが、水素、炭素数1〜6のシアノアルキル基、又は炭素数1〜12のアルキル基であることが好ましく;Xが水素、又は炭素数1〜12のアルキル基であることが好ましく;Xが水素、炭素数1〜6のアルキル基、カルボキシル基、シアノ基、又はニトロ基であることが好ましい。
上記特定の構造を有するイミダゾール化合物(I)の好適な具体例としては、例えは、以下に示す一般式(1)〜(9)で表される各種イミダゾール化合物(1)〜(9)が挙げられる。下記イミダゾール化合物(1)は1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾールであり;下記イミダゾール化合物(2)は1,2−ジメチルイミダゾールであり;下記イミダゾール化合物(3)は4−エチルイミダゾールであり;下記イミダゾール化合物(4)は2−フェニルイミダゾールであり;下記イミダゾール化合物(5)は1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾールであり;下記イミダゾール化合物(6)は4−イミダゾールカルボン酸であり、下記イミダゾール化合物(7)は1H−イミダゾール−4−カルボニトリルであり、下記イミダゾール化合物(8)は4−ニトロイミダゾールであり;下記イミダゾール化合物(9)はイミダゾール−2−カルボキシアルデヒドである。その中でも、導電材との相互作用が強くなって、導電材の分散性が顕著に高くなるという観点から、シアノ基を有する、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール(イミダゾール化合物(1))、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール(イミダゾール化合物(5))、及び1H−イミダゾール−4−カルボニトリル(イミダゾール化合物(7))がより好ましい。
Figure 2019107463
上記特定の構造を有するイミダゾール化合物(I)を導電材ペーストに配合することで、導電材に対してイミダゾール化合物(I)を吸着させることができ、導電材ペースト及びかかる導電材ペーストを含むスラリー組成物中における導電材の分散性を向上させることができる。このため、導電材ペースト又はスラリー組成物の粘度が過剰に上昇することを抑制しつつ、導電材を含む固形分の濃度を高めることができる。従って、かかるスラリー組成物を集電体上に塗布し、乾燥して正極を形成する際には、固形分濃度が高く、且つ導電材が均一に分散してなる塗膜を乾燥することとなる。このため、得られた正極が、導電材よりなる、密度及び均一性が高い導電パスを有することとなる。このような正極は、内部抵抗が低く、且つ、繰り返し使用した場合であっても導電パスが切れにくい。従って、かかる正極を備える電気化学素子は、低温出力特性及びサイクル特性に優れる。
イミダゾール化合物(I)の分子量は、5000以下であることが好ましく、2000以下であることがより好ましく、1000以下であることが更に好ましく、500以下であることが特に好ましい。イミダゾール化合物の分子量が上記上限値以下であれば、導電材との間で良好に相互作用して、導電材ペースト及びかかる導電材ペーストを含むスラリー組成物中における導電材の分散性を向上させることができる。
導電材ペーストにおけるイミダゾール化合物(I)の配合量は、後述の導電材を1.00質量部に対して、0.03質量部以上であることが好ましく、0.05質量部以上であることがより好ましく、0.20質量部以上であることが更に好ましく、0.25質量部以上であることが最も好ましく、1.50質量部以下であることが好ましく、1.00質量部以下であることがより好ましく、0.50質量部以下であることがさらに好ましい。イミダゾール化合物(I)の配合量が上記下限値以上であれば、上述したような固形分濃度向上効果を高いレベルで発揮することができ、固形分濃度の高い導電材ペーストを得ることができ、結果的に得られる電気化学素子の低温出力特性及びサイクル特性を高めることができる。また、イミダゾール化合物(I)の配合量が上記上限値以下であれば、導電材に対して適度な量のイミダゾール化合物(I)を吸着させることができ、結果的に、導電材ペースト等の中で導電材が過分散することを抑制して、固形分濃度向上効果を効率的に発揮することができる。さらに、これにより、得られた正極中にて導電パスが切断され易くなることを良好に抑制して、かかる正極を含む電気化学素子のサイクル特性及び低温出力特性を高めることができる。
<導電材>
導電材は、正極活物質同士の電気的接触を確保し、正極合材層内に導電パスを良好に形成するためのものである。そして、導電材としては、カーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、ファーネスブラックなど)、単層または多層のカーボンナノチューブ(多層カーボンナノチューブにはカップスタック型が含まれる)、カーボンナノホーン、グラファイト、炭素繊維、カーボンフレーク、炭素超短繊維(例えば、カーボンナノチューブや気相成長炭素繊維など)、ポリマー繊維を焼成後に破砕して得られるミルドカーボン繊維、単層または多層グラフェン、ポリマー繊維からなる不織布を焼成して得られるカーボン不織布シートなどの炭素材料;各種金属のファイバーまたは箔などを用いることができる。これらは一種単独で、または、2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、電気化学素子の低温出力特性を一層向上させる観点から、導電材としては炭素材料が好ましく、カーボンナノチューブ及びケッチェンブラック(登録商標)がより好ましい。
導電材の比表面積は、好ましくは80m/g以上、より好ましくは90m/g以上、さらに好ましくは100m/g以上であり、好ましくは2000m/g以下、より好ましくは1500m/g以下、さらに好ましくは1000m/g以下である。導電材の比表面積が上記下限値以上であれば、良好な導電パスが形成されることを促進して、得られる電気化学素子の初期抵抗を低減することができる。また、導電材の比表面積が上記上限値以下であれば、過度にバインダーに対して吸着することを抑制して、導電材ペーストの粘度を上昇しにくくすることで、導電材ペーストの固形分濃度を一層高めることができる。
<バインダー>
バインダーは、本発明の導電材ペーストを含む正極用スラリーにより集電体上に正極合材層を形成して製造した電極において、正極合材層に含まれる成分が正極合材層から脱離しないように保持しうる成分である。一般的に、正極合材層におけるバインダーは、電解液に浸漬された際に、電解液を吸収して膨潤しながらも正極活物質同士、正極活物質と導電材、或いは、導電材同士を結着させ、正極活物質等が集電体から脱落するのを防ぐ。
バインダーとしては、特に限定されることなく、正極合材層中にて結着能を発揮し得るあらゆる重合体が挙げられる。そのような重合体としては、例えば、アクリルゴム(ACM)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、及び水素化ニトリルゴム(HNBR)等を好適に使用することができる。これらは一種単独で、或いは複数種を混合して用いることができる。
バインダーの配合量は、導電材1質量部に対して、0.5質量部以上が好ましく、1.0質量部以上がより好ましく、3.0質量部以上が更に好ましく、10.0質量部以下が好ましく、6.0質量部以下がより好ましく、5.0質量部以下が更に好ましい。バインダーの配合量を上記範囲内とすることで、導電材ペーストを用いて形成されうる電気化学素子の低温出力特性及びサイクル特性を高めることができる。
<有機溶媒>
導電材ペーストに配合する有機溶媒としては、特に限定されることなく、上述したバインダーを溶解可能な極性を有する有機溶媒を用いることができる。
具体的には、有機溶媒としては、アセトニトリル、N−メチルピロリドン、アセチルピリジン、シクロペンタノン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルホルムアミド、メチルエチルケトン、フルフラール、エチレンジアミンなどを用いることができる。これらの中でも、取扱い易さ、安全性、合成の容易さなどの観点から、有機溶媒としてはN−メチルピロリドン(NMP)が最も好ましい。なお、これらの有機溶媒は、単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
<その他の成分>
導電材ペーストには、上記成分の他に、例えば、粘度調整剤、補強材、酸化防止剤、及び電解液の分解を抑制する機能を有する電解液添加剤などの成分を混合してもよい。これらの他の成分は、公知のものを使用することができる。
<導電材ペーストの調製方法>
上述の導電材、イミダゾール化合物(I)、バインダー、有機溶媒および任意のその他の成分を混合して導電材ペーストを調製する方法は特に限定されない。導電材ペーストの調製に際し、これらの成分を一括混合してもよく、また、逐次混合してもよいが、各種材料の混合物を撹拌等により粗分散して粗分散液を調製してから、かかる粗分散液を、ディスパー、ミル、ニーダーなどの一般的な混合装置を用いて撹拌混合することが好ましい。なお、複数種の混合装置を順次用いることで段階的に撹拌混合処理を実施してもよい。例えば、粗分散液をディスパーにより撹拌して分散液を得た後に、かかる分散液を、ビーズミルを用いて混合しても良い。
<導電材ペーストの粘度>
導電材ペーストは、温度25℃、せん断速度0.1S-1で測定した粘度が30000mPa・s以上であることが好ましく、40000mPa・s以上であることがより好ましく、100000mPa・s以下であることが好ましく、80000mPa・s以下であることがより好ましい。導電材ペーストの粘度が上記範囲内であれば、導電材ペーストの取り扱い性が良好となる。
なお、導電材ペーストの粘度は、実施例に記載した方法により測定することができる。
ここで、導電材ペーストの粘度は、混合時に添加する溶剤の量、導電材ペーストの固形分濃度、及びバインダーの種類によって調整可能である。
<導電材ペーストの固形分濃度>
導電材ペーストは、固形分濃度が5.5質量%以上であることが好ましく、6.5質量%以上であることがより好ましく、7.5質量%以上であることがさらに好ましい。なお、導電材ペーストの固形分濃度は、通常、50.0質量%以下である。
導電材ペーストの固形分濃度を上記下限値以上とすることで、高濃度のスラリー組成物を調製することが可能となり、結果的に、正極合材層中において導電材を高密度に分散させることができる。また、導電材ペーストの固形分濃度を上記上限値以下とすることで、正極合材層中において導電材を均一に分散させることができる。
(電気化学素子正極用スラリー組成物)
本発明の電気化学素子正極用スラリー組成物は、上述した電気化学素子用導電材ペーストおよび正極活物質を含む。
このように、上述した導電材ペーストを含む電気化学素子正極用スラリー組成物は、固形分濃度が高く、且つ、当該スラリー組成物を用いることで、電気化学素子に優れた低温出力特性及びサイクル特性を発揮させ得る正極を製造することができる。
<正極活物質>
ここで、正極活物質は、電気化学素子の正極において電子の受け渡しをする物質である。そして、例えば電気化学素子がリチウムイオン二次電池の場合には、正極活物質としては、通常は、リチウムを吸蔵および放出し得る物質を用いる。
なお、以下では、一例として電気化学素子正極用スラリー組成物がリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物である場合について説明するが、本発明は下記の一例に限定されるものではない。
そして、リチウムイオン二次電池用の正極活物質としては、特に限定されることなく、リチウム含有コバルト酸化物(LiCoO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)、リチウム含有ニッケル酸化物(LiNiO2)、Co−Ni−Mnのリチウム含有複合酸化物(例えば、Li[CoαMnβNiγ]O2、α+β+γ=1)、Ni−Mn−Alのリチウム含有複合酸化物、Ni−Co−Alのリチウム含有複合酸化物、オリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO4)、オリビン型リン酸マンガンリチウム(LiMnPO4)、Li2MnO3−LiNiO2系固溶体、Li1+XMn2-X4(0<X<2)で表されるリチウム過剰のスピネル化合物、Li[Ni0.17Li0.2Co0.07Mn0.56]O2、LiNi0.5Mn1.54等の既知の正極活物質が挙げられる。中でも、エネルギー密度が高いことから、Co−Ni−Mnのリチウム含有複合酸化物(LiNi0.5Co0.2Mn0.32)及びリチウム含有コバルト酸化物(LiCoO2)が好ましい。
なお、正極活物質の配合量や粒子径は、特に限定されることなく、従来使用されている正極活物質と同様とすることができる。
<その他の成分>
電気化学素子正極用スラリー組成物は、上記成分の他に、「電気化学素子用導電材ペースト」の項でその他の成分として挙げたものを含んでいてもよい。
また、電気化学素子正極用スラリー組成物は、上記成分の他に、当該スラリーの調製時に任意に追加された溶剤を含んでいてもよい。なお、追加する溶剤としては、導電材ペーストの調製に使用し得る溶剤と同様のものを使用することができる。
<電気化学素子正極用スラリー組成物の製造方法>
本発明の電気化学素子正極用スラリー組成物の製造方法(以下、単に「スラリー組成物の製造方法」とも称する)は、導電材、式(I)で表されるイミダゾール化合物、及び有機溶媒を混合して、導電材ペーストを得る導電材ペースト調製工程と、得られた導電材ペーストに対して、正極活物質を添加し混合してスラリー組成物を得るスラリー組成物調製工程とを含む。かかる製造方法によれば、本発明のスラリー組成物を良好に製造することができる。
導電材ペースト調製工程は、「導電材ペーストの調製方法」の項目にて詳述した調製方法に従う。そして、かかる工程を経て得られた導電材ペーストに対して、上述の正極活物質と、任意に、その他の成分および追加の溶剤とを混合して電気化学素子正極用スラリー組成物を得る。この際の混合方法には特に制限は無く、例えば、ディスパー、ミル、ニーダーなどの一般的な混合装置を用いることができる。例えば、ディスパーを使用する場合には、2000rpm以上5000rpm以下で、20分以上60分以下撹拌することが好ましい。
正極活物質を、導電材やバインダーと同時に一括混合するのではなく、導電材ペーストを調製した後で、電気化学素子正極用スラリー組成物の調製の際に導電材ペーストに添加して混合することで、電気化学素子正極用スラリー組成物中における固形分の分散性を一層向上させることができる。また、導電材の分散状態が一括混合で調製した際よりも均一化され、製造バッチ間の粘度や濃度の違いを小さく抑えることができる。そのため、工業的に同程度の粘度・固形分の正極用スラリー組成物を作製し易くなる。
また、集電体上への塗工性を確保する観点から、電気化学素子正極用スラリー組成物の60rpmでの粘度は、1500mPa・s以上10000mPa・s以下であることが好ましい。また、固形分濃度は、65質量%以上であることが好ましく、69質量%以上であることがより好ましく、73質量%以上であることがさらに好ましい。なお、通常、スラリー組成物の固形分濃度は、90質量%以下である。スラリー組成物の固形分濃度が上記下限値以上であれば、正極合材層を形成する際の乾燥時の固形分濃度を高めることができるため、得られる正極合材層中において導電材を高密度且つ均一に分散させることができる。また、スラリー組成物の固形分濃度が上記上限値以下であれば、集電体上への塗工性に優れる。
なお、「電気化学素子正極用スラリー組成物の60rpmでの粘度」は、JIS Z8803:1991に従って測定することができる。
また、導電材ペーストの量(固形分相当量)と正極活物質の量との比率は、適宜に調整し得る。例えば、正極活物質100質量部に対して、導電材が、好ましくは0.50質量部以上、より好ましくは0.65質量部以上、さらに好ましくは0.80質量部以上、好ましくは2.00質量部以下、より好ましくは1.50質量部以下、より好ましくは1.20質量部以下配合されるような比率で、導電材ペーストと正極活物質との混合比率を調節することができる。
(電気化学素子用正極)
本発明の電気化学素子用正極は、本発明のスラリー組成物を用いて形成された正極合材層を含んでなる。従って、正極合材層には、少なくとも、正極活物質と、導電材と、イミダゾール化合物(I)と、バインダーと、任意のその他の成分とが含有されている。
なお、正極合材層中に含まれている各成分は、上記電気化学素子正極用スラリー組成物中に含まれていたものであり、それら各成分の好適な存在比は、スラリー組成物中の各成分の好適な存在比と同じである。
そして、本発明の電気化学素子用正極では、上記電気化学素子正極用スラリー組成物を使用して正極合材層を形成しているので、導電材が高密度且つ良好に分散された正極合材層を集電体上に設けることができる。従って、本発明の電気化学素子用正極は、かかる正極を備える電気化学素子の低温出力特性及びサイクル特性を向上させることができる。
<電気化学素子用正極の製造>
ここで、本発明の電気化学素子用正極の正極合材層は、例えば、上述したスラリー組成物を集電体上に塗布する工程(塗布工程)と、集電体上に塗布されたスラリー組成物を乾燥して集電体上に正極合材層を形成する工程(乾燥工程)とを経て集電体上に形成することができる。
[塗布工程]
そして、上記スラリー組成物を集電体上に塗布する方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができる。具体的には、塗布方法としては、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法などを用いることができる。この際、スラリー組成物を集電体の片面だけに塗布してもよいし、両面に塗布してもよい。塗布後乾燥前の集電体上のスラリー膜の厚みは、乾燥して得られる正極合材層の厚みに応じて適宜に設定しうる。
ここで、スラリー組成物を塗布する集電体としては、電気導電性を有し、かつ、電気化学的に耐久性のある材料が用いられる。具体的には、集電体としては、例えば、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、タンタル、金、白金などからなる集電体を用い得る。なお、前記の材料は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
[乾燥工程]
集電体上のスラリー組成物を乾燥する方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができ、例えば温風、熱風、低湿風による乾燥法、真空乾燥法、赤外線や電子線などの照射による乾燥法が挙げられる。このように集電体上のスラリー組成物を乾燥することで、集電体上に正極合材層を形成し、集電体と正極合材層とを備える電気化学素子用正極を得ることができる。
なお、乾燥工程の後、金型プレスまたはロールプレスなどを用い、正極合材層に加圧処理を施してもよい。加圧処理により、正極合材層と集電体との密着性を向上させることができる。また、正極合材層が硬化性の重合体を含む場合は、正極合材層の形成後に前記重合体を硬化させることが好ましい。
(電気化学素子)
本発明の電気化学素子は、上述した電気化学素子用正極と、負極と、電解液と、セパレータとを備えている。そして、本発明の電気化学素子は、上述した電気化学素子用正極を用いているので、優れたレート特性およびサイクル特性を発揮することができる。
なお、以下では、一例として電気化学素子がリチウムイオン二次電池である場合について説明するが、本発明は下記の一例に限定されるものではない。
<負極>
ここで、本発明の電気化学素子で使用し得る、電気化学素子用負極としては、特に限定されることなく、二次電池の製造に用いられている既知の負極を用いることができる。例えば、かかる負極は、既知の製造方法を用いて集電体上に負極合材層を形成してなる負極などを用いることができる。
<電解液>
電解液としては、通常、有機溶媒に支持電解質を溶解した有機電解液が用いられる。リチウムイオン二次電池の支持電解質としては、例えば、リチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSbF6、LiAlCl4、LiClO4、CF3SO3Li、C49SO3Li、CF3COOLi、(CF3CO)2NLi、(CF3SO22NLi、(C25SO2)NLiなどが挙げられる。なかでも、溶媒に溶けやすく高い解離度を示すので、LiPF6、LiClO4、CF3SO3Liが好ましく、LiPF6が特に好ましい。なお、電解質は1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。通常は、解離度の高い支持電解質を用いるほどリチウムイオン伝導度が高くなる傾向があるので、支持電解質の種類によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
電解液に使用する有機溶媒としては、支持電解質を溶解できるものであれば特に限定されないが、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等のカーボネート類;γ−ブチロラクトン、ギ酸メチル等のエステル類;1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;スルホラン、ジメチルスルホキシド等の含硫黄化合物類;などが好適に用いられる。またこれらの溶媒の混合液を用いてもよい。中でも、誘電率が高く、安定な電位領域が広いので、カーボネート類を用いることが好ましい。
なお、電解液中の電解質の濃度は適宜調整することができる。また、電解液には、既知の添加剤を添加することができる。
<セパレータ>
セパレータとしては、特に限定されることなく、例えば特開2012−204303号公報に記載のものを用いることができる。これらの中でも、セパレータ全体の膜厚を薄くすることができ、これにより、二次電池内の電極活物質の比率を高くして体積あたりの容量を高くすることができるという点より、ポリオレフィン系(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ塩化ビニル)の樹脂からなる微多孔膜が好ましい。
そして、二次電池は、例えば、正極と、負極とを、セパレータを介して重ね合わせ、これを必要に応じて電池形状に応じて巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口することにより製造することができる。ここで、本発明の電気化学素子では、上述した電気化学素子用正極を使用する。なお、本発明の電気化学素子には、二次電池の内部の圧力上昇、過充放電等の発生を防止するために、必要に応じて、ヒューズ、PTC素子等の過電流防止素子、エキスパンドメタル、リード板などを設けてもよい。二次電池の形状は、例えば、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型など、何れであってもよい。
以下、本発明について実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下の説明において、量を表す「%」及び「部」は、特に断らない限り、質量基準である。
実施例および比較例において、導電材のBET比表面積、導電材ペーストの固形分濃度、正極用スラリー組成物の固形分濃度、低温出力特性、及びサイクル特性は、それぞれ以下の方法を使用して評価した。
<導電材のBET比表面積>
実施例、比較例で用いた導電材のBET比表面積は、Belsorp−mini(マイクロトラック・ベル社製、ASTM D3037−81に準拠)を用いて測定した。
<導電材ペーストの固形分濃度>
各実施例、比較例にて得られた導電材ペーストについて、レオメーター(Anton Paar社製、「MCR302」)を使用し、温度25℃、せん断速度0.1s−1にて測定した粘度が、48000〜52000mPa・sである時の、導電材ペーストの固形分濃度を評価した。なお、全ての実施例、及び比較例にて測定した導電材ペーストの粘度は、48000〜52000mPa・sの範囲内であった。
A:固形分濃度が7.5質量%以上
B:固形分濃度が6.5質量%以上7.5質量%未満
C:固形分濃度が5.5質量%以上6.5質量%未満
D:固形分濃度が4.5質量%以上5.5質量%未満
E:固形分濃度が4.5質量%未満
<正極用スラリー組成物の粘度>
各実施例、比較例にて得られた正極用スラリー組成物の、25℃環境下、60rpmでの粘度(JIS Z8803:1991)が3000〜4000mPa・sとなる範囲での固形分濃度を評価した。
A:固形分濃度が73質量%以上
B:固形分濃度が69質量%以上73質量%未満
C:固形分濃度が65質量%以上69質量%未満
D:固形分濃度が61質量%以上65質量%未満
E:固形分濃度が61質量%未満
<低温出力特性>
実施例、比較例で作製した二次電池について、25℃環境下、1CでSOC(State Of Charge:充電深度)の50%まで充電した後、−10℃環境下において、SOCの50%を中心として0.5C、1.0C、1.5C、2.0Cで15秒間充電と15秒間放電とをそれぞれ行い、それぞれの場合(充電側および放電側)における15秒後の電池電圧を電流値に対してプロットし、その傾きをIV抵抗(Ω)(充電時IV抵抗および放電時IV抵抗)として求めた。得られたIV抵抗の値(Ω)について、比較例1の値を基準(100)として評価した。IV抵抗の値が小さいほど、内部抵抗が少なく、低温出力特性に優れていることを示す。
A:IV抵抗が4%未満
B:IV抵抗が4%以上4.3%未満
C:IV抵抗が4.3%以上4.6%未満
D:IV抵抗が4.6%以上4.9%未満
E:IV抵抗が4.9%以上
<サイクル特性>
実施例、比較例で作製した二次電池について、25℃環境下で、0.2C(Cは定格容量(mA)/1時間(h)で表される数値)で4.2Vまで充電し、3.0Vまで放電する操作を3回繰り返した。その後、45℃環境下で、1Cで電池電圧が4.2Vになるまで充電し、1Cで電池電圧が3.0Vになるまで放電する操作を200回繰り返した。そして、一回目の放電容量(C0)と200回目の放電容量(C1)から、容量維持率ΔC=(C1/C0)×100(%)を算出し、下記の基準で評価した。この容量維持率の値が高いほど、放電容量の低下が少なく、サイクル特性に優れていることを示す。
A:容量維持率ΔCが90%以上
B:容量維持率ΔCが88.5%以上90%未満
C:容量維持率ΔCが87%以上88.5%未満
D:容量維持率ΔCが87%未満
(実施例1)
本発明の電気化学素子の一例として、本発明の電気化学素子用正極を備える、リチウムイオン二次電池を製造した。以下に、各工程について詳述する。
<正極用バインダーの調製>
内容積10リットルの反応器中に、イオン交換水100部、並びに単量体としてのアクリロニトリル35質量部及び1,3−ブタジエン65質量部を仕込み、乳化剤としてオレイン酸カリウム2部、安定剤としてリン酸カリウム0.1部、さらに、分子量調整剤として2,2′,4,6,6′−ペンタメチルヘプタン−4−チオール(TIBM)0.5部を加えて、重合開始剤として過硫酸カリウム0.35部の存在下に30℃で乳化重合を行い、ブタジエンとアクリロニトリルとを共重合した。
重合転化率が90%に達した時点で、単量体100部あたり0.2部のヒドロキシルアミン硫酸塩を添加して重合を停止させた。続いて、加温し、減圧下で約70℃にて水蒸気蒸留して、残留単量体を回収した後、老化防止剤としてアルキル化フェノールを2部添加して、重合体の水分散液を得た。
次に、得られた重合体の水分散液400mL(全固形分:48g)を、撹拌機付きの1リットルオートクレーブに投入し、窒素ガスを10分間流して共重合体溶液中の溶存酸素を除去した。その後、水素化反応触媒として、酢酸パラジウム50mgを、Pdに対して4倍モル当量の硝酸を添加した水180mLに溶解して、添加した。系内を水素ガスで2回置換した後、3MPa(ゲージ圧)まで水素ガスで加圧した状態でオートクレーブの内容物を50℃に加温し、6時間水素化反応させた。
その後、内容物を常温に戻し、系内を窒素雰囲気とした後、エバポレータを用いて、固形分濃度が40%となるまで濃縮して、正極用バインダーとしての水素化ニトリルゴムを得た。
そして、正極用バインダーとしての水素化ニトリルゴムの固形分濃度40%の水溶液に対して、NMPを添加した後に、減圧蒸留を実施して水および過剰なNMPを除去し、固形分濃度8%の水素化ニトリルゴムのNMP溶液を得た。
<導電材ペーストの調製>
導電材としての多層カーボンナノチューブ(BET比表面積:150m/g)1部と、上記に従って得られた、正極用バインダーとしての水素化ニトリルゴムを4部(固形分相当)、イミダゾール化合物(I)としての1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾール(下式(1))を0.30部と、有機溶媒として適量のNMPとを添加し、ディスパーにて撹拌(3000rpm、60分)し、その後、直径1mmのジルコニアビーズを用いたビーズミルを使用し、周速8m/sにて1時間混合することにより、導電材ペーストを製造した。なお、導電材ペーストは、レオメーター(Anton Paar社製、「MCR302」)を使用した計測の結果、温度25℃、せん断速度0.1s−1における粘度が49000mPa・sであるとともに、固形分濃度の値が7.9質量%であった。
Figure 2019107463
<二次電池正極用スラリー組成物の調製および正極の製造>
上述の導電材ペースト中に、正極活物質として層状構造を有する三元系活物質(LiNi0.5Co0.2Mn0.32)(平均粒子径:10μm)100部と、有機溶媒として適量のNMPとを添加し、ディスパーにて撹拌し(3000rpm、20分)、本発明の電気化学素子正極用スラリー組成物であるリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物を調製した。NMPの添加量は、得られる正極用スラリーの60rpmでの粘度が3000〜4000mPa・sの範囲内となるように調整した。そして、上記に従って固形分濃度を測定した。結果を表1に示す。
集電体として、厚さ20μmのアルミ箔を準備した。上述のようにして得た正極用スラリーをコンマコーターでアルミ箔の片面に乾燥後の目付量が20mg/cm2になるように塗布し、90℃で20分、120℃で20分間乾燥後、60℃で10時間加熱処理して正極原反を得た。この正極原反をロールプレスで圧延し、密度が3.2g/cm3の正極合材層とアルミ箔とからなるシート状正極を作製した。そして、シート状正極を幅48.0mm、長さ47cmに切断して、リチウムイオン二次電池用正極とした。
<リチウムイオン二次電池用負極の作製>
負極活物質としての球状人造黒鉛(体積平均粒子径:12μm)90部とSiO(体積平均粒子径:10μm)10部との混合物と、負極用バインダーとしてのスチレンブタジエン重合体1部と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース1部と、分散媒としての適量の水とをプラネタリーミキサーにて撹拌し、二次電池負極用スラリー組成物を調製した。
次に、集電体として、厚さ15μmの銅箔を準備した。そして、二次電池負極用スラリー組成物を銅箔の片面に乾燥後の塗布量が10mg/cm2になるように塗布し、60℃で20分、120℃で20分間乾燥した。その後、150℃で2時間加熱処理して、負極原反を得た。この負極原反をロールプレスで圧延し、密度が1.6g/cm3の負極合材層と、銅箔とからなるシート状負極を作製した。そして、シート状負極を幅50.0mm、長さ52cmに切断して、リチウムイオン二次電池用負極とした。
<リチウムイオン二次電池の作製>
作製したリチウムイオン二次電池用正極とリチウムイオン二次電池用負極とを電極合剤層同士が向かい合うようにし、厚さ15μmのセパレータ(ポリプロピレン製の微多孔膜)を介在させて、直径20mmの芯を用いて捲回し、捲回体を得た。そして、得られた捲回体を、10mm/秒の速度で厚さ4.5mmになるまで一方向から圧縮した。なお、圧縮後の捲回体は平面視楕円形をしており、その長径と短径との比(長径/短径)は7.7であった。
また、電解液(濃度1.0MのLiPF6溶液(溶媒は、エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート=3/7(質量比)の混合溶媒にフルオロエチレンカーボネート5質量%を添加した混合溶液であり、添加剤としてビニレンカーボネート2体積%を添加))を準備した。
その後、圧縮後の捲回体をアルミ製ラミネートケース内に3.2gの電解液とともに収容した。そして、二次電池用負極の所定の箇所にニッケルリード線を接続し、二次電池用正極の所定の箇所にアルミニウムリード線を接続したのち、ケースの開口部を熱で封口し、本発明の電気化学素子としてのリチウムイオン二次電池を得た。このリチウムイオン二次電池は、幅35mm、高さ60mm、厚さ5mmのパウチ形であり、電池の公称容量は700mAhであった。
得られたリチウムイオン二次電池について、低温出力特性及びサイクル特性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例2〜9)
イミダゾール化合物(I)として、表1に示す各置換基を有する、下記に示す一般式(2)〜(9)に従うイミダゾール化合物(2)〜(9)をそれぞれ用いた以外は、実施例1と同様にして各種操作及び評価を実施した。結果を表1に示す。
Figure 2019107463
(実施例10〜15、22)
<導電材ペーストの調製>工程で添加するイミダゾール化合物(I)としての1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾールの添加量を表1又は表2に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様にして各種評価及び測定を行った。結果を表1又は表2に示す。
(実施例16)
正極活物質をリチウム含有コバルト酸化物(LiCoO2、平均粒子径:10μm)に変更した以外は、実施例1と同様にして各種評価及び測定を行った。結果を表2に示す。
(実施例17)
<導電材ペーストの調製>工程で用いる正極用バインダーを下記のようにして調製した正極用バインダーに変更した以外は、実施例1と同様にして各種評価及び測定を行った。結果を表2に示す。
<正極用バインダーの調製>
内容積10リットルの反応器中に、イオン交換水374.5質量部、ジエタノールアミン0.5質量部、次亜リン酸ナトリウム25質量部を仕込み、90℃に昇温した。単量体としてのN−ビニルピロリドン500質量部を180分かけて、重合開始剤としての2,2’−アゾビス−2−アミジノプロパン二塩酸塩10質量部とイオン交換水90質量部からなる開始剤水溶液を210分かけて、反応容器に添加した。さらに2,2’−アゾビス−2−アミジノプロパン二塩酸塩0.5質量部とイオン交換水4.5質量部からなる水溶液を、それぞれ、重合開始剤の添加開始時点から210分後、240分後に一括で添加した。さらにpH調整剤として、10質量%マロン酸水溶液8.0質量部を、重合開始剤の添加開始時点から270分後に添加した。そして、重合開始剤の添加開始時点から270分後以降であって、且つ単量体消費量が99%となった時点で反応を終了して、ポリビニルピロリドン水溶液を得た。
そして、ポリビニルピロリドン水溶液に対して、NMPを添加した後に、減圧蒸留を実施して水および過剰なNMPを除去し、固形分濃度8%のポリビニルピロリドンのNMP溶液を得た。
そして、上記に従って得られたポリビニルピロリドン(PVP)のNMP溶液と、別途調製したポリフッ化ビニリデン(PVDF)のNMP溶液とを、PVPとPVDFとが質量比で50:50となるように混合し、正極用バインダーのNMP溶液を得た。
(実施例18)
<導電材ペーストの調製>工程で用いる正極用バインダーを下記のようにして調製した正極用バインダーに変更した以外は、実施例1と同様にして各種評価及び測定を行った。結果を表2に示す。
<正極用バインダーの調製>
重合缶Aに、単量体としての2−エチルヘキシルアクリレート10.75部及びアクリロニトリル1.25部、ラウリル硫酸ナトリウム0.12部、イオン交換水79部を加え、重合開始剤としての過硫酸アンモニウム0.2部、イオン交換水10部を加え60℃に加温し90分撹拌した。その後、別の重合缶Bに単量体としての2−エチルヘキシルアクリレート66.8部、アクリロニトリル19.0部、メタクリル酸2.0部、及びアリルメタクリレート0.2部、ラウリル硫酸ナトリウム0.7部、イオン交換水46部を加えて撹拌して作製したエマルジョンを約180分かけて重合缶Bから重合缶Aに逐次添加した後、約120分撹拌してモノマー消費量が95%になったところで冷却して反応を終了し、その後4%NaOH水溶液でpH調整し、正極用バインダーとしてのアクリルゴムの水分散液を得た。
そして、上記に従って得られたアクリルゴムの水分散液に対して、NMPを添加した後に、減圧蒸留を実施して水および過剰なNMPを除去し、固形分濃度8%のアクリルゴムのNMP溶液を得た。
(実施例19)
<導電材ペーストの調製>工程で用いる正極用バインダーを下記のようにして調製した正極用バインダーに変更した以外は、実施例1と同様にして各種評価及び測定を行った。結果を表2に示す。
<正極用バインダーの調製>
メカニカルスターラーおよびコンデンサを装着した反応器Aに、窒素雰囲気下、イオン交換水85部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2部を入れた後、撹拌しながら55℃に加熱し、過硫酸カリウム0.3部を5.0%水溶液として反応器Aに添加した。次いで、メカニカルスターラーを装着した上記とは別の反応器Bに、窒素雰囲気下、単量体であるアクリロニトリル94.0部、アクリルアミド1.0部、アクリル酸2.0部、及びn−ブチルアクリレート3.0部、並びに、ドデシルベンゼンンスルホン酸ナトリウム0.6部、ターシャリードデシルメルカプタン0.035部、ポリオキシエチレンラウリルエーテル0.4部、およびイオン交換水80部を添加し、これを撹拌乳化させて単量体混合液を調製した。そして、この単量体混合液を撹拌乳化させた状態にて、5時間かけて一定の速度で反応器Aに添加し、重合転化率が95%になるまで反応させ、正極用バインダーとしてのポリアクリロニトリル系共重合体の水分散液を得た。
そして、上記に従って得られたポリアクリロニトリル系共重合体の水分散液に対して、NMPを添加した後に、減圧蒸留を実施して水および過剰なNMPを除去し、固形分濃度6%のポリアクリロニトリル系共重合体のNMP溶液を得た。
(実施例20)
<導電材ペーストの調製>工程で用いる正極用バインダーをポリフッ化ビニリデンに変更した以外は、実施例1と同様にして各種評価及び測定を行った。結果を表2に示す。
(実施例21)
<導電材ペーストの調製>工程で用いる導電材をケッチェンブラック(BET比表面積:800m/g)に変更した以外は、実施例1と同様にして各種評価及び測定を行った。結果を表2に示す。
(比較例1)
<導電材ペーストの調製>工程で添加するイミダゾール化合物(I)に代えて、所定の構造を含まないイミダゾリウム塩である、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロライド(下式(10))を配合した以外は、実施例1と同様にして各種評価及び測定を行った。結果を表2に示す。
Figure 2019107463
(比較例2)
<導電材ペーストの調製>工程でイミダゾール化合物(I)を添加しなかった以外は、実施例1と同様にして各種評価及び測定を行った。結果を表2に示す。
(比較例3)
<導電材ペーストの調製>工程で添加するイミダゾール化合物(I)に代えて、所定の構造を有さないイミダゾール化合物であるベンゾイミダゾール(下式(11))を配合した以外は、実施例1と同様にして各種評価及び測定を行った。結果を表2に示す。
Figure 2019107463
表1、2中、イミダゾール化合物の各置換基については、下記一般式(α)に記載のX0〜X4に対応して示す。
Figure 2019107463
また、表1及び表2中、
「NMC532」は、LiNi0.5Co0.2Mn0.32を、
「MWCNT」は、多層カーボンナノチューブを、
「HNBR」は、水素化ニトリルゴムを、
「NMP」は、N−メチルピロリドンを、
「LCO」は、LiCoO2を、
「PVP」は、ポリビニルピロリドンを、
「PVDF」は、ポリフッ化ビニリデンを、
「ACM」は、アクリルゴムを、
「PAN」は、ポリアクリロニトリル系共重合体を、
「KB」は、ケッチェンブラックを、
「CEEMI」は、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾールを、
「DME」は、1,2−ジメチルイミダゾールを、
「EI」は、4−エチルイミダゾールを、
「PI」は、2−フェニルイミダゾールを、
「CEUI」は、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾールを、
「IC」は、4−イミダゾールカルボン酸を、
「ICN」は、1H−イミダゾール−4−カルボニトリルを、
「NI」は、4−ニトロイミダゾールを、
「ICA」は、イミダゾール−2−カルボキシアルデヒドを、
「EMICl」は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロライドを、
「BI」は、ベンゾイミダゾールを、
それぞれ示す。
Figure 2019107463
Figure 2019107463
表1、2の実施例1〜22より、特定の構造を有するイミダゾール化合物を配合することで、固形分濃度の高い導電材ペースト及びスラリー組成物を得ることができ、結果的に、低温出力特性及びサイクル特性の高い二次電池が得られることが分かる。
また、上記一般式(α)におけるX0の位置にメチル基が結合してなる1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロライドを用いた比較例1、及び上記一般式(α)におけるX3及びX4が相互に独立しておらず、共に環構造を形成しているベンゾイミダゾールを用いた比較例3では、固形分濃度の高い導電材ペースト及びスラリー組成物を得ることができず、結果的に、低温出力特性及びサイクル特性の高い二次電池が得られなかったことが分かる。さらにまた、イミダゾール化合物を配合しなかった比較例2でも、固形分濃度の高い導電材ペースト及びスラリー組成物を得ることができず、結果的に、低温出力特性及びサイクル特性の高い二次電池が得られなかったことが分かる。
本発明によれば、固形分濃度が高く、得られる電気化学素子の低温出力特性及びサイクル特性を高めることができる、電気化学素子用導電材ペーストを提供することができる。
また、本発明によれば、固形分濃度が高く、得られる電気化学素子の低温出力特性及びサイクル特性を高めることができる、電気化学素子正極用スラリー組成物、及びかかるスラリー組成物の製造方法を提供することができる。
さらに、本発明によれば、電気化学素子の低温出力特性及びサイクル特性を高めることができる電気化学素子用正極を提供することができる。
さらにまた、本発明によれば、低温出力特性及びサイクル特性に優れる電気化学素子を提供することができる。

Claims (10)

  1. 導電材、イミダゾール化合物、バインダー、及び有機溶媒を含む電気化学素子用導電材ペーストであり、
    前記イミダゾール化合物が下式(I):
    Figure 2019107463
    [式(I)中、X1及びX2は、それぞれ、水素又は環構造を形成していても良い一価の有機基であり、X3及びX4は、それぞれ、水素又は独立した一価の有機基である。]で表されるイミダゾール化合物である、電気化学素子用導電材ペースト。
  2. 前記式(I)中、X1〜X4が、複素環構造を非含有である、請求項1に記載の電気化学素子用導電材ペースト。
  3. 前記式(I)中、X1〜X4が、それぞれ、水素、カルボキシル基、シアノ基、アルデヒド基、ニトロ基、カルボキシアルキル基、シアノアルキル基、アルキル基、及びアリール基から選択される少なくとも一種の有機基である、請求項1又は2に記載の電気化学素子用導電材ペースト。
  4. 前記式(I)で表されるイミダゾール化合物の含有量が、前記導電材1.00質量部に対して、0.03質量部以上1.50質量部以下である、請求項1〜3の何れかに記載の電気化学素子用導電材ペースト。
  5. 前記導電材が炭素材料である、請求項1〜4の何れかに記載の電気化学素子用導電材ペースト。
  6. 前記導電材の比表面積が、80m2/g以上2000m2/g以下である、請求項1〜5の何れかに記載の電気化学素子用導電材ペースト。
  7. 正極活物質と、請求項1〜6の何れかに記載の電気化学素子用導電材ペーストとを含む、電気化学素子正極用スラリー組成物。
  8. 請求項7に記載の電気化学素子正極用スラリー組成物を用いて形成された正極合材層を含む、電気化学素子用正極。
  9. 正極、負極、セパレータ及び電解液を備える電気化学素子であって、前記正極が、請求項8に記載の電気化学素子用正極である、電気化学素子。
  10. 請求項7に記載の電気化学素子正極用スラリー組成物の製造方法であって、
    前記導電材、前記式(I)で表されるイミダゾール化合物、前記バインダー、及び前記有機溶媒を混合して、前記導電材ペーストを得る導電材ペースト調製工程と、
    得られた前記導電材ペーストに対して、前記正極活物質を添加し混合してスラリー組成物を得るスラリー組成物調製工程と、
    を含む、電気化学素子正極用スラリー組成物の製造方法。
JP2019557300A 2017-11-30 2018-11-29 電気化学素子用導電材ペースト、電気化学素子正極用スラリー組成物及びその製造方法、電気化学素子用正極、並びに電気化学素子 Active JP7264062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230483 2017-11-30
JP2017230483 2017-11-30
PCT/JP2018/043894 WO2019107463A1 (ja) 2017-11-30 2018-11-29 電気化学素子用導電材ペースト、電気化学素子正極用スラリー組成物及びその製造方法、電気化学素子用正極、並びに電気化学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019107463A1 true JPWO2019107463A1 (ja) 2020-12-10
JP7264062B2 JP7264062B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=66664490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557300A Active JP7264062B2 (ja) 2017-11-30 2018-11-29 電気化学素子用導電材ペースト、電気化学素子正極用スラリー組成物及びその製造方法、電気化学素子用正極、並びに電気化学素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11462740B2 (ja)
EP (1) EP3719892A4 (ja)
JP (1) JP7264062B2 (ja)
KR (1) KR20200092310A (ja)
CN (1) CN111357141B (ja)
WO (1) WO2019107463A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111244546B (zh) * 2020-01-20 2021-08-17 珠海冠宇电池股份有限公司 一种适用于快充的锂离子电池用电解液及锂离子电池
JPWO2021193665A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30
KR20220014387A (ko) 2020-07-24 2022-02-07 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
US20220037642A1 (en) * 2020-07-30 2022-02-03 GM Global Technology Operations LLC Formulation and fabrication of thick cathodes
JP6870771B1 (ja) * 2020-08-31 2021-05-12 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子
JP6870769B1 (ja) * 2020-08-31 2021-05-12 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー組成物及びその製造方法、電気化学素子用電極、並びに電気化学素子
CN117480639A (zh) * 2021-06-30 2024-01-30 日本瑞翁株式会社 电化学元件用黏结剂组合物、电化学元件用导电材料分散液、电化学元件电极用浆料、电化学元件用电极、以及电化学元件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127920A (ja) * 2002-08-05 2004-04-22 Nec Tokin Corp セル電極およびこの電極を用いた電気化学セル
WO2013147087A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 宇部興産株式会社 微細カーボン分散組成物およびこれを用いたポリイミド-微細カーボン複合体
US20170110719A1 (en) * 2014-03-21 2017-04-20 Suzhou Institute Of Nano-Tech And Nano-Bionics (Sinano), Chinese Academy Of Sciences Porous carbon nanotube microsphere and preparation method and use thereof, lithium metal -skeleton carbon composite and preparation method thereof, negative electrode, and battery

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5499951B2 (ja) 2010-06-30 2014-05-21 日本ゼオン株式会社 二次電池用バインダー、製造方法、二次電池負極用組成物、及び二次電池
JP5617725B2 (ja) 2011-03-28 2014-11-05 日本ゼオン株式会社 二次電池用電極、二次電池電極用バインダー、製造方法及び二次電池
WO2014077229A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 クラレケミカル株式会社 分極性電極用炭素材料及びその製造方法
FR3011683A1 (fr) 2013-10-03 2015-04-10 Arkema France Sel d'anion pentacyclique : composition pour batteries
CN104925778B (zh) * 2014-03-21 2017-05-03 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 碳纳米管微球及其制备方法与应用
EP3154110B1 (en) * 2014-06-05 2019-03-06 UBE Industries, Ltd. Electrode manufacturing method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127920A (ja) * 2002-08-05 2004-04-22 Nec Tokin Corp セル電極およびこの電極を用いた電気化学セル
WO2013147087A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 宇部興産株式会社 微細カーボン分散組成物およびこれを用いたポリイミド-微細カーボン複合体
US20170110719A1 (en) * 2014-03-21 2017-04-20 Suzhou Institute Of Nano-Tech And Nano-Bionics (Sinano), Chinese Academy Of Sciences Porous carbon nanotube microsphere and preparation method and use thereof, lithium metal -skeleton carbon composite and preparation method thereof, negative electrode, and battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP7264062B2 (ja) 2023-04-25
US20200365901A1 (en) 2020-11-19
KR20200092310A (ko) 2020-08-03
EP3719892A1 (en) 2020-10-07
WO2019107463A1 (ja) 2019-06-06
US11462740B2 (en) 2022-10-04
CN111357141A (zh) 2020-06-30
CN111357141B (zh) 2023-07-14
EP3719892A4 (en) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7264062B2 (ja) 電気化学素子用導電材ペースト、電気化学素子正極用スラリー組成物及びその製造方法、電気化学素子用正極、並びに電気化学素子
KR102210264B1 (ko) 리튬 이온 2 차 전지 정극용 결착재 조성물, 리튬 이온 2 차 전지 정극용 슬러리 조성물 및 그 제조 방법, 리튬 이온 2 차 전지용 정극의 제조 방법, 그리고 리튬 이온 2 차 전지
JP7226323B2 (ja) 全固体二次電池電極用複合粒子およびその製造方法、全固体二次電池用電極、並びに、全固体二次電池
JP5381974B2 (ja) 非水電解質二次電池電極用バインダー組成物および非水電解質二次電池
CN105814718B (zh) 电极用导电材料糊、正极用浆料的制造方法、正极的制造方法以及二次电池
CN110383546B (zh) 电化学元件电极用导电材料分散液、浆料组合物及其制造方法、电极以及电化学元件
JP6413242B2 (ja) 二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池の製造方法
JP6398191B2 (ja) 二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池の製造方法
KR102468252B1 (ko) 이차 전지 전극용 바인더 조성물, 이차 전지 전극용 슬러리 조성물, 이차 전지용 전극 및 이차 전지
JP6477691B2 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極、および、二次電池
JPWO2015174036A1 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極およびその製造方法、並びに、二次電池
JP2015153529A (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2018174150A (ja) 二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池の製造方法
JP5232353B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極組成物、これを用いた電極および電池
JP6365181B2 (ja) 二次電池電極用導電材ペースト、二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法および二次電池の製造方法
JP6394027B2 (ja) 二次電池電極用導電材ペースト、二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法および二次電池の製造方法
JP6455015B2 (ja) 二次電池用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
WO2022045218A1 (ja) 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子
JPWO2019054173A1 (ja) 電気化学素子電極用スラリー組成物、電気化学素子用電極、電気化学素子、および電気化学素子電極用スラリー組成物の製造方法
JP5610164B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極組成物、これを用いた電極および電池
JP2022041232A (ja) 電気化学素子用分散剤組成物、電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子
JP2015038818A (ja) ポリテトラフルオロエチレン含有バインダー層を有する電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7264062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150