JPWO2017018503A1 - 食肉改質剤 - Google Patents
食肉改質剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017018503A1 JPWO2017018503A1 JP2017530933A JP2017530933A JPWO2017018503A1 JP WO2017018503 A1 JPWO2017018503 A1 JP WO2017018503A1 JP 2017530933 A JP2017530933 A JP 2017530933A JP 2017530933 A JP2017530933 A JP 2017530933A JP WO2017018503 A1 JPWO2017018503 A1 JP WO2017018503A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meat
- containing yeast
- metal
- protease
- collagen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L13/00—Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L13/00—Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
- A23L13/70—Tenderised or flavoured meat pieces; Macerating or marinating solutions specially adapted therefor
- A23L13/72—Tenderised or flavoured meat pieces; Macerating or marinating solutions specially adapted therefor using additives, e.g. by injection of solutions
- A23L13/74—Tenderised or flavoured meat pieces; Macerating or marinating solutions specially adapted therefor using additives, e.g. by injection of solutions using microorganisms or enzymes
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
Abstract
Description
[1]
プロテアーゼ及び金属含有酵母を含有し、
前記プロテアーゼがバチルス(Bacillus)属細菌に由来するプロテアーゼおよびアスペルギルス(Aspergillus)属真菌に由来するプロテアーゼから選択される1種又は2種以上のプロテアーゼである、食肉改質剤。
[2]
前記金属含有酵母がマンガン含有酵母、亜鉛含有酵母、マグネシウム含有酵母、および鉄含有酵母から選択される1種又は2種以上の酵母である、[1]に記載の食肉改質剤。
[3]
前記金属含有酵母がマンガン含有酵母である、[1]または[2]に記載の食肉改質剤。
[4]
前記プロテアーゼが、金属含有酵母非併用時のコラーゲン特異的分解能に対する金属含有酵母併用時のコラーゲン特異的分解能の比率(金属含有酵母併用時のコラーゲン特異的分解能/金属含有酵母非併用時のコラーゲン特異的分解能)が1より大きいプロテアーゼである、[1]〜[3]のいずれかに記載の食肉改質剤。
[5]
前記比率が1.1以上である、[4]に記載の食肉改質剤。
[6]
前記プロテアーゼ1U当たり、前記金属含有酵母を金属量として0.4×10−9〜2.0×10−7mol含有する、[1]〜[5]のいずれかに記載の食肉改質剤。
[7]
食肉スジ軟化剤である、[1]〜[6]のいずれかに記載の食肉改質剤。
[8]
食肉を[1]〜[7]のいずれかに記載の食肉改質剤で処理することを含む、食肉加工品の製造方法。
[9]
食肉をプロテアーゼ及び金属含有酵母で処理することを含み、
前記プロテアーゼがバチルス(Bacillus)属細菌に由来するプロテアーゼおよびアスペルギルス(Aspergillus)属真菌に由来するプロテアーゼから選択される1種又は2種以上のプロテアーゼである、食肉加工品の製造方法。
[10]
前記金属含有酵母がマンガン含有酵母、亜鉛含有酵母、マグネシウム含有酵母、および鉄含有酵母から選択される1種又は2種以上の酵母である、[9]に記載の方法。
[11]
前記金属含有酵母がマンガン含有酵母である、[9]または[10]に記載の方法。
[12]
前記プロテアーゼが、金属含有酵母非併用時のコラーゲン特異的分解能に対する金属含有酵母併用時のコラーゲン特異的分解能の比率(金属含有酵母併用時のコラーゲン特異的分解能/金属含有酵母非併用時のコラーゲン特異的分解能)が1より大きいプロテアーゼである、[9]〜[11]のいずれかに記載の方法。
[13]
前記比率が1.1以上である、[12]に記載の方法。
[14]
前記プロテアーゼ1U当たり、前記金属含有酵母を金属量として0.4×10−9〜2.0×10−7mol作用させる、[8]〜[13]のいずれかに記載の方法。
[15]
前記食肉1g当たり、前記プロテアーゼを0.1U以上作用させる、[8]〜[14]のいずれかに記載の方法。
[16]
食肉を[1]〜[7]のいずれかに記載の食肉改質剤で処理することを含む、食肉を改質する方法。
[17]
食肉をプロテアーゼ及び金属含有酵母で処理することを含み、
前記プロテアーゼがバチルス(Bacillus)属細菌に由来するプロテアーゼおよびアスペルギルス(Aspergillus)属真菌に由来するプロテアーゼから選択される1種又は2種以上のプロテアーゼである、食肉を改質する方法。
[18]
前記金属含有酵母がマンガン含有酵母、亜鉛含有酵母、マグネシウム含有酵母、および鉄含有酵母から選択される1種又は2種以上の酵母である、[17]に記載の方法。
[19]
前記金属含有酵母がマンガン含有酵母である、[17]または[18]に記載の方法。
[20]
前記プロテアーゼが、金属含有酵母非併用時のコラーゲン特異的分解能に対する金属含有酵母併用時のコラーゲン特異的分解能の比率(金属含有酵母併用時のコラーゲン特異的分解能/金属含有酵母非併用時のコラーゲン特異的分解能)が1より大きいプロテアーゼである、[17]〜[19]のいずれかに記載の方法。
[21]
前記比率が1.1以上である、[20]に記載の方法。
[22]
前記プロテアーゼ1U当たり、前記金属含有酵母を金属量として0.4×10−9〜2.0×10−7mol作用させる、[16]〜[21]のいずれかに記載の方法。
[23]
前記食肉1g当たり、前記プロテアーゼを0.1U以上作用させる、[16]〜[22]のいずれかに記載の方法。
[24]
食肉のスジ部位を軟化する方法である、[16]〜[23]のいずれかに記載の方法。
本発明の食肉改質剤は、プロテアーゼ及び金属含有酵母を含有する食肉改質剤である。以下、プロテアーゼ及び金属含有酵母を総称して「有効成分」ともいう。
中性プロテアーゼとして:
プロテアーゼN「アマノ」G(Bacillus subtilis由来;天野エンザイム(株))
プロチンSD-NY10(Bacillus amyloliquefaciens由来;天野エンザイム(株))
サモアーゼPC10F(Bacillus stearothermophilus由来;天野エンザイム(株))
ブリューワーズプロテアーゼ(Bacillus amyloliquefaciens由来;D.S.M.ジャパン(株))
アクセラザイムNP50.000(Bacillus amyloliquefaciens由来;D.S.M.ジャパン(株))
ニュートラーゼ(Bacillus amyloliquefaciens由来;ノボザイムズジャパン(株))
ヌクレイシン(Bacillus subtilis由来;H.B.I.(株))
オリエンターゼ90N(Bacillus subtilis由来;H.B.I.(株))
コロラーゼN(Bacillus subtilis由来;(株)樋口商会)
アロアーゼNS(Bacillus subtilis由来;ヤクルト薬品工業(株))
アロアーゼAP-10(Bacillus subtilis由来;ヤクルト薬品工業(株))
アロアーゼNP-10(Bacillus subtilis由来;ヤクルト薬品工業(株))。
アルカリ性プロテアーゼとして:
プロチンSD-AY10(Bacillus licheniformis由来;天野エンザイム(株))
デルボラーゼ(Bacillus licheniformis由来;D.S.M.ジャパン(株))
エスペラーゼ(Bacillus sp.由来;ノボザイムズジャパン(株))
サビナーゼ(Bacillus sp.由来;ノボザイムズジャパン(株))
エバラーゼ(Bacillus sp.由来;ノボザイムズジャパン(株))
アルカラーゼ(Bacillus licheniformis由来;ノボザイムズジャパン(株))
ビオプラーゼOP(Bacillus sp.由来;ナガセケムテックス(株))
ビオプラーゼSP-20FG(Bacillus sp.由来;ナガセケムテックス(株))
オリエンターゼ22BF(Bacillus subtilis由来;H.B.I.(株))。
酸性プロテアーゼとして:
プロテアーゼM「アマノ」G(Aspergillus oryzae由来;天野エンザイム(株))
スミチームAP(Aspergillus niger由来;新日本化学工業(株))
デナプシン2P(Aspergillus sp.由来;ナガセケムテックス(株))
オリエンターゼAY(Aspergillus niger由来;H.B.I.(株))
テトラーゼS(Aspergillus niger由来;H.B.I.(株))
ブリューワーズクラレックス(Aspergillus niger由来;D.S.M.ジャパン(株))
バリダーゼAFP(Aspergillus niger由来;D.S.M.ジャパン(株))
プロテアーゼYP-SS(Aspergillus niger由来;ヤクルト薬品工業(株))。
中性プロテアーゼとして:
プロテアーゼA「アマノ」SD(Aspergillus oryzae由来;天野エンザイム(株))
プロテアーゼP「アマノ」3SD(Aspergillus melleus由来;天野エンザイム(株))
スミチームACP-G(Aspergillus oryzae由来;新日本化学工業(株))
スミチームLP(Aspergillus oryzae由来;新日本化学工業(株))
スミチームFP-G(Aspergillus oryzae由来;新日本化学工業(株))
バリダーゼFP60(Aspergillus oryzae由来;D.S.M.ジャパン(株))
デナチームAP(Aspergillus sp.由来;ナガセケムテックス(株))
オリエンターゼOP(Aspergillus oryzae由来;H.B.I.(株))
パンチダーゼP(Aspergillus sp.由来;ヤクルト薬品工業(株))
パンチダーゼNP-2(Aspergillus oryzae由来;ヤクルト薬品工業(株))。
アルカリ性プロテアーゼとして:
スミチームMP(Aspergillus sp.由来;新日本化学工業(株))。
本発明においては、有効成分(すなわち、プロテアーゼおよび金属含有酵母)を利用して、食肉を改質することができる。すなわち、本発明の方法は、食肉を有効成分で処理することを含む、食肉を改質する方法である。食肉を改質する方法は、例えば、食肉を軟化する方法であってもよく、具体的には食肉のスジ部位を軟化する方法であってもよい。また、本発明の方法を利用して食肉加工品を製造してもよい。すなわち、本発明の方法の一態様は、食肉を有効成分で処理することを含む、食肉加工品の製造方法である。なお、「食肉を有効成分で処理する」ことを「食肉に有効成分を作用させる」ともいう。また、「食肉を有効成分で処理する」工程を「酵素反応工程」ともいう。
本実施例では、各種プロテアーゼについて、金属含有酵母の非併用時と併用時のコラーゲン特異的分解能(スジ特異的分解能)を比較し、金属含有酵母の併用によるコラーゲン特異的分解能の向上効果を評価した。用いたプロテアーゼを表1に示す。
まず、各種プロテアーゼ(表1)について、金属含有酵母の非併用時のコラーゲン特異的分解能を測定した。
肉の赤身部位を主に構成する筋原線維タンパク質に対する各種プロテアーゼ(表1)の分解活性の指標として、筋原線維タンパク質加熱溶出量を以下の方法により測定した。
本実施例では、肉のスジ部位を主に構成する硬質タンパク質であるコラーゲンに対する各種プロテアーゼ(表1)の分解活性の指標として、コラーゲン加熱溶出量を以下の方法により測定した。
各プロテアーゼについて、(1−2)で得られたコラーゲン加熱溶出量値を(1−1)で得られた筋原線維タンパク質加熱溶出量値で割ることにより、筋原線維タンパク質の分解活性に対するコラーゲンの分解活性の比率(コラーゲン分解活性/筋原線維タンパク質分解活性)を算出し、その値を金属含有酵母の非併用時のコラーゲン特異的分解能(スジ特異的分解能)とした。パパイヤ(Carica papaya)由来のプロテアーゼのコラーゲン特異的分解能(スジ特異的分解能)は0.17であった。また、試験に用いたバチルス属細菌に由来するプロテアーゼおよびアスペルギルス属真菌に由来するプロテアーゼの全てについて、コラーゲン特異的分解能(スジ特異的分解能)は0.20以上であった。
次に、各種プロテアーゼ(表1)について、金属含有酵母の併用時のコラーゲン特異的分解能を測定した。金属含有酵母としては、マンガン含有酵母(Saccharocymes cerevisiae;SCETI(株))を用いた。
各プロテアーゼについて、(2)で得られた金属含有酵母の併用時のコラーゲン特異的分解能を(1)で得られた金属含有酵母の非併用時のコラーゲン特異的分解能で割ることにより、コラーゲン特異的分解能の向上の程度を算出した。結果を図1に示す。図1中、「Cont(M.Q.)」は、酵素溶液に代えてマンガン含有酵母添加または非添加の超純水(Milli Q水)を用いて(1−1)〜(1−3)と同様の手順で得られた結果を示す。試験に用いたバチルス属細菌に由来するプロテアーゼおよびアスペルギルス属真菌に由来するプロテアーゼの全てについて、マンガン含有酵母の併用によるコラーゲン特異的分解能の向上効果が得られた。一方、ストレプトマイセス(Streptomyces)属細菌由来のプロテアーゼおよびパパイヤ(Carica papaya)由来のプロテアーゼについては、金属含有酵母の併用によるコラーゲン特異的分解能の向上効果は認められなかった。
本実施例では、各種プロテアーゼについて、金属含有酵母の併用による食肉のスジ部位の軟化の向上効果(促進効果)を実際の食品系で評価した。手順は以下の通りである。
(2)(1)のサンプルを真空パック用の袋に入れた。
(3)各プロテアーゼ(表2)を含有タンパク質重量で5mg(牛肩ロース重量の1/40000)量り、市水200mlに溶解し、酵素溶液とした。
(4)マンガン含有酵母併用試験区(Mn.Y.+)用に(3)の酵素溶液にマンガン含有酵母をマンガン量に換算して0.2μMとなるように添加した。
(5)マンガン含有酵母非併用試験区(Mn.Y.−)については(3)の酵素溶液を、マンガン含有酵母併用試験区(Mn.Y.+)については(4)の酵素溶液を、(2)に加え、真空パックした。対照区(Cont.)については、酵素溶液に代えて、マンガン含有酵母添加または非添加の市水を(2)に加え、真空パックした。
(6)4℃にて一晩(18hr.)冷蔵保管した。
(7)真空パック開封後、牛肩ロースをザルにて水切りした。
(8)250℃のインピンジャーにて(7)の牛肩ロースを両面2分間ずつ焼成した。
(9)各試験区のスジ部位のやわらかさを-3点〜+3点の7段階で官能評価した(n=6)。
本実施例では、バチルス属細菌由来プロテアーゼについて、各種金属含有酵母の併用によるコラーゲン特異的分解能の向上効果を評価した。
Claims (17)
- プロテアーゼ及び金属含有酵母を含有し、
前記プロテアーゼがバチルス(Bacillus)属細菌に由来するプロテアーゼおよびアスペルギルス(Aspergillus)属真菌に由来するプロテアーゼから選択される1種又は2種以上のプロテアーゼである、食肉改質剤。 - 前記金属含有酵母がマンガン含有酵母、亜鉛含有酵母、マグネシウム含有酵母、および鉄含有酵母から選択される1種又は2種以上の酵母である、請求項1に記載の食肉改質剤。
- 前記金属含有酵母がマンガン含有酵母である、請求項1または2に記載の食肉改質剤。
- 前記プロテアーゼが、金属含有酵母非併用時のコラーゲン特異的分解能に対する金属含有酵母併用時のコラーゲン特異的分解能の比率(金属含有酵母併用時のコラーゲン特異的分解能/金属含有酵母非併用時のコラーゲン特異的分解能)が1より大きいプロテアーゼである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の食肉改質剤。
- 前記比率が1.1以上である、請求項4に記載の食肉改質剤。
- 前記プロテアーゼ1U当たり、前記金属含有酵母を金属量として0.4×10−9〜2.0×10−7mol含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の食肉改質剤。
- 食肉スジ軟化剤である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の食肉改質剤。
- 食肉を請求項1〜7のいずれか1項に記載の食肉改質剤で処理することを含む、食肉加工品の製造方法。
- 食肉をプロテアーゼ及び金属含有酵母で処理することを含み、
前記プロテアーゼがバチルス(Bacillus)属細菌に由来するプロテアーゼおよびアスペルギルス(Aspergillus)属真菌に由来するプロテアーゼから選択される1種又は2種以上のプロテアーゼである、食肉加工品の製造方法。 - 前記金属含有酵母がマンガン含有酵母、亜鉛含有酵母、マグネシウム含有酵母、および鉄含有酵母から選択される1種又は2種以上の酵母である、請求項9に記載の方法。
- 前記金属含有酵母がマンガン含有酵母である、請求項9または10に記載の方法。
- 前記プロテアーゼが、金属含有酵母非併用時のコラーゲン特異的分解能に対する金属含有酵母併用時のコラーゲン特異的分解能の比率(金属含有酵母併用時のコラーゲン特異的分解能/金属含有酵母非併用時のコラーゲン特異的分解能)が1より大きいプロテアーゼである、請求項9〜11のいずれか1項に記載の方法。
- 前記比率が1.1以上である、請求項12に記載の方法。
- 前記プロテアーゼ1U当たり、前記金属含有酵母を金属量として0.4×10−9〜2.0×10−7mol作用させる、請求項8〜13のいずれか1項に記載の方法。
- 前記食肉1g当たり、前記プロテアーゼを0.1U以上作用させる、請求項8〜14のいずれか1項に記載の方法。
- 食肉を請求項1〜7のいずれか1項に記載の食肉改質剤で処理することを含む、食肉を改質する方法。
- 食肉をプロテアーゼ及び金属含有酵母で処理することを含み、
前記プロテアーゼがバチルス(Bacillus)属細菌に由来するプロテアーゼおよびアスペルギルス(Aspergillus)属真菌に由来するプロテアーゼから選択される1種又は2種以上のプロテアーゼである、食肉を改質する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015150044 | 2015-07-29 | ||
JP2015150044 | 2015-07-29 | ||
PCT/JP2016/072318 WO2017018503A1 (ja) | 2015-07-29 | 2016-07-29 | 食肉改質剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017018503A1 true JPWO2017018503A1 (ja) | 2018-05-17 |
JP6756333B2 JP6756333B2 (ja) | 2020-09-16 |
Family
ID=57884405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017530933A Active JP6756333B2 (ja) | 2015-07-29 | 2016-07-29 | 食肉改質剤 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6756333B2 (ja) |
CN (1) | CN107846944B (ja) |
BR (1) | BR112018001514B1 (ja) |
MY (1) | MY197893A (ja) |
WO (1) | WO2017018503A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9504750B2 (en) | 2010-01-28 | 2016-11-29 | Advanced Bionutrition Corporation | Stabilizing composition for biological materials |
CN110172490A (zh) * | 2019-03-13 | 2019-08-27 | 济南大学 | 一种除阿胶肽中油脂的方法 |
WO2021167062A1 (ja) * | 2020-02-21 | 2021-08-26 | 味の素株式会社 | 食肉の改質方法及び改質用組成物ならびに改質された食肉を含有する食品 |
CN115381041A (zh) * | 2022-09-19 | 2022-11-25 | 青海省畜牧兽医科学院 | 基于结缔组织弱化的牦牛肉嫩度改善方法 |
WO2024143281A1 (ja) * | 2022-12-26 | 2024-07-04 | 味の素株式会社 | 食肉軟化方法及び食肉軟化組成物 |
CN115997906B (zh) * | 2022-12-28 | 2024-02-02 | 中国肉类食品综合研究中心 | 发酵液、风味改良剂及其在低盐腊制品加工中的应用 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0856664A (ja) * | 1994-08-17 | 1996-03-05 | Kao Corp | プロテアーゼ及び肉軟化剤 |
JP2000125811A (ja) * | 1998-10-27 | 2000-05-09 | Oriental Yeast Co Ltd | ミネラル含有食品 |
JP2003033161A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-04 | T Hasegawa Co Ltd | 肉類の食感及び風味改良剤 |
JP2004158463A (ja) * | 1998-04-17 | 2004-06-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池 |
JP2006020600A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Q P Corp | 飲食品 |
JP2007319166A (ja) * | 2001-10-15 | 2007-12-13 | Katayama Hiroshi | 動物性蛋白質からなる食品及び同動物性蛋白質の軟化方法及び動物性蛋白質の軟化処理に用いる軟化剤 |
WO2015105112A1 (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-16 | 味の素株式会社 | 改質された蛋白質含有食品の製造方法及び蛋白質含有食品改質用の製剤 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5709901A (en) * | 1994-08-17 | 1998-01-20 | Kao Corporation | Meat modifier and food meat or meat product processed with same |
JP6398198B2 (ja) * | 2013-01-28 | 2018-10-03 | 味の素株式会社 | 食肉加工品の製造方法及び食肉加工品用改質剤 |
-
2016
- 2016-07-29 MY MYPI2018700335A patent/MY197893A/en unknown
- 2016-07-29 JP JP2017530933A patent/JP6756333B2/ja active Active
- 2016-07-29 BR BR112018001514-8A patent/BR112018001514B1/pt active IP Right Grant
- 2016-07-29 WO PCT/JP2016/072318 patent/WO2017018503A1/ja active Application Filing
- 2016-07-29 CN CN201680042880.6A patent/CN107846944B/zh active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0856664A (ja) * | 1994-08-17 | 1996-03-05 | Kao Corp | プロテアーゼ及び肉軟化剤 |
JP2004158463A (ja) * | 1998-04-17 | 2004-06-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池 |
JP2000125811A (ja) * | 1998-10-27 | 2000-05-09 | Oriental Yeast Co Ltd | ミネラル含有食品 |
JP2003033161A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-04 | T Hasegawa Co Ltd | 肉類の食感及び風味改良剤 |
JP2007319166A (ja) * | 2001-10-15 | 2007-12-13 | Katayama Hiroshi | 動物性蛋白質からなる食品及び同動物性蛋白質の軟化方法及び動物性蛋白質の軟化処理に用いる軟化剤 |
JP2006020600A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Q P Corp | 飲食品 |
WO2015105112A1 (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-16 | 味の素株式会社 | 改質された蛋白質含有食品の製造方法及び蛋白質含有食品改質用の製剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY197893A (en) | 2023-07-24 |
CN107846944A (zh) | 2018-03-27 |
BR112018001514B1 (pt) | 2022-05-03 |
BR112018001514A2 (pt) | 2018-09-11 |
JP6756333B2 (ja) | 2020-09-16 |
CN107846944B (zh) | 2021-05-14 |
WO2017018503A1 (ja) | 2017-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6756333B2 (ja) | 食肉改質剤 | |
Xu et al. | Biochemical changes associated with fast fermentation of squid processing by-products for low salt fish sauce | |
Nikoo et al. | Protein hydrolysates derived from aquaculture and marine byproducts through autolytic hydrolysis | |
CN104187558A (zh) | 一种特征香气明显的热反应猪肉香精制备方法 | |
JP6728682B2 (ja) | 改質された蛋白質含有食品の製造方法及び蛋白質含有食品改質用の製剤 | |
Souza et al. | Microbial peptidase in food processing: Current state of the art and future trends | |
WO2012060470A1 (ja) | 畜肉加工食品の製造方法及び畜肉加工食品改質用酵素製剤 | |
JP4385632B2 (ja) | 食肉単味品向け製剤および該製剤を用いる食肉単味品の製造方法 | |
JP2011182663A (ja) | 鯖速醸魚醤及びその製造法 | |
CN102894341A (zh) | 一种海鲜酱油及其生产方法 | |
JP3831850B2 (ja) | 魚介類、甲殻類又は畜肉類すり身の製造法 | |
JP2009207473A (ja) | 魚卵外皮エキスの製造方法 | |
JP2008237127A (ja) | 大豆たん白加水分解物及びその製造方法 | |
WO2008035449A1 (fr) | Extrait ayant une activité protéase | |
JP3352818B2 (ja) | 肉類の処理方法 | |
Cazarin et al. | Enzymes in meat processing | |
JP5802214B2 (ja) | 畜肉加工食品の製造方法及び畜肉加工食品改質用の酵素製剤 | |
JPWO2018151197A1 (ja) | チーズ改質用製剤 | |
JP2001069950A (ja) | 肉類加工食材の製造方法および肉類加工食材 | |
JP7456698B2 (ja) | タンパク質食材含有食品の食感改良剤、並びにこれを使用する食感改良方法及びタンパク質食材含有食品の製造方法 | |
CN105901634A (zh) | 一种鱿鱼提取物调味料的制造方法 | |
Mayta-Apaza et al. | Characterization and evaluation of proteolysis products during the fermentation of acid whey and fish waste and potential applications | |
JP2003180290A (ja) | 明太子風味の食品調味料及び加工食品 | |
EP1051919B1 (en) | Surimi product and process for preparing same | |
JP2005176815A (ja) | 魚醤油の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6756333 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |