JPWO2017018489A1 - 含フッ素化合物、硬化性組成物および硬化物 - Google Patents

含フッ素化合物、硬化性組成物および硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017018489A1
JPWO2017018489A1 JP2017530926A JP2017530926A JPWO2017018489A1 JP WO2017018489 A1 JPWO2017018489 A1 JP WO2017018489A1 JP 2017530926 A JP2017530926 A JP 2017530926A JP 2017530926 A JP2017530926 A JP 2017530926A JP WO2017018489 A1 JPWO2017018489 A1 JP WO2017018489A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
carbon atoms
fluorine
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017530926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927040B2 (ja
Inventor
吉田 淳
淳 吉田
圭介 ▲高▼木
圭介 ▲高▼木
室伏 英伸
英伸 室伏
智明 桜田
智明 桜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2017018489A1 publication Critical patent/JPWO2017018489A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927040B2 publication Critical patent/JP6927040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F122/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F122/10Esters
    • C08F122/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F122/22Esters containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/16Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/12Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/43Y being a hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/28Ethers with hydroxy compounds containing oxirane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F122/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F122/10Esters
    • C08F122/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F122/24Esters containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/308Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/687Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • C08G65/005Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens
    • C08G65/007Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/3311Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group
    • C08G65/3312Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33303Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group
    • C08G65/33306Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33348Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing isocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/334Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing sulfur
    • C08G65/3342Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing sulfur having sulfur bound to carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F222/22Esters containing nitrogen
    • C08F222/225Esters containing nitrogen the ester chains containing seven or more carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

耐熱性および離型性に優れ、アッベ数が高い硬化物を得ることができる含フッ素化合物および該化合物を含む硬化性組成物、ならびに耐熱性および離型性に優れ、アッベ数が高い硬化物の提供。下式(A)で表される、含フッ素化合物。[Z−OCH2CF2CF2CF2OCFHCF2−X−]nQ (A)ただし、nは、1以上の整数であり、Qは、n価の有機基であり、Xは、−O−、−NH−または−S−であり、Zは、重合性官能基を1つ以上有する基である。

Description

本発明は、含フッ素化合物、含フッ素化合物を含む硬化性組成物、および硬化性組成物を硬化してなる硬化物に関する。
光学部材(レンズアレイ、プリズム等)の製造において微細パターンを短時間で形成する方法として、該微細パターンの反転パターンを表面に有するモールドと硬化性組成物とを接触させた状態で該硬化性組成物を硬化させて、微細パターンを表面に有する硬化物を形成し、これを光学部材とする方法が知られている。
光学部材用の硬化性組成物としては、たとえば、下記のものが提案されている。
脂環式構造を有する単官能(メタ)アクリレート、水酸基を有する単官能(メタ)アクリレート、2官能(メタ)アクリレートおよび2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンを含む成分を共重合して得られる多官能(メタ)アクリレート共重合体と、重合性炭素−炭素二重結合を1つ以上有する化合物とを含む、硬化性組成物(特許文献1)。
特開2012−052098号公報
しかし、特許文献1に記載の硬化性組成物は、下記の問題を有する。
・硬化物を長時間加熱すると着色してしまい、耐熱性に劣る。
・モールドと接触させた状態で硬化性組成物を硬化させた後、硬化物とモールドとを分離しにくく、離型性が悪い。
・硬化物のアッベ数が低いため、ガラス基材と組み合わせて用いる場合、色収差が発生する。
本発明は、耐熱性および離型性に優れ、アッベ数が高い硬化物を得ることができる含フッ素化合物および硬化性組成物、ならびに耐熱性および離型性に優れ、アッベ数が高い硬化物を提供する。
本発明は、下記の態様を有する。
[1]下式(A)で表される、含フッ素化合物。
[Z−OCHCFCFCFOCFHCF−X−]Q (A)
ただし、nは、1以上の整数であり、Qは、n価の有機基であり、Xは、−O−、−NH−または−S−であり、Zは、重合性官能基を1つ以上有する基である。
[2]前記nが、2〜6の整数である、[1]の含フッ素化合物。
[3]前記Qが、n価の炭化水素基、またはn価の炭化水素基の炭素原子間にエーテル性酸素原子を1つ以上有する基である、[1]または[2]の含フッ素化合物。
[4]前記Qの炭素数が2〜24であり、前記Qが炭素原子間にエーテル性酸素原子を有する場合そのエーテル性酸素原子の数が1個または2個である、[3]の含フッ素化合物。
[5]前記Xが、−O−である、[1]〜[4]のいずれかの含フッ素化合物。
[6]前記重合性官能基が、重合性炭素−炭素二重結合を有する基またはエポキシ基である、[1]〜[5]のいずれかの含フッ素化合物
[7]前記重合性炭素−炭素二重結合を有する基が、(メタ)アクリロイル基である、[6]の含フッ素化合物。
[8]前記Zが、該Zに隣接する酸素原子と結合する側の末端に−NHC(O)−(ただし、−NHC(O)−の炭素原子がZに隣接する酸素原子と結合する。)を有する、[1]〜[7]のいずれかの含フッ素化合物。
[9]前記Zが、下式(g1)で表される基、下式(g2)で表される基または下式(g3)で表される基である、[1]〜[5]のいずれかの含フッ素化合物。
CH=C(R)−C(O)O−R−NHC(O)− (g1)
{CH=C(R)−C(O)O−}−NHC(O)− (g2)
CH=C(R)−C(O)O−R−CH(OH)−CH− (g3)
Ep−R− (g4)
ただし、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、炭素数1〜6のアルキレン基、または炭素数2〜6のアルキレン基の炭素原子間にエーテル性酸素原子を1つ以上有する基であり、Rは、炭素数1〜4のアルカントリイル基、または炭素数2〜4のアルカントリイル基の炭素原子間にエーテル性酸素原子を1つ以上有する基であり、Rは、炭素数1〜5のアルキレン基、または炭素数2〜5のアルキレン基の炭素原子間にエーテル性酸素原子を1つ以上有する基であり、Rは、炭素数1〜5のアルキレン基、または炭素数2〜5のアルキレン基の炭素原子間にエーテル性酸素原子を1つ以上有する基である。Epは、エポキシ基である。
[10]前記[1]〜[9]のいずれかの含フッ素化合物の1種以上と、重合開始剤とを含む、硬化性組成物。
[11]重合性官能基を1つ以上有する化合物(ただし、前記含フッ素化合物を除く。)をさらに含む、[10]の硬化性組成物。
[12]前記重合開始剤が、光重合開始剤である、[10]または[11]の硬化性組成物。
[13]前記[10]〜[12]のいずれかの硬化性組成物を硬化してなる、硬化物。
本発明の含フッ素化合物および硬化性組成物によれば、耐熱性および離型性に優れ、アッベ数が高い硬化物を得ることができる。
本発明の硬化物は、耐熱性および離型性に優れ、アッベ数が高い。
本明細書において、式(1)で表される化合物を化合物(1)とも記す。他の式で表される化合物についても同様に記す。
本明細書において、また、式(g1)で表される基を基(g1)とも記す。他の式で表される基についても同様に記す。
本明細書における下記の用語の意味は以下の通りである。
「重合性官能基」とは、ラジカル重合またはカチオン重合し得る基を意味する。
「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基およびメタクリロイル基の総称である。
「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよびメタクリレートの総称である。
「(メタ)アクリルアミド」とは、アクリルアミドおよびメタクリルアミドの総称である。
<含フッ素化合物>
本発明の含フッ素化合物(以下、「化合物(A)」とも記す。)は、下式(A)で表される化合物である。
[Z−OCHCFCFCFOCFHCF−X−]Q (A)
nは、1以上の整数である。nとしては、硬化性組成物の粘度を高くできる点、硬化物の耐熱性、機械的強度等に優れる点から、2以上が好ましく、化合物(A)の製造のしやすさ、化合物(A)の取り扱いのしやすさの点から、2〜6がより好ましく、2〜4がさらに好ましい。
Qは、n価の有機基である。Qとしては、原料の入手のしやすさおよびコストの点から、n価の炭化水素基、またはn価の炭化水素基の炭素原子間にエーテル性酸素原子を1つ以上有する基が好ましく、n価の炭化水素基が特に好ましい。エーテル性酸素原子の数は1〜3個が好ましく、1個または2個がより好ましい。
Qの炭素数は、原料の入手のしやすさ、化合物(A)の製造のしやすさ、およびアッベ数の点から、2〜24が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜5がさらに好ましい。
1価のQとしては、アルキル基や炭素原子間にエーテル性酸素原子を有するアルキル基が挙げられる。1価のQの炭素数としては、1〜8が好ましい。具体的には、たとえば、CHCH−、CHCHCH−、CHCHCHCH−、CHOCHCH−、CHCHOCHCH−等が挙げられる。
2価のQとしては、アルキレン基や炭素原子間にエーテル性酸素原子を有するアルキレン基が挙げられる。2価のQの炭素数としては、2〜12が好ましい。具体的には、たとえば、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−、−CHCHCHCHCH−、−CHCHCHCHCHCH−、−CHC(CHCH−、−C(CHCHCHC(CH−、−CHCHOCHCH−、−CHCHCHOCHCHCH−、−CH(CH)CHOCHCH(CH)−等が挙げられる。
3価以上のQとしては、3〜6価の炭化水素基や炭素原子間にエーテル性酸素原子を有する3〜6価の炭化水素基が挙げられる。3価以上のQの炭素数としては、3〜12が好ましい。具体的には、たとえば、下記の基等が挙げられる。
Figure 2017018489
Xは、−O−、−NH−または−S−である。Xとしては、化合物(A)の製造のしやすさの点から、−O−が好ましい。
Zは、重合性官能基を1つ以上有する基である。
1つのZが有する重合性官能基の数は、原料の入手のしやすさ、化合物(A)の製造のしやすさの点から、1または2が好ましい。
重合性官能基としては、ラジカル重合し得る基またはカチオン重合し得る基が挙げられる。重合性官能基としては、比較的低温かつ短時間で容易に硬化物を製造できる点から、ラジカル重合し得る基が好ましい。
ラジカル重合し得る基としては、重合性炭素−炭素二重結合を有する基が挙げられる。
重合性炭素−炭素二重結合を有する基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、3−ブテニル基、トリフルオロビニル基等が挙げられる。ラジカル重合し得る基としては、硬化性に優れる点から、(メタ)アクリロイル基が好ましく、アクリロイル基がより好ましい。
カチオン重合し得る基としては、開環反応性を有する環状エーテルを有する基が挙げられる。開環反応性を有する環状エーテル基としては、エポキシ基、オキセタニル基等が挙げられ、エポキシ基が好ましい。
Zとしては、硬化性組成物の粘度が高くなり、成形性に優れる点から、Zに隣接する酸素原子と結合する側の末端に−NHC(O)−または−CH(OH)−CH−を有するものが好ましく、−NHC(O)−を有するものがより好ましい。ただし、−NHC(O)−の炭素原子または−CH(OH)−CH−のCHの炭素原子がZに隣接する酸素原子と結合する。
Zとしては、光硬化によって硬化物を容易に製造できる点、さらに、原料の入手のしやすさ、化合物(A)の製造のしやすさの点から、基(g1)、基(g2)、基(g3)または基(g4)が好ましく、硬化性組成物の粘度が高くなり、成形性に優れる点から、基(g1)または基(g2)がより好ましい。
CH=C(R)−C(O)O−R−NHC(O)− (g1)
{CH=C(R)−C(O)O−}−NHC(O)− (g2)
CH=C(R)−C(O)O−R−CH(OH)−CH− (g3)
Ep−R− (g4)
ただし、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、炭素数1〜6のアルキレン基、または炭素数2〜6のアルキレン基の炭素原子間にエーテル性酸素原子を1つ以上有する基であり、Rは、炭素数1〜4のアルカントリイル基、または炭素数2〜4のアルカントリイル基の炭素原子間にエーテル性酸素原子を1つ以上有する基であり、Rは、炭素数1〜5のアルキレン基、または炭素数2〜5のアルキレン基の炭素原子間にエーテル性酸素原子を1つ以上有する基であり、Rは、炭素数1〜5のアルキレン基、または炭素数2〜5のアルキレン基の炭素原子間にエーテル性酸素原子を1つ以上有する基である。Epは、エポキシ基である。
基(g1)および基(g3)としては、たとえば、下記の基が挙げられる。
CH=CH−C(O)O−CHCH−NHC(O)−、
CH=C(CH)−C(O)O−CHCH−NHC(O)−、
CH=CH−C(O)O−CHCHOCHCH−NHC(O)−、
CH=C(CH)−C(O)O−CHCHOCHCH−NHC(O)−、
CH=CH−C(O)O−CH−CH(OH)−CH−、
CH=C(CH)−C(O)O−CH−CH(OH)−CH−、
CH=CH−C(O)O−(CHOCH−CH(OH)−CH−、
CH=C(CH)−C(O)O−(CHOCH−CH(OH)−CH−。
基(g2)としては、たとえば、下記の基が挙げられる。
Figure 2017018489
基(g4)としては、たとえば、下記の基が挙げられる。
Ep−CH−。
化合物(A)における−OCHCFCFCFOCFHCF−は、後述する化合物(A)の原料である化合物(2)に由来する構造である。化合物(A)が該構造を有することによって、耐熱性および離型性に優れ、アッベ数が高い硬化物を得ることができる。また、該構造が水素原子を有するため、水素原子がすべてフッ素原子に置換された構造に比べ、化合物(A)と他の成分との相溶性がよい。
化合物(A)のフッ素含有量は、25質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、35質量%以上がさらに好ましい。化合物(A)のフッ素含有量が前記範囲の下限値以上であれば、硬化物の耐熱性および離型性にさらに優れ、硬化物のアッベ数がさらに高い。
化合物(A)の粘度は、500〜10000mPa・sが好ましく、1000〜5000mPa・sがより好ましく、1000〜2000mPa・sがさらに好ましい。化合物(A)の粘度が前記範囲の下限値以上であれば、硬化性組成物の粘度が高くなり、成形性に優れる。化合物(A)の粘度が前記範囲の上限値以下であれば、化合物(A)を取り扱いやすい。
化合物(A)の波長589nmの光に対する屈折率は、1.42未満が好ましく、1.40未満がより好ましい。屈折率が前記範囲の上限値以下であれば、化合物(A)の硬化物と空気界面における反射を充分に低減できる。化合物(A)の波長589nmの光に対する屈折率の下限値は1.32である。
化合物(A)の下式(I)から求めたアッベ数は、55以上が好ましく、60以上がより好ましい。アッベ数が前記範囲の下限値以上であれば、硬化物とガラス基材とを組み合わせて用いる場合、色収差が発生しにくい。アッベ数は高ければ高いほどよく、上限は特に限定されないが、有機物であることを考慮すると70程度である。
ν=(n−1)/(n−n) (I)
ただし、νは、アッベ数であり、nは、波長589nmの光に対する屈折率であり、nは、波長486nmの光に対する屈折率であり、nは、波長656nmの光に対する屈折率である。
(化合物(A)の製造方法)
化合物(A)は、たとえば、下記の工程(i)〜(iii)を有する方法によって製造できる。
工程(i):
化合物(1)を還元剤(水素化ホウ素ナトリウム等)で還元して化合物(2)を得る。
CHOC(O)CFCFCFOCF=CF (1)
HOCHCFCFCFOCF=CF (2)
工程(ii):
塩基性化合物(炭酸カリウム等)の存在下に、化合物(2)に化合物(3)を付加反応させて化合物(4)を得る。
HOCHCFCFCFOCF=CF (2)
[HX−]Q (3)
[HOCHCFCFCFOCFHCF−X−]Q (4)
ただし、n、Q、Xは、上述したとおりであり、好ましい形態も同様である。
Xが−O−で、nが1である化合物(3)としては、メタノール、エタノール、ブタノール等が挙げられる。
Xが−O−で、nが2である化合物(3)としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等が挙げられる。
Xが−O−で、nが3である化合物(3)としては、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール等が挙げられる
Xが−O−で、nが4である化合物(3)としては、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン等が挙げられる。
Xが−O−で、nが6である化合物(3)としては、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、ズルシトール等が挙げられる。
Xが−NH−である化合物(3)としては、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、1,2,3−プロパントリアミン、1,6,11−ウンデカントリアミン等が挙げられる。
Xが−S−である化合物(3)としては、1,2−エタンジチオール、1,3−プロパンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、エタン−1,1,1−トリチオール、1,4−シクロヘキサンジチオール、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、チオシアヌル酸等が挙げられる。
工程(iii):
Zが基(g1)である場合、ウレタン化触媒(ジブチル錫ジラウレート等)の存在下に、化合物(4)と化合物(5)とを反応させて化合物(A1)を得る。化合物(5)としては、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート等のアクリロイルオキシアルキルイソシアネートが挙げられる。
[HOCHCFCFCFOCFHCF−X−]Q (4)
CH=C(R)−C(O)O−R−NCO (5)
[CH=C(R)−C(O)O−R−NHC(O)−OCHCFCFCFOCFHCF−X−]Q (A1)
ただし、n、Q、X、R、Rは、上述したとおりであり、好ましい形態も同様である。
Zが基(g2)である場合、ウレタン化触媒(ジブチル錫ジラウレート等)の存在下に、化合物(4)と化合物(6)とを反応させて化合物(A2)を得る。化合物(6)としては、1,1−(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等が挙げられる。
[HOCHCFCFCFOCFHCF−X−]Q (4)
{CH=C(R)−C(O)O−}−NCO (6)
[{CH=C(R)−C(O)O−}−NHC(O)−OCHCFCFCFOCFHCF−X−]Q (A2)
ただし、n、Q、X、R、Rは、上述したとおりであり、好ましい形態も同様である。
Zが基(g3)である場合、化合物(4)と化合物(7)とを反応させて化合物(A3)を得る。化合物(7)としては、グリシジルアクリレート等が挙げられる。
[HOCHCFCFCFOCFHCF−X−]Q (4)
CH=C(R)−C(O)O−R−Ep (7)
[CH=C(R)−C(O)O−R−CH(OH)−CH−OCHCFCFCFOCFHCF−X−]Q (A3)
ただし、n、Q、X、R、Rは、上述したとおりであり、好ましい形態も同様である。Epは、エポキシ基である。
Zが基(g4)である場合、化合物(4)と化合物(8)とを反応させて化合物(A4)を得る。化合物(8)としては、エピクロルヒドリン等が挙げられる。
[HOCHCFCFCFOCFHCF−X−]Q (4)
Ep−R−Y (8)
[Ep−R−OCHCFCFCFOCFHCF−X−]Q (A4)
ただし、n、Q、X、R、Epは、上述したとおりであり、好ましい形態も同様である。Yは、ハロゲン基である。
(作用機序)
以上説明した化合物(A)にあっては、−OCHCFCFCFOCFHCF−の構造を有するため、該化合物(A)を含む硬化性組成物を硬化させることによって、耐熱性および離型性に優れ、アッベ数が高い硬化物を得ることができる。
<硬化性組成物>
本発明の硬化性組成物は、化合物(A)と、重合開始剤とを必須成分として含む。
本発明の硬化性組成物は、必要に応じて、化合物(A)以外の、重合性官能基を1つ以上有する化合物、添加剤等を含んでいてもよい。化合物(A)以外の、硬化性官能基を1つ以上有する化合物を、以下、「化合物(C)」と記す。
(化合物(A))
化合物(A)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
化合物(A)の製造の際、化合物(3)の[HX−]Qとしてnが2以上の化合物を用いた場合、一部のHX−が未反応の化合物も生成する場合がある。そのため、得られる生成物は、[Z−OCHCFCFCFOCFHCF−X−]の数がそれぞれ異なる複数種の化合物(A)の混合物となる場合がある。該混合物を精製することなく硬化性組成物の調製に用いると、得られる硬化性組成物は、複数種の化合物(A)を含むこととなる。
(重合開始剤)
重合開始剤は、化合物(A)のZが有する重合性官能基の種類、硬化方法(光硬化または熱硬化)等に応じて適宜選択される。
重合開始剤としては、光重合開始剤または熱重合開始剤が挙げられる。重合開始剤としては、硬化物の製造のしやすさの点から、光重合開始剤が好ましい。
光重合開始剤としては、光を吸収することによってラジカルを発生する光ラジカル重合開始剤、光を吸収することによってカチオンを発生する光カチオン重合開始剤等が挙げられる。光重合開始剤としては、硬化物の製造のしやすさの点から、光ラジカル重合開始剤が好ましい。
光ラジカル重合開始剤としては、アルキルフェノン系光重合開始剤、アシルホスフィンオキシド系光重合開始剤、チタノセン系光重合開始剤、オキシムエステル系光重合開始剤、オキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、ベンジル−(o−エトキシカルボニル)−α−モノオキシム、グリオキシエステル、3−ケトクマリン、2−エチルアンスラキノン、カンファーキノン、テトラメチルチウラムスルフィド、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルペルオキシド、ジアルキルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシピバレート等が挙げられる。感度および相溶性の点から、アルキルフェノン系光重合開始剤、アシルホスフィンオキシド系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤またはベンゾフェノン系光重合開始剤が好ましい。
光カチオン重合開始剤としては、光の照射を受けてカチオン(酸)を発生する光酸発生剤等が挙げられる。
光酸発生剤としては、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、ホスホニウム塩等が挙げられる。
光重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
熱重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド等が挙げられる。分解温度の点から、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルペルオキシドが好ましい。
熱重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(化合物(C))
化合物(C)の重合性官能基は、化合物(A)の重合性官能基がラジカル重合し得る基である場合、ラジカル重合し得る基であり、化合物(A)の重合性官能基がカチオン重合し得る基である場合、カチオン重合し得る基である。化合物(C)の重合性官能基としては、化合物(C)同士の重合性および化合物(A)と化合物(C)との共重合性の点から、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
化合物(C)は、他の成分を溶解させたり、硬化性組成物の感度を向上させたりする成分である。特に、各成分の相溶性を向上させる効果がある。各成分の相溶性がよければ、硬化性組成物の調製時の泡立ちが抑えられ、フィルタを通しやすくなる等、硬化性組成物の調製が容易となり、また、均一な硬化性組成物が得られる。さらに、均質な硬化物が得られることによって、離型性、機械的強度を充分に発揮できる。また、化合物(C)の種類によっては、硬化性組成物の硬化物のドライエッチング耐性、ウェットエッチング耐性、透明性、粘度、屈折率、硬度、機械的強度、柔軟性、基材との密着性等の諸物性を調整できる。
化合物(C)としては、フッ素原子を有し、重合性官能基を1つ以上有する化合物(C)およびフッ素原子を有さず、重合性官能基を1つ以上有する化合物(C)が挙げられる。
重合性官能基がラジカル重合し得る基である、フッ素原子を有する化合物(C)としては、フルオロ(メタ)アクリレート、フルオロジエン、フルオロビニルエーテル、フルオロ環状モノマー等が挙げられ、相溶性の点から、フルオロ(メタ)アクリレートが好ましい。
フルオロ(メタ)アクリレートとしては、たとえば、国際公開第2010/064609号において化合物(B)として例示されたものが挙げられ、好ましい形態も同様である。
重合性官能基がラジカル重合し得る基である、フッ素原子を有しない化合物(C)としては、単官能(メタ)アクリレート、多官能(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミドおよびその誘導体、ウレタンアクリレート等が挙げられる。
単官能(メタ)アクリレートとしては、たとえば、国際公開第2010/064609号において化合物(C)として例示されたものが挙げられ、好ましい形態も同様である。
多官能(メタ)アクリレートとしては、たとえば、国際公開第2010/064609号において化合物(F)として例示されたものが挙げられ、好ましい形態も同様である。
ウレタンアクリレートとしては、新中村化学工業社製のUA−160TM、UA−4200、U−4HA、UA−122P、共栄社化学社製のUA−510H、UA−306I、UA−306T、UA−306H、AH−600、ジウレタンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
化合物(C)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(添加剤)
添加剤としては、界面活性剤、酸化防止剤(耐熱安定剤)、チクソトロピック剤、消泡剤、耐光安定剤、ゲル化防止剤、光増感剤、樹脂、金属酸化物微粒子、炭素化合物、金属微粒子、シランカップリング剤、他の有機化合物等が挙げられる。
(硬化性組成物中の各成分の含有割合)
化合物(A)の割合は、硬化性組成物に対して、50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらに好ましい。化合物(A)の割合が前記範囲の下限値以上であれば、化合物(A)による効果が充分に発揮される。化合物(A)の割合の上限値は、99.9質量%が好ましく、99質量%がより好ましい。
重合開始剤の割合は、硬化性組成物に対して、0.1〜10質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましい。重合開始剤の割合が前記範囲の下限値以上であれば、容易に硬化物を形成できる。重合開始剤の割合が前記範囲の上限値以下であれば、均一に混合することができることから、硬化物に残存する重合開始剤が少なくなり、硬化物の物性の低下が抑えられる。
化合物(C)の割合は、硬化性組成物に対して、0〜49.9質量%が好ましく、0〜30質量%がより好ましい。化合物(C)の割合が前記範囲の上限値以下であれば、化合物(A)による効果が充分に発揮される。
添加剤の割合は、硬化性組成物の100質量%のうち、0〜10質量%が好ましく、0〜5質量%がより好ましい。添加剤の割合が前記範囲の上限値以下であれば、硬化性組成物を均一に混合でき、均質な硬化性組成物が得られる。
本発明の硬化性組成物を塗布等に使用する場合は、本発明の硬化性組成物に溶剤を添加して塗布用組成物とすることができる。ただし、本発明の硬化性組成物は実質的に溶剤を含まない組成物を意味する。
塗布用組成物を使用する場合は基材等に塗布用組成物を塗布して塗布用組成物からなる塗布膜を形成し、次いで塗布膜から溶剤を除去して本発明の硬化性組成物の膜を形成し、その後本発明の硬化性組成物の膜を硬化させる。
溶剤としては、化合物(A)および重合開始剤を溶解可能な溶剤であればいずれも用いることができ、エステル構造、ケトン構造、水酸基、エーテル構造のいずれか1つ以上を有する溶剤が好ましい。
本発明において上記塗布用組成物を使用する場合、硬化性組成物に添加する溶剤の量は、目的の粘度、塗布性、目的とする膜厚等によって適宜調整すればよい。
(作用機序)
以上説明した本発明の硬化性組成物にあっては、−OCHCFCFCFOCFHCF−の構造を有する化合物(A)を含むため、硬化性組成物を硬化させることによって、耐熱性および離型性に優れ、アッベ数が高い硬化物を得ることができる。
<硬化物>
本発明の硬化物は、本発明の硬化性組成物を硬化してなるものである。本発明の硬化物を基材の表面に形成して、本発明の硬化物からなる層と基材からなる層とを有する積層体としてもよい。
硬化物の波長589nmの光に対する屈折率は、1.45以下が好ましく、1.43以下がより好ましい。屈折率が前記範囲の上限値以下であれば、硬化物と空気界面における反射を充分に低減できる。硬化物の波長589nmの光に対する屈折率の下限値は1.35である。
硬化物の上式(I)から求めたアッベ数は、55以上が好ましく、60以上がより好ましい。アッベ数が前記範囲の下限値以上であれば、ガラス基材と組み合わせて用いる場合、色収差が発生しにくい。アッベ数は高ければ高いほどよく、上限は特に限定されないが、有機物であることを考慮すると70程度である。
(硬化物の製造方法)
本発明の硬化物を製造する方法としては、微細パターンの反転パターンを表面に有するモールドと硬化性組成物とを接触させた状態で該硬化性組成物を硬化させて、微細パターンを表面に有する硬化物を形成する方法が挙げられる。
硬化方法は、光硬化または熱硬化が挙げられ、重合開始剤に応じて適宜選択すればよい。硬化方法としては、硬化物の製造のしやすさの点から、光硬化が好ましい。
(作用機序)
以上説明した本発明の硬化物にあっては、−OCHCFCFCFOCFHCF−の構造を有する化合物(A)を含む硬化性組成物を硬化してなるものであるため、耐熱性および離型性に優れ、アッベ数が高い。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
例1〜7は実施例であり、例8〜10は比較例である。
(化合物の粘度)
化合物(A)等の化合物の粘度は、動的粘弾性測定装置(Anton Paar社製:Physica MCR301)を用いて、10s−1の剪断速度における動的粘弾性を25℃で測定し、求めた。
(化合物の屈折率)
化合物(A)等の化合物の屈折率は、アッベ屈折計(アタゴ社製多波長アッベ屈折計:DR−M2)を用い、温度:25℃、波長:589nmにおいて測定した。
(化合物のアッベ数)
化合物(A)等の化合物のアッベ数は、アッベ屈折計(同上)を用い、温度:25℃で、波長:589nm、486nm、および656nmのそれぞれの屈折率を測定し、下式(I)から算出した。
ν=(n−1)/(n−n) (I)
ただし、νは、アッベ数であり、nは、波長589nmの光に対する屈折率であり、nは、波長486nmの光に対する屈折率であり、nは、波長656nmの光に対する屈折率である。
(硬化物の屈折率)
シリコンウエハの表面に硬化性組成物を塗布し、高圧水銀ランプから紫外線を露光量:1000mJ/cmで照射して、膜状の硬化物を形成した。屈折率測定装置(米国メトリコン社製プリズムカプラ:2010/M)を用いて、膜状の硬化物の波長473nm、594nmおよび658nmの光に対する屈折率を測定し、装置付属のMetricon Fitを用いて波長589nmの光に対する屈折率を算出した。
(硬化物のアッベ数)
上述の装置付属のMetricon Fitを用いて各波長における屈折率を算出し、上式(I)からアッベ数を算出した。
(硬化物の耐熱性)
ガラス基材の表面に硬化性組成物を塗布し、高圧水銀ランプから紫外線を露光量:3000mJ/cmで照射して、膜状の硬化物を形成し、サンプルを得た。サンプルの波長450nmの光に対する透過率を、紫外・可視・近赤外分光光度計(島津製作所社製:Solid Spec−3700)を用いて測定した。サンプルを、空気雰囲気下125℃で800時間加熱した。加熱後のサンプルの波長450nmの光に対する透過率を、紫外・可視・近赤外分光光度計(同上)を用いて測定した。下式(II)から透過率の変化率を求めた。
透過率の変化率(%)=(加熱前の透過率−加熱後の透過率)/加熱前の透過率×100 (II)
下記基準で硬化物の耐熱性を評価した。
○(良) :透過率の変化率が15%未満である。
×(不良):透過率の変化率が15%以上である。
(硬化物の離型性)
2枚のガラス基材で硬化性組成物を挟み込み、高圧水銀ランプから紫外線を露光量:3000mJ/cmで照射して硬化させた。硬化物からガラス基材を剥がす際の離型性を下記基準で評価した。
○(良) :硬化物からガラス基材が容易に剥がれた。
×(不良):硬化物からガラス基材を剥がすことが困難であった、または硬化物において凝集破壊が起こった。
(硬化物の水接触角)
接触角計(協和界面科学社製、ポータブル接触角計PCA−1)を用いて純水の接触角を4回測定し、算術平均値を求め、これを硬化物の水接触角とした。硬化物の水接触角は、硬化物の離型性の目安となるが、この値のみで石英等のモールドからの離型性を判断できるものではないということは言うまでもない。
(例1)
工程(i):
Figure 2017018489
500mLの三つ口フラスコに、水素化ホウ素ナトリウムの16.5gおよびHCFC−225(旭硝子社製、アサヒクリン(登録商標)AK−225)の200gを加えて氷浴中で撹拌した。これに、化合物(1)(旭硝子社製)の200gおよびメタノールの27.2gの混合物を内温が15℃を超えないようゆっくりと滴下した。全量を滴下後、氷浴中につけたまま2時間撹拌した。2NのHClの250mLを投入し、反応を終了させた。反応液を水および飽和食塩水により3回洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、固体をろ過によって取り除き、減圧蒸留により溶媒を除去し、無色透明液体である化合物(2)を得た。収量は168g(収率92%)であった。生成物をガスクロマトグラフィにより分析したところ、化合物(2)が純度98.7%で生成しており、未反応の化合物(1)は検出されなかった。この生成物を精製することなく、次の工程(ii)に供した。
工程(ii):
Figure 2017018489
500mLの三つ口フラスコに、エチレングリコール(化合物(3−1))の15g、炭酸カリウムの73gおよびテトラヒドロフラン(THF)の200mLを加え、反応系中に窒素ガスを吹き込み不活性雰囲気とした。60℃で撹拌しながら、これに、化合物(2)の134gを徐々に滴下した。全量滴下後、60℃で8時間撹拌した。薄層クロマトグラフィ(TLC)により原料が消費されていることを確認後、1Nの塩酸を反応液が透明になるまで加えて中和し、反応を終了させた。反応液をHCFC−225で2回洗浄後、HCFC−225を回収し、さらに飽和食塩水により洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、固体をろ過によって取り除き、溶媒を減圧留去後、カラムクロマトグラフィにより精製し、無色透明液体である化合物(4−1)を得た。収量は108g(収率72.3%)であった。この生成物を次の工程(iii)に供した。
化合物(4−1)のNMRスペクトル;
H−NMR(300MHz、溶媒:CDCOCD、基準:TMS)δ(ppm):3.54,3.65,3.85,5.54。
工程(iii):
Figure 2017018489
200mLの三つ口フラスコに、化合物(4−1)の60gを仕込み、減圧下、撹拌しながら90℃に昇温後、3時間脱水した。常圧に戻し、50℃に温度を下げ、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)の0.17gおよび化合物(5−1)(昭和電工社製、カレンズ(登録商標)AOI)の30gを加え、60℃に昇温後1時間反応させ、ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)の0.006gを加え、6時間撹拌した。反応完了はFT−IRによりイソシアネート由来ピーク(2250cm−1付近)が消失していることを目安とした。反応液をカラムクロマトグラフィにより精製し、無色透明液体である化合物(A1−1)を得た。収量は60.4g(収率69.1%)であった。評価結果を表1に示す。
化合物(A1−1)のNMRスペクトル;
H−NMR(300MHz、溶媒:CDCl、基準:TMS)δ(ppm):3.15,3.54,4.58,4.66,5.54,5.69,6.05,6.27,8.03。
硬化性組成物:
化合物(A1−1)の10gおよび光重合開始剤(BASF社製、IRGACURE(登録商標)184)の0.3gを混合し、例1の硬化性組成物を得た。評価結果を表2に示す。
(例2)
工程(iii):
Figure 2017018489
化合物(5−1)の30gのかわりに化合物(6−1)(昭和電工社製、カレンズ(登録商標)BEI)の51gを用いた以外は、例1の工程(iii)と同様に行い、化合物(A2−1)を得た。収量は88.4g(収率83.1%)であった。評価結果を表1に示す。
化合物(A2−1)のNMRスペクトル;
H−NMR(300MHz、溶媒:CDCl、基準:TMS)δ(ppm):1.57,3.54,4.66,4.71,5.54,5.69,6.05,6.27,8.03。
硬化性組成物:
化合物(A1−1)の代わりに化合物(A2−1)を用いた以外は、例1と同様にして例2の硬化性組成物を得た。評価結果を表2に示す。
(例3)
工程(ii):
Figure 2017018489
500mLの三つ口フラスコに、ペンタエリスリトール(化合物(3−2))の15g、炭酸カリウムの67gおよびジメチルスルホキシド(DMSO)の200mLを加え、反応系中に窒素ガスを吹き込み不活性雰囲気とした。60℃で撹拌しながら、これに、化合物(2)の123gを徐々に滴下した。全量滴下後、60℃で8時間撹拌した。TLCにより原料が消費されていることを確認後、1Nの塩酸を反応液が透明になるまで加えることで中和し、反応を終了させた。反応液をHCFC−225で2回洗浄後、HCFC−225層を回収し、さらに飽和食塩水により洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、固体をろ過によって取り除き、溶媒を減圧留去後、カラムクロマトグラフィにより精製し、無色透明液体である化合物(4−2)を得た。収量は63.7g(収率46.3%)であった。この生成物を次の工程(iii)に供した。
工程(iii):
Figure 2017018489
200mLの三つ口フラスコに、化合物(4−2)の60gを仕込み、減圧下、撹拌しながら90℃に昇温後、3時間脱水した。常圧に戻し、50℃に温度を下げ、BHTの0.17gおよび化合物(5−1)の27gを加え、60℃に昇温後1時間反応させ、DBTDLの0.006gを加え6時間撹拌した。反応完了はFT−IRによりイソシアネート由来ピーク(2250cm−1付近)が消失していることを目安とした。反応液をカラムクロマトグラフィにより精製し、無色透明液体である化合物(A1−2)を得た。収量は67.1g(収率77.1%)であった。評価結果を表1に示す。
化合物(A1−2)のNMRスペクトル;
H−NMR(300MHz、溶媒:CDCl、基準:TMS)δ(ppm):3.24,3.27,4.41,5.54,5.69,6.05,6.27,8.23。
硬化性組成物:
化合物(A1−1)の代わりに化合物(A1−2)を用いた以外は、例1と同様にして例3の硬化性組成物を得た。評価結果を表2に示す。
(例4)
工程(iii):
Figure 2017018489
化合物(5−1)の27gのかわりに化合物(6−1)の51gを用いた以外は、例3の工程(iii)と同様に行い、化合物(A2−2)を得た。収量は50.4g(収率47.5%)であった。評価結果を表1に示す。
化合物(A2−2)のNMRスペクトル;
H−NMR(300MHz、溶媒:CDCl、基準:TMS)δ(ppm):1.39,3.27,4.33,4.40,5.54,5.69,6.05,6.27,8.25。
硬化性組成物:
化合物(A1−1)の代わりに化合物(A2−2)を用いた以外は、例1と同様にして例4の硬化性組成物を得た。評価結果を表2に示す。
(例5)
工程(ii):
Figure 2017018489
200mLの三つ口フラスコに、エチレンジアミン(化合物(3−3))の1.1g、アセトニトリル(AN)の50mLを加え、反応系中に窒素ガスを吹き込み不活性雰囲気とした。これに、化合物(2)の10.0gを徐々に滴下した。全量滴下後、60℃で8時間撹拌した。TLCにより原料が消費されていることを確認後、1Nの塩酸を反応液が透明になるまで加えることで中和し、反応を終了させた。反応液をHCFC−225で2回洗浄後、HCFC−225層を回収し、さらに飽和食塩水により洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、固体をろ過によって取り除き、溶媒を減圧留去後、カラムクロマトグラフィにより精製し、無色透明液体である化合物(4−3)を得た。収量は4.5g(収率43%)であった。この生成物を次の工程(iii)に供した。
工程(iii):
Figure 2017018489
50mLの三つ口フラスコに、化合物(4−3)の2g、BHTの6mg、DBTDLの2mg、化合物(5−1)の1.1gおよびTHFの20mLを加え、室温で12時間撹拌した。反応完了はFT−IRによりイソシアネート由来ピーク(2250cm−1付近)が消失していることを目安とした。反応液をカラムクロマトグラフィにより精製し、無色透明液体である化合物(A1−3)を得た。収量は2.5g(収率85%)であった。評価結果を表1に示す。
化合物(A1−3)のNMRスペクトル;
H−NMR(300MHz、溶媒:Acetone−d6、基準:TMS)δ(ppm):3.51,4.24,4.71,5.89,6.14,6.35,6.46,7.03,8.23。
硬化性組成物:
化合物(A1−1)の代わりに化合物(A1−3)を用いた以外は、例1と同様にして例5の硬化性組成物を得た。評価結果を表2に示す。
(例6)
工程(ii):
Figure 2017018489
200mLの三つ口フラスコに、1,2−エタンジチオール(化合物(3−4))の0.94g、炭酸カリウムの4.1gテトラヒドロフランの30mLを加え、反応系中に窒素ガスを吹き込み不活性雰囲気とした。これに、化合物(2)の5.6gを徐々に滴下した。全量滴下後、60℃で8時間撹拌した。TLCにより原料が消費されていることを確認後、1Nの塩酸を反応液が透明になるまで加えることで中和し、反応を終了させた。反応液をHCFC−225で2回洗浄後、HCFC−225層を回収し、さらに飽和食塩水により洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、固体をろ過によって取り除き、溶媒を減圧留去後、カラムクロマトグラフィにより精製し、無色透明液体である化合物(4−4)を得た。収量は4.0g(収率61%)であった。この生成物を次の工程(iii)に供した。
工程(iii):
Figure 2017018489
50mLの三つ口フラスコに、化合物(4−4)の2g、BHTの6mg、DBTDLの2mg、化合物(5−1)の1.2gおよびTHFの20mLを加え、室温で12時間撹拌した。反応完了はFT−IRによりイソシアネート由来ピーク(2250cm−1付近)が消失していることを目安とした。反応液をカラムクロマトグラフィにより精製し、無色透明液体である化合物(A1−4)を得た。収量は2.5g(収率85%)であった。評価結果を表1に示す。
化合物(A1−4)のNMRスペクトル;
H−NMR(300MHz、溶媒:CDCl、基準:TMS)δ(ppm):3.18,3.50,4.25,5.86,6.10,6.41。
硬化性組成物:
化合物(A1−1)の代わりに化合物(A4−1)を用いた以外は、例1と同様にして例6の硬化性組成物を得た。評価結果を表2に示す。
(例7)
工程(iii):
Figure 2017018489
50mLの3ツ口フラスコに化合物(4−1)の2g、細かく砕いた水酸化ナトリウムの0.57g、THFの25mLを加え、反応系中に窒素ガスを吹き込み不活性雰囲気とした。これに、エピクロロヒドリン(8−1)の1.27gを徐々に滴下した。全量滴下後、50℃で6時間撹拌した。反応液を室温に戻した後、HCFC−225の25mLと飽和塩化アンモニウム水溶液の25mLを加え、HCFC−225層を抽出し、飽和食塩水で洗浄した。カラムクロマトグラフィにより精製し、無色透明液体である化合物(A4−1)を得た。収量は2.0g(収率56%)であった。
化合物(A4−1)のNMRスペクトル;
H−NMR(300MHz、溶媒:Acetone−d6、基準:TMS)δ(ppm):2.54,2.72,3.10,3.44,3.95,4.06,4.28,6.39。
硬化性組成物:
化合物(A1−1)の代わりに化合物(A4−1)を用い、光重合開始剤にCPI−210S(サンアプロ社製)を用いた以外は、例1と同様にして例7の硬化性組成物を得た。評価結果を表2に示す。
(例8)
Figure 2017018489
化合物(C−1)(新中村化学工業社製、NKエステル DA−F4EO、m=2)を用意した。評価結果を表1に示す。
化合物(A1−1)の代わりに化合物(C−1)を用いた以外は、例1と同様にして例8の硬化性組成物を得た。評価結果を表2に示す。
(例9)
化合物(C−2)としてポリエーテル骨格のウレタンアクリレート(新中村化学工業社製、NKオリゴ UA−160TM)を用意した。評価結果を表1に示す。
化合物(A1−1)の代わりに化合物(C−2)を用いた以外は、例1と同様にして例9の硬化性組成物を得た。評価結果を表2に示す。
(例10)
Figure 2017018489
化合物(C−3)(新中村化学工業社製、NKエステル A−DCP)を用意した。評価結果を表1に示す。
化合物(A1−1)の代わりに化合物(C−3)を用いた以外は、例1と同様にして例10の硬化性組成物を得た。評価結果を表2に示す。
Figure 2017018489
Figure 2017018489
例1〜7の化合物(A)を含む硬化性組成物からなる硬化物は、耐熱性および離型性に優れ、アッベ数が高かった。
例8の化合物(A)以外の含フッ素化合物を含む硬化性組成物からなる硬化物は、離型性に優れ、アッベ数が高かったものの、耐熱性が劣った。
例9の非フッ素系のウレタンオリゴマーを含む硬化性組成物からなる硬化物は、耐熱性および離型性に劣り、アッベ数が低かった。
例10の非フッ素系の多環式骨格を有する化合物を含む硬化性組成物からなる硬化物は、離型性に優れていたものの、耐熱性に劣り、アッベ数が低かった。
本発明の含フッ素化合物は、光学部材(レンズアレイ、プリズム、反射防止膜等)、記録メディア、半導体デバイス等の製造に用いられる硬化性組成物の材料として有用である。
なお、2015年7月30日に出願された日本特許出願2015−150825号および2015年10月6日に出願された日本特許出願2015−198756号の明細書、特許請求の範囲および要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (13)

  1. 下式(A)で表される、含フッ素化合物。
    [Z−OCHCFCFCFOCFHCF−X−]Q (A)
    ただし、nは、1以上の整数であり、Qは、n価の有機基であり、Xは、−O−、−NH−または−S−であり、Zは、重合性官能基を1つ以上有する基である。
  2. 前記nが、2〜6の整数である、請求項1に記載の含フッ素化合物。
  3. 前記Qが、n価の炭化水素基、またはn価の炭化水素基の炭素原子間にエーテル性酸素原子を1つ以上有する基である、請求項1または2に記載の含フッ素化合物。
  4. 前記Qの炭素数が2〜24であり、前記Qが炭素原子間にエーテル性酸素原子を有する場合そのエーテル性酸素原子の数が1個または2個である、請求項3に記載の含フッ素化合物。
  5. 前記Xが、−O−である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の含フッ素化合物。
  6. 前記重合性官能基が、重合性炭素−炭素二重結合を有する基またはエポキシ基である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の含フッ素化合物
  7. 前記重合性炭素−炭素二重結合を有する基が、(メタ)アクリロイル基である、請求項6に記載の含フッ素化合物。
  8. 前記Zが、該Zに隣接する酸素原子と結合する側の末端に−NHC(O)−(ただし、−NHC(O)−の炭素原子がZに隣接する酸素原子と結合する。)を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の含フッ素化合物。
  9. 前記Zが、下式(g1)で表される基、下式(g2)で表される基または下式(g3)で表される基である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の含フッ素化合物。
    CH=C(R)−C(O)O−R−NHC(O)− (g1)
    {CH=C(R)−C(O)O−}−NHC(O)− (g2)
    CH=C(R)−C(O)O−R−CH(OH)−CH− (g3)
    Ep−R− (g4)
    ただし、Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、炭素数1〜6のアルキレン基、または炭素数2〜6のアルキレン基の炭素原子間にエーテル性酸素原子を1つ以上有する基であり、Rは、炭素数1〜4のアルカントリイル基、または炭素数2〜4のアルカントリイル基の炭素原子間にエーテル性酸素原子を1つ以上有する基であり、Rは、炭素数1〜5のアルキレン基、または炭素数2〜5のアルキレン基の炭素原子間にエーテル性酸素原子を1つ以上有する基であり、Rは、炭素数1〜5のアルキレン基、または炭素数2〜5のアルキレン基の炭素原子間にエーテル性酸素原子を1つ以上有する基である。Epは、エポキシ基である。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の含フッ素化合物の1種以上と、重合開始剤とを含む、硬化性組成物。
  11. 重合性官能基を1つ以上有する化合物(ただし、前記含フッ素化合物を除く。)をさらに含む、請求項10に記載の硬化性組成物。
  12. 前記重合開始剤が、光重合開始剤である、請求項10または11に記載の硬化性組成物。
  13. 請求項10〜12のいずれか一項に記載の硬化性組成物を硬化してなる、硬化物。
JP2017530926A 2015-07-30 2016-07-28 含フッ素化合物、硬化性組成物および硬化物 Active JP6927040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150825 2015-07-30
JP2015150825 2015-07-30
JP2015198756 2015-10-06
JP2015198756 2015-10-06
PCT/JP2016/072207 WO2017018489A1 (ja) 2015-07-30 2016-07-28 含フッ素化合物、硬化性組成物および硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018489A1 true JPWO2017018489A1 (ja) 2018-05-17
JP6927040B2 JP6927040B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=57884419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530926A Active JP6927040B2 (ja) 2015-07-30 2016-07-28 含フッ素化合物、硬化性組成物および硬化物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10457756B2 (ja)
JP (1) JP6927040B2 (ja)
CN (1) CN107849173B (ja)
TW (1) TW201716494A (ja)
WO (1) WO2017018489A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107513127A (zh) * 2016-06-17 2017-12-26 默克专利股份有限公司 含氟聚合物
KR102268129B1 (ko) 2017-10-16 2021-06-22 주식회사 엘지화학 비반응성 불소계 화합물 및 이를 포함하는 광중합성 조성물
WO2021117687A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 Agc株式会社 含フッ素エーテル化合物、組成物および撥水撥油層付き物品
JP7264363B1 (ja) 2022-02-16 2023-04-25 ダイキン工業株式会社 フルオロエーテルの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013121985A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 旭硝子株式会社 含フッ素エーテル化合物、含フッ素エーテル組成物およびコーティング液、ならびに表面処理層を有する基材およびその製造方法
WO2013121986A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 旭硝子株式会社 含フッ素エーテル化合物、含フッ素エーテル組成物およびコーティング液、ならびに表面処理層を有する基材およびその製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3553179A (en) * 1968-05-06 1971-01-05 Du Pont Acrylate-type esters of perfluoropoly-oxa-alkaneamidoalkyl alcohols and their polymers
IT1136452B (it) 1980-07-03 1986-08-27 Zanussi A Spa Industrie Vasca in materia plastica per macchine lavabiancheria
JPH10316406A (ja) 1997-03-19 1998-12-02 Toray Ind Inc 無機微粒子およびその製造方法
JP2001262011A (ja) 2000-03-16 2001-09-26 Nof Corp 含フッ素硬化性塗液、用途及び製造方法
JP2002003550A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Nippon Kayaku Co Ltd フッ素含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物を含有する低屈折率樹脂組成物およびその硬化物
JP4237518B2 (ja) 2002-05-20 2009-03-11 株式会社日本触媒 有機基複合金属酸化物微粒子の製造方法
JP2004292282A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Mitsubishi Chemicals Corp 酸化亜鉛ナノ粒子及びその製造方法、並びに、その酸化亜鉛ナノ粒子含有組成物及びそれを用いた積層体
JP3644453B1 (ja) 2003-10-24 2005-04-27 ダイキン工業株式会社 硬化性含フッ素樹脂組成物およびそれを硬化してなる光学部材
JP2005162781A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硬化性組成物、および物品
WO2006027958A1 (ja) * 2004-09-09 2006-03-16 Daikin Industries, Ltd. 加水分解性金属アルコキシド部位を有する含フッ素化合物、該化合物から得られる硬化性含フッ素ポリマーおよび該ポリマーを含む硬化性含フッ素樹脂組成物
DE102004048230A1 (de) 2004-10-04 2006-04-06 Institut für Neue Materialien Gemeinnützige GmbH Verfahren zur Herstellung von Nanopartikeln mit maßgeschneiderter Oberflächenchemie und entsprechenden Kolloiden
JP4699037B2 (ja) 2005-02-01 2011-06-08 中国塗料株式会社 エネルギー線硬化性組成物
JP4614813B2 (ja) 2005-04-12 2011-01-19 日揮触媒化成株式会社 低屈折率膜形成用組成物およびその硬化膜付基材
JP5018025B2 (ja) 2006-11-08 2012-09-05 住友大阪セメント株式会社 表面修飾酸化ジルコニウム粒子分散液及び透明複合体、光学部材並びに発光素子封止用組成物、発光素子
JP5135886B2 (ja) 2007-05-30 2013-02-06 日油株式会社 含フッ素コ−ティング剤及びそれを用いた減反射材
WO2008154345A1 (en) * 2007-06-06 2008-12-18 3M Innovative Properties Company Fluorinated ether compositions and methods of using the same
PL2215171T3 (pl) 2007-11-29 2013-12-31 Lg Chemical Ltd Kompozycja powlekająca i warstewka powlekająca mające podwyższoną odporność na ścieranie i zdolność do usuwania odcisków palców
JP5082814B2 (ja) 2007-12-11 2012-11-28 住友大阪セメント株式会社 無機酸化物含有透明複合体及びその製造方法
FR2927005B1 (fr) 2008-02-05 2011-12-23 Commissariat Energie Atomique Materiau hybride organique-inorganique, couche mince optique de ce materiau, materiau optique les comprenant, et leur procede de fabrication
JP2011528663A (ja) * 2008-07-18 2011-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フッ素化エーテルシラン及びその使用方法
JP5751425B2 (ja) 2009-05-29 2015-07-22 日産化学工業株式会社 含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む樹脂組成物
JP2011136857A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 疎水性酸化ジルコニウム粒子、その製造方法および該疎水性酸化ジルコニウム粒子含有樹脂組成物ならびに樹脂硬化物膜付基材
JP5781384B2 (ja) 2010-08-02 2015-09-24 新日鉄住金化学株式会社 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2012216700A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Fujifilm Corp パターン形成方法およびパターン
JP5218868B2 (ja) 2011-04-13 2013-06-26 大日本印刷株式会社 撥水・撥油性及び耐擦傷性が向上した反射防止フィルムの製造方法
CN104114564B (zh) * 2012-02-17 2017-06-30 旭硝子株式会社 含氟醚化合物、含氟醚组合物及涂覆液以及具有表面处理层的基材及其制造方法
US9346961B2 (en) * 2012-03-30 2016-05-24 Fujifilm Corporation Polymerizable composition and antireflective film, polarizing plate and image display device using the same
JPWO2014030586A1 (ja) * 2012-08-21 2016-07-28 旭硝子株式会社 硬化性含フッ素重合体、その製造方法及び含フッ素重合体硬化物
WO2014126064A1 (ja) * 2013-02-15 2014-08-21 旭硝子株式会社 撥水膜形成用組成物及びその使用
EP2966110A4 (en) 2013-03-05 2016-09-14 Asahi Glass Co Ltd FLUOROUS ETHER COMPOUND, COMPOSITION FOR FORMING A HARD COATING LAYER AND ARTICLES WITH A HARD COATING LAYER
SG11201601009VA (en) * 2013-08-13 2016-03-30 Asahi Glass Co Ltd Fluorinated polyether compound, lubricant, liquid composition and article

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013121985A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 旭硝子株式会社 含フッ素エーテル化合物、含フッ素エーテル組成物およびコーティング液、ならびに表面処理層を有する基材およびその製造方法
WO2013121986A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 旭硝子株式会社 含フッ素エーテル化合物、含フッ素エーテル組成物およびコーティング液、ならびに表面処理層を有する基材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10457756B2 (en) 2019-10-29
CN107849173A (zh) 2018-03-27
TW201716494A (zh) 2017-05-16
WO2017018489A1 (ja) 2017-02-02
JP6927040B2 (ja) 2021-08-25
CN107849173B (zh) 2020-10-16
US20180072830A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bongiovanni et al. Perfluoropolyether polymers by UV curing: design, synthesis and characterization
US10457756B2 (en) Fluorinated compound, curable composition and cured product
KR101622899B1 (ko) 함불소 화합물, 하드 코트층 형성용 조성물 및 하드 코트층을 갖는 물품
KR102385524B1 (ko) 함불소 아크릴 조성물 및 그 제조 방법, 함불소 활성 에너지선 경화성 조성물 및 물품
JP6784257B2 (ja) 含フッ素化合物、光硬化性組成物、コーティング液、ハードコート層形成用組成物および物品
WO2007086461A1 (ja) チオール化合物を含有する硬化性組成物
JP2019214711A (ja) エーテル結合含有硫黄化合物及び樹脂組成物
JP5660370B2 (ja) 重合性フッ素系化合物、それを用いた活性エネルギー線硬化型組成物及びその硬化物
TW202112896A (zh) 含氟丙烯酸化合物、含氟活性能量線硬化性組成物,及物品
US8466208B2 (en) Curable sheet composition
TWI516507B (zh) 含有(甲基)丙烯酸酯樹脂的熱硬化性樹脂組成物及使用該熱硬化性樹脂組成物之硬化物
KR20140082706A (ko) 플루오르화 발수성-발유성 작용제
CN115558458A (zh) 一种丙烯酸酯光学胶及其制备方法、oca光学胶膜及其应用
JP5698566B2 (ja) シリコーン樹脂組成物及びその成形体
TWI781571B (zh) 從可固化液體組成物製備之彈性材料
JPWO2013146651A1 (ja) 環状エーテル基含有(メタ)アクリレート
JP7463963B2 (ja) 光学部材、その製造方法、および光学部材用硬化性組成物
US11630389B2 (en) Curable composition for imprinting, replica mold and its production process
KR20220009347A (ko) 함불소 아크릴 조성물, 함불소 활성 에너지선 경화성 조성물 및 물품

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150