JPWO2017018275A1 - ガラス基板、積層基板、積層基板の製造方法、積層体、梱包体、およびガラス基板の製造方法 - Google Patents

ガラス基板、積層基板、積層基板の製造方法、積層体、梱包体、およびガラス基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017018275A1
JPWO2017018275A1 JP2017530800A JP2017530800A JPWO2017018275A1 JP WO2017018275 A1 JPWO2017018275 A1 JP WO2017018275A1 JP 2017530800 A JP2017530800 A JP 2017530800A JP 2017530800 A JP2017530800 A JP 2017530800A JP WO2017018275 A1 JPWO2017018275 A1 JP WO2017018275A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
substrate
convex surface
laminated
concave surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017530800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6645502B2 (ja
Inventor
優 塙
優 塙
周平 野村
周平 野村
和孝 小野
和孝 小野
暢彦 竹下
暢彦 竹下
圭輔 花島
圭輔 花島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2017018275A1 publication Critical patent/JPWO2017018275A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645502B2 publication Critical patent/JP6645502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10889Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor shaping the sheets, e.g. by using a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/30Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for articles particularly sensitive to damage by shock or pressure
    • B65D85/48Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for articles particularly sensitive to damage by shock or pressure for glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/0222Scoring using a focussed radiation beam, e.g. laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/0235Ribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/235Heating the glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0025Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by a laser beam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B1/00Comparing elements, i.e. elements for effecting comparison directly or indirectly between a desired value and existing or anticipated values
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67282Marking devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54493Peripheral marks on wafers, e.g. orientation flats, notches, lot number
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

本発明のガラス基板は、シリコンを含む基板と積層されることにより積層基板を形成させるためのガラス基板であって、前記ガラス基板が凹面と凸面とを有し、前記凹面と前記凸面とを識別できる印を有する。

Description

本発明は、ガラス基板、積層基板、積層基板の製造方法、積層体、梱包体、およびガラス基板の製造方法に関する。
半導体デバイスの分野では、デバイスの集積度が増加される一方、小型化が進んでいる。それに伴い、高集積度を有するデバイスのパッケージング技術への要望が高まっている。これまでの半導体組立工程では、ウェハ状態のガラス基板とシリコンを含む基板とをそれぞれ切断した後に、前記ガラス基板と前記シリコンを含む基板とを貼り合わせて、ダイボンディング、ワイヤーボンディング、およびモールディングなどの一連の組立工程を行っている。
近年、原寸のウェハ状態でガラス基板とシリコンを含む基板とを貼り合わせて組立工程を行った後に切断を行うウェハレベルパッケージ技術が脚光を浴びている。例えば、特許文献1には、ウェハレベルパッケージに用いる支持ガラス基板が提案されている。
国際公開第2015/037478号
ガラス基板の製造においては、完全に平坦なガラスは量産レベルでは製造することが難しく、うねりを有したガラス基板が製造されてしまうという問題がある。ウェハレベルパッケージでは、ガラス基板とシリコンを含む基板とを貼り合わせて積層基板とする工程において、ガラス基板にうねりがあると、前記ガラス基板と前記シリコンを含む基板との間に隙間ができ泡が入りやすいという問題が生じる。
そこで、本発明は、ガラス基板とシリコンを含む基板とを貼り合わせて積層基板とする工程において、前記ガラス基板と前記シリコンを含む基板との間に泡が入りにくいガラス基板、積層基板、積層基板の製造方法、積層体、梱包体、およびガラス基板の製造方法を提供する。
本発明のガラス基板は、シリコンを含む基板と積層されることにより積層基板を形成させるためのガラス基板であって、前記ガラス基板が凹面と凸面とを有し、前記凹面と前記凸面とを識別できる印を有することを特徴とする。
本発明の積層基板は、上記ガラス基板の凸面とシリコンを含む基板とが積層されて形成されることを特徴とする。
本発明の積層基板の製造方法は、上記ガラス基板の凸面または凹面からなる曲面と、シリコンを含む基板の凸面または凹面からなる曲面とを、互いの曲面が倣うように貼り合わせる工程を有することを特徴とする。
本発明の積層体は、上記積層基板を構成するガラス基板に他のガラス基板を貼り合わせることにより形成されることを特徴とする。
本発明の梱包体は、上記ガラス基板が2枚以上梱包されて形成され、前記ガラス基板の一のガラス基板の凸面が、他の一のガラス基板の凹面と対向するように梱包されることを特徴とする。
または、本発明の梱包体は、上記積層基板が2枚以上梱包されて形成され、前記積層基板の一の積層基板を構成するシリコンを含む基板が、他の一の積層基板を構成するガラス基板の凹面と対向するように梱包されることを特徴とする。
または、本発明の梱包体は、上記積層体が2枚以上梱包されて形成され、前記積層体の一の積層体を構成するシリコンを含む基板が、他の一の積層体を構成するガラス基板の凹面と対向するように梱包されることを特徴とする。
本発明のガラス基板の製造方法は、シリコンを含む基板と積層されることにより積層基板を形成させるためのガラス基板の製造方法であって、
ガラス原料を加熱して溶融ガラスを得る溶解工程と、
前記溶融ガラスを板状にしてガラスリボンを得る成形工程と、
前記ガラスリボンを徐冷する徐冷工程と、
前記ガラスリボンを切断してガラス基板を得る切断工程と、
前記ガラス基板の凹面と凸面とを判別する検査工程と、
前記凹面上および前記凸面上の少なくとも一方に印を付ける工程と、を有することにより上記ガラス基板を得ることを特徴とする。
本発明のガラス基板、積層基板、積層基板の製造方法、積層体、梱包体、およびガラス基板の製造方法によれば、ガラス基板とシリコンを含む基板とを貼り合わせて積層基板とする工程において、前記ガラス基板と前記シリコンを含む基板との間に泡が入りにくい。
図1(A)及び図1(B)はシリコンを含む基板と貼り合わせる本発明の第一の実施形態のガラス基板を表し、図1(A)は貼り合わせ前の断面図、図1(B)は貼り合わせ後の断面図を示す。 図2(A)〜(C)は本発明の第一の実施形態のガラス基板を表し、図2(A)は上面図、図2(B)は下面図、図2(C)は断面図を示す。 図3(A)〜(C)は印としてノッチを形成したガラス基板を表し、図3(A)は上面図、図3(B)は下面図、図3(C)は断面図を示す。 図4(A)及び図4(B)は本発明の第一の実施形態のガラス基板とシリコンを含む基板とを貼り合わせる様子を表した断面図を示す。 図5(A)〜(C)は本発明の第一の実施形態のガラス基板を支持部材により支持したときの様子を表し、図5(A)は平面図、図5(B)及び図5(C)は断面図を示す。 図6(A)〜(C)は本発明の第一の実施形態のガラス基板を支持部材により支持したとき様子を表し、図6(A)は平面図、図6(B)及び図6(C)は断面図を示す。 図7(A)〜(C)は本発明の第二の実施形態のガラス基板を表し、図7(A)は上面図、図7(B)は下面図、図7(C)は断面図を示す。 図8(A)〜(C)は本発明の第三の実施形態のガラス基板を表し、図8(A)は上面図、図8(B)は下面図、図8(C)は断面図を示す。 図9(A)〜(C)は本発明の第三の実施形態のガラス基板を表し、図9(A)は上面図、図9(B)は下面図、図9(C)は断面図を示す。 図10は本発明の一実施形態に係る梱包体の断面図を示す。 図11は本発明の一実施形態に係る梱包体の断面図を示す。 図12(a)及び図12(b)は積層基板の製造工程において、ガラス基板の曲面とシリコンを含む基板の曲面との関係を説明するための断面図を示す。
以下、本発明の一実施形態について図を参照して詳細に説明する。
まず、本発明の第一の実施形態のガラス基板について説明する。図1(A)及び図1(B)は、シリコンを含む基板と貼り合わせる本発明の第一の実施形態のガラス基板の断面図である。
図1(A)に表される本発明の第一の実施形態のガラス基板G1は、シリコンを含む基板10と、樹脂20を間に介して、例えば、雰囲気200℃〜400℃の温度で貼り合わされ、図1(B)に表される積層基板30が得られる。
シリコンを含む基板10として、例えば、原寸のウェハ(例えばシリコンウェハ)が用いられる。
また、シリコンを含む基板10は、素子が形成されたウェハ、ウェハから素子が切り出されたチップ(たとえばシリコンチップ)が樹脂にモールドされた基板などであってもよいし、シリコンウェハやシリコンチップ等のシリコン基板と、TGV等のガラス基板や樹脂基板等のシリコン基板以外のものとからなってもよい。この場合、シリコン基板とガラス基板とは、例えば、銅等により配線接続される。
樹脂20は、例えば、200〜400℃の温度に耐えられるものである。
本発明の第一の実施形態のガラス基板は、ファンアウト型のウェハレベルパッケージ用の支持ガラス基板として好適である。また、ウェハレベルパッケージによる素子の小型化が有効なMEMS、CMOS、CIS等のイメージセンサ用のガラス基板、ガラスインターポーザ(GIP)の孔開け基板、および半導体バックグラインド用のサポートガラスとして好適である。
本発明の第一の実施形態のガラス基板はうねりがなく、一の主表面が凹面であり、対向する他の一の主表面は凸面である曲面を有する。
なお、本発明で言う凸面または凹面とは、SEMI規格を用いて、巨視的な曲面が凸面か凹面であるのかを識別することを意味する。このことから、上記第一の実施形態のガラス基板の「うねりがない」とは、ガラス基板に微視的なうねりも存在しないということを意味するものではない。
本発明で言う凸面または凹面は、具体的には、SEMI規格のBOW(MF534)またはWARP(MF657、MF1390)を用いて、凸面または凹面を識別すればよい。一定の反りの場合はBOWを用いればよく、うねりが存在する場合はWARPを用いればよい。
BOWは、吸着固定しない状態の基板で、ある指定された基準面から基板中心面の距離で表される。基準面側を凹面とし、凹面と反対側の面を凸面とする。基準面は、基板の板厚中心線で決定される。
WARPは、吸着固定しない状態の基板で、ある指定された基準面に対して、基準面と基板中心面との距離の最大値と最小値の差で表される。基準面は最小自乗法により決定され、その最大値と最小値の差が最小となるように基板中心面を設定する。最大値が存在する側を凸面とし、最小値が存在する面を凹面とする。
巨視的な観点によれば、凸面は窪みになるような逆反りがない。なお、凸面の曲率は、積層基板が大きく反らないように小さいことが好ましい。そのため、シリコンを含む基板と積層する際にどちらが凹面か凸面かを判別しにくく、凹面と凸面とを識別できる印を必要とする。
図2(A)〜(C)は、本発明の第一の実施形態のガラス基板G1を表し、図2(A)は上面図、図2(B)は下面図、図2(C)は断面図である。
本発明の第一の実施形態のガラス基板G1は、シリコンを含む基板と積層されることにより積層基板を形成させるためのガラス基板であって、ガラス基板G1が凹面G1Aと凸面G1Bとを有し、凹面G1Aと凸面G1Bとを識別できる印を有することを特徴とする。凹面G1Aと凸面G1Bとを識別できる印を有すれば、ガラス基板G1の凹面G1Aと凸面G1Bとを識別でき、ガラス基板G1とシリコンを含む基板とを貼り合わせて積層基板とする工程において、ガラス基板G1の凸面G1Bとシリコンを含む基板とを貼り合わせることにより、ガラス基板G1とシリコンを含む基板との間に泡が入りにくくなる。泡が入ると、積層基板を構成するシリコンを含む基板の平坦度が悪化し、シリコンを含む基板を研磨する工程において、シリコンを含む基板の板厚偏差が大きくなり、その後の工程でパターニングしにくい。また、積層基板を加熱したときに泡が膨張し、ガラス基板とシリコンを含む基板とが剥離しやすい。本発明の第一の実施形態のガラス基板G1は、積層する際にガラス基板G1とシリコンを含む基板との間に泡が入りにくい。そのため、積層基板を構成するシリコンを含む基板の平坦度がよく、シリコンを含む基板を研磨する工程において、シリコンを含む基板の板厚偏差が小さく、その後の工程でパターニングしやすい。また、積層基板を加熱しても、ガラス基板とシリコンを含む基板とが剥離しにくくなる。
本発明の第一の実施形態のガラス基板G1は、凹面G1Aに形成された、凹面G1Aと凸面G1Bとを識別する、互いに形状が異なる2つの印130,140と、凸面G1Bに形成された、凹面G1Aと凸面G1Bとを識別する、凹面G1Aの2つの印130、140それぞれと対向する位置に対応する凹面G1Aの印と同一形状である2つの印150,160とを含み、凸面G1Bの2つの印150、160同士を凸面G1B上で最短となるように結んだ線Lが凸面G1B上の重心Fを通らないことが好ましい。これは、後述の凹面G1Aおよび凸面G1Bをより確実に識別するためである。このように、印150、160、130、140によりガラス基板G1の凹面G1Aと凸面G1Bとを識別できる。
印は、例えば、塗料であってもよいし、レーザなどにより刻まれたくぼみであってもよい。なお、“凹面G1Aに形成される、互いに形状が異なる2つの印130,140と、凸面G1Bに形成される、凹面G1Aの2つの印130、140それぞれと対向する位置に対応する凹面G1Aの印と同一形状である2つの印150,160とを含み”、とは、凹面G1Aの2つの印130、140が凸面G1Bに貫通して形成され、凹面G1B2つの印150,160を構成してもよいことを意味する。このような印として、レーザなどにより形成された貫通孔、ガラス基板G1の端に形成されるノッチやオリエンテーションフラット(以下、オリフラという)などの切欠きが挙げられる。
オリフラとはガラス基板の端を円弧状に切り落として形成される切欠きである。ノッチとはガラス基板の端に形成されるV字形やU字形の切欠きである。図3(A)〜(C)は、印としてノッチを形成したガラス基板を表し、図3(A)は上面図、図3(B)は下面図、図3(C)は断面図である。
切欠きは、例えば、レーザによって、ガラス基板G1のどこの位置にあるかを検出できる。また、切欠きは、カメラによりガラス基板を撮像して画像解析を行うことにより検出してもよい。印が切欠きであることにより、シリコンを含む基板10上に回路パターンを形成するときに、切欠きに合わせてシリコンを含む基板10の位置や角度を特定することができ、回路パターンの寸法ずれを抑えることができる。
図3(A)〜(C)のように、切欠きがノッチであれば、ガラス基板G1の損失面積が少なく、シリコンを含む基板10と貼り合わせしやすい。切欠きがオリフラであれば切欠きが形成しやすく、切欠きの位置を検出しやすい。
印は、ガラス基板G1の端から20mm以内の領域にあることが好ましい。ガラス基板G1の端から20mm以内の領域であれば、印があってもシリコンを含む基板に形成される回路パターンと干渉しない。印の位置は、ガラス基板G1の端から10mm以内の領域にあることがより好ましく、5mm以内の領域にあることがさらに好ましく、ガラス基板の端にあることが特に好ましい。
印は、ガラス基板G1の端面を切欠いて形成されることが好ましい。このような印として、上述したノッチやオリフラなどが挙げられる。
ここで、凹面G1Aと凸面G1Bの識別方法について説明する。例えば、図2(A)のように、形状が異なる2つの印150、160があり、印150は印160よりも大きいとする。ここでは、印150、160は円形の貫通孔であり、印150と印130、印160と印140はそれぞれ同一であるとする。
例えば、凸面G1Bを上面とした図2(A)において、印150からガラス基板G1の凸面G1B上の重心Fに対して左回りに180°未満の領域[図2(A)のθが180°未満]に印160を形成する。この場合、印150からガラス基板G1の凸面G1B上の重心Fに対して左回りに180°未満の領域(θが180°未満)に印160があれば凸面G1B、印150からガラス基板G1の重心Iに対して左回りに180°超の領域(θが180°超)に印160がある図2(B)のようであれば凹面G1Aであることがわかる。
ここで、θが180°となる位置に印160を形成すると凹面G1Aと凸面G1Bを識別できない。θが180°となる位置に印160が形成されるとき、凸面G1B上の2つの印150、160同士を凸面G1B上で最短となるように結んだ線は凸面G1B上の重心Fを通る。
本発明の第一の実施形態のガラス基板G1は、凸面G1Bの2つの印150、160同士を最短となるように結んだ線が凸面上の重心Fを通らないことが好ましい。このような印150、160を形成することでθは180°とならず、凹面G1Aと凸面G1Bとを識別できる。
凸面G1Bの2つの印150、160同士を最短となるように結んだ線が凸面上の重心Fから1mmの領域を通らないことが好ましく、5mmの領域を通らないことがより好ましく、10mmの領域を通らないことがさらに好ましい。印150、160の位置は、例えば、カメラによりガラス基板G1の凸面G1Bを撮像して画像解析を行うことにより特定できる。
図4(A)〜(B)は、本発明の第一の実施形態のガラス基板と、シリコンを含む基板とを貼り合わせる様子を表した断面図である。
図4(A)は、ガラス基板G1の凸面G1Bが貼り合わせ面となるようにガラス基板G1が樹脂20を介してシリコンを含む基板10と貼り合わされる様子を表す。このようにガラス基板G1とシリコンを含む基板10とが貼り合わされると、ガラス基板G1とシリコンを含む基板10との間に隙間ができにくいため泡が入りにくい。
図4(B)は、ガラス基板G1の凸面G1Bとシリコンを含む基板10とを樹脂20を介して貼り合わせることにより形成された積層基板30である。このようにガラス基板G1とシリコンを含む基板10とを貼り合わせることにより形成される積層基板30は、ガラス基板G1とシリコンを含む基板10との間に泡が入りにくい。また、ガラス基板G1とシリコンを含む基板10とに残留応力が発生しにくく、割れや欠けが起きにくい。さらに、配線に応力が発生しにくく、配線が断線しにくい。
図5(A)〜(C)及び図6(A)〜(C)は、本発明の第一の実施形態のガラス基板を支持部材により支持したときの様子を表す。図5(A)及び図6(A)は平面図、図5(B)及び図5(C)並びに図6(B)及び図6(C)は断面図である。図5(B)及び図6(B)は凸面G1Bを支持したとき、図5(C)及び図6(C)は凹面G1Aを支持したときの断面図である。
本発明の第一の実施形態のガラス基板G1は、図5(A)のように支持部材110により4点で支持されることが好ましい。接触面積が少なくなることなどにより、ガラス基板G1を保管および運搬するときに、ほこり等によるガラス基板G1表面の汚染を防ぐことができる。
この場合、ガラス基板G1は自重によりたわむため、図5(B)のようにガラス基板G1の凸面G1Bが支持部材110により支持されて保管および運搬すると、ガラス基板G1がたわみにより変形しやすい。一方で、図5(C)のようにガラス基板G1の凹面G1Aが支持部材110により支持されて保管および運搬すると、ガラス基板G1が変形しにくいため好ましい。
ガラス基板G1は、図6(A)〜(C)のように支持部材120により2辺で支持されてもよい。ガラス基板G1は2辺で支持されることにより、安定して保管および運搬することができる。また、ガラス基板G1を保管および運搬するときに、ほこり等によるガラス基板G1表面の汚染を防ぐことができる。図6(C)のように、ガラス基板G1の凹面G1Aを支持することが、ガラス基板G1が変形しにくいため、より好ましい。
本発明の第一の実施形態のガラス基板G1は、ガラス基板G1を水平面に凹面G1Aが接するように置いたときに、ガラス基板の厚さをV(単位:mm)、凸面G1Bの重心と水平面との最短距離をU(単位:mm)としたときに、U/Vが0.05〜50であることが好ましい。U/Vが0.05以上であれば、ガラス基板G1とシリコンを含む基板とを貼り合わせて積層基板とする工程において、ガラス基板G1の凸面G1Bとシリコンを含む基板とを貼り合わせることにより、ガラス基板G1とシリコンを含む基板との間に泡が入りにくい。U/Vは1以上であることがより好ましく、5以上であることがさらに好ましい。U/Vが50以下であれば、ガラス基板G1とシリコンを含む基板とを貼り合わせしやすい。U/Vは30以下がより好ましく、10以下がさらに好ましい。
次に、本発明の第二の実施形態のガラス基板について説明する。
図7(A)〜(C)は、本発明の第二の実施形態のガラス基板G2を表し、図7(A)は上面図、図7(B)は下面図、図7(C)は断面図である。
本発明の第二の実施形態のガラス基板G2は、凹面G2Aと凸面G2Bとを識別できる印が、凹面G2Aに形成され、凹面G2A上の重心からの距離が互いに異なる2つの印230、240と、凸面G2Bに形成され、凹面G2Aの2つの印230、240それぞれと対向する位置に対応する凹面G2Aの印230、240と同一形状である2つの印210、220とを含み、凸面G2Bの2つの印210、220同士を凸面G2B上で最短となるように結んだ線Mが凸面G2B上の重心Jを通らないことが好ましい。この条件を満たせば、印210、220、230、240によりガラス基板G2の凹面G2Aと凸面G2Bとをより確実に識別できる。
ここで、凹面G2Aと凸面G2Bの識別方法について説明する。例えば、図7(A)及び図7(B)のように、ガラス基板G2の凹面G2A上に凹面G2A上の重心Kからの距離S、Tが異なる2つの印230、240があり、印230は印240よりも重心Kに近いとする。ここでは、印210、220は円形の貫通孔であり、印210と印230、印220と印240は同一であるとする。
凸面G2Bを上面とした図7(A)において、印210からガラス基板G2の重心Jに対して左回りに180°未満の領域[図7(A)のθが180°未満]に印220を形成することで、印210からガラス基板G2の重心Jに対して左回りに180°未満の領域(θが180°未満)に印220があれば凸面G2B、印210からガラス基板G2の重心Kに対して左回りに180°超の領域(θが180°超)に印220がある図7(B)のようであれば凹面G2Aであることがわかる。
ここで、θが180°となる位置に印220を形成すると凹面G2Aと凸面G2Bとを識別できない。この場合、凸面G2B上の2つの印210、220同士を最短となるように結んだ線は凸面G2B上の重心Jを通る。
本発明の第二の実施形態のガラス基板G2は、凸面G2Bの2つの印210、220同士を凸面G2B上で最短となるように結んだ線が凸面上の重心Jを通らない。このような印210、220を形成することで凹面G2Aと凸面G2Bを識別できる。
凸面G2Bの2つの印210、220同士を凸面G2B上で最短となるように結んだ線が凸面上の重心Jから1mmの領域を通らないことが好ましく、5mmの領域を通らないことがより好ましく、10mmの領域を通らないことがさらに好ましい。印210、220の位置は、例えば、カメラによりガラス基板G2の凸面G2Bを撮像して画像解析を行うことにより特定できる。
次に、本発明の第三の実施形態のガラス基板について説明する。
図8(A)〜(C)及び図9(A)〜(C)は、本発明の第三の実施形態のガラス基板G3を表し、図8(A)及び図9(A)は上面図、図8(B)及び図9(B)は下面図、図8(C)及び図9(C)は断面図である。
本発明の第三の実施形態のガラス基板G3は、凹面G3Aと凸面G3Bとを識別できる印が、凹面G3Aまたは凸面G3Bの少なくとも一方に形成される印であり、凹面G3Aの印と凸面G3Bの印とは、互いの印の、数、形状、および重心からの距離のうち少なくとも一つが異なることが好ましい。
図8(A)〜(C)は、凹面G3A上の印と凸面G3B上の印の数が異なる。印の数が異なるとは、凹面G3A上または凸面G3B上のどちらか一方に印がない場合も含む。図8(A)〜(C)は、凹面G3A上に印310を有し、凸面G3B上に印を有さない。凹面G3A上の印と凸面G3B上の印の数が異なるように印を形成することで、あらかじめ凹面G3A上と凸面G3B上にそれぞれいくつの印を形成するかを決めておけば、凹面G3A上の印と凸面G3B上の印の数を測定することにより、凹面G3Aと凸面G3Bとを判別することができる。
図9(A)〜(C)は、凹面G3A上の印330と凸面G3B上の印320の形状と重心R、Oからの距離Q、Pが異なる。凹面G3A上の印330と凸面G3B上の印320の形状が異なるように印を形成することで、あらかじめ凹面G3A上と凸面G3B上にそれぞれどのような形状の印を形成するかを決めておけば、凹面G3A上の印と凸面G3B上の印の形状を測定することにより、凹面G3Aと凸面G3Bとを判別することができる。ここで、凹面G3A上と凸面G3B上との少なくとも一方に2つ以上の印がある場合は、全ての印のうち少なくとも1つの形状が他の印の形状と異なればよい。
さらに、凹面G3A上の印330と凸面G3B上の印320の重心R、Oからの距離Q、Pが異なるように印を形成することで、あらかじめ凹面G3A上と凸面G3B上のそれぞれどこに印を形成するかを決めておけば、凹面G3A上の印330と凸面G3B上の印320の重心R、Oからの距離Q、Pを測定することで、凹面G3Aと凸面G3Bとを判別することができる。凹面G3A上と凸面G3B上との少なくとも一方に2つ以上の印がある場合は、全ての印のうち少なくとも1つの印の重心までの距離が他の印の重心までの距離と異なればよい。
以上説明した本実施形態のガラス基板にあっては、ガラス基板の凹面と凸面とを識別できることにより、ガラス基板とシリコンを含む基板とを貼り合わせる工程において、ガラス基板の凸面を見分けてガラス基板の凸面とシリコンを含む基板とを貼り合わせるようにしているため、ガラス基板とシリコンを含む基板との間に泡が入りにくい。
本発明の一実施形態のガラス基板は、印の少なくとも1つがくぼみであることが好ましい。印がくぼみにより形成されることにより、印の位置の検出が容易で、ガラス基板のどちらの主表面が凸面であるかが容易に識別できる。くぼみは、例えば、レーザにより形成することができる。くぼみの形状、大きさ、個数は限られない。円形、楕円形、多角形など、どのような形状でもよいし、文字や記号であってもよい。
本発明の一実施形態のガラス基板は、印がくぼみである場合、くぼみの深さは1〜50μmであることが好ましい。くぼみの深さが1μm以上であれば、くぼみを検出しやすい。くぼみの深さは3μm以上であることがより好ましく、4μm以上であることがさらに好ましい。くぼみの深さが50μm以下であれば、ガラス基板が割れにくい。くぼみの深さは20μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがより好ましい。
上記した数値範囲を示す「〜」とは、その前後に記載された数値を下限値及び上限値として含む意味で使用され、特段の定めがない限り、以下本明細書において「〜」は、同様の意味をもって使用される。
本発明の一実施形態のガラス基板は、一の主表面の面積が70〜2000cmであることが好ましい。ガラス基板の面積が70cm以上であれば、多数のシリコン素子を含む、シリコンを含む基板を配置することができ、ガラス基板とシリコンを含む基板とを積層させる工程において生産性が向上する。ガラス基板の一の主表面の面積は80cm以上であることがより好ましく、170cm以上であることがさらに好ましく、300cm以上であることが特に好ましく、700cm以上であることが最も好ましい。ガラス基板の一の主表面の面積が2000cm以下であればガラス基板の取り扱いが容易になり、シリコンを含む基板や周辺部材等との接触による破損を抑制することができる。一の主表面の面積は、1700cm以下であることがより好ましく、1000cm以下であることがさらに好ましく、800cm以下であることが特に好ましく、750cm以下であることが最も好ましい。
本発明の一実施形態のガラス基板は、円形であることが好ましい。円形であれば、シリコンを含む基板との積層が容易である。特に、円形のシリコンを含む基板との積層が容易である。ここで、円形とは真円に限らず、直径が同一の真円からの寸法差が50μm以下である場合を含む。
本発明の一実施形態のガラス基板は、円形である場合において、直径は7cm以上であることが好ましい。直径が7cm以上であれば、多数のシリコン素子を含む、シリコンを含む基板を配置することができる。また、直径が7cm以上のガラス基板とシリコンを含む基板とを貼り合わせることにより形成される積層基板からは、多くの半導体素子を得ることができ、生産性が向上する。直径は10cm以上がより好ましく、15cm以上がさらに好ましく、20cm以上が特に好ましく、25cm以上が最も好ましい。
直径は50cm以下であることが好ましい。直径が50cm以下であれば、ガラス基板の取り扱いが容易になり、シリコンを含む基板や周辺部材等との接触による破損を抑制することができる。直径は45cm以下がより好ましく、40cm以下がさらに好ましく、35cm以下が特に好ましい。
本発明の一実施形態のガラス基板は、円形に限らず、矩形であってもよい。円形の場合、外周の一部が直線であってもよい。矩形であれば、同一面積の円形の場合と比べて、シリコンを含む基板とを貼り合わせることにより形成される積層基板からは、多くの半導体素子を得ることができ、生産性が向上する。
本発明の一実施形態のガラス基板は、厚さが2.0mm以下であることが好ましい。厚さが2.0mm以下であれば、ガラス基板とシリコンを含む基板とを貼り合わせた積層基板を薄板化することができる。厚さは、1.5mm以下であることがより好ましく、1.0mm以下であることがさらに好ましく、0.8mm以下であることが特に好ましい。
厚さは、0.1mm以上であることが好ましい。厚さが0.1mm以上であれば、シリコンを含む基板や周辺部材等との接触による破損を抑制することができる。また、ガラス基板の自重たわみを抑えることができる。厚さは、0.2mm以上であることがより好ましく、0.3mm以上であることがさらに好ましい。
本発明の一実施形態のガラス基板は、板厚偏差が15μm以下であることが好ましい。板厚偏差は、例えばレーザ変位計により板厚を測定することにより算出される。板厚偏差は15μm以下であれば、シリコンを含む基板との貼り合わせ面の整合性がよいため、ガラス基板とシリコンを含む基板とを貼り合わせしやすい。板厚偏差は、12μm以下がより好ましく、10μm以下がさらに好ましく、5μm以下が特に好ましい。
本発明の一実施形態のガラス基板は、ヤング率が65GPa以上であることが好ましい。ヤング率は、例えば超音波パルス法により測定される。ヤング率が65GPa以上であれば、ガラス基板を製造する際の徐冷工程において発生するガラス基板の反りや割れを抑制することができる。また、シリコンを含む基板等との接触による破損を抑制することができる。ヤング率は70GPa以上であることがより好ましく、75GPa以上であることがさらに好ましく、80GPa以上であることが特に好ましい。
ヤング率は、100GPa以下であることが好ましい。ヤング率が100GPa以下であれば、ガラスが脆くなる事を抑制し、ガラス基板の切削、ダイシング時の欠けを抑えることができる。ヤング率は90GPa以下であることがより好ましく、87GPa以下であることがさらに好ましい。
本発明の一実施形態のガラス基板は、50℃〜350℃での平均熱膨張係数が30〜140(×10−7/℃)であることが好ましい。シリコンを含む基板とガラス基板とを貼り合わせるには、熱処理工程を必要とする。
熱処理工程では、例えば、200℃〜400℃の温度でシリコンを含む基板とガラス基板とを貼り合わせた積層基板を室温まで降温させる。このとき、ガラス基板とシリコンを含む基板の熱膨張係数に差があると、熱膨張率の違いによりシリコンを含む基板に大きな残留歪(残留変形)が発生する原因となる。
50℃〜350℃での平均熱膨張係数が30〜140(×10−7/℃)であれば、シリコンを含む基板とガラス基板を貼り合わせる熱処理工程で、シリコンを含む基板に発生する残留歪が小さい。
ここで、50℃〜350℃の平均熱膨張係数とは、JIS R3102(1995年)で規定されている方法で測定した、熱膨張係数を測定する温度範囲が50℃〜350℃である平均熱膨張係数である。
本発明の一実施形態のガラス基板は、ファンアウト型のウェハレベルパッケージとして用いる場合は、ガラス基板上にシリコンを含む基板が積層され、ガラス基板およびシリコンを含む基板に接するように樹脂が形成される。50℃〜350℃での平均熱膨張係数が30〜50(×10−7/℃)であれば、熱処理工程でシリコンを含む基板に発生する残留歪が小さい。
50℃〜350℃での平均熱膨張係数は31〜50(×10−7/℃)であってもよく、32〜40(×10−7/℃)であってもよく、32〜36(×10−7/℃)であってもよく、34〜36(×10−7/℃)であってもよい。
また、50℃〜350℃での平均熱膨張係数が50〜80(×10−7/℃)であれば、熱処理工程でシリコンを含む基板と樹脂に発生する残留歪が小さくなる。
50℃〜350℃での平均熱膨張係数60〜75(×10−7/℃)であってもよく、67〜72(×10−7/℃)であってもよい。
また、50℃〜350℃での平均熱膨張係数が80〜120(×10−7/℃)であれば、樹脂や配線に発生する残留歪が小さい。50℃〜350℃での平均熱膨張係数は85〜100(×10−7/℃)であってもよく、90〜95(×10−7/℃)であってもよい。
50℃〜350℃での平均熱膨張係数が120〜140(×10−7/℃)であれば、ファンアウト型のウェハレベルパッケージのうち樹脂の比率が多く高い平均熱膨張係数を有する基板に発生する残留ひずみが小さい。
50℃〜350℃での平均熱膨張係数は120〜135(×10−7/℃)であってもよく、125〜130(×10−7/℃)であってもよい。
本発明の一実施形態のガラス基板は、ガラス基板の凹面または凸面の少なくとも一方に遮光膜が形成されることが好ましい。ガラス基板の凹面または凸面の少なくとも一方に遮光膜が形成されることで、ガラス基板や積層基板の検査工程において、ガラス基板や積層基板の位置を検出しやすい。位置はガラス基板や積層基板に光を照射することによる反射光で特定される。ガラス基板は光を透過しやすいため、ガラス基板の主表面に遮光膜を形成することにより反射光が強くなり、位置を検出しやすい。遮光膜はTiを含むことが好ましい。
本発明の一実施形態のガラス基板は、アルカリ金属酸化物を酸化物基準のモル百分率表示で0〜0.1%含むことが好ましい。ここで、アルカリ金属酸化物は、LiO、NaO、KOなどである。アルカリ金属酸化物の含有量が酸化物基準のモル百分率表示で0.1%以下であれば、シリコンを含む基板とガラス基板を貼り合わせる熱処理工程において、アルカリイオンがシリコン基板に拡散しにくい。
アルカリ金属酸化物の含有量は、酸化物基準のモル百分率表示で0.05%以下であることがより好ましく、0.02%以下であることがさらに好ましく、実質的に含まないことが特に好ましい。ここで、アルカリ金属酸化物を実質的に含まないとは、アルカリ金属酸化物を全く含まないこと、またはアルカリ金属酸化物を製造上不可避的に混入した不純物として含んでいてもよいことを意味する。
本発明の一実施形態のガラス基板は、密度が2.60g/cm以下であることが好ましい。密度が2.60g/cm以下であれば、ガラス基板が軽量である。また、ガラス基板が自重によりたわみにくい。密度は2.55g/cm以下であることがより好ましく、2.50g/cm以下であることがさらに好ましい。
密度は、2.20g/cm以上であることが好ましい。密度が2.20g/cm以上であれば、ガラスのビッカース硬度が高くなり、ガラス表面に傷がつきにくい。密度は2.30g/cm以上であることがより好ましく、2.40g/cm以上であることがさらに好ましく、2.45g/cm以上であることが特に好ましい。
本発明の一実施形態のガラス基板は、波長250nmの透過率が10%以上であることが好ましい。紫外線がガラス基板を通して樹脂に照射されることにより、ガラス基板が積層基板から剥離される。ガラス基板の波長250nmの透過率が10%以上であれば、樹脂に照射される紫外線が多くなり、ガラス基板が積層基板から容易に剥離される。波長250nmの透過率は15%以上であることがより好ましく、20%以上であることがさらに好ましい。
本発明の一実施形態のガラス基板は、波長300nmの透過率が45%以上であることが好ましい。ガラス基板の波長300nmの透過率が45%以上であれば、樹脂に照射される紫外線が多くなり、ガラス基板が積層基板から容易に剥離される。波長300nmの透過率は50%以上であることがより好ましく、55%以上であることがさらに好ましく、60%以上であることが特に好ましい。
本発明の一実施形態のガラス基板は、波長350nmの透過率が45%以上であることが好ましい。ガラス基板の波長350nmの透過率が45%以上であれば、樹脂に照射される紫外線が多くなり、ガラス基板が積層基板から容易に剥離される。波長350nmの透過率は50%以上であることがより好ましく、55%以上であることがさらに好ましく、60%以上であることが特に好ましい。
本発明の一実施形態のガラス基板は、長径200μm以上の泡や異物などの欠点が10pcs/cm以下であることが好ましい。長径200μm以上の欠点が10pcs/cm以下であれば、貼り合わせ工程で照射する光が遮られず、貼り合わせやすい。長径200μm以上の欠点は2pcs/cm以下であることがより好ましく、長径200μm以上の欠点はないことが特に好ましい。
本発明の一実施形態のガラス基板は、ガラス基板の凸面とシリコンを含む基板とを貼り合わせることにより積層基板を形成することが好ましい。そのように積層基板を形成することにより、ガラス基板とシリコンを含む基板とを貼り合わせる工程において、ガラス基板とシリコンを含む基板との間に泡が入りにくい。また、ガラス基板の凹面が支持部材により支持されるように積層基板を保管および運搬することにより、積層基板が変形しにくい。
支持部材は固定式に限らず、可動式であってもよい。可動式の支持部材でガラス基板および積層基板を支持することにより、ガラス基板および積層基板の表面を汚染せずにガラス基板および積層基板を運搬することができる。また、可動式の支持部材でガラス基板および積層基板の凹面を支持することにより、ガラス基板または積層基板の変形を抑えながら運搬することができる。
次に、本発明の一実施形態に係る積層基板について説明する。
本発明の一実施形態の積層基板は、上記ガラス基板の凸面とシリコンを含む基板とを貼り合わせることにより形成される。上記ガラス基板の凸面とシリコンを含む基板とを貼り合わせることにより形成されるため、ガラス基板とシリコンを含む基板との間に泡が入りにくい。
続いて、本発明の別の実施形態に係る積層基板について説明する。
本発明の別の実施形態の積層基板は、上記ガラス基板の凸面または凹面からなる曲面と、シリコンを含む基板の凸面または凹面からなる曲面とが、互いに倣うように貼り合わされてなる。ここで「互いに倣う」とは、ガラス基板の曲面とシリコンを含む基板の曲面、すなわち反りの方向が同じ方向を向いていることを意味する。
図12は、積層基板の製造工程において、ガラス基板の曲面とシリコンを含む基板の曲面との関係を説明するための断面図を示すものである。
図12(a)の実施形態では、ガラス基板G1の凸面からなる曲面と、シリコンを含む基板10の凹面からなる曲面とが、互いに倣うように貼り合わされている。これにより、ガラス基板G1とシリコンを含む基板10との接着ムラの低減;貼り合わせ時の泡抜けの改善;全体の反りの程度の低減;層間における残留応力の低減;および硬化後の積層基板における界面の残留応力分布の均一化を図ることができ、歩留りおよび信頼性が向上する。また、その後の工程における界面間での剥離不良等による歩留まり低下も防ぐことができるとともに、最終工程のダイシングプロセスで製作されたチップ製品における信頼性も向上する。
これに対し、図12(b)は、ガラス基板G1とシリコンを含む基板10の凹面同士が対向するように貼り合わされている形態である。この形態では、界面間における残留応力分布が不均一になり、かつ局所的に残留応力の大きな箇所が点在してしまい、剥離不良を誘発してしまうとともに、チップ製品間で信頼性にバラツキが生じる。
したがって、本発明の積層基板を製造するには、ガラス基板G1の凸面または凹面からなる曲面と、シリコンを含む基板10の凸面または凹面からなる曲面とを、互いの曲面が倣うように貼り合わせる工程を有することが好ましい。
本発明の積層基板において、ガラス基板G1とシリコンを含む基板10との反りの差異、すなわちガラス基板G1とシリコンを含む基板10とを重ね合わせた際の基板平面方向と直交方向に形成される空隙部の最大寸法は、0〜400μmであるのが好ましく、0〜100μmであるのがさらに好ましい。この範囲内であれば、上記各効果を良好に奏することができる。
なお、本発明の積層基板において、ガラス基板G1はフロート法で成形されたものが好ましい。フロート法で成形されたガラス基板は、中心対称の椀形の反り形状となり、鞍型等のランダムな反り形状になり易いフュージョン法で成形されたガラス基板と比較して、貼り合わせ時の倣う方向が均一になりやすく品質安定に貢献しやすい。なお、上述のようにSEMI規格を用いて「うねりがない」と判断された場合はフュージョン法で成形されたガラス基板であっても良好に用いることができる。
また、本発明の積層基板の製造方法では、シリコンを含む基板の曲面の形状を予め予測し、予測された前記曲面の形状と、前記ガラス基板の曲面の形状とが、互いに倣うように貼り合わせる工程を有することがさらに好ましい。例えば、ファンアウト型のウェハレベルパッケージ等の製造では、シリコンを含む基板とそれ以外の樹脂等の材料とのハイブリッドとなり、製造プロセスが流れていく中で反りの方向が製品により決定される場合が多い。したがって、このようなシリコンを含む基板が製造プロセスでどのような反りを形成するのか、予め予測し、予測された反りの形状と、ガラス基板の反りの形状とが、互いに倣うように貼り合わせれば、製造プロセス後の積層界面に発生する残留応力を均一化及び低減させることができる。
本発明の一実施形態の積層基板は、厚さが0.5〜3mmであることが好ましい。厚さが0.5mm以上であれば、積層基板の強度が強くなり、周辺部材等との接触による破損を抑制することができる。厚さは、1.0mm以上がより好ましく、1.3mm以上がさらに好ましい。厚さが3mm以下であれば、薄板化できる。厚さは、2.5mm以下がより好ましく、2.0mm以下がさらに好ましい。
本発明の一実施形態の積層基板は、シリコンを含む基板に切欠きを有していてもよい。シリコンを含む基板に切欠きを有すれば、シリコンを含む基板上に回路パターンを形成するときに、切欠きによりシリコンを含む基板の位置や角度を特定することができ、回路パターンの寸法ずれを抑えることができる。切欠きは、例えば、レーザによって、シリコンを含む基板のどこの位置にあるかを検出できる。また、切欠きは、カメラによりガラス基板を撮像して画像解析を行うことにより検出してもよい。
本発明の一実施形態の積層基板は、ガラス基板とシリコンを含む基板とに切欠きを有し、ガラス基板の切欠きとシリコンを含む基板の切欠きとが重なり合うようにガラス基板とシリコンを含む基板とが貼り合わされて形成されることが好ましい。そのように積層基板が形成されれば、シリコンを含む基板の切欠きの位置が検出しやすく、回路パターンの寸法ずれを抑えやすい。
例えば、レーザをシリコンを含む基板に当てても切欠きを検出でき、ガラス基板に当てても切欠きを検出できる。切欠きがノッチであれば、ガラス基板やシリコン基板の損失面積が少なく、ガラス基板とシリコンを含む基板とを貼り合わせしやすい。また、シリコンを含む基板の損失面積が少ないため、シリコンを含む基板上に回路を多く形成することができる。切欠きがオリフラであれば、切欠きが形成しやすく、切欠きの位置を検出しやすい。
本発明の一実施形態の積層基板は、一の積層基板を構成するガラス基板の凹面と、他の一の積層基板を構成するシリコンを含む基板とを貼り合わせることにより形成されてもよい。2つの積層基板が貼り合わされていてもよいし、3つの積層基板が貼り合わされていてもよいし、4つ以上の積層基板が貼り合わされていてもよい。このように形成される積層基板は、残留応力が発生しにくく、割れや欠けが起きにくい。
本発明の一実施形態の積層基板は、ガラス基板の凹面が支持部材により4点で支持されることが好ましい。ガラス基板の凹面が支持部材により4点で支持されることにより、ガラス基板または積層基板の表面がほこり等により汚染されにくい。
本発明の一実施形態の積層基板は、ガラス基板の凹面が支持部材により2辺で支持されてもよい。ガラス基板の凹面が支持部材により2辺で支持されることにより、安定して保管および運搬することができる。また、積層基板の表面がほこり等により汚染されにくい。
次に、本発明の一実施形態に係る積層体について説明する。
本発明の一実施形態の積層体は、上記積層基板を構成するガラス基板に他のガラス基板を貼り合わせることにより形成されることを特徴とする。本発明の一実施形態の積層基板を、例えば、半導体バックグラインド用のサポートガラスとして用いる場合において、積層基板を構成するガラス基板は1枚であるので、ガラス基板の厚さを調整するためには研磨する必要がある。
本発明の一実施形態の積層体は、積層基板を構成するガラス基板に他のガラス基板を貼り合わせることにより形成されているため、ガラス基板を研磨しなくても他のガラス基板を剥離することによって、厚さを調整することができる。また、任意の厚さのガラス基板のたわみ量は、該ガラス基板の半分の厚さのガラス基板を2枚積層した積層基板のたわみ量よりも大きい。ガラス基板の厚さとガラス基板の積層枚数を調整することにより、積層基板のたわみ量を調整することができる。
次に、本発明の一実施形態に係る梱包体について説明する。
図10は、本発明の一実施形態に係る梱包体500の断面図である。本発明の一実施形態の梱包体500は、上記ガラス基板が2枚以上梱包されて形成され、上記ガラス基板の一のガラス基板G5の凸面G5Bが、他の一のガラス基板G6の凹面G6Aと対向するように梱包される。
図11は、本発明の一実施形態に係る梱包体600の断面図である。本発明の一実施形態の梱包体600は、上記積層基板が2枚以上梱包されて形成され、上記積層基板の一の積層基板610を構成するシリコンを含む基板640が、他の一の積層基板620を構成するガラス基板G8の凹面G8Aと対向するように梱包される。
または、本発明の一実施形態に係る梱包体は、上記積層体が2枚以上梱包されて形成され、上記積層体の一の積層体を構成するシリコンを含む基板が、他の一の積層体を構成するガラス基板の凹面と対向するように梱包される。
本発明の一実施形態に係る梱包体は、梱包体を形成するガラス基板、積層基板、または積層体は2つであってもよく、3つであってもよく、2つ以上であればいくつでもよい。このように形成される梱包体は、ガラス基板の凸面および凹面の向きが揃っているため、梱包体を構成するガラス基板、積層基板、または積層体同士の間隔を小さくすることができ、梱包体の大きさを小さくすることができる。
その結果、ガラス基板の凸面および凹面の向きが揃っている梱包体は、ガラス基板の凸面および凹面の向きが揃っていない同じ大きさの梱包体と比べて、より多くの積層基板を梱包することができる。
また、例えば、可動式の支持部材によりガラス基板、積層基板、または積層体を支持して搬送する場合に、ガラス基板の凸面および凹面の向きが揃っているため、支持部材によりガラス基板の凹面を支持しやすくガラス基板、積層基板、または積層体の変形を抑制しながら積層基板を運搬することができる。さらに、ガラス基板の凸面および凹面の向きが揃っているため、シリコンを含む基板への成膜を行う面を揃えることができ、成膜による膜厚分布を制御しやすい。
本発明の一実施形態に係る梱包体は、ガラス基板の凹面が支持部材により4点で支持されることが好ましい。ガラス基板の凹面が支持部材により4点で支持されることにより、ガラス基板または積層基板の表面がほこり等により汚染されにくい。
本発明の一実施形態に係る梱包体は、梱包体を容器に格納していてもよい。容器に格納すれば、梱包体がほこり等により汚染されにくい。
次に、本発明の一実施形態のガラス基板の製造方法について説明する。
本発明の一実施形態のガラス基板を製造する場合、溶解、清澄、成形、徐冷、切断、検査、印をつける工程を有する。
溶解工程は、ガラス基板が所望の組成となるように原料を調製し、該原料を溶解炉に連続的に投入し、好ましくは1400〜1650℃程度に加熱して溶融ガラスを得る。
清澄工程として、本発明におけるガラス基板は、清澄剤としてSOやSnOを用いることができる。また、減圧による脱泡法を適用してもよい。
成形工程として、溶融ガラスを溶融金属上に流して板状にしてガラスリボンを得るフロート法が適用される。
徐冷工程として、ガラスリボンを徐冷する。
切断工程として、ガラス板に切り出した後、所定の形状、大きさに切断することで本発明の一実施形態のガラス基板を得る。
本発明の一実施形態のガラス基板の製造方法では、例えば、成形工程および徐冷工程において、ガラスリボンの一の主表面の温度と他の主表面の温度の差が大きいと反りやすい。
検査工程として、例えば、レーザ変位計によりガラス基板の一の主表面が凹面であるか凸面であるかが識別される。
印を付ける工程として、ガラス基板の凹面および凸面の少なくとも一方に印が形成される。くぼみは、例えば、レーザによって形成される。レーザを走査することにより所望の形状のくぼみが形成される。記号や文字が形成されてもよい。ノッチやオリフラは、例えば、カッターやレーザによって切線を形成し、割断することによって形成される。
ガラス基板に形成された印は、例えば、カメラによりガラス基板を撮像して画像解析を行うことにより検出され、ガラス基板の凹面と凸面とが識別される。
本発明の一実施形態のガラス基板を製造する場合、成形工程で、フュージョン法やロールアウト法、プレス成形法などを適用して溶融ガラスを板状にしてもよい。
本発明の一実施形態のガラス基板を製造する場合、白金坩堝を用いてもよい。白金坩堝を用いた場合、溶解工程は、得られるガラス基板の組成となるように原料を調製し、原料を入れた白金坩堝を電気炉に投入し、好ましくは1450〜1650℃程度に加熱して白金スターラーを挿入し1〜3時間撹拌し溶融ガラスを得る。
清澄工程は、清澄剤としてSOやSnOを用いることができる。また、減圧による脱泡法を適用してもよい。減圧による脱泡法における清澄剤としてはClやFなどのハロゲンを使用するのが好ましい。成形工程は、溶融ガラスを例えばカーボン板状に流し出し板状にする。徐冷工程は、板状のガラスを室温状態まで徐冷し、切断後、ガラス基板を得る。
以上、本発明を上記具体例に基づいて詳細に説明したが、本発明は上記具体例に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。また、本出願は、2015年7月24日付で出願された日本特許出願(特願2015−147249号)および2015年12月28日付で出願された日本特許出願(特願2015−256895号)の記載に基づいており、その全体が援用される。また、当該に本出願で引用される全ての内容は、参照事項として本出願に取り込まれる。
10 シリコンを含む基板
20 樹脂
30 積層基板
G1 ガラス基板

Claims (22)

  1. シリコンを含む基板と積層されることにより積層基板を形成させるためのガラス基板であって、前記ガラス基板が凹面と凸面とを有し、前記凹面と前記凸面とを識別できる印を有するガラス基板。
  2. 前記凹面と前記凸面とを識別できる印は、前記凹面に形成され、互いに形状が異なる2つの印と、前記凸面に形成され、前記凹面の2つの印それぞれと対向する位置に対応する前記凹面の印と同一形状である2つの印とを含み、
    前記凸面の2つの印同士を前記凸面上で最短となるように結んだ線が前記凸面上の重心を通らない請求項1に記載のガラス基板。
  3. 前記凹面と前記凸面とを識別できる印は、前記凹面に形成される、前記凹面上の重心からの距離が互いに異なる2つの印と、前記凸面に形成される、前記凹面の2つの印それぞれと対向する位置に、対応する前記凹面の印と同一形状である2つの印とを含み、
    前記凸面の2つの印同士を前記凸面上で最短となるように結んだ線が前記凸面上の重心を通らない請求項1に記載のガラス基板。
  4. 前記凹面の印と前記凸面の印とが貫通孔である請求項1〜3のいずれか一項に記載のガラス基板。
  5. 前記凹面と前記凸面とを識別できる印は、前記凹面および前記凸面の少なくとも一方に形成される印であり、
    前記凹面の印と前記凸面の印は、互いの印の、数、形状、および重心からの距離のうち少なくとも一つが異なる請求項1に記載のガラス基板。
  6. 前記印は、前記ガラス基板の端面の切欠きである請求項1〜5のいずれか一項に記載のガラス基板。
  7. 少なくとも一の主表面の面積が70〜2000cmである請求項1〜6のいずれか一項に記載のガラス基板。
  8. 少なくとも一の主表面の形状が円形である請求項1〜7のいずれか一項に記載のガラス基板。
  9. ヤング率が65GPa以上である請求項1〜8のいずれか一項に記載のガラス基板。
  10. アルカリ金属酸化物を酸化物基準のモル百分率表示で0〜0.1%含む請求項1〜9のいずれか一項に記載のガラス基板。
  11. 板厚偏差が15μm以下である請求項1〜10のいずれか一項に記載のガラス基板。
  12. 前記凹面または前記凸面の少なくとも一方に遮光膜を有する請求項1〜11のいずれか一項に記載のガラス基板。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のガラス基板の凸面とシリコンを含む基板とを貼り合わせることにより形成される積層基板。
  14. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のガラス基板の凸面または凹面からなる曲面と、シリコンを含む基板の凸面または凹面からなる曲面とが、互いに倣うように貼り合わされてなる積層基板。
  15. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のガラス基板の凸面または凹面からなる曲面と、シリコンを含む基板の凸面または凹面からなる曲面とを、互いの曲面が倣うように貼り合わせる工程を有する積層基板の製造方法。
  16. 前記シリコンを含む基板の曲面の形状を予め予測し、予測された前記曲面の形状と、前記ガラス基板の曲面の形状とが、互いに倣うように貼り合わせる工程を有する請求項15に記載の積層基板の製造方法。
  17. 請求項13または14に記載の積層基板を構成するガラス基板に他のガラス基板が貼り合わされてなる積層体。
  18. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のガラス基板が2枚以上梱包されて形成され、前記ガラス基板の一のガラス基板の凸面が、他の一のガラス基板の凹面と対向するように梱包される梱包体。
  19. 請求項13または14に記載の積層基板が2枚以上梱包されて形成され、前記積層基板の一の積層基板を構成するシリコンを含む基板が、他の一の積層基板を構成するガラス基板の凹面と対向するように梱包される梱包体。
  20. 請求項17に記載の積層体が2枚以上梱包されて形成され、前記積層体の一の積層体を構成するシリコンを含む基板が、他の一の積層体を構成するガラス基板の凹面と対向するように梱包される梱包体。
  21. 前記ガラス基板の凹面が支持部材により4点で支持される請求項18〜20のいずれか一項に記載の梱包体。
  22. シリコンを含む基板と積層されることにより積層基板を形成させるためのガラス基板の製造方法であって、
    ガラス原料を加熱して溶融ガラスを得る溶解工程と、
    前記溶融ガラスを板状にしてガラスリボンを得る成形工程と、
    前記ガラスリボンを徐冷する徐冷工程と、
    前記ガラスリボンを切断してガラス基板を得る切断工程と、
    前記ガラス基板の凹面と凸面とを判別する検査工程と、
    前記凹面および前記凸面の少なくとも一方に印を付ける工程と、
    を有することにより請求項1〜12のいずれか一項に記載のガラス基板を得る、ガラス基板の製造方法。
JP2017530800A 2015-07-24 2016-07-19 ガラス基板、積層基板、積層基板の製造方法、積層体、梱包体、およびガラス基板の製造方法 Active JP6645502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147249 2015-07-24
JP2015147249 2015-07-24
JP2015256895 2015-12-28
JP2015256895 2015-12-28
PCT/JP2016/071172 WO2017018275A1 (ja) 2015-07-24 2016-07-19 ガラス基板、積層基板、積層基板の製造方法、積層体、梱包体、およびガラス基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018275A1 true JPWO2017018275A1 (ja) 2018-06-21
JP6645502B2 JP6645502B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=57885555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530800A Active JP6645502B2 (ja) 2015-07-24 2016-07-19 ガラス基板、積層基板、積層基板の製造方法、積層体、梱包体、およびガラス基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11133215B2 (ja)
JP (1) JP6645502B2 (ja)
KR (1) KR20180033193A (ja)
CN (2) CN107848878B (ja)
TW (1) TWI694001B (ja)
WO (1) WO2017018275A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017124625A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Schott Ag Dünnglassubstrat, Verfahren und Vorrichtung zu dessen Herstellung
JP7276644B2 (ja) * 2017-08-31 2023-05-18 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びこれを用いた積層基板
US11967542B2 (en) 2019-03-12 2024-04-23 Absolics Inc. Packaging substrate, and semiconductor device comprising same
WO2020185020A1 (ko) * 2019-03-12 2020-09-17 에스케이씨 주식회사 유리를 포함하는 기판의 적재 카세트 및 이를 적용한 기판의 적재방법
CN113424295A (zh) * 2019-04-08 2021-09-21 株式会社村田制作所 接合基板的制造方法
CN114222722B (zh) * 2019-07-29 2024-02-23 Agc株式会社 支承玻璃基板
WO2021108069A1 (en) * 2019-11-25 2021-06-03 Corning Incorporated Glass articles having surface features and methods of making the same
JP2023127000A (ja) * 2020-08-06 2023-09-13 Agc株式会社 積層体の製造方法、積層体および半導体パッケージの製造方法
CN116745243A (zh) * 2020-12-23 2023-09-12 Agc株式会社 玻璃基板和玻璃基板的制造方法
CN112978087B (zh) * 2021-02-22 2022-07-12 惠州市华星光电技术有限公司 显示面板包装组合

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109814U (ja) * 1990-02-28 1991-11-12
JP2002231665A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Sumitomo Metal Ind Ltd エピタキシャル膜付き半導体ウエーハの製造方法
WO2013161906A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 並木精密宝石株式会社 複合基板の製造方法、半導体素子の製造方法、複合基板および半導体素子
WO2015037478A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びこれを用いた搬送体

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4061228A (en) * 1976-12-20 1977-12-06 Fluoroware, Inc. Shipping container for substrates
JPH0624199B2 (ja) * 1982-07-30 1994-03-30 株式会社日立製作所 ウエハの加工方法
JPS6088536U (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 住友電気工業株式会社 化合物半導体ウエハ
JPS6088535U (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 住友電気工業株式会社 半導体ウエハ
JP3274190B2 (ja) * 1992-09-26 2002-04-15 株式会社東芝 半導体エピタキシャル基板の製造方法
US5876819A (en) * 1995-02-17 1999-03-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Crystal orientation detectable semiconductor substrate, and methods of manufacturing and using the same
JPH10256105A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Super Silicon Kenkyusho:Kk レーザマークを付けたウェーハ
US6774340B1 (en) * 1998-11-25 2004-08-10 Komatsu Limited Shape of microdot mark formed by laser beam and microdot marking method
US6242817B1 (en) * 1998-12-28 2001-06-05 Eastman Kodak Company Fabricated wafer for integration in a wafer structure
US6420792B1 (en) * 1999-09-24 2002-07-16 Texas Instruments Incorporated Semiconductor wafer edge marking
TW587332B (en) * 2000-01-07 2004-05-11 Canon Kk Semiconductor substrate and process for its production
US20020090799A1 (en) * 2000-05-05 2002-07-11 Krishna Vepa Substrate grinding systems and methods to reduce dot depth variation
KR100476933B1 (ko) * 2002-10-10 2005-03-16 삼성전자주식회사 식별 표시를 갖는 반도체 웨이퍼
US7256108B2 (en) * 2004-10-21 2007-08-14 Chippac, Inc. Method for reducing semiconductor die warpage
US7312154B2 (en) * 2005-12-20 2007-12-25 Corning Incorporated Method of polishing a semiconductor-on-insulator structure
US8829661B2 (en) * 2006-03-10 2014-09-09 Freescale Semiconductor, Inc. Warp compensated package and method
TWI296735B (en) * 2006-07-07 2008-05-11 Univ Nat Cheng Kung Silicon material having a mark on the surface thereof and the method for making the same
US8389099B1 (en) * 2007-06-01 2013-03-05 Rubicon Technology, Inc. Asymmetrical wafer configurations and method for creating the same
TWI478272B (zh) * 2007-08-15 2015-03-21 尼康股份有限公司 A positioning device, a bonding device, a laminated substrate manufacturing device, an exposure device, and a positioning method
JP5625229B2 (ja) * 2008-07-31 2014-11-19 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハおよびその製造方法
KR101723254B1 (ko) * 2009-09-08 2017-04-04 도요보 가부시키가이샤 유리/수지 적층체 및 그것을 사용한 전자 디바이스
US8888085B2 (en) * 2010-10-05 2014-11-18 Skyworks Solutions, Inc. Devices and methodologies for handling wafers
US8859103B2 (en) * 2010-11-05 2014-10-14 Joseph Eugene Canale Glass wafers for semiconductor fabrication processes and methods of making same
US9227295B2 (en) * 2011-05-27 2016-01-05 Corning Incorporated Non-polished glass wafer, thinning system and method for using the non-polished glass wafer to thin a semiconductor wafer
JP6157890B2 (ja) * 2013-03-26 2017-07-05 日東電工株式会社 アンダーフィル材、封止シート及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109814U (ja) * 1990-02-28 1991-11-12
JP2002231665A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Sumitomo Metal Ind Ltd エピタキシャル膜付き半導体ウエーハの製造方法
WO2013161906A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 並木精密宝石株式会社 複合基板の製造方法、半導体素子の製造方法、複合基板および半導体素子
WO2015037478A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板及びこれを用いた搬送体

Also Published As

Publication number Publication date
TW201707969A (zh) 2017-03-01
CN107848878B (zh) 2021-06-29
WO2017018275A1 (ja) 2017-02-02
US20180151408A1 (en) 2018-05-31
CN107848878A (zh) 2018-03-27
JP6645502B2 (ja) 2020-02-14
KR20180033193A (ko) 2018-04-02
TWI694001B (zh) 2020-05-21
US20210366760A1 (en) 2021-11-25
CN113307471A (zh) 2021-08-27
US11133215B2 (en) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645502B2 (ja) ガラス基板、積層基板、積層基板の製造方法、積層体、梱包体、およびガラス基板の製造方法
TWI762398B (zh) 玻璃基板及積層基板
JP6611079B2 (ja) ガラス板
TWI282780B (en) Method for producing small glass wafers, and larger glass wafer as a semi-finished product for this production
WO2016136348A1 (ja) ガラス基板及びこれを用いた積層体
KR20170059964A (ko) 지지 유리 기판 및 이것을 사용한 적층체
US20170029311A1 (en) Method of Manufacturing a Plurality of Glass Members, a Method of Manufacturing an Optical Member, and Array of Glass Members in a Glass Substrate
US20170297946A1 (en) Glass plate and manufacturing method therefor
TWI835738B (zh) 支持玻璃基板、層積基板、半導體封裝之製造方法、以及玻璃基板
TWI832225B (zh) 支持玻璃基板之製造方法及層積基板之製造方法
JP6860831B2 (ja) 円盤状ガラス及びその製造方法
WO2018110163A1 (ja) 支持ガラス基板及びこれを用いた積層体
JP2019001684A (ja) ガラス基板及びガラス基板梱包体
JP2017218338A (ja) ガラス基板
JP2018095544A (ja) 支持ガラス基板及びこれを用いた積層体
JP2020045281A (ja) ガラス板
JP2019001698A (ja) 支持ガラス基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250