JPWO2017013868A1 - 固体酸化物形燃料電池、および電解質層−アノード接合体の製造方法 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池、および電解質層−アノード接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017013868A1
JPWO2017013868A1 JP2017529455A JP2017529455A JPWO2017013868A1 JP WO2017013868 A1 JPWO2017013868 A1 JP WO2017013868A1 JP 2017529455 A JP2017529455 A JP 2017529455A JP 2017529455 A JP2017529455 A JP 2017529455A JP WO2017013868 A1 JPWO2017013868 A1 JP WO2017013868A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
electrolyte layer
nio
proton conductor
porosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017529455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658754B2 (ja
Inventor
奈保 水原
奈保 水原
真嶋 正利
正利 真嶋
博匡 俵山
博匡 俵山
千尋 平岩
千尋 平岩
孝浩 東野
孝浩 東野
陽平 野田
陽平 野田
一成 宮元
一成 宮元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2017013868A1 publication Critical patent/JPWO2017013868A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658754B2 publication Critical patent/JP6658754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • H01M4/8889Cosintering or cofiring of a catalytic active layer with another type of layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

SOFCにおいて、固体電解質層とアノードとは、一体化して、電解質層−アノード接合体を形成しており、アノードは、ニッケル元素と第1プロトン伝導体とを含む。第1プロトン伝導体は、プロトン伝導性を有する第1ペロブスカイト型酸化物であり、第1ペロブスカイト型酸化物は、AXO3型の結晶構造を有し、AサイトはBaを含み、Xサイトは、ZrおよびCeからなる群より選択された少なくとも一種と、Yとを含む。ニッケル元素の少なくとも一部はNiOを形成している。アノードのXRDスペクトルにおいて、金属Niのピーク強度INiとNiOのピーク強度INiOとの相対強度比:INi/INiO≦0.1であるとき、アノードの気孔率Paは10体積%以上である。

Description

本発明は、アノード支持型固体電解質層を有する固体酸化物形燃料電池、特に、これに含まれる電解質層−アノード接合体の改良に関する。
固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid oxide fuel cell)は、多孔質のカソードおよびアノード、ならびにこれらの間に介在する緻密質の固体電解質層を含むセル構造体と、カソードに酸化剤を供給するための酸化剤流路と、アノードに燃料を供給するための燃料流路とを有する。現在、市販されているSOFCは、固体電解質として酸素イオン伝導性を有する金属酸化物、代表的な例としてイットリア安定化ジルコニア(YSZ:Yttria−stabilized zirconia)が使用されている。SOFCの発電特性を向上させるためには、固体電解質層はできるだけ薄い方が好ましい。そこで、機械的強度を高めたカソードあるいはアノード上に固体電解質を形成した電解質層−電極接合体が用いられることがある。このような接合体は、カソード支持型固体電解質層やアノード支持型固体電解質層と呼ばれている。
アノード支持型固体電解質層は、一般に、水素解離触媒となるニッケル成分(たとえばNiO)と、酸素イオン伝導体である固体電解質との混合物の成形体の表面に、固体電解質を含む塗膜を形成し、焼成(共焼結)することにより作製される。このようにして作製されたアノードは、当初は緻密質である。しかし、SOFCとして用いられることによって、NiOは、燃料としてアノードに供給される水素によってNiに還元され、この還元と同時に起こる体積収縮によって多孔質に変化する。
特許文献1では、大型発電用のSOFCの経済性を向上させたり、固体電解質層を安定化させたりする観点から、YSZなどの酸化物イオン伝導体を用いたアノード支持型固体電解質層において、アノードにおける気孔のサイズを調節することが提案されている。
特許文献2では、アノード支持型固体電解質層において、アノードの十分な強度を確保し、燃料ガスが容易に流通するように、気孔率を調節することが提案されている。特許文献2では、YSZなどの酸化物イオン伝導性の固体電解質がアノードに使用され、NiOの還元前からアノードを多孔質とするために造孔材が使用されている。
酸素イオン伝導性のYSZを電解質として使用するSOFCの作動温度は、現在、約750〜1000℃であり、高価な耐酸化性材料が構成部品として使用されている。そのため、安価な汎用ステンレス鋼を利用できる400℃〜600℃の中温域で作動するSOFCの開発が求められている。BaCe0.80.22.9(BCY)やBaZr0.80.22.9(BZY)などのペロブスカイト型酸化物は、中温域で高いプロトン伝導性を示すため、中温型燃料電池の固体電解質として期待されている。
特開2012−520553号公報 特開2012−212541号公報
アノード支持型固体電解質層のアノードを、ニッケル成分とYSZと造孔材とを含む混合物を用いて作製する場合、加熱による造孔材の消失で気孔が形成され、焼成によりNiOとYSZの共焼結が進行して、多孔質のアノードが形成される。共焼結を進行させるには、例えば、1400℃といった高温での加熱が必要になる。ニッケル成分とYSZとは、このような温度でも反応しないため、アノードにおいて気孔を容易に形成することができる。
しかし、プロトン伝導体であるBCYやBZYとニッケル成分とを焼成すると、両者は反応して、Y2BaNiO5が生成される。この生成物は、焼成の温度では液相となる。焼成時にこのような液相成分が生成すると、アノードは焼結が促進され、収縮率が大きくなる。そのため、気孔は造孔材によって一旦形成されても、焼結が進行する間に減少し、アノードの気孔率が極めて低くなる。アノードの気孔率が低いと、燃料利用効率が低下する。
本発明の目的は、BaおよびYを含むペロブスカイト型酸化物を含む場合でも、アノードの気孔率が高い固体酸化物形燃料電池、および電解質層−アノード接合体の製造方法を提供することである。
本発明の一局面は、カソードと、アノードと、前記カソードおよび前記アノードの間に介在し、かつプロトン伝導性を有する固体電解質層とを備えたセル構造体、前記カソードに酸化剤を供給するための酸化剤流路、ならびに前記アノードに燃料を供給するための燃料流路を有する固体酸化物形燃料電池であって、
前記固体電解質層と前記アノードとは、一体化して、電解質層−アノード接合体を形成しており、
前記アノードは、ニッケル元素と第1プロトン伝導体とを含み、
前記第1プロトン伝導体は、プロトン伝導性を有する第1ペロブスカイト型酸化物であり、
前記第1ペロブスカイト型酸化物は、AXO3型の結晶構造を有し、AサイトはBaを含み、Xサイトは、ZrおよびCeからなる群より選択された少なくとも一種と、Yとを含み、
前記ニッケル元素の少なくとも一部はNiOを形成しており、
前記アノードのX線回折(XRD:X−ray diffraction)スペクトルにおいて、金属Niのピーク強度INiと前記NiOのピーク強度INiOとの相対強度比:INi/INiOが、INi/INiO≦0.1であるとき、前記アノードの気孔率Paは10体積%以上である、固体酸化物形燃料電池に関する。
本発明の他の一局面は、ニッケル成分と、第1プロトン伝導体と、造孔材とを含む混合物をシート状に成形して成形体を得る工程A、
前記成形体の一方の主面上に、第2プロトン伝導体を含むペーストを塗布して塗膜b1を形成する工程B1、および
前記工程B1で得られた前記成形体を、1200℃〜1350℃で焼成して、前記成形体からアノードを、前記塗膜b1から固体電解質層を、それぞれ生成させるとともに、前記固体電解質層と前記アノードとを一体化させて、電解質層−アノード接合体を得る工程Cを含み、
前記第1プロトン伝導体は、プロトン伝導性を有する第1ペロブスカイト型酸化物であり、
前記第1ペロブスカイト型酸化物は、AXO3型の結晶構造を有し、AサイトはBaを含み、Xサイトは、ZrおよびCeからなる群より選択された少なくとも一種と、Yとを含み、
前記アノードにおいて、前記ニッケル成分に含まれるニッケル元素の少なくとも一部はNiOを形成しており、
前記アノードのXRDスペクトルにおいて、金属Niのピーク強度INiと前記NiOのピーク強度INiOとの相対強度比:INi/INiOが、INi/INiO≦0.1であるとき、前記アノードの気孔率Paは10体積%以上である、電解質層−アノード接合体の製造方法に関する。
本発明によれば、BaおよびYを含むペロブスカイト型酸化物をアノードが含む場合でも、SOFCにおけるアノード支持型固体電解質(または電解質層−アノード接合体)のアノードにおける気孔率を高めることができる。
本発明の新規な特徴を添付の請求の範囲に記述するが、本発明は、構成および内容の両方に関し、本発明の他の目的および特徴と併せ、図面を照合した以下の詳細な説明によりさらによく理解されるであろう。
本発明の一実施形態に係る電解質層−アノード接合体を含むSOFCを模式的に示す断面図である。 本発明の他の一実施形態に係る電解質層−アノード接合体を含むSOFCを模式的に示す断面図である。
[発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本発明の一実施形態に係るSOFCは、カソードと、アノードと、カソードおよびアノードの間に介在し、かつプロトン伝導性を有する固体電解質層とを備えたセル構造体、カソードに酸化剤を供給するための酸化剤流路、ならびにアノードに燃料を供給するための燃料流路を有する。固体電解質層とアノードとは、一体化して、電解質層−アノード接合体を形成しており、アノードは、ニッケル元素と第1プロトン伝導体とを含む。第1プロトン伝導体は、プロトン伝導性を有する第1ペロブスカイト型酸化物であり、第1ペロブスカイト型酸化物は、AXO3型の結晶構造を有し、AサイトはBaを含み、Xサイトは、ZrおよびCeからなる群より選択された少なくとも一種と、Yとを含む。ニッケル元素の少なくとも一部はNiOを形成している。アノードのXRDスペクトルにおいて、金属Niのピーク強度INiとNiOのピーク強度INiOとの相対強度比:INi/INiOが、INi/INiO≦0.1であるとき、アノードの気孔率Paは10体積%以上である。
本発明の他の一実施形態は、ニッケル成分と、第1プロトン伝導体と、造孔材とを含む混合物をシート状に成形して成形体を得る工程A、成形体の一方の主面上に、第2プロトン伝導体を含むペーストを塗布して塗膜b1を形成する工程B1、および工程B1で得られた塗膜b1を有する成形体を、1200℃〜1350℃で焼成して、成形体からアノードを、塗膜b1から固体電解質層を、それぞれ生成させるとともに、固体電解質層とアノードとを一体化させて、電解質層−アノード接合体を得る工程Cを含む、電解質層−アノード接合体の製造方法に関する。第1プロトン伝導体は、プロトン伝導性を有する第1ペロブスカイト型酸化物を含む。第1ペロブスカイト型酸化物は、AXO3型の結晶構造を有し、AサイトはBaを含み、Xサイトは、ZrおよびCeからなる群より選択された少なくとも一種と、Yとを含む。アノードにおいて、ニッケル元素の少なくとも一部はNiOを形成している。アノードのXRDスペクトルにおいて、金属Niのピーク強度INiとNiOのピーク強度INiOとの相対強度比:INi/INiOが、INi/INiO≦0.1であるとき、アノードの気孔率Paは10体積%以上である。
一般に、電解質層−アノード接合体において、アノードは、ニッケル成分と、プロトン伝導体とを焼成することにより形成される。アノードの気孔率を高めるには、ニッケル成分およびプロトン伝導体とともに、造孔材を含む混合物を焼成することが有利である。造孔材はアノードの作製過程で加熱により消失して、アノード内に気孔を形成する。
一方、400℃〜600℃の中温域でSOFCを作動させることができるプロトン伝導体として、上記第1プロトン伝導体のような、BaおよびYを含むペロブスカイト型酸化物が挙げられる。中温域でSOFCを作動させることができれば、電池内の金属部品の酸化が抑制されるため、内部抵抗の上昇が抑制され、電池の寿命を長くすることができる。
しかし、アノードの作製に、上記のようなペロブスカイト型酸化物を用いる場合、焼成の際に、プロトン伝導体とニッケル成分とが反応して、Y2BaNiO5が生成する。この生成物は、焼成温度では液相である。このような生成物が存在すると、共焼結が促進されて、焼結物の収縮率が高くなる。よって、造孔材を用いて一旦気孔が形成されても、焼結物の収縮が進行することで、気孔が減少し、気孔率が大きく低下する。つまり、上記のようなペロブスカイト型酸化物を用いる場合には、造孔材を用いても、アノードの気孔率を高めることは難しい。また、電解質層−アノード接合体は、焼成工程で固体電解質層とアノードとが一体化した状態に形成される。そのため、アノードの収縮率が過度に高まると、固体電解質層とアノードとで収縮率の差が大きくなりすぎて、反りが生じる場合もある。
アノードの気孔率を高めるには、Y2BaNiO5が生成しないような低温で、焼成を行うことも考えられる。しかし、ニッケル成分とプロトン伝導体との共焼結が進行し難いことに加え、固体電解質層の焼結が不十分となる。よって、固体電解質層の気孔率が高くなりすぎて、燃料や酸化剤がリークし、SOFCの発電性能が損なわれる。
上記の実施形態では、電解質層−アノード接合体を形成する際に、造孔材を用いるとともに、焼成温度を1200℃〜1350℃とする。これにより、アノードに上記の第1プロトン伝導体を用いるにも拘わらず、電解質層−アノード接合体におけるアノードのXRDスペクトルにおける相対強度比INi/INiOが、INi/INiO≦0.1であるときのアノードの気孔率Paを10体積%以上に高めることができる。よって、燃料の利用効率を高めることができる。また、上記のような温度で焼成するため、固体電解質層の焼結を十分に進行させることができる。よって、緻密な固体電解質層が得られ易く、燃料や酸化剤のリークを抑制することもできる。
アノードは、少なくともNiOを含むが、発電時に、NiOは金属Niに還元されて、アノードの酸素が抜けた部分に気孔が形成される。そのため、理論的には、アノード中のNiOが消費され尽くすまでは、発電時間が長くなるほどアノードの気孔率は大きくなる。相対強度比INi/INiOが上記のような範囲である場合、アノードにはNiOが多く含まれており、SOFCは初期状態(またはこれに近い状態)と言える。初期状態のSOFCにおいてアノードの気孔率Paが上記のように高いことで、初期においても電池反応の効率を高めることができる。
なお、金属Niのピーク強度INiとNiOのピーク強度INiOとの相対強度比:INi/INiOは、次のようにして求めることができる。まず、アノードのXRDスペクトルにおいて、JCPDSデータベースの#00−004−0850、格子面間隔d=2.034Åと一致する金属Niのピークの強度INiと、JCPDSデータベースの#00−047−1049、格子面間隔d=2.089Åと一致するNiOのピークの強度INiOとを求める。そして、金属Niのピーク強度INiを、NiOのピーク強度INiOで除することにより、相対強度比:INi/INiOを求めることができる。
上記気孔率Paは、10体積%〜25体積%であることが好ましい。気孔率Paがこのような範囲である場合、燃料の利用効率をさらに高めることができる。
好ましい実施形態において、固体電解質層は、第2プロトン伝導体を含む。第2プロトン伝導体は、プロトン伝導性を有する第2ペロブスカイト型酸化物であり、第2ペロブスカイト型酸化物は、AXO3型の結晶構造を有し、AサイトはBaを含み、Xサイトは、ZrおよびCeからなる群より選択された少なくとも一種と、Yとを含む。このように、アノードに含まれる第1プロトン伝導体と固体電解質層に含まれる第2プロトン伝導体とが同じであるかまたは類似する場合、アノードと固体電解質層との密着性を高め易い。また、アノードと固体電解質層とにおいて、焼成時の収縮率の差を小さくすることができるため、接合体に反りが生じるのを抑制し易い。
固体電解質層の気孔率Psは、3体積%以下であることが好ましい。焼成温度を上記のような温度とすることで、アノードの気孔率Paを大きくすることができるとともに、気孔率Psをこのように小さくすることができる。気孔率Psがこのような範囲である場合、固体電解質層における燃料や酸化剤のリークをさらに抑制することができる。
電解質層−アノード接合体は、さらに、固体電解質層とアノードとの間に介在する中間層を含み、中間層は、ニッケル元素と第3プロトン伝導体とを含み、中間層の気孔率Piは、気孔率Paよりも小さいことが好ましい。また、気孔率Piは、5体積%以下であることが好ましい。このような中間層を形成する場合、アノードと固体電解質層との収縮率差を低減して、応力を小さくすることができるため、燃料や酸化剤のリークをさらに抑制することができる。
なお、気孔率PsおよびPiは、アノードについて気孔率Paを測定した段階で、それぞれ固体電解質層および中間層について測定した気孔率である。つまり、気孔率PsおよびPiは、それぞれアノードにおいてINi/INiO≦0.1であるときの固体電解質層および中間層の気孔率である。
好ましい実施形態では、第3プロトン伝導体は、プロトン伝導性を有する第3ペロブスカイト型酸化物であり、第3ペロブスカイト型酸化物は、AXO3型の結晶構造を有し、AサイトはBaを含み、Xサイトは、ZrおよびCeからなる群より選択された少なくとも一種と、Yとを含む。このように、中間層に含まれる第3プロトン伝導体と、アノードに含まれる第1プロトン伝導体および固体電解質層に含まれる第2プロトン伝導体とが同じであるかまたは類似する場合、アノードと固体電解質層との密着性を高め易い。また、アノードと中間層と固体電解質層とにおいて、焼成時の収縮率の差を小さくすることができるため、接合体に反りが生じるのを抑制し易い。
上記の電解質層−アノード接合体の製造方法は、工程B1の前に、工程Aで得られた成形体の一方の主面に、ニッケル元素と第3プロトン伝導体とを含むペーストを塗布して塗膜b2を形成する工程B2を、さらに含むことが好ましい。この場合、工程B1において、工程B2で得られた塗膜b2の露出面に塗膜b1を形成し、工程Cにおいて、塗膜b2からアノードと固体電解質層との間に介在する中間層を生成させる。中間層の気孔率Piは、気孔率Paよりも小さい。接合体が中間層を有することで、燃料や酸化剤のリークはさらに抑制され、燃料電池の開回路電圧を高めることができる。
工程Cにおいて、焼成の温度は、1250℃〜1350℃であることが好ましい。このような温度範囲では、アノードにおける焼結度が高まり、導電性を高めることができる。
造孔材が、炭素質造孔材である場合、工程Aにおいて、造孔材の量は、混合物に含まれる固形分の10質量%〜30質量%であることが好ましい。この場合、アノードの高い気孔率をより容易に得ることができる。
[発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係るSOFCおよび電解質層−アノード接合体の製造方法の具体例を、適宜図面を参照しつつ以下に説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
[SOFC]
SOFCは、セル構造体、酸化剤流路および燃料流路を有する。以下に各構成要素についてより詳細に説明する。本実施形態に係るSOFCは、特に、プロトン伝導性固体酸化物形燃料電池(PCFC:Protonic Ceramic Fuel Cell)として有用である。
(セル構造体)
セル構造体は、カソードと、アノードと、これらの間に介在する固体電解質層とを含む。固体電解質層とアノードとは、一体化して、電解質層−アノード接合体を形成している。
(電解質層−アノード接合体)
(アノード)
アノードは、ニッケル元素と第1プロトン伝導体とを含む。アノードは、多孔質構造を有している。アノードでは、後述する流路から導入される水素などの燃料を酸化して、プロトンと電子とを生成する反応(燃料の酸化反応)が行われる。
ニッケル元素の少なくとも一部はNiOを形成している。つまり、アノードは、ニッケル元素の少なくとも一部をNiOの状態で含んでいる。アノードにおいて、NiOはSOFCの発電時に金属Niに還元される。そのため、ニッケル元素の一部は金属Niとしてアノードに含まれていてもよい。SOFCの使用状態に応じて、アノード中の金属Niの含有率は異なり、アノードは、必ずしも金属Niを含んでいる必要はない。ただし、必要に応じて、アノードを作製する際に、金属Niを含有させることも可能である。
第1プロトン伝導体としては、プロトン伝導性を有する第1ペロブスカイト型酸化物が使用される。
一般に、ペロブスカイト型酸化物は、AXO3型の結晶構造を有している。AXO3型の結晶構造とは、CaTiO3に類似の結晶構造である。なお、Aサイトには、Xサイトよりイオン半径の大きな元素が入る。
第1ペロブスカイト型酸化物において、AサイトはBaを含み、Xサイトは、ZrおよびCeからなる群より選択された少なくとも一種と、Yとを含む。Aサイトに占めるBaの比率は、90原子%以上であることが好ましく、95原子%以上であることがさらに好ましい。
第1ペロブスカイト型酸化物の具体例としては、BZY(BaZr1-x1x13±δ、0<x1≦0.5)、BCY(BaCe1-x2x23±δ、0<x2≦0.5)、BZCY(BaZr1-x3-y1Cex3y13±δ、0.5≦x3<1、0<y1<0.5)などが挙げられる。これらの酸化物は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせてもよい。これらの式では、Baの比率が1(つまり、Aサイトに占めるBaの比率が100原子%)として記載したが、Aサイトに占めるBaの比率は、この場合に限らず、前述の範囲であってもよい。Xサイトを占めるCe、Zrおよび/またはYの一部は、他の元素(例えば、他のランタノイド元素など)で置換されていてもよい。Xサイトに占める他の元素の比率は、例えば、20原子%以下であり、10原子%以下であることが好ましい。酸素過剰量または酸素欠損量δは、0≦δ≦0.15または0≦δ≦0.11であってもよい。
アノードは、第1プロトン伝導体以外の他のプロトン伝導体(第4プロトン伝導体)を含んでもよいが、本発明の効果が得られ易い観点からは、第4プロトン伝導体の量は少ない方が好ましい。第4プロトン伝導体としては、SOFCに使用される公知のプロトン伝導体のうち、第1プロトン伝導体以外のものが使用される。アノード中の第1プロトン伝導体の量は、アノードに含まれるプロトン伝導体全体の90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であってもよい。また、アノードに含まれるプロトン伝導体として第1プロトン伝導体のみを用いてもよい。
本実施形態に係るSOFCのアノードは、第1ペロブスカイト型酸化物を用いるにもかかわらず気孔率が高い。アノードの気孔率Paは10体積%以上であり、10体積%〜30体積%または10体積%〜25体積%であることが好ましく、10体積%〜20体積%であってもよい。気孔率Paがこのような範囲であることで、燃料の利用効率を高めることができる。ただし、アノードの気孔率は発電の進行程度によって変化する。よって、上記の気孔率Paは、SOFCの初期状態、具体的には、アノードのXRDスペクトルにおいて、金属Niのピーク強度INiとNiOのピーク強度INiOとの相対強度比:INi/INiOが、INi/INiO≦0.1であるときの値であるものとする。
アノードの厚みは、例えば、10μm〜2mmから適宜決定できる。アノードは、固体電解質層を支持する支持体としての機能を有するため、その厚みは、100μm〜2mmであることが好ましい。
アノードに、分解して水素を生成するアンモニア、メタン、プロパン等の気体を含むガスを導入すると、アノードでは、これらの気体の分解が起こり、水素が発生する。例えば、アンモニアの分解により発生した水素は、アノードによって酸化され、プロトンが生成する。生成したプロトンは、固体電解質層を通って、カソードに移動する。一方、アンモニアの分解により同時に生成したN2は、排気ガスとして後述する燃料ガス出口から排出される。アノードには、上記ガスを分解する機能を有する触媒を含ませてもよい。アンモニア等のガスを分解する機能を有する触媒としては、Fe、Co、Ti、Mo、W、Mn、RuおよびCuよりなる群から選択される少なくとも一種の触媒成分を含む化合物が挙げられる。
(固体電解質層)
固体電解質層は、セル構造体においては、カソードとアノードとの間に挟持されている。
固体電解質層は、プロトン伝導性を有する限り特に制限されないが、通常、プロトン伝導体を含む。固体電解質層とアノードとの密着性を高める観点からは、固体電解質層は、プロトン伝導性を有する第2ペロブスカイト型酸化物(第2プロトン伝導体)を含むことが好ましい。第2ペロブスカイト型酸化物も、上述のように、AXO3型の結晶構造を有しており、AサイトはBaを含み、Xサイトは、ZrおよびCeからなる群より選択された少なくとも一種と、Yとを含むことが好ましい。このような第2ペロブスカイト型酸化物としては、第1ペロブスカイト型酸化物について例示したものから適宜選択できる。このような第2ペロブスカイト型酸化物は、電解質層−アノード接合体の反りを抑制する上でも効果的である。
固体電解質層は、第2プロトン伝導体以外に他のプロトン伝導体や他の固体電解質を含んでもよい。他の固体電解質は、プロトン伝導性を有さないものも含む。しかし、中温域での作動性を確保し易く、アノードとの密着性を高める観点からは、固体電解質層の50質量%以上または70質量%以上が、第2プロトン伝導体であることが好ましい。
燃料や酸化剤のリークを抑制する観点からは、固体電解質層の気孔率Psはできるだけ小さいことが好ましい。固体電解質層の気孔率Psは、例えば、3体積%以下であることが好ましく、1体積%以下であることがさらに好ましい。本実施形態では、焼成により固体電解質層とアノードとが形成されて、これらが一体化した状態の電解質層−アノード接合体が得られるが、アノードの気孔率Paを高く、固体電解質層の気孔率Psを小さくすることができる。焼成時の応力を緩和して反りを抑制し易い観点からは、Ps<Piであることが好ましい。
固体電解質層の厚みは、例えば、1μm〜50μm、好ましくは3μm〜20μmである。固体電解質層の厚みがこのような範囲である場合、固体電解質層の抵抗が低く抑えられる点で好ましい。
(中間層)
電解質層−アノード接合体は、必要に応じて、さらに、固体電解質層とアノードとの間に介在する中間層を含んでもよい。この場合、中間層は、固体電解質層とアノードとともに一体化して、電解質層−アノード接合体を形成している。
中間層は、ニッケル元素とプロトン伝導体とを含んでいる。アノードの場合と同様に、中間層においても、ニッケル元素は触媒として機能する。中間層において、ニッケル元素の少なくとも一部はNiOを形成していることが好ましい。中間層においても、NiOはSOFCの発電時に金属Niに還元される、ニッケル元素の一部は金属Niとしてアノードに含まれていてもよい。
プロトン伝導体としては、プロトン伝導性を有する第3ペロブスカイト型酸化物(第3プロトン伝導体)を用いることが好ましい。第3ペロブスカイト型酸化物も、上述のように、AXO3型の結晶構造を有しており、AサイトはBaを含み、Xサイトは、ZrおよびCeからなる群より選択された少なくとも一種と、Yとを含むことが好ましい。このような第3ペロブスカイト型酸化物としては、第1ペロブスカイト型酸化物について例示したものから適宜選択できる。このような第3プロトン伝導体を中間層が含む場合、固体電解質層と中間層と密着性、中間層とアノードとの密着性を高めることができる。また、第3プロトン伝導体を用いると、電解質層−アノード接合体の反りが抑制され易い。
中間層は、第3プロトン伝導体以外に、他のプロトン伝導体や他の固体電解質を含んでもよい。他の固体電解質は、プロトン伝導性を有さないものも含む。しかし、中温域での作動性を確保し易く、アノードとの密着性を高める観点からは、固体電解質層の50質量%以上または70質量%以上が、第3プロトン伝導体であることが好ましい。
中間層とアノードとの違いは、気孔率の違いにある。中間層の気孔率Piは、アノードの気孔率Paよりも小さいことが好ましい。Pi<Paであることで、アノードでは燃料の高い利用効率を確保することができるとともに、固体電解質層側の中間層では、燃料や酸化剤のリークを抑制し易くなる。Piは、10体積%未満であればよく、好ましくは5体積%以下であり、3体積%以下であってもよい。Piがこのような範囲である場合、燃料や酸化剤のリークを抑制する効果をさらに高めることができる。
中間層の厚みは、例えば、0.5μm〜10μm、好ましくは1μm〜5μmである。中間層の厚みがこのような範囲である場合、燃料や酸化剤のリークを抑制しながらも、アノードの気孔率の高さを有効活用しやすい。
なお、アノード、固体電解質層および中間層は、それぞれ、単層であってもよく、複層であってもよい。
(電解質層−アノード接合体の製造方法)
電解質層−アノード接合体は、ニッケル成分と、第1プロトン伝導体と、造孔材とを含む混合物をシート状に成形して成形体を得る工程A、
成形体の一方の主面上に、第2プロトン伝導体を含むペーストを塗布して塗膜b1を形成する工程B1、および
工程B1で得られた塗膜b1を有する成形体を、1200℃〜1350℃で焼成して、成形体からアノードを、塗膜b1から固体電解質層を、それぞれ生成させるとともに、固体電解質層とアノードとを一体化させて、電解質層−アノード接合体を得る工程Cを経ることにより製造できる。
上述のように、第1プロトン伝導体を用いるアノードの気孔率Paを10体積%以上と大きくするためには、工程Cにおける焼成の温度を1200℃〜1350℃とすることが重要である。焼成温度をこのような範囲とすることで、第1プロトン伝導体を用いるにも拘わらず、気孔が収縮したり、消失したりすることが抑制され、高い気孔率を確保することができる。
中間層を形成する場合、電解質膜−アノード接合体の製造方法は、工程B1の前に、工程Aで得られた成形体の一方の主面に、ニッケル元素と第3プロトン伝導体とを含むペーストを塗布して塗膜b2を形成する工程B2を、さらに含む。この場合、工程B1において、工程B2で得られた塗膜b2の露出面に塗膜b1を形成し、工程Cにおいて、塗膜b2からアノードと固体電解質層との間に介在する中間層を生成させる。
以下に各工程についてより詳しく説明する。
(工程A)
工程Aでは、ニッケル成分と、第1プロトン伝導体と、造孔材とを含む混合物を用いて、アノードの前駆体に相当する成形体を形成する。各成分の混合および混合物の成形はそれぞれ公知の方法で行うことができる。成形体の形状は、SOFCに合わせて適宜決定でき、シート状(またはプレート状)である。
工程Aでは、混合物を、必要に応じて、さらに造粒し、得られる造粒物を成形してもよい。また、必要に応じて、造粒物を粉砕処理し、粉砕物を成形に供してもよい。また、工程Aでは、必要に応じて、成形体を乾燥させてもよい。
ニッケル成分としては、例えば、水酸化物、塩(炭酸塩などの無機酸塩など)、ハロゲン化物なども使用できるが、酸化ニッケル(NiO)などのニッケル酸化物が好ましく使用される。ニッケル成分は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、形成されたアノードでは、ニッケル成分に由来するニッケル元素の少なくとも一部がNiOを形成することになる。アノードにおいては、ニッケル成分に由来するニッケル元素の一部が金属Niを形成してもよい。
混合物において、ニッケル成分の第1プロトン伝導体に対する体積比(=ニッケル成分/第1プロトン伝導体)は、例えば、40/60〜80/20の範囲から適宜選択でき、好ましくは50/50〜75/25である。体積比がこのような範囲である場合、高い発電性能を確保し易く、工程Cにおいて焼結の程度をさらに高め易くなる。
造孔材としては、加熱により分解して、アノード中に気孔を形成し得るものであれば特に制限されず、SOFCで使用される公知のものが使用できる。造孔材としては、炭素質造孔材、有機系造孔材などが例示できる。造孔材の形状は特に制限されず、粒子状、繊維状のものなどが使用される。
粒子状の造孔材を用いる場合、平均粒子径は、例えば、1μm〜30μmであり、好ましくは5μm〜25μmである。なお、平均粒子径とは、体積基準の粒度分布におけるメディアン径(D50)を意味する。繊維状の造孔材を用いる場合、平均繊維径は、例えば、10nm〜3μmであり、100nm〜1μmであることが好ましい。造孔材の平均繊維長は、例えば、1μm〜15μmであり、好ましくは5μm〜10μmである。平均粒子径、平均繊維径や平均繊維長がこのような範囲である場合、適度なサイズの気孔を形成することができ、焼成時に気孔が過度に収縮することを抑制し易い。
炭素質造孔材としては、例えば、黒鉛、カーボンブラックなどの炭素粒子、カーボンナノファイバなどの炭素繊維などが挙げられる。有機系造孔材としては、有機高分子の粒子や繊維が挙げられる。有機高分子としては、例えば、アクリル樹脂などの合成樹脂の他、天然高分子、例えば、コーンスターチなどのデンプンなども挙げられる。造孔材は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いてもよい。
工程Aにおいて、造孔材の量は、ニッケル成分および第1プロトン伝導体の総量100質量部に対して、例えば、10質量部〜50質量部の範囲から選択でき、10質量部〜40質量部であってもよい。炭素質造孔材を用いる場合には、その量は、ニッケル成分および第1プロトン伝導体の総量100質量部に対して、10質量部〜30質量部とすることが好ましく、13質量部〜25質量部または15質量部〜20質量部とすることがさらに好ましい。有機系造孔材を用いる場合には、その量は、ニッケル成分および第1プロトン伝導体の総量100質量部に対して、15質量部〜40質量部とすることが好ましく、20質量部〜40質量部とすることがさらに好ましい。造孔材の量がこのような範囲である場合、アノードの気孔率をより容易に高めることができる。
混合物は、必要に応じて、ニッケル成分および第1プロトン伝導体以外の金属化合物を含んでもよい。このような金属化合物としては、酸化物、炭酸塩などが好ましい。金属化合物に含まれる金属としては、周期表第2族金属〜第4族金属が例示できる。金属化合物の具体例としては、例えば、酸化バリウム、炭酸バリウム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウムなどが挙げられる。これらの金属化合物は一種を単独でまたは二種以上組み合わせて使用してもよい。
混合物は、さらにバインダを含んでもよい。バインダを用いる場合、混合物の成形性を高め易い。バインダとしては、SOFCの電極に使用される公知の材料、例えば、ポリマーの他、ワックスなどが挙げられる。ポリマーとしては、エチルセルロースなどのセルロースエーテル、酢酸ビニル系樹脂、アクリル樹脂などが挙げられる。酢酸ビニル系樹脂には、ポリビニルアルコールなどの酢酸ビニル系樹脂のケン化物も含まれる。ワックスとしては、パラフィンワックスなどが例示できる。成形体を成形し易い観点から、バインダの量は、ニッケル成分および第1プロトン伝導体の総量100質量部に対して、例えば、1質量部〜15質量部または3質量部〜10質量部であってもよい。
混合物は、必要に応じて、水、有機溶媒などの分散媒を含むことができる。有機溶媒としては、例えば、トルエンなどの炭化水素;エタノール、イソプロパノールなどのアルコール;ブチルカルビトールアセテートなどのカルビトールなどが例示できる。分散媒は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
混合物は、必要に応じて、界面活性剤、および/または解膠剤などの添加剤を含んでもよい。解膠剤としては、例えば、ポリカルボン酸が使用される。
(工程B2)
中間層を形成する場合、工程B2において、工程Aで得られた成形体の一方の主面に、中間層の前駆体となる塗膜b2を形成する。塗膜b2は、中間層の構成成分(ニッケル元素、第3プロトン伝導体など)を含むペーストを成形物の一方の主面に塗布することにより形成できる。塗膜の形成は、公知のコーターやスクリーン印刷などを利用する公知の方法により行うことができる。
ニッケル元素源は、工程Aについて例示したニッケル成分から適宜選択できる。
ペーストには、工程Aについて例示したような造孔材を添加してもよいが、中間層の気孔率Piは小さい方が好ましいため、造孔材を添加しない方が好ましい。同様の観点から、造孔材を添加する場合でも、ニッケル成分および第3プロトン伝導体の総量100質量部に対して、5質量部以下または1質量部以下とすることが好ましい。
ペーストは、さらに工程Aについて例示した金属化合物を含んでもよい。
ペーストは、さらにバインダを含んでもよい。バインダとしては、工程Aについて例示したものから適宜選択できる。塗膜が形成し易い観点から、ニッケル成分および第3プロトン伝導体の総量100質量部に対するバインダの量は、工程Aについて記載したニッケル成分および第1プロトン伝導体の総量100質量部に対するバインダの量の範囲から適宜決定できる。
ペーストは、必要に応じて、分散媒を含むことができる。ペーストは、必要に応じて、界面活性剤、および/または解膠剤などの添加剤を含んでもよい。分散媒、添加剤としては、工程Aについて記載したものが例示できる。
ペーストの塗布量は、塗膜の焼成により得られる中間層の厚みが上述の範囲となるように適宜調節することができる。
塗膜形成後、必要に応じて、乾燥処理を行ってもよい。
ペーストの塗布量は、塗膜の焼成により得られる中間層の厚みが、例えば、0.5μm〜10μm、好ましくは1μm〜5μmとなるような範囲で適宜調節することができる。
中間層の厚みがこのような範囲である場合、燃料や酸化剤のリークを抑制しながらも、アノードの気孔率の高さを有効活用しやすい。
(工程B1)
工程B1では、成形体の一方の主面上に固体電解質層の前駆体となる塗膜b1を形成する。中間層を形成しない場合には、工程Aで得られた成形体の一方の主面に塗膜b1を形成する。中間層を形成する場合には、工程B2で得られた塗膜b2の露出面に塗膜b1を形成する。
塗膜b1は、固体電解質層の構成成分(第2プロトン伝導体など)を含むペーストを成形物の一方の主面上に塗布することにより形成できる。塗膜の形成は、公知のコーターやスクリーン印刷などを利用する公知の方法により行うことができる。
ペーストは、さらに工程Aについて例示した金属化合物を含んでもよい。
ペーストは、さらにバインダを含んでもよい。バインダとしては、工程Aについて例示したものから適宜選択できる。塗膜が形成し易い観点から、バインダの量は、第2プロトン伝導体100質量部に対して、例えば、10質量部〜300質量部または100質量部〜200質量部であってもよい。
ペーストは、必要に応じて、分散媒を含むことができる。ペーストは、必要に応じて、界面活性剤、および/または解膠剤などの添加剤を含んでもよい。分散媒、添加剤としては、工程Aについて記載したものが例示できる。
ペーストの塗布量は、塗膜の焼成により得られる固体電解質層の厚みが上述の範囲となるように適宜調節することができる。
塗膜形成後、必要に応じて、乾燥処理を行ってもよい。
(脱バインダ工程)
工程A、工程B1および/または工程B2においてバインダを用いる場合、各工程の後、工程Cの前の適当な段階で、脱バインダ工程を行うことが望ましい。脱バインダ工程では、加熱により成形体や塗膜に含まれるバインダを除去する。脱バインダ工程の加熱温度では、成形体に含まれる造孔材も消失して、気孔が形成される。脱バインダ工程は、例えば、工程Aの後、工程B2の後、および工程B1の後などに行ってもよいが、工程B1の後に一度脱バインダ処理を行うことでも、成形体および塗膜中に含まれるバインダおよび造孔材を除去することができる。
脱バインダ工程における加熱は、バインダおよび造孔材を分解等により除去でき、かつニッケル成分とペロブスカイト型酸化物との共焼結が進行しない温度で行うことができる。このような観点から、加熱温度は、バインダおよび造孔材の種類などに応じて選択でき、例えば、450℃〜800℃であってもよく、500℃〜800℃または700℃〜800℃としてもよい。
(工程C)
工程Cでは、工程B1で得られた成形体を焼成する。工程Cにより、成形体はアノードに変換され、塗膜b1は固体電解質層に変換される。これにより、アノードと固体電解質層とが一体化された電解質層−アノード接合体が得られる。塗膜b2を形成した場合には、工程Cにおいて、塗膜b2は中間層に変換され、アノードおよび固体電解質層とともに、一体化されて、電解質層−アノード接合体が形成される。
工程Cでは、1200℃〜1350℃で焼成することが重要である。このような温度で焼成を行うことで、第1プロトン伝導体とニッケル成分とが反応して、液相が生成するものの、アノードにおける焼結物の過度の収縮が抑制される。よって、アノードにおける気孔率を高めることができる。また、上記のような温度で焼成することで、アノード、中間層および固体電解質層における焼結を十分に進行させることができる。よって、緻密な中間層や緻密な固体電解質層を得ることができる。焼結の程度を高めて、アノードの導電性を高める観点からは、1250℃〜1350℃の温度で焼成することが好ましい。このような温度で焼成する場合、アノードの機械的強度を高めることもできる。
焼成は、酸素雰囲気下で行うことが好ましく、大気中で行ってもよい。焼成は、常圧下または加圧下で行うことができる。
工程Cにより、アノードや中間層では、例えば、触媒であるNiOなどのニッケル酸化物とプロトン伝導体との複合酸化物が形成される。アノードや中間層における共焼結が十分に進行することで、抵抗が小さくなり、発電性能が向上する。SOFCにおいて、アノードでは、供給される水素などの燃料を酸化して、プロトンと電子とを生成する反応(燃料の酸化反応)を行うことができる。また、固体電解質層は、SOFCにおいて、アノードで生成したプロトンのみをカソードに伝導する機能を有する。
(カソード)
カソードは、酸素分子を吸着し、解離させてイオン化することができる多孔質構造を有している。カソードでは、固体電解質層を介して伝導されたプロトンと、酸素イオンとの反応(酸素の還元反応)が生じている。酸素イオンは、酸化剤流路から導入された酸化剤(酸素)が解離することにより生成する。
カソードの材料としては、例えば、燃料電池のカソードとして用いられる公知の材料を用いることができる。なかでも、ランタンを含み、かつペロブスカイト構造を有する化合物(フェライト、マンガナイト、および/またはコバルタイトなど)が好ましく、これらの化合物のうち、さらにストロンチウムを含むものがより好ましい。具体的には、ランタンストロンチウムコバルトフェライト(LSCF、La1-x3Srx3Coy1Fe1-y13±δ、0<x3<1、0<y1<1、δは酸素過剰量または酸素欠損量である)、ランタンストロンチウムマンガナイト(LSM、La1-x4Srx4MnO3±δ、0<x4<1、δは酸素過剰量または酸素欠損量である)、ランタンストロンチウムコバルタイト(LSC、La1-x5Srx5CoO3±δ、0<x5<1、δは酸素過剰量または酸素欠損量である)等が挙げられる。
なお、これらのペロブスカイト型酸化物において、δは、0≦δ≦0.15であってもよい。
カソードは、例えば、上記の材料を焼結することにより形成することができる。必要に応じて、上記の材料とともに、バインダ、添加剤、および/または分散媒などを用いてもよい。
プロトンと酸素イオンとの反応を促進させる観点から、カソードは、Pt等の触媒を含んでいても良い。触媒を含む場合、カソードは、触媒と上記材料とを混合して、焼結することにより形成することができる。
カソードの厚みは、特に限定されないが、5μm〜40μm程度であれば良い。
図1は、本発明の一実施形態に係るSOFCを模式的に示す断面図である。
固体酸化物形燃料電池10は、セル構造体1と、セル構造体1のカソード2に酸化剤を供給するための酸化剤流路23が形成されたセパレータ22と、アノード3に燃料を供給するための燃料流路53が形成されたセパレータ52とを含む。燃料電池10において、セル構造体1は、カソード側セパレータ22と、アノード側セパレータ52との間に挟持されている。
セル構造体1は、カソード2と、アノード3と、これらの間に介在する固体電解質層4とを含む。アノード3と固体電解質層4とは一体化され、電解質層−アノード接合体5を形成している。
カソード側セパレータ22の酸化剤流路23は、セル構造体1のカソード2に対向するように配置され、アノード側セパレータ52の燃料流路53は、アノード3に対向するように配置されている。
酸化剤流路23は、酸化剤が流入する酸化剤入口と、反応で生成した水や未使用の酸化剤などを排出する酸化剤排出口を有する(いずれも図示せず)。酸化剤としては、例えば、酸素を含むガスが挙げられる。燃料流路53は、燃料ガスが流入する燃料ガス入口と、未使用の燃料、反応により生成するH2O、N2、CO2等を排出する燃料ガス排出口を有する(いずれも図示せず)。燃料ガスとしては、水素、メタン、アンモニア等の気体を含むガスが例示される。
燃料電池10は、カソード2とカソード側セパレータ22との間に配置されるカソード側集電体21と、アノード3とアノード側セパレータ52との間に配置されるアノード側集電体51とを、備えてもよい。カソード側集電体21は、集電機能に加え、酸化剤流路23から導入される酸化剤ガスをカソード2に拡散させて供給する機能を果たす。アノード側集電体51は、集電機能に加え、燃料流路53から導入される燃料ガスをアノード3に拡散させて供給する機能を果たす。そのため、各集電体は、十分な通気性を有する構造体であることが好ましい。燃料電池10において、集電体21および51は必ずしも設ける必要はない。
図2は、本発明の他の一実施形態に係るSOFCを模式的に示す断面図である。図2は、セル構造体において、アノードと固体電解質層との間に中間層が形成されている以外は図1と同じ構成である。
固体酸化物形燃料電池20は、セル構造体11と、セル構造体11のカソード2に酸化剤を供給するための酸化剤流路23が形成されたセパレータ22と、アノード3に燃料を供給するための燃料流路53が形成されたセパレータ52とを含む。セル構造体11は、カソード2と、アノード3と、これらの間に介在する固体電解質層4とを含み、アノード3と固体電解質層4との間には中間層6が介在している。アノード3と中間層6と固体電解質層4とは一体化され、電解質層−アノード接合体15を形成している。
SOFCの固体電解質層は、プロトン伝導性のペロブスカイト型酸化物を含むため、700℃未満、好ましくは、400℃〜600℃程度の中温域で作動させることができる。
(セパレータ)
複数のセル構造体が積層されて、SOFCが構成される場合には、例えば、セル構造体1と、カソード側セパレータ22と、アノード側セパレータ52とが、一単位として積層される。複数のセル構造体1は、例えば、両面にガス流路(酸化剤流路および燃料流路)を備えるセパレータにより、直列に接続されていてもよい。
セパレータの材料としては、電子伝導性および耐熱性の点で、ステンレス鋼、ニッケル基合金、クロム基合金等の耐熱合金が例示できる。なかでも、安価である点で、ステンレス鋼が好ましい。PCFCでは、動作温度が400℃〜600℃程度であるため、ステンレス鋼をセパレータの材料として用いることができる。
(集電体)
カソード側集電体およびアノード側集電体に用いられる構造体としては、例えば、銀、銀合金、ニッケル、ニッケル合金等を含む金属多孔体、金属メッシュ、パンチングメタル、エキスパンドメタル等が挙げられる。なかでも、軽量性や通気性の点で、金属多孔体が好ましい。特に、三次元網目状の構造を有する金属多孔体が好ましい。三次元網目状の構造とは、金属多孔体を構成する棒状や繊維状の金属が相互に三次元的に繋がり合い、ネットワークを形成している構造を指す。例えば、スポンジ状の構造や不織布状の構造が挙げられる。
金属多孔体は、例えば、連続空隙を有する樹脂製の多孔体を、前記のような金属で被覆することにより形成できる。金属被覆処理の後、内部の樹脂が除去されると、金属多孔体の骨格の内部に空洞が形成されて、中空となる。このような構造を有する市販の金属多孔体としては、住友電気工業(株)製のニッケルの「セルメット」等を用いることができる。SOFCは、上記のセル構造体(特に、上記の電解質層−アノード接合体)を用いる以外は、公知の方法により製造できる。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
(1)電解質層−アノード接合体の作製
(a)NiOと、第1プロトン伝導体としてのBCY(BaCe0.80.23-δ(δ≒0.1))と、造孔材としての黒鉛粉末(平均粒子径D50:20μm)とを、バインダ(ポリビニルアルコール)、界面活性剤(ポリカルボン酸型界面活性剤)、および適量のエタノールとともに、ボールミルで混合し、造粒した。このとき、NiOと第1プロトン伝導体とは体積比70:30で混合した。造孔材、バインダ、界面活性剤の量は、NiOおよび第1プロトン伝導体の総量100質量部に対して、それぞれ、15質量部、10質量部および0.5質量部とした。得られた造粒物を一軸成形して、円盤状(直径140mm、厚み0.7mm)の成形体を得た。
(b)NiOと、第3プロトン伝導体としてのBCY(BaCe0.80.23-δ(δ≒0.1))とを、バインダ(ポリビニルアルコール)、界面活性剤(ポリカルボン酸型界面活性剤)、および適量のエタノールとともに、ボールミルで混合し、中間層用ペーストを調製した。このとき、NiOと第3プロトン伝導体とは体積比70:30で混合した。バインダ、界面活性剤の量は、NiOおよび第3プロトン伝導体の総量100質量部に対して、それぞれ、10質量部および0.5質量部とした。得られた中間層用ペーストを、(a)で得られた成形体の一方の主面にスクリーン印刷により塗布して、塗膜(塗膜b2)を形成した。
(c)第2プロトン伝導体としてのBCY(BaCe0.80.23-δ(δ≒0.1))と、バインダ(エチルセルロース)と、界面活性剤(ポリカルボン酸型界面活性剤)と、適量のブチルカルビトールアセテートとを混合することにより電解質ペーストを調製した。バインダおよび界面活性剤の量は、第2プロトン伝導体100質量部に対して、それぞれ、6質量部および0.5質量部とした。電解質ペーストを上記(b)で得られた成形体の塗膜b2の表面にスクリーン印刷により塗布して、塗膜(塗膜b1)を形成した。
(d)上記(c)で得られた成形体を、750℃で10時間加熱することにより脱バインダ処理を行った。次いで、成形体を、大気雰囲気下、1250℃で10時間焼成した。このようにして、アノードと、固体電解質層と、これらの間に介在する中間層とが一体化された電解質層−アノード接合体を得た。電解質層−アノード接合体の厚み方向の断面の走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning electron microscope)画像から、アノード、中間層、および固体電解質層のそれぞれの厚みを計測した。
厚みの計測は、各層について、10箇所ずつ行い、平均化することで平均厚みを求めた。アノードの平均厚みは、600μmであり、中間層の平均厚みは、7μmであり、固体電解質層の厚みは、20μmであった。
(2)セル構造体の作製
LSCF(La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.83-δ(δ≒0.1))の粉末と界面活性剤(ポリカルボン酸型界面活性剤)と適量の溶媒(トルエンおよびイソプロパノール)とを含むカソード用ペーストを調製した。上記(1)で得られた接合体の固体電解質層の表面に、カソード用ペーストを塗布し、1000℃で2時間加熱することによりカソード(厚み10μm)を形成した。このようにしてセル構造体を形成した。
(3)SOFCの作製
上記(2)で得られたセル構造体のカソードおよびアノードのそれぞれの表面に、白金ペーストを塗布し、白金メッシュを取り付けることにより、集電体を形成した。さらに、カソード側の集電体の上に、酸化剤流路を有するステンレス鋼製のカソード側セパレータを積層し、アノード側集電体の上に、燃料流路を有するステンレス鋼製のアノード側セパレータを積層して、図2に示すSOFCを製作した。
(4)評価
得られた電解質層−アノード接合体またはSOFCを用いて、下記の評価を行った。
(a)接合体における各層の気孔率
作製直後の接合体の厚み方向の断面のSEM画像を二値化処理した画像に基づいて、各層の気孔率(体積%)を求めた。具体的には、二値化処理したSEM画像の縦37μm×横57μmのサイズの領域に含まれる気孔の総面積を求め、前記領域中に占める気孔の総面積の比率を体積比率と見積もって、気孔率とした。また、このときの接合体のアノードのXRDスペクトルから、金属Niのピーク強度INiとNiOのピーク強度INiOとを求め、相対強度比INi/INiOを算出したところ、0.1以下であった。
(b)開回路電圧(OCV:opencircuitvoltage)
動作温度600℃で、開回路状態における交流インピーダンス測定を行い、SOFCのOCV(V)を求めた。
実施例2および比較例1
実施例1の(1)(d)において、焼成温度を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして電解質層−アノード接合体を作製した。得られた電解質層−アノード接合体を用いた以外は、実施例1と同様にして、セル構造体およびSOFCを作製し、評価を行った。
実施例3
実施例1の(b)の工程を行わずに、(c)の工程において、(a)で得られた成形体の一方の主面に、電解質ペーストを塗布して塗膜b1を形成した。そして、焼成温度を表1に示すように変更した。これら以外は、実施例1と同様にして電解質層−アノード接合体を作製した。つまり、実施例3では中間層を形成しなかった。得られた電解質層−アノード接合体を用いた以外は、実施例1と同様にして、セル構造体およびSOFCを作製し、評価を行った。
比較例2
NiOおよび第1プロトン伝導体の総量100質量部に対する造孔材の量を5質量部に変更した。また、焼成温度を表1に示すように変更した。これら以外は、実施例3と同様にして電解質層−アノード接合体を作製した。得られた電解質層−アノード接合体を用いた以外は、実施例1と同様にして、セル構造体およびSOFCを作製し、評価を行った。
比較例3
造孔材としてコーンスターチ(平均粒子径D50:10μm)を用いた。また、焼成温度を表1に示すように変更した。これら以外は、実施例3と同様にして電解質層−アノード接合体を作製した。得られた電解質層−アノード接合体を用いた以外は、実施例1と同様にして、セル構造体およびSOFCを作製し、評価を行った。
実施例および比較例の結果を表1に示す。表1中、A1〜A3は実施例1〜3であり、B1〜B3は比較例1〜3である。
Figure 2017013868
表1に示されるように、実施例のアノードでは、10体積%以上の高い気孔率が得られた。また、実施例では、比較的高い開回路電圧が得られた。
BCYでは、焼成温度を1400℃とすると、気孔率が10体積%未満と低くなる(比較例1〜3)。焼成温度が1200℃になると、アノードの気孔率は高いものの、開回路電圧は低くなる傾向があるため、高い開回路電圧を確保し易い観点からは、焼成温度を1200℃よりも大きく、例えば、1250℃以上とすることが好ましい。なお、黒鉛に代えてコーンスターチも用いた場合にも、実施例と同様の効果が得られる。結晶系が同じBZYやBZCYを用いた場合にも、実施例と同様の効果が得られる。
本発明を現時点での好ましい実施態様に関して説明したが、そのような開示を限定的に解釈してはならない。種々の変形および改変は、上記開示を読むことによって本発明に属する技術分野における当業者には間違いなく明らかになるであろう。したがって、添付の請求の範囲は、本発明の真の精神および範囲から逸脱することなく、すべての変形および改変を包含する、と解釈されるべきものである。
本発明の実施形態に係るSOFCは、アノードの気孔率が高いため、燃料利用効率が高い。また、ペロブスカイト型酸化物を固体電解質として用いているため、動作温度が700℃未満である中温域で使用するのに適している。
1、11:セル構造体
2:カソード
3:アノード
4:固体電解質層
5、15:電解質層−アノード接合体
6:中間層
10、20:固体酸化物形燃料電池
21、51:集電体
22、52:セパレータ
23:酸化剤流路
53:燃料流路

Claims (11)

  1. カソードと、アノードと、前記カソードおよび前記アノードの間に介在し、かつプロトン伝導性を有する固体電解質層とを備えたセル構造体、前記カソードに酸化剤を供給するための酸化剤流路、ならびに前記アノードに燃料を供給するための燃料流路を有する固体酸化物形燃料電池であって、
    前記固体電解質層と前記アノードとは、一体化して、電解質層−アノード接合体を形成しており、
    前記アノードは、ニッケル元素と第1プロトン伝導体とを含み、
    前記第1プロトン伝導体は、プロトン伝導性を有する第1ペロブスカイト型酸化物であり、
    前記第1ペロブスカイト型酸化物は、AXO3型の結晶構造を有し、AサイトはBaを含み、Xサイトは、ZrおよびCeからなる群より選択された少なくとも一種と、Yとを含み、
    前記ニッケル元素の少なくとも一部はNiOを形成しており、
    前記アノードのX線回折スペクトルにおいて、金属Niのピーク強度INiと前記NiOのピーク強度INiOとの相対強度比:INi/INiOが、INi/INiO≦0.1であるとき、前記アノードの気孔率Paは10体積%以上である、固体酸化物形燃料電池。
  2. 前記気孔率Paは、10体積%〜25体積%である、請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池。
  3. 前記固体電解質層は、第2プロトン伝導体を含み、
    前記第2プロトン伝導体は、プロトン伝導性を有する第2ペロブスカイト型酸化物であり、
    前記第2ペロブスカイト型酸化物は、AXO3型の結晶構造を有し、AサイトはBaを含み、Xサイトは、ZrおよびCeからなる群より選択された少なくとも一種と、Yとを含む、請求項1または請求項2に記載の固体酸化物形燃料電池。
  4. 前記固体電解質層の気孔率Psは、0.5体積%以下である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の固体酸化物形燃料電池。
  5. 前記電解質層−アノード接合体は、さらに、前記固体電解質層と前記アノードとの間に介在する中間層を含み、
    前記中間層は、ニッケル元素と第3プロトン伝導体とを含み、
    前記中間層の気孔率Piは、前記気孔率Paよりも小さい、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の固体酸化物形燃料電池。
  6. 前記気孔率Piは、5体積%以下である、請求項5に記載の固体酸化物形燃料電池。
  7. 前記第3プロトン伝導体は、プロトン伝導性を有する第3ペロブスカイト型酸化物であり、
    前記第3ペロブスカイト型酸化物は、AXO3型の結晶構造を有し、AサイトはBaを含み、Xサイトは、ZrおよびCeからなる群より選択された少なくとも一種と、Yとを含む、請求項5または請求項6に記載の固体酸化物形燃料電池。
  8. ニッケル成分と、第1プロトン伝導体と、造孔材とを含む混合物をシート状に成形して成形体を得る工程A、
    前記成形体の一方の主面上に、第2プロトン伝導体を含むペーストを塗布して塗膜b1を形成する工程B1、および
    前記工程B1で得られた前記塗膜b1を有する前記成形体を、1200℃〜1350℃で焼成して、前記成形体からアノードを、前記塗膜b1から固体電解質層を、それぞれ生成させるとともに、前記固体電解質層と前記アノードとを一体化させて、電解質層−アノード接合体を得る工程Cを含み、
    前記第1プロトン伝導体は、プロトン伝導性を有する第1ペロブスカイト型酸化物であり、
    前記第1ペロブスカイト型酸化物は、AXO3型の結晶構造を有し、AサイトはBaを含み、Xサイトは、ZrおよびCeからなる群より選択された少なくとも一種と、Yとを含み、
    前記アノードにおいて、前記ニッケル成分に含まれるニッケル元素の少なくとも一部はNiOを形成しており、
    前記アノードのX線回折スペクトルにおいて、金属Niのピーク強度INiと前記NiOのピーク強度INiOとの相対強度比:INi/INiOが、INi/INiO≦0.1であるとき、前記アノードの気孔率Paは10体積%以上である、電解質層−アノード接合体の製造方法。
  9. 前記工程B1の前に、前記工程Aで得られた前記成形体の一方の主面に、ニッケル元素と第3プロトン伝導体とを含むペーストを塗布して塗膜b2を形成する工程B2を、さらに含み、
    前記工程B1において、前記工程B2で得られた前記塗膜b2の露出面に前記塗膜b1を形成し、
    前記工程Cにおいて、前記塗膜b2から前記アノードと前記固体電解質層との間に介在する中間層を生成させ、
    前記中間層の気孔率Piは、前記気孔率Paよりも小さい、請求項8に記載の電解質層−アノード接合体の製造方法。
  10. 前記工程Cにおける焼成の温度は、1250℃〜1350℃である、請求項8または請求項9に記載の電解質層−アノード接合体の製造方法。
  11. 前記造孔材は、炭素質造孔材であり、
    前記工程Aにおいて、前記造孔材の量は、前記ニッケル成分および前記第1プロトン伝導体の総量100質量部に対して、10質量部〜30質量部である、請求項8〜請求項10のいずれか1項に記載の電解質層−アノード接合体の製造方法。
JP2017529455A 2015-07-17 2016-07-15 固体酸化物形燃料電池、および電解質層−アノード接合体の製造方法 Expired - Fee Related JP6658754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143013 2015-07-17
JP2015143013 2015-07-17
PCT/JP2016/003368 WO2017013868A1 (ja) 2015-07-17 2016-07-15 固体酸化物形燃料電池、および電解質層-アノード接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017013868A1 true JPWO2017013868A1 (ja) 2018-04-26
JP6658754B2 JP6658754B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=57834271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529455A Expired - Fee Related JP6658754B2 (ja) 2015-07-17 2016-07-15 固体酸化物形燃料電池、および電解質層−アノード接合体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10505196B2 (ja)
JP (1) JP6658754B2 (ja)
WO (1) WO2017013868A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6581836B2 (ja) * 2015-08-03 2019-09-25 本田技研工業株式会社 メタルサポートセル
GB201617494D0 (en) 2016-10-14 2016-11-30 Coorstek Membrane Sciences As Process for the manufacture of a solide oxide membrane electrode assembly
GB201617500D0 (en) * 2016-10-14 2016-11-30 Coorstek Membrane Sciences As Process
JP6835631B2 (ja) * 2017-03-06 2021-02-24 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
CN110731025A (zh) * 2017-06-15 2020-01-24 住友电气工业株式会社 固体电解质部件、固体氧化物型燃料电池、水电解装置、氢泵及固体电解质部件的制造方法
JP7336702B2 (ja) * 2018-10-18 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 膜電極接合体および燃料電池
CN112018419B (zh) * 2020-09-01 2023-05-30 深圳市奔美程科技有限公司 一种阳极支撑质子导体电解质氧化物电池烧结加工设备
CN113149092B (zh) * 2021-03-10 2022-07-29 南京工业大学 一种b位掺杂的质子导体燃料电池的电解质材料、制备方法以及直接氨燃料电池中的应用
CN116297600A (zh) * 2021-12-21 2023-06-23 未势能源科技有限公司 一种取样方法及铂载量的测量方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050329A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Meidensha Corp 固体電解質型燃料電池
JP2007287685A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2008047445A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Toda Kogyo Corp 固体電解質セラミックス膜の製造方法、及び電気化学的デバイス
JP2011154787A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Tokyo Institute Of Technology 固体電解質型燃料電池用電極の製造方法及びその製造方法で製造された固体電解質型燃料電池
JP2012216529A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2015046251A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 住友電気工業株式会社 燃料極用電極材料、固体電解質−電極積層体、固体電解質−電極積層体の製造方法及び燃料電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010107228A2 (ko) 2009-03-16 2010-09-23 한국과학기술연구원 기공 경사 구조의 나노 기공성 층을 포함하는 연료극 지지형 고체 산화물 연료 전지 및 그 제조 방법
JP2012212541A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Honda Motor Co Ltd 電解質・電極接合体及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050329A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Meidensha Corp 固体電解質型燃料電池
JP2007287685A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2008047445A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Toda Kogyo Corp 固体電解質セラミックス膜の製造方法、及び電気化学的デバイス
JP2011154787A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Tokyo Institute Of Technology 固体電解質型燃料電池用電極の製造方法及びその製造方法で製造された固体電解質型燃料電池
JP2012216529A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2015046251A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 住友電気工業株式会社 燃料極用電極材料、固体電解質−電極積層体、固体電解質−電極積層体の製造方法及び燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10505196B2 (en) 2019-12-10
WO2017013868A1 (ja) 2017-01-26
JP6658754B2 (ja) 2020-03-04
US20190006680A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601488B2 (ja) プロトン伝導体、燃料電池用固体電解質層、セル構造体およびそれを備える燃料電池
JP6658754B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池、および電解質層−アノード接合体の製造方法
JP6398647B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用アノードの製造方法および燃料電池用電解質層−電極接合体の製造方法
CN107078328B (zh) 用于制造固体氧化物燃料电池的方法
KR100648144B1 (ko) 고성능 연료극지지형 고체산화물 연료전지
WO2017014069A1 (ja) 燃料電池用電解質層-アノード複合部材およびその製造方法
JP6370696B2 (ja) セル構造体、電解質膜−電極接合体、および、燃料電池
JP2019521496A (ja) メタンの効率的な利用に適合された中温型燃料電池
JP7016615B2 (ja) プロトン伝導体、固体電解質層、セル構造体、およびそれを備える水蒸気電解セルならびに燃料電池
JP6664132B2 (ja) 多孔質構造体とその製造方法、及びそれを用いた電気化学セルとその製造方法
KR102111859B1 (ko) 고체산화물 연료 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
JP6153666B2 (ja) 固体酸化物燃料電池の燃料極支持体の製造方法および固体酸化物燃料電池の燃料極支持体
WO2018174167A1 (ja) 金属支持型電気化学素子用の電極層付基板、電気化学素子、電気化学モジュール、固体酸化物形燃料電池、および製造方法
JP7107875B2 (ja) 燃料極-固体電解質層複合体の製造方法
JP7114555B2 (ja) 水蒸気電解用電極
JP7243709B2 (ja) 燃料電池用電解質層-アノード複合部材、セル構造体および燃料電池、ならびに複合部材の製造方法
KR101582742B1 (ko) 다공성 지지체 및 이의 제조방법
WO2020261935A1 (ja) 燃料極-固体電解質層複合体、燃料極-固体電解質層複合部材、燃料電池、および、燃料電池の製造方法
JP6075924B2 (ja) 燃料電池単セルおよびその製造方法
JP7038235B2 (ja) プロトン伝導体、固体電解質層、セル構造体、およびそれを備える水蒸気電解セルならびに燃料電池
WO2023190016A1 (ja) 固体酸化物形電解セル、固体酸化物形電解セルの製造方法、固体酸化物形電解モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム
JP2018174116A (ja) 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、および電気化学素子の製造方法
WO2018181924A1 (ja) 電気化学素子、電気化学モジュール、固体酸化物形燃料電池、および製造方法
JP2013251049A (ja) 固体酸化物形燃料電池支持体の製造方法
JP2014110193A (ja) 固体酸化物形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees