JPWO2017010186A1 - 多孔質セラミック構造体 - Google Patents

多孔質セラミック構造体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017010186A1
JPWO2017010186A1 JP2017506418A JP2017506418A JPWO2017010186A1 JP WO2017010186 A1 JPWO2017010186 A1 JP WO2017010186A1 JP 2017506418 A JP2017506418 A JP 2017506418A JP 2017506418 A JP2017506418 A JP 2017506418A JP WO2017010186 A1 JPWO2017010186 A1 JP WO2017010186A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous ceramic
ceramic particles
particles
sheet
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017506418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6220099B2 (ja
Inventor
晃暢 織部
晃暢 織部
崇弘 冨田
崇弘 冨田
博治 小林
博治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2017010186A1 publication Critical patent/JPWO2017010186A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6220099B2 publication Critical patent/JP6220099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/007Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore distribution, e.g. inhomogeneous distribution of pores
    • C04B38/0074Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore distribution, e.g. inhomogeneous distribution of pores expressed as porosity percentage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/14Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for dividing shaped articles by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/14Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for dividing shaped articles by cutting
    • B28B11/145Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for dividing shaped articles by cutting for dividing block-shaped bodies of expanded materials, e.g. cellular concrete
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/6342Polyvinylacetals, e.g. polyvinylbutyral [PVB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0051Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore size, pore shape or kind of porosity
    • C04B38/0054Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore size, pore shape or kind of porosity the pores being microsized or nanosized
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/009Porous or hollow ceramic granular materials, e.g. microballoons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/063Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B38/0635Compounding ingredients
    • C04B38/0645Burnable, meltable, sublimable materials
    • C04B38/067Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/08Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding porous substances
    • C04B38/085Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding porous substances of micro- or nanosize
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/82Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/83Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/42Pore formers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00439Physico-chemical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00465Heat conducting materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/30Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for heat transfer properties such as thermal insulation values, e.g. R-values
    • C04B2201/32Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for heat transfer properties such as thermal insulation values, e.g. R-values for the thermal conductivity, e.g. K-factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/063Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B38/0635Compounding ingredients
    • C04B38/0645Burnable, meltable, sublimable materials
    • C04B38/065Burnable, meltable, sublimable materials characterised by physical aspects, e.g. shape, size or porosity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

本発明は多孔質セラミック構造体に関する。多孔質セラミック構造体(10)は、複数の多孔質セラミック粒子(16)にて構成された多孔質セラミック集合体(14)を有し、多孔質セラミック集合体(14)内に含まれる多孔質セラミック粒子(16)の角部の個数に対して、ある多孔質セラミック粒子(16)の角部と対向する他の多孔質セラミック粒子(16)が2個である箇所の角部の個数の割合が80%以上である。

Description

本発明は、多孔質セラミック構造体に関し、該多孔質セラミック構造体を含有する構成部材の低熱伝導率化を図る上で好適な多孔質セラミック構造体に関する。
断熱材や膜等に充填されるフィラーとして、特開2010−155946号公報、特開2004−10903号公報及び特開2010−64945号公報に記載された組成物や中空粒子等がある。
特開2010−155946号公報には、熱伝導率の低い多孔質オルガノポリシロキサン硬化物を形成することができる硬化性オルガノポリシロキサン組成物が記載されている。
特開2004−10903号公報には、低熱伝導率の中空粒子を用いた塗料を使用して、低熱伝導率の膜を形成することが記載されている。
特開2010−64945号公報には、静電相互作用で母材粒子表面に添加物粒子を吸着させることで、ナノコートされた複合粒子を製造し、さらに、これを用いて通常の粉末冶金プロセスを経由して、複合材料を製造することが記載されている。
特開2010−155946号公報及び特開2004−10903号公報に記載の技術では、低熱伝導率化が不十分であった。特開2010−64945号公報に記載の技術では、粉末冶金での複合材料の作製を意図しているため、母材粒子に粒径がnmオーダーの微粒子をコーティングすることを念頭においている。そのため、母材粒子間の距離が短くなり、この場合も、低熱伝導率化が不十分である。
接着剤に添加する粒子が小さいと、接着剤に粒子を均一に分散させることが困難である。また、予め粒子が添加された接着剤を焼成してバルク体としてから、例えば対象物上に設置する必要があることから、対象物の一部の領域に設置したり、複雑な形状に沿って設置することが困難である。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、低熱伝導率化を図ることができると共に、対象物等に直接接着剤等を用いて設置することができ、バルク体の設置を容易にすることができる多孔質セラミック構造体を提供することを目的とする。
[1] 本発明に係る多孔質セラミック構造体は、少なくとも複数の多孔質セラミック粒子にて構成された多孔質セラミック集合体を有し、前記多孔質セラミック集合体内に含まれる前記多孔質セラミック粒子の角部の個数に対して、ある多孔質セラミック粒子の角部と対向する他の多孔質セラミック粒子が2個である箇所の角部の個数の割合が80%以上であることを特徴とする。
[2] 本発明において、前記多孔質セラミック集合体に含まれる全ての前記多孔質セラミック粒子の角部の合計をNz、前記多孔質セラミック集合体のうち、ある多孔質セラミック粒子の角部と対向する他の多孔質セラミック粒子が2個である箇所の角部の個数をNa、前記多孔質セラミック集合体の周囲に位置する角部の数をNbとしたとき、
Na/(Nz−Nb)×100(%)≧80(%)
である。
[3] この場合、Na/(Nz−Nb)×100(%)≧90(%)が好ましい。
[4] 本発明において、1つのシートと、前記シート上に貼着された前記多孔質セラミック集合体とを有することが好ましい。
[5] 本発明において、前記多孔質セラミック粒子の気孔率が20〜99%であることが好ましい。
[6] 本発明において、前記多孔質セラミック粒子の平均気孔径が500nm以下であることが好ましい。
[7] 本発明において、前記多孔質セラミック粒子の熱伝導率が1.5W/mK未満であることが好ましい。
[8] 本発明において、前記多孔質セラミック粒子の熱容量が1000kJ/m3K以下であることが好ましい。
本発明に係る多孔質セラミック構造体によれば、低熱伝導率化を図ることができると共に、対象物等に直接接着剤等を用いて設置することができ、バルク体の設置を容易にすることができる。
本実施の形態に係る多孔質セラミック構造体を示す斜視図である。 図2Aは多孔質セラミック集合体を1種類の平面形状で構成した例を示す平面図であり、図2Bは多孔質セラミック集合体を2種類の平面形状で構成した例を示す平面図であり、図2Cは多孔質セラミック集合体を3種類の平面形状で構成した例を示す平面図である。 図3Aは多孔質セラミック粒子の角部と対向する他の多孔質セラミック粒子が2個である箇所(交差部Ca)が6個、多孔質セラミック粒子の角部と対向する他の多孔質セラミック粒子が3個である箇所(交差部Cb)が1個の例を示す平面図であり、図3Bは図3Aに示す例の角部の種類を示す説明図である。 図4Aは交差部Caが29個、交差部Cbが1個の例を示す平面図であり、図4Bは図4Aに示す例の角部の種類を示す説明図である。 図5Aは交差部Caが0個、交差部Cbが9個の例を示す平面図であり、図5Bは図5Aに示す例の角部の種類を示す説明図である。 図6Aは多孔質セラミック粒子間の隙間が狭い場合を示す断面図であり、図6Bは多孔質セラミック粒子間の隙間が広い場合を示す断面図であり、図6Cは多孔質セラミック粒子間に狭い隙間と広い隙間が混在している場合を示す断面図である。 図7Aは多孔質セラミック粒子の側面の傾斜角が45度以下の場合を示す断面図であり、図7Bは多孔質セラミック粒子の側面の傾斜角が45度を超えた場合を示す断面図であり、図7Cは多孔質セラミック粒子の側面が屈曲している場合の傾斜角の定義を示す説明図である。 本実施の形態に係る多孔質セラミック構造体の第1製造方法を示す工程図である。 ドクターブレード装置の一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る多孔質セラミック構造体の第2製造方法を示す工程図である。 図11Aは対象物上に多孔質セラミック構造体を貼着する状態を示す工程図であり、図11Bは多孔質セラミック構造体からシートを剥離した状態を示す工程図であり、図11Cは対象物上の多孔質セラミック集合体に樹脂材をコーティングした状態を示す工程図である。 バルク体を対象物と共に一部省略して示す断面図である。 図13Aは従来例において複数の粒子をスラリーに分散させた状態を一部省略して示す説明図であり、図13Bはスラリーを乾燥、焼成、固化してバルク体とした状態を一部省略して示す説明図である。
以下、本発明に係る多孔質セラミック構造体の実施の形態例を図1〜図13Bを参照しながら説明する。なお、本明細書において、数値範囲を示す「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味として使用される。
本実施の形態に係る多孔質セラミック構造体10は、例えば図1に示すように、1つのシート12と、該シート12上に貼着された多孔質セラミック集合体14とを有する。多孔質セラミック集合体14は、それぞれ分割された複数の多孔質セラミック粒子16を有する。ここで、貼着とは、剥離可能な状態で固定されていることであり、経時変化や外的要因が加わることで固定状態が解除され、貼着対象物が分離する状態をいう。従い、粘着力によって固定されている状態を含むし、また、貼着界面で一時的に強固に固定されている状態も含む。シート12と多孔質セラミック集合体14の間に粘着剤等の特別なものを用いて貼着してもよい。
多孔質とは、緻密でも中空でもない状態をいい、複数の気孔又は粒子で構成された状態をいう。なお、緻密とは、複数の微粒子が隙間なく結合した状態であって、気孔を有しない。中空とは、内部が中空であって、外殻部分が緻密である状態をいう。
多孔質セラミック粒子16は、アスペクト比が3以上であることが好ましい。さらに好ましくは5以上、より好ましくは7以上である。この場合、アスペクト比は最大長La/最小長Lbをいう。ここで、最大長Laとは、多孔質セラミック粒子16を構成する複数の面のうち、最も広い面(ここでは、一主面16a)における最大長をいう。広い面が正方形、長方形、台形、平行四辺形、多角形(五角形、六角形等)であれば、最も長い対角線の長さが該当し、円形であれば直径が該当し、楕円であれば、長軸の長さが該当する。一方、最小長Lbとは、図1に示すように、多孔質セラミック粒子16の厚みtaをいう。
最小長Lbは、50〜500μmが好ましく、さらに好ましくは55〜400μmであり、より好ましくは60〜300μmであり、特に好ましくは70〜200μmである。
シート12は、例えば粘着力がある樹脂製シートもしくはフィルム等を用いることができ、熱、電気、外力等の外的要因や経時変化で剥離することが可能なものが好ましい。
多孔質セラミック集合体14は、後述するように(図11C及び図12参照)、接着剤等の樹脂材18(マトリックス)でコートされることでバルク体20として対象物22上に設置される。
この場合、個々の多孔質セラミック粒子16を対象物22上に設置するよりも、複数の多孔質セラミック粒子16をまとめて対象物22上に転写し易く、多孔質セラミック粒子16間の隙間も制御し易い。
多孔質セラミック集合体14を上面から見た平面形状は、対象物22における多孔質セラミック集合体14が設置されるべき領域(以下、対象物22の設置領域と記す)を上面から見た平面形状と同じであることが好ましい。ここで、対象物22の設置領域は、対象物22の一部を含む概念である。「同じ」とは、完全に同一である場合や、対象物22の設置領域の平面形状と相似の関係にある形状を含む。ここで、相似の関係とは、対象物22の設置領域の平面形状を1.1倍〜2.0倍に拡大した形状あるいは、1.1倍〜2.0倍に縮小した形状をいう。これにより、材料の損失(多孔質セラミック粒子16の損失)を招来することなく、様々な形状の対象物22上に複数の多孔質セラミック粒子16を転写することができる。
また、多孔質セラミック集合体14に含まれる複数の多孔質セラミック粒子16のうち、上面から見た平面形状が複数の直線24(図2A〜図5B参照)で囲まれた多角形状である多孔質セラミック粒子16が少なくとも1つ存在してもよい。もちろん、全ての多孔質セラミック粒子16の平面形状が複数の直線24で囲まれた多角形状であってもよい。
例えば図2Aに示すように、1種類の平面形状で構成してもよいし、図2Bに示すように、2種類の平面形状で構成してもよい。また、図2Cに示すように、3種類の平面形状で構成してもよい。
図2Aの例では、全ての多孔質セラミック粒子16の平面形状を四角形状とした場合を示す。図2Bの例では、多孔質セラミック集合体14を四角形状と三角形状との組み合わせで構成した場合を示し、内側に6つの三角形状、外側に6つの四角形状を配列させた例を示す。図2Cでは、多孔質セラミック集合体14を三角形状と、四角形状と、五角形状との組み合わせで構成した場合を示し、1つの五角形状、2つの三角形状、5つの四角形状を配列させた例を示す。
また、図3A及び図4Aに示すように、多孔質セラミック集合体14に含まれる複数の多孔質セラミック粒子16のうち、上面から見た平面形状に曲線26を含む多孔質セラミック粒子16の割合が0%より大きく50%以下であってもよい。
平面形状が直線状のみであると、対象物22上に複数の多孔質セラミック粒子16を転写する際に、多孔質セラミック粒子16がずれやすくなるが、多孔質セラミック集合体14に、曲線26が部分的に存在することで、ずれにくくなり、対象物22上に複数の多孔質セラミック粒子16を均一に転写することも可能となる。
上面から見た平面形状に曲線26を含む多孔質セラミック粒子16の割合を求める場合は、シート12上の多孔質セラミック粒子16の全個数Npと、平面形状に曲線26を含む多孔質セラミック粒子16の個数Nwを数えて、(個数Nw/個数Np)×100(%)を算出すればよい。
図3Aでは、9つの多孔質セラミック粒子16のうち、7つの多孔質セラミック粒子16(図3Aにおいて(1)〜(7)で示す多孔質セラミック粒子16)の平面形状が四角形状であり、残りの2つの多孔質セラミック粒子16(図3Aにおいて(8)、(9)で示す多孔質セラミック粒子16)の平面形状にそれぞれ曲線26が含まれている。図4Aでは、24個の多孔質セラミック粒子16のうち、18個の多孔質セラミック粒子16(図4Aにおいて(3)〜(14)、(16)〜(18)、(20)〜(22)で示す多孔質セラミック粒子16)の平面形状が四角形状であり、残りの6つの多孔質セラミック粒子16(図4Aにおいて(1)、(2)、(15)、(19)、(23)、(24)で示す多孔質セラミック粒子16)の平面形状にそれぞれ曲線26が含まれている。
そして、多孔質セラミック集合体14内に含まれる多孔質セラミック粒子16の角部の個数に対して、ある多孔質セラミック粒子16の角部と対向する他の多孔質セラミック粒子16が2個である箇所の角部の個数の割合Faが80%以上であることが好ましい。さらに好ましくは90%以上である。「対向」とは、角部同士が離間して対峙していてもよいし、接触して対峙してもよい。また、角部とは、多孔質セラミック粒子16を上面から見た平面形状において屈曲した部分を指す。具体的には、平面形状の外形を構成する直線と直線との境が屈曲している部分、直線と曲線との境が屈曲している部分、並びに曲線と曲線との境が屈曲している部分を指す。
ある多孔質セラミック粒子16の角部と対向する他の多孔質セラミック粒子16が2個である箇所とは、例えば交差部Caで示すように三叉路状となっている箇所を指す。なお、交差部Cbに示すように、例えば十字路状となっている箇所は、ある多孔質セラミック粒子16の角部と対向する他の多孔質セラミック粒子16が3個である。
上述の割合Faは、以下のようにして求めることができる。すなわち、多孔質セラミック集合体14に含まれる全ての多孔質セラミック粒子16の角部の合計をNz、多孔質セラミック集合体14のうち、ある多孔質セラミック粒子16の角部と対向する他の多孔質セラミック粒子16が2個である箇所の角部の個数(全ての交差部Caに含まれる角部の個数)をNa、多孔質セラミック集合体14の周囲に位置する角部の数をNeとしたとき、下記演算式によって、上述の割合Faを求めることができる。
Fa=Na/(Nz−Ne)×100(%)
Naの対象となる角部は、図3B、図4B及び図5Bにおいて、「○」で示す角部を指し、Neの対象となる角部は、「●」で示す角部を指す。なお、「△」で示す角部は、図3A、図4A及び図5Aにおいて、例えば交差部Cbのように、ある多孔質セラミック粒子16の角部と対向する他の多孔質セラミック粒子16が3個以上の交差部に含まれる角部を指す。従って、Nzの対象となる角部は、「○」、「●」及び「△」で示す全ての角部を指す。
図3A及び図3Bに示す多孔質セラミック集合体14では、交差部Caが6個、交差部Cbが1個で、交差部Ca及びCbの合計が7個の場合を示す。この例では、図3Bに示すように、Nzが37、Neが20、Naが13であることから、上述の割合Faは76%となる。図4A及び図4Bに示す多孔質セラミック集合体14では、交差部Caが29個、交差部Cbが1個で、交差部Ca及びCbの合計が30個の場合を示す。この例では、Nzが96、Neが34、Naが58であることから、上述の割合Faは94%となる。
ここで、比較のために、ある多孔質セラミック粒子16の角部と対向する他の多孔質セラミック粒子16が3個である箇所だけを有する多孔質セラミック集合体14を図5A及び図5Bに示す。この例では、交差部Cbのみであり、交差部Cbの個数は9個である。また、交差部Caに対応する角部は存在しないため、Na=0であるから、上述の割合Faは0%である。
つまり、ある多孔質セラミック粒子16の角部と対向する他の多孔質セラミック粒子16が2個である箇所を増やすことによって、交差部Ca及びCbの個数が増加し、対象物22の表面形状が曲面や凹凸等があっても、対象物22の表面形状に追従させて複数の多孔質セラミック粒子16を配置することができる。しかも、対向する複数の多孔質セラミック粒子16間の通路が複雑に分岐した状態になるため、樹脂材18を伝達する熱が伝わりにくくなり、熱伝導率の低下を促進させることができる。
また、図5A及び図5Bの例では、交差部Cbにおいて少なくとも4つの角部が集中し、しかも、交差部Caがなく、全体的に交差部の数が少なくなることから、多孔質セラミック粒子16の周辺部、特に、角部が浮いた状態になり易く、多孔質セラミック粒子16の剥離を引き起こすおそれがある。これに対して、本実施の形態では、上述したように、対象物22の表面形状に追従させて複数の多孔質セラミック粒子16を配置することができるため、多孔質セラミック粒子16の剥離を引き起こすおそれはない。
なお、図2Bに示すように、多孔質セラミック集合体14は、5つ以上の多孔質セラミック粒子16がそれぞれ1つの頂点を対峙させて配置された部分27を有してもよい。これにより、対象物22の表面に局所的に曲面や凹凸があっても、対象物22の表面形状に沿って複数の多孔質セラミック粒子16を配置することが容易になる。
隣接する多孔質セラミック粒子16同士の隙間d(図6A〜図6C参照)は0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。これにより、対象物22上に複数の多孔質セラミック粒子16を転写し易く、しかも、複数の多孔質セラミック粒子16を対象物22上に均一に転写することが可能となる。ここで、隙間dとは、隣接する多孔質セラミック粒子16間の隙間のうち、最も狭い隙間を指す。すなわち、図6Aに示す隙間dと図6Bに示す隙間dとでは、図6Aに示す隙間dが狭く、図6Bに示す隙間dが広い。一方、図6Cに示す隙間dのように、広い隙間dbと狭い隙間daとが混在する場合は、狭い隙間daを多孔質セラミック粒子16間の隙間dとする。なお、隙間dは、シート12上に貼着された多孔質セラミック集合体14において、隣接する多孔質セラミック粒子16間を光学顕微鏡で測定することで得られる。
さらに、図7Aに示すように、隣接する多孔質セラミック粒子16のうち、一つの多孔質セラミック粒子16の側面の傾斜角θが、シート12の法線28に対して45度以下、すなわち、0度以上45度以下であることが好ましく、0度より大きく45度以下であるとさらに好ましい。隣接する多孔質セラミック粒子16の側面同士が平行である場合に、傾斜角θが45度よりも大きいと、図7Bに示すように、多孔質セラミック粒子16の周囲が欠け、破片17が飛び散る場合がある。すなわち、傾斜角θを0度以上45度以下にすることで、対象物22上に複数の多孔質セラミック粒子16を転写する際、あるいは、多孔質セラミック構造体10をハンドリングする際に、多孔質セラミック粒子16が欠けにくく、バルク体20とした場合に欠陥が少ない。なお、ここでいう傾斜角θは、垂直面も含む意味である。傾斜角θは、シート12上に貼着された多孔質セラミック集合体14において、隣接する多孔質セラミック粒子16間の傾斜角θを光学顕微鏡で測定することで得られる。
なお、隣接する多孔質セラミック粒子16の間は、必ずしも直線状の隙間になるとは限らない。例えば図7Cに示すように、一部で屈曲(凸状に屈曲又は凹状に屈曲)している場合もある。このような場合は、多孔質セラミック粒子16の縦断面において、多孔質セラミック粒子16の側面の上端と下端とを結ぶ直線Lxとシート12の法線28とのなす角を傾斜角θとして定義する。
また、多孔質セラミック集合体14内での多孔質セラミック粒子16の個数密度が部分的に異なることが好ましい。また、複数の多孔質セラミック粒子16のそれぞれの平面形状の大きさが異なることが好ましい。
例えば対象物22の表面が平坦である部分では、個数密度を小さく(多孔質セラミック粒子16のサイズが大きめ)、対象物22の表面が曲面である部分及びその周辺では、個数密度を大きく(多孔質セラミック粒子16のサイズが小さめ)にすることで、複数の多孔質セラミック粒子16を対象物22上に転写する際に、対象物22の表面に追従させて複数の多孔質セラミック粒子16を配置することができる。
個数密度の最大値と最小値との比(最大個数密度/最小個数密度)は1.2より大きいことが好ましい。
個数密度は以下のように算出することができる。すなわち、シート12上に貼着された多孔質セラミック集合体14において、10箇所の任意の視野を光学顕微鏡で観察し、各視野に含まれる多孔質セラミック粒子16の個数を計測する。各視野は例えば3mm×3mmの正方形の領域等を採用することができる。
そして、計測した各視野に含まれる多孔質セラミック粒子16の個数を、それぞれ視野の面積(=9mm2)で除することで、単位面積当たりの個数密度(個/mm2)を算出する。これら10箇所の視野に対応する個数密度を比較して、最大個数密度と最小個数密度を抽出し、その比(最大個数密度/最小個数密度)を算出する。
また、多孔質セラミック粒子16の平面形状の大きさの最大値と最小値との比(最大値/最小値)が1.2より大きいことが好ましい。
多孔質セラミック粒子16の平面形状の大きさは以下のように算出することができる。すなわち、シート12上に貼着された多孔質セラミック集合体14において、10箇所の任意の視野をそれぞれ光学顕微鏡で観察する。そして、各視野について、それぞれ任意の5本の直線を引き、直線と交わる多孔質セラミック粒子16内の線分の長さを計測し、その平均値をその視野における多孔質セラミック粒子16の大きさとする。これら10箇所の視野における多孔質セラミック粒子16の大きさを比較して、多孔質セラミック粒子16の大きさの最大値と最小値を抽出し、その比(最大値/最小値)を算出する。
多孔質セラミック集合体14に含まれる複数の多孔質セラミック粒子16の厚みta(図7A参照)が1000μm以下であり、厚みtaのばらつきが10%以下であることが好ましい。厚みtaは、定圧厚さ測定器等を使用して測定することができる。
これにより、図11C及び図12に示すように、多孔質セラミック集合体14を接着剤等の樹脂材18(マトリックス)でコートすることでバルク体20とした場合に、多孔質セラミック集合体14全体を樹脂材18でコートし易く、一部の多孔質セラミック粒子16上の樹脂材18の厚みを均一にすることが容易になる。これは、バルク体20の低熱伝導率化に寄与する。
多孔質セラミック粒子16の気孔率は、20〜99%であることが好ましい。気孔とは、閉気孔、開気孔の少なくとも1つのことであり、両方を含んでもよい。また、気孔の形状、すなわち、開口の面形状としては、正方形、四角形、三角形、六角形、円形等、不定形のいずれの形状であってもよい。
平均気孔径は500nm以下であることが好ましく、さらに好ましくは10〜500nmである。この寸法は、熱伝導の主因である格子振動(フォノン)の発生を阻害するのに有効である。
多孔質セラミック粒子16は、微粒子が三次元に繋がった構造を有する。微粒子の粒径は1nm〜5μmであることが好ましい。さらに好ましくは50nm〜1μmである。このような範囲の粒径の微粒子で構成された多孔質セラミック粒子16は、熱伝導の主因である格子振動(フォノン)の発生が阻害されるため、低熱伝導率を図る上で有効となる。微粒子とは、一つの結晶粒からなる粒子(単結晶粒子)であってもよいし、多数の結晶粒からなる粒子(多結晶粒子)であってもよい。つまり、多孔質セラミック粒子16がこの範囲の粒径の微粒子の集まりであることが好ましい。なお、微粒子の粒径は、多孔質セラミック粒子16の骨格を構成する粒子群のうちの1つの微粒子の大きさ(球状であれば直径、そうでなければ最大径)を、電子顕微鏡観察の画像から計測したものである。
多孔質セラミック粒子16の熱伝導率は1.5W/mK未満であることが好ましく、さらに好ましくは0.7W/mK以下であり、より好ましくは0.5W/mK以下、特に好ましくは0.3W/mK以下である。
多孔質セラミック粒子16の熱容量は1000kJ/m3K以下であることが好ましく、さらに好ましくは900kJ/m3K以下であり、より好ましくは800kJ/m3K以下、特に好ましくは500kJ/m3K以下である。
多孔質セラミック粒子16の構成材料としては、金属酸化物を含むことが好ましく、金属酸化物のみからなることがさらに好ましい。金属酸化物を含むと、金属の非酸化物(例えば、炭化物や窒化物)に比べて金属と酸素の間のイオン結合性が強いために熱伝導率が低くなりやすいためである。
金属酸化物がZr、Y、Al、Si、Ti、Nb、Sr、La、Hf、Ce、Gd、Sm、Mn、Yb、Er、及びTaからなる群から選ばれる1の元素の酸化物あるいは2以上の元素の複合酸化物であることが好ましい。金属酸化物がこれらの元素の酸化物、複合酸化物であると、格子振動(フォノン)による熱伝導が起こりにくくなるためである。
具体的な材料としては、ZrO2−Y23にGd23、Yb23、Er23等を添加したものが挙げられる。さらに具体的には、ZrO2−HfO2−Y23、ZrO2−Y23−La23、ZrO2−HfO2−Y23−La23、HfO2−Y23、CeO2−Y23、Gd2Zr27、Sm2Zr27、LaMnAl1119、YTa39、Y0.7La0.3Ta39、Y1.08Ta2.76Zr0.249、Y2Ti27、LaTa39、Yb2Si27、Y2Si27、Ti35等が挙げられる。
ここで、多孔質セラミック構造体10の第1製造方法及び第2製造方法について、図8〜図10を参照しながら説明する。
最初に、第1製造方法について説明する。先ず、図8のステップS1において、上述した多孔質セラミック粒子16の構成材料の粉末に、造孔材、バインダー、可塑剤、溶剤を加えて混合し、成形用スラリー36(図9参照)を調製する。
その後、ステップS2において、成形用スラリー36に、真空脱泡処理を施すことにより、粘度を調整した後、テープ成形を行って成形体30(グリーンシート)を作製する(成形体作製工程)。例えば図9に示すドクターブレード装置32のセラミック離型用のポリエステルフィルム34上に成形用スラリー36を投入し、ドクターブレード38によって焼成後の厚さが規定の厚みとなるように成形体30(グリーンシート)を作製する。
その後、図8のステップS3において、成形体30(グリーンシート)をポリエステルフィルム34から剥離して回収する。セラミック離型用のポリエステルフィルム34は、表面が鏡面となっているため、成形体30の表面のうち、ポリエステルフィルム34が剥離された面(以下、剥離面30aと記す)も鏡面となる。
その後、ステップS4において、回収した成形体30を焼成して、シート状の焼結体40を得る(焼成工程)。次いで、ステップS5において、シート12上に焼結体40を貼着する(貼着工程)。上述したように、成形体30の剥離面30aが鏡面となっているため、焼成処理の焼結体40の端面40a(剥離面30aであった面)も鏡面となっている。従って、シート12に焼結体40の端面40aを貼着することで、焼結体40はシート12に強固に貼着されることになる。
その後、ステップS6において、焼結体40を複数の多孔質セラミック粒子16に分割する(分割工程)。これによって、1つのシート12と、シート12上に貼着され、複数の多孔質セラミック粒子16による多孔質セラミック集合体14とを有する多孔質セラミック構造体10を得る。なお、焼成工程後の焼結体40あるいは分割工程後の多孔質セラミック粒子16に対して表面改質処理を行ってもよい。表面改質処理は、多孔質セラミック粒子16への接着剤等の樹脂材18(マトリックス:図11C及び図12参照)の浸透の程度を制御する処理(主に、浸透しづらくする処理)である。
上述のステップS6における分割工程は、焼結体40を複数の小片、すなわち、複数の多孔質セラミック粒子16に分割する。もちろん、分割工程は、焼結体40に刃物を押し当てて切る(割る)ことで複数の多孔質セラミック粒子16に分割したり、焼結体40をレーザーで切断して複数の多孔質セラミック粒子16に分割する等、様々な方法で分割することができる。この場合、焼結体40がシート12に強固に貼着されていることから、分割の際に、焼結体40や多孔質セラミック粒子16がシート12から剥離することが防止される。
次に、第2製造方法について図10を参照しながら説明する。この第2製造方法は、ステップS101〜S103において、上述したステップS1〜S3と同様に、成形用スラリー36の調製、成形体30の作製、成形体30の回収を行う。
その後、ステップS104において、レーザ加工やプレス加工を行って、成形体30の上面から複数の切り込み42を形成する。
その後は、ステップS105〜S107において、上述したステップS4〜S6と同様に、回収した成形体30を焼成して、シート状の焼結体40を得、シート12への焼結体40の貼着、複数の多孔質セラミック粒子16への分割を行う。
これによって、1つのシート12と、シート12上に貼着され、複数の多孔質セラミック粒子16による多孔質セラミック集合体14とを有する多孔質セラミック構造体10を得る。なお、この第2製造方法においても、焼成工程後の焼結体40あるいは分割工程後の多孔質セラミック粒子16に対して上述した表面改質処理を行ってもよい。
次に、多孔質セラミック構造体10を用いて1つのバルク体20を構成する方法について図11A〜図11C及び図12を参照しながら説明する。
先ず、図11Aに示すように、対象物22上に接着剤44を塗布する。対象物22に塗布された接着剤44上に、多孔質セラミック構造体10を設置する。この場合、対象物22上の接着剤44と多孔質セラミック集合体14とを対向させて多孔質セラミック構造体10を設置する。
図11Bに示すように、例えばシート12を加熱して、シート12を剥がすことで、対象物22の接着剤44上に多孔質セラミック集合体14を転写する。
その後、図11C及び図12に示すように、多孔質セラミック集合体14の全体を接着剤等の樹脂材18(マトリックス)でコートすることでバルク体20とする。すなわち、対象物22上にバルク体20が貼着されることになる。
従来は、図13Aに示すように、スラリー50に添加する粒子52が小さいため、スラリー50に粒子52を均一に分散させることが困難である。そのため、図13Bに示すように、スラリー50を固化してバルク体54としたとき、スラリー50の固化による接着剤56中に複数の粒子52が均一に分散しないことから、粒子52よりも熱伝導率が高い接着剤56のみの領域58が多く存在することになり、バルク体54の低熱伝導率化が不十分となる。
これに対して、本実施の形態では、シート12上に貼着された複数の多孔質セラミック粒子16による多孔質セラミック集合体14を有する多孔質セラミック構造体10を対象物22に貼着し、その後、シート12を剥がして、対象物22上に多孔質セラミック集合体14を転写し、該多孔質セラミック集合体14を接着剤等の樹脂材18(マトリックス)でコートすることによってバルク体20を構成するようにしている。
そのため、樹脂材18中に、複数の多孔質セラミック粒子16を均一に分散配置することができる。しかも、多孔質セラミック粒子16よりも熱伝導率が高い樹脂材18のみの領域が狭くなることから、バルク体20の熱伝導率を低く抑えることができる。しかも、バルク体20間での熱伝導率の均一化も図ることができ、バルク体20を配置する箇所に応じてバルク体20を変更する必要がなく、配置工程の簡略化、工数の削減化を図ることができる。
また、シート12に貼着された焼結体40を複数の多孔質セラミック粒子16に分割するようにしたので、従来の場合と異なり、対象物22上に複数の多孔質セラミック粒子16を均一に配置することができる。しかも、対象物22の表面が不定形(反り等)であったり、曲面状であった場合でも、対象物22の表面形状に沿って複数の多孔質セラミック粒子16を配置することが容易になり、設計の自由度を向上させることができる。また、多孔質セラミック構造体10を、シート12と、該シート12に貼着された複数の多孔質セラミック粒子16を有する多孔質セラミック集合体14にて構成したので、多孔質セラミック構造体10のハンドリングが容易になり、しかも、対象物22上に複数の多孔質セラミック粒子16を転写する作業も簡単になる。これは、製造工程の簡略化を図る上で有利である。
シート12の粘着力(JIS Z0237)は1.0N/10mm以上、引張伸度(JIS K7127)は0.5%以上、厚みは5mm以下であることが好ましい。これにより、以下の効果を奏することができる。
(a) 粘着力が高いほど多孔質セラミック粒子16を強固に固定することができる。
(b) 引張伸度が高いほど曲面に追従させることができる。
(c) 厚みが薄いほど曲面に追従させやすい。
シート12の粘着力は、より詳しくは、以下の通りである。すなわち、多孔質セラミック粒子16の保持時の粘着力は1.0N/10mm以上、多孔質セラミック粒子16の剥離時の粘着力は0.1N/10mm以下である。
シート12の粘着力の評価方法は、粘着テープの粘着力の評価方法と同じであり、ステンレス板にシート12を貼り付け、シート12を180°又は90°に引っ張り、シート12がステンレス板から剥がれるときの力を粘着力とする。
また、シート12は基材(支持体)に接着剤が塗布されて構成されている。この場合、基材の種類としては、以下のように選択することが好ましい。
すなわち、平面形状の対象物22上に多孔質セラミック粒子16を転写する場合は、基材としてフィルム、金属箔、紙等を用いることが好ましい。シート12の基材が硬めなので、平面形状の対象物22に対してシート12を皺なく成膜することが可能となる。
曲面(凸面、凹面、凹凸面)形状の対象物22上に多孔質セラミック粒子16を転写する場合は、基材として布、ゴムシート、発泡体等を用いることが好ましい。シート12の基材が柔らかく伸縮性があるので、シート12を曲面形状に追従して成膜することが可能となる。
また、このシート12は、熱や水、溶剤、光(紫外光)、マイクロ波を作用させることで、粘着力が弱くなり、容易に剥がすことが可能である。このとき、シート12の粘着力は、対象物22と多孔質セラミック構造体10間に用いた接着剤44よりも弱いことが好ましい。
実施例1、2に係る多孔質セラミック構造体10、参考例1、2に係る多孔質セラミック構造体並びに比較例1及び2に係る多孔質セラミック構造体を使用して、それぞれバルク体20を構成した場合の各バルク体20の熱伝導率、曲面への追従のし易さを確認した。
(実施例1)
多孔質セラミック構造体10を構成する複数の多孔質セラミック粒子16として、それぞれ気孔率が60%、厚みが60μmの多孔質セラミック粒子16を使用し、上述した第1製造方法に準じて実施例1に係るバルク体20を作製した。すなわち、先ず、シート12と、該シート12の1つの面に貼着された複数の多孔質セラミック粒子16とを有する多孔質セラミック構造体10を使用した。そして、対象物22に接着剤44(熱伝導率2W/mK)を塗布した後、上記シート12を使って、対象物22の接着剤44上に複数の多孔質セラミック粒子16を転写し、熱をかけることでシート12を剥がした。その上から樹脂材18(マトリックス)を塗布した後、樹脂材18を固化して、対象物22の表面にバルク体20を設置した。
<多孔質セラミック構造体10の作製>
実施例1において、気孔率測定用の多孔質セラミック構造体10とバルク体用の多孔質セラミック構造体10を以下のようにして作製した。これは、後述する実施例2、参考例1、2、比較例1及び比較例2についても同様である。
先ず、イットリア部分安定化ジルコニア粉末に、造孔材(ラテックス粒子あるいはメラミン樹脂粒子)、バインダーとしてのポリビニルブチラール樹脂(PVB)、可塑剤としてのDOP(フタル酸ジオクチル)、溶剤としてのキシレン及び1−ブタノールを加え、ボールミルにて30時間混合し、成形用スラリー36を調製した。この成形用スラリー36に、真空脱泡処理を施すことにより、粘度を4000cpsに調整した後、ドクターブレード装置32によって焼成後の厚さが60μmとなるように成形体30(グリーンシート)を作製した。その後、この成形体30を1100℃、1時間にて焼成して焼結体40とした。その後、シート12の上面に焼結体40を貼着した。さらに、焼結体40を分割して複数の多孔質セラミック粒子16を作製した。すなわち、シート12上に複数の多孔質セラミック粒子16からなる多孔質セラミック集合体14が貼着された多孔質セラミック構造体10を作製した。
シート12上の多孔質セラミック集合体14の平面形状は、縦100mm、横100mmの正方形状であり、多孔質セラミック構造体10は、シート12上に約40000個の多孔質セラミック粒子16が配列された形態となっている。
実施例1に係る多孔質セラミック構造体10は、多孔質セラミック集合体14内に含まれる多孔質セラミック粒子16の角部の個数に対して、ある多孔質セラミック粒子16の角部と対向する他の多孔質セラミック粒子16が2個である箇所の角部の個数の割合Faが90%であった。
(実施例2)
多孔質セラミック構造体10として、上記割合Faが80%である点以外は、実施例1と同様にして実施例2に係るバルク体20を作製した。
(参考例1)
多孔質セラミック構造体10として、上記割合Faが70%である点以外は、実施例1と同様にして参考例1に係るバルク体20を作製した。
(参考例2)
多孔質セラミック構造体10として、上記割合Faが50%である点以外は、実施例1と同様にして参考例2に係るバルク体20を作製した。
(比較例1)
多孔質セラミック構造体10として、ある多孔質セラミック粒子16の角部と対向する他の多孔質セラミック粒子16が2個である箇所(すなわち、交差部Ca)が存在せず、複数の多孔質セラミック粒子16が格子状に配置された多孔質セラミック構造体を使用した点以外は、実施例1と同様にして比較例1に係るバルク体20を作製した。
(比較例2)
図13Aに示すように、気孔率が90%、粒径が50μmの粒子52(市販の多孔質セラミック粒子)と、ポリスチレン樹脂微粒子及び水を含むスラリー50を調製した後、型に流し込み、乾燥後、焼成、固化して比較例2に係るバルク体54を作製した。
[計測方法、測定方法及び評価基準]
<気孔率の計測>
実施例1、2、参考例1、2及び比較例1については、気孔率測定用の多孔質セラミック構造体10を構成する複数の多孔質セラミック粒子16から無作為に10個の多孔質セラミック粒子16を選んで樹脂に埋込み、電子顕微鏡にて多孔質セラミック粒子16を観察することができる観察箇所まで研磨して、樹脂埋め研磨面とした。そして、この樹脂埋め研磨面に対して電子顕微鏡観察(画像解析)を行った。画像解析より、10個の多孔質セラミック粒子16の各気孔率を算出し、10個分の多孔質セラミック粒子16の平均値を多孔質セラミック粒子16の気孔率とした。
<平均気孔径の計測>
多孔質セラミック粒子16の平均気孔径を、株式会社島津製作所の自動ポロシメータ(商品名「オートポア9200」)を使用して計測した。
<バルク体20の熱伝導率測定方法及び評価基準>
先ず、水銀ポロシメータでバルク体20の密度を測定した。次に、DSC(Differential Scanning Calorimeter)法でバルク体20の比熱を測定した。次に、レーザーフラッシュ法でバルク体20の熱拡散率を測定した。その後、熱拡散率×比熱×密度=熱伝導率の関係式から、バルク体20の熱伝導率を算出し、以下の評価基準に基づいて、実施例1、2、参考例1、2並びに比較例1及び2を評価した。
A:0.9W/mK以下
B:1.0W/mK以上1.4W/mK以下
C:1.5W/mK以上1.9W/m以下
D:2.0W/mK以上
[対象物22の曲面への追従のし易さの評価]
対象物22上に存在する多孔質セラミック粒子16のうち、周辺部が浮いている多孔質セラミック粒子16の個数Nbを光学顕微鏡で確認し、シート12上の多孔質セラミック粒子16の全個数Nzに対する個数Nbの割合、すなわち、(個数Nb/全個数Nz)×100(%)を求めた。そして、以下の評価基準に基づいて、実施例1、2、参考例1、2、比較例1を評価した。なお、比較例2は、接着剤56中に粒径が50μmの粒子52を含むバルク体54であって、粒子52が対象物22に貼着される性質のものでないため、この追従のし易さの評価から外した。
A:3%未満
B:3%以上5%未満
C:5%以上10%未満
D:10%以上
<評価結果>
実施例1及び2、参考例1及び2並びに比較例1及び2の内訳及び評価結果を下記表1に示す。
Figure 2017010186
表1からわかるように、比較例2は、熱伝導率が2.0W/mK以上と高かった。これは、比較例2に係るバルク体54は、接着剤56のみの領域58が多く存在したことから、熱伝導率が高くなったものと考えられる。比較例1も、熱伝導率が1.5W/mK以上と高かった。これは、比較例1に係るバルク体54は、対向する複数の多孔質セラミック粒子16間の通路が多孔質セラミック集合体14全体にわたって直線的に延在する形態となっているため、樹脂材18を伝達する熱が伝わり易くなったものと考えられる。
これに対して、実施例1、2、参考例1及び2は、いずれも熱伝導率が1.4W/mK以下と低く、特に、実施例1及び2は、熱伝導率が0.9W/mKと非常に低かった。これは、対向する複数の多孔質セラミック粒子16間の通路が複雑に分岐した状態になるため、樹脂材18を伝達する熱が伝わりにくくなり、熱伝導率の低下が促進されたものと考えられる。
実施例1、2、参考例1及び2、並びに比較例1のうち、対象物22の曲面への追従し易さでは、実施例1及び2についての評価が高く、実施例1が最も評価が高かった。参考例1及び2は、割合Faが80%未満であったことから、交差部Ca及びCbの個数が少なく、対象物22の表面への追従性が低下したものと考えられる。
なお、本発明に係る多孔質セラミック構造体は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
上述の例では、バルク体20を作製する際に、樹脂材18で多孔質セラミック集合体14をコートしたが、その他、樹脂材18で多孔質セラミック集合体14の一部をコートしてバルク体20としてもよいし、樹脂材18を使用せずに、対象物22に多孔質セラミック集合体14を設置しただけでバルク体20としてもよい。
[2] 本発明において、前記多孔質セラミック集合体に含まれる全ての前記多孔質セラミック粒子の角部の合計をNz、前記多孔質セラミック集合体のうち、ある多孔質セラミック粒子の角部と対向する他の多孔質セラミック粒子が2個である箇所の角部の個数をNa、前記多孔質セラミック集合体の周囲に位置する角部の数をNとしたとき、
Na/(Nz−N)×100(%)≧80(%)
である。
[3] この場合、Na/(Nz−N)×100(%)≧90(%)が好ましい。

Claims (8)

  1. 少なくとも複数の多孔質セラミック粒子(16)にて構成された多孔質セラミック集合体(14)を有し、
    前記多孔質セラミック集合体(14)内に含まれる前記多孔質セラミック粒子(16)の角部の個数に対して、ある多孔質セラミック粒子(16)の角部と対向する他の多孔質セラミック粒子(16)が2個である箇所の角部の個数の割合が80%以上であることを特徴とする多孔質セラミック構造体。
  2. 請求項1記載の多孔質セラミック構造体において、
    前記多孔質セラミック集合体(14)に含まれる全ての前記多孔質セラミック粒子(16)の角部の合計をNz、前記多孔質セラミック集合体(14)のうち、ある多孔質セラミック粒子(16)の角部と対向する他の多孔質セラミック粒子(16)が2個である箇所の角部の個数をNa、前記多孔質セラミック集合体(14)の周囲に位置する角部の数をNeとしたとき、
    Na/(Nz−Ne)×100(%)≧80(%)
    であることを特徴とする多孔質セラミック構造体。
  3. 請求項2記載の多孔質セラミック構造体において、
    Na/(Nz−Ne)×100(%)≧90(%)
    であることを特徴とする多孔質セラミック構造体。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の多孔質セラミック構造体において、
    1つのシート(12)と、
    前記シート(12)上に貼着された前記多孔質セラミック集合体(14)とを有することを特徴とする多孔質セラミック構造体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の多孔質セラミック構造体において、
    前記多孔質セラミック粒子(16)の気孔率が20〜99%であることを特徴とする多孔質セラミック構造体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の多孔質セラミック構造体において、
    前記多孔質セラミック粒子(16)の平均気孔径が500nm以下であることを特徴とする多孔質セラミック構造体。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の多孔質セラミック構造体において、
    前記多孔質セラミック粒子(16)の熱伝導率が1.5W/mK未満であることを特徴とする多孔質セラミック構造体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の多孔質セラミック構造体において、
    前記多孔質セラミック粒子(16)の熱容量が1000kJ/m3K以下であることを特徴とする多孔質セラミック構造体。
JP2017506418A 2015-07-16 2016-06-02 多孔質セラミック構造体 Active JP6220099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141897 2015-07-16
JP2015141897 2015-07-16
JP2015235495 2015-12-02
JP2015235495 2015-12-02
PCT/JP2016/066507 WO2017010186A1 (ja) 2015-07-16 2016-06-02 多孔質セラミック構造体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187334A Division JP2018016541A (ja) 2015-07-16 2017-09-28 多孔質セラミック構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017010186A1 true JPWO2017010186A1 (ja) 2017-07-13
JP6220099B2 JP6220099B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=57756920

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506416A Active JP6231721B2 (ja) 2015-07-16 2016-06-02 多孔質セラミック構造体
JP2017506418A Active JP6220099B2 (ja) 2015-07-16 2016-06-02 多孔質セラミック構造体
JP2017187334A Pending JP2018016541A (ja) 2015-07-16 2017-09-28 多孔質セラミック構造体
JP2017202464A Pending JP2018058758A (ja) 2015-07-16 2017-10-19 多孔質セラミック構造体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506416A Active JP6231721B2 (ja) 2015-07-16 2016-06-02 多孔質セラミック構造体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187334A Pending JP2018016541A (ja) 2015-07-16 2017-09-28 多孔質セラミック構造体
JP2017202464A Pending JP2018058758A (ja) 2015-07-16 2017-10-19 多孔質セラミック構造体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10597336B2 (ja)
JP (4) JP6231721B2 (ja)
CN (2) CN107835796B (ja)
DE (2) DE112016003197T5 (ja)
WO (2) WO2017010185A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109476560A (zh) * 2016-07-29 2019-03-15 日本碍子株式会社 多孔质陶瓷颗粒以及多孔质陶瓷结构体
JP6409152B1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-17 日本碍子株式会社 多孔質セラミック粒子および多孔質セラミック構造体
JP7133916B2 (ja) * 2017-10-18 2022-09-09 日本碍子株式会社 放熱部材、放熱構造及び電子機器
CN113056659A (zh) * 2018-09-19 2021-06-29 阿卡什系统公司 用于卫星通信的系统和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413621A (en) * 1977-07-01 1979-02-01 Kubota Ltd Ornamental roof material and making method thereof
JP2014503367A (ja) * 2010-11-01 2014-02-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成形セラミック研磨粒子を製造するためのレーザー方法、成形セラミック研磨粒子、及び研磨物品

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232187A (ja) * 1986-04-02 1987-10-12 松下電器産業株式会社 セラミツク基板の製造方法
JP2765783B2 (ja) * 1992-05-01 1998-06-18 株式会社クボタ セメント系板材表面の凹凸模様付方法
KR0136298B1 (ko) * 1993-05-20 1998-04-25 구라우치 노리타카 세라믹 다공체 및 이의 제조방법
JPH07164417A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Murata Mfg Co Ltd セラミックグリーンシートの製造方法
JPH11216713A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Nichiha Corp 無機質板
JP2000202819A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 2分割構造のグリ―ンシ―ト
JP4755754B2 (ja) * 2000-12-06 2011-08-24 株式会社東芝 窒化珪素基板およびそれを用いた窒化珪素回路基板並びにその製造方法
JP4398142B2 (ja) * 2001-12-07 2010-01-13 日本碍子株式会社 セラミック多孔体及びその結合材に使用するガラスの製造方法
JP2004010903A (ja) 2003-10-06 2004-01-15 Nagashima Tokushu Toryo Kk 遮熱性塗料
JP2006173368A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sony Corp セラミック基板
KR100753377B1 (ko) * 2004-12-27 2007-08-30 이비덴 가부시키가이샤 허니컴 구조체 및 시일재층
KR100855167B1 (ko) * 2005-11-18 2008-08-29 이비덴 가부시키가이샤 벌집형 구조체
CN101370746B (zh) * 2006-02-10 2012-09-05 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 制备多孔陶瓷材料的方法
CA2731768C (en) * 2008-07-22 2014-10-14 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Coated abrasive products containing aggregates
JP5495545B2 (ja) * 2008-08-28 2014-05-21 京セラ株式会社 多孔質セラミック部材およびその製法ならびにフィルタ
JP2010064945A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Toyohashi Univ Of Technology セラミック複合粒子の製造法および機能性セラミック複合材料
JP2010155946A (ja) 2008-12-29 2010-07-15 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および多孔質オルガノポリシロキサン硬化物
JP5559023B2 (ja) * 2010-12-15 2014-07-23 日本特殊陶業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2013102035A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック基板およびその製造方法
EP2865722B1 (en) * 2012-06-20 2019-03-13 NGK Insulators, Ltd. Porous plate-shaped filler, coating composition, heat-insulating film, and heat-insulating film structure
WO2014071346A1 (en) * 2012-11-05 2014-05-08 University Of Virginia Patent Foundation Porous metal ceramic materials and methods for making and using the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413621A (en) * 1977-07-01 1979-02-01 Kubota Ltd Ornamental roof material and making method thereof
JP2014503367A (ja) * 2010-11-01 2014-02-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成形セラミック研磨粒子を製造するためのレーザー方法、成形セラミック研磨粒子、及び研磨物品

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016003197T5 (de) 2018-04-05
US10597336B2 (en) 2020-03-24
CN107835796A (zh) 2018-03-23
JP6220099B2 (ja) 2017-10-25
DE112016003205T5 (de) 2018-04-05
DE112016003205B4 (de) 2019-05-09
JP2018016541A (ja) 2018-02-01
US10611696B2 (en) 2020-04-07
CN107848899A (zh) 2018-03-27
CN107835796B (zh) 2020-12-01
WO2017010185A1 (ja) 2017-01-19
US20180134631A1 (en) 2018-05-17
WO2017010186A1 (ja) 2017-01-19
DE112016003205B9 (de) 2019-08-29
US20180141872A1 (en) 2018-05-24
JP2018058758A (ja) 2018-04-12
JP6231721B2 (ja) 2017-11-15
JPWO2017010185A1 (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220099B2 (ja) 多孔質セラミック構造体
JP6714433B2 (ja) 多孔質セラミック構造体及びその製造方法
JP6751313B2 (ja) 多孔質セラミック積層体およびその作製方法
US20200002237A1 (en) Porous ceramic particle and porous ceramic structure
US10933560B2 (en) Intermediate member
US20190152862A1 (en) Porous ceramic particle and porous ceramic structure
JP6126765B1 (ja) 多孔質セラミック粒子
JP6648994B2 (ja) 複合粒子体および焼成体の製造方法
JPWO2015163249A1 (ja) 多孔質板状フィラー、その製造方法、及び断熱膜

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6220099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150