JPWO2016194962A1 - 微多孔膜製造方法、微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池 - Google Patents

微多孔膜製造方法、微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016194962A1
JPWO2016194962A1 JP2017521974A JP2017521974A JPWO2016194962A1 JP WO2016194962 A1 JPWO2016194962 A1 JP WO2016194962A1 JP 2017521974 A JP2017521974 A JP 2017521974A JP 2017521974 A JP2017521974 A JP 2017521974A JP WO2016194962 A1 JPWO2016194962 A1 JP WO2016194962A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microporous membrane
stretching
plasticizer
endothermic amount
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017521974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6859952B2 (ja
Inventor
豊田 直樹
直樹 豊田
真由美 吉田
真由美 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2016194962A1 publication Critical patent/JPWO2016194962A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859952B2 publication Critical patent/JP6859952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/10Temperature control
    • B01D2311/103Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/10Temperature control
    • B01D2311/103Heating
    • B01D2311/1031Heat integration, heat recovery or reuse within an apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/087Single membrane modules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/01High molecular weight, e.g. >800,000 Da.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/062HDPE
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

逐次延伸方式にて、UHMwPEを使用し強度、透過性、耐熱性に優れたポリオレフィン微多孔膜とその微多孔膜の製造方法を提供することを目的とする。分子量(Mw)が1.0×106未満の主材Aと分子量が1.0×106以上の副材Bと可塑剤とを用いて逐次延伸法により微多孔膜を製造するにあたり、主材及び可塑剤の混合物の吸熱量と、副材及び可塑剤の混合物の吸熱量と、をそれぞれQ1及びQ2としたとき、吸熱量Q1に対する吸熱量Q2の比(吸熱量Q2÷吸熱量Q1)が110〜118℃の温度範囲に亘って1以上となるように各樹脂を設計する。

Description

本発明は、物質の分離、選択透過などに用いられる分離膜、及びアルカリ、リチウム二次電池や燃料電池、コンデンサーなど電気化学反応装置の隔離材等として広く使用されている微多孔膜に関する。特にリチウムイオン電池用セパレータとして好適に使用されるポリオレフィン製微多孔膜に関し、従来の製造方法に比べて、微多孔膜の強度や透過性、耐熱性、生産性に優れた製造方法に関する。
ポリオレフィン微多孔膜は、フィルター、燃料電池用セパレータ、コンデンサー用セパレータなどとして用いられている。特にノート型パーソナルコンピュータや携帯電話、デジタルカメラなどに広く使用さるリチウムイオン電池用のセパレータとして好適に使用されている。その理由は、ポリオレフィン微多孔膜が優れた膜の機械強度やシャットダウン特性を有していることが挙げられる。さらに、リチウムイオン二次電池においては、より高エネルギー密度化・高容量化・高出力化を目指して開発が進められており、それに伴ってセパレータへの要求特性も一層高いものとなってきている。
ポリオレフィン微多孔膜の製造方法としては、樹脂組成物にそれぞれ可塑剤や無機フィラーを配合し、製膜前または延伸後に可塑剤や無機フィラーを抽出して微多孔膜を形成する方法(湿式法)と、可塑剤を配合せずに樹脂組成物の結晶界面や無機フィラーと樹脂組成物との界面を利用して開孔する方法(乾式法)がある。
乾式法では、可塑剤の抽出工程や乾燥工程などが不要であるために、経済性に優れる一方で、機械強度が低く、均一な孔が得にくいため、品質的に不均一となりやすいなどの問題があった。一方、湿式法は乾式法に比べて、工程が多いことから、経済性に劣る一方で均一な孔を得ることができ、機械強度にも優れるという利点がある。
湿式法には、延伸前に可塑剤を抽出する方法と延伸後に可塑剤を抽出する方法の2手法が挙げられる。延伸前に可塑剤を抽出する方法として、特開2010−24463号公報にはポリオレフィンと可塑剤を溶融、混練してシートを製造し、延伸前に可塑剤を一部抽出する方法が示されている。この手法では、延伸前に可塑剤を除去するために、可塑剤が含まれたまま延伸した場合に比べて、延伸張力が高いために延伸が容易に行えないおそれがある。また、特開2012−144649号公報にはポリオレフィンと可塑剤、無機物粒子を溶融/混練してシートを製造し、溶媒を用いて可塑剤と無機フィラーを抽出して延伸を行う方法が示されている。この製膜方法では延伸時に可塑剤を含まないために、延伸張力が高くなる。加えて無機フィラーを用いて孔を形成するため、孔が粗大化し、不均一化が問題となる。そのため、高い機械強度を得るために高倍率にて延伸した際に安定的に生産することが難しいという問題があった。
延伸後に可塑剤を抽出する方法においては、可塑剤によってポリオレフィンが軟化しているため成形が容易であり、工程安定性に優れ、均一な孔を形成することが可能である。そのため、延伸後に可塑剤を抽出する方法が良く使用されている。延伸方法としては、縦延伸(以下MD延伸)と横延伸(以下TD延伸)を同時に実施する同時二軸延伸と、可塑剤の抽出前のゲル状成形物を少なくとも一方向に延伸を行う一軸延伸やMD延伸後にTD延伸を行う逐次二軸延伸があげられる。
特開2010−106071号公報にはポリオレフィン微多孔膜の突刺強度向上及び膜厚均一化の観点から同時二軸延伸が用いることが好ましいとの記載がある。しかし、特開2009−91461号公報に記載されているように高延伸倍率をかける場合においては延伸前のシートが厚くなるために、同時延伸ではチャックからシートが離脱する現象が生じやすいため生産安定性が低下する恐れがある。さらに、同時二軸延伸法は、設備上の問題から、MDとTDの延伸倍率を調整することが困難であり、フィルム物性の調整範囲が狭いという課題がある。
特開2009−91461号公報に逐次延伸に関する記載がある。MD、TDにおける延伸倍率、延伸速度、延伸温度などを適宜調整でき、幅広い製品を製造することが可能である。加えて、MD、TDに個別で延伸を実施することから、効率的に配向をかけることができるために、同時延伸に比べて、同じ面積倍率においても高い強度となりやすいなどの利点がある。
また、従来、超高分子量ポリオレフィン(以下UHMwPE)の添加により、セパレータフィルムの全体的な強度が向上することは知られており、特開2011―201949公報にはUHMwPEを用いた延伸前可塑剤抽出法による逐次延伸方法が記載されている。しかしながら、上記特許では優れた耐熱性とSD温度、透過性を達成するために、分子量の大きなUHMwPEを使用し配向度の制御を行っている。UHMwPEを添加しているが良好な強度が得られておらず、収縮率も高くなっている。加えて、超高分子量ポリオレフィンを添加しているため、押出機および口金の圧力が高く、MD倍率をより高くするため樹脂の吐出量を上げて延伸前のシートの厚みを厚くすると、圧力が高まりすぎて製膜が困難になるなどの問題があり、延伸性や均一性が確保できないといった問題も依然として残ったままである。
特表2013−530261号には上記課題である押出し、混練、延伸性に優れた製造方法としてUHMwPEを使用しない方法が記載されている。記載の方法を用いることでUHMwPE添加系に比べ粘度が低く高吐出が可能となり、延伸張力が高まりすぎて製膜が困難といった問題を抑制でき、生産性に優れた微多孔膜を得ることができる。加えて特開2011―201949公報よりも強度と透過性に優れた微多孔膜が得られている。しかしながら、従来、HDPEだけでは達成できていない耐熱性をUHMwPEを添加することで達成しており、高エネルギー密度化・高容量化・高出力化に伴う多様化する顧客のニーズに対しUHMwPEを添加する必要がある。
特開2010−24463号公報 特開2012−144649号公報 特開2012−144649号公報 特開2010−106071号公報 特開2009−91461号公報 特開2011−210573号公報 特開2011―201949公報 特表2013−530261号
上記のように、湿式の逐次延伸方式は機械的な制約が少なく多様化する顧客要求に合わせて、様々な製品を製造することが可能であり、生産性に優れるという利点を持つ一方で、延伸倍率自由度の増加に伴う高吐出、外観改善含む生産性、UHMwPE添加が困難という欠点があった。
本発明は、逐次延伸方式にて、UHMwPEを使用し強度、透過性、耐熱性に優れたポリオレフィン微多孔膜とその微多孔膜の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記問題点を解決する為に鋭意検討を重ねた結果、以下の構成によって解決が可能であることを見出し、本発明に至った。すなわち、本発明は以下の通りである。
本発明は、
1) 分子量(Mw)が1.0×10未満の主材と分子量が1.0×10以上の副材と可塑剤とを溶融混練し、
2) 1)工程にて得られた溶融混合物を口金より押し出してシート状に成形し、
3) 2)工程にて得られたシートを、ロール方式またはテンター方式を含む逐次延伸方法により延伸し、
4) 3)工程にて得られた延伸フィルムから可塑剤を抽出してポリオレフィン微多孔膜を製造する微多孔膜製造方法であって、
主材及び可塑剤の混合物の吸熱量と、副材及び可塑剤の混合物の吸熱量と、をそれぞれQ1及びQ2としたとき、
吸熱量Q1に対する吸熱量Q2の比(吸熱量Q2÷吸熱量Q1)が110〜118℃の温度範囲に亘って1以上となっていることを特徴とする。
主材、副材及び可塑剤の混合物の吸熱量をQ3とすると、
前記主材及び前記副材の混合比率は、吸熱量Q3に対する吸熱量Q1の比(吸熱量Q3÷吸熱量Q1)が110〜120℃の温度範囲に亘って1.1以上となるように設定されていても良い。
3)の工程は、一つ以上の予熱ロール、一つ以上の延伸ロール及び一つ以上の冷却ロールを備えた延伸装置を用いたロール方式にて行われ、
予熱ロールを用いた予熱時間が1秒〜500秒であり、
延伸ロールを用いた一つの延伸区間における延伸倍率は1.01〜6.0倍であり、
延伸区間におけるひずみ速度が5〜450%/secの速度であっても良い。
主材および副材の平均粒径が各々80〜250μmであっても良い。
主材の平均粒径と副材の平均粒径の比(主材の平均粒径/副材の平均粒径)が0.3〜1.5であっても良い。
1)の工程における混練温度が140〜250℃であっても良い。
1)の工程は、スクリューを備えた二軸押出機を用いて行われ、
この二軸押出機のスクリュー回転数(Ns)に対する、主材、副材及び可塑剤の混合物であるポリオレフィン溶液の押出量Q(kg/h)の比であるQ/Nsが0.01kg/h/rpm〜2.5kg/h/rpmに設定されていても良い。
主材の平均粒径が100〜250μmであり、副材の平均粒径が90〜250μmであっても良い。
3)の工程は、シートを長さ方向(MD)に5〜10倍、幅方向(TD)に5〜9倍の倍率で延伸する工程であっても良い。
また、本発明は、
分子量(Mw)が1.0×10未満の主材と分子量が1.0×10以上の副材と可塑剤とを備えたポリオレフィン系の微多孔膜であって、
主材及び可塑剤の混合物の吸熱量と、副材及び可塑剤の混合物の吸熱量と、をそれぞれQ1及びQ2としたとき、
吸熱量Q1に対する吸熱量Q2の比(吸熱量Q2÷吸熱量Q1)が110〜118℃の温度範囲に亘って1以上となっていることを特徴とする。
本発明の非水電界液系二次電池用セパレータは、既述の微多孔膜を用いたことを特徴とする。
また、本発明の非水電界液系二次電池は、上記セパレータを用いたことを特徴とする。
本発明によれば、主材(分子量が1.0×10未満の樹脂)及び可塑剤の混合物の吸熱量と副材(分子量が1.0×10以上の樹脂)及び可塑剤の混合物の吸熱量とをそれぞれQ1及びQ2としたときに、吸熱量Q1に対する吸熱量Q2の比(吸熱量Q2÷吸熱量Q1)が110〜118℃の温度範囲に亘って1以上となる原料を用いることで、従来均一混練が困難であったMwが1.0×10以上の樹脂を使用することができ、生産性、強度、透過性、耐熱性のバランスに優れたポリオレフィン微多孔膜を得ることができる。
本発明にて得られた実験結果を示す特性図である。 図1の一部を拡大した特性図である。 本発明にて得られた実験結果を示す特性図である。 図3の一部を拡大した特性図である。 本発明にて得られた実験結果を示す特性図である。 図5の一部を拡大した特性図である。 本発明にて得られた実験結果を示す特性図である。 図7の一部を拡大した特性図である。 本発明にて得られた実験結果を示す特性図である。 図9の一部を拡大した特性図である。 本発明にて得られた実験結果を示す特性図である。 図11の一部を拡大した特性図である。 本発明に使用される微多孔膜の製造装置の一例である。 本発明に使用される微多孔膜の製造装置の一例である。 本発明に使用される微多孔膜の製造装置の一例である。
[1]ポリオレフィン樹脂
本発明に用いられるポリオレフィン樹脂は、ポリオレフィンであることが好ましく、ポリオレフィン組成物であってもよい。ポリオレフィンとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙げられ、これらを2種類以上ブレンドして用いても良い。ポリオレフィン樹脂の重量平均分子量(以下Mwという)は1×10以上であるのが好ましい。Mwが1×10未満では延伸時に破断が起こりやすくなるおそれがある。
ポリオレフィン樹脂は、ポリエチレンを主成分とするのが好ましい。微多孔膜の透過性と機械強度を向上させる為には、ポリオレフィン樹脂全体を100質量%として、ポリエチレンの割合が80質量%以上であるのが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、ポリエチレンを単独で用いることがさらに好ましい。また、ポリエチレンはエチレンの単独重合体のみならず、他のα-オレフィンを少量含有する共重合体であってもよい。α-オレフィンとしてはプロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル、スチレン等が挙げられる。
ここで、ポリエチレンの種類としては、密度が0.94g/cmを越えるような高密度ポリエチレン(以下「HDPE」と表現することがある)、密度が0.93〜0.94g/cmの範囲の中密度ポリエチレン、密度が0.93g/cmより低い低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等が挙げられるが、膜強度を高くするためには、高密度ポリエチレン及び中密度ポリエチレンの使用が好ましく、それらを単独で使用しても、混合物として使用してもよい。
低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、シングルサイト触媒により製造されたエチレン・α‐オレフィン共重合体、重量平均分子量1000〜4000の低分子量ポリエチレンを添加すると、低温でのシャットダウン機能を付与され、電池用セパレータとしての特性を向上させることができる。ただし、低分子量のポリエチレンが多いと、製造時の延伸工程において、微多孔膜の破断が起きやすくなるため、低密度ポリエチレンの添加量はポリオレフィン樹脂中0〜20質量%が好ましい。
また、ポリプロピレンを添加すると、本発明のポリオレフィン微多孔膜を電池用セパレータとして用いた場合にメルトダウン温度を向上させることができる。ポリプロピレンの種類は、単独重合体のほかに、ブロック共重合体、ランダム共重合体も使用することができる。ブロック共重合体、ランダム共重合体には、プロピレン以外の他のα‐エチレンとの共重合体成分を含有することができ、当該他のα‐エチレンとしては、エチレンが好ましい。ただし、ポリプロピレンを添加すると、ポリエチレン単独使用に比べて、機械強度が低下しやすいために、ポリプロピレンの添加量はポリオレフィン樹脂中、0〜20質量%が好ましい。従って、微多孔膜を構成するポリオレフィン系樹脂のうち、全ポリオレフィン系樹脂に対する超高分子量ポリエチレンと高密度ポリエチレンとの合計の割合は、60wt%以上であることが好ましく、65wt%以上であることが更に好ましく、最も好ましくは70wt%以上である。
本発明は、重量平均分子量(以下Mwという)としては、1.0×10以上4.0×10未満の超高分子量ポリオレフィン樹脂を含有することを特徴とする。超高分子量ポリオレフィン樹脂(以下UHMwPOという)を含有することによって、孔を微細化、高耐熱性化が可能であり、さらに、突刺強度を向上させることができる。
超高分子量ポリオレフィン樹脂としては超高分子量ポリエチレン(以下UHMwPEあるいはUHPEという)の使用が好ましい。超高分子量ポリエチレンは、エチレンの単独重合体のみならず、他のα-オレフィンを少量含有する共重合体であってもよい。エチレン以外の他のα-オレフィンは上記と同じでよい。超高分子量ポリエチレンのMwとしては、1.0×10以上4.0×10未満であることが好ましい。Mwが1.0×10以上4×10未満の超高分子量ポリエチレンを使用することで、シートの強度が上がりMD延伸工程やTD延伸工程等においてシートのカールを抑制でき、シートとロールの密着性が良化し延伸時のスリップやチャックからシートが離脱する現象を抑制でき、生産性が向上する。また、Mwが4.0×10以下の場合、溶融物の粘度が高くなりすぎることを抑制できるため、口金から樹脂を容易に押し出すことができ、また良好な(小さい)熱収縮率が得られる。UHMwPEの分子量としてはHDPEとの均一混練の観点から4.0×10未満が好ましく、3.0×10未満がより好ましい。UHMwPEの分子量が4.0×10未満であると可塑剤の吸収が容易となり、HDPEに可塑剤が吸われすぎずUHMwPEも十分に可塑化することで溶解が促進され均一混練が可能となり良好な製膜性が得られる。UHMwPEの分子量は小さければ小さいほど上記可塑化効果が得られやすく良好な混練性が得られるため好ましいが、強度や耐熱性の観点から1.0×10以上が好ましい。
UHMwPEとHDPEの組み合わせとしては均一混練の観点から主材となるHDPEに比べ可塑剤の吸収が速いUHMwPEを副材として用いることが重要である。つまり、可塑化効果を受けて低融点化したHDPEとUHMwPEの溶融が始まる前の温度領域において、UHMwPEの可塑化、膨潤、溶解がHDPEに比べ速いことが重要である。具体的には、DSCを用いて任意の温度において観測されるHDPEと可塑剤の混合物の吸熱量Q1に対する、UHMwPEと可塑剤の混合物の吸熱量Q2の比(吸熱量Q2÷吸熱量Q1)が110〜118℃の範囲に亘って1.0以上となるUHMwPEとUDPEの組み合わせである。上記範囲内であると、HDPEに比べ溶解しにくいUHMwPEが先に可塑化効果を受けることでUHMwPEの融点を降下させることができる。その結果、HDPEに近い温度でUHMwPEの溶解が始まり、UHMwPEとUHPEの均一な溶融が可能となり、未溶融による外観の悪化が抑制される。
ポリオレフィン樹脂と希釈剤を溶融/混練/押出する工程におけるシート組成物は、樹脂全体を100質量%として、UHMwPOの割合が6質量%以上であるのが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、18質量%以上であることがさらに好ましい。UHMwPOの割合が5重量%以上である場合、シートが柔らかすぎずカールの発生を抑制でき、均一なシート成形が可能となる。また、UHMwPOの割合が5重量%以上である場合、可塑剤をHDPOが吸収しすぎることを抑制して、UHMwPOの可塑化効果が十分に生まれて樹脂の溶解温度に差が生じにくくなり、未溶融が発生せずに外観不良が抑制される。UHMwPOの割合が10質量%以上であるとシートの強度が更に上昇するためカールしにくくなり工程安定性が増す。UHMwPOの割合が18質量%以上であると工程安定性が増加するだけでなく、110〜120℃の範囲に亘って、HDPO(高密度ポリオレフィン)と可塑剤の混合物の吸熱量Q1に対するHDPOとUHMwPOと可塑剤の混合物の吸熱量Q3(吸熱量Q3÷吸熱量Q1)の比が1.1以上となり、溶融混練工程においてHDPOに可塑剤が吸われすぎずUHMwPEも十分に可塑化することで溶解が促進され均一混練が可能となり良好な製膜性が得られる。UHMwPOの割合が60重量%以下であると押出負荷が増加しにくく押出成形性が維持され、縦方向延伸過程で延伸機に加えられる負荷が抑制されて生産安定性が確保される。
ポリオレフィン樹脂と可塑剤との配合割合に関して、ポリオレフィン樹脂と可塑剤との合計を100重量%として、ポリオレフィン樹脂の含有量は、樹脂混練性の観点から50重量%以下が好ましい。ポリオレフィン樹脂の含有量が50%以下であると、HDPO、UHMwPOともに可塑化が十分に進行し均一に溶解した樹脂が得られる。ポリオレフィン樹脂の含有量が20%以上であれば、シート内のオイル含量増加によるロール延伸時のスリップまたは外観不良などの問題を抑制でき、良好な生産性が得られる。また、押出物の成形性を良好にする観点から、ポリオレフィン樹脂の含有量は、10〜50重量%、好ましくは10〜40重量%である。ポリオレフィン樹脂の含有量は、さらに好ましくは、20〜40重量%である。ポリオレフィン樹脂が10重量%以上では(可塑剤が90重量%以下だと)、シート状に成形する際に、口金の出口でスウエルやネックインが抑制され、シートの成形性が維持され、製膜性が安定する。一方、ポリオレフィン樹脂が50重量%以下では(可塑剤が50重量%を超えると)、厚み方向の収縮が抑制されて、成形加工性も安定する。
ポリオレフィンの平均粒径は、溶解性だけを求めるのであれば、外部から粒子内部に伝熱が起こることを考えると通常、粒径は小さいことが好ましいが、樹脂の流動性の観点から80μm以上が好ましい。ポリオレフィンの平均粒径は、より好ましくは100μm以上、さらに好ましくは130μm以上である。ポリオレフィンの平均粒径が80μm以上であるとブロッキングや樹脂の凝集による流動性の悪化が起こりにくくなり工程安定性が良化する。樹脂の溶解性の観点からポリオレフィンの平均粒径は250μm以下である。ポリオレフィンの平均粒径は、より好ましくは180μm以下である。主材となるHDPOの平均粒径は使用量が多いため流動性と溶解性のバランスの観点から、100μm以上が好ましい。HDPOの平均粒径はより好ましくは105μm以上であり、さらに好ましくは120μm以上、よりさらに好ましくは130μm以上である。HDPOの平均粒径が100μm以上ではHDPOの溶解性がそれほど高くないため、UHMwPOが可塑化しやすくなり混練性が良好になる。副材となるUHMwPOの平均粒径は90μm以上が好ましく、より好ましくは130μm以上、さらに好ましくは160μm以上である。UHMwPOの平均粒径が90μm以上であれば分子量が大きく溶解しにくい樹脂を用いても混練性の悪化を抑制できる。また、HDPOとUHMwPOの平均粒径の比(HDPOの平均粒径/UHMwPOの平均粒径)は0.35以上かつ1.5以下が好ましい。この平均粒径の比が0.35以上かつ1.5以下であるとHDPOとUHMwPOとも十分に可塑化し均一な混練性が得られ外観が良化する。HDPOとUHMwPOの平均粒径の比(HDPO/UHMwPOの平均粒径)は混練性の観点から0.35以上かつ1.0以下がより好ましい。通常、分子量の大きいUHMwPOは溶解しにくいため平均粒径を小さくすることが好ましいと考えられるが、本発明では分子量と平均粒径を適切に制御することで比較的大きな粒径のUHMwPOを用いても良好な溶解性を得られている点で優れている。
その他、本発明のポリオレフィン微多孔膜には、本発明の効果を損なわない範囲において、酸化防止剤、熱安定剤や帯電防止剤、紫外線吸収剤、さらにはブロッキング防止剤や充填材等の各種添加剤を含有させてもよい。特に、ポリエチレン樹脂の熱履歴による酸化劣化を抑制する目的で、酸化防止剤を添加することが好ましい。酸化防止剤や熱安定剤の種類および添加量を適宜選択することは微多孔膜の特性の調整又は増強として重要である。
[2]ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
次に、本発明のポリオレフィン微多孔膜の製造方法を具体的に説明する。本発明の製造方法は、以下の工程からなる。
(a)重量平均分子量2×10以上4×10未満の超高分子量ポリオレフィンを含むポリオレフィン樹脂と可塑剤とを溶融混練し、
(b)(a)工程にて得られた溶融混合物を押出機より押し出してシート状に成形し、
(c)(b)工程にて得られたシートを、ロール方式またはテンター方式を含む逐次延伸方法により延伸し、
(d)(c)工程にて得られた延伸フィルムから可塑剤を抽出し、
(e)(d)工程にて得られたフィルムを乾燥する。
(a)〜(e)段階の以前、途中、以降に他の工程を追加することもできるが、(d)可塑剤の抽出、(e)フィルムの乾燥段階の前に必ず(c)縦方向/横方向への逐次延伸を行わなければならない。
図13〜15に本発明の一実施形態である微多孔膜の製造工程の概略側面図を示す。ポリオレフィン溶液を溶融混練する工程に使用する装置としては、特に限定されないが、カレンダー、各種ミキサーの他、図13のようにスクリューを伴う押出機21などが挙げられる。図13中23は口金(ダイ)である。押出機21で溶融混練したポリオレフィン溶液を、必要に応じギアポンプ22で計量しながら、口金23のスリット部からシート状に吐出する。吐出されたシート12は冷却ドラム31に接触し固化する。このとき、シート12はポリオレフィン部分が結晶構造を形成し、この構造が後の微多孔膜の孔を支える柱の部分となる。シート12は押出機21内で混練された希釈剤を内包しておりゲル状態となる。続いて、ゲル状シート12を複数のローラー群でシートの搬送方向に延伸した後、適宜連続してシート13の両端部をクリップなどで把持し、オーブン5の中で加熱・保温しながらシートの幅方向(搬送方向と直角な方向)の延伸を行う。図14はシート搬送方向延伸(縦延伸)工程の概略図であり、予熱部44、延伸部45、冷却部46で構成された延伸装置を示している。図15に延伸ロールの拡大図を示す。互いに隣接するロール45a、45aの間で大きな速度差をつけることで延伸を行っている。これら2つのロール45a、45aのうち上流側のロール45aについては、延伸部45のロールであっても良いし、予熱部44における最下流側のロールを流用しても良い。また、このようなロール45a、45aの組を延伸部45に複数組設けても良い。延伸が行われるロール45a、45a間の領域が一つの延伸区間をなす。従って、このような延伸は、ゲル状シートを縦方向に延伸する縦延伸機と横方向に延伸する横延伸機とを、微多孔膜の製造方向(押出機側から微多孔膜の巻き取り側に向かう方向)に互いに隣接させて配置して、これら縦延伸機と横延伸機とを用いて連続的に行われる。「連続的」との用語は、「バッチ式」の対義語の意味であり、具体的には原料の供給から微多孔膜の巻き取りまでを含めて定常的に行われることを指している。
この場合、縦延伸工程では上記冷却ドラムと同様、金属などの表面と従来からある内部にヒーターなどの温度制御機構を有するローラーから構成し、駆動についても同様である。また、ローラーパスの自由度を設けるために、図13には図示しないが駆動しないアイドラーローラーを適宜配置してもよい。縦延伸工程において、シートが蛇行した場合にもキャスト工程まで蛇行による張力変動の影響が波及することを避けるため、また、エアが不均一に巻き込まれて延伸前のシート昇温が不均一になることを防ぐためには、縦延伸工程にニップローラー41Nを設けることが好ましい。このようにして得られた一軸延伸シートもしく二軸延伸シートを従来から用いられた技術、例えば国際公開第2008−016174号に記載されている方法などで希釈剤を洗浄・除去し、乾燥することで乾燥した微多孔膜を得ることができる。微多孔膜を得るに際し、洗浄、乾燥工程の後に乾式延伸工程で再加熱、再延伸してもよい。再延伸工程はローラー式もしくはテンター式のいずれでもよく、また、同工程で熱処理を行うことで物性の調整や残留歪の除去を行うことができる。
(a)ポリオレフィン溶液の調製
ポリオレフィン樹脂を、可塑剤に加熱溶解させてポリオレフィン溶液を調製する。
可塑剤としては、ポリエチレンを十分に溶解できる溶剤であれば特に限定されない。比較的高倍率の延伸を可能とするために、溶剤は室温で液体であるのが好ましい。液体溶剤としては、ノナン、デカン、デカリン、パラキシレン、ウンデカン、ドデカン、流動パラフィン等の脂肪族、環式脂肪族又は芳香族の炭化水素、および沸点がこれらに対応する鉱油留分、並びにジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等の室温では液状のフタル酸エステルが挙げられる。液体溶剤の含有量が安定なゲル状シートを得るために、流動パラフィンのような不揮発性の液体溶剤を用いるのが好ましい。溶融混練状態では、ポリエチレンと混和するが室温では固体の溶剤を液体溶剤に混合してもよい。このような固体溶剤として、ステアリルアルコール、セリルアルコール、パラフィンワックス等が挙げられる。ただし、固体溶剤のみを使用すると、延伸ムラ等が発生する恐れがある。
液体溶剤の粘度は40℃において20〜200cStであることが好ましい。40℃における粘度を20cSt以上とすれば、ダイからポリオレフィン溶液を押し出したシートが不均一になりにくい。一方、200cSt以下とすれば液体溶剤の除去が容易である。
(b)押出物の形成およびゲル状シートの形成
ポリオレフィン溶液の均一な溶融混練は、特に限定されないが、高濃度のポリオレフィン溶液を調製したい場合、二軸押出機中で行うことが好ましい。必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で酸化防止剤等の各種添加材を添加してもよい。特にポリエチレンの酸化を防止するために酸化防止剤を添加することが好ましい。
押出機中では、ポリオレフィン樹脂が完全に溶融する温度で、ポリオレフィン溶液を均一に混合する。溶融混練温度は、使用するポリオレフィン樹脂によってことなるが、(ポリオレフィン樹脂の融点+10℃)〜(ポリオレフィン樹脂の融点+120℃)とするのが好ましい。さらに好ましくは溶融混練温度は(ポリオレフィン樹脂の融点+20℃)〜(ポリオレフィン樹脂の融点+100℃)である。ここで、融点とは、JIS K7121(1987)に基づき、DSCにより測定した値をいう(以下、同じ)。例えば、ポリエチレンの場合の溶融混練温度は140〜250℃の範囲が好ましい。さらに好ましくは、ポリエチレンの場合の溶融混練温度は160〜230℃、最も好ましくは170〜200℃である。具体的には、ポリエチレン組成物は約130〜140℃の融点を有するので、溶融混練温度は140〜250℃が好ましく、180〜230℃が最も好ましい。
また、ポリオレフィン溶液にポリプロピレンを含む場合の溶融混練温度は、190〜270℃、特に190〜250℃であるのが好ましい。
樹脂の劣化を抑制する観点から溶融混練温度は低い方が好ましいが、上述の温度よりも低いとダイから押出された押出物に未溶融物が発生し、後の延伸工程で破膜等を引き起こす原因となる場合があり、上述の温度より高いと、ポリオレフィンの熱分解が激しくなり、得られる微多孔膜の物性、例えば、突刺強度、引張強度等が劣る場合がある。また、分解物がチルロールや延伸工程上のロールなどに析出し、シートに付着することで外観悪化につながる。そのため、上記範囲内で混練することが好ましい。
ポリオレフィン樹脂と可塑剤との配合割合はポリオレフィン樹脂と可塑剤との合計を100重量%として、ポリオレフィン樹脂の含有量は、押出物の成形性を良好にする観点から、10〜50重量%、好ましくは10〜40重量%である。さらに好ましくは、ポリオレフィン樹脂の含有量は、20〜40重量%である。ポリオレフィン樹脂が10重量%以上では(可塑剤が90重量%以下では)、シート状に成形する際に、ダイの出口でスウエルやネックインが抑制され、シートの成形性が担保され、製膜性が安定する。一方、ポリオレフィン樹脂が50重量%以下だと(可塑剤が50重量%以上では)、厚み方向の収縮が大きくならず、成形加工性も安定する。
押出し物中のポリエチレンを良好に分散させる観点から可塑剤の添加を2か所以上に分ける事が好ましい。添加する可塑剤量を100重量%としたとき上流側の添加比率は50〜95重量%が好ましい。上流側の添加比率が95重量%以下であると添加後の樹脂が柔らかすぎず、適度な推進力が得られて吐出安定性が良好になる。上流側の添加比率が50重量%を超えると樹脂が硬くなりすぎず混練しやすくなる。上流側の添加比率が50〜90重量%であれば吐出安定性と混練性が両立できるためより好ましい。用いる樹脂の溶解性や粘度(分子量)により添加比率を上記範囲内で適宜変更することで良好な分散性が得られる。従って、液添位置(可塑剤を添加する位置)を複数個所に設けることによりスクリュー温度の低下を抑制することができるので、樹脂の溶解に必要な熱量が十分に得られて、融点の低いHDPEが先に溶解しすぎず、結果として均一な混練性が得られる。
二軸押出機のスクリュー長さ(L)と直径(D)の比(L/D)は良好な加工混練性と樹脂の分散性・分配性を得る観点から、20〜100が好ましく、さらに好ましくは35〜70である。L/Dを20以上にすると、溶融混練が十分となる。L/Dを100以下にすると、ポリオレフィン溶液の滞留時間が増大し過ぎない。混練する樹脂の劣化を防ぎながら良好な分散性・分配性を得る観点から、二軸押出機のシリンダ内径は40〜100mmであるのが好ましい。
押出物中にポリエチレンを良好に分散させて、優れた微多孔膜の厚み均一性を得るために、二軸押出機のスクリュー回転数(Ns)を300〜600rpm以上とすることが好ましい。さらに、Ns(rpm)に対するポリオレフィン溶液の押出量Q(kg/h)の比、Q/Nsを0.01kg/h/rpmより大きく、2.5kg/h/rpm以下にするのが好ましい。Q/Nsはさらに好ましくは0.05kg/h/rpmより大きく、2.0kg/h/rpm以下である。Q/Nsの値が小さいほど樹脂の混練性が増すため均一な溶液が得られるが、せん断発熱が大きく樹脂の劣化が促進される。そのためブリードアウトした可塑剤に低分子量成分が蓄積され、シートに付着することで外観が悪化する。Q/Nsの値が大きいと樹脂の劣化が抑制されるが混練性が足りず、均一な溶液が得られなくなる。そのためQ/Nsは使用する樹脂の分子量や溶解性に合わせて上記範囲内で適宜変更することで良好な(均一に混合した)溶液と外観が得られる。
溶融混練したポリオレフィン樹脂の加熱溶液を直接、あるいはさらに別の押出機を介して、ダイから押出して、最終製品の微多孔膜の厚みが5〜100μmになるように成形して押出物を得る。ダイは、長方形のTダイを用いてもよい。Tダイを用いた場合、最終製品の微多孔膜の厚みを制御しやすい観点から、ダイのスリット間隙は0.1〜5mmが好ましく、押出時に140〜250℃に加熱するのが好ましい。
次に、得られた押出物を冷却することによりゲル状シートが得られ、冷却により、溶剤によって分離されたポリエチレンのミクロ相を固定化することができる。冷却工程において10〜45℃まで冷却するのが好ましい。これは、最終冷却温度を結晶化終了温度以下とするのが好ましいためで、高次構造を細かくすることで、その後の延伸において分子配向が進みやすくなる。そのため、冷却は少なくともゲル化温度以下までは30℃/分以上の速度で行うのが好ましい。ゲル状シートの冷却速度はさらには50℃/分以上の速度が好ましい。冷却速度が30℃/分未満では、結晶化度が上昇し、延伸に適したゲル状シートとなりにくい。一般に冷却速度が遅いと、比較的大きな結晶が形成されるので、ゲル状シートの高次構造が粗くなり、それを形成するゲル構造も大きなものとなる。対して冷却速度が速いと、比較的小さな結晶が形成されるので、ゲル状シートの高次構造が密となる。ゲル構造が密になるとゲル状シートを曲げた際の可塑剤のブリードアウト量が多くなりシートとロール間に介在する可塑剤に低分子量成分や埃等が蓄積され、蓄積物がシートに付着することで外観が悪化する。そのため、できるだけ曲げずに搬送する必要がある。そのためチルロール上で接触するゲル状シートの円弧は小さいほど好ましい。
冷却方法としては、冷風、冷却水、その他の冷却媒体に直接接触させる方法、冷媒で冷却したロールに接触させる方法、キャスティングドラム等を用いる方法等がある。なお、ダイから押し出された溶液は、冷却前あるいは冷却中に好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5の引き取り比で引き取ってもよい。引き取り比が10以上になるとネックインが大きくなり、また延伸時に破断を起こしやすくなる。ゲル状シートの厚さは0.5〜5mmが好ましく、0.7〜3mmがより好ましい。
これまで微多孔膜が単層の場合を説明してきたが、本発明のポリオレフィン微多孔膜は、単層に限定されるものではなく、積層体にしてもよい。積層部分は、上述したようにポリエチレンの他に、本発明の効果を損なわない程度にそれぞれ所望の樹脂を含んでも良い。ポリオレフィン微多孔膜を積層体とする方法としては、従来の方法を用いることができるが、例えば、所望の樹脂を必要に応じて調製し、これらの樹脂を別々に押出機に供給して所望の温度で溶融させ、ポリマー管あるいはダイ内で合流させて、目的とするそれぞれの積層厚みでスリット状ダイから押出しを行う等して、積層体を形成する方法がある。
(c)逐次延伸
得られたゲル状シート(単層あるいは積層シート)を延伸する。延伸はゲル状シートを加熱し、通常のテンター法、ロール法、もしくはこれらの方法の組み合わせによって所定の倍率で行う。ここで、ゲル状シートの製造方向をMD方向(長手方向、縦方向)、MD方向に垂直なゲル状シートの方向をTD方向(幅方向、横方向)と定義する。延伸は微多孔膜に優れた強度や透過性を付与する観点から、MD方向に延伸した後にTD方向に延伸を行う逐次二軸延伸を行う。
延伸倍率は、ゲル状シートの厚さによって異なるが、いずれの方向でも5倍以上に延伸することが好ましい。MD方向の延伸は5〜10倍で行うことが好ましい。また、TD方向の延伸は5〜8倍で行うことが好ましい。なお、MD方向の延伸倍率/TD方向の延伸倍率の比は0.7以上、好ましくは1.0以上である。
面積倍率では、25倍以上が好ましく、さらに好ましくは36倍以上、最も好ましくは42倍以上である。面積倍率が25倍未満では、延伸が不十分で高強度の微多孔膜が得られない。面積倍率は150倍以下が好ましい。150倍よりも大きくすると、微多孔膜の製造中に破れが多発しやすくなり、生産性が低下する。
延伸温度はMD方向ではゲル状シートの融点以下にするのが好ましく、(ポリオレフィン樹脂の結晶分散温度Tcd)〜(ゲル状シートの融点)の範囲にするのがより好ましい。延伸温度がゲル状シートの融点を超えるとポリオレフィン樹脂が溶融し、延伸による分子鎖の配向ができない。また、延伸温度がポリオレフィン樹脂の結晶分散温度未満ではポリオレフィン樹脂の軟化が不十分で、特にロール方式の場合においては高い延伸張力がかかるために、ロール上でシートが蛇行する場合があり、高倍率での延伸が行えない。また、結晶粒の流動が起こりにくいために、得られる微多孔膜において、孔構造が不均一となりやすい。延伸を行うにあたって、シートの表面から可塑剤がブリードアウトする場合がある。ブリードアウト量が増加するとシートとロール間に介在する可塑剤に低分子量成分や埃等が蓄積され、それがシートに付着することで外観悪化する。可塑剤が汚染されていなくても可塑剤が付着した部分が延伸ロールにあると、温度ムラ(可塑化効果の濃淡ムラ)が生じ、延伸に差が生まれ外観不良との原因となる。そのため、ブリードアウト量は適正に保つ必要がある。ここで、ブリードアウト量は延伸温度や延伸張力が関係している。延伸温度が高くなると、シートが十分に軟化するために、延伸に必要な張力は低くなる。延伸張力が低ければ低いほど、延伸が容易となり蛇行は起こりにくくなる。つまり、延伸張力を下げるためには、延伸温度は高い方が好ましいが、ブリードアウト量を少なくする場合には、延伸温度を下げるほうが好ましい。
一方、TD方向の延伸では、延伸温度はゲル状シートの融点+10℃以下にするのが好ましく、(ポリオレフィン樹脂の結晶分散温度Tcd)〜(ゲル状シートの融点+5℃)の範囲にするのがより好ましい。TD方向の延伸においては、MD延伸により高配向となっているために、MD延伸に比べて高い延伸温度をとることが可能となるが、延伸温度が融点+5℃を超えると、MD延伸時と同様にポリオレフィン樹脂が溶融し、延伸による分子鎖の配向ができない。また、溶融により破膜するおそれがある。延伸温度がポリオレフィン樹脂の結晶分散温度未満ではポリオレフィン樹脂の軟化が不十分で、延伸時に破膜しやすく高倍率での延伸が行えない。
具体的には、ポリエチレン組成物の場合は約90〜100℃の結晶分散温度を有するので、MD延伸温度は好ましくは90〜125℃であり、より好ましくは90〜120℃であり、最も好ましくは90〜118℃である。TD延伸温度は好ましくは90〜130℃であり、より好ましくは100〜125℃であり、最も好ましくは105〜120℃である。結晶分散温度TcdはASTM D 4065に従って測定した動的粘弾性の温度特性から求める。または、NMRから求める場合もある
以上のような延伸によりゲルシートに形成された高次構造に開裂が起こり、結晶相が微細化し、多数のフィブリルが形成される。フィブリルは三次元的に不規則に連結した網目構造を形成する。延伸により機械的強度が向上するとともに、細孔が拡大するので、電池用セパレータに好適になる。
なお、本発明の逐次延伸はシート中の可塑剤を除去する前に行う必要がある。可塑剤を除去する前に延伸することによって、ポリオレフィンが十分に可塑化し軟化した状態であるために、高次構造の開裂がスムーズになり、結晶相の微細化を均一に行うことができる。また、開裂が容易であるために、延伸時のひずみが残りにくく、可塑剤を除去した後に延伸する場合に比べて熱収縮率を低くすることができる。
(d)洗浄
次に、ゲル状シート中に残留する溶剤を洗浄溶剤を用いて除去する。ポリエチレン相と溶媒相とは分離しているので、溶剤の除去により微多孔膜が得られる。洗浄溶剤としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の飽和炭化水素、塩化メチレン、四塩化炭素等の塩素化炭化水素、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類、メチルエチルケトン等のケトン類、三フッ化エタン等の鎖状フルオロカーボンなどがあげられる。これらの洗浄溶剤は低い表面張力(例えば、25℃で24mN/m以下)を有する。低い表面張力の洗浄溶剤を用いることにより、微多孔を形成する網状構造が洗浄後に乾燥時に気−液界面の表面張力により収縮が抑制され、空孔率および透過性を有する微多孔膜が得られる。これらの洗浄溶剤は可塑剤に応じて適宜選択し、単独または混合して用いる。
洗浄方法は、ゲル状シートを洗浄溶剤に浸漬し抽出する方法、ゲル状シートに洗浄溶剤をシャワーする方法、またはこれらの組み合わせによる方法等により行うことができる。洗浄溶剤の使用量は洗浄方法により異なるが、一般にゲル状シート100重量部に対して300重量部以上であるのが好ましい。洗浄温度は15〜30℃でよく、必要に応じて80℃以下に加熱する。この時、溶剤の洗浄効果を高める観点、得られる微多孔膜の物性のTD方向および/またはMD方向の微多孔膜物性が不均一にならないようにする観点、微多孔膜の機械的物性および電気的物性を向上させる観点から、ゲル状シートが洗浄溶剤に浸漬している時間は長ければ長い方が良い。
上述のような洗浄は、洗浄後のゲル状シート、すなわち微多孔膜中の残留溶剤が1重量%未満になるまで行うのが好ましい。
その後、洗浄溶剤を乾燥して除去する。乾燥の方法は特に限定されないが、加熱乾燥法、風乾法等により乾燥する。乾燥温度は、ポリエチレン組成物の結晶分散温度Tcd以下であることが好ましく、特に、(Tcd−5℃)以下であることが好ましい。乾燥は、微多孔膜の乾燥重量を100重量%として、残存洗浄溶剤が5重量%以下になるまで行うのが好ましく、3重量%以下になるまで行うのがより好ましい。乾燥が不十分であると、後の熱処理で微多孔膜の空孔率が低下し、透過性が悪化する。
(e)再延伸
乾燥した微多孔膜を少なくとも一軸方向に延伸(再延伸)してもよい。再延伸前に、適宜押出ラミネートや、コーティング等により所望の樹脂層を微多孔膜に設けてもよい。
再延伸は、微多孔膜を加熱しながら上述の延伸と同様にテンター法等により行うことができる。再延伸は一軸延伸でも二軸延伸でもよい。二軸延伸の場合、同時二軸延伸または逐次延伸のいずれでもよいが、同時二軸延伸が好ましい。多段延伸の場合は、同時二軸または/および逐次延伸を組み合わせることにより行う。
再延伸の温度は、ポリエチレン組成物の融点以下にすることが好ましく、(Tcd−20℃)〜融点の範囲内にするのがより好ましい。具体的には、再延伸の温度は、70〜135℃が好ましく、110〜132℃がより好ましい。最も好ましくは、再延伸の温度は、120〜130℃である。
再延伸の倍率は、一軸延伸の場合、1.01〜1.6倍が好ましく、特にTD方向は1.1〜1.6倍が好ましく、1.2〜1.5倍がより好ましい。二軸延伸の場合、MD方向およびTD方向にそれぞれ1.01〜1.6倍とするのが好ましい。なお、再延伸の倍率は、MD方向とTD方向で異なってもよい。
再延伸の速度は長手およびTD方向ともに3%/秒以上が好ましく、より好ましくは5%/秒以上である。再延伸の速度の上限は、50%/秒以下が好ましく、25%/秒以下が好ましい。再延伸速度はMD方向およびTD方向で互いに独立して設定してもよい。
(f)熱緩和処理
延伸後の微多孔膜を熱固定処理及び/または熱緩和処理してもよい。熱固定処理、熱緩和処理によって結晶が安定化し、ラメラ層が均一化され、細孔径が大きく、強度に優れた微多孔膜を作製できる。熱固定処理は、微多孔膜を構成するPO樹脂の結晶分散温度以上〜融点以下の温度範囲内で行う。熱固定処理は、テンター方式、ロール方式又は圧延方式により行う。
熱固定処理温度は、再延伸の温度±5℃の範囲内であるのが好ましく、これにより物性が安定化する。この温度は再延伸の温度±3℃の範囲内であるのがより好ましい。熱緩和処理方法としては、例えば特開2002−256099号に開示の方法を利用できる。
(g)その他の工程
さらに、その他用途に応じて、微多孔膜に親水化処理を施すこともできる。親水化処理は、モノマーグラフト、界面活性剤処理、コロナ放電等により行うことができる。モノマーグラフトは架橋処理後に行うのが好ましい。
界面活性剤処理の場合、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤および両イオン界面活性剤のいずれも使用できるが、ノニオン系界面活性剤が好ましい。界面活性剤を水またはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコールに溶解してなる溶液中に微多孔膜を浸漬するか、微多孔膜にドクターブレード法により溶液を塗布する。
必要に応じ、微多孔膜の少なくとも片面に空気あるいは窒素あるいは炭酸ガスと窒素の混合雰囲気中で、コロナ放電処理する。
[3]ポリオレフィン微多孔膜の構造及び物性
本発明により得られるポリオレフィン微多孔膜は次の物性を有する。
(1)105℃での熱収縮率
本発明のポリオレフィン微多孔膜の105℃の温度での8時間暴露後の熱収縮率はMD方向及びTD方向ともに10%以下であることが好ましい。熱収縮率が10%以下であると、微多孔膜をリチウム電池用セパレータとして用いた場合、発熱時にセパレータが収縮しても電極同士の短絡が抑えられる。熱収縮率はMD方向及びTD方向ともに8%以下であるのが好ましい。
(2)ポリオレフィン微多孔膜の厚さ
本発明に用いるポリオレフィン微多孔膜の厚さは25μm以下である。さらに好ましくはポリオレフィン微多孔膜の厚さは20μm以下、より好ましくは15μm以下である。ポリオレフィン微多孔膜の厚さの下限としては3μm以上、好ましくは5μm以上である。25μmを越える場合、初期のゲルシートの厚みが厚くなるために、延伸ムラや熱伝導ムラが起こりやすく均一な物性が得にくい。
(3)透気抵抗度
本発明に用いるポリオレフィン微多孔膜の透気抵抗度の上限は400sec/100cc、より好ましくは300sec/100cc、さらに好ましくは200sec/100ccであり、下限は50sec/100ccである。透気抵抗度が400sec/100cc以下であると良好なイオン透過性が得られ、電気抵抗を低下させることができ、50sec/100cc以上であると良好な強度が得られる。
(4)空孔率
本発明に用いるポリオレフィン微多孔膜の空孔率については、膜強度の観点から、上限は好ましくは70%、さらに好ましくは60%、もっとも好ましくは50%である。また、透過性能および電解液含有量の観点から、空孔率の下限は、30%、さらに好ましくは35%、より好ましくは40%である。空孔率を上記範囲内とすることにより、透過性、強度および電界液含有量のバランスが良くなり、電池反応の不均一性が解消され、デンドライト発生が抑制される。その結果、良好な安全性、強度、透過性が得られる。
(5)突刺強度
本発明に用いるポリオレフィン微多孔膜の突刺強度は450gf/20μm(4.41N/20μm)以上であることが好ましい。突刺強度が450gf以上であると、電極材等の鋭利部が微多孔膜に突き刺さる事により発生するピンホールや亀裂を抑制でき、電池組み立て時の不良率を低減することができる。突刺強度が450gf/20μm未満では、ポリオレフィン微多孔膜をセパレータとして電池に組み込んだ場合に、電極の短絡が発生する恐れがある。
(6)シャットダウン温度(SDT)、メルトダウン温度(MDT)
本発明に用いるポリオレフィン微多孔膜のシャットダウン温度は130〜145℃であることが好ましい。シャットダウン温度が130℃未満の場合、メルトダウンが低温で発生する事になり、安全上好ましくない場合がある。また、シャットダウン温度が145℃より大きい場合、高温時の十分な安全機能が期待できず、好ましくない場合がある。
本発明に用いるポリオレフィン微多孔膜のメルトダウン温度は電池の安全性確保の観点から150℃以上であることが好ましい。
[4]物性の測定方法
以下に各物性の測定方法を説明する。
1.ポリオレフィンの分子量分布測定
高温GPCによりポリオレフィンの分子量分布測定(重量平均分子量、分子量分布、所定成分の含有量などの測定)を行った。測定条件は以下の通りであった。
装置:高温GPC装置 (機器No. HT−GPC、Polymer Laboratories製、PL−220)
検出器:示差屈折率検出器RI
ガードカラム:Shodex G−HT
カラム:Shodex HT806M(2本) (φ7.8mm×30cm、昭和電工製)
溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB、和光純薬製)(0.1% BHT添加)
流速:1.0mL/min
カラム温度:145℃
試料調製:試料5mgに測定溶媒5mLを添加し、160〜170℃で約30分加熱攪拌した後、得られた溶液を金属フィルター(孔径0.5μm)にてろ過した。
注入量:0.200mL
標準試料:単分散ポリスチレン(東ソー製)
データ処理:TRC製GPCデータ処理システム
2.膜厚
微多孔膜の厚みは、接触式厚さ計を用いて、無作為に選択したMD位置で測定した。測定は、膜のTD(幅)に沿った点で、30cmの距離にわたって5mmの間隔で行った。そして、上記TDに沿った測定を5回行い、その算術平均を試料の厚さとした。
3.透気抵抗度
膜厚T1の微多孔膜に対して透気度計(旭精工株式会社製、EGO−1T)で透気抵抗度P1を測定し、式:P2=(P1×20)/T1により、膜厚を20μmとしたときの透気抵抗度P2を算出した。
4.突刺強度
先端に球面(曲率半径R:0.5mm)を有する直径1mmの針を、平均膜厚T1(μm)の微多孔膜に2mm/秒の速度で突刺して最大荷重L1(貫通する直前の荷重、単位:gf)を測定し、L2=(L1×20)/T1の式により、膜厚を20μmとしたときの突刺強度L2(gf/20μm)を算出した。
5.空孔率
空孔率は、微多孔膜の質量w1と、微多孔膜と同じポリオレフィン組成物からなる同サイズの空孔のない膜の質量w2から、空孔率(%)=(w2−w1)/w2×100の式により算出した。
6.熱収縮率
微多孔膜を105℃にて8時間保持したときのMD方向における収縮率を3回測定し、それらの平均値をMD方向の熱収縮率とした。また、TD方向についても同様の測定を行い、TD方向の熱収縮率を求めた。
7.引張強度
MD引張強度およびTD引張強度については、幅10mmの短冊状試験片を用いて、ASTM D882に準拠した方法により測定した。
8.シャットダウン、メルトダウン温度
・シャットダウン温度:所定温度に加熱することによって、透気抵抗度が10万秒/100cc以上となる温度として測定した。
・メルトダウン温度:所定温度に加熱することによって、膜が溶融して破膜する温度として測定した。
9.DSC測定
融解熱は示差走査熱量計(DSC)により決定される。このDSCはTAインスツルメンツのMDSC2920又はQ1000Tzero−DSCを用いて行い、一般的な解析ソフトウェアを用いてデータを解析した。
可塑剤には流動パラフィンを用いた。流動パラフィンは沸点が300℃以上であり、100℃〜120℃における吸熱、放熱反応はないものとみなすことができる範囲である。また、樹脂の濃度(樹脂と可塑剤との混合物を100%としたときの濃度)としては樹脂の可塑化効果が確認できる範囲に調整する。
測定方法は以下の通りである。
・ 樹脂濃度が50〜60wt%となるようにポリマーと可塑剤を混ぜ、分散液を作成する
・ 作成したサンプル20〜30mgをアルミニウムパン中に封入する
・ サンプルを10℃/分の加熱速度で35℃から210℃まで加熱する
・ 得られたデータ(吸熱量(δH(mH/g)))を解析し融解性質を評価する
10.混練樹脂外観判定
二軸押出し機から出てきた溶融樹脂を3サンプル引き伸ばし、目視にて固形状物の確認を行った。判定基準は以下の通りで、○以上は実用上問題ない。
・3水準とも固形状物が確認されなかった:◎(最良)
・2/3固形状物が確認されなかった:○(優)
・1/3固形状物が確認されなかった:△(良)
・0/3固形状物が確認されなかった、または、固形状物の頻度がきわめて多い:×(不良)
11.製膜安定性
外観が○以上の条件で3000m連続製膜を行い、生産安定性の確認を行った。
判定基準は以下の通りで、○は実用上問題なく、△以下は長期製膜で問題が出る可能性がある。
・破膜がなくフィルムの外観に変化がなかった:○(優)
・破膜がなく製膜できた:△(良)
・破膜した:×(不可)
(実施例1)
樹脂組成物は、重量平均分子量が3.6×10、平均粒径が135μmである高密度のポリエチレン(主材A)と、重量平均分子量が2.4×106、平均粒径が165μmである超高分子量ポリエチレン(副材A)をそれぞれ82wt%、18wt%用いた。希釈剤は40℃で動粘度が200cStである流動パラフィンを用いた。シート組成物は前記樹脂組成物と可塑剤の質量組成比を25:75の重量比で使用し、T−ダイが装着された二軸押出し機を用いて流動パラフィンの添加比率(上流:下流)を9:1、Q/Nsが0.8となるように設定し、180℃にて混練、押出、成形し35℃に設定されたキャスティングロールを用いてシートを製造した。6個のロールで構成され、温度が116℃に設定された予熱ロールでシートを70秒間予熱した。この時、各ローラー間では1%の速度差で下流ほど周速が速くなるようローラーに直結したモーター回転数を制御した。延伸ロールは4個のロールで構成され、温度を116℃に設定し延伸倍率が6.5倍になるように延伸を行った。この時の最大ひずみ速度を300%/sec、最終フィルム走行速度を30m/minとなるように延伸を行った。3個のロールで構成され、温度が60℃に設定され、最後の延伸ロールと同様な速度で回転する冷却ロールで7秒間冷却を行った。得られた延伸フィルムの両端部をクリップで把持し、オーブン内で倍率6.5倍、温度120℃で横延伸し、30℃まで冷却した2軸延伸フィルムを25℃に温調した塩化メチレンの洗浄槽内にて洗浄し、流動パラフィンを除去した。洗浄した膜を60℃に調整された乾燥炉で乾燥し、再延伸工程7にて縦方向×横方向に面積倍率1.2倍となるよう再延伸し、速度30.0m/分で125℃、20秒間熱処理し微多孔膜を得た。
(実施例2)
シート組成物は前記樹脂組成物と可塑剤の質量組成比を30:70の重量比とした以外は実施例1と同様の条件で製膜を行った。
(実施例3)
高密度のポリエチレン(主材A)と、超高分子量ポリエチレン(副材A)をそれぞれ70wt%、30wt%とし、前記樹脂組成物と可塑剤の質量組成比を28.5:71.5重量比で使用し、流動パラフィンの添加比率(上流:下流)を8:2、Q/Nsが1.5となる条件で混練、押出、成形し、縦延伸温度を117℃、倍率を7.6倍、横方向延伸温度を120℃、倍率8.3倍とした以外は実施例1と同様の方法で製膜した。
(実施例4)
樹脂組成物(主材Aと副材A)と可塑剤の質量組成比を30:70の重量比とした以外は実施例3と同様の方法で製膜した。
(実施例5)
高密度のポリエチレン(主材A)と、超高分子量ポリエチレン(副材A)をそれぞれ60wt%、40wt%とし、前記樹脂組成物と可塑剤の質量組成比を25:75重量比で使用し、流動パラフィンの添加比率(上流:下流)を7.5:2.5、となる条件で混練、押出、成形し、縦延伸温度を117℃、倍率を7.6倍、横方向延伸温度を120℃、倍率8.3倍とした以外は実施例4と同様の方法で製膜した。
(実施例6)
樹脂組成物は、重量平均分子量が3.6×10、平均粒径が135μmである高密度のポリエチレン(主材A)と、重量平均分子量が1.1×106、平均粒径が160μmである超高分子量ポリエチレン(副材B)をそれぞれ70wt%、30wt%用いた。希釈剤は40℃で動粘度が200cStである流動パラフィンを用いた。シート組成物は前記樹脂組成物と可塑剤の質量組成比を28.5:71.5の重量比で使用し、T−ダイが装着された二軸押出し機を用いて流動パラフィンの添加比率(上流:下流)を7.5:2.5、Q/Nsが0.8となるように設定し、180℃にて混練し押し出された樹脂を引き伸ばし混練樹脂中の固形状物有無を確認した。
(実施例7)
重量平均分子量が3.6×10、平均粒径が135μmである高密度のポリエチレン(主材A)と、重量平均分子量が1.1×106、平均粒径が160μmである超高分子量ポリエチレン(副材B)をそれぞれ60wt%、40wt%用いた。シート組成物は前記樹脂組成物と可塑剤の質量組成比を25:75の重量比とした以外は実施例5と同様の方法で混練樹脂中の固形状物有無を確認した。
(実施例8)
樹脂組成物は、重量平均分子量が3.6×10、平均粒径が135μmである高密度のポリエチレン(主材A)と、重量平均分子量が3.3×106、平均粒径が90μmである超高分子量ポリエチレン(副材E)をそれぞれ70wt%、30wt%、前記樹脂組成物と可塑剤の質量組成比を28.5:71.5の重量比、Q/Nsが0.6となるように設定した以外は実施例6と同様の条件で混練し、混練樹脂中の固形状物有無を確認した。
(実施例9)
二軸押し出し機の混練温度を200℃とした以外は実施例8と同様の条件で混練樹脂中の固形状物有無を確認した。
(実施例10)
樹脂組成物は、重量平均分子量が4.3×10、平均粒径が105μmである高密度のポリエチレン(主材B)と、重量平均分子量が2.4×106、平均粒径が165μmである超高分子量ポリエチレン(副材A)をそれぞれ82wt%、18wt%、前記樹脂組成物と可塑剤の質量組成比を25:75の重量比となるように設定した以外は実施例6と同様の条件で混練し、混練樹脂中の固形状物有無を確認した。
(実施例11)
樹脂組成物は、重量平均分子量が4.3×10、平均粒径が105μmである高密度のポリエチレン(主材B)と、重量平均分子量が2.4×106、平均粒径が165μmである超高分子量ポリエチレン(副材A)をそれぞれ70wt%、30wt%、前記樹脂組成物と可塑剤の質量組成比を25:75の重量比となるように設定した以外は実施例10と同様の条件で混練し、混練樹脂中の固形状物有無を確認した。
(実施例12)
重量平均分子量が4.3×10、平均粒径が105μmである高密度のポリエチレン(主材B)と、重量平均分子量が2.4×106、平均粒径が165μmである超高分子量ポリエチレン(副材A)をそれぞれ60wt%、40wt%、前記樹脂組成物と可塑剤の質量組成比を25:75の重量比となるように設定した以外は実施例10と同様の条件で混練し、混練樹脂中の固形状物有無を確認した。
(実施例13)
樹脂組成物は、重量平均分子量が5.0×10、平均粒径が130μmである高密度のポリエチレン(主材C)と、重量平均分子量が2.4×106、平均粒径が165μmである超高分子量ポリエチレン(副材A)をそれぞれ82wt%、18wt%、前記樹脂組成物と可塑剤の質量組成比を25:75の重量比となるように設定した以外は実施例10と同様の条件で混練し、混練樹脂中の固形状物有無を確認した。
(実施例14)
樹脂組成物は、重量平均分子量が5.0×10、平均粒径が130μmである高密度のポリエチレン(主材C)と、重量平均分子量が2.4×106、平均粒径が165μmである超高分子量ポリエチレン(副材A)をそれぞれ70wt%、30wt%、前記樹脂組成物と可塑剤の質量組成比を25:75の重量比となるように設定した以外は実施例10と同様の条件で混練し、混練樹脂中の固形状物有無を確認した。
(実施例15)
樹脂組成物は、重量平均分子量が5.0×10、平均粒径が130μmである高密度のポリエチレン(主材C)と、重量平均分子量が2.4×106、平均粒径が165μmである超高分子量ポリエチレン(副材A)をそれぞれ60wt%、40wt%、前記樹脂組成物と可塑剤の質量組成比を25:75の重量比となるように設定した以外は実施例10と同様の条件で混練し、混練樹脂中の固形状物有無を確認した。
(実施例16)
樹脂組成物は、重量平均分子量が5.0×10、平均粒径が130μmである高密度のポリエチレン(主材C)と、重量平均分子量が1.1×106、平均粒径が160μmである超高分子量ポリエチレン(副材B)をそれぞれ70wt%、30wt%、前記樹脂組成物と可塑剤の質量組成比を28.5:71.5の重量比で使用し、流動パラフィンの添加比率(上流:下流)を5:5とした以外は実施例15と同様の条件で混練し、混練樹脂中の固形状物有無を確認した。
(比較例1)
樹脂組成物は、重量平均分子量が3.6×10、平均粒径が135μmである高密度のポリエチレン(主材A)と、重量平均分子量が2.4×106、平均粒径が165μmである超高分子量ポリエチレン(副材A)をそれぞれ98wt%、2wt%とし、前記樹脂組成物と可塑剤の質量組成比を25:75重量比で使用し、流動パラフィンの添加比率(上流:下流)を9:1、Q/Nsが0.6となる条件で混練、押出、成形し、縦延伸温度を116℃、倍率を7.0倍、横方向延伸温度を116℃、倍率7.0倍とした以外は実施例1と同様の方法で製膜した。
(比較例2)
樹脂組成物は、重量平均分子量が3.6×10、平均粒径が135μmである高密度のポリエチレン(主材A)と、重量平均分子量が2.4×106、平均粒径が165μmである超高分子量ポリエチレン(副材A)をそれぞれ98wt%、2wt%とし、前記樹脂組成物と可塑剤の質量組成比を30:70重量比で使用し、流動パラフィンの添加比率(上流:下流)を9:1、Q/Nsが0.6となる条件で混練した以外は実施例6と同様の方法で混練樹脂中の固形状物有無を確認した。
(比較例3)
樹脂組成物は、重量平均分子量が3.6×10、平均粒径が135μmである高密度のポリエチレン(主材A)と、重量平均分子量が2.4×106、平均粒径が165μmである超高分子量ポリエチレン(副材A)をそれぞれ70wt%、30wt%とし、前記樹脂組成物と可塑剤の質量組成比を30:70重量比で使用し、流動パラフィンの添加比率(上流:下流)を10:0、Q/Nsが1.5となる条件で混練した以外は実施例6と同様の方法で混練樹脂中の固形状物有無を確認した。
(比較例4)
樹脂組成物は、重量平均分子量が3.6×10、平均粒径が135μmである高密度のポリエチレン(主材A)と、重量平均分子量が2.4×106、平均粒径が165μmである超高分子量ポリエチレン(副材A)をそれぞれ70wt%、30wt%とし、前記樹脂組成物と可塑剤の質量組成比を30:70重量比で使用し、流動パラフィンの添加比率(上流:下流)を5:5となる条件で混練した以外は実施例6と同様の方法で混練樹脂中の固形状物有無を確認した。
(比較例5)
樹脂組成物は、重量平均分子量が3.6×10、平均粒径が135μmである高密度のポリエチレン(主材A)と、重量平均分子量が5.3×106、平均粒径が60μmである超高分子量ポリエチレン(副材C)をそれぞれ70wt%、30wt%とし、前記樹脂組成物と可塑剤の質量組成比を28.5:71.5重量比で使用した以外は実施例6と同様の方法で混練樹脂中の固形状物有無を確認した。
(比較例6)
樹脂組成物は、重量平均分子量が3.6×10、平均粒径が135μmである高密度のポリエチレン(主材A)と、重量平均分子量が2.4×106、平均粒径が60μmである超高分子量ポリエチレン(副材D)をそれぞれ70wt%、30wt%とし、前記樹脂組成物と可塑剤の質量組成比を28.5:71.5重量比で使用した以外は実施例6と同様の方法で混練樹脂中の固形状物有無を確認した。
(比較例7)
樹脂組成物は、重量平均分子量が3.6×10、平均粒径が135μmである高密度のポリエチレン(主材A)と、重量平均分子量が3.3×106、平均粒径が90μmである超高分子量ポリエチレン(副材E)をそれぞれ70wt%、30wt%とし、前記樹脂組成物と可塑剤の質量組成比を28.5:71.5重量比で使用した以外は実施例6と同様の方法で混練樹脂中の固形状物有無を確認した。
(比較例8)
樹脂組成物は、重量平均分子量が3.6×10、平均粒径が135μmである高密度のポリエチレン(主材A)と、重量平均分子量が4.3×106、平均粒径が90μmである超高分子量ポリエチレン(副材F)をそれぞれ70wt%、30wt%とし、前記樹脂組成物と可塑剤の質量組成比を28.5:71.5重量比で使用した以外は実施例9と同様の方法で混練樹脂中の固形状物有無を確認した。
(比較例9)
樹脂組成物は、重量平均分子量が3.6×10、平均粒径が135μmである高密度のポリエチレン(主材A)を用い、希釈剤は40℃で動粘度が200cStである流動パラフィンを用いた。シート組成物は前記樹脂組成物と可塑剤の質量組成比を40:60の重量比で使用し、T−ダイが装着された二軸押出し機を用いて流動パラフィンの添加比率(上流:下流)を8:2、Q/Nsが0.8となる条件で混練、押出、成形し、縦延伸温度を117℃、倍率を7.0倍、横方向延伸温度を118℃、倍率7.0倍とした以外は実施例1と同様の方法で製膜した。
主材及び可塑剤の混合物の吸熱量と副材及び可塑剤の混合物の吸熱量をそれぞれQ1及びQ2としたときに、吸熱量Q1に対する吸熱量Q2の比(吸熱量Q2÷吸熱量Q1)を示したグラフを図1〜6に示す。ここで、主材Aは実施例1で使用されている主材、主材Bは実施例10で使用される主材、主材Cは実施例13で使用される主材である。各副材A、B、C、Dはそれぞれ実施例1、実施例6、比較例5、比較例6で使用された副材である。
表4に実施例1〜15および比較例1〜9で使用した主材(A〜C)と副材(A〜F)の110℃〜118℃の範囲における0.1℃刻みで観測される吸熱量(δH(mH/g))の積分値を示す。
主材と可塑剤の混合物の吸熱量Q1に対する、主材、副材及び可塑剤の混合物の吸熱量Q3の比(吸熱量Q3÷吸熱量Q1)を示したグラフを図7〜12に示す。ここで図7、8は実施例1、3、5、比較例1で使用された樹脂である。図9、10は実施例13、14、15で使用された樹脂であり、図11、12は実施例10、11、12で使用された樹脂である。
表5、6に上記記載の実施例で使用された樹脂混合物の110℃〜120℃の範囲において0.1℃刻みで観測される吸熱量の積分値を示す。
表7に表4〜6に記載した積分値を各主材の積分値で規格化した値を示す。110−118℃の範囲における吸熱量比が1.0以上となる組み合わせの主材と副材は良好な混練性が得られ、110−120℃の範囲における吸熱量の比が1.1となる樹脂比率で良好な混練性が得られる。
実施例1〜16及び比較例1〜9で得られたポリオレフィン微多厚膜の樹脂組成、成膜条件及び物性について表1〜3に示す。
Figure 2016194962
Figure 2016194962
Figure 2016194962
Figure 2016194962
Figure 2016194962
Figure 2016194962

Figure 2016194962

Claims (12)

  1. 1) 分子量(Mw)が1.0×10未満の主材と分子量が1.0×10以上の副材と可塑剤とを溶融混練し、
    2) 1)工程にて得られた溶融混合物を口金より押し出してシート状に成形し、
    3) 2)工程にて得られたシートを、ロール方式またはテンター方式を含む逐次延伸方法により延伸し、
    4) 3)工程にて得られた延伸フィルムから可塑剤を抽出してポリオレフィン微多孔膜を製造する微多孔膜製造方法であって、
    主材及び可塑剤の混合物の吸熱量と、副材及び可塑剤の混合物の吸熱量と、をそれぞれQ1及びQ2としたとき、
    吸熱量Q1に対する吸熱量Q2の比(吸熱量Q2÷吸熱量Q1)が110〜118℃の温度範囲に亘って1以上となっていることを特徴とする微多孔膜製造方法。
  2. 主材、副材及び可塑剤の混合物の吸熱量をQ3とすると、
    前記主材及び前記副材の混合比率は、吸熱量Q3に対する吸熱量Q1の比(吸熱量Q3÷吸熱量Q1)が110〜120℃の温度範囲に亘って1.1以上となるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の微多孔膜製造方法。
  3. 3)の工程は、一つ以上の予熱ロール、一つ以上の延伸ロール及び一つ以上の冷却ロールを備えた延伸装置を用いたロール方式にて行われ、
    予熱ロールを用いた予熱時間が1秒〜500秒であり、
    延伸ロールを用いた一つの延伸区間における延伸倍率は1.01〜6.0倍であり、
    延伸区間におけるひずみ速度が5〜450%/secの速度であることを特徴とする請求項1または2に記載の微多孔膜製造方法。
  4. 主材および副材の平均粒径が各々80〜250μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の微多孔膜製造方法。
  5. 主材の平均粒径と副材の平均粒径の比(主材の平均粒径/副材の平均粒径)が0.3〜1.5であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の微多孔膜製造方法。
  6. 1)の工程における混練温度が140〜250℃である請求項1〜5のいずれか一つに記載の微多孔膜製造方法。
  7. 1)の工程は、スクリューを備えた二軸押出機を用いて行われ、
    この二軸押出機のスクリュー回転数(Ns)に対する、主材、副材及び可塑剤の混合物であるポリオレフィン溶液の押出量Q(kg/h)の比であるQ/Nsが0.01kg/h/rpm〜2.5kg/h/rpmに設定されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の微多孔膜製造方法。
  8. 主材の平均粒径が100〜250μmであり、副材の平均粒径が90〜250μmであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の微多孔膜製造方法。
  9. 3)の工程は、シートを長さ方向(MD)に5〜10倍、幅方向(TD)に5〜9倍の倍率で延伸する工程であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の微多孔膜製造方法。
  10. 分子量(Mw)が1.0×10未満の主材と分子量が1.0×10以上の副材と可塑剤とを備えたポリオレフィン系の微多孔膜であって、
    主材及び可塑剤の混合物の吸熱量と、副材及び可塑剤の混合物の吸熱量と、をそれぞれQ1及びQ2としたとき、
    吸熱量Q1に対する吸熱量Q2の比(吸熱量Q2÷吸熱量Q1)が110〜118℃の温度範囲に亘って1以上となっていることを特徴とする微多孔膜。
  11. 請求項10に記載の微多孔膜を用いたことを特徴とする非水電界液系二次電池用セパレータ。
  12. 請求項11記載のセパレータを用いたことを特徴とする非水電界液系二次電池。
JP2017521974A 2015-06-05 2016-06-01 微多孔膜製造方法、微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池 Active JP6859952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115327 2015-06-05
JP2015115327 2015-06-05
PCT/JP2016/066224 WO2016194962A1 (ja) 2015-06-05 2016-06-01 微多孔膜製造方法、微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194962A1 true JPWO2016194962A1 (ja) 2018-03-22
JP6859952B2 JP6859952B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=57440666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521974A Active JP6859952B2 (ja) 2015-06-05 2016-06-01 微多孔膜製造方法、微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10658639B2 (ja)
EP (1) EP3305838B1 (ja)
JP (1) JP6859952B2 (ja)
KR (1) KR102553501B1 (ja)
CN (1) CN107614584B (ja)
HU (1) HUE051633T2 (ja)
WO (1) WO2016194962A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109563299B (zh) 2016-08-29 2021-11-05 东丽株式会社 微多孔膜、锂离子二次电池和微多孔膜制造方法
JP7098931B2 (ja) * 2016-08-29 2022-07-12 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、リチウムイオン二次電池及びポリオレフィン微多孔膜製造方法
KR102518673B1 (ko) * 2017-03-08 2023-04-06 도레이 카부시키가이샤 폴리올레핀 미다공막
PL3677625T3 (pl) * 2017-08-31 2022-02-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Mikroporowata membrana poliolefinowa
WO2019189522A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法及びポリオレフィン微多孔膜
CN110828751B (zh) * 2019-11-06 2022-04-05 江苏厚生新能源科技有限公司 一种多层微孔结构聚乙烯隔膜的制备方法
JP7427975B2 (ja) * 2020-01-28 2024-02-06 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070015876A1 (en) 2003-10-27 2007-01-18 Daisuke Inagaki Microporous polyolefin film
US20090117453A1 (en) * 2005-06-24 2009-05-07 Tonen Chemical Corporation Multi-layer, microporous polyethylene membrane, and battery separator and battery using same
WO2007023918A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Tonen Chemical Corporation ポリエチレン多層微多孔膜並びにそれを用いた電池用セパレータ及び電池
CN101313018A (zh) * 2005-11-24 2008-11-26 东燃化学株式会社 聚烯烃微多孔膜及其制造方法、以及电池用隔离件和电池
JP5202816B2 (ja) * 2006-04-07 2013-06-05 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
KR101138860B1 (ko) 2007-09-20 2012-05-14 토레이 밧데리 세퍼레이터 필름 고도 가이샤 미세다공성 막, 그것의 제조방법 및 그것의 사용방법
TWI367229B (en) * 2007-10-05 2012-07-01 Toray Tonen Specialty Separato Microporous polymer membrane
JP5325405B2 (ja) 2007-10-09 2013-10-23 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜
JP5236429B2 (ja) 2008-10-28 2013-07-17 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電デバイス用セパレータ
US7935283B2 (en) * 2009-01-09 2011-05-03 Honeywell International Inc. Melt spinning blends of UHMWPE and HDPE and fibers made therefrom
JP5541966B2 (ja) 2009-08-06 2014-07-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 微多孔膜の製造方法
EP4203130A1 (en) * 2009-09-29 2023-06-28 LG Energy Solution, Ltd. Separator and electrochemical device having the same
JP2010024463A (ja) 2009-11-04 2010-02-04 Teijin Solfill Kk ポリオレフィン微多孔膜の製造方法、および、電池用セパレータの製造方法
JP5583998B2 (ja) 2010-03-24 2014-09-03 帝人株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2011210573A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ
KR101336593B1 (ko) 2010-04-20 2013-12-05 에스케이이노베이션 주식회사 생산성이 우수하며 물성조절이 용이한 폴리올레핀계 미세다공막 제조방법
JP2013166804A (ja) 2010-06-04 2013-08-29 Toray Battery Separator Film Co Ltd ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び電池
JP5676285B2 (ja) 2011-01-12 2015-02-25 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
CN103987736B (zh) * 2011-12-12 2016-09-14 沙特基础工业公司 催化剂体系以及在该催化剂体系存在下生产超高分子量聚乙烯的方法
JP6347210B2 (ja) * 2012-10-03 2018-06-27 東レ株式会社 二軸延伸微多孔フィルム
JP5829257B2 (ja) * 2012-12-11 2015-12-09 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリエチレンパウダー、成形体、及びリチウムイオン二次電池用セパレーター
JP5495457B1 (ja) * 2013-08-30 2014-05-21 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータ及びその電池用セパレータの製造方法
JP5801983B1 (ja) * 2014-01-10 2015-10-28 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータ及びその製造方法
KR102442424B1 (ko) * 2014-03-19 2022-09-13 셀가드 엘엘씨 엠보싱된 미소공성 막 배터리 분리기 재료 그리고 그의 제작 방법 및 용도
CN107405902B (zh) * 2014-06-20 2019-06-28 东丽株式会社 聚烯烃多层微多孔质膜、其制造方法和电池用隔膜
WO2017061489A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 積層ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107614584B (zh) 2020-11-13
JP6859952B2 (ja) 2021-04-14
WO2016194962A1 (ja) 2016-12-08
US10658639B2 (en) 2020-05-19
CN107614584A (zh) 2018-01-19
EP3305838A4 (en) 2018-12-05
KR102553501B1 (ko) 2023-07-10
US20180166670A1 (en) 2018-06-14
HUE051633T2 (hu) 2021-03-29
KR20180015642A (ko) 2018-02-13
EP3305838B1 (en) 2020-11-04
EP3305838A1 (en) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016194962A1 (ja) 微多孔膜製造方法、微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池
JP6555128B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、非水電解液系二次電池用セパレータ、ポリオレフィン微多孔膜捲回体、非水電解液系二次電池およびポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP5876632B1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法
JP7395827B2 (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルム
JP7207300B2 (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルム
JP6699552B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、非水電解液系二次電池用セパレータ、及び非水電解液系二次電池
JP2015208893A (ja) ポリオレフィン製積層微多孔膜
WO2021033735A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、積層体、及び電池
JP2015208894A (ja) ポリオレフィン製積層微多孔膜
JP6962320B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、及びそれを用いた電池
TW201838225A (zh) 聚烯烴微多孔膜及使用其之電池
WO2021033733A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、積層体、及び電池
JP7470297B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法
JP5097817B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
WO2023054139A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ、及び二次電池
TW201821497A (zh) 微多孔膜製造方法、微多孔膜、非水電解液系二次電池用隔膜及非水電解液系二次電池
JP2020164824A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6859952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151