JPWO2016158790A1 - 樹脂用改質剤およびこれを用いた樹脂組成物 - Google Patents

樹脂用改質剤およびこれを用いた樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016158790A1
JPWO2016158790A1 JP2017509928A JP2017509928A JPWO2016158790A1 JP WO2016158790 A1 JPWO2016158790 A1 JP WO2016158790A1 JP 2017509928 A JP2017509928 A JP 2017509928A JP 2017509928 A JP2017509928 A JP 2017509928A JP WO2016158790 A1 JPWO2016158790 A1 JP WO2016158790A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
modifier
acid
group
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017509928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6692348B2 (ja
Inventor
聖 村上
聖 村上
ちか子 河西
ちか子 河西
裕 池田
裕 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Publication of JPWO2016158790A1 publication Critical patent/JPWO2016158790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692348B2 publication Critical patent/JP6692348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/10Heparin; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • C08L1/14Mixed esters, e.g. cellulose acetate-butyrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1015Polysaccharides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

樹脂に対して優れた防湿性、寸法安定性、光学特性、を付与し得る樹脂用改質剤およびこれを用いた樹脂組成物を提供する。下記一般式(1)、で表される化合物を含有する樹脂用改質剤であり、式(1)中、mは1〜5の整数、nは0〜50の整数を表し、RA、RBおよびRCは炭素原子数2〜20の炭化水素基または、酸素原子、硫黄原子、窒素原子からなる群より選択される1つ以上の原子を有する炭素原子数2〜20の炭化水素基を表す。

Description

本発明は、樹脂用改質剤(以下、単に「改質剤」とも称す)およびこれを用いた樹脂組成物に関し、詳しくは、樹脂に対して優れた防湿性、寸法安定性、光学特性、を付与し得る樹脂用改質剤およびこれを用いた樹脂組成物に関する。
近年、セルロースアシレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリオレフィン等の樹脂フィルムが、主に液晶表示装置用偏光板保護フィルムや光学補償フィルムに用いられてきている。その中でも、セルロースアシレートフィルムは偏光子に用いられるポリビニルアルコールへの貼合性が優れている点や、透明度が高く、適度な強度を有していることから広く用いられている。
しかしながら、セルロースアシレートフィルムは透湿性が高いため、外部の湿気が透過することにより、偏光子からの剥離や偏光子自体を劣化させてしまうといった欠点があった。また、高温高湿下においては、吸湿による偏光板保護フィルムや光学補償フィルムの収縮(寸法安定性)や、視認性に関与する位相差変動(光学特性)にも課題があった。近年では液晶表示装置の薄型化に伴い偏光板保護フィルムや光学補償フィルムの薄膜化も進み、より高度な防湿性、寸法安定性および光学特性が求められている。
このような問題に対して、特許文献1では、セルロースエステル樹脂からなるフィルムに高いレターデーション値を付与する、芳香環を含まない、2価のアルコールと2塩基酸からなるポリエステルからなるセルロースエステル樹脂用添加剤が提案されている。また、特許文献2では、高温多湿下での耐ブリード性に優れ、かつ製造工程で揮発しにくいエステル化合物からなるセルロースエステル樹脂用添加剤が提案されている。
WO2007/000910号公報 特開2010−248493号公報
しかしながら、特許文献1では、透湿度が小さいことが望まれていることは開示されているが、具体的な改善に関する検討はなされていない。また、特許文献2では、寸法安定性に関しては検討されておらず、透湿度に関してもいまだ性能が十分満足できるものではなかった。これらを鑑みると、防湿性能、寸法安定性、光学特性の全てを満足できる改質剤はこれまで見出されていないのが現状である。
そこで、本発明の目的は、樹脂に対して優れた防湿性、寸法安定性、光学特性、を付与し得る樹脂用改質剤およびこれを用いた樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、下記の構造を有する化合物を樹脂用改質剤として用いることで、上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の樹脂用改質剤は、下記一般式(1)、
Figure 2016158790
(式(1)中、mは1〜5の整数、nは0〜50の整数を表し、R、RおよびRは炭素原子数2〜20の炭化水素基または、酸素原子、硫黄原子、窒素原子からなる群より選択される1つ以上の原子を有する炭素原子数2〜20の炭化水素基を表す)で表される化合物を含有することを特徴とするものである。
本発明の樹脂用改質剤においては、前記一般式(1)で表される化合物の、R、RおよびRは炭素原子数2〜12の炭化水素基または、酸素原子、硫黄原子、窒素原子からなる群より選択される1つ以上の原子を有する炭素原子数2〜12の炭化水素基であることが好ましい。また、本発明の樹脂用改質剤は、熱可塑性樹脂に用いるのに好適であり、特に、セルロース系樹脂に好適である。
本発明の樹脂組成物は、本発明の樹脂用改質剤を含有することを特徴とするものである。
本発明によれば、樹脂に対して優れた防湿性、寸法安定性、光学特性、を付与し得る樹脂用改質剤およびこれを用いた樹脂組成物を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
本発明の樹脂用改質剤は、下記一般式(1)、
Figure 2016158790
で表される化合物を含有するものであり、樹脂に対して優れた防湿性、寸法安定性、光学特性、を付与することができる。ここで、上記式(1)中、mは1〜5の整数であり、1〜3が好ましく、1がより好ましい。mが3の場合は、芳香環上の3位、4位、5位にヒドロキシル基があることが好ましく、mが2の場合は、芳香環上の3位、5位にヒドロキシル基があることが好ましく、mが1の場合は、芳香環上の4位にヒドロキシル基があることがより好ましい。
また、上記式(1)中、nは0〜50の整数であり、0〜30が好ましく、0〜20がより好ましい。本発明の樹脂用改質剤の製造方法は特に限定されないが、例えば、コハク酸、テレフタル酸等の二価の酸成分、これら酸成分の無水物およびこれら酸クロライドをエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール成分と、p−ヒドロキシ安息香酸等の一価の酸成分を触媒存在下若しくは無触媒下で一括若しくは分割して仕込み、エステル化反応またはエステル交換反応を行ない、その後、常法の後処理をして一般式(1)で表される化合物を得ることができる。
この場合、得られる化合物は分子量分布を持つ。本発明の樹脂用改質剤は、分子量分布を持った化合物の混合物でも、これらを蒸留等によって精製した単一品であってもよいが、経済性の観点から分子量分布を持つ化合物の混合物が好ましい。分子量分布を持つ化合物の混合物の場合、透湿性と光学特性(位相差変動値)が優れることから、nが0の化合物は、一般式(1)で表される化合物中に、0〜80質量%含有されることが好ましく、5〜75質量%がより好ましく、10〜60質量%が更に好ましい。
本発明の樹脂用改質剤において、式(1)中、R、RおよびRで表される炭素原子数2〜20、好ましくは2〜12の炭化水素基としては、例えば、炭素原子数2〜20の直鎖状または分岐状のアルキレン基、直鎖状または分岐状のアルケニレン基、直鎖状または分岐状の置換基を有してもよいシクロアルキレン基、直鎖状または分岐状の置換基を有してもよいアリーレン基等が挙げられ、置換基とは、アルキル基やアルキレン基を表す。
この中でも直鎖状または分岐状のアルキレン基やアリーレン基が好ましく、炭素原子数2〜12の直鎖状または分岐のアルキレン基やアリーレン基であることがより好ましく、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、n−ペンチレン基、イソペンチレン基、n−ヘキシレン基、イソへキシレン基、n−ヘプチレン基、イソへプチレン基、n−オクチレン基、イソオクチレン基、n−ノニレン基、イソノニレン基、n−デシレン基、イソデシレン基、n−ウンデシレン基、イソウンデシレン基、n−ドデシレン基、イソドデシレン基、フェニレン基、ナフチレン基が更に好ましく、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基が最も好ましい。
本発明の樹脂用改質剤においては、式(1)中、R、RおよびRの炭化水素基は、酸素原子、硫黄原子、窒素原子からなる群より選択される1つ以上の原子で置換されていてもよく、炭素原子数2〜20、好適には2〜12の炭化水素基としては、1つ以上の水素原子を酸素原子、硫黄原子、窒素原子を有する置換基で置換する場合や、1つ以上の炭素原子を酸素原子、硫黄原子、窒素原子で置換する場合が挙げられる。
1つ以上の水素原子を酸素原子、硫黄原子、窒素原子を有する置換基で置換する場合としては、例えば、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、カルボニル基、カルボキシ基等が挙げられる。
1つ以上の炭素原子を酸素原子、硫黄原子、窒素原子で置換する場合としては、例えば、エーテル結合、スルフィド結合、アミン結合等が挙げられる。RおよびRとしては、ジエチルエーテル−1,1’−ジイルが好ましい。また、Rとしては、エチレン基、n−プロピレン基、フェニレン基が好ましい。なお、n個あるR、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよい。
本発明の樹脂用改質剤においては、分子量は特に限定されないが、樹脂への相溶性や防湿性能の観点から、数平均分子量350〜5,000が好ましく、350〜2,000がより好ましく、さらに好ましくは350〜1,500である。なお、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定することができる。
本発明の樹脂用改質剤の配合量は特に限定されないが、樹脂100質量部に対し、0.1〜100質量部、0.5〜80質量部が好ましく、1〜50質量部がより好ましく、1〜30質量部がさらに好ましい。0.1質量部未満の場合は、防湿性、寸法安定性、光学特性(位相差変動値)等の性能が十分に発揮されない場合があり、100質量部より多いとブリードする場合がある。
以下に本発明の一般式(1)で表される樹脂用改質剤を例示するが、本発明はこれによって限定されるものではない。また、樹脂用改質剤A〜Qのカッコ内はモル比を示し、これらの化合物は単独で用いてもよく、2種以上を併用して用いてもよい。
改質剤A:コハク酸(95)/テレフタル酸(5)/1,2−プロピレングリコール(100)からなる縮合物の両末端p−ヒドロキシ安息香酸エステル体(数平均分子量:880、nが0の化合物の割合:15質量%)
改質剤B:コハク酸(50)/テレフタル酸(50)/1,2−プロピレングリコール(100)からなる縮合物の両末端p−ヒドロキシ安息香酸エステル体(数平均分子量:880、nが0の化合物の割合:15質量%)
改質剤C:コハク酸(50)/テレフタル酸(50)/1,2−プロピレングリコール(100)からなる縮合物の両末端p−ヒドロキシ安息香酸エステル体(数平均分子量:650、nが0の化合物の割合:20質量%)
改質剤D:コハク酸(50)/テレフタル酸(50)/エチレングリコール(100)からなる縮合物の両末端p−ヒドロキシ安息香酸エステル体(数平均分子量:570、nが0の化合物の割合:23質量%)
改質剤E:コハク酸(30)/テレフタル酸(70)/1,2−プロピレングリコール(100)からなる縮合物の両末端p−ヒドロキシ安息香酸エステル体(数平均分子量:740、nが0の化合物の割合:17質量%)
改質剤F:コハク酸(30)/テレフタル酸(70)/1,3−ブチレングリコール(100)からなる縮合物の両末端p−ヒドロキシ安息香酸エステル体(数平均分子量:660、nが0の化合物の割合:20質量%)
改質剤G:コハク酸(5)/テレフタル酸(95)/1,2−プロピレングリコール(100)からなる縮合物の両末端p−ヒドロキシ安息香酸エステル体(数平均分子量:1190、nが0の化合物の割合:10質量%)
改質剤H:コハク酸(100)/1,2−プロピレングリコール(100)からなる縮合物の両末端p−ヒドロキシ安息香酸エステル体(数平均分子量:650、nが0の化合物の割合:29質量%)
改質剤I:テレフタル酸(100)/1,3−ブチレングリコール(100)からなる縮合物の両末端p−ヒドロキシ安息香酸エステル体(数平均分子量:700、nが0の化合物の割合:23質量%)
改質剤J:コハク酸(50)/テレフタル酸(50)/エチレングリコール(50)/1,2−プロピレングリコール(50)からなる縮合物の両末端p−ヒドロキシ安息香酸エステル体(数平均分子量:550、nが0の化合物の割合:24質量%)
改質剤K:コハク酸(50)/テレフタル酸(50)/1,3−ブチレングリコール(100)からなる縮合物の両末端p−ヒドロキシ安息香酸エステル体(数平均分子量:670、nが0の化合物の割合:27質量%)
改質剤L:フタル酸(100)/1,2−プロピレングリコール(100)からなる縮合物の両末端p−ヒドロキシ安息香酸エステル体(数平均分子量:640、nが0の化合物の割合:30質量%)
改質剤M:テレフタル酸(100)/1,2−プロピレングリコール(100)からなる縮合物の両末端p−ヒドロキシ安息香酸エステル体(数平均分子量:640、nが0の化合物の割合:24質量%)
改質剤N:コハク酸(50)/テレフタル酸(50)/1,2−プロピレングリコール(100)からなる縮合物の両末端p−ヒドロキシ安息香酸エステル体(数平均分子量:490、nが0の化合物の割合:39質量%)
改質剤O:コハク酸(50)/テレフタル酸(50)/エチレングリコール(10)/ジエチレングリコール(90)からなる縮合物の両末端p−ヒドロキシ安息香酸エステル体(数平均分子量:410、nが0の化合物の割合:51質量%)
改質剤P:テレフタル酸(100)/エチレングリコール(100)からなる縮合物の両末端p−ヒドロキシ安息香酸エステル体(数平均分子量:370、nが0の化合物の割合:39質量%)
改質剤Q:コハク酸(50)/テレフタル酸(50)/1,6−ヘキサンジオール(100)からなる縮合物の両末端p−ヒドロキシ安息香酸エステル体(数平均分子量:390、nが0の化合物の割合:54質量%)
次に、本発明の樹脂組成物について説明する。本発明の樹脂組成物は、本発明の樹脂用改質剤を含有するものであり、優れた防湿性、寸法安定性、光学特性を有している。本発明の樹脂組成物に用いられる樹脂は、特に限定されないが、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂が挙げられるが、熱可塑性樹脂に好適に用いることができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース系樹脂、アクリル樹脂、AS(アクリロニトリル−スチレン)樹脂、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂、フッ素系樹脂、熱可塑性エラストマー、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリ乳酸系樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂等が挙げられ、これらの樹脂は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリ塩化ビニル樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の単独重合体、塩化ビニルまたは塩化ビニリデンと酢酸ビニルの共重合体等のビニル系化合物共重合体等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリエチレン樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリプロピレン樹脂としては、重合方法は特に限定されず、例えば、ホモポリマー、ランダムポリマー、ブロックポリマー等が挙げられ、これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
セルロース系樹脂としては、例えば、セロハン、セルロイド、セルロースアセテート、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、メチルアセテート、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルエチルロース等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アクリル樹脂としては、例えば、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリアミド樹脂としては、例えば、ナイロン−6、ナイロン−66、ナイロン−10、ナイロン−12、ナイロン−46等の脂肪族ポリアミド、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジアミンにより製造される芳香族ポリアミド等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリアセタール樹脂としては、例えば、ポリホルムアルデヒド、ポリアセトアルデヒド、ポリプロピオンアルデヒド、ポリブチルアルデヒド等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、セルロース系樹脂がより好ましく、セルロースの低級脂肪酸エステルであることがさらに好ましい。セルロースの低級脂肪酸エステルにおける低級脂肪酸とは、炭素原子数が6以下の脂肪酸を意味する。セルロースの低級脂肪酸エステルとしては、例えば、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート等や、特開平10−45804号公報、特開平8−231761号公報、米国特許第2,319,052号明細書等に記載されているようなセルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート等の混合脂肪酸エステルを挙げることができる。
本発明の樹脂組成物においては、本発明の樹脂用改質剤の他に、可塑剤、さらに各種の添加剤、例えば、フェノール系、または、硫黄系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、ポリオール類、その他の無機化合物等を配合することもできる。これら可塑剤や各種の添加剤は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
可塑剤としては、例えば、ジブチルフタレート、ブチルヘキシルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ−(2−エチルヘキシル)フタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジラウリルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジオクチルテレフタレート等のフタレート系可塑剤;ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジ(ブチルジグリコール)アジペート等のアジペート系可塑剤;トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリ(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリ(ブトキシエチル)ホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート等のホスフェート系可塑剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン等の多価アルコールと、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、桂皮酸等の二塩基酸とを用い、必要に応じて一価のアルコール、モノカルボン酸(酢酸、芳香族酸等)等をストッパーとして使用した、本発明以外のポリエステル系可塑剤;エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化桐油、エポキシ化魚油、エポキシ化牛脂油、エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化サフラワー油、エポキシ化ステアリン酸メチル、エポキシ化ステアリン酸ブチル、エポキシ化ステアリン酸2−エチルヘキシル、エポキシ化ステアリン酸ステアリルエステル、エポキシ化ポリブタジエン、トリス(エポキシプロピル)イソシアヌレート、エポキシ化トール油脂肪酸エステル、エポキシ化亜麻仁油脂肪酸エステル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビニルシクロへキセンジエポキサイド、ジシクロへキセンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等のエポキシ系可塑剤、その他、テトラヒドロフタル酸系可塑剤、アゼライン酸系可塑剤、ジ−2−エチルヘキシルセバケート(DOS)、ジブチルセバケート(DBS)等のセバシン酸系可塑剤、ステアリン酸系可塑剤、クエン酸系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、ビフェニレンポリカルボン酸系可塑剤、多価アルコールの芳香族酸エステル系可塑剤(トリメチロールプロパンのトリベンゾエート等)等が挙げられる。好ましくは、本発明以外のポリエステル系可塑剤、フタレート系可塑剤、トリメリテート系可塑剤、アジペート系可塑剤、セバシン酸系可塑剤、エポキシ系可塑剤が挙げられる。
本発明に係る樹脂用改質剤以外のポリエステル系可塑剤の具体的な化合物を、可塑剤1〜13にて例示するがこれらに限定されるものではなく、これらの化合物は単独で用いてもよく、2種類以上を混合物として用いてもよい。
下記可塑剤1〜4のカッコ内はモル比を示し、これらポリエステル系可塑剤は単独で用いても二種類以上を混合物として用いてもよい。
可塑剤−1:下記一般式(2)、
Figure 2016158790
の、多価アルコール成分Gとして、エチレングリコール(50)および1,2−プロピレングリコール(50)と、多価カルボン酸成分Aとして、コハク酸(50)およびテレフタル酸(50)、末端Eがアセチル基からなるn=5の化合物。
可塑剤−2:上記一般式(2)の、多価アルコール成分Gとして、1,2−プロピレングリコールと、多価カルボン酸成分Aとして、2,6−ナフタレンジカルボン酸、末端Eが水素からなるn=2の化合物。
可塑剤−3:上記一般式(2)の、多価アルコール成分Gとして、エチレングリコールと、多価カルボン酸成分Aとして、アジピン酸、末端Eがアセチル基からなるn=10の化合物。
可塑剤−4:上記一般式(2)の、多価アルコール成分Gとして、1,2−プロピレングリコールと、多価カルボン酸成分Aとして、テレフタル酸、末端Eがトルイル基からなるn=5の化合物。
可塑剤−5:下記一般式(3)、
Figure 2016158790
の置換基Qが全て水素原子である化合物。
可塑剤−6:上記一般式(3)の、置換基Qが全てメトキシ基である化合物。
可塑剤−7:
Figure 2016158790
可塑剤−8:
Figure 2016158790
可塑剤−9:
Figure 2016158790
可塑剤−10:
Figure 2016158790
可塑剤−11:
Figure 2016158790
可塑剤−12:
Figure 2016158790
可塑剤−13:
Figure 2016158790
これら可塑剤の含有量は、本発明の効果を損ねない範囲で配合することができるが、樹脂100質量部に対して、1〜90質量部が好ましく、10〜80質量部がより好ましい。
フェノール系抗酸化剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、トリデシル・3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオアセテート、チオジエチレンビス[(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス[3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス[2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス[(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス[2−{3−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパノイルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、トリエチレングリコールビス[β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]等が挙げられる。これらフェノール系酸化防止剤の含有量は、本発明の効果を損ねない範囲で配合することができるが、樹脂100質量部に対して、0.01〜1質量部が好ましく、0.03〜0.8質量部がより好ましい。
硫黄系抗酸化剤としては、例えば、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリスチルステアリル、ジステアリルエステル等のジアルキルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類等が挙げられる。これら硫黄系抗酸化剤の含有量は、本発明の効果を損ねない範囲で配合することができるが、樹脂100質量部に対して、0.01〜1質量部が好ましく、0.03〜0.8質量部がより好ましい。
紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−第三ブチル−4’−(2−メタクリロイルオキシエトキシエトキシ)ベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−ドデシル−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−C7〜9混合アルコキシカルボニルエチルフェニル)トリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル等の2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−アクリロイルオキシエトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−(2−(2−エチルヘキサノイルオキシ)エチルオキシ)フェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−(2−オクタノイルオキシエチル)フェニル)−1,3,5−トリアジン、等の2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート、テトラキス(α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリロイルオキシメチル)メタン等のシアノアクリレート類等が挙げられる。これら紫外線吸収剤の含有量は、本発明の効果を損ねない範囲で配合することができるが、樹脂100質量部に対して、0.01〜5質量部が好ましく、0.03〜3質量部がより好ましい。
ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−s−トリアジン−6−イルアミノ]ウンデカン、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ−s−トリアジン−6−イルアミノ]ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、ビス(1−ウンデシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カーボネート等が挙げられる。これらヒンダードアミン系光安定剤の含有量は、本発明の効果を損ねない範囲で配合することができるが、樹脂100質量部に対して、0.01〜1質量部が好ましく、0.03〜0.8質量部がより好ましい。
ポリオール類としては、例えば、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ポリペンタエリスリトール、ペンタエリスリトールまたはジペンタエリスリトールのステアリン酸ハーフエステル、ビス(ジペンタエリスリトール)アジペート、グリセリン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ソルビトール、マンニトール、ラクチトール等が挙げられる。これらポリオール類の含有量は、本発明の効果を損ねない範囲で配合することができるが、樹脂100質量部に対して、0.01〜2質量部が好ましく、0.01〜1質量部がより好ましい。
その他の無機化合物としては、例えば、珪酸カルシウム、リン酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム等が挙げられる。その他の無機化合物の含有量は、本発明の効果を損ねない範囲で配合することができるが、樹脂100質量部に対して、0.01〜5質量部が好ましく、0.03〜3質量部がより好ましい。
その他、本発明の樹脂組成物には、さらに必要に応じてその他の添加剤、例えば、充填剤、着色剤、架橋剤、帯電防止剤、防曇剤、プレートアウト防止剤、表面処理剤、滑剤、難燃剤、蛍光剤、防黴剤、殺菌剤、金属不活性化剤、離型剤、顔料、加工助剤、発泡剤、有機酸金属塩、ハイドロタルサイト化合物、亜鉛変性ハイドロタルサイト、ゼオライト化合物等を、本発明の効果を損ねない範囲で配合することもできる。
本発明の樹脂組成物は、上記一般式(1)で表される樹脂用改質剤を含有することを特徴とし、その配合方法および成形方法は特に限定されないが、配合方法としては、通常のブレンダ―、ミキサー等で混合する方法、押出し機等で溶融混練する方法、溶媒と共に混合し溶液流延する方法等が挙げられ、成形方法としては、押出し成形、射出成形、延伸フィルム成形、ブロー成形等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物を成形して得られる成形体の形状としては、特に限定されないが、例えば、シート状、フィルム状、特殊な形状のもの等が挙げられる。
得られた成形体の用途は特に限定されないが、例えば、食品容器、電子部品、自動車部品、医療用材料、フィルム・シート材料、繊維素材、光学素材、塗料用樹脂、インク用樹脂、トナー用樹脂、接着剤用樹脂等が挙げられる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例によりなんら制限を受けるものではない。
<実施例1〜17および比較例1〜14>
下記表1および2に示す樹脂用改質剤を用い、下記の手順にしたがって防湿性(透湿度)、光学特性(位相差変動値)および寸法安定性について評価を行った。得られた結果を、同表に併記する。なお、数平均分子量の測定は下記の手順で行った。
<数平均分子量>
本発明の樹脂用改質剤A〜Q、若しくは比較化合物1〜14をテトラヒドロフラン(THF)に溶解し0.5質量%のサンプル溶液を調製し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて下記条件で数平均分子量を測定した。なお、検量線はポリスチレン(ジーエルサイエンス製分子量スタンダード:分子量162、370、580、1000、2000、3000、5000)を用いて作成した。カラムは、昭和電工(株)製 SHODEX KF−802を用いた。カラム温度は40℃とし、溶離液としてTHFを用い、流量を1ml/分とし、検出器として屈折率計(RI)を用いて測定した。
<防湿性(透湿度)>
セルローストリアセテート85質量部(酢化度61%、重合度260)、および改質剤15質量部を、メチレンクロライド900質量部とメチルアルコール100質量部とからなる混合溶剤に撹拌しながら均一に溶解させ、各種評価用およびフィルム作成用ドープ液を調製した。次いで、得られたドープ液をガラス板上に約80μmになるように流延し、室温で16時間乾燥させた後、50℃で1時間乾燥させ、さらに120℃で1時間乾燥させ、各種評価フィルムを得た。得られたフィルムの膜厚はいずれも約80μmであった。得られたフィルムを、JIS Z 0208に記載の方法に従い、透湿度を測定した。測定条件は40℃、相対湿度80%である。透湿度は、数値が小さい方が防湿性に優れていることを表す。防湿性能は、透湿度が360g/m/day以下であることが性能として優れていることを示している。得られた評価結果を下記の表1および表2に併記する。
<光学特性(位相差変動値)>
セルローストリアセテート90質量部(酢化度61%、重合度260)、および改質剤10質量部を、メチレンクロライド900質量部とメチルアルコール100質量部とからなる混合溶剤に撹拌しながら均一に溶解させ、各種評価用およびフィルム作成用ドープ液を調製した。次いで、得られたドープ液をガラス板上に約80μmになるように流延し、室温で16時間乾燥させた後、50℃で1時間乾燥させ、さらに120℃で1時間乾燥させ、各種評価フィルムを得た。得られたフィルムの膜厚はいずれも約80μmであった。得られたフィルムを、25℃、相対湿度15%環境下で48時間乾燥させ、乾燥後のフィルムの厚み方向の位相差を「乾燥時位相差」、その後同じフィルムを40℃、相対湿度80%、72時間置いた後のフィルムの厚み方向の位相差を「高温高湿時位相差」とし、「位相差変動値」を下記式から算出し、位相差変動値は絶対値で表す。位相差変動値は、数値が小さい程性能がよく、30以下であれば優れていることを示している。
|位相差変動値| = 乾燥時位相差−高温高湿時位相差
<寸法安定性>
セルローストリアセテート85質量部(酢化度61%、重合度260)、および改質剤15質量部を、メチレンクロライド900質量部とメチルアルコール100質量部とからなる混合溶剤に撹拌しながら均一に溶解させ、各種評価用およびフィルム作成用ドープ液を調製した。次いで、得られたドープ液をガラス板上に約80μmになるように流延し、室温で16時間乾燥させた後、50℃で1時間乾燥させ、さらに120℃で1時間乾燥させ、各種評価フィルムを得た。得られたフィルムの膜厚はいずれも約80μmであった。得られたフィルムを、40℃相対湿度80%の環境下に24時間静置後、目視で確認し、下記基準で3段階評価を行なった。
優 :フィルムの歪みが確認されない
良 :フィルムが少し歪んでいることが確認された
不可:フィルムが大きく歪んでいることが確認された
寸法安定性能は、優および良であることが性能として優れていることを示している。得られた評価結果を下記の表1および表2に併記する。
フィルムの厚み方向の位相差は、下記式に従い自動複屈折率計RETS−100(大塚電子(株)製)を用いて、25℃、相対湿度60%環境下、波長590nmで測定した。
厚み方向の位相差={(nx+ny)/2−nz}×d
ここで、式中、nxはフィルム面内の屈折率が最も大きい方向の屈折率、nyはnxに直角な方向でのフィルム面内の屈折率、nzはフィルムの厚み方向の屈折率、dはフィルムの厚み(nm)を表す。得られた評価結果を下記の表1および表2に併記する。
Figure 2016158790
Figure 2016158790
比較化合物1:トリフェニルホスフェート
比較化合物2:コハク酸(50)/テレフタル酸(50)/エチレングリコール(100)からなる縮合物の両末端未封止体(数平均分子量:670)
比較化合物3:比較化合物2のエチレングリコールを1,2−プロピレングリコールに代替した縮合物(数平均分子量:1000)
比較化合物4:比較化合物2の縮合物(数平均分子量:1400)
比較化合物5:コハク酸(50)/テレフタル酸(50)/エチレングリコール(100)からなる縮合物の両末端安息香酸エステル体(数平均分子量:450)
比較化合物6:コハク酸(50)/テレフタル酸(50)/1,2−プロピレングリコール(100)からなる縮合物の両末端安息香酸エステル体(数平均分子量:450)
比較化合物7:比較化合物5の縮合物(数平均分子量:1050)
比較化合物8:コハク酸(30)/テレフタル酸(70)/1,2−プロピレングリコール(100)からなる縮合物の両末端安息香酸エステル体(数平均分子量:1050)
比較化合物9:コハク酸(50)/テレフタル酸(50)/エチレングリコール(100)からなる縮合物の両末端n−オクチル酸エステル体(数平均分子量:500)
比較化合物10:コハク酸(50)/テレフタル酸(50)/エチレングリコール(100)からなる縮合物の両末端酢酸エステル体(数平均分子量:1130)
比較化合物11:アジピン酸(100)/エチレングリコール(100)からなる縮合物の両末端安息香酸エステル体(数平均分子量:1300)
比較化合物12:テレフタル酸(100)/1,2−プロピレングリコール(100)からなる縮合物の両末端安息香酸エステル体(数平均分子量:480)
比較化合物13:テレフタル酸(100)/エチレングリコール(50)/1,2−プロピレングリコール(50)からなる縮合物の両末端p−tertブチル安息香酸エステル体(数平均分子量:500)
表1および2から明らかなように、本発明の改質剤は防湿性(透湿度)、寸法安定性、光学特性(位相差変動値)が全て満足するのに対して、比較化合物は、防湿性がよくても光学特性が悪い場合や、寸法安定性がよくても防湿性と光学特性が悪い場合がある。よって、本発明は防湿性、寸法安定性、光学特性を全てバランスし優れた樹脂用改質剤であることが明らかである。

Claims (7)

  1. 下記一般式(1)、
    Figure 2016158790
    (式(1)中、mは1〜5の整数、nは0〜50の整数を表し、R、RおよびRは炭素原子数2〜20の炭化水素基または、酸素原子、硫黄原子、窒素原子からなる群より選択される1つ以上の原子を有する炭素原子数2〜20の炭化水素基を表す)で表される化合物を含有することを特徴とする樹脂用改質剤。
  2. 前記一般式(1)で表される化合物の、R、RおよびRは炭素原子数2〜12の炭化水素基または、酸素原子、硫黄原子、窒素原子からなる群より選択される1つ以上の原子を有する炭素原子数2〜12の炭化水素基である請求項1記載の樹脂用改質剤。
  3. 熱可塑性樹脂に用いられる請求項1項記載の樹脂用改質剤。
  4. 熱可塑性樹脂に用いられる請求項2項記載の樹脂用改質剤。
  5. 前記熱可塑性樹脂が、セルロース系樹脂である請求項3記載の樹脂用改質剤。
  6. 前記熱可塑性樹脂が、セルロース系樹脂である請求項4記載の樹脂用改質剤。
  7. 請求項1記載の樹脂用改質剤を含有することを特徴とする樹脂組成物。
JP2017509928A 2015-03-31 2016-03-25 樹脂用改質剤およびこれを用いた樹脂組成物 Active JP6692348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072362 2015-03-31
JP2015072362 2015-03-31
PCT/JP2016/059711 WO2016158790A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-25 樹脂用改質剤およびこれを用いた樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158790A1 true JPWO2016158790A1 (ja) 2018-02-01
JP6692348B2 JP6692348B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=57005789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509928A Active JP6692348B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-25 樹脂用改質剤およびこれを用いた樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10208161B2 (ja)
EP (1) EP3279233B1 (ja)
JP (1) JP6692348B2 (ja)
KR (1) KR20170133436A (ja)
CN (1) CN107428923B (ja)
TW (1) TWI687472B (ja)
WO (1) WO2016158790A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6536149B2 (ja) * 2015-04-21 2019-07-03 Dic株式会社 セルロースエステル樹脂用改質剤、セルロースエステル樹脂組成物、光学フィルム及び液晶表示装置
KR101856329B1 (ko) * 2015-07-01 2018-05-11 주식회사 엘지화학 코폴리카보네이트 수지 및 이의 제조방법
JP6836724B2 (ja) * 2015-12-11 2021-03-03 Dic株式会社 セルロースエステル樹脂用改質剤、セルロースエステル樹脂組成物、光学フィルム及び液晶表示装置
JP6802678B2 (ja) * 2016-09-28 2020-12-16 株式会社Adeka 樹脂用改質剤およびこれを用いた樹脂組成物
KR102483671B1 (ko) * 2017-06-14 2023-01-03 디아이씨 가부시끼가이샤 광학 재료용 수지의 반가소화제, 셀룰로오스에스테르 수지 조성물, 광학 필름, 액정 표시 장치 및 에스테르 수지의 제조 방법
JP6614469B2 (ja) * 2017-06-14 2019-12-04 Dic株式会社 エステル樹脂、反可塑化剤、セルロースエステル樹脂組成物、光学フィルム及び液晶表示装置
WO2020049947A1 (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 Dic株式会社 セルロースエステル樹脂用添加剤及びセルロースエステル組成物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030085A (ja) * 1973-07-20 1975-03-26
JPS59193921A (ja) * 1983-04-20 1984-11-02 Teijin Ltd ポリエステルの製造法
JP2003526706A (ja) * 1999-08-12 2003-09-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリマー容器およびフィルムのガスバリア特性を改善するための方法および組成物
JP2009041009A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Toray Ind Inc 樹状ポリエステル、その製造方法および熱可塑性樹脂組成物
JP2009235043A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Dic Corp ヒドロキシ安息香酸誘導体及び重合性化合物の製造方法
JP2011012186A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Fujifilm Corp セルロースエステルフィルム、位相差フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
WO2013027793A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 Dic株式会社 光学フィルム、位相差フィルム及び波長板
JP2013185100A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Adeka Corp セルロース系樹脂組成物及びフィルム
JP6289865B2 (ja) * 2013-10-25 2018-03-07 株式会社Adeka セルロース系樹脂組成物、およびこれを用いたフィルム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078955B2 (ja) * 1990-02-09 1995-02-01 大日本インキ化学工業株式会社 縮合系可塑剤及びそれを含有する重合体組成物
JPH11124431A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Mitsubishi Chemical Corp テレフタル酸系エステルオリゴマー
CN101208383B (zh) 2005-06-29 2012-11-21 柯尼卡美能达精密光学株式会社 纤维素酯膜、使用其的横向电场驱动式显示装置用偏振板及横向电场驱动式显示装置
US20080058466A1 (en) 2006-09-05 2008-03-06 Joshi Makarand V Polymeric Plasticizers for Polymer Compositions Exhibiting High Surface Energy
JP2010047705A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Dic Corp セルロースエステル改質用樹脂組成物及びそれを含むセルロースエステルフィルム
TWI452076B (zh) 2009-03-27 2014-09-11 Dainippon Ink & Chemicals Cellulose ester resin additives, cellulose ester resin compositions and optical films using the same
JP2011105924A (ja) 2009-06-05 2011-06-02 Fujifilm Corp セルロースエステルフィルム、光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2013061561A (ja) 2011-09-14 2013-04-04 Konica Minolta Advanced Layers Inc 偏光板およびこれを用いた表示装置
JP2013234273A (ja) 2012-05-09 2013-11-21 Adeka Corp セルロース系樹脂組成物
US20150368429A1 (en) * 2013-01-25 2015-12-24 Dic Corporation Polyester modifier composition for cellulose ester resin, cellulose ester optical film, and polarizing plate protective film
US20150051326A1 (en) * 2013-08-13 2015-02-19 E I Du Pont De Nemours And Company Plasticizers comprising poly(trimethylene ether) glycol esters

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030085A (ja) * 1973-07-20 1975-03-26
JPS59193921A (ja) * 1983-04-20 1984-11-02 Teijin Ltd ポリエステルの製造法
JP2003526706A (ja) * 1999-08-12 2003-09-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリマー容器およびフィルムのガスバリア特性を改善するための方法および組成物
JP2009041009A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Toray Ind Inc 樹状ポリエステル、その製造方法および熱可塑性樹脂組成物
JP2009235043A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Dic Corp ヒドロキシ安息香酸誘導体及び重合性化合物の製造方法
JP2011012186A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Fujifilm Corp セルロースエステルフィルム、位相差フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
WO2013027793A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 Dic株式会社 光学フィルム、位相差フィルム及び波長板
JP2013185100A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Adeka Corp セルロース系樹脂組成物及びフィルム
JP6289865B2 (ja) * 2013-10-25 2018-03-07 株式会社Adeka セルロース系樹脂組成物、およびこれを用いたフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107428923B (zh) 2020-03-03
EP3279233A4 (en) 2018-09-26
US20180066105A1 (en) 2018-03-08
US10208161B2 (en) 2019-02-19
EP3279233A1 (en) 2018-02-07
WO2016158790A1 (ja) 2016-10-06
TWI687472B (zh) 2020-03-11
TW201700571A (zh) 2017-01-01
KR20170133436A (ko) 2017-12-05
EP3279233B1 (en) 2020-07-08
JP6692348B2 (ja) 2020-05-13
CN107428923A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692348B2 (ja) 樹脂用改質剤およびこれを用いた樹脂組成物
JP5551618B2 (ja) セルロース系樹脂組成物およびセルロース系樹脂フィルム
TWI465515B (zh) A fiber-based resin composition and a fiber-based resin film
JP6075776B2 (ja) ポリエステル系可塑剤およびセルロース系樹脂組成物
JP6616563B2 (ja) リタデーション上昇剤、これを用いたセルロース系樹脂組成物、およびフィルム
WO2018061773A1 (ja) 樹脂用改質剤およびこれを用いた樹脂組成物
JP6092116B2 (ja) 延伸光学補償フィルム
JP5914059B2 (ja) セルロース系樹脂組成物及びフィルム
JP6289862B2 (ja) 防湿剤、セルロース系樹脂組成物、およびこれを用いたフィルム
JP6351945B2 (ja) セルローストリアセテート樹脂用防湿剤、セルローストリアセテート樹脂組成物、およびフィルム
JP5882775B2 (ja) セルロース系樹脂組成物及びフィルム
JP6243189B2 (ja) セルロース系樹脂組成物、およびこれを用いたフィルム
JP6121811B2 (ja) リタデーション上昇剤
JP6289863B2 (ja) 防湿剤、セルロース系樹脂組成物、およびこれを用いたフィルム
JP6289864B2 (ja) 防湿剤
JP2014224962A (ja) リタデーション上昇剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150